JP2002523451A - カリウムチャネル抑制剤および方法 - Google Patents

カリウムチャネル抑制剤および方法

Info

Publication number
JP2002523451A
JP2002523451A JP2000567195A JP2000567195A JP2002523451A JP 2002523451 A JP2002523451 A JP 2002523451A JP 2000567195 A JP2000567195 A JP 2000567195A JP 2000567195 A JP2000567195 A JP 2000567195A JP 2002523451 A JP2002523451 A JP 2002523451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
alkyl
image embedded
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000567195A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ロイド
ヘザー・ジェイ・フィンレイ
ウェイン・バッカロ
カーネイル・アットワル
マイケル・エフ・グロス
ケリー・エル・スペア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002523451A publication Critical patent/JP2002523451A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式: 【化278】 [式中、A,B,D,Q,X,R,R,XおよびRは、明細書の記載と同意義である]で示される、カリウムチャネル抑制剤および IKurの遮断剤であるインダン化合物、ベンゾピラン化合物およびこれらの類縁体を提供する。これらの化合物は、抗不整脈剤として有用である。加えて、本発明は、上記化合物を用いて心不整脈を予防する方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
(技術分野) 本発明は、カリウムチャネル(potassium channel)抑制剤であって抗不整脈
剤として有用な、インダン化合物やベンゾピラン化合物およびこれらの類縁体に
関する。
【0002】 (発明の簡単な説明) 本発明は、カリウムチャネル抑制剤である新規なインダン化合物やベンゾピラ
ン化合物およびこれらの類縁体を提供するものであり、これらの化合物は下記式
で示され、かつその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグエステル、およびこれ
らの全ての立体異性体をも包含する。
【0003】
【化111】 [式中、A、BおよびDはそれぞれ独立して、CHまたはNから選ばれ; X
【化112】 (ここで、nは1、2または3である)、 O、NR、S、SO、SO
【化113】 、ここで、上記基のそれぞれのヘテロ原子は、芳香族環に結合し、RおよびR はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキルもしくはシクロアルキ
ル、またはRとRはそれらが結合する炭素と共に合して、5〜8個の炭素含
有環を形成、およびRはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアル
キル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; Rはアルキル、アリールアルキル、アリール、アルケニル、ヘテロシクロ、
ヘテロシクロアルキル、
【化114】 (ここで、R5aは上記R基のいずれかであってよい)、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルまたは
【化115】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、アリール、アルキル、アリ
ールアルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはRとRはそれらが
結合する窒素原子と共に合して、5〜8員環を形成する)、またはRとRは−
N−S−原子と共に合して、5〜8員環を形成; Xは単結合、
【化116】 (ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)または−O−; RはH、アルキル、アリールアルキル、
【化117】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールア
ルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはR10とR11はそれらが結
合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成する);および Qは
【化118】 またはR12−複素環 (ここで、R12はアルキル、アリールアルキル、アリール、
【化119】 、複素環、ヘテロシクロアルキル、
【化120】 (R14は上記R基のいずれかであってよい)、アルコキシ、アリールオキシ
、アリールアルコキシ、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、R15 およびR16はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
クロ、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルから選ばれ、またはR15 とR16はそれらが結合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成し、該環は必
要に応じて環中に追加の窒素原子および/または該環に結合するアミノ基もしく
はアミノアルキル基を含有してよく、および R13
【化121】 で、この基は上基R12の場合と同意義) であって、但し、X
【化122】 で、A、BおよびDが全て炭素の場合、 (1)R15とR16の少なくとも一方はアリール、アリールアルキル、ヘテ
ロシクロもしくはヘテロシクロアルキル、または炭素数4〜12のアルキル;お
よび/または (2)Qは
【化123】 以外(ここで、R12はメチル、エチル、CFまたはアルコキシ);および/
または (3)Qが
【化124】 で、R12
【化125】 のとき、複素環は5〜10員のモノ環式またはジ環式複素環であって、1〜5個
の窒素原子、および/または1または2個の酸素原子および/または1個の硫黄
原子を含有;および/または (4)Qが
【化126】 で、R12
【化127】 のとき、R15とR16の少なくとも一方は追加のアミノ基を含有し、またはR 15 とR16はそれらが結合する窒素原子と共に合して、環中に追加の窒素原子
および/または環に結合するアミノ基もしくはアミノアルキル基を含有する環を
形成;および/または (5)Qが
【化128】 で、R13
【化129】 のとき、R15とR16の少なくとも一方は追加のアミノ基を含有し、またはR 15 とR16はそれらが結合する窒素原子と共に合して、環中に追加の窒素原子
および/または環に結合するアミノ基もしくはアミノアルキル基を含有する環を
形成する]
【0004】 式Iの好ましい本発明化合物は、式:
【化130】 で示すことができる。
【0005】 式Iの化合物にあって、Qが
【化131】 、ここで複素環が、環中に1または2個の窒素原子および/または環中に1個の
酸素原子を有する5または6員のモノ環式環(シクロへテロアルキル環またはヘ
テロアリール環)である化合物である。
【0006】 また式Iにあって、RがH; Rがアリールまたはアルキル; XがOまたは単結合; RがH; X
【化132】 、RおよびRが共にHおよび/またはアルキル; AおよびBが共にCH; DがNまたはCH;および Qが
【化133】 、R15およびR16がH、アリール、アラルキルまたはアミノアルキル である化合物も好ましい。
【0007】 式Iにあって、より好ましい化合物は、 RがH; Rがアリール; XがOまたは単結合; RがH; X
【化134】 AおよびBが共にCH; DがNまたはCH;および Qが
【化135】 である化合物である。
【0008】 加えて、本発明によれば、心不整脈(心房不整脈を包含)を予防、抑制または
治療する方法であって、IKurカリウムチャネルを抑制する式Iの化合物を治療
上有効量で投与することから成る方法が提供される。
【0009】 この方法で用いる式Iの化合物は、下記式IAで示され、その医薬的に許容し
うる塩、プロドラッグエステル、およびこれらの全ての立体異性体をも包含する
【0010】
【化136】 [式中、A、BおよびDはそれぞれ独立して、CHまたはNから選ばれ; X
【化137】 (ここで、nは1、2または3である)、 O、NR、S、SO、SO
【化138】 、ここで、上記基のそれぞれのヘテロ原子は、芳香族環に結合し、RおよびR はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキルもしくはシクロアルキ
ル、またはRとRはそれらが結合する炭素と共に合して、5〜8個の炭素含
有環を形成、およびRはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアル
キル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; Rはアルキル、アリールアルキル、アリール、アルケニル、ヘテロシクロ、
ヘテロシクロアルキル、
【化139】 (ここで、R5aは上記R基のいずれかであってよい)、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルまたは
【化140】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、アリール、アルキル、アリ
ールアルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはRとRはそれらが
結合する窒素原子と共に合して、5〜8員環を形成する)、またはRとRは−
N−S−原子と共に合して、5〜8員環を形成; Xは単結合、
【化141】 (ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シ
クロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)または−O−; RはH、アルキル、アリールアルキル、
【化142】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールア
ルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはR10とR11はそれらが結
合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成する);および Qは
【化143】 またはR12−複素環 (ここで、R12はアルキル、アリールアルキル、アリール、
【化144】 、複素環、ヘテロシクロアルキル、
【化145】 (R14は上記R基のいずれかであってよい)、アルコキシ、アリールオキシ
、アリールアルコキシ、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、R15
およびR16はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
クロ、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルから選ばれ、またはR15 とR16はそれらが結合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成し、該環は必
要に応じて環中に追加の窒素原子および/または該環に結合するアミノ基もしく
はアミノアルキル基を含有してよく、および R13
【化146】 で、この基は上基R12の場合と同意義) である]
【0011】 (発明の詳細な説明) 以下に示す定義は、特別な場合において特に限定のない限り、本明細書を通じ
て用いられる語句に適用される。 他に指示がない限り、本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“低
級アルキル”、“アルキル”または“alk”としては、ノルマル鎖の炭素数1
〜40、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜12の直鎖および分枝鎖炭化
水素基の両方が包含され、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
ル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、これらの種々の分枝鎖異性体、並びにこ
れらの基にあって、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、アミノ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロへテロアルキル、アルカノ
イルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ、アシル、ニトロ、シ
アノ、チオール、アルキルチオまたは本明細書記載のアルキルあるいはアリール
置換基のいずれかである置換基の1〜4個を有するものが挙げられる。
【0012】 他に指示がない限り、本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“シ
クロアルキル”としては、環を形成する炭素総数3〜20、好ましくは4〜12
の、モノ環式アルキル、ジ環式アルキルおよびトリ環式アルキルを含む、飽和ま
たは部分不飽和(1または2つの二重結合を含有)環式炭化水素基が包含され(
これらの基は、下記アリールの場合に記載の1つの芳香族環と縮合していてもよ
い)、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシルおよびシクロドデシル、シ
クロヘキセニル、
【化147】 が挙げられ、これらはいずれも、必要に応じて本明細書に記載のアルキルまたは
アリール置換基であってよい1〜4個の置換基で置換されてもよい。
【0013】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロアルケニル”とは
、5〜20個、好ましくは6〜12個の炭素および1または2つの二重結合を含
有する環式炭化水素を指称する。シクロアルケニル基の具体例としては、シクロ
ペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロ
ヘキサジエニルおよびシクロヘプタジエニルが挙げられ、これらは必要に応じて
上記シクロアルキルの場合の記載と同様に置換されてもよい。
【0014】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“アリール”とは、環部の
炭素数6〜10のモノ環式およびジ環式芳香族基(たとえばフェニル、または1
−ナフチルおよび2−ナフチルを含むナフチル)を指称し、これらは必要に応じ
て、炭素環式環または複素環式環(たとえばアリール、シクロアルキル、ヘテロ
アリールまたはシクロヘテロアルキル環)に縮合する1〜3つの追加の環を含有
してよく、また必要に応じて有効炭素原子を介して1、2または3個の基で置換
されていてもよい。かかる置換基としては、水素、ハロ、ハロアルキル、アルキ
ル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、シクロアルキルアルキル、シクロヘ
テロアルキル、シクロヘテロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ア
リールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールアルコキ
シ、アリールチオ、アリールアゾ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールア
ルケニル、ヘテロアリールヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ
、ニトロ、シアノ、アミノ、置換アミノ(アルキル、アリールまたは定義中言及
の他のアリール化合物のいずれかである置換基の1または2個を含有)、チオー
ル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アリールチオアルキル
、アルコキシアリールチオ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキ
ルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アミ
ノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキ
ルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アリールスルフィニル、アリ
ールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアミノまたはアリールスルホン
アミノカルボニルが挙げられる。
【0015】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“アラルキル”、“アリー
ル−アルキル”または“アリール低級アルキル”とは、アリール置換基を有する
上述のアルキル基を指称し、たとえばベンジルもしくはフェネチル、またはナフ
チルプロピル、あるいは上記のアリールが挙げられる。
【0016】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルコキシ”、“ア
ルコキシ”、“アリールオキシ”または“アラルコキシ”としては、上記アルキ
ル、アラルキルまたはアリール基が酸素原子に結合したものが包含される。
【0017】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“アミノ”は、必要に応じ
て1または2個の置換基で置換されてよく、該置換基は同一もしくは異なって、
たとえばアルキル、アリール、アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘ
テロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロ
アルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはチオアルキルであってよい。こ
れらの置換基はさらに、カルボン酸または上記アルキルもしくはアリール置換基
のいずれかで置換されてよい。加えて、アミノ置換基はそれらが結合する窒素原
子と共に合して、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−アゼピニル、4−
モルホリニル、4−チアモルホリニル、1−ピペラジニル、4−アルキル−1−
ピペラジニル、4−アリールアルキル−1−ピペラジニル、4−ジアリールアル
キル−1−ピペラジニル、または必要に応じてアルキル、アルコキシ、アルキル
チオ、ハロ、トリフルオロメチルまたはヒドロキシで置換された、1−ピロリジ
ニル、1−ピペリジニルあるいは1−アゼピニルを形成してもよい。
【0018】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルキルチオ”、“
アルキルチオ”、“アリールチオ”または“アラルキルチオ”としては、上記ア
ルキル、アラルキルまたはアリール基が硫黄原子に結合したものが包含される。 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“低級アルキルアミノ”、
“アルキルアミノ”、“アリールアミノ”または“アリールアルキルアミノ”と
しては、上記アルキル、アリールまたはアリールアルキル基が窒素原子に結合し
たものが包含される。
【0019】 本発明でそれ自体または他の基の一部として用いる語句“アシル”とは、有機
基がカルボニル(C=O)基に結合したものを指称し、かかるアシル基の具体例
としては、R基がカルボニルに結合したもの、たとえばアルカノイル、アルケ
ノイル、アロイル、アラルカノイル、ヘテロアロイル、シクロアルカノイル、シ
クロヘテロアルカノイル等が挙げられる。 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“アルカノイル”とは、ア
ルキルがカルボニル基に結合したものを指称する。
【0020】 他に指示がない限り、本発明でそれ自体または他の基の一部として用いる語句
“低級アルケニル”または“アルケニル”とは、ノルマル鎖の炭素数2〜20、
好ましくは3〜12、より好ましくは1〜8の、かつノルマル鎖に1〜6つの二
重結合を有する直鎖または分枝鎖基を指称し、たとえばビニル、2−プロペニル
、3−ブテニル、2−ブテニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセ
ニル、3−ヘキセニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、3
−オクテニル、3−ノネニル、4−デセニル、3−ウンデセニル、4−ドデセニ
ル、4,8,12−テトラデカトリエニル等が挙げられ、これらの基は必要に応じ
て、1〜4個の置換基、すなわち、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコ
キシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル
、シクロアルケニル、アミノ、ヒドロキシ、ヘテロアリール、シクロヘテロアル
キル、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニル−アミノ、ア
シル、ニトロ、シアノ、チオール、アルキルチオまたは本明細書記載のアルキル
もしくはアリール置換基のいずれかで置換されてよい。
【0021】 他に指示がない限り、本発明でそれ自体または他の基の一部として用いる語句
“低級アルキニル”または“アルキニル”とは、ノルマル鎖の炭素数2〜20、
好ましくは2〜12、より好ましくは2〜8の、かつノルマル鎖に1つの三重結
合を有する直鎖または分枝鎖基を指称し、たとえば2−プロピニル、3−ブチニ
ル、2−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘ
キシニル、2−ヘプチニル、3−ヘプチニル、4−ヘプチニル、3−オクチニル
、3−ノニニル、4−デシニル、3−ウンデシニル、4−ドデシニル等が挙げら
れ、これらの基は必要に応じて1〜4個の置換基、すなわち、ハロゲン、ハロア
ルキル、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、アリール
アルキル、シクロアルキル、アミノ、ヘテロアリール、シクロヘテロアルキル、
ヒドロキシ、アルカノイルアミノ、アルキルアミド、アリールカルボニルアミノ
、ニトロ、シアノ、チオール、および/またはアルキルチオ、または本明細書記
載のアルキルもしくはアリール置換基のいずれかで置換されてよい。
【0022】 上記のアルキル基が2つの異なる炭素原子においてそれぞれ他の基に結合する
単結合を有する場合、それらは“アルキレン”基と呼ばれ、かつ必要に応じて上
記“アルキル”の場合と同様に置換されてもよい。 上記のアルケニル基および上記のアルキニル基がそれぞれ、2つの異なる炭素
原子において結合のための単結合を有する場合、それらはそれぞれ、“アルケニ
レン”基および“アルキニレン”基と呼ばれ、かつ必要に応じて上記アルケニル
およびアルキニルの場合と同様に置換されてもよい。 本明細書記載の適当なアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基(CH
)p (ここで、pは1〜8、好ましくは1〜5)(アルキレン、アルケニレン
またはアルキニレン基を包含しうる)は必要に応じて、本明細書記載のアルキル
もしくはアリール置換基のいずれかを含む1、2または3個の置換基を含有しう
る。
【0023】 アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレンの具体例としては、
【化148】
【化149】 が挙げられる。
【0024】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“ハロゲン”または“ハロ
”とは、塩素、臭素、フッ素および沃素、並びにCFを指称し、塩素またはフ
ッ素が好ましい。 語句“金属イオン”とは、アルカリ金属イオン(たとえばナトリウム、カリウ
ムまたはリチウム)およびアルカリ土類金属イオン(たとえばマグネシウムおよ
びカルシウム)並びに亜鉛およびアルミニウムを指称する。
【0025】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“複素環”または“ヘテロ
シクロ”とは、以下に規定の“シクロヘテロアルキル”基または“ヘテロアリー
ル”基を指称する。 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“ヘテロシクロアルキル”
とは、炭素を介してアルキル基に結合する複素環を指称する。
【0026】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロヘテロアルキル”
とは、炭素原子またはヘテロ原子により、可能ならば、必要に応じて結合基(C
)p (上記の)を介して結合し、かつ1〜2個のヘテロ原子、たとえば窒素
、酸素および/または硫黄を有する5、6または7員の飽和または部分不飽和環
を指称し、たとえば、
【化150】
【化151】 等が挙げられる。かかる基は、1〜4個の置換基、たとえばアルキル、ハロ、オ
キソおよび/または本明細書記載のアルキルまたはアリール置換基のいずれかを
含有してもよい。さらに、上記環のいずれも、シクロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリールまたはシクロヘテロアルキル環に縮合しうる。
【0027】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“ヘテロアリール”とは、
1、2、3または4個のヘテロ原子、たとえば窒素、酸素または硫黄を含有する
、5または6員の芳香族環および該環がアリール、シクロアルキル、ヘテロアリ
ールまたはシクロヘテロアルキル環に縮合したもの(たとえばベンゾチオフェニ
ル、インドリル)を指称し、かつ可能なN−オキシドをも包含する。ヘテロアリ
ール基は、必要に応じて、1〜4個の置換基、たとえば上述のアルキルまたはア
リール置換基のいずれかを含有してもよい。
【0028】 ヘテロアリール基の具体例としては、
【化152】
【化153】 等が挙げられる。
【0029】 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“シクロヘテロアルキルア
ルキル”とは、上記シクロヘテロアルキル基がC原子またはヘテロ原子を介して
(CH)p 鎖に結合したものを指称する。 本発明で単独または他の基の一部として用いる語句“ヘテロアリールアルキル
”または“ヘテロアリールアルケニル”とは、上記ヘテロアリール基がC原子ま
たはヘテロ原子を介して上述の−(CH)p−鎖、アルキレンまたはアルケニレ
ンに結合したものを指称する。
【0030】 本発明で用いる語句“ポリハロアルキル”とは、2〜9個、好ましくは2〜5
個のハロ置換基、たとえばFもしくはCl(Fが好ましい)を有する上記“アル
キル”基を指称し、たとえばCFCH、CFあるいはCFCFCH が挙げられる。 本発明で用いる語句“ポリハロアルキルオキシ”とは、2〜9個、好ましくは
2〜5個のハロ置換基、たとえばFもしくはCl(Fが好ましい)を有する上記
“アルコキシ”または“アルキルオキシ”基を指称し、たとえばCFCH
、CFOまたはCFCFCHOが挙げられる。
【0031】 式Iの化合物は、塩、特に医薬的に許容しうる塩として存在しうる。式Iの化
合物が、たとえば少なくとも1つの塩基性中心を有する場合、これらの化合物は
酸付加塩を形成しうる。かかる塩はたとえば、鉱酸などの強無機酸(硫酸、リン
酸またはハロゲン化水素酸など);非置換またはハロゲンなどで置換された炭素
数1〜4のアルカンカルボン酸などの強有機カルボン酸[たとえば酢酸;蓚酸、
マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸またはテレフタル酸など
の飽和または不飽和ジカルボン酸;アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リン
ゴ酸、酒石酸またはクエン酸などのヒドロキシカルボン酸;アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、リシンまたはアルギニンなどのアミノ酸;または安息香酸];また
は非置換またはハロゲンなどで置換された(C−C)アルキル−またはアリ
ール−スルホン酸などの有機スルホン酸(メタン−またはp−トルエン−スルホ
ン酸など)によって形成される。また対応する酸付加塩は、要すればさらに塩基
性中心が存在するように形成することもできる。
【0032】 また少なくとも1つの酸基(たとえばCOOH)を有する式Iの化合物は、塩
基と共に塩を形成することができる。かかる塩基による好適な塩は、たとえば、
アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩などの金属塩(ナトリウム、カリウムま
たはマグネシウム塩など);またはアンモニアまたは有機アミンによる塩、たと
えばモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ,ジもしくは
トリ−低級アルキルアミン(エチル−,t−ブチル−,ジエチル−,ジイソプロ
ピル−,トリエチル−,トリブチル−もしくはジメチル−プロピルアミンなど)
、またはモノ−,ジ−もしくはトリヒドロキシ低級アルキルアミン(モノ−,ジ
−もしくはトリエタノールアミンなど)による塩である。
【0033】 さらに対応する内部塩も形成しうる。医薬用途には適さないが,たとえば遊離
化合物Iまたはその医薬的に許容しうる塩の単離あるいは精製に使用できる塩も
、本発明に含まれる。 式Iの化合物の好ましい塩は、モノ塩酸塩である。
【0034】 本発明化合物の全ての立体異性体は、混合物または純粋もしくは実質的純粋形
態が予想される。本発明化合物は、R置換基のいずれかの1つを含め、いずれか
の炭素原子に不斉中心を有しうる。従って、式Iの化合物はエナンチオマーもし
くはジアステレオマー形態またはそれらの混合物で存在しうる。製造方法にあっ
て、出発物質としてラセミ混合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーを利
用することができる。ジアステレオマーまたはエナンチオマー生成物を製造する
とき、通常の方法で、たとえばクロマトグラフィーまたは分別結晶法でそれらを
分離することができる。
【0035】 理解すべき点は、本発明が式Iの化合物のプロドラッグ形状、たとえば酸のア
ルキルエステルまたは以下の文献に開示のプロドラッグのいずれかを包含するこ
とである。文献として、D.G. Waller、C.F.George の「Br.J.Cli
n.Pharmac.」(28、497−507、1989年),“プロドラッグ”;
L.P.Balant、E.Doelker、P.Bunt の「Eur.J.Drug Metab.Ph
armacokinet」(15、143−153、1990年),“種々の投与手段によ
る薬物吸収の改善用プロドラッグ”;H.Bundgaard の「Advanced Drug
Delivery Reviews」(8、1−38、1992年),“ペプチド薬物のデリ
バーの改善手段としてのプロドラッグ”;「Drugs of the Future」(16
、443−458、1991年),“プロドラッグ設計における新しい化学アプ
ローチ”;U.S.特許出願No.08/641718(1996年5月2日出願
)およびU.S.特許No.5561146が挙げられる。
【0036】 本発明化合物は、たとえば遊離のまたは水和物形状のいずれであってもよく、
また以下の記載によって例示される方法で製造することができる。 式Iの化合物は、以下の反応工程に記載の具体的な方法によって製造しうる。
これら反応での試薬や手順の具体例については、以下の説明や実施例で明らかと
なろう。 本発明の化合物Iは、下記の一般反応式1〜8に要約される一連の工程によっ
て製造することができる。
【0037】 一般反応式1
【化154】
【0038】 一般反応式1に関して、式IAの本発明化合物は、出発物質としてニトリルI
Iを用い以下の手順によって製造することができる。すなわち、ニトリルIIを
アセトニトリルおよび/またはジクロロメタンなどの不活性有機溶媒中、トリエ
チルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下、スルホニル
化剤IIIと反応させるスルホニル化に付し(III:IIのモル比が約1:1
〜10:1の範囲内となるように)、スルホニル化化合物IVを形成する。 次いで、化合物IVをニトリル加水分解に付し、すなわち、化合物IVの水溶
液を過酸化ナトリウムで処理し、次いで塩酸などの強酸で処理して、酸Vを形成
する。
【0039】 酸Vをアセトニトリルおよび/またはジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒
の存在下、アミンVI(VI:Vのモル比が約1:1〜10:1の範囲内となる
ように)、および4−ジメチルアミノピリジンと共に1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミドで処理して、本発明のアミド化合物IA
を形成する。 一般反応式1の出発ニトリルIIは、K.Atwal らの「J.Med.Chem.」
(36、3971−3974、1993年)およびその引用文献の記載に準じて
製造しうる。
【0040】 一般反応式2
【化155】 ここで、and,or は“および”,“または”と訳し、alkyl,aryl は“アルキ
ル”,“アリール”と訳す、以下同様。 一般反応式2に関して、式IBの本発明化合物は、酸Vから文献公知のおよび
A.Katritsky らの「Pergamon」(Elsevier Science Inc.1996年
),“総合的複素環化学”に記載の方法を用いて製造することができる。
【0041】 Fが酸素、EおよびGが窒素の場合、化合物IBは、ジクロロメタンなどの不
活性有機溶媒中、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホス
ホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)などの脱水剤およびトリ
エチルアミンなどの第三アミンの存在下、酸Vとヒドロキシアミジンの反応によ
って製造しうる。得られるアシルヒドロキシアミジンをテトラヒドロフランなど
の不活性有機溶媒中、炭酸カリウム、ナトリウムまたはセシウムなどの塩基で処
理して、化合物IBを得ることができる。
【0042】 一般反応式3
【化156】
【0043】 一般反応式3に関して、R15またはR16のいずれかがアリールである式I
Cの本発明化合物は、出発物質としてニトロ化合物Xを用い以下の手順によって
製造することができる。すなわち、ニトロ化合物Xをトリエチルアミンなどの塩
基およびジクロロメタンなどの不活性有機溶媒の存在下、スルホニル化剤III
と反応させるスルホニル化に付し(III:Xのモル比が約1:1〜10:1の
範囲内となるように)、スルホニル化化合物XIを形成する。
【0044】 化合物XIをたとえば、CuClの存在下KBHと反応させて還元し、アニリ
ン化合物XIIを形成する。次いで、アニリン化合物XIIをシアノグアニジン
形成に付し、すなわち、アニリン化合物XIIを1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドおよび無水ジメチルホ
ルムアミド、ジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの不活性有機溶媒の存在
下、N−シアノチオ尿素ナトリウム塩XIIIと反応させて(XIII:XII
のモル比が約1:1〜5:1の範囲内となるように)、式ICの本発明シアノグ
アニジン化合物を形成する。
【0045】 出発ニトロ化合物Xは、WO98/04521に記載の手順に従って製造しう
る。 シアノチオ尿素のナトリウム塩XIIIは、Atwal K.S.、Ahmed S.Z
. 、O'Reilly B.O.の「Tetrahedron Letters」(30、7313、1
989年)に記載の、対応するイソチオシアネートおよびシアナミドから製造し
うる。
【0046】 一般反応式4
【化157】
【0047】 一般反応式4に関して、R15およびR16がアルキルである式IDの本発明
化合物は、出発物質としてアニリン化合物XIIを用い以下の手順によって製造
することができる。すなわち、アセトニトリルなどの不活性有機溶媒中、還流条
件下、ジフェニルシアノカルボニイミデートXIVと反応させて(XIV:XI
Iのモル比が約1:1〜5:1の範囲内となるように)、シアノイミデートXV
を形成する。
【0048】 次いで、シアノイミデートXVをイソプロパノールおよびジメチルスルホキシ
ドなどの不活性有機溶媒の存在下、アミンXVIと反応させて(XVI:XVの
モル比が約1:1〜5:1の範囲内となるように)、式IDの本発明シアノグア
ニジン化合物を形成する。
【0049】 一般反応式5
【化158】
【0050】 一般反応式5に関して、式IEの本発明化合物は、出発物質としてニトリルI
Iを用い以下の手順によって製造することができる。すなわち、ニトリルIIを
塩酸、臭酸または硫酸などの濃水性酸によるニトリル加水分解に付して、アミノ
酸XVIIIを形成する。 アミノ酸XVIIIは、t−ブタノールなどの有機補助溶剤および水酸化ナト
リウムまたは重炭酸ナトリウムなどの水溶性塩基を有する水中にて、ジ−t−ブ
チルカーボネートなどのアミン保護試薬[またはTheodora Greene,Peter
Wuts の“有機合成における保護基”(2版、Wiley−Interscience、199
1年)に記載の他の適当な試薬]を用いて保護し、酸XIXを得る。
【0051】 酸XIXをアセトニトリルおよび/またはジメチルホルムアミドなどの不活性
溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有
機塩基の存在下、アミンVI(XIX:VIのモル比が約1:1〜1:10の範
囲内となるように)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミドおよび/またはブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウム・ヘキ
サフルオロホスフェートなどの脱水剤で処理して、アミドXXIを形成する。
【0052】 アミドXXIを、t−ブチルオキシカルボニル基の脱離用のジオキサン、メタ
ノールまたは酢酸エチルなどの不活性有機溶媒中、用いた保護基に適切な試薬、
たとえば塩化水素を用いて脱保護することにより、アミンXXIIを形成しうる
。 アミンXXIIを、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロ
ロメタンまたはジクロロエタンなどの不活性有機溶媒中、N,N−ジイソプロピ
ルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、スルホニル化
剤(XXII:IIIのモル比が約1:1〜1:10の範囲内となるように)と
反応させてスルホニル化し、式IEの本発明化合物を形成しうる。 一般反応式5での出発ニトリルIIは、一般反応式1で引用した文献の記載に
準じて製造することができる。
【0053】 一般反応式6
【化159】
【0054】 一般反応式6に関して、式IFの本発明化合物は、塩化スルホニル化合物XX
IIIから出発し以下の手順によって製造することができる。すなわち、塩化ス
ルホニル化合物XXIIIをアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの不活性有機溶媒中、N,N−ジイソ
プロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、アミン
VIと反応させて(XXIII:VIのモル比が約1:1〜1:10の範囲内と
なるように)、式XXIVのスルホンアミドを形成する。
【0055】 該化合物XXIVをジクロロメタンまたはアセトンなどの不活性有機溶媒中、
m−クロロ過安息香酸またはジメチルジオキシランなどのエポキシ化剤を使用し
てエポキシ化し、エポキシドXXVを形成する。 エポキシドXXVを濃アンモニア水のみと、あるいはメタノールまたはエタノ
ールなどの有機補助溶剤と共に反応させて開環せしめ、アミノアルコールXXV
Iを形成する。
【0056】 アミノアルコールXXVIをアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド
、ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの不活性有機溶媒中、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、スル
ホニル化剤IIIと反応させて(XXVI:IIIのモル比が約1:1〜1:1
0の範囲内となるように)、スルホン化し式IFの化合物を形成する。 一般反応式6での塩化スルホニル化合物XXIIの一例は、Ding CZ.の
「Synthetic Comm.」(26、4267−4273、1996年)の記載に
準じ製造することができる。
【0057】 一般反応式7
【化160】
【0058】 一般反応式7に関して、式IGの本発明化合物は、ブロミドXXVIIから出
発し以下の手順によって製造することができる。すなわち、ブロミドXXVII
をテトラヒドロフランなどの不活性有機溶媒中、t−ブチルリチウムでメタレー
ションし、アニオンをエチルクロロホルメートなどのアシル化剤と反応させて、
エステルXXVIIIを形成する。 エステルXXVIIIをエポキシド形成試薬、たとえばN−ブロモスクシンア
ミド、次いで塩基処理、m−クロロ過安息香酸またはジメチルジオキシランと反
応させて、エポキシドXXIXを形成する。 エポキシドXXIXを濃アンモニア水のみと、あるいはメタノールまたはエタ
ノールなどの有機補助溶剤と共に反応させて開環せしめ、アミノアルコールXX
Xを形成する。
【0059】 アミノアルコールXXXをアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの不活性有機溶媒中、N,N−ジイソ
プロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、スルホ
ニル化剤IIIと反応させて(XXX:IIIのモル比が約1:1〜1:10の
範囲内となるように)、スルホンアミドXXXIを形成する。 化合物XXXIのエステルを水溶液中または水とメタノール、エタノール、エ
チレングリコールまたはジオキサンなどの有機補助溶剤の混合物中、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどの塩基で加水分解して、酸X
XXIIを形成する。
【0060】 酸XXXIIをアセトニトリルおよび/またはジメチルホルムアミドなどの不
活性有機溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン
などの有機塩基の存在下、アミンVI(XXXII:VIのモル比が約1:1〜
1:10の範囲内となるように)および脱水剤、たとえば1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドおよび/またはブロモ−トリス−ピ
ロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェートで処理して、式IGの本発
明化合物を形成する。 一般反応式7でのAおよびBがCHで、DがNのブロミドXXVIIの一例は
、Barger T.M.、Dulworth J.K.、Kenny M.T.、Massad R.、
Daniel J.K.、Wilson T.、Sargent R.N.の「J.Med.Chem.
」(29、1590、1986年)およびEvans J.M.、Stemp G.の「
Syn.Comm.」(18、1111、1988年)の記載に準じ製造することが
できる。
【0061】 一般反応式8
【化161】
【0062】 一般反応式8に関して、式IHの本発明化合物は、アミンXXIIから以下の
手順によって製造することができる。すなわち、該アミンのメタノール、エタノ
ールまたは酢酸などの有機溶媒中、アルキルハライドなどのアルキル化剤を用い
る誘導化(derivatization)によって、あるいはアルデヒドおよび適当な還元剤
(たとえばシアノホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
またはボラン−ピリジン錯体)を用いる還元アルキル化によって、アミン化合物
XXXIIIを形成する。
【0063】 アミン化合物XXXIIIをアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド
、ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどの不活性有機溶媒中、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下、スル
ホニル化剤IIIと反応させて(XXXIII:IIIのモル比が約1:1〜1
:10の範囲内となるように)、スルホニル化し、式IHの本発明化合物を形成
する。
【0064】 一般反応式8でのアミン化合物XXIIは既に、一般反応式5で記載されてい
る。 なお、上述の反応式において、Q成分は芳香族環の一定位置に固定されている
が、このQ成分は芳香族環のいずれの適切な位置においても結合しうることが理
解されるであろう。
【0065】 式Iの本発明化合物は、カリウムチャネル抑制活性を示す。かかる化合物は、
ボルト数ゲートの(voltage gated)カリウムチャネルkv1.5α−サブユニ
ット遺伝子産物を含有することが報告されている、IKurと呼ばれる遅延整流器
(delayed rectifier)ボルト数ゲートのカリウムチャネルの遮断薬である。こ
の遺伝子産物は、ヒト心房作用電位差の再分極において重要であると思われる。
本発明化合物は、心不整脈、特に心房に並びに細胞増殖障害において起こる不整
脈、たとえば白血病および慢性関節リウマチや移植拒絶などの自己免疫疾患の処
置に有用である。
【0066】 このように、式Iの本発明化合物は抗不整脈剤として、すなわち、心房不整脈
を含む不整脈の処置に使用しうる。すなわち、本発明化合物の1種(または混合
物)を含有する組成物を、不整脈症状に苦しむ哺乳動物種(たとえばヒト、イヌ
またはネコ)に投与されてよい。
【0067】 1日当り約0.001〜100mg/体重(kg)、好ましくは約0.1〜25mg/
体重(kg)に基づくことを条件として、1日1回用量または2〜4回の分割用量
が適当である。かかる物質は経口投与が好ましいが、皮下、筋肉内、静脈内もし
くは腹腔内ルートなどの非経口ルート、または鼻腔内もしくは経皮ルートなどの
他の適当なデリバリーシステムも採用することができる。
【0068】 また本発明化合物は、アスピリンまたはインドメタシンなどのシクロオキシゲ
ナーゼ抑制剤;クロピドグレル(clopidogrel)、チクロピデン(ticlopidene)
またはアスピリンなどの血小板凝集抑制剤;フィブリノゲン拮抗薬または利尿薬
、たとえばクロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフ
ルメチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチクロチアジド、トリクロロメチア
ジド、ポリチアジドまたはベンズチアジド並びにエタクリン酸、トリクリナフェ
ン、クロルタリドン、フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムテレン、
アミロリド、スピロノラクトンおよびかかる化合物の塩;アンギオテンシン変換
酵素抑制剤、たとえばカプトプリル、ゾフェノプリル、ホシノプリル、エナラプ
リル、セラノプリル、シラゾプリル、デラプリル、ペントプリル、キナプリル、
ラミプリル、リシノプリルおよびかかる化合物の塩;アンギオテンシンII拮抗
薬、たとえばロサータン(losartan)、アーベサータン(irbesartan)、または
バルサータン;血栓崩壊剤、たとえば組織プラスミノゲン賦活剤(tPA)、組
換えtPA、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ、およびア
ニソイル化プラスミノゲン・ストレプトキナーゼ賦活剤複合体(APSAC、エ
ミナーゼ、ビーチャム・ラボラトリーズ社)または動物唾液腺プラスミノゲン賦
活剤;カルシウムチャネル遮断剤、たとえばベラパミル、ニフエジピンまたはジ
ルチアゼム;トロンボキサン・レセプタ拮抗薬、たとえばイフェトロバン、プロ
スタシクリン・ミメティックスまたはホスホジエステラーゼ抑制剤と組合せて配
合することもできる。かかる組合せ製剤を固定用量で配合する場合、本発明化合
物を上述の用量範囲内で、また他の医薬的活性作用物質をその承認用量範囲内で
使用する。
【0069】 本発明化合物Iおよびその組合せは、上述の如く、経口投与用として錠剤、カ
プセル剤またはエリキシル剤などの組成物で、非経口投与用として無菌溶液また
は懸濁液で調合でき、また、経皮パッチあるいは鼻腔吸入液を介して投与されて
もよい。約10〜500mgの化合物Iを、承認医薬実務で要求される単位投与剤
形にて、生理学的に許容しうるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定
化剤、フレーバー等と共に調合される。これらの組成物もしくは製剤における活
性物質の量は、上記範囲の適切な用量が得られるように選定される。
【0070】 以下に示す実施例および製造例は、本発明の製造法および使用法を記載し、こ
れらは本発明の好ましい具体例であって、本発明の化合物および本発明の方法で
用いる化合物を包含する。特許請求の範囲で規定される精神および技術的範囲に
属する他の具体例も存在しうることを理解すべきである。
【0071】 実施例1
【化162】 トランス−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−シアノ−
2H−ベンゾピラン A.
【化163】 標記化合物は、K. Atwalらの「J. Med. Chem.」(36、3971−3974
、1993年)およびその引用文献の記載に準じて製造した。
【0072】 B.
【化164】 上記A化合物(トランス−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−6−シアノ−2H−ベンゾピラン)(5100mg、17.8ミリモル)およ
びトリエチルアミン(2100mg、20.8ミリモル)を50mlのジクロロ
メタンに溶解し、0℃に冷却する。20mlのジクロロメタン中の4−エチルベ
ンゼンスルホニルクロリド(3930mg、19.2ミリモル)を滴下し、反応
液を1時間攪拌する。次いで300μlのトリエチルアミンでpH7に調整する
。さらに1時間後、反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(30
ml)、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)および塩水(50ml)で洗
う。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して、5.84
g(85%)のオフホワイト固体を得る。この固体を、精製せずに次反応に用い
る。LCMS:3.7分で84%(YMC S5 C18 4.6×50mm弾
道カラム),10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%TFA直線勾配
、4ml/分、220nmでUV検出、M+H 387.0
【0073】 C.
【化165】 上記Bベンゾピラン(5800mg、15ミリモル)を、200mlの水に過
酸化ナトリウム(5860mg、75ミリモル)と共に加え、固体の全てを溶解
する。溶液を60℃で48時間加熱する。過酸化ナトリウム(2000mg、2
6ミリモル)を加え、溶液を72時間加熱する。反応液に塩酸(100ml、1
.0M、水性)を加えて、酸性化する。混合物を酢酸エチル(75ml×3)で
抽出し、有機相を塩水(50ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、溶媒を除去して、6gのオフホワイト固体を得る。シリカゲルにて7%メタ
ノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製を行な
って、2.0g(33%)の標記化合物を白色固体の形状で得る。HPLC:3
.6分で98%(YMC S5 C18 4.6×50mm弾道カラム),10
〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分
、220nmでUV検出、H−NMR(270MHz、CDCl)、13
−NMR(68MHz、CDCl
【0074】 D.
【化166】 16×100mm試験管に、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタルア
ミン(10.6mg、0.072ミリモル)を計量する。上記C酸(24.3m
g、0.06ミリモル)を1mlのアセトニトリルに、50μlのジメチルホル
ムアミドと共に溶解する。4−ジメチルアミノピリジン(MeCN中0.06M
溶液、100μl)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド・塩酸塩(MeCN中0.06M溶液、1.2ml)を加え、試験
管を渦ミキサーで一夜振とうする。10ml部のメタノールで2回溶離して状態
調整した強カチオン交換固相抽出カートリッジ(CUBCX 12M6 SPE
2g、6ml)に、反応液を添加する。
【0075】 カートリッジを20mlの25%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、溶媒
を除去して25mg(78%)の黄褐色固体を得る。HPLC分析により、68
%の主要生成物が認められ、これを逆相HPLC(YMC S5 C18 20
×100mmカラム、50〜90%MeOH/水、10分にわたる0.1%TF
A直線勾配、20ml/分、220nmでUV検出)で精製する。関連画分を集
め、減圧乾燥して、18.4mg(51%)の標記化合物を白色固体で得る。H
PLC:2.0分で97%(Phenom−LUNA S5 C18 4.6×30m
mカラム)、50〜90%MeOH/水、2分にわたる0.2%HPO直線
勾配、5ml/分、220nmでUV検出;H−NMR(400MHz、CD OD)
【0076】 実施例2〜4 実施例1に記載の手順に従って、以下に示す(実施例番号、構造式、質量分析
値、以下同様)化合物を合成した。
【化167】
【化168】
【0077】 実施例5
【化169】 16×100mm試験管の1mlのアセトニトリルに、加熱しながら(スチー
ム浴)実施例1/C酸(24.3mg、0.06ミリモル)を溶解する。2,4
−ジフルオロアニリン(8.1mg、0.066ミリモル)および1−ヒドロキ
シ−7−アザベンゾトリアゾール(9.0mg、0.072ミリモル)を加えて
、スラリーを生成する。1mlのアセトニトリル中の1−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(9.3mg、0.066ミリモ
ル)を加え、全てを溶解する。試験管を砂浴中60℃で6日間加熱し、10ml
部のメタノールで2回溶離して状態調整した強カチオン交換固相抽出カートリッ
ジ(CUBCX 12M6 SPE、2g、6ml)へ直接添加する。
【0078】 カートリッジを10mlの5%メタノール/アセトニトリルで溶離し、関連画
分を集め、減圧乾燥して、30mg(97%)の白色固体を得る。HPLC−M
S分析により、51%の所望生成物、および43%の出発酸の1−ヒドロキシ−
7−アザベンゾ−トリアゾール(HOAt)エステルに一致する生成物が認めら
れる。残りのHOAtエステルを、N−フェニルエチレンジアミン(4μl、0
.03ミリモル)/1mlのアセトニトリルで誘導化して(derivitizing)、混
合物を精製する。反応液を渦ミキサーにて12時間振とうさせ、10ml部のメ
タノールで2回、次いで10mlのアセトニトリルで溶離して状態調整した強カ
チオン交換固相抽出カートリッジ(CUBCX 12M6 SPE、2g、6m
l)へ直接添加する。カートリッジを10mlの5%メタノール/アセトニトリ
ルで溶離し、関連画分を集め、減圧乾燥して17.7mg(57%)の所望標記
生成物を白色固体で得る。HPLC:2.8分で89%(YMC S5 C18
4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0
.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出;H−NMR
(400MHz、CDOD)42763−038−18、13C−NMR(6
8MHz、CDOD)
【0079】 実施例6〜41 実施例5に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化170】
【0080】
【化171】
【0081】
【化172】
【0082】
【化173】
【0083】
【化174】
【0084】
【化175】
【0085】 実施例42
【化176】 A.
【化177】 実施例1/Cベンゾピラン酸(1000mg、2.5ミリモル)を、テトラメ
チルフルオロホルムアミジニウム・ヘキサフルオロホスフェート(660mg、
2.5ミリモル)およびトリエチルアミン(522μl、3.75ミリモル)/
ジクロロメタンとコンバインし、固体の全てを溶解する。15分後溶媒を蒸発し
、粗固体をヘキサン/酢酸エチル(2:1)に部分再溶解し、該スラリーをその
ままシリカゲルに置く。カラムをヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶離し、関
連画分をコンバインして、740mg(74%)の白色結晶固体を得る。
【0086】 B.
【化178】 16×100mm試験管の1mlのアセトニトリルに、上記A酸フルオリド(
20.4mg、0.05ミリモル)、N−(2−アミノエチル)−N−エチル−
m−トルイジン(8.9mg、0.05ミリモル)およびトリエチルアミン(1
0.4μl、0.075ミリモル)を溶解し、渦ミキサーにて振とうさせる。1
5分後、試験管の内容物をそのまま、10ml部のメタノールで2回溶離して状
態調整した強カチオン交換固相抽出カートリッジ(CUBCX 12M6 SP
E、2g、6ml)に添加する。カートリッジを20mlのメタノールで溶離し
、該メタノールを捨てる。次にカートリッジを10mlの1Nアンモニア/メタ
ノールで溶離し、関連画分を集め、減圧乾燥して28.5mg(100%)の標
記化合物を白色固体で得る。HPLC:3.6分で94%(YMC S5 C1
8 4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる
0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出;LC−MS
:3.6分で93%(YMC S5 C18 4.6×50mm弾道カラム)、
10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%TEA直線勾配、M+H56
6.2;H−NMR(400MHz、CDOD)
【0087】 実施例43〜107 実施例42に記載の方法を用いて、以下に示す化合物を合成した。
【化179】
【0088】
【化180】
【0089】
【化181】
【0090】
【化182】
【0091】
【化183】
【0092】
【化184】
【0093】
【化185】
【0094】
【化186】
【0095】
【化187】
【0096】
【化188】
【0097】
【化189】
【0098】
【化190】
【0099】 実施例108
【化191】 A.
【化192】 標記ヒドロキシアミジンは、「J. Med. Chem.」(34、140−151、1
991年)に記載の方法で合成した。
【0100】 B.
【化193】 実施例1/Cベンゾピラン酸(50mg、0.12ミリモル)を、1mlのジ
クロロメタンに懸濁する。トリエチルアミン(26μl、0.19ミリモル)お
よび上記Aヒドロキシアミジン(19mg、0.12ミリモル)を加えた後、(
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリスピロリジノホスホニウム・ヘキサ
フルオロホスフェート(PyBOP)(83mg、0.16ミリモル)を加える
。PyBOPの添加で、固体の全てが溶解し、反応液を15時間攪拌する。混合
物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(1.0M、水性)、重炭酸ナトリウム(飽和、
水性)および塩化ナトリウム(飽和、水性)で希釈する。有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して90mgの無色油状物を得る。油状物
を1mlのテトラヒドロフランに溶解し、炭酸セシウム(88mg、0.27ミ
リモル)を加え、混合物を50℃まで15時間加熱する。
【0101】 反応液を酢酸エチルで希釈し、塩酸(1.0M、水性)、重炭酸ナトリウム(
飽和、水性)および塩化ナトリウム(飽和、水性)で洗う。有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して50mgの標記生成物を白色固体で
得る。シリカゲルにて、20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマ
トグラフィーで精製し、30mg(47%)の白色固体を得る。mp186〜1
87℃、[α]=−137°(CHCl、C=0.45)、H−NMR(
400MHz、CDCl);H−NMR(400MHz、アセトン−d
13C−NMR(100MHz、CDCl);質量分析(ESI)
【0102】 実施例109〜111 実施例108に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化194】
【0103】 実施例112
【化195】 A.
【化196】 上記A化合物は、ICAgen Inc., Lilly & Co.のWO9804521−A1
(製造6)の記載に準じて製造した。
【0104】 B.
【化197】 K. Atwalらの「J. Med. Chem.」(36、3971−3974、1993年)
およびその引用文献に記載の方法で、対応するイソチオシアネートおよびシアナ
ミドから、ナトリウム塩を製造した。
【0105】 C.
【化198】 上記Aアニリン化合物(50mg、0.15ミリモル)および上記Bナトリウ
ム塩(41mg、0.18ミリモル)を、4mlの無水N,N−ジメチルホルム
アミドに溶解する。次いで室温にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチルカルボジイミド塩酸塩(35mg、0.18ミリモル)を加え、反応液を
アルゴン下室温にて16時間攪拌する。次に反応液をクエン酸(5%、水性)と
酢酸エチル間に分配する。水性相を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水性塩化
リチウム(10%)で洗い、NaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して
81mgの粗生成物を得る。
【0106】 この粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、13.5g、4%
メタノール/ジクロロメタン)で精製し、生成物を減圧濃縮し、ジクロロメタン
/ヘキサン混合物と数回共沸し、25mg(33%)の標記化合物を白色固体で
得る。H−NMR(400MHz、CDOD)、13C−NMR(100M
Hz、CDOD)、ms(ESI)、HPLC:3.6分で99.1%(YM
C S5 ODS4.6×50mm C−18カラム、4ml/分、10〜90
%メタノール/ 水、4分にわたる0.2%リン酸直線勾配、2分保持、220
nmでUV検出)
【0107】 実施例113
【化199】 A.
【化200】 実施例112/Aアミン(100mg、0.3ミリモル)を、5mlの無水ア
セトニトリルに部分溶解し、ジフェニルシアノカルボンイミデート(72mg、
0.3ミリモル)を加え、反応液を加熱還流する。反応液を18時間還流し、次
いで室温まで冷却し、減圧濃縮して黄褐色固体とし、該固体をジイソプロピルエ
ーテルと共にトリチュレートし、減圧乾燥して、145mg(100%)の標記
シアノイミデートを黄褐色固体で得る。H−NMR(270MHz、CD
D+CDCl);13C−NMR(68MHz、CDOD+CDCl)、
ms(ESI)
【0108】 B.
【化201】 上記Aシアノイミデート(30mg、0.063ミリモル)を2mlのイソプ
ロパノールに部分溶解し、次いで室温にてベンジルアミン(21μl、0.19
ミリモル)を注射器で加える。次に均質溶液とするため、反応混合物にジメチル
スルホキシド(1ml)を加える。反応液をアルゴン下室温にて16時間攪拌す
る。次いで反応液を減圧濃縮し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Si
、5g、40%アセトン/ヘキサン)で精製する。生成物を減圧濃縮し、ジ
クロロメタン/ヘキサンと共沸して、15mg(48%)の標記化合物をラセミ
混合物の白色固体で得る。mp210〜217℃(分解)、H−NMR(40
0MHz、CDOD);13C−NMR(100MHz、CDOD)。ms
(ESI)。HPLC:3.8分で100%(YMC S5 ODS4.6×5
0mm C−18カラム、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%
リン酸直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出)
【0109】 実施例114〜117 実施例113に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化202】
【0110】 実施例118
【化203】 反応工程式
【化204】
【0111】 Aの製造:トランス−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6
−シアノ−2H−ベンゾピラン・メタンスルホネート塩(実施例1参照) Bの製造: トランス−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−シアノ−
2H−ベンゾピラン・メタンスルホネート塩(A、10.0g、26.9ミリモ
ル)と濃塩酸(100ml)の混合物を、9h(時間)還流する。混合物の小ア
リコートを、水性水酸化ナトリウム(1M)と酢酸エチル間に分配する。酢酸エ
チル層のTLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により、Aの消費が分か
る。混合物を室温まで冷却せしめ、一夜静置する。形成する白色沈殿物を、減圧
濾過で集める。沈殿物をヘキサンで洗い、風乾し、70℃の回転エバポレータに
て乾燥し、最後に減圧乾燥して8.35g(粗収率113%)の標記化合物Bを
白色固体で得る。HPLC:1.92分で96.9%(YMC S5 ODS4
.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.
2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出
【0112】 Cの製造: B(6.3g、23.0ミリモル)、水性水酸化ナトリウム(100ml、1
M)およびt−ブタノール(30ml)の室温溶液に、ジ−t−ブチルジカーボ
ネート(6.8ml、34.5ミリモル)を加える。得られる混合物を48h攪
拌する。混合物の小アリコートを、水性塩酸(1M)と酢酸エチル間に分配する
。酢酸エチル層のTLC(水/水酸化アンモニウム/n−ブタノール=1:1:
8)により、反応が終了していないことが分かる。さらに水性水酸化ナトリウム
(20ml、1M)とジ−t−ブチルジカーボネート(3.8g、17.2ミリ
モル)を加え、混合物を6h攪拌せしめる。TLCにより、Bの存在が分かる。
【0113】 さらに水性水酸化ナトリウム(30ml、1M)とジ−t−ブチルジカーボネ
ート(4.0g、18.3ミリモル)を加え、混合物を一夜攪拌せしめる。混合
物を分液漏斗へ移し、ヘキサン(3回)で洗う。ヘキサン抽出物をコンバインし
、水性水酸化ナトリウム(1.0M)で抽出する。水酸化ナトリウム部分をコン
バインし、水性塩酸(1.0M)でpH3に酸性化する。得られる溶液を酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル抽出物をコンバインし、水性塩酸(1.0M)、水
および塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して7.7g(89%
)の標記化合物Cを黄色泡状物で得る。LCMS:3.23分で96.4%(Y
MC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/
水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出
、M+H338
【0114】 Dの製造: ジメチルホルムアミド(30ml)中のC(2.14g、6.33ミリモル)
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.03g、7.59ミリモル)
フェネチルアミン(0.95ml、7.59ミリモル)およびN−メチルモルホ
リン(2.1ml、19.0ミリモル)の室温溶液に、1−[3−(ジメチルア
ミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.46g、7.59ミ
リモル)を加える。6h後、小アリコートを水性塩酸(1.0M)と酢酸エチル
間に分配する。TLC(10%メタノール/ジクロロメタン)により、Cの消費
が認められる。混合物を分液漏斗へ移し、酢酸エチルで希釈し、水性塩酸(1.
0M)、水および塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、精製
しなくとも使用するのに十分純粋な、2.98g(100%)の標記化合物Dを
やや黄色泡状物で得る。LCMS:3.82分で98.9%(YMC S5 O
DS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわた
る0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+H441
【0115】 Eの製造: ジクロロメタン(50ml)中のD(2.95g、6.71ミリモル)の室温
溶液に、トリフルオロ酢酸(10ml)を加える。3h後、小アリコートを水性
水酸化ナトリウム(1M)と酢酸エチル間に分配する。TLC(10%メタノー
ル/ジクロロメタン)により、Dの消費が認められる。反応液を減圧濃縮し、残
渣を水性水酸化ナトリウム(1.0M)と酢酸エチル間に分配する。混合物を分
液漏斗に移し、酢酸エチルで希釈し、水性水酸化ナトリウム(1.0M)、水お
よび塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、さらさらした粉末が得られる
ように十分なシリカゲルにて濃縮する。得られる粉末を、予め10%メタノール
/ジクロロメタンを詰めたクロマトグラフィーカラムに添加する。同じ溶剤で溶
離して、1.7g(77%)の標記化合物Eを白色泡状物で得る。LCMS:3
.04分で98.8%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、
10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、220n
mでUV検出、M+H341
【0116】 Fの製造: 16×100mm試験管のジクロロメタン(0.5ml)中のE(0.012
g、0.035ミリモル)およびトリエチルアミン(0.012ml、0.08
8ミリモル)の室温溶液に、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(0.01
4g、0.07ミリモル)を加える。混合物を渦ゲニー(genie)にて一夜穏や
かに振とうさせる。混合床(mixed bed)固相抽出カートリッジ(ワールド・モ
ニターリング、CUMBQSP901、水酸化カウンターイオンを持つ第四アミ
ン“QAX”900mgの上に、ベンゼンスルホン酸“BCX”1800mgを
含有)をメタノール(20ml)で、次いでジクロロメタン(20ml)で洗う
。反応混合物をジクロロメタン(0.5ml)で希釈し、カートリッジに添加す
る。カートリッジをジクロロメタン(8ml)で溶離して2画分を集めた後、メ
タノール(15ml)で溶離して3画分を集める。標記化合物含有の画分を濃縮
して0.0122g(68%)を得る。HPLC:3.12分で100%(YM
C S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、40〜90%メタノール/水
、4分にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検
出。別法として、反応混合物を直接分取TLCプレート(20×20cm、10
00ミクロン)に添加し、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離して精製を行
い、標記化合物を白色粉末で得る。LCMS:4.03分で89%(YMC S
5 ODS 4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4
分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+
H515
【0117】 実施例119〜196 実施例118に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化205】
【0118】
【化206】
【0119】
【化207】
【0120】
【化208】
【0121】
【化209】
【0122】
【化210】
【0123】
【化211】
【0124】
【化212】
【0125】
【化213】
【0126】
【化214】
【0127】
【化215】
【0128】
【化216】
【0129】
【化217】
【0130】
【化218】
【0131】
【化219】
【化220】
【0132】 実施例197
【化221】 反応工程式
【化222】
【0133】 Aの製造:実施例99参照 Bの製造: 酢酸(1.0ml)中のA(0.108g、0.32ミリモル)の室温溶液に
、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.101g、0.47ミリモル)を
加える。得られる混合物を一夜攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水性水
酸化ナトリウム(1M)で塩基性とし(pH11)、さらに1時間攪拌する。得
られる溶液を分液漏斗に移し、水性水酸化ナトリウム(1M)、水および塩水で
洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。得られる残渣を、5%メタノ
ール/ジクロロメタンで溶離する分取TLC(20×20cm、1000ミクロ
ンプレート)で精製して、0.055g(40%)の標記化合物Bを得る。LC
MS:3.76分で98.2%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カ
ラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、
4ml/分、220nmでUV検出、M+H431
【0134】 Cの製造: ジクロロメタン(1ml)中のB(0.53g、0.12ミリモル)およびト
リエチルアミン(0.034ml、0.25ミリモル)の室温溶液に、4−エチ
ルベンゼンスルホニルクロリド(0.38g、0.19ミリモル)を加え、混合
物を一夜攪拌する。TLC(5%メタノール/ジクロロメタン)により、反応が
終了していないことが認められる。さらにトリエチルアミン(0.04ml、0
.28ミリモル)と4−エチルベンゼンスルホニルクロリド(0.04g、0.
16ミリモル)を加える。5h後のTLCにより、Bのほとんどの消費が認めら
れる。混合物を直接分取TLCプレート(20×20cm、1000ミクロン)
に添加し、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して、0.608g(82%)の
標記化合物Cを得る。LCMS:4.34分で99.5%(YMC S5 OD
S4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる
0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+H599
【0135】 実施例198〜203 実施例178に記載の手順に従って、以下に示す化合物に合成した。
【化223】
【0136】
【化224】
【0137】 実施例204
【化225】 反応工程式
【化226】
【0138】 Aの製造: この塩化スルホニル化合物は、Ding C.Z.の「Syn. Comm.」(26、4267
−4273、1996年)およびその引用文献に記載の手順で製造しうる。 Bの製造: 塩化スルホニル化合物A(3.9ミリモル)/ジクロロメタン(12ml)の
溶液に、トリエチルアミン(7.8ミリモル)、次いでフェネチルアミン(5.
8ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌した後、TLC分析によりAの存
在は認められなかった。反応混合物に2N水性塩酸を加えて反応を抑え、水性層
をジクロロメタンで抽出する。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水
で連続して洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒の蒸発後、残渣をカラム
クロマトグラフィーで精製して、純粋なスルホンアミドB(87%)を得る。
【0139】 Cの製造: スルホンアミドB(2.7ミリモル)/ジクロロメタン(20ml)の溶液に
、m−クロロ過安息香酸(4ミリモル、純度82%で残りは安息香酸)を加え、
混合物を室温で一夜攪拌し、このとき、TLCにより反応の終了を認める。飽和
重炭酸ナトリウム水溶液で反応を抑え、有機層を分離し、塩水で洗い、硫酸ナト
リウム上で乾燥する。溶媒を蒸発し、残渣をそのまま、精製せずに次工程に供す
【0140】 Dの製造: THF(10ml)、エタノール(10ml)および水酸化アンモニウム溶液
(28〜30%、20ml)の混合物に、粗エポキシ−スルホンアミドCを溶解
し、溶液を密封管にて、TLCでエポキシドCの完全な消費が認められるまで(
5〜6時間)、45〜60℃に加熱する。反応液を冷却すると、アミノアルコー
ルDの一部が晶出する。結晶生成物を濾別し、10%酢酸エチル/ヘキサンで洗
い、風乾する。洗液を濾液とコンバインし、有機層を分離し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、蒸発する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、
追加量の純粋なアミノアルコールDを得る(71%)。
【0141】 Eの製造: アミノアルコールD(0.6ミリモル)/ジクロロメタン(5ml)の溶液に
、トリエチルアミン(1.2ミリモル)、次いで4−エチルベンゼンスルホニル
クロリド(0.9ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌し、このとき、T
LCによりDの完全な消費が認められる。2N水性硫酸で反応を抑え、水性層を
ジクロロメタンで抽出する。コンバインした有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶
液、塩水で連続して洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒の蒸発後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、純粋なビススルホンアミドE
(82%)を得る。質量分析(M+H)545、(2M+NH=1106.5
)、HPLC条件:カラム=YMC S5 C18 4.6×50mm、溶剤=
10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%リン酸勾配、220nmで
UV検出、保持時間=4.1分
【0142】 実施例205 実施例204に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化227】
【0143】 実施例206
【化228】 反応工程式
【化229】
【0144】 Aの製造: この6−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−ピラノ[2,3b]−ピリジンは
、商業上入手しうる2−メトキシピリジンから、Barger T.M.、Dulworth J.K.、
Kenny M.T.、Massad R.、Daniel J.K.、Wilson T.、Sargent R.N.の「J.Med.Che
m.」(29、1590、1986年)およびEvans J.M.、Stemp G.の「Syn.Comm
.」(18、1111、1988年)に記載の3段階で製造した。
【0145】 Bの製造: 不活性雰囲気下−100℃にて、無水エーテル/トルエン(30ml/60m
l)中の6−ブロモ−2,2−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジ
ン(A、3.45g、14.4ミリモル)の強攪拌スラリーに、t−ブチルリチ
ウムの溶液(9.8ml、16.7ミリモル、ペンタンの1.7M溶液)を注射
器で加える。スラリーを−70℃以下に1h維持し、次いでエチルクロロホルメ
ート(1.6ml、16.8ミリモル)を滴下し、冷却浴を加温しながら反応液
を周囲温度に達しせしめる。この黄色スラリーに、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
(20ml)を加え、反応混合物を分液漏斗に移す。
【0146】 水性相を酢酸エチル(50ml×2)で抽出し、コンバインした有機部分を飽
和塩化ナトリウム(50ml×2)および水(50ml)で連続して洗い、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、デカントし、減圧濃縮して、粗黄色油状物を得る。シリ
カゲルにて、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(6:1)を用いるフラッシュ
カラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物Bを白色固体で得る(1.8
2g、50%)。HPLC:3.64分で91%(YMC S5 ODS4.6
×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%
PO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。H−NMR:CDC
1.31、t、J=7.2Hz(3H);1.47、s(6H);4.2
9、q、J=7.1Hz(2H);5.65、d、J=9.8Hz(1H);6
.26、d、J=9.8Hz(1H);7.79、d、J=2.3(1H);8
.60、d、J=2.4Hz(1H)
【0147】 Cの製造: ジメチルスルホキシド/水(27ml/16ml)中のエチル−6−カルボキ
シ−2,2−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(B、1.82
g、7.81ミリモル)の攪拌溶液に20℃で、再結晶したN−ブロモスクシン
イミド(2.78g、15.6ミリモル)を3つに分けて、3分間隔で加える。
3h後、反応混合物を水(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(50ml×3)で
抽出する。コンバインした有機部分を飽和塩化ナトリウム(50ml×2)で洗
い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、減圧濃縮して淡黄色固体を得る。
【0148】 この粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶離剤としてヘキ
サン/酢酸エチル(2:1〜1:1勾配)を用いて少量の3,4−ジブロモ副生
成物を除去して精製を行い、ブロモヒドリンCを白色固体で得る(2.00g、
78%)。HPLC:3.42分で100%(YMC S5 ODS4.6×5
0mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%H PO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。H−NMR:CDCl 1.19、t、J=7.1Hz(3H);1.32、s(1H);1.43、
s(6H);4.07、d、J=9.4Hz(2H);4.31、q、J=5.
4Hz(2H);4.90、d、J=9.6Hz(1H);8.42、dd、J
=2.4および1.1Hz(1H);8.77、d、J=1.8Hz(1H)
【0149】 Dの製造: 周囲温度のエーテル/酢酸エチル(30ml/10ml)中のエチル−6−カ
ルボキシ−トランス−4−ヒドロキシ−3−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(1.56g、4.74ミ
リモル)の攪拌溶液に、水酸化カリウムペレット(1.48g、26.3ミリモ
ル)を加える。4h後、スラリーを燒結ガラス漏斗を介して濾過し、溶媒を減圧
除去して、エポキシドD(1.03g、87%)を白色粉末で得る。HPLC:
3.11分で88%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、1
0〜90%メタノール/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分
、220nmでUV検出。H−NMR:CDCl 1.40、s(3H);1
.40、t、J=7.1Hz(3H);3.59、d、J=4.2Hz(1H)
;4.01、d、J=4.2Hz(1H);4.39、q、J=7.1Hz(2
H);8.33、d、J=2.4Hz(1H);8.85、d、J=2.2Hz
(1H)
【0150】 Eの製造: エチル−6−カルボキシ−3,4−エポキシド−3,4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(1.34g、5.36ミリ
モル)を、エタノール(15ml)に溶解する。濃水酸化アンモニウム(15m
l)を加え、溶液を正圧の窒素下80℃に加熱する。さらに2アリコートの5m
l水酸化アンモニウムを15分間隔で加え、溶液を80℃で4h維持する。冷却
し、溶媒を除去し、白色固体をジクロロメタン(100ml)に再溶解し、水(
50ml×3)で洗う。
【0151】 有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、減圧乾燥して、精製しなく
とも使用するのに十分純粋な、白色固体生成物E(1.39g、97%)を得る
。HPLC:1.97分で92%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道
カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配
、4ml/分、220nmでUV検出
【0152】 Fの製造: ジクロロメタン/トリエチルアミン(15ml/2ml)中のエチル−6−カ
ルボキシ−トランス−4−アミノ−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(E、1.39g、5.2
3ミリモル)の溶液に周囲温度で、4−エチルベンゼンスルホニルクロリド(1
.28g、6.27ミリモル)を滴下する。2h後、さらに0.5mlのTEA
を加え、反応混合物を12h攪拌する。減圧下でジクロロメタンの容量を縮小し
、粗溶液を直接、シリカゲルカラムに添加し、ヘキサン/酢酸エチル/メタノー
ル(2:2:1)で溶離して、Fを白色固体で得る(1.18g、52%)。
【0153】 HPLC:3.98分で89%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道
カラム)、40〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%HPO直線
勾配、4ml/分、220nmでUV検出。H−NMR:CDCl 1.27
、s(3H);1.29、t、J=7.6Hz(3H);1.37、t、J=7
.1Hz(3H);1.56、s(3H);2.76、q、J=7.6Hz(2
H);3.72、d、J=9.5Hz(1H);4.31、q、J=7.1Hz
(2H);4.33、d、J=7.4Hz(1H);7.40、d、J=8.1
Hz(2H);7.86、s(1H);7.90、d、J=8.1Hz(2H)
;8.70、s(1H)
【0154】 Gの製造: エチレングリコール/テトラヒドロフラン(6.6ml/2.2ml)および
水性水酸化カリウム(30重量%、6.6ml)中のエチル−6−カルボキシ−
トランス−N−[4−エチルフェニルスルホニル]−4−アミノ−3−ヒドロキ
シ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリ
ジン(F、477mg、1.10ミリモル)の溶液を、100℃に12h加熱す
る。冷却した溶液を水(約200ml)で希釈し、5%塩酸でpH4〜5に調整
し、ジクロロメタン(50ml×3)および酢酸エチル(50ml×2)で連続
して抽出する。
【0155】 コンバインした有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、溶媒を除
去する。Gを淡褐色粉末で得(518mg、116%)、これは精製しなくとも
使用するのに十分純粋であった。HPLC:3.53分で93%(YMC S5
ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/水、4分に
わたる0.2%HPO直線勾配、220nmでUV検出
【0156】 Hの製造: TEA(3滴)含有のアセトニトリル(2ml)中の6−カルボキシ−トラン
ス−N−[4−エチルフェニルスルホニル]−4−アミノ−3−ヒドロキシ−3
,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(
G、25mg、0.062ミリモル)の溶液に、ブロモ−トリス−ピロリジノホ
スホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(31mg、0.066ミリモル)を
加える。5分後、(S)−2−フェニル−1−プロピルアミン(8mg、1滴)
を加え、得られる溶液を周囲温度で12h攪拌する。粗反応混合物を直接、分取
HPLC[YMC PACK S5 ODSA 20×100mm逆相C18、
23〜90%メタノール/水、10分にわたる0.1%TFA直線勾配、保持時
間5分、20ml/分、220nmでUV検出]で精製して、HのTFA塩を白
色非晶質固体で得る(18.4mg、47%)。
【0157】 HPLC:4.24分で97%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道
カラム)、10〜90%メタノール/水、4分にわたる0.2%HPO直線
勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:3.90分で97%(Y
MC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%メタノール/
水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出
、M+1 524。H−NMR:CDCl 1.06、s(3H);1.09、
t、J=7.6Hz(3H);1.12、d、J=7.0Hz(3H);1.2
6、s(3H);2.56、q、J=7.6Hz(2H);2.91、m(1H
);3.32、m(2H);3.38、d、J=8.9Hz(1H);4.21
、dd、J=8.7および0.8Hz(1H);7.06、m(4H);7.2
1、d、J=8.3Hz(2H);7.67、d、J=7.9Hz(2H);7
.91、m(1H);8.14、s(1H)
【0158】 実施例207〜246 実施例206に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化230】
【0159】
【化231】
【化232】
【0160】
【化233】
【0161】
【化234】
【0162】
【化235】
【0163】
【化236】
【0164】
【化237】
【0165】 実施例247
【化238】 反応工程式
【化239】
【0166】 Jの製造: トリエチルアミン(150mg、1.48ミリモル)含有の無水ジクロロメタ
ン(4ml)中の2−フルオロ−5−メチルアニリン(187mg、1.50ミ
リモル)の攪拌溶液に周囲温度で、アセチルクロリドを滴下する(130mg、
1.64ミリモル、1.10当量)。14h後、溶媒を減圧除去して、白色固体
生成物(271mg、定量)を得る。HPLC:2.67分で96%(YMC
S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分
にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。L
CMS:2.21分で97%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラ
ム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4m
l/分、220nmでUV検出、M+1 168。
【0167】 粗N−アセタミド(162mg、0.96ミリモル)を無水アセトニトリル(
4ml)に溶解し、水素化リチウム・アルミニウムの溶液(THF中1.0M、
1.6ml、1.6ミリモル)を滴下する。水素の発生が止ったとき、スラリー
を70℃に1時間加熱し、冷却せしめ、次いで水7.5ml、MeOH7.5m
lおよびジクロロメタン7.5mlで連続して予め洗った2.5gのC18カー
トリッジに移す。N−エチル化生成物Jを7.5mlのジクロロメタンで溶離し
、溶媒を除去して淡黄色残渣を得る(50mg、34%)。HPLC:1.74
分で80%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90
%MeOH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、22
0nmでUV検出。LCMS:1.62分で80%(YMC S5 ODS4.
6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%
TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1 154。
【0168】 Kの製造: 実施例206のHの製造の場合に記載の手順を用いて、化合物Kを合成し、精
製した。LCMS:1.62分で80%(YMC S5 ODS4.6×50m
m弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線
勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1 154。
【0169】 実施例248〜264 実施例247に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化240】
【0170】
【化241】
【0171】
【化242】
【0172】 実施例265
【化243】 反応工程式
【化244】
【0173】 LおよびQの製造: 4Åモレキュラーシーブ粉末(34mg)含有の無水メタノール(1.0ml
)中のアミノ−アルコールB(100mg、0.38ミリモル)およびブタナー
ル(28mg、0.39ミリモル)のスラリーに、攪拌下20℃で、ピリジン/
ジボラン複合体(0.032ml、0.317ミリモル)を滴下する。14h後
、5%HClを加え(10ml)、得られる溶液を10分間攪拌し、次いで5%
NaOHの添加でpH11に調整し、ジクロロメタン(20ml×3)に抽出す
る。コンバインした抽出物をNaSO上で乾燥し、デカントし、濃縮し、1
mlのアセトンに再溶解し、そのまま分取シリカゲルTLCプレート(20×2
0cm、厚み1mm、254nmUV指示器)に適用し、ヘキサン/アセトン(
2:1)で溶離する。極性の大きい生成物としてLを単離する(Rf=0.3、
63mg、52%)。LCMS:R2.53分(YMC S5 ODS4.6
×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%T
FA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1 323。極性の小
さい生成物としてQを単離する(Rf=0.4、41mg、29%)。LCMS
:R2.88分(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10
〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、2
20nmでUV検出、M+1 379。
【0174】 Mの製造: CHCl/TEA(4ml/5滴)中のエチル−6−カルボキシ−トラン
ス−N−[n−ブチル]−4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2
H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(L、63mg、0.20ミリモル)の溶
液に、周囲温度でEtPhSOCl(44mg、0.22ミリモル)を加える
。得られる溶液を4日間攪拌し、さらに40mlのCHClで希釈し、シリ
カのショートパッド(約3cm)に通す。得られる淡黄色固体(96mg、ほぼ
定量)は、そのまま加水分解されるのに十分純粋であった。LCMS:R4.
04分(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%M
eOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmで
UV検出、M+1 491。
【0175】 Nの製造: エチレングリコール/THF(2.5ml/1.5ml)および水性KOH(
30重量%、2.5ml)中のエチル−6−カルボキシ−トランス−N,N−[
n−ブチル−4−エチルフェニルスルホニル]−4−アミノ−3−ヒドロキシ−
2,2−ジメチル−2H−ピラノ−[2,3b]−ピリジン(M、96mg、0
.20ミリモル)の溶液を、110℃に3h加熱する。冷却した溶液を水(約2
00ml)で希釈し、5%HClでpHを4〜5に調整し、CHCl(50
ml×3)およびEtOAc(50ml×2)で連続して抽出する。コンバイン
した有機部分をNaSO上で乾燥し、デカントし、溶媒を除去する。精製し
なくとも使用するのに十分純粋なNを、淡黄色油状物で得る(59mg、64%
)。 HPLC:4.15分で>81%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道
カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾
配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:3.77分(YMC S5
ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわ
たる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1 4
63。
【0176】 Pの製造: 上記実施例NのHの製造の場合に記載したカップリング反応により、Pを35
%単離収率で製造した。粗反応混合物を分取HPLC(YMC PACK S5
ODSA 20×100mmカラム逆相C18、23〜90%MeOH/水、
10分にわたる0.1%TFA直線勾配、保持時間5分、20ml/分、220
nmでUV検出)で精製して、PのTFA塩を白色非晶質固体で得る(13.3
mg、35%)。HPLC:4.59分で100%(YMC S5 ODS4.
6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%
PO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:4.24
分で99.1%(YMC S5 ODS 4.6×50mm弾道カラム)、10
〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、2
20nmでUV検出、M+1 598。H−NMR:CDCl、0.88、
m(4H);1.20−1.24、m(9H);1.26、s(3H);1.4
6、s(3H);2.73、d、J=7.6Hz(2H);4.03、brs(
7H);5.05、s(1H);7.0、t、J=8.0Hz(1H);7.1
5、t、J=8.0Hz(1H);7.2−7.4、m(2H);7.34、d
、J=8.0Hz(2H);7.67、brd(2H);7.9、brs(1H
);8.27、s(1H)。
【0177】 Rの製造: 実施例N”のNの製造の場合の記載に従って、エステルQのKOH加水分解に
よりRを収率68%で製造した。LCMS:2.31分で82%(YMC S5
ODS 4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分に
わたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1
351。
【0178】 Sの製造: 上記の実施例NのHの製造の場合に記載したカップリング反応により、Sを5
8%単離収率で製造した。粗反応混合物を分取HPLC(YMC PACK S
5 ODSA 20×100mmカラム逆相C18、23〜90%MeOH/水
、10分にわたる0.1%TFA直線勾配、保持時間5分、20ml/分、22
0nmでUV検出)で精製して、SのTFA塩を白色非晶質固体で得る(20.
0mg、58%)。HPLC:3.49分で96%(YMC S5 ODS4.
6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%
PO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:3.24
分(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeO
H/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV
検出、M+1 486。H−NMR:MeOD、0.92、brm(10H)
;1.17、t、J=7Hz(3H);1.25、s(3H);1.3、brs
(4H);1.58、s(3H);1.8−2.0brm(2H);3.0−3
.2、brm(2H);3.6、m(3H);4.23、d、J=8.8Hz(
1H);4.9、s(2H);7.05−7.40、m(4H);8.20、d
、J=1.6Hz(1H);8.30、brs(1H)。
【0179】 実施例266〜267 実施例265に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化245】
【0180】 実施例268
【化246】 反応工程式
【化247】
【0181】 Tの製造: 商業上入手しうるpブロモアニリンから、後記文献3,4に記載の3段階で、
N−アセチル−6−ブロモ−2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロキノリンを製
造した。 Uの製造: ジクロロメタン/飽和NaHCO(140ml/200ml)中のN−アセ
チル−6−ブロモ−2,2−ジメチル−1,2−ジヒドロキノリン(2.21g
、7.92ミリモル)の強攪拌二相溶液に、0℃にてmCpBA(4.08g、
50%活性仮定、1.5当量)を3つに分けて加える。攪拌を12h維持し、ス
ラリーは周囲温度に達する。反応混合物をCHCl(50ml)で希釈し、
水性部分をさらにCHCl(50ml×3)で洗う。
【0182】 コンバインした有機部分を飽和NaCl(30ml)で洗い、NaSO
で乾燥し、デカントし、溶媒を除去する。精製しなくとも使用するのに十分純粋
なUを、淡黄色油状物で得る(2.52g、ほぼ定量)。H−NMR:CDC
1.18、s(3H);1.90、s(3H);2.10、s(3H);
3.40、d、J=4.3Hz(1H);3.80、d、J=4.2Hz(1H
);6.72、d、J=8.5Hz(1H);7.40、dd、J=2.4Hz
およびJ=8.6Hz(1H);7.52、d、J=2.2Hz。
【0183】 Vの製造: エタノール/濃NHOH(4ml/4ml)中のエポキシドU(442mg
、1.44ミリモル)の溶液を、加熱還流する(75℃)。第2部分の濃NH OH(4ml)を加え、得られる褐色溶液をさらに24h加熱還流する。溶媒を
減圧除去し、残渣をメタノールに溶解し、フラッシュシリカゲル・カラムクロマ
トグラフィー(CHCl下塗および10%メタノール/CHClで溶離
)で精製する。N−アセチル−6−ブロモ−4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,
2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンV(238mg、53%
)を黄褐色粉末で得る。HPLC:3.00分で83%(YMC S5 ODS
4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.
2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。H−NMR:
CDCl、1.16、s(3H);1.29、s(3H);2.15、s(3
H);3.56、d、J=9.6Hz(1H);5.01、t、J=8.7Hz
(1H);5.86、d、J=7.2Hz(1H);6.39、d、J=8.5
Hz(1H);7.14、dd、J=2.0HzおよびJ=8.2Hz(1H)
;7.22、d、J=1.8Hz。
【0184】 Wの製造: 無水酢酸(2ml)中のアミノアルコールV(168mg、0.538ミリモ
ル)の攪拌溶液に周囲温度で、無水NaOAc(162mg、1.98ミリモル
)を加える。淡褐色溶液を90℃に3h加熱し、冷却せしめ、水(50ml)に
注ぐ。水性相をEtOAc(30ml、20ml×2)で抽出し、コンバインし
た有機部分を飽和NaHCO(20ml×2)および水(20ml)で連続し
て洗い、NaSO上で乾燥し、デカントし、濃縮する。褐色油状物をエーテ
ルと共沸して、ほぼ定量のWを黄褐色固体で得る。HPLC:3.43分で>8
0%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%Me
OH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nm
でUV検出。
【0185】 Xの製造: テフロン(登録商標)ねじぶたを持つ肉厚ガラス反応容器にて、CuCN(9 6mg、1.1ミリモル)に、N−アセチル−6−ブロモ−4−アセタミド−3 −ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンW( 190mg、0.538ミリモル)/N−メチルピロリジノン(2ml)の溶液 を加える。この強攪拌スラリーを190〜200℃に4h加熱し、冷却せしめ、 次いでNHOH(50ml)に注ぐ。2h後、水性相をEtOAc(20ml ×3)で抽出し、コンバインした部分をさらにNHOH(20ml×3)およ び水(20ml×2)で洗う。溶液をNaSO上で乾燥し、デカントし、濃 縮して褐色油状物を得、これを直接シリカにて、フラッシュカラムクロマトグラ フィーに付す(ヘキサン下塗、溶離剤としてヘキサン/EtOAc/MeOH= 2:1:1)。Xを淡褐色油状物で得る(94mg、58%)。HPLC:2. 56分(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%M eOH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220n mでUV検出。H−NMR:CDCl、1.23、s(3H);1.27、 s(3H);2.08、s(3H);2.13、s(3H);4.93、d、J =10Hz(1H);5.30、t、J=10Hz(1H);5.86、d、J =9.5Hz(1H);6.48、d、J=8.4Hz(1H);7.27、b rd、J=8.0Hz(1H);7.27、brs。
【0186】 Yの製造: ジオキサン/水(35ml/20ml)中のN−アセチル−6−シアノ−4−
アセタミド−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン(3.45g、11.5ミリモル)の溶液に、濃HSO(0.5
4ml)を加え、溶液を110℃で16h加熱還流する。冷却した溶液をNH OH(30ml)に注ぎ、EtOAc(20ml×3)で抽出する。コンバイン
した部分をNaSO上で乾燥し、デカントし、濃縮して黄褐色固体Y(1.
99g、80%)を得る。HPLC:2.00分(YMC S5 ODS4.6
×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%H PO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。
【0187】 A’の製造: 上記実施例NのGの製造の場合に記載したKOH加水分解により、A’を収率
93%で製造した。HPLC:3.47分で97%(YMC S5 ODS 4
.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2
%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:3.1
4分(YMC S5 ODS 4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%M
eOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmで
UV検出、M+1 405。H−NMR:DMSO 1.13、s(3H);
1.16、t、J=7.2Hz(2H);1.21、s(3H);2.68、q
、J=7.6Hz(3H);4.17、t、J=8.6Hz(1H);4.87
、d、J=5.4Hz(1H);6.46、d、J=9.8Hz(1H);6.
53、brs(1H);7.36、d、J=8.2Hz(2H);7.49、d
d、J=1.6HzおよびJ=8.4Hz(1H);7.79、d、J=8.4
Hz(2H);7.80、d、J=1.6Hz(1H);7.86、d、J=8
.4Hz(1H)。
【0188】 B’の製造: 上記実施例NのHの製造の場合に記載したカップリング反応により、B’を3
0%単離収率で製造した。粗反応混合物を分取HPLC(YMC PACK S
5 ODSA 20×100mmカラム逆相C18、23〜90%MeOH/水
、10分にわたる0.1%TFA直線勾配、保持時間5分、20ml/分、22
0nmでUV検出)で精製して、B’を白色非晶質固体で得る(28.7mg、
30%)。HPLC:4.02分で97%(YMC S5 ODS4.6×50
mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%HPO 直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:4.02分(YM
C S5 ODS 4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水
、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、
M+1 562。H−NMR:MeOD、1.11、s(3H);1.25、
t、J=7.4Hz(3H);1.25、s(3H);2.71、q、J=7.
2Hz(2H);3.50、d、J=8.5Hz(1H);4.28、d、J=
8.5Hz(1H);4.58、s(2H);6.54、d、J=8.4Hz(
1H);7.33、s(2H);7.38、d、J=8.4Hz(2H);7.
5−7.6、m(3H);7.89、s(1H);7.89、d、J=8.4H
z。
【0189】 参照文献 3.Atwal Karnail(スクイブ、E.R.アンド・サンズ・インコーポレイテ
ッド、USA)のU.S.特許出願No.91−776921(1991年10
月15日) 4.Williamson N.M.、March D.R.、Ward D.A.の「Tetrahedron Lett.」(3
6(42)、7721−7724、1995年)
【0190】 実施例269〜314 実施例268に記載の手順に従って、以下に示す化合物を合成した。
【化248】
【0191】
【化249】
【0192】
【化250】
【0193】
【化251】
【0194】
【化252】
【0195】
【化253】
【0196】
【化254】
【0197】
【化255】
【0198】
【化256】
【0199】 実施例315
【化257】 反応工程式
【化258】
【0200】 Aの製造: 実施例268の記載に準じて化合物Aを製造した。 Cの製造: A(27mg、0.066ミリモル)/CHCl(2ml)の攪拌スラリ
ーに、テトラメチルフルオロホルムアミジニウム・ヘキサフルオロホスフェート
(21mg、0.08ミリモル)を加える。トリエチルアミン(2滴)を加え、
得られる溶液を1h攪拌し、次いで第2部分のTFFHを加える(21mg、0
.08ミリモル)。
【0201】 溶液を10mlのCHClで希釈し、シリカのショートパッドに通し、濃
縮する。残渣にNHOHを加え、粗溶液を分取HPLC(YMC PACK
S5 ODSA 20×100mmカラム逆相C18、23〜90%MeOH/
水、10分にわたる0.1%TFA直線勾配、保持時間5分、20ml/分、2
20nmでUV検出)で精製する。HPLC:2.92分で95%(YMC S
5 ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分に
わたる0.2%HPO直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出。LC
MS:2.95分(YMC S5 ODS 4.6×50mm弾道カラム)、1
0〜90%MeOH/水、4分にわたる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、
220nmでUV検出、M+1 404。
【0202】 実施例316
【化259】 反応工程式
【化260】
【0203】 Aの製造: 実施例1の記載に準じて、化合物Aを製造した。 Bの製造: ベンゾピラン(34mg、0.084ミリモル)/CHCl(2ml)の
攪拌スラリーに、テトラメチルフルオロホルムアミジニウム・ヘキサフルオロホ
スフェート(24mg、0.09ミリモル)を加える。トリエチルアミン(3滴
)を加え、得られる溶液を周囲温度で12h攪拌する。溶媒を除去し、粗溶液を
分取HPLC(YMC PACK S5 ODSA 20×100mmカラム逆
相C18、23〜90%MeOH/水、10分にわたる0.1%TFA直線勾配
、保持時間5分、20ml/分、220nmでUV検出)で精製する。D’を淡
黄色油状物で得る(42mg、92%)。
【0204】 HPLC:4.36分で95%(YMC S5 ODS4.6×50mm弾道
カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわたる0.2%HPO直線勾
配、4ml/分、220nmでUV検出。LCMS:3.96分(YMC S5
ODS4.6×50mm弾道カラム)、10〜90%MeOH/水、4分にわ
たる0.1%TFA直線勾配、4ml/分、220nmでUV検出、M+1 5
41。H−NMR:MeOD 0.94、brs(3H);1.05、s(3
H);1.10、t、J=7.0Hz(2H);1.24、s(3H);2.5
7、q、J=6.6Hz(2H);3.04、q、J=8.0Hz(2H);3
.41、d、J=8.0Hz(1H);4.18、d、J=8.0Hz(1H)
;4.7、brs(2H);6.4−7.3、m(6H);7.73、d、J=
8.0Hz。
【0205】 実施例317
【化261】
【0206】 反応工程式
【化262】
【0207】 Aの製造: Sarantakis D.、Bicksler J.J.の「Tetrahedron Letters」(38(42)、
7325−7328、1997年)の記載に準じて、ポリスチレン樹脂結合アル
デヒドを製造した。 Bの製造: 実施例1/A化合物から、標準法に従ってベンキソピラン(benxopyran)エス
テルを合成した。
【0208】 Cの製造: 樹脂結合アルデヒド(10g、1ミリモル/g添加、10ミリモル)を、テト
ラヒドロフラン75ml、メタノール25mlおよびトリメチルオルトホルメー
ト25mlに懸濁する。酢酸(2ml)、次いで化合物B(3.77g、15ミ
リモル)を加え、反応液を16時間振とうさせる。次いで混合物を濾過し、TH
F、次いでメタノールで洗い、乾燥して11.64gの樹脂を得る。
【0209】 Dの製造: 樹脂C(100mg、0.087ミリモル)を1mlのジクロロメタンに懸濁
し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(23μl、0.13ミリモル)およ
び3−トルエンスルホニルクロリド(ジクロロメタン中0.26M、0.5ml
、0.13ミリモル)を加える。反応液を16時間振とうさせる。混合物を濾過
し、ジクロロメタン、次いでテトラヒドロフランで洗い、減圧乾燥する。
【0210】 Eの製造: 樹脂Dを2mlの50%メタノール/テトラヒドロフランに懸濁し、水酸化ナ
トリウムを加える(174μl、1.74ミリモル)。反応液を40℃に加熱し
、24時間振とうさせる。混合物を濾過し、50%メタノール/テトラヒドロフ
ラン、およびメタノールで洗い、減圧乾燥する。
【0211】 Fの製造: 樹脂Eを、(S)−(+)−2−(2,6−キシリジノメチル)ピロリジン[7
0371−56−1]の溶液(ジクロロエタン中0.43M、1ml、0.43
ミリモル)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(151μl、0.87ミリ
モル)を加える。ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホ
スフェート(PyBroP)(ジクロロエタン中0.43M、1ml、0.43ミリモ
ル)を加え、反応液を70℃で24時間振とうさせる。混合物を濾過し、ジクロ
ロメタンで洗い、減圧乾燥する。
【0212】 Gの樹脂: 樹脂Fを2mlの50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタンに懸濁する。反応
液を1h振とうさせ、濾過し、ジクロロメタンで洗う。濾液をコンバインし、溶
媒を除去する。残渣を1mlのアセトニトリルに溶解し、強カチオン交換カート
リッジ(Varian 3g、SAX)に添加する。カートリッジを10mlの0.0
5Mアンモニア/メタノールで洗い、次いで10mlの1Mアンモニア/メタノ
ールで溶離する。1Mアンモニア画分より溶媒を除去して、26mg(52%)
の白色固体を得る。
【0213】 実施例318〜398 実施例317に記載の方法において、塩基性でない化合物の精製法として、残
渣をアセトニトリルに溶解し、これを混合SCXおよびSAXカートリッジに添
加し、生成物をアセトニトリルで溶離する以外は、同様にして以下に示す実施例
化合物を合成した。
【0214】
【化263】
【0215】
【化264】
【0216】
【化265】
【0217】
【化266】
【0218】
【化267】
【0219】
【化268】
【0220】
【化269】
【0221】
【化270】
【0222】
【化271】
【0223】
【化272】
【0224】
【化273】
【0225】
【化274】
【0226】
【化275】
【0227】
【化276】
【0228】
【化277】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/429 A61K 31/429 4C086 31/436 31/436 4C206 31/472 31/472 4H006 31/496 31/496 31/506 31/506 A61P 9/06 A61P 9/06 C07C 303/40 C07C 303/40 C07D 215/42 C07D 215/42 311/68 311/68 401/12 401/12 405/12 405/12 405/14 405/14 407/12 407/12 409/12 409/12 409/14 409/14 413/04 413/04 417/12 417/12 491/052 491/052 513/04 331 513/04 331 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヘザー・ジェイ・フィンレイ アメリカ合衆国08648ニュージャージー州 ローレンスビル、クリークサイド・コート 9123番 (72)発明者 ウェイン・バッカロ アメリカ合衆国19067ペンシルベニア州ヤ ードリー、ウエストーバー・ロード1706番 (72)発明者 カーネイル・アットワル アメリカ合衆国18940ペンシルベニア州ニ ュータウン、バレイ・ビュー・ウェイ92番 (72)発明者 マイケル・エフ・グロス アメリカ合衆国27713ノースカロライナ州 ダーラム、チェスデン・ドライブ6200番 (72)発明者 ケリー・エル・スペア アメリカ合衆国27613ノースカロライナ州 ローリー、クランドン・パーク・ドライブ 3308番 Fターム(参考) 4C031 LA01 4C050 AA01 BB07 CC18 EE01 FF03 GG04 HH01 HH04 4C062 FF07 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 BB08 BB09 CC14 CC42 CC79 CC81 DD02 DD04 DD06 DD12 DD14 DD31 DD51 DD78 EE01 4C072 AA01 BB02 CC02 CC11 EE13 FF04 GG06 GG07 HH05 HH07 UU01 4C086 AA01 AA03 BA08 BC28 CB22 CB26 GA04 GA07 GA08 GA09 GA12 MA04 4C206 AA01 AA03 HA31 JA13 KA01 MA04 MA16 MA17 NA14 ZA36 4H006 AA01 AB23 AC50

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、A、BおよびDはそれぞれ独立して、CHまたはNから選ばれ; Xは 【化2】 (ここで、nは1、2または3である)、 O、NR、S、SO、SO、 【化3】 、ここで、上記基のそれぞれのヘテロ原子は、芳香族環に結合し、RおよびR はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキルもしくはシクロアルキ
    ル、またはRとRはそれらが結合する炭素と共に合して、5〜8個の炭素含
    有環を形成、およびRはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアル
    キル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロ
    アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; Rはアルキル、アリールアルキル、アリール、アルケニル、ヘテロシクロ、
    ヘテロシクロアルキル、 【化4】 (ここで、R5aは上記R基のいずれかであってよい)、シクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキルまたは 【化5】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、アリール、アルキル、アリ
    ールアルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはRとRはそれらが
    結合する窒素原子と共に合して、5〜8員環を形成する)、またはRとRは−
    N−S−原子と共に合して、5〜8員環を形成; Xは単結合、 【化6】 (ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シ
    クロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである) または−O−; RはH、アルキル、アリールアルキル、 【化7】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールア
    ルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはR10とR11はそれらが結
    合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成する);および Qは 【化8】 またはR12−複素環 (ここで、R12はアルキル、アリールアルキル、アリール、 【化9】 、複素環、ヘテロシクロアルキル、 【化10】 (R14は上記R基のいずれかであってよい)、アルコキシ、アリールオキシ
    、アリールアルコキシ、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、R15 およびR16はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
    クロ、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルから選ばれ、またはR15 とR16はそれらが結合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成し、該環は必
    要に応じて環中に追加の窒素原子および/または該環に結合するアミノ基もしく
    はアミノアルキル基を含有してよく、および R13は 【化11】 で、この基は上記R12の場合と同意義) であって、但し、Xが 【化12】 で、A、BおよびDが全て炭素の場合、 (1)R15とR16の少なくとも一方はアリール、アリールアルキル、ヘテ
    ロシクロもしくはヘテロシクロアルキル、または炭素数4〜12のアルキル;お
    よび/または (2)Qは 【化13】 以外(ここで、R12はメチル、エチル、CFまたはアルコキシ);および/
    または (3)Qが 【化14】 で、R12が 【化15】 のとき、複素環は5〜10員のモノ環式またはジ環式複素環であって、1〜5個
    の窒素原子、および/または1または2個の酸素原子、および/または1個の硫
    黄原子を含有;および/または (4)Qが 【化16】 で、R12が 【化17】 のとき、R15とR16の少なくとも一方は追加のアミノ基を含有し、またはR 15 とR16はそれらが結合する窒素原子と共に合して、環中に追加の窒素原子
    および/または環に結合するアミノ基もしくはアミノアルキル基を含有する環を
    形成;および/または (5)Qが 【化18】 で、R13が 【化19】 のとき、R15とR16の少なくとも一方は追加のアミノ基を含有し、またはR 15 とR16はそれらが結合する窒素原子と共に合して、環中に追加の窒素原子
    および/または環に結合するアミノ基もしくはアミノアルキル基を含有する環を
    形成する] で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩、プロドラッグエステル、
    あるいはこれらの立体異性体。
  2. 【請求項2】 式: 【化20】 で示される請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式: 【化21】 で示される請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式: 【化22】 で示される請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式: 【化23】 で示される請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式: 【化24】 で示される請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式: 【化25】 で示される請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式: 【化26】 で示される請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 式: 【化27】 で示される請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RがH; Rがアリールまたはアルキル; XがOまたは単結合; RがH; Qが 【化28】 、ここで、R15およびR16がそれぞれ独立して、H、アリール、アラルキル
    またはアミノアルキル; Xが 【化29】 AおよびBが共にCH;および DがNまたはCH である請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式: 【化30】 【化31】 で示される請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式: 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】 【化46】 【化47】 【化48】 【化49】 【化50】 【化51】 【化52】 【化53】 【化54】 【化55】 で示される請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 式: 【化56】 【化57】 で示される請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物およびその医薬的に許容しうる担
    体から成る医薬組成物。
  15. 【請求項15】 心不整脈を予防または治療する方法であって、該処置を必
    要とする哺乳類に、治療上有効量の下記式で示される化合物またはその医薬的に
    許容しうる塩、プロドラッグエステルあるいはこれらの立体異性体を投与するこ
    とから成る方法。 【化58】 [式中、A、BおよびDはそれぞれ独立して、CHまたはNから選ばれ; Xは 【化59】 (ここで、nは1、2または3である)、 O、NR、S、SO、SO、 【化60】 、ここで、上記基のそれぞれのヘテロ原子は、芳香族環に結合し、RおよびR はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキルもしくはシクロアルキ
    ル、またはRとRはそれらが結合する炭素と共に合して、5〜8個の炭素含
    有環を形成、およびRはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアル
    キル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロ
    アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; Rはアルキル、アリールアルキル、アリール、アルケニル、ヘテロシクロ、
    ヘテロシクロアルキル、 【化61】 (ここで、R5aは上記R基のいずれかであってよい)、シクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキルまたは 【化62】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、アリール、アルキル、アリ
    ールアルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはRとRはそれらが
    結合する窒素原子と共に合して、5〜8員環を形成する)、またはRとRは−
    N−S−原子と共に合して、5〜8員環を形成; Xは単結合、 【化63】 (ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シ
    クロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである) または−O−; RはH、アルキル、アリールアルキル、 【化64】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールア
    ルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはR10とR11はそれらが結
    合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成する);および Qは 【化65】 またはR12−複素環 (ここで、R12はアルキル、アリールアルキル、アリール、 【化66】 、複素環、ヘテロシクロアルキル、 【化67】 (R14は上記R基のいずれかであってよい)、アルコキシ、アリールオキシ
    、アリールアルコキシ、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、R15 およびR16はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
    クロ、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルから選ばれ、またはR15 とR16はそれらが結合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成し、該環は必
    要に応じて環中に追加の窒素原子および/または該環に結合するアミノ基もしく
    はアミノアルキル基を含有してよく、および R13は 【化68】 で、この基は上記R12の場合と同意義) である]
  16. 【請求項16】 心房不整脈を予防または治療する方法であって、該処置を
    必要とする哺乳類に、治療上有効量の下記式で示される化合物またはその医薬的
    に許容しうる塩、プロドラッグエステルあるいはこれらの立体異性体を投与する
    ことから成る方法。 【化69】 [式中、A、BおよびDはそれぞれ独立して、CHまたはNから選ばれ; Xは 【化70】 (ここで、nは1、2または3である)、 O、NR、S、SO、SO、 【化71】 、ここで、上記基のそれぞれのヘテロ原子は、芳香族環に結合し、RおよびR はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキルもしくはシクロアルキ
    ル、またはRとRはそれらが結合する炭素と共に合して、5〜8個の炭素含
    有環を形成、およびRはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアル
    キル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクロ
    アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; Rはアルキル、アリールアルキル、アリール、アルケニル、ヘテロシクロ、
    ヘテロシクロアルキル、 【化72】 (ここで、R5aは上記R基のいずれかであってよい)、シクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキルまたは 【化73】 (ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、アリール、アルキル、アリ
    ールアルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはRとRはそれらが
    結合する窒素原子と共に合して、5〜8員環を形成する)、またはRとRは−
    N−S−原子と共に合して、5〜8員環を形成; Xは単結合、 【化74】 (ここで、RはH、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、シ
    クロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである) または−O−; RはH、アルキル、アリールアルキル、 【化75】 (ここで、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールア
    ルキルもしくはシクロアルキルから選ばれ、またはR10とR11はそれらが結
    合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成する);および Qは 【化76】 またはR12−複素環 (ここで、R12はアルキル、アリールアルキル、アリール、 【化77】 、複素環、ヘテロシクロアルキル、 【化78】 (R14は上記R基のいずれかであってよい)、アルコキシ、アリールオキシ
    、アリールアルコキシ、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、R15 およびR16はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールアルキル、ヘテロシ
    クロ、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルから選ばれ、またはR15 とR16はそれらが結合する窒素と共に合して、5〜8員環を形成し、該環は必
    要に応じて環中に追加の窒素原子および/または該環に結合するアミノ基もしく
    はアミノアルキル基を含有してよく、および R13は 【化79】 で、この基は上記R12の場合と同意義) である]
  17. 【請求項17】 式: 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】 【化84】 【化85】 【化86】 【化87】 【化88】 【化89】 【化90】 【化91】 【化92】 【化93】 【化94】 【化95】 【化96】 【化97】 【化98】 【化99】 【化100】 【化101】 【化102】 【化103】 【化104】 【化105】 【化106】 【化107】 【化108】 【化109】 【化110】 で示される請求項1に記載の化合物。
JP2000567195A 1998-09-01 1999-08-16 カリウムチャネル抑制剤および方法 Ceased JP2002523451A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9870998P 1998-09-01 1998-09-01
US60/098,709 1998-09-01
PCT/US1999/018599 WO2000012077A1 (en) 1998-09-01 1999-08-16 Potassium channel inhibitors and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002523451A true JP2002523451A (ja) 2002-07-30

Family

ID=22270559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567195A Ceased JP2002523451A (ja) 1998-09-01 1999-08-16 カリウムチャネル抑制剤および方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6150356A (ja)
EP (1) EP1109544A4 (ja)
JP (1) JP2002523451A (ja)
AU (1) AU754204B2 (ja)
CA (1) CA2341678C (ja)
WO (1) WO2000012077A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516235A (ja) * 2003-10-17 2007-06-21 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品
JP2008501773A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 ゼンション・リミテッド カリウムチャネル阻害剤として有効なフラノピリミジン化合物
JP2008536842A (ja) * 2005-04-12 2008-09-11 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
JP2012521377A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スピロアミド化合物
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010049380A1 (en) * 1997-06-18 2001-12-06 Smith Stephen Alistair Treatment of diabetes with thiazolidinedione and sulphonylurea
DE69928260T2 (de) * 1998-07-08 2006-07-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Schwefel-substituierte sulfonylaminocarbonsäure n-arylamide, ihre herstellung, ihre anwendung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
MY125533A (en) 1999-12-06 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic dihydropyrimidine compounds
EP1240147A1 (en) * 1999-12-21 2002-09-18 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
DE10059418A1 (de) 2000-11-30 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, meta-substituierte Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10060807A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, ortho-substituierte stickstoffhaltige Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE10061876A1 (de) 2000-12-12 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Arylierte Furan- und Thiophencarbonsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US6849634B2 (en) * 2000-12-21 2005-02-01 Icagen Potassium channel inhibitors
DE10121003A1 (de) 2001-04-28 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide, Verfahren zur Herstellung, ihrer Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US7432270B2 (en) * 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
DE10128331A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide mit Heteroarylsulfonyl-Seitenkette, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE60206505T2 (de) * 2001-06-25 2006-07-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituierte benzopyranderivate gegen arrhytmie
GB0115862D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
US7368582B2 (en) 2003-10-17 2008-05-06 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 2-(4-sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-yl compounds, a process and intermediates for their production, and pharmaceutical compositions containing them
US7772232B2 (en) * 2004-04-15 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinyl compounds as inhibitors of potassium channel function
WO2006103511A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Pfizer Products Inc. Cyclopentapyridine and tetrahydroquinoline derivatives
US7714150B2 (en) 2005-04-12 2010-05-11 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Aminoalkyl-amidomethyl-substituted 2-(4-sulphonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chroman-6-yl derivatives
US7601716B2 (en) * 2006-05-01 2009-10-13 Cephalon, Inc. Pyridopyrazines and derivatives thereof as ALK and c-Met inhibitors
CA2657640A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-24 Pfizer Products Inc. Tartrate salt of (7s)-7-[(5-fluoro-2-methyl-benzyl)oxy]-2-[(2r)-2-methylpiperazin-1-yl]-6,7-dihydro-5h-cyclopenta[b]pyridine
AU2007281911B2 (en) * 2006-08-04 2014-02-06 Beth Israel Deaconess Medical Center Inhibitors of pyruvate kinase and methods of treating disease
JP2009026126A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5756457B2 (ja) 2009-04-06 2015-07-29 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ピルビン酸キナーゼm2調節剤、治療組成物および関連する使用方法
PL2427441T3 (pl) 2009-05-04 2017-06-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Aktywatory PKM2 do stosowania w leczeniu raka
SG10201403696UA (en) 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
JP5764555B2 (ja) 2009-06-29 2015-08-19 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療組成物および関連する使用方法
TW201217312A (en) * 2010-09-22 2012-05-01 Gruenenthal Gmbh Substituted benzamide compounds
ES2564952T3 (es) 2010-12-17 2016-03-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Nuevos derivados de N-(4-(azetidina-1-carbonil)fenil)-(hetero-)arilsulfonamida como moduladores de piruvato quinasa M2 (PKM2)
MX336022B (es) 2010-12-21 2016-01-06 Agios Pharmaceuticals Inc Activadores de pkm2 bicíclicos.
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
US9181231B2 (en) 2011-05-03 2015-11-10 Agios Pharmaceuticals, Inc Pyruvate kinase activators for use for increasing lifetime of the red blood cells and treating anemia
SI2704721T1 (en) 2011-05-03 2018-08-31 Agios Pharmaceuticals, Inc. ACTIVATORS PIANO KINASE FOR USE IN THERAPY
EP2773206B1 (en) 2011-10-31 2018-02-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
JP6397407B2 (ja) 2012-07-19 2018-09-26 ドレクセル ユニバーシティ 細胞タンパク質ホメオスタシスを調節するためのシグマ受容体リガンド
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
AU2016276951B2 (en) 2015-06-11 2020-10-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
US11117870B2 (en) 2017-11-01 2021-09-14 Drexel University Compounds, compositions, and methods for treating diseases

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2639349B1 (fr) * 1988-11-23 1991-02-22 Sanofi Sa Nouveaux derives du chromane actifs sur le systeme nerveux central, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
US5104890A (en) * 1989-03-28 1992-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzopyran derivatives and processes for preparation thereof
US5140031A (en) * 1989-05-31 1992-08-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyranyl cyanoguanidine derivatives
US6429317B1 (en) * 1996-01-22 2002-08-06 Eli Lilly And Company Indane derivatives for antipsychotic compositions
HRP970255B1 (en) * 1996-05-15 2003-10-31 Hoechst Ag Sulfonamido substituted chromane derivatives, method for their preparation, their use as medicaments or diagnostic agents as well as medicaments containing them
US6083986A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US5868584A (en) 1997-02-18 1999-02-09 Amerace Ltd. Electrical connector for shielded cable
TW527355B (en) * 1997-07-02 2003-04-11 Bristol Myers Squibb Co Inhibitors of farnesyl protein transferase
EP0895994A3 (de) * 1997-08-05 1999-12-15 Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH Sulfonamid-substituierte Pyranopyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US6333337B1 (en) * 1998-01-27 2001-12-25 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516235A (ja) * 2003-10-17 2007-06-21 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品
JP4791968B2 (ja) * 2003-10-17 2011-10-12 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品
JP2008501773A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 ゼンション・リミテッド カリウムチャネル阻害剤として有効なフラノピリミジン化合物
JP2008536842A (ja) * 2005-04-12 2008-09-11 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
JP2012521377A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スピロアミド化合物
JP2013501737A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺虫性カルボキサミド類

Also Published As

Publication number Publication date
CA2341678C (en) 2009-10-13
US6150356A (en) 2000-11-21
EP1109544A1 (en) 2001-06-27
US6511977B1 (en) 2003-01-28
AU754204B2 (en) 2002-11-07
EP1109544A4 (en) 2004-10-27
WO2000012077A1 (en) 2000-03-09
US20040192710A1 (en) 2004-09-30
US20040058931A1 (en) 2004-03-25
US6784189B2 (en) 2004-08-31
US20040067944A1 (en) 2004-04-08
US6881753B2 (en) 2005-04-19
AU5675399A (en) 2000-03-21
CA2341678A1 (en) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002523451A (ja) カリウムチャネル抑制剤および方法
EP3538526B1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
JPH04352753A (ja) インダンおよびキノリン誘導体
CA2455861A1 (en) Sulfonamide derivatives as gamma secretase inhibitors
JP2013510122A (ja) ブロモドメイン阻害剤としての縮合アゼピン誘導体
EP1528924A1 (en) Mch1r antagonists
EP1041980B1 (en) Acyl guanidine sodium/proton exchange inhibitors and method
EP0359537A1 (en) Benzopyran derivatives with antihypertensive activity
PT98019A (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas contendo derivados e benzopiran e analogos heterociclicos dos mesmos utilizados como agentes anti-isquemicos
EP4269392A1 (en) Tetrahydroquinoline derivative and medicinal use thereof
EP1663982B1 (en) Aminoquinoline derivatives and their use as adenosine a3 ligands
JP2002536437A (ja) FXaのラクタム抑制剤および方法
JP2004526662A (ja) プロテアーゼ阻害剤
CA3210102A1 (en) Diazepine derivatives useful in the treatment of clostridium difficile
EP3218363B1 (en) Sulfonyl piperidine derivatives and their use for treating prokineticin mediated gastrointestinal disorders
CA2937656A1 (en) Novel heterobicyclic compounds as kappa opioid agonists
WO2000064445A1 (en) Bicyclic acyl guanidine sodium/proton exchange inhibitors and method
US5232938A (en) Certain 1,2,4-triazole(oxy or amino)benzopyran derivatives having pharmacological activity
EP0375449B1 (en) Benzopyran-type compounds
EP3868746A1 (en) Synthesis of benzodiazepine derivatives
AU2005268602A1 (en) Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists
CN117642396A (zh) αVβ6和αVβ1整联蛋白抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20100223