JP2002541066A - 抗微生物薬/エンドトキシンを中和するポリペプチド - Google Patents

抗微生物薬/エンドトキシンを中和するポリペプチド

Info

Publication number
JP2002541066A
JP2002541066A JP2000599777A JP2000599777A JP2002541066A JP 2002541066 A JP2002541066 A JP 2002541066A JP 2000599777 A JP2000599777 A JP 2000599777A JP 2000599777 A JP2000599777 A JP 2000599777A JP 2002541066 A JP2002541066 A JP 2002541066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acids
endotoxin
functional variant
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541066A5 (ja
Inventor
デイビッド・エム・マン
Original Assignee
エンドゲン・リサーチ・ペーハー・アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンドゲン・リサーチ・ペーハー・アクチボラゲット filed Critical エンドゲン・リサーチ・ペーハー・アクチボラゲット
Publication of JP2002541066A publication Critical patent/JP2002541066A/ja
Publication of JP2002541066A5 publication Critical patent/JP2002541066A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラクトフェリン分子のタンパク質分解性消化によりつくられる6kDaの宿主防御ポリペプチドを開示する。6kDaの宿主防御ポリペプチドは、抗微生物性活性およびエンドトキシン中和活性を有する。また、6kDaの宿主防御ポリペプチドの機能性変異体も開示する。これには6kDaポリペプチドのN末端およびC末端の切除体およびこのペプチドの他の修飾体、例えば、活性を保存し増加するアミノ酸置換体が含まれる。本発明の別の態様は、個体における微生物、細菌や真菌の感染による疾患を治療または予防する医療的方法に関する。本発明の他の態様は、6kDaのLFポリペプチドおよびその機能性変異体を用いて、患者における抗微生物薬物の医療的作用を増強することである。別の態様において、本発明は、本発明のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体を患者に投与することにより、患者における循環エンドトキシンを中和する方法に関する。本発明の範囲にさらに含まれるのは、本発明のポリペプチドのエンドトキシン中和活性および抗微生物活性を増強する方法である。さらに、患者における6kDaのLFフラグメントのインビボ産生をインビボ・プロテアーゼにより増加する方法についても開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 人類は微生物病原体による感染の絶え間ない危機に曝されているが、大多数は
、種々の抗微生物性タンパク質および小ポリペプチドを利用する迅速な対応を行
うことによってこれらの繰返す猛襲に耐えている。抗微生物性ポリペプチドは原
始的な動物、昆虫および植物でさえも使用しているので、ヒトの先天性免疫系の
この部門は、より遅く作用するクローン系よりも、より基本的な宿主防御機構で
ある(H. G. Boman, J. MarshおよびJ. A. Goode, Eds., Antimicrobial Peptid
es, (John Wiley & Sons Ltd., New York, NY, 1994); Hoffmann et al., Curr.
Opin. Immunol. 8: 8-13 (1996))。
【0002】 微生物病原体の増殖抑制に加えて、この免疫系は、侵入する微生物により産生
される種々のトキシンも中和する。グラム陰性細菌によって産生される1つの特
有な毒性産物はエンドトキシンである。エンドトキシン(リポ多糖類;LPS)
はグラム陰性細菌の外膜の構成成分であり、該細菌が死滅または増殖する場合に
放出される(Rietschel et al., Immunobiology. 187: 169-190 (1993))。米国
においては、年間、細菌性敗血症の患者が約400,000と見積もられ、最終
的に、そのうちの100,000が敗血症性ショックで死亡し、これらの症例の
約半分がグラム陰性細菌によって起こされる(Parrillo, J. E., Shock syndrom
es related to sepsis. In Cecil Textbook of Medicine (20th edition), J. C
. BennettおよびF. Plum編 W.B. Sanders Company, Philadelphia. 496-501 (19
96))。グラム陰性敗血症および敗血症性ショックは、主に、免疫系の細胞、特
にマクロファージによる炎症性サイトカイン類のエンドトキシン誘発過剰産生お
よび放出からもたらされる(Beutler, B.,およびA. Cerami, Annu. Rev. Bioche
m. 57: 505-518 (1988)); Rosenstreich, D. L.およびS. Vogel, Central role
of macrophages in the host response to endotoxin. p. 11-15, D. Schlessin
ger (ed.), Microbiology. American Society for Microbiology. Washington,
D. C. (1980))。TNF−αがエンドトキシンの全身性毒性の主な介在物質であ
る(Beutler, B.およびA. Cerami, Annu. Rev. Biochem. 57: 505-518 (1988);
Heumann et al., J. Endotoxin Res. 3: 87-92 (1996))。
【0003】 リピドAはエンドトキシンの毒性部分である(Rietshcel et al., Immunobiol
ogy. 187: 169-190 (1993))。モノクローナル抗リピドA抗体がグラム陰性敗血
症および敗血症性ショックの治療用にテストされたが、多分、それらの中和され
たエンドトキシンへの乏しい結合能(Warren et al., J. Exp. Med. 177: 89-97
(1993))によるものであるが、それらの臨床的効能は一貫性の有るものとは証
明されていない(Verhoef et al., J. Antimicrob. Chemother. 38: 167-182 '1
996))。最近の展開には、ポリミキシンBを模倣している合成抗エンドトキシン
ポリペプチド(Rustici et al., Science 259: 361-365 (1993))および宿主防
御タンパク質から由来する多くのカチオン性抗エンドトキシンポリペプチドの同
定が包含される。これらには、殺微生物性/浸透性増加タンパク質から由来する
組換え23kDaフラグメント(Fisher et al., Crit. Care Med. 22: 553-558
(1994)); Marra et al., Crit. Care Med. 22: 559-565 (1994))、ミツバチ・
メリチンから由来する28量体ペプチド(Gough et al., Infect. Immun. 64: 4
922-4927 (1996))、18kDaカチオン性抗菌タンパク質から由来する33量
体ペプチド(Larrick et al., Infect. Immun. 63: 1291-1297 (1995))および
リムルス(Limulus)抗LPS因子の結晶構造に基づく合成ポリペプチド(Reid
et al., J. Biol. Chem. 271: 28120-28127 (1996))が含まれる。
【0004】 ラクトフェリン(LF)は、もっぱら好中球および筋肉上皮によって合成され
、炎症性刺激によりそれらが活性化されると細胞外に放出される80kDaの鉄
結合糖タンパク質である(Sanchez et al., Arch. Dis. Child. 67: 657-61 (19
92); P. F. LevayおよびM. Viljoen, Haematologica 80: 252-67 (1995); B. Lo
nnerdalおよびS. Iyer, Annu. Rev. Nutr. 15: 93-110 (1995); R. T. Ellison,
Adv. Exp. Med. Biol. 357: 71-90 (1994))。その防御の機構はほとんど理解
されていないが、これは哺乳動物宿主の防御タンパク質であると考えられている
。インビボにおいて、LFは抗微生物性予防効果を提供する(Trumpler et al.,
Eur. J. Clin. Microbiol. Infect. Dis. 8: 310-3 (1989))。インビボにおけ
るLF処置によりグラム陰性細菌の発生が低下することが報告されている(Trum
pler et al., Eur. J. Clin. Microbiol. Infect. Dis. 8: 310-313 (1989))。
インビトロにおいて、鉄をキレートすることにより種々の微生物の増殖が抑制さ
れることが示されている(J. D. OramおよびB. Reither, Biochim. Biophys. Ac
ta 170: 351-65 (1968); A. Bezkorovainy, Adv. Exp. Med. Biol. 135: 139-54
(1981))。
【0005】 LFは、そのN末端に接近した強塩基性領域を含み、リピドA(Appelmelk et
al., Infect. Immun. 62: 2628-2632 (1994))や、大部分の細胞表面および細
胞外マトリックスにおいて生じるグリコサミノグリカン(Mann et al., J. Biol
. Chem. 269: 23661-7 (1994))を含む種々のアニオン性生物分子と結合する。
ラクトフェリシンH(残基1−47)およびラクトフェリシンB(残基17−4
1)は、各々、ヒトまたはウシLFのペプシン分解(pepsinolysis)によって放
出され、天然のタンパク質よりも強力な抗微生物性活性を有しうる(Bellamy et
al., Biochim. Biophys. Acta. 1121: 130-136 (1992))。残基28−34から
なる領域はヒトLFおよびラクトフェリシンHのエンドトキシンとの高親和性結
合に関与していることが報告されている(Elass-Rochard et al., Biochem. J.
312: 839-845 (1995))。LFおよびラクトフェリシンBは、ヒトの単球細胞に
おけるエンドトキシン誘発インターロイキン−6応答を抑制することが報告され
ている(Mattsby-Baltzer et al., Pediatr. Res. 40: 257-262 (1996))。抗菌
活性を示す従前に同定されたLFのフラグメントは、LFのペプシン加水分解に
よって単離されたものであった(Tomita et al., (1993) 米国特許5,214,028号
、Tomita et al., (1994) 米国特許5,304,633号、Tomita et al., (1994) 米国
特許5,317,084号、Tomita et al., (1997) 米国特許5,656,591号)。 従前の研究は、ヒトLFのN末端33残基が、該タンパク質をグリコサミノグ
リカンのようなアニオン性多糖類との結合を介在する最小の配列であることを確
立した(Mann et al., J. Biol. Chem. 269: 23661-7 (1994))。この配列はカ
チオン性頭部(残基1−6)と尾部(残基28−33)を含み、これらが結合し
てグリコサミノグリカン結合部位を形成している。しかし、これらの研究は、こ
のポリペプチドが抗微生物性またはエンドトキシン中和化の活性を有することを
示す何の証拠も提供しなかった。
【0006】発明の概要 1の態様において、本発明は、ラクトフェリン分子の蛋白分解的消化により得
られる6kDaの宿主防御ポリペプチドに関する。6kDaの宿主防御ポリペプ
チドは抗微生物活性ならびにエンドトキシン中和化活性を有する。また本発明は
、6kDaの宿主防御ポリペプチドの機能性変異体にも関し、該変異体は6kD
aポリペプチドのN末端およびC末端切除体、ならびにポリペプチドの活性を保
存または増大させるアミノ酸置換体のごとき当該ポリペプチドの他の修飾体を包
含する。
【0007】 もう1つの態様において、本発明は、治療上有効量の抗微生物ポリペプチドま
たはその機能性変異体を個体に投与することを特徴とする、個体の微生物感染か
ら生じる疾病の治療または予防方法に関する。この方法は細菌感染の治療におい
て有用である。またこの方法を用いて、結核またはらい病のごときミコバクテリ
ウムにより引き起こされる感染から生じる疾病を治療することもできる。さらに
この方法は、感染個体において細菌性敗血症を引き起こす細菌感染の治療におい
ても有用である。また、この方法を用いて、真菌感染のごとき他の微生物により
引き起こされる感染を治療することもできる。さらに本発明を用いて、本発明の
ポリペプチドを抗微生物薬とともに投与することにより、患者における抗微生物
薬の治療作用を増強することもできる。
【0008】 もう1つの態様において、本発明は、本発明のエンドトキシン中和化ポリペプ
チドまたはその機能性変異体を患者に投与することによる、患者における循環エ
ンドトキシンの中和方法に関する。本発明に関する類似の使用方法は、エンドト
キシンを本発明のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体と
接触させることによる、産物中のエンドトキシンを中和することを包含する。
【0009】 また、本発明のポリペプチドのエンドトキシン中和化活性および抗微生物活性
を増強するための方法も本発明の範囲内に含まれる。これを、例えば、隣接環境
のイオン強度を調節することによって行うことができる。さらに、インビボ(in
vivo)プロテアーゼにより患者において6kDaのLFフラグメントのインビ
ボ産生を増加させる方法も開示される。かかる方法は、LFを蛋白分解に対して
感受性とし、さらにLFから6kDaフラグメントを生じさせるプロテアーゼの
活性を増大させることを包含する。
【0010】図面の簡単な説明 図1は、カテプシンD(四角)またはペプシン(丸)によりヒトLFのN末端
から得られ、ヘパリン−精製された6kDaのポリペプチドの用量を変化させる
ことによるE.coli増殖の阻害を図式的に示す。すべてのポイントは三系の
平均値を示し、標準偏差のバーはシンボルよりも小さい。 図2は、50μMのLFまたはN末端27量体、26量体、33量体LFポリ
ペプチドフラグメントの存在下における7時間にわたるE.coli 0111
の増殖曲線である。 図3は、LFのN末端のアミノ酸配列に対応する、異なる濃度の33量体また
は27量体ポリペプチドの存在下における5時間目のE.coli 0111の
増殖を図式的に示す。 図4は、カテプシンにより得られる6kDaのLFポリペプチドフラグメント
の抗微生物活性に対するイオン強度の影響を図式的に示す。 図5は、ポリペプチド、6kDa LFフラグメント、33量体、および27
量体の、リファンピシリンの抗微生物活性を増強する能力を図式的に示す。 図6は、示された濃度の6kDa宿主防御ポリペプチド、33量体、27量体
、LFおよびポリミキシンBの、単離リピドAのエンドトキシン活性を中和する
能力を図式的に示す。 図7は、エンドトキシンにより誘導された単核白血球細胞系RAW 264.
7によるTHF−α分泌のLF−33(33量体)による用量―依存的抑制を図
式的に示す。10ng/mlのエンドトキシンを示された濃度のLF−33とと
もに37℃で1時間インキュベーションし、ついで、RAW 264.7細胞に
曝露した。データは、典型的な実験における三系の平均値である。 図8は、ヒト血清存在下における、エンドトキシンにより誘導されたRAW
264.7細胞によるTNF−α分泌のLF−33による用量−依存的抑制を図
式的に示す。10ng/mlのE.coli LPSを示された濃度のヒト血清
およびLF−33とともにインキュベーションし、ついで、RAW 264.7
細胞に曝露した。データは、典型的な実験における三系の平均値である。 図9は、細菌感染に対する宿主防御における6kDa LFのインビボ防御能
をダイヤグラム的に示す。 図10は、ミコバクテリウム(Mycobacteria)であるM.smegmatis
BH1の増殖に対する種々の濃度のLF−33(33量体)の抗微生物効果をダ
イヤグラム的に示す。
【0011】発明の詳細な解説 本発明は、ラクトフェリン(LF)から得られた宿主防御ポリペプチドが、す
でに特徴づけられているLFのフラグメントよりも有意に強い抗微生物およびエ
ンドトキシン中和化活性を示すという知見に基づく。また、LFかた得られた宿
主防御ポリペプチドは、微生物増殖を阻害する機構において元のLFとは異なる
。LFは、鉄イオンに結合して、この必須イオンを一時的に枯渇させることによ
り作用すると考えられるが、LFから得られた6kDaのポリペプチドは、微生
物の外表面に結合し、細胞膜に損傷を与えて細胞漏出を引き起こすことによって
、鉄イオン非依存的な機構により作用する。6kDaポリペプチドにより示され
る抗微生物活性は、完全長のLFにより示される抗微生物活性よりも安定である
(一時的なものではない)。宿主防御ポリペプチドは、カテプシンDによるLF
の消化によってインビトロ(in vitro)において得られ、さらにおそらくインビ
ボにおいても得られる。生成物である約6kDaのポリペプチドフラグメントは
LFのN末端の49個のアミノ酸からなり、単一の連続的なアミド結合骨格を形
成するようにアミノ酸が連結されているものである。生理学的条件のpHおよび
イオン強度において、本発明のポリペプチドが、すでに同定されているペプシン
消化により得られるLFフラグメント(Bellamy et al., Biochimica et Biophy
sica Acta 1121: 130-136 (1992); Tomita et al., (1993) U.S. Patent No. 5,
214,028; Tomita et al., (1994) U.S. Patent No. 5,304,633; Tomita et al.,
(1994) U.S. Patent No. 5,317,084; Tomita et al., (1997) U.S. Patent No.
5,656,591)よりも有意に高い活性を示すことは、特に興味深いことである。ペ
プシンにより得られる1のかかるフラグメント(Ballamy et al., Biochimica e
t Biophysica Acta 1121: 130-136 (1992))は、それがLFのアミノ酸1−47
を含むという点で、本発明の6kDaのポリペプチドフラグメントと類似してい
る。しかしながら、先行技術のポリペプチドはアミノ酸11と12との間にアミ
ド結合を有していない。むしろ、それらのポリペプチドフラグメントは切断点の
いずれの側においてもジスルフィド結合によって結合されている。後で例示説明
のセクション中にて詳述される実験は、本発明のポリペプチドのアミノ酸の単一
の連続的なアミド結合骨格がポリペプチドおよびその機能性変異体に高い活性を
付与することを示すものである。
【0012】 LFのカテプシンD消化により得られる6kDaのポリペプチドフラグメント
のアミノ酸配列は配列番号:2(表1)のアミノ酸1−49に対応する。化学合
成により得られるこの配列(または後で詳述する機能性に類似の配列)を含むポ
リペプチドも同等の活性を示すので、本発明のポリペプチド、およびその機能的
変異体を当該分野において知られたいずれかの手段により得てもよく、そして/
あるいは単離してもよい。ポリペプチドのアミノ酸が単一の連続したアミド結合
骨格により結合されているかぎり、本発明のポリペプチドの抗微生物およびエン
ドトキシン中和化活性には、内部ジスルフィド結合の存在は不必要である。他の
動物種から単離される宿主防御ポリペプチドのホモログ、およびその機能性変異
体は、ヒトの6kDa LFフラグメントと類似の活性を有すると予想され、や
はり本発明により包含される。
【0013】
【表1】
【0014】 配列および機能性分析は、LFタンパク質の最初の51残基を包含するポリペ
プチド(C末端にてLF配列の2個の付加アミノ酸を有する6kDaポリペプチ
ド)が実質的に、6kDaポリペプチドと同一の活性を示すことを示す。このわ
ずかに長いポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号2においてアミノ酸1−5
1として記載される。以下の具体例セクションにおいて詳しく記載する実験は、
51アミノ酸ポリペプチドのC末端のアミノ酸17個までおよびN末端のアミノ
酸3個までは、抗微生物活性およびエンドトキシン中和化活性の両方の活性の完
全な消失を伴わずに排除できることを示す。これに関して、本発明は、C末端の
アミノ酸を17個まで欠いておりN末端のアミノ酸を3個まで欠いている配列番
号2のアミノ酸1−51に対応する配列を有する単離ポリペプチドに関する。
【0015】 理論により縛られることなく、ポリペプチドの2倍活性であるa)抗微生物活
性およびb)エンドトキシン中和化活性は、ポリペプチドの特異的領域と種々の
標的分子との相互作用により引き起こされる。微生物増殖は、微生物膜の種々の
成分と相互作用することにより微生物の細胞エンベロープの膜組織を破壊すると
いう他のデフェンシンと類似のメカニズムにより阻害されると考えられる。微生
物膜は、主として、二重層の外側(例えば、細胞表面)に親水性ホスフェート頭
部が存在しており、二重層の内部に疎水性脂質尾部が埋められているリン脂質の
二重層からつくられている。ポリペプチドは、高含有量の疎水性残基を有するア
ミノ酸鎖により分離された塩基性残基の2つのクラスターを含有する。より疎水
性の鎖により分離された塩基性クラスターの組合せは、本発明のポリペプチドと
、親水性膜表面および二重層内の疎水性脂質尾部との相互作用を可能にする。こ
の相互作用の組合せは、ポリペプチドを膜中に挿入させ、膜を破壊する。脂質二
重層成分と相互作用するポリペプチドの生化学的成分は、エンドトキシン活性を
有し、親水性部分および疎水性部分を含む細菌表面上に位置するリポ多糖類と非
常に類似して相互作用する。エンドトキシンは、細菌表面上に存在する場合、大
きいリポ多糖(LPS)分子の成分である。LPSは、全てのグラム陰性微生物
の外膜の成分である。LPSの親水性成分(多糖)は、該膜の外表面にあり、疎
水性成分(リピドA)は、二重層の内部にある。LPS分子のリピドA部分は、
LPS分子の起炎性またはエンドトキシン部分である。塩基性残基のクラスター
は、LPSの多糖部分におけるそのリピドA尾部の最も曝露された頭部基上の陰
荷電部位に結合し、疎水性介在領域をリピドAに結合させ、リピドAを中和する
と考えられる。
【0016】 微生物表面の条件とは異なる条件下では、他のタイプの結合が生じる。以下の
具体例に示される結果は、上記機能性成分を有するが機能性塩基性クラスターを
1個だけ、例えば、LF−27を含有し、配列番号6(図1)に記載されるアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドが、微生物の表面に関しては存在しない(例えば
、食物または医薬品におけるような調製手段により細菌から流れ出るかまたは抽
出される場合の)エンドトキシンに対する有意な中和活性を有することを示す。
かかる環境下では、分子のリピドA部分は、さらに曝露され、したがって、エン
ドトキシンは、ポリペプチドにさらに接近可能である。高濃度のポリペプチドで
、または、異常な塩条件下で、または、LPSが抽出または流出した場合、また
は、外膜中にある間に分解された場合、ポリペプチドの疎水性介在領域は、なお
も、リピドAを介してLPSへの結合を媒介し、LPSのリピドA部分のエンド
トキシン作用を不活性化することができる。
【0017】 当業者は、これらの相互作用に関与する分子の生化学的特性を保存する6kD
a LFポリペプチド・フラグメント配列のアミノ酸置換、挿入または欠失が得
られたポリペプチドにおける抗微生物活性およびエンドトキシン中和化活性を保
存することを認識するであろう。かかるアミノ酸置換、挿入または欠失により得
られたポリペプチドは、6kDa LFフラグメントの機能性変異体であると考
えられ、したがって、本発明の範囲内に包含される。上記したとおり、LFフラ
グメントの特異的領域は、抗微生物活性およびエンドトキシン中和化活性に関与
している。さらに詳細には、これらの領域は、2つの塩基性クラスターを包含し
ており、1つはN末端に位置しており、他方は、残基28から31まで(28と
31を含めて)である。さらに、これらの塩基性クラスターと隣接するアミノ酸
配列の相対的な疎水性は、また、ポリペプチドの活性に関与する。下記式は、本
発明の6kDaポリペプチドの重要な成分およびその機能性変異体を定義する: B−R1−B−R2 式中、BおよびBは、2−7アミノ酸を含有するアミノ酸のクラスターを表
し、該2−7アミノ酸のうち少なくとも2個は強塩基であり、R1は、総平均親
水性値(GRAVY)が少なくとも−0.609であり、脂肪族指数が少なくと
も35.45である17ないし21アミノ酸であり、R2は、1ないし17アミ
ノ酸であり、GRAVY値が少なくとも0.174であり、脂肪族指数が少なく
とも97.14であり、該ポリペプチドの該アミノ酸は結合して1つの連続した
アミド連鎖骨格を形成する。
【0018】 アミノ酸リシン、アルギニン、ヒスチジン、および側鎖上に陽荷電基を有する
ように合成されたかまたは化学修飾されたいずれかのアミノ酸変異体は、この記
載および以下に記載する本発明の他の定義に関して強塩基性アミノ酸と称される
【0019】 脂肪族指数は、下記式に従って算出される:脂肪族指数=X(Ala)+a・
X(Val)+b・(X(Ile)+X(Leu))[ここで、X(Ala)、
X(Val)、X(Ile)およびX(Leu)は、アラニン、バリン、イソロ
イシン、およびロイシンのモルパーセント(100×モル分率)であり、aおよ
びbは、アラニンの側鎖に対するバリン側鎖の相対容量(a=2.9)およびL
eu/Ile側鎖の相対容量(b=3.9)である]。
【0020】 好ましい実施態様において、単離ポリペプチドのR1およびR2は、各々、1
以下の酸性アミノ酸を有する。アスパラギン酸、グルタミン酸、および側鎖上に
陰荷電基を有するように合成されたかまたは化学修飾されたアミノ酸変異体は、
この記載および以下に記載する本発明の他の定義に関して酸性アミノ酸と称され
る。一の実施態様において、単離ポリペプチドのR2は、PVSCIKRDSPIQCIQAIA(
配列番号3)である。別に、R2は、この配列(配列番号3)のC末端切除体で
あってもよい。別の実施態様において、単離ポリペプチドのBは、GRRRRS(配
列番号4)または該配列における少なくとも2つの連続したRを保持するその切
除体である。このような切除体により産生されたBのいくつかの例は、GRR、R
RS、RRR、およびRRである。別の実施態様において、単離ポリペプチドのB
、MRKVRG(配列番号5)である。
【0021】 好ましい実施態様において、単離ポリペプチドは、配列番号2に記載されるア
ミノ酸1−51の配列を有する。別の実施態様において、単離ポリペプチドは、
16位でのアミノ酸置換を有するこの配列を含んでおり、該置換は、それがある
ポリペプチド領域の相対親水性を減少させ、これにより、この領域の相対疎水性
を増加させる。該分子のこの領域の疎水性の増加は、ポリペプチドの抗微生物活
性およびエンドトキシン中和化活性を高めると考えられる。かかる置換の一例は
16位での中性荷電アミノ酸置換であり、例えば、グリシンである。中性荷電ア
ミノ酸は、生理学的pHで、ポリペプチドに関して生じる場合、正味の電荷を有
さないアミノ酸と定義される。かかる置換の別の例は、バリンまたはアラニンの
ような非荷電疎水性アミノ酸との置換である。41位での、上記した置換と同様
の置換が、同様の全体な強化作用を有すると考えられることに注意すべきである
。該ポリペプチドの機能性変異体にて行なわれたこれらのタイプのアミノ酸置換
は、次に、これらの変異体の活性を強化すると考えられる。
【0022】 本発明の別の態様は、6kDa宿主防御ポリペプチドのC末端17アミノ酸の
排除により得られる33量体の単離ポリペプチドLF−33(ここで、該アミノ
酸は結合して1つの連続したアミド連鎖骨格を形成する)が、上記6kDa L
Fフラグメントと同等の抗微生物活性およびエンドトキシン中和化活性を示すと
いう知見に基づいている。LF−33のアミノ酸配列を配列番号1(図1)に記
載する。
【0023】 LF−33およびLF−27は、それらがグリコサミノグリカンのような陰イ
オン多糖類を結合するポリペプチドとして以前に開示されていた(Mann et al.,
J. Biol. Chem. 269: 23661-7 (1994))という事実を考慮して、本発明のポリ
ペプチド・クレームから明確に排除される。しかしながら、LF−33およびL
F−27は、本発明のポリペプチドを含む医薬組成物、融合タンパク質クレーム
、または本発明の方法クレームからは排除されない。
【0024】 6kDa LFフラグメントに関して、2塩基性クラスターおよび介在配列の
疎水性を包含する活性に不可欠な分子の生化学的特性を保存するLF−33ポリ
ペプチド配列のアミノ酸置換、挿入または欠失から生じるポリペプチドは、同じ
メカニズムによって機能し、同様の活性を示すLF−33の機能性変異体である
。式: B−R1−B は、LF−33およびその機能性変異体の不可欠な構成要素を定義する(ここに
、BおよびBは上記される)。
【0025】 好ましい具体例において、単離ポリペプチドのR1は1個以下の酸性アミノ酸
を有する(酸性アミノ酸は上記される)。1の具体例において、単離ポリペプチ
ドのBは、GRRRRS(配列番号4)またはその末端切除体であり、それは
配列中、少なくとも2つの連続したRを保持する(例は上記される)。別の具体
例において、単離ポリペプチドのBは、MRKVRG(配列番号5)である。
【0026】 別の具体例において、単離ポリペプチドは、位置16にアミノ酸置換を有する
配列番号1に列挙されたアミノ酸配列を含み、該置換はそれが位置するポリペプ
チド領域の相対的な親水性を減少させ、それにより、該領域の相対的疎水性を増
加させる。該置換は、ポリペプチドの活性を強化すると予想される。次いで、ポ
リペプチドの他の機能性変異体において生じた同様の置換は、その変異体の活性
を強化すると予想される。かかる置換の例は上記されている。
【0027】 本発明の抗微生物性およびエンドトキシン中和化ポリペプチドは、また、ポリ
ペプチド内の特異的な位置にある特徴的なアミノ酸の存在によって特徴付けるこ
とができる。これらの特異的位置に関して配列番号2のアミノ酸1−51に類似
するアミノ酸配列を有するポリペプチドおよびその機能性フラグメント(20ア
ミノ酸までがC末端から欠失されている)もまた機能性変異体であり、それ自体
、本発明に包含される。より明確には、機能性変異体は、位置2、3、4、5、
28、29、31、39および40に塩基性残基、位置7、9、10、11、1
2、17、18、20、21、23、32、35、37、38、44、46、4
7、49および50に疎水性残基、位置16および41に酸性残基を有する。上
記のように、抗微生物性ポリペプチドまたは機能性変異体のアミノ酸は、単一の
隣接するアミド結合骨格を形成するように連結される。このような関係において
塩基性残基および酸性残基と呼ばれるアミノ酸は上記で論じられている。本明細
書中におけるこの定義および他の定義または本発明の記載の文脈において、疎水
性残基は、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、トリプトフ
ァン、バリン、メチオニンおよびプロリンを包含する。別法では、位置10、2
0、37および46の残基は、LFの野生型アミノ酸配列におけるように、シス
テインであることができる。好ましい具体例において、非特異的な位置での機能
性変異体の残基は、配列番号2に列挙される51アミノ酸ポリペプチドの対応す
るアミノ酸によって示されるか、またはこれらの残基の保存的置換である。
【0028】 本発明の別の具体例は、位置16および/または位置41に中性電荷のアミノ
酸置換を有する上記に直接記載された抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性
変異体である。好ましい具体例において、疎水性側鎖を有する中性電荷アミノ酸
は位置16および/または位置41で置換される。上記に論じたように、かかる
類似した置換もまた、それらが生じたいずれかの機能性変異体の活性を強化する
ことが予想される。
【0029】 実験的証拠は、配列番号2のアミノ酸1−51よりなる抗微生物性ポリペプチ
ドがN末端から3個までのアミノ酸を欠失しつつ、有意な活性を維持することを
示す。したがって、抗微生物性ポリペプチドの機能性変異体は、付加的な1−3
個のアミノ酸をN末端から欠失した上記の機能性変異体も包含する。
【0030】 本発明の別の態様は、エンドサイトーシス・クリアランス経路によってエンド
トキシンの動物の体内からの迅速なクリアランスを促進する融合タンパク質に関
する。該融合タンパク質は、本発明のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたは
その機能性変異体である第1のポリペプチドと、エンドサイトーシス・クリアラ
ンス経路を介して細胞によって認識およびインターナリゼーションされるポリペ
プチド配列を含む第2のポリペプチドとの融合から生じる。融合タンパク質の第
1の成分に適当なポリペプチドは上記される。好ましい具体例において、融合タ
ンパク質の第1のポリペプチド成分は、配列番号2のアミノ酸1−51よりなる
【0031】 得られる融合タンパク質は、第2のポリペプチド(エンドサイトーシスクリア
ランスフラグメント)に対し第1のポリペプチド(エンドトキシン中和化フラグ
メント)N末端を有するか、または別法では、第1のポリペプチドに対し第2の
ポリペプチドN末端を有する。融合タンパク質は、個々の成分の各活性を保持す
る。いくつかの少ない修飾(例えば、2つのポリペプチドフラグメント間のリン
カー領域)がこれらの機能を保存するために必要とされうる。
【0032】 本発明の他の態様は、本発明のポリペプチドおよびその機能性変異体の使用法
に関する。簡単に言えば、本発明の「ポリペプチド」なる語は、最初の6kDa
LFポリペプチドフラグメントおよび詳細に上記される全機能性変異体の両方
を包含するために、本明細書において使用される。上記で論じるように、LF−
33およびLF−27は本明細書に記載の方法請求項から除外されない。
【0033】 本発明の別の態様は、微生物の生育を阻害する方法である。本発明のポリペプ
チドは、種々の環境下での微生物の生育を阻害するために使用できる。例えば、
微生物感染に起因する個体における疾患を治療または予防するために、本発明の
ポリペプチドを医薬的に投与することができる。
【0034】 種々の微生物感染は、上記のポリペプチドを用いる処置によって阻害すること
ができる。例示のセクションにおいて与えられる実施例は、これらのポリペプチ
ドの治療的投与が細菌感染の進行を阻害し、逆転させることができることを示す
。さらなる証拠は、いくつかの真菌感染もまた減少できることを示す。本発明の
抗微生物性ポリペプチドは、微生物の細胞膜を崩壊させることによって微生物の
生育を阻害すると考えられるので、かかる細胞膜を有するいずれの微生物も、該
抗微生物性ポリペプチドによる生育阻害を受ける可能性がある。脂質包膜を有す
るウイルスもまた、本発明のポリペプチドの抗微生物作用を受けやすいかもしれ
ない。
【0035】 好ましい具体例において、微生物感染は細菌感染である。これは、限定するも
のではないが、ミコバクテリウムによって引き起こされる細菌感染を包含する。
ミコバクテリウムは、多くの抗菌剤に対して耐性である。ミコバクテリウムは、
過去最も重要な疾患のうちの2つ、結核および癩病の原因となる。ヒト結核症の
大部分のケースは、ミコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tube
rculosis)によって引き起こされるが、かなりの数のケースは、ミコバクテリウ
ム・ボビス(Mycobacterium bovis)によって引き起こされる。細菌、特にミコ
バクテリウムの新規な耐性株の発生および流布は、公衆衛生をますます脅かして
いる。上記の抗微生物性ポリペプチドは、目下、公衆衛生を脅かしている微生物
のこれらの耐性株に罹患している患者の処置に有用である。
【0036】 多くの細菌感染は、感染した個体における細菌性敗血症の原因となる。追随す
る例示のセクションに詳述される結果は、上記のポリペプチドがエンドトキシン
中和化活性も有することを示す。これらの二重活性ポリペプチドの腐敗性細菌感
染に罹患している個体への投与は、感染によって引き起こされる腐敗症および感
染自体の両方を減少させることによって、有意な治療的効果を生じる。
【0037】 治療に適当な個体は、1以上の上記の微生物感染に苦しんでいるか、さもなけ
れば感染しやすいいずれかの動物(哺乳動物またはその他の動物)である。好ま
しい具体例において、該個体はヒトである。別の具体例において、該個体は家畜
動物である。別の具体例において、該動物はショー・アニマルまたは家庭のペッ
トである。
【0038】 ポリペプチドの個体への投与は、全身性または局部性のいずれかであり、主と
して治療される特定の感染によって決定される。全身性投与は、限定するもので
はないが、静脈内投与、吸入および摂取を包含するいくつかの経路によって達成
されることができる。局部性投与は、局所または内部であることができる。かか
る投与は、限定するものではないが、皮下、経皮、皮内および腹膜内投与、吸入
および摂取を包含するいくつかの経路によって達成されることができる。
【0039】 医薬上許容される担体を含む本発明のポリペプチドの処方物を投与することが
しばしば有用である。医薬投与用の可能な処方物は種々の医薬組成物を包含し、
その適切な使用は処置に必要であると思われる投与経路に依存する。局所投与に
有用ないくつかの処方物は、例えば、点眼剤、点耳剤、歯肉適用(例えば、ドロ
ップ、うがい薬、クリームまたはペースト)である。患者治療用の投与方式(例
えば、経路、用量およびクール)は処置しようとする個体(例えば、健康、体重
、代謝)、感染部位、および感染病原体によって変動する。治療方式は、経験的
観察と組み合わせて、類似の治療での処置からの外挿によって開発すべきである
。個体における微生物感染を防止するための本発明のポリペプチドの投与は、上
記の方法に対応する。
【0040】 本発明の別の態様は、本発明のポリペプチドが他の抗微生物性物質またはその
治療作用を増強する活性も示すという知見に基いている。実施例において詳述す
る実験は、他の微生物物質と本発明の抗微生物性ポリペプチドとの同時投与が相
乗的な抗生物質作用を生じることを示す。これらの結果は、本発明のポリペプチ
ドがリファンピシンまたはイソニアジドの抗生物質活性を有意に増加させること
を示す。理論によって拘束はされないが、これは、本発明のポリペプチドが細菌
膜の完全性を破壊し、この破壊によって個々の細菌内で抗生物質がより高い濃度
になるので起こると考えられる。
【0041】 これらの結果は、本発明のポリペプチドを、種々の抗微生物物質または抗微生
物物質の活性を増強させるために治療的に利用できることを示す。本発明のポリ
ペプチドと抗微生物物質との同時投与によって、より低用量の抗微生物物質での
患者の医療的処置が可能になる。高価な薬物、所望されない副作用を生じる薬物
、またはそうでなければそのインビボにおける短い半減期によってその濃度が有
効であるために必要とされるより低い濃度に迅速に低下する薬物で処置する場合
などの状況では、より低い用量が好ましい。さらに、抗微生物物質または薬物と
の同時投与はまた、より短い治療期間および/または耐性表現型の逆転を可能に
し得る。限定するものではないが、その内部薬物濃度の低下(例えば、減少した
膜透過性または薬物の増加した細胞輸送もしくは代謝での)によって抗微生物物
質薬に耐性となる微生物は、これらのポリペプチドの増強活性に特に感受性であ
ることが予想される。
【0042】 本発明のポリペプチドを使用して、微生物の最外部表面を超えた侵入がその活
性に必要とされるいずれかの抗微生物物質または薬物を増強することができる。
好ましい実施態様において、抗微生物性薬物は抗生物質であり、微生物感染は細
菌感染である。原因因子は抗生物質に感受性の細菌であるか、あるいは抗生物質
増強がない場合に抗生物質に耐性の細菌である。好ましい実施態様において、抗
生物質はリファンピシンまたは構造的に関連する分子である。別の実施態様にお
いて、抗生物質はイソニアジドまたは構造的に関連する分子である。別の実施態
様において、抗微生物性薬物は抗真菌剤であり、感染は真菌感染である。患者は
、罹患性微生物による感染に罹患しているか、罹患の危険性のある、いずれかの
個体(動物、哺乳動物、ヒトなど)を包含する。
【0043】 抗微生物性薬物および本発明の単離ポリペプチドまたは機能性変異体の投与方
式は患者および特定の感染によって変動し、場合に応じて当業者はそれを決定す
ることができる。ポリペプチドの処方物はその例を上記した投与方式に依存する
【0044】 本発明の別の態様はエンドトキシンを中和するための上記ポリペプチドの使用
に関する。本発明のポリペプチドはエンドトキシン中和化活性を有し、個体の身
体内の(例えば、血流を循環している)エンドトキシンを中和するために使用す
ることができる。エンドトキシンは、身体に感染した病原体、あるいは身体が曝
露された汚染物質(例えば、エンドトキシンに汚染した血液もしくは他の体液、
組織、または体表面)から生じ得る。本発明のポリペプチドを、上記の微生物感
染患者の処置のための投与と同様に個体に投与する。ポリペプチド投与の治療方
式は場合によって変動し、経験的観察と組み合わせて、類似の医療での処置から
の外挿によって開発することができる。微生物感染の処置について上記したのと
同様の製剤をこの方法においても利用することができる。投与方式および有用な
製剤もまたは、本明細書において上記した。
【0045】 あるいは、患者中のエンドトキシンを、エンドサイトーシスクリアランス経路
を介して細胞によって認識およびインターナライズされるポリペプチド配列から
構成されるポリペプチドと融合されたエンドトキシン中和化活性を有するポリペ
プチドから構成される融合タンパク質の投与によって中和することができる。投
与すべき融合タンパク質は上記で詳細に記載した。
【0046】 本発明のポリペプチドを、医薬および中和(neutraceutical)薬物としてのみ
ならず、体内に摂取されるか、あるいはヒトもしくは他の動物の体表面またはそ
れに由来する液体、器官および細胞に適用されるかまたは接触される、食品およ
び医薬または非医薬産物のようないずれかの産物用の添加物としても使用するこ
とができる。汚染の可能性のある産物からのエンドトキシンの中和および/また
は除去は、エンドトキシンがその産物と直接または間接に接触する生物を害する
可能性がある状況で非常に有益である。
【0047】 産物中でのエンドトキシンの中和および/または微生物増殖の阻害のために、
産物をポリペプチドまたは上記で詳細に記載した機能性変異体と接触させる。産
物とポリペプチドとは、多くの方法で接触させることができる。その方法は、限
定するものではないが、浸漬、噴霧、混合、吸着、ベーパーへの曝露を包含し、
これは特定の産物の特性に依存する。
【0048】 本発明は種々の産物の処理に有用である。生物学的産物(本明細書中、、生物
学的生物またはプロセスに由来する産物と定義する)は特に微生物およびエンド
トキシンでの汚染の危険がある。生物学的産物の例としては、限定するものでは
ないが、食品産物、組織、生細胞、生細胞、血液もしくはその成分およびいずれ
かの他の体液由来の産物、薬物または他の分子調製物が挙げられる。非生物学的
産物(本明細書中、生物学的生物またはプロセスに直接は由来しない産物と定義
する)、例えば、ガラス産物、手術用品、合成薬または他の分子調製物も処理す
ることができる。本発明の有効利用のために、処理しようとする産物はそのよう
にして適用されるポリペプチドの全量のエンドトキシン中和化活性を完全に不活
化する活性を有するべきではない。エンドトキシン汚染または微生物増殖の防止
または阻害が一般に所望されるいずれかの産物に、本発明のポリペプチドを添加
、組合せ、噴霧、接着、被覆、吸着、化学的架橋または注入することができる。
あるいは、本発明のポリペプチドを産物がその上を通過する表面上に固定化して
、産物におけるエンドトキシンの除去または微生物増殖の阻害をすることができ
る。エンドトキシン中和化ポリペプチドで処理され、それを保有する産物をさら
に使用して、それが接触させられる別の産物を処理することができる。
【0049】 本発明の別の態様は、個体におけるLF宿主防御ポリペプチドのインビボ生産
の誘導である。下記実施例に示す証拠は、LFの6kDa宿主防御ポリペプチド
フラグメントがアスパラギン酸プロテアーゼカテプシンDでの消化によって産生
されること、およびこの消化に対するLFの感受性がポリアニオンへの投与に際
して増加されることを示す。これらの知見は、ポリアニオン(例えば、ヘパリン
、グリコサミノグリカン、核酸またはデキストラン硫酸)の患者への曝露が、カ
テプシンDまたは関連する酵素によるLF(内因性LFまたは投与したLFのい
ずれか)からの6kDaポリペプチドの産生を増加させることを示す。あるいは
、カテプシンDまたは6kDaポリペプチドのインビボにおける生成に関与する
他のプロテアーゼの全体的な濃度またはタンパク質分解活性の増加も、ポリペプ
チドのインビボにおける産生を増加させる。
【0050】 これもまたLFから6kDaフラグメントを切断し得る他のアスパラギン酸プ
ロテアーゼは、限定するものではないが、カテプシンE、レニン、およびHIV
のアスパラギン酸プロテアーゼを包含する。これらのプロテアーゼはpH3.5
〜5で最適に機能する。それゆえ、LFからの6kDaポリペプチドの生成に関
与するプロテアーゼの隣接環境のpHをプロテアーゼ活性に至適なレベルに調節
すると、LFからのポリペプチドのインビボにおける産生が増加する。
【0051】 本発明の別の態様は、LF宿主防御ポリペプチドおよび機能性変異体の隣接環
境のイオン強度の操作による、このポリペプチドの抗微生物活性およびエンドト
キシン中和化活性の増強である。本発明のポリペプチドの活性は隣接環境のイオ
ン強度によって影響され、下生理学的(sub-physiologic)イオン強度が最適で
あるので、ポリペプチドの隣接環境を調節することは活性をもたらす。
【0052】 下記実施例に示す結果は、本発明のポリペプチドが、200mM NaCl未
満(最適活性は試験した最低濃度である50mM NaClで観察された)のイ
オン強度で微生物の増殖を阻害するように機能することを示す。これらの結果は
、それによって本発明のポリペプチドが、感染性微生物またはエンドトキシンに
、低下したイオン強度の条件下で曝露されるいずれかの処置(例えば、下生理学
的イオン強度溶液中でのまたは感染の近傍の組織液の塩濃度の希釈を引き起こす
いずれかの薬物(例えば、局所作用利尿薬)との組合せでのポリペプチドの投与
によって達成される)がポリペプチド処方物の効力を有意に増加させることを示
す。この線で、ポリペプチドの変異体を、超生理学的(super-physiological)
イオン強度において活性なままであるように設計することができる。例えば、塩
基性残基の一方または両方のクラスター内の正に荷電したアミノ酸の数を増加さ
せることによって、またはポリペプチド内の負に荷電した残基の総数を減少させ
ることによって、変異体ポリペプチドの塩阻害を低減させる。
【0053】 実施例LFからの宿主防御ポリペプチドのインビボ生成 LFは、通常、タンパク質分解に抵抗性であり(R. D. Brines and J. H. Broc
k, Biochim. Biophys. Acta 759: 229-35(1983))、炎症中のインビボのプロセッ
シングについてほとんど知られていない。そこで、炎症を起こしたヒト組織を、
小(例えば、<12kDa)ポリペプチドとしてのN末端ドメインの存在について
試験した。成人ヒトLFのN末端17残基に特異的な抗体を使用して、深い気管
支咳(deep bronchial cough)を有する個体からの痰および感染したヒト皮から取
得した化膿性滲出物(「膿」)のイムノブロットを探索した。これは、LFのN末端
ドメインが、試験したすべての滲出物において低分子量ポリペプチド(Mr-6000-8
000)として存在するとして同定した。サンプル6kDaポリペプチドの標準のそ
れとの免疫染色強度の走査濃度測定の比較によれば、このフラグメントは1−1
0μMで滲出物中に存在したことを示唆しているN末端ポリペプチドは、歯肉の
プラークまたはヒト唾液中に検出されなかったがN末端ポリペプチドは、ヒト痰
中にも検出された。いくつかの組織サンプルにおいて、N末端ドメインを含む中
間サイズ(例えば、10−20kDa)のポリペプチドを、少数構成要素として検
出することができた。これは、遊離されたドメインの不完全なプロセッシングの
結果のようである。これらのデータは、炎症性事象中にインビボでLFの抗微生
物性ドメインが遊離し、それが組織中で小ポリペプチドとしてインタクトのまま
であることの第1の直接的な証拠を提供している。
【0054】活性化した白血球はLFからN末端6kDaドメインを放出する ほとんどの微生物感染の証明は、プロフェッショナル(professional)貪食細胞
による浸潤であるから、これらの細胞を、LFから抗微生物性ドメインを遊離す
る能力について試験した。単球および好中球の最初の共生培養を活性化し、好中
球由来のLFのプロセッシングについて試験した。ヘパリン結合分子を合わせた
細胞抽出物から単離し、培養遊離物(releasate)を、FMLPによって共生培養
し活性化した最初のヒト好中球および単球から取得した。抗LFの末端ポリペプ
チド抗体でのこれらのイムノブロッティングは、タイトな間隔の(tightly space
d)6−8kDaの二重物(doublet)を検出し、活性化した貪食細胞による好中球
由来LFから生成した抗微生物性ドメインに対応していた。活性化の前に、好中
球において免疫反応性ポリペプチドは検出できなかった。このことは、タンパク
質分解遊離が好中球脱顆粒に続いて起こったことを示している。このことは、活
性化した貪食細胞が、ヘパリン結合機能を保持する小ポリペプチドとしてN末端
ドメインを遊離することを確認した。同数の好中球から取得したインタクトなL
Fの比較により、かなりの割合のタンパク質は、活性化した共生培養によってプ
ロセッシングされたことが明らかとなった。対照は、ペプシノリシス(pepsinoly
sis)によって精製したLFからの6kDaポリペプチドとして遊離した抗生ドメ
インおよびヒト初乳からのヘパリン−精製したポリペプチドを含んだ。たとえこ
れが非常に高濃度のLF(−5−7mg/ml)を含むとしてもN末端ポリペプ
チドは、ヒト初乳に検出されなかった(Sanchez et al., Arch. Dis. Child. 67:
657-61(1992))。このことは、それは自発的に生成されないことを示している。
むしろ、このプロセッシングは、炎症性事象に応答して起こるようである。
【0055】 別々に単球および好中球を培養し活性化し、どのタイプの貪食細胞がN末端L
Fポリペプチドを遊離することができるか決定した。これらの実験について、単
球を外生的に精製したミルクLF(50μg)で補足した。なぜなら、それらは
内生LFを有しなかったからである。培養培地を細胞を抽出する前に洗浄剤で除
去し、次にヘパリン結合分子を両方のフラクションから別々に分離し、イムノブ
ロッティングした。6kDaの抗微生物性ドメインを、両方の細胞タイプからの
培養培地および細胞抽出物において検出した。これらの結果は、両方の細胞タイ
プがLFから抗微生物性ドメインを遊離することのできることを指摘している。
両方の培養において、抗微生物性ドメインが、細胞抽出物のみならず細胞外に検
出された。単球によって生成したほとんどのフラグメントは、可溶性というより
むしろ細胞付随性のままであった。一方、逆のことが好中球に当てはまった。2
個の細胞タイプにおける細胞外および細胞区画の間のこの特異な分布の意義は、
好中球遊離のLFが、炎症性部位に到着したときに、好中球由来プロテアーゼに
よって細胞外に、単核の貪食細胞によって細胞内に切断される(後者による内在
化に続いて)というモデルと矛盾しない(Britigan et al., J. Immunol. 147: 4
271-7(1991); Courtoy et al., Lab. Invest. 50: 329-34(1984))。これらの研
究は、プロフェッショナル貪食細胞が、抗微生物性ドメインをLFから遊離する
ことができ、したがって、感染した組織において検出されるN末端ポリペプチド
を生成する原因となり得ることを示している。
【0056】 リソソームプロテアーゼカテプシンDによるLF由来の6kDaポリペプチドの
放出 プロテアーゼが応答しN末端ドメインを放出し得るように確立するため、幾つ
かのプロテアーゼによるLFプロセッシングは、炎症または細菌感染に関し、そ
のプロテアーゼには、エラスターゼ、カテプシンGおよびD、マトリクスメタロ
プロテイナーゼが含まれ、およびS. aureus由来の“V8”プロテアーゼを試験
した。これらの、カテプシンDのみ、食細胞中に豊富なリソソームプロテアーゼ
(Bever et al., Inflammation 13: 309-16 (1989); Levy et al., Infect. Immu
. 57: 1632-4 (1989))は、小さなヘパリン結合性ポリヌクレオチドとして未処理
N末端を放出し得た。鉄飽和性または鉄不含有LFの何れかを少量のカテプシン
D(1/200th、w:w)に5分ぐらいの短い期間さらすことによりN末端ペ
プチド特異的抗体を用いる免疫ブロット分析による検出可能なN末端6kDaポ
リペプチドを生じた。このポリペプチドの蓄積の増加は、カテプシンDに対しよ
り長期間さらされることになり、ポリペプチドの存在から、安定が維持され、少
なくとも3日間の更なる崩壊に耐性となる。精製6kDaポリペプチドのN末端
シーケンシングは、成熟LF分子中のGly−1に相当する単一アミノ末端を示
した。MALDIマススペクトル分析は、分子質量5741Daを示し、Gly
−1から始まりAla−49に終わるLFポリペプチドで予想される5744D
aの値に近かった。まとめると、これらの結果から、カテプシンDは、ポリペプ
チドとしてLFのN末端ドメインを放出し、他の宿主防御ポリペプチドに生化学
的および構造的に類似する特徴(H.G. Boman, J. Marsh, and J.A. Goode, Eds.,
Antimicrobial Peptides, (John Wiley & Sons Ltd., New York, NY 1994); Ho
ffmann et al., Curr. Opin. Immunol. 8: 8-13(1996); Martin et al., J. Leu
koc, Biol. 58: 128-36 (1995); T. Ganz and R.I. Lehrer, Curr. Opin. Hemat
ol. 4; 53-8 (1997))により、微生物増殖が阻害されると予想される。
【0057】カテプシンDによる6kDaLFフラグメントの放出におけるpHの効果 カテプシンDは、食細胞および他の細胞型のリソソーム中に見られる主要な崩
壊性プロテアーゼである。細胞により飲食されるか、食菌されるタンパク質を切
断し、その後、細胞の低pHリソソームコンパートメントへと送達される。多く
のリソソームプロテアーゼのように、カテプシンDは、最適化酸性pH(pH3
.5)によりタンパク質分解的に作用(Tang, J. and Wong, R.N.S., J. Cell. Bi
ochem. 33: 53-63 (1987))し、典型的なリソソームのそれよりもいくらか低い(p
H4.5−5.0)(Shoji Ohkuma and Brian Poole, Proc. Natl. Acad. Sci. 75:
3327-3331 (1978))。実験は、異なるpHでカテプシンによるLF由来6kDa
ポリペプチドの放出を比較することにより行った。
【0058】 ヒトの母乳から精製したヒトLFを、pH3.5、4.0、4.6、5.0ま
たは7.4のいずれかでカテプシンDで消化した。消化後、当該サンプルを、非
還元条件下、トリスグリシンSDS−PAGEにより電気泳動した。次いで、分
画生成物を、6kDaポリペプチドの最初の17アミノ酸を含むポリペプチドの
みを特異的に認識するウサギポリクローナル血清で免疫ブロットした。当該分析
では、pH3.5、4.0、4.6または5.0のいずれかでカテプシンDとイ
ンキュベーションしたLFサンプル由来の6kDaポリペプチドとほぼ同じ大き
さの位置に移動したバンドが同定された。しかし、6kDa生成物は、pH7.
4インキュベーションからは検出されなかった。これらの結果から、6kDaポ
リペプチドの放出は、生理学的pHより下(sub-physiological)で有意に増加す
ることが示された。
【0059】 ヘパリンへのLFの結合により、リソソームpHで6kDaフラグメントを放出
するカテプシン能が非常に高まる ポリサッカライドの1つの機能は、プロテアーゼによる攻撃に対する耐性をタ
ンパク質に供与することであると考えられている。LFが陰イオン性ポリサッカ
ライドに結合し、この結合は、そのアミノ末端の33残基を仲介するため(Mann
et al., J. Biol. Chem. 269: 23661-23667 (1994))、実験は、ポリサッカライ
ドヘパリン、カテプシンDによるタンパク質分解から天然にLFを保護し6kD
aLFポリペプチド放出を減少するモデルポリアニオンのいずれかの決定を行っ
た。
【0060】 LFを、1時間か24時間のいずれか、10倍モル過剰のヘパリンの存在下ま
たは非存在下のいずれかにおいてカテプシンDで消化した。消化の生成物を、S
DS−PAGEによる非還元条件下で分画し、プローブとしてLFタンパク質の
最初の17残基に特異的な抗体を使用し免疫ブロット分析した。有意に、より高
い量の6kDaポリペプチドを、ヘパリンの非存在下でインキュベーションした
サンプルに対し、カテプシンDおよびヘパリンを含むサンプルから検出した。L
Fのインキュベーションの同様の免疫ブロット分析は、カテプシンD非存在下ま
たはペプスタチンA存在下で行い、カテプシンD阻害剤では、6kDaフラグメ
ントを同定し損ねた。これらの対照から、増加した崩壊は、カテプシンDが原因
であり、ヘパリン製剤中の汚染プロテアーゼが原因ではないことが示された。こ
れらの結果から、カテプシンDによるLF由来の6kDaポリペプチドの放出は
、ヘパリンのようなポリアニオンの存在下劇的に増加することが示された。この
驚くべき結果は、予想してたものとは逆であった。この結果の説明は、既知でな
いが、カテプシンDのようなアスパラギン酸プロテアーゼの最適条件を生ずる低
pH(多くの酸性官能基が原因となる)の微環境を供するポリアニオンに関し得る
。これらの発見から、LF由来の6kDaフラグメントは、グリコサミノグリカ
ンまたは核酸のようなポリアニオンの存在によりインビボで促進されるようであ
ることが示される。
【0061】カテプシンDによって遊離された6 kDa LF フラグメントは、ペプシンによって
遊離された類似フラグメントよりも、より有効な抗微生物性物質である。 カテプシンポリペプチドの抗微生物性活性を、臨床分離株、E. coli 0111につ
いて試験した。微生物の増殖を、-1-5μM ポリペプチドの最小抑制濃度(MIC)で
ありそして100 HM で細胞増殖中10,000-倍の減少を超える生理学的イオン強度で
抑制し、ここで生CFU類の数はもとの接種材料の半分以下であった(2.14 x 104
ら8.8 x 103 CFU/ml)(図1)。そのため、LFの 6 kDa カテプシンフラグメントは
、少なくとも12の他の天然抗微生物性ポリペプチド類と同等の効力であり(H.
G. Boman, J. Marsh, and J. A. Goode, Eds., antimicrobial Peptides, (John
Wiley & Sons Ltd., New York, NY, 1994))、そして殺菌剤として作用可能であ
る。カテプシンDから遊離された抗微生物性フラグメントは、ペプシンから遊離
されたものより、細菌に対して10倍を超える効き目があり、ここで後記のMIC
は11-33 HMの間であり、ペプシン性のフラグメントについての既報告の18μMの
値とほぼ一致する値である(Bellamy et al., Biochim. Biophys. Acta 1112: 13
0-6 (1992))。100μM ポリペプチドにおいて、ペプシンで処理した倍地中での生
細菌数は、カテプシン性のフラグメントによるものと比べて、1,000倍以上多い(
図1)。この効能の相違の根拠は、6kDa ドメイン中の2つのジスルフィド結合の
間で起こる、別の、本質的なペプシンの開裂に関連するであろう(Mann et al.,
J Biol Chem. 269: 23661-7(1994); Bellamy et al., Biochem Biophys. Acta 1
121: 130-6 (1992))。
【0062】 LFから抗微生物性ポリペプチドを作成するカテプシンDの有効性は、幾つか
の理由によって有意である。これは、キモシン、レニン、HIV-1 プロテアーゼお
よびペプシンを含む、アスパラギンファミリーのプロテアーゼのメンバーであり
(K. Takahashi, Ed., Aspartic Proteinases: Structure, Function, Biology,
and Biomedical Implications (Plenum Press, New York, 1995))、そしてペプ
シンと類似する構造的特徴およびpH必要性を有するが、一般に全細胞のリソソー
ム区画でみられ、そして専門食細胞に富む点で、カテプシンDはこれらのプロテ
アーゼと性質が異なる(J. Tang and R. N. S. Wong, J. cell. Biochem. 33: 53
-63 (1987))。カテプシンDは、細胞外分子として分解可能な活性プロテアーゼ
として、細胞から分泌され、適切な酸性環境下で存在するものとして提供される
(Briozzo et al., Cancer Research 48: 3688-3692 (1988))。さらに、これは炎
症性組織中で豊富であり(S. Bazin and A. Delaunay in Inflammation, Biochem
istry and Drug Interaction, A. Bertelli and J. C. Houck, Eds., (Excerpta
Medica., Amsterdam, 1969), pp 21-28)、そして医薬的に活性な他のポリペプ
チド類の調製において重要であることが知られている(L. M. Greenbaum in prot
eases and Biological Control, E. Reich, D. B. Rifkin and E. Shaw, Eds. (
Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1975), pp. 223-228)。このインビ
ボ分布および機能の点から、LFを処理するこの特殊能力と同様に、カテプシンD
は、この防御ポリペプチドの炎症反応生成における機能に特徴的に適する。
【0063】 唾液中にLF カテプシンポリペプチドが存在することは、肺の炎症または感染
において重要な機能を有し得ることを提唱している。抗微生物性ポリペプチドは
上皮由来LFの細胞処理手続によって調製することができる所見をひとまとめにし
て考えると、唾液中の存在量は、好中性介在免疫と同様に粘膜免疫において、そ
れに対応するポテンシャルとも一致している。
【0064】LFの最初の33アミノ酸に対応するポリペプチドによる細菌増殖阻害 先の研究により、LFのN末端6kDaポリペプチドフラグメントがグリコサ
ミノグリカン結合部位として機能すること、そしてLFのグリコサミノグリカン
(GAG)結合活性はポリペプチドのN末端の33アミノ酸の中に含まれること
が示された。この33量体は、正に荷電した(塩基性の)残基の2つのクラスタ
ーを含み、これらはGAG相互作用に必須であると考えられている。ラクトフェ
リンの7〜33アミノ酸に対応する27量体(これはLF中の塩基性残基の最初
のクラスターを欠くが第2のクラスターは含んでいる)は、GAGへの弱い結合
のみを示した。LFの1〜27アミノ酸に対応する27量体(これは塩基性残基
の第2のクラスターを欠く)もまた、両方の塩基性クラスターを含む33量体よ
りもGAGへの弱い結合を示した(Mannら、J Biol Chem.269:23661−23667(
1994))。
【0065】 (ペプシン消化から作製した)6kDaのLFポリペプチドのGAG結合活性
に関連する分子領域が本発明の6kDaのポリペプチドの抗微生物活性にも関連
しているかどうかを調べるため、LFのN末端アミノ酸に対応する種々の長さの
ポリペプチドを大腸菌0111の増殖阻害能力について試験した。一晩培養した
培養物を、7時間のタイムコースにわたり、LF、LFの1〜33アミノ酸に対
応する33量体、LFの7〜33アミノ酸に対応する26量体、LFの1〜27
アミノ酸に対応する27量体のいずれかの存在下(50μM)で増殖させた。3
3量体は、タイムコース全般にわたり、これらの培養物の増殖を完全に抑制した
。対照的に、LFは一過的な増殖抑制効果のみを有していた(図2)。このこと
は、LFおよび33量体が異なる機構を介して細菌増殖を抑制することと一致す
る。33量体ではなくインタクトなLFの増殖阻害効果は、タンパク質を鉄で飽
和させることにより破壊することができ、このことはLFの主な作用様式が細菌
の鉄飢餓を介するものであることを示唆している。33量体対LFについての動
力学的データにおける差異は、33量体がインタクトなタンパク質の中に存在し
ているにもかかわらず33量体の活性が示され得ないことを示唆する。26量体
および27量体が培養物の増殖を阻害し得ないことは、N末端LF配列由来のポ
リペプチドの抗微生物機能性のためには、33量体の末端に塩基性残基の両方の
クラスターを保持することの重要性を強調する。また、これらの結果は、先に報
告したLF中のGAG結合の原因であるアミノ酸がペプシン由来の6kDaのL
Fフラグメントについて先に観察された抗微生物活性の原因であり得ることを示
す。
【0066】 2つの塩基性クラスターを伴うポリペプチドと伴わないポリペプチドとの抗微生
物活性用量応答の比較 両方の塩基性クラスターを含む上記の33量体の活性と、1つの塩基性クラス
ターのみを含む上記の27量体の活性とを比較するため、これら2種のポリペプ
チドの種々の用量での存在下で、大腸菌培養物を5時間、増殖させた。図3に示
されるように、GAG結合33量体は、2〜5μMの最小阻止濃度(MIC)で
細菌の増殖を阻害した。対照的に、27量体は、(200μMもの高い濃度でさ
えも)増殖を阻害しなかった。このデータは、33量体による細菌増殖の阻害が
塩基性残基のインタクトな第1のクラスターを必要とし、そして阻害が用量依存
性であることを示す。
【0067】6kDaのLFポリペプチドの抗微生物活性に対するイオン強度の影響 天然に存在する多数のカチオン性宿主防御ポリペプチドの抗微生物作用におけ
る第1の段階は、微生物表面の負に荷電した部位との弱い静電相互作用を介した
、微生物の表面へのポリペプチドの結合に関連していると考えられている。この
ことは、これらの宿主防御ポリペプチドの多数が、第1段階の結合が阻害される
ような上昇したイオン強度条件下では、微生物標的に対して作用し得ないという
知見と一致する。このタイプの宿主防御ポリペプチドの防御特性の減弱は、生理
学的には、塩蓄積が生じる特定の組織(正常な腎臓または膀胱、あるいは嚢胞性
線維症を有する患者の肺)で起こる感染に関連している。抗微生物LPポリペプ
チドフラグメントの代表物のイオン強度の上昇に対する抗微生物活性の感受性を
規定した。
【0068】 図4に示すように、実験の結果は、6kDaポリペプチドの増殖阻害活性はイ
オン強度が上昇するに従い減少し、NaCl濃度が生理学的な濃度を超える50
mMまで上昇した場合(イオン強度は200mM NaCl以上である)に活性
が本質的には失われることを示している。逆にいうと、生理学的なイオン強度未
満では、ポリペプチドは、生理学的な塩濃度での場合よりも細菌増殖阻害という
点では有意により強力である。例えば、イオン強度を150mM NaClから
50mM NaClまで減少させることにより、それに曝した後の生存細菌の数
は約10,000分の1に減少する。
【0069】 これらの結果は、いくつかの理由から重要である。第1に、これは代表的な抗
微生物ポリペプチドの、イオン強度における微妙な変動に対する繊細な感受性を
しめし、ポリペプチドがなんらかの(未だ未知の)微生物標的分子(おそらくL
PS)との静電相互作用を必要とする機構を介して微生物増殖を阻害することを
示唆する。第2に、これらの結果は、LF由来宿主防御ポリペプチドそして本来
の(野生型の)配列のおそらく他の外来性宿主防御ポリペプチドが、嚢胞性線維
症を有する患者を肺感染から防御し得ない可能性を強調する。これは、これらの
患者における肺表面液は、正常な肺の50〜100mM高い塩化物イオン濃度で
あると報告されており、これらのポリペプチドはこのイオン強度では抗微生物活
性がほとんどないか、抗微生物活性がないことの原因である。
【0070】6kDaのLFポリペプチドおよび33-は細菌膜透過性を上昇させる 本発明のポリペプチドの他の公知の抗微生物性ポリペプチド(ヒト防御HNP
−1およびHNP−2、ウシ気管抗微生物性ペプチド(TAP)、ブタプロテグ
リン(protegrin)および他のもの)に対する生化学的および構造的類
似性は、LFのこのドメインが、細菌膜の透過特性に損傷を与えることにより細
菌増殖を阻害するように働き得ることを示唆した。この仮説を試験するため、本
発明のポリペプチドのリファンピシン効力を上昇させる能力を試験した。リファ
ンピシンは、低い膜透過性を有するが、サイトソル内に侵入した際には有効に細
菌細胞を殺傷する低分子量の薬剤(<1kDa)である。
【0071】 大腸菌培養物を、最適用量未満の上記ポリペプチドの存在下または非存在下で
、最適用量未満のリファンピシンに曝し、6時間インキュベートした時点でCF
Uを測定した(図5)。最適用量未満のリファンピシンの増殖阻害効果は、低用
量の本発明の抗微生物性ポリペプチドと組み合わせて投与した場合に劇的に上昇
した。例えば、リファンピシンに曝した培養物への活性用量未満の6kDaポリ
ペプチドの添加(5μM)は、6時間の増殖期間の後に得られた生存細菌数を、
3桁よりも高い度合いで減少させた。負の対照である27量体ポリペプチドがリ
ファンピシンの抗微生物活性に対して顕著な効果を有さない一方で、33量体は
、6kDaポリペプチドと同様に、抗微生物性を強化させた。33量体とリファ
ンピシンとの協力作用は、リファンピシン処理単独の場合のおよそ1%の生存細
菌を生じた。同様の強化効果は、構成物質であるイソニアジドを用いても観察さ
れた。このことは、本発明のポリペプチドが、少なくとも部分的には微生物の外
膜を傷害することにより機能することを示す。
【0072】 また、これらの結果はポリペプチドの他の抗微生物薬物(特に従来的な抗生物
質)の抗微生物活性を強化する能力を実証する。これは、ポリペプチドが特定の
型の抗生物質耐性微生物を抗生物質感受性表現型に変換するために使用すること
ができることを示している。例えば、進化した抵抗性が原因で、実務上の濃度で
どちらかといえば有効ではない抗生物質を、本発明のポリペプチドと組み合わせ
て投与することにより効き目のあるものとする。
【0073】 LF由来ポリペプチドによるインビトロおよびインビボでのエンドトキシンの中
和 先の研究により、ヒトLFのN末端33残基が、グリコサミノグリカンに対す
るタンパク質の結合を媒介する最小配列を表すことが実証された(Mannら、J.B
iol.Chem.269:23661-7(1994))。この配列は、カチオン性のヘッド部(hea
d)(1〜6残基)およびテイル部(tail)(28〜33残基)を含み、これら
は結合してグリコサミノグリカン結合部位を形成する。この研究において、LF
−33と命名した合成ポリペプチド(これは分泌型ヒトLFの最初の33残基に
対応する)のエンドトキシン中和能力を評価した。
【0074】エンドトキシン誘発性リムルス遊走細胞溶解凝固の阻害 エンドトキシン誘発性リムルス遊走細胞溶解(LAL)凝固のペプチド媒介性
阻害を、感受性の高いLALアッセイを用いて測定した(Zhangら,J.Clin.Mi
crobiol.32:416〜422(1994))。リムルスELISAはエンドトキシンによる
LAL凝固の活性化、およびポリペプチドに対するモノクローナル抗体を用いて
作製したペプチド−C免疫反応性の測定に基づくエンドトキシンアッセイである
。エンドトキシンは、LAL酵素を活性化する能力を失った場合に中和化されて
いると定義した。50%エンドトキシン中和濃度(ENC50)は抗エンドトキ
シン剤の有効性を反映する;低いENC50は高い有効性を示す。表2は、リピ
ドAおよび4つの異なるタイプのLPSに対する各エンドトキシン剤の測定した
ENC50値を列挙する。各々の抗エンドトキシン剤の有効性は、エンドトキシ
ンの型に依存して変化した。LF−33は、試験したエンドトキシンの全ての型
を中和するモル濃度を基準とすると、ポリミキシンBよりも強力であった。対照
的に、LF−27は、リピドAおよび大腸菌LPSを中和する濃度ではLF−3
3のおよそ10分の1の強度であり、そして他の3つのLPSに対しては検出可
能な活性を有さなかった。LF−33の配列とLF−27の配列とのただ1つの
差異は、LF−27がLF−33のN末端の最初の6残基(GRRRRS)を欠
いているということである。注目すべきことに、この欠損は、このアッセイにお
けるポリペプチドのエンドトキシン中和能力の劇的な減少を導く。血清タンパク
質のエンドトキシンに対する結合は、このアッセイにおいて、エンドトキシンを
活性化LALから妨げることによりエンドトキシン活性を中和する(Emancipato
rら、Infect.Immun.60:596−601(1992))。ヒト血清は、種々の程度のエン
ドトキシン誘発性LAL凝固の阻害を示したが、リピドAに対しては効果を有さ
なかった(表2)。
【0075】
【表2】
【0076】LFポリペプチドによる、LPSのリピドA部由来のエンドトキシン活性の中和 LPS分子のリピドA部領域は、LPSの炎症的な影響、および毒性的な影響
の主な原因である。LPSが微生物から放出されると、リピドA部はより利用さ
れ得る。多数のアミノ末端のLPポリペプチドがLPSのリピドA部のエンドト
キシン活性を中和する能力を決定するのに、以下のアッセイを行なった。LF、
LFの6kDaフラグメント、LF−33,LF−27およびポリミキシンBを
各々、LALアッセイを用いて、E.Coli 0113由来のリピドA(30
ng/mL)のエンドトキシン活性を中和する能力について調べた。これらの実
験の結果を図6に示す。LFはリピドAを中和する十分な活性を示さないが、6
kDaのLFフラグメント、LF−33およびLF−27は、同程度ではあるが
全く同一ではない効能でリピドAを中和した。これらの各々をポリミキシンB(
これは、該分野の標準である)の効能と比較することができた。このことは、L
F−27(これは、1つだけの塩基性アミノ酸を有する)が、LPS中の大きく
、バルキーなオリゴ糖部が欠損しているエンドトキシンの形態を中和するのに、
塩基性アミノ酸の2つのクラスターを含有するポリペプチドと同じくらい強力で
あることを示す。27量体がより容易に利用され得るリピドA尾部を中和すると
いうこの観察された能力は、33量体の末端にある負電荷の残基のクラスターが
、LPSのオリゴ糖部の負イオン部位またはリピドAの頭部基と結合するが、2
つのクラスターを架橋している疎水的な介在配列が、リピドA領域と結合するの
にであったり、炎症上の活性を中和するのに非常に重要であることを示している
。LFのより小さいフラグメントにおけるエンドトキシン活性は、無傷のLF分
子の場合では、これらの小さなポリペピチドのエンドトキシンを中和する活性が
マスクされることを示している。
【0077】LF−33による、エンドトキシン誘発性TNF−α分泌の抑制 マクロファージセルラインRAW264.7によるエンドトキシン誘発性TN
F−α分泌の抑制についてもまた測定されている(KellyらによるInfe
ct.Immun.,59:4491−6(1991))。RAW264.7細
胞は、エンドトキシンに被曝させると、TNF−αを分泌する(M.R.Ruf
fおよびG.E.GiffordによるLymphokines2:235−2
72(1981))。TNF−αの分泌とエンドトキシン濃度との比例関係は、
本研究で使用するリピドAと多数のLPSに対してエンドトキシンの濃度が20
ng/mlより低い場合に観察を行ない、エンドトキシンの濃度が10ng/m
Lである場合は、TNF−α誘発実験の場合に選んだ。LF−33の濃度を増加
させながら、それをエンドトキシンと混合することにより、エンドトキシン誘発
性TNF−α分泌量の用量に依存する抑制が生じた(図7)。LALアッセイの
結果と同様に、LF−33の効能はエンドトキシンの種類に応じて変わった。エ
ンドトキシン(10ng/mL)誘発性TMF−α分泌の50%を抑制するのに
必要なLF−33の濃度は、E.Coli LPSおよびリピドAの場合には約
0.01μMであり、P.aeruginosa由来のLPS場合には0.1μ
Mであり、S.abortus equiおよびN.meningitidis
由来のLPSの場合には0.5μMである。LF−27、ポリミキシンBおよび
ヒト血清がエンドトキシン誘発性TNF−α分泌に及ぼす影響について、比較例
として表3に示す。異なるタイプのエンドトキシンによって誘発されるTNF−
α分泌を抑制する際に、LF−33はポリミシンBよりもわずかに高い効能を示
したが、一方で等モル濃度のLF−27または10%ヒト血清は、エンドトキシ
ン誘発性TNF−α分泌に対しては全く効果はなかった。
【0078】 表3:RAW264.7細胞+による、エンドトキシン誘発性TNAF−α分
泌における抗エンドトキシン性物質による抑制
【表3】 不対t−検定においてLPS対照と比較して、片側P値が<0.05である
。 +エンドトキシンを、RAW264.7細胞に被曝させる前に、表中に示す濃
度の試験物質と一緒に37℃で1時間インキュベートした。
【0079】LF−33によるエンドトキシン誘発性TNF−α分泌の抑制に対してヒト血清 が及ぼす影響 より生理学的な条件下で、エンドトキシン誘発性TNF−α分泌量の抑制を調
べる目的で、LF−33またはポリミキシンBを、エンドトキシンを加える前に
、ヒト血清に加えた(最終濃度は10%)。表4に示す通り、血清の影響はLF
−33の濃度を増加することによって克服することができるにも関わらず、ポリ
ペプチドの抑制効果は10%ヒト血清の存在下では実質的に減少した(表4およ
び図8)。しかしながら、血清を加える前に、ポリペプチドをエンドトキシンと
5分間、混合するならば、ポリペプチドによるエンドトキシンの中和に対して血
清が及ぼす影響は、非常に減少した(表5)。
【0080】 表4:10%ヒト血清を含有する培地中での、RAW264.7細胞による、エ
ンドトキシン誘発性TNAF−α分泌における抗エンドトキシン性ポリペプチド
による抑制
【表4】 不対t−検定においてLPS対照と比較して、片側P値が<0.05である
。 +エンドトキシンを、RAW264.7細胞に被曝させる前に、10%ヒト血
清を含有する培地中で、表中に示す濃度のポリペプチドと一緒に37℃で1時間
インキュベートした。
【0081】 表5:10%ヒト血清を含有する培地中での、RAW264.7細胞による、エ
ンドトキシン誘発性TNAF−α分泌における抗エンドトキシン性ポリペプチド
による抑制:血清と混合する順序の効果
【表5】 不対t−検定において対照と比較して、片側P値が<0.05である。 **不対t−検定において「1番目が血清」である表示した群と比較して、片
側P値が<0.01である。
【0082】ガラクトサミンにより感作したマウスモデルにおける、エンドトキシン誘発性の 死亡率および血清TNF−αレベルに対してLF−33が及ぼす影響 マウスはエンドトキシンに対して典型的に耐性である。しかしながら、エンド
トキシンに対するマウスの感受性は、肝臓に特異的なインヒビターであるガラク
トサミンと一緒に注入することによって、1000倍よりも大きく増大すること
ができる(Freudenberg M.A.およびC.Galanosによる、Infect.Immun.59:2
110−2115(1991);GalanosらによるProc.Natl.Acad.Sci.USA 76:5939−5
943(1979))。インビボモデルにおけるこの本質的な特徴は、全身放出性のTN
F−αが、TNF−αによって媒介される肝臓細胞の死による肝臓の損傷(これ
は、死亡率を測定することによってスコアすることができる)を引き起こすこと
である。動物当り、E.Coli LPSの125ngを腹膜内注入することに
より、ガラクトサミンによって感作されたマウスにおいてはほとんど100%の
死亡率が誘発された。表6に示す通り、エンドトキシンによって誘発される死亡
率は、LF−33を注入することによって著しく低下した。少量のLF−33(
動物当り、2.5μg)をエンドトキシンと同時に注入した場合には、死亡率は
93%(15中、14が死亡)から6%(15中、1が死亡)まで低下した。加
えて、エンドトキシンの腹膜内注入(i.p.)の10分後に、LF−33を筋
肉内注入(i.v.)することによっても、死亡率は有意に減少した(表6)。
但し、40倍より多い量のLF−33を必要とした。該保護作用は、マウスの血
清TNF−αレベルの低下と関連した(表6)。
【0083】 表6:ガラクトサミンによって感作されたマウスモデルにおける、LPSによる
死亡率から、LF−33によって動物を保護する作用
【表6】 群(1)〜(4)の場合には、全物質をi.p.注入した。一方、群(5)
および(6)の場合には、LPSおよびガラクトサミン(マウス当り、15mg
)をi.p.注入するが、LF−33をLPS注入の10分後にi.v.注入し
た。マウスの系統はNIH/Swiss(マウス当りの重量は20〜22gであ
る)。マウス当りのi.p.およびi.v.の全量はそれぞれ、0.5mLおよ
び0.2mlであった。 **フィッシャー精密試験において群(3)と比較して、片側P値が<0.0
1である。 ***不対t−検定において群(3)と比較して、片側P値が<0.01であ
る。
【0084】 ガラクトサミン感受性化白血球減少症マウスモデルにおける菌血症致死に対す るLF6kDaカセプシンフラグメントの作用 細菌感染に対する宿主防御におけるLF6kDaポリペプチドの最大保護ポテ
ンシャルを、急性ガラクトサミン感受性化白血球減少症マウスモデル系において
試験することによって測定した(Bucklin et al.,J.Infect.Dis.174:1249
−1254(1996))。このモデルでは、マウスを白血球減少症にし、内因性宿主防
御系を抑制し、次いでガラクトサミン処理によってグラム陰性エンドトキシンの
作用に対して感受性にし、致死腹腔内用量の大腸菌を注射した。データ(図9に
示す)はヒトLFの6kDaカテプシンフラグメント(100μM i.p.)を
同時に注射すると、感染動物の生存率が、非処理動物における10%からポリペ
プチド処理された動物における70%に劇的に増加することを示している(Fish
erのExact試験を用いてone tailed P値<0.01)。致死からのこの救済はイ
ンビボにおけるポリペプチドの保護ポテンシャルを説明するものであり、これは
その組み合わされた抗微生物性および抗エンドトキシン性によるものである可能
性がある。この結果はこのポリペプチドが治療物質としての有意な有用性を有す
ることを示す。
【0085】 抗微生物ポリペプチドの抗放線菌活性 放線菌(ミコバクテリア)属の細菌には、M.tuberculosis,M
.smegmatis,M.leprae,M.bovisおよび他のものが含
まれる。これらの微生物は人類史上最も恐れられている疾患のうち2つ;結核お
よびハンセン病の原因である。放線菌は通常、脂質含量に富む複雑な化学組成を
有する厚い細胞壁を有し、これがこれらの微生物に独特な性質、特に多くのタイ
プの抗生物質に対する有意な耐性を付与している。LF派生ポリペプチドが放線
菌の生育を阻害するかどうかを測定する実験をおこなった。M.smegmat
isの等密度の培養を、LF−33(50μM最終濃度)の存在または不存在下
で16時間生育させ、得られた生存細胞を測定した。結果(表7に示す)はLF
−33の存在により平均94%の殺生を示した。補足的実験では、M.smeg
matisの培養を、10、20、30、40、50または100μM のいず
れかのLF−33の存在下で生育させた後、得られたせ生存細胞を測定した。結
果(図10に示す)はLF−33ポリペプチドによる用量依存の放線菌生育阻害
を示した。この33量体は10μMまでの抗放線菌MIC値を示し、50μMの
濃度で約94%の殺生を示した。
【0086】 これらの実験は、抗微生物LFポリペプチドの代表的メンバーである、この3
3量体が放線菌の生育を阻害することを示す。これらの実験は生育の速いM.s
megmatis BH1種を用いて行ったが、M.tuberculosis
のH37Ra株を用いても同様の結果が得られた。LF−33による放線菌の予
測不能な阻害は、これらの微生物の普通でない蝋質性、低浸透性を考慮すると驚
くべきことである。 表7:LF−33の抗放線菌活性
【表7】
【0087】本発明の方法 免疫試薬 ヒトLFのN末端に対する抗体は、成熟型ヒトLFの最初の17残基の多重抗
原性ポリペプチド型(a multiple antigenic polypeptide form, J.Tam,
Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:5409−5413(1
988))で免疫化したウサギから作成した。この配列は、塩基性アミノ酸の2
個のクラスターのうちの一番目を含み、これは同時にLFが、ヘパリンのような
アニオン性多糖類と結合するのに必要とされる(Mann et al., J
. Biol. Chem. 269: 23661−7 (1994))。こ
れらの抗体は、そのN末端を含むが、ヒトトランスフェリンまたはそのタンパク
質分解フラグメントを含むいずれの他の試験ポリペプチドとも交差反応していな
い無傷のLFおよびフラグメントを免疫ブロットする。この抗体を、担体として
の1%アルブミンおよび膜ブロッキング物質を含む緩衝化塩水中で1:3,00
0希釈された抗血清として免疫ブロッティング用に用いた。二次抗体は、Kirkeg
aard & Perry Laboratoriesのアルカリホスファターゼコンジュゲートヤギ抗ウ
サギIgGであり、BCIP/NBT検出系を用いたE. Harlow and D. Lane,
Eds. Antibodies:A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory,
Cold Spring Harbor, NY(1988)),chap. 12)。
【0088】免疫ブロッティング ゲル電気泳動および免疫ブロッティングに関しては標準的手法にしたがった(
E. Harlow and D. Lane, Eds. Antibodies:A Laboratory Manual (Cold Sp
ring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY(1988))。
【0089】サンプル調製 古い(Outdated)凍結ヒト初乳(colostrum)をlocal mother’s
milk bankから得た。すべての他の体液サンプルは、the Univ
ersity of Virginia Health Sciences C
enterのTissue Procurement Centerまたは研究
室のボランティアドナーから得た。フルンケル由来の皮膚の滲出物(“pus”
)、歯肉プラークをかき取ったもの、唾液および喀痰サンプルは滅菌ミクロチュ
ーブに集め、プロテアーゼを阻害するための1μg/mL ロイペプチン、アプ
ロチニンおよびペプスタチンAを含むSDS−PAGEサンプルバッファーで1
×にした。サンプルバッファーは0.1%SDSおよび+/−5%β−メルカプ
トエタノール(還元剤として)を含むものであった。これらを直ちにボイルし、
5〜20%直線状濃度勾配ポリアクリルアミドゲルで分離するまで−80℃で保
存した。ゲルのレーンごとにロードされた元の組織液の量はサンプルに応じて5
〜20mLであった。分離されたポリペプチドを、小さいカチオン性ポリペプチ
ドを最適に移動させるように経験的に決定されたトランスファーバッファー中、
電気泳動によってニトロセルロース膜(Millipore Corp.)に移した。Hoeffer
TE−22 ミニトランスファー装置において、0.01%SDS、25mMト
リス塩基および192mMグリシンを含む30%メタノール中、一定電圧150
ボルトで2時間、電気泳動によるトランスファーを行った。膜にトランスファー
されたトータルタンパク質を、Ponceau S を用いて可逆的に染色した後、写真撮
影および免疫染色を行った。Hewlet Packard ScanJet IIcx/T レーザースキ
ャナーおよびイメージデンシトメトリー分析プログラム(The N.I.H.)を用
いて、免疫染色されたバンドの走査型デンシトメトリーを行った。
【0090】細胞の単離 まずFicoll(Organon Teknika Corp.)密度勾配法(J. E.Coligan,
A. M.Kruisbeek,D.H.Margulies,E.M.Shevach and W.Strober,Eds.
Current Protocols in Immunology (John Wiley & Sons,New York,NY 1991
),chap.7)によって貪食細胞の初期カルチャーを末梢ヒト血液から単離した
。混入赤血球をデキストランT−500、0.9%食塩水中でディファレンシャ
ル沈降した後、低張溶解させ、好中球フラクションから除去した。Beckman J2
−21M 遠心エルトリエーター(centrifugal elutriator, Beckman Instrum
ents)において記載のように対向流遠心エルトリエーション(countercurrent c
entrifugal elutriation)を行い、リンパ球から単球をさらに単離した。すべて
の細胞実験は新たな貪食細胞の単離から30分以内に開始した。貪食細胞の同時
培養実験では、同一ユニットの血液から単離された単球および好中球を再び組み
合わせ、プール化混合物を半分ずつ2つに分け、その一方を、溶解バッファー(
1% Triton X−100およびプロテアーゼ阻害剤の反応混液を含むトリス緩衝
化塩水)中のプレ活性化対照として直ちに溶解した。残りの細胞を、血清を含ま
ないRPMI培地(Life Sciences,Gaithersburg,MD)中、37℃で5時間同
時培養し、次いで2mM fMet−Leu−Phe (Sigma Chemicals)で活
性化した。次いで活性化された同時培養を溶解バッファー中で溶解し、界面活性
ライセートを、LFフラグメントのヘパリン精製用調製物中で重層培養培地と組
み合わせた。活性化およびプレ活性化同時培養ライセート中のヘパリン結合ポリ
ペプチドを、ヘパリンクロマトグラフィー、その後の遠心によるライセートの清
澄によってバッチモードで単離した。次いで750mM NaClによってヘパ
リン−セファロースから溶出したポリペプチドを還元条件下で電気泳動し、上記
のように免疫ブロットした。好中球および単球を別々に試験した実験では、各培
養を3時間インキュベートした後、活性化し、単球培養は内因性LFを有さない
ので、これに精製ヒトミルクLF50mgを補った。次いでこの培養培地を取り
出した後、細胞を、上記バッファーを含む1% Triton X−100で溶解
し、培養培地および細胞抽出物から別々にヘパリン結合分子を単離した。
【0091】ヒト初乳由来LFの精製およびその抗微生物ドメインのタンパク質分解による単 体分離(インビトロ) 凍結した初乳を37℃で解凍し、4℃で10,000×g、40分間、遠心分
離することで脱脂した。内在するスキムミルクを二度脱脂した後、40℃で40
分間インキュベートし、続いてHC1でpH4.7に酸性化することで乳清に変
換した。そのクロットを4℃、10,000×g、40分間、遠心分離すること
で除去し、その上清乳清をトリス緩衝塩水pH7.4、4容量で希釈し、LFを
単離するためにイオン交換クロマトグラフィーによって分画した。希釈した乳清
中のLFをCM−Sepharose Fast Flow(Pharmacia)に固定した後、そのカラム
をリン酸緩衝塩水で徹底的に洗浄し、固定タンパク質を同じ洗浄バッファー中の
0.15−1.0M NaClのイオン強度勾配で溶出した。典型的にLFは、お
よそ550mM NaClで単一ピークとして溶出し、SDS−PAGE分析お
よびN末端アミノ酸配列決定によって均一であった。そのLFピークをSpeed Va
c遠心分離で4倍に濃縮した後、30,000 MWCOチュービング(Spectrum)
を使用し、4℃で50mM NaClに対して徹底的に透析した。ウシ脾臓カテ
プシンD(Sigma)で消化する前に、その透析したLFを150mM NaClおよ
び50mM 酢酸ナトリウム、pH3.5に移した後、カテプシンD対LFの割合
1:200(w:w)で、36時間、37℃で、消化を完了させた。LF濃度を分
光学的に280nm(E280nmlcm 0.1%=1.0402を使用)で決定した
。経時的消化実験に関しては、元のLF20mg相当量の試料を、様々な指定の
時間に取り出し、ペプサチン(pepsatin)A 1mg/mLで処理し、SDS−PAG
Eサンプルバッファーで中で煮沸し、タンパク質分解を終了させ、経時実験が終
了し、電気泳動するまで凍結させて保存した。大量に抗微生物フラグメントを調
製するために、36時間のLF消化物を、ペプスタチンA−アガロースカラム(S
igma)に通し、全ての活性カテプシンDを除去し(L.B.LarsenおよびT.E.Petersen
in Aspartic Proteinases: Structure, Function, Biology,およびBiomedical
Implications,K. Takaahashi, Ed., (Plenum Press, New York, 1995) pp. 279
−283)、貫流分画をペプスタチンA 1mg/mLで処理し、残留する全てのカ
テプシンD活性を阻害した。その後、その貫流物をへパリン精製用の調製物中の
炭酸水素ナトリウム、NaOHおよびNaClで生理的pHおよびイオン強度に
希釈し、1mM 塩化第1鉄にし、存在するかもしれない(しかし、SDS−PA
GEまたは免疫ブロット法では検知されない)微小レベルの未消化LFを鉄で飽
和させた。その後、抗微生物性ポリペプチドをへパリンセファロース(heparin S
epharose)(Pharmacia)に固定し、150mMから1M濃度勾配NaClで溶出し
、続いてリン酸緩衝塩水で過度にカラム洗浄した。その精製したポリペプチドを
蒸留水に対して透析した後、完全に脱水し、−80℃で保存した。ペプシン分解
による対応フラグメントの生成は、この消化は50mM グリシン、pH3.0中
、37℃で4時間行い、ペプシン:LFの割合(w:w)が3:100であること
を除いて、本質的にカテプシン消化に従って行なった。
【0092】 カテプシンDおよびへパリンを用いたLF消化 LF(10μg)を、10倍モル過剰のへパリン(ブタ粘膜へパリン、MW 〜7
−15kDa Sigma Fine Chemicals)の不存在または存在下で、指定時間の間
、上記のように、pH5においてカテプシンDで消化した。
【0093】質量分析法 MALDI質量分析(W. T. Moore, Methods Enzymol 289: 520−42(1997))は、t
he University of Michigan Medical Schoolのthe Protein and Carbohydrate S
tructure Facility,Ann Arbor,MI,またはthe American Red Crossによって、
へパリン精製した6kDaカテプシンフラグメントに対して行なわれた。
【0094】LFポリペプチドに対する抗微生物アッセイ E.coli 0111(American Type Culture Collection #43887)の培養は、通
気および攪拌(225rpm)しながらダルベッコの(Dulbecco's) リン酸緩衝塩水(dP
BS)(Mediatech)中の1%バクトペプトン(BP)(Difco)中37℃で行なった。
オーバーナイト培養液を2倍濃縮BP/dPBSで8000倍に希釈し、試験す
るためのポリペプチドの連続的な希釈液を含む等容量の滅菌内毒素不含蒸留水と
混合した。最終的なアッセイ容量は、オーバーナイト培養液の最終希釈液1:1
6,000を含む12mm×75mmポリプロピレンチューブ (Falcon)中の3
00mLであり、原物の種菌〜1−2×10CFU/mlを産出した。その最
終アッセイ培地は生理イオン強度、1×ダルベッコの(Dulbecco's) リン酸緩衝
塩水中の1%バクトペプトンであった。培養を上記のように通気しながら37℃
で6時間生育させた後、セル濃度をそれぞれのアッセイ培養チューブに関してC
FU/mlを測定することで決定した。それぞれのアッセイチューブの連続希釈
液をLuria Broth バクトアガーにまき、37℃で24時間インキュベートし、コ
ロニーを計数した。全てのアッセイを3回行ない、それぞれの阻害剤の濃度に関
して標準偏差を計算した。初期培養濃度および6時間培養期間終わりの培養濃度
も全てのポリペプチド阻害剤を含まない3回培養から決定した。非処理の培養は
典型的には、これらのアッセイ条件下、6時間で1−2×10CFU/mlに
生育した。
【0095】LFポリペプチド存在下でのE.coli生育の時間的経過 E.coliセル、臨床分離株0111をATCCから獲得した。慣例どおり
、1%BP/PBS(リン酸緩衝塩水“PBS”(Mediatech Inc.,Herndon,
VA)中で生理イオン強度に調製した1% バクトペプトン(Difco Laboratorie
s,Detroit,MI))、pH7.4中、攪拌(シェイク)(220rpm)することで
通気しながら培養を37℃、オーバーナイトで生育させた。オーバーナイト培養
液を50μMの指定のポリペプチドを含む1%BP/PBS中、1:20希釈し
、指定の時間、インキュベートした。培養の生育を分光測定により、それぞれの
指定時点で600nmでの光学密度を測定することによって監視した。
【0096】LFポリペプチド存在下でのE.coli 0111セルの用量応答 E.coliを、様々な濃度のポリペプチド33量体または関連した27量体の存
在下で5時間、上記のように培養した。培養の生育の阻害を前に記載のように分
光測定で決定した。
【0097】LFポリペプチドによるリファンピシンの増強 E.coli 0111を上記のようにオーバーナイトで生育させた。その後、オー
バーナイト培養液を記載のように、0.9μg/ml リファンピシン(Sigma−A
ldrich Fine chemicals)および5μM LFポリペプチドを含む1% BP/P
BS中で1:16,000希釈した。対照培養はいずれのポリペプチドにも暴露
されていないものであった。その後、その希釈した培養液を攪拌することで通気
しながら、37℃で6時間インキュベートした。その後、生存するバクテリアの
数を、各群由来の試料を希釈してプレートにまき、その後コロニー形成単位(C
FU)を計数することで決定した。すべての値は、独立した2回の実験の平均で
表す。
【0098】LF−33の抗ミコバクテリア分析 ミコバクテリアの培養液、M. smegmatis BH1を7H9ブロス(American
Type Culture Collection Culture Medium 1507, Supplemented
Middlebrook 7H9 Broth)中、対数増殖期まで初期培養し、培養液濃度を分
光測定法(600nmでの光学密度,O.D.0.23=10セル)で決定した
。その後、培養液を7H9ブロスで2×10CFU/mlに希釈した後、希釈
した細胞群(〜10CFU)570μlをLF−33ポリペプチドの濃縮した保
存溶液30μlと混合し、培養培地中のポリペプチドの最終濃度を指定の通りに
した(表7に関しては50μM、図10に関しては可変)。その後、培養液を37
℃で16時間インキュベートした後、50μlを取り出し、連続希釈して7H9
アガロースプレート上にまき、従来のコロニー平板分離法(colony plating met
hod)によって生存細胞数を決定した。
【0099】抗微生物活性におけるイオン強度効果の決定 前記と同様にして微生物を一夜培養した。次いで、4mMの重炭酸ナトリウム
で緩衝し、50μM〜1Mの種々の濃度の塩化ナトリウムを補足した1%BPに
て、一夜培養物を1:16000に希釈した。またポリペプチド処理した培養物
には25μMの6kDaのLFポリペプチドを加えたが、同じ塩濃度の対照培養
物には、ポリペプチドを加えなかった。通気しながら6時間成長した後、各グル
ープからのサンプルを希釈平板培養し、続いてCFUを計数することによって、
生存能力のある細菌の数を決定した。培養物の成長における塩単独の効果を対照
するために、同じ塩濃度で成長させるが、どのようなポリペプチド処理もしてい
ない非処理培養物に対するポリペプチド処理した培養物のCFUの比率を、試験
した各塩濃度について計算した。次いで、試験したなかで最も低い塩濃度である
50μMで測定したCFUについて計算した比率に対し、これらの値を標準化し
、Y軸にプロットし、塩濃度の増加をX軸にプロットした。したがって、Y軸は
、50μMのNaClにおける抗微生物活性に相対する、試験したNaClの各
濃度における6kDaのポリペプチドの成長阻害効果を示す。図は、サブ生理学
的イオン強度条件(<150mMのNaClなど)についての結果の半対数プロ
ットを示す。
【0100】ポリペプチド 他文献[Mannら、J.Biol.Chem.、269:23661-7(1994)]に記載された慣例のF
moc(N−(9−フルオレニル)メトキシカルボニル)化学によって33量体
および22量体のポリペプチドを合成した。ヒトラクトフェリンのN末端の第1
の33残基に対応する33量体のポリペプチド(GRRRRSVQWCAVSQ
PEATKCFQWQRNMRKVRGP)をLF−33(分子量4004)と
して設計する。27量体ポリペプチド、LF−27(分子量3276)は、対応
するLF−33のN末端から6残基を欠いたものである。C末端をメチオニンま
で切断する標準的臭化シアノゲン切断によって、Gly−1からMet−27残
基を表すPhe26量体を作成した。本実験と比較する対象としてポリミキシン
B(分子量1066、シグマ、セントルイス、MO)、抗エンドトキシンポリペ
プチド(Cooperstock,M.S.、Antimicrob.Agents Chemother.、6:422−42
5(1974))を用いた。
【0101】LPS 大腸菌由来の対照標準エンドトキシン(アソシエイツ・オブ・ケープ・コッド
・インコーポレイテッド、ウッズ・ホール、MA)は、ng当たり10エンドト
キシンユニット(EU)の能力を持っていた。Neisseria meningitidis由来のL
PS(>99%純度)をBグループの菌株#6275から調製したが、その能力
は25EU/ngであった。大腸菌K12由来のリピドA(リスト・バイオロジ
カル・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド、キャンベル、CA)の能力は、
8.6EU/ngであった。Pseudomonas aeruginosa由来のLPS(シグマ)の
能力は、0.12EU/ngであった。上記エンドトキシンの能力は、リムルス
(limulus)酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELISA、43)により、米国薬局
方参照標準エンドトキシンEC−5と比較して決定した。
【0102】抗エンドトキシン剤の50%エンドトキシン中和濃度(ENC50)の決定のた めのリムルスELISA 簡単にまとめると、25μlのエンドトキシン溶液(200EU/ml)を、
0.15MのNaClにて一連の2倍希釈を行った等体積の試験材料と、96ウ
ェルの組織培養プレート(ヌンク・アクチセル・スカベット、ロスキルデ、デン
マーク)にて混合し、乾燥気流インキュベーターにて37℃で1時間インキュベ
ートした。エンドトキシンフリーの水で反応混合物を1000倍に希釈した。次
いで、エンドトキシン活性をリムルスELISAによって定量した[Zhangら、J.
Clin.Microbiol.、32:416−422(1994)]。リムルスELISAに
おいて、エンドトキシンは、1pgまたは0.01エンドトキシンユニット(E
U)/ml以下の濃度でLAL凝固を活性化した[Zhangら、J.Clin.Microbiol.
、32:416−422(1994)]。アッセイの感受性が高いことにより、非常に低濃度
のエンドトキシン活性を検出することができた。試験材料とエンドトキシンをイ
ンキュベートした後、1000倍希釈を行って、LAL酵素系における試験材料
の能力を終結させた。実験に用いたそれらの最高濃度から1000倍希釈した後
、血清もこれらの材料のいずれも、LALアッセイ自体の酵素カスケードを妨害
しなかった。各アッセイについて、エンドトキシン濃度と490nmにおける光
学密度(OD490)が直線関係にある最適条件下でLAL−エンドトキシン反
応を行った。OD490と抗エンドトキシン性物質の対数濃度の間には、通例、
S字曲線が得られた。該曲線の中点に対応する濃度をENC50と名づけた。
【0103】RAW264.7細胞によるエンドトキシン誘発性TNF−α分泌 マウスマクロファージ細胞系RAW264.7をアメリカン・タイプ・カルチ
ャー・コレクション(ATCC、ロックビル、MD)から入手し、先行文献の記
載にしたがって維持した[Jeremy,B.、Immunol.Today、16:417−419(1995)]。
すべての緩衝液および培地中のエンドトキシンの濃度は、0.1EU/ml以下
に対照した。以下のプロトコルは本質的に先行文献に記載されたものであり、わ
ずかな変更を加えてここに使用した[Kellyら、Infect.Immun.、59:4491−6(199
1)]。96ウェル組織培養プレートの各ウェルに、10%加熱処理ウシ胎児血清
(ライフ・テクノロジーズ)、25mMのHEPES(N−2−ヒドロキシエチ
ルピペラジン−N'−2−エタンスルホン酸;pH7.3)、ペニシリン(60
U/ml)およびストレプトマイシン(60μg/ml)を補足したDMEM1
ml当たり細胞10個という濃度のRAW264.7細胞を150μlずつ植
えた。6%COのインキュベーターで37℃にて一夜インキュベートした後、
培地を吸引し、25mMのHEPESを補足したエンドトキシンフリーのハンク
スの平衡塩類溶液(pH7.3)(HBSS、ライフ・テクノロジーズ)で3回
細胞を洗浄した。対照エンドトキシン(10ng/ml)および試験材料をHB
SS−HEPES中で調製した。37℃の水浴にて1時間インキュベートした後
、各ウェルにこれらの溶液0.2mlを3回加え、37℃にて6時間インキュベ
ートした。次いで、上清を集め、TNF−αの活性を測定するまで−70℃にて
貯蔵する。対照はHBSS−HEPESおよび試験材料のみを含み、エンドトキ
シンを含まなかった。培地および試験材料のTNF−α活性は160pg/ml
以下であった。幾つかの実験に用いたヒト血清は、正常なドナーからのプールで
あった。
【0104】 TNF活性の測定 培養上清中のTNF−α活性をマウス線維肉腫細胞株WEHI 164細胞(
ATCC)の細胞毒性に基づいて測定した。この細胞株は、通常用いられるL9
29線維芽細胞よりTNF−αに対して4倍感受性が高く、培地中へのアクチノ
マイシンD(Life Technologies)含有によりさらに5倍に増大することが観察さ
れている(M.R. RuffおよびG.E. Gifford, Lymphokines 2: 235-272(1981))。こ
の試験において、活性TNF−αの濃度は、TNF−αに対する暴露によって起
る細胞死と相関関係にあった。細胞死は生菌染色MTT法(3−(4,5−ジメチ
ルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)法(Mosm
ann, T., J. Immunol. Methods 65: 55-63(1983))により、比色定量により測定
した。この試験の特異性はウサギ抗マウスTNF−α抗体(Genzyme, Inc., MA)
を用いることによって立証された。1:100の希釈のこの抗体は、エンドトキ
シンによって刺激されたRAW264.7細胞の培養上清中およびエンドトキシ
ンの腹腔内注射1時間後に採取されたマウス血清内の細胞毒性を完全に除去した
【0105】 要約すれば、96−ウエル組織培養プレートに、10%加熱処理牡牛胎児血清
、25mM HEPES(pH7.3)、ペニシリン(60U/ml)、ストレプトマイシン
(60μg/ml)およびアクチノマイシンD(4μg/ml)を含有するRPMI−164
0培地(Life Technologies)中WEHI 164細胞100μl (5×104細胞)
を播種した。37℃にて6%CO2インキュベーター中で2時間インキュベート
した後、10μlの2倍連続希釈試料(培養上清)または標準品(ネズミ組換えTN
F−α、Genzyme)を各ウエルに添加し、20時間インキュベートした。ついで、
細胞の生存をMTT(Thiazolyl blue, Sigma)貯蔵液(生理食塩水中5mg/ml)10
μlを各ウエルに添加して確認し、インキュベートを6時間継続させた。酸性−
イソプロパノール(40mM HCl含有)180μlを添加して生成した暗青色の結
晶を溶解させた。マイクロプレートリーダーで基準の630nmとともに570nm
にてプレートを読み取った。播種細胞の50%死滅に至るTNF−αの量を1ユ
ニットと定義し、この条件下では組換えTNF−α約15pgに等しい。標準曲線
をWEHI細胞とともに組換えTNF−αの既知量をインキュベートすることに
よって得た。
【0106】 LF−33の潜在的な細胞毒性を除くため、上記の方法は、WEHI 164
細胞をRAW264.7細胞に置換え、各ウエルに播種された細胞の濃度を培地
150μl当たり1.5×105細胞にした以外は刺激実験の条件を模倣して行な
った。この研究に用いられたLF−33(10μM)の最も高い濃度で、RAW2
64.7細胞に対する細胞毒性は検出されなかった。
【0107】 ガラクトサミン−増感マウスモデル 0.15MNaCl0.5ml中E.coli LPS 125ngおよびガラクトサミン塩
酸塩(Sigma)15mgの腹腔内注射により8〜10週令雌マウスNIH/スイス(体
重20−25g/匹)にほぼ100%の死亡率をもたらした。LF−33はいずれ
も尾静脈から、LPS−ガラクトサミン混合物の腹腔内注射10分後に注射する
か、またはLPSおよびガラクトサミンとともに腹腔内に同時注射した。死亡率
を注射72時間後観察した。TNF−α血清濃度の測定に関する実験では、血液
試料を血清分離管(Becton Dickinson, Rutherford, NJ)内に注射60−90分後
採取し、遠心分離後血清を得た。TNF−α血清濃度は上記の細胞毒性試験によ
って測定した。TNF−αの最高血清濃度は、LPSの腹腔内注射後60−90
分後に観察した。
【0108】 統計 すべてのエンドトキシンおよびTNF−α測定は各実験においてトリプ
リケートで行なった。各データにつき少なくとも2つの独立した実験を行なった
。測定値は平均値+/−SDとして示し、独立スチューデントt検定を用いて比
較した。死亡率はフィッシャーの正確確率検定を用いて比較した。
【0109】 ガラクトサミン−増感、白血球減少症マウスモデル系の産生 CF−1マウス
を、E.coli 0111のLD90投与量による注射の致死効果に対するガラクト
サミン−増感の3日前にシクロホスファミド処置によって免疫無防備状態にした
(Bucklinら、J. Infect. Dis. 174: 1249-1254(1996))。これらの条件下、循環
白血球は85%減少し、LD90は5×103CFU E.coliであると確認された
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、カテプシンD(四角)またはペプシン(丸)によりヒト
LFのN末端から得られ、ヘパリン−精製された6kDaのポリペプチドの用量
を変化させることによるE.coli増殖の阻害を図式的に示す。すべてのポイ
ントは三系の平均値を示し、標準偏差のバーはシンボルよりも小さい。
【図2】 図2は、50μMのLFまたはN末端27量体、26量体、33
量体LFポリペプチドフラグメントの存在下における7時間にわたるE.col
i 0111の増殖曲線である。
【図3】 図3は、LFのN末端のアミノ酸配列に対応する、異なる濃度の
33量体または27量体ポリペプチドの存在下における5時間目のE.coli
0111の増殖を図式的に示す。
【図4】 図4は、カテプシンにより得られる6kDaのLFポリペプチド
フラグメントの抗微生物活性に対するイオン強度の影響を図式的に示す。
【図5】 図5は、ポリペプチド、6kDa LFフラグメント、33量体
、および27量体の、リファンピシリンの抗微生物活性を増強する能力を図式的
に示す。
【図6】 図6は、示された濃度の6kDa宿主防御ポリペプチド、33量
体、27量体、LFおよびポリミキシンBの、単離リピドAのエンドトキシン活
性を中和する能力を図式的に示す。
【図7】 図7は、エンドトキシンにより誘導された単核白血球細胞系RA
W 264.7によるTHF−α分泌のLF−33(33量体)による用量―依
存的抑制を図式的に示す。10ng/mlのエンドトキシンを示された濃度のL
F−33とともに37℃で1時間インキュベーションし、ついで、RAW 26
4.7細胞に曝露した。データは、典型的な実験における三系の平均値である。
【図8】 図8は、ヒト血清存在下における、エンドトキシンにより誘導さ
れたRAW 264.7細胞によるTNF−α分泌のLF−33による用量−依
存的抑制を図式的に示す。10ng/mlのE.coli LPSを示された濃
度のヒト血清およびLF−33とともにインキュベーションし、ついで、RAW
264.7細胞に曝露した。データは、典型的な実験における三系の平均値で
ある。
【図9】 図9は、細菌感染に対する宿主防御における6kDa LFのイ
ンビボ防御能をダイヤグラム的に示す。
【図10】 図10は、MycobacteriaであるM.smegma
tis BH1の増殖に対する種々の濃度のLF−33(33量体)の抗微生物
効果をダイヤグラム的に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 4C086 38/00 A61P 31/00 4H045 A61P 31/00 31/04 31/04 31/06 31/06 31/08 31/08 C07K 19/00 C07K 19/00 C12N 5/00 D C12N 5/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA ,ZW Fターム(参考) 4B018 MD20 ME09 4B021 MC01 MK23 4B035 LC09 LK19 LP21 LP25 4B065 AA87X AA90Y BA30 BD39 CA24 CA41 CA44 4C084 AA02 AA06 AA07 BA03 CA62 DC50 MA02 NA14 ZB351 ZB352 4C086 AA01 AA02 BC17 CB22 MA01 MA02 MA04 MA07 NA05 ZB35 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA00 EA01 EA20 FA70 GA30

Claims (72)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B−R2 (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、R2は少なくとも-0.174の総平均親水性値および少なくと
    も97.14の脂肪族係数を有する1から17のアミノ酸であり、ポリペプチド
    のアミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成する)。
  2. 【請求項2】 R2がPVSCIKRDSPIQCIQAIAである、請求
    項1の単離ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 B1がGRRRSおよび少なくともRRを保持するその末端
    切除体である、請求項1の単離ポリペプチド。
  4. 【請求項4】 B2がMRKVRGである、請求項1の単離ポリペプチド。
  5. 【請求項5】 配列番号2を含む、請求項1の単離ポリペプチド。
  6. 【請求項6】 グルタメート16の代わりに置換された中性電荷アミノ酸を
    有する、請求項5の単離ポリペプチド。
  7. 【請求項7】 グルタメート16の代わりに置換されたグリシンを有する、
    請求項6の単離ポリペプチド。
  8. 【請求項8】 グルタメート16の代わりに置換された疎水性アミノ酸を有
    する、請求項5の単離ポリペプチド。
  9. 【請求項9】 グルタメート16の代わりに置換されたバリンを有する、請
    求項8の単離ポリペプチド。
  10. 【請求項10】 グルタメート16の代わりに置換されたアラニンを有する
    、請求項8の単離ポリペプチド。
  11. 【請求項11】 下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、ポリペプチドのアミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨
    格を形成し、配列番号1のポリペプチドが特異的に除外されている)。
  12. 【請求項12】 B1がGRRRSおよび少なくともRRを保持するその末
    端切除体である、請求項11の単離ポリペプチド。
  13. 【請求項13】 B2がMRKVRGである、請求項11の単離ポリペプチ
    ド。
  14. 【請求項14】 グルタメート16の代わりに置換された中性電荷アミノ酸
    を有する、請求項11の単離ポリペプチド。
  15. 【請求項15】 グルタメート16の代わりに置換されたグリシンを有する
    、請求項14の単離ポリペプチド。
  16. 【請求項16】 グルタメート16の代わりに置換された疎水性アミノ酸を
    有する配列番号1を含む、請求項5の単離ポリペプチド。
  17. 【請求項17】 グルタメート16の代わりに置換されたバリンを有する、
    請求項16の単離ポリペプチド。
  18. 【請求項18】 グルタメート16の代わりに置換されたアラニンを有する
    、請求項16の単離ポリペプチド。
  19. 【請求項19】 抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体であって
    、配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のアミノ酸を切
    除されたフラグメントを含み抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体の
    アミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成し、機能性変異体は位置
    2、3、4、5、28、29、31、39、40の塩基性残基;位置7、9、1
    0、11、12、17、18、20、21、23、32、35、37、38、4
    4、46、47、49、50の疎水性残基;位置16、41の酸性残基の存在に
    より特徴つけられ、配列番号1のポリペプチドが特異的に除外されている抗微生
    物性ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  20. 【請求項20】 中性電荷アミノ酸置換を位置16および/または位置41
    で有する、請求項19の抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  21. 【請求項21】 中性電荷アミノ酸置換が疎水性アミノ酸である、請求項2
    0の抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  22. 【請求項22】 2以下のアミノ酸がN末端から切除されている、請求項1
    9の抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  23. 【請求項23】 エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異
    体であって、配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のア
    ミノ酸を切除されたフラグメントを含み抗微生物性ポリペプチドまたはその機能
    性変異体のアミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成し、機能性変
    異体は位置2、3、4、5、28、29、31、39、40の塩基性残基;位置
    7、9、10、11、12、17、18、20、21、23、32、35、37
    、38、44、46、47、49、50の疎水性残基;位置16、41の酸性残
    基の存在により特徴つけられ、配列番号1のポリペプチドが特異的に除外されて
    いる、エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  24. 【請求項24】 中性電荷アミノ酸置換を位置16および/または位置41
    で有する、請求項23のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変
    異体。
  25. 【請求項25】 中性電荷アミノ酸置換が疎水性アミノ酸である、請求項2
    4のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体。 。
  26. 【請求項26】 2以下のアミノ酸がN末端から切除されている、請求項2
    3のエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体。
  27. 【請求項27】 第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとの融合により得ら
    れる融合タンパク質であって、第1ポリペプチドはエンドトキシン中和化ポリペ
    プチドまたはその機能性変異体であり、エンドトキシン中和化ポリペプチドは配
    列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のアミノ酸を切除さ
    れたフラグメントを含み抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体のアミ
    ノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成し、機能性変異体は位置2、
    3、4、5、28、29、31、39、40の塩基性残基;位置7、9、10、
    11、12、17、18、20、21、23、32、35、37、38、44、
    46、47、49、50の疎水性残基;位置16、41の酸性残基の存在により
    特徴つけられ;第2ポリペプチドは細胞によりエンドサイトーシス・クレアラン
    ス経路を経て認識され取り込まれるタンパク質ドメインを含む、融合タンパク質
  28. 【請求項28】 エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異
    体が配列番号2のN末端から切除されている2以下のアミノ酸を有する、請求項
    27の融合タンパク質。
  29. 【請求項29】 エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異
    体が電荷中和化アミノ酸置換を位置16および/または位置41に有する、請求
    項27の融合タンパク質。
  30. 【請求項30】 個体の微生物感染による疾患を治療または予防する医療方
    法であって、 a)配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のアミノ酸を
    切除され,かつそのN末端から2以下のアミノ酸を切除されたフラグメントを含
    む抗微生物性ポリペプチドまたはその抗微生物性ポリペプチドの機能性変異体を
    準備し、なお抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体のアミノ酸は結合
    して単一の連続的アミド結合骨格を形成している、 b)個体に抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異体の医療量を投与する
    、 ことを含む医療方法。
  31. 【請求項31】 微生物感染が細菌感染である、請求項30の医療方法。
  32. 【請求項32】 細菌感染が個体において細菌性敗血症を起こす、請求項3
    0の医療方法。
  33. 【請求項33】抗微生物性ポリペプチドがエンドトキシン中和化ポリペプチ
    ドとしても機能する、請求項32の医療方法。
  34. 【請求項34】 微生物感染がミコバクテリウムにより起こされる、請求項
    31の医療方法。
  35. 【請求項35】 疾患が結核またはらい病である、請求項34の医療方法。
  36. 【請求項36】 微生物感染が真菌感染である、請求項30の医療方法。
  37. 【請求項37】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸である) を含む、請求項30の医療方法。
  38. 【請求項38】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B−R2 (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、R2は少なくとも-0.174の総平均親水性値および少なくと
    も97.14の脂肪族係数を有する1から17のアミノ酸である) を含む、請求項30の医療方法。
  39. 【請求項39】 機能性変異体が位置2、3、4、5、28、29、31、
    39、40の塩基性残基;位置7、9、10、11、12、17、18、20、
    21、23、32、35、37、38、44、46、47、49、50の疎水性
    残基;位置16、41の酸性残基の存在により特徴つけられる、請求項30の医
    療方法。
  40. 【請求項40】 患者における抗微生物性薬物の医療作用を強化する方法で
    あって、 a)抗微生物性薬物と、配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から2
    0以下のアミノ酸を切除され,かつそのN末端から2以下のアミノ酸を切除され
    たフラグメントを含む単離ポリペプチドまたはその機能性変異体とを準備し、な
    お、単離ポリペプチドまたはその機能性変異体のアミノ酸は結合して単一の連続
    的アミド結合骨格を形成している、 b)患者に、a)工程の抗微生物性薬物および単離ポリペプチドまたはその機能
    性変異体の医療量を投与する、 ことを含む方法。
  41. 【請求項41】 抗微生物性薬物が抗生物質である、請求項40の方法。
  42. 【請求項42】 抗生物質がリファンピシンまたはその誘導体である、請求
    項41の方法。
  43. 【請求項43】 抗生物質がイソニアチドまたはその誘導体である、請求項
    41の方法。
  44. 【請求項44】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸である) を含む、請求項40の方法。
  45. 【請求項45】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B−R2 (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、R2は少なくとも-0.174の総平均親水性値および少なくと
    も97.14の脂肪族係数を有する1から17のアミノ酸である) を含む、請求項40の方法。
  46. 【請求項46】 機能性変異体が位置2、3、4、5、28、29、31、
    39、40の塩基性残基;位置7、9、10、11、12、17、18、20、
    21、23、32、35、37、38、44、46、47、49、50の疎水性
    残基;位置16、41の酸性残基の存在により特徴つけられる、請求項40の方
    法。
  47. 【請求項47】 産物においてエンドトキシンを中和する方法であって、 a)配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のアミノ酸を
    切除され,かつそのN末端から2までのアミノ酸を切除されたフラグメントを含
    む単離されたエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体を準備
    し、なお、エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異体のアミノ
    酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成している、 b)産物を、単離されたエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変
    異体に接触せしめる、 ことを含む方法。
  48. 【請求項48】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸である) を含む、請求項47の方法。
  49. 【請求項49】 機能性変異体が下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B−R2 (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、R2は少なくとも-0.174の総平均親水性値および少なくと
    も97.14の脂肪族係数を有する1から17のアミノ酸である) を含む、請求項47の方法。
  50. 【請求項50】 機能性変異体が位置2、3、4、5、28、29、31、
    39、40の塩基性残基;位置7、9、10、11、12、17、18、20、
    21、23、32、35、37、38、44、46、47、49、50の疎水性
    残基;位置16、41の酸性残基の存在により特徴つけられる、請求項47の方
    法。
  51. 【請求項51】 産物が薬物である、請求項47の方法。
  52. 【請求項52】 産物が生物学的産物である、請求項47の方法。
  53. 【請求項53】 生物学的産物が食品産物である、請求項52の方法。
  54. 【請求項54】 生物学的産物が生きている細胞を含む、請求項52の方法
  55. 【請求項55】 生物学的産物が生きている細胞から誘導される、請求項5
    2の方法。
  56. 【請求項56】 生物学的産物が薬物である、請求項52の方法。
  57. 【請求項57】 患者における循環エンドトキシンを中和する医療方法であ
    って、 a)第1ポリペプチドと第2ポリペプチドとの融合により得られる融合タンパク
    質を準備し、第1ポリペプチドはエンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその
    機能性変異体であり、エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異
    体は配列番号2のアミノ酸1−51またはそのC末端から20以下のアミノ酸を
    切除されたフラグメントを含み、抗微生物性ポリペプチドまたはその機能性変異
    体のアミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨格を形成し、機能性変異体は
    位置2、3、4、5、28、29、31、39、40の塩基性残基;位置7、9
    、10、11、12、17、18、20、21、23、32、35、37、38
    、44、46、47、49、50の疎水性残基;位置16、41の酸性残基の存
    在により特徴つけられ;第2ポリペプチドは細胞によりエンドサイトーシス・ク
    レアランス経路を経て認識され取り込まれるタンパク質ドメインを含む、 b)患者に、工程a)の融合タンパク質の医療量を投与する、 ことを含む医療方法。
  58. 【請求項58】 エンドトキシン中和化ポリペプチドまたはその機能性変異
    体が電荷中和化アミノ酸置換を位置16および/または位置41に有する、請求
    項57の融合タンパク質。
  59. 【請求項59】 ラクトフェリン(LF)からの6kDa宿主防衛ポリペプ
    チドのインビボ産生を、LFのプロテアーゼ活性に対する感受性を増加すること
    により、増す方法。
  60. 【請求項60】 プロテアーゼがアスパラギン酸プロテアーゼである、請求
    項59の方法。
  61. 【請求項61】 アスパラギン酸プロテアーゼがカテプシンDである、請求
    項60の方法。
  62. 【請求項62】 LFの感受性がLFのポリアニオンとの接触を経て増加さ
    れる、請求項59の方法。
  63. 【請求項63】 ラクトフェリン(LF)からの6kDa宿主防衛ポリペプ
    チドのインビボ産生を、インビボプロテアーゼ活性を増加することにより、増す
    方法。
  64. 【請求項64】 プロテアーゼがアスパラギン酸プロテアーゼである、請求
    項63の方法。
  65. 【請求項65】 プロテアーゼ活性を、プロテアーゼ隣接環境のpHを3.
    5から5.0の間に調節することにより増加さす、請求項64の方法。
  66. 【請求項66】 LF宿主防衛ポリペプチドまたはその機能性変異体のエン
    ドトキシン中和化活性および抗微生物性活性を、ポリペプチド隣接環境を生理的
    または準生理的イオン強度の範囲にある状態に調節することにより強化する方法
  67. 【請求項67】 ポリペプチド隣接環境を200mMのNaCl以下のイオ
    ン強度に調節する、請求項66の方法。
  68. 【請求項68】 ポリペプチド隣接環境を150mMのNaCl以下のイオ
    ン強度に調節する、請求項67の方法。
  69. 【請求項69】 ポリペプチド隣接環境を50mMのNaCl以下のイオン
    強度に調節する、請求項68の方法。
  70. 【請求項70】 エンドトキシンを、配列番号6のアミノ酸1−27を含む
    ポリペプチドまたはその機能性変異体に接触せしめることを含む、エンドトキシ
    ンを中和する方法。
  71. 【請求項71】 エンドトキシン中和化ポリペプチドが塩基性残基の1つの
    機能性クラスターのみを含有する、請求項47の医療方法。
  72. 【請求項72】 下記式の単離ポリペプチド: B−R1−B (式中、BおよびBは少なくとも2の強い塩基性アミノ酸を含む2−7のア
    ミノ酸を含有するアミノ酸クラスターを示し、R1は少なくとも-0.609の総
    平均親水性値および少なくとも35.45の脂肪族係数を有する17から21の
    アミノ酸であり、ポリペプチドのアミノ酸は結合して単一の連続的アミド結合骨
    格を形成し、ポリペプチドは医薬上許容される担体とともに哺乳動物への投与の
    ために製剤されている)。
JP2000599777A 1999-02-05 2000-01-27 抗微生物薬/エンドトキシンを中和するポリペプチド Pending JP2002541066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/245,527 US6399570B1 (en) 1999-02-05 1999-02-05 Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide
US09/245,527 1999-02-05
PCT/IB2000/000271 WO2000049040A2 (en) 1999-02-05 2000-01-27 Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541066A true JP2002541066A (ja) 2002-12-03
JP2002541066A5 JP2002541066A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=22927039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599777A Pending JP2002541066A (ja) 1999-02-05 2000-01-27 抗微生物薬/エンドトキシンを中和するポリペプチド

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6399570B1 (ja)
EP (1) EP1151009B1 (ja)
JP (1) JP2002541066A (ja)
CN (1) CN1362969A (ja)
AT (1) ATE373679T1 (ja)
AU (1) AU758150B2 (ja)
CA (1) CA2362153C (ja)
DE (1) DE60036456T2 (ja)
DK (1) DK1151009T3 (ja)
ES (1) ES2293892T3 (ja)
MX (1) MXPA01007956A (ja)
WO (1) WO2000049040A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795021B2 (ja) * 2002-12-06 2011-10-19 エイジェニックス インコーポレイテッド 敗血症治療における経口用ラクトフェリン
JP2014505062A (ja) * 2011-01-26 2014-02-27 ペルガモン アクティエボラーグ ヒトラクトフェリン由来ペプチド及びその使用
JP2020180162A (ja) * 2014-11-03 2020-11-05 メルク パテント ゲーエムベーハー 可溶性インテイン融合タンパク質、及び生体分子を精製する方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL94183A (en) * 1989-05-05 2003-09-17 Baylor College Medicine cDNA SEQUENCE CODING FOR HUMAN LACTOFERRIN PROTEIN OR PORTION THEREOF AND LACTOFERRIN PROTEIN PRODUCED FROM SAID SEQUENCE
US6399570B1 (en) 1999-02-05 2002-06-04 Agennix, Inc. Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide
US7060677B1 (en) 1999-11-11 2006-06-13 Am-Pharma B.V. Antimicrobial activity of the first cationic cluster of human lactoferrin
ATE519499T1 (de) * 2002-05-10 2011-08-15 Agennix Inc Lactoferrin bei der behandlung maligner neoplasien und anderer hyperproliferativer erkrankungen
AU2003233583A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Agennix Incorporated Oral lactoferrin in the treatment of respiratory disorders
DK2298338T3 (da) * 2002-09-16 2012-09-24 Agennix Inc Lactoferrin-sammensætninger og fremgangsmåder til behandling af hudsår
AU2003296447A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Agennix Incorporated Lactoferrin as an agent in the prevention of organ transplant rejection and graft-versus-host-disease
US7034126B2 (en) 2003-05-14 2006-04-25 Agennix, Inc. Lactoferrin in the treatment of diabetes mellitus
JP2007524654A (ja) * 2003-06-06 2007-08-30 エイジェニックス インコーポレイテッド 癌ワクチン中のアジュバントとしてのラクトフェリン
WO2005018542A2 (en) * 2003-07-10 2005-03-03 Agennix Incorporated Use of lactoferrin in prophylaxis against infection and/or inflammation in immunosuppressed subjects
US7125963B2 (en) * 2004-03-03 2006-10-24 En N Tech Inc Treatments for contaminant reduction in lactoferrin preparations and lactoferrin containing compositions
WO2006047744A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Agennix Incorporated Compositions of lactoferrin related peptides and uses thereof
DE602006020617D1 (de) 2005-12-30 2011-04-21 Evonik Roehm Gmbh Lactoferrin-peptide, geeignet als in die zelle eindringende peptide
EP2050461A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 PharmaSurgics in Sweden AB Peptides based on the sequence of human lactoferrin and their use
EP2060586A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-20 PharmaSurgics in Sweden AB New synthetic arginine substituted peptides and their use
US20090209489A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Roger Wayne Brown Compositions for the treatment of diabetis, system PH disorders, high blood pressure, and a cancer marker system
US20090209487A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Roger Wayne Brown Compositions of carbohydrates as dietary supplements
US20090209488A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Roger Wayne Brown Compositions for the treatment of exercise induced asthma
US20090209486A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Roger Wayne Brown Compositions of carbohydrates as dietary supplements
US20090208588A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Roger Wayne Brown GERD carbohydrate compositions
CN101294188B (zh) * 2008-06-20 2011-06-15 江南大学 乳铁蛋白抗菌肽及其制备方法与它们的用途
JP5177901B2 (ja) * 2009-12-02 2013-04-10 株式会社明治 栄養組成物
CN101798337B (zh) * 2010-01-29 2013-04-24 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 内毒素中和肽突变体及其应用
JP5763024B2 (ja) * 2012-09-07 2015-08-12 株式会社明治 栄養組成物
WO2014124047A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Academia Sinica Antimicrobial peptides derived from hepatitis b virus core protein arginine-rich domain
CA2972397A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Nrl Pharma, Inc. Inhibitor of extracellular trap formation in leukocyte
MX2018014490A (es) * 2016-05-27 2019-06-24 Academia Sinica Peptido antimicrobiano modificado derivado de un dominio rico en arginina.
CN105999236A (zh) * 2016-07-06 2016-10-12 方雅悯 一种治疗牛乳房炎的药剂及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006860A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Novartis Ag Peptide with inhibitory activity towards plant pathogenic fungi

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977137B1 (en) 1987-06-03 1994-06-28 Baylor College Medicine Lactoferrin as a dietary ingredient promoting the growth of the gastrointestinal tract
US6020015A (en) * 1988-09-22 2000-02-01 Gaull; Gerald E. Infant formula compositions and nutrition containing genetically engineered human milk proteins
JP2805490B2 (ja) * 1989-02-07 1998-09-30 雪印乳業株式会社 細菌毒素中和剤
US5141743A (en) * 1989-04-27 1992-08-25 University Technologies International, Inc. Method for isolating and purifying transferrin and lactoferrin receptor proteins and vaccines containing the same
US6100054A (en) 1989-05-05 2000-08-08 Baylor College Of Medicine Production for recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using DNA sequences in various organisms
US5849881A (en) * 1989-05-05 1998-12-15 Baylor College Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using cDNA sequences in various organisms
US5571691A (en) * 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
IL94183A (en) * 1989-05-05 2003-09-17 Baylor College Medicine cDNA SEQUENCE CODING FOR HUMAN LACTOFERRIN PROTEIN OR PORTION THEREOF AND LACTOFERRIN PROTEIN PRODUCED FROM SAID SEQUENCE
US5571697A (en) 1989-05-05 1996-11-05 Baylor College Of Medicine Texas Medical Center Expression of processed recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptide fragments from a fusion product in Aspergillus
US5766939A (en) 1989-05-05 1998-06-16 Baylor College Of Medicine Production of recombinant lactoferrin and lactoferrin polypeptides using CDNA sequences in various organisms
US5198419A (en) * 1989-12-08 1993-03-30 Immuno Japan Inc. Formulated medicines for enhancing the efficacy of beta-lactam antibiotics in prophylaxis and treatment against infectious disease due to pathogenic bacteria
DE69017921T2 (de) 1990-01-23 1995-10-12 Morinaga Milk Industry Co Ltd Lactoferrinhydrolysat zur Verwendung als tyrosinagehemmendes Mittel.
US6066469A (en) * 1990-03-08 2000-05-23 Ferro Dynamics, Inc. Cloning, expression, and uses of human lactoferrin
US5240909B1 (en) * 1990-03-14 1998-01-20 Dietrich Nitsche Use of lactoferrin for treatment of toxic effects of endotoxins
DE4008033A1 (de) 1990-03-14 1991-09-19 Nitsche Dietrich Verwendung von lactoferrin zur bekaempfung der toxischen wirkung des endotoxins
JP2818056B2 (ja) 1990-09-07 1998-10-30 森永乳業株式会社 抗菌性ペプチドおよび抗菌剤
WO1992008477A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-29 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for corneal lesion
JP3110078B2 (ja) 1991-06-21 2000-11-20 森永乳業株式会社 高純度抗菌性ペプチドの大量製造法
US5656591A (en) 1992-01-23 1997-08-12 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Antimicrobial agents and method for treating products therewith
DK0559425T3 (da) * 1992-03-02 1999-08-30 Japan Immuno Inc Anvendelse af proteiner tilhørende transferrin/lactoferrinfamilien til stimulering af immunsystemet
ZA932568B (en) 1992-04-24 1993-11-12 Baylor College Midecine A Non Production of recombinant human lactoferrin
JP3100005B2 (ja) * 1992-07-28 2000-10-16 雪印乳業株式会社 ヒト免疫不全ウィルス感染・増殖抑制剤
US5733872A (en) 1993-03-12 1998-03-31 Xoma Corporation Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
JP3770624B2 (ja) 1993-09-02 2006-04-26 雪印乳業株式会社 ウィルス感染・増殖抑制剤
EP1142484A2 (en) * 1994-02-16 2001-10-10 Pharming Intellectual Property BV Isolation of lactoferrin from milk
NL1000332C1 (nl) 1994-08-31 1996-03-04 Victor Smit Graduele chemische modificatie van biologisch actieve peptiden en eiwitten.
JP3506274B2 (ja) 1994-09-01 2004-03-15 雪印乳業株式会社 新規ペプチドおよび免疫賦活剤
US5531989A (en) * 1994-10-28 1996-07-02 Metagenics, Inc. Immunoglobulin and fiber-containing composition for human gastrointestinal health
JPH08165248A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Nobuo Kuriiwa エンドトキシンによる炎症の抑止剤
US5712247A (en) * 1995-02-21 1998-01-27 University Of North Carolina Use of lactoferrin to modulate and/or neutralize heparin activity
AU5386996A (en) * 1995-04-05 1996-10-23 Picower Institute For Medical Research, The Agents for binding to advanced glycosylation endproducts, an d methods of their use
US20020016289A1 (en) * 1995-06-01 2002-02-07 Orla M. Conneely Methods for treatment and prevention of helicobacter pylori infection using lactoferrin
US5834424A (en) * 1995-07-12 1998-11-10 Gambit International Limited Use of lactoferrin for therapy of acute of chronic infectious diseases by the intracellular gram-positive pathogens streptococcus pyogenes and staphylococcus aureus
SE506529C2 (sv) * 1996-01-23 1997-12-22 Semper Ab Användning av ett laktoperoxidassystem för framställning av ett läkemedel mot Helicobacter pylori
US6111081A (en) * 1996-05-31 2000-08-29 Baylor College Of Medicine Lactoferrin variants and uses thereof
US6503881B2 (en) * 1996-08-21 2003-01-07 Micrologix Biotech Inc. Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics
EP1017407A2 (en) * 1997-02-03 2000-07-12 Pharming Intellectual Property BV Useful properties of human lactoferrin and variants thereof
ES2245028T3 (es) * 1997-04-10 2005-12-16 Agennix, Inc. Uso de lactoferrina en el tratamiento de trastornos inducidos por alergenos.
FR2762850B1 (fr) * 1997-05-02 2000-02-11 Biocem Lactoferrines recombinantes, leurs procedes de production par les plantes ainsi que leurs utilisations
ATE255130T1 (de) 1997-09-16 2003-12-15 Wolf-Georg Forssmann Bifidogene peptide und deren verwendung
US20020165128A1 (en) * 1998-04-13 2002-11-07 Plaut Andrew G. Compositions and methods for proteolytically inactivating infectious agents using lactoferrin and related molecules
DK1074250T3 (da) * 1998-04-30 2004-07-19 Morinaga Milk Industry Co Ltd Sukkerovertrukne tabletter
US6258383B1 (en) * 1998-08-14 2001-07-10 Lactoferrin Products Company Dietary supplement combining colostrum and lactoferrin in a mucosal delivery format
GB9818938D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Alpharma As Bioactive peptides
US6719973B1 (en) * 1998-12-24 2004-04-13 National University Of Singapore Recombinant proteins and peptides for endotoxin biosensors, endotoxin removal, and anti-microbial and anti-endotoxin therapeutics
US6399570B1 (en) 1999-02-05 2002-06-04 Agennix, Inc. Antimicrobial/endotoxin neutralizing polypeptide
US6613741B2 (en) * 1999-10-29 2003-09-02 Ferro Dynamics, Inc. Method for treating aseptic SIRS in humans and other animals
TWI237695B (en) * 1999-12-14 2005-08-11 Joy Biomedical Corp Helicobacter pylori antigens in blood
US20040157277A1 (en) * 2002-03-08 2004-08-12 Clancy Robert Llewellyn Methods for predicting and/or diagnosing the risk of gastric cancer
RU2165769C1 (ru) 2000-07-13 2001-04-27 Якубовская Раиса Ивановна Антибактериальный, антиоксидантный, иммуномодулирующий и антиканцерогенный препарат и способ его применения
US7020715B2 (en) * 2000-08-22 2006-03-28 Adaptec, Inc. Protocol stack for linking storage area networks over an existing LAN, MAN, or WAN
KR100454595B1 (ko) * 2001-11-30 2004-10-28 주식회사 이지바이오 시스템 락토페리신 유전자 및 이를 도입한 형질전환 대장균
ATE519499T1 (de) * 2002-05-10 2011-08-15 Agennix Inc Lactoferrin bei der behandlung maligner neoplasien und anderer hyperproliferativer erkrankungen
AU2003233583A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Agennix Incorporated Oral lactoferrin in the treatment of respiratory disorders
SE526038C2 (sv) * 2002-07-08 2005-06-21 Gambro Lundia Ab Polymeraffinitetsmatris, förfarande för framställning därav och anvädning därav
DK2298338T3 (da) * 2002-09-16 2012-09-24 Agennix Inc Lactoferrin-sammensætninger og fremgangsmåder til behandling af hudsår
EP1581243A4 (en) * 2002-12-06 2008-01-02 Agennix Inc ORAL LACTOFERRINE FOR THE TREATMENT OF SEPSIES
CA2530454A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Akzo Nobel N.V. Removal of lipopolysaccharides from protein- lipopolysaccharide complex es by nonflammable solvents
WO2005018542A2 (en) * 2003-07-10 2005-03-03 Agennix Incorporated Use of lactoferrin in prophylaxis against infection and/or inflammation in immunosuppressed subjects
WO2006047744A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Agennix Incorporated Compositions of lactoferrin related peptides and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006860A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Novartis Ag Peptide with inhibitory activity towards plant pathogenic fungi

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795021B2 (ja) * 2002-12-06 2011-10-19 エイジェニックス インコーポレイテッド 敗血症治療における経口用ラクトフェリン
JP2014505062A (ja) * 2011-01-26 2014-02-27 ペルガモン アクティエボラーグ ヒトラクトフェリン由来ペプチド及びその使用
JP2014505061A (ja) * 2011-01-26 2014-02-27 ペルガモン アクティエボラーグ 新規合成ペプチド及びそれらの使用
JP2020180162A (ja) * 2014-11-03 2020-11-05 メルク パテント ゲーエムベーハー 可溶性インテイン融合タンパク質、及び生体分子を精製する方法
JP7054722B2 (ja) 2014-11-03 2022-04-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 可溶性インテイン融合タンパク質、及び生体分子を精製する方法
JP7058560B2 (ja) 2014-11-03 2022-04-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 可溶性インテイン融合タンパク質、及び生体分子を精製する方法
US11326154B2 (en) 2014-11-03 2022-05-10 Merck Patent Gmbh Soluble intein fusion proteins and methods for purifying biomolecules
US11926854B2 (en) 2014-11-03 2024-03-12 Merck Patent Gmbh Soluble intein fusion proteins and methods for purifying biomolecules

Also Published As

Publication number Publication date
DK1151009T3 (da) 2008-01-28
DE60036456T2 (de) 2008-06-19
AU758150B2 (en) 2003-03-13
EP1151009B1 (en) 2007-09-19
CA2362153C (en) 2009-11-24
CA2362153A1 (en) 2000-08-24
WO2000049040A2 (en) 2000-08-24
US20030105006A1 (en) 2003-06-05
EP1151009A2 (en) 2001-11-07
AU2822600A (en) 2000-09-04
US7244706B2 (en) 2007-07-17
ATE373679T1 (de) 2007-10-15
DE60036456D1 (de) 2007-10-31
ES2293892T3 (es) 2008-04-01
MXPA01007956A (es) 2004-08-19
CN1362969A (zh) 2002-08-07
US6399570B1 (en) 2002-06-04
WO2000049040A3 (en) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541066A (ja) 抗微生物薬/エンドトキシンを中和するポリペプチド
JP2002541066A5 (ja)
Páramo et al. Bactericidal activity of Lys49 and Asp49 myotoxic phospholipases A2 from Bothrops asper snake venom: Synthetic Lys49 myotoxin II‐(115− 129)‐peptide identifies its bactericidal region
Elsbach et al. The bactericidal/permeability-increasing protein (BPI), a potent element in host-defense against gram-negative bacteria and lipopolysaccharide
US20240018192A1 (en) Lysin-antimicrobial peptide (amp) polypeptide constructs, lysins, isolated polynucleotides encoding same and uses thereof
US20210147498A1 (en) Use of gram-negative lysin-antimicrobial peptide (amp) polypeptide constructs in pulmonary surfactant and biofilms
JP2002544759A (ja) カチオン性ペプチド単独、または抗生物質と組み合わせて用いて感染を処置するための組成物および方法
US10988520B2 (en) Lysin-antimicrobial peptide (AMP) polypeptide constructs, lysins, isolated polynucleotides encoding same and uses thereof
CN101018563A (zh) 衍生自cap18的抗菌肽
EP4058468A1 (en) Lysin-antimicrobial peptide (amp) polypeptide constructs, lysins, isolated polynucleotides encoding same and uses thereof
US11447533B2 (en) Antimicrobial and anticancer peptides and conjugates and compositions, methods, articles and kits relating thereto
US20150072922A1 (en) Rnase 7 antimicrobial peptides
CA3095473A1 (en) Lysin-antimicrobial peptide (amp) polypeptide constructs, lysins, isolated polynucleotides encoding same and uses thereof
US11180528B2 (en) Antimicrobial peptides and compositions, methods, articles and kits relating thereto
US20220041666A1 (en) Antimicrobial peptides and compositions, methods, articles & kits relating thereto
Ohno LPS binding proteins in granulocyte lysosomes
WO2022261360A1 (en) Plyss2 lysins and variants thereof for use against multidrug resistant gram-positive bacteria
JP2022526978A (ja) ヒト血清の存在下でシュードモナス・エルギノーサに対する殺菌活性を有する溶解素及びその誘導体
Pramo et al. Bactericidal activity of Lys49 and Asp49 myotoxic phaspholipases A2 from Bothrops asper snake venom

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810