JP2003012990A - ゴルフボール用インク及びゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール用インク及びゴルフボール

Info

Publication number
JP2003012990A
JP2003012990A JP2001196737A JP2001196737A JP2003012990A JP 2003012990 A JP2003012990 A JP 2003012990A JP 2001196737 A JP2001196737 A JP 2001196737A JP 2001196737 A JP2001196737 A JP 2001196737A JP 2003012990 A JP2003012990 A JP 2003012990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
ink
curing agent
mark layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647844B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okido
義之 大城戸
Satoru Komatsu
悟 小松
Toshiaki Tanaka
聡明 田中
Kazuhisa Fushihara
和久 伏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001196737A priority Critical patent/JP4647844B2/ja
Priority to US10/152,680 priority patent/US6838513B2/en
Publication of JP2003012990A publication Critical patent/JP2003012990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647844B2 publication Critical patent/JP4647844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/12Special coverings, i.e. outer layer material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • A63B45/02Marking of balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4081Mixtures of compounds of group C08G18/64 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/0039Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0097Layers interlocking by means of protrusions or inserts, lattices or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下地との密着性に優れたゴルフボール用イン
クの提供。 【解決手段】 ゴルフボール1は、コア2と、カバー3
と、マーク層4と、仕上げ塗装層5とを備えている。マ
ーク層4に用いられているインクは、ジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤と、基材と、着色剤
とを含んでいる。好ましい硬化剤は、イソホロンジイソ
シアネート三量体を含む。インクは、固形分換算で1質
量%以上20質量%以下のジイソシアネート硬化剤を含
む。基材は、水酸基を有するポリマーを主成分とする。
イソシアネート硬化剤のイソシアネート基と基材の水酸
基との比である(NCO/OH)の値は、0.5以上
2.0以下である。マーク層4は、下地塗装層の上に印
刷されてもよく、架橋ゴムの上に印刷されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフボールのマ
ーク層に適したインクと、このインクが用いられたゴル
フボールとに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場でのプレーに用いられるゴルフ
ボールには、商標、プレーヤー識別のための番号、製造
メーカー等を表示する目的で、マーク層が形成されてい
る。また、「打ちっ放し」と称される練習場で用いられ
るゴルフボールには、練習場名を表示するマーク層や、
盗難防止用のライン状マーク層が形成されている。これ
らのマーク層は、インクから形成されている。
【0003】マーク層は、ボール本体に直接印刷される
場合もあるし、ボール本体の表面に形成された下地塗装
層(通常は白色ペイント)に印刷される場合もある。ボ
ール本体にマーク層が直接印刷される場合は、マーク層
の下地は架橋ゴム又はアイオノマー樹脂であることが多
い。通常マーク層の上には、マーク層保護の目的で仕上
げ塗装層(クリアーペイントからなる)が形成される。
この仕上げ塗装層は、外観向上、汚染防止等の役割も果
たす。
【0004】ゴルフボールは繰り返してゴルフクラブで
打撃され、繰り返して地面と衝突する。打撃や衝突によ
り、仕上げ塗装層が徐々に摩滅又は剥離する。これに伴
って、マーク層も徐々に消失する。マーク層が消失する
と、外観が低下するばかりか、マーク層本来の表示機能
も損なわれる。下地との密着が不十分であるマーク層
は、消失しやすい。ゴルフボールメーカーにとって、下
地との密着性に優れたインクは、大きな関心事である。
【0005】密着性向上の目的で、基材及び硬化剤の両
面からインクの改良が種々検討されている。例えば、特
許第3102817号公報には、ニトロセルロースを基
材とするインクから形成されたマーク層を有するゴルフ
ボールが開示されている。特開平9−122271号公
報には、紫外線硬化樹脂と光重合開始剤とを含むインク
から形成されたマーク層を有するゴルフボールが開示さ
れている。特開2000−303012公報には、アク
リルポリオールとイソシアネートとを含むインクから形
成されたマーク層を有するゴルフボールが開示されてい
る。特開2001−40260公報には、ビニル樹脂を
基材としイソシアネートを含むインクから形成されたマ
ーク層を有するゴルフボールが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下地と
の十分な密着性を備えたマーク層は、未だ得られていな
いのが実状である。特に、下地塗装層が設けられず、ボ
ール本体に直接マーク層が印刷される場合は密着が不十
分となる傾向が見られ、その改善が急務とされている。
【0007】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであり、下地との密着性に優れたゴルフボール用イ
ンクの提供と、このインクからマーク層が形成されたゴ
ルフボールの提供とを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた発明は、ジイソシアネート三量体を含むイ
ソシアネート硬化剤と、基材と、着色剤とを含むゴルフ
ボール用インク、である。
【0009】ジイソシアネート三量体を含むインクから
なるマーク層は、下地との密着性に優れる。密着性が向
上するメカニズムは詳細には不明であるが、ジイソシア
ネート三量体が基材の立体的架橋を助長するためと推測
される。
【0010】好ましくは、インクにおけるイソシアネー
ト硬化剤の含有率は、固形分換算で1質量%以上20質
量%以下である。
【0011】密着性に特に優れるインクは、イソホロン
ジイソシアネート三量体を含むものである。
【0012】ジイソシアネート三量体による密着性向上
は、水酸基を有するポリマーを基材とするインクにおい
て特に顕著である。好ましくは、イソシアネート硬化剤
のイソシアネート基と基材の水酸基との比は、0.5〜
2.0以下である。
【0013】このインクは、ゴルフボールが下地塗装層
を備えておらず、マーク層がボール本体に直接印刷され
る場合、還元すれば下地がポリブタジエンを主成分とす
る架橋ゴム又はアイオノマー樹脂を主成分とする樹脂組
成物である場合にも、優れた密着性を発現する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面が参照されつつ、
好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明され
る。
【0015】図1は、本発明の一実施形態にかかるゴル
フボール1が示された一部切り欠き断面図である。この
ゴルフボール1は、コア2と、カバー3と、マーク層4
と、仕上げ塗装層5とを備えている。コア2は球体であ
り、ゴム組成物が架橋されることによって形成されてい
る。カバー3は、アイオノマー樹脂を主成分とする樹脂
組成物からなる。マーク層4は、カバー3に印刷されて
いる。仕上げ塗装層5は、マーク層4の上からクリアー
ペイントが塗装されることによって形成されている。こ
のゴルフボール1は、表面に多数のディンプル6を備え
ている。
【0016】マーク層4の印刷には、インクが用いられ
ている。このインクは、ジイソシアネート三量体を含む
イソシアネート硬化剤と、基材と、着色剤とを含んでい
る。印刷後、インクが架橋反応を起こし、マーク層4が
形成される。
【0017】このイソシアネート硬化剤は、ジイソシア
ネート単量体がヌレート反応を起こすことによって得ら
れたものである。ヌレート反応によって、ジイソシアネ
ート三量体が生成する。この三量体は「イソシアヌレー
ト」とも称されている。ジイソシアネート三量体が架橋
反応に寄与する際に、このジイソシアネート三量体に含
まれるイソシアネート基の一部が下地とも結合すると推
測される。ジイソシアネート三量体により、マーク層4
とカバー3との密着が向上する。ヌレート反応によって
得られた硬化剤には、三量体以外の反応生成物や未反応
のジイソシアネート単量体も含まれる。これら三量体以
外の反応生成物及びジイソシアネート単量体も、インク
の架橋反応に寄与する。
【0018】イソシアネート硬化剤全量に占めるジイソ
シアネート三量体の比率は5質量%以上が好ましく、1
0質量%以上がより好ましく、20質量%以上が特に好
ましい。これにより、マーク層4と下地との密着が向上
する。
【0019】イソシアネート硬化剤の出発原料となるジ
イソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジ
イソシアネート、芳香族ジイソシアネート及び芳香脂肪
族ジイソシアネートのいずれであってもよい。出発原料
の具体例としては、イソホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート等が挙げら
れる。2種以上のジイソシアネートが併用されてもよ
い。
【0020】特に好適な出発原料は、イソホロンジイソ
シアネートである。イソホロンジイソシアネートから生
成される三量体は、インクの三次元架橋に特に寄与しう
る。イソホロンジイソシアネート三量体の構造式が、下
記化学式(I)に示されている。
【0021】
【化1】
【0022】インクにおけるイソシアネート硬化剤の含
有率は、固形分換算で1質量%以上20質量%以下が好
ましい。含有率が上記範囲未満であると、マーク層4の
架橋密度が不足し、下地との密着性が不十分となること
がある。この観点から、含有率は2質量%以上がより好
ましく、5質量%以上が特に好ましい。含有率が上記範
囲を超えると、マーク層4の柔軟性が損なわれることが
ある。この観点から、含有率は15質量%以下がより好
ましく、12質量%以下が特に好ましい。
【0023】インクにおけるイソシアネート硬化剤の配
合量は、基材100部に対して5部以上80部以下が好
ましい。配合量が上記範囲未満であると、マーク層4の
架橋密度が不足し、下地との密着性が不十分となること
がある。この観点から、配合量は10部以上がより好ま
しく、15部以上が特に好ましい。配合量が上記範囲を
超えると、マーク層4の柔軟性が損なわれることがあ
る。この観点から、配合量は75部以下がより好まし
く、70部以下が特に好ましい。本明細書において
「部」とは、質量部(parts by weigh
t)を意味する。
【0024】インクの基材は制限されないが、水酸基を
有するポリマーが好適である。このようなポリマーとし
ては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリウレタンポリオール、ニトロセルロース等が挙
げられる。2種以上のポリマーが併用されてもよい。水
酸基を有するポリマーが基材とされれば、この水酸基と
硬化剤中のイソシアネート基とが結合するので、マーク
層4の強度が向上する。
【0025】水酸基を有さないポリマーが基材に用いら
れる場合も、ジイソシアネート三量体を含むイソシアネ
ート硬化剤は効果的である。このようなポリマーとして
は、エポキシ樹脂等が挙げられる。なお、水酸基を有す
るポリマーと有さないポリマーとが併用されてもよい。
【0026】水酸基を有するポリマーが基材に用いられ
る場合、イソシアネート硬化剤のイソシアネート基と基
材の水酸基との比である(NCO/OH)の値は、0.
5以上2.0以下が好ましい。比が上記範囲未満である
と、インクの硬化に長時間を要し、ゴルフボール1の生
産性が低下することがある。この観点から、比は0.9
以上が好ましい。また、比が上記範囲未満であると、イ
ソシアネート基が基材との反応のみに消費され、下地と
の反応が不十分となることがある。この観点から、比は
1.15以上が特に好ましい。比が上記範囲を超える
と、インクのポットライフが短くなることがある。この
観点から、比は1.7以下が特に好ましい。
【0027】基材と硬化剤との合計量がインク全量に占
める比率は、固形分換算で30質量%以上90質量%以
下が好ましい。比率が上記範囲未満であると、マーク層
4の強度が不足することがある。この観点から、比率は
40質量%がより好ましく、50質量%以上が特に好ま
しい。比率が上記範囲を超えると、必然的に着色剤の配
合量が低くなり、マーク層4の隠蔽性が不十分となるこ
とがある。この観点から、比率は85質量%以下がより
好ましく、80質量%以下が特に好ましい。
【0028】着色剤の種類に制限はなく、既知の顔料又
は染料の中からマーク層4を所望の色に着色できるもの
が選択される。用いられうる黒色顔料としては、アセチ
レンブラック、ランブラック、アニリンブラック等のカ
ーボンブラックが挙げられる。用いられうる黄色顔料と
しては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化
鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロ
ー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハン
ザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエ
ローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレ
ーキ、パーマンネントイエローNCG、タートラジンレ
ーキが挙げられる。用いられうる橙色顔料としては、赤
口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレンジG
TR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダ
スレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジ
G、インダスレンブリリアントオレンジGKが挙げられ
る。用いられうる赤色顔料としては、ベンガラ、カドミ
ウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネント
レッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオ
ッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリ
アントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレー
キB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bが
挙げられる。用いられうる紫色顔料としては、マンガン
紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレー
キが挙げられる。用いられうる青色顔料としては、紺
青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリ
アブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロ
シアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、
ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が
挙げられる。用いられうる緑色顔料としては、クロムグ
リーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイ
トグリーンレーキ、ファナルイエローグリーンGが挙げ
られる。用いられうる白色顔料としては、亜鉛華、酸化
チタン、アンチモン白、硫化亜鉛が挙げられる。用いら
れうる白色顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、
クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナ
ホワイトが挙げられる。2種以上の着色剤が併用されて
もよい。インクにおける着色剤の含有率は、固形分換算
で2質量%以上40質量%以下、特には5質量%以上3
0質量%以下とされる。
【0029】インクには、必要に応じ、溶剤が配合され
る。溶剤の種類には制限がなく、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ブタノール、セロソル
ブ、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、n−
ブチル酢酸塩、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等が用いられうる。溶剤
の配合により、インクの粘度が調整される。インクにお
ける溶剤の比率は、2質量%以上50質量%以下、特に
は5質量%以上30質量%以下とされる。
【0030】インクには、必要に応じ、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、つや消し剤及びその他の添加剤が適量配合
されてもよい。好適な酸化防止剤としては、フェノール
系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤
が挙げられる。好適な紫外線吸収剤としては、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤、アクリレート系紫外線吸収剤及びサリチレート系
紫外線吸収剤が挙げられる。インクには、ポットライフ
を長時間とする目的で、アセチルアセトンのようなキレ
ート化剤が適量配合されてもよい。
【0031】ボール本体がソリッドゴム単体からなるい
わゆるワンピースボールにも、このインクは好適であ
る。ワンピースボールにマーク層4が形成される場合
は、このマーク層4の下地は架橋ゴムである。通常のワ
ンピースボールは、ポリブタジエンを主成分とするゴム
組成物が架橋されてなる。インクに含まれるジイソシア
ネート三量体はポリブタジエンとも反応し、下地とマー
ク層4との密着性が向上する。
【0032】ボール本体に下地塗装層が設けられ、この
下地塗装層にマーク層4が印刷される場合もある。この
場合も、ジイソシアネート三量体と下地塗装層との反応
により、マーク層4の密着性が向上する。下地塗装層は
通常は白色ペイントから形成されるが、クリアーペイン
トからなる下地塗装層にマーク層4が印刷されてもよ
い。
【0033】マーク層4の印刷方法は特には制限されな
いが、通常はパッド印刷法が採用される。パッド印刷法
では、まず主剤(基材、着色剤等が含まれる)、イソシ
アネート硬化剤及び溶剤が混合され、インクが作製され
る。次に、このインクによって版に像が形成される。こ
の版にパッドが押し当てられることにより、像がパッド
に転写される。次に、パッドがボール本体に押し当てら
れることにより、像がボール本体(又は下地塗装層)に
転写される。転写後、インクが乾燥・硬化し、マーク層
4が完成する。ゴルフボール1はディンプル6を備えて
いるが、パッドは柔軟で変形能に優れるので、ディンプ
ル6の内部への印刷も可能である。
【0034】
【実施例】[実施例1]ポリエステルポリオールとニト
ロセルロースとを基材とするインク主剤(ナビタス社の
商品名「PAD−1インク」)100部、イソホロンジ
イソシアネート三量体を含むイソシアネート硬化剤(ヒ
ュルス社の商品名「ベスタネート1890」)10部、
トルエン5部及びメチルエチルケトン2部を混合し、イ
ンクを得た。一方、シス−1,4ポリブタジエンを主成
分とするゴム組成部が架橋されてなるボール本体を用意
し、このボール本体にパッド印刷法にて所定形状のマー
ク層を形成した。そして、透明なウレタンペイントを塗
装し、厚みが約10μmの仕上げ塗装層を形成して、実
施例1のゴルフボールを得た。
【0035】[比較例1]イソホロンジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤に代えてイソホロン
ジイソシアネート硬化剤(住友バイエルウレタン社の商
品名「デスモジールI」)を用いた他は実施例1と同様
にして、比較例1のゴルフボールを得た。
【0036】[比較例2]イソホロンジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤に代えてヘキサメチ
レンジイソシアネート硬化剤(ナビタス社の商品名「J
A960」)を用いた他は実施例1と同様にして、比較
例2のゴルフボールを得た。
【0037】[実施例2]エポキシ樹脂を基材とするイ
ンク主剤(ナビタス社の商品名「EPH」)100部、
イソホロンジイソシアネート三量体を含むイソシアネー
ト硬化剤(前述の「ベスタネート1890」)10部、
トルエン5部及びメチルエチルケトン2部を混合し、イ
ンクを得た。一方、架橋ゴム製のコアとアイオノマー樹
脂組成物製のカバーとからなるボール本体を用意し、こ
のボール本体にパッド印刷法にて所定形状のマーク層を
形成した。そして、透明なウレタンペイントを塗装し、
厚みが約10μmの仕上げ塗装層を形成して、実施例2
のゴルフボールを得た。
【0038】[比較例3]イソホロンジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤に代えてイソホロン
ジイソシアネート硬化剤(前述の「デスモジールI」)
を用いた他は実施例2と同様にして、比較例3のゴルフ
ボールを得た。
【0039】[比較例4]イソホロンジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤に代えてヘキサメチ
レンジイソシアネート硬化剤(前述の「JA960」)
を用いた他は実施例2と同様にして、比較例4のゴルフ
ボールを得た。
【0040】[密着性の評価]強アルカリ性洗剤(横浜
油脂社の商品名「ヨゴレトール」)の4倍希釈液を作製
し、これにゴルフボールを30分間浸した。このゴルフ
ボールを希釈液から引き上げ、流水下で30分間ブラッ
シングした。そして、マーク層の消失状況を目視で評価
した。消失面積がマーク層面積の1/4未満のものを
「◎」とし、1/4以上1/2未満のものを「○」と
し、1/2以上3/4未満のものを「△」とし、3/4
以上のものを「×」とした。この評価結果が、下記の表
1に示されている。
【0041】
【表1】
【0042】表1に示されるように、ジイソシアネート
三量体を含むイソシアネート硬化剤が用いられた実施例
1及び2のゴルフボールでは、各比較例のゴルフボール
に比べてマーク層が多く残存している。この評価結果よ
り、本発明の優位性は明らかである。
【0043】
【発明の効果】以上説明されたように、本発明のインク
は密着性に優れる。このインクが用いられたゴルフボー
ルでは、マーク層が消失しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかるゴルフボ
ールが示された一部切り欠き断面図である。
【符号の説明】
1・・・ゴルフボール 2・・・コア 3・・・カバー 4・・・マーク層 5・・・仕上げ塗装層 6・・・ディンプル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 聡明 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 伏原 和久 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 4J039 AE04 BC47 BC52 BC71 BE01 BE25 FA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジイソシアネート三量体を含むイソシア
    ネート硬化剤と、基材と、着色剤とを含むゴルフボール
    用インク。
  2. 【請求項2】 上記イソシアネート硬化剤の含有率が固
    形分換算で1質量%以上20質量%以下である請求項1
    に記載のゴルフボール用インク。
  3. 【請求項3】 上記ジイソシアネート三量体がイソホロ
    ンジイソシアネート三量体である請求項1又は請求項2
    に記載のゴルフボール用インク。
  4. 【請求項4】 上記基材が水酸基を有するポリマーを主
    成分とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載
    のゴルフボール用インク。
  5. 【請求項5】 上記イソシアネート硬化剤のイソシアネ
    ート基と基材の水酸基との比である(NCO/OH)の
    値が0.5以上2.0以下である請求項4に記載のゴル
    フボール用インク。
  6. 【請求項6】マーク層を備えており、このマーク層が、
    ジイソシアネート三量体を含むイソシアネート硬化剤と
    基材と着色剤とを含むインクから形成されているゴルフ
    ボール。
  7. 【請求項7】 上記マーク層の下地がポリブタジエンを
    主成分とする架橋ゴム又はアイオノマー樹脂を主成分と
    する樹脂組成物である請求項6に記載のゴルフボール。
JP2001196737A 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフボール用インク及びゴルフボール Expired - Fee Related JP4647844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196737A JP4647844B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフボール用インク及びゴルフボール
US10/152,680 US6838513B2 (en) 2001-06-28 2002-05-23 Ink for golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196737A JP4647844B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフボール用インク及びゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012990A true JP2003012990A (ja) 2003-01-15
JP4647844B2 JP4647844B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19034485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196737A Expired - Fee Related JP4647844B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゴルフボール用インク及びゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6838513B2 (ja)
JP (1) JP4647844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131817A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用インキ、ゴルフボール用転写フィルム及びマーキングされたゴルフボール
JP2018038575A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358160B1 (en) * 1997-10-03 2002-03-19 Performance Dynamics Llc Golf ball with water immersion indicator
JP3403177B2 (ja) * 2001-01-12 2003-05-06 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボールの印刷方法
JP2004089363A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
WO2008118629A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Southporte, Ent., Llc Dual identification layered golf balls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222337A (ja) * 1991-12-18 1993-08-31 Isamu Toryo Kk ポリウレタン塗料組成物
JPH10323936A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐水性及び耐湿性に優れたフッ素樹脂フィルム被覆鋼板
JP2000303012A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール用インク、それを用いた印刷方法及び印刷が施されたゴルフボール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160536A (en) * 1991-04-18 1992-11-03 Acushnet Company Printing ink for golf balls
EP0522801B1 (en) * 1991-07-04 1995-05-24 TDK Corporation Printing ink for slightly adherent plastic base
US5770325A (en) * 1995-09-18 1998-06-23 Lisco, Inc. UV curable ink for game ball and method of printing
JP3597208B2 (ja) * 1993-06-03 2004-12-02 株式会社シード 着色コンタクトレンズ及びその製造法
JPH07304836A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリイソシアネート組成物とその製造方法及び樹脂組成物
US6018012A (en) * 1998-07-20 2000-01-25 Callaway Golf Company Two-component polyurethane top coat for golf balls

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222337A (ja) * 1991-12-18 1993-08-31 Isamu Toryo Kk ポリウレタン塗料組成物
JPH10323936A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐水性及び耐湿性に優れたフッ素樹脂フィルム被覆鋼板
JP2000303012A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール用インク、それを用いた印刷方法及び印刷が施されたゴルフボール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131817A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用インキ、ゴルフボール用転写フィルム及びマーキングされたゴルフボール
JP4536487B2 (ja) * 2004-11-09 2010-09-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用インキ、ゴルフボール用転写フィルム及びマーキングされたゴルフボール
JP2018038575A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647844B2 (ja) 2011-03-09
US20030027663A1 (en) 2003-02-06
US6838513B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000303012A (ja) ゴルフボール用インク、それを用いた印刷方法及び印刷が施されたゴルフボール
CN107922782B (zh) 涂布高尔夫球外壳用组合物及使用所述组合物的高尔夫球
US6210295B1 (en) Golf ball having coated surface layer of polyurethane
CN100567029C (zh) 水压转印用薄膜和使用它的水压转印体的制造方法
EP1608711B1 (en) Ink for a polycarbonate substrate
US5770325A (en) UV curable ink for game ball and method of printing
CN104363966A (zh) 印刷有可见光可固化的油墨的运动器材的比赛用球或其他物品以及方法
JP4647844B2 (ja) ゴルフボール用インク及びゴルフボール
JP4326018B2 (ja) ゴルフボール
JP4881514B2 (ja) 二元硬化性コーティング
JP3329625B2 (ja) ゴルフボール用塗料
US20020045493A1 (en) Golf ball, and golf ball printing ink
US6551395B2 (en) Golf ball printing ink, golf ball printing method utilizing the ink, and golf ball printed with the ink
JP2003166183A (ja) インクジェット記録品とその製造方法
KR101571042B1 (ko) 광고물부착방지시트 및 이의 제조방법
JP2003154749A (ja) インクジェット記録品とその製造方法
JP2004217808A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた印刷インキ用バインダー及び積層シート
JP3403177B2 (ja) ゴルフボールの印刷方法
GB2330838A (en) Game ball with UV curable ink indicia on its surface
US6646021B2 (en) Golf ball printing ink, golf ball bearing a mark printed with the ink, and method of manufacturing the golf ball
JP2001192593A (ja) ゴルフボール用インク及びこれを用いた印刷方法及びゴルフボール
JP2001164167A (ja) ゴルフボール用インク及びこれを用いたゴルフボール
JPH05302062A (ja) 意匠性貼付用塗料樹脂組成物及びその塗装物
JP7168348B2 (ja) ライセンスプレート用グラフィックフィルム、グラフィックフィルム積層プレート、ライセンスプレート及びその製造方法
JP2001040260A (ja) ゴルフボール用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees