JP5971000B2 - 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5971000B2
JP5971000B2 JP2012161495A JP2012161495A JP5971000B2 JP 5971000 B2 JP5971000 B2 JP 5971000B2 JP 2012161495 A JP2012161495 A JP 2012161495A JP 2012161495 A JP2012161495 A JP 2012161495A JP 5971000 B2 JP5971000 B2 JP 5971000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
conductive member
hole
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022640A (ja
Inventor
大雅 福盛
大雅 福盛
水谷 大輔
大輔 水谷
倉科 守
守 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012161495A priority Critical patent/JP5971000B2/ja
Priority to US13/920,315 priority patent/US20140021609A1/en
Priority to EP13173004.6A priority patent/EP2688099A3/en
Publication of JP2014022640A publication Critical patent/JP2014022640A/ja
Priority to US15/132,790 priority patent/US9754830B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5971000B2 publication Critical patent/JP5971000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables

Description

本発明は、配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法の製造方法に関する。
パッケージ基板やシステムボード等の配線基板では、電気信号を通す経路(信号経路)においてインダクタンスとキャパシタンスとの比を一定に保つ(インピーダンス整合を行う)ことで、信号の反射が抑制され、信号の品質が向上する。そのため、配線や基板内部のビアにおけるインピーダンスの整合を行う技術が開発されている。例えば、マイクロストリップライン配線では、絶縁材料の誘電率に応じて、シグナル−グランド間の導体距離や信号配線幅を調整することでキャパシタンスを増減させることにより、インピーダンスを所望の値に近づける設計手法が用いられている。
特開平8−236655号公報 特開2002−299502号公報 特開2006−339563号公報 特開2009−55019号公報 特開2010−219463号公報 特開平8−78797号公報 特表2002−543603号公報 特開平7−273146号公報 特開2000−223819号公報
信号経路の途中に特性インピーダンスが異なる部分がある場合、特性インピーダンスが異なる部分の境界面において信号の反射が起こる。高周波信号の場合、配線基板と配線基板との間の接合部分におけるインダクタンスとキャパシタンスとの比の変化により、信号の反射が起こることが、近年問題となってきた。
例えば、図19に示すように、半導体パッケージ61をシステムボード71に搭載する場合、半導体パッケージ61の電極パッド62とシステムボード71の電極パッド72とを半田ボール81で接合する。半導体パッケージ61の電極パッド62が、半導体パッケージ61の導体パターン(配線及びビア)63よりも格段に大きいため、インピーダンス不整合が起こり、高周波での信号の反射が大きくなる。図20に示すように、半導体パッケージ61の電極パッド62を小さくしても、半田ボール81が大きいため、半導体パッケージ61の電極パッド62が大きい場合と同様に、インピーダンス不整合が起こり、高周波での信号の反射が大きくなる。
半導体パッケージ61の電極パッド62及び半田ボール81を小さくすることにより、インピーダンス整合を行う場合、半田ボール81を小さくすることで半田ボール81の高さが低くなる。半田ボール81の高さが低くなると、半導体パッケージ61及びシステムボード71の反り及びうねり等の変形のため、図21に示すように、半田バール81が、半導体パッケージ61又はシステムボード71と接合されない場合がある。半導体パッケージ61及びシステムボード71には、温度変化による膨張及び収縮が発生しており、半
導体パッケージ61とシステムボード71との接合を保つため、半田ボール81を小さくするのは好ましくない。
本件は、基板間の接合部分における特性インピーダンスの変化を抑制する技術を提供することを目的とする。
本件の一観点による配線基板は、基板と、前記基板に形成され、貫通孔を有する絶縁部と、前記基板に形成され、前記貫通孔内に設けられた電極と、前記電極に接合され、前記貫通孔内に設けられた導電部と、を備え、前記貫通孔は、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、前記導電部は、前記電極の上面全体を覆い、前記基板から離れる方向に向かって広がっている。
本件の他の観点による配線基板の製造方法は、基板に形成された電極が絶縁部に設けられた貫通孔内に収容されるように、前記絶縁部を前記基板に形成する工程と、前記貫通孔内に導電部を形成する工程と、前記電極と導電部とを接合する工程と、を備え、前記貫通孔は、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、前記導電部は、前記電極の上面全体を覆っており、前記基板から離れる方向に向かって広がっている。
本開示によれば、基板間の接合部分における特性インピーダンスの変化を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る半導体パッケージの断面図である。 図2は、実施例1に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図3Aは、実施例1に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図3Bは、実施例1に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図4は、実施例1に係る半導体パッケージ及びシステムボードを有する電子機器の部分拡大断面図である。 図5は、実施例1に係るパッケージ基板の導電部材の伝達特性及び比較例に係るパッケージ基板の導電部材の伝達特性を示す図である。 図6は、実施例1に係るパッケージ基板の導電部材の伝達特性及び比較例に係るパッケージ基板の導電部材の伝達特性を示す図である。 図7は、実施例1に係るパッケージ基板の導電部材の特性インピーダンス及び比較例に係るパッケージ基板の導電部材の特性インピーダンスを示す図である。 図8は、比較例に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図9は、支持基板の上方に絶縁部材を配置した場合における支持基板及び絶縁部材の部分断面図である。 図10は、絶縁部材を支持基板の下面に貼付した場合におけるパッケージ基板の断面図である。 図11は、絶縁部材を支持基板の下面に貼付した場合におけるパッケージ基板の平面図である。 図12は、絶縁部材の貫通孔内に半田ボールを配置した場合におけるパッケージ基板の断面図である。 図13は、絶縁部材の貫通孔内に導電部材を形成した場合におけるパッケージ基板の断面図である。 図14は、システムボードの上方にパッケージ基板を配置した場合におけるパッケージ基板及びシステムボードの断面図である。 図15は、システムボード上にパッケージ基板を搭載した場合におけるパッケージ基板及びシステムボードの断面図である。 図16は、実施例2に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図17は、実施例2に係るパッケージ基板の部分拡大断面図である。 図18は、実施例2に係る半導体パッケージ及びシステムボードを有する電子機器の部分拡大断面図である。 図19は、半導体パッケージをシステムボードに搭載した場合の半導体パッケージ及びシステムボードの断面図である。 図20は、半導体パッケージの電極パッドを小さくした場合の半導体パッケージ及びシステムボードの断面図である。 図21は、半導体パッケージ及びシステムボードが変形した場合の半導体パッケージ及びシステムボードの断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。以下の実施例の構成は例示であり、実施形態は、実施例の構成に限定されない。
実施例1について説明する。図1に示すように、半導体パッケージ(半導体装置)1は、パッケージ基板(配線基板)2と、半導体チップ(半導体素子)3と、を備える。パッケージ基板2は、第1の配線基板の一例である。図1は、実施例1に係る半導体パッケージ1の断面図である。図2は、実施例1に係るパッケージ基板2の部分拡大断面図である。
パッケージ基板2は、絶縁層12及び配線層13が積層された支持基板11、電極パッド14、絶縁部材15、電極パッド16及び導電部材17を有している。支持基板11は、基板の一例である。半導体チップ3は、支持基板11の上面(素子搭載面)に搭載されている。パッケージ基板2と半導体チップ3とは、支持基板11の上面に形成された電極パッド14、電極パッド14上に形成されたバンプ4を介して、電気的に接続されている。電極パッド14は、例えば、銅(Cu)である。バンプ4は、例えば、錫銀(SnAg)半田である。また、パッケージ基板2と半導体チップ3との間に、アンダーフィル材等の充填樹脂を設けて、パッケージ基板2と半導体チップ3との接続を補強してもよい。
支持基板11の下面(素子搭載面の反対面)には、絶縁部材15と、電極パッド16と、導電部材17とが形成されている。絶縁部材15は、絶縁部の一例である。電極パッド16は、電極の一例である。導電部材17は、導電部の一例である。絶縁部材15は、例えば、モールド樹脂、液晶ポリマー、熱可塑性ポリイミドである。モールド樹脂は、例えば、エポキシ樹脂である。絶縁部材15の厚さは、例えば、数100μm程度である。
絶縁部材15は、絶縁部材15を貫通する複数の貫通孔18を有している。絶縁部材15の貫通孔18は、支持基板11から離れる方向に向かって広がっている。
絶縁部材15の貫通孔18の第1(一方)の開口部は、絶縁部材15の下面に設けられ、絶縁部材15の貫通孔18の第2(他方)の開口部は、絶縁部材15の上面に設けられている。絶縁部材15の下面は、支持基板11の下面と接触している。したがって、絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部は、支持基板11によって塞がれている。
絶縁部材15の貫通孔18の平面方向の断面が円形であり、絶縁部材15の貫通孔18は、絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部から第2の開口部に向かって連続的に円形の径が大きくなる円錐台形状であってもよい。絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部の径は、例えば、0.2mm以上0.3mm以下程度である。絶縁部材15の貫通孔18
の第2の開口部の径は、例えば、0.6mm以上1.0mm以下程度である。
絶縁部材15の貫通孔18の平面方向の断面が矩形であり、絶縁部材15の貫通孔18は、絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部から第2の開口部に向かって連続的に矩形の辺の幅が大きくなる角錐台形状であってもよい。絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部の辺の幅は、例えば、0.2mm以上0.3mm以下程度である。絶縁部材15の貫通孔18の第2の開口部の辺の幅は、例えば、0.6mm以上1.0mm以下程度である。
電極パッド16は、例えば、銅(Cu)である。電極パッド16の形状は、円柱形状又は立方体形状である。支持基板11の上面に形成された電極パッド14と、支持基板11の下面に形成された電極パッド16とは、支持基板11の内部に設けられた導体パターン(ビア及び配線)19を介して、電気的に接続されている。電極パッド16の大きさは、導体パターン19が有するランド(図示せず)の大きさと同程度としてもよい。
導電部材17は、例えば、錫銀(SnAg)半田である。導電部材17は、絶縁部材15の貫通孔18内に設けられており、電極パッド16に接合されている。導電部材17は、電極パッド16の上面全体を覆っている。
支持基板11の下面に形成された電極パッド16と電極パッド16との間には、電極パッド16以外の導体を形成しないことが好ましい。支持基板11の下面に形成された電極パッド16と電極パッド16との間に電極パッド16以外の導体を形成しないことにより、電極パッド16以外の導体と導電部材17との間のショートを抑止することができる。
導電部材17は、支持基板11から離れる方向に向かって広がっている。導電部材17の第1(一方)の端部は、電極パッド16に接合されており、導電部材17の第2(他方)の端部は、絶縁部材15の貫通孔18の第2の開口部から突出している。
導電部材17の平面方向の断面が円形であり、導電部材17は、導電部材17の第1の端部から第2の端部に向かって連続的に円形の径が大きくなる円錐台形状であってもよい。導電部材17の平面方向の断面が矩形であり、導電部材17は、導電部材17の第1の端部から第2の端部に向かって連続的に矩形の辺の幅が大きくなる角錐台形状であってもよい。
図3Aに示すように、導電部材17は、電極パッド16の上面全体及び側面全体を覆っていてもよい。図3Aは、実施例1に係るパッケージ基板2の部分拡大断面図である。導電部材17が、電極パッド16の上面全体及び側面全体を覆うことにより、電極パッド16と導電部材17との接合面積が増大し、電極パッド16と導電部材17との接合強度が向上する。また、導電部材17は、電極パッド16の上面全体及び側面の一部を覆っていてもよい。導電部材17が、電極パッド16の上面全体及び側面の一部を覆うことにより、電極パッド16と導電部材17との接合面積が増大し、電極パッド16と導電部材17との接合強度が向上する。絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部の大きさを、電極パッド16よりも大きくすることにより、導電部材17が電極パッド16の側面を覆い易くなる。
図3Bに示すように、電極パッド16の上面に凹凸を設けてもよい。図3Bは、実施例1に係るパッケージ基板2の部分拡大断面図である。例えば、CZ処理等のマイクロエッチング処理又はサンドブラスト処理を用いて、電極パッド16の上面に凹凸を設けるようにしてもよい。CZ処理では、メック株式会社製のCZ8100又はCZ8101を用いてもよい。電極パッド16の上面及び側面に凹凸を設けてもよい。電極パッド16におけ
る導電部材17との接合面に凹凸を設けるようにしてもよい。電極パッド16における導電部材17との接合面に凹凸を設けることにより、電極パッド16と導電部材17との接合面積が増大し、電極パッド16と導電部材17との接合強度が向上する。
図4は、実施例1に係る半導体パッケージ1及びシステムボード(配線基板)5を有する電子機器の部分拡大断面図である。システムボード5の上面に、半導体パッケージ1(パッケージ基板2)が搭載されている。システムボード5は、第2の配線基板の一例である。導電部材17は、システムボード5の電極パッド41に接合されている。電極パッド41は、電極の一例である。パッケージ基板2の電極パッド16は、システムボード5の電極パッド41よりも小さい。パッケージ基板2の電極パッド16と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積は、システムボード5の電極パッド41と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積よりも小さい。システムボード5の電極パッド41は、システムボード5の導体パターン(配線及びビア)42に電気的に接続されている。半導体パッケージ1(パッケージ基板2)とシステムボード5とは、パッケージ基板2の電極パッド16及び導電部材17、システムボード5の電極パッド41を介して、電気的に接続されている。
実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17の伝達特性及び比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17の伝達特性を図5及び図6に示す。実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17の特性インピーダンス及び比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17の特性インピーダンスを図7に示す。
図8は、比較例に係るパッケージ基板6の部分拡大断面図である。図8に示すように、比較例に係るパッケージ基板6においては、絶縁部材15の貫通孔18の形状が円柱形状であり、導電部材17の形状が円柱形状である。すなわち、比較例に係るパッケージ基板6においては、導電部材17は、パッケージ基板6からシステムボード5に向かって広がっていない。
図5から図7に示す実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17は円錐台形状であり、図5から図7に示す比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17は円柱形状である。図5から図7に示す実施例1に係るパッケージ基板2では、絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部の径は、0.3mmであり、絶縁部材15の貫通孔18の第2の開口部の径は、0.6mmである。図5から図7に示す比較例に係るパッケージ基板6では、絶縁部材15の貫通孔18の第1の開口部の径は、0.6mmであり、絶縁部材15の貫通孔18の第2の開口部の径は、0.6mmである。
図5の横軸は、周波数(GHz)を示している。図5の縦軸は、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の反射量S11(dB)及び比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号の反射量S11(dB)を示している。
図5の実線Aは、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の反射量S11の変化を示しており、図5の縦軸の数値が大きいほど、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号が反射する。
図5の実線Bは、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号の反射量S11の変化を示しており、図5の縦軸の数値が大きいほど、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号が反射する。
図5に示すように、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の反射量S11(dB)は、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された
信号の反射量S11(dB)よりも低減されている。したがって、実施例1によれば、パッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の反射が抑制される。
図6の横軸は、周波数(GHz)を示している。図6の縦軸は、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)及び比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)を示している。
図6の実線Cは、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)の変化を示しており、図6の縦軸の数値が小さいほど、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号が通過する。
図6の実線Dは、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)の変化を示しており、図6の縦軸の数値が小さいほど、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号が通過する。
図6に示すように、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)は、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17に入力された信号の透過量S21(dB)よりも増大している。したがって、実施例1によれば、パッケージ基板2の導電部材17に入力された信号の透過が向上する。
図7の実線Eは、実施例1に係るパッケージ基板2の配線部A及び導電部材17、システムボード5の配線部Bにおける特性インピーダンスの変化を示している。図7の実線Fは、比較例に係るパッケージ基板6の配線部A及び導電部材17、システムボード5の配線部Bにおける特性インピーダンスの変化を示している。図7の横軸は、実施例1に係るパッケージ基板2の配線部A、導電部材17及びシステムボード5の配線部Bのそれぞれの位置と、比較例に係るパッケージ基板6の配線部A、導電部材17及びシステムボード5の配線部Bのそれぞれの位置とを示している。パッケージ基板2の配線部Aは、電極パッド16及び導体パターン19である。パッケージ基板6の配線部Aは、電極パッド16及び導体パターン19である。システムボード5の配線部Bは、電極パッド41及び導体パターン42である。図7の縦軸は、特性インピーダンス(Ω)を示している。図7に示す例では、周波数を50GHzに設定している。
図7に示すように、実施例1に係るパッケージ基板2の導電部材17の特性インピーダンスは、比較例に係るパッケージ基板6の導電部材17の特性インピーダンスよりも、50Ωに近づいている。図7に示すように、実施例1によれば、パッケージ基板2とシステムボード5との接合部分における導電部材17において、急激な特性インピーダンスの変化が抑制される。
図9から図15を参照して、実施例1に係る半導体パッケージ2及び電子機器の製造方法について説明する。まず、射出成形により、角錐台形状又は円錐台形状の凸部が並ぶ金型に絶縁部材15を形成する。金型から絶縁部材15を取り外した後、図9に示すように、絶縁部材15の下面を支持基板11の下面に向けた状態で、支持基板11の上方に絶縁部材15を配置する。支持基板11の上面には、半導体チップ3が搭載されていてもよいし、支持基板11の上面に半導体チップ3が搭載されていなくともよい。図9は、支持基板11の上方に絶縁部材15を配置した場合における支持基板11及び絶縁部材15の断面図である。
次に、図10に示すように、絶縁部材15の下面を支持基板11の下面に向けた状態で、パッケージ基板2の電極パッド16が絶縁部材15の貫通孔18内に収容されるようにして絶縁部材15を支持基板11の下面に貼付する。例えば、絶縁部材15の下面の外周
部分に、東レ・ダウコーニング社製の接着剤(商品名:SE1714)を点付し、約150℃で30分間のキュアを行うことにより、絶縁部材15を支持基板11の下面に貼付する。
図10は、絶縁部材15を支持基板11の下面に貼付した場合におけるパッケージ基板2の断面図である。図11は、絶縁部材15を支持基板11の下面に貼付した場合におけるパッケージ基板2の平面図である。
支持基板11の下面に形成された電極パッド16と電極パッド16との間に電極パッド16以外の導体を形成しない場合、絶縁部材15の貫通孔18内に電極パッド16を嵌め込むようにして支持基板11と絶縁部材15との位置合わせを行うことができる。すなわち、支持基板11の下面に形成された電極パッド16と絶縁部材15の貫通孔18とを嵌合させることにより、支持基板11と絶縁部材15との位置合わせを行うことができる。したがって、支持基板11と絶縁部材15との位置合わせを容易に行うことができる。
次いで、図12に示すように、絶縁部材15の貫通孔18内に半田ボール51を配置する。図12は、絶縁部材15の貫通孔18内に半田ボール51を配置した場合におけるパッケージ基板2の断面図である。例えば、絶縁部材15の貫通孔18内に複数の半田ボール51を配置してもよい。複数の半田ボール51は、異なる大きさであってもよい。絶縁部材15の貫通孔18内に複数の半田ボール51を配置することに替えて、絶縁部材15の貫通孔18内に半田ペーストを埋め込むようにしてもよい。
次に、パッケージ基板2を加熱炉内に搬送し、熱処理(リフロー処理)を行う。熱処理を行うことにより、半田ボール51が溶融し、図13に示すように、絶縁部材15の貫通孔18内に導電部材17が形成され、支持基板11の電極パッド16と導電部材17とが接合される。図13は、絶縁部材15の貫通孔18内に導電部材17を形成した場合におけるパッケージ基板2の断面図である。絶縁部材15の貫通孔18内に導電部材17を形成した後、支持基板11の上面に半導体チップ3を搭載するようにしてもよい。
次いで、図14に示すように、支持基板11の下面をシステムボード5の上面に向けた状態で、システムボード5の上方にパッケージ基板2を配置する。この場合、支持基板11の下面に形成された導電部材17が、システムボード5の電極パッド41の上方に位置するように、パッケージ基板2とシステムボード5との位置合わせを行う。図14は、システムボード5の上方にパッケージ基板2を配置した場合におけるパッケージ基板2及びシステムボード5の断面図である。
次に、支持基板11の下面に形成された導電部材17と、システムボード5の電極パッドとを接触させた後、パッケージ基板2及びシステムボード5を加熱炉内に搬送し、熱処理(リフロー処理)を行う。熱処理を行うことにより、図15に示すように、支持基板11の下面に形成された導電部材17とシステムボード5の電極パッド41とが接合され、システムボード5上にパッケージ基板2が搭載される。図15は、システムボード5上にパッケージ基板2を搭載した場合におけるパッケージ基板2及びシステムボード5の断面図である。
導電部材17は、支持基板11から離れる方向に向かって広がっている。また、パッケージ基板2の電極パッド16と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積を、システムボード5の電極パッド41と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積よりも小さくしている。これにより、パッケージ基板2の電極パッド16とシステムボード5の電極パッド41に接合される導電部材17における特性インピーダンスの変化を抑制することができる。また、図7を用いて説明したように、高周波信号を用いる場
合であっても、パッケージ基板2の電極パッド16とシステムボード5の電極パッド41に接合される導電部材17における特性インピーダンスの変化を抑制することができる。
絶縁部材15の高さを所定の値に設定することにより、導電部材17の高さを所定の値にすることが可能である。したがって、パッケージ基板2及びシステムボード5に反り及びうねり等の変形が発生した場合であっても、導電部材17が、パッケージ基板2の電極パッド16又はシステムボード5の電極パッド41に接合されないという状態が抑止される。
実施例2について説明する。なお、実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16は、実施例2に係るパッケージ基板2の部分拡大断面図である。支持基板11の下面(素子搭載面の反対面)には、電極パッド16と、導電部材17と、絶縁部材21とが形成されている。絶縁部材21は、絶縁部の一例である。テープ状のソルダレジストを複数積層することにより、絶縁部材21が形成されている。絶縁部材21の厚さは、例えば、数100μm程度である。
絶縁部材21は、絶縁部材21を貫通する複数の貫通孔22を有している。絶縁部材21の貫通孔22は、支持基板11から離れる方向に向かって広がっている。
絶縁部材21の貫通孔22の第1(一方)の開口部は、絶縁部材21の下面に設けられ、絶縁部材21の貫通孔22の第2(他方)の開口部は、絶縁部材21の上面に設けられている。絶縁部材21の下面は、支持基板11の下面と接触している。したがって、絶縁部材21の貫通孔22の第1の開口部は、支持基板11によって塞がれている。
絶縁部材21の貫通孔22の平面方向の断面が円形であり、絶縁部材21の貫通孔22は、絶縁部材15の貫通孔22の第1の開口部から第2の開口部に向かって段階的に円形の径が大きくなる形状であってもよい。絶縁部材21の貫通孔22の第1の開口部の径は、例えば、0.2mm以上0.3mm以下程度である。絶縁部材21の貫通孔22の第2の開口部の径は、例えば、0.6mm以上1.0mm以下程度である。
絶縁部材21の貫通孔22の平面方向の断面が矩形であり、絶縁部材21の貫通孔22は、絶縁部材21の貫通孔22の第1の開口部から第2の開口部に向かって段階的に矩形の辺の幅が大きくなる形状であってもよい。絶縁部材21の貫通孔22の第1の開口部の辺の幅は、例えば、0.2mm以上0.3mm以下程度である。絶縁部材22の貫通孔21の第2の開口部の辺の幅は、例えば、0.6mm以上1.0mm以下程度である。
導電部材17は、絶縁部材21の貫通孔22内に設けられており、電極パッド16に接合されている。導電部材17は、電極パッド16の上面全体を覆っている。
導電部材17は、支持基板11から離れる方向に向かって広がっている。導電部材17の第1(一方)の端部は、電極パッド16に接合されており、導電部材17の第2(他方)の端部は、絶縁部材21の貫通孔22の第2の開口部から突出している。
導電部材17の平面方向の断面が円形であり、導電部材17は、導電部材17の第1の端部から第2の端部に向かって段階的に円形の径が大きくなる形状であってもよい。導電部材17の平面方向の断面が矩形であり、導電部材17は、導電部材17の第1の端部から第2の端部に向かって段階的に矩形の辺の幅が大きくなる形状であってもよい。
図17に示すように、導電部材17は、電極パッド16の上面全体及び側面全体を覆っていてもよい。図17は、実施例2に係るパッケージ基板2の部分拡大断面図である。導電部材17が、電極パッド16の上面全体及び側面全体を覆うことにより、電極パッド16と導電部材17との接合面積が増大し、電極パッド16と導電部材17との接合強度が向上する。また、導電部材17は、電極パッド16の上面全体及び側面の一部を覆っていてもよい。導電部材17が、電極パッド16の上面全体及び側面の一部を覆うことにより、電極パッド16と導電部材17との接合面積が増大し、電極パッド16と導電部材17との接合強度が向上する。絶縁部材21の貫通孔22の第1の開口部の大きさを、電極パッド16よりも大きくすることにより、導電部材17が電極パッド16の側面を覆い易くなる。
図18は、実施例2に係る半導体パッケージ1及びシステムボード(配線基板)5を有する電子機器の部分拡大断面図である。システムボード5の上面に、半導体パッケージ1(パッケージ基板2)が搭載されている。導電部材17は、システムボード5の電極パッド41に接合されている。パッケージ基板2の電極パッド16は、システムボード5の電極パッド41よりも小さい。パッケージ基板2の電極パッド16と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積は、システムボード5の電極パッド41と導電部材17との接合面における導電部材17の表面積よりも小さい。システムボード5の電極パッド41は、システムボード5の導体パターン(配線及びビア)42に電気的に接続されている。半導体パッケージ1(パッケージ基板2)とシステムボード5とは、パッケージ基板2の電極パッド16及び導電部材17、システムボード5の電極パッド41を介して、電気的に接続されている。
実施例2に係る半導体パッケージ1(パッケージ基板2)は、テープ状のソルダレジストを複数積層することにより絶縁部材21を形成した後、実施例1と同様の工程(図9から図15)によって製造される。
以上の実施例1及び2を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板と、
前記基板に形成され、貫通孔を有する絶縁部と、
前記基板に形成され、前記貫通孔内に設けられた電極と、
前記電極に接合され、前記貫通孔内に設けられた導電部と、を備え、
前記貫通孔は、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、
前記導電部は、前記電極の上面全体を覆い、前記基板から離れる方向に向かって広がっていることを特徴とする、
配線基板。
(付記2)
前記導電部は、前記電極の側面全体又は前記電極の側面の一部を覆っていることを特徴とする、
付記1に記載の配線基板。
(付記3)
前記電極は、前記電極と前記導電部との接合面に凹凸が設けられていることを特徴とする、
付記1又は2に記載の配線基板。
(付記4)
基板に形成された電極が絶縁部に設けられた貫通孔内に収容されるように、前記絶縁部を前記基板に形成する工程と、
前記貫通孔内に導電部を形成し、前記電極と導電部とを接合する工程と、を備え、
前記貫通孔は、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、
前記導電部は、前記電極の上面全体を覆っており、前記基板から離れる方向に向かって広がっていることを特徴とする、
配線基板の製造方法。
(付記5)
前記導電部は、前記電極の側面全体又は前記電極の側面の一部を覆っていることを特徴とする、
付記4に記載の配線基板の製造方法。
(付記6)
前記電極は、前記電極と前記導電部との接合面に凹凸が設けられていることを特徴とする、
付記4又は5に記載の配線基板の製造方法。
(付記7)
前記電極と前記貫通孔とを嵌合させることにより、前記基板と前記絶縁部との位置合わせを行うことを特徴とする、
付記4から6の何れか一項に記載の配線基板の製造方法。
(付記8)
支持基板、前記支持基板に形成され、貫通孔を有する絶縁部、前記支持基板に形成され、前記貫通孔内に設けられた電極、及び、前記電極に接合され、前記貫通孔内に設けられた導電部、を有する第1の配線基板と、
電極を有する第2の配線基板と、を備え、
前記貫通孔は、前記支持基板から離れる方向に向かって広がっており、
前記導電部は、前記第1の配線基板の前記電極の上面全体を覆い、前記支持基板から離れる方向に向かって広がり、前記第2の配線基板の前記電極に接合されていることを特徴とする、
電子機器。
(付記9)
前記導電部は、前記第1の配線基板の前記電極の側面全体又は前記第1の配線基板の前記電極の側面の一部を覆っていることを特徴とする、
付記8に記載の電子機器。
(付記10)
前記第1の配線基板の前記電極は、前記第1の配線基板の前記電極と前記導電部との接合面に凹凸が設けられていることを特徴とする、
付記8又は9に記載の電子機器。
(付記11)
第1の配線基板が有する支持基板に形成された電極が絶縁部に設けられた貫通孔内に収容されるように、前記絶縁部を前記支持基板に形成する工程と、
前記貫通孔内に導電部を形成し、前記第1の配線基板の前記電極と前記導電部とを接合する工程と、
第2の配線基板が有する電極と前記導電部とを接合する工程と、を備え、
前記貫通孔は、前記支持基板から離れる方向に向かって広がっており、
前記導電部は、前記第1の配線基板の前記電極の上面全体を覆い、前記支持基板から離れる方向に向かって広がっていることを特徴とする、
電子機器の製造方法。
(付記12)
前記導電部は、前記第1の配線基板の前記電極の側面全体又は前記第1の配線基板の前記電極の側面の一部を覆っていることを特徴とする、
付記11に記載の電子機器の製造方法。
(付記13)
前記第1の配線基板の前記電極は、前記第1の配線基板の前記電極と前記導電部との接合面に凹凸が設けられていることを特徴とする、
付記11又は12に記載の電子機器の製造方法。
(付記14)
前記第1の配線基板の前記電極と前記貫通孔とを嵌合させることにより、前記第1の配線基板と前記絶縁部との位置合わせを行うことを特徴とする、
付記11から13の何れか一項に記載の電子機器の製造方法。
1、61 半導体パッケージ
2、6 パッケージ基板
3 半導体チップ
4 バンプ
5、71 システムボード
11 支持基板
12 絶縁層
13 配線層
14、16、41、62、72 電極パッド
15、21 絶縁部材
17 導電部材
18、22 貫通孔
19、42、63 導体パターン
51、81 半田ボール

Claims (4)

  1. 基板に形成された電極が絶縁部に設けられた貫通孔内に収容されるように、前記絶縁部を前記基板に形成する工程と、
    前記貫通孔内に導電部を形成し、前記電極と導電部とを接合する工程と、を備え、
    前記貫通孔は、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、
    前記導電部は、前記電極の上面全体を覆っており、前記基板から離れる方向に向かって広がっており、
    前記電極と前記貫通孔とを嵌合させることにより、前記基板と前記絶縁部との位置合わせを行うことを特徴とする、
    配線基板の製造方法。
  2. 前記導電部は、前記電極の側面全体又は前記電極の側面の一部を覆っていることを特徴とする、
    請求項に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記電極は、前記電極と前記導電部との接合面に凹凸が設けられていることを特徴とする、
    請求項又はに記載の配線基板の製造方法。
  4. 第1の配線基板が有する支持基板に形成された電極が絶縁部に設けられた貫通孔内に収容されるように、前記絶縁部を前記支持基板に形成する工程と、
    前記貫通孔内に導電部を形成し、前記第1の配線基板の前記電極と前記導電部とを接合する工程と、
    第2の配線基板が有する電極と前記導電部とを接合する工程と、を備え、
    前記貫通孔は、前記支持基板から離れる方向に向かって広がっており、
    前記導電部は、前記第1の配線基板の前記電極の上面全体を覆い、前記支持基板から離れる方向に向かって広がっており、
    前記電極と前記貫通孔とを嵌合させることにより、前記基板と前記絶縁部との位置合わせを行うことを特徴とする、
    電子機器の製造方法。
JP2012161495A 2012-07-20 2012-07-20 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法 Expired - Fee Related JP5971000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161495A JP5971000B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
US13/920,315 US20140021609A1 (en) 2012-07-20 2013-06-18 Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, electronic device and method for manufacturing electronic device
EP13173004.6A EP2688099A3 (en) 2012-07-20 2013-06-20 Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, electronic device and method for manufacturing electronic device
US15/132,790 US9754830B2 (en) 2012-07-20 2016-04-19 Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, electronic device and method for manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161495A JP5971000B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022640A JP2014022640A (ja) 2014-02-03
JP5971000B2 true JP5971000B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48703160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161495A Expired - Fee Related JP5971000B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140021609A1 (ja)
EP (1) EP2688099A3 (ja)
JP (1) JP5971000B2 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045844A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Mektron Ltd Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
JPH07273146A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法
JP3313250B2 (ja) 1994-09-06 2002-08-12 新光電気工業株式会社 高周波デバイス実装用基板
JP3473923B2 (ja) 1995-02-27 2003-12-08 新光電気工業株式会社 Bgaパッケージと該パッケージの実装構造
JPH11145176A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Fujitsu Ltd ハンダバンプの形成方法及び予備ハンダの形成方法
US5889655A (en) * 1997-11-26 1999-03-30 Intel Corporation Integrated circuit package substrate with stepped solder mask openings
US6406939B1 (en) * 1998-05-02 2002-06-18 Charles W. C. Lin Flip chip assembly with via interconnection
US6400018B2 (en) * 1998-08-27 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Via plug adapter
US6184062B1 (en) 1999-01-19 2001-02-06 International Business Machines Corporation Process for forming cone shaped solder for chip interconnection
JP2000223824A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板電極
JP2000236144A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nec Kansai Ltd 配線基板およびその製造方法
FR2792861B1 (fr) 1999-04-30 2001-07-06 Eric Pilat Procede de realisation de plots de soudure sur un substrat et guide pour la mise en oeuvre du procede
JP4605930B2 (ja) 2001-03-29 2011-01-05 京セラ株式会社 高周波半導体素子収納用パッケージ
TW522540B (en) * 2002-02-27 2003-03-01 Advanced Semiconductor Eng Solder ball manufacturing process
JP2004319928A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 高速信号伝送用の回路基板
US6888255B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-03 Texas Instruments Incorporated Built-up bump pad structure and method for same
US8350384B2 (en) * 2009-11-24 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void
DE102004029584A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Erhöhung der Zuverlässigkeit von substratbasierten BGA-Packages
DE102005014665A1 (de) * 2005-03-29 2006-11-02 Infineon Technologies Ag Substrat zur Herstellung einer Lötverbindung mit einem zweiten Substrat
JP2006339563A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd 回路基板およびそれを用いた半導体パッケージ
JP2009055019A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Renesas Technology Corp 多層基板、半導体集積回路用パッケージ基板及び半導体集積回路実装用プリント配線板
JP2009064812A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 半導体装置の電極構造およびその関連技術
JP2009111336A (ja) * 2007-10-09 2009-05-21 Panasonic Corp 電子部品実装構造体およびその製造方法
KR20090103049A (ko) 2008-03-27 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US20100072600A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Texas Instrument Incorporated Fine-pitch oblong solder connections for stacking multi-chip packages
JP2010219463A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板
KR101736984B1 (ko) * 2010-09-16 2017-05-17 삼성전자 주식회사 벌집형 범프 패드를 갖는 반도체 패키지 기판용 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP5585354B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-10 凸版印刷株式会社 半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022640A (ja) 2014-02-03
US9754830B2 (en) 2017-09-05
US20140021609A1 (en) 2014-01-23
US20160233128A1 (en) 2016-08-11
EP2688099A2 (en) 2014-01-22
EP2688099A3 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394027B2 (en) Multi-layer printed circuit board comprising a through connection for high frequency applications
US9331030B1 (en) Integrated antenna package and manufacturing method thereof
KR101333801B1 (ko) 플립칩 기판 패키지 어셈블리 및 그 제조 프로세스
US10283434B2 (en) Electronic device, method for manufacturing the electronic device, and electronic apparatus
US7382057B2 (en) Surface structure of flip chip substrate
US20060191134A1 (en) Patch substrate for external connection
US7985926B2 (en) Printed circuit board and electronic component device
US9326372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor mounting substrate
TWI586233B (zh) 天線整合式封裝結構及其製造方法
JP2014045051A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US7709934B2 (en) Package level noise isolation
CN112053997A (zh) 半导体设备封装及其制造方法
US8022513B2 (en) Packaging substrate structure with electronic components embedded in a cavity of a metal block and method for fabricating the same
US20130258623A1 (en) Package structure having embedded electronic element and fabrication method thereof
US20170156214A1 (en) Component-embedded substrate
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
US20150296620A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, electronic component package, and method for manufacturing electronic component package
JP5971000B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
US20110083891A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
US20090212444A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
TWI777768B (zh) 電路板及其製作方法與電子裝置
JP5286694B2 (ja) 電子装置
US10950530B2 (en) Semiconductor device package and method of manufacturing the same
KR20110131047A (ko) 매립형 인쇄회로기판 제조방법 및 매립형 인쇄회로기판 제조용 구조물
CN108156754B (zh) 垂直连接接口结构、具所述结构的电路板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees