JP2009026126A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026126A
JP2009026126A JP2007189551A JP2007189551A JP2009026126A JP 2009026126 A JP2009026126 A JP 2009026126A JP 2007189551 A JP2007189551 A JP 2007189551A JP 2007189551 A JP2007189551 A JP 2007189551A JP 2009026126 A JP2009026126 A JP 2009026126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target block
voltage
control target
semiconductor device
voltage control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007189551A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumaru Oono
勝丸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007189551A priority Critical patent/JP2009026126A/ja
Priority to US12/216,955 priority patent/US20090021075A1/en
Priority to KR1020080070308A priority patent/KR100982925B1/ko
Publication of JP2009026126A publication Critical patent/JP2009026126A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】半導体装置の消費電力を低減する。
【解決手段】異なる複数の電圧を出力する電源供給部(3)と、複数の電圧のうちの一つを出力させるための制御信号を出力する電源制御部(2)と、複数の電圧に応じて、動作状態を示す誤り検出用信号を出力する電圧制御対象ブロック(4)と、電圧制御対象ブロック(4)の動作を監視する誤り検出部(5)とを具備する半導体装置(1)を構成する。ここで、誤り検出部(5)は、誤り検出用信号に対応して電圧制御対象ブロック(4)の動作が正常であるか否かを判定し、その判定結果を電源制御部(2)に通知する。そして、電源制御部(2)は、制御信号に示される電圧と誤り検出部(5)からの判定結果とに基づいて、電圧制御対象ブロック(4)に供給する電圧制御対象ブロック(4)電圧を決定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に半導体装置の消費電力を低減する技術に関する。
半導体装置を備える様々な電子機器が普及している。電子機器に備えられる半導体装置には、半導体集積回路が搭載されている。電子機器に対する高機能化、高性能化の要求に対応して、搭載される半導体集積回路も大規模なものになってきている。半導体集積回路の大規模化、高集積化にともなって、その半導体集積回路で消費される電力も大きくなってきている。これに対し、電子機器には、省電力であることが要求されている、その要求対応して、半導体装置の消費電力を低減するための研究や開発が日々続けられている。
図1は、従来の半導体装置101の構成を示すブロック図である。半導体装置101は、電源制御部102と、電源供給部103と、回路ブロック104とを含んで構成されている。電源供給対象である回路ブロック104へは、電源供給部103から動作補償電圧116が供給されている。電源供給部103は、電源制御部102から供給される電源制御信号111に基づいて動作補償電圧116を生成している。
動作補償電圧116は、電源供給部103の製造時の特性バラツキや、半導体装置101の周辺環境温度変動による特性変動、動作使用履歴に応じた特性変動等を考慮した上で、設計段階で決定されている。電源制御部102は、電源制御信号111によって、電源供給部103を制御し、設計段階で決定した動作補償電圧116を出力させる。電源供給部103は、半導体装置101での信号伝送時に誤りが発生しない動作補償電圧116を、半導体装置101の回路ブロック104に供給する。
また、上記の技術以外にも、半導体装置の電源供給に関する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。特許文献1(特開2006−120686号公報)に記載の技術では、LSI内部にLSIのばらつきによる性能変動量を検出する回路を設けている。そして、この回路の出力値を用いて、LSIへの供給電圧を制御している。
特許文献2(特開平5−251652号公報)には、CMOS集積回路のトランジスタゲート長の微細化(0.2〜0.3μm)時に所要の動作速度・消費電力で動作させるための技術が開示されている。特許文献2に記載の技術では、電源回路に接続された電源電圧制御回路を備える最適電源電圧決定回路が記載されている。電源電圧制御回路は、カウンタ回路からの発信周波数の計数データに基づいて、ポリシリコンゲートに印加する最適電源電圧を選択している。電源回路は、電源電圧制御回路で選択された最適電圧を、外部電源入力端子からの高圧部より発生させている。
近年では、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)のような端末機能を備える電子機器や、携帯型メディアプレイヤーやデジタルカメラなどの電子機器が急速に普及してきている。このような携帯型の電子機器(以下、携帯型電子機器と呼ぶ)に備えられる半導体装置は、バッテリーから供給される電力で動作している。携帯型電子機器の半導体装置の電源供給に関する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特許文献3(特開2002−353799号公報)には、回路の動作特性が変化したときにも誤動作を防ぎ、高速に動作する半導体集積回路及びその駆動方法に関する技術が開示されている。特許文献3に記載の技術では、電源電圧制御回路に、クロック信号と誤動作信号とが入力されている。また、電源電圧制御回路は、クロック信号と誤動作信号のパルスの数をそれぞれ計測している。
電源電圧制御回路は、クロック信号の時間あたりのパルス数がある回数に達したときの、誤動作信号の時間あたりのパルスの数を計測している。そのときの計測値が、ある一定の回数(誤動作上限)を超えていれば電源電圧を上げる制御信号を電源回路に伝えている。また、ある一定の回数(誤動作下限)よりも少なければ電源電圧を上げる信号を電源回路に伝えている。
特開2006−120686号公報 特開平5−251652号公報 特開2002−353799号公報
特許文献1、2に記載の技術や、半導体装置101では、動作補償電圧116は、電源供給部103等の製造時の特性バラツキや、周辺環境温度変動による特性変動、動作使用履歴に応じた特性変動等を考慮した上で、設計段階で決定されている。そして、特許文献1、2に記載の技術や半導体装置101では、設計段階で決定した動作補償電圧116を、供給対象の回路ブロック(例えば、回路ブロック104)に供給している。この動作補償電圧116は、動作を保証するための各種マージンが上乗せされた電圧である。したがって、特許文献1、2に記載の技術や半導体装置101では、そのマージンに対応して、必要以上に消費電力を消耗していた。
また、特許文献3には、記載の技術では、電圧調整時に発生する誤りを検出する手段として、電圧制御対象ブロックにおいて機能的に必要となる順序回路とは別に、誤り検出を目的に、その順序回路数と同数の順序回路をもう一組追加で備えている。この追加順序回路は既存順序回路と、伝達遅延時間が同一になるように配置しなければならない。もし、伝達遅延時間に違いが生じる場合には、その追加回路が目的としている誤り検出効果が得られなくなってしまう。従って、特許文献3に記載の技術では、誤り検出に必用な回路の実装には煩雑な構成が必要となり、かつ、その追加回路でも常時電流が消費されるという問題があった。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
上記課題を解決するために、電源供給部(3)から供給される複数の電圧のそれぞれに応じて誤り検出用信号(13)を出力する電圧制御対象ブロック(4)と、前記電源供給部(3)に前記複数の電圧のうちの一つを出力させる電源制御部(2)とを具備する半導体装置(1)を構成する。ここで、前記電源制御部(2)は、前記誤り検出用信号(13)に基づいて、前記電圧制御対象ブロックに供給する電圧制御対象ブロック電圧を決定する。
その半導体装置(1)において、さらに、前記電圧制御対象ブロック(4)の動作を監視する誤り検出部(5)を具備する構成であっても良い。この場合に、前記誤り検出部(5)は、前記誤り検出用信号(13)に対応して前記電圧制御対象ブロック(4)の動作が正常であるか否かを判定し、その判定結果(14)を前記電源制御部(2)に通知する。そして、前記電源制御部(2)は、前記複数の電圧のうちの一つを出力させるための制御信号(11)を出力し、前記制御信号(11)に示される電圧と前記誤り検出部(5)からの前記判定結果(14)とに基づいて、前記電圧制御対象ブロック電圧を決定する。
より具体的には、上記の課題を解決するために、ASIC内で発生する信号伝送誤り情報を元に、供給電圧を決定する。この場合において、ASIC内には、パワーセーブ時間カウント用カウンタが構成されている。このパワーセーブ時間カウント用カウンタへの供給電圧をパワーアップ中に調整する。この調整では、カウンタが誤作動しない下限電圧を決定する。パワーセーブ時は、求めた下限電圧をパワーセーブ時間カウント用カウンタに供給する。
上述したように、特許文献1、2に記載の技術では、最低限の動作を保証するため電圧に加え、さらに、各種マージン(例えば、経時劣化を考慮した電圧)が上乗せされた電圧を予め決定し、その電圧を供給していた。したがって、例えば、2.5Vで動作する回路に3Vの電圧が供給されるなど、その上乗せされる電圧に対応した必要以上の電力が消費されていた。本実施形態の半導体装置1では、経時劣化を考慮することなく、現在の回路の動作が補償される電圧を適切に供給することができる。例えば、2.5Vで動作する回路には、2.5Vの電圧を供給することができ、そのため、消費電力を低減することが可能となる。
また、本願発明の半導体装置は、供給電圧を決定するブロックを常時動作させることなく、電圧決定時に周期的に動作させることで消費電力の増加を抑制しつつ、供給電圧を決定している。また、その供給電圧を決定する際に動作する誤り検出手段を、供給電圧を決定するブロックとは別ブロックとしている。そのため、本願発明の半導体装置では、伝達遅延時間の制約が緩和されている。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明を行う。以下では、携帯電話等のバッテリーを利用して動作する電子機器に備えられる半導体装置を例示して、本実施形態の説明を行う。また、以下の実施形態では、半導体装置1が、通常動作モードと待機モードとの二つの動作モードを有している場合を例示する。
図2は、本実施形態の半導体装置1の概念的構成を例示するブロック図である。図2を参照すると、半導体装置1は、電源制御部2と、電源供給部3と、電圧制御対象ブロック4と、誤り検出部5とを含んで構成されている。
電源制御部2は、電源供給部3に対して、電源制御信号11を供給している、電源制御信号11は、半導体装置1内の各ブロックへの供給する電圧を設定するための信号である。電源供給部3は、電源制御信号11に応答して調整電圧12を変えて出力している。例えば、通常動作モードと待機モードとで、電圧制御対象ブロック4への供給電圧を変えている。電圧制御対象ブロック4は、本実施形態において、電圧の調整対象となる回路ブロックである。
誤り検出部5は、電圧制御対象ブロック4から出力されるカウント値13を受け取る。誤り検出部5はカウント値13に基づいて、電圧制御対象ブロック4が現在の調整電圧12で適切に動作しているか否かを電源制御部2に通知する。電源制御部2は、電圧制御対象ブロック4への供給電圧を変更するための電源制御信号11を出力する。このようにして、電圧制御対象ブロック4の動作補償電圧の下限を特定することにより、低消費電力の効果を得る事ができる。
図3は、電圧制御対象ブロック4が、パワーセーブ中カウント部である場合の半導体装置1の構成を例示するブロック図である。図3を参照すると、この場合における半導体装置1は、図2に例示される構成に、さらに、検出タイミング生成部6と、DBBブロック7とを含んでいる。
検出タイミング生成部6は、誤り検出部5に、カウント値13をラッチするタイミングを供給している。DBBブロック7は、電圧制御対象ブロック4とは独立に動作する回路ブロックである。言い換えると、電源供給部3からDBBブロック7に電圧を供給する経路は、電源供給部3から電圧制御対象ブロック4に電圧を供給する経路とは独立に構成されている。
電圧制御対象ブロック4は、パワーセーブしている時間をカウントするブロックで、パワーセーブ開始後パワーセーブ時間経過後にパワーセーブを解除するトリガ信号を発生する機能を持っている。電源供給部3は、電圧制御対象ブロック4や他のブロック(例えば、DBBブロック7等の回路ブロック)に電源を供給する機能ブロックである。電源供給部3は、電源制御部2から供給される電源制御信号11に基づいて、電圧制御対象ブロック4やDBBブロック7への供給電圧を決定している。
誤り検出部5は、電圧制御対象ブロック4から出力されるカウント値を、カウント値13として受け取っている。誤り検出部5は、検出タイミング生成部6より通知される開始トリガ、終了トリガのタイミングでそのカウント値をラッチする。誤り検出部5は、開始トリガから終了トリガまでのカウントアップ量とカウントアップ量の期待値を比較する。誤り検出部5は、その比較結果が不一致となったか一致となったかを示す誤り検出結果14を電源制御部2に供給する。
電源制御部2は、電源供給部3に対して電源制御信号11を供給する。電源制御信号11は、半導体装置1内の所定の回路ブロックへ供給する電圧を設定するための信号である。電源制御部2が、電源供給部3から電圧制御対象ブロック4へ供給する電圧を決定する場合、電源制御部2は、誤り検出部5より通知される誤り検出結果14を基に電源制御信号11を生成する。
以下に、本実施形態のより具体的な構成・動作について説明を行う。以下では、半導体装置1を備える装置が、通常動作(パワーアップ)モードと待機(パワーセーブ)モードとを有し、間欠動作をする装置(例えば、携帯電話機のような無線通信端末)である場合を例示する。半導体装置1は、その無線通信端末に備えられた場合に、パワーアップモードとパワーセーブモードとを切換ながら基地局との通信状態の監視を定期的に行う機能を提供する。以下に述べる半導体装置1は、電圧制御対象ブロック4と、DBB(Digital Basic Block)ブロック7とを含んで構成されている。また、半導体装置1は、検出タイミング生成部6を含んで構成されている。
半導体装置1を搭載する電子機器が、間欠動作機能を備えている場合、半導体装置1では、待機(パワーセーブ)モードの時間(以下、パワーセーブ時間と呼ぶ)をカウントする。パワーセーブ時間は、半導体装置1に備えられたパワーセーブ中カウント部によって計測される。以下では、パワーセーブ時間をカウントするパワーセーブ中カウント部が、電圧制御対象ブロック4である場合に対応して、本実施形態の説明を行う。
ここにおいて、電源供給部3は、電圧制御対象となるパワーセーブ中カウント部に供給する電圧を、他のブロック(例えば、DBBブロック7)とは個別に調整できる機能を備えている。
電圧制御対象ブロック4であるパワーセーブ中カウント部は、上述のように、通常動作モードのときは、パワーセーブ時間の計測動作を行っていない。パワーセーブ時間の計測動作を正常に行うことが求められるのはパワーセーブ中である。したがって、本実施形態の半導体装置1の電源供給部3は、パワーセーブ時間の計測動作を行う必要が無い通常動作モード時に、電圧制御対象ブロック4であるパワーセーブ中カウント部の電圧を変化させる(n通り)。
電源供給部3から供給される電圧が、パワーセーブ中カウント部を正常に動作させる範囲を外れたときには、そのパワーセーブ中カウント部からの正常なカウント値の出力が行われなくなってしまう。例えば、そのパワーセーブ中カウント部が1秒間にカウント値として”10”を出力するような回路構成であっても、供給される電圧が正常動作範囲を外れてしまうと、カウント値”10”を出力することができなくなってしまう。
本実施形態の半導体装置1は、パワーセーブ中カウント部が正常な動作結果(例えば、カウント値”10”)を出力するために必要な電圧の下限値を通常動作モード時に決定する。そして、待機モードに移行したときに、決定した下限の電圧をパワーセーブ中カウント部に供給する。なお、通常動作モードと待機モードとの切換が行われない他の機能ブロックには、パワーセーブ中カウント部の電圧に依存することなく、それぞれの機能ブロックに適した電圧が供給される。
図4は、動作可能な下限電圧を決定する動作を例示するフローチャートである。図4を参照すると、ステップS101において、所定の電圧をパワーセーブ中カウント部に印加する。ステップS102において、誤り検出部5は、パワーセーブ中カウント部から出力される誤り検出用信号13を取得する。ステップS103において、誤り検出部5は、誤り検出用信号13に基づいて、電圧制御対象ブロック4が正常に動作しているか否かを判定し、その判定結果を誤り検出結果14として出力する。ステップS104において、電源制御部2は、その誤り検出結果14から、動作可能な下限電圧を決定する。その後、電源供給部3は、パワーセーブ時には、前記手順で決定した電圧値をパワーセーブ中カウント部に供給する。
電圧制御対象ブロック4は、複数の異なる電圧値に対応して、カウント値13を出力している。誤り検出部5は、出力される複数の誤り検出用信号13に基づいて、電圧制御対象ブロック4が正常に動作しているか否かを判定する。半導体装置1は、この動作を一定の周期で繰り返し実行する。したがって、電圧制御対象ブロック4であるパワーセーブ中カウント部の供給電圧は、パワーアップ中に一定周期で更新される。
上記の誤り検出結果14の生成動作に関して説明を行う。本実施形態における誤り検出結果14は、誤り検出部5によって生成されている。誤り検出部5は、パワーセーブ中カウント部を一定時間(Δt)動作させた場合のカウントアップ値を、電圧制御対象ブロック4から取得する。誤り検出部5は、取得したカウントアップ値に基づいて、電圧制御対象ブロック4が正常に動作しているか否かを判断する。より具体的には、誤り検出部5は、一定時間(Δt)中のカウントアップ量の期待値を予め保持している。誤り検出部5は、検出タイミング生成部6より開始トリガが供給されたタイミングでのカウント値と、終了トリガが供給されたときのタイミングでのカウント値との差を算出する。
図5は、誤り検出結果14の生成動作を例示するフローチャートである。図5を参照すると、ステップS201において、誤り検出部5は、開始トリガが供給されたタイミングでのカウント値を第1カウントアップ値として取得する。ステップS202において、誤り検出部5は、終了トリガが供給されたタイミングでのカウント値を第2カウントアップ値として取得する。
ステップS203において、誤り検出部5は、第1カウントアップ値と第2カウントアップ値との差を算出する。誤り検出部5は、その差と期待値とが一致するか否かを判断する。その判断の結果、その差と期待値とが一致しない場合には、処理はステップS204に進む。ステップS204において、誤り検出部5は、その差と期待値とが一致しないことを示す信号を電源制御部2に供給する。電源制御部2は、その信号に応答して、パワーセーブ中カウント部に印加する電圧の変更を電源供給部3に指示する。
また、ステップS203での判断の結果、その差と期待値とが一致した場合には、処理はステップS205に進む。ステップS205において、誤り検出部5は、電源制御部2に、その差と期待値とが一致したことを示す誤り検出結果14を供給する。
ステップS206において、電源制御部2は、更に低い電圧の供給が可能か否かの判断を行う。その判断の結果、更に低い電圧を供給することができる場合には、処理はステップS204に進む。ステップS207において、現在の電圧が、電圧制御対象ブロック4の動作を補償する最低電圧だった場合には、電源制御部2は、その電圧を動作可能な下限電圧とする。このように、誤り検出部5は、その差が期待値と一致するか否かにより、電圧制御対象ブロック4が正常に動作しているか否かを判断する。
本実施形態の電圧制御対象ブロック4は、主として待機モードで動作する回路である。この場合に、電圧制御対象ブロック4は、通常動作モードにおける電圧決定時に動作すれば良い。また、その電圧決定動作が、一定の周期で繰り返し実行される場合であっても、電圧制御対象ブロック4は、その周期で動作すれば良い。したがって、電圧決定時に消費される電力を増加させることなく、電圧制御対象ブロック4の動作電圧を決定することができる。
また、電圧制御対象ブロック4に供給する電圧を決定する場合に生成される誤り検出結果14は、電圧制御対象ブロック4とは独立に構成される回路ブロックである誤り検出部5で生成されている。そのため、伝達遅延時間に依存することなく電圧制御対象ブロック4に供給する電圧を決定することができる。本実施形態の半導体装置1は、携帯電話等のバッテリーを利用して間欠動作する半導体装置において、その消費電力を低減する高い効果を得ることができる。また、本実施形態の半導体装置1は、複雑な回路を構成することなく、誤り検出を行なうことができる。
なお、上述の実施形態においては、電圧制御対象ブロック4がパワーセーブ中カウント部である場合を例示して、その構成・動作に関して説明を行ってきた。これは、電圧制御対象ブロック4が、パワーセーブ中カウント部に限定されることを意味するものではない。本実施形態の技術は、スタンバイモードのときに、安定的に動作することが要求され、通常動作モード時に不安定であっても装置全体に影響を与えないような回路ブロックに適用可能である。また、(通常動作モードのときに)供給される電圧が段階的に変化したときに、その電圧に応じて異なる出力信号を出力する回路ブロックに適用可能である。
図1は、従来の半導体装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本願発明の半導体装置の概念的構成を例示するブロック図である。 図3は、本実施形態の半導体装置の構成を例示するブロック図である。 図4は、動作可能な下限電圧を決定する動作を例示するフローチャートである。 図5は、誤り検出結果14の生成動作を例示するフローチャートである。
符号の説明
1…半導体装置
2…電源制御部
3…電源供給部
4…電圧制御対象ブロック
5…誤り検出部
6…検出タイミング生成部
7…DBBブロック
11…電源制御信号
12…調整電圧
13…カウント値
14…誤り検出結果
15…タイミング信号
16…電圧
101…半導体装置
102…電源制御部
103…電源供給部
104…回路ブロック
111…電源制御信号
112…調整電圧
116…動作補償電圧

Claims (18)

  1. 電源供給部から供給される複数の電圧のそれぞれに応じて誤り検出用信号を出力する電圧制御対象ブロックと、
    前記電源供給部に前記複数の電圧のうちの一つを出力させる電源制御部と
    を具備し、
    前記電源制御部は、
    前記誤り検出用信号に基づいて、前記電圧制御対象ブロックに供給する電圧制御対象ブロック電圧を決定する
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、さらに、
    前記誤り検出用信号に対応して前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるか否かを判定する誤り検出部を具備し、
    前記電源供給部は、
    前記電源制御部から供給される制御信号に応答して、前記複数の電圧のうちの一つを出力し、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    前記電源供給部から供給される電圧に応答して、前記誤り検出用信号を前記誤り検出部に出力し、
    前記誤り検出部は、
    前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるか否かを判定した判定結果を前記電源制御部に通知し、
    前記電源制御部は、
    前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるとき、
    前記制御信号に示される電圧を前記電圧制御対象ブロックに印加する電圧制御対象ブロック電圧とする
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記電源制御部は、
    前記電圧制御対象ブロックの動作が正常でないとき、
    前記複数の電圧のうちの新たな電圧を出力させるための新たな制御信号を出力する
    半導体装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    通常動作モードとスタンバイモードとを有し、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    前記通常動作モード時に供給される前記複数の電圧に応じて前記誤り検出用信号を出力し、
    前記電源制御部は、
    前記制御信号に示される電圧と前記誤り検出部からの前記判定結果とに基づいて、前記スタンバイモード時に前記電圧制御対象ブロックに供給する電圧制御対象ブロック電圧を決定する
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    前記複数の電圧のそれぞれに応じて異なる値を示す信号を前記誤り検出用信号として出力する
    半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記誤り検出部は期待値を有し、
    前記誤り検出用信号が前記期待値と一致するときに、前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であることを示す前記判定結果を出力し、
    前記電源制御部は、
    前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であることを示す前記判定結果に基づいて、前記制御信号に示される電圧を前記電圧制御対象ブロック電圧とする
    半導体装置。
  7. 請求項4から6の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    前記スタンバイモード時に、スタンバイ時間をカウントするカウンタである
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    前記複数の電圧のうちの一つに応じたカウント値を前記誤り検出部に供給し、
    前記誤り検出部は、
    前記カウント値が前記期待値に一致するか否かを判定する
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、さらに、
    第1タイミングと第2タイミングとを前記誤り検出部に供給する検出タイミング生成部を備え、
    前記誤り検出部は、
    前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの時間に前記電圧制御対象ブロックが正常に動作するときのカウント値を前記期待値とし、
    前記第1タイミングで前記電圧制御対象ブロックから供給された前記カウント値を第1カウント値とし、
    前記第2タイミングで前記電圧制御対象ブロックから供給された前記カウント値を第2カウント値とし、
    前記第1カウント値と前記第2カウント値との差と前記期待値との比較に基づいて前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるか否かを判定する
    半導体装置。
  10. 請求項4から9の何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記誤り検出部は、
    前記通常動作モードにおいて、
    前記電圧制御対象ブロックの動作を監視する監視期間と、
    前記電圧制御対象ブロックの動作の監視を停止する非監視期間と
    を有する
    半導体装置。
  11. (a)電源供給部に、複数の電圧のうちの一つを出力するよう指示するステップと、
    (b)前記電源供給部から供給される複数の電圧のそれぞれに応じて誤り検出用信号を出力するステップと、
    (c)前記誤り検出用信号に基づいて、前記電圧制御対象ブロックに供給する電圧制御対象ブロック電圧を決定するステップ
    を具備する
    半導体装置の電力供給方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、さらに、
    前記(a)ステップは、
    前記複数の電圧のうちの一つを出力させるための制御信号を出力するステップ
    を含み、
    前記(c)ステップは、
    前記誤り検出用信号に対応して前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるか否かを判定するステップと、
    その判定結果を前記電源制御部に通知するステップと
    前記制御信号に示される電圧と前記判定結果とに基づいて、前記電圧制御対象ブロック電圧を決定するステップ
    を含む
    半導体装置の電力供給方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の電力供給方法において、
    前記電圧制御対象ブロックは、
    通常動作モードとスタンバイモードとを有し、
    前記(b)ステップは、
    前記通常動作モード時に供給される前記複数の電圧に応じて前記誤り検出用信号を出力するステップ
    を含み、
    前記(c)ステップは、
    前記制御信号に示される電圧と前記誤り検出部からの前記判定結果とに基づいて、前記スタンバイモード時に前記電圧制御対象ブロックに供給する電圧制御対象ブロック電圧を決定するステップ
    を含む。
    半導体装置の電力供給方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の電力供給方法において、
    前記(b)ステップは、
    前記複数の電圧のそれぞれに応じて異なる値を示す信号を、前記誤り検出用信号として出力するステップ
    を含む
    半導体装置の電力供給方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の電力供給方法において、
    前記(c)ステップは、
    予め保持された期待値を読み出すステップと、
    前記誤り検出用信号が前記期待値と一致するときに、前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であることを示す前記判定結果を出力するステップと、
    前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であることを示す前記判定結果に基づいて、前記制御信号に示される電圧を前記電圧制御対象ブロック電圧とするステップ
    を含む
    半導体装置の電力供給方法。
  16. 請求項13から15の何れか1項に記載の半導体装置の電力供給方法において、
    前記電圧制御対象ブロックは、前記スタンバイモード時に、スタンバイ時間をカウントするカウンタを含み、
    前記(c)ステップは、
    前記カウンタから出力されるカウント値を前記誤り検出用信号とするステップを含む
    半導体装置の電力供給方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の電力供給方法において、
    前記(c)ステップは、
    前記複数の電圧のうちの一つに応じたカウント値を出力するステップと、
    前記カウント値が前記期待値に一致するか否かを判定するステップ
    を含む
    半導体装置の電力供給方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の電力供給方法において、さらに、
    (d)第1タイミングと第2タイミングとを供給する検出タイミング供給ステップ
    を備え、
    前記(c)ステップは、
    前記期待値として、前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの時間に前記電圧制御対象ブロックが正常に動作するときのカウント値を読み出すステップと、
    前記第1タイミングで前記電圧制御対象ブロックから供給された前記カウント値を第1カウント値とするステップと、
    前記第2タイミングで前記電圧制御対象ブロックから供給された前記カウント値を第2カウント値とするステップと、
    前記第1カウント値と前記第2カウント値との差と前記期待値との比較に基づいて前記電圧制御対象ブロックの動作が正常であるか否かを判定するステップ
    を含む
    半導体装置の電力供給方法。
JP2007189551A 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置 Withdrawn JP2009026126A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189551A JP2009026126A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置
US12/216,955 US20090021075A1 (en) 2007-07-20 2008-07-14 Semiconductor device
KR1020080070308A KR100982925B1 (ko) 2007-07-20 2008-07-18 반도체 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189551A JP2009026126A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009026126A true JP2009026126A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40264266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189551A Withdrawn JP2009026126A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090021075A1 (ja)
JP (1) JP2009026126A (ja)
KR (1) KR100982925B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086676A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社リコー デジタル回路システム、電源電圧調整方法、及び電源電圧調整プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101515A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその電源監視方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737316A (en) * 1971-08-31 1973-06-05 Eastman Kodak Co Two-equivalent sulfonamido couplers
JP3082175B2 (ja) * 1991-07-04 2000-08-28 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
US6048897A (en) * 1993-06-15 2000-04-11 Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6176874B1 (en) * 1993-10-18 2001-01-23 Masschusetts Institute Of Technology Vascularized tissue regeneration matrices formed by solid free form fabrication techniques
WO1998016983A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Quadrant Engineering Inc. Time multiplexing of transformer secondary power windings
DE19705133A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Hoechst Ag Sulfonamid-substituierte Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
CA2496680A1 (en) * 1997-04-28 1998-11-05 Encysive Pharmaceuticals Inc. Sulfonamide compounds and salts for treatment of endothelin-mediated disorders
US5783705A (en) * 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
DE19749453A1 (de) * 1997-11-10 1999-05-12 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonamid-substituierte anellierte 5-Ring-Verbindungen, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE19830431A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide als Guanylatcyclase-Aktivatoren
EP1109544A4 (en) * 1998-09-01 2004-10-27 Bristol Myers Squibb Co POTASSIUM CHANNEL INHIBITORS AND THEIR METHOD OF USE
JP3808716B2 (ja) * 2001-03-26 2006-08-16 株式会社リコー 電源装置
KR100525393B1 (ko) * 2002-11-26 2005-11-02 엘지전자 주식회사 전원공급장치
JP2006318380A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 回路システム
JP4430018B2 (ja) * 2006-01-23 2010-03-10 株式会社リコー 電源装置
US7498694B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-03 02Micro International Ltd. Power management system with multiple power sources

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086676A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社リコー デジタル回路システム、電源電圧調整方法、及び電源電圧調整プログラム
JP7211028B2 (ja) 2018-11-19 2023-01-24 株式会社リコー デジタル回路システム、電源電圧調整方法、及び電源電圧調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021075A1 (en) 2009-01-22
KR100982925B1 (ko) 2010-09-20
KR20090009754A (ko) 2009-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301478B2 (ja) ダイナミック電圧スケーリングシステム
US9714966B2 (en) Circuit aging sensor
JP6609319B2 (ja) 高速のスタートアップのスタンドバイモードを有するクロック生成回路
KR101861370B1 (ko) 온도 검지 장치
JP2014509018A (ja) オンチップ電圧調整器を有する半導体デバイス
EP3139244B1 (en) Power-control devices
US7649422B2 (en) Real time clock integrated circuit and electronic apparatus using the same
JP6926982B2 (ja) 電源制御回路および環境発電装置
JP4960179B2 (ja) データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法
JP2009026126A (ja) 半導体装置
US7764119B2 (en) Voltage control circuit
CN106656162B (zh) 器件特性老化自适应控制方法及装置
JP2002055130A (ja) 周波数判定回路、データ処理装置
US9537484B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
US20100295530A1 (en) Power supply voltage control circuit
JP2007306421A (ja) 発振回路およびその制御方法
CN109525223B (zh) 一种获取晶体振荡器工作电流的系统、方法、芯片
WO2011030483A1 (ja) 半導体集積回路およびそれを備えた電子機器およびその制御方法
CN111209712B (zh) 一种获取晶体振荡器工作电压的系统、方法、芯片
JP2012160775A (ja) 発振停止検出回路、半導体装置、時計および電子機器
CN112311230A (zh) 集成电路装置
CN110554946B (zh) 运算速度补偿电路及其补偿方法
JP2007034575A (ja) クロック信号供給装置及びクロック信号供給プログラム
CN116400754A (zh) 电子装置及电子装置中控制温度的方法
JP2010056756A (ja) 電源遮断制御回路および電源遮断制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005