JP2002520309A - 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤 - Google Patents

硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤

Info

Publication number
JP2002520309A
JP2002520309A JP2000559082A JP2000559082A JP2002520309A JP 2002520309 A JP2002520309 A JP 2002520309A JP 2000559082 A JP2000559082 A JP 2000559082A JP 2000559082 A JP2000559082 A JP 2000559082A JP 2002520309 A JP2002520309 A JP 2002520309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
chloro
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000559082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786579B2 (ja
JP2002520309A5 (ja
Inventor
ウルズラ・シンドラー
カルル・シェーナフィンガー
ハルトムート・シュトローベル
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19830430A external-priority patent/DE19830430A1/de
Priority claimed from DE19903126A external-priority patent/DE19903126A1/de
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002520309A publication Critical patent/JP2002520309A/ja
Publication of JP2002520309A5 publication Critical patent/JP2002520309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786579B2 publication Critical patent/JP3786579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/58Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/12Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/42Benzene-sulfonamido pyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • C07D261/16Benzene-sulfonamido isoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D333/40Thiophene-2-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物(式中、A1、A2、R1、R2、R3、X及びnは、請求項に定義した通りである)に関し、これらは、例えば心血管系疾患(高血圧、狭心症、心不全、血栓症又はアテローム性動脈硬化症など)の疾患の治療及び予防のための、価値ある薬学的活性化合物である。式(I)の化合物は、サイクリックグアノシン一リン酸 (cGMP)の体産生を調節することができ、そして、一般的に、乱れたcGMPバランスに関連した疾患の治療及び予防に適している。本発明は、さらに、式(I)の化合物の製造方法、上述した疾患の治療及び予防のための、及びこの目的のための医薬を製造するためのそれらの使用、並びに、式(I)の化合物を含む医薬製剤に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I:
【化4】
【0002】 (式中、A1、A2、R1、R2、R3、X及びnは、下記に定義した通りである)
の化合物に関し、これらは、例えば、心血管系疾患(高血圧、狭心症、心不全、
血栓症又はアテローム性動脈硬化症など)の疾患の治療及び予防のための、価値
ある薬学的活性化合物である。式Iの化合物は、サイクリックグアノシン一リン
酸(cGMP)の体産生を調節することができ、そして、一般的に、乱れたcG
MPバランスに関連した疾患の治療及び予防に適している。本発明は、さらに、
式Iの化合物の製造方法、上述の疾患の治療及び予防のための、及びこの目的の
ために医薬を製造するためのそれらの使用、並びに、式Iの化合物を含む医薬製
剤に関する。
【0003】 cGMPは、重要な細胞内メッセンジャーであり、これにより、cGMP依存
性プロテインキナーゼ、ホスホジエステラーゼ及びイオンチャンネルの調節を介
して、多様な異なる影響が引き起こされる。例えば、平滑筋の弛緩、血小板活性
化阻害、並びに平滑筋細胞の増殖阻害及び白血球癒着阻害などである。cGMP
は、多くの細胞外及び細胞内刺激への応答として、粒状及び溶解性グアニル酸シ
クラーゼにより産生される。粒状グアニル酸シクラーゼの場合には、刺激は、ペ
プチド性メッセンジャー(例えば、心房ナトリウム排泄増加性ペプチド又は脳ナ
トリウム排泄増加性ペプチドなど)によって本質的に影響される。これに対して
、溶解性グアニル酸シクラーゼ(sGC)(これは、サイトゾルヘテロ四量体ヘ
ムタンパクである)は、酵素的に生成した1群の低分子量ファクターによって本
質的に調節される。最も重要な刺激物は、一酸化窒素(NO)又はこれに密接に
関係した種である。他のファクター(例えば、一酸化炭素又はヒドロキシルラジ
カル)の機能は、まだ不明確である。5配位ヘム−ニトロシル錯体の形成による
、NOのヘムへの結合は、NOによる活性化の活性化メカニズムとして議論され
ている。基底状態で鉄に結合しているヒスチジンの誘起された遊離により、酵素
が活性コンフォーメーションに変化する。
【0004】 活性のある溶解性グアニル酸シクラーゼは、α及びβサブユニットのそれぞれ
から成る。配列、組織特異的分布、及び異なる成長段階での発現に関してお互い
に異なる、いくつかのサブユニットのサブタイプが記述されてきた。サブタイプ
α1及びβ1は、主に脳及び肺で発現し、一方、β2は、特に肝臓と腎臓で見られ
る。サブタイプα2は、ヒト胎児の脳に存在することが示された。α3及びβ3
呼ばれるサブユニットは、ヒト脳から単離されたが、α1及びβ1と相同である。
さらに最近の研究によれば、触媒性ドメイン中に挿入を含むα2iサブユニットが
示されている。すべてのサブユニットは、触媒性ドメイン領域において、高いホ
モロジーを示す。この酵素は、多分ヘテロダイマー当たり1個のヘム(これはβ 1 −Cys−78及び/又はβ1−His−105によって結合しており、調節中心の部
分である)を含む。
【0005】 病的状態下、グアニル酸シクラーゼ活性化因子の生成が減少することがあるか
、あるいは、これらの分解が、フリーラジカル発生の増加のため、促進されるこ
ともある。sGCの活性化の生じた減少により、各々のcGMP媒介細胞応答の
弱体化を介して、例えば、血圧上昇、血小板活性化、又は細胞増殖及び細胞接着
の増加につながる。結果として、内皮機能障害、アテローム性動脈硬化症、高血
圧、安定若しくは不安定狭心症、血栓症、心筋梗塞、発作又は勃起不全が起こる
。sGCの薬理学的刺激によって、cGMP産生を正常化する可能性が提供され
、それ故、そうした疾患の治療及び/又は予防が可能になる。
【0006】 sGCの薬理学的刺激のために、その活性が中間体であるNO遊離に基づく化
合物(例えば 有機硝酸塩)が、従来ほとんど排他的に使用されてきた。この治
療の欠点は、耐性が進展すること、効果が減少すること、及びこのために必要量
が高いことである。
【0007】 NOを介して作用しない多様なsGC刺激物が、一連の刊行物において、ベセ
レイ(Vesely)らによって記載された。しかしながら、その化合物(これらの大
部分は、ホルモン、植物ホルモン、ビタミン又は天然化合物{例えば、トカゲの
毒}は、主として細胞溶解物におけるcGMP形成に弱い作用を示しただけであ
った(D. L. Vesely, Eur. J. Clin. Invest. 15(1985)258; D. L. Vesely, B
iochem. Biophys. Res. Comm. 88 (1979)1244)。プロトポルフィリンIXによる
ヘム−フリーのグアニル酸シクラーゼの刺激が、イグナロ(Ignarro)らにより
示された(Adv. Pharmacol. 26(1994)35)。ペッティボン(Pettibone)ら(E
ur. J. Pharmacol. 116(1985)307)は、ジフェニルイオドニウム ヘキサフル
オロホスフェートの血圧降下作用を記載し、そして、これをsGCの刺激による
ものとした。ユ(Yu)ら(Brit. J. Pharmacol. 114(1995)1587)によれば、
単離したラット大動脈に弛緩作用を示すイソリキリチゲニン(isoliquiritigenin
)はまた、sGCを活性化する。コ(Ko)ら(Blood 84(1994)4226)、ユ(Yu
)ら(Biochem. J. 306(1995)787)及びウ(Wu)ら(Brit. J. Pharmacol. 11
6(1995)1973)は、1−ベンジル−3−(5−ヒドロキシメチル−2−フリル
)インダゾールのsGC−刺激活性を示し、また抗増殖作用及び血小板阻害作用
を示した。sGC−刺激活性を示す、ピラゾール及び縮合したピラゾールが、EP
-A-908456及びDE-A-19744027に記載されている。
【0008】 一連の2−スルホニルアミノ安息香酸N−アリールアミド(このN−アリール
基は、チオ置換基を結合している)が、文献で述べられてきた。これらの化合物
[ここで、N−アリール基は、一般にさらなる置換基(これは、容易に酸化する
ことができ{例えば、2個のヒドロキシ基は互いにパラ位にある}、そして、こ
れは、この場合、ヒドロキノン誘導体としてみなすことができる)として結合し
ている] は、写真材料の製造のための補助品である(例えば、Chemical Abstrac
ts 119, 105757; 120, 41858; 123, 70224又は126, 257007を参照)。もし別々
の構造要素を考慮するならば、これらの公知化合物中のN−アリール基は、式I
中の基R1−S(O)n−A1に相当し、この場合、A1は、2位及び5位においてヒ
ドロキシ基(又はオキシ置換基)を結合している、1,4−フェニレン残基を表
わし、かつ、n値は0である。英国特許公報876526(Chemical Abstracts 56, 1
5432e)には、蛾に対する羊毛の保護のために使用される3,5−ジクロロ−2−
メチルスルホニルアミノ安息香酸N−(5−クロロ−2−(4−クロロフェニル
メルカプト)−フェニル)−アミドが開示されている。GB-A-876526によってカ
バーされる化合物は、 もし同時に、環A1(これは、基C(=X)−NH−及びN
H−SO22を結合している炭素原子を含む)が、残基R3と一緒に、塩素及び
臭素の群から選択された1個ないし4個のハロゲン原子を結合するベンゼン環で
あり、R2が(C1−C4)−アルキルであり、Xが酸素であり、かつ、基R1−S
(O)n−A1−がフェニルメルカプトフェニル−残基(=フェニルチオフェニル−
)(これは、ハロゲン及び/又はトリフルオロメチルによって置換されていても
よく、また、これはメチル又は(C1−C4)−アルコキシによって置換されてい
てもよい)であり、かつ、ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基の全体の数が
2個以上であるならば、式Iの化合物に相当する。これらの公知の2−スルホニ
ルアミノ安息香酸N−アリールアミドの薬理学的活性は開示されていない。
【0009】 驚くべきことに、本発明の化合物は、グアニル酸シクラーゼの強い活性化に影
響し、それ故、低cGMPレベルと関連した疾患の治療及び予防に適当であるこ
とが今般見出された。
【0010】 従って、本発明は、式I:
【化5】
【0011】 [式中、A1は、フェニレン、ナフチレン及びヘテロアリ−レン(これらはすべ
て、ハロゲン、(C1−C5)−アルキル、フェニル、トリル、CF3、NO2、O
H、−O−(C1−C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C 1 −C3)−アルキル、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−NH−(
1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)−アルキル)2、−NH−CHO、−
NH−CO−(C1−C5)−アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−NH
−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−
OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、CHO、−CO
−(C1−C5)−アルキル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(O)n
フェニル及び−S(O)n−トリルの群から選択された、1個以上の同一又は異な
った置換基で置換されてもよい)の群から選択された2価残基であり;
【0012】 環A2(これは基C(=X)−NH−及びNH−SO22を結合する炭素原子を
含む)は、ベンゼン環、ナフタレン環、飽和若しくは部分的不飽和の3員ないし
7員炭素環、飽和若しくは部分的不飽和若しくは芳香族の単環式5員ないし7員
複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子を
含む)又は飽和若しくは部分的不飽和若しくは芳香族の2環式8員ないし10員
複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子を
含む)であり;
【0013】 R1は、アリール、ヘテロシクリル又は(C1−C18)−アルキル(これらは、
1個以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよく、あるいは、もし
基R1−S(O)n−中のn値が2なら、R1はまたNR56であってもよく、ある
いは、もし基R1−S(O)n−中のn値が0なら、R1はまた−CNであってもよ
い)であり;
【0014】 R2は、アリール、ヘテロシクリル、NR56又は(C1−C10)−アルキル(
これらは、1個以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよい)であ
り;
【0015】 R3は、水素、ハロゲン、CF3、OH、−O−(C1−C7)−アルキル、−O
−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、(
1−C2)−アルキレンジオキシ、NO2、−CN、NR78、−CO−NR7 8 、−CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、−
S(O)n−(C1−C5)−アルキル及び(C1−C5)−アルキル(これらは、1
個以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよい)の群から選択され
た、1個以上の同一又は異なった残基を表わし;
【0016】 R4は、フッ素、OH、−O−(C1−C10)−アルキル、−O−(C2−C4
−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、−CN、NR78 、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1 −C3)−アルキル)2、−CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、
ヘテロシクリル又はオキソであり;
【0017】 R5は、水素、(C1−C10)−アルキル(これは、1個以上の同一又は異なっ
た置換基R4で及び/又はアリールで置換されていてもよい)であり、あるいは
、アリール、ヘテロシクリル、−CO−NR78、−CO−アリール又は−CO
−(C1−C10)−アルキルであり(ここで、アルキル残基は、1個以上の同一
又は異なった残基R4で置換されていてもよい)であり;
【0018】 R6は、R5から独立して、R5について示された意味の中の1つを持つか、又
は、R5及びR6が、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員ないし8員飽
和若しくは部分的不飽和環(これは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて
、N、O及びSの群から選択された、1個以上のさらなる環ヘテロ原子を含んで
もよく、また、これは、フッ素、(C1−C5)−アルキル、ヒドロキシ−(C1
−C3)−アルキル−、−(C1−C3)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキ
ル、アリール、CF3、OH、−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール
、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、(C2−C3
−アルキレンジオキシ、NR78、−CN、−CO−NH2、−CO−NH−(
1−C3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−OH
、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、CHO、−CO−(C1−C5)−アル
キル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(O)n−NH2、−S(O)n−N
H−(C1−C3)−アルキル、−S(O)n−N((C1−C3)−アルキル)2、オ
キソ、−(CH2)m−NH2、−(CH2)m−NH−(C1−C4)−アルキル及び−(
CH2)m−N((C1−C4)−アルキル)2{ここで、置換基−(CH2)m−N((
1−C4)−アルキル)2 中、2個のアルキル基が単結合によって結合し、そし
て、それらを結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7員環〈これは、窒素原子
及び炭素原子の他に、さらに酸素原子、硫黄原子又は基NR5を環員として含ん
でいてもよい〉を形成してもよい}の群から選択された、1個以上の同一又は異
なった置換基で置換されていてもよい)を形成し;
【0019】 R7は、水素又は(C1−C7)−アルキル(これは、OH、−O−(C1−C5
)−アルキル、NH2、−NH−(C1−C4)−アルキル及び−N((C1−C4
)−アルキル)2{ここで、置換基N((C1−C4)−アルキル)2中、2個のアル
キル基は単結合によって結合して、そして、それらを結合する窒素原子と一緒に
、5員ないし7員環〈これは、窒素原子及び炭素原子の他に、さらに酸素原子、
硫黄原子又は基NR5を環員として含んでいてもよい〉を形成してもよい}の群
から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換されていてもよい)
であり; R8は、R7から独立して、R7の意味の一つを持つか、又は−CO−(C1−C 4 )−アルキルであり;
【0020】 アリールは、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール(これらはすべて、ハロ
ゲン、(C1−C5)−アルキル、フェニル、トリル、CF3、−O−CF3、NO 2 、OH、−O−(C1−C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O
−(C1−C3)−アルキル、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−N
H−(C1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)−アルキル)2、−NH−CH
O、−NH−CO−(C1−C5)−アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO
−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−
CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、CHO、
−CO−(C1−C5)−アルキル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(
O)n−フェニル及び−S(O)n−トリルの群から選択された、1個以上の同一又
は異なった置換基で置換されていてもよい)であり;
【0021】 ヘテロアリール及びヘテロアリ−レンは、単環式5員若しくは6員芳香族複素
環又は2環式8員ないし10員芳香族複素環(これらのそれぞれは、N、O及び
Sの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子を含む)の残基であり;
【0022】 ヘテロシクリルは、単環式又は多環式5員ないし11員飽和若しくは部分的不
飽和複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原
子を含み、また、これは、フッ素、(C1−C5)−アルキル、OH、−O−(C 1 −C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C3)−アル
キル、NH2、−NH−(C1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)アルキル)2 、−CN、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−
N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−OH及び−CO−O−(C1−C5)−
アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換されて
いてもよい)の残基であり;
【0023】 nは、0、1又は2であり; mは、2、3又は4であり; Xは、O又はNHであるか、あるいは、Xは、窒素原子(これは、単結合によ
って基A1中の環炭素原子に結合しており、この環炭素原子は、基−NH−C(=
X)−を結合しているA1中の炭素原子に直接隣接し、その結果、基−NH−C(
=X)−は、それを結合しているA1中の炭素原子と一緒に、アニールしたイミダ
ゾール環を形成する)である] の化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべての
比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩;
【0024】 〔但し、同時に、環A2(これは、基C(=X)−NH−及びNH−SO22を結
合する炭素原子を含む)が、3位及び5位で塩素により置換されたベンゼン環で
あり、R2がメチルであり、Xが酸素であり、かつ、R1−S(O)n−A1−が5−
クロロ−2−(4−クロロフェニルメルカプト)フェニル残基である、式Iの化
合物を除く〕に関する。
【0025】 もし、基又は置換基が、式Iの化合物中において数回現れ得る(例えば、R3
、R4、R5、アリール、ヘテロシクリル、アルキルなど又はn値及びm値)なら
ば、これらはすべて、互いに独立して示された意味を持ち、それぞれの場合にお
いて同一又は異なっていてもよい。
【0026】 アルキル残基は、直鎖又は分岐鎖状であってもよい。このことはまた、これら
が他の基の一部分であるとき、例えば、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
又はアミノ基中にあるとき、あるいは、これらが置換されているときにも当ては
まる。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル
、これらの残基のn−異性体、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチルである。ここ
での用語「アルキル」はまた、特に不飽和アルキル残基、つまり、1個以上の2
重結合及び/又は1個以上の三重結合を含むアルキル残基(例えば、アルケニル
残基及びアルキニル残基)を含む。もちろん、不飽和アルキル基は、少なくとも
2個の炭素原子を含む。その炭素原子数が1個から与えられた上限まで変化して
もよい、特別のアルキル基はまた、それ故、その炭素原子数が2個から与えられ
た上限まで変化してもよい、不飽和アルキル基を含む。そうした残基の例は、ビ
ニル残基、1−プロペニル残基、2−プロペニル残基(アリル残基)、2−ブテ
ニル残基、2−メチル−2−プロペニル残基、3−メチル−2−ブテニル残基、
エチニル残基、2−プロピニル残基(プロパルギル残基)、2−ブチニル残基又
は3−ブチニル残基である。さらに、ここでの用語「アルキル」はまた、特にア
ルキル基内の内部閉環により環系が形成するアルキル残基を含む、即ち、用語「
アルキル」はまた、飽和及び部分的不飽和シクロアルキル残基並びにシクロアル
キル−アルキル残基(シクロアルキルで置換されたアルキル)を含む。もちろん
、単環式シクロアルキル基は、少なくとも3個の炭素原子を含む。その炭素原子
数が1個から与えられた上限まで変化してもよい、特別のアルキル基はまた、そ
れ故、その炭素原子数が3個から与えられた上限まで変化してもよい、単環式シ
クロアルキル基、及び適当なシクロアルキル−アルキル基を含む。そうしたシク
ロアルキル残基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル(これらはすべて、1個以上の
同一又は異なった(C1−C4)−アルキル残基によって、特にメチルによって置
換されていてもよい)である。そうした置換シクロアルキル残基の例は、4−メ
チルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル又は2,3−ジメチルシ
クロペンチルである。さらに、他に言及しなければ、ここでの用語「アルキル」
はまた、特に非置換アルキル残基、及び1個以上の、例えば1個、2個、3個又
は4個の同一又は異なったアリール残基によって置換されたアルキル残基を含む
。ここでの用語「アルキル」は、それ故、特にアリールアルキル残基(例えば、
アリール−(C1−C4)−アルキル−、例えば、ベンジル残基、フェニルエチル
残基又はインダニル残基など)を含む。置換アルキル残基、例えば、アリールア
ルキル−、ヒドロキシアルキル−(例えば、−(C1−C3)−アルキル−OH)
、又はアルコキシアルキル−(例えば、−(C1−C3)−アルキル−O−(C1
−C4)−アルキル)において、置換基は、あらゆる望ましい位置に存在しても
よい。
【0027】 環A2を表わす、飽和若しくは部分的不飽和3員ないし7員炭素環は、単環式
親系:シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン又はシ
クロヘプタンから誘導することができる。もし炭素環が不飽和ならば、それは、
例えば、1個の2重結合を含んでもよく、あるいは、5員環、6員環又は7員環
の場合において、それはまた2個の2重結合(これは、孤立であっても又は共役
していてもよい)を含む。2重結合は、基C(=X)−NH−及びNH−SO2
2に関して、あらゆる位置で存在してもよい、即ち、例えば、2重結合はまた
、これら2個の基を結合する2個の環炭素原子の間に存在してもよい。
【0028】 他に言及しなければ、フェニル残基、ナフチル残基及び複素環式残基、例えば
ヘテロアリール残基は、非置換であるか、あるいは、1個以上、例えば、1個、
2個、3個、又は4個の同一又は異なった置換基(これは、あらゆる望ましい位
置で存在してもよい)を結合していてもよい。他に言及しなければ、これらの残
基中、例えば、アリール基の置換基として示された、これらの置換基が存在して
もよい。残基アリール中に存在し得る、好ましい一連の置換基は、置換基:ハロ
ゲン、(C1−C5)−アルキル、フェニル、トリル、CF3、NO2、OH、−O
−(C1−C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C3
−アルキル、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−NH−(C1−C3
)−アルキル、−N((C1−C3)−アルキル)2、−NH−CHO、−NH−C
O−(C1−C5)−アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−NH−(C1
3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−OH、−
CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、CHO、−CO−(C1
−C5)−アルキル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(O)n−フェニ
ル及び−S(O)n−トリルから成る。もし式Iの化合物中にニトロ基が置換基と
して存在するならば、全体で2個までのニトロ基のみが分子中に存在してもよい
。もしフェニル残基、フェノキシ残基、ベンジル残基又はベンジルオキシ残基が
、例えば、フェニル残基のようなアリール残基中及び/又は複素環残基中の置換
基として存在するならば、これらの残基において、ベンゼン環はまた、非置換で
あるか又は1個以上の、例えば1個、2個、3個又は4個の同一又は異なった残
基によって〔例えば、(C1−C4)−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、(C1
−C4)−アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシカルボニル、
((C1−C4)−アルコキシ)カルボニル、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ
、(C1−C4)−アルキルアミノ、ジ−((C1−C4)−アルキル)アミノ及び
((C1−C4)−アルキル)カルボニルアミノの群から選択された残基によって
〕置換されていてもよい。
【0029】 モノ置換フェニル残基において、置換基は、2−位、3−位又は4−位であっ
てもよく;ジ置換フェニル残基において、置換基は、2,3−位、2,4−位、2
,5−位、2,6−位、3,4−位又は3,5−位であってもよい。トリ置換フェニ
ル残基において、置換基は、2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、2,
4,5−位、2,4,6−位又は3,4,5−位であってもよい。トリル(=メチル
フェニル)は、2−トリル、3−トリル又は4−トリルであってもよい。ナフチ
ルは、1−ナフチル又は2−ナフチルであってもよい。モノ置換1−ナフチル残
基において、置換基は、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位又は
8−位であってもよく;モノ置換2−ナフチル残基においては、1−位、3−位
、4−位、5−位、6−位、7−位又は8−位であってもよい。
【0030】 1価残基に関する上記説明及び下記説明は、相応じて、2価残基:フェニレン
、ナフチレン及びヘテロアリ−レンに当てはまる。それによって2価残基が隣接
基に結合する自由結合(free bond)は、あらゆる環炭素原子上に存在してもよ
い。フェニレン残基の場合において、これらは、1,2−位(オルト−フェニレ
ン)、1,3−位(メタ−フェニレン)又は1,4−位(パラ−フェニレン)であ
ってもよい。ナフチレン残基の場合において、自由結合は、1,2−位(=1,2
−ナフチレン又は1,2−ナフタリンジル)で、又は1,3−位、1,4−位、1,
5−位、1,6−位、1,7−位、1,8−位、2,3−位、2,6−位又は2,7−
位であってもよい。1個のヘテロ原子(例えば、チオフェン又はフラン)を含む
5員環芳香族の場合において、2個の自由結合は、2,3−位、2,4−位、2,
5−位又は3,4−位であってもよい。ピリジンから誘導した2価残基は、2,3
−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ピリジンジイル残基であ
ってもよい。非対称2価残基の場合において、本発明はすべての位置異性体を含
む、即ち、2,3−ピリジンジイル残基の場合において、例えば、それは、1個
の隣接基が2−位に存在し、かつ他の隣接基が3−位に存在する化合物、及び、
1個の隣接基が3−位に存在し、かつ他の隣接基が2−位に存在する化合物を含
む。
【0031】 ヘテロアリール残基、ヘテロアリ−レン残基、ヘテロシクリル残基、環A2
表わす複素環、及び、窒素原子に結合した2個の基によって、この窒素原子と一
緒に、形成された環は、好ましくは1個、2個、3個又は4個の同一又は異なっ
た環ヘテロ原子を含む複素環から誘導したものであり、より好ましくは1個、2
個又は3個の、特に1個又は2個の、同一又は異なったヘテロ原子を含む複素環
から誘導したものである。他で言及しなければ、複素環は、単環式又は多環式、
例えば、単環式、2環式、3環式であってよい。好ましくは、これらは、単環式
又は2環式である。その環は、好ましくは5員環、6員環又は7員環である。単
環式及び2環式複素環系(これから、式Iの化合物で生ずる残基が誘導されても
よい)の例は、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、1
,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3−ジオキソール、1,3
−オキサゾール(=オキサゾール)、1,2−オキサゾール(=イソオキサゾー
ル)、1,3−チアゾール(=チアゾール)、1,2−チアゾール(=イソチアゾ
ール)、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピラン
、チオピラン、1,4−ジオキシン、 1,2−オキサジン、1,3−オキサジン、
1,4−オキサジン、1,2−チアジン、1,3−チアジン、1,4−チアジン、1
,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4
,5−テトラジン、アゼピン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−
ジアゼピン、1,3−オキサゼピン、1,3−チアゼピン、インドール、ベンゾチ
オフェン、ベンゾフラン、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、
イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、チエノチ
オフェン、1,8−ナフチリジン及び他のナフチリジン、プテリジン、又はフェ
ノチアジンであり、これらのそれぞれは、各型が公知でかつ安定である限り、飽
和型(ペルヒドロ型)で、又は部分的不飽和型(例えば、ジヒドロ型で、又はテ
トラヒドロ型)で、あるいは最大限不飽和型で存在する。従って、適当な複素環
はまた、例えば、飽和複素環:ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン及びチオモルホリンである。複素環基の飽和度は、これらの個々の定義におい
て示される。不飽和複素環は、例えば、環系内に1個、2個又は3個の2重結合
を含んでもよい。5員環及び6員環はまた、特に芳香族であってもよい。
【0032】 これらの複素環から誘導した残基は、あらゆる適当な炭素原子によって結合し
てもよい。窒素複素環(これは、水素原子又は環窒素原子上の置換基、例えば、
ピロール、イミダゾール、ピロリジン、モルホリン、ピペラジンなどを結合して
いてもよい)はまた、特にもし問題となる複素環残基が炭素原子に結合している
なら、環窒素原子によって結合していてもよい。例えば、チエニル残基は、2−
チエニル残基又は3−チエニル残基として;フリル残基は、2−フリル残基又は
3−フリル残基として;ピリジル残基は、2−ピリジル残基、3−ピリジル残基
又は4−ピリジル残基として;ピペリジニル残基は、1−ピペリジニル残基(=
ピペリジノ残基)、2−ピペリジニル残基、3−ピペリジニル残基又は4−ピペ
リジニル残基として;(チオ)モルホリニル残基は、2−(チオ)モルホリニル
残基、3−(チオ)モルホリニル残基又は4−(チオ)モルホリニル残基(=チ
オモルホリノ残基)として存在してもよい。1,3−チアゾール又はイミダゾー
ルから誘導した残基(これは、炭素原子によって結合している)は、2−位、4
−位又は5−位で結合していてもよい。
【0033】 他に言及しなければ、複素環式基は、非置換であるか、又は1個以上の、例え
ば1個、2個、3個又は4個の、同一又は異なった置換基を結合していてもよい
。複素環中の置換基は、あらゆる望ましい位置に、例えば、2−チエニル残基又
は2−フリル残基においては、3−位及び/又は4−位及び/又は5−位で;3
−チエニル残基又は3−フリル残基においては、2−位及び/又は4−位及び/
又は5−位で;2−ピリジル残基においては、3−位及び/又は4−位及び/又
は5−位及び/又は6−位で;3−ピリジル残基においては、2−位及び/又は
4−位及び/又は5−位及び/又は6−位で;4−ピリジル残基においては、2
−位及び/又は3−位及び/又は5−位及び/又は6−位で存在してもよい。他
に言及しなければ、例えば、これらの置換基は、基アリールの定義で示された複
素環式基中の置換基として存在してもよく、また、さらなる置換基としての飽和
及び部分的不飽和複素環の場合には、また、オキソ基及びチオキソ基が存在して
もよい。複素環上の置換基及び炭素環上の置換基は、また、環を形成してもよく
、即ち、環系に、さらなる環が縮合し(あるいは、アニールし)、その結果、例
えば、またシクロペンタ−縮合環、シクロヘキサ−縮合環、又はベンゾ−縮合環
が存在してもよい。複素環の置換可能な環窒素原子上の適当な置換基は、特に、
例えば、非置換(C1−C5)−アルキル残基及びアリール−置換アルキル残基、
アリール残基、アシル残基(例えば、−CO−(C1−C5)−アルキル)、又は
スルホニル残基(例えば、−SO2−(C1−C5)−アルキル)である。適当な
窒素複素環はまた、N−オキシドとして、又は生理学的に許容し得る酸から誘導
した対イオンを含んだ第4級塩として存在してもよい。ピリジル残基は、例えば
、ピリジン−N−オキシドとして存在してもよい。 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素であ
る。
【0034】 本発明を制限することなく、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig及
びIh中において、本発明の化合物の基の例が示され、ここで、式I中のA2
特別の意味を持つ。式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig及びIh中の
1、R1、R2、R3、X及びnは、式Iについて上記で定義されたとおりであり
、また、式Ib中のk値は、1、2、3、4又は5であり、特に3又は4である
【0035】
【化6】
【0036】 基C(=X)−NH−及び−NHSO22を結合している、式Iaに示されたベ
ンゼン環上において、残基R3を結合できる4個の位置が存在する。従って、式
Iaの化合物は、4個の残基R3(これはすべて、R3の定義によれば、互いに独
立して、水素であってもよく、又は水素と異なる意味を持ってもよい)を結合す
ることができる、即ち、式Iaの化合物中で、式Ia中に示されるベンゼン環は
、非置換であるか、又は、ハロゲン、CF3、OH、 −O−(C1−C7)−アル
キル、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−ア
リール、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NO2、−CN、NR78、−C
O−NR78、−CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシ
クリル、−S(O)n−(C1−C5)−アルキル及び(C1−C5)アルキル(これ
らは、1個以上の同一又は異なった残基R4によって置換されていてもよい)の
群から選択された、1個、2個、3個又は4個の同一又は異なった置換基を結合
してもよい。従って、これらの説明は、式IbからIhの化合物にもあてはまる
【0037】 Xが窒素原子[これは、単結合によって基A1中の環炭素原子に結合し、この
環炭素原子は、基−NH−C(=X)−を結合しているA1中の炭素原子に直接隣
接し、その結果、基−NH−C(=X)−が、それが結合しているA1中の炭素原
子と一緒に、アニールしたイミダゾール環を形成する]である、式Iの化合物は
、式Iiによって表される。
【0038】
【化7】
【0039】 式Ii中のA2、R1、R2、R3及びnは、式Iについて上記のように定義され
る。環A3(これは、Xを表わす窒素原子の1個の結合の形成により、基A1から
生じたものであり、また、この環は、アニールしたイミダゾール環の窒素原子を
結合する式Iiで示される2個の炭素原子を含む)は、ベンゼン環、ナフタレン
環又はヘテロ芳香環であり、ここで、A1に関する上記説明は、従って、これら
の環に適用される。
【0040】 本発明は、式Iの化合物のすべての立体異性体の形態を含む。式Iの化合物中
に存在する不斉中心は、すべて互いに独立して、S配置又はR配置を有してもよ
い。本発明は、すべての可能なエナンチオマー及びジアステレオマー並びに2個
以上の立体異性体の混合物、例えば、すべての割合のエナンチオマー及び/又は
ジアステレオマーの混合物を含む。それ故、エナンチオマーは、エナンチオマー
的に純粋な形態(左旋性及び右旋性対掌体の両方として)で、ラセミ化合物の形
態で、及びすべての比率の2種のエナンチオマーの混合物の形態で、本発明の主
題である。シス/トランス異性の場合には、本発明は、シス型及びトランス型の
両方並びにすべての比率のこれらの型の混合物を含む。個々の立体異性体の製造
は、所望ならば、慣習的な方法による混合物の分離によって、例えば、クロマト
グラフィー又は結晶化によって、合成のために立体化学的に均一な出発物質を使
用することによって、あるいは立体選択的合成によって、行うことができる。立
体異性体の分離の前に、場合により誘導化を行ってもよい。立体異性体の混合物
の分離は、式Iの化合物の段階で、又は合成中の中間体の段階で行うことができ
る。本発明はまた、式Iの化合物のすべての互変異性体の形態を含む。
【0041】 もし式Iの化合物が、1個以上の酸性又は塩基性基を含むならば、本発明はま
た、対応する生理学的に又は毒性学的に許容し得る塩、特に薬学的に使用できる
塩を含む。従って、酸性基を含む式Iの化合物は、これらの基に存在してもよく
、また、本発明により、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアン
モニウム塩として使用してもよい。そうした塩の例は、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、若しくはアンモニア、又は有機アミン(例
えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン)との塩、ある
いはアミノ酸である。1個以上の塩基性基を含む式Iの化合物、即ち、プロトン
化することができる基は、存在してもよく、また、本発明により、無機又は有機
酸と一緒に、それらの酸付加塩の形態で、例えば、塩化水素、臭化水素、リン酸
、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスル
ホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピ
オン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸
、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸
、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸などとの塩として使
用してもよい。もし式Iの化合物が、分子中に同時に酸性及び塩基性基を含むな
らば、本発明はまた、述べた塩の形態に加えて、内部塩又はベタイン(両性イオ
ン)を含む。塩は、当業者に公知の慣習的な方法によって、例えば、溶媒又は分
散媒(dispersant)中で有機若しくは無機の酸若しくは塩基と組み合わせること
によって、あるいは他の塩からアニオン交換又はカチオン交換をすることによっ
て、式Iの化合物から得ることができる。本発明はまた、式Iの化合物のすべて
の塩(これは、生理学的適合性の低さのために、医薬における使用には直接適さ
ないが、化学反応の中間体として、又は生理学的に許容し得る塩の製造のために
使用することができる)を含む。
【0042】 本発明はさらに、式Iの化合物のすべての溶媒和物、例えば、水和物又はアル
コール付加物、また、式Iの化合物の誘導体(例えば、エステル、アミド、プロ
ドラッグ及び活性代謝物など)を含む。
【0043】 A1は、好ましくはフェニレン残基又は5員若しくは6員ヘテロアリ−レン残
基、より好ましくはフェニレンであり、ここで、すべてのこれらの残基は、非置
換であるか、又は示されたように置換されていてもよい。 もし基A1が置換され
ているならば、即ち、もしそれが、基R1−S(O)nに加えて、1個以上のさらな
る置換基を結合するならば、それは、好ましくは上記に示された1個又は2個の
同一又は異なった置換基によって置換される。好ましくはA1を表わすフェニレ
ン残基は、非置換である、即ち、基R1−S(O)n及びC(=X)−NHの他に、そ
れは、4個の水素原子を結合している。基R1−S(O)nは、好ましくはA1中の
炭素原子(これは、基C(=X)−NHを結合している炭素原子に直接隣接してい
ない)に結合している。もしA1がフェニレンならば、基R1−S(O)nは、基C(
=X)−NHを結合する炭素原子に関して、特に好ましくはメタ位又はパラ位、
さらに特に好ましくはパラ位に位置する。
【0044】 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
炭素原子を含む)は、好ましくは芳香環、より好ましくはベンゼン環又はチオフ
ェン環、特に好ましくはベンゼン環であり、ここで、これらすべての環は、非置
換であるか、又は1個以上の残基R3(これは、水素と異なる)によって置換さ
れていてもよい。
【0045】 R1は、好ましくは(C1−C7)−アルキル、NR56又はアリール、より好
ましくはNR56、フェニル又は5員若しくは6員ヘテロアリール、特に好まし
くはNR56であり、ここで、これらすべての残基は、非置換であるか、又は示
されたように置換されていてもよく、また、上記に述べたように、もし基R1
S(O)n中のn値が2であるならば、R1は、NR56であってもよい。
【0046】 R2は、好ましくはアリール、より好ましくはフェニル又は5員若しくは6員
ヘテロアリール、特に好ましくはフェニル又は単環式5員若しくは6員芳香族複
素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個又は2個の同一又は異な
ったヘテロ原子を含む)の残基、例えば、フェニル、チエニル、ピラゾリル、イ
ミダゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ピリジルなど、特にフェニル又は2
−チエニルであり、ここで、これらすべての残基は、非置換であるか、又は示し
たように置換されていてもよい。好ましくはR2を表わすアリール残基は、置換
されている。もしR2を表わすアリール残基が置換されているならば、それは、
好ましくは1個、2個、又は3個の、特に1個又は2個の、同一又は異なった置
換基によって置換されている。R2を表わすアリール残基中の置換基は、好まし
くはハロゲン、CF3、−O−CF3、NO2、−CN、(C1−C4)−アルキル
及び−O−(C1−C4)−アルキルの群から選択された置換基、より好ましくは
F、Cl、Br、CF3、−O−CF3、NO2、−CN、CH3及び−OCH3
群から選択された置換基である。特に好ましくはR2を表わす置換アリール残基
は、Clによって、例えば、1個又は2個の、特に1個の塩素原子によって置換
されている。
【0047】 A2を表わす環は、非置換であるか、又は示されたように置換されていてもよ
い。これらが非置換であるとき、これらは水素である残基R3を結合しているだ
けである。これらが置換されているときは、これらは、水素と異なる、1個以上
の残基R3を結合している。水素と異なる残基R3を結合していないこれらの置換
基位置は、水素原子を結合している。もし環A2が、水素とは異なる1個以上の
残基R3を結合するならば、それは、好ましくは1個又は2個のそうした残基R3 、特に1個のそうした残基R3を結合している。水素と異なる残基R3は、好まし
くは環A2(これは、基C(=X)−NH及びR2−SO2−NHに直接隣接してい
ない)の位置にある。もしA2が飽和若しくは部分的不飽和炭素環であるならば
、水素と異なる残基R3は、好ましくは(C1−C4)−アルキル、特にメチル.で
ある。もしA2が芳香環であるならば、特にもしA2がベンゼン環であるならば、
水素と異なる残基R3は、好ましくは(C1−C3)−アルキル、ハロゲン、(C1 −C3)−アルコキシ又はCF3、より好ましくはメチル、塩素又はメトキシであ
る。もしA2が芳香環、特にベンゼン環であるならば、その環が1個の塩素原子
又は2個のメトキシ基を置換基として結合しているとき、即ち、塩素である1個
の残基R3が存在するか、あるいはメトキシである2個の残基R3が存在し、かつ
ベンゼン環上の他の位置が水素原子を結合しているとき、それはきわめて特に好
ましい。もしA2がベンゼン環であるならば、水素と異なる残基R3は、好ましく
は4位及び/又は5位にある(1−位の基C(=X)−NH及び2−位の基R2
SO2−NHに関して)。
【0048】 もし基が1個以上の残基R4によって置換されるならば、それは、好ましくは
1個、2個又は3個の、特に1個又は2個の、同一又は異なった残基R4によっ
て置換される。R4は、好ましくはヒドロキシ、(C1−C4)−アルキルオキシ
、ジ−((C1−C4)−アルキル)アミノ又はヘテロアリールである。
【0049】 R5及びR6は、好ましくは、互いに独立して、水素、(C1−C9)−アルキル
、(C1−C4)−アルキル−O−(C1−C3)−アルキル−、又は5員若しくは
6員アリール、あるいはR5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7
員複素環(これは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの
群から選択された、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、こ
れは、(C1−C3)−アルキル、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、5員
若しくは6員アリール、カルバモイル、ヒドロキシ及びオキソの群から選択され
た、1個以上の、例えば1個、2個、3個又は4個の、同一又は異なった残基に
よって置換されていてもよい)を形成する。もしR5及びR6が、これらの残基を
結合する窒素原子と一緒に、5員、6員又は7員複素環(これは、基R5及びR6 を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択された、1個のさらな
る環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、これは、(C1−C3)−アルキル、
ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、5員若しくは6員アリール、カルバモ
イル、ヒドロキシ及びオキソ、 特に(C1−C3)−アルキル{例えば、メチル
}の群から選択された、1個以上の、例えば1個、2個、3個又は4個の、同一
又は異なった残基によって置換されていてもよい)を形成するならば、それは、
特に好ましい。好ましくは、これらの残基を結合する窒素原子と一緒に、基R5
及びR6から生成した複素環は、飽和である。
【0050】 特に好ましくは、これらの残基を結合する窒素原子と一緒に、基R5及びR6
より生成した複素環は、モルホリン、チオモルホリン、1,1−ジオキソ−チオ
モルホリン、1−オキソ−チオモルホリンから;ジアルキルモルホリン(例えば
、ジメチルモルホリン)から;2,6−ジメチルモルホリン、シス−2,6−ジメ
チルモルホリン、3,5−ジメチルモルホリン、シス−3,5−ジメチルモルホリ
ン、1−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン、ピペリジン−4−カルボキサ
ミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン、1−メチルピペラジン、1
−エチルピペラジンから;1−アリールピペラジンから;エチルピペラジン−1
−カルボキラート、ピペリジン、2−メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペ
リジン、シス−2,6−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、シス
−3,5−ジメチルピペリジン、4−ヒドロキシピペリジンから;4−オキソピ
ペリジン又は1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンのような、こ
れらのケタールから;テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピリミジン、1−メ
チルホモピペラジン、チアゾリジン、ピロリン、ピロリジン、3−ヒドロキシピ
ロリジン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又は2,3−ジヒドロ−1H
−イソインドールから誘導される(ここで、これらの環は、環窒素原子によって
、又は、ピペラジン誘導体の場合には、非置換環窒素原子によって結合している
)。さらに特に好ましくは、これらの残基を結合する窒素原子と一緒に、R5
びR6によって生成する複素環は、モルホリン、チオモルホリン、1,1−ジオキ
ソチオモルホリン、1−オキソ−チオモルホリン、2,6−ジメチルモルホリン
、シス−2,6−ジメチルモルホリン、3,5−ジメチルモルホリン、シス−3,
5−ジメチルモルホリン、1−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン、ピペリ
ジン−4−カルボキサミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又は2,3
−ジヒドロ−1H−イソインドールから;さらに好ましくは、モルホリン、2,
6−ジメチルモルホリン又はシス−2,6−ジメチルモルホリンから;特にモル
ホリン又はシス−2,6−ジメチルモルホリンから誘導される(ここで、これら
の環は、環窒素原子によって、又は、ピペラジン誘導体の場合には、非置換環窒
素原子によって結合している)。
【0051】 R7は、好ましくは水素、(C1−C3)−アルキル、((C1−C4)−アルキ
ル)2N−(C1−C3)−アルキル−又は(C1−C4)−アルキル−O−(C1
3)−アルキル−である。 R8は、好ましくは水素、(C1−C3)−アルキル又はアセチルである。
【0052】 アリールは、好ましくはフェニル又はヘテロアリール、特にフェニル又は5員
若しくは6員ヘテロアリールである。他に言及しなければ、アリール残基上の好
ましい置換基は、ハロゲン、CF3、(C1−C3)−アルキル、シアノ、ニトロ
及び(C1−C3)−アルキルオキシであり、さらに好ましい置換基は、CF3
塩素、メチル及びメトキシである。
【0053】 ヘテロアリール及びヘテロアリ−レンは、好ましくは、単環式5員若しくは6
員芳香族複素環の残基、特にヘテロ芳香族:チオフェン、ピラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン及び
テトラゾールから誘導されル残基である。
【0054】 ヘテロシクリルは、好ましくは飽和複素環から誘導される残基、より好ましく
は単環式5員若しくは6員飽和複素環の残基、特にピロリジン、ピペリジンから
;N−アルキルピペラジンから;モルホリンから;ジアルキルモルホリンから;
チオモルホリン又はテトラヒドロフランから誘導された残基である。加えて、好
ましい複素環(これは、残基R5及びR6によって、これらの残基を結合している
窒素原子と一緒に、形成される)についての上記説明は、相応じて、環窒素原子
によって結合しているヘテロシクリル残基に適用される。
【0055】 もし基S(O)nが窒素原子に結合するならば、ここでのn値は、好ましくは1
又は2、より好ましくは2である。基R1−S(O)n中のn値は、好ましくは 0
又は2、特に好ましくは2である。
【0056】 Xは、好ましくはO又は窒素原子(これは、単結合によって、基A1中の環炭
素原子に結合し、この環炭素原子は、基−NH−C(=X)−を結合しているA1
中の炭素原子に直接隣接し、その結果、基−NH−C(=X)−は、それを結合す
るA1中の炭素原子と一緒に、アニールしたイミダゾール環を形成する)である
。特に好ましくはXは、Oである。
【0057】 好ましい式Iの化合物は、ここで含まれる1個以上の残基が好ましい意味を持
つ、これらの化合物であり、好ましい置換基の定義のすべての組み合わせが、本
発明の主題である。また、すべての好ましい式Iの化合物に関して、本発明は、
すべての立体異性体の形態及びすべての比率のその混合物、並びにそれらの生理
学的に許容し得る塩を含む。また、好ましい化合物群は、例えば、すべてのこれ
らの立体異性体の形態を含む、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig及
びIhの化合物(ここで、1個以上の残基は、好ましい意味を有する)、及びす
べての比率のその混合物、並びにこれらの生理学的に許容し得る塩から成る。
【0058】 特に好ましい化合物群は、例えば、 A1が、フェニレン又はヘテロアリ−レン(ここで、これらの残基は、非置換
であるか、あるいは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、−O−(C1 −C4)−アルキル及び−CNの群から選択された、1個以上の同一又は異なっ
た置換基によって置換されていてもよい) であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
炭素原子を含む)が、芳香環であり; R1が、(C1−C7)−アルキル(これは、1個以上の同一又は異なった残基
4で置換されていてもよい)であるか、又はアリールであるか、あるいは、も
し基R1−S(O)n−中のn値が2であるならば、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、CF3、OH、−O−(C1−C4)−アルキル、−O
−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−O−アリール、N
2、−CN、NR78、−CO−NR78、−CO−OH、−CO−O−(C1 −C4)−アルキル、ヘテロシクリル、−S(O)n−(C1−C4)アルキル及び(
1−C4)−アルキル(これらは、1個以上の同一又は異なった残基R4で置換
されていてもよい)の群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基を表
わし;
【0059】 R4が、フッ素、OH、−O−(C1−C10)−アルキル、−O−(C2−C4
−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、−CN、NR78 、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1 −C3)−アルキル)2、−CO−OH、−CO−O−(C1−C4)−アルキル、
ヘテロシクリル又はオキソであり; R5及びR6が、互いに独立して、水素、(C1−C9)−アルキル、(C1−C4 )アルキル−O−(C1−C3)−アルキル−又はアリールであるか、あるいは、
5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7員複素環(これは、基R 5 及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択された、1個
のさらなる環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、これは、(C1−C3)−ア
ルキル、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、アリール、カルバモイル、ヒ
ドロキシ及びオキソの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基によ
って置換されていてもよい)を形成し; R7が、水素、(C1−C3)−アルキル、((C1−C4)−アルキル)2N−(
1−C3)−アルキル−又は(C1−C4)−アルキル−O−(C1−C3)−アル
キル−であり;
【0060】 R8が、水素、(C1−C3)−アルキル又はアセチルであり; アリールが、フェニル又はヘテロアリール(これらはすべて、ハロゲン、(C 1 −C4)−アルキル、フェニル、CF3、NO2、−O−(C1−C4)−アルキル
、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−NH−CO−(C1−C4)−
アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−OH及び−CO−O−(C1−C4
)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換さ
れていてもよい)であり;
【0061】 ヘテロアリール及びヘテロアリーレンが、単環式5員若しくは6員芳香族複素
環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の同一又は異なった環
ヘテロ原子を含む)の残基であり; ヘテロシクリルが、単環式5員若しくは6員飽和複素環(これは、N、O及び
Sの群から選択された、1個以上の同一又は異なった環ヘテロ原子を含み、また
、これは、フッ素、(C1−C4)−アルキル、OH、−O−(C1−C4)−アル
キル、NH2、−CN、−CO−NH2、−CO−OH及び−CO−O−(C1
4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によ
って置換されていてもよい)の残基であり; nが、0、1又は2であり; Xが、酸素である 式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべ
ての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩から成る。
【0062】 さらに特に好ましい化合物群は、例えば、 A1が、フェニレン(これは、非置換であるか、又は、ハロゲン、(C1−C4
)−アルキル、CF3、−O−(C1−C4)−アルキル及び−CNの群から選択
された、1個以上の同一又は異なった置換基によって置換されていてもよい)で
あり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
炭素原子を含む)が、ベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、CF3、−O−(C1−C4)−アルキル、−CN及び
(C1−C4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基
を表わし; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽
和複素環(これは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの
群から選択された、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでもよく、また、これは
、(C1−C3)−アルキル、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、アリール
、カルバモイル、ヒドロキシ及びオキソの群から選択された、1個以上の同一又
は異なった残基によって置換されていてもよい)を形成し;
【0063】 アリールが、フェニル、又は、N、O及びSの群から選択された1個以上の同
一又は異なった環ヘテロ原子を含む、5員若しくは6員ヘテロアリール(これら
の残基はすべて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、NO2、−O−(
1−C4)−アルキル、−NH−CO−(C1−C4)−アルキル及び−CNの群
から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によって置換されていても
よい)であり; nが、2であり; Xが、酸素である 式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべ
ての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩から成る。
【0064】 特に好ましい化合物群は、例えば、 A1が、非置換2価フェニレン残基であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
炭素原子を含む)が、ベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、−O−(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−
アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基を表わし; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、飽和6員複素環(こ
れは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択さ
れた、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでもよく、また、これは、(C1−C3 )−アルキル、アリール、オキソ及びカルバモイルの群から選択された、1個以
上の同一又は異なった残基によって置換されていてもよい)を形成し;
【0065】 アリールが、フェニル、又は、N、O及びSの群から選択された1個以上の同
一又は異なった環ヘテロ原子を含む、5員若しくは6員ヘテロアリール(これら
の残基はすべて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3及び−O−(C1
4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によ
って置換されていてもよい)であり; nが、2であり; Xが、酸素である 式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべ
ての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩から成る。
【0066】 さらに好ましい化合物群は、例えば、 A1が、非置換2価1,4−フェニレン残基であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
炭素原子を含む)が、残基R3と一緒に、塩素及びメトキシの群から選択された
、1個若しくは2個の置換基を結合しているベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、フェニル又はチエニル(これらの残基はすべて1個又は2個の塩素原
子で置換されている)であり; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、飽和6員複素環(こ
れは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、O及びSの群から選択された
、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、これは、非置換であ
るか、又は、1個又は2個のメチル残基によって置換されていてもよい)を形成
し; nが、2であり; Xが、酸素である 式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべ
ての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩から成る。
【0067】 本発明はまた、式Iの化合物の製造方法(これは、以下に記載され、また、こ
れによって本発明の化合物を得ることができる)に関する。スキーム1によれば
、例えば、最初に式IIのアミノカルボン酸を、式R2−SO2−Clの塩化スルホ
ニル又はスルホン酸無水物と、水、ピリジン又はエーテルのような溶媒中で塩基
存在下、反応させることによって、本発明の化合物を得ることができる。適当な
塩基は、炭酸ナトリウムのような無機塩基、又は、例えばピリジン又はトリエチ
ルアミンのような有機塩基である。次に、得られた式IIIのスルホニルアミノカ
ルボン酸を、例えば、不活性溶媒中5塩化リン、オキシ塩化リン又は塩化チオニ
ルのような塩素化剤による反応で活性化し、式IVの酸塩化物を得て、これを次に
アリールアミンと反応させる。しかしながら、式IIIの化合物中のカルボン酸基
の活性化はまた、異なる方法で、例えば、ペプチド化学においてアミド結合を形
成するための数多くの方法(これらは、当業者に周知である)の一つによって、
例えば、混合無水物又は活性化エステルへの変換によって、又はジシクロヘキシ
ルカルボジイミドのようなカルボジイミドを用いることによって、行うことがで
きる。
【0068】 アリールアミンとの活性化スルホニルアミノカルボン酸との反応は、好ましく
は、例えば、ピリジン、テトラヒドロフラン又はトルエンのような不活性溶媒中
で、例えば、第3級アミン又はピリジンのような不活性補助塩基の非存在下又は
存在下行う。もし活性化カルボン酸との反応において用いるアリールアミンが、
望ましい置換基R1−S(O)nを既に含むならば、反応により直接最終的な式Iの
化合物が得られる。基R1−S(O)n中のn値が1又は2である、式Iの化合物は
また、活性化カルボン酸を、式R1−S−A1−NH2のメルカプト置換アリール
アミンと反応させて、次に式Vの化合物中のメルカプト基を、標準条件下、例え
ば、過酸化水素のようなペルオキシド又は3−クロロ過安息香酸若しくはモノペ
ルオキシフタル酸のような過酸を用いて、標準条件下、例えば、塩化メチレン又
はアセトンのような溶媒中で、酸化することにより得ることができる。活性化カ
ルボン酸はまた、最初に式A1−NH2のアリールアミンと反応させることができ
る。生じた式VIの反応生成物は、次に標準条件下クロロスルホン化でき、そして
クロロスルホニル基を次に、標準条件下、例えば、N−メチルピロリドン、ジメ
チルホルムアミド、トルエン又はエーテルのような物質若しくは溶媒中、場合に
より補助塩基の存在下、適当なアミンと反応させることにより、基R1−SO2
転化することができる。同様の方法で、活性化カルボン酸を、式F−SO2−A1 −NH2のフルオロスルホニルアリールアミンと反応させることができ、そして
、得られた式VIIのフルオロスルホニル中間体を、標準条件下、本発明に係る式
Iの化合物に転化することができる。
【0069】
【化8】
【0070】 本発明に係る式Iの化合物は、さらに、活性化スルホニルアミノカルボン酸、
(例えば、スキーム1に示された式IVの酸塩化物)を、硫黄原子上で非置換であ
る式H2N−A1−SHのメルカプトアリールアミンと反応させることにより得る
ことができる。求核置換反応において、得られた式VIIIの生成物は、続いてアル
キルハロゲン化物若しくはアリールハロゲン化物又は他の反応性化合物で、標準
条件下、硫黄原子上でアルキル化又はアリール化することができ、また、 所望
ならば、硫黄上で酸化し、式Vの化合物に関して上記で説明したように、スルフ
ォキシド又はスルホンを得ることができる(スキーム2参照)。
【0071】
【化9】
【0072】 式Iの化合物はまた、例えば、最初に、例えば、それをそれぞれの式Xの酸塩
化物に転化することによるか又は別の方法により、適当に置換した式IXのニトロ
カルボン酸を活性化し、そして、次に、上記の方法と同様に(スキーム3参照)
、それを式R1−S(O)n−A1−NH2の置換アリールアミンと反応させることに
より得ることができる。 ここでまた、アリールアミンとして、式F−SO2−A 1 −NH2のフルオロスルホニルアリールアミンを用いることができ、そして、得
られた式XIのN−(フルオロスルホニルアリール)−カルボキサミドにおいて、
フルオロスルホニル基を、標準条件下、例えば式HNR56のアミンにより、本
発明に係る基R1−SO2に転化することができる。
【0073】
【化10】
【0074】 続いて、得られた式XIIのニトロ中間体において、ニトロ基をアミノ基に還元
する前に、ニトロ基の環A2への活性化効果を利用することができ、また、適当
な残基R3、例えば、ハロゲン原子を、求核分子、例えばアミンとの反応により
、別の残基R3で置換することができる。ニトロ基を還元しアミノ基を得ること
は、例えば、貴金属触媒の存在下、又は好ましくは、ラネーニッケルの存在下、
エタノール、氷酢酸又は塩化水素のエタノール性溶液のような溶媒中で、接触水
素化により行うことができ、あるいは、それは、酸の存在下、亜鉛、スズ、又は
鉄のような塩基性金属による還元で行うことができる。還元はまた、例えば、塩
化スズ(II)で、又は好ましくは溶媒としてのメタノール、テトラヒドロフラン
及び水の混合物中で、亜ジチオン酸ナトリウムとの反応によって、行うことがで
きる。活性化スルホン酸誘導体による、式XIIIの還元生成物中のアミノ基のスル
ホニル化は、上記の反応と同様に、例えばピリジン中のスルホン酸塩化物により
行うことができ、そして、最後に式Iの化合物を得る。
【0075】 Xが窒素原子(これは、単結合によって基A1中の環炭素原子に結合し、この
環炭素原子は、基−NH−C(=X)−を結合しているA1中の炭素原子に直接
隣接している)である、式Iの化合物、即ち、式Iiのベンズイミダゾール誘導
体は、例えば、スキーム1に従って上述したように得られた活性化スルホニルア
ミノカルボン酸誘導体(例えば、式IVの塩化カルボン酸)を、(又は、また、ス
キーム3と類似で、ニトロカルボン酸誘導体を)、1,2−ジアミノアレーンと
、脱水化剤(例えば、塩化チオニル又は5塩化リン)の存在下で、反応させるこ
とにより、得ることができる(スキーム4参照)。その反応は、通常、不活性溶
媒中(例えば、トルエン又はキシレンのような炭化水素中)で行う。1,2−ジ
アミノアレーンは、最終的な基R1−S(O)n−又はこれらの前駆体基、例えば、
基R1−Sを既に含んでいてもよい。続く工程、例えば硫黄原子上での反応は、
次に、上記に説明したように行うことができる。全くそのとおりに、非置換1,
2−ジアミノアレーンを用いることができ、そして、式XIVの得られた生成物を
、例えばクロロ硫酸で、クロロスルホン化することができ、そして得られた塩化
スルホニルは、例えば、適当なアミンとの反応により、基R1−SO2を含む最終
化合物に転化することができる。
【0076】
【化11】
【0077】 式Iの化合物の合成のためのすべての反応は、当業者にそれ自体周知であり、
そして、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Meth
ods of Organic Chemistry), Thieme-Verlag, Stuttgart;又はOrganic Reacti
ons, John Wiley & Sons, New York)に記載の方法に従って、又はそれに類似し
て、標準条件下行うことができる。個々のケースの状況に依存して、式Iの化合
物の合成中、副反応を避けるため、保護基を導入することにより官能基を一時的
にブロックすること、及び合成の後期においてそれらを脱保護するか、あるいは
前駆体基(これは、後の反応工程で望ましい官能基に転化される)の形態で官能
基を導入することが、必要であるか、又は都合がよい。そうした合成戦略及び個
々の場合において適当な保護基及び前駆体基は、当業者に公知である。所望なら
ば、式Iの化合物を、慣習的な精製手法によって、例えば、再結晶化又はクロマ
トグラフィーによって、精製することができる。式Iの化合物の製造のための出
発化合物は、市販されているか、又は文献の手法に従って若しくはそれに類似し
て製造することができる。
【0078】 本発明に係る式Iの化合物は、溶解性グアニル酸シクラーゼ (sGC)の活
性化を介して、cGMP濃度の増加に影響し、そして、これらは、それ故、疾患
(これは、低cGMP若しくは減少cGMPレベルに関係するか、又はそれによ
って引き起こされるか、あるいは、その治療若しくは予防のために、現cGMP
レベルの増加が望ましい)の治療及び予防のための有効な薬剤である。式Iの化
合物によるsGCの活性化は、例えば、以下に記載された活性アッセイで調べる
ことができる。
【0079】 低cGMPレベルに関係するか、あるいは、cGMPレベルの増加が望ましい
か、そして、そのための治療及び予防のために式Iの化合物を使用することが可
能である、疾患及び病態は、例えば、心血管系疾患(例えば、内皮機能障害、拡
張期機能障害、アテローム性動脈硬化症、高血圧、安定及び不安定狭心症、血栓
症、再狭窄、心筋梗塞、発作、心不全又は肺高血圧症など)、あるいは、例えば
、勃起不全、気管支喘息、慢性腎不全、及び糖尿病である。式Iの化合物は、肝
硬変の治療において、また、制限された記憶能力又は学習能力の改善のために、
さらに使用することができる。
【0080】 式Iの化合物及びそれらの生理学的に許容し得る塩は、動物に、好ましくは哺
乳類に、及び特にヒトに、それ自体医薬として、互いの混合物において、又は医
薬製剤の形態において、投与することができる。本発明の主題はまた、それ故、
医薬として使用するための式Iの化合物及びそれらの生理学的に許容し得る塩、
溶解性グアニル酸シクラーゼを活性化するための、乱れたcGMPバランスを正
常化するためのそれらの使用、並びに特に上記症候群の治療及び予防におけるこ
れらの使用及びこれらの目的のための医薬を製造するためのそれらの使用である
。さらに、本発明の主題は、医薬製剤 (又は医薬組成物)(これは、活性成分
として、有効量の少なくとも1種の式Iの化合物及び/又はその生理学的に許容
し得る塩並びに慣習的な薬学的に許容し得るキャリヤー、即ち、1種以上の薬学
的に許容し得るキャリヤー物質及び/又は添加剤を含む)である。本発明の主題
はまた、溶解性グアニル酸シクラーゼの活性化剤としての、これら式Iの化合物
(これらは、それ自体すでに公知であり、かつ、それ自体本発明の主題である上
記式Iの化合物からディスクレーマーによって除外されている)であり、及び、
これらの生理学的に許容し得る塩である。薬理学的効果及び式Iの化合物の使用
に係る上記及び下記のすべての記載はまた、それ故、式Iの化合物(ここで、同
時に、環A2{これは、基C(=X)−NH−及びNH−SO22を結合している
炭素原子を含む}が、塩素によって3位及び5位で置換されているベンゼン環で
あり;R2が、メチルであり;Xが、酸素であり;及びR1−S(O)n−A1−が、
5−クロロ−2−(4−クロロフェニルメルカプト)−フェニル残基である)、
及びその生理学的に許容し得る塩にあてはまる。従って、本発明の主題は、例え
ば、医薬としての使用のための、上記化合物及びその生理学的に許容し得る塩、
活性成分としての有効量の上記化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩及
び慣習的な薬学的に許容し得るキャリヤーを含む医薬製剤、並びに、上記症候群
の治療又は予防における上記化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の使
用、及びこれらの目的のための医薬の製造のためのそれらの使用である。
【0081】 本発明に係る医薬は、経口で、例えば、丸剤、錠剤、ラッカー錠(lacquered
tablet)、糖衣錠、顆粒、硬及び軟ゼラチンカプセル、水溶性、アルコール性又
は油性溶液、シロップ、エマルジョン若しくは懸濁液の形態で、あるいは、直腸
から、例えば、坐剤の形態で投与される。投与はまた、非経口で、例えば、皮下
に、筋肉内に、又は静脈内に、注射用溶液又は点滴の形態で行うことができる。
他の適当な投与形態は、例えば、経皮投与又は局所投与(例えば、軟膏、チンキ
、スプレー又は経皮治療システムの形態で)であるか、又は吸入投与(鼻スプレ
ー又はエアロゾル混合物の形態で)、あるいは、例えば、マイクロカプセル、イ
ンプラント又はロッドである。好ましい投与形態は、例えば、治療すべき疾患及
びその重篤さに依存する。
【0082】 医薬製剤中の式Iの活性化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の量は
、通常、1回あたり0.2から500mg、好ましくは1から200mgであるが、
医薬製剤のタイプに依存し、それはまた、もっと高用量であってもよい。医薬製
剤は、通常、式Iの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容し得る塩0.5か
ら90重量%を含む。医薬製剤の製造は、それ自体公知の方法で行うことができ
る。この目的のために、1種以上の固体若しくは液体医薬キャリヤー物質及び/
又は添加剤(又は補助物質)と一緒に、並びに、所望ならば、治療若しくは予防
作用を示す他の薬学的活性化合物と組み合わせて、1種以上の式Iの化合物及び
/又はそれらの生理学的に許容し得る塩を、適当な投与形態又は投薬形態(これ
は、次にヒト又は獣医学における医薬として使用することができる)にすること
ができる。
【0083】 丸剤、錠剤、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセルを生産するために、例えば、ラ
クトース、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン)若しくはデンプン誘導体
、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することができる。軟ゼラチンカ
プセル及び坐剤のためのキャリヤーは、例えば、脂肪、ワックス、半固体及び液
体ポリオール、天然若しくは硬化オイルなどである。液剤(例えば、注射用液剤
若しくはエマルジョン又はシロップ)の製造のための適当なキャリヤーは、例え
ば、水、生理食塩水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ポリ
オール、スクロース、転化糖、グルコース、マンニトール、植物オイルなどであ
る。式Iの化合物及びそれらの生理学的に許容し得る塩を凍結乾燥すること、及
び、例えば注射や点滴用製剤を製造するための、得られた凍結乾燥物を使用する
こともまた可能である。マイクロカプセル、インプラント又はロッドのための適
当なキャリヤーは、例えば、グリコール酸及び乳酸の共重合体である。
【0084】 活性化合物及びキャリヤーの他に、医薬製剤はまた、慣習的な添加剤、例えば
、増量剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤
、甘味料、着色剤、調味料、芳香剤、濃化剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、可溶化
剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、浸透圧を変えるための塩、コーティング剤
又は抗酸化剤を含んでもよい。
【0085】 投与すべき式Iの活性化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩の投与量
は、個々のケースに依存し、そして、慣習的なように、最適の効果を達成するた
めに、個々の状況に適応させるべきである。従って、それは、治療すべき疾患の
性質及び重篤さに依存し、また、性別、年齢、体重、及び治療すべきヒト又は動
物の個々の反応性に、使用する化合物の有効性及び作用の持続性に、治療が急性
的か若しくは慢性的か又は予防的かに、あるいは、式Iの化合物に加えて他の活
性化合物が投与されるかどうかに依存する。一般に、1日量約0.01から10
0mg/kg、好ましくは0.1から10mg/kg、特に0.3から5mg/kg(各場合に
おいて、体重1kgあたりのmgである)が、望ましい結果を得るために、約75kg
の体重の大人に投与するのに適当である。1日量は、単回で投与してもよく、又
は、特に多くの量が投与されるときには、数回、例えば、2回、3回、4回の個
々の量で分割してもよい。ある場合には、個々の反応に応じ、与えられた1日量
から増量するか又は減量することが必要であり得る。
【0086】 式Iの化合物は、主として酵素のヘム結合ポケットに結合することによって、
溶解性グアニル酸シクラーゼを活性化する。この特性のために、ヒト医学及び獣
医学において医薬活性化合物として使用するのとは別に、これらをまた、科学的
手段として又は生化学的研究(ここで、グアニル酸シクラーゼへのそうした影響
が解明される)のための補助手段として、及び、また、診断的目的のために、例
えば、細胞サンプル若しくは組織サンプルのインビトロ診断のおいて、用いるこ
とができる。式Iの化合物及びそれらの塩は、さらに、上記で既に述べたように
、他の薬学的活性化合物の製造のための中間体として用いることができる。 式Iの化合物及びそれらの製造のための中間体の次の実施例により、本発明を
制限することなく、本発明が説明される。
【0087】
【実施例】 実施例 1) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−安
息香酸 炭酸ナトリウム33.71g(0.32mol)を水250ml中に溶解し、そして
、60℃に暖めた。2−アミノ−4,5−ジメトキシ−安息香酸25.00g(0
.13mol)をその溶液に入れ、そして、この溶液に塩化4−クロロベンゼンスル
ホニル29.55g(0.14mol)を、15分かけて1滴ずつ加えた。冷却後そ
の混合物を吸引ろ過し、残渣を1%炭酸水素ナトリウム溶液にに溶解し、溶液を
ろ過し、そして生成物を1N塩酸を加えることで沈殿させた。融点(m.p.)21
2〜214℃の2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメト
キシ安息香酸25.90g(55%)を得た。
【0088】 同様にして下記の化合物を得た: 2) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−安息香酸;
M.p.210℃ 3) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−安息
香酸 5) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−シクロペンタンカルボン
酸;M.p.:147℃ 6) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−安息香酸;
M.p.:201℃ 7) 3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−チオフェン−2−カルボ
ン酸;M.p.:180℃ 8) 3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピラゾール−カルボン酸;
油状物 9) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリジン−3−カルボン
酸;M.p.:分解(dec.)>360℃
【0089】 10) 塩化2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ
−ベンゾイル 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−安息
香酸25.90g(0.07mol)をトルエン75mlと混合し、5塩化リン17.3
0g(0.08mol)を加え、そして混合物を40〜45℃で2.5時間攪拌した
。次に混合物を真空でその体積の半分まで濃縮し、そして沈殿生成物を吸引ろ過
し、少量のトルエンで洗った。融点175〜177℃を示す塩化2−(4−クロ
ロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−ベンゾイル25.30g
(93%)を得た。
【0090】 同様にして下記の化合物を得た: 11) 塩化5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ベンゾ
イル;M.p.:127℃ 12) 塩化5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
ベンゾイル;M.p.:117℃ 13) 塩化2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−シクロペンタンカル
ボン酸;M.p.:107℃ 14) 塩化2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−ベンゾ
イル;M.p.:114℃ 15) 塩化3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−チオフェン−2−カ
ルボン酸;M.p.:122℃ 16) 塩化3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピラゾール−4−カ
ルボン酸;M.p.:260℃(分解) 17) 塩化2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリジン−3−カル
ボン酸
【0091】 18) フッ化4−((2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−
ジメトキシ−ベンゾイル)−アミノ)−ベンゼンスルホニル 塩化2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−
ベンゾイル10.00g(25.6mmol)を、トルエン300mlと混ぜ、フッ化4
−アミノベンゼンスルホニル4.49g(25.6mmol)を加え、そして、混合物
を環流下4時間加熱した。冷却した後、沈殿した固体を吸引ろ過し、トルエンで
洗った。216〜219℃の融点を有する標題化合物11.71g(87%)を
得た。
【0092】 同様にして下記の化合物を得た: 19) フッ化4−((5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ
)−ベンゾイル)−アミノ)−ベンゼンスルホニル;M.p.:242℃ 20) N−(4−アミノスルホニル−フェニル)−5−クロロ−2−(4−クロロ
−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.:260℃ 21) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−((4
−(4−ニトロ−フェニル)−メルカプト)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
255℃ 22) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(フェニルメルカプト)−フェニル)ベンズアミド;M.p.:169℃
【0093】 23) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
メチルメルカプト−フェニル)ベンズアミド;M.p.:220℃ 24) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
メチル−ベンゾチアゾール−5−イル)ベンズアミド;M.p.:251℃ 25) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−メルカプト)−フェニル)
−ベンズアミド;M.p.:102℃ 26) フッ化4−((5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニル
アミノ)−ベンゾイル)−アミノ)ベンゼンスルホニル;M.p.:232℃ 27) フッ化4−(2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−シクロペン
タンカルボニルアミノ)ベンゼンスルホニル;M.p.:211℃ 28) 4−((2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−ベ
ンゾイル)−アミノ)ベンゼンスルホニル;M.p.:224℃ 29) フッ化4−((3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−チオフェ
ン−2−カルボニル)−アミノ)ベンゼンスルホニル:M.p.:255℃
【0094】 30) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
メルカプト−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:202℃ 31) フッ化4−((3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピラゾー
ル−4−カルボニル)−アミノ)ベンゼンスルホニル;M.p.:251℃ 32) フッ化3−((5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ
)−ベンゾイル)−アミノ)−ベンゼンスルホニル;M.p.:224℃ 33) フッ化4−(2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリジン−
3−カルボニル)−アミノ)ベンゼンスルホニル;M.p.:263〜265℃ 34) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
メチル−5−(チオモルホリン−4−スルホニル)−チアゾール−2−イル)−
ベンズアミド;M.p.:265−267℃ 35) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
メチルメルカプト−フェニル)−ベンズアミド
【0095】 36) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
メチルメルカプト−フェニル)ベンズアミド 37) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(5−メチル−イソオキサゾール−3−イル−スルファモイル)−フェニル)−
ベンズアミド 38) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(4−ニトロ−フェニルスルホニル)フェニル)−ベンズアミド 39) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(5−
エチルスルホニル−2−ヒドロキシフェニル)−ベンズアミド 40) N−(3−ブチルスルファモイル−フェニル)−5−クロロ−2−(4−ク
ロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド 41) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
ニトロ−5−プロピルメルカプト−フェニル)ベンズアミド
【0096】 42) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
チオシアナト−フェニル)−ベンズアミド 43) N−(4−アセチルスルファモイル−フェニル)−5−クロロ−2−(4−
クロロ−フェニルスルホニルアミノ)ベンズアミド 44) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
フェニルメルカプト−フェニル)ベンズアミド 45) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
クロロ−5−(2−シアノ−エチルスルファモイル)−フェニル)−ベンズアミ
ド 46) N−(5−ブチルスルファモイル−2−メトキシ−フェニル)−5−クロロ
−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド 47) N−(4−ベンゾイルスルファモイル−フェニル)−5−クロロ−2−(4
−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)ベンズアミド 48) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
クロロ−4−メチルスルホニルフェニル)−ベンズアミド
【0097】 49) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(ヘキサデシルスルホニル)−フェニル)ベンズアミド 50) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(ブチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド 51) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
スルファモイル−フェニル )−ベンズアミド 52) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(2−
メチルメルカプト−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズアミド 53) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
メチルスルホニル−フェニル)ベンズアミド 54) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
(2−ヒドロキシ−エチルスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド 55) (4−(5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ベ
ンゾイルアミノ)−フェニルメルカプト)酢酸 56) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(3,4−ジメチル−イソキサゾール−5−イルスルファモイル)−フェニル)
−ベンズアミド 57) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(チアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル)ベンズアミド 58) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−
(4−エチルメルカプト−フェニル)ベンズアミド;M.p.:171℃
【0098】 59) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド フッ化4−((2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジ
メトキシ−ベンゾイル)アミノ)−ベンゼンスルホニル500mg(0.95mol)
をチオモルホリン1mlに溶解し、そして90℃に30分間加熱した。処理のため
、混合物を氷/1N塩酸50mlに注ぎ、沈殿を吸引ろ過し、真空乾燥機において
5酸化リンで乾燥し、そしてヘキサン/酢酸エチルから再結晶した。融点241
℃を示す標題化合物378mg(65%)を得た。
【0099】 同様にして下記の化合物を得た: 60) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(シス−2,
6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ピリジン−3−カル
ボキサミド;M.p.:256〜258℃ 61) N−(4−(4−カルバモイル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル
)−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリジン−3−カルボ
キサミド;M.p.:273〜276℃ 62) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(ピペリジン
−1−スルホニル)−フェニル)−ピリジン−3−カルボキサミド;M.p.:18
0〜183℃ 63) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(チオモルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:246
【0100】 64) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.
p.:219℃ 65) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミ
ド;M.p.:259℃ 66) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベン
ズアミド;M.p.:251℃ 67) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:255℃
【0101】 68) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−スルホニル)−フェ
ニル)−ベンズアミド;M.p.:256℃ 69) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−
(4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:25
3℃ 70) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−
(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
222℃ 71) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−
(4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミ
ド;M.p.:246℃
【0102】 72) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
172℃ 73) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル
)−ベンズアミド;M.p.:277℃ 74) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(モルホリン
−4−スルホニル)−フェニル)−シクロペンタンカルボキサミド;M.p.:18
0℃ 75) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
ジエチルスルファモイル−フェニル)ベンズアミド;M.p.:226℃ 76) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル)ベンズアミド;M.p.:240℃
【0103】 77) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(2−メトキシ−エチルスルファモイル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
209℃ 78) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−N−(4−
(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:203℃
79) 3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(モルホリン
−4−スルホニル)−フェニル)−チオフェン−2−カルボキサミド;M.p.:2
20℃ 80) 3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(モルホリン−
4−スルホニル)−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;油 81) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:238℃
82) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:20
2℃
【0104】 83) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(3−
(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド塩酸
塩;M.p.:245℃ 84) 3−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(チオモルホ
リン−4−スルホニル)−フェニル)−チオフェン−2−カルボキサミド;M.p.
:229℃ 85) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−
(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:228℃ 86) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−5−メチル−N−(4−
(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:23
4℃
【0105】 87) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズア
ミド;M.p.:172℃ 88) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(シス−2,
6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメトキ
シ−ベンズアミド;M.p.:208℃ 89) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(4−ヒドロ
キシ−ピペリジン−1−スルホニル )−フェニル)−4,5−ジメトキシ−ベン
ズアミド;M.p.:244℃ 90) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(ピペリジン−3−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
258℃ 91) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(チアゾリジン−3−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.
:261℃
【0106】 92) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(2,5−ジ
ヒドロ−1H−ピロール−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメトキシ
ベンズアミド;M.p.:262℃ 93) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−( 1,2,3,
6−テトラヒドロ−ピリジン−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメト
キシ−ベンズアミド;M.p.:252℃ 94) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(2−メチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズア
ミド;M.p.:227℃ 95) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(ピペラジン−1−スルホニル )−フェニル)−ベンズアミド;M.p.
:243℃
【0107】 96) 4−(4−(2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジ
メトキシ−ベンゾイルアミノ)フェニルスルホニル)−ピペラジン−1−カルボ
ン酸エチルエステル;M.p.:245℃ 97) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(4−メチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズア
ミド;M.p.:267℃ 98) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N
−(4−(4−メチル−ペルヒドロ[1,4]ジアゼピン−1−スルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド;M.p.:274℃ 99) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(4−エチル
−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメトキシ−ベンズア
ミド;M.p.:191℃
【0108】 100) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−((2−ジ
メチルアミノ−エチル)−エチル−スルファモイル)−フェニル)−4,5−ジ
メトキシ−ベンズアミド;M.p.:Dec. >119℃ 101) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(1,4,5
,6−テトラヒドロ−ピリミジン−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメ
トキシ−ベンズアミド;M.p.:Dec. >237℃ 102) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−
N−(4−(4−(ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−スルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド;M.p.:Dec. >194℃ 103) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(4−(4
−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−
ジメトキシ−ベンズアミド;M.p.:Dec. >243℃ 104) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(インダン
−1−イルスルファモイル)−フェニル)−4,5−ジメトキシ−ベンズアミド
;M.p.:161℃
【0109】 105) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−((2−(
1H−インドール−3−イル)−エチル)−メチル−スルファモイル)−フェニ
ル)−4,5−ジメトキシ−ベンズアミド;M.p.:182℃ 106) 1−(4−((2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5
−ジメトキシ−ベンゾイル)−アミノ)−フェニルスルホニル)−ピペリジン−
4−カルボキサミド;M.p.:252℃ 107) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−シクロプロ
ピルスルファモイル−フェニル)−4,5−ジメトキシ−ベンズアミド;M.p.:
222℃
【0110】 108) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(3−ヒド
ロキシ−ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル)−4,5−ジメトキシベン
ズアミド;M.p.:272℃ 109) N−(4−(アリル−シクロヘキシル−スルファモイル)−フェニル)−
2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−ベンズ
アミド;M.p.:182℃ 110) 1−(4−((2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5
−ジメトキシ−ベンゾイル)−アミノ)−フェニルスルホニル)−ピロリジン−
2−カルボン酸;M.p.:240℃(燃結物)
【0111】 111) 塩化5−クロロ−2−ニトロ−ベンゾイル 5−クロロ−2−ニトロ安息香酸100.00g(0.50mol)を、塩化チオ
ニル72.20g(0.61mol)と混合し、そして混合物を環流下2時間加熱し
た。過剰の塩化チオニルを真空中で除去した。粗製塩化5−クロロ−2−ニトロ
−ベンゾイル106.50g(ca.98%)を油状物として得た。 同様にして下記の化合物を得た: 112) 塩化5−メチル−2−ニトロ−ベンゾイル;油状物
【0112】 113) フッ化4−(5−クロロ−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンス
ルホニル 塩化5−クロロ−2−ニトロ−ベンゾイル86.00g(0.39mol)をトル
エン300ml中に溶解し、フッ化4−アミノベンゼンスルホニル62.00g(
0.35mol)の溶液を1滴ずつ加え、そして混合物を環流下4時間加熱した。続
いて、それを冷却し、その体積の半分まで真空で濃縮し、冷却し、そして沈殿し
た固体を吸引ろ過した。182〜184℃の融点を有する標題化合物121.6
0g(86%)を得た。 同様にして下記の化合物を得た: 114) フッ化4−(5−メチル−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンス
ルホニル;M.p.:179℃ 115) 5−クロロ−N−(4−エチルメルカプト−フェニル)−2−ニトロ−ベ
ンズアミド
【0113】 116) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−ニトロ−ベンズアミド フッ化4−(5−クロロ−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンスルホ
ニル120.00g(0.33mol)、モルホリン29.10g(0.33mol)及び
トリエチルアミン33.85g(0.33mol)をトルエン1200ml中で60℃
で2日間攪拌した。沈殿した固体を吸引ろ過し、そしてアセトン/n−ヘキサン
から再結晶した。243〜245℃の融点を有する標題化合物102.10g(
71%)を得た。 同様にして下記の化合物を得た: 117) 5−クロロ−2−ニトロ−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル
)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:120℃
【0114】 118) 5−メチル−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−ニトロ−ベンズアミド;M.p.:249℃ 119) N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−5−(モルホ
リン−4−イル)−2−ニトロ−ベンズアミド モルホリン48.5g(0.557mol)中のフッ化4−(5−クロロ−2−ニ
トロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゼンスルホニル20.00g(0.56mol)を
環流下1時間加熱した。続いて、混合物を冷却し、氷/塩酸に注ぎ、そして吸引
ろ過した。252℃の融点を有する標題化合物26.0g(98%)を得た。
【0115】 120) 2−アミノ−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−2−
ニトロ−ベンズアミド11.10g(26.1mol)をテトラヒドロフラン/メタ
ノール(1:1)440ml中に溶解し、そして水330ml中の亜ジチオン酸ナト
リウム27.23g(156.4mol)の溶液を1滴ずつ加えた。室温で1時間攪
拌した後、有機溶媒をローターリーエバポレータで除去し、そして沈殿した生成
物を吸引ろ過し、塩化メチレン/メタノール(9:1)でシリカ越しのクロマト
グラフィーにより精製した。229〜231℃の融点を有する標題化合物5.6
8g(55%)を得た。
【0116】 同様にして下記の化合物を得た: 121) 2−アミノ−5−クロロ−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル
)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:177℃ 122) 2−アミノ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
(5−モルホリン−4−イル)−ベンズアミド;M.p.:228℃ 123) 2−アミノ−5−クロロ−N−(4−エチルスルホニル−フェニル)−ベ
ンズアミド;M.p.:159〜161℃
【0117】 124) 5−クロロ−2−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−
4−スルホニル−アミノ)−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド 2−アミノ−5−クロロ−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−
フェニル)ベンズアミド250mg(0.60mol)を乾燥ピリジン10ml中に溶解
し、そしてピリジン5ml中の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾ
ール−4−スルホニル195mg(0.85mmol)の溶液を0℃で1滴ずつ加えた
。2時間後、混合物を氷に注ぎ、沈殿した固体を吸引ろ過し、そして塩化メチレ
ン/メタノール(98:2)でシリカ越しのクロマトグラフィーにより精製した
。215〜216℃の融点を有する標題化合物250mg(69%)を得た。
【0118】 同様にして下記の化合物を得た:: 125) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)− フェニル)
−2−(4−メチル−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.:21
4℃ 126) 5−クロロ−2−(3,4−ジメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−( モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p
.:245℃ 127) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド
;M.p.:195℃ 128) 2−((4−アセチルアミノ−フェニル)−スルホニルアミノ)−5−ク
ロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:198℃ 129) 5−クロロ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
112℃
【0119】 130) 5−クロロ−2−(5−クロロ−1,3−ジメチル−ピラゾール−4−ス
ルホニル−アミノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)
−ベンズアミド;M.p.:161℃ 131) 5−クロロ−2−((1−メチル−イミダゾール−4−スルホニル)−ア
ミノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミ
ド;M.p.:141℃ 132) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)ベンズアミド;M.p.:222℃ 133) 2−(4−ベンゾイルオキシ−フェニルスルホニルアミノ)−5−クロロ
−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.
p.:245℃ 134) 5−クロロ−2−( エチルスルホニルアミノ)−N−(4−( モルホリ
ン−4−スルホニル)−フェニル )ベンズアミド;M.p.:274〜276℃ 135) 2−((2−アセトアミド−4−メチル−チアゾール−5−スルホニル)
−アミノ)−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニ
ル)−ベンズアミド;M.p.:257℃
【0120】 136) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(チオフェン−2−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.:216℃ 137) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(4−トリフルオロメチル−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;
M.p.:264℃ 138) 2−(4−ブロモ−フェニルスルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(4
−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド:M.p.:232
℃ 139) 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニルスルホニルアミノ)
−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベン
ズアミド;M.p.:209℃
【0121】 140) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(4−ニトロ−フェニルスルホニルアミノ)ベンズアミド;M.p.:239℃ 141) 5−クロロ−2−(4−シアノ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:238
℃ 142) 5−クロロ−2−(4−メチルスルホニル−フェニルスルホニルアミノ)
−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.
p.:181℃ 143) 5−クロロ−2−(4−イソプロピル−フェニルスルホニルアミノ)−N
−(4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:1
05℃ 144) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−((2−フェニル−エテニル)−スルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.
:278℃ 145) 5−クロロ−2−(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−スルホニルアミ
ノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:232℃
【0122】 146) 5−クロロ−2−(4−フルオロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(
4−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:245
℃ 147) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(5−フェニルスルホニル−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−ベンズ
アミド;M.p.:103℃ 148) 5−クロロ−2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニルスルホニルアミ
ノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:274℃ 149) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)ベンズアミド;M.p.:262℃
【0123】 150) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.
:240℃ 151) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(3−ニトロ−フェニルスルホニルアミノ)ベンズアミド;M.p.:220℃ 152) 5−クロロ−2−(4−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(
4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:26
9℃ 153) 5−クロロ−2−メチルスルホニルアミノ−N−(4−(モルホリン−4
−スルホニル)−フェニル )ベンズアミド:M.p.:248℃ 154) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−フェニルメチルスルホニルアミノベンズアミド;M.p.:106℃ 155) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(2,2,2−トリフルオロ−エチルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.
p.:208℃
【0124】 156) 2−(ブチル−スルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(4−(モルホリ
ン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:102℃ 157) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(3−トリフルオロメチル−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;
M.p.:212℃ 158) 2−(4−ブロモ−2,5−ジクロロ−チオフェン−3−スルホニルアミ
ノ)−5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
ベンズアミド;M.p.:267℃ 159) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
2−(2−トリフルオロメチル−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;
M.p.:234℃
【0125】 160) 5−クロロ−2−(3−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル)−ベンズアミド;M.p.:206℃ 161) 2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−5−ク
ロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:260℃ 162) 5−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N
−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:
244℃ 163) 5−クロロ−2−(2−シアノ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:200
℃ 164) 2−(4−ブトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−5−クロロ−N−(
4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:22
5℃ 165) 5−クロロ−2−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1
]ヘプタン−1−スルホニルアミノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニ
ル)−フェニル)−ベンズアミド:M.p.:120℃
【0126】 166) 5−クロロ−2−(3−フルオロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(
4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:20
4℃ 167) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−( モルホ
リン−4−スルホニル)−フェニル)−5−(モルホリン−4−イル)−ベンズ
アミド;M.p.:264℃ 168) 5−クロロ−N−(4−エチルスルホニル−フェニル )−2−(4−メ
チル−フェニルスルホニルアミノ)−ベンズアミド;M.p.:188〜192℃ 169) 5−クロロ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−エチルスルホニル−フェニル)ベンズアミド;M.p.:195〜197
【0127】 170) 5−クロロ−2−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニルスルホニルアミノ
)−N−(4−エチルスルホニル−フェニル)ベンズアミド;M.p.:196〜1
98℃ 171) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−エチルスルホニル−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:180〜185℃ 172) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−エチルスルホニル−フェニル)−ベンズアミド; M.p.:D
ec.>249℃ 173) 5−クロロ−2−エチルスルホニルアミノ−N−(4−エチルスルホニル
−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:103℃
【0128】 174) 4−クロロ−N−(2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−4−
クロロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド トルエン150ml中の、塩化5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホ
ニルアミノ)−ベンゾイル1.00g(2.7mmol)及びo−フェニレンジアミン
296mg(27mmol)を環流下1時間加熱した。少量の固体を吸引ろ過し、そし
てろ液を蒸発させた。残渣をトルエン50mlに溶解し、塩化チオニル600mgを
加え、そして混合物を再び環流下10時間加熱した。続いて、それを冷却し、そ
して沈殿した固体を吸引ろ過した。225〜228℃の融点を有する標題化合物
280mg(25%)を得た。
【0129】 175) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−
N−(4−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル
)−ベンズアミド及び 176) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−
N−(4−(1−オキソ−チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベ
ンズアミド アセトン50ml中の2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5
−ジメトキシ−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−
ベンズアミド500mg(0.82mol)を0℃に冷却した。アセトン20ml中の5
7%m−クロロ過安息香酸371mg(1.23mmol)の溶液を加え、そして混合
物を室温で一晩攪拌した。処理のため、それを水/氷に注ぎ、そして沈殿物を吸
引ろ去した。混合物として得られた2つの生成物を、塩化メチレン/メタノール
(97:3)でシリカ越しのクロマトグラフィーにより分離した。
【0130】 同様にして下記の化合物を得た: 177) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベン
ズアミド;M.p.:182℃ 178) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(1−オキソ−チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミ
ド;M.p.:233℃ 179) 5−クロロ−2−(3,4−ジクロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N
−(4−エチルスルホニル−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:240℃ 180) 5−クロロ−N−(4−エチルスルホニル−フェニル )−2−ニトロ−
ベンズアミド
【0131】 181) 4−クロロ−N−(4−クロロ−2−(6−(モルホリン−4−スルホニ
ル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フェニル)−ベンゼンスルホン
アミド 4−クロロ−N−(2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−4−クロ
ロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド200mg(0.5mmol)をO℃でクロ
ロ硫酸1mlに加え、そして30分間60℃まで加熱した。続いて、混合物を水/
氷に注ぎ、そして固体を吸引ろ去し、乾燥し、そして0℃でモルホリン1mlに加
えた。室温で1時間攪拌後、混合物を氷/塩酸に注ぎ、そして、酢酸エチルで抽
出した。抽出物を蒸発させ、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(1:1)でシ
リカ越しのクロマトグラフィーにより精製した。225〜228℃の融点を有す
る標題化合物20mg(7%)を得た。 1H-NMR (D6-DMSO): δ(ppm)=2.9(m, 4H, モルホリン-H), 3.6(m, 4H, モルホ
リン-H), 7.5(dd, 4H, フェニレン-H), 7.4-8.2(m, 6H, ベンゾ-H, フェニル-H
)
【0132】 182) 5−クロロ−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル )
−2−(2−(ピロリジン−1−イル)−エチルスルホニルアミノ)−ベンズア
ミド その化合物を塩化2−クロロ−エチルスルホニルを用いて製造した。中間体と
して単離した塩化1−(2−(4−クロロ−2−(4−(モルホリン−4−スル
ホニル)−フェニルカルバモイル)−フェニルスルファモイル)−エチル)−ピ
リジニウムを、ピロリジンと反応させ、標題化合物を得た。 1H-NMR (D6-DMSO): δ(ppm)=1.8(m, 4H, ピロリジン-H), 2.65(m, 4H, ピロ
リジン-H), 3.0(m, 4H, モルホリン-H), 3.1(t, 2H, エチレン-H), 3.35(t, 2H,
エチレン-H), 3.75(m, 4H, モルホリン-H), 7.50(dd, 1H, H-4), 7.7(d, 1H, H
-3), 7.75(dd, 1H, H-6), 7.85(“dd", 4H, フェニレン-H)
【0133】 183) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−イソプロピルメルカプト−フェニル)−ベンズアミド 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−メ
ルカプトフェニル)−ベンズアミド1.00g(2.21mmol)をジメチルホルム
アミド25ml中に溶解し、そしてtert−ブチラートカリウム0.25g(2.21
mmol)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、次に臭化イソプロピル0.2
7g(2.21mmol)を1滴ずつ加え、そして混合物を60℃まで8時間加熱し
た。処理のために、それを水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を
蒸発させ、そして残渣をヘキサン/酢酸エチル(3:1)でシリカ越しのクロマ
トグラフィーによって精製した。168〜169℃の融点を有する標題化合物4
20mg(39%)を得た。
【0134】 同様にして下記の化合物を得た: 184) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−シアノメチルメルカプト−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:104℃ 185) (4−((5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)
−ベンゾイル)−アミノ)−フェニルメルカプト)−酢酸エチルエステル;M.p.
:133℃ 186) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(2−(モルホリン−4−イル)−エチルメルカプト)−フェニル)−ベンズ
アミド;M.p.:95℃ 187) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(2−(2−メトキシ−エトキシ)−エチルメルカプト)−フェニル)−ベン
ズアミド;油状物 188) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(プロパ−2−イニル)−メルカプトフェニル)−ベンズアミド;M.p.:18
5℃ 189) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−イソプロピルメルカプト−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:169℃
【0135】 190) 5−クロロ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−( モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミドナト
リウム塩 エタノール250ml中の、微細粉末水酸化ナトリウム0.48g及び5−クロ
ロ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−N−(4−(モ
ルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド7gの混合物を、短い
加熱で溶液に入れた。次に、混合物を真空で蒸発させ、水50mlを加え、そして
それを再び真空で乾燥するまで蒸発させた。この手順を2回繰り返した。得られ
た生成物を真空中50℃で乾燥した。M.p.:343℃(Dec.)。
【0136】 上記化合物と同様にして、次の実施例化合物を得た: 191) 4,5−ジメトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルア
ミノ)−N−(4−(N −メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−ア
ミノスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド塩酸塩;M.p.:214℃ 192) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ )−N−(
4−(モルホリン−4−スルホニル)−3−メチル−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:192℃ 193) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−3−メチル−フ
ェニル)−ベンズアミド;M.p.:254℃ 194) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−スルホニル)−3−メチル−フェニル)
−ベンズアミド;M.p.:242℃ 195) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(ピペリジン−1−スルホニル)−3−メチル−フェニル)−ベンズアミド;
M.p.:189℃
【0137】 196) 4,5−ジメトキシ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スル
ホニルアミノ)−N−(4−(N −メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチ
ル)−アミノスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:213℃ 197) 4,5−ジメトキシ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スル
ホニルアミノ)−N−(4−(N−(ピリジン−3−イル−メチル)−アミノス
ルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:216℃ 198) 5−クロロ−2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−スルホニルアミ
ノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;M.p.:190℃ 199) 4,5−ジメトキシ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル)−
ベンズアミド;M.p.:249℃(Dec.)
【0138】 200) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−(N−メチ
ル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−アミノスルホニル)−フェニル)−
ベンズアミド;樹脂状物 201) 3,4−ジメトキシ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−(N−メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−アミノスルホ
ニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:241℃ 202) 5−ブロモ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−3−メチル−フェニル)−ベンズ
アミド;M.p.:249℃ 203) 5−ブロモ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニ
ル)−ベンズアミド;M.p.:244℃ 204) 5−ブロモ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;
M.p.:197℃
【0139】 205) 4,5−ジメトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルア
ミノ)−N−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−スルホ
ニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:213℃ 206) 4,5−ジメトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルア
ミノ)−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズ
アミド;M.p.:232℃ 207) 4,5−ジメトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルア
ミノ)−N−(4−(シス−2,6−ジメチル−ピペリジン−1−スルホニル)
−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:213℃ 208) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−スル
ホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:260℃
【0140】 209) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−(N−メチル−N−(ピリジン−3−イル−メチル)−ア
ミノスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:65℃(焼結物) 210) 6−メチル−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(ペルヒドロアゼピン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.
:151℃ 211) 6−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:217
℃ 212) 6−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(4−ヒドロキシブチルアミノ)−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド
;樹脂状物 213) 5−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(N−エチル−N−(ピリジン−4−イル−メチル)−アミノスルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド;樹脂状物
【0141】 214) 2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4−チオモルホ
リン−4−スルホニル)−フェニル)ベンズアミド;M.p.:209℃ 215) 3−メチル−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(N−メチル−N−(2−(ピリジン−2−イル)−エチル)−アミノスルホ
ニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:193℃ 216) 4,5−ジフルオロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−(4−アミノカルボニル−ピペリジン−1−スルホニル)−フェニル
)−ベンズアミド;M.p.:227℃ 217) 4,5−ジフルオロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−スルホニル)−
フェニル)−ベンズアミド;樹脂状物 218) 5−クロロ−4−メトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホ
ニルアミノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベン
ズアミド;油状物
【0142】 219) 5−クロロ−4−メトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホ
ニルアミノ)−N−(4−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−1−スルホ
ニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:89℃ 220) 5−クロロ−4−メトキシ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホ
ニルアミノ)−N−(4−(N−ピリジン−3−イル)−N−メチル−アミノス
ルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:135℃ 221) 4,5−ジメトキシ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−
N−(4−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニ
ル)−ベンズアミドナトリウム塩;M.p.:330℃(Dec.) 222) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル
)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:230℃ 223) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−(3,5−ジメチルピペリジン−1−スルホニル)−フェ
ニル)−ベンズアミド;M.p.:61℃
【0143】 224) 5−クロロ−2−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−スルホニル
アミノ)−N−(4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズア
ミド;M.p.:286℃ 225) 5−クロロ−2−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニルアミノ)−
N−(4−フェニルスルホニル)−フェニル)−ベンズアミド;M.p.:227℃ 226) 4−クロロ−2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−N−(4
−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベ
ンズアミド;M.p.:103℃
【0144】 薬理学的研究 1) 溶解性グアニル酸シクラーゼの活性化 本発明に係る化合物による、溶解性グアニル酸シクラーゼ(sGC)(これは
、グアノシン三リン酸(GTP)のサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP
)及びピロリン酸への変換を触媒する)の活性化を、Amersham製酵素イムノアッ
セイ(EIA)の助けをかりて定量した。この目的のために、試験物質を、最初
にsGCでミクロ滴定プレート中でインキュベートし、そして生成したcGMP
の量を、次に測定した。
【0145】 用いたsGCは、ウシ肺から単離された(Methods in Enzymology, Volume 19
5, p. 377参照)。試験溶液(1ウェル当たり100μl)は、50mMトリエタノ
ールアミン(TEA)緩衝液(pH7.5)、3mM MgCl2、3mM還元グルタ
チオン(GSH)、0.1mM GTP、1mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチ
ン(IBMX)、適当に希釈した酵素溶液及び試験物質、又は、コントロール実
験では、溶媒を含む。試験物質を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解
し、そして溶液をDMSO/水で希釈し、その結果、試験溶液中の試験物質の最
終濃度cは、表に示した値であった。試験溶液中のDMSO濃度は、5%(v/v
)であった。反応をsGCの付加により開始した。反応混合物を37℃で15〜
20分間インキュベートし、次に氷冷却及び停止試薬(50mM EDTA、pH
8.0)を加えることで、反応停止した。50μlのアリコットを取り、Amersham
cGMP−EIAキットのアセチル化プロトコールを使用することにより、cG
MP含量を測定するために使用した。マイクロ滴定プレート読取り機でサンプル
の吸光度を450nm(参照波長620nm)で測定した。cGMP濃度を、同一試
験条件下で得られた定量曲線を用いて決定した。試験物質によるsGCの活性化
は、基礎酵素活性[これは、(試験物質の代わりに溶媒を用いて)コントロール
実験において見られた]のn倍刺激(式:
【数1】 を用いて計算した)として得た。
【0146】 次の結果を得た:
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】 2) ラット大動脈の弛緩 この試験のために、正常血圧雄性ウィスター−京都ラットを、首に一撃を与え
て犠牲にした。腹部腔及び胸部を、中程度の胸骨切開により開いた。下行大動脈
を次に除去し、結合組織から自由にし、そして約4mmの長さの8個の環に分割し
た。1対のピンセットの先端を、8個の環の中の4個の環の管腔に入れた。1対
のピンセットの先端越しに環を注意深く丸めることにより、内皮を除去した。次
に、すべての8個の大動脈の輪(4個は内皮を持ち、4個は内皮を持たない)を
、収縮性緊張の等大決定(isometric determination)のために、37℃の定温
で懸濁した。30分間、炭酸ガスで飽和した(95%O2;5%CO2)、pH7
.4のクレブス−ヘンセライト溶液(組成:Na+ 144.0mM;K+ 5.9mM;
Cl- 126.9mM;Ca2+ 1.6mM;Mg2+ 1.2mM;H2PO4 - 1.2mM;S
4 2- 1.2mM;HCO3 - 25.0mM;D−グルコース11.1mM)中、1gの静
止緊張で環の口径を測定した。加えて、プロスタグランジン生合成を抑制するた
めに、インドメタシン1μmol/Lをクレブス−ヘンセライト溶液に加えた。そ
の環を次に、フェニレフリン(溶液中濃度:1μM)を加えることで、予め緊張
させ、そして、内皮依存性弛緩又は内皮の機能喪失を、アセチルコリン(溶液中
濃度:1μM)を加えることで試験した。30分間の洗浄期の後、その環を次に
、フェニレフリン(1μM)を加えることで再び予め収縮させ、そして、式Iの
試験物質の弛緩作用を、後者の累積量を投与することで測定した。データは、標
準的な方法で評価した。IC50は、その濃度により収縮が50%阻害される(5
0%弛緩)濃度で与えられる。
【0149】 次の結果を得た:
【表3】
【0150】 3) ブタでの血流力学的効果 3匹のブタ(ジャーマンランドレース)を麻酔した(ケタミン20mg/kg i.m
.、メトミダート8mg/kg i.p.、キシラジン2.5mg/kg i.m.、及びペントバル
ビタール25mg/kg i.v.を、ボーラスとして及び1分当たり0.16mg/kg)。
気管に挿管し、動物に空気で人工呼吸させた。血液気体パラメータを正常範囲に
するために、酸素を加えた。シュタム(Statham)23Db圧力トランスデュー
サーによって血圧(BP;BP(s)=収縮期血圧、BP(d)=拡張期血圧)
を記録するために、カテーテルを右大腿に挿入した。左心室圧(LVP)、左心
室末−拡張期圧(LVEDP)、収縮性(dP/dt)及び心拍数(HR)を、
ミラーPC350カテーテル“チップマノメータ”(これは右心室に挿入された
)で測定した。30分間の血流力学パラメータの安定期の後に、試験物質を、示
された用量でカテーテルにより暴露された十二指腸に投与した。測定したデータ
を、標準的な方法に従って評価した。個々のパラメータの初期値及び最大変化(
=最大効果)の平均値及び標準偏差(M±SEM)を得た。
【0151】 次の結果が得られた: 実施例88の化合物(用量10mg/kg i.d.)
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/401 A61K 31/401 4C055 31/404 31/404 4C056 31/415 31/415 4C063 31/42 31/42 4C069 31/426 31/426 4C086 31/435 31/435 4C204 31/44 31/44 4C206 31/4402 31/4402 4H006 31/4409 31/4409 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/4453 31/4453 31/4462 31/4462 31/4535 31/4535 31/4545 31/4545 31/4725 31/4725 31/495 31/495 31/505 31/505 31/506 31/506 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 31/54 31/54 31/551 31/551 A61P 1/16 A61P 1/16 3/10 3/10 7/02 7/02 9/00 9/00 9/02 9/02 9/04 9/04 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 11/06 11/06 13/12 13/12 15/10 15/10 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07C 317/40 C07C 317/40 323/41 323/41 323/42 323/42 C07D 207/12 C07D 207/12 207/16 207/16 207/48 207/48 209/14 209/14 211/54 211/54 211/96 211/96 213/42 213/42 213/71 213/71 213/80 213/80 213/82 213/82 215/36 215/36 221/20 221/20 231/42 231/42 233/42 233/42 235/18 235/18 239/06 239/06 239/42 239/42 Z 243/08 508 243/08 508 261/10 261/10 261/16 261/16 265/30 265/30 277/10 277/10 277/46 277/46 277/64 277/64 295/08 295/08 Z 295/22 295/22 Z A 333/34 333/34 333/40 333/40 333/62 333/62 333/70 333/70 401/12 401/12 409/12 409/12 413/12 413/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 カルル・シェーナフィンガー ドイツ連邦共和国デー−63755アルツェナ ウ.ホルダーヴェーク8 (72)発明者 ハルトムート・シュトローベル ドイツ連邦共和国デー−65835リーダーバ ハ.エアレンヴェーク22 Fターム(参考) 4C023 HA03 4C031 HA07 4C033 AD12 AD15 AD17 AD18 AD20 AE05 AE06 4C034 CK03 4C054 AA02 AA05 CC08 DD01 EE01 FF01 FF04 FF08 FF24 4C055 AA01 BA01 BA02 BA29 BA54 BB16 CA01 CA02 CA57 CA58 CB10 DA01 DA29 DB16 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 AF05 FA03 FB13 4C063 AA01 BB07 CC51 CC54 CC92 DD10 DD12 DD15 DD51 DD64 EE01 4C069 AA11 AA15 AB07 BC04 BC18 BD02 4C086 AA01 AA02 AA03 BB02 BC06 BC08 BC13 BC17 BC19 BC21 BC36 BC39 BC50 BC54 BC67 BC73 BC82 BC88 GA04 GA07 GA08 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA61 ZA75 ZA81 ZC19 ZC35 4C204 CB03 DB13 EB02 FB01 GB01 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 HA11 JA13 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA61 ZA75 ZA81 ZC19 ZC35 4H006 AA01 AA02 AB20 AB23 AB24 AB26 AB27 AC52 AC53 AC61 TA05 TB02 TB13 TB14 TB35 TB36 TB42 TB54 TC37

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、A1は、フェニレン、ナフチレン及びヘテロアリ−レン(これらはすべ
    て、ハロゲン、(C1−C5)−アルキル、フェニル、トリル、CF3、NO2、O
    H、−O−(C1−C5)−アルキル、 −O−(C2−C4)−アルキル−O−(
    1−C3)−アルキル、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−NH−
    (C1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)−アルキル)2、−NH−CHO、
    −NH−CO−(C1−C5)−アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−N
    H−(C1−C3)アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−
    OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、CHO、−CO
    −(C1−C5)−アルキル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(O)n
    フェニル及び−S(O)n−トリルの群から選択された、1個以上の同一又は異な
    った置換基で置換されてもよい)の群から選択された2価残基であり; 環A2(これは、基C(=X)−NH−及びNH−SO22を結合する炭素原子
    を含む)は、ベンゼン環、ナフタレン環、飽和若しくは部分的不飽和の3員ない
    し7員炭素環、飽和若しくは部分的不飽和若しくは芳香族の単環式5員ないし7
    員複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子
    を含む)、又は飽和若しくは部分不飽和若しくは芳香族の2環式8員ないし10
    員複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子
    を含む)であり; R1は、アリール、ヘテロシクリル、又は(C1−C18)−アルキル(これらは
    、1個以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよく、あるいは、も
    し基R1−S(O)n−中のn値が2なら、R1はまたNR56であってもよく、あ
    るいは、もし基R1−S(O)n−中のn値が0なら、R1はまた−CNであっても
    よい)であり; R2は、アリール、ヘテロシクリル、NR56又は(C1−C10)−アルキル(
    これらは、1個以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよい)であ
    り; R3は、水素、ハロゲン、CF3、OH、−O−(C1−C7)−アルキル、−O
    −(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、(
    1−C2)アルキレンジオキシ、NO2、−CN、NR78、−CO−NR78
    、−CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、−S
    (O)n−(C1−C5)−アルキル及び(C1−C5)−アルキル(これらは、1個
    以上の同一又は異なった残基R4で置換されていてもよい)の群から選択された
    、1個以上の同一又は異なった残基を表わし; R4は、フッ素、OH、−O−(C1−C10)−アルキル、−O−(C2−C4
    −アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、−CN、NR78 、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1 −C3)−アルキル)2、−CO−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、
    ヘテロシクリル又はオキソを表わし; R5は、水素、(C1−C10)−アルキル(これは、1個以上の同一又は異なっ
    た置換基R4及び/又はアリールで置換されていてもよい)であり、あるいは、
    アリール、ヘテロシクリル、−CO−NR78、−CO−アリール又は−CO−
    (C1−C10)−アルキルであり(ここで、アルキル残基は、1個以上の同一又
    は異なった残基R4で置換されていてもよい); R6は、R5から独立して、R5について示された意味の中の1つを持つか、又
    は、R5及びR6が、これらが結合している窒素原子と一緒に、5員ないし8員飽
    和若しくは部分的不飽和環(これは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて
    、N、O及びSの群から選択された、1個以上のさらなる環ヘテロ原子を含んで
    もよく、また、これは、フッ素、(C1−C5)−アルキル、ヒドロキシ−(C1
    −C3)−アルキル−、−(C1−C3)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキ
    ル、アリール、CF3、OH、−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール
    、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、(C2−C3
    −アルキレンジオキシ、NR78、−CN、−CO−NH2、−CO−NH−(
    1−C3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−OH
    、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、CHO、−CO−(C1−C5)−アル
    キル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(O)n−NH2、−S(O)n−N
    H−(C1−C3)−アルキル、−S(O)n−N((C1−C3)−アルキル)2、オ
    キソ、−(CH2)m−NH2、−(CH2)m−NH−(C1−C4)−アルキル及び−(
    CH2)m−N((C1−C4)−アルキル)2 {ここで、置換基−(CH2)m−N((
    1−C4)−アルキル)2 中、2個のアルキル基が単結合によって結合し、そし
    て、それらを結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7員環〈これは、窒素原子
    及び炭素原子の他に、さらに酸素原子、硫黄原子又は基NR5を環員として含ん
    でいてもよい〉を形成してもよい}の群から選択された、1個以上の同一又は異
    なった置換基で置換されていてもよい)を形成し; R7は、水素又は(C1−C7)−アルキル(これは、OH、−O−(C1−C5
    )−アルキル、NH2、−NH−(C1−C4)−アルキル及び−N((C1−C4
    )−アルキル)2 {ここで、置換基N((C1−C4)−アルキル)2 中、2個のア
    ルキル基が単結合によって結合し、そして、それらを結合する窒素原子と一緒に
    、5員ないし7員環〈これは、窒素原子及び炭素原子の他に、さらに酸素原子、
    硫黄原子又は基NR5を環員として含んでいてもよい〉を形成してもよい}の群
    から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換されていてもよい)
    であり; R8は、R7から独立して、R7の意味の一つを持つか、又は−CO−(C1−C 4 )−アルキルであり; アリールは、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール(これらはすべて、ハロ
    ゲン、(C1−C5)−アルキル、フェニル、トリル、CF3、−O−CF3、NO 2 、OH、−O−(C1−C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O
    −(C1−C3)−アルキル、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−N
    H−(C1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)−アルキル)2、−NH−CH
    O、−NH−CO−(C1−C5)アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−
    NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1−C3)−アルキル)2、−C
    O−OH、−CO−O−(C1−C5)−アルキル、ヘテロシクリル、CHO、−
    CO−(C1−C5)−アルキル、 −S(O)n−(C1−C4)−アルキル、−S(
    O)n−フェニル及び−S(O)n−トリルの群から選択された、1個以上の同一又
    は異なった置換基で置換されていてもよい)であり; ヘテロアリール及びヘテロアリ−レンは、単環式5員若しくは6員芳香族複素
    環又は2環式8員ないし10員芳香族複素環(これらのそれぞれは、N、O及び
    Sの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原子を含む)の残基であり; ヘテロシクリルは、単環式又は多環式5員ないし11員飽和若しくは部分的不
    飽和複素環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の環ヘテロ原
    子を含み、また、これは、フッ素、(C1−C5)−アルキル、OH、−O−(C 1 −C5)−アルキル、−O−(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C3)−アル
    キル、NH2、−NH−(C1−C3)−アルキル、−N((C1−C3)アルキル)2 、−CN、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−
    N((C1−C3)−アルキル)2、−CO−OH及び−CO−O−(C1−C5)−
    アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換されて
    いてもよい)の残基であり; nは、 0、1又は2であり; mは、2、3又は4であり; Xは、O又はNHであるか、あるいは、Xは、窒素原子(これは、単結合によ
    って、基A1中の環炭素原子に結合しており、この環炭素原子は、基−NH−C(
    =X)−を結合しているA1中の炭素原子に直接隣接し、その結果、基−NH−C
    (=X)−は、それを結合しているA1中の炭素原子と一緒に、アニールしたイミ
    ダゾール環を形成する)である] の化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべての
    比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩; (但し、同時に、環A2{これは、基C(=X)−NH−及びNH−SO22を結
    合する炭素原子を含む}が、3位及び5位で塩素により置換されたベンゼン環で
    あり、R2がメチルであり、Xが酸素であり、かつ、R1−S(O)n−A1−が5−
    クロロ−2−(4−クロロフェニルメルカプト)フェニル残基である、式Iの化
    合物を除く)。
  2. 【請求項2】 A1が、フェニレン残基又は5員若しくは6員ヘテロアリ−
    レン残基である(ここで、すべてのこれらの残基は、非置換又は置換であっても
    よい)、請求項1記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)
    、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩。
  3. 【請求項3】 基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する炭素原
    子を含む環A2が、芳香環である、請求項1又は2記載の式Iの化合物(すべて
    のその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべての比率を含む)、及
    びその生理学的に許容し得る塩。
  4. 【請求項4】 Xが、酸素である、請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその混合物(すべ
    ての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩。
  5. 【請求項5】 R2が、非置換又は置換アリールである、請求項1ないし4
    のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、
    及びその混合物(すべての比率を含む)、又はその生理学的に許容し得る塩。
  6. 【請求項6】 R1が、(C1−C7)−アルキル、アリール又はNR56
    ここで、これらの残基は非置換又は置換であってもよい)である、請求項1ない
    し5のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む
    )、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩。
  7. 【請求項7】 R1が、NR56であり、かつ、R5及びR6が、お互いに独
    立して、水素、(C1−C9)−アルキル、(C1−C4)−アルキル−O−(C1
    −C3)−アルキル又は5員若しくは6員アリールであるか、あるいは、R5及び
    6を結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7員複素環(これは、基R5及びR 6 を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択された、1個のさら
    なる環ヘテロ原子を結合していてもよく、また、これは、(C1−C3)アルキル
    、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、5員若しくは6員アリール、カルバ
    モイル、ヒドロキシ及びオキソの群から選択された、1個以上の同一又は異なっ
    た残基によって置換されていてもよい)を形成する、請求項1ないし6のいずれ
    か1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体の形態を含む)、及びその
    混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に許容し得る塩。
  8. 【請求項8】 A1が、フェニレン又はヘテロアリ−レン(ここで、これら
    の残基は、非置換であるか、あるいは、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、C
    3、−O−(C1−C4)−アルキル及び−CNの群から選択された、1個以上
    の同一又は異なった置換基によって置換されていてもよい)であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH− を結合する2個の
    炭素原子を含む)が、芳香環であり; R1が、(C1−C7)−アルキル(これは、1個以上の同一又は異なった残基
    4で置換されていてもよい)であるか、又はアリールであるか、あるいは、も
    し基R1−S(O)n−中のn値が2であるならば、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、CF3、OH、−O−(C1−C4)−アルキル、−O
    −(C2−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−O−アリール、N
    2、−CN、NR78、−CO−NR78、−CO−OH、−CO−O−(C1 −C4)−アルキル、ヘテロシクリル、−S(O)n−(C1−C4)−アルキル及び
    (C1−C4)−アルキル(これは、1個以上の同一又は異なった残基R4で置換
    されていてもよい)の群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基を表
    わし; R4が、フッ素、OH、−O−(C1−C10)−アルキル、−O−(C2−C4
    −アルキル−O−(C1−C7)−アルキル、−O−アリール、−CN、NR78 、−CO−NH2、−CO−NH−(C1−C3)−アルキル、−CO−N((C1 −C3)−アルキル)2、−CO−OH、−CO−O−(C1−C4)−アルキル、
    ヘテロシクリル又はオキソであり; R5及びR6が、お互いに独立して、水素、(C1−C9)−アルキル、(C1
    4)−アルキル−O−(C1−C3)−アルキル−又はアリールであるか、ある
    いは、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、5員ないし7員複素環(これは
    、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択された
    、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、これは、(C1−C3 )−アルキル、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、アリール、カルバモイ
    ル、ヒドロキシ及びオキソの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残
    基によって置換されていてもよい)を形成し; R7が、水素、(C1−C3)−アルキル、((C1−C4)−アルキル)2N−(
    1−C3)−アルキル−又は(C1−C4)−アルキル−O−(C1−C3)−アル
    キル−であり; R8が、水素、(C1−C3)−アルキル又はアセチルであり; アリールが、フェニル又はヘテロアリール(これらはすべて、ハロゲン、(C 1 −C4)−アルキル、フェニル、CF3、NO2、−O−(C1−C4)−アルキル
    、(C1−C2)−アルキレンジオキシ、NH2、−NH−CO−(C1−C4)−
    アルキル、−CN、−CO−NH2、−CO−OH及び−CO−O−(C1−C4
    )−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基で置換さ
    れていてもよい)であり; ヘテロアリール及びヘテロアリーレンが、単環式5員若しくは6員芳香族複素
    環(これは、N、O及びSの群から選択された、1個以上の同一又は異なった環
    ヘテロ原子を含む)の残基であり; ヘテロシクリルが、単環式5員若しくは6員飽和複素環(これは、N、O及び
    Sの群から選択された、1個以上の同一又は異なった環ヘテロ原子を含み、また
    、これは、フッ素、(C1−C4)−アルキル、OH、−O−(C1−C4)−アル
    キル、NH2、−CN、−CO−NH2、−CO−OH 及び−CO−O−(C1
    4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によ
    って置換されていてもよい)の残基であり; nが、0、1又は2であり; Xが、酸素である 請求項1ないし7のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体
    の形態を含む)、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に
    許容し得る塩。
  9. 【請求項9】 A1が、フェニレン(これは、非置換であるか、又は、ハロ
    ゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、−O−(C1−C4)−アルキル及び−
    CNの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によって置換され
    ていてもよい)であり; 環A2(これは、基 R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
    炭素原子を含む)が、ベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、CF3、−O−(C1−C4)−アルキル、−CN及び
    (C1−C4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基
    を表わし; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、5員若しくは6員飽
    和複素環(これは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの
    群から選択された、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでもよく、また、これは
    、(C1−C3)−アルキル、ヒドロキシ−(C1−C3)−アルキル−、アリール
    、カルバモイル、ヒドロキシ及びオキソの群から選択された、1個以上の同一又
    は異なった残基によって置換されていてもよい)を形成し; アリールが、フェニル、又は、N、O及びSの群から選択された1個以上の同
    一又は異なった環ヘテロ原子を含む、5員若しくは6員ヘテロアリール(これら
    の残基はすべて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3、NO2、−O−(
    1−C4)−アルキル、−NH−CO−(C1−C4)−アルキル及び−CNの群
    から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基によって置換されていても
    よい)であり; nが、2であり; Xが、酸素である 請求項1ないし8のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体
    の形態を含む)、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に
    許容し得る塩。
  10. 【請求項10】 A1が、非置換2価フェニレン残基であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
    炭素原子を含む)が、ベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、アリールであり; R3が、水素、ハロゲン、−O−(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−
    アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった残基を表わし; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、飽和6員複素環(こ
    れは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、N、O及びSの群から選択さ
    れた、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでもよく、また、これは、(C1−C3 )−アルキル、アリール、オキソ及びカルバモイルの群から選択された、1個以
    上の同一又は異なった残基によって置換されていてもよい)を形成し; アリールが、フェニル、又は、N、O及びSの群から選択された、1個以上の
    同一又は異なった環ヘテロ原子を含む、5員若しくは6員ヘテロアリール(これ
    らの残基はすべて、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、CF3及び−O−(C1 −C4)−アルキルの群から選択された、1個以上の同一又は異なった置換基に
    よって置換されていてもよい)であり; nが、2であり; Xが、酸素である 請求項1ないし9のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性体
    の形態を含む)、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的に
    許容し得る塩。
  11. 【請求項11】 A1が、非置換2価1,4−フェニレン残基であり; 環A2(これは、基R2−SO2−NH及びC(=X)−NH−を結合する2個の
    炭素原子を含む)が、残基R3と一緒に、塩素及びメトキシの群から選択された
    、1個若しくは2個の置換基を結合しているベンゼン環であり; R1が、NR56であり; R2が、フェニル又はチエニル(これらの残基はすべて1個又は2個の塩素原
    子で置換されている)であり; R5及びR6が、R5及びR6を結合する窒素原子と一緒に、飽和6員複素環(こ
    れは、基R5及びR6を結合する窒素原子に加えて、O及びSの群から選択された
    、1個のさらなる環ヘテロ原子を含んでいてもよく、また、これは、非置換であ
    るか、又は、1個若しくは2個のメチル残基によって置換されていてもよい)を
    形成し; nが、2であり; Xが、酸素である 請求項1ないし10のいずれか1項記載の式Iの化合物(すべてのその立体異性
    体の形態を含む)、及びその混合物(すべての比率を含む)、及びその生理学的
    に許容し得る塩。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1項記載の式Iの化合物の
    製造方法であって、 式IIの環状アミノカルボン酸を式IIIのスルホニルアミノカルボン酸に転化し
    、そして、式IIIの化合物を式Iの化合物に転化するか; 【化2】 あるいは、式IXの環状ニトロカルボン酸を式XIIのニトロカルボキサミドに転
    化し、そして、ニトロ基を還元してアミノ基とし、かつ、アミノ基をスルホニル
    化することにより、式XIIの化合物を式Iの化合物に転化する: 【化3】 (ここで、式I、II、III、IX及びXII中、基A1、A2、R1、R2、R3並びにX
    及びnは、請求項1ないし11に示された意味を持つか、あるいは、残基又は官
    能基はまた、保護された形態又は前駆体基の形態で存在してもよい) ことからなる方法。
  13. 【請求項13】 医薬としての使用のための、請求項1ないし11のいずれ
    か1項記載の式Iの化合物及び/又はその生理学的に許容し得る塩。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし11のいずれか1項記載の式Iの化合物1
    種以上、及び/又はそれらの生理学的に許容し得る塩並びに薬学的に許容し得る
    キャリヤーからなる医薬製剤。
  15. 【請求項15】 溶解性グアニル酸シクラーゼの活性化剤としての使用のた
    めの、請求項1ないし11のいずれか1項記載の式Iの化合物及び/又はその生
    理学的に許容し得る塩。
  16. 【請求項16】 心血管系疾患、内皮機能障害、拡張期機能障害、アテロー
    ム性動脈硬化症、高血圧、狭心症、血栓症、再狭窄、心筋梗塞、発作、心不全、
    肺高血圧症、勃起不全、気管支喘息、慢性腎不全、糖尿病又は肝硬変の治療又は
    予防における使用のための、あるいは、制限された記憶力又は学習能力の改善の
    ための、請求項1ないし11のいずれか1項記載の式Iの化合物及び/又はその
    生理学的に許容し得る塩。
JP2000559082A 1998-07-08 1999-06-25 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤 Expired - Fee Related JP3786579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19830430.7 1998-07-08
DE19830430A DE19830430A1 (de) 1998-07-08 1998-07-08 Schwefelsubstituierte Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19903126A DE19903126A1 (de) 1999-01-27 1999-01-27 Schwefelsubstituierte Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19903126.6 1999-01-27
PCT/EP1999/004426 WO2000002851A1 (en) 1998-07-08 1999-06-25 Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343295A Division JP4422670B2 (ja) 1998-07-08 2005-11-29 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002520309A true JP2002520309A (ja) 2002-07-09
JP2002520309A5 JP2002520309A5 (ja) 2006-01-26
JP3786579B2 JP3786579B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26047263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559082A Expired - Fee Related JP3786579B2 (ja) 1998-07-08 1999-06-25 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤
JP2005343295A Expired - Fee Related JP4422670B2 (ja) 1998-07-08 2005-11-29 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343295A Expired - Fee Related JP4422670B2 (ja) 1998-07-08 2005-11-29 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤

Country Status (24)

Country Link
US (5) US6335334B1 (ja)
EP (2) EP1614678B1 (ja)
JP (2) JP3786579B2 (ja)
KR (1) KR100720844B1 (ja)
CN (1) CN1332943C (ja)
AR (1) AR035306A1 (ja)
AT (1) ATE309206T1 (ja)
AU (1) AU761983B2 (ja)
BR (1) BR9911914B1 (ja)
CA (1) CA2336807C (ja)
CL (1) CL2004000031A1 (ja)
CZ (1) CZ302691B6 (ja)
DE (1) DE69928260T2 (ja)
DK (1) DK1095016T3 (ja)
ES (1) ES2251200T3 (ja)
HK (1) HK1038346A1 (ja)
HU (1) HU228111B1 (ja)
ID (1) ID26773A (ja)
MY (1) MY134696A (ja)
NO (1) NO327755B1 (ja)
PL (1) PL199236B1 (ja)
TR (1) TR200100147T2 (ja)
TW (1) TWI234558B (ja)
WO (1) WO2000002851A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529453A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−アリール(チオ)アントラニル酸アミド誘導体、それらの製造法およびvegf受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2009500365A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 再灌流障害を処置するための可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤の使用
JP2009501739A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 腎臓障害の予防または処置のための可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化剤および刺激剤の新規使用
JP2009501737A (ja) * 2005-07-16 2009-01-22 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト レイノー現象の処置のための可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤の使用
JP2009520738A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2010518136A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロルミネッセンス金属錯体
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物
JP2010540581A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 疼痛の処置におけるスルホニル置換2−スルホニルアミノ安息香酸n−フェニルアミドの使用
JP2012515176A (ja) * 2009-01-17 2012-07-05 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 勃起不全の処置用のPDE5阻害剤と組み合わせたsGC刺激剤またはsGC活性化剤
JP2013518851A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング sGC刺激剤又はsGC活性化剤単独及びPDE5阻害剤と組合せた嚢胞性線維症処置
JP2017530093A (ja) * 2014-08-29 2017-10-12 ノバルティス ティーアゲズントハイト アーゲー 駆虫薬としての新規スルホニルアミノベンズアミド化合物

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720844B1 (ko) 1998-07-08 2007-05-25 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 황 치환된 설포닐아미노카복실산 n-아릴아미드, 이의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제학적 제제
DE19830431A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide als Guanylatcyclase-Aktivatoren
DE19944226A1 (de) 1999-09-15 2001-03-29 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zum Nachweis von oxidierten Formen der löslichen Guanylatzyklase und Verfahren zum Screening nach Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase mit oxidiertem Hämeisen
ATE466573T1 (de) * 1999-11-26 2010-05-15 Shionogi & Co Npyy5-antagonisten
SE0001899D0 (sv) 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
GB2365426A (en) * 2000-08-01 2002-02-20 Pantherix Ltd Bactericidal benzamide derivatives
CA2421254C (en) 2000-08-30 2008-11-25 Primecyte, Inc. Methods for treating tumors using sulfonyl compounds
EP1193268A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active sulfonamide derivatives bearing both lipophilic and ionisable moieties as inhibitors of protein Junkinases
EP1193267A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active hydrophilic sulfonamide derivatives as inhibitors of protein JunKinases
EP1193256A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of JNK proteins
AU2002213048A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Smith Kline Beecham Corporation Phosphate transport inhibitors
US6878714B2 (en) 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US6995162B2 (en) * 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US7102009B2 (en) 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US20030134836A1 (en) 2001-01-12 2003-07-17 Amgen Inc. Substituted arylamine derivatives and methods of use
DE10128331A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide mit Heteroarylsulfonyl-Seitenkette, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
SE0102616D0 (sv) * 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB2378179A (en) * 2001-08-03 2003-02-05 Pantherix Ltd Aromatic sulfonamides and their use in treating bacterial diseases
EP1448545B1 (en) * 2001-10-04 2008-11-19 Smithkline Beecham Corporation Nf-kb inhibitors
ES2346961T3 (es) 2001-11-22 2010-10-22 Biovitrum Ab Inhibidores de 11-beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1.
US20030130279A1 (en) * 2001-11-22 2003-07-10 Guido Kurz Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
CN1633428A (zh) * 2001-11-22 2005-06-29 比奥维特罗姆股份公司 11-β-羟基类固醇脱氢酶1型抑制剂
AU2003249683A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-22 Smithkline Beecham Corporation Nf-:b inhibitors
US7307088B2 (en) 2002-07-09 2007-12-11 Amgen Inc. Substituted anthranilic amide derivatives and methods of use
US20040068012A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US7491718B2 (en) * 2002-10-08 2009-02-17 Abbott Laboratories Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US20040157836A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-12 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US7279576B2 (en) 2002-12-31 2007-10-09 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-cancer medicaments
SE0300092D0 (sv) * 2003-01-15 2003-01-15 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0300091D0 (sv) * 2003-01-15 2003-01-15 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1610753A4 (en) * 2003-02-20 2007-07-04 Encysive Pharmaceuticals Inc UROTENSIN-II RECEPTOR ANTAGONISTS OF PHENYLENEDIAMINE AND ANTAGONISTS OF CCR-9
US7288538B2 (en) * 2003-02-20 2007-10-30 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
GB0318094D0 (en) * 2003-08-01 2003-09-03 Pfizer Ltd Novel combination
ES2385219T3 (es) * 2003-09-12 2012-07-19 Merck Serono Sa Derivados de sulfonamida para el tratamiento de diabetes
GB0325291D0 (en) * 2003-10-29 2003-12-03 Pfizer Ltd Novel combination
DE102004009931A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kv1.5-Blocker zur selektiven Steigerung der Vorhofkontraktilität und Behandlung der Herzinsuffizienz
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
KR101296408B1 (ko) 2004-05-24 2013-08-13 스위디쉬 오르펀 바이오비트럼 에이비(피유비엘) 11-베타-하이드록시 스테로이드 디하이드로게나아제 타입1의 억제제
DE102004047272A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Schering Ag Inhibitoren der löslichen Adenylatzyklase
ATE429419T1 (de) * 2004-09-24 2009-05-15 Bayer Schering Pharma Ag Indol derivative als inhibitoren der löslichen adenylatzyklase
DE102005000666B3 (de) * 2005-01-04 2006-10-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfonylpyrrolidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US8247556B2 (en) 2005-10-21 2012-08-21 Amgen Inc. Method for preparing 6-substituted-7-aza-indoles
US8541592B2 (en) 2005-11-22 2013-09-24 Amgen Inc. Inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
US20070225284A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Bernd Buchmann Inhibitors of soluble adenylate cyclase
DE102007026392A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
PT2178852E (pt) * 2007-08-03 2015-11-12 Romark Lab Lc Compostos tiazolida substituídos com alquilsulfonilo
CA2720343A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic derivative and use thereof
SG10201701421PA (en) * 2008-08-22 2017-04-27 Novomer Inc Catalysts and methods for polymer synthesis
SG10201402281WA (en) 2009-05-12 2014-07-30 Romark Lab Lc Haloalkyl heteroaryl benzamide compounds
EA030679B1 (ru) 2009-06-26 2018-09-28 РОМАРК ЛЭБОРЕТЕРИЗ Эл.Си. Соединения и способы лечения гриппа
WO2011115804A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
MA34249B1 (fr) 2010-05-26 2013-05-02 Bayer Ip Gmbh Utilisation de stimulateurs de la sgc, d'activateurs de la sgc, seuls et en association avec des inhibiteurs de la pde5 en vue du traitement de la sclérodermie systémique
EP2585055A1 (de) 2010-06-25 2013-05-01 Bayer Intellectual Property GmbH Verwendung von stimulatoren und aktivatoren der löslichen guanylatzyklase zur behandlung von sichelzellanämie und konservierung von blutersatzstoffen
TWI582091B (zh) 2010-06-30 2017-05-11 艾諾屋製藥公司 可溶性鳥苷酸環化酶(sGC)刺激物
ES2572803T3 (es) 2010-11-09 2016-06-02 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Estimuladores de GCs
CN104066731B (zh) 2011-12-27 2016-06-15 铁木医药有限公司 可用作sgc刺激剂的2-苄基、3-(嘧啶-2-基)取代的吡唑类
KR101475056B1 (ko) 2012-06-29 2014-12-22 동국대학교 산학협력단 설폰아미드계 화합물을 유효성분으로 포함하는 c형 간염의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2014047111A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
CA2885645A1 (en) 2012-09-19 2014-03-27 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
ES2882258T3 (es) * 2012-12-21 2021-12-01 Mayo Found Medical Education & Res Métodos y materiales para tratar estenosis de la válvula aórtica calcificada
MX361208B (es) 2013-03-15 2018-11-30 Ironwood Pharmaceuticals Inc Estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc).
US10265314B2 (en) 2013-07-25 2019-04-23 Bayer Pharma Aktiengesellschaft SGC stimulators in combination with additional treatment for the therapy of cystic fibrosis
WO2015089182A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
US20160324856A1 (en) 2014-01-13 2016-11-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of neuromuscular disorders
TW201625586A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 環己烯-1-基-吡啶-2-基-1h-吡唑-4-羧酸衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
TW201625584A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 茚滿及吲哚啉衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
TW201625601A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 噻吩-2-基-吡啶-2-基-1h-吡唑-4-羧酸衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
CA2959757A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives as sgc stimulators
EP3194386A2 (en) 2014-09-17 2017-07-26 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
US20170298055A1 (en) 2014-09-17 2017-10-19 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
EA201792346A1 (ru) 2015-05-06 2018-05-31 Байер Фарма Акциенгезельшафт ПРИМЕНЕНИЕ sGC СТИМУЛЯТОРОВ, sGC АКТИВАТОРОВ, ОТДЕЛЬНО И В КОМБИНАЦИЯХ С PDE5 ИНГИБИТОРАМИ, ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ПАЛЬЦЕВИДНЫХ ЯЗВ (DU), СОПУТСТВУЮЩИХ СИСТЕМНОМУ СКЛЕРОЗУ (SSc)
WO2017013010A1 (de) 2015-07-23 2017-01-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Stimulatoren und/oder aktivatoren der löslichen guanylatzyklase (sgc) in kombination mit einem inhibitor der neutralen endopeptidase (nep inhibitor) und/oder einem angiotensin aii-antagonisten und ihre verwendung
CN105085346B (zh) * 2015-08-14 2017-03-29 天津小新医药科技有限公司 含胺基的l-薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
CN105111119B (zh) * 2015-08-14 2017-04-12 天津小新医药科技有限公司 一类卤代苯l‑薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
CN105111118B (zh) * 2015-08-14 2017-04-12 天津小新医药科技有限公司 L‑薄荷醇类p2y12受体拮抗剂、制备方法及其用途
CN105152996B (zh) * 2015-08-14 2017-04-12 天津小新医药科技有限公司 一类l‑薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
CN105085345B (zh) * 2015-08-14 2016-09-14 天津小新医药科技有限公司 含硝基的l-薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
CN108463224A (zh) 2015-12-14 2018-08-28 铁木医药有限公司 sGC刺激剂用于胃肠功能障碍治疗的应用
JP2019524710A (ja) 2016-07-07 2019-09-05 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Sgc刺激剤の固体形態
EA039683B1 (ru) 2016-07-07 2022-02-28 Сайклерион Терапьютикс, Инк. ФОСФОРСОДЕРЖАЩИЕ ПРОЛЕКАРСТВА СТИМУЛЯТОРОВ sGC
MX2021007580A (es) 2016-09-02 2022-08-23 Cyclerion Therapeutics Inc Estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc) biciclicos fusionados.
US11331308B2 (en) 2016-10-11 2022-05-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combination containing sGC activators and mineralocorticoid receptor antagonists
JP7150740B2 (ja) 2016-11-08 2022-10-11 サイクレリオン・セラピューティクス,インコーポレーテッド sGC刺激薬による中枢神経系疾患の治療
SG10202104876SA (en) 2016-11-08 2021-06-29 Cyclerion Therapeutics Inc Sgc stimulators
EP3554488A2 (en) 2016-12-13 2019-10-23 Cyclerion Therapeutics, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of esophageal motility disorders
WO2018153899A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit stimulatoren und/oder aktivatoren der löslichen guanylatcyclase (sgc)
WO2019081456A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft USE OF SGC ACTIVATORS AND STIMULATORS COMPRISING A BETA2 SUBUNIT
EP3498298A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Bayer AG The use of sgc stimulators and sgc activators alone or in combination with pde5 inhibitors for the treatment of bone disorders including osteogenesis imperfecta (oi)
BR112020012629A2 (pt) 2017-12-19 2020-12-01 Cyclerion Therapeutics, Inc. estimulantes de sgc
JP7423539B2 (ja) 2018-03-07 2024-01-29 ティセント セラピューティクス インコーポレーテッド Sgc刺激因子の結晶形態
WO2019211081A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Bayer Aktiengesellschaft The use of sgc activators and sgc stimulators for the treatment of cognitive impairment
EP3793553A1 (en) 2018-05-15 2021-03-24 Bayer Aktiengesellschaft 1,3-thiazol-2-yl substituted benzamides for the treatment of diseases associated with nerve fiber sensitization
US11508483B2 (en) 2018-05-30 2022-11-22 Adverio Pharma Gmbh Method of identifying a subgroup of patients suffering from dcSSc which benefits from a treatment with sGC stimulators and sGC activators in a higher degree than a control group
EP3820476A1 (en) 2018-07-11 2021-05-19 Cyclerion Therapeutics, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of mitochonrial disorders
CA3126778A1 (en) 2019-01-17 2020-07-23 Bayer Aktiengesellschaft Methods to determine whether a subject is suitable of being treated with an agonist of soluble guanylyl cyclase (sgc)
US20230130739A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Cyclerion Therapeutics, Inc. DEUTERATED sGC STIMULATORS
US20230128032A1 (en) 2020-03-31 2023-04-27 Curtails Llc Early Drug Interventions to Reduce COVID-19 Related Respiratory Distress, Need for Respirator Assist and Death
CA3216127A1 (en) 2021-04-20 2022-10-27 Lei Jia Sgc stimulators
TW202308634A (zh) 2021-04-20 2023-03-01 美商賽克瑞恩醫療公司 使用sGC刺激劑之CNS疾病治療
WO2022265984A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Curtails Llc Use of nep inhibitors for the treatment of gastrointestinal sphincter disorders
WO2023018795A1 (en) 2021-08-11 2023-02-16 Curtails Llc Nep inhibitors for the treatment of laminitis
WO2023237577A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Soluble guanylate cyclase activators for use in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction in women
WO2024086182A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics Inc. Treatment of mitochondrial diseases with sgc stimulators
WO2024086179A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Tisento Therapeutics, Inc. Pyrimidine sgc stimulators

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB876526A (en) * 1957-12-24 1961-09-06 Geigy Ag J R Process for the production of new aminobenzoic acid derivatives and their use in pest control
US3737316A (en) * 1971-08-31 1973-06-05 Eastman Kodak Co Two-equivalent sulfonamido couplers
FR2201083A1 (en) * 1972-09-28 1974-04-26 Ferlux 6-Phenyl pyrimidine-4-carboxylic acids - analgesics, vasodilators, cardiac stimulants and respiratory analeptics
JPH01206338A (ja) 1988-02-15 1989-08-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) 1991-03-14 1992-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673061B2 (ja) 1991-07-23 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6048897A (en) * 1993-06-15 2000-04-11 Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
JPH0756293A (ja) 1993-08-18 1995-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6176874B1 (en) * 1993-10-18 2001-01-23 Masschusetts Institute Of Technology Vascularized tissue regeneration matrices formed by solid free form fabrication techniques
TR199701096T1 (xx) 1995-04-04 1998-02-21 Texas Biotechnology Corporation Tienil-, Furil-, Pirolil- ve Bifenils�lfonamidler ve Bunlar�n Endotelin Etkinli�ini D�zenleyen T�revleri.
JPH0943786A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
IT1285454B1 (it) 1996-01-25 1998-06-08 Mario Ciucani Macchina perfezionata per la cucitura di articoli vari, in particolare articoli di pelle e similari
DE19705133A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Hoechst Ag Sulfonamid-substituierte Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
AP9901643A0 (en) * 1997-04-28 1999-10-02 Texas Biotechnology Corp Sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders.
US5783705A (en) * 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
DE19744026A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19744027A1 (de) 1997-10-06 1999-04-08 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Pyrazolo[3,4-b]pyridine, ihre Herstellung und Verwendung in Arzneimitteln
DE19749453A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte anellierte 5-Ring-Verbindungen, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
KR100720844B1 (ko) 1998-07-08 2007-05-25 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 황 치환된 설포닐아미노카복실산 n-아릴아미드, 이의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제학적 제제
DE19830431A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide als Guanylatcyclase-Aktivatoren
DE19834629A1 (de) * 1998-07-31 1998-12-03 Novartis Ag Herbizides Mittel
EP1109544A4 (en) * 1998-09-01 2004-10-27 Bristol Myers Squibb Co POTASSIUM CHANNEL INHIBITORS AND THEIR METHOD OF USE

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529453A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−アリール(チオ)アントラニル酸アミド誘導体、それらの製造法およびvegf受容体チロシンキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2009500365A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 再灌流障害を処置するための可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤の使用
JP2009501737A (ja) * 2005-07-16 2009-01-22 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト レイノー現象の処置のための可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤の使用
JP2009501739A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 腎臓障害の予防または処置のための可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化剤および刺激剤の新規使用
JP2009520738A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Ccr9活性の阻害剤
JP2010518136A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロルミネッセンス金属錯体
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物
JP2010540581A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 疼痛の処置におけるスルホニル置換2−スルホニルアミノ安息香酸n−フェニルアミドの使用
JP2012515176A (ja) * 2009-01-17 2012-07-05 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 勃起不全の処置用のPDE5阻害剤と組み合わせたsGC刺激剤またはsGC活性化剤
JP2013518851A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング sGC刺激剤又はsGC活性化剤単独及びPDE5阻害剤と組合せた嚢胞性線維症処置
JP2017530093A (ja) * 2014-08-29 2017-10-12 ノバルティス ティーアゲズントハイト アーゲー 駆虫薬としての新規スルホニルアミノベンズアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020061887A1 (en) 2002-05-23
PL199236B1 (pl) 2008-08-29
US6881735B2 (en) 2005-04-19
ID26773A (id) 2001-02-08
NO327755B1 (no) 2009-09-14
CN1332943C (zh) 2007-08-22
EP1614678A3 (en) 2006-03-22
EP1095016B1 (en) 2005-11-09
EP1095016A1 (en) 2001-05-02
KR100720844B1 (ko) 2007-05-25
MY134696A (en) 2007-12-31
DK1095016T3 (da) 2006-03-13
HK1038346A1 (en) 2002-03-15
AU4616099A (en) 2000-02-01
JP4422670B2 (ja) 2010-02-24
TWI234558B (en) 2005-06-21
CA2336807C (en) 2010-04-13
KR20010083091A (ko) 2001-08-31
CZ200151A3 (en) 2001-05-16
US6335334B1 (en) 2002-01-01
TR200100147T2 (tr) 2001-05-21
CL2004000031A1 (es) 2005-04-22
NO20010013D0 (no) 2001-01-02
JP3786579B2 (ja) 2006-06-14
CN1308606A (zh) 2001-08-15
EP1614678B1 (en) 2014-01-01
WO2000002851A1 (en) 2000-01-20
CZ302691B6 (cs) 2011-09-07
ES2251200T3 (es) 2006-04-16
DE69928260D1 (de) 2005-12-15
US7326789B2 (en) 2008-02-05
PL345539A1 (en) 2001-12-17
NO20010013L (no) 2001-03-01
HU228111B1 (en) 2012-11-28
JP2006143737A (ja) 2006-06-08
AU761983B2 (en) 2003-06-12
HUP0104905A3 (en) 2005-04-28
US20040186145A1 (en) 2004-09-23
ATE309206T1 (de) 2005-11-15
EP1614678A2 (en) 2006-01-11
BR9911914B1 (pt) 2010-10-19
HUP0104905A2 (en) 2002-06-29
US8106213B2 (en) 2012-01-31
US8541410B2 (en) 2013-09-24
US20120108573A1 (en) 2012-05-03
DE69928260T2 (de) 2006-07-20
CA2336807A1 (en) 2000-01-20
US20080096936A1 (en) 2008-04-24
BR9911914A (pt) 2001-03-27
AR035306A1 (es) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422670B2 (ja) 硫黄置換スルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド、それらの製造、それらの使用、及びそれらを含む医薬製剤
RU2234497C2 (ru) Серозамещенные n-ариламиды сульфониламинокарбоновой кислоты, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция и способ лечения
KR100971093B1 (ko) 치환된 4-아미노-2-아릴-피리미딘, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 제제
JP4422335B2 (ja) グアニル酸シクラーゼ活性化剤としてのスルホニルアミノカルボン酸n−アリールアミド
JP4700194B2 (ja) 置換4−アミノ−2−アリールテトラヒドロキナゾリン、その製造、その使用およびそれを含む医薬組成物
MXPA00012966A (es) N-arilamidas de acido sulfonilaminocarboxilico con sustitucion de azufre, su preparacion, su uso y preparaciones farmaceuticas que las contienen
DE19903126A1 (de) Schwefelsubstituierte Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
MXPA01001411A (en) Substituted 4-amino-2-aryl-pyrimidines, their production and use and pharmaceutical preparations containing same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051028

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees