JP4791968B2 - アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品 - Google Patents

アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP4791968B2
JP4791968B2 JP2006534762A JP2006534762A JP4791968B2 JP 4791968 B2 JP4791968 B2 JP 4791968B2 JP 2006534762 A JP2006534762 A JP 2006534762A JP 2006534762 A JP2006534762 A JP 2006534762A JP 4791968 B2 JP4791968 B2 JP 4791968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
chromen
phenyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516235A (ja
JP2007516235A5 (ja
Inventor
サイクス デイヴィッド
モロニー ブライアン
マリソン レスター
ツィーグラー ディーター
ムリナリク ミヒャエル
ベッカー クリスティアーネ
ブリュックナー ラインハルト
ヴェスケ ミヒャエル
ヴィッテ クラウス
フィッシャー イヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JP2007516235A publication Critical patent/JP2007516235A/ja
Publication of JP2007516235A5 publication Critical patent/JP2007516235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791968B2 publication Critical patent/JP4791968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、カリウムチャネル遮断作用、特に心臓循環系に影響を与える作用を有する新規アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル誘導体、並びにこれらの化合物を含有する医薬品に関する。更に本発明は、この新規化合物の製造方法及びこの方法の中間生成物に関する。
文献WO00/12077号A1(対応文献US6150356号)からは、カリウムチャネル遮断作用、特に心臓循環系に有利な影響を与える作用を有するインダン、ベンゾピラン並びにそれらの化合物の類縁物質が既に公知である。
文献WO00/58300号A1は、医薬品として、特に抗不整脈に有効な医薬品として好適なクロマン誘導体を開示している。
本発明の課題は、良好な適合性での高い有効性、及び抗不整脈作用時の顕著な心房選択的作用プロファイルを特徴とする、特に心臓循環疾病、好ましくは心臓不整脈の治療用新規作用物質を提供することであった。
驚くべきことに、本発明にかかる新規アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル誘導体の群が、カリウムチャネル遮断性を有し、かつ心臓循環疾病の治療、好ましくは心臓不整脈の治療に好適であることを目下のところ見出した。本発明にかかる化合物は、良好な適合性での高い有効性及び抗不整脈作用時の顕著な心房選択的作用プロファイルを特徴とする。更に、本発明にかかる化合物は、免疫系に影響を与える付加的な作用を見込ませる特性を有する。
本発明の対象は、一般式I
Figure 0004791968
[式中、Rは、C1−4−アルキルであり、
は、C1−4−アルキルであり、
は、場合によりハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ又はトリフルオロメチルで1〜2箇所置換されたフェニル;ナフチル若しくはビフェニルであり、
は、水素;C1−6−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルであり、
は、水素であり、かつ
は、C1−6−アルキル;フェニル基が場合によりハロゲンで1箇所置換されたフェニル−C1−4−アルキル;フリル−C1−4−アルキル又はテトラヒドロナフチルであるか、若しくは、
及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、場合によりフェニルで置換されたピペラジン環を形成する]の新規アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル誘導体である。
更に本発明の対象は、式Iの化合物を含有する医薬品である。更に本発明の対象は、式Iの化合物の製造方法及びこの方法の中間生成物である。
式Iの化合物又は本発明の範囲内に記載された他の化合物中に、C1−4−アルキル又はC1−6−アルキルから構成されているか又はそれらを含有する置換基が含まれるのであれば、それらの基は、それぞれ直鎖状又は分枝鎖状であってよい。
及びRは、それぞれメチルであることが好ましい。
は、場合によりハロゲン、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ又はトリフルオロメチルで1〜2箇所置換されたフェニルであることが好ましい。特に、Rは、C1−4−アルキルで1箇所置換されたフェニルである。Rがハロゲンで置換されたフェニルであれば、ハロゲンとしてフッ素、塩素、臭素及びヨウ素が対象となる。Rは、4−エチルフェニルであることが特に好ましい。
は、水素、C1−6−アルキル又はシクロプロピル−C1−4−アルキル、特にシクロプロピルメチルであることが好ましい。RがC1−6−アルキルであれば、これらの基は特に分枝鎖状であり、かつネオペンチル、2,2−ジメチルブチル、2−エチルブチル、3−メチルブチル又は2−メチルプロピルであることが好ましい。
は、水素であることが好ましい。
は、フェニル−C1−4−アルキル、特にベンジル又はフェネチルであるか、若しくはテトラヒドロナフチル、特に1−テトラヒドロナフチルであることが好ましい。(R)−1−テトラヒドロナフチルが好ましい。
特に好ましい式Iの化合物は、2−(4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド;2−((3S,4R)−4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アセトアミド;N−ベンジル−2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル]−(ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}アセトアミド;2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル](ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド及び2−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドからなる群から選択される。
本発明によれば、一般式II
Figure 0004791968
[式中、R、R、R、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物と、一般式III
X−SO−R III
[式中、Rは、前記の意味を有し、かつXは、分離可能な脱離基である]の化合物とを反応させることによって、式Iの新規化合物が得られる。この反応は、慣用の湿式化学経路を介して、その反応条件下で不活性な有機溶剤、特に双極性非プロトン性溶剤、例えばジクロロメタン中でか又はかかる溶剤の混合物中で、塩基の存在下で実施できる。塩基としては、非求核性有機窒素塩基、例えば第3級の低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミンが好適である。過剰に使用される液体有機塩基を溶剤として利用することもできる。この反応は所望により、自体公知の結合助剤、例えば4−N,N−ジメチルアミノピリジン(=DMAP)によって触媒させてよい。好適な反応温度は、室温から80℃の間、例えば65℃である。好適な反応圧力は、標準圧力から約200バールの間、例えば180バールである。使用される式IIIの化合物が液体であれば、有利には、式IIIの化合物を溶剤中に溶解した式IIの化合物に添加した後に、使用された溶剤を、自体公知のように、例えば減圧下で反応混合物から除去してよい。式IIの出発化合物のRが水素であれば、等モル量の式IIIの化合物を使用することが適切である。式IIIの化合物中の脱離基Xとしては、通常はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を使用する。更に式IIの化合物と式IIIの化合物との反応は、自体公知のように、固相、特に反応樹脂、例えばアミノメチルポリスチレン(AMPS)上で実施してもよい。この反応変法は、特に少ない物質量、例えば1〜10ミリモル規模で製造するのに使用できる。固相上での合成を行うのであれば、塩基としては特に、容易に濾過可能な塩基、例えば自体公知のポリマー結合メチルピペリジン(=ポリマー担持メチルピペリジン、PS−メチルピペリジン)を使用できる。好適な反応温度は、固相合成の場合には、10〜40℃、好ましくは室温である。式Iの化合物は、自体公知のようにその反応混合物から単離して、そして必要であれば、自体公知のように精製してよい。
式IIの化合物は、一般式IV
Figure 0004791968
[式中、R、R、R及びRは、前記の意味を有する]のエポキシド化合物と、求核性有機窒素化合物、好ましくはアンモニア水溶液とを、双極性プロトン性溶剤、例えば低級アルキルアルコール、好ましくはエタノール中で、自体公知のように反応させることによって製造できる。好適な反応温度は、室温から60℃の間である。RがC1−6−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−4−アルキルである式IIの化合物が望ましいのであれば、Rが水素である式IIの化合物を得て、次いで自体公知のようにアルキル化してよい。このアルキル化は、特にアミノアルキル化として、Rが水素である式IIの化合物と、一般式V
401−CHO V
[式中、R401は、水素、C2−5−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C0−3−アルキルである]のアルデヒドとを最初に反応させて、次いで生じたイミン中間生成物を、アルキルアミン化合物への還元剤の添加によって還元させることによって実施してよい。還元剤としては、錯体ホウ化水素、例えばNaBHCN又は自体公知のポリマー結合ホウ化水素(=PS−BH)が好適である。第1の変法においては、この反応は、その反応条件下で不活性な極性プロトン性有機溶剤、特にメタノール中で実施してよく、その際、このイミンの還元は、それを単離することなく同じ溶剤中でその場で実施する。この変法の好適な反応温度は、室温から60℃の間、特に50℃である。第2の変法においては、Rが水素である式IIの化合物と、式Vのアルデヒドとのイミン中間生成物への反応は、双極性非プロトン性溶剤、特にテトラヒドロフラン(=THF)中で実施できる。この場合には、反応促進のために、吸水性の薬品、例えばオルトエステル、特にオルトギ酸トリメチル(=TMOF)を触媒量で添加することが有利である。次いで、このイミン中間生成物を単離し、そして前記の第1の変法のために示した極性プロトン性溶剤中に取り、その溶剤中で還元を実施できる。この第2の変法は、特に室温で実施できる。前記2種の変法において記載した、式IVのエポキシドの求核性開環反応の際には、一般的には、ピラン環3位及び4位のビシナルな置換基、すなわちヒドロキシ基及びアミノ基がそれぞれ相互にトランス位で存在している式IIの化合物が得られる。
式IIの化合物は、それ自体、薬理学的に有効な新規作用物質を製造するための中間生成物、例えば式Iの化合物を製造するための中間生成物として有利に好適な新規化合物である。
式IIIの化合物及び式Vの化合物は、自体公知であるか又は自体公知のように公知の化合物から製造できる。
式IVの化合物は、一般式VI
Figure 0004791968
[式中、R、R、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物と、エポキシド形成のために添加される過酸化化合物、好ましくはm−クロロペル安息香酸(=MCPBA)とを、その反応条件下で不活性な極性非プロトン性有機溶剤、好ましくはジクロロメタン中で、かつ塩基の存在下で自体公知のように反応させることによって製造できる。塩基としては、特に炭酸水素ナトリウム水溶液が好適である。この反応は、特に室温で実施できる。
式Iの化合物は、少なくともピラン環3位及び4位のビシナルな炭素原子にそれぞれキラル中心を有しており、従ってそれは複数の異性体の形で生ずることがある。本発明の対象は、式Iの化合物の純粋な異性体でもあり、それらの異性体の混合物でもある。光学活性な式Iの化合物は、例えば式Iの異性体の混合物からか又は式IIの異性体の混合物から、自体公知のように、例えばキラル分割材料上でのクロマトグラフィーによる分割によって得ることができる。式IIの異性体の混合物は、好適な光学活性酸、例えばカンファースルホン酸又はD−酒石酸若しくはL−酒石酸と反応させて、次いで得られる塩を分別結晶することによってそれぞれの光学対掌体に分離することによっても得ることができる。
光学活性な式Iの化合物は、キラル合成によって直接製造してもよい。ピラン環3位のヒドロキシ置換基及びピラン環4位のRNSO置換基が相互に、立体化学的に定義されたトランス位にある式Iの化合物を製造することが望ましいのであれば、それぞれ既に適切な立体化学を示す式IVのエポキシドに由来していてよい。適切に形成された立体化学を有する式IVのエポキシドは、例えば、式VIのアルケンを、自体公知のようにキラル触媒を用いて、ヤコブセン(Jacobsen)の方法(例えば、EP0521099号A1を参照のこと)に従ってエポキシ化することによって製造してよい。例えば、ピラン環3位のキラル中心がS配置をとり、かつピラン環4位のキラル中心がR配置をとる式Iの化合物を製造することが望ましいのであれば、式VIの中間生成物をキラル触媒、特に(S,S)−マンガン−III−サレンの存在下で、かつ酸素供与体、特に次亜塩素酸ナトリウム水溶液の存在下で、その反応条件下で不活性な有機溶剤、例えばジクロロメタン中で反応させることができる。この反応は、pH値9.5〜11.5で実施することが適切である。好適なpH値に調節するためには、その反応混合物に特にNaHPO及びピリジン−N−オキシドからなる緩衝液を添加できる。好適な反応温度は、−10℃から室温の間、好ましくは0℃である。ピラン環3位のキラル中心がR配置をとり、かつピラン環4位のキラル中心がS配置をとる式Iの化合物を製造することが望ましいのであれば、前記と同様の製法を行うことができるが、その際、(S,S)−マンガン−III−サレンの代わりに(R,R)−マンガン−III−サレンを使用する。
式VIの化合物は、一般式VII
Figure 0004791968
[式中、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物と、一般式VIII
HNR VIII
[式中、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物とを、自体公知のアミノアシル化法によって反応させることによって製造できる。アシル化剤としては、式VIIのカルボン酸又は反応性を有するその誘導体、例えば酸ハロゲン化物、特に酸塩化物又は酸臭化物を使用できる。アシル化剤として式VIIの酸それ自体を使用する場合には、それと式VIIIのアミノ化合物との反応を、自体公知の結合試薬、例えば1,1−カルボニルジイミダゾール、クロロギ酸エチルエステル又はアルキルカルボジイミド、例えばN′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(=EDC)、又はシクロアルキルカルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で適切に実施することもできる。このアシル化は、その反応条件下で不活性な有機溶剤中で、−30℃〜+50℃の温度、特に室温で実施できる。溶剤としては、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又は環状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン若しくはこれらの溶剤の混合物が好適である。
式VIIの化合物は、一般式IX
Figure 0004791968
[式中、R及びRは、前記の意味を有し、かつRは、C1−4−アルキルである]の化合物のエステル基を、自体公知のようにけん化することによって製造できる。このけん化は、例えば極性プロトン性溶剤、例えばエチレングリコール中において、塩基、例えば強塩基、例えば希薄苛性ソーダ水溶液と接触させることによって実施できる。好適な反応温度は、室温から溶剤又は溶剤混合物の沸点までの間である。
式IXの化合物は、一般式X
Figure 0004791968
[式中、Rは、前記の意味を有する]の化合物と、一般式XI
Figure 0004791968
[式中、R及びRは、前記の意味を有する]の化合物とを、自体公知のように反応させることによって製造できる。この反応は、その反応条件下で不活性な有機溶剤、例えばトルエン又はキシレン中で、かつ酸の存在下で、共沸蒸留によって水を除去しつつ実施できる。酸としては、例えば酢酸又はプロピオン酸が好適である。有利には、触媒、例えばルイス酸、例えばフェニルボロン酸を添加しつつ処理を行う。好適な反応温度は、室温から溶剤又は溶剤混合物の沸点までの間、例えば120℃前後である。
式X及び式XIの化合物は、自体公知であるか又は自体公知のように公知の化合物から製造してよい。
式Iの化合物の薬理学的に有効な作用物質としての有利な作用は、以下の背景から明らかになる:生体特有の心臓カリウムチャネルを遮断する物質が、心臓循環疾病に対抗する作用物質、特に心臓不整脈に対抗する作用物質として使用できることは既に公知である。心臓において細胞外に向かうカリウム流を遮断することによって、心臓の活動電位の延長に導くことができ、このことは不整脈の心臓状態に有利な影響を与える。これらの治療の試みの公知例としてIII類の抗不整脈薬を挙げることができる。かかる非特異性のカリウムチャネル遮断薬の問題点は、種々の心臓組織に対するその作用に関しての選択性が低いことである。従って、特にIII類の抗不整脈薬は、心電図(=EKG)上のQT間隔の不所望な延長、及び多形の心室の心臓頻拍(「トルサード・ド・ポアンツ」)に導くことがあり、これにより最終的に不所望な合併症、例えば心室細動を惹起しうると長きにわたり解されている。従って、心臓心室(=心室)のカリウム流ではなくて心臓心房(=心房)のカリウム流に選択的に影響を与えることができるカリウムチャネル遮断薬を探索した。少し前に心臓内に見出されたKv1.5−カリウムチャネルは、もっぱら心房内に局在しているが、心室内には局在していないので、このKv1.5−カリウムチャネルを遮断する化合物は、心房選択的な抗不整脈薬として好適であると解することができる。しかしながら、Kv1.5−カリウムチャネル及び他のカリウムチャネルは、心臓内にのみに局在しているのではなく、身体の血管内にも局在している。従って、Kv1.5−カリウムチャネル遮断化合物が、血管内のカリウムチャネルの遮断に基づいて血圧上昇に導きうることを除外できるとは限らない。従って、血圧上昇の随伴作用を有さないKv1.5−カリウムチャネル遮断化合物が好ましい。相当量のKv1.5−カリウムチャネル遮断に有効な化合物の投与の際に生じうる更なる不所望な随伴作用は、付加的なI類の抗不整脈随伴作用並びに陰性変力効果である。
式Iの化合物は、特に顕著かつ選択的に心臓Kv1.5−カリウムチャネルを遮断する作用を特徴とする。この式Iの化合物は、特に良好な有効性及び顕著な心房選択的な抗不整脈作用プロファイルに加えて、不所望な随伴作用、例えば血圧上昇、I類の抗不整脈随伴作用並びに陰性変力効果をせいぜいわずかに有するにすぎない。従って、式Iの化合物を、大型哺乳類及びヒトの心臓循環疾病、特に心房細動、心房粗動及び他の心臓不整脈の治療及び/又は予防のために提示する。
更に、式Iの化合物は、Kv1.3−カリウムチャネル遮断作用を明らかに示す。Kv1.3−カリウムチャネルは、特に免疫系の細胞内に局在している。Kv1.3−カリウムチャネルの遮断は、とりわけ抗増殖作用及び/又は免疫抑制作用に関連している(C.ビートンら著、免疫学紀要166号(2001年)936〜944頁(C.Beeton et al., The Journal of Immunology 166 (2001) 936-944)を参照のこと)。従って、Kv1.3−カリウムチャネルを遮断できる化合物、例えば式Iの化合物については、増殖性炎、慢性炎及び自己免疫疾患、例えば多発性硬化症の治療及び/又は予防にも好適であると解することができる。
薬理学的評価方法の説明
示された実施例の数字は、以下に記載した製造例に関連するものである。
1.本物質のKv1.5−カリウムチャネル遮断作用のインビトロ試験
本物質のKv1.5−カリウムチャネル遮断作用を、自体公知の評価モデルにおいてか又はそれに類似する評価モデルにおいて証明する(W.フーら著、薬理学毒性学方法紀要34号(1995年)1〜7頁(W. Hu et al., J.Pharmacol. Toxicol. Method 34 (1995) 1-7)参照のこと)。この評価モデルにおいては、単細胞に由来し、かつKv1.5−カリウムチャネルを安定して発現させるチャイニーズハムスター卵巣細胞(=「チャイニーズハムスター卵巣細胞」、「CHO」)の細胞株を使用する。RbClを含有する培養培地中でか又は「負荷緩衝液」(値は全てmM:RbCl5、NaCl140、CaCl22、MgSO41、ヘペス緩衝液10、グルコース5)中での一晩のインキュベーションによって、前記の卵巣細胞に、Na+/K+ATPアーゼの影響下でRb+を負荷させる。次いで、この卵巣細胞の一部を比較基準として阻害剤の不存在下でインキュベートする一方で、他の卵巣細胞を、阻害に有効なそれぞれの式Iの評価物質の存在下でインキュベートする。次いで、この卵巣細胞を、細胞外カリウムイオン濃度を高めることによって脱分極させ、これによりこの卵巣細胞のKv1.5−カリウムチャネルが開口する。阻害剤の不存在下では、Rb+イオンはKv1.5−カリウムチャネルを介して、その周囲の液体中に遊離する。それに対して、阻害に有効な式Iの評価物質の存在下では、Rb+イオンは卵巣細胞内部に閉じこめられて留まる。式Iの評価物質のKv1.5−カリウムチャネル遮断作用の程度は、その周囲の液体中のRb+イオン濃度を、原子吸収スペクトル分光法を用いて、比較標準に対して測定することによって決定する。
チャイニーズハムスター卵巣細胞(前記参照のこと)を、自体公知のRbClを含有するCHO細胞用培養培地中で培養して、そして96個の試料を収容する試験プレート(「96ウエルプレート」)の試料位置に添加した。この卵巣細胞を一晩増殖させて、単層の卵巣細胞を得た。次いで、最初に培養培地をピペットで除去し、そしてそれぞれの試料位置を、カリウムイオン低濃度のプレインキュベーション緩衝液(値は全てmM:KCl5、NaCl140、CaCl22、MgSO41、ヘペス緩衝液10、グルコース5)で、100μlずつ3回洗浄した。次いで、それぞれの試料位置に、それぞれの評価物質の溶液(DMSO中の原液、プレインキュベーション緩衝液で希釈、試験成分中の最終濃度10μM)又は溶剤(ネガティブコントロールとして)を50μlずつ添加し、そしてそれぞれ10分にわたって室温でインキュベートした。次いで、それぞれの試料位置に、カリウムイオン高濃度の刺激緩衝液(KCl145mM、NaCl0mM、更に例えばプレインキュベーション緩衝液)を50μlずつ添加して、次いでこの試料を更に10分にわたって室温でインキュベートした。次いで、各試料位置から卵巣細胞周囲の液体を80μlずつそれぞれ取り出して、分析用試料プレートの試料位置に別々に移し、そしてその液体中で原子吸収スペクトル分光法によってRb+イオン濃度を測定した。この評価物質をそれぞれ2回評価した。Kv1.5によるRb+流出の成分を示すシグナル区分を、ポジティブコントロールとして自体公知のカリウムチャネル遮断薬4−APを高濃度(Kv1.5−チャネルについて100×IC50)で使用することによって定めた。これにより、どのくらいの割合のRb+流出が4−APの影響に依存し、従ってKv1.5−チャネルに帰属しうるのかを調査できた。濃度10μMで使用するとRb+流出を少なくとも50%だけ減少させる物質の場合には、半値で有効な濃度を決定できるようにするために、低濃度の評価物質での付加的な試験を実施した。特性パラメータとして、式Iの評価物質の半値の阻害濃度(IC50)をそれぞれ示した。
この評価モデルにおいては、以下に示す第1表中の式Iの評価物質は、以下のIC50値を示す:
第1表:評価物質のインビトロでのKv1.5−カリウムチャネル遮断作用
Figure 0004791968
2.本物質のKv1.3−カリウムチャネル遮断作用のインビトロ試験
本物質のKv1.3−カリウムチャネル遮断作用を、自体公知の評価モデル(例えば、Genion社、ハンブルク)においてか又はそれに類似する評価モデルにおいて証明する(J.プラセク、K.シグラー著、光化学・光生物学紀要33号(1996年)101〜124頁(J.Plasek und K. Sigler, J. Photochem. Photobiol. 33 (1996) 101-124))を参照のこと)。このモデルにおいては、Kv1.3−カリウムチャネルが安定的にトランスフェクションされている自体公知のチャイニーズハムスター卵巣細胞(=CHO)を使用する。トランスフェクションされた細胞内での細胞質Kv1.3−カリウムチャネル活性の遮断は、約−40mVから約−30mVへの膜電位の正方向へのシフトに付随して現れた一方で、同時に試験された野生型CHO細胞においては、大幅な膜電位シフトは誘発されなかった。従って、膜電位変化は、Kv1.3−カリウムチャネル活性の低下と関連している。例えば、式Iの物質を用いてのKv1.3−カリウムチャネル遮断及びそれから得られた膜電位変化によって、膜電位感受性蛍光色素は卵巣細胞の細胞内区画に蓄積し、最終的に蛍光が増大する。従って、この卵巣細胞の膜電位変化は、膜電位感受性色素の蛍光増大を介して、間接的に測定する。
Kv1.3−プラスミドを用いる細胞のトランスフェクションを、自体公知のように市販のトランスフェクション試薬(Gibco BRL社(ドイツ)のDMRIE−C)を用いて実施した。実施されたトランスフェクションを、免疫蛍光並びにカリウムイオン流の「パッチクランプ」試験によって検証した。この蛍光測定を、Tecan社(ドイツ)のTecan Satire型蛍光リーダによって実施した。特性パラメータとして、卵巣細胞内でKv1.3−カリウムチャネルを式Iの物質を10μMの濃度で用いて遮断することによって生ずる蛍光強度の増加をそれぞれ調査した。この蛍光強度の増加は、基準物質マルガトキシンによって生ずる蛍光強度の増加に対するパーセント(%)でそれぞれ示した。マルガトキシンは、選択的Kv1.3−カリウムチャネル遮断薬として公知である(例えばM.ガルシア−カルボら著、生物化学紀要268号(1993年)18866〜18874頁(M. Garcia-Calvo et al., J. Biol. Chem. 268(1993) 18866-18874)を参照のこと)。
この評価モデルにおいては、以下に示す第2表中の式Iの評価物質は、以下の%値を示す:
第2表:本評価物質のインビトロでのKv1.3−カリウムチャネル遮断作用
Figure 0004791968
3.ラット心臓の心房における本物質の機能的有効性についてのインビトロ試験
本物質の機能的抗不整脈有効性を、以下に示す評価モデルにおいて証明する。この評価モデルにおいては、Kv1.5−遮断作用を有する式Iの物質が、ラット心臓左心房内において機能的不応期の延長をもたらす程度を決定する。この不応期は、基本刺激と、再収縮を誘発できる付加刺激との間の最短時間である。機能的不応期の延長の程度は、本発明にかかる物質の抗不整脈有効性についての尺度になる。この機能的不応期を、電気刺激される標本について、電気的付加刺激による再収縮が、先行の収縮に対してどのくらいの時間差で誘発されうるのかを試験することによって調査する。
屠殺したばかりのラット(Sprague−Dawley、Charles−River社、ドイツ)の心臓を摘出した。その心臓左心房を取り出し、それを適温調節(30℃)、ガス処理(O95%、CO5%)がなされた器官槽中においてロードセルに取り付け、その際、該器官槽は改質されたタイロード溶液(値は全てmM:NaCl137;KCl2.7;CaCl1.8;MgCl0.8;NaHCO11.9;NaHPO0.6;グルコース5)が充填されていた。規則的な収縮を導くために、この標本を電気刺激した(矩形パルス、パルス強度3.5×閾値刺激、パルス幅1.5ms、周波数1Hz)。最初に、機能的不応期の初期値を、基本刺激に加えて付加パルスを印加することによって測定し、その際、先行の基本刺激との時間差を、もはや付加的な収縮を誘発できなくなるまで短縮した。次いで、式Iの物質を増加していく濃度(0.1〜10μM)で蓄積的に添加することを、20分ごとの間隔で実施し、その際、その添加を実施して18分後にそれぞれ不応期を再び測定した。この測定の前に、評価物質についての原液(100%DMSO中3.2〜0.32mM)を調製した。次いで、器官槽(容量100ml)中の本物質の所望最終濃度(0.1〜10μM)を達成するために、適切な容量の原液をこの器官槽中に添加した。
特性パラメータとして、10μMのそれぞれの式Iの物質を心臓心房標本に添加した後に観察された、ラット心臓の左心房における機能的不応期(FRP)の延長を、それぞれミリ秒で示した。
この評価モデルにおいては、以下に示す第3表中に記載した式Iの評価物質は、以下の不応期を示し、より高い値はより強い抗不整脈有効性を示すものであった:
第3表:ラット心臓の左心房における評価物質(10μM)のインビトロでのFRP延長作用
Figure 0004791968
4.モルモット心臓における本物質の機能的有効性のインビボ試験
以下に示す評価モデルにおいては、本発明にかかる物質が、心臓心室において不所望な再分極を導く催不整脈作用をせいぜいわずかに有するにすぎないことを示す。更に、式Iの化合物の有効不応期(ERP)に対する影響及びモルモット心臓の他の影響の大きさを、インビボで試験する。この評価モデルにおいて、HERGチャネル及び/又はKvLQT1−チャネルをも遮断する本発明ではない非選択的カリウムチャネル遮断薬は、心電図(=EKG)上のERP並びにQT時間の不所望な延長に導く。このQT時間も同様に、心臓における再分極についての尺度である。この物質によるERP及びQT時間の延長は、両方ともそれぞれ独立して、不所望なトルサード・ド・ポアンツ不整脈の出現の危険性を警告として示す。更にEKGから、QRS間隔を、心室の興奮伝播速度の尺度としてもそれぞれ調査した。評価物質によって惹起されたQRS間隔の延長にも関連して、不所望な催不整脈随伴作用の危険性が高まる。従って、この評価モデルにおいては、ERP及びQT時間が延長されないことは危険性が減ることを意味するのに対し、ERP及びQTが大幅に延長されることは不所望な催不整脈作用の危険性が高まることを意味する。試験された式Iの物質によって、この物質によるQRS間隔の延長がないことは、不所望な催不整脈が低いことをも示す。それというのも、QRSが延長されないことは、心臓心室内での興奮伝播が妨害されないことを示すからである。これとは逆に、一般的にI類の抗不整脈薬によって誘発されるQRS延長は、伝導速度の緩慢化を助長し、かつ心室頻拍発生から心臓心室細動までを促すことがある。
雄のモルモット(Charles River社のDunkin−Hartley)に麻酔をかけ(ケタミン50mg/kg、キシラジン10mg/kg)、そしてそれらに一方の頸静脈を介して、式Iの化合物又は担体投与のために静脈アクセスをそれぞれ施した。これらのモルモットに、他方の頸静脈を介して、双極刺激カテーテルを右心室内に挿入した(刺激周波数5Hz)。動脈圧を、頸動脈中に留置されたカテーテルにStatham型圧力センサを接続することによって測定した。EKGを、針電極を介して導出した。測定データを、A/D変換器を介してデジタル化し、好適なソフトウエア(Gould社(アメリカ合衆国)のPonemah Physiology Platform)を備えたコンピュータ上で把握し、これと並行してマルチチャネル型自動記録装置を介して印刷した。45分の平衡時間の後に、モルモットに、式Iの化合物又は担体を12分間隔で、増加していく投与量で静脈内(=i.v.)投与した。式Iの物質を増加していく投与量(0.1〜最大30μモル/kg)で最初に投与する前及びそれぞれ投与した1分後に、有効不応期を測定した。このために、5回の通常刺激のそれぞれの後に付加的なパルスを印加して、そして先行のパルスからの時間差を心臓動作が誘発されるまで増大させた。この観察された時間間隔は、心室心筋のERPに相当する。
血圧に対する評価物質の考えられる作用を把握するために、同じ評価モデルにおいて、それぞれの物質投与の後に、収縮期血圧及び拡張期血圧を調査し、そしてそれと事前の血圧レベルとを比較した。このパラメータを、それぞれの物質投与の1分及び8分後に自動的に記録した。更に第4表において、以下に示す式Iの化合物による収縮期血圧の変化を(担体に基づく効果を差し引いて)説明する。提示した化合物は、大幅な血圧上昇を導くことはなかった。
この評価モデルにおいて、以下に示す第4表中に記載された式Iの評価物質は、以下の作用を示した。統計的に有意な効果のみを記載し、その際、統計的検定については有意限界P<0.05のt検定を用いた。以下に示す第4表においては、表記「n.s.」(=「統計的に有意でない」)は、相当する実施例の物質が、提示した測定値に統計的に有意な影響を及ぼさないことを意味する。
第4表:モルモットの心臓心室における、ERP、QT間隔及びQRS間隔に対する評価物質の作用(10μモル/kg i.v.投与1分後)及び同時測定されたインビボでの収縮期血圧の変化(n.s.=統計的に有意でない、負の値は短縮若しくは減少を意味する)
Figure 0004791968
5.麻酔ネコの心臓における本物質の機能的有効性のインビボ試験
以下に示す評価モデルにおいては、本発明にかかる物質が心臓における顕著な心房選択性作用を有することを示す。本発明にかかる物質の投与後には、心房細動閾値、すなわち心房細動の発生に至る電流の強さが大幅に増加することが観察される。同時に、これに対して、心室細動閾値は最小限の影響を受けるにすぎない。
生きたネコに、クロラロース−ウレタン(50/300mg/kg i.v.)で麻酔をかけ、そして大気を吸入させた。次いで、胸部切開後に、刺激電極を右心房及び心室に接続した。心房細動閾値及び心室細動閾値の測定を、自体公知のように、電流の強さを増加させて矩形パルスを心房細動若しくは心室細動の発生まで印加することによって実施した(実施については、英国薬理学紀要17号(1961年)167頁(Br.J. Pharmac. 17 (1961) 167);実験薬理学ハンドブックXVI/3(1975年)131頁(Hdb. exp. Pharmacol. XVI/3 (1975) 131);薬理学研究25号別冊2(1992年)156頁(Pharmacol. Res. 25 Suppl.2 (1992) 156)を個々に参照のこと)。式Iの評価物質を、プロピレングリコール(80%)中に溶解させ、そしてそれを増加していく投与量(5〜30μモル/kg)で静脈内投与した。次いで、心房細動閾値及び心室細動閾値をそれぞれの投与量を投与後に5分間隔で自体公知のように測定した。試験物質によるそれぞれの細動閾値の増加を、物質投与前に対する%の値で記載した。すなわち、細動閾値の倍増は、100%の増加に相当する。
この評価モデルにおいては、以下に示す第5表中に記載された式Iの評価物質が、以下の作用を示した。
第5表:麻酔ネコにおけるインビボでの心房細動閾値(AFT)及び心室細動閾値(VFT)の増加(用量30μモル/kg i.v.)
Figure 0004791968
本発明にかかる化合物の特に良好な適合性は、更なる薬理学的評価モデルにおいて示すこともできる。従って、例えばモルモット心筋標本のインビトロ評価において、式Iの化合物がせいぜいわずかなI類の抗不整脈随伴作用を有するにすぎないことを示すことができる。更に、ラット心臓のインビトロモデル及びモルモット心臓の他のインビトロモデルにおいて、式Iの化合物がせいぜいわずかな陰性変力効果を惹起するにすぎないことを示すことができる。
式Iの化合物は、慣用の製剤で投与することができる。個々の事例においては、特定の投与形を示してよい。使用されるべき用量は、個々に異なっていてよく、かつもちろん取り扱われるべき状態の種類及び使用される物質に応じて変えてよい。しかしながら一般的に、ヒト及び大型哺乳類への投与には、個々の用量につき0.2〜500mg、特に10〜200mgの作用物質を含有する医薬形が好適である。この化合物は、本発明によれば、慣用の製剤学的助剤及び/又は担体材料と一緒に、固体又は液体製剤中に含まれていてよい。固体製剤の例としては、経口投与製剤、例えば錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、粉末剤又は顆粒剤、若しくは坐剤が挙げられる。これらの製剤は、製剤学的に慣用の無機及び/又は有機担体材料、例えばタルク、乳糖又はデンプンの他に、製剤学的に慣用の助剤、例えば滑沢剤又は錠剤崩壊剤を含有してよい。液体製剤、例えば作用物質の懸濁剤又は乳剤は、慣用の希釈剤、例えば水、油及び/又は沈殿防止剤、例えばポリエチレングリコール等を含有してよい。更なる助剤、例えば保存剤、矯味剤等を更に添加してよい。
作用物質は、製剤学的助剤及び/又は担体材料と一緒に、自体公知のように混合及び配合してよい。固体医薬形を製造するために、作用物質を、例えば助剤及び/又は担体材料と一緒に慣用的に混合し、そして湿式又は乾式で顆粒化してよい。この顆粒又は粉末は、カプセル中に直接充填するか又は慣用的に圧縮して核錠にしてよい。所望により、これらに糖衣を公知のように施してよい。
以下に記載する実施例は、本発明を更に詳細に説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1:
2−(4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド
Figure 0004791968
A)メチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート25g、3−メチルブト−2−エナール14.5ml及びフェニルボロン酸18.3gを、窒素雰囲気下で乾燥トルエン1l中に一緒に添加して、そして7時間にわたって還流冷却下で沸騰するまで加熱した。次いで、これらの装入物に室温(=RT)で氷酢酸60mlを添加し、そして再び7時間にわたって還流冷却下で沸騰するまで加熱した。それをRTまで冷却し、その溶剤を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物を酢酸エチルエステル(=EE)300mlと水との1:1(容量/容量)の混合物中に注いだ。そのpH値を、固体炭酸ナトリウムの添加によって5に調節し、その有機相を取り出して、そしてそれを減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:石油エーテル/EE 10:1 容量/容量)にかけることによって、メチル−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセテートが、淡黄色の油として16g得られた。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.15(s,3H)1.27(t,3H)1.43(s,3H)1.60〜1.85(3H)1.97(m,1H)2.66〜2.82(4H)3.20〜3.29(3H)3.54(dd,1H)4.23(dd,1H)5.06(m,1H)5.28(d,1H)5.59(d,1H)6.55(d,1H)6.66(d,1H)6.97(dd,1H)7.03〜7.18(4H)7.35(m,2H)7.87(m,2H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)18.5(q)20.1(t)26.6(q)28.8(t)29.2(t)30.2(t)42.9(t)47.7(d)55.1(d)74.8(d)78.7(s)117.9(d)121.3(s)126.3(d)127.2(s)127.4(d,3C)128.2(d)128.8(d)128.9(d,2C)129.3(d)130.3(d)136.5(s)137.6(s)137.7(s)150.2(s)152.3(s)170.3(s)。
B)前記のように得られたメチル−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセテート46g(複数の同様のバッチからの総量)、エチレングリコール150ml及び苛性ソーダ20%水溶液400mlを、3時間にわたってテトラヒドロフラン(=THF)440ml中において還流冷却下で沸騰するまで加熱した。次いで、生じた混合物をRTまで冷却し、その溶剤を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物にt−ブチルエーテル200ml及び水300mlを添加した。それを10分にわたって攪拌し、次いでその水相を塩酸20%水溶液の添加によってpH6に酸性化した。この水相を2回にわたって、それぞれ300mlのジクロロメタンで抽出し、そして合された有機相を20gの硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その溶剤を減圧下で蒸発させ、残存する残留物に石油エーテルを添加し、そして生じた最初の結晶分画を溶剤から濾別した。この濾液を、減圧下で再び濃縮し、その際、結晶分画が再び沈殿した。合された結晶分画を乾燥させ、そして2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸が33.8g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.41(s,6H)3.52(s,2H)5.59(d,1H)6.27(d,1H)6.72(d,1H)6.88(d,1H)6.99(dd,1H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:28.1(q,2C)40.2(t)76.3(s)116.5(d)121.4(s)122.1(d)125.3(s)127.2(d)129.9(d)131.1(d)152.3(s)177.8(s)。
C)THF85ml中に溶解した1,1−カルボニルジミダゾール(=CDI)9.6gを、前記のように得られた2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸11.7gをTHF100ml中に溶かした溶液にゆっくりと添加し、そして30分にわたってRTで撹拌した。これらの装入物に、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン8.8mlをゆっくりと滴下し、THF30ml中に溶解させ、生じた混合物を1時間にわたって更に撹拌し、そしてRTで一晩放置した。その溶剤を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物を、ジエチルエーテルとイソプロパノール(100:1 容量/容量)との混合物と一緒に攪拌し、そしてそれを結晶化させた。生じた結晶を吸引分離し、そして65℃及び20バールで乾燥させた。ジエチルエーテル/イソプロパノール洗浄液のシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、更なる中間生成物が得られ、その主要量を合して、そして乾燥させた。2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド17.5gが無色の固体として得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.41(s,6H)1.60〜1.85(3H)1.98〜2.08(1H)2.65〜2.80(2H)3.45〜3.55(2H)5.12〜5.20(1H)5.60(d,1H)5.66(d,1H)6.26(d,1H)6.71(d,1H)6.86(d,1H)6.96(dd,1H)7.02〜7.07(1H)7.08〜7.17(3H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:20.2(t)28.0(q,2C)29.2(t)30.3(t)43.2(t)47.7(d)76.3(s)116.8(d)121.7(s)122.0(d)126.2(d)126.9(s)127.2(d)128.2(d)129.1(d)129.8(d)131.3(d)136.7(s)137.5(s)152.2(s)170.7(s)。
D)950mlの炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を、前記のように得られた2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド11gをジクロロメタン600ml中に溶かした溶液に添加した。この装入物に、総量15gのm−クロロペルオキシ安息香酸(=MCPBA)を3回に分けて5gずつそれぞれ5分の間隔で添加し、そして18時間にわたってRTで撹拌した。その有機相を取り出して、そしてそれを回転式蒸発器上で65℃及び20バールで十分に蒸発させた。2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドが粗製油として得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.23(s,6H)1.56(s,6H)1.63〜1.85(6H)1.97〜2.10(2H)2.65〜2.82(4H)3.43〜3.56(6H)3.84〜3.89(2H)5.12〜5.22(2H)5.62〜5.72(2H)6.75(d,1H)6.76(d,1H)7.02〜7.19(10H)7.23〜7.27(2H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:20.1(t)22.6(q)25.7(q)29.2(t)30.2(t)43.1(t)47.7(d)50.8(d)62.7(d)73.2(s)118.6(d)120.5(s)126.2(d)126.3(d)127.2(d)127.3(d)127.5(s)128.2(d)128.3(d)129.2(d)130.5(d)131.1(d)131.2(d)136.5(s)137.5(s)137.6(s)151.8(s)170.4(s)。
E)前記のように得られた2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド16gをエタノール88ml中に溶かした溶液に、アンモニア25%水溶液88mlを添加し、そしてそれを18時間にわたってRTで撹拌した。次いで、ジクロロメタン200ml及びメタノール50mlを添加し、更に15分にわたって撹拌した。次いで、水200mlを添加し、そしてそれを再び15分にわたって撹拌した。その有機相を取り出して、そしてそれを減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物をEE30mlと一緒に撹拌し、それを濾過し、そして回転式蒸発器上で70℃及び20バールで乾燥させた。2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドが灰色の固体として3.1g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、DMSO−D)δ[ppm]:1.08(s,6H)1.35(s,6H)1.60〜1.95(12H)2.63〜2.83(4H)3.17(d,2H)3.32〜3.40(4H)3.49(d,2H)4.90〜4.98(2H)5.32〜5.38(2H)6.62(d,2H)7.01(dd,2H)7.05〜7.18(8H)7.47(d,2H)8.32〜8.35(2H);13C−NMR(101MHz、DMSO−D)δ[ppm]:18.6(q)19.9(t)27.0(q)28.7(t)29.8(t)41.7(t)46.2(d)50.8(d)76.6(d)77.8(s)115.6(d)125.5(s)125.6(d)125.7(d)126.5(d)127.9(s)128.0(d)128.1(d)128.3(d)128.4(d)128.6(d)136.9(s)137.5(s)150.5(s)169.8(s)。
F)4−エチルベンゼンスルホニルクロリド1.67gを、前記のように得られた2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド3.75gとトリエチルアミン8.4mlとをジクロロメタン160ml中に溶かした溶液に滴加した。更にジメチルホルムアミド(=DMF)5mlを添加し、そして生じた混合物を18時間にわたってRTで撹拌した。次いで、水100mlを添加し、そして5分にわたって再び撹拌した。その有機相を取り出し、そしてその溶剤を減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:EE/シクロヘキサン/メタノール 110:140:2 容量/容量/容量)にかけ、そしてこの生成物相を合し、それを濃縮した。その残留物を石油エーテル/ジエチルエーテル(10:1 容量/容量)と一緒に撹拌した。生じた結晶を吸引分離し、そして回転式蒸発器上で40℃及び25バールで乾燥させた。2.3gの表題化合物が無色の結晶として得られた。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:m1.14(s,3H)1.16(s,3H)1.26(t,3H)1.28(t,3H)1.44(s,6H)1.60〜1.85(8H)1.95〜2.08(2H)2.66〜2.83(8H)3.18〜3.33(6H)3.53〜3.63(2H)4.18〜4.28(2H)5.02〜5.13(2H)5.26〜5.37(2H)5.52〜5.60(2H)6.54(d,2H)6.66〜6.71(2H)6.95〜7.19(m,10H)7.34〜7.39(4H)7.85〜7.92(4H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)18.4(q)20.1(t)26.6(q)28.8(t)29.2(t)30.2(t)42.9(t)47.7(d)47.8(d)55.1(d)74.9(d)75.0(d)78.6(s)78.7(s)118.0(d)121.0(s)126.2(d)126.3(d)127.2(s)127.4(d)128.2(d)128.8(d)128.9(d)129.2(d)129.3(d)130.3(d)136.5(s)137.6(s)150.3(s)152.3(s)170.3(s)。
実施例2
2−((3S,4R)−4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アセトアミド
Figure 0004791968
A)CDI24.5g、2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸30g(製造については実施例1B)を参照のこと)及び(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン22.8mlを、前記の実施例1C)中に示した方法によって反応させた。2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドが無色の結晶として49g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.41(s,6H)1.60〜1.85(3H)1.98〜2.08(1H)2.65〜2.80(2H)3.45〜3.55(2H)5.12〜5.20(1H)5.60(d,1H)5.66(d,1H)6.26(d,1H)6.71(d,1H)6.86(d,1H)6.96(dd,1H)7.02〜7.07(1H)7.08〜7.17(3H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:20.2(t)28.0(q,2C)29.2(t)30.3(t)43.2(t)47.7(d)76.3(s)116.8(d)121.7(s)122.0(d)126.2(d)126.9(s)127.2(d)128.2(d)129.1(d)129.8(d)131.3(d)136.7(s)137.5(s)152.2(s)170.7(s)。
B)前記のように得られた2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド44gをジクロロメタン800ml中に溶かした溶液に、(S,S)−マンガン(III)サレン5g及びピリジン−N−オキシド7gを添加した。こうして得られた装入物を0℃まで冷却し、そして45分の間、次亜塩素酸水溶液660ml(Cl>13%)とNaHPO9%水溶液88mlとからの混合物を添加した。それを更に3時間にわたって0℃で撹拌し、次いでその有機相を取り出して、そしてそれを1時間にわたって500gのCelite(R)503と一緒に撹拌した。その固体を濾別し、そしてジクロロメタンを用いて濾液が無色になるまで洗浄した。この濾液を減圧下で乾燥するまで蒸発させた。2−[(1aS,7bS)−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ−[c]クロメン−6−イル]−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドが粗製油として40g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
C)前記のように得られた2−[(1aS,7bS)−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ−[c]クロメン−6−イル]−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド40gと、アンモニア25%水溶液250mlとを、前記の実施例1E)中に示した方法によって反応させた。この粗製生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア25%水溶液(75:50:2 容量/容量/容量))にかけることによって、2−[(3S,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アセトアミドが油として13.2g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。H−NMR(400MHz、DMSO−D)δ[ppm]:1.08(s,6H)1.35(s,6H)1.60〜1.95(12H)2.63〜2.83(4H)3.17(d,2H)3.32〜3.40(4H)3.49(d,2H)4.90〜4.98(2H)5.32〜5.38(2H)6.62(d,2H)7.01(dd,2H)7.05〜7.18(8H)7.47(d,2H)8.32〜8.35(2H);13C−NMR(101MHz、DMSO−D)δ[ppm]:18.6(q)19.9(t)27.0(q)28.7(t)29.8(t)41.7(t)46.2(d)50.8(d)76.6(d)77.8(s)115.6(d)125.5(s)125.6(d)125.7(d)126.5(d)127.9(s)128.0(d)128.1(d)128.3(d)128.4(d)128.6(d)136.9(s)137.5(s)150.5(s)169.8(s)。
D)4−エチルベンゼンスルホニルクロリド5.94mlと、前記のように得られた2−[(3S,4R)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アセトアミド13.2gと、トリエチルアミン88mlと、ジメチルホルムアミド4mlとを、前記の実施例1F)中に示した方法によって反応させた。6.2gの表題化合物が固体の非晶質のフォームとして得られた;H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.15(s,3H)1.26(t,J=7.6Hz,3H)1.45(s,3H)1.60〜1.85(3H)2.01(m,1H)2.65〜2.82(4H)3.20〜3.33(3H)3.58(dd,J=9.0,3.0Hz,1H)4.23(dd,J=9.0,8.7Hz,1H)5.04(m,1H)5.16(d,J=8.7Hz,1H)5.51(d,J=8.5Hz,1H)6.54(d,J=2.0Hz,1H)6.68(d,J=8.4Hz,1H)6.98(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)6.95〜7.19(4H)7.37(m,2H)7.87(m,2H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)18.4(q)20.1(t)26.6(q)28.9(t)29.2(t)30.2(t)43.0(t)47.8(d)55.1(d)75.0(d)78.7(s)118.0(d)121.1(s)126.2(d)127.3(s)127.4(d,3C)128.2(d)128.7(d)129.0(d,2C)129.3(d)130.4(d)136.5(s)137.6(s)137.7(s)150.4(s)152.3(s)170.3(s);[α]20 =−8.3゜(c=0.1,MeOH)。
実施例3:
N−ベンジル−2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル](ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}アセトアミド
Figure 0004791968
A)CDI16.2gのTHF溶液300mlを、2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸19.7g(製造については実施例1B)を参照のこと)をTHF300ml中に溶かした溶液にゆっくりと添加し、そして10分にわたってRTで撹拌した。この装入物に、ベンジルアミン10.9mlをゆっくりと滴下し、そして生じた混合物を1時間にわたって撹拌した。その溶剤を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物を、EEと水とからの混合物(2:3 容量/容量)500mlを用いて1回抽出した。その有機相を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:EE/シクロヘキサン 1:1 容量/容量)にかけた。その生成物分画を回転式蒸発器上で70℃及び20バールで乾燥させることによって、28gのN−ベンジル−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミドが油として得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
B)炭酸水素ナトリウム飽和水溶液980mlを、前記のように得られたN−ベンジル−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミド28gをジクロロメタン480ml中に溶かした溶液に添加した。この装入物に、総量44.1gのMCPBAを3回に分けて14.7gずつそれぞれ5分の間隔で添加し、そして18時間にわたってRTで撹拌した。その有機相を取り出し、それを200mlごとの炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で1回抽出し、そしてこの有機相を減圧下で十分に蒸発させた。N−ベンジル−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミドが粗製油として35g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
C)前記のように得られたN−ベンジル−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミド35gのエタノール溶液250mlに、アンモニア25%水溶液250mlを添加し、そしてそれを18時間にわたってRTで撹拌した。この反応混合物を、水500ml中に注ぎ、そしてそれをジクロロメタン250mlで抽出した。その有機相を取り出して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物とジエチルエーテル200mlとを混合させた。数時間後に生じた結晶を吸引分離し、そして回転式蒸発器上で60℃及び20バールで乾燥させた。2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−ベンジルアセトアミドが灰色の固体として11g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
D)前記のように得られた2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−ベンジルアセトアミド11gをメタノール200ml中に溶かした溶液に、トリメチルアセトアルデヒド4mlを添加した。NaBHCN2.44gを数回に分けて添加し、そして生じた懸濁液を2時間にわたって50℃で撹拌した。その反応混合物をRTまで冷却した後に、水200mlの中に注いだ。その水相をEE150mlで1回抽出し、合された有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてその溶剤を減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:EE/シクロヘキサン 1:1 容量/容量)にかけ、そしてその生成物分画を回転式蒸発器上で乾燥させることによって、N−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−(ネオペンチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]アセトアミドが無色の油として10.8g得られた。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:1.15(s,3H)1.25(t,3H)1.43(s,3H)2.70(q,2H)3.18〜3.31(3H)3.55(dd,1H)4.22(dd,1H)4.30(d,2H)5.51(d,1H)5.81(t,1H)6.56(d,1H)6.67(d,1H)6.96(dd,1H)7.15(m,2H)7.21〜7.30(3H)7.32(m,2H)7.84(m,2H);13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)18.5(q)26.6(q)28.8(t)42.7(t)43.5(t)55.1(d)74.8(d)78.7(s)117.9(d)121.2(s)127.0(s)127.4(d,2C)127.5(d,3C)128.7(d,2C)128.9(d,3C)130.4(d)137.6(s)138.1(s)150.2(s)152.3(s)171.0(s)。
実施例4
N−ベンジル−2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル](ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}アセトアミド
Figure 0004791968
4−エチルベンゼンスルホニルクロリド4.1mlを、前記の実施例3において得られたN−ベンジル−2−[3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−ネオペンチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル]アセトアミド10.8gとトリエチルアミン5mlとをジクロロメタン100ml中に溶かした溶液に滴加した。次いでジクロロメタンを減圧下で十分に蒸発させ、そして生じた反応混合物を90分にわたって65℃及び180バールで撹拌した。全ての成分を水150ml中に注ぎ、その水相をEE200mlで1回抽出した。その溶剤を、減圧下で十分に蒸発させ、残存する残留物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:石油エーテル/EE 3:1 容量/容量)にかけた。その生成物分画をオイルポンプ真空中で乾燥させることによって、表題化合物(2種の配座異性体)が無色の油として3.6g得られた。H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:0.75(s,9H)1.15(s,3H)1.26(t,3H)1.46(s,3H)2.36(1H)2.65〜2.75(2H)2.90〜3.40(4H)3.86(d,d1H)4.39(d,2H)4.76(d,1H)5.50(t,1H)6.48(1H)6.73(d,1H)7.03(dd,1H)7.15〜7.35(7H)7.81(m,2H)主成分;H−NMR(400MHz、CDCl)δ[ppm]:0.86(s,9H)1.19(s,3H)1.24(t,3H)1.51(s,3H)2.65〜2.75(2H)2.81(d,1H)3.25〜3.60(4H)4.25〜4.61(4H)4.60(d,d1H)5.87(t,1H)6.73(d,1H)6.96(dd,1H)7.15〜7.35(8H)7.66(m,2H)マイナー成分;13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)17.9(q)27.0(q)28.8(q,3C)28.8(t)32.0(s)43.0(t)43.7(t)56.3(t)59.0(d)71.2(d)79.1(s)118.4(d)120.7(s)127.0〜130.4(12C)137.2(s)138.1(s)150.4(s)153.0(s)170.7(s)主成分;13C−NMR(101MHz、CDCl)δ[ppm]:15.1(q)18.6(q)27.2(q)28.0(q,3C)28.8(t)33.5(s)43.3(t)43.6(t)63.0(t)63.4(d)73.2(d)78.8(s)118.0(d)122.0(s)125.7〜129.8(12C)137.3(s)138.3(s)150.2(s)151.8(s)171.3(s)マイナー成分。
実施例5:
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−{[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)アセトアミド
Figure 0004791968
A)メチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート175.6g及びフェニルボロン酸128.9gを、m−キシレン3.5l中に一緒に添加した。その混合物に、3−メチルブト−2−エナール88.9g及び氷酢酸130mlを添加した。それを窒素雰囲気下で、ディーンスターク装置中でフェノールの反応率が約70%になるまで(約48時間〜約72時間)、140℃まで加熱した。次いで、その反応混合物をRTまで冷却し、濾過し、そしてその溶剤を減圧下で蒸発させた。残存する残留物を、THFとアンモニア25%水溶液とからの1:1(容量/容量)の混合物中に溶解させ、そして2時間にわたって撹拌した。このTHFを減圧下で十分に蒸発分離させ、そしてEEを添加した。その有機相を取り出し、1Nの水性NaOH、飽和食塩水で順次洗浄し、最後に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その溶剤を減圧下で十分に蒸発させ、そして残存する残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:n−ヘキサン/EE 15:1〜10:1 容量/容量)にかけた。その生成物分画をオイルポンプ真空中で乾燥させることによって、メチル−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセテートが淡黄色の油として106g得られ、それを更に特性決定することなく以下の反応に使用した。
B)前記のように得られたメチル−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセテート106gをTHF900ml中に溶解させた。この装入物に、LiOH57.6gを水900mlに溶かした溶液を添加し、そして16時間にわたってRTで撹拌した。このTHFを、減圧下で十分に蒸発分離させ、そして水性残留物を6Nの塩酸水溶液の添加によって酸性化した。その水相をEEで抽出し、そして合された有機相を飽和食塩水、水で順次洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてその溶剤を真空中で十分に蒸発させた。2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸が97.6g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
C)前記のように得られた2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸14.0g及びEDC×HCl13.54gを、RTでジクロロメタン中に溶解させた。この装入物に、4−クロロベンジルアミン10.0gを撹拌しつつ滴加し、そして16時間にわたってRTで撹拌した。次いで、その反応混合物を水、1Nの塩酸水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、そしてその有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その溶剤を減圧下で蒸発させ、そして残存する残留物をオイルポンプ真空中で乾燥させることによって、粗製N−クロロベンジル−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミドが21.92g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
D)炭酸水素ナトリウム飽和水溶液700mlを、前記のように得られたN−4−クロロベンジル−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミド21.92gをジクロロメタン600ml中に溶かした溶液に添加した。この装入物に、総量31.6gのMCPBA(72%)を分けて添加し、そして16時間にわたってRTで撹拌した。その有機相を取り出し、炭酸水素ナトリウム5%水溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で十分に蒸発させた。それをオイルポンプ真空中で乾燥させることによって、N−(4−クロロベンジル)−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミドが粗製油として得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
E)前記のように得られたN−(4−クロロベンジル)−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミドを、直ちに、多量のエタノールとアンモニア25%水溶液との混合物(6:5 容量/容量)中に添加して本化合物の0.2M溶液を得て、そしてそれを16時間にわたって50℃で撹拌した。次いでそれをRTまで冷却し、そしてその溶剤を減圧下で十分に蒸発させた。残存する残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(移動相:勾配ジクロロメタン/メタノール/アンモニア25%水溶液 97.5:2:0.5〜90:9.5:0.5 容量/容量/容量)にかけた。その生成物分画を乾燥させることによって、2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−4−クロロベンジルアセトアミドが7.3g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。もう1種の位置異性体、つまり2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロメン−6−イル]−N−4−クロロベンジルアセトアミドは、観察されなかった。
F)自動パラレル合成用の試験プレートの試料位置に、前記のように得られた2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−4−クロロベンジルアセトアミド9mgをジクロロメタン0.5ml中に溶かした溶液に、PS−メチルピペリジン15mg、3−メチルベンゼンスルホニルクロリド6.0mgのジクロロメタン溶液0.5mlを順次添加した。40時間にわたってRTで振盪し、次いでAMPS20mgを添加した。更に16時間にわたってRTで振盪させ、そしてその液体反応相を樹脂から取り出し、そしてこの樹脂を2回にわたって、それぞれ1mlのジクロロメタンで洗浄した。合された有機相の溶剤を減圧下で蒸留分離し、そして表題化合物が95%の純度で得られた(HPLC−MC測定)、[M+H]529。
実施例6:
N−ブチル−2−{4−[[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル](2−エチル−ブチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}アセトアミド
Figure 0004791968
A)2,2−(ジメチル−2H−クロメン−6−イル)酢酸10.0g(製造については実施例5B)を参照のこと)と、EDC×HCl9.67gと、n−ブチルアミン5.41gとを、実施例5C)中に示した方法によって反応させた。粗製N−(n−ブチル)−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミドが17.5g得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
B)炭酸水素ナトリウム飽和水溶液700mlと、前記のように得られたN−(n−ブチル)−2−(2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イル)アセトアミド17.5gをジクロロメタン600ml中に溶かした溶液及びMCPBA(72%)31.6gとを、実施例5D)中に示した方法によって反応させた。粗製N−ブチル−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミドが得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
C)前記のように得られたN−ブチル−2−(2,2−ジメチル−1a,7b−ジヒドロ−2H−オキシレノ[c]クロメン−6−イル)アセトアミドを、直ちに、多量のエタノールとアンモニア25%水溶液との混合物(6:5 容量/容量)中に添加して本化合物の0.2M溶液を得て、そして実施例5E)中に示した方法によって更に処理した。2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−(n−ブチル)アセトアミドが7.4g得られ、それを更に精製することなく以下の反応に使用した。もう1種の位置異性体、つまり2−[3−アミノ−4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロメン−6−イル]−N−(n−ブチル)アセトアミドは、観察されなかった。
D)前記のように得られた2−(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−(n−ブチル)アセトアミド610mgを、THF20ml中に溶解させ、そしてそれにTMOF220μlを添加した。次いで、この装入物に、エチルブチルアルデヒド197mgを添加し、そしてその反応混合物を16時間にわたってRTで振盪させた。その溶剤を減圧下で除去し、残存する残留物をメタノール20mlで抽出し、PS−BH7.9gを添加し、そしてその反応混合物を16時間にわたってRTで更に振盪させた。次いでその反応混合物を濾過し、そしてその反応樹脂をメタノールで洗浄した。合された濾液を減圧下で十分に蒸発させ、残存する残留物をジクロロメタン20ml中に溶解させ、そしてそれに、自体公知のポリマー結合アルデヒド(PS−CHO)0.4当量、AMPS0.6当量を順次添加した。それを16時間にわたってRTで再び振盪させ、その液相を反応樹脂から濾別し、次いでそれをTHFで洗浄した。合された有機相を減圧下で蒸発させ、そして純度95%以下の(HPLC−MS測定)2−[4−(2−エチルブチルアミノ)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロメン−6−イル]−N−(n−ブチル)アセトアミドが572mg得られ、それを更に精製又は特性決定することなく以下の反応に使用した。
E)自動パラレル合成用の試料プレートの試料位置に、前記のように得られた2−[4−(2−エチルブチルアミノ)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルクロメン−6−イル]−N−(n−ブチル)アセトアミド14.8mgをジクロロメタン0.6ml中に溶かした溶液に、PS−メチルピペリジン樹脂20mg、3,5−ジメトキシベンゼンスルホニルクロリド37.1mgのジクロロメタン溶液0.4mlを順次添加した。それを168時間にわたってRTで振盪させ、樹脂を濾別し、次いでPS−AMPS120mgを濾液に添加した。それを16時間にわたって更に振盪し、そしてその液体反応相を樹脂から取り出し、そしてその樹脂を2回にわたって、それぞれ1mlのジクロロメタンで洗浄した。合された有機相の溶剤を減圧下で蒸発分離させ、そして表題化合物が96%の純度で得られた(HPLC−MS測定)、[M+H]591。
前記に示した実施例中に記載した方法又はそれと同様の方法によって、以下の第6表中に示した式Iの化合物を製造することもできる:
第6表:更なる式Iの化合物:
Figure 0004791968
実施例1:
2−(4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドを含有するカプセル剤:
カプセル剤を、カプセル剤ごとに以下の組成で製造する:
2−(4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド 20mg
トウモロコシデンプン 60mg
乳糖 300mg
EE 適量。
本作用物質、トウモロコシデンプン及び乳糖を、EEを用いて処理し、均質なペースト状混合物を得る。このペーストを粉砕し、そして生じた顆粒を好適な薄板上に載せ、そしてその溶剤を45℃で乾燥させて除去する。乾燥した顆粒を粉砕機に導入し、そして混合機中でそれと以下の更なる助剤:
タルク 5mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
トウモロコシデンプン 9mg
とを混合させ、そして更に、それを400mg収容カプセル(=カプセルの質量0)中に充填する。

Claims (10)

  1. 一般式I
    Figure 0004791968
    [式中、R1は、C1-4−アルキルであり、
    2は、C1-4−アルキルであり
    3は、場合によりハロゲン、C1-4−アルキル、C1-4−アルコキシ又はトリフルオロメチルで1〜2箇所置換されたフェニル;ナフチル若しくはビフェニルであり、
    4は、水素;C1-6−アルキル又はC3-7−シクロアルキル−C1-4−アルキルであり、
    5は、水素であり、かつ
    6は、C1-6−アルキル;フェニル基が場合によりハロゲンで1箇所置換されたフェニル−C1-4−アルキル;フリル−C1-4−アルキル又はテトラヒドロナフチルであるか、若しくは、
    5又はR6は、それらが結合している窒素と一緒に、場合によりフェニルで置換されたピペラジン環を形成する]の化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、R1及びR2が、それぞれメチルである化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、R3が、場合により1箇所置換されたフェニルである化合物。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、R4が、水素、C1-6−アルキル又はシクロプロピル−C1-4−アルキルである化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、R6が、フェニル−C1-4−アルキル又はテトラヒドロナフチルである化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、ピラン環内において、ヒドロキシ置換基を有する炭素(C−3)がS配置をとり、かつ窒素含有置換基を有する炭素(C−4)がR配置をとる化合物。
  7. 2−(4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミド;
    2−((3S,4R)−4−{[(4−エチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アセトアミド;
    N−ベンジル−2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル](ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}アセトアミド;
    2−{4−[[(4−エチルフェニル)スルホニル](ネオペンチル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド及び
    2−(4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−N−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアセトアミドからなる群から選択された、請求項1から6までの何れか1項に記載の式Iの化合物。
  8. 薬理学的に有効な量の請求項1に記載の式Iの化合物並びに慣用の製剤学的助剤及び/又は担体材料を含有する、心臓循環疾患治療用及び/又は増殖性炎、慢性炎及び自己免疫疾患治療用の医薬品。
  9. 式I
    Figure 0004791968
    [式中、R1は、C1-4−アルキルであり、
    2は、C1-4−アルキルであり、
    3は、場合によりハロゲン、C1-4−アルキル、C1-4−アルコキシ又はトリフルオロメチルで1〜2箇所置換されたフェニル;ナフチル若しくはビフェニルであり、
    4は、水素;C1-6−アルキル又はC3-7−シクロアルキル−C1-4−アルキルであり、
    5は、水素であり、かつ
    6は、C1-6−アルキル;フェニル基が場合によりハロゲンで1箇所置換されたフェニル−C1-4−アルキル;フリル−C1-4−アルキル又はテトラヒドロナフチルであるか、若しくは、
    5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒に、場合によりフェニルで置換されたピペラジン環を形成する]の化合物の製造方法において、一般式II
    Figure 0004791968
    [式中、R1、R2、R4、R5及びR6は、前記の意味を有する]の化合物と、一般式III
    X−SO2−R3 III
    [式中、R3は、前記の意味を有し、かつXは、分離可能な脱離基である]の化合物とを反応させることを特徴とする方法。
  10. 一般式II
    Figure 0004791968
    [式中、R1は、C1-4−アルキルであり、
    2は、C1-4−アルキルであり、
    4は、水素;C1-6−アルキル又はC3-7−シクロアルキル−C1-4−アルキルであり、
    5は、水素であり、かつ
    6は、C1-6−アルキル;フェニル基が場合によりハロゲンで1箇所置換されたフェニル−C1-4−アルキル;フリル−C1-4−アルキル又はテトラヒドロナフチルであるか、若しくは、
    5及びR6は、それらが結合している窒素と一緒に、場合によりフェニルで置換されたピペラジン環を形成する]の化合物。
JP2006534762A 2003-10-17 2004-10-14 アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品 Expired - Fee Related JP4791968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10348298A DE10348298A1 (de) 2003-10-17 2003-10-17 Amidomethyl-substituierte 2-(4-Sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-ylderivade, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE10348298.9 2003-10-17
PCT/EP2004/052539 WO2005037780A2 (de) 2003-10-17 2004-10-14 Amidomethyl-substituierte 2-(4-sulfonilamino)-3-hidroxy-3,4-dihydro-2h-chromen-6-yl-derivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007516235A JP2007516235A (ja) 2007-06-21
JP2007516235A5 JP2007516235A5 (ja) 2008-07-24
JP4791968B2 true JP4791968B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34442032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534762A Expired - Fee Related JP4791968B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-14 アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP1678130B1 (ja)
JP (1) JP4791968B2 (ja)
KR (1) KR20060129170A (ja)
CN (1) CN100532375C (ja)
AR (1) AR046106A1 (ja)
AT (1) ATE405547T1 (ja)
AU (1) AU2004281195B2 (ja)
BR (1) BRPI0415523A (ja)
CA (1) CA2542813C (ja)
DE (3) DE10348298A1 (ja)
DK (1) DK1678130T3 (ja)
ES (1) ES2313126T3 (ja)
HK (1) HK1096960A1 (ja)
HR (1) HRP20080602T3 (ja)
IL (1) IL174950A (ja)
MX (1) MXPA06003958A (ja)
NO (1) NO20062202L (ja)
PL (1) PL1678130T3 (ja)
PT (1) PT1678130E (ja)
RU (1) RU2355685C2 (ja)
SI (1) SI1678130T1 (ja)
TW (1) TWI321564B (ja)
UA (1) UA82907C2 (ja)
WO (1) WO2005037780A2 (ja)
ZA (1) ZA200602788B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200707473B (en) * 2005-04-12 2008-12-31 Solvay Pharm Gmbh Aminoalkyl-amidomethyl-substituted 2-(4-sulphonylamino)-3-hydroxy-3 , 4-dihydro-2H-cromen-6-yl derivatives and their use as potassium channel blockers
US7714150B2 (en) 2005-04-12 2010-05-11 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Aminoalkyl-amidomethyl-substituted 2-(4-sulphonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chroman-6-yl derivatives
US8278317B2 (en) * 2005-07-22 2012-10-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Potassium channel inhibitors
GB0525164D0 (en) 2005-12-09 2006-01-18 Xention Discovery Ltd Compounds
GB0815781D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815784D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815782D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
NZ627942A (en) 2012-01-27 2016-03-31 Gilead Sciences Inc Combination therapies using late sodium ion channel blockers and potassium ion channel blockers
WO2014134419A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Gilead Sciences, Inc. Use of ikach blockers for the treatment of cardiac diseases

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012173A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Smithkline Beecham Plc Benzopyron analogues for the treatment of anxiety, mania, depression or withdrawal symptoms
WO2000058300A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives du chroman
JP2002523451A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル抑制剤および方法
JP2003518101A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 アイカゲン インコーポレイテッド カリウムチャネル阻害剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546736A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Hoechst Ag Substituierte Chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate
JP2000336085A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Nissan Chem Ind Ltd クロマン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012173A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Smithkline Beecham Plc Benzopyron analogues for the treatment of anxiety, mania, depression or withdrawal symptoms
JP2002523451A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル抑制剤および方法
WO2000058300A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives du chroman
JP2003518101A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 アイカゲン インコーポレイテッド カリウムチャネル阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007516235A (ja) 2007-06-21
IL174950A0 (en) 2006-08-20
CA2542813A1 (en) 2005-04-28
DE10348298A1 (de) 2005-05-19
AU2004281195A1 (en) 2005-04-28
DE112004001659D2 (de) 2006-08-10
AU2004281195A2 (en) 2005-04-28
AR046106A1 (es) 2005-11-23
CN100532375C (zh) 2009-08-26
ATE405547T1 (de) 2008-09-15
ZA200602788B (en) 2008-01-30
NO20062202L (no) 2006-07-03
MXPA06003958A (es) 2006-07-05
TW200523259A (en) 2005-07-16
DK1678130T3 (da) 2008-12-01
PL1678130T3 (pl) 2009-01-30
RU2355685C2 (ru) 2009-05-20
CN1894233A (zh) 2007-01-10
EP1678130B1 (de) 2008-08-20
RU2006116629A (ru) 2007-11-27
KR20060129170A (ko) 2006-12-15
HK1096960A1 (en) 2007-06-15
PT1678130E (pt) 2008-10-08
WO2005037780A3 (de) 2007-10-18
UA82907C2 (en) 2008-05-26
IL174950A (en) 2010-06-30
SI1678130T1 (sl) 2008-12-31
DE502004007916D1 (de) 2008-10-02
ES2313126T3 (es) 2009-03-01
BRPI0415523A (pt) 2006-12-26
CA2542813C (en) 2011-08-30
WO2005037780A2 (de) 2005-04-28
EP1678130A2 (de) 2006-07-12
AU2004281195B2 (en) 2010-12-16
HRP20080602T3 (en) 2008-12-31
TWI321564B (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333337B1 (en) Potassium channel inhibitors
TWI282787B (en) 1-aryl-or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
RU2680401C2 (ru) Сульфонамиды в качестве модуляторов натриевых каналов
RU2383536C2 (ru) Производное триазола
CN114340740A (zh) β肾上腺素能激动剂及其使用方法
US20040220229A1 (en) Anti-diabetic agents
WO2007003934A2 (en) 17beta-hydr0xyster0id dehydrogenase type 3 (17beta-hsd3 ) inhibitors
KR20100098396A (ko) 4(­3­(­2­(페닐)모르폴리노)­2­옥소피롤리딘­1­일)­n­(티아졸­2­일)벤젠설폰아미드 유도체, 및 통증 치료를 위한 이온 채널의 조절제로서의 관련 화합물
JP4791968B2 (ja) アミドメチル置換2−(4−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体、該誘導体を製造するための方法及び中間生成物並びにこれらの化合物を含有する医薬品
KR20100101601A (ko) 이온 채널의 조절제로서의 헤테로사이클릭 유도체
JP2020520982A (ja) がん治療のためのイオンチャネル阻害剤化合物
US7534903B2 (en) Use of amidomethyl-substituted 2-(4-sulfonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chromen-6-yl-compounds in the treatment of cardiac arrhythmia and other disease states
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
JP4971304B2 (ja) アミノアルキル−アミドメチル置換2−スルホニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2h−クロメン−6−イル誘導体およびそのカリウムチャンネル遮断薬としての使用
JP2022511287A (ja) c-MYC標的剤としての置換複素環化合物
WO2014022639A1 (en) Solid forms of (4-isopropoxy-3-methoxyphenyl)(2'-methyl-6'-(trifluoromethyl)-3',4'-dihydro-2'h-spiro[piperidine-4,1'-pyrrolo[1,2-a]pyrazine]-1-yl)methanone
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
US20060252821A1 (en) Aminoalkyl-amidomethyl-substituted 2-(4-sulphonylamino)-3-hydroxy-3,4-dihydro-2H-chroman-6-yl derivatives
JPWO2010041568A1 (ja) インダゾール誘導体
WO2005033068A1 (en) Somatostatin receptor 1 and/or 4 selective agonists and antagonists
NZ715751B2 (en) Sulfonamides as modulators of sodium channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees