JP2002527604A - 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法 - Google Patents

海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法

Info

Publication number
JP2002527604A
JP2002527604A JP2000577261A JP2000577261A JP2002527604A JP 2002527604 A JP2002527604 A JP 2002527604A JP 2000577261 A JP2000577261 A JP 2000577261A JP 2000577261 A JP2000577261 A JP 2000577261A JP 2002527604 A JP2002527604 A JP 2002527604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
extraction
krill
raw material
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000577261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181305B2 (ja
Inventor
アドリアン ボドワン,
ジュヌヴィエーヴ マルタン,
Original Assignee
シャーブルック大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4162941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002527604(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シャーブルック大学 filed Critical シャーブルック大学
Publication of JP2002527604A publication Critical patent/JP2002527604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181305B2 publication Critical patent/JP4181305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 海産および淡水産動物由来の原料から、アセトン抽出によって脂質画分を抽出する方法が提供される。好ましくは、得られる不溶性の粒子状画分を、さらにアルコール(好ましくはエタノール、イソプロパノールまたはt−ブタノール)または酢酸エステル(好ましくは酢酸エチル)を用いる溶媒抽出に付し、上記原料中に残存する可溶性脂質画分の抽出を行う。残った不溶性の粒子状成分は、タンパク質が富化され、有用な量の活性を有する酵素を含むので回収される。また、上記の方法によって得られるオキアミ抽出物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、海産(marine)および淡水産(aquatic)動物、例えばオキアミ(k
rill)、カラヌス(Calanus)、魚類、海産哺乳類などからの脂質画分の抽出に
関する。より詳細には、本発明は、溶媒によって脱水された、活性を有する酵素
を豊富に含む固形残渣をも回収しうる点において改良されている、脂質画分の抽
出方法に関する。 オキアミ、カラヌス、魚類、海産哺乳類などの海産および淡水産動物から得ら
れる脂質画分は、以下のような種々の用途に適用することができる。
【0002】 ・医療への適用 海産および淡水産動物から得られる脂肪油やそれを含む脂質画分は、治療効果
を有する種々の物質を含む。例えば、種々の海産および淡水産動物から得られる
油は抗炎症作用を示すことが報告されている。また、海産および淡水産動物から
得られる油は、心血管系疾患の発生率を低下させる上で有益であるとの報告もあ
る。さらに、海産および淡水産動物から得られる油の中には、ある種の狼瘡(lu
pus)や腎疾患の進行を抑えるものもあることが報告されている。また、オキア
ミは潰瘍や創傷の除去に関与する酵素や、食物の消化を促進する酵素の原料とな
りうる生物である。さらに、海産および淡水産動物から得られる油には種々の酸
化防止剤が含まれており、それらは治療効果を有する可能性がある。
【0003】 ・栄養補給食品(Nutraceuticals) ω−3系脂肪酸(omega-3 fatty acids)の有益な作用を考慮すると、オキア
ミ、カラヌスおよび魚類から得られる油は、ヒトの食物における補助食(dietar
y supplements)として使用し得る。これらの脂肪酸は、脳や目の正常な発生に
必須である。また、海産および淡水産動物から得られる油は、脂溶性ビタミンで
あるビタミンA、DおよびEや、カロテノイド類を豊富に含んでいる。
【0004】 ・化粧品 種々の海産および淡水産動物から得られる油が、モイスチャライジングクリー
ム(moisturizing cream)の製造に用いられている。
【0005】 ・魚類の養殖 オキアミ、カラヌスおよび魚類から得られる油には、高濃度の20:5(エイ
コサペンタエン酸)や22:6(ドコサヘキサエン酸)が含まれている。これら
の脂肪酸は必須栄養素であり、魚類の飼料として有益である。その上、そのよう
な飼料を与えられて育った魚類を摂取することにより、これらの必須栄養素がヒ
トの食物中に取り込まれる。
【0006】 ・動物用飼料 ω−3系脂肪酸に富む動物用飼料を用いると、食肉中の不飽和脂肪酸レベルを
向上し、且つコレステロールレベルを低下しうる。このような特性は、家禽養殖
業(poultry industry)において卵の品質を向上させる目的で既に活用されてい
る。
【0007】 海産および淡水産動物から油を抽出する方法としては、種々のものが知られて
いる。例えば、ヘキサンやエタノールなどの有機溶媒を用いて魚油を抽出するこ
とが知られている。またアセトンなどの溶媒を用いて、魚類の筋肉組織における
脂肪含有量を測定することが知られている。
【0008】 米国特許第4,331,695号公報には、プロパン、ブタン、ヘキサンなど
の、室温ではガス状となる溶媒を加圧下で用いる方法が記載されている。この方
法では、植物や動物を細切したものを、好ましくは15〜80℃で抽出に付す。
抽出された油を、高圧下、温度を50〜200℃まで上昇させることにより沈殿
させる。しかし、オキアミのような海産動物が原料である場合、ヘキサンは抽出
力の乏しい溶媒(poor extraction solvent)である。その上、沈殿の段階にお
ける高温は脂質に悪影響を及ぼす。
【0009】 カナダ国特許出願第2,115,571号公報には、種々の褐藻および紅藻か
ら油を抽出する方法が記載されている。ここでは、例えばほぼ純粋なエタノール
を用いて、40時間ソックスレー抽出を行う方法が提供されている。
【0010】 米国特許第5,006,281号公報には、魚類などの、海産および淡水産動
物から油を抽出する方法が記載されている。この方法では、海産および淡水産動
物を酸化防止剤化合物で処理した後細切し、遠心分離に付して水相および固体相
から油相を分離する。得られた油相をさらに酸化防止剤化合物で処理し、不快な
匂いや味を除去する。
【0011】 カナダ国特許第2,115,571号公報には、オキアミから油を抽出する方
法が記載されている。この方法では、新鮮な、または解凍したオキアミを水性媒
体中に分散させて乳液状にする。油画分は遠心分離によって回収する。
【0012】 フォルチ(Folch)は、1957年に発行された論文(J. Biol. Chem. 226: 4
97-509 “A simple method for the isolation and purification of total lip
ids from animal tissues”)中において、クロロホルムとメタノールを用いる
抽出法を提案している。この方法は、溶媒の毒性のため工業的に実施することは
できない。
【0013】 従来の方法は、通常工業的に実施することができないか、脂質の収率が低い。
従って本発明の目的は、海産および淡水産動物の油を抽出する方法であって、有
用な脂質画分と共に、タンパク質が豊富で、活性を有する酵素を含む有用な固形
残渣を別途回収することが可能な方法を提供することにある。
【0014】 本発明の他の諸目的および本発明の更なる適用範囲に関しては、以下の詳細な
説明の記載から明らかになる。ただし、本発明の意図および範囲内での種々の変
更・修正は当業者にとって明白である。従って、詳細な説明において本発明の好
ましい態様が示されるが、それらは単なる例示と理解されるべきものである。
【0015】
【本発明の好ましい態様に関する詳細な説明】
以降、本発明に関し詳細に説明するが、その前に、本発明は、以下に詳述する
方法に対してのみ適用されるものではないと理解されねばならない。本発明は下
記以外の種々の態様によって実施可能である。また、以下の記述において用いら
れる表現法または用語は、表記のために用いられるものであり、制限のために用
いられるものではないと理解されねばならない
【0016】 本発明は、新たに採集された海産または淡水産動物をアセトン中に懸濁させる
ことを含む。脂質はアセトンなどのケトンによって抽出される。このことにより
、動物の組織は脱水され、また脂質画分は溶媒(ケトン)中に移行する。乾燥(
脱水)された残渣は、活性を有する酵素を豊富に含む有用な産物である。
【0017】 本発明の好ましい態様においては、抽出はアセトンの後アルコールを用いて行
う。アルコールとしては、イソプロパノールおよびt−ブタノールが好ましい。
また、アルコールに代えて酢酸エチルなどの酢酸エステルを用いてもよい。この
手順によれば、2種類の脂質画分が相次いで得られると共に、タンパク質に富み
、活性を有する酵素を含む乾燥残渣が得られる。総脂質の回収率は、「発明の背
景」の項で述べたフォルチらの方法(1957)に匹敵する。この手順を、オキ
アミ、カラヌス、魚類およびサメの組織を用いて試行した。
【0018】 驚くべきことに、本発明において提案される連続的な抽出処理は、単一の溶媒
系を用いる抽出処理に比して、脂質抽出における収率が優れていることが判明し
た。2種類の溶媒を用いて連続して抽出を行い、その抽出をアセトンなどのケト
ンによる抽出から開始するこの方法は、アセトンが動物の組織を脱水する作用を
有しているので特に好ましい。動物の組織が脱水されていることにより、第二の
溶媒、即ちアルコールまたは酢酸エステル(酢酸エチルなど)による抽出が大い
に促進される。
【0019】 オキアミ、カラヌスなどの動物プランクトンや、魚類解体時に生じる副生物、
例えば魚の内臓を用いる場合、高い費用対効果をもって脂質画分を回収すると共
に、タンパク質に富み、活性を有する酵素を含む乾燥残渣を別に得るためには、
アセトンによる抽出を一回行うのみで充分である。
【0020】 以降、本発明における一般的な抽出方法について記載する。新たに採集され、
好ましくは細切された海産または淡水産動物由来の原料よりなる出発物質を約2
時間、好ましくは一晩アセトン抽出に付す。しかし、脂質抽出における収率に対
し、抽出時間に臨界性はない。抽出を促進させるためには、出発物質を直径約5
mm未満の粒子状とすることが好ましい。また、抽出は不活性ガス雰囲気下、約
5℃またはそれ以下の温度で行うことが好ましい。
【0021】 抽出の開始から10〜40分間、好ましくは20分間にわたり、攪拌を行うこ
とが好ましい。また、海産または淡水産動物由来の原料の体積に対するアセトン
の体積を6:1とし、2時間にわたって抽出することが最も適切であることが判
明した。ただし、抽出時間に臨界性はない。
【0022】 可溶化された脂質画分は、通常の方法、例えば濾過、遠心分離、沈降などの方
法により固形の原料(残渣)から分離する。これらの方法のうち、濾過による分
離が好ましい。
【0023】 残渣は、有機溶媒耐性の(すなわち、金属、ガラスまたは紙製の)フィルター
を用いて濾別した後、純粋なアセトンで洗浄し、残渣中に残留する脂質を回収す
ることが好ましい。このとき純アセトンの使用量は、原料の元の体積の2倍とす
ることが好ましい。洗浄により得られた洗液を濾液と混合し、減圧下で溶媒を留
去する。溶媒の除去はフラッシュ蒸発や噴霧乾燥によって行ってもよい。溶媒を
留去した後に残る水性の残留物は、低温下で放置することにより油相(以降「画
分I」とする)から分離することができる。
【0024】 フィルター上に回収された固形の残渣を、エタノール、イソプロパノール、t
−ブタノール等のアルコールまたは酢酸エチル中に懸濁させて抽出する。このと
きアルコールまたは酢酸エチルの使用量は、原料の元の体積の2倍とすることが
好ましい。
【0025】 得られた濾液の溶媒を留去することにより、第二の脂質画分(以降「画分II
」とする)が得られる。抽出時間は約30分で充分であることが判明した。ただ
し、抽出時間に臨界性はない。
【0026】 上記の有機溶媒(t−ブタノールを除く)および試料の温度は臨界性のあるパ
ラメーターではないが、できるだけ低温にすることが好ましい。しかし、室温で
は固体であるt−ブタノールを用いる場合には、t−ブタノールを使用前に加温
しておき、抽出を25℃で手早く行うことが重要である。
【0027】比較例 抽出の効率を比較するため、クロロホルムとメタノールを用いる従来の方法(
フォルチら、1957)をオキアミに対して適用した。この方法を、抽出工程の
効率を求める際の参照とした。また、ヘキサンを抽出溶媒として用いる方法とも
比較を行った。脂質の回収率は、脂質画分を少量の元の(抽出に用いた)溶媒に
懸濁させ、得られた懸濁液の一部を少量とって溶媒留去し、重量を測定すること
により求めた。
【0028】 ここで示される実施例の全てに関し、アセトン抽出とそれに続く第2の溶媒(
例えば酢酸エチル)による抽出を行なう本発明の方法により得られる脂肪油は、
半透明で、従来のフォルチらの方法(1957)により得られる脂肪油に比して
魅力ある特性を有している。
【0029】 脂質の組成分析は、780μgの抽出物を薄層クロマトグラフィー(TLC)用
シリカゲルプレートに付着させ、次のような展開溶媒を用いて分画することによ
り行なった(Bowyerら、1962)。 中性脂質:ヘキサン:エチルエーテル:酢酸=90:10:1(v/v) リン脂質:クロロホルム:メタノール:水=80:25:2(v/v)
【0030】 E.pacificaにおける脂肪酸組成は、原報(Bowyerら、1962 参考文献の項
を参照)に記載の方法を若干変更(1時間、80℃のところを2時間、65℃、
ヘキサンにて3回洗浄するところを2回洗浄、水による洗浄を省略)し、気液ク
ロマトグラフィー(GLC)により行なった。
【0031】 痕跡量の有機溶媒を除去するため、脂質画分IおよびIIは不活性ガス雰囲気
下125℃で15分間加熱した。
【0032】 脂肪の分析は、米国油化学会(American Oil Chemist’s Society, AOCS)の
方法に従って行なった。抽出された脂質の分析においては、けん化価、ウィイス
(Wijs)ヨウ素価、水分−揮発性物質含量(moisture-volatile matter levels
)を基準として用いた。また、コレステロール含量をPlummerの方法(1987
)(参考文献の項を参照)により測定した。
【0033】 またこれとは独立に、ロバート アックマン(Robert Ackman)教授の監督下
、上記およびその他の分析を、ダルハウジー大学 ダルテックのカナダ漁業技術
研究所(所在地:カナダ国ノバスコシア州ハリファックス市)(Canadian Insti
tute of Fisheries Technology, Daltech, Dalhousie University, Halifax, No
va Scotia, Canada)において行なった。これには、ウィイスヨウ素価、過酸化
物価、アニシジン価、脂質クラス組成、脂肪酸組成、並びに遊離脂肪酸、FAM
E(脂肪酸メチルエステル)、コレステロール、トコフェロール、全トランス−
レチノール、コレカルシフェロール、アスタキサンチンおよびカンタキサンチン
の含量が含まれる。
【0034】 表1は、アセトン処理してからエタノール処理することにより、フォルチら(
1957)の従来の方法よりも多量の脂質を乾燥オキアミから抽出できることを
示す。
【0035】 表2は、冷凍したEuphausia pacifica(太平洋産のオキアミの1種)からの脂
質抽出の結果を示す。冷凍オキアミの水分含量を80%と仮定すると、その脂質
含量は表1に示す乾燥オキアミについての結果に匹敵する。イソプロパノール、
t−ブタノール又は酢酸エチルを第2抽出の溶媒に用いると、収率はエタノール
には及ばないが、エタノールを用いるとイソプロパノール、t−ブタノール又は
酢酸エチルに比べて不純物が多くなるので、脂質回収におけるイソプロパノール
、t−ブタノール又は酢酸エチルの効果が必ずしもエタノールより劣るとはいえ
ない。また、これらは、アセトンの後に第2溶媒としても使用できる。
【0036】 アセトン抽出の結果にばらつきがあるのは、主に水−油分離工程によるもので
ある。水−油分離工程は、アセトン蒸発後の水−油溶液中の残留アセトンの量に
影響される。この残留アセトン量は実験の度に異なるが、その理由は、小さなス
ケールで用いられる蒸発系は再現性が低いからである(工業的スケールでは、蒸
発工程が最適化された条件下で行なわれる)。単独の溶媒を用いてオキアミから
全脂質を抽出する実験も行なった。その結果、酢酸エチル(抽出率1.37%)
やへキサン(抽出率0.23%)は、アセトン単独と比較して、良溶媒ではない
ことがわかる(アセトン単独での抽出率は1.86%で、効率的なアセトン蒸発
系を用いると抽出率は更に向上する)。
【0037】 本発明の方法の主な利点の1つは、抽出物(脂質画分と、高タンパク含量の固
形物)からのバクテリアの除去である。E.pacificaを種々の量のアセトン中、4
℃で112時間インキュベートして得られるサンプルを、BactoTM牛肉抽出物0.
3%、BactoTMペプトン0.5%及びBactoTM寒天1.5%を含むNA培地(Difco
Laboratories社、米国デトロイト市)に接種して、室温又は4℃で18日間イン
キュベートした。その結果、オキアミ1グラム当たりアセトン1容量を用いた場
合には、細菌の有意な増殖は見られなかった。アセトンの量がそれより大きい場
合(2容量や5容量)は、細菌の増殖は全く見られなかった。このことは、アセ
トンでオキアミのサンプルを保存できるということを意味する。アセトンは、効
率的な殺菌・殺ウイルス剤として知られている(Goodmann et al., 1980)。
【0038】 表3は、M.norvegicaからの脂質の収率を示す。その脂質の%値(3.67%)
は、表2に示すE. pacificaについての値(3.11%)に匹敵するものである。
値の違いは、両種のオキアミの餌や採取時期(季節)の違いによるものと考えら
れる。
【0039】 表4は、M.norvegicaからの脂質の抽出効率において、試料の磨砕が与える影
響を示す。これらの抽出実験は最適条件下で行なわれたもので、本発明の方法が
従来の方法より明確に優れていることを示す(本発明の方法が4.46%である
のに対し、従来の方法では3.30%)。表4はまた、大型種のオキアミでは磨
砕が重要な要素であることを示す(4.46%対3.53%)。
【0040】 表5は、カラヌス(Calanus)からの脂質抽出の結果を報告するものである。
相当な量の脂質が得られた。実験1と実験2の間に見られる結果のばらつき(新
鮮重量の8.22%と10.90%)は、カラヌス種における組成の何らかのばら
つきによるものであろう。
【0041】 表6〜8は、魚の組織からの抽出した脂質の合計量を報告するものである。本
発明の方法を、サバ、マスおよびニシンについて実施した。実験に用いたのは、
周辺組織(主に筋肉)と内臓である。好ましいことに、魚から身を取った後の、
通常は廃棄される不使用部分から貴重な脂質画分を回収できるので、有利である
。本発明の方法により、人間の消費用に魚を加工した後に残る上記の不使用部分
をアセトン中に保存し、それから脂質を抽出することができる。
【0042】 このときフォルチの方法(1957)を用いると、本発明の方法よりも多量の
脂質を回収できるかもしれない。実際、アセトンとエタノールを用いて本発明の
方法で抽出を行った後、フォルチの方法を実施することにより、サバから少量(
内臓から0.52%、組織から1.45%)の脂質を抽出することができた。また
、マスとニシンについて本発明の方法による抽出とフォルチの方法による抽出の
比較実験を行なうと、後者の方が優れた回収率を示す。しかしフォルチの方法は
、(毒性のために)商業目的での脂質抽出には利用できない、という点に注目す
べきである。
【0043】 表9〜11は、サメの肝臓からの脂質の抽出結果を示す。同一種については、
抽出法が違っても結果に顕著な差は見られない。
【0044】 表12は、種々の溶媒で抽出したオキアミ(E.pacifica)油の脂肪酸組成を示
す。
【0045】 表13は、オキアミ(E.pacifica)油の画分I(アセトン)と画分II(アル
コール又は酢酸エチル)の特徴の一部を示す。まず、画分Iのけん化価(130
.6)から、画分Iが、画分II(185.7)よりも鎖長の長い脂肪酸を含有す
ることがわかる。画分Iのウィイスヨウ素価からは、この画分が、ウィイスヨウ
素価が81.1であるオリーブ油と比較して、高度不飽和脂肪酸含量が高いこと
がわかる。このことが、画分Iが室温で液状である理由である。不飽和脂肪酸の
融点が飽和のホモローグ(対応する飽和脂肪酸)の融点よりも低いことは周知で
ある。同じことが、ヨウ素価が127.2である画分IIについてもいえる。表
12に示す脂肪酸組成はこれらのヨウ素価を裏付けるものである。即ち、画分I
は高度不飽和脂肪酸(ペンタエン類+へキサエン類)の比率が高く(30.24
%)、画分IIも同様である(22.98%)。
【0046】 最後に、表13はまた、画分IIは溶媒蒸発後に10.0%の揮発性物質と水
分を含有することを示す。画分IIについては、この値は6.8%である。痕跡
量の溶媒を除去するためには、油を窒素雰囲気下で短時間加熱(約125℃で約
15分)することが重要である。
【0047】 本発明の方法を用いて得られたオキアミ油(画分Iはアセトン抽出、画分II
は酢酸エチル抽出により得られた)についての分析結果を表13、14、15、
16、17及び18に示す。注目すべき点として、表18に示すように、2種類
のカロテノイド、即ちアスタキサンチンとカンタキサンチンに関して測定したカ
ロテノイド含量が有意に高かったことに言及することができる。実際、二種の画
分の分析の結果、アスタキサンチン含量は92および124μg/g(脂質画分
)、カンタキサンチン含量は262および734μg/g(脂質画分)であった
。従って、本発明の意図するところにおいて、上記のようなオキアミ抽出物はア
スタキサンチンを少なくとも75μg/g、好ましくは少なくとも90μg/g
含むといえる。またカンタキサンチンについては、少なくとも250μg/g、
好ましくは少なくとも270μg/g含むといえる。
【0048】 過酸化物価やアニシジン価が低いことも好ましいことであり、これは天然の酸
化防止剤(即ちアスタキサンチンとカンタキサンチン)を高濃度で含有すること
によるものである。高濃度のカロテノイド類は、経皮的移行に関する特性を良好
にすることから、これらの物質は、上記のようなオキアミ抽出物は薬学的または
化粧品学的に好ましい特性を有することを示している。従って、オキアミ抽出物
は薬物の経皮的送達のために好ましく用いうるものである。
【0049】 表19は、本発明の水性動物から脂質を抽出する方法における、最も好ましい
態様を示す。
【0050】 表20は、本発明の方法によれば、固体画分における酵素活性が維持されるこ
とを示すものである。これを実証するため、アセトン、次いで酢酸エチルによる
抽出を行った後の固形のオキアミ残渣に関して実験を行なった。
【0051】 o−フタルジアルデヒドを試薬として用い、遊離したアミノ基の量を分光光度
法によって測定することにより、タンパク質加水分解活性を測定した。タンパク
質濃度は、ブラッドフォード(Bradford)法により測定した。
【0052】 可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%乳漿タンパク
質濃縮物(10 % lactoserum protein concentrate obtained by ultrafiltratio
n)に添加した。これを50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベー
トし、最後にトリクロロ酢酸を添加し、Churchらの方法(1983, J Dairy Sci 66
: 1219-1227)により上清中のNH3基の量を測定した。
【0053】 図1〜6は、E.pacificaの脂質の脂肪酸組成のクロマトグラムを示す。各々の
クロマトグラムにおいて、20:5脂肪酸と22:6脂肪酸の比率が高い(海産
及び淡水産動物油に特徴的である)ことが顕著であり、2つの明確なピークで表
わされている。データを表12に示す。
【0054】 動物種の違いによる中性脂質の脂質パターンの変異(図7〜11)は、栄養源
の違いによるものである。同一種内(例えばE.pacifica)では、脂質抽出方法を
変えて得た脂質パターンの間に顕著な差異は見られない。リン脂質(図12〜1
6)については、正反対の結果が観察される。即ち、同一種において脂質パター
ンが同じにならないことから、脂質パターンの差異は脂質の抽出方法の違いによ
るものであることになる。サメから得られる脂質(上記の方法により抽出)と市
販のタラ肝油(サンプルはカナダ国ケベック州のUniprixドラッグストアーズか
ら入手可能)は、主として中性脂質からなり、リン脂質ではない。
【0055】 溶媒の容量とインキュベーション時間がE.pacificaからのアセトンによる脂質
抽出の効率に与える影響を、図17と図18にそれぞれ示す。比率1:6(w/
v)において最適の収率となり、2時間でほぼ完全に抽出できる。第2抽出工程
の実験にはエタノールを用いた。エタノールの容量を変えても収率が変わらない
ので、この溶媒の容量には臨界性が無いようである(図19)が、図20に示す
結果から分かるように、エタノール中でのインキュベーション時間は少なくとも
30分は必要である。
【0056】 本発明者らの一人であるアドリアン ボドワン博士は、種々のオキアミ脂質画
分を摂取したが、副作用は見られなかった。
【0057】 本発明を特定の態様について説明してきたが、この態様は様々なやり方で改変
や改良が可能であることは当業者には明らかである。従って、本発明の範囲は、
本願の特許請求の範囲の記載によって定義される以外には何ら限定されないこと
を理解されたい。
【0058】 アセトンと酢酸エチルによる抽出を行なった後に得られるオキアミの残渣はタ
ンパク質分解酵素活性を有する。タンパク質分解活性は、o-フタルジアルデヒ
ドを試薬として用いる分光光度法によりアミノ基の遊離を測定することによって
調べた。タンパク質濃度はブラッドフォード法により測定した。
【0059】 酵素源として、アセトンと酢酸エチルによる脂質抽出を行なった後に得られる
残渣を用いた。可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%
乳漿タンパク質濃縮物に加えた。
【0060】 50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベートし、最後にトリクロ
ロ酢酸を加えてから、上清中のNH3基の量をChurchらの方法(1983)により測
定した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
【0071】
【表11】
【0072】
【表12】
【0073】
【表13】
【0074】
【表14】
【0075】
【表15】
【0076】
【表16】
【0077】
【表17】
【0078】
【表18】
【0079】
【表19】
【0080】
【表20】
【0081】 参考文献 Bowyer, D.E., Leat, W.M.F., Howard, A.N. and Gresham, G.A. 1962. The de
termination of the fatty acid composition of serum lipids separated by t
hin-layer chromatography; and a comparison with column chromatography.
BBA. 70: 423-431. Chandrasekar, B., Troyer, D.A., Venkatraman, J.T. and Fernandes, G. 1996
. Tissue specific regulation of transforming growth factor beta by omeg
a-3 lipid-rich krill oil in autoimmune murine lupus. Nutr Res. 16(3): 4
89-503. Christensen, M.S., Hoy, C-E. and Redgrave, T.G. 1994. Lymphatic absorpt
ion of n-3 polyunsaturated fatty acids from marine oils with different i
ntramolecular fatty acid distributions. BBA. 1215: 198-204. Church, F.C., Swaisgood, H.E., Porter, D.H. and Catignani, G.L. 1983. S
pectrophotometric assay using o-Phthaldialdehyde for determination of pr
oteolysis in milk and isolated milk proteins. J Dairy Sci. 66: 1219-122
7. Difco laboratories. 1984. Difco Manual Dehydrated Culture Media and Rea
gents for Microbiology. 10th ed. Detroit. Folch, J., Lees, M. and Sloane-Stanley, G.H. 1957. A simple method for
the isolation and purification of total lipids from animal tissues. J.
biol. Chem. 226: 497-509. Goodman Gilman, A., Goodman, L.L. and Gilman, A. 1980. The Pharmacologi
cal Basis of Therapeutics. 6th ed. Collier Macmillan Canada ltd, Toront
o. Harwood, H.J. and Geyer, R.P. 1964. Biology Data Book. The Federation
of American Societies for Experimental Biology, Washington. Hellgren, L., Karlstam, B., Mohr, V. and Vincent, J. 1991. Krill enzyme
s. A new concept for efficient debridement of necrotic ulcers. Int J D
ermatol. 30(2): 102-103 Plummer, D.T. 1987. An introduction to practical biochemistry. 3th ed.
McGraw-Hill Book Company, London. Rawn, J.D. 1990. Traite de biochimie. De Boeck-Wesmael, Bruxelles. Runge, J.A. and Joly, P. 1994. Rapport sur l’etat des invertebres en 1
994: 7:0 Zooplancton (Euphausiaces et Calanus) de l’Estuaire et du Gol
fe du Saint-Laurent. Sargent, J.R. 1997. Fish oils and human diet. Br
J Nutr. 78 Suppl 1: S5-S13.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:クロロホルム−メタノール)された脂
肪酸の気液クロマトグラムである。
【図2】 図2は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図3】 図3は、凍結オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図4】 図4は、凍結オキアミから抽出(溶媒:エタノール)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図5】 図5は、凍結オキアミから抽出(溶媒:t−ブタノール)された脂肪酸の気液
クロマトグラムである。
【図6】 図6は、凍結オキアミから抽出(溶媒:酢酸エチル)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図7】 図7は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaの中性脂質の薄層クロ
マトグラムである。
【図8】 図8は、オキアミE.pacificaの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図9】 図9は、サメM.schmittiの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図10】 図10は、サメG.galeusの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図11】 図11は、カスザメ(Angel shark)の中性脂質の薄層クロマトグラムである
【図12】 図12は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaのリン脂質の薄層ク
ロマトグラムである。
【図13】 図13は、オキアミE.pacificaのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図14】 図14は、サメM.schmittiのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図15】 図15は、サメG.galeusのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図16】 図16は、カスザメ(Angel shark)のリン脂質の薄層クロマトグラムである
【図17】 図17は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン使用量の影響を示
すグラフである。
【図18】 図18は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン中でのインキュベ
ーション時間の影響を示すグラフである。
【図19】 図19は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するエタノール使用量の影響を
示すグラフである。
【図20】 図20は、脂質抽出(原料:T. raschii)に対するエタノール中でのインキュ
ベーション時間の影響を示すグラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月22日(2000.12.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】 本発明は、海産(marine)および淡水産(aquatic)動物、例えばオキアミ(k
rill)、カラヌス(Calanus)、魚類、海産哺乳類などからの脂質画分の抽出に
関する。より詳細には、本発明は、溶媒によって脱水された、活性を有する酵素
を豊富に含む固形残渣をも回収しうる点において改良されている、脂質画分の抽
出方法に関する。 オキアミ、カラヌス、魚類、海産哺乳類などの海産および淡水産動物から得ら
れる脂質画分は、以下のような種々の用途に適用することができる。
【0002】 ・医療への適用 海産および淡水産動物から得られる脂肪油やそれを含む脂質画分は、治療効果
を有する種々の物質を含む。例えば、種々の海産および淡水産動物から得られる
油は抗炎症作用を示すことが報告されている。また、海産および淡水産動物から
得られる油は、心血管系疾患の発生率を低下させる上で有益であるとの報告もあ
る。さらに、海産および淡水産動物から得られる油の中には、ある種の狼瘡(lu
pus)や腎疾患の進行を抑えるものもあることが報告されている。また、オキア
ミは潰瘍や創傷の除去に関与する酵素や、食物の消化を促進する酵素の原料とな
りうる生物である。さらに、海産および淡水産動物から得られる油には種々の酸
化防止剤が含まれており、それらは治療効果を有する可能性がある。
【0003】 ・栄養補給食品(Nutraceuticals) ω−3系脂肪酸(omega-3 fatty acids)の有益な作用を考慮すると、オキア
ミ、カラヌスおよび魚類から得られる油は、ヒトの食物における補助食(dietar
y supplements)として使用し得る。これらの脂肪酸は、脳や目の正常な発生に
必須である。また、海産および淡水産動物から得られる油は、脂溶性ビタミンで
あるビタミンA、DおよびEや、カロテノイド類を豊富に含んでいる。
【0004】 ・化粧品 種々の海産および淡水産動物から得られる油が、モイスチャライジングクリー
ム(moisturizing cream)の製造に用いられている。
【0005】 ・魚類の養殖 オキアミ、カラヌスおよび魚類から得られる油には、高濃度の20:5(エイ
コサペンタエン酸)や22:6(ドコサヘキサエン酸)が含まれている。これら
の脂肪酸は必須栄養素であり、魚類の飼料として有益である。その上、そのよう
な飼料を与えられて育った魚類を摂取することにより、これらの必須栄養素がヒ
トの食物中に取り込まれる。
【0006】 ・動物用飼料 ω−3系脂肪酸に富む動物用飼料を用いると、食肉中の不飽和脂肪酸レベルを
向上し、且つコレステロールレベルを低下しうる。このような特性は、家禽養殖
業(poultry industry)において卵の品質を向上させる目的で既に活用されてい
る。
【0007】 海産および淡水産動物から油を抽出する方法としては、種々のものが知られて
いる。例えば、ヘキサンやエタノールなどの有機溶媒を用いて魚油を抽出するこ
とが知られている。またアセトンなどの溶媒を用いて、魚類の筋肉組織における
脂肪含有量を測定することが知られている。
【0008】 米国特許第4,331,695号公報には、プロパン、ブタン、ヘキサンなど
の、室温ではガス状となる溶媒を加圧下で用いる方法が記載されている。この方
法では、植物や動物を細切したものを、好ましくは15〜80℃で抽出に付す。
抽出された油を、高圧下、温度を50〜200℃まで上昇させることにより沈殿
させる。しかし、オキアミのような海産動物が原料である場合、ヘキサンは抽出
力の乏しい溶媒(poor extraction solvent)である。その上、沈殿の段階にお
ける高温は脂質に悪影響を及ぼす。
【0009】 カナダ国特許出願第2,115,571号公報には、種々の褐藻および紅藻か
ら油を抽出する方法が記載されている。ここでは、例えばほぼ純粋なエタノール
を用いて、40時間ソックスレー抽出を行う方法が提供されている。
【0010】 米国特許第5,006,281号公報には、魚類などの、海産および淡水産動
物から油を抽出する方法が記載されている。この方法では、海産および淡水産動
物を酸化防止剤化合物で処理した後細切し、遠心分離に付して水相および固体相
から油相を分離する。得られた油相をさらに酸化防止剤化合物で処理し、不快な
匂いや味を除去する。
【0011】 カナダ国特許第2,115,571号公報には、オキアミから油を抽出する方
法が記載されている。この方法では、新鮮な、または解凍したオキアミを水性媒
体中に分散させて乳液状にする。油画分は遠心分離によって回収する。
【0012】 フォルチ(Folch)は、1957年に発行された論文(J. Biol. Chem. 226: 4
97-509 “A simple method for the isolation and purification of total lip
ids from animal tissues”)中において、クロロホルムとメタノールを用いる
抽出法を提案している。この方法は、溶媒の毒性のため工業的に実施することは
できない。
【0013】 従来の方法は、通常工業的に実施することができないか、脂質の収率が低い。
従って本発明の目的は、海産および淡水産動物の油を抽出する方法であって、有
用な脂質画分と共に、タンパク質が豊富で、活性を有する酵素を含む有用な固形
残渣を別途回収することが可能な方法を提供することにある。
【0014】 本発明の他の諸目的および本発明の更なる適用範囲に関しては、以下の詳細な
説明の記載から明らかになる。ただし、本発明の意図および範囲内での種々の変
更・修正は当業者にとって明白である。従って、詳細な説明において本発明の好
ましい態様が示されるが、それらは単なる例示と理解されるべきものである。
【0015】
【本発明の好ましい態様に関する詳細な説明】 以降、本発明に関し詳細に説明するが、その前に、本発明は、以下に詳述する
方法に対してのみ適用されるものではないと理解されねばならない。本発明は下
記以外の種々の態様によって実施可能である。また、以下の記述において用いら
れる表現法または用語は、表記のために用いられるものであり、制限のために用
いられるものではないと理解されねばならない
【0016】 本発明は、新たに採集された海産または淡水産動物をアセトン中に懸濁させる
ことを含む。脂質はアセトンなどのケトンによって抽出される。このことにより
、動物の組織は脱水され、また脂質画分は溶媒(ケトン)中に移行する。乾燥(
脱水)された残渣は、活性を有する酵素を豊富に含む有用な産物である。
【0017】 本発明の好ましい態様においては、抽出はアセトンの後アルコールを用いて行
う。アルコールとしては、イソプロパノールおよびt−ブタノールが好ましい。
また、アルコールに代えて酢酸エチルなどの酢酸エステルを用いてもよい。この
手順によれば、2種類の脂質画分が相次いで得られると共に、タンパク質に富み
、活性を有する酵素を含む乾燥残渣が得られる。総脂質の回収率は、「発明の背
景」の項で述べたフォルチらの方法(1957)に匹敵する。この手順を、オキ
アミ、カラヌス、魚類およびサメの組織を用いて試行した。
【0018】 驚くべきことに、本発明において提案される連続的な抽出処理は、単一の溶媒
系を用いる抽出処理に比して、脂質抽出における収率が優れていることが判明し
た。2種類の溶媒を用いて連続して抽出を行い、その抽出をアセトンなどのケト
ンによる抽出から開始するこの方法は、アセトンが動物の組織を脱水する作用を
有しているので特に好ましい。動物の組織が脱水されていることにより、第二の
溶媒、即ちアルコールまたは酢酸エステル(酢酸エチルなど)による抽出が大い
に促進される。
【0019】 オキアミ、カラヌスなどの動物プランクトンや、魚類解体時に生じる副生物、
例えば魚の内臓を用いる場合、高い費用対効果をもって脂質画分を回収すると共
に、タンパク質に富み、活性を有する酵素を含む乾燥残渣を別に得るためには、
アセトンによる抽出を一回行うのみで充分である。
【0020】 以降、本発明における一般的な抽出方法について記載する。新たに採集され、
好ましくは細切された海産または淡水産動物由来の原料よりなる出発物質を約2
時間、好ましくは一晩アセトン抽出に付す。しかし、脂質抽出における収率に対
し、抽出時間に臨界性はない。抽出を促進させるためには、出発物質を直径約5
mm未満の粒子状とすることが好ましい。また、抽出は不活性ガス雰囲気下、約
5℃またはそれ以下の温度で行うことが好ましい。
【0021】 抽出の開始から10〜40分間、好ましくは20分間にわたり、攪拌を行うこ
とが好ましい。また、海産または淡水産動物由来の原料の体積に対するアセトン
の体積を6:1とし、2時間にわたって抽出することが最も適切であることが判
明した。ただし、抽出時間に臨界性はない。
【0022】 可溶化された脂質画分は、通常の方法、例えば濾過、遠心分離、沈降などの方
法により固形の原料(残渣)から分離する。これらの方法のうち、濾過による分
離が好ましい。
【0023】 残渣は、有機溶媒耐性の(すなわち、金属、ガラスまたは紙製の)フィルター
を用いて濾別した後、純粋なアセトンで洗浄し、残渣中に残留する脂質を回収す
ることが好ましい。このとき純アセトンの使用量は、原料の元の体積の2倍とす
ることが好ましい。洗浄により得られた洗液を濾液と混合し、減圧下で溶媒を留
去する。溶媒の除去はフラッシュ蒸発や噴霧乾燥によって行ってもよい。溶媒を
留去した後に残る水性の残留物は、低温下で放置することにより油相(以降「画
分I」とする)から分離することができる。
【0024】 フィルター上に回収された固形の残渣を、エタノール、イソプロパノール、t
−ブタノール等のアルコールまたは酢酸エチル中に懸濁させて抽出する。このと
きアルコールまたは酢酸エチルの使用量は、原料の元の体積の2倍とすることが
好ましい。
【0025】 得られた濾液の溶媒を留去することにより、第二の脂質画分(以降「画分II
」とする)が得られる。抽出時間は約30分で充分であることが判明した。ただ
し、抽出時間に臨界性はない。
【0026】 上記の有機溶媒(t−ブタノールを除く)および試料の温度は臨界性のあるパ
ラメーターではないが、できるだけ低温にすることが好ましい。しかし、室温で
は固体であるt−ブタノールを用いる場合には、t−ブタノールを使用前に加温
しておき、抽出を25℃で手早く行うことが重要である。
【0027】比較例 抽出の効率を比較するため、クロロホルムとメタノールを用いる従来の方法(
フォルチら、1957)をオキアミに対して適用した。この方法を、抽出工程の
効率を求める際の参照とした。また、ヘキサンを抽出溶媒として用いる方法とも
比較を行った。脂質の回収率は、脂質画分を少量の元の(抽出に用いた)溶媒に
懸濁させ、得られた懸濁液の一部を少量とって溶媒留去し、重量を測定すること
により求めた。
【0028】 ここで示される実施例の全てに関し、アセトン抽出とそれに続く第2の溶媒(
例えば酢酸エチル)による抽出を行なう本発明の方法により得られる脂肪油は、
半透明で、従来のフォルチらの方法(1957)により得られる脂肪油に比して
魅力ある特性を有している。
【0029】 脂質の組成分析は、780μgの抽出物を薄層クロマトグラフィー(TLC)用
シリカゲルプレートに付着させ、次のような展開溶媒を用いて分画することによ
り行なった(Bowyerら、1962)。 中性脂質:ヘキサン:エチルエーテル:酢酸=90:10:1(v/v) リン脂質:クロロホルム:メタノール:水=80:25:2(v/v)
【0030】 E.pacificaにおける脂肪酸組成は、原報(Bowyerら、1962)に記載の方法
を若干変更(1時間、80℃のところを2時間、65℃、ヘキサンにて3回洗浄
するところを2回洗浄、水による洗浄を省略)し、気液クロマトグラフィー(GL
C)により行なった。
【0031】 痕跡量の有機溶媒を除去するため、脂質画分IおよびIIは不活性ガス雰囲気
下125℃で15分間加熱した。
【0032】 脂肪の分析は、米国油化学会(American Oil Chemist’s Society, AOCS)の
方法に従って行なった。抽出された脂質の分析においては、けん化価、ウィイス
(Wijs)ヨウ素価、水分−揮発性物質含量(moisture-volatile matter levels
)を基準として用いた。また、コレステロール含量をPlummerの方法(1987
)により測定した。
【0033】 またこれとは独立に、ロバート アックマン(Robert Ackman)教授の監督下
、上記およびその他の分析を、ダルハウジー大学 ダルテックのカナダ漁業技術
研究所(所在地:カナダ国ノバスコシア州ハリファックス市)(Canadian Insti
tute of Fisheries Technology, Daltech, Dalhousie University, Halifax, No
va Scotia, Canada)において行なった。これには、ウィイスヨウ素価、過酸化
物価、アニシジン価、脂質クラス組成、脂肪酸組成、並びに遊離脂肪酸、FAM
E(脂肪酸メチルエステル)、コレステロール、トコフェロール、全トランス−
レチノール、コレカルシフェロール、アスタキサンチンおよびカンタキサンチン
の含量が含まれる。
【0034】 表1は、アセトン処理してからエタノール処理することにより、フォルチら(
1957)の従来の方法よりも多量の脂質を乾燥オキアミから抽出できることを
示す。
【0035】 表2は、冷凍したEuphausia pacifica(太平洋産のオキアミの1種)からの脂
質抽出の結果を示す。冷凍オキアミの水分含量を80%と仮定すると、その脂質
含量は表1に示す乾燥オキアミについての結果に匹敵する。イソプロパノール、
t−ブタノール又は酢酸エチルを第2抽出の溶媒に用いると、収率はエタノール
には及ばないが、エタノールを用いるとイソプロパノール、t−ブタノール又は
酢酸エチルに比べて不純物が多くなるので、脂質回収におけるイソプロパノール
、t−ブタノール又は酢酸エチルの効果が必ずしもエタノールより劣るとはいえ
ない。また、これらは、アセトンの後に第2溶媒としても使用できる。
【0036】 アセトン抽出の結果にばらつきがあるのは、主に水−油分離工程によるもので
ある。水−油分離工程は、アセトン蒸発後の水−油溶液中の残留アセトンの量に
影響される。この残留アセトン量は実験の度に異なるが、その理由は、小さなス
ケールで用いられる蒸発系は再現性が低いからである(工業的スケールでは、蒸
発工程が最適化された条件下で行なわれる)。単独の溶媒を用いてオキアミから
全脂質を抽出する実験も行なった。その結果、酢酸エチル(抽出率1.37%)
やへキサン(抽出率0.23%)は、アセトン単独と比較して、良溶媒ではない
ことがわかる(アセトン単独での抽出率は1.86%で、効率的なアセトン蒸発
系を用いると抽出率は更に向上する)。
【0037】 本発明の方法の主な利点の1つは、抽出物(脂質画分と、高タンパク含量の固
形物)からのバクテリアの除去である。E.pacificaを種々の量のアセトン中、4
℃で112時間インキュベートして得られるサンプルを、BactoTM牛肉抽出物0.
3%、BactoTMペプトン0.5%及びBactoTM寒天1.5%を含むNA培地(Difco
Laboratories社、米国デトロイト市)に接種して、室温又は4℃で18日間イン
キュベートした。その結果、オキアミ1グラム当たりアセトン1容量を用いた場
合には、細菌の有意な増殖は見られなかった。アセトンの量がそれより大きい場
合(2容量や5容量)は、細菌の増殖は全く見られなかった。このことは、アセ
トンでオキアミのサンプルを保存できるということを意味する。アセトンは、効
率的な殺菌・殺ウイルス剤として知られている(Goodmann et al., 1980)。
【0038】 表3は、M.norvegicaからの脂質の収率を示す。その脂質の%値(3.67%)
は、表2に示すE. pacificaについての値(3.11%)に匹敵するものである。
値の違いは、両種のオキアミの餌や採取時期(季節)の違いによるものと考えら
れる。
【0039】 表4は、M.norvegicaからの脂質の抽出効率において、試料の磨砕が与える影
響を示す。これらの抽出実験は最適条件下で行なわれたもので、本発明の方法が
従来の方法より明確に優れていることを示す(本発明の方法が4.46%である
のに対し、従来の方法では3.30%)。表4はまた、大型種のオキアミでは磨
砕が重要な要素であることを示す(4.46%対3.53%)。
【0040】 表5は、カラヌス(Calanus)からの脂質抽出の結果を報告するものである。
相当な量の脂質が得られた。実験1と実験2の間に見られる結果のばらつき(新
鮮重量の8.22%と10.90%)は、カラヌス種における組成の何らかのばら
つきによるものであろう。
【0041】 表6〜8は、魚の組織からの抽出した脂質の合計量を報告するものである。本
発明の方法を、サバ、マスおよびニシンについて実施した。実験に用いたのは、
周辺組織(主に筋肉)と内臓である。好ましいことに、魚から身を取った後の、
通常は廃棄される不使用部分から貴重な脂質画分を回収できるので、有利である
。本発明の方法により、人間の消費用に魚を加工した後に残る上記の不使用部分
をアセトン中に保存し、それから脂質を抽出することができる。
【0042】 このときフォルチの方法(1957)を用いると、本発明の方法よりも多量の
脂質を回収できるかもしれない。実際、アセトンとエタノールを用いて本発明の
方法で抽出を行った後、フォルチの方法を実施することにより、サバから少量(
内臓から0.52%、組織から1.45%)の脂質を抽出することができた。また
、マスとニシンについて本発明の方法による抽出とフォルチの方法による抽出の
比較実験を行なうと、後者の方が優れた回収率を示す。しかしフォルチの方法は
、(毒性のために)商業目的での脂質抽出には利用できない、という点に注目す
べきである。
【0043】 表9〜11は、サメの肝臓からの脂質の抽出結果を示す。同一種については、
抽出法が違っても結果に顕著な差は見られない。
【0044】 表12は、オキアミ(E.pacifica)油の画分I(アセトン)と画分II(アル
コール又は酢酸エチル)の特徴の一部を示す。まず、画分Iのけん化価(130
.6)から、画分Iが、画分II(185.7)よりも鎖長の長い脂肪酸を含有す
ることがわかる。画分Iのウィイスヨウ素価からは、この画分が、ウィイスヨウ
素価が81.1であるオリーブ油と比較して、高度不飽和脂肪酸含量が高いこと
がわかる。このことが、画分Iが室温で液状である理由である。不飽和脂肪酸の
融点が飽和のホモローグ(対応する飽和脂肪酸)の融点よりも低いことは周知で
ある。同じことが、ヨウ素価が127.2である画分IIについてもいえる。表
14に示す脂肪酸組成はこれらのヨウ素価を裏付けるものである。即ち、画分I
は高度不飽和脂肪酸(ペンタエン類+へキサエン類)の比率が高く(30.24
%)、画分IIも同様である(22.98%)。
【0045】 最後に、表12はまた、画分IIは溶媒蒸発後に10.0%の揮発性物質と水
分を含有することを示す。画分IIについては、この値は6.8%である。痕跡
量の溶媒を除去するためには、油を窒素雰囲気下で短時間加熱(約125℃で約
15分)することが重要である。
【0046】 本発明の方法を用いて得られたオキアミ油(画分Iはアセトン抽出、画分II
は酢酸エチル抽出により得られた)についての分析結果を表12、13、14、
15、16及び17に示す。注目すべき点として、表18に示すように、2種類
のカロテノイド、即ちアスタキサンチンとカンタキサンチンに関して測定したカ
ロテノイド含量が有意に高かったことに言及することができる。実際、二種の画
分の分析の結果、アスタキサンチン含量は92および124μg/g(脂質画分
)、カンタキサンチン含量は262および734μg/g(脂質画分)であった
。従って、本発明の意図するところにおいて、上記のようなオキアミ抽出物はア
スタキサンチンを少なくとも75μg/g、好ましくは少なくとも90μg/g
含むといえる。またカンタキサンチンについては、少なくとも250μg/g、
好ましくは少なくとも270μg/g含むといえる。
【0047】 過酸化物価やアニシジン価が低いことも好ましいことであり、これは天然の酸
化防止剤(即ちアスタキサンチンとカンタキサンチン)を高濃度で含有すること
によるものである。高濃度のカロテノイド類は、経皮的移行に関する特性を良好
にすることから、これらの物質は、上記のようなオキアミ抽出物は薬学的または
化粧品学的に好ましい特性を有することを示している。従って、オキアミ抽出物
は薬物の経皮的送達のために好ましく用いうるものである。
【0048】 表18は、本発明の水性動物から脂質を抽出する方法における、最も好ましい
態様を示す。
【0049】 表19は、本発明の方法によれば、固体画分における酵素活性が維持されるこ
とを示すものである。これを実証するため、アセトン、次いで酢酸エチルによる
抽出を行った後の固形のオキアミ残渣に関して実験を行なった。
【0050】 o−フタルジアルデヒドを試薬として用い、遊離したアミノ基の量を分光光度
法によって測定することにより、タンパク質加水分解活性を測定した。タンパク
質濃度は、ブラッドフォード(Bradford)法により測定した。
【0051】 可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%乳漿タンパク
質濃縮物(10 % lactoserum protein concentrate obtained by ultrafiltratio
n)に添加した。これを50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベー
トし、最後にトリクロロ酢酸を添加し、Churchらの方法(1983, J Dairy Sci 66
: 1219-1227)により上清中のNH3基の量を測定した。
【0052】 図1〜6は、E.pacificaの脂質の脂肪酸組成のクロマトグラムを示す。各々の
クロマトグラムにおいて、20:5脂肪酸と22:6脂肪酸の比率が高い(海産
及び淡水産動物油に特徴的である)ことが顕著であり、2つの明確なピークで表
わされている。
【0053】 動物種の違いによる中性脂質の脂質パターンの変異(図7〜11)は、栄養源
の違いによるものである。同一種内(例えばE.pacifica)では、脂質抽出方法を
変えて得た脂質パターンの間に顕著な差異は見られない。リン脂質(図12〜1
6)については、正反対の結果が観察される。即ち、同一種において脂質パター
ンが同じにならないことから、脂質パターンの差異は脂質の抽出方法の違いによ
るものであることになる。サメから得られる脂質(上記の方法により抽出)と市
販のタラ肝油(サンプルはカナダ国ケベック州のUniprixドラッグストアーズか
ら入手可能)は、主として中性脂質からなり、リン脂質ではない。
【0054】 溶媒の容量とインキュベーション時間がE.pacificaからのアセトンによる脂質
抽出の効率に与える影響を、図17と図18にそれぞれ示す。比率1:6(w/
v)において最適の収率となり、2時間でほぼ完全に抽出できる。第2抽出工程
の実験にはエタノールを用いた。エタノールの容量を変えても収率が変わらない
ので、この溶媒の容量には臨界性が無いようである(図19)が、図20に示す
結果から分かるように、エタノール中でのインキュベーション時間は少なくとも
30分は必要である。
【0055】 本発明者らの一人であるアドリアン ボドワン博士は、種々のオキアミ脂質画
分を摂取したが、副作用は見られなかった。
【0056】 本発明を特定の態様について説明してきたが、この態様は様々なやり方で改変
や改良が可能であることは当業者には明らかである。従って、本発明の範囲は、
本願の特許請求の範囲の記載によって定義される以外には何ら限定されないこと
を理解されたい。
【0057】 アセトンと酢酸エチルによる抽出を行なった後に得られるオキアミの残渣はタ
ンパク質分解酵素活性を有する。タンパク質分解活性は、o-フタルジアルデヒ
ドを試薬として用いる分光光度法によりアミノ基の遊離を測定することによって
調べた。タンパク質濃度はブラッドフォード法により測定した。
【0058】 酵素源として、アセトンと酢酸エチルによる脂質抽出を行なった後に得られる
残渣を用いた。可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%
乳漿タンパク質濃縮物に加えた。
【0059】 50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベートし、最後にトリクロ
ロ酢酸を加えてから、上清中のNH3基の量をChurchらの方法(1983)により測
定した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
【表12】
【0072】
【表13】
【0073】
【表14】
【0074】
【表15】
【0075】 参考文献 Bowyer, D.E., Leat, W.M.F., Howard, A.N. and Gresham, G.A. 1962. The de
termination of the fatty acid composition of serum lipids separated by t
hin-layer chromatography; and a comparison with column chromatography.
BBA. 70: 423-431. Chandrasekar, B., Troyer, D.A., Venkatraman, J.T. and Fernandes, G. 1996
. Tissue specific regulation of transforming growth factor beta by omeg
a-3 lipid-rich krill oil in autoimmune murine lupus. Nutr Res. 16(3): 4
89-503. Christensen, M.S., Hoy, C-E. and Redgrave, T.G. 1994. Lymphatic absorpt
ion of n-3 polyunsaturated fatty acids from marine oils with different i
ntramolecular fatty acid distributions. BBA. 1215: 198-204. Church, F.C., Swaisgood, H.E., Porter, D.H. and Catignani, G.L. 1983. S
pectrophotometric assay using o-Phthaldialdehyde for determination of pr
oteolysis in milk and isolated milk proteins. J Dairy Sci. 66: 1219-122
7. Difco laboratories. 1984. Difco Manual Dehydrated Culture Media and Rea
gents for Microbiology. 10th ed. Detroit. Folch, J., Lees, M. and Sloane-Stanley, G.H. 1957. A simple method for
the isolation and purification of total lipids from animal tissues. J.
biol. Chem. 226: 497-509. Goodman Gilman, A., Goodman, L.L. and Gilman, A. 1980. The Pharmacologi
cal Basis of Therapeutics. 6th ed. Collier Macmillan Canada ltd, Toront
o. Harwood, H.J. and Geyer, R.P. 1964. Biology Data Book. The Federation
of American Societies for Experimental Biology, Washington. Hellgren, L., Karlstam, B., Mohr, V. and Vincent, J. 1991. Krill enzyme
s. A new concept for efficient debridement of necrotic ulcers. Int J D
ermatol. 30(2): 102-103 Plummer, D.T. 1987. An introduction to practical biochemistry. 3th ed.
McGraw-Hill Book Company, London. Rawn, J.D. 1990. Traite de biochimie. De Boeck-Wesmael, Bruxelles. Runge, J.A. and Joly, P. 1994. Rapport sur l’etat des invertebres en 1
994: 7:0 Zooplancton (Euphausiaces et Calanus) de l’Estuaire et du Gol
fe du Saint-Laurent. Sargent, J.R. 1997. Fish oils and human diet. Br
J Nutr. 78 Suppl 1: S5-S13.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:クロロホルム−メタノール)された脂
肪酸の気液クロマトグラムである。
【図2】 図2は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図3】 図3は、凍結オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図4】 図4は、凍結オキアミから抽出(溶媒:エタノール)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図5】 図5は、凍結オキアミから抽出(溶媒:t−ブタノール)された脂肪酸の気液
クロマトグラムである。
【図6】 図6は、凍結オキアミから抽出(溶媒:酢酸エチル)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図7】 図7は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaの中性脂質の薄層クロ
マトグラムである。
【図8】 図8は、オキアミE.pacificaの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図9】 図9は、サメM.schmittiの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図10】 図10は、サメG.galeusの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図11】 図11は、カスザメ(Angel shark)の中性脂質の薄層クロマトグラムである
【図12】 図12は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaのリン脂質の薄層ク
ロマトグラムである。
【図13】 図13は、オキアミE.pacificaのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図14】 図14は、サメM.schmittiのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図15】 図15は、サメG.galeusのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図16】 図16は、カスザメ(Angel shark)のリン脂質の薄層クロマトグラムである
【図17】 図17は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン使用量の影響を示
すグラフである。
【図18】 図18は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン中でのインキュベ
ーション時間の影響を示すグラフである。
【図19】 図19は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するエタノール使用量の影響を
示すグラフである。
【図20】 図20は、脂質抽出(原料:T. raschii)に対するエタノール中でのインキュ
ベーション時間の影響を示すグラフである。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月15日(2001.5.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】 本発明は、海産(marine)および淡水産(aquatic)動物、例えばオキアミ(k
rill)、カラヌス(Calanus)、魚類、海産哺乳類などからの脂質画分の抽出に
関する。より詳細には、本発明は、溶媒によって脱水された、活性を有する酵素
を豊富に含む固形残渣をも回収しうる点において改良されている、脂質画分の抽
出方法に関する。 オキアミ、カラヌス、魚類、海産哺乳類などの海産および淡水産動物から得ら
れる脂質画分は、以下のような種々の用途に適用することができる。
【0002】 ・医療への適用 海産および淡水産動物から得られる脂肪油やそれを含む脂質画分は、治療効果
を有する種々の物質を含む。例えば、種々の海産および淡水産動物から得られる
油は抗炎症作用を示すことが報告されている。また、海産および淡水産動物から
得られる油は、心血管系疾患の発生率を低下させる上で有益であるとの報告もあ
る。さらに、海産および淡水産動物から得られる油の中には、ある種の狼瘡(lu
pus)や腎疾患の進行を抑えるものもあることが報告されている。また、オキア
ミは潰瘍や創傷の除去に関与する酵素や、食物の消化を促進する酵素の原料とな
りうる生物である。さらに、海産および淡水産動物から得られる油には種々の酸
化防止剤が含まれており、それらは治療効果を有する可能性がある。
【0003】 ・栄養補給食品(Nutraceuticals) ω−3系脂肪酸(omega-3 fatty acids)の有益な作用を考慮すると、オキア
ミ、カラヌスおよび魚類から得られる油は、ヒトの食物における補助食(dietar
y supplements)として使用し得る。これらの脂肪酸は、脳や目の正常な発生に
必須である。また、海産および淡水産動物から得られる油は、脂溶性ビタミンで
あるビタミンA、DおよびEや、カロテノイド類を豊富に含んでいる。
【0004】 ・化粧品 種々の海産および淡水産動物から得られる油が、モイスチャライジングクリー
ム(moisturizing cream)の製造に用いられている。
【0005】 ・魚類の養殖 オキアミ、カラヌスおよび魚類から得られる油には、高濃度の20:5(エイ
コサペンタエン酸)や22:6(ドコサヘキサエン酸)が含まれている。これら
の脂肪酸は必須栄養素であり、魚類の飼料として有益である。その上、そのよう
な飼料を与えられて育った魚類を摂取することにより、これらの必須栄養素がヒ
トの食物中に取り込まれる。
【0006】 ・動物用飼料 ω−3系脂肪酸に富む動物用飼料を用いると、食肉中の不飽和脂肪酸レベルを
向上し、且つコレステロールレベルを低下しうる。このような特性は、家禽養殖
業(poultry industry)において卵の品質を向上させる目的で既に活用されてい
る。
【0007】 海産および淡水産動物から油を抽出する方法としては、種々のものが知られて
いる。例えば、ヘキサンやエタノールなどの有機溶媒を用いて魚油を抽出するこ
とが知られている。またアセトンなどの溶媒を用いて、魚類の筋肉組織における
脂肪含有量を測定することが知られている。
【0008】 米国特許第4,331,695号公報には、プロパン、ブタン、ヘキサンなど
の、室温ではガス状となる溶媒を加圧下で用いる方法が記載されている。この方
法では、植物や動物を細切したものを、好ましくは15〜80℃で抽出に付す。
抽出された油を、高圧下、温度を50〜200℃まで上昇させることにより沈殿
させる。しかし、オキアミのような海産動物が原料である場合、ヘキサンは抽出
力の乏しい溶媒(poor extraction solvent)である。その上、沈殿の段階にお
ける高温は脂質に悪影響を及ぼす。
【0009】 カナダ国特許出願第2,115,571号公報には、種々の褐藻および紅藻か
ら油を抽出する方法が記載されている。ここでは、例えばほぼ純粋なエタノール
を用いて、40時間ソックスレー抽出を行う方法が提供されている。
【0010】 米国特許第5,006,281号公報には、魚類などの、海産および淡水産動
物から油を抽出する方法が記載されている。この方法では、海産および淡水産動
物を酸化防止剤化合物で処理した後細切し、遠心分離に付して水相および固体相
から油相を分離する。得られた油相をさらに酸化防止剤化合物で処理し、不快な
匂いや味を除去する。
【0011】 カナダ国特許第2,115,571号公報には、オキアミから油を抽出する方
法が記載されている。この方法では、新鮮な、または解凍したオキアミを水性媒
体中に分散させて乳液状にする。油画分は遠心分離によって回収する。
【0012】 フォルチ(Folch)は、1957年に発行された論文(J. Biol. Chem. 226: 4
97-509 “A simple method for the isolation and purification of total lip
ids from animal tissues”)中において、クロロホルムとメタノールを用いる
抽出法を提案している。この方法は、溶媒の毒性のため工業的に実施することは
できない。
【0013】 従来の方法は、通常工業的に実施することができないか、脂質の収率が低い。
従って本発明の目的は、海産および淡水産動物の油を抽出する方法であって、有
用な脂質画分と共に、タンパク質が豊富で、活性を有する酵素を含む有用な固形
残渣を別途回収することが可能な方法を提供することにある。
【0014】 本発明の他の諸目的および本発明の更なる適用範囲に関しては、以下の詳細な
説明の記載から明らかになる。ただし、本発明の意図および範囲内での種々の変
更・修正は当業者にとって明白である。従って、詳細な説明において本発明の好
ましい態様が示されるが、それらは単なる例示と理解されるべきものである。
【0015】
【本発明の好ましい態様に関する詳細な説明】 以降、本発明に関し詳細に説明するが、その前に、本発明は、以下に詳述する
方法に対してのみ適用されるものではないと理解されねばならない。本発明は下
記以外の種々の態様によって実施可能である。また、以下の記述において用いら
れる表現法または用語は、表記のために用いられるものであり、制限のために用
いられるものではないと理解されねばならない
【0016】 本発明は、新たに採集された海産または淡水産動物をアセトン中に懸濁させる
ことを含む。脂質はアセトンなどのケトンによって抽出される。このことにより
、動物の組織は脱水され、また脂質画分は溶媒(ケトン)中に移行する。乾燥(
脱水)された残渣は、活性を有する酵素を豊富に含む有用な産物である。
【0017】 本発明の好ましい態様においては、抽出はアセトンの後アルコールを用いて行
う。アルコールとしては、イソプロパノールおよびt−ブタノールが好ましい。
また、アルコールに代えて酢酸エチルなどの酢酸エステルを用いてもよい。この
手順によれば、2種類の脂質画分が相次いで得られると共に、タンパク質に富み
、活性を有する酵素を含む乾燥残渣が得られる。総脂質の回収率は、「発明の背
景」の項で述べたフォルチらの方法(1957)に匹敵する。この手順を、オキ
アミ、カラヌス、魚類およびサメの組織を用いて試行した。
【0018】 驚くべきことに、本発明において提案される連続的な抽出処理は、単一の溶媒
系を用いる抽出処理に比して、脂質抽出における収率が優れていることが判明し
た。2種類の溶媒を用いて連続して抽出を行い、その抽出をアセトンなどのケト
ンによる抽出から開始するこの方法は、アセトンが動物の組織を脱水する作用を
有しているので特に好ましい。動物の組織が脱水されていることにより、第二の
溶媒、即ちアルコールまたは酢酸エステル(酢酸エチルなど)による抽出が大い
に促進される。
【0019】 オキアミ、カラヌスなどの動物プランクトンや、魚類解体時に生じる副生物、
例えば魚の内臓を用いる場合、高い費用対効果をもって脂質画分を回収すると共
に、タンパク質に富み、活性を有する酵素を含む乾燥残渣を別に得るためには、
アセトンによる抽出を一回行うのみで充分である。
【0020】 以降、本発明における一般的な抽出方法について記載する。新たに採集され、
好ましくは細切された海産または淡水産動物由来の原料よりなる出発物質を約2
時間、好ましくは一晩アセトン抽出に付す。しかし、脂質抽出における収率に対
し、抽出時間に臨界性はない。抽出を促進させるためには、出発物質を直径約5
mm未満の粒子状とすることが好ましい。また、抽出は不活性ガス雰囲気下、約
5℃またはそれ以下の温度で行うことが好ましい。
【0021】 抽出の開始から10〜40分間、好ましくは20分間にわたり、攪拌を行うこ
とが好ましい。また、海産または淡水産動物由来の原料の体積に対するアセトン
の体積を6:1とし、2時間にわたって抽出することが最も適切であることが判
明した。ただし、抽出時間に臨界性はない。
【0022】 可溶化された脂質画分は、通常の方法、例えば濾過、遠心分離、沈降などの方
法により固形の原料(残渣)から分離する。これらの方法のうち、濾過による分
離が好ましい。
【0023】 残渣は、有機溶媒耐性の(すなわち、金属、ガラスまたは紙製の)フィルター
を用いて濾別した後、純粋なアセトンで洗浄し、残渣中に残留する脂質を回収す
ることが好ましい。このとき純アセトンの使用量は、原料の元の体積の2倍とす
ることが好ましい。洗浄により得られた洗液を濾液と混合し、減圧下で溶媒を留
去する。溶媒の除去はフラッシュ蒸発や噴霧乾燥によって行ってもよい。溶媒を
留去した後に残る水性の残留物は、低温下で放置することにより油相(以降「画
分I」とする)から分離することができる。
【0024】 フィルター上に回収された固形の残渣を、エタノール、イソプロパノール、t
−ブタノール等のアルコールまたは酢酸エチル中に懸濁させて抽出する。このと
きアルコールまたは酢酸エチルの使用量は、原料の元の体積の2倍とすることが
好ましい。
【0025】 得られた濾液の溶媒を留去することにより、第二の脂質画分(以降「画分II
」とする)が得られる。抽出時間は約30分で充分であることが判明した。ただ
し、抽出時間に臨界性はない。
【0026】 上記の有機溶媒(t−ブタノールを除く)および試料の温度は臨界性のあるパ
ラメーターではないが、できるだけ低温にすることが好ましい。しかし、室温で
は固体であるt−ブタノールを用いる場合には、t−ブタノールを使用前に加温
しておき、抽出を25℃で手早く行うことが重要である。
【0027】比較例 抽出の効率を比較するため、クロロホルムとメタノールを用いる従来の方法(
フォルチら、1957)をオキアミに対して適用した。この方法を、抽出工程の
効率を求める際の参照とした。また、ヘキサンを抽出溶媒として用いる方法とも
比較を行った。脂質の回収率は、脂質画分を少量の元の(抽出に用いた)溶媒に
懸濁させ、得られた懸濁液の一部を少量とって溶媒留去し、重量を測定すること
により求めた。
【0028】 ここで示される実施例の全てに関し、アセトン抽出とそれに続く第2の溶媒(
例えば酢酸エチル)による抽出を行なう本発明の方法により得られる脂肪油は、
半透明で、従来のフォルチらの方法(1957)により得られる脂肪油に比して
魅力ある特性を有している。
【0029】 脂質の組成分析は、780μgの抽出物を薄層クロマトグラフィー(TLC)用
シリカゲルプレートに付着させ、次のような展開溶媒を用いて分画することによ
り行なった(Bowyerら、1962)。 中性脂質:ヘキサン:エチルエーテル:酢酸=90:10:1(v/v) リン脂質:クロロホルム:メタノール:水=80:25:2(v/v)
【0030】 E.pacificaにおける脂肪酸組成は、原報(Bowyerら、1962)に記載の方法
を若干変更(1時間、80℃のところを2時間、65℃、ヘキサンにて3回洗浄
するところを2回洗浄、水による洗浄を省略)し、気液クロマトグラフィー(GL
C)により行なった。
【0031】 痕跡量の有機溶媒を除去するため、脂質画分IおよびIIは不活性ガス雰囲気
下125℃で15分間加熱した。
【0032】 脂肪の分析は、米国油化学会(American Oil Chemist’s Society, AOCS)の
方法に従って行なった。抽出された脂質の分析においては、けん化価、ウィイス
(Wijs)ヨウ素価、水分−揮発性物質含量(moisture-volatile matter levels
)を基準として用いた。また、コレステロール含量をPlummerの方法(1987
)により測定した。
【0033】 またこれとは独立に、ロバート アックマン(Robert Ackman)教授の監督下
、上記およびその他の分析を、ダルハウジー大学 ダルテックのカナダ漁業技術
研究所(所在地:カナダ国ノバスコシア州ハリファックス市)(Canadian Insti
tute of Fisheries Technology, Daltech, Dalhousie University, Halifax, No
va Scotia, Canada)において行なった。これには、ウィイスヨウ素価、過酸化
物価、アニシジン価、脂質クラス組成、脂肪酸組成、並びに遊離脂肪酸、FAM
E(脂肪酸メチルエステル)、コレステロール、トコフェロール、全トランス−
レチノール、コレカルシフェロール、アスタキサンチンおよびカンタキサンチン
の含量が含まれる。
【0034】 表1は、アセトン処理してからエタノール処理することにより、フォルチら(
1957)の従来の方法よりも多量の脂質を乾燥オキアミから抽出できることを
示す。
【0035】 表2は、冷凍したEuphausia pacifica(太平洋産のオキアミの1種)からの脂
質抽出の結果を示す。冷凍オキアミの水分含量を80%と仮定すると、その脂質
含量は表1に示す乾燥オキアミについての結果に匹敵する。イソプロパノール、
t−ブタノール又は酢酸エチルを第2抽出の溶媒に用いると、収率はエタノール
には及ばないが、エタノールを用いるとイソプロパノール、t−ブタノール又は
酢酸エチルに比べて不純物が多くなるので、脂質回収におけるイソプロパノール
、t−ブタノール又は酢酸エチルの効果が必ずしもエタノールより劣るとはいえ
ない。また、これらは、アセトンの後に第2溶媒としても使用できる。
【0036】 アセトン抽出の結果にばらつきがあるのは、主に水−油分離工程によるもので
ある。水−油分離工程は、アセトン蒸発後の水−油溶液中の残留アセトンの量に
影響される。この残留アセトン量は実験の度に異なるが、その理由は、小さなス
ケールで用いられる蒸発系は再現性が低いからである(工業的スケールでは、蒸
発工程が最適化された条件下で行なわれる)。単独の溶媒を用いてオキアミから
全脂質を抽出する実験も行なった。その結果、酢酸エチル(抽出率1.37%)
やへキサン(抽出率0.23%)は、アセトン単独と比較して、良溶媒ではない
ことがわかる(アセトン単独での抽出率は1.86%で、効率的なアセトン蒸発
系を用いると抽出率は更に向上する)。
【0037】 本発明の方法の主な利点の1つは、抽出物(脂質画分と、高タンパク含量の固
形物)からのバクテリアの除去である。E.pacificaを種々の量のアセトン中、4
℃で112時間インキュベートして得られるサンプルを、BactoTM牛肉抽出物0.
3%、BactoTMペプトン0.5%及びBactoTM寒天1.5%を含むNA培地(Difco
Laboratories社、米国デトロイト市)に接種して、室温又は4℃で18日間イン
キュベートした。その結果、オキアミ1グラム当たりアセトン1容量を用いた場
合には、細菌の有意な増殖は見られなかった。アセトンの量がそれより大きい場
合(2容量や5容量)は、細菌の増殖は全く見られなかった。このことは、アセ
トンでオキアミのサンプルを保存できるということを意味する。アセトンは、効
率的な殺菌・殺ウイルス剤として知られている(Goodmann et al., 1980)。
【0038】 表3は、M.norvegicaからの脂質の収率を示す。その脂質の%値(3.67%)
は、表2に示すE. pacificaについての値(3.11%)に匹敵するものである。
値の違いは、両種のオキアミの餌や採取時期(季節)の違いによるものと考えら
れる。
【0039】 表4は、M.norvegicaからの脂質の抽出効率において、試料の磨砕が与える影
響を示す。これらの抽出実験は最適条件下で行なわれたもので、本発明の方法が
従来の方法より明確に優れていることを示す(本発明の方法が4.46%である
のに対し、従来の方法では3.30%)。表4はまた、大型種のオキアミでは磨
砕が重要な要素であることを示す(4.46%対3.53%)。
【0040】 表5は、カラヌス(Calanus)からの脂質抽出の結果を報告するものである。
相当な量の脂質が得られた。実験1と実験2の間に見られる結果のばらつき(新
鮮重量の8.22%と10.90%)は、カラヌス種における組成の何らかのばら
つきによるものであろう。
【0041】 表6〜8は、魚の組織からの抽出した脂質の合計量を報告するものである。本
発明の方法を、サバ、マスおよびニシンについて実施した。実験に用いたのは、
周辺組織(主に筋肉)と内臓である。好ましいことに、魚から身を取った後の、
通常は廃棄される不使用部分から貴重な脂質画分を回収できるので、有利である
。本発明の方法により、人間の消費用に魚を加工した後に残る上記の不使用部分
をアセトン中に保存し、それから脂質を抽出することができる。
【0042】 このときフォルチの方法(1957)を用いると、本発明の方法よりも多量の
脂質を回収できるかもしれない。実際、アセトンとエタノールを用いて本発明の
方法で抽出を行った後、フォルチの方法を実施することにより、サバから少量(
内臓から0.52%、組織から1.45%)の脂質を抽出することができた。また
、マスとニシンについて本発明の方法による抽出とフォルチの方法による抽出の
比較実験を行なうと、後者の方が優れた回収率を示す。しかしフォルチの方法は
、(毒性のために)商業目的での脂質抽出には利用できない、という点に注目す
べきである。
【0043】 表9〜11は、サメの肝臓からの脂質の抽出結果を示す。同一種については、
抽出法が違っても結果に顕著な差は見られない。
【0044】 表12は、オキアミ(E.pacifica)油の画分I(アセトン)と画分II(アル
コール又は酢酸エチル)の特徴の一部を示す。まず、画分Iのけん化価(130
.6)から、画分Iが、画分II(185.7)よりも鎖長の長い脂肪酸を含有す
ることがわかる。画分Iのウィイスヨウ素価からは、この画分が、ウィイスヨウ
素価が81.1であるオリーブ油と比較して、高度不飽和脂肪酸含量が高いこと
がわかる。このことが、画分Iが室温で液状である理由である。不飽和脂肪酸の
融点が飽和のホモローグ(対応する飽和脂肪酸)の融点よりも低いことは周知で
ある。同じことが、ヨウ素価が127.2である画分IIについてもいえる。表
14に示す脂肪酸組成はこれらのヨウ素価を裏付けるものである。即ち、画分I
は高度不飽和脂肪酸(ペンタエン類+へキサエン類)の比率が高く(30.24
%)、画分IIも同様である(22.98%)。
【0045】 最後に、表12はまた、画分IIは溶媒蒸発後に10.0%の揮発性物質と水
分を含有することを示す。画分IIについては、この値は6.8%である。痕跡
量の溶媒を除去するためには、油を窒素雰囲気下で短時間加熱(約125℃で約
15分)することが重要である。
【0046】 本発明の方法を用いて得られたオキアミ油(画分Iはアセトン抽出、画分II
は酢酸エチル抽出により得られた)についての分析結果を表12、13、14、
15、16及び17に示す。注目すべき点として、表18に示すように、2種類
のカロテノイド、即ちアスタキサンチンとカンタキサンチンに関して測定したカ
ロテノイド含量が有意に高かったことに言及することができる。実際、二種の画
分の分析の結果、アスタキサンチン含量は92および124μg/g(脂質画分
)、カンタキサンチン含量は262および734μg/g(脂質画分)であった
。従って、本発明の意図するところにおいて、上記のようなオキアミ抽出物はア
スタキサンチンを少なくとも75μg/g、好ましくは少なくとも90μg/g
含むといえる。またカンタキサンチンについては、少なくとも250μg/g、
好ましくは少なくとも270μg/g含むといえる。
【0047】 過酸化物価やアニシジン価が低いことも好ましいことであり、これは天然の酸
化防止剤(即ちアスタキサンチンとカンタキサンチン)を高濃度で含有すること
によるものである。高濃度のカロテノイド類は、経皮的移行に関する特性を良好
にすることから、これらの物質は、上記のようなオキアミ抽出物は薬学的または
化粧品学的に好ましい特性を有することを示している。従って、オキアミ抽出物
は薬物の経皮的送達のために好ましく用いうるものである。
【0048】 表18は、本発明の水性動物から脂質を抽出する方法における、最も好ましい
態様を示す。
【0049】 表19は、本発明の方法によれば、固体画分における酵素活性が維持されるこ
とを示すものである。これを実証するため、アセトン、次いで酢酸エチルによる
抽出を行った後の固形のオキアミ残渣に関して実験を行なった。
【0050】 o−フタルジアルデヒドを試薬として用い、遊離したアミノ基の量を分光光度
法によって測定することにより、タンパク質加水分解活性を測定した。タンパク
質濃度は、ブラッドフォード(Bradford)法により測定した。
【0051】 可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%乳漿タンパク
質濃縮物(10 % lactoserum protein concentrate obtained by ultrafiltratio
n)に添加した。これを50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベー
トし、最後にトリクロロ酢酸を添加し、Churchらの方法(1983, J Dairy Sci 66
: 1219-1227)により上清中のNH3基の量を測定した。
【0052】 図1〜6は、E.pacificaの脂質の脂肪酸組成のクロマトグラムを示す。各々の
クロマトグラムにおいて、20:5脂肪酸と22:6脂肪酸の比率が高い(海産
及び淡水産動物油に特徴的である)ことが顕著であり、2つの明確なピークで表
わされている。
【0053】 動物種の違いによる中性脂質の脂質パターンの変異(図7〜11)は、栄養源
の違いによるものである。同一種内(例えばE.pacifica)では、脂質抽出方法を
変えて得た脂質パターンの間に顕著な差異は見られない。リン脂質(図12〜1
6)については、正反対の結果が観察される。即ち、同一種において脂質パター
ンが同じにならないことから、脂質パターンの差異は脂質の抽出方法の違いによ
るものであることになる。サメから得られる脂質(上記の方法により抽出)と市
販のタラ肝油(サンプルはカナダ国ケベック州のUniprixドラッグストアーズか
ら入手可能)は、主として中性脂質からなり、リン脂質ではない。
【0054】 溶媒の容量とインキュベーション時間がE.pacificaからのアセトンによる脂質
抽出の効率に与える影響を、図17と図18にそれぞれ示す。比率1:6(w/
v)において最適の収率となり、2時間でほぼ完全に抽出できる。第2抽出工程
の実験にはエタノールを用いた。エタノールの容量を変えても収率が変わらない
ので、この溶媒の容量には臨界性が無いようである(図19)が、図20に示す
結果から分かるように、エタノール中でのインキュベーション時間は少なくとも
30分は必要である。
【0055】 本発明者らの一人であるアドリアン ボドワン博士は、種々のオキアミ脂質画
分を摂取したが、副作用は見られなかった。
【0056】 本発明を特定の態様について説明してきたが、この態様は様々なやり方で改変
や改良が可能であることは当業者には明らかである。従って、本発明の範囲は、
本願の特許請求の範囲の記載によって定義される以外には何ら限定されないこと
を理解されたい。
【0057】 アセトンと酢酸エチルによる抽出を行なった後に得られるオキアミの残渣はタ
ンパク質分解酵素活性を有する。タンパク質分解活性は、o-フタルジアルデヒ
ドを試薬として用いる分光光度法によりアミノ基の遊離を測定することによって
調べた。タンパク質濃度はブラッドフォード法により測定した。
【0058】 酵素源として、アセトンと酢酸エチルによる脂質抽出を行なった後に得られる
残渣を用いた。可溶性タンパク質を水で抽出し、限外濾過により得られた10%
乳漿タンパク質濃縮物に加えた。
【0059】 50mMリン酸カリウム緩衝液中37℃でインキュベートし、最後にトリクロ
ロ酢酸を加えてから、上清中のNH3基の量をChurchらの方法(1983)により測
定した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
【表12】
【0072】
【表13】
【0073】
【表14】
【0074】
【表15】
【0075】
【表16】
【0076】
【表17】
【0077】
【表18】
【0078】
【表19】
【0079】 参考文献 Bowyer, D.E., Leat, W.M.F., Howard, A.N. and Gresham, G.A. 1962. The de
termination of the fatty acid composition of serum lipids separated by t
hin-layer chromatography; and a comparison with column chromatography.
BBA. 70: 423-431. Chandrasekar, B., Troyer, D.A., Venkatraman, J.T. and Fernandes, G. 1996
. Tissue specific regulation of transforming growth factor beta by omeg
a-3 lipid-rich krill oil in autoimmune murine lupus. Nutr Res. 16(3): 4
89-503. Christensen, M.S., Hoy, C-E. and Redgrave, T.G. 1994. Lymphatic absorpt
ion of n-3 polyunsaturated fatty acids from marine oils with different i
ntramolecular fatty acid distributions. BBA. 1215: 198-204. Church, F.C., Swaisgood, H.E., Porter, D.H. and Catignani, G.L. 1983. S
pectrophotometric assay using o-Phthaldialdehyde for determination of pr
oteolysis in milk and isolated milk proteins. J Dairy Sci. 66: 1219-122
7. Difco laboratories. 1984. Difco Manual Dehydrated Culture Media and Rea
gents for Microbiology. 10th ed. Detroit. Folch, J., Lees, M. and Sloane-Stanley, G.H. 1957. A simple method for
the isolation and purification of total lipids from animal tissues. J.
biol. Chem. 226: 497-509. Goodman Gilman, A., Goodman, L.L. and Gilman, A. 1980. The Pharmacologi
cal Basis of Therapeutics. 6th ed. Collier Macmillan Canada ltd, Toront
o. Harwood, H.J. and Geyer, R.P. 1964. Biology Data Book. The Federation
of American Societies for Experimental Biology, Washington. Hellgren, L., Karlstam, B., Mohr, V. and Vincent, J. 1991. Krill enzyme
s. A new concept for efficient debridement of necrotic ulcers. Int J D
ermatol. 30(2): 102-103 Plummer, D.T. 1987. An introduction to practical biochemistry. 3th ed.
McGraw-Hill Book Company, London. Rawn, J.D. 1990. Traite de biochimie. De Boeck-Wesmael, Bruxelles. Runge, J.A. and Joly, P. 1994. Rapport sur l’etat des invertebres en 1
994: 7:0 Zooplancton (Euphausiaces et Calanus) de l’Estuaire et du Gol
fe du Saint-Laurent. Sargent, J.R. 1997. Fish oils and human diet. Br
J Nutr. 78 Suppl 1: S5-S13.
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:クロロホルム−メタノール)された脂
肪酸の気液クロマトグラムである。
【図2】 図2は、乾燥オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図3】 図3は、凍結オキアミから抽出(溶媒:アセトン)された脂肪酸の気液クロマ
トグラムである。
【図4】 図4は、凍結オキアミから抽出(溶媒:エタノール)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図5】 図5は、凍結オキアミから抽出(溶媒:t−ブタノール)された脂肪酸の気液
クロマトグラムである。
【図6】 図6は、凍結オキアミから抽出(溶媒:酢酸エチル)された脂肪酸の気液クロ
マトグラムである。
【図7】 図7は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaの中性脂質の薄層クロ
マトグラムである。
【図8】 図8は、オキアミE.pacificaの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図9】 図9は、サメM.schmittiの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図10】 図10は、サメG.galeusの中性脂質の薄層クロマトグラムである。
【図11】 図11は、カスザメ(Angel shark)の中性脂質の薄層クロマトグラムである
【図12】 図12は、カラヌス種(Calanus sp.)およびM.norvegicaのリン脂質の薄層ク
ロマトグラムである。
【図13】 図13は、オキアミE.pacificaのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図14】 図14は、サメM.schmittiのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図15】 図15は、サメG.galeusのリン脂質の薄層クロマトグラムである。
【図16】 図16は、カスザメ(Angel shark)のリン脂質の薄層クロマトグラムである
【図17】 図17は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン使用量の影響を示
すグラフである。
【図18】 図18は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するアセトン中でのインキュベ
ーション時間の影響を示すグラフである。
【図19】 図19は、脂質抽出(原料:E.pacifica)に対するエタノール使用量の影響を
示すグラフである。
【図20】 図20は、脂質抽出(原料:T. raschii)に対するエタノール中でのインキュ
ベーション時間の影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23K 1/16 304 C11B 1/10 4H059 C11B 1/10 5/00 5/00 11/00 11/00 13/00 13/00 A61K 7/00 K // A61K 7/00 35/56 35/56 A61P 9/00 A61P 9/00 13/12 13/12 A23D 9/00 516 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2B104 AA01 2B150 AA05 AA08 AB08 AB20 DA37 DD01 4B026 DC05 DG14 DP10 4C083 AA07 CC02 CC05 EE12 FF01 4C087 AA04 BB20 CA06 CA19 MA28 MA52 ZA36 ZA81 4H059 BA12 BA22 BA23 BA30 BB13 BB19 BB45 BC06 BC13 BC48 CA05 CA09 CA12 CA18 CA72 CA92 DA16 DA24 EA03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の段階(a)〜(g)を含むことを特徴とする、海産お
    よび淡水産動物由来の原料から脂質画分を抽出する方法。 (a)海産または淡水産動物由来の原料をケトン溶媒、好ましくはアセトン中に
    入れて、該原料から可溶性脂質画分の抽出を行うことにより、第一の液体成分お
    よび第一の固体成分を得、 (b)該第一の液体成分を該第一の固体成分から分離し、 (c)該第一の液体成分に含まれる該ケトン溶媒を留去することにより第一の脂
    質富裕画分を回収し、 (d)該第一の固体成分をアルコール、好ましくはエタノール、イソプロパノー
    ルまたはt−ブタノール、および酢酸エステル、好ましくは酢酸エチルよりなる
    群から選ばれる有機溶媒中に入れて、該第一の固体成分中に残存する可溶性脂質
    画分の抽出を行うことにより、第二の液体成分および第二の固体成分を得、 (e)該第二の液体成分を該第二の固体成分から分離し、 (f)該第二の液体成分に含まれる該有機溶媒を留去することにより第二の脂質
    富裕画分を回収し、 (g)該第二の固体成分を回収する。
  2. 【請求項2】 段階(a)において、該原料と該ケトン溶媒をホモジナイズ
    することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 段階(d)において、該原料と該有機溶媒をホモジナイズす
    ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 段階(b)および(d)を不活性ガス雰囲気下で行うことを
    特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(b)および(e)を濾過、遠心分離、沈降のいずれか
    により行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 段階(c)および(f)を真空蒸発、フラッシュ蒸発、噴霧
    乾燥のいずれかにより行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 段階(b)の後、段階(c)に入る前に、該第一の固体成分
    を該ケトン溶媒で洗浄し、得られた洗液を段階(b)で得られた該第一の液体成
    分に添加することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階(e)の後、段階(f)に入る前に、該第二の固体成分
    を、段階(e)において用いられた該有機溶媒で洗浄することを特徴とする、請
    求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 段階(a)に入る前に、該原料を細分し、好ましくは平均粒
    子径が5mm以下とすることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 段階(a)および(b)を、該ケトン溶媒の温度を約5℃
    またはそれ以下として行うことを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 該原料が動物プランクトンであることを特徴とする、請求
    項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 該動物プランクトンがオキアミであることを特徴とする、
    請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 該動物プランクトンがカラヌスであることを特徴とする、
    請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 該原料が魚類解体時に生じる副生物であることを特徴とす
    る、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 下記の段階(a)〜(d)を含むことを特徴とする、動物
    プランクトンおよび魚類解体時に生じる副生物よりなる群から選ばれる海産およ
    び淡水産動物由来の原料、好ましくは内臓から脂質画分を抽出する方法。 (a)海産または淡水産動物由来の原料をケトン溶媒、好ましくはアセトン中に
    入れて、該原料から可溶性脂質画分の抽出を行うことにより、液体成分および固
    体成分を得、 (b)該液体成分を該固体成分から分離し、 (c)該液体成分に含まれる該ケトン溶媒を留去することにより脂質富裕画分を
    回収し、 (d)該固体成分を回収する。
  16. 【請求項16】 該原料がオキアミであることを特徴とする、請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 該原料がカラヌスであることを特徴とする、請求項15に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 段階(a)において、該原料と該ケトン溶媒をホモジナイ
    ズすることを特徴とする、請求項15〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 段階(b)および(d)を不活性ガス雰囲気下で行うこと
    を特徴とする、請求項15〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 段階(b)を濾過、遠心分離、沈降のいずれかにより行う
    ことを特徴とする、請求項15〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 段階(c)を真空蒸発、フラッシュ蒸発、噴霧乾燥のいず
    れかにより行うことを特徴とする、請求項15〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 段階(b)の後、段階(c)に入る前に、該第一の固体成
    分を該ケトン溶媒で洗浄し、得られた洗液を段階(b)で得られた該第一の液体
    成分に添加することを特徴とする、請求項15〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】 段階(a)に入る前に、該原料を細分し、好ましくは平均
    粒子径が5mm以下とすることを特徴とする、請求項15〜22のいずれかに記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 段階(a)および(b)を、該ケトン溶媒の温度を約5℃
    またはそれ以下として行うことを特徴とする、請求項15〜23のいずれかに記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 アスタキサンチンとしてのカロテノイド含有量が約75:
    g/gまたはそれ以上、好ましくは約90:g/gまたはそれ以上であることを
    特徴とする、オキアミ脂質抽出物。
  26. 【請求項26】 カンタキサンチンとしてのカロテノイド含有量が約250
    μg/gまたはそれ以上、好ましくは約270μg/gまたはそれ以上であるこ
    とを特徴とする、オキアミ脂質抽出物。
  27. 【請求項27】 最終段階で回収された固体成分が、活性な酵素を含有する
    脱水残渣からなることを特徴とする、請求項1または15に記載の方法。
JP2000577261A 1998-10-21 1999-10-21 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法 Expired - Fee Related JP4181305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,251,265 1998-10-21
CA002251265A CA2251265A1 (en) 1998-10-21 1998-10-21 Process for lipid extraction of aquatic animal tissues producing a dehydrated residue
PCT/CA1999/000987 WO2000023546A1 (en) 1998-10-21 1999-10-21 Method of extracting lipids from marine and aquatic animal tissues

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285980A Division JP5172281B2 (ja) 1998-10-21 2007-11-02 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527604A true JP2002527604A (ja) 2002-08-27
JP4181305B2 JP4181305B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=4162941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577261A Expired - Fee Related JP4181305B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2007285980A Expired - Fee Related JP5172281B2 (ja) 1998-10-21 2007-11-02 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285980A Expired - Fee Related JP5172281B2 (ja) 1998-10-21 2007-11-02 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6800299B1 (ja)
EP (1) EP1123368B1 (ja)
JP (2) JP4181305B2 (ja)
KR (1) KR100454899B1 (ja)
CN (1) CN1269940C (ja)
AT (1) ATE391763T1 (ja)
AU (1) AU765464B2 (ja)
BR (1) BR9914699B1 (ja)
CA (1) CA2251265A1 (ja)
DE (1) DE69938504T2 (ja)
DK (1) DK1123368T3 (ja)
ES (1) ES2306527T3 (ja)
HK (1) HK1038765A1 (ja)
NO (1) NO321481B1 (ja)
PL (1) PL201771B1 (ja)
PT (1) PT1123368E (ja)
RU (1) RU2236441C2 (ja)
UA (1) UA75029C2 (ja)
WO (1) WO2000023546A1 (ja)
ZA (1) ZA200103235B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150586A (ja) * 1998-10-21 2008-07-03 Univ De Sherbrooke 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2008239500A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd レプチン分泌促進剤
JP2011522913A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油加工方法
WO2012029898A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本水産株式会社 アルコール性障害緩和剤
JP2013216654A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Suisan Kaisha Ltd 脳萎縮抑制剤
JP2016074665A (ja) * 2009-06-12 2016-05-12 カラナス エーエス オイル組成物、オイル組成物を含む製剤、及び内蔵脂肪の蓄積を減らし、ブドウ糖耐性を向上させて肥満関連疾患及び障害を予防又は治療するためのその使用

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ480399A0 (en) * 1999-12-22 2000-02-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Unsaturated fatty acids and their uses in therapy
EP1997498B1 (en) * 2001-06-18 2012-04-25 Neptune Technologies & Bioressources Inc. Krill extracts for prevention and/or treatment of cardiovascular diseases
WO2003011873A2 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Neptune Technologies & Bioressources Inc. Natural marine source phospholipids comprising flavonoids, polyunsaturated fatty acids and their applications
AU2013205516B2 (en) * 2001-07-27 2014-04-24 Aker Biomarine Antarctic As Natural marine source phospholipids comprising flavonoids, polyunsaturated fatty acids and their applications
US7935365B2 (en) 2003-10-22 2011-05-03 Enzymotec, Ltd. Glycerophospholipids for the improvement of cognitive functions
US8052992B2 (en) 2003-10-22 2011-11-08 Enzymotec Ltd. Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids and their use in the treatment and improvement of cognitive functions
US20050130937A1 (en) 2003-10-22 2005-06-16 Enzymotec Ltd. Lipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids
US7572464B2 (en) 2004-01-30 2009-08-11 Bionovate Limited Solvent extraction of lipids such as essential fatty acids
WO2005075613A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Adrien Beaudoin Method for preventing the oxidation of lipids in animal and vegetable oils and compositions produced by the method thereof
US7666447B2 (en) * 2004-10-08 2010-02-23 Pharmanutrients Compositions including Krill extracts and conjugated linoleic acid and methods of using same
US8404875B2 (en) 2005-02-07 2013-03-26 Adrien Beaudoin Method for preventing the oxidation of lipids in animal and vegetable oils and compositions produced by the method thereof
GB0506788D0 (en) * 2005-04-04 2005-05-11 Biosea Man As Process
AR059659A1 (es) * 2006-01-13 2008-04-23 Alfa Copenhagen S S Metodo para la extraccion
WO2008050219A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Krill A/S Method and equipment' for improved extraction of lipid fractions from aquatic animals and from marine origin
BRPI0719318A2 (pt) * 2006-11-16 2014-02-04 Pronova Biopharma Norge As Processo para a produção de fosfolipídeos marinhos ricos em ômega-3 provenientes de krill
PL2144618T3 (pl) 2007-03-28 2014-03-31 Aker Biomarine As Bio-skuteczne kompozycje z oleju krylowego
AU2011213836B2 (en) * 2007-03-28 2013-11-14 Aker Biomarine Antarctic As Bioeffective krill oil compositions
US8697138B2 (en) 2007-03-28 2014-04-15 Aker Biomarine As Methods of using krill oil to treat risk factors for cardiovascular, metabolic, and inflammatory disorders
AU2014100735B4 (en) * 2007-03-28 2014-09-11 Aker Biomarine Antarctic As Processes and products thereof
US20080254135A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Marvin Heuer Resveratrol-containing compositions for general health and vitality
US20100226977A1 (en) * 2007-08-29 2010-09-09 Aker Biomarine Asa Low viscosity phospholipid compositions
AU2008291978B2 (en) * 2007-08-29 2012-08-09 Aker Biomarine Antarctic As A new method for making krill meal
AU2014100741B4 (en) * 2007-08-29 2014-09-11 Aker Biomarine Antarctic As Processes and products thereof
EP2110027A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-21 Nestec S.A. Long-chain polyunsaturated fatty acids (LC-PUFA) in maternal nutrition during pregnancy and lactation
US8557297B2 (en) 2008-09-12 2013-10-15 Olympic Seafood, As Method for processing crustaceans and products thereof
US9814256B2 (en) 2009-09-14 2017-11-14 Rimfrost Technologies As Method for processing crustaceans to produce low fluoride/low trimethyl amine products thereof
US8758829B2 (en) 2008-09-12 2014-06-24 Emerald Fisheries As Reduced fluoride content phospholipids/peptide complex meal
WO2010036334A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 LiveFuels, Inc. Systems and methods for producing biofuels from algae
WO2010035750A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日本水産株式会社 脂質の製造方法
WO2010038964A2 (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 주식회사 유맥스 크릴로부터 유용성분 추출분리방법 및 관련 제품
KR101024491B1 (ko) * 2008-12-31 2011-03-31 인성실업(주) 해양 동물로부터 지질을 추출하는 방법
NO2384192T3 (ja) 2009-01-05 2018-03-24
CA2752675A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Walsh Intellectual Property Ltd. A tubular duct member
US8372812B2 (en) 2009-02-26 2013-02-12 Aker Biomarine Asa Phospholipid and protein tablets
WO2010121094A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Livefuels. Inc. Systems and methods for culturing algae with bivalves
WO2010136900A2 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Aker Biomarine Asa Methods of using krill oil to treat risk factors for metabolic, cardiovascular, and inflammatory disorders
WO2010147955A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 LiveFuels, Inc. Systems and methods for harvesting algae
US9913810B2 (en) 2009-07-23 2018-03-13 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using phospholipids and astaxanthin
US9216164B2 (en) 2009-07-23 2015-12-22 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using a mixture of fish oil and fish oil derived, choline based, phospholipid bound fatty acid mixture including polyunsaturated EPA and DHA
US8481072B2 (en) 2009-07-23 2013-07-09 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain
US9238043B2 (en) 2009-07-23 2016-01-19 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using algae based oils
US8557275B2 (en) 2009-07-23 2013-10-15 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using a mixture of fish oil and fish oil derived, choline based, phospholipid bound fatty acid mixture including polyunsaturated EPA and DHA
US9402857B2 (en) 2009-07-23 2016-08-02 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using low molecular weight hyaluronic acid and astaxanthin
US9399047B2 (en) 2009-07-23 2016-07-26 U.S. Nutraceuticals, LLC Composition and method to alleviate joint pain using phospholipids and roe extract
MX2012004977A (es) * 2009-10-29 2012-11-06 Acasti Pharma Inc Composiciones fosfolipídicas terapéuticas concentradas.
WO2011051743A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Tharos Ltd. Solvent-free process for obtaining phospholipids and neutral enriched krill oils
MX2012005460A (es) * 2009-11-11 2012-07-20 Dynasep Inc Metodo de secado con acetona eficiente en energia.
KR101204391B1 (ko) * 2010-03-10 2012-11-26 인성실업(주) 지질추출장치,이 장치를 가지는 어분제조기
CN102071101B (zh) * 2011-01-21 2012-10-10 山东科芮尔生物制品有限公司 一种从南极磷虾中提取富含磷脂的磷虾油的方法
US20120231087A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Olympic Seafood Compositions And Methods for Nutritional Supplementation
US9487716B2 (en) 2011-05-06 2016-11-08 LiveFuels, Inc. Sourcing phosphorus and other nutrients from the ocean via ocean thermal energy conversion systems
US20120284165A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 LiveFuels, Inc. Method for removing carbon dioxide from ocean water and quantifying the carbon dioxide so removed
CN102224855B (zh) * 2011-05-13 2013-05-08 中国海洋大学 一种南极磷虾中脂质的富集方法
US8846604B2 (en) 2011-09-02 2014-09-30 Artic Nutrition AS Lipid compositions with high DHA content
RU2506314C2 (ru) * 2012-05-04 2014-02-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский (Приволжский) Федеральный Университет" (ФГАОУ ВПО КФУ) Способ качественного и количественного анализа липидов, прочносвязанных с геномной днк
CN102731360B (zh) * 2012-07-18 2015-03-25 山东师范大学 一种从南极磷虾中提取虾青素的方法
CN102732382B (zh) * 2012-07-18 2013-07-03 山东师范大学 一种从南极磷虾中提取蜡的方法
EP2897595B1 (en) * 2012-09-24 2020-06-03 Aker Biomarine Antarctic As Omega -3 compositions
US20150252285A1 (en) * 2012-09-25 2015-09-10 The Johns Hopkins University Methods for extraction of lipids from wet algal biomass
WO2014184655A1 (en) 2013-02-07 2014-11-20 Olympic Seafood As Methods for using crustacean phospholipid-peptide-protein complexes
AU2014203179C1 (en) 2013-06-14 2017-05-04 Aker Biomarine Antarctic As Lipid extraction processes
US9399749B2 (en) 2013-08-13 2016-07-26 Darling Ingredients Inc. Lipid extraction
CN103773596B (zh) * 2013-12-31 2016-05-18 上海复力生物医药科技有限公司 磷虾油的制备方法
GB201400431D0 (en) 2014-01-10 2014-02-26 Aker Biomarine As Phospholipid compositions and their preparation
EP3104711A1 (en) 2014-02-11 2016-12-21 Enzymotec Ltd. Krill oil preparations with optimal mineral and metal composition, low impurities and low and stable tma levels
CN103864841A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 威海博宇食品有限公司 一种从水产动物卵中提取与精制磷脂的方法
AU2015265623A1 (en) 2014-04-30 2016-11-10 Aker Biomarine Antarctic As Krill oil preparations and their uses
US9701923B2 (en) 2014-10-24 2017-07-11 Darling Ingredients Inc. Lipid extraction
US10864223B2 (en) * 2015-02-11 2020-12-15 Aker Biomarine Antarctic As Lipid compositions
AU2016217559A1 (en) 2015-02-11 2017-08-31 Aker Biomarine Antarctic As Lipid extraction processes
CN105152910B (zh) * 2015-07-23 2017-06-30 山东师范大学 一种从脱脂南极磷虾中提取及检测棕榈酸的方法
WO2018037420A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Samuel Philip Improved method for processing and extracting oil from marine organisms
WO2018183815A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Avoca Llc Methods for the preparation of phospholipid enriched krill compositions.
JP7246057B2 (ja) 2017-11-17 2023-03-27 株式会社新富士空調 角ダクト用ボタンパンチはぜ構造および角ダクト
CN111432654A (zh) 2017-12-04 2020-07-17 雾凇科技有限公司 从甲壳类捕获物中生产蛋白质磷脂复合物的方法
CN108130193B (zh) * 2017-12-21 2021-04-02 山东师范大学 一种提高南极磷虾油脂提取率的方法
SG11202003935QA (en) 2017-12-22 2020-05-28 Pharmalink International Ltd Lipid combinations
CN109053420B (zh) * 2018-08-21 2021-03-16 浙江海洋大学 一种从桡足类中提取dha和epa的方法
JPWO2020189462A1 (ja) 2019-03-15 2021-11-18 ヤマハ発動機株式会社 既定ルート走行車両
CN110361497B (zh) * 2019-08-02 2021-06-25 山东师范大学 一种南极磷虾中氨基酸的检测方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT331374B (de) 1972-12-22 1976-08-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur gewinnung von fetten und olen aus pflanzlichen und tierischen produkten
JPS5248191B2 (ja) * 1974-12-27 1977-12-08
JPS53112195A (en) 1977-03-10 1978-09-30 Nippon Paint Co Ltd Method for producing food for fish
CA1098900A (en) 1977-12-14 1981-04-07 Sergei V. Rogozhin Method for the processing of krill to produce protein, lipids and chitin
NO147365C (no) * 1980-11-27 1983-03-30 Jan Raa Fremgangsmaate til fremstilling av astaxanthin i en form som er egnet for innlemmelse i for for oppdrettfisk.
EP0107634B1 (en) 1982-10-25 1989-04-12 Lars Gustav Inge Hellgren Enzyme composition for cleaning, the use thereof and preparation of the composition
JPS59196032A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Fumio Nishikawa オキアミの変性防止及び鮮度保持の方法
JPS6035057A (ja) * 1984-06-27 1985-02-22 San Ei Chem Ind Ltd 黄橙色ないし赤橙色色素の製法
US5006281A (en) 1985-03-26 1991-04-09 Century Laboratories, Inc. Process for the production of a marine animal oil
JPS6390598A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 日本油脂株式会社 ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JPS63162793A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 焼津水産化学工業株式会社 脂質の抽出方法
JP2963152B2 (ja) * 1990-06-28 1999-10-12 クロリンエンジニアズ株式会社 オキアミからの色素の抽出分離方法
DE4219360C2 (de) 1992-06-12 1994-07-28 Milupa Ag Verfahren zur Gewinnung von Lipiden mit einem hohen Anteil von langkettig-hochungesättigten Fettsäuren
JPH07107920A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nichiwa Sangyo Kk 鶏用飼料
JPH08198754A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Yakult Honsha Co Ltd 脳機能改善剤
JP3398248B2 (ja) * 1995-03-16 2003-04-21 新日本石油株式会社 キサントフィル化合物の精製方法
JPH09143063A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kose Corp 外用に適する組成物
JPH09308459A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Nof Corp 高度不飽和脂肪酸含有栄養組成物
US6055936A (en) * 1997-01-21 2000-05-02 Collin; Peter Donald Sea cucumber carotenoid lipid fractions and process
CA2251265A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-21 Universite De Sherbrooke Process for lipid extraction of aquatic animal tissues producing a dehydrated residue

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150586A (ja) * 1998-10-21 2008-07-03 Univ De Sherbrooke 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2008239500A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd レプチン分泌促進剤
JP2011522913A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 プロノヴァ バイオファーマ ノルゲ アーエス オキアミ油加工方法
JP2016074665A (ja) * 2009-06-12 2016-05-12 カラナス エーエス オイル組成物、オイル組成物を含む製剤、及び内蔵脂肪の蓄積を減らし、ブドウ糖耐性を向上させて肥満関連疾患及び障害を予防又は治療するためのその使用
US10485779B2 (en) 2009-06-12 2019-11-26 Calanus As Oil composition, formulations comprising the oil composition, and the use thereof to reduce accumulation of visceral fat, improve glucose tolerance, and prevent or treat obesity related diseases and disorders
WO2012029898A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本水産株式会社 アルコール性障害緩和剤
JP5271454B2 (ja) * 2010-09-01 2013-08-21 日本水産株式会社 アルコール性障害緩和剤
US8691297B2 (en) 2010-09-01 2014-04-08 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
US9061035B2 (en) 2010-09-01 2015-06-23 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Alcoholic injury mitigating agent
JP2013216654A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Suisan Kaisha Ltd 脳萎縮抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251265A1 (en) 2000-04-21
CN1269940C (zh) 2006-08-16
DE69938504D1 (de) 2008-05-21
ATE391763T1 (de) 2008-04-15
BR9914699B1 (pt) 2009-12-01
JP4181305B2 (ja) 2008-11-12
NO20011915D0 (no) 2001-04-18
DK1123368T3 (da) 2008-08-04
NO321481B1 (no) 2006-05-15
JP2008150586A (ja) 2008-07-03
ES2306527T3 (es) 2008-11-01
DE69938504T2 (de) 2009-06-10
EP1123368A1 (en) 2001-08-16
JP5172281B2 (ja) 2013-03-27
NO20011915L (no) 2001-06-21
US6800299B1 (en) 2004-10-05
PL347396A1 (en) 2002-04-08
WO2000023546A1 (en) 2000-04-27
BR9914699A (pt) 2001-07-10
ZA200103235B (en) 2002-06-20
PL201771B1 (pl) 2009-05-29
EP1123368B1 (en) 2008-04-09
HK1038765A1 (en) 2002-03-28
AU6455299A (en) 2000-05-08
KR100454899B1 (ko) 2004-11-06
PT1123368E (pt) 2008-07-18
CN1324394A (zh) 2001-11-28
KR20010103615A (ko) 2001-11-23
UA75029C2 (en) 2006-03-15
RU2236441C2 (ru) 2004-09-20
AU765464B2 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172281B2 (ja) 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
AU737567B2 (en) Sea cucumber carotenoid lipid fraction products and methods of use
CA2392956C (en) Method for purifying marine mammal oil enriched in omega 3 fatty acids and compositions comprising same
US6399105B1 (en) Sea cucumber carotenoid lipid fraction products and methods of use
CA2346979C (en) Method of extracting lipids from marine and aquatic animal tissues
MXPA01003955A (en) Method of extracting lipids from marine and aquatic animal tissues

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4181305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees