JP2002524857A - バイアプラグアダプター - Google Patents

バイアプラグアダプター

Info

Publication number
JP2002524857A
JP2002524857A JP2000568124A JP2000568124A JP2002524857A JP 2002524857 A JP2002524857 A JP 2002524857A JP 2000568124 A JP2000568124 A JP 2000568124A JP 2000568124 A JP2000568124 A JP 2000568124A JP 2002524857 A JP2002524857 A JP 2002524857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
conductive
opening
circuit
solder ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000568124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898891B2 (ja
JP2002524857A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ジェイ・クラタノフ
ロバート・ジェイ・シューベルト
ゲイル・アール・ティ・シューラー
裕輔 斎藤
英男 山崎
英明 安井
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002524857A publication Critical patent/JP2002524857A/ja
Publication of JP2002524857A5 publication Critical patent/JP2002524857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898891B2 publication Critical patent/JP3898891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回路は、第1表面および第2表面を備えた誘電体層を有する基板を含む。導電性層は、第1表面に形成される。傾斜バイアは、基板の誘電体層内に形成される。バイアは、第1の幅の第1開口部を第1表面に有し、第1の幅より大きい第2の幅の第2開口部を第2表面に有する。導電性プラグは、導電性層に接続する。プラグはバイア内に形成され、第1開口部に隣接する部分から第2開口部に向かって延在し、第2開口部に隣接してプラグ界面で終端する。導電性はんだボールは、プラグ界面に接続し、第2表面から突出するように延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本明細書の開示事項は、一般にはんだボール電子回路相互接続部に関し、詳細
には、傾斜バイア内のはんだボール接続部を強化するためのバイアプラグアダプ
ターに関する。
【0002】 背景技術 回路層間の垂直相互接続部は十分に周知されている。米国特許第3,541,
222号には、隣接する回路板またはモジュールの整列配置電極を相互接続する
コネクタスクリーンが開示されている。このコネクタスクリーンは、支持用の非
導電性材料内に埋め込まれた離間配置導電性コネクタ要素のマトリックスを含み
、導電性コネクタ要素は、支持用非導電性材料の両側から突出している。コネク
タ要素のサイズおよび間隔は、コネクタスクリーンを回路板またはモジュール間
に配置して、電極間に必要な相互接続を提供することができ、コネクタスクリー
ンを回路板またはモジュールに対して整列配置する必要がないように選択する。
コネクタスクリーンを製造するのに好ましい方法は、非導電性基部に隆起部のグ
リッドパターンを有する導電性成形型を形成することを含む。次に、導電性材料
を成形型の隆起部間に流延して、成形型の選択部分を除去して、ウェブの両側か
ら突出する離間配置導電性要素のマトリックスを支持する非導電性材料のウェブ
を形成する。
【0003】 米国特許第4,830,264号には、ピンなしモジュールのための、好まし
くはピンなし金属化セラミックモジュールのためのはんだ端子を形成する方法が
記載されている。この方法は、基板の上面に形成された導体のパターンと、基板
上面から下面まで延在する予備成形バイアホールとを有する基板を形成するステ
ップと、基板下面にある予備成形バイアホールの開口部の少なくとも1つに融剤
の雫を塗布し、毛管作用によりバイアホールに融剤を充填して、下面開口部に融
剤の塊を形成するステップと、はんだ予備成形物、つまりはんだボールをこれら
が付着する融剤の各々の塊上に適用し、予備成形物の体積が、バイアホールの内
容積と成形される塊の体積とを加えた値に実質的に等しいステップと、はんだ予
備成形物のはんだリフローによって、バイアホールおよびアイレットの内容積に
はんだが充填されるように加熱するステップと、はんだの融点未満まで冷却して
、溶融はんだが凝固して、バイアホールの位置にはんだ端子が形成され、バイア
ホール内にはんだコラムが形成されるようにするステップとを含む。結果として
得られるピンなし金属化セラミックモジュールは、次のレベルのパッケージ(つ
まりプリント回路板)と界接するモジュールのI/O間に、一体はんだ端子から
成る接続部を有する。各々の一体はんだ端子は、金属化セラミック基板のバイア
内のコラムと、基板上面のはんだのマウンドと、基板下面の球状はんだ塊とを含
み、次のレベルのパッケージとの相互接続部を形成する。
【0004】 米国特許第5,401,913号では、多層回路板は、多層回路板の隣接回路
板層間に電気的な相互接続部を含む。バイアホールは、回路板層により提供され
る。バイアホールには、バイア金属が充填される。バイア金属には、低融点金属
がめっきされる。接着フィルムは、回路板層の上に付着される。多層回路板の隣
接層は、一緒に積層されて整列配置される。層は、熱および圧力を加えて積層さ
れる。低融点金属は、隣接層間に電気的相互接続部を提供する。
【0005】 米国特許第5,491,303号には、回路支持基板を含む2つ以上のプリン
ト回路板を、両面の各々の2つ以上のはんだパッドに接続する介入物が開示され
ている。各々のはんだパッドは、基板内の導電性バイアに接続され、一方の側か
ら他方の側への電気的相互接続を形成する。回路組立体は、介入物の一方の側の
はんだ塊をプリント回路板上の対応するはんだパッドにはんだ付けして製造され
る。介入物の他方の側のはんだパッドは、第2プリント回路板の対応するはんだ
パッドにはんだ付けされる。
【0006】 米国特許第5,600,884号には、一方の表面が第1電気回路部材の接続
部分に接続され、他方の表面が第2電気回路部材の接続部分に接続される電気回
路部材が開示されている。電気接続部材は、電気絶縁部材から成る保持部材を備
える。保持部材は、複数の凹んだ穴を有する。接続部材は、電気絶縁部材内に形
成されるとともに、互いに絶縁されている複数の導電性部材をさらに備える。導
電性部材の一方の端部は、第1電気回路部材の接続部分に接続される保持部材の
一方の表面に露出している。導電性部材の他方の端部は、第2電気回路部材の接
続部分に接続される保持部材のもう一方の表面に露出している。
【0007】 米国特許第5,726,497号には、シリコン半導体基板上に半導体素子を
製造する方法であって、半導体基板上に第1応力層を形成するステップと、第1
応力層上に相互接続層を形成するステップと、相互接続層上に第2応力層を形成
するステップと、第2応力層上に金属間誘電体(IMD)層を形成するステップ
と、金属間誘電体層を貫通するバイア開口部および第2応力層をパターン化およ
びエッチングするステップと、金属相互接続層の表面に接点領域を露出するステ
ップと、金属相互接続層をバイア内に詰め込むのに十分な温度で素子を加熱する
ステップとを含む方法が開示されている。
【0008】 米国特許第5,757,078号には、電極パッド、つまり複数の絶縁フィル
ムから成り、接着剤により半導体チップに付着するパッケージを有する半導体チ
ップを備える半導体素子が開示されている。このパッケージは、複数の絶縁フィ
ルム間に挿置された配線パターンを備える。この配線パターンは、バイアホール
により、一方の端部が電極パッドに選択的に接続し、他方の端部が複数の導電性
突出部に接続する。この半導体素子は、一番外側の絶縁フィルム内に形成された
バイアホールにより一番外側の配線パターンから延在する複数の導電性突出部を
さらに備える。
【0009】 日本出願第10−41356号には、BGA用途で半導体素子を基板の外側部
分に接着する時に接着媒体として使用されるテープ支持体が開示されている。絶
縁フィルムは、まっすぐな壁部つまりテープを接着していない壁部を有するバイ
アを備える。バイア内には導電性ランドが形成され、はんだボールは、一方の側
がバイアの内側でランドに係合する。各はんだボールの他の部分は、絶縁フィル
ムから突出する。
【0010】 ICパッケージに可撓性回路を使用することは、長年にわたって増えつつある
傾向であり、可撓性回路誘電体を貫通するバイア接続部がテープボールグリッド
アレイ(TBGA)ICパッケージ用途に使用され、最近ではチップスケールパ
ッケージ(CSP)用途に使用されるようになってきた。ボールグリッドアレイ
(BGA)用途では、バイア相互接続部は、従来の表面実装組立体の実施のよう
に、先ずバイアを介して可撓性回路に接続するためにリフローされ、次にプリン
ト回路板上にリフローされるはんだボールを従来使用する。
【0011】 このはんだボール接続は、可撓性回路からプリント回路板までを確実に電子的
に相互接続しなければならない。こうした確実性は、可撓性回路に対するはんだ
接続の領域に直接関係することが多く、こうした相互接続の一般的な不具合は、
はんだボールが最小断面籍の位置ではんだ材料を剪断することである。したがっ
て、最低はんだボール相互接続信頼性要件を満たすように剪断応力が分布する面
積を増やすために、より大きいバイアが望ましい。
【0012】 逆に、より小さい電子パッケージおよびより高度な入出力(I/O)に対する
必要性から、バイアのサイズをより小さくするなど、配置密度を高めて、電子回
路トレースをはんだボールバイア領域間に配置できるようにする必要がある。し
たがって、バイアがより小さい場合、バイア捕獲パッドをより小さくして、プリ
ント回路板の相互接続バイア間に電子回路トレースを配置する空間を増やす必要
がある。
【0013】 従来、誘電体内のバイアは、まっすぐな壁を有するバイアを誘電体に打ち抜い
て残すことにより製造される。その他の方法としては、誘電体を化学的に融解さ
せてレーザーで穴あけし、可撓性回路の金属導体を露出させる方法がある。これ
らのどのバイア法の場合にもはんだボールを直接取り付けて、バイアの直径が一
般に0.200mmを超えて電子パッケージの最低信頼性要件に適合するように
、バイアのサイズによってはんだボールの相互接続の確実性を調節する。
【0014】 したがって、強力かつ確実なはんだボール接続を可撓性回路に提供し、バイア
およびバイア捕獲パッドの直径が小さく、より多くの電子回路トレースを配置す
る空間を増やすことができるようにする装置および方法が必要とされている。
【0015】 発明の開示 したがって、一実施態様では、強度強化はんだボール接続部を可撓性回路に提
供し、バイアの直径を小さくして可撓性回路の配置可能性を改善し、より高度な
I/Oおよびより微細なピッチフレックスに基づくBGAパッケージ用途に対処
する。このため、回路は、第1表面および第2表面を有する誘電体層を備える基
板を含む。導電性層は第1表面にある。傾斜バイアは、誘電体層内に形成され、
第1の幅の第1開口部を第1表面に有し、第1の幅より大きい第2の幅の第2開
口部を第2表面に有する。導電性プラグはバイア内に形成され、導電性層に接続
し、第1開口部に隣接する部分から第2開口部まで延在する。このプラグは、プ
ラグ界面で第2開口部に隣接して終端する。導電性はんだボールは、プラグ界面
に接続し、延在して第2表面から突出する。
【0016】 この実施態様の主な利点は、バイアアダプタープラグによって、小さいバイア
(直径0.200mm未満)で可撓性回路に確実なはんだボール接続部を形成で
きることである。こうしたバイアプラグアダプターの概念を利用すると、はんだ
ボール相互接続部の確実性を犠牲にして、高度なI/O、微細なピッチフレック
スに基づくICパッケージ用途の配置要件を満たす必要がなくなる。可撓性回路
の一般的な設計規則を使用すると、より小さいバイアは、より小さいバイア捕獲
パッドを可能にし、したがって電子回路トレースを配置するバイア捕獲パッド間
の空間を増やすことができる。
【0017】 好適な実施態様の詳細な説明 図1に示す一実施態様では、可撓性回路10は、可撓性誘電体材料から成る基
板12を含む。基板12は、厚さT1が12μm〜25μmのポリマーまたはそ
の他の適切な材料である。ポリマーは、ポリイミド、ポリエステル、または電子
回路用途で周知されているその他のポリマーで良い。基板12は、第1表面14
および反対側の第2表面16をさらに備える。銅、金めっき銅、金またはその他
の適切な材料から成る導電性層18は、第1表面14に形成され、複数の導電性
捕獲パッド20、および捕獲パッド20間に配置された複数の導電性トレース2
2を備える。
【0018】 複数の傾斜バイア24は、基板12内に形成される。各々のバイア24は、第
1の幅W1の第1開口部26を第1表面14に有し、第2の幅W2の第2開口部
28を第2表面16に有する。第2の幅W2は、第1の幅W1より大きい。傾斜
バイア24は、20°〜80°の角度、好ましくは20°〜45°の角度で第1
表面14から傾斜する側壁30を備える。第1開口部26は図1Aでは円形であ
り、図1Bでは長円形だが、その他の適切な形状で良く、第1の幅W1は0.0
5mm〜0.5mmである。
【0019】 図1および図2の導電性プラグ32は、傾斜バイア24内に形成され、第1開
口部26に隣接する第1プラグ界面34から第2開口部28に向かって延在する
。プラグ32は、第2開口部28に隣接して第2プラグ界面36で終端する。第
1プラグ界面34は、導電性捕獲パッド20に接続される。第2プラグ界面36
は、ドーム形である。第2プラグ界面36は、第1表面14と第2表面16との
間で終端するように形成するか、ドームの一部分が図3の第2表面16から外側
に延在するように形成するか、または図3のドーム状表面全体が図4の第2表面
16から外側に延在するように形成することができる。したがって、第1プラグ
界面34から第2プラグ界面36まで延在するプラグの厚さまたは高さT2の範
囲は異なるが、図2では少なくとも5μmである。
【0020】 図5の導電性はんだボール38は、第1はんだボール表面40において第2プ
ラグ界面36に接続し、第2基板表面16から突出する。はんだボール38は、
プリント回路板44に係合する第2はんだボール表面42で終端する。プラグ3
2およびはんだボール38は、各種の適切な材料から形成することができる。た
とえば、プラグ32は、共融錫−鉛はんだから形成されたはんだボール38に係
合する高温錫−鉛はんだから形成することができる。また、プラグ32は、錫−
鉛はんだから形成されたはんだボール38に係合する銅から形成しても良い。導
電性要件に適合し、はんだボール材料より強力な剪断強度を有するプラグ材料を
提供する条件を満たすその他の組合せを使用しても良い。さらに他の実施例とし
て、プラグ32は、錫−鉛はんだから形成されたはんだボール38と係合するニ
ッケルから形成することができる。さらに、結合を改善するには、界面コーティ
ング46を捕獲パッド20と第1プラグ界面34との間に形成する。コーティン
グ46は、金、パラジウムおよびニッケル−金から選択する適切な材料から形成
することができる。さらに、プラグ32とはんだボール38との間の結合は、こ
れらの間にもう一つの界面コーティング48を形成して改善することもできる。
コーティング48は、金、パラジウムおよびニッケル−金から選択する適切な材
料から形成することもできる。
【0021】 図1の傾斜バイア24は、並置構成で離間配置されている。捕獲パッド20は
、各々の第1開口部26に形成される。したがって、捕獲パッド20も、並置構
成で離間配置される。バイア24間の間隔は、中心間の距離Dが0.25mm〜
約1.27mmである。この間隔では、少なくとも3つのトレース22を並置捕
獲パッド20間に通すことができる。
【0022】 図6では、回路10は、第1誘電体層12aおよび第2誘電体層13を含む基
板を備える。第1誘電体層12aは、第1表面14aおよび第2表面16aを備
える。誘電体層18aは、第1誘電体層12aと第2誘電体層13との間の第1
表面14aに形成される。傾斜バイア24は、上記の第1誘電体層12a内に形
成される。また、第2誘電体層13は、上記のポリマー材料から形成される。層
12aおよび13の一方は、他の層のカバーコートとして形成される。
【0023】 十分に周知されているテープボールグリッドアレイ(TBGA)パッケージは
、集積回路(IC)がバイアのアレイに囲まれたキャビティ内に実装された基板
を一般に備える。ICからのリードは、バイアに相互接続する。図7および図8
に示す本発明の一実施態様は、基板がICと実質的に同じ表面積であるようにす
る実質的な改良を開示する。こうした改良は、上記のテーパ付きバイアの開口部
のサイズを縮小して行うことができる。したがって、開口部の縮小サイズにより
得られる利点によって、バイア間に配置されるトレースを増加することができる
。また、逆のバイア開口部またはより大きいバイア開口部は表面接触を増加し、
はんだボールの剪断強度を改善する。図7のチップスケールパッケージ100は
、第1表面114および第2表面116を有する基板112を備える。第1表面
114の表面積A1は、基板112上に取り付けられたIC150の第2表面積
A2と実質的に同じである。第1表面114領域の部分上の導電性層118は、
リード152によりIC150に接続する。基板112の表面114の接着剤層
155、およびIC150上の接着剤層157は、これらの間の介入物層154
により相互接続される。介入物層154は、たとえば、フォームまたはエラスト
マー材料などのような可撓性材料、またはセラミックもしくは銅シートなどのよ
うな非可撓性材料で良い。基板112は、上記の複数の傾斜バイア124を備え
る。各々のバイアは、第1表面114に第1開口部126、および第2表面11
6に第2開口部128を備える。第2の幅は、本明細書に記載するように第1の
幅より広い。プラグ132は、第1開口部126に隣接する部分から第2開口部
128に隣接する部分まで延在し、プラグ界面136で終端するように各バイア
内に形成される。導電性はんだボール138はプラグ界面136に接続し、第2
表面116から延在してプリント回路板144に接続する。したがって、複数の
はんだボール138は、基板112の第2表面116全体で均一であるとともに
、反対側の表面114にICパッケージを実装するのに必要な、一般に従来周知
されている空間によって妨げられないアレイを提供する。
【0024】 図示のとおり、上記の実施態様の主な利点は、小さい(直径0.200mm未
満)バイアにより、可撓性回路に対する確実なはんだボール接続部を形成するこ
とができることである。バイアプラグアダプターの概念を使用すると、はんだボ
ール相互接続部の確実性を犠牲にしなくても、高度なI/Oおよび微細ピッチフ
レックスに基づくICパッケージ用途の配置要件に適合させることができる。可
撓性回路の一般的な設計規則を使用すると、より小さいバイアによってより小さ
いバイア捕獲パッドが可能であり、したがって、電子回路トレースを配置するバ
イア捕獲パッド間の空間を増やすことができる。一例として、直径0.085m
mの傾斜バイア内にバイアプラグアダプターを使用すると、はんだボール相互接
続部の確実性が、1つのトレースしか配置できない直径0.300mmのバイア
の場合と同様であるように、4つのトレースを捕獲パッド間に配置することがで
きる。
【0025】 上記は、従来のはんだボールをバイアプラグアダプターの新奇な用途で使用し
て、微細機構の可撓性回路と粗い機構のプリント回路板のはんだボールパッド間
にz軸バイア相互接続部を有する可撓性回路について記述している。このバイア
プラグアダプターのこうした用途の1つは、プリント回路板の相互接続部に対す
るBGAのICパッケージにおける可撓性回路用途である。
【0026】 バイアプラグアダプターは、傾斜バイア内に追加的にめっきされた金属プラグ
である。追加のめっき工程を使用してプラグを形成するほかに、はんだリフロー
などの工程を使用してバイアプラグを形成することができる。このバイアプラグ
アダプターは、切頭体(平行な2面間の固体)形の金属機構であり、第2界面で
はわずかにドーム形をしている。切頭体のz方向の厚さは傾斜バイア内で増加す
るので、従来のはんだボールを取り付けるための表面積が著しく増加し、小さい
バイアが、大きいバイア用途の場合と同様のはんだボール相互接続部の確実性を
有することを可能にする機械的アダプターを形成する。
【0027】 可撓性回路で小さいバイアが可能になると、可撓性回路の配置可能性が改善さ
れ、より高度のI/Oおよびより微細なピッチフレックスに基づくBGAパッケ
ージ用途に対処することができる。
【0028】 したがって、一実施態様は、第1表面および第2表面を有する誘電体層を備え
る基板を含む回路を提供する。導電性層は、第1表面にある。傾斜バイアは、誘
電体層内に形成される。このバイアは、第1の幅の第1開口部を第1表面に有し
、第1の幅より大きい第2の幅の第2開口部を第2表面に有する。導電性プラグ
は導電性層に接続され、バイア内に形成されて、第1開口部に隣接する部分から
第2開口部に向かって延在する。プラグは、第2開口部に隣接してプラグ界面で
終端する。導電性はんだボールは、プラグ界面に接続し、延在して第2表面から
突出する。
【0029】 もう1つの実施態様は、第1表面および第2表面を有する誘電体層を備える基
板を含む回路を提供する。導電性層は第1表面にある。傾斜バイアは、誘電体層
内に形成される。このバイアは、第1の幅の第1開口部を第1表面に有し、第1
の幅より大きい第2の幅の第2開口部を第2表面に有する。導電性プラグは導電
性層に接続し、バイア内に形成されて、第1開口部に隣接する部分から第2開口
部に向かって延在する。プラグは、第2開口部に隣接してプラグ界面で終端する
。導電性はんだボールは、第1はんだボール表面がプラグ界面に接続する。はん
だボールは、延在して第2表面から突出し、第2はんだボール表面で終端する。
プリント回路板は、第2はんだボールの表面に係合する。
【0030】 さらにもう1つの実施態様では、回路は、第1表面および第2表面を有する誘
電体層を備える基板を含む。並置された一対の傾斜バイアは、誘電体層内に形成
される。各々のバイアは、第1の幅の第1開口部を第1表面に有し、第1の幅よ
り大きい第2の幅の第2開口部を第2表面に有する。各々のバイアは、第1開口
部に隣接して第1プラグ界面を有する導電性プラグを備える。各々のプラグは、
第1プラグ界面に隣接する部分から第2開口部に向かって延在する。各々のプラ
グは、第2開口部に隣接して第2プラグ界面で終端する。導電性はんだボールは
、各々のバイアに形成され、第1はんだボール表面が個々の第2プラグ界面に係
合し、延在して第2表面から突出する。各々のはんだボールは、第2はんだボー
ル表面で終端する。プリント回路板は、第2はんだボール表面に係合する。導電
性捕獲パッド層は、各々のプラグの第1界面に係合し、並置および離間配置され
た捕獲パッド層を形成する。複数の導電性トレースは、並置された捕獲パッド層
間に延在する。
【0031】 さらに他の実施態様は、はんだボールを可撓性回路基板内のバイアに取り付け
る方法を提供する。この方法は、第1表面および第2表面を有する可撓性回路基
板内に傾斜バイアを形成して行われる。第1バイア開口部は第1表面に形成され
、第1の幅を有する。第2バイア開口部は第2表面内に形成され、第1の幅より
大きい第2の幅を有する。導電性層は、第1開口部に形成される。導電性プラグ
は、導電性層に接続された傾斜バイア内に形成され、プラグは第1表面に隣接す
る部分から第2表面に向かって延在する。プラグは、第2表面に隣接するプラグ
界面で終端する。導電性はんだボールは、プラグ界面に係合する。はんだボール
は、第2表面から突出するように延在する。
【0032】 具体的な実施態様を示して説明してきたが、上記の開示事項には、広範な変形
、変更および代用が考えられ、場合によっては、実施態様のいくつかの特徴を使
用し、対応してその他の特徴を使用しなくても良い。したがって、添付の請求の
範囲は、本明細書の実施態様の範囲に一致するように広く解釈するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数のはんだボールにより回路板に相互接続される基板の一実施
態様を示す側面図である。
【図1A】 円形バイア開口部を示す上面図である。
【図1B】 長円形バイア開口部を示す上面図である。
【図2】 テーパ付きバイア内のプラグの一実施態様を示す側面図である。
【図3】 テーパ付きバイア内のプラグの一実施態様を示すもう1つの側面
図である。
【図4】 テーパ付きバイア内のプラグの一実施態様を示すもう一つの側面
図である。
【図5】 はんだボールにより回路板に相互接続された基板の一実施態様を
示す側面図である。
【図6】 はんだボールにより回路板に相互接続された2層基板の一実施態
様を示す側面図である。
【図7】 ICチップが基板に接続されたチップスケールパッケージの一実
施態様を示す側面図である。
【図8】 図7の線8−8に沿って切った基板の図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月16日(2000.9.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ゲイル・アール・ティ・シューラー アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427、スリーエム・センター (72)発明者 斎藤 裕輔 アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427、スリーエム・センター (72)発明者 山崎 英男 アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427、スリーエム・センター (72)発明者 安井 英明 アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427、スリーエム・センター Fターム(参考) 5E319 AC02 AC03 BB04 CC70 CD04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1表面および第2表面を有する誘電体層を備える基板と、 前記第1表面の導電性層とを含み、 前記誘電体層および導電性層が可撓性回路を形成し、 前記誘電体層内に形成された傾斜バイアであって、前記バイアが、第1の幅の
    第1開口部を前記第1表面に有し、前記第1の幅より大きい第2の幅の第2の開
    口部を前記第2表面に有する傾斜バイアと、 前記導電性層に接続された導電性プラグであって、前記バイア内に形成され、
    前記第1開口部に隣接する部分から前記第2開口部に向かって延在し、前記第2
    開口部に隣接してプラグ界面で終端する導電性プラグと、 前記プラグ界面に接続され、前記第2表面から突出するように延在する導電性
    はんだボールと、 を含む回路。
  2. 【請求項2】 前記誘電体層が、ポリイミドおよびポリエステルから選択さ
    れるポリマー材料から形成され、前記材料が12μm〜125μmの厚さを有す
    る、請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記傾斜バイアが、前記第1表面から20°〜80°の角度
    で傾斜する側壁を有する、請求項1記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記プラグ界面がドームを形成する、請求項1記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記ドームが前記第1表面と前記第2表面との間にある、請
    求項4記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記ドームの一部分が前記第2表面から外側に延在する、請
    求項4記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記プラグが、前記第1表面から前記ドームまで延在する厚
    さを有し、前記厚さが少なくとも5μmである、請求項1記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記ボールが錫−鉛はんだから形成され、前記プラグが導電
    性材料から形成され、前記錫−鉛はんだより強い剪断強度を有する、請求項1記
    載の回路。
  9. 【請求項9】 前記導電性層が銅または金から形成される、請求項1記載の
    回路。
  10. 【請求項10】 前記導電性層と前記プラグとの間の界面コーティングをさ
    らに含み、前記コーティングが、金、パラジウムおよびニッケル−金から成る群
    から選択される、請求項9記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記プラグの前記界面と前記ボールとの間に界面コーティ
    ングを含み、前記コーティングが、金、パラジウムおよびニッケル−金から成る
    群から選択される、請求項9記載の回路。
  12. 【請求項12】 第1表面および第2表面を有する誘電体層を含む基板と、 前記誘電体層内に形成され、並置された一対の傾斜バイアであって、各々のバ
    イアが第1の幅の第1開口部を前記第1表面に有し、前記第1の幅より大きい第
    2の幅の第2開口部を前記第2表面に有する傾斜バイアとを含み、 各々のバイアが、前記第1開口部に隣接する第1プラグ界面を有する導電性プ
    ラグを備え、各々のプラグが、前記第1プラグ界面に隣接する部分から前記第2
    開口部に向かって延在して、前記第2開口部に隣接して第2プラグ界面で終端し
    、 各々のバイアに形成された導電性はんだボールであって、各々のはんだボール
    が、個々の第2プラグ界面に係合する第1はんだボール表面を有し、前記第2表
    面から突出するように延在し、第2はんだボール表面で終端するはんだボールと
    、 前記第2はんだボール表面に係合するプリント回路板と、 各々のプラグの前記第1界面に係合し、並置および離間配置された捕獲パッド
    層を形成する導電性捕獲パッド層と、 前記並置捕獲パッド層間に延在する複数の導電性トレースと、 を含む回路。
  13. 【請求項13】 前記複数の導電性トレースが少なくとも3つのトレースを
    含む、請求項12記載の回路。
JP2000568124A 1998-08-27 1999-01-15 バイアプラグアダプター Expired - Fee Related JP3898891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/141,217 1998-08-27
US09/141,217 US6400018B2 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Via plug adapter
PCT/US1999/000179 WO2000013232A1 (en) 1998-08-27 1999-01-15 Through hole bump contact

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002524857A true JP2002524857A (ja) 2002-08-06
JP2002524857A5 JP2002524857A5 (ja) 2005-09-15
JP3898891B2 JP3898891B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=22494705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568124A Expired - Fee Related JP3898891B2 (ja) 1998-08-27 1999-01-15 バイアプラグアダプター

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6400018B2 (ja)
EP (1) EP1118119A1 (ja)
JP (1) JP3898891B2 (ja)
KR (1) KR100367126B1 (ja)
CN (1) CN1192429C (ja)
AU (1) AU2451399A (ja)
CA (1) CA2338550A1 (ja)
IL (1) IL141051A0 (ja)
TW (1) TW463348B (ja)
WO (1) WO2000013232A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400018B2 (en) * 1998-08-27 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Via plug adapter
US6462414B1 (en) 1999-03-05 2002-10-08 Altera Corporation Integrated circuit package utilizing a conductive structure for interlocking a conductive ball to a ball pad
JP3844936B2 (ja) 1999-03-26 2006-11-15 富士通株式会社 半導体装置
US6400574B1 (en) * 2000-05-11 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Molded ball grid array
US6507118B1 (en) * 2000-07-14 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Multi-metal layer circuit
US6377475B1 (en) 2001-02-26 2002-04-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Removable electromagnetic interference shield
US6744640B2 (en) 2002-04-10 2004-06-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Board-level EMI shield with enhanced thermal dissipation
JP2003318545A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sony Corp 多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
KR100481216B1 (ko) * 2002-06-07 2005-04-08 엘지전자 주식회사 볼 그리드 어레이 패키지 및 그의 제조 방법
US20040099716A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Motorola Inc. Solder joint reliability by changing solder pad surface from flat to convex shape
US7060624B2 (en) * 2003-08-13 2006-06-13 International Business Machines Corporation Deep filled vias
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
JP2005175128A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7446399B1 (en) 2004-08-04 2008-11-04 Altera Corporation Pad structures to improve board-level reliability of solder-on-pad BGA structures
US7267861B2 (en) * 2005-05-31 2007-09-11 Texas Instruments Incorporated Solder joints for copper metallization having reduced interfacial voids
TWI273667B (en) * 2005-08-30 2007-02-11 Via Tech Inc Chip package and bump connecting structure thereof
DE102005055280B3 (de) * 2005-11-17 2007-04-12 Infineon Technologies Ag Verbindungselement zwischen Halbleiterchip und Schaltungsträger sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung des Verbindungselements
US7544304B2 (en) * 2006-07-11 2009-06-09 Electro Scientific Industries, Inc. Process and system for quality management and analysis of via drilling
JP5010948B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-29 オリンパス株式会社 半導体装置
US7886437B2 (en) 2007-05-25 2011-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Process for forming an isolated electrically conductive contact through a metal package
US7892441B2 (en) * 2007-06-01 2011-02-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Method and apparatus to change solder pad size using a differential pad plating
JP5501562B2 (ja) * 2007-12-13 2014-05-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JPWO2009122912A1 (ja) * 2008-03-31 2011-08-04 三洋電機株式会社 はんだ構造体、はんだ構造体の形成方法、はんだ構造体を含む半導体モジュール、および携帯機器
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
TWI468093B (zh) * 2008-10-31 2015-01-01 Princo Corp 多層基板之導孔結構及其製造方法
TWI380423B (en) * 2008-12-29 2012-12-21 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and manufacturing method thereof
US8536458B1 (en) 2009-03-30 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Fine pitch copper pillar package and method
JP5195821B2 (ja) * 2010-06-03 2013-05-15 株式会社村田製作所 電子デバイスの製造方法
US8492893B1 (en) * 2011-03-16 2013-07-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device capable of preventing dielectric layer from cracking
TWI449271B (zh) * 2011-11-16 2014-08-11 Dawning Leading Technology Inc 具有連接介面的電子裝置、其電路基板以及其製造方法
JP5971000B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-17 富士通株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
CN107170689B (zh) * 2013-06-11 2019-12-31 唐山国芯晶源电子有限公司 芯片封装基板
US9231357B1 (en) * 2013-09-30 2016-01-05 Emc Corporation Mid-plane assembly
US9935081B2 (en) * 2014-08-20 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid interconnect for chip stacking
CN105636365B (zh) * 2014-10-27 2018-03-13 健鼎(无锡)电子有限公司 转接板的制作方法
US10359565B2 (en) 2017-02-07 2019-07-23 Nokia Of America Corporation Optoelectronic circuit having one or more double-sided substrates
US10068851B1 (en) * 2017-05-30 2018-09-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
US11605576B2 (en) * 2019-06-25 2023-03-14 Semiconductor Components Industries, Llc Via for semiconductor devices and related methods
CN113038703B (zh) * 2021-03-17 2022-08-05 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性电路板及其制造方法及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541222A (en) 1969-01-13 1970-11-17 Bunker Ramo Connector screen for interconnecting adjacent surfaces of laminar circuits and method of making
JPS6049652A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法
DE3684602D1 (de) 1986-10-08 1992-04-30 Ibm Verfahren zum herstellen von loetkontakten fuer ein keramisches modul ohne steckerstifte.
JPH03250628A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US5130779A (en) * 1990-06-19 1992-07-14 International Business Machines Corporation Solder mass having conductive encapsulating arrangement
DE69233088T2 (de) 1991-02-25 2003-12-24 Canon Kk Elektrisches Verbindungsteil und sein Herstellungsverfahren
US5203075A (en) 1991-08-12 1993-04-20 Inernational Business Machines Method of bonding flexible circuit to cicuitized substrate to provide electrical connection therebetween using different solders
JP3057130B2 (ja) * 1993-02-18 2000-06-26 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
US5401913A (en) * 1993-06-08 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnections between adjacent circuit board layers of a multi-layer circuit board
US5491303A (en) 1994-03-21 1996-02-13 Motorola, Inc. Surface mount interposer
US5385868A (en) 1994-07-05 1995-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Upward plug process for metal via holes
JP2595909B2 (ja) 1994-09-14 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置
JPH08148603A (ja) 1994-11-22 1996-06-07 Nec Kyushu Ltd ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
US5945741A (en) * 1995-11-21 1999-08-31 Sony Corporation Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
JP2763020B2 (ja) 1995-04-27 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体パッケージ及び半導体装置
JP3015712B2 (ja) 1995-06-30 2000-03-06 日東電工株式会社 フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置
JP3176542B2 (ja) * 1995-10-25 2001-06-18 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3238074B2 (ja) 1996-07-25 2001-12-10 日立電線株式会社 半導体装置用テープキャリア
DE19702014A1 (de) 1996-10-14 1998-04-16 Fraunhofer Ges Forschung Chipmodul sowie Verfahren zur Herstellung eines Chipmoduls
US5973393A (en) * 1996-12-20 1999-10-26 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for stackable molded lead frame ball grid array packaging of integrated circuits
US6114187A (en) * 1997-01-11 2000-09-05 Microfab Technologies, Inc. Method for preparing a chip scale package and product produced by the method
US6114763A (en) * 1997-05-30 2000-09-05 Tessera, Inc. Semiconductor package with translator for connection to an external substrate
US5977632A (en) * 1998-02-02 1999-11-02 Motorola, Inc. Flip chip bump structure and method of making
US5943597A (en) * 1998-06-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device having a trench for stress relief
US6400018B2 (en) * 1998-08-27 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Via plug adapter

Also Published As

Publication number Publication date
AU2451399A (en) 2000-03-21
CN1315055A (zh) 2001-09-26
IL141051A0 (en) 2002-02-10
US20020113312A1 (en) 2002-08-22
US20010045611A1 (en) 2001-11-29
KR20010072971A (ko) 2001-07-31
KR100367126B1 (ko) 2003-01-06
US6864577B2 (en) 2005-03-08
CN1192429C (zh) 2005-03-09
JP3898891B2 (ja) 2007-03-28
EP1118119A1 (en) 2001-07-25
US6400018B2 (en) 2002-06-04
WO2000013232A1 (en) 2000-03-09
TW463348B (en) 2001-11-11
CA2338550A1 (en) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898891B2 (ja) バイアプラグアダプター
US5628919A (en) Methods for producing a chip carrier and terminal electrode for a circuit substrate
US7180170B2 (en) Lead-free integrated circuit package structure
EP0863548B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US5796589A (en) Ball grid array integrated circuit package that has vias located within the solder pads of a package
US6469260B2 (en) Wiring boards, semiconductor devices and their production processes
KR100206893B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20060278997A1 (en) Soldered assemblies and methods of making the same
KR20000057331A (ko) 땜납 볼 본드 사이트로부터 측면으로 오프셋된 비아를 갖는 tab 테이프 볼 그리드 어레이 패키지
US6596620B2 (en) BGA substrate via structure
US5896276A (en) Electronic assembly package including connecting member between first and second substrates
US8546186B2 (en) Planar interconnect structure for hybrid circuits
WO2000005936A1 (en) Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method
JPH07226456A (ja) Icパッケージ及びその製造方法
JP4136224B2 (ja) 回路搭載用支持板の製造方法
US5976910A (en) Electronic device assembly and a manufacturing method of the same
JP2003500858A (ja) 配線部とのはんだ接続のために金属化された少なくとも2つのポリマーバンプを有する基板
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
WO2001047014A1 (en) Organic flip chip packages with an array of through hole pins
JPH09260580A (ja) 電子部品用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees