JP2002524247A - エポキシ化触媒担体、その調製および使用 - Google Patents

エポキシ化触媒担体、その調製および使用

Info

Publication number
JP2002524247A
JP2002524247A JP2000569914A JP2000569914A JP2002524247A JP 2002524247 A JP2002524247 A JP 2002524247A JP 2000569914 A JP2000569914 A JP 2000569914A JP 2000569914 A JP2000569914 A JP 2000569914A JP 2002524247 A JP2002524247 A JP 2002524247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
support
sodium
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794042B2 (ja
Inventor
ロツクマイヤー,ジヨン・ロバート
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2002524247A publication Critical patent/JP2002524247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794042B2 publication Critical patent/JP4794042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 5ppmw/5分以下のナトリウム可溶化速度を有する耐熱性無機材料を含む触媒担体を提供する。さらに、5ppmw/5分以下のナトリウム可溶化速度を有する耐熱性無機材料担体、および前記担体上に付着された1種または複数種の触媒反応性金属を含む触媒を提供する。オレフィンおよび酸素からアルキレンオキシドを気相生成するのに適した触媒であって、5ppmw/5分以下のナトリウム可溶化速度を有するアルミナをベースとする担体、および前記担体上に付着された触媒反応性の銀を含む触媒もまた提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、改善された触媒特性を有する触媒、特にエポキシドの調製に適した
触媒に関するものである。
【0002】 発明の背景 触媒担体バルク中の可溶性種の全濃度を低減する方法が述べられている。一般
的に、これらの方法は、担体バルク中のそれらの化学種濃度を低減するような方
法で担体を製造するプロセスを含む。これらの手法では、担体の配合が制限され
、担体密度が高くなるなどの望ましくない結果となることがしばしばある。
【0003】 米国特許第4,797,270号には、アルミナ粉末のナトリウム含有量を低
減するための水洗浄が開示されている。洗浄水のpHは、他の金属を抽出するた
めに調節する必要があり、日本特許JP56164013では、焼結α−アルミ
ナ原料からウランおよびトリウムを抽出するために低いpH(酸)を使用するこ
とが開示されている。
【0004】 米国特許第4,361,504号および同第4,366,092号には、担体
上に銀または銀/金を付着した後、エチレンオキシド触媒を水洗浄することが示
唆されている。欧州特許第211521号では、銀含浸法またはアルカリ金属の
物理的付着による触媒上に残る塩基性材料を除去するための、熱水を用いた触媒
の洗浄が開示されている。米国特許第4,367,167号には、溶解脂肪族ア
ミンを含有する不活性の水不混和性有機溶媒に含浸担体を浸漬する、担持触媒の
プロセスが開示されている。米国特許第4,810,689号では、銀化合物を
付着させ、アルカリ金属化合物の存在下で銀化合物を銀に分解し、洗浄により有
機付着物を除去し、洗浄段階の際または後に、含浸によって新たなアルカリ金属
を導入することが開示されている。米国特許第4,186,106号および同第
4,125,480号には、触媒金属を付着した後および助触媒材料を付着する
前に、不活性液体で洗浄することが開示されている。
【0005】 従来技術には、依然として不純物、つまりバルク中の不純物総量についての問
題がある。残念ながら、教示された不純物除去技術は、一般に担体自体を攻撃す
る。現在、担体表面の特定の化学種、特にナトリウムの可溶化速度を制御するこ
とによって、改善された触媒特性を有する触媒を得られることが見出された。
【0006】 発明の概要 本発明によれば、3:1w/wの沸騰水に浸漬することにより放出される量に
よって測定されたナトリウム可溶化速度が、担体の全重量に対して5ppmw/
5分以下である触媒担体が提供される。
【0007】 本発明の他の実施形態では、前記のナトリウム可溶化速度が、担体表面に存在
するイオン化可能種をイオン性にしてその種の少なくとも一部を除去するか、ま
たはイオン化可能種を不溶性にするか、またはイオン化可能種を固定するのに有
効な手段によって達成される、前記触媒担体を調製する方法を提供する。
【0008】 本発明の他の実施形態では、前記担体および1種または複数種の触媒反応性金
属、および場合によりその上に付着された1種または複数種の助触媒材料を含む
触媒、特にオレフィンの気相エポキシ化に適した触媒を提供する。
【0009】 発明の詳細な説明 制御された可溶化速度、特に、ナトリウムおよび/または可溶性シリケートの
制御された可溶化速度を有する担体により、活性、選択性ならびに経時活性およ
び/または選択性性能などの、改善された触媒特性を有する触媒が提供されるこ
とが見出された。可溶化速度の制御は、どんなにバルク担体材料が不純であって
も、大部分の触媒の特性を改善するよう作用すると考えられている。さらに、可
溶化速度の制御は、有機または無機担体に対して作用する。
【0010】 本発明の典型的な担体は、5ppmw/5分以下となるよう制御された沸騰水
中のナトリウム可溶化速度を有する。本明細書で用いられる「可溶化速度」とは
、担体を、所定の時間、沸騰溶媒と担体との比3:1で溶媒中に置いた後の、溶
媒中の測定可能な可溶化速度を意味するものである。したがって、沸騰水中の5
ppmwナトリウム/5分の可溶化速度は、担体を沸騰水中に5分間置いた後に
、その水中で測定されたナトリウム量である。
【0011】 通常、担体は、例えばアルミナ、シリカ、もしくはチタニアをベースとする化
合物などの無機材料、またはアルミナ−シリカ担体などのそれらの組み合わせで
ある。担体は、例えば木炭、活性炭、またはフラーレンなどの炭素をベースとす
る材料から製造することも可能である。
【0012】 通常、無機担体上に存在するイオン化可能種には、ナトリウム、カリウム、ア
ルミネート、可溶性シリケート、カルシウム、マグネシウム、アルミノシリケー
ト、およびその組み合わせが含まれる。その表面に存在するイオン化可能アニオ
ン種、特にイオン化可能シリケートが特に重要である。シリケートの可溶化速度
は、誘導結合プラズマ(ICP)技術によって測定することが可能であり、表面
上のケイ素種の量は、X線電子分光法(XPS)により測定することができる。
しかしながら、ナトリウムは、シリケートが可溶である溶液と同じ溶液に可溶で
あることから、ナトリウムの可溶化速度は、そのイオン種除去の簡単なチェック
となり、本発明を定義する指標として選択された。他の測定技術は、処理溶液の
導電率を測定するものである。
【0013】 本明細書で用いられる、担体の「表面」とは、ブルナウアー、エメット、およ
びテラー(B.E.T)の標準法によって測定可能な担体領域のことである。具
体的には、担体表面とは、反応が起こる部位である。担体表面のイオン化可能種
濃度の低減は、所望の表面ナトリウム可溶化速度を達成する有効かつ効率的な手
段であることが見出されている。「イオン化可能」種は、イオン性にすることが
可能な種であるが、「イオン性」または「イオン」という用語は、帯電した化学
部位を意味する。
【0014】 イオン化可能種の表面可溶化速度は、(i)イオン化可能種をイオン性にして
その種を除去するのに、または(ii)イオン化可能種を不溶性にするのに、ま
たは(iii)イオン化可能種を固定するのに有効な、いずれかの手段によって
低減することができる。しかしながら、侵食性の媒体は担体を溶解し、バルクか
ら多量の物質を抽出しすぎ、その細孔中に酸性または塩基性部位を生じる傾向が
あることから、そのような媒体を使用することは勧められない。侵食性媒体と見
なされる酸は、担体上のカチオンを除去するが、シリケートなどの望ましくない
アニオンを除去するのには全く有効ではない。濃度を低減する有効な手段には、
担体の洗浄、イオン交換、揮発、沈殿、または不純物の金属イオン封鎖、表面の
イオン化可能種を不溶性にする反応を生じさせること、およびその組み合わせが
含まれる。バルク担体を処理するか、または、担体を製造する前に、担体を形成
するのに用いる原料を処理する。担体原料と完成担体のどちらも処理した場合に
は、さらに、可溶化速度制御にかなりの改善が見られる。
【0015】 担体から触媒を製造するために、通常、担体上に触媒有効量の金属を付着また
は含浸させるのに十分な、適切な溶媒に溶解した金属化合物、錯体および/また
は塩で担体を含浸する。本明細書で用いられる「触媒有効量」とは、測定可能な
触媒作用をもたらす金属量を意味するものである。例えば、オレフィンエポキシ
化触媒の場合には、金属の触媒有効量とは、オレフィンおよび酸素のアルキレン
オキシドへの測定可能な転化をもたらす金属量のことである。さらに、1種また
は複数種の助触媒もまた、触媒反応性金属を付着する前に、付着すると同時に、
または付着後に、担体表面に付着することが可能である。本明細書で用いられる
「助触媒」という用語は、かかる成分を含有しない触媒と比較して、触媒の触媒
特性のうち1つまたは複数の特性の改善をもたらすのに有効に作用する成分を意
味するものである。
【0016】 担体を、その水素イオン活量が低減されている含浸溶液と接触させることによ
って、金属の付着を行う場合には、触媒特性のさらなる改善が見られる。本明細
書で用いられる「水素イオン活量」とは、水素イオン選択性電極の電位により測
定された水素イオン活量のことである。本明細書で用いられる「低減された」水
素イオン活量を有する溶液とは、改変させていない状態の同じ溶液の水素イオン
活量と比較して、改変させた溶液の水素イオン活量が低減されるように、塩基を
添加することによって水素活量を改変させた溶液を意味するものである。溶液を
改変させるのに選択される塩基は、元の含浸溶液よりも低いpKbを有するいず
れかの塩基または化合物から選択することができる。含浸溶液の配合を変化させ
ない、つまり含浸溶液中の、および担体上に付着された所望の金属濃度を変化さ
せない塩基を選択することが特に望ましい。水酸化テトラアルキルアンモニウム
、1,8−ビス−(ジメチルアミノ)−ナフタレンが例として挙げられる有機塩
基は、含浸溶液金属濃度を変化させない。含浸溶液の金属濃度を変化させること
が問題にならない場合には、金属水酸化物を用いることが可能である。
【0017】 含浸溶液が少なくとも部分的に水性である場合には、得られた測定値が真の、
水性の定義によるpHではないという認識のもとで、水素活量の変化の指標をp
H計で測定することが可能である。本明細書で用いられる「測定pH」とは、標
準pHプローブを用いた非水系pHを意味するものである。元の含浸溶液と添加
された塩基を有する溶液との間の「測定pH」の小さな変化であっても有効であ
り、塩基を添加するにつれて「測定pH」の変化が増大するため、触媒特性が引
き続き改善される。多量に塩基を添加しても、触媒性能に悪影響を及ぼすことは
ないように思われるが、水酸化物を多量に添加することによって、製造が困難に
なる、含浸溶液のスラッジの生成が見られる。塩基の添加をごく少量にした場合
、水素イオン活量は悪影響を受けない。単独で用いた場合、つまりイオン化可能
種濃度を含浸前に低減しない場合、水素イオン活量を低減する手順もまた大変有
効である。
【0018】 触媒前駆物質としてもまた知られる含浸担体を、触媒金属もまた還元する雰囲
気存在下で乾燥させる。従来技術で知られる乾燥方法には、蒸気乾燥、制御され
た酸素濃度の雰囲気中での乾燥、還元雰囲気中での乾燥、空気乾燥、および適切
な勾配および段階温度曲線を用いた段階乾燥が含まれる。
【0019】 一例として、エポキシ化触媒としてもまた知られる、エポキシドの気相生成に
適した触媒に関して、本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】 エポキシ化触媒は通常、担体上に付着された触媒反応性金属を有する無機担体
、例えばα−アルミナなどのアルミナをベースとする担体を含む。担体は通常、
特定のイオン化可能種、例えばα−アルミナ担体は通常、ナトリウム、カリウム
、アルミネート、可溶性シリケート、カルシウム、マグネシウム、アルミノシリ
ケート、およびその組み合わせが含まれる化学種を含む。シリケートおよび他の
特定のアニオンは、エポキシ化触媒の中で特に望ましくないイオン化可能種であ
ることが見出されている。
【0021】 本発明に従って、3:1w/wの沸騰水中のナトリウム可溶化速度を5ppm
w/5分未満に制御する。上述のように、可溶化速度は、表面のイオン化可能種
濃度を低減することによって制御することが可能である。
【0022】 制御された可溶化速度を有する担体を、担体表面に所望の付着を生じさせるの
に十分な、適切な溶媒に溶解した金属イオン、または化合物、錯体および/また
は塩で含浸する。銀が付着材料である場合、通常の付着は、触媒の全重量に対し
て1〜40重量%、好ましくは1〜30重量%の銀である。続いて、含浸した担
体を溶液から分離し、付着金属化合物を金属銀に還元する。
【0023】 1種または複数種の助触媒を、金属を付着する前、付着すると同時に、または
付着した後に付着することが可能である。エポキシ化触媒の助触媒は通常、硫黄
、リン、ホウ素、フッ素、第IA族〜第VIII金属、希土類金属、およびその
組み合わせから選択される。通常、助触媒材料は、適切な溶媒に溶解した助触媒
の化合物および/または塩である。
【0024】 オレフィンのエポキシ化酸化物触媒に関しては、第IA族金属は通常、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、リチウム、ナトリウム、およびその組み合わせから
選択され、カリウムおよび/またはセシウムおよび/またはルビジウムが好まし
い。セシウムとカリウム、セシウムとルビジウム、またはセシウムとリチウムな
どの、セシウムと少なくとも1種の追加の第IA族金属の組み合わせが特に好ま
しい。第IIA族金属は通常、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、およびその組み合わせから選択され、第VIII遷移金属は通常、コバ
ルト、鉄、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、およびその組み合わ
せから選択され、希土類金属は通常、ランタン、セリウム、ネオジム、サマリウ
ム、ガドリニウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、およびその
混合物から選択される。他の助触媒の非限定的例には、過レニウム酸塩、硫酸塩
、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、クロム酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、硫酸
塩アニオン、フッ化物アニオン、第IIIB群〜第VIB群のオキシアニオン、
第III群〜第VIIB群から選択される元素のオキシアニン、ハロゲン化物の
アニオンとのアルカリ金属塩、第IIIA群〜VIIA群および第IIIB群〜
第VIIB群から選択されるオキシアニオンが含まれる。第IA群金属助触媒の
量は通常、触媒の全重量に対して金属で示すと、10ppm〜1500ppmの
範囲であり、第VIIb金属は、触媒の全重量に対して金属で示すと、3600
ppm未満である。
【0025】 触媒特性をさらに改善するために、含浸溶液の水素イオン活量を、塩基を添加
するなどにより低減する。エポキシ化触媒に用いる典型的な含浸溶液は、強い塩
基性で開始するため、さらに水素イオン活量を低減するために強塩基を用いる。
強塩基の例には、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの水酸化アルキルアンモ
ニウム、水酸化リチウム、および水酸化セシウムが含まれる。所望の含浸溶液配
合および金属充填を維持するために、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの有
機塩基が好ましい。含浸系が水性でないことから、通常、これらの系に塩基を添
加すると、範囲が約3までの「測定pH」の変化が生じ、「測定pH」が真のp
Hではないことがわかる。
【0026】 その最も広範な態様では、これらの触媒に用いる担体は、比較的不活性である
と見なされている、従来の数多くの多孔質耐熱性触媒担体または担体材料のいず
れかである。従来のかかる材料は当業者には知られており、天然の材料または合
成による材料である。エポキシ化触媒用担体は、マクロ細孔質であることが好ま
しく、約10m/g未満の表面積、好ましくは約3m/g未満の表面積を有
する。様々な触媒担体の例としては、酸化アルミニウム(「Alundum」と
いう商品名で市販されている材料を含む)、木炭、軽石、マグネシア、ジルコニ
ア、ケイソウ土、フラー土、炭化ケイ素、シリカおよび/または炭化ケイ素含有
多孔質集塊岩、シリカ、マグネシア、選択された粘土、人工および天然ゼオライ
ト、アルカリ土類炭酸塩、およびセラミックが挙げられる。オレフィンエポキシ
化触媒の調製に特に有用な耐熱性担体は、アルミナ材料、特にα−アルミナを含
有する材料を含む。α−アルミナ含有担体の場合には、B.E.T法により測定
した比表面積0.03〜10m/g、好ましくは0.05〜5m/g、さら
に好ましくは0.1〜3m/g、および慣用の吸水技術より測定した容積によ
る水細孔容積0.1〜0.75ml/gを有する材料が好ましい。比表面積を測
定するB.E.T.法は、Brunauer,S.、Emmett,P.Yおよ
びTeller,E.によるJ.Am.Chem.Soc.60、pp.309
〜316,1938年に詳細に記載されている。
【0027】 ある種のα−アルミナ含有担体が特に好ましい。これらのα−アルミナ担体は
、比較的均一な細孔直径を有し、0.1〜3m/g、好ましくは0.1〜2m /gのB.E.T法による比表面積、および0.10〜約0.55ml/gの
水細孔容積を有することを特徴とする。かかる担体の製造業者には、Norto
n Chemical Process Products社およびUnite
d Catalysts株式会社(UCI)が含まれる。
【0028】 上述の結果として得られたエポキシ化触媒は、エポキシド、特にエチレンオキ
シドの気相生成に使用される。典型的なエポキシ化工程には、反応器中に触媒を
充填することが含まれる。転化される供給材料、通常、エチレン、酸素、二酸化
炭素、窒素、および塩化エチルからなる混合物を、高圧および高温で触媒床上を
通過させる。触媒は、エチレンオキシドを含有する流出ストリーム生成物に供給
材料を転化する。窒素酸化物(NO)を供給材料に添加し、触媒転化性能を向
上させることもまた可能である。
【0029】 以下の実施例により本発明を説明する。
【0030】 実施例 担体 表Iに実施例で用いる担体を示す。
【0031】
【表1】
【0032】 実施例1、2、3、4、6、7、12についての担体の水洗浄手順 沸騰脱イオン水300グラムに担体100グラムを15分間浸漬することによ
り、担体の洗浄を行った。次いで、担体を除去し、さらに15分間新たな沸騰水
300グラム中に置いた。この手順をもう一度繰り返して合計3回の浸漬とし、
その時点で担体を水から取り出し、十分な換気のオーブン内で18時間、150
℃で乾燥した。次いで、以下の実施例に示される手順による触媒の調製に乾燥し
た担体を用いた。
【0033】 含浸溶液 銀−アミン−オキサレート原液を以下の手順により調製した。
【0034】 試薬級の水酸化ナトリウム415gを脱イオン水2340mlに溶解し、温度
を50℃に調節した。
【0035】 高純度の「分光学的に純粋な」硝酸銀1699gを、脱イオン水2100ml
に溶解し、温度を50℃に調節した。
【0036】 溶液の温度を50℃に維持し、撹拌しながら水酸化ナトリウム溶液を硝酸銀溶
液にゆっくりと加えた。その混合物を15分間撹拌し、次いでその温度を40℃
に下げた。
【0037】 混合段階で生じた沈殿から水を除去し、ナトリウムおよび硝酸塩イオンを含有
する水の導電率を測定した。除去した量と同量の新たな脱イオン水を銀溶液に再
び加えた。その溶液を40℃で15分間撹拌した。除去した水の導電率が90μ
mho/cm未満になるまでこの工程を繰り返した。次いで、新たな脱イオン水
1500mlを加えた。
【0038】 高純度のシュウ酸二水和物630gをインクリメント約100gに加えた。温
度を約40℃に維持し、7.8を超える値にpHを維持した。
【0039】 混合物から水を除去すると、高い濃度の銀含有スラリーが残った。そのシュウ
酸銀スラリーを30℃に冷却した。
【0040】 温度を30℃以下に維持しながら、92%wエチレンジアミン(8%脱イオン
水)699gを加えた。得られた溶液は銀を約27〜33%w含有した。
【0041】 十分な45%w水性CsOHおよび水をこの溶液に加え、14.5%wの銀お
よび所望のカルシウム充填量を有する完成触媒が得られた(実施例を参照のこと
)。
【0042】 ナトリウム測定手順 選択された担体のナトリウム可溶化速度を、Orionモデル290A電圧計
に接続したOrionモデル番号8611BNナトリウム選択性電極を用いて、
抽出媒体のナトリウム含有量を測定することにより決定した。典型的な実験にお
いて、全体で15分間、脱イオン水900g中で担体300gを煮沸した。この
間、所定の間隔でアリコート3mlを取り出した。それぞれのアリコートのナト
リウム含有量を、イオン選択性電極に対して十分確立された手順を用いて25℃
で分析した。触媒調製に用いるために、5分で試料に取った溶液中のナトリウム
濃度を用いて、優れたまたは不十分な候補として担体を評価する。その結果を表
IIに示す。
【0043】
【表2】
【0044】 pH測定手順 モデル6.0220.100複合電極および温度補償のPt100モデル6.
1110.100抵抗温度計を使用したMetrohmモデル744pH計を用
いて、銀溶液のpH測定を行った。使用前にそれぞれ、市販の緩衝液でpH計を
較正した。通常の測定では、触媒含浸に使用するドープした銀溶液のアリコート
50mlを、プラスチック製シリンジに直列に取り付けられた2ミクロンのフィ
ルターを通して、100mlガラスビーカー中に濾過した。pHプローブを電磁
撹拌された溶液中に沈め、3分後に得られた測定値を平衡に達したpHとして記
録した。そのプローブを測定ごとに脱イオン水で洗浄し、較正の確認をした。電
極膜上にAgClの固体が蓄積するのを防ぐよう、特に注意を払った。製造業者
により推奨されるように、水酸化アルミニウム溶液にプローブを浸漬することに
よって、かかる蓄積を除去した。
【0045】 実施例1 まず最初に、担体を担体洗浄にさらすことにより、担体Aから触媒前駆物質を
調製した。洗浄に続いて、洗浄した担体A約30グラムを、周囲温度で1分間、
3.33kPa真空下に置いた。次いで、含浸溶液約50グラムを導入して担体
を浸漬し、真空をさらに3分間、3.33kPaで維持した。セシウムのターゲ
ットは、完成触媒1グラム当たり450ppmであった。次いで、真空を解除し
、500rpmで2分間、遠心分離を行うことにより触媒前駆物質から過剰の含
浸溶液を除去した。次いで、その触媒前駆物質を、11.3m/hrの空気流
中で4分間、240℃で振とうしながら乾燥させた。
【0046】 実施例1a(比較) 担体Aを実施例1に示すように含浸したが、担体を担体洗浄にはさらさなかっ
た。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラム当たり400ppmであった。
【0047】 実施例2 担体Bを、実施例1に示すように担体洗浄および含浸にさらした。セシウムの
ターゲットは、完成触媒1グラム当たり450ppmであった。
【0048】 実施例2a(比較) 担体Bを実施例1に示すように含浸したが、その担体を担体洗浄にはさらさな
かった。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラム当たり400ppmであっ
た。
【0049】 実施例3 担体Cを実施例1に示すように担体洗浄および含浸にさらした。セシウムのタ
ーゲットは、完成触媒1グラム当たり300ppmであった。
【0050】 実施例3a(比較) 担体Cを実施例1に示すように含浸したが、その担体を担体洗浄にはさらさな
かった。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラム当たり360ppmであっ
た。
【0051】 実施例4 担体Aを実施例1に示すように担体洗浄および含浸にさらした。セシウムのタ
ーゲットは、完成触媒1グラム当たり450ppmであった。さらに、35%水
性水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)を、Ag溶液1ml当たり11
7.8マイクロモルOHのターゲットで含浸原液に加え、水素イオン活量を「
測定pH」13.2に低減した。
【0052】 実施例5 担体A100gを、沸騰5%wTEAH300mlに15分間含浸し、次いで
、毎回、沸騰脱イオン水300mlに15分間、6回含浸した。次いで、担体を
取り出し、十分な換気のオーブン内で18時間、150℃で乾燥させた。次いで
、完成触媒1グラム当たり400ppmのセシウムのターゲットで担体を含浸し
た。さらに、35%wTEAHを、Ag1ml当たり117.8マイクロモルO
のターゲットで含浸原液に加え、水素イオン活量を「測定pH」13.6に
低減した。
【0053】 実施例6 担体A100gを、実施例1に示すように担体洗浄および含浸にさらした。セ
シウムのターゲットは完成触媒1グラム当たり720ppmであった。さらに、
TEAHを水に溶解し、Ag1ml当たり117.8マイクロモルOHのター
ゲットで含浸原液に加え、水素活量を「測定pH」13.2に低減し、NH
eOを水に溶解し、原液に加え、完成触媒1グラム当たり1.5マイクロモル
のReが得られた。
【0054】 実施例7 担体Aを実施例1に示すように担体洗浄および含浸にさらした。セシウムのタ
ーゲットは、完成触媒1グラム当たり450ppmであった。さらに、LiOH
を水に溶解し、含浸原液に加えて、水素イオン活量を「測定pH」13.2に低
減した。
【0055】 実施例7a(比較) 担体Aを実施例7に示すように含浸したが、その担体を水洗浄にはさらさなか
った。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラム当たり400ppmであった
【0056】 実施例8 担体A300gを、0.1Mの沸騰酢酸アンモニウム溶液900mlに15分
間浸漬し、次いで、25℃で15分間、脱イオン水300mlに浸漬し、続いて
毎回、沸騰脱イオン水300mlに15分間、3回含浸した。次いで、担体を取
り出し、十分な換気のオーブン内で18時間、150℃で乾燥させた。次いで、
担体を実施例1に示すように含浸した。セシウムのターゲットは、完成触媒1グ
ラム当たり450ppmであった。さらに、LiOHを水に溶解し、含浸原液に
加えて、水素イオン活量を「測定pH」13.2に低減した。
【0057】 実施例9 押し出し、乾燥、およびマッフル炉内での焼成前に、担体Aに用いるα−アル
ミナ原料を25℃の脱イオン水で洗浄し、次いで同一の成分で均質化し、担体A
を形成した。得られた担体を担体Dとした。担体Dを用いて、実施例1に記載の
手法と同一の手法で触媒を調製した。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラ
ム当たり510ppmであった。さらに、LiOHを水に溶解し、含浸原液に加
えて、水素イオン活量を「測定pH」13.2に低減した。
【0058】 実施例10 実施例9で示した手法と同一の手法で担体Dから触媒を調製したが、その担体
を担体洗浄にはさらさなかった。セシウムのターゲットは、完成触媒1グラム当
たり360グラムであった。
【0059】 実施例11 担体A100gを、25℃で0.1M沸騰酢酸バリウム溶液300mlに15
分間浸漬し、次いで、15分間、25℃の脱イオン水300mlに浸漬し、続い
て毎回、沸騰脱イオン水300mlに15分間、3回浸漬した。次いで、担体を
取り出し、十分な換気のオーブン内で18時間、150℃で乾燥させた。次いで
、担体を実施例1に示すように含浸した。セシウムのターゲットは、完成触媒1
グラム当たり400ppmであった。さらに、LiOHを水に溶解し、含浸原液
に加えて、水素イオン活量を「測定pH」13.2に低減した。
【0060】 実施例12 担体Aを、実施例1に示す担体洗浄および含浸にさらした。セシウムのターゲ
ットは、完成触媒1グラム当たり650ppmであった。さらに、LiOHを水
に溶解し、含浸原液に加えて、水素イオン活量を「測定pH」13.2に低減し
、NHReOを水に溶解し、含浸原液に加え、完成触媒1グラム当たり1.
5マイクロモルのReが得られた。
【0061】 実施例1〜12の触媒を用いて、エチレンおよび酸素からエチレンオキシドを
生成した。粉砕触媒3〜5gを、内径6.35mmのステンレス鋼U字型管中に
充填した。そのU字型管を溶融金属浴(熱媒体)に浸漬し、その末端部をガス流
装置に接続した。用いた触媒の重量および注入ガス流量を、触媒1ml当たり毎
時6800mlのガス空間速度を達成するように調節した。注入ガス圧力は14
50kPaであった。
【0062】 全試験において(開始時を含む)、触媒床を通過したガス混合物(一回の通し
操作で)は、エチレン25%、酸素7.0%、二酸化炭素5%、窒素63%、塩
化エチル2.0から6.0ppmvからなるものであった。
【0063】 初期の反応器(熱媒体)温度は、180℃であった。温度を1時間に10℃の
割合で180℃から225度に上げ、次いで、流出ガスストリーム中で一定のエ
チレンオキシドレベル1.5%を達成するように調節した。通常、全体で少なく
とも1〜2日間、触媒をストリームで用いた場合に、この転化レベルでの性能デ
ータが得られる。供給ガス組成、ガス流量、供給および生成ガス組成を決定する
のに用いる分析装置の較正にわずかな違いがあるため、得られた触媒の測定され
た選択性および活性は、試験ごとにわずかに異なる。
【0064】 1.5%エチレンオキシドでの選択性に対する初期性能値を測定し、表III
に示す。
【0065】
【表3】
【0066】 ナトリウム可溶化速度が低減した場合に、触媒特性の著しい改善が見られるこ
とがわかる。担体Aおよび担体Bは、担体洗浄手順にさらした後、非常に低いナ
トリウム可溶化速度を有する(表IIを参照のこと)。担体Cについては、バル
ク中のナトリウムが少ないにもかかわらず、高いナトリウム可溶化速度を有する
ことに留意されたい。その担体、担体Dを形成する前に、担体を製造するために
用いる材料を洗浄した場合には、さらなる改善が見られる。
【0067】 実施例4〜12における触媒の付着溶液の水素イオン活量を、塩基を添加する
ことにより低減した。付着溶液の水素イオン活量を低減することによって、さら
に、触媒特性が改善されることがわかる。レニウムなどの選択性を高めるドーパ
ントを含浸溶液に添加する、実施例6および12に最もよく示されているように
、pH効果の現象は特定の触媒配合に制限されないこともまた明らかである。 本明細書に記載の精神または範囲から逸脱することなく、多くの変更および修
正を本発明に加えることが可能であることは、当業者の一人ならば明らかであろ
う。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月14日(2000.7.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 米国特許第4,361,504号および同第4,366,092号には、担体
上に銀または銀/金を付着した後、エチレンオキシド触媒を水洗浄することが示
唆されている。欧州特許第211521号では、銀含浸法またはアルカリ金属の
物理的付着による触媒上に残る塩基性材料を除去するための、熱水を用いた触媒
の洗浄が開示されている。米国特許第4,367,167号には、溶解脂肪族ア
ミンを含有する不活性の水不混和性有機溶媒に含浸担体を浸漬する、担持触媒の
プロセスが開示されている。米国特許第4,810,689号では、銀化合物を
付着させ、アルカリ金属化合物の存在下で銀化合物を銀に分解し、洗浄により有
機付着物を除去し、洗浄段階の際または後に、含浸によって新たなアルカリ金属
を導入することが開示されている。米国特許第4,186,106号および同第
4,125,480号には、触媒金属を付着した後および助触媒材料を付着する
前に、不活性液体で洗浄することが開示されている。 米国特許第4,994,587号には、少なくとも1種のレドックス半反応対
の効率向上性ガス状要素存在下で、アルケンと、NO、NO、N、Nからなる群から選択される酸素含有ガスと、固体触媒とを接触させることを
含むアルケンのエポキシ化方法であって、前記触媒が、浸出可能なナトリウムを
重量基準で約50ppm未満、好ましくは20ppm未満有する固体のα−アル
ミナ担体上に、銀および少なくとも1種のレドックス半反応対要素の効率向上性
硝酸塩を含んでなる該方法が開示されている。さらに、この文献では、比較的少
ないナトリウムの必要性と指定のレドックス反応対が関連付けられており、他の
例では、銀触媒中に浸出可能なナトリウムが存在すると、一般的に用いられるエ
ポキシ化条件下における系の効率が向上する傾向があると述べられている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 従来技術には、依然として不純物、つまりバルク中の不純物総量についての問
題がある。残念ながら、教示された不純物除去技術は、一般に担体自体を攻撃す
る。現在、担体表面の特定の化学種、特にナトリウムの可溶化速度を制御するこ
とによって、改善された触媒特性を有する触媒を得られることが見出された。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 発明の概要 本発明によれば、3:1w/wの沸騰水に浸漬することにより放出される量に
よって測定されたナトリウム可溶化速度が、担体の全重量に対して5ppmw/
5分以下である触媒担体が提供される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本発明の他の実施形態では、前記のナトリウム可溶化速度が、担体表面に存在
するイオン化可能種をイオン性にしてその種の少なくとも一部を除去するか、ま
たはイオン化可能種を不溶性にするか、またはイオン化可能種を固定するのに有
効な手段によって達成される、前記触媒担体を調製する方法を提供する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 本発明の他の実施形態では、前記担体および1種または複数種の触媒反応性金
属、および場合によりその上に付着された1種または複数種の助触媒材料を含む
触媒、特にオレフィンの気相エポキシ化に適した触媒を提供する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 発明の詳細な説明 制御された可溶化速度、特に、ナトリウムおよび/または可溶性シリケートの
制御された可溶化速度を有する担体により、活性、選択性ならびに経時活性およ
び/または選択性性能などの、改善された触媒特性を有する触媒が提供されるこ
とが見出された。可溶化速度の制御は、どんなにバルク担体材料が不純であって
も、大部分の触媒の特性を改善するよう作用すると考えられている。さらに、可
溶化速度の制御は、有機または無機担体に対して作用する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】 ナトリウム可溶化速度が低減した場合に、触媒特性の著しい改善が見られるこ
とがわかる。担体Aおよび担体Bは、担体洗浄手順にさらした後、非常に低いナ
トリウム可溶化速度を有する(表IIを参照のこと)。担体Cについては、バル
ク中のナトリウムが少ないにもかかわらず、高いナトリウム可溶化速度を有する
ことに留意されたい。その担体、担体Dを形成する前に、担体を製造するために
用いる材料を洗浄した場合には、さらなる改善が見られる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】 実施例4〜11における触媒の付着溶液の水素イオン活量を、塩基を添加する
ことにより低減した。付着溶液の水素イオン活量を低減することによって、さら
に、触媒特性が改善されることがわかる。レニウムなどの選択性を高めるドーパ
ントを含浸溶液に添加する、実施例6および11に最もよく示されているように
、pH効果の現象は特定の触媒配合に制限されないこともまた明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 303/04 C07D 303/04 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW Fターム(参考) 4C048 AA01 BB01 CC01 XX02 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01A BA01B BC32A BC32B CB73 DA05 EA01Y EC22Y EC27 FA01 FA02 FB08 FB14 FB26 FB27 FB31 FB80 4H039 CA63 CC40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3:1w/wの沸騰水に浸漬することにより放出される量に
    よって測定されたナトリウム可溶化速度が、担体の全重量に対して5ppmw/
    5分以下である触媒担体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒担体を調製する方法であって、前記ナ
    トリウム可溶化速度が、担体表面に存在するイオン化可能種をイオン性にしてそ
    の種の少なくとも一部を除去するか、またはイオン化可能種を不溶性にするか、
    またはイオン化可能種を固定するのに有効な手段によって達成される、前記方法
  3. 【請求項3】 前記手段が、洗浄、イオン交換、揮発、不純物の抑制、沈殿
    、金属イオン封鎖、およびその組み合わせから選択される、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の担体、および、1種または複数種の触媒反
    応性金属、および、場合により、前記担体上に付着された1種または複数種の助
    触媒材料を含む触媒。
  5. 【請求項5】 オレフィンの気相エポキシ化に適することを特徴とする、請
    求項4に記載の触媒。
  6. 【請求項6】 前記担体がアルミナをベースとする担体であり、前記触媒反
    応性金属が銀であることを特徴とする、請求項5に記載の触媒。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか一項に記載の触媒を調製する方法で
    あって、水素イオン活量が低減されている含浸溶液に担体を浸漬することによっ
    て、前記触媒反応性金属を前記担体上に付着することを特徴とする、前記方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜6のいずれか一項に記載の触媒、または請求項7
    に従って調製した触媒を使用する、酸素含有ガスを用いたアルケンの触媒エポキ
    シ化方法。
  9. 【請求項9】 窒素酸化物の少なくとも1種を酸素含有ガスに加えることを
    特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2000569914A 1998-09-14 1999-09-10 オレフィンの気相エポキシ化用触媒、およびその調製 Expired - Lifetime JP4794042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10019698P 1998-09-14 1998-09-14
US60/100,196 1998-09-14
PCT/EP1999/006725 WO2000015335A1 (en) 1998-09-14 1999-09-10 Epoxidation catalyst carrier, preparation and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524247A true JP2002524247A (ja) 2002-08-06
JP4794042B2 JP4794042B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=22278562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569914A Expired - Lifetime JP4794042B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-10 オレフィンの気相エポキシ化用触媒、およびその調製

Country Status (18)

Country Link
US (3) US6579825B2 (ja)
EP (1) EP1140354A1 (ja)
JP (1) JP4794042B2 (ja)
KR (1) KR100641542B1 (ja)
CN (1) CN1154538C (ja)
AU (1) AU757735B2 (ja)
BR (1) BR9913602A (ja)
CA (1) CA2343836C (ja)
GC (1) GC0000068A (ja)
ID (1) ID28790A (ja)
IN (1) IN2001DE00173A (ja)
MX (1) MX257765B (ja)
MY (1) MY130360A (ja)
RU (1) RU2225255C2 (ja)
TR (1) TR200100749T2 (ja)
TW (1) TW442331B (ja)
WO (1) WO2000015335A1 (ja)
ZA (1) ZA200101902B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232786B2 (en) * 1998-09-14 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
EP1140354A1 (en) * 1998-09-14 2001-10-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxidation catalyst carrier, preparation and use thereof
US7504525B2 (en) * 1998-09-14 2009-03-17 Shell Oil Company Catalyst composition
US7232918B2 (en) * 2001-11-06 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
DE10013895A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenmonoxid in einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch
CN1281322C (zh) 2001-03-30 2006-10-25 国际壳牌研究有限公司 制备含viii族金属的催化剂的方法和该催化剂用于制备烯基羧酸酯的用途
JP4605334B2 (ja) * 2001-04-03 2011-01-05 三菱瓦斯化学株式会社 触媒製造法
US6624109B2 (en) * 2001-10-23 2003-09-23 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the synthesis of highly active modified carbon supported palladium catalyst
US7193094B2 (en) 2001-11-20 2007-03-20 Shell Oil Company Process and systems for the epoxidation of an olefin
US6831037B2 (en) 2002-02-25 2004-12-14 Saint-Gobain Norpro Corporation Catalyst carriers
US6987080B2 (en) * 2002-03-01 2006-01-17 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide catalyst carrier preparation
JP4421201B2 (ja) 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
US6750173B2 (en) 2002-04-08 2004-06-15 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide catalyst
CN1665797B (zh) 2002-06-28 2011-09-14 国际壳牌研究有限公司 环氧化方法的开车方法和烯烃环氧化方法
CN100512966C (zh) 2002-06-28 2009-07-15 国际壳牌研究有限公司 提高催化剂选择性的方法和烯烃环氧化方法
US7687051B2 (en) * 2002-12-20 2010-03-30 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Platinum and rhodium and/or iron containing catalyst formulations for hydrogen generation
TWI346574B (en) 2003-03-31 2011-08-11 Shell Int Research A catalyst composition, a process for preparing the catalyst composition and a use of the catalyst composition
KR20060002920A (ko) 2003-04-01 2006-01-09 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 올레핀 에폭시화 방법 및 그 방법에 사용하기 위한 촉매
US7348444B2 (en) 2003-04-07 2008-03-25 Shell Oil Company Process for the production of an olefin oxide
US6858560B2 (en) * 2003-04-23 2005-02-22 Scientific Design Co., Inc. Ethylene oxide catalyst
US6846774B2 (en) 2003-04-23 2005-01-25 Scientific Design Co., Inc. Ethylene oxide catalyst
US20040225138A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Mcallister Paul Michael Reactor system and process for the manufacture of ethylene oxide
US8148555B2 (en) * 2003-06-26 2012-04-03 Shell Oil Company Method for improving the selectivity of a catalyst and a process for the epoxidation of an olefin
US20060258532A1 (en) * 2003-08-22 2006-11-16 Thorsteinson Erlind M Improved alumina carriers and silver-based catalysts for the production of alkylene oxides
CN101757914A (zh) 2003-10-16 2010-06-30 陶氏技术投资有限责任公司 用于烯化氧制备的具有提高稳定性、效率和/或活性的催化剂
TW200602123A (en) * 2004-04-01 2006-01-16 Shell Int Research Process for preparing a catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst
TW200613056A (en) * 2004-04-01 2006-05-01 Shell Int Research A process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst for olefin oxidation
TW200600190A (en) * 2004-04-01 2006-01-01 Shell Int Research Process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and use thereof in olefin oxidation
MXPA06014561A (es) 2004-06-18 2007-03-23 Shell Int Research Proceso para la produccion de un oxido de olefina, un 1,2-diol, un 1,2-diol eter o una alcanolamina.
JP5011105B2 (ja) 2004-06-18 2012-08-29 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、またはアルカノールアミンの製造方法
US8536083B2 (en) 2004-09-01 2013-09-17 Shell Oil Company Olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
KR20070058576A (ko) 2004-09-01 2007-06-08 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 올레핀 에폭시화 방법, 이 방법에 사용되는 촉매, 이촉매의 제조에 사용되는 담체, 및 이 담체의 제조방법
RU2007115405A (ru) * 2004-09-24 2008-10-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ выбора формированных частиц, способ сборки системы, способ реагирования газообразного сырья в такой системе, компьютерный программный продукт и компьютерная система
BRPI0611676B1 (pt) 2005-06-07 2015-08-11 Shell Int Research Catalisador, processo para a preparação do catalisador, e processo para a produção de um óxido de olefina, um 1,2- diol, e um 1,2-diol éter e uma alcanolamina
KR101072239B1 (ko) * 2005-06-07 2011-10-12 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 촉매 캐리어
US7655596B2 (en) * 2005-12-22 2010-02-02 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for epoxidation of an alkene to an alkene oxide, method of making and method of using thereof
CA2641225A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for treating a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst
CA2649593C (en) * 2006-04-18 2016-08-16 Dow Global Technologies Inc. Alkylene oxide catalyst and use thereof
US7977274B2 (en) 2006-09-29 2011-07-12 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
US7932408B2 (en) * 2006-09-29 2011-04-26 Scientific Design Company, Inc. Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
EP2125202A2 (en) * 2006-11-20 2009-12-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for treating a carrier, a process for preparing a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst
JP5542659B2 (ja) 2007-05-09 2014-07-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エポキシ化触媒、触媒を調製する方法、および酸化オレフィン、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートまたはアルカノールアミンの製造方法
US7713903B2 (en) 2007-08-27 2010-05-11 Shell Oil Company Carrier, a process for preparing the carrier, an olefin epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide, A 1,2-diol, A 1,2-diol ether, or an alkanolamine
US7553980B2 (en) * 2007-09-26 2009-06-30 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Process for initiating a highly selective ethylene oxide catalyst
EP2282832A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Dow Technology Investments LLC Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
CN102015101B (zh) * 2008-04-30 2013-11-06 陶氏技术投资有限公司 多孔体前体,成形多孔体,它们的制备方法和基于它们的终端产品
WO2009134839A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Dow Technology Investments, Llc Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
JP5868703B2 (ja) 2008-05-07 2016-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートまたはアルカノールアミンの製造方法
WO2009137427A2 (en) 2008-05-07 2009-11-12 Shell Oil Company A process for the start-up of an epoxidation process, a process for the production of ethylene oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine
US9115104B2 (en) * 2009-01-27 2015-08-25 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide catalyst with optimized cesium content
US9018126B2 (en) * 2010-07-13 2015-04-28 Shell Oil Company Epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide
CN102463141B (zh) 2010-11-02 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种氧化铝载体、其制备方法、由其制成的银催化剂及其应用
EP2938435A4 (en) * 2012-12-31 2016-10-05 Scient Design Co CALCINATION PROCESS FOR PREPARING AN IMPROVED ETHYLENE OXIDE CATALYST
TWI632138B (zh) 2013-05-16 2018-08-11 科學設計股份有限公司 具有降低鈉含量之建基於銀之環氧乙烷觸媒
TWI632954B (zh) 2013-05-16 2018-08-21 科學設計股份有限公司 改善環氧乙烷觸媒的催化效能之載體處理
CN104447676B (zh) * 2014-11-20 2016-09-28 中山大学 一种环状碳酸酯的制备方法
MX2017015503A (es) 2015-06-02 2018-05-23 Scient Design Co Cuerpos porosos con arquitectura de poro mejorada.
TWI772322B (zh) * 2016-09-02 2022-08-01 美商陶氏科技投資有限公司 製備環氧化催化劑之方法
PL3548471T3 (pl) 2016-12-02 2021-10-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Sposoby kondycjonowania katalizatora epoksydowania etylenu oraz powiązane sposoby wytwarzania tlenku etylenu
US10449520B2 (en) * 2017-05-15 2019-10-22 Scientific Design Company, Inc. Porous bodies with enhanced crush strength

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB568978A (en) 1941-07-05 1945-04-30 Houdry Process Corp Alumina
US2424083A (en) * 1943-08-11 1947-07-15 Shell Dev Supported silver catalyst
US2901441A (en) * 1953-01-28 1959-08-25 Publicker Ind Inc Preparation of an oxidation catalyst
BE731346A (ja) 1968-04-10 1969-09-15
US4356312A (en) * 1972-01-07 1982-10-26 Shell Oil Company Ethylene oxide process
DE2304831C3 (de) * 1973-02-01 1978-06-22 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur katalytischen Entfernung von Kohlenmonoxid, unverbrannten Kohlenwasserstoffen und Stickoxiden aus Autoabgasen
US3972829A (en) * 1974-11-07 1976-08-03 Universal Oil Products Company Method of depositing a catalytically active metallic component on a carrier material
US4005049A (en) * 1975-05-23 1977-01-25 Standard Oil Company (Indiana) Silver catalysts
IT1078404B (it) * 1976-05-19 1985-05-08 Basf Ag Catalizzatore per la preparazione di ossido di etilene
US4212772A (en) * 1976-05-19 1980-07-15 Basf Aktiengesellschaft Catalyst for the manufacture of ethylene oxide
GB1575810A (en) * 1976-10-21 1980-10-01 Shell Int Research Process for the performance of silver catalysts
DE2819595A1 (de) * 1977-05-12 1978-12-07 Basf Ag Katalysator zur herstellung von aethylenoxid
DE2740480B2 (de) * 1977-09-08 1979-07-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Verbesserung der Wirksamkeit von Silber-Trägerkatalysatoren
US5387751A (en) * 1978-02-10 1995-02-07 Imperial Chemical Industries Plc Production of olefine oxides
US4916243A (en) * 1979-03-20 1990-04-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. New catalyst composition and process for oxidation of ethylene to ethylene oxide
HU177860B (en) * 1979-05-22 1982-01-28 Mta Koezponti Hivatala Method for producing carrier metal catalyzers
US4235798A (en) * 1979-06-28 1980-11-25 Union Carbide Corporation Process for producing two-carbon atom oxygenated compounds from synthesis gas with minimal production of methane
DE2933950A1 (de) 1979-08-22 1981-03-12 Basf Ag Traegerkatalysatoren fuer die herstellung von aethylenoxid.
US4244889A (en) * 1979-12-19 1981-01-13 Union Carbide Corporation Production of acetamides with rhodium-manganese catalysts
JPS56105750A (en) 1980-01-24 1981-08-22 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Silver catalyst for production of ethylene oxide
DE3115032A1 (de) * 1980-04-14 1982-02-18 Showa Denko K.K., Tokyo Rhodium-katalysator und verfahren zu seiner herstellung
JPS56164013A (en) 1980-05-23 1981-12-16 Showa Alum Ind Kk Preparation of alumina with low content of radioactive element
US4382149A (en) * 1980-11-05 1983-05-03 Borden, Inc. Supported silver catalyst
US4368144A (en) * 1980-12-22 1983-01-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Silver catalyst for production of ethylene oxide
US4379134A (en) * 1981-02-13 1983-04-05 Union Carbide Corporation Process of preparing high purity alumina bodies
US4367167A (en) * 1981-07-17 1983-01-04 The Dow Chemical Company Process for preparing supported metal catalysts
US4366092A (en) * 1981-07-31 1982-12-28 The Dow Chemical Company Process for making a silver-gold alloy catalyst for oxidizing ethylene to ethylene oxide
US4361504A (en) * 1981-09-04 1982-11-30 The Dow Chemical Company Process for making a silver catalyst useful in ethylene oxide production
GB8304749D0 (en) * 1983-02-21 1983-03-23 Ici Plc Catalysts
WO1985000365A1 (en) * 1983-07-05 1985-01-31 Union Carbide Corporation Alkoxylation using calcium catalysts and products therefrom
NL8501945A (nl) * 1984-12-07 1986-07-01 Unilever Nv Katalysator geschikt voor het ontzwavelen en de bereiding van deze katalysator.
US4628129A (en) * 1985-02-04 1986-12-09 Union Carbide Corporation Process for the preparation of ethylene glycol
CA1259299A (en) 1985-04-16 1989-09-12 Grace (W.R.) & Co. Conn. Process and low sodium catalyst for the production of formaldehyde from methane
DE3669668D1 (de) 1985-07-31 1990-04-26 Ici Plc Verfahren zur aktivierung der katalysatoren zur herstellung von alkylenoxiden.
GB8613818D0 (en) * 1986-06-06 1986-07-09 Ici Plc Catalysts
US4994587A (en) * 1985-08-12 1991-02-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Catalytic system for epoxidation of alkenes employing low sodium catalyst supports
US4994589A (en) * 1985-08-13 1991-02-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalytic system for epoxidation of alkenes
US4994588A (en) * 1985-08-13 1991-02-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Fluorine-containing catalytic system for expoxidation of alkenes
GB8526774D0 (en) * 1985-10-30 1985-12-04 Sandoz Ltd Bacillus thuringiensis hybrids
US4908343A (en) * 1987-02-20 1990-03-13 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5057481A (en) * 1987-02-20 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
GB8716653D0 (en) * 1987-07-15 1987-08-19 Shell Int Research Silver-containing catalyst
ES2004759A6 (es) * 1987-07-17 1989-02-01 Espanola Alumina Sa Metodo de obtencion de alumina especial a partir del polvo producido en la calcinacion de alumina metalurgica
US5055442A (en) * 1989-02-17 1991-10-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Carrier for catalyst and method for production thereof
US5157180A (en) * 1989-05-26 1992-10-20 Union Oil Company Of California Alkylation and transalkylation processes
US5037794A (en) * 1989-09-12 1991-08-06 The B. F. Goodrich Company Attrition resistant catalyst support
US5187140A (en) * 1989-10-18 1993-02-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkylene oxide catalysts containing high silver content
US5112795A (en) * 1990-10-12 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Supported silver catalyst, and processes for making and using same
US5100859A (en) * 1991-01-22 1992-03-31 Norton Company Catalyst carrier
US5179057A (en) * 1991-05-06 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts for alkenyl alkanoate production
US5189004A (en) * 1991-11-18 1993-02-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkenyl alkanoate catalyst process
DE69217648T2 (de) 1992-03-30 1997-06-12 Union Carbide Chem Plastic Verfahren für die Herstellung eines Katalysators für die Bereitung von Alkenylalkanoaten
US6184175B1 (en) * 1993-03-01 2001-02-06 Scientic Design Company, Inc. Process for preparing silver catalyst
DE4311608A1 (de) * 1993-04-08 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Silberkatalysator zur Oxidation von Ethylen zu Ethylenoxid und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
US5447897A (en) * 1993-05-17 1995-09-05 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5380697A (en) * 1993-09-08 1995-01-10 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5364826A (en) * 1993-09-13 1994-11-15 Shell Oil Company Process for preparing ethylene oxide catalysts
US5451312A (en) 1993-10-26 1995-09-19 Mobil Oil Corporation Catalyst and process for producing low-aromatics distillates
US5418202A (en) * 1993-12-30 1995-05-23 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5545603A (en) * 1994-11-01 1996-08-13 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
DE69520409T3 (de) 1994-12-15 2010-02-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Verfahren zur Herstellung von Äthylenoxid-Katalysatoren
JP3953101B2 (ja) 1995-02-01 2007-08-08 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 酸化アルキレン触媒及び製造方法
JP3802106B2 (ja) 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
US5739075A (en) * 1995-10-06 1998-04-14 Shell Oil Company Process for preparing ethylene oxide catalysts
US5935894A (en) * 1997-07-02 1999-08-10 Laroche Industries, Inc. Alumina based adsorbent containing alkali metal compounds
FR2770421B1 (fr) * 1997-10-31 1999-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs utilisables dans les reactions de transformation de composes organiques
DE69919425T2 (de) 1998-02-20 2005-09-08 Nippon Shokubai Co. Ltd. Silberkatalysator zur Herstellung von Ethylenoxid , Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Ethylenoxid
US7232918B2 (en) 2001-11-06 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
EP1140354A1 (en) 1998-09-14 2001-10-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxidation catalyst carrier, preparation and use thereof
US7232786B2 (en) 1998-09-14 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
US7504525B2 (en) 1998-09-14 2009-03-17 Shell Oil Company Catalyst composition
CA2343783C (en) * 1998-09-14 2008-02-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for removing ionizable species from catalyst surface to improve catalytic properties
KR100572967B1 (ko) * 1998-09-14 2006-04-24 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 개선된 촉매 성질을 지닌 촉매의 제조방법
EP2125202A2 (en) 2006-11-20 2009-12-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for treating a carrier, a process for preparing a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503304A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒

Also Published As

Publication number Publication date
TW442331B (en) 2001-06-23
CA2343836C (en) 2007-12-04
CN1317992A (zh) 2001-10-17
RU2225255C2 (ru) 2004-03-10
IN2001DE00173A (ja) 2005-12-23
WO2000015335A1 (en) 2000-03-23
US7439375B2 (en) 2008-10-21
KR100641542B1 (ko) 2006-10-31
EP1140354A1 (en) 2001-10-10
US20020143197A1 (en) 2002-10-03
MX257765B (en) 2008-06-09
ZA200101902B (en) 2002-10-18
GC0000068A (en) 2004-06-30
CA2343836A1 (en) 2000-03-23
AU757735B2 (en) 2003-03-06
BR9913602A (pt) 2001-05-22
US7247600B2 (en) 2007-07-24
MXPA01002587A (es) 2001-08-01
AU5977099A (en) 2000-04-03
CN1154538C (zh) 2004-06-23
JP4794042B2 (ja) 2011-10-12
ID28790A (id) 2001-07-05
US20070191618A1 (en) 2007-08-16
MY130360A (en) 2007-06-29
KR20010079798A (ko) 2001-08-22
US6579825B2 (en) 2003-06-17
US20020137957A1 (en) 2002-09-26
TR200100749T2 (tr) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794042B2 (ja) オレフィンの気相エポキシ化用触媒、およびその調製
JP4518673B2 (ja) 触媒特性の向上した触媒の調製方法
KR100572966B1 (ko) 촉매 성질 개선을 위해 촉매 표면으로부터 이온성 종의제거방법
US7507689B2 (en) Catalyst composition
US7741499B2 (en) Catalyst composition
US7504525B2 (en) Catalyst composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term