JPH0943786A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0943786A
JPH0943786A JP21129795A JP21129795A JPH0943786A JP H0943786 A JPH0943786 A JP H0943786A JP 21129795 A JP21129795 A JP 21129795A JP 21129795 A JP21129795 A JP 21129795A JP H0943786 A JPH0943786 A JP H0943786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
formula
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21129795A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Matsumoto
圭右 松本
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21129795A priority Critical patent/JPH0943786A/ja
Publication of JPH0943786A publication Critical patent/JPH0943786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色再現性、鮮鋭度に優れた保存性の優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。 【解決手段】支持体上にそれぞれ少なくとも一層以上の
青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及びイエローフィル
ター層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性乳剤層に隣接するイエローフィルター層以
外の層または該感光性乳剤層の少なくとも一層に実質的
に非感光性の、粒子内部および表面の少なくとも一方が
かぶらされたハロゲン化銀乳剤、およびコロイド銀の少
なくとも1つを含有し、かつ少なくとも一層にDIR化
合物を含有し、かつ少なくとも一層に還元性化合物を含
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し更に詳しくは色再現性及び鮮鋭度に
優れかつ保存性に優れる感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料におけ
る色再現性や鮮鋭度等高画質に対する要求は従来にも増
して高まっており、さらに感光材料の保存性においても
改良が求められている。色再現性や鮮鋭度を改善する目
的でDIR化合物を用いることは現在一般に用いられて
いる。
【0003】DIR化合物としては現像主薬酸化体と反
応により現像抑制剤を放出する化合物、例えば特開平6
−19078号に記載のDIRハイドロキノン化合物、
もしくは特開昭64−88451号に記載のDIRヒド
ラジド化合物がある。
【0004】ところがこれらDIR化合物は感光材料の
保存性を悪化させるという問題点を有しており、これを
改良するため還元性化合物を併用する方法が特開昭50
ー133833に記載されている。しかしながらこの方
法による保存性改良効果は不十分であり、さらに本来の
DIR化合物の効果も低減してしまい、結果として感光
材料のシャープネスの悪化を招くことがその後の検討の
結果わかり、更なる改良が必要となった。
【0005】一方撮影用のカラー反転写真材料において
は、第一現像の処理時間を標準条件よりも延長して増感
するいわゆる増感処理がしばしば行われ、感光材料が増
感処理適性を持つことが要求されている。この増感処理
適性を改良する手段として非感光性ハロゲン化銀粒子や
コロイド銀を感光性乳剤層、あるいは感光性乳剤層の隣
接層に添加する方法が知られており、例えば特開昭51
ー128528号、特開平3ー113438号等に記載
されている。
【0006】こうしたかぶらせたハロゲン化銀粒子やコ
ロイド銀を添加することで確かに増感処理時の増感幅を
大きくすることができるが、この方法を用いると乳剤の
カブリが増えて反転感材の最高濃度が低下するため塗布
する乳剤量を増やさざるを得ず、ここでもシャープネス
の劣化が問題となり、従来の技術では増感処理適性、感
光材料の画質および保存安定性を同時に満足することが
難しかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
色再現性、鮮鋭度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
【0008】本発明の第二の目的は保存性の優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段により解決された。 (1) 支持体上にそれぞれ少なくとも一層以上の青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及びイエローフィルタ
ー層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性乳剤層に隣接するイエローフィルター層以
外の層または該感光性乳剤層の少なくとも一層に実質的
に非感光性の、粒子内部および表面の少なくとも一方が
かぶらされたハロゲン化銀乳剤、およびコロイド銀の少
なくとも1つを含有し、かつ少なくとも一層に一般式
〔A〕〜〔E〕で表される化合物の少なくとも一種を含
有し、かつ少なくとも一層に下記一般式(I)で表され
る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 一般式(I) Red−(L)n−(G)m−(Time)t−X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
写真現像処理中に酸化されることによってはじめてー
(Time)tーXが離脱することを可能ならしめる原
子団を表す。TimeはRedの酸化体より離脱した後
Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。Lは二
価の連結基を表し、Gは酸性基を表す。nm、tはそれ
ぞれ0または1を表す。ただし、n=1のとき、m=0
であることはない。 一般式〔A〕〜〔E〕
【0010】
【化2】
【0011】式中Ra1、Ra2、Rb1およびRb2は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子またはアルキル基
を表す。Ra3およびRb3は同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
Ra4およびRb4は同一でも異なってもよく、それぞれア
リール基を表し、Rb5はアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基または
アリールアミノ基を表す。Rc1はヒドロキシ基またはー
N(Rc2' )(Rc3')を表し、Rc2、Rc3、Rc3’お
よびRc3' は水素原子、アルキル基またはアリール基を
表す。ここでRc2とRc3、Rc2とRc2' 、Rc2'とRc3'
は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。Rd1
は炭素原子数10以上40以下の第2級または第3級ア
ルキル基を表し、Re1はアルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表す。
ここで一般式〔A〕、〔B〕、〔C〕および〔E〕で表
される各基の炭素数の総和は12以上である。 (2)感光材料がカラー反転写真感光材料であることを
特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料
【0012】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0013】Redで示される酸化還元母核としては、
Kendall−Pelz則に従うものであればよい。
例えばハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノ
ール、o−アミノフェノール、1,2−ナフタレンジオ
ール、1,4−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレ
ンジオール、1,2−アミノナフトール、1,4−アミ
ノナフトール、1,6−アミノナフトール、没食子酸エ
ステル、没食子酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルア
ミン、ピラゾリドン又はレダクトンがあげられる。
【0014】これらの酸化還元母核が有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい、スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Redの酸化還元母核上
の水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能な
保護基で保護されていてもよい。保護基の例としては、
炭素数1〜25のものであればよく、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらには特
開昭59−197037号、同59−201057号に
記載されている保護基があげられる。さらにこの保護基
は、可能な場合は以下に述べるRedの置換基と互いに
結合して、5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0015】Redで表される酸化還元母核は置換可能
な位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基
の例としては、炭素数25以下のものであればよく、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シア
ノ基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、ニトロ基、複素環残基などが挙げられる。これら
の置換基はさらに以上述べた置換基で置換されていても
よい。またこれらの置換基は、それぞれ可能な場合は、
互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽
和あるいは不飽和の複素環を形成してもよい。
【0016】Redの好ましい例としては、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−ア
ミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、
ヒドラジンなどがあげられる。Redとして特に好まし
いものは、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフ
ェノール、o−アミノフェノール、ヒドラジンであり、
最も好ましくはハイドロキノン及びヒドラジンである。
【0017】Lは2価の連結基を表し、好ましくはアル
キレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニルオキシ、アミノアリーレンキシおよび酸素
原子が挙げられる。
【0018】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR1 )−又は−C(=NR2 )−であ
る。ここでR1 はアルキル、アリール、又は複素環であ
り、R2 は水素原子又はR1 と同義である。Gとして好
ましくは、−CO−、−CO−CO−、−P(=O)
(OR1 )−、又は−C(=NR2 )−であり、更に好
ましくは、−CO−、−CO−CO−であり、最も好ま
しくは−CO−である。
【0019】n、mは0又は1であり、Redの種類に
よってどちらが好ましいかは異なる。例えばRedがハ
イドロキノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタ
レンジオール、アミノナフトール、没食子酸類の場合に
は、n=0が好ましく、より好ましくはn=m=0であ
る。Redがヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場合
は、n=0、m=1が好ましく、Redがピラリドンの
場合n=m=1が好ましい。
【0020】式(I)で表されるDIR化合物のうち、
下記式(III)ないし(V)で表される化合物が好まし
い。 式(III)
【0021】
【化3】
【0022】式(III)中、R11はR14−N(R16)CO
N(R15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2
(R15)−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、ま
たはR17CONH−を表す。ここでR14はアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環
基を表し、R15及びR16は水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表し、R17はカルボニル基に隣接する炭
素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
あるいは複素環基を表し、R12及びR13は水素原子また
はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表
し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出
する基を表し、Xは現像抑制剤残基を表し、kは整数を
表し、A及びA′は水素原子またはアルカリで除去され
得る基を表す。 式(IV)
【0023】
【化4】
【0024】式(IV)中、Q1 は少なくとも一個のヘテ
ロ原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環以上の
複素環を形成するに必要な原子群を表し、R21はハイド
ロキノン母核に置換可能な基を表し、B、X、k、A及
びA′は式(III)で述べたものと同義である。 式(V)
【0025】
【化5】
【0026】式(V)中、Wは−N(R33)−N
(R34)−(J)n−R35、−N(R36)−O−(J)
n−R37、−C(O)R33を表す。B、X、k、A及び
A´は一般式(III)で述べたものと同義である。R
32及びR33は水素原子またはハメットの置換基定数σp
が0.3以下の置換基を表わす。R33、R34、R36は水
素原子、またはアルキル基を表し、Jは−CO−または
−SO2 −であり、nは0または1であり、R35、R37
はアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ
基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、または
複素環基を表す。R38はアルコキシ基、アリーロキシ
基、アミノ基、ヒドラジノ基を表す。
【0027】本発明の式(III)についてさらに詳細に説
明する。R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R
14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−
を表す。ここでR14は置換あるいは無置換のアルキル基
(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル、1−オクタデ
セニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭素数
2〜30、例えばエチニル、1−オクチニル)、置換あ
るいは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフ
ェニル、ナフチル、3−ドデカンアミドフェニル、3−
ヘキサデカンスルホンアミドフェニル、4−ドデシルオ
キシフェニル)、または複素環基(N,O,S,Seの
ヘテロ原子の少なくとも一つを含む5員ないし20員の
もので、例えば4−ピリジル、2−フリル、ピロロ、2
−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、モ
ルホリニル)を表す。R14で表わされる基が置換基を有
する場合、その置換基としては、例えばアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、カルボン酸アミド基、スルフ
ォン酸アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、アルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基または複素環基があげられる。
【0028】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものを例として挙
げることができる。
【0029】R15として好ましくは水素原子である。
【0030】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、または複素環基
(N,O,S,Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含
む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、2
−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベン
ズイミダゾリル)を表す。
【0031】R17で表わされる基が置換基を有する場合
は、その置換基としては、R14の説明で述べた置換基が
あげられる。式(I)中のR12およびR13としては、水
素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の
置換基を表し、それらの例としてはアルキル基(炭素数
1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、デシル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、ベン
ジル、t−オクチル)、アリール基(炭素数6〜30、
例えばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1
〜30、例えばメトキシ、ヘキシルオキシ、ヘキサデシ
ルオキシ、2−ドデシルオキシ、ベンジルオキシ)、ア
リールオキシ基(炭素数6〜30、例えばアェノキシ、
ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、例え
ばメチルチオ、ヘキシルチオ、ドデシルチオ、ベンジル
チオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30、例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ、2−ブチルオキシ−5−t−
オクチルフェニル)、アミド基(炭素数1〜30、例え
ばアセトアミド、ブタンアミド、ヘキサデカンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、ウレイド基(炭素数1〜30、例えば3−メチ
ルウレイド、3−ドデシルウレイド、3−フェニルウレ
イド)、ウレタン基(炭素数2〜30、例えばメトキシ
カルボニルアミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基
(炭素数30以下、例えば3−メチルスルファモイルア
ミノ、3−フェニルスルファモイルアミノ)、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基また
は−(B)k −Xがあげられる。
【0032】R12およびR13は置換基を有していてもよ
く、それらの置換基の例としては、R14で説明した置換
基をあげることができる。
【0033】次に式(IV)について詳細に説明する。
【0034】式(IV)のQ1 は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、ア
ミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル基、ア
ルキレン基、アルケニレン基などが挙げられ、これらの
うちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置換
基を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル結合を
含む場合は、5員環であることはない。
【0035】Q1 で完成した複素環の例としては以下の
ものがあげられる。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】R21はハイドロキノン母核に置換可能な基
であるが、具体的には一般式(IV)のR13で述べた基の
他に、置換または無置換のアシル基(好ましくは炭素数
1〜30である。例えばアセチル、オクタノイル、ベン
ゾイル、クロロアセチル、3−カルボキシプロピオニ
ル、オクタデカノイル)、置換または無置換のアルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30である。例
えばメトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、
フェノキシカルボニル、オクタデシロキシカルボニル、
メトキシエトキシカルボニル)、置換または無置換のカ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30である。例え
ば、カルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N−ヘ
キサデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
ert−ペンチルフェノキシ)プロピル}、N−フェニ
ルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシブチル)、
ピロリジノカルボニル)、置換または無置換のスルファ
モイル基(好ましくは炭素数0〜30である。例えばス
ルファモイル、ジブチルスルファモイル)、置換または
無置換のスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30であ
る。例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
p−ドデシルベンゼンスルホニル)または複素環基
(N,O,S,Seの少なくとも一つを含む5員ないし
20員のものある。例えば5−テトラゾリル、2−ベン
ズオキサゾリル、2−チアゾリル、2−イミダゾリル、
2−ピリジル、モルホリノ)があげられる。本発明の式
(V)についてを更に詳細に説明する。式中、Wは−N
(R33) −N(R34) −(J) n −R35、−N(R36
−O−(J)n −R37、−C(O)R38を表わす。
31、R32は水素原子又はハメットの置換基定数σp
0.3以下の置換基を表わす(これらの置換基としては
例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子、水酸
基、アミノ基等が挙げられる)。R33、R34、R36は水
素原子又はアルキル基(炭素数1〜10。例えばメチ
ル、エチル、オクチル)を表わし、Jは−CO−又は−
SO2 −であり、nは0又は1であり、R35、R37はア
ルキル基(炭素数1〜20。例えばメチル、ヘキシル、
オクタデシル)、アルコキシ基(炭素数1〜20。例え
ばメトキシ、ブトキシ、ドデシロキシ)、アミノ基(炭
素数0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチ
ルアミノ)、アラルキル基(炭素数7〜20。例えばベ
ンジル、フェネチル)、アルケニル基(炭素数3〜2
0。例えばアリル)、アリール基(炭素数6〜20。例
えばフェニル、ナフチル)又は複素環基(炭素数2〜2
0。例えばピリジル、フリル)を表わす。R38はアルコ
キシ基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、
エイコシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜20。
例えばフェノキシ、1−ナフチロキシ)、アミノ基(炭
素数0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチ
ルルアミノ)、ヒドラジノ基(炭素数0〜20。例えば
ヒドラジノ、N−ドデシルヒドラジノ)を表わす。上記
で説明した基は更に別の置換基、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アリーロ
キシ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ
基等で置換されていても良い。
【0039】式(III)ないし(V)におけるA,A′,
BおよびXについて詳細に説明する。式(III)ないし
(V)においてAおよびA′がアルカリにより除去され
うる基(以下、プレカーサー基という)を表すとき、該
基の好ましいものとしてアシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
イミドイル基、オギザリル基、スルホニル基などの加水
分解されうる基、米国特許第4,009,029号に記
載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米
国特許第4,310,612号に記載の環開裂反応の
後、発生したアニオンを分子内求核基として利用する型
のプレカーサー基、米国特許第3,674,478号、
同3,932,480号もしくは同3,993,661
号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しこれに
より開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第
4,335,200号に記載の環開裂後反応したアニオ
ンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー
基または米国特許第4,363,865号、同4,41
0,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカ
ーサー基が挙げられる。
【0040】式(III)ないし(V)においてBで表され
る基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化体
により酸化されキノン体となった後、−(B)k −Xと
して放出され、さらにその後Xを放出しうる2価の基を
表し、タイミング調節機能を有していてもよく、また、
もう一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカ
プラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。
ここでkが0の場合は、Xが直接ハイドロキノン母核に
結合している場合を意味し、kが2以上の場合には、同
じかあるいは異なる2つ以上のBの組合せを表す。
【0041】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭51−1
46828号、特開昭57−56837号に記載されて
いるものがあげられる。Bは、これらに記載されている
ものから選ばれる二つ以上のものを組合せたものでもよ
い。タイミング調節基の好ましい例としては以下のもの
があげられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
る。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば米国特許第4,248,962号に記載
のタイミング基が挙げられる。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば米国特許第4,409,323
号または同4,421,845号にこのタイミング基の
記載がある。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えばこの基は西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基である。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基:例えば
この基は米国特許第4,546,073号に記載のある
連結基である。
【0042】Bで表される基が、カプラーあるいは酸化
還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0043】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
でハイドロキノン母核と結合しているものである。ま
た、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−ヒドロ
キシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基から水
素原子を除いた酸素原子でハイドロキノン核と結合して
いるものである。これらは各々ハイドロキノン核より脱
離して初めてカプラーとして機能し、現像薬酸化体と反
応してそれらのカップリング位に結合したXを放出す
る。
【0044】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記式(C−1)ないし(C−4)があげられ
る。
【0045】
【化8】
【0046】式中、V1 およびV2 は置換基を表し、V
3 ,V4 ,V5 およびV6 は窒素原子または置換もしく
は無置換のメチン基を表し、V7 は置換基を表し、xは
0ないし4の整数を表し、xが複数のときV7 は同じも
のまたは異なるものを表し、2つのV7 が連結して環を
形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2 −基、酸
素原子または置換イミノ基を表し、V9 は−V8 −N−
C=C−とともに5員ないし8員環を構成するための非
金属原子群を表し、V10は水素原子または置換基を表
す。ここで*はハイドロキノン核へ結合する位置を表わ
し、また**はXへ結合する位置を表わす。
【0047】式(III)ないし(V)においてBで表され
る基が酸化還元基である場合、好ましくは下記式(R−
1)で表される。 式(R−1)
【0048】
【化9】
【0049】式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表し、n個の
X′およびYの少なくとも1個は−Xを置換基として有
するメチン基を表し、その他のX′およびYは置換もし
くは無置換のメチン基または窒素原子を表し、nは1な
いし3の整数を表し(n個のX′、n個のYは同じもの
もしくは異なるものを表す)、Aは水素原子またはアル
カリにより除去されうる基を表し、式(III)ないし式
(V)におけるAと同じ意味を持つ。ここでP,X′,
Y,QおよびAのいずれか2つの置換基が2価基となっ
て連結し環を形成する場合も包含される。例えば(X′
=Y)n がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合
である。
【0050】式(R−1)で表される基において特に好
ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表され
るものである。
【0051】
【化10】
【0052】式中、*印はハイドロキノン母核と結合す
る位置を表し、**印はXと結合する位置を表す。R64
は置換基を表し、rは0,1ないし3の整数を表す。r
が2以上のとき2つ以上のR64は同じでも異なっていて
もよく、また2つのR64が隣接する炭素上の置換基であ
るときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表
す場合も包含する。
【0053】R64としては式(IV)のR21で述べたもの
があげられる。
【0054】次にXについて説明する。
【0055】Xは現像抑制剤残基を意味する。Xの好ま
しい例としては、式(X−1)で示される複素環に結合
するメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−
2)で示されるイミノ銀を生成可能な複素環化合物があ
げられる。
【0056】
【化11】
【0057】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表し、Z2 はNとと
もに単環もしくは縮合環の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。これらの複素環は置換基を有して
もよく、*はBに結合する位置を表す。Z1 およびZ2
で形成される複素環として更に好ましくは、ヘテロ原子
として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一種
を含有する5員ないし8員の複素環であり、最も好まし
くは5員又は6員の複素環である。
【0058】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ばアゾール類(例えばテトラゾール、1,2,4−トリ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チ
アジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3
−チアゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、
ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザ
インデン類(例えばテトラザインデン、ペンタザインデ
ン、トリアザインデン)、アジン類(例えばピリミジ
ン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン)があげられ
る。
【0059】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ばトリアゾール類(例えば1,2,4−トリアゾール、
ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(例
えばテトラザインデン、ペンタアザインデン)、テトラ
ゾールがあげられる。
【0060】式(X−1)及び(X−2)で表される現
像抑制剤は、その複素環置換基を有していてもよく、該
置換基としては以下のものが好ましい。
【0061】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基が挙げ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表し、R78,R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表す。一分子中にR77
78,R79およびR80が2個以上あるとき、これらが連
結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0062】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメルカ
プトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン)などがある。
【0063】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例え
ば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブ
チルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリ
アゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾー
ル)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例
えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロ
ベンズイミダゾール)があげられる。
【0064】またXは式(III)ないし式(V)のBから
脱離して、いったん現像抑制性 を有する化合物となっ
た後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこ
して実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであってもよい。このよ
うな化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などがあげられる。
【0065】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0066】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1−3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0067】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0068】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0069】式(III)ないし式(V)において、kは好
ましくは0,1または2である。
【0070】式(III)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は下記式(IIIa)で示される化合物である。
【0071】式(IIIa)
【0072】
【化12】
【0073】式(IIIa)においてR11,B,X,A,
A′およびkは式 (III)のそれらと同じ意味を持つ。
【0074】式(IIIa)において好ましいR11はR14
N(R16)CON(R15)−およびR14OCON
(R15)−であり、R14,R15およびR16は前述と同じ
意味を持つ。また式(IIc)において好ましいkは0また
は1である。
【0075】式 (III)ないし式(V)においてAおよび
A′は好ましくは水素原子である。
【0076】式 (III)においてQ1 は好ましくは−N
(R28)−CO−Q2 −で表され、Q2 の例としては二
価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、アル
キレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル基、
カルボニル基、アリーレン基、二価の複素環基、これら
の複数を組み合せた基が挙げられる。
【0077】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。式(IV)において、R
21としては、水素原子またはハメットの置換基定数σp
で0以上の置換基が好ましい。
【0078】Q1 を含む複素環の環員数としては5ない
し7員環が好ましく、その中でも下記式(IVa)で示さ
れる化合物がさらに好ましい。
【0079】式(IVa)
【0080】
【化13】
【0081】式(IVa)において、Q2 は前述と同じ意
味を持ちR21,A,A′,B,Xおよびkは式(IV)と
同義である。
【0082】式(IIIa)のR11がR17CONH−である
とき、以下に示す式(IIIb)および(IIIc)である場合
が好ましい。
【0083】式(IIIb)
【0084】
【化14】
【0085】式(IIIc)
【0086】
【化15】
【0087】式中、R44,R45は置換基を表し、n′は
2以上の整数、sは1なしい5の整数を表し、sが2以
上の時、R35はそれぞれ同じであっても異なっていても
よい。A,A′,B,Xおよびkは式(III)のそれらと
同義である。
【0088】R44およびR45としては、例えば式(III)
がR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IIIb)において、好ましいR44は炭素数5ないし30の
置換基であり、n′として好ましくは2ないし5であ
る。式(IIIc)において、R45の炭素数は5ないし30で
あることが好ましい。
【0089】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定
されるわけではない。
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】
【化18】
【0093】
【化19】
【0094】
【化20】
【0095】
【化21】
【0096】
【化22】
【0097】
【化23】
【0098】
【化24】
【0099】
【化25】
【0100】
【化26】
【0101】
【化27】
【0102】
【化28】
【0103】
【化29】
【0104】
【化30】
【0105】
【化31】
【0106】
【化32】
【0107】
【化33】
【0108】
【化34】
【0109】
【化35】
【0110】
【化36】
【0111】
【化37】
【0112】
【化38】
【0113】
【化39】
【0114】
【化40】
【0115】
【化41】
【0116】
【化42】
【0117】
【化43】
【0118】
【化44】
【0119】
【化45】
【0120】
【化46】
【0121】
【化47】
【0122】
【化48】
【0123】
【化49】
【0124】
【化50】
【0125】
【化51】
【0126】
【化52】
【0127】
【化53】
【0128】
【化54】
【0129】
【化55】
【0130】
【化56】
【0131】
【化57】
【0132】
【化58】
【0133】本発明の式(I)で示される化合物は、特
開昭49−129536号、同52−57828号、同
60−21044号、同60−233642号、同60
−233648号、同61−18946号、同61−1
56043号、同61−213847号、同61−23
0135号、同61−236549号、同62−623
52号、同62−103639号、米国特許第3,37
9,529号、同3,620,746号、同4,33
2,828号、同4,377,634号、同4,68
4,604号、特願平2−21127、特願平2−21
128、特願平2−21129等に記載の方法に準じて
合成できる。また、本発明による一般式(V)で表され
る化合物は、特開平3−226744号、同3−226
745号、特開平4−238346号、同4−2383
47号等に記載の方法に準じて合成することができる。
【0134】本発明の式(I)で表される化合物は、同
一層及び/または異なる2層以上の層において、2種以
上混合して用いてもよい。
【0135】式(I)で表される化合物は、任意の乳剤
層または非感光性層のどちらに添加してもよい。また両
方に添加してもよい。好ましくは、乳剤層及び該乳剤層
に隣接する非感光性層に添加するか、又は両層のどちら
か一方に添加して用いる場合である。より好ましくは感
光性乳剤層に添加して用いる場合である。
【0136】式(I)で表される化合物の添加量として
は、好ましくは0.001〜1.0mmol/m2、より好ま
しくは、0.01〜0.5mmol/m2の範囲である。
【0137】次に本発明の一般式〔A〕〜〔E〕で表わ
される化合物をさらに詳細に説明する。Ra1、Ra2、R
b1およびRb2は水素原子またはアルキル基(直鎖、分岐
または環状のアルキル基で、例えばメチル、エチル、se
c −ブチル、ヒドロキシメチル、シクロヘキシル、n−
オクタデシルが挙げられ、炭素数1〜30のものが好ま
しい。)を表わす。Ra3およびRb3は水素原子、アルキ
ル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で、例えばメ
チル、イソプロピル、シクロヘキシル、n−オクタデシ
ルが挙げられ、炭素数1〜30のものが好ましい。)ま
たはアリール基(例えばフェニル、p−メトキシフェニ
ル、3,5−ジクロフェニル、m−オクタデシルオキシ
フェニル、m−アセチルアミノフェニルが挙げられ、炭
素数1〜36のものが好ましい。)を表わす。Ra4およ
びRb4はアリール基(例えばフェニル、p−メチルフェ
ニル、m−メチルフェニル、p−クロルフェニル、m−
ヘキサデシルオキシフェニル、p−ドデシルフェニルが
挙げられ、炭素数1〜36のものが好ましい。Rb5はア
ルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で、例え
ばメチル、エチル、t−ブチル、シクロヘキシル、n−
トリデシル、n−ヘプタデシルが挙げられ、炭素数1〜
30のものが好ましい。)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチルが挙げられ、炭素数1〜36のものが好ま
しい。)アルコキシ基(例えばメトキシ、sec −ブトキ
シ、シクロヘキシルオキシ、n−ヘキサデシルが挙げら
れ、炭素数1〜30のものが好ましい。)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、ナフトキシが挙げられ、炭
素数1〜36のものが好ましい。)、アルキルアミノ基
(例えばメチルアミノ、ジエチルアミノ、シクロヘキシ
ルアミノ、イソアミルアミノ、ベンジルアミノ、オクタ
デシルアミノが挙げられ、炭素数の総和が1〜40のも
のが好ましい。)またはアリールアミノ基(例えばフェ
ニルアミノ、メチルフェニルアミノ、シクロヘキシルフ
ェニルアミノ、ジフェニルアミノ、オクタデシルフェニ
ルアミノが挙げられ、炭素数の総和が1〜40のものが
好ましい。)を表わす。Rc1はヒドロキシ基または−N
(Rc2′) (Rc3′)を表わし、Rc2、Rc3、Rc2′お
よびRc3′は水素原子、アルキル基(直鎖、分岐または
環状のアルキル基で、例えばメチル、イソプロピル、シ
クロヘキシル、t−ブチル、ベンジル、t−オクチル、
n−オクチル、n−ヘキサデシルが挙げられ、炭素数1
〜30のものが好ましい。)またはアリール基(例えば
フェニル、ナフチルが挙げられ、炭素数1〜36のもの
が好ましい。)を表わす。ここで、Rc2とRc3、Rc2
Rc2′、Rc2′とRc3′は互いに結合して5〜6員環を
形成してもよい。Rd1は炭素原子数10以上の第2級ま
たは第3級のアルキル基(例えばt−デシル、sec −ド
デシル、t−ヘキサデシル、sec −オクタデシルが挙げ
られ、炭素原子数36までのものが好ましい。)を表わ
し、Re1はアルコキシ基(例えばドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシルが挙げられ、炭素数1
2〜30のものが好ましい。)、アリールオキシ基(例
えばp−n−ヘキシルフェノキシ、p−n−オクチルフ
ェノキシ、m−オクタンスルホンアミドフェノキシ、3
−クロル−4−オクタデシルオキシフェノキシが挙げら
れ、炭素数12〜36のものが好ましい。)、アルキル
アミノ基(例えばドデシルアミノ、ジ−n−オクチルア
ミノ、シクロヘキシル−n−オクチルアミノ、イソオク
タデシルアミノが挙げられ、炭素数の総和が12〜40
のものが好ましい。)またはアリールアミノ基(例えば
p−t−オクチルフェニルアミノ、p−i−トリデシル
オキシフェニルアミノ、m−オクタデシルオキシフェニ
ルアミノが挙げられ、炭素数の総和が12〜40のもの
が好ましい。)を表わす。
【0138】これらの各基は置換基でさらに置換されて
いてもよい。ただし、一般式〔A〕、〔B〕、〔C〕お
よび〔E〕で表わされる各基の炭素数の総和は12以上
である。
【0139】一般式〔A〕および〔B〕で表わされる化
合物のうち、Ra1〜Ra3またはRb1〜Rb3のすべてが水
素原子であるもの、Ra1、Ra2、Rb1、Rb2がいずれも
水素原子でかつRa3、Rb3がフェニル基またはメチル基
であるもの、Ra1、Ra2、Rb1、Rb2のいずれもメチル
基でかつRa3、Rb3が水素原子のもの、Ra1、Rb1がメ
チル基でRa2、Ra3、Rb2、Rb3が水素原子であるも
の、Ra1、Rb1がメチル基で、Ra2、Rb2がヒドロキシ
メチル基またはアシルオキシメチル基で、かつRa3、R
b3が水素原子であるもの、Ra1、Ra2、Rb1、Rb2がヒ
ドロキシルメチル基またはアシルオキシメチル基で、か
つRa3、Rb3が水素原子であるものが好ましい。
【0140】一般式〔C〕において、Rc1がヒドロキシ
基の場合、Rc2とRc3のいずれもがアルキル基であるか
またはRc2とRc3が互いに結合して6員環を形成するも
のが好ましく、この時の6員環はピペリジン環が好まし
い。Rc1が−N(Rc2′)(Rc3′)である場合、Rc2
Rc3、Rc2′、Rc3′が水素原子、アルキル基から選択
されたものが好ましく、さらに好ましくはいずれもがア
ルキル基のものである。
【0141】一般式〔D〕において、Rd1は第3級アル
キル基が好ましい。また一般式〔E〕において、Re1
アルコキシ基またはアルキルアミノ基である場合が好ま
しい。
【0142】一般式〔A〕〜〔E〕で表わされる化合物
のうち、一般式〔A〕、〔B〕および〔C〕が表わされ
るものが好ましい。
【0143】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
これによって本願の発明が限定されるものではない。
【0144】
【化59】
【0145】
【化60】
【0146】
【化61】
【0147】
【化62】
【0148】
【化63】
【0149】
【化64】
【0150】
【化65】
【0151】
【化66】
【0152】これらの化合物はいずれも公知の化合物で
あり、容易に入手または合成できる。
【0153】一般式(A)〜(E)で表される化合物は
二種以上組み合わせて用いてもよい。また例えば感光材
料中の保護層、感光性ハロゲン化銀乳剤層、実質的に感
度をもたない非感光性の中間層、フィルター層、下塗り
層、アンチハレ−ション層の少なくとも一層に含有させ
て用いることができるが、一般式(I)の化合物を含有
する層と同一層に用いるのが好ましい。
【0154】一般式(A)〜(E)で表される化合物に
おいて本発明の目的に対しては、一般式(A)〜(C)
で表される化合物が特に好ましい。
【0155】一般式(A)〜(E)で表される化合物の
感材中への総添加量は、1×10-7〜1×10-1mol /
m2、好ましくは1×10-6〜5×10-2mol /m2より好
ましくは1×10-5〜5×10-3mol /m2である。
【0156】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料はハロゲン化銀溶剤を含む現像液で現像処理を行
って画像形成を行うのが好ましい。
【0157】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は好ましくはハロゲン化銀カラー反転感光材料である。
【0158】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0159】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0160】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目に記載の ものが本発明の乳剤と併用することができる。 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目;特開平6−514 37号の第1頁1行目〜第14頁33行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0161】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20 g ゼラチン 1.90 g 紫外線吸収剤U−1 0.10 g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40 g 化合物Cpd−C 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10 g 染料D−4 0.80mg 第3層:中間層 ゼラチン 0.40 g
【0162】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.20 g 乳剤B 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.15 g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g 添加物P−1 0.10 g
【0163】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.15 g 乳剤C 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.20 g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g 添加物P−1 0.10 g
【0164】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40 g ゼラチン 1.10 g カプラーC−1 0.30 g カプラーC−2 0.20 g カプラーC−3 0.65 g 添加物P−1 0.10 g
【0165】第7層:中間層 ゼラチン 0.60 g 添加物M−1 0.30 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0166】第8層:中間層 ゼラチン 1.00 g 添加物P−1 0.20 g 混色防止剤Cpd−A 0.10 g 化合物Cpd−C 0.10 g
【0167】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.15 g 乳剤F 銀量 0.20 g 乳剤G 銀量 0.20 g ゼラチン 0.50 g カプラーC−4 0.10 g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10 g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g
【0168】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30 g 乳剤H 銀量 0.10 g ゼラチン 0.60 g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0169】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50 g ゼラチン 1.00 g カプラーC−4 0.20 g カプラーC−7 0.10 g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.070g 化合物Cpd−E 0.030g 化合物Cpd−F 0.035g 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0170】第12層:中間層 ゼラチン 0.60 g 化合物Cpd−J 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0171】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.10 g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.080g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.010g
【0172】第14層:中間層 ゼラチン 0.60 g
【0173】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20 g 乳剤K 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−5 0.25 g カプラーC−6 0.05 g カプラーC−10 0.40 g
【0174】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.25 g 乳剤M 銀量 0.25 g ゼラチン 0.90 g カプラーC−5 0.10 g カプラーC−6 0.10 g カプラーC−10 0.60 g
【0175】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.35 g 乳剤O 銀量 0.20 g ゼラチン 1.20 g カプラーC−5 0.20 g カプラーC−6 0.20 g カプラーC−10 0.45 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g
【0176】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70 g 紫外線吸収剤U−1 0.20 g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40 g 染料D−1 0.15 g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10 g
【0177】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含
量1モル%)銀量 0.10 g ゼラチン 0.40 g
【0178】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.10 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10 g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0179】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。 有機固体分散染料の分散物の調整 染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノール
を30%含む染料のウェットケーキ1430gに水及び
BASF社製 Pluronic F88(エチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド ブロック共重合体)200gを加え
て攪拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイ
メックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に
平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填
し、スラリーを通して周速約10 m/sec 、吐出量0.
51/min で8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、
水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために
90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均
粒径は0.60μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標
準偏差×100/平均粒径)は18%であった。
【0180】同様にして、染料E−2、E−3の固体分
散物を得た。平均粒径は0.54μmおよび0.56μ
mであった。
【0181】
【表1】
【0182】
【表2】
【0183】
【表3】
【0184】
【化67】
【0185】
【化68】
【0186】
【化69】
【0187】
【化70】
【0188】
【化71】
【0189】
【化72】
【0190】
【化73】
【0191】
【化74】
【0192】
【化75】
【0193】
【化76】
【0194】
【化77】
【0195】
【化78】
【0196】
【化79】
【0197】
【化80】
【0198】(試料102〜116の作製)試料101
において、第2層に一般式(I)で表される本発明の化
合物III-1をm2当たり1.0×10-5モル添加した他は
試料101と全く同様にして試料102を、さらに試料
102の第2層に特開昭50ー133833記載の比較
化合物1を1.0×10-5モル添加した他は試料102
と全く同様にして試料103を作製し、さらに試料10
3の比較化合物1を本発明の化合物A-8 、B-4 、C-6、D
-4 、E-3 にそれぞれ等モルで置き換えた他は試料10
3と全く同様にして試料104〜108を作製した。ま
た試料103〜105において、第3層に表面及び内部
をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤A(平均粒径0.06
μm、変動係数18%、AgI含量1モル%)および黄
色コロイド銀をそれぞれ銀量でm2当たり0.050 g、0.03
0 gとなるように用い、第8層に表面及び内部をかぶら
せた沃臭化銀乳剤B(平均粒径0.06μm、変動係数
16%、AgI含量0.3モル%) を銀量でm2当たり0.
050g用いる他は試料103〜105とそれぞれ全く同様
に試料109〜11を作製した。さらに乳剤A、B、黄
色コロイド銀、一般式(I)および(A)〜(E)で表
される化合物を複数の層に添加し、その他は試料101
と同様にして試料112〜116を作製した。
【0199】
【化81】
【0200】作製した試料101から116の変更点を
表4に一覧として示した。第4表中の−は添加なしの意
味。
【0201】
【表4】
【0202】(試料101から116の評価)
【0203】保存性 このようにして作製した試料101〜116について各
2本のストリップス状の試料を用意し、1本を暗所で2
5℃相対湿度60%の条件(A条件)に、もう一方を4
5℃相対湿度80%の条件(B条件)でそれぞれ14日
間保存した後、くさび形フィルターを通して白色露光を
与え、後述の現像処理を施した。結果は赤感性感度の相
対感度で表しA条件に対しB条件の相対感度が何%変化
したかの絶対値を表5に示した。ここで相対感度とはシ
アン濃度の最低濃度+0.5の濃度を与える露光量の逆
数である。
【0204】鮮鋭度 各試料について、白光でMTFパターンを通して露光を
与え、上記同様の処理を行ってからマゼンタ色像のMT
F値(10サイクル/mm)を測定し、鮮鋭度を比較し
た。結果は試料101のMTF値を1としたときの比率
(MTF比)で表5に示した。
【0205】
【表5】
【0206】表5より比較化合物だけでは保存性改良効
果は不十分であるが、本発明の化合物を用いることで改
良されることがわかる。さらにかぶらせたハロゲン化銀
粒子やコロイド銀を添加する方法だけ、あるいは一般式
(A)〜(E)で表される化合物を添加するだけでは感
光材料の鮮鋭性が不十分であるが、両者を巧みに組み合
わせることにより保存安定性を悪化させずに鮮鋭性に優
れた感光材料を作製できることがわかる。
【0207】以下に処理工程及び処理液組成を示す。 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38 ℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38 ℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38 ℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38 ℃ 12リットル 2200 リリットル/m2 前漂白 2分 38 ℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38 ℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38 ℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38 ℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25 ℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0208】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0209】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0210】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0211】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0212】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0213】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0214】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0215】実施例2 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326
(チバ・ガイギーCiba−Geigy 社製)2重量部とを常法
により乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから
押し出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて1
30℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6
秒間熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。
さらに、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻
付けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラーPill
ar社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデルを
用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。このと
き、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.37
5KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周
波数は、9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップ
クリアランスは、1.6mmであった。又UV放電処理
は、75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー
放電処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射し
た。 ゼラチン 3 g 蒸留水 25 ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシル サクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1 g ジアセチルセルロース 0.5 g p−クロロフェノール 0.5 g レゾルシン 0.5 g クレゾール 0.5 g (CH2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2 g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2 g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナート の3倍モル付加物 0.2 g メタノール 15 ml アセトン 85 ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0216】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0217】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BA
C HOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで
分散して調製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約
0.04μmであった。
【0218】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μmにな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20 重量部 ゼラチン 2 重量部 水 27 重量部 メタノール 60 重量部 P−クロロフェノール 0.5 重量部 レゾルシン 2 重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 Ωcm(100V)
であり、優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe2O3 (長軸0.14μm、単軸
0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽和磁化8
9 emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれFe
2O3 の2重量%で表面処理されている、保磁力930 Oe、
Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水220g及び
ポリ(重合度16)オキシエチレンプロピル トリメト
キシシランのシランカップリング剤を150g添加し
て、オープニーダーで3時間良く混練した。この粗分散
した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥し、水を除去し
た後、110℃、1時間加熱して表面処理をした磁気粒
子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープンニー
ダーにて混練した。
【0219】 上記表面処理済み磁気粒子 1000 g ジアセチルセルロース 17 g メチルエチルケトン 100 g シクロヘキサノン 100 g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm 、4時間微細分散した。 上記混練品 100 g ジアセチルセルロース 60 g メチルエチルケトン 300 g シクロヘキサノン 300 g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得ら
れた液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチル
エチルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布
は、上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2
μmとなるように行なった。磁性体の量は62mg/m2
なるように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm)を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
B の色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/m2、保磁
力923 Oe、角形比は65%であった。
【0220】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25 mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81 (化合物a) 6 mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9 mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute) 、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0221】4)感材層の塗設と評価 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例1と
同じ感材層を重層塗布し、得られた試料に対し実施例1
と同様の評価を行ったところ本発明の効果は同様に発現
した。
【0222】実施例3 特開平1−158431における実施例1の感光材料と
同じ構成の試料301を作成し、試料301の第3層
に、m2あたり1.0×10-5モルの本発明の一般式
(I)の化合物III-3 とm2あたり、1.0×10-4モル
の一般式(B)の化合物B-4を添加した他は試料301
と全く同様に試料302を作成した。試料301、30
2に対し本特許の実施例1と同じ評価を行った(現像処
理は特開平1−158431の実施例1記載のもの)と
ころ本発明の効果は本特許の実施例1と同様に発現し
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】
【化32】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【化34】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正内容】
【0123】
【化49】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にそれぞれ少なくとも一層以上の
    青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
    剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及びイエローフィル
    ター層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該感光性乳剤層に隣接するイエローフィルター層以
    外の層または該感光性乳剤層の少なくとも一層に実質的
    に非感光性の、粒子内部および表面の少なくとも一方が
    かぶらされたハロゲン化銀乳剤、およびコロイド銀の少
    なくとも1つを含有し、かつ少なくとも一層に一般式
    〔A〕〜〔E〕で表される化合物の少なくとも一種を含
    有し、かつ少なくとも一層に下記一般式(I)で表され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(I) Red−(L)n−(G)m−(Time)t−X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
    写真現像処理中に酸化されることによってはじめてー
    (Time)tーXが離脱することを可能ならしめる原
    子団を表す。TimeはRedの酸化体より離脱した後
    Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。Lは二
    価の連結基を表し、Gは酸性基を表す。nm、tはそれ
    ぞれ0または1を表す。ただし、n=1のとき、m=0
    であることはない。 一般式〔A〕〜〔E〕 【化1】 式中Ra1、Ra2、Rb1およびRb2は同一でも異なっても
    よく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表す。Ra3
    およびRb3は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表す。Ra4およびR
    b4は同一でも異なってもよく、それぞれアリール基を表
    し、Rb5はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミ
    ノ基を表す。Rc1はヒドロキシ基またはーN(Rc2' )
    (Rc3' )を表し、Rc2、Rc3、Rc2’およびRc3' は
    水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。ここで
    Rc2とRc3、Rc2とRc2' 、Rc2' とRc3' は互いに結
    合して5又は6員環を形成してもよい。Rd1は炭素原子
    数10以上40以下の第2級または第3級アルキル基を
    表し、Re1はアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
    ルアミノ基またはアリールアミノ基を表す。ここで一般
    式〔A〕、〔B〕、〔C〕および〔E〕で表される各基
    の炭素数の総和は12以上である。
  2. 【請求項2】感光材料がカラー反転写真感光材料である
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料
JP21129795A 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0943786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129795A JPH0943786A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129795A JPH0943786A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943786A true JPH0943786A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16603613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129795A Pending JPH0943786A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8106213B2 (en) 1998-07-08 2012-01-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8541410B2 (en) 1998-07-08 2013-09-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
US3723125A (en) Process for the formation of color photographic images
JPH0467179B2 (ja)
JPH0943786A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH08211577A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS58134634A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09185155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07270953A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH08227127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270989A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225459A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法
JPH09230555A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109584A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法