JP2003002266A - フロントエンドモジュールの組み付け方法 - Google Patents

フロントエンドモジュールの組み付け方法

Info

Publication number
JP2003002266A
JP2003002266A JP2001185857A JP2001185857A JP2003002266A JP 2003002266 A JP2003002266 A JP 2003002266A JP 2001185857 A JP2001185857 A JP 2001185857A JP 2001185857 A JP2001185857 A JP 2001185857A JP 2003002266 A JP2003002266 A JP 2003002266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
end module
hood ridge
side member
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747811B2 (ja
Inventor
Naoya Nishijima
直哉 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001185857A priority Critical patent/JP3747811B2/ja
Priority to DE60224958T priority patent/DE60224958T2/de
Priority to EP02012549A priority patent/EP1270387B1/en
Priority to US10/166,061 priority patent/US6729008B2/en
Publication of JP2003002266A publication Critical patent/JP2003002266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747811B2 publication Critical patent/JP3747811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントエンドモジュールが組み付けられる
まではその前部がオープン構造となるエンジンコンパー
トメント各部の精度を保証できるようにする。 【解決手段】 ボデーメイン工程において、フロントサ
イドメンバー8を位置決め治具12にて設計基準位置に
拘束し、フードリッジレインフォース9cを、フロント
サイドメンバー8との相対位置関係が車両状態のものと
なるように位置決めした上で、フードリッジアッパー9
bに溶接する。メタル工程およびフロントエンドモジュ
ール組付工程では、その都度矯正治具13にてフロント
サイドメンバー8,8同士のスパンが設計基準値となる
ように矯正することで、フロントサイドメンバー8とフ
ードリッジレインフォース9cとの相対位置関係を再現
して、その組み付け精度を保証する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車におけるフ
ロントエンドモジュールの組み付け方法に関し、特にラ
ジエータコアサポートを母体として左右のヘッドランプ
ユニットやラジエータ等をフロントエンドモジュールと
して予めモジュール化した上でこれを車体前面側から組
み付けるようにした方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のフロントエンドモジュールを有
する自動車においては、塗装後の車両組立工程において
フロントエンドモジュールが組み付けられるまでは、図
11に示すようにエンジンコンパートメント101の主
要骨格部材である左右のフロントサイドメンバー10
2,102同士を連結するものが存在せずに車体前部が
いわゆるオープン構造となっていることから、フロント
サイドメンバー102,102同士のスパンをはじめと
するエンジンコンパートメント101各部の精度すなわ
ち各フロントサイドメンバー102やフードリッジ10
3等の位置が同図の矢印方向にばらついてその位置精度
を維持することが困難となる。
【0003】このようなことから、例えば特開2001
−10534号公報では、左右のフロントサイドメンバ
ー102,102同士のスパンと、これらのフロントサ
イドメンバー102に組み付けられるべきフロントエン
ドモジュールの車幅方向スパンとの間に誤差があった場
合に、フロントエンドモジュールの母体として機能する
ラジエータコアサポートを予め形成してある切欠部をも
って変形させることにより、上記スパン誤差を吸収する
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術では、フロントサイドメンバーとフロントエンドモジ
ュールとの関係だけについてみればその相対位置誤差が
吸収されるものの、左右のフロントサイドメンバー同士
のスパンをはじめとしてエンジンコンパートメントの各
部が位置精度誤差を有したままであることには変わりは
ない。したがって、フロントエンドモジュールの組み付
けに先立ってフードやフロントフェンダー等を組み付け
た場合に各パネル同士の合わせ部(パーティング部)に
おいてその隙間寸法の過不足等が発生して、外観品質の
向上が望めないばかりでなく、フロントエンドモジュー
ル組み付け後の建付調整に多大な工数を要することとな
って好ましくない。
【0005】そこで、上記のような左右のフロントサイ
ドメンバー同士のスパンをはじめとしてエンジンコンパ
ートメントの各部の位置精度を保証するには、エンジン
コンパートメント構成要素である各々の単品部品の精度
を高めることが最も有効であるが、製造技術上の制約か
ら単品部品の精度向上にも自ずと限界があるばかりでな
く、その精度の維持管理のための工数増加に伴いコスト
アップが余儀なくされる。
【0006】また、上記フロントエンドモジュールが組
み付けられるまでの間、左右のフロントサイドメンバー
同士のスパンをはじめとしてエンジンコンパートメント
各部の精度を維持するために、ラジエータコアサポート
に代わる仮治具を装着することも可能であるが、多数必
要となる仮治具の精度維持管理が困難であるとともに、
車体部品の一部として仮治具までもがその都度塗装が施
されることになるために、仮治具の定期的な清掃が必要
となり、上記と同様にコストアップを招く結果となって
好ましくない。
【0007】本発明は以上のような課題に着目してなさ
れたもので、エンジンコンパートメントの構成要素であ
る左右のフロントサイドメンバーを何ら拘束しない状態
ではその位置精度誤差が発生することを予め考慮した組
立手順とするとともに、フロントエンドモジュール等を
組み付ける際にはフロントサイドメンバーを位置決めす
ることにより車両状態での位置精度を再現するように
し、もってフロントエンドモジュールの組付精度を保証
できるようにした方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ラジエータコアサポートを母体として左右のヘッド
ランプユニットやラジエータをフロントエンドモジュー
ルとして予めモジュール化し、このフロントエンドモジ
ュールを車体前面側より装着して該フロントエンドモジ
ュールをフードリッジおよびフロントサイドメンバーの
先端部にそれぞれ結合するようにしたフロントエンドモ
ジュールの組み付け方法であることを前提としている。
【0009】その上で、フロントサイドメンバーに接合
されるフードリッジロアとこのフードリッジロアに接合
されるフードリッジアッパーとで形成されるフードリッ
ジに対し、後工程にてフロントフェンダーが結合される
ことになるフードリッジレインフォースをフロントサイ
ドメンバーとのほぼ車両状態等しい相対位置を確保する
ように接合する工程と、フロントサイドメンバーを設計
基準位置に位置決めすることによりフードリッジレイン
フォースとフロントサイドメンバーとの車両状態での相
対位置関係を再現し、その状態でフロントエンドモジュ
ールを組み付ける工程と、を含んでいることを特徴とし
ている。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明を前提として、フードリッジレインフォース
はフードリッジアッパーに対してほぼ水平な接合面をも
って接合されるものであることを特徴としている。
【0011】さらに、請求項3に記載の発明は、上記請
求項1または2に記載の発明を前提として、フロントサ
イドメンバーを設計基準位置に位置決めするに際して、
そのフロントサイドメンバーの車幅方向の内側を位置決
めする治具を用いることを特徴としている。
【0012】したがって、請求項1に記載の発明では、
フードリッジアッパーと接合されることになるフードリ
ッジレインフォースは、最終的にフロントフェンダーお
よびフロントエンドモジュールの締結部として機能する
ことになる重要な部材であることに着目し、左右のフロ
ントサイドメンバー同士のなすスパンにばらつきがある
かないかにかかわらず、先ず左右それぞれのフロントサ
イドメンバーとフードリッジレインフォースとの相対位
置精度を保証するようにした。
【0013】すなわち、後工程にてフロントフェンダー
が結合されることになるフードリッジレインフォースと
フロントサイドメンバーとの車両状態での相対位置関係
を確保しつつ、そのフードリッジレインフォースをフー
ドリッジに対して溶接等により接合する。
【0014】この場合、請求項2に記載の発明のよう
に、フードリッジレインフォースはほぼ水平な接合面を
もってフードリッジアッパーに接合される形態のものと
すると、少なくともフードリッジアッパーに対する水平
面内での相対位置調整を容易に行えるようになる。
【0015】そして、フロントエンドモジュールを組み
付ける際には、フロントサイドメンバーを設計基準位置
に予め位置決めすることにより、フードリッジレインフ
ォースとフロントサイドメンバーとの車両状態での相対
位置関係が再現され、この状態でフロントエンドモジュ
ールを組み付けることにより、フードリッジレインフォ
ースとフロントサイドメンバー同士の相対位置精度はも
ちろんのこと、フロントエンドモジュールの組み付け位
置精度も保証される。
【0016】特に請求項3に記載の発明のように、フロ
ントサイドメンバーを設計基準位置に位置決めするに際
して、そのフロントサイドメンバーの車幅方向の内側を
位置決めする治具を用いると、左右のフロントサイドメ
ンバー同士のなすスパンのほか、フロントサイドメンバ
ーとフードリッジレインフォースとの車両状態での相対
位置関係をきわめて容易に且つ正確に再現できるように
なる。
【0017】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、フロン
トエンドモジュール構造でありながらもフロントエンド
モジュール構造でない場合と同等の精度を保証できるよ
うになるため、フロントエンドモジュールやフロントフ
ェンダー等の組付不良を未然に防止してそれらの組付精
度を向上させることができ、また各パネル相互の隙間に
ついて組付完了後に再度建付調整する必要がなくなり、
車体の外観品質が大幅に向上する。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、フードリ
ッジレインフォースはほぼ水平な接合面をもってフード
リッジアッパーに接合される形態のものとしたことによ
り、請求項1に記載の発明と同様の効果に加えて、少な
くともフードリッジアッパーに対するフードリッジレイ
ンフォースの水平面内での相対位置調整を容易に行える
ようになる利点がある。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、フロント
サイドメンバーの車幅方向の内側を位置決めする治具を
用いて、そのフロントサイドメンバーを設計基準位置に
位置決めするようにしたので、請求項1または2に記載
の発明と同様の効果に加えて、左右のフロントサイドメ
ンバー同士のなすスパンのほか、フロントサイドメンバ
ーとフードリッジレインフォースとの車両状態での相対
位置関係をきわめて容易に且つ正確に再現できる効果が
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好ましい実施の形
態としてフロントエンドモジュールを備えた自動車車体
(ボデー)の要部の構成を示している。
【0021】同図に示すように、ボデー1は、エンジン
コンパートメント2や図示しないフロアパネルおよびボ
デーサイド等のボデーメイン構成要素を相互に組み付け
るボデーメイン工程、フロントフェンダー3のほかフー
ド14やドア等の開閉体を組み付けるメタル工程、なら
びに塗装工程等を経ることにより順次組み立てられ、そ
の後にフロントエンドモジュール4が組み付けられる。
このフロントエンドモジュール4は、図2にも示すよう
にラジエータコアサポート5とバンパーレインフォース
6を母体としてこれに左右のヘッドランプユニット7や
ラジエータ38(図5参照)およびその補機類等を予め
組み付けてモジュール化したものであって、上記のよう
にメタル部品の組付完了後にエンジンコンパートメント
構成要素である左右のフロントサイドメンバー8および
フードリッジ9を締結部位としてボルト締結される。
【0022】したがって、ラジエータコアサポート5が
フロントエンドモジュール4単体での骨格部材として機
能するが故に、フロントエンドモジュール4がボデー1
に組み付けられるまではそのボデー1側にはラジエータ
コアサポート5やそれに類するものが付帯しておらず、
ボデー1(エンジンコンパートメント2)の前端はいわ
ゆるオープン構造となっている。そのため、左右のフロ
ントサイドメンバー8をはじめとしてフロントフェンダ
ー3が組み付けられることになるフードリッジ9等の各
部の位置精度にばらつきが生じやすい。
【0023】そこで、エンジンコンパートメント2の前
端がオープン構造であるにもかかわらず、フロントエン
ドモジュール4が組み付けられるまでの間、フロントサ
イドメンバー8を主要素とするエンジンコンパートメン
ト2の各部の位置精度を保証しようとするのが本実施の
形態の目的である。
【0024】なお、上記フロントエンドモジュール4に
は後から図示しないバンパーフェイシアが組み付けられ
ることになる。
【0025】図3の(A)はボデーメイン工程における
ボデー1の正面説明図を示している。ボデーメイン工程
は、先に述べたようにエンジンコンパートメント2のほ
か図示しないフロアパネルやボデーサイド等の各パネル
を相互に組み付けてボデー1の骨格を組み立てる工程で
あり、エンジンコンパートメント2は、閉断面構造の左
右のフロントサイドメンバー8のほかフードリッジ9を
形成することになるフードリッジロア9aとフードリッ
ジアッパー9b等をもって予め組み立てられている。
【0026】このボデーメイン工程においては、エンジ
ンコンパートメント構成要素である左右のフロントサイ
ドメンバー8の先端部を、その車幅方向内側面を受ける
形状受けとしてのフィンガー10と位置決めピン11と
を併用した位置決め治具12にてX,Y,Zの三次元方
向の位置決めを行うことにより設計基準位置にセット
し、その状態で各パネル相互の組み付けを行うものとす
る。これにより、必然的にフロントサイドメンバー8,
8同士のなすスパンS1は規定の寸法(設計基準値)に
維持される。
【0027】同時に、フードリッジアッパー9bに組み
付けられて閉断面を形成することになるフードリッジレ
インフォース9cについて、予めフードリッジアッパー
9bに対してほぼ水平な接合面をもって接合される断面
略クランク状の形状に成形しておき、このフードリッジ
レインフォース9cをフードリッジアッパー9bに対し
てその上方もしくは側方からセットして、フードリッジ
レインフォース9cとフロントサイドメンバー8との相
対位置関係が車両組立完了時の正規のものとなるように
位置決めした上で、フードリッジアッパー9bに対して
溶接接合する。上記フードリッジレインフォース9cは
後述するようにフロントフェンダー3の締結位置P1と
して機能する。
【0028】以上により、左右の各フロントサイドメン
バー8とフードリッジレインフォース9c側のフェンダ
ー締結位置P1とのなすスパンS2は一義的に設計基準
値通りのものとなり、仮にフードリッジアッパー9bも
しくはフードリッジロア9aに精度のばらつきがあった
としても上記スパンS2には影響せず、結果として上記
フェンダー締結位置P1,P1同士のなすスパン(S1
+S2+S2)も設計基準値通りのものとなる。なお、
フードリッジレインフォース9cを溶接接合したのちに
位置決め治具12を外すことにより双方のフロントサイ
ドメンバー8,8同士のなすスパンS1が変化したとし
ても、後述するようにその都度スパンS1が正規のもの
となるように矯正することから何ら問題とならない。
【0029】ここで、上記フードリッジレインフォース
9cをボデーメイン工程にて初めて組み付けるようにし
ているのは、例えば上記フードリッジレインフォース9
cをエンジンコンパートメント組立工程やフロアメイン
組立工程で組み付けるとボデー剛性が十分でないために
ボデーメイン工程に至った段階で位置精度の悪化やばら
つきが発生するためであり、同時にフードリッジレイン
フォース9cとフードリッジアッパー9bとをほぼ水平
な接合面をもっていわゆる現物合わせのかたちで接合す
るようにしているのは、フードリッジアッパー9bその
ものの車幅方向もしくは水平面内での位置精度がフード
リッジレインフォース9cに影響しないようにするため
である。
【0030】図3の(B)はフード14やフロントフェ
ンダー3等のいわゆるメタル部品をボデー1に組み付け
るメタル工程でのボデー1の正面図を示している。
【0031】このメタル工程においては、同図(A)に
示した位置決め治具12に代えてこれと同等の矯正治具
13を用い、左右のフロントサイドメンバー8,8同士
のなすスパンS1が設計基準値となるように矯正,拘束
する。これにより、上記スパンS1はもちろんのこと、
左右の各フロントサイドメンバー8とフードリッジレイ
ンフォース9c側のフェンダー締結位置P1とのなすス
パンS2、および左右のフェンダー締結位置P1,P1
同士のなすスパン(S1+S2+S2)も設計基準値の
ものとなるように直ちに再現される。
【0032】この状態をもって、フード14をボデー1
にボルト締結するとともに、左右のフロントフェンダー
3をフードリッジレインフォース9cのフェンダー締結
位置P1にボルトにて堅固に締結する。なお、上記メタ
ル工程でのボデー支持形態としては、強度的に十分でな
いエンジンコンパートメント2の前部側を直接支えない
ようにし、例えば図4に示すように形状受け35にてボ
デー1の4箇所程度を支えるものとする。
【0033】この後、メタル工程を経たボデー1は塗装
工程に投入されて所定の塗色に塗装されることになるの
であるが、各ボデー1は塗装工程に投入される前に上記
矯正治具13が除去されることになるので、例えば図3
の(C)に示したように左右のフロントサイドメンバー
8,8同士のなすスパンS1がばらついたり、あるいは
建て付け精度の低下によりフード14とフロントフェン
ダー3とのなすパーティング部の隙間Cがばらついたり
することがあるが、ここでは特に問題とせずそのままの
状態で塗装を施す。
【0034】車両組立工程では、塗装工程を経たボデー
1に対して図1,2に示したように別工程にて組み立て
られたフロントエンドモジュール4やエンジンサブフレ
ームならびにエンジン等を組み付けることになるのであ
るが、その際には図3の(D)に示すように同図(A)
のボデーメイン工程で使用したものと同等の位置決め治
具12もしくはメタル工程で使用したものと同等の矯正
治具13を用いて、双方のフロントサイドメンバー8,
8同士のなすスパンS1が設計基準値通りのものとなる
ように予め拘束する。これにより、全てのスパンS1,
S2が設計基準値通りのものとなるように再現され、同
時に上記パーティング部における隙間Cも規定通りのも
のとなることから、フロントフェンダー3やフード14
等のパネル相互の整合性もきわめて良好なものとなる。
【0035】この状態で、図1,2に示したフロントエ
ンドモジュール4をボデー1に対してその前面からセッ
トして、該フロントエンドモジュール4の両端部をフー
ドリッジ9に対してボルト締め固定するとともに、フロ
ントサイドメンバー8に対しても同様にボルト締め固定
する。
【0036】こうしてフロントエンドモジュール4がボ
デー1に組み付けられると、この時点からはラジエータ
コアサポート5がボデー1側の強度部材として機能する
ようになることから、上記位置決め治具12もしくは矯
正治具13を除去したとしてもパネル相互の相対位置精
度は保証される。
【0037】ここで、上記フロントエンドモジュール4
の組み付けに際しては、図5に示すように左右のフロン
トフェンダー3側に予め形成されている基準穴に所定の
位置決めピン15を差し込んで位置決めを行う。すなわ
ち、フロントエンドモジュール4の上部が上記位置決め
ピン15に突き当たり、且つフロントエンドモジュール
4の下部のブラケット16がフロントサイドメンバー8
の前端面に突き当たるまでフロントエンドモジュール4
を押し込んで車両前後方向での位置決めを行った上で、
上記のようにボルト締結を行うものとする。
【0038】図6,7は図3に示した矯正治具13の詳
細を示す図で、双方のフロントサイドメンバー8,8同
士のなす設計基準値通りのスパンS1に合わせて作製し
た所定長さのバー17の両端にトグル式のクランパー1
8を装着したもので、操作レバー19の回転操作に応じ
てリンク20が回動して、そのリンク20先端のクラン
ププレート21とバー17との間にフロントサイドメン
バー8を圧締するようにしてクランプするものである。
そして、先に述べたようにこの矯正治具13のバー17
を基準として双方のフロントサイドメンバー8,8同士
を拘束することにより、フードリッジレインフォース9
c側のフェンダー締結位置P1,P1同士のなすスパン
(S1+S2+S2)を保証することができる。
【0039】図8,9は上記矯正治具13とともに別の
建付治具23を併用する場合の例を示しており、枠状の
建付治具23にはエンジンコンパートメント2側のロケ
ート穴に係合する複数のロケートピン24のほか、フー
ド14側のロケート穴に係合するロケートピン25が突
設されている。
【0040】したがって、フード14の組み付けの際
に、エンジンコンパートメント2側に建付治具23をセ
ットした上でこの建付治具23を基準としてフード14
を位置決めし、その状態でフード14のヒンジをボデー
1側にボルト締め固定するようにすると、フード14の
建付精度が一段と向上するようになる。
【0041】この場合、図10に示すように、建付治具
23にフード14そのものを位置決めするロケートピン
25とは別に、フード14とフロントフェンダー3との
間の隙間を規制するゲージ26を設けておくとより好ま
しいものとなる。また、必要に応じて上記矯正治具13
と建付治具23とを一体化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態としてフロントエ
ンドモジュールを有する自動車のボデー構造を示す前斜
視図。
【図2】図1に示すフロントエンドモジュールの拡大
図。
【図3】図1のボデーの組立手順を示す工程説明図。
【図4】図1に示すボデーの平面説明図。
【図5】フロントエンドモジュール組付時の要部正面説
明図。
【図6】図3の矯正治具の詳細を示す正面図。
【図7】図6の矯正治具をフロントサイドメンバーに装
着した状態を示す要部斜視図。
【図8】本発明の第2の実施の形態として矯正治具と建
付治具とを併用した場合の平面図。
【図9】図8の側面説明図。
【図10】図8に示す建付治具の変形例を示す要部斜視
図。
【図11】フロントエンドモジュールを採用したボデー
の斜視図。
【符号の説明】
1…ボデー 2…エンジンコンパートメント 3…フロントフェンダー 4…フロントエンドモジュール 5…ラジエータコアサポート 7…ヘッドランプユニット 8…フロントサイドメンバー 9…フードリッジ 9a…フードリッジロア 9b…フードリッジアッパー 9c…フードリッジレインフォース 12…位置決め治具 13…矯正治具 14…フード 23…建付治具 38…ラジエータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジエータコアサポートを母体として左
    右のヘッドランプユニットやラジエータをフロントエン
    ドモジュールとして予めモジュール化し、このフロント
    エンドモジュールを車体前面側より装着して該フロント
    エンドモジュールをフードリッジおよびフロントサイド
    メンバーの先端部にそれぞれ結合するようにしたフロン
    トエンドモジュールの組み付け方法であって、 フロントサイドメンバーに接合されるフードリッジロア
    とこのフードリッジロアに接合されるフードリッジアッ
    パーとで形成されるフードリッジに対し、後工程にてフ
    ロントフェンダーが結合されることになるフードリッジ
    レインフォースをフロントサイドメンバーとのほぼ車両
    状態に等しい相対位置を確保するように接合する工程
    と、 フロントサイドメンバーを設計基準位置に位置決めする
    ことによりフードリッジレインフォースとフロントサイ
    ドメンバーとの車両状態での相対位置関係を再現し、そ
    の状態でフロントエンドモジュールを組み付ける工程
    と、 を含むことを特徴とするフロントエンドモジュールの組
    み付け方法。
  2. 【請求項2】 フードリッジレインフォースはフードリ
    ッジアッパーに対してほぼ水平な接合面をもって接合さ
    れるものであることを特徴とする請求項1に記載のフロ
    ントエンドモジュールの組み付け方法。
  3. 【請求項3】 フロントサイドメンバーを設計基準位置
    に位置決めするに際して、そのフロントサイドメンバー
    の車幅方向の内側を位置決めする治具を用いることを特
    徴とする請求項1または2に記載のフロントエンドモジ
    ュールの組み付け方法。
JP2001185857A 2001-06-20 2001-06-20 フロントエンドモジュールの組み付け方法 Expired - Lifetime JP3747811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185857A JP3747811B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 フロントエンドモジュールの組み付け方法
DE60224958T DE60224958T2 (de) 2001-06-20 2002-06-05 Montageverfahren für ein Frontteil einer Fahrzeugkarosserie
EP02012549A EP1270387B1 (en) 2001-06-20 2002-06-05 Method for assemblying vehicle body
US10/166,061 US6729008B2 (en) 2001-06-20 2002-06-11 Method for assembling vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185857A JP3747811B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 フロントエンドモジュールの組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002266A true JP2003002266A (ja) 2003-01-08
JP3747811B2 JP3747811B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19025372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185857A Expired - Lifetime JP3747811B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 フロントエンドモジュールの組み付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6729008B2 (ja)
EP (1) EP1270387B1 (ja)
JP (1) JP3747811B2 (ja)
DE (1) DE60224958T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739538B1 (ko) * 2005-08-16 2007-07-19 서영석 휴대형 가감산 연습기
US7338191B2 (en) 2003-06-24 2008-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. Method and structure for positioning headlamp on vehicle body
JP2009509861A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 位置合わせ組立体
JP2013049397A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd フロントエンドモジュールの組付方法及び搬送台車
CN103661676A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于车辆的定位及加固结构
JP2015536860A (ja) * 2012-10-10 2015-12-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車のフロントエンドの製造及び取付方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10060784B4 (de) * 2000-12-07 2006-03-16 Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Heckmodul für Personenkraftfahrzeuge
KR100428338B1 (ko) * 2001-10-16 2004-04-28 현대자동차주식회사 차량의 볼스터 어셈블리용 지그장치
WO2003074347A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Construction de la partie avant de carrosserie de vehicule automobile et procede d'assemblage de la partie avant de carrosserie de vehicule automobile
US6805400B2 (en) * 2002-12-05 2004-10-19 Daimlerchrysler Corporation Fender support system
FR2858290B1 (fr) * 2003-07-30 2005-10-28 Faurecia Ind Ensemble de bloc-avant de vehicule automobile comportant des moyens d'ajustement de la position des blocs optiques, outil de reglage prevu a cet effet, et procede de montage d'un tel bloc-avant
JP3976197B2 (ja) * 2003-10-08 2007-09-12 本田技研工業株式会社 自動車のフロントボデー構造
US6948769B2 (en) * 2003-12-22 2005-09-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle front end structure
US7066533B2 (en) * 2004-06-03 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Tubular front end structure for automobiles and method for making the same
FR2873649B1 (fr) * 2004-08-02 2006-11-24 Faurecia Bloc Avant Ensemble de bloc-avant de vehicule automobile
JP4186227B2 (ja) * 2004-12-28 2008-11-26 株式会社ホンダアクセス 車両用部品取付用孔の位置決め治具
JP4424208B2 (ja) * 2005-01-17 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車体の前部構造
FR2899558B1 (fr) * 2006-04-06 2008-05-16 Renault Sas Procede de montage sur un vehicule automobile d'elements de soubassement
US20080079288A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Magna International Inc. Front end module with integral upper frame/crush rail
FR2914618B1 (fr) * 2007-04-03 2009-09-18 Renault Sas Procede de montage d'un element de soubassement transversal et d'une face avant technique
US20080258449A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Ronald Allen Wehner Retention arrangement for vehicle front-end module
US7789179B2 (en) * 2007-05-03 2010-09-07 International Truck Intellectual Property Company, Llc Method of compression molding motor vehicle components and parts made therefrom
US7987937B2 (en) * 2007-06-12 2011-08-02 Chrysler Group Llc Systems and methods for assembling a front end module to a vehicle
US7644966B2 (en) * 2008-02-29 2010-01-12 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle bumper fascia retainer
DE102008020304A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugaufbau eines Kraftfahrzeugs mit einem Frontend-Modul
DE102010011238A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Montageeinheit für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Schaffung von Referenzpositionen für die Montageeinheit
DE102010018482A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeug und Fertigungsverfahren dafür
US9381946B2 (en) * 2011-03-07 2016-07-05 Faurecia Exteriors Gmbh Multi-functional support for a motor vehicle
KR101282649B1 (ko) 2011-10-19 2013-07-12 현대자동차주식회사 차체 구조
US9061707B2 (en) 2013-07-16 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Extruded fender attachment bracket
US9440527B1 (en) * 2015-06-26 2016-09-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
JP6247723B1 (ja) * 2016-07-15 2017-12-13 本田技研工業株式会社 フロントエンドモジュールの取付方法及びその装置
CN114475809B (zh) * 2022-01-26 2023-11-21 重庆长安汽车股份有限公司 一种下车体及车身滑撬定位方法
CN114670956B (zh) * 2022-02-24 2024-01-19 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车用模块化发动机舱验证模型框架

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815877B2 (ja) * 1987-12-10 1996-02-21 日産自動車株式会社 自動車車体の組立方法
JP2933702B2 (ja) * 1989-12-21 1999-08-16 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造およびその組立方法
JPH03213473A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体組立方法
EP0449241B1 (en) * 1990-03-30 1994-11-09 Mazda Motor Corporation Front body structure of automotive vehicle
JPH05170135A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
US5533780A (en) * 1994-12-08 1996-07-09 Chrysler Corporation Front crossmember assembly for a motor vehicle
BR9812967A (pt) * 1997-10-24 2000-08-08 Decoma Int Inc Processo para montar um conjunto de módulo de extremidade para intalação em um veìculo motorizado, conjunto de módulo de extremidade para instalação em um veìculo motorizado, gabarito de carregamento para instalar um conjunto módulo de extremidade frontal sobre um veìculo motorizado
JP3480292B2 (ja) * 1998-01-16 2003-12-15 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
FR2779405B1 (fr) * 1998-06-09 2000-07-13 Abb Preciflex Systems Procede de realisation d'une carrosserie automobile
DE19912181B4 (de) * 1999-03-18 2008-03-06 Volkswagen Ag Verfahren zur toleranzgenauen Montage von Bestandteilen eines Kraftfahrzeug-Vorderwagens sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP2001010534A (ja) 1999-06-24 2001-01-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車のフロントエンドモジュール構造
FR2801031B1 (fr) * 1999-11-15 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Face avant technique de vehicule automobile avec mise en reference sur l'aile du vehicule
JP3765254B2 (ja) * 2001-07-25 2006-04-12 日産自動車株式会社 フロントエンドモジュール組付方法およびフロントエンドモジュール組付装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338191B2 (en) 2003-06-24 2008-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. Method and structure for positioning headlamp on vehicle body
KR100739538B1 (ko) * 2005-08-16 2007-07-19 서영석 휴대형 가감산 연습기
JP2009509861A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 位置合わせ組立体
JP2013049397A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd フロントエンドモジュールの組付方法及び搬送台車
CN103661676A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于车辆的定位及加固结构
CN103661676B (zh) * 2012-08-31 2017-01-04 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于车辆的定位及加固结构
JP2015536860A (ja) * 2012-10-10 2015-12-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車のフロントエンドの製造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747811B2 (ja) 2006-02-22
EP1270387A1 (en) 2003-01-02
DE60224958T2 (de) 2009-03-05
EP1270387B1 (en) 2008-02-13
US6729008B2 (en) 2004-05-04
US20020195839A1 (en) 2002-12-26
DE60224958D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003002266A (ja) フロントエンドモジュールの組み付け方法
US7036874B2 (en) Front-end to body-side joint for an automotive vehicle
JP3583978B2 (ja) 自動車製造システム
JP6772975B2 (ja) 車両骨格構造
US6923495B2 (en) Automobile car body front construction and method of assembling car body front
JPH03227781A (ja) 自動車の前部車体構造およびその組立方法
JP3915559B2 (ja) 自動車のヘッドランプ取付構造
EP0742117B1 (en) Door panel construction and method of manufacturing door panel
JPH04368289A (ja) ボルト貫通部補強部品及びそれを内蔵した車体構造
JP3767335B2 (ja) 自動車のドアヒンジ取付治具及びドア建付方法
JP3214352B2 (ja) 車体前部の組み立て方法
JP3374581B2 (ja) 自動車の車体フロント構造
JP2889010B2 (ja) 車両の組付方法
JP2848666B2 (ja) 自動車の前部車体構造及び車体組立方法
CN214189806U (zh) 一种前端模块安装结构及汽车
US6161286A (en) Process for manufacturing a vehicle body shell
JP4048827B2 (ja) 車体前部組付け方法および組付け治具
JPH03213472A (ja) 自動車の前部車体構造及びその組立方法
KR100414649B1 (ko) 자동차의 필러
JPH05178234A (ja) 自動車の前部車体構造及びその組立方法
JPH11198862A (ja) フロントフェンダ取り付け構造
JP2003118517A (ja) 自動車のバンパ補強構造
JPH07329845A (ja) 車体組立検査方法
JPS63263178A (ja) 自動車の車体フロア構造体
CN114426064A (zh) 一种翼子板安装用的安装支架总成以及翼子板装配方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3747811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term