JPH07225459A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法

Info

Publication number
JPH07225459A
JPH07225459A JP1866894A JP1866894A JPH07225459A JP H07225459 A JPH07225459 A JP H07225459A JP 1866894 A JP1866894 A JP 1866894A JP 1866894 A JP1866894 A JP 1866894A JP H07225459 A JPH07225459 A JP H07225459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
emulsion layer
silver halide
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1866894A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Takeshi Hara
健史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1866894A priority Critical patent/JPH07225459A/ja
Publication of JPH07225459A publication Critical patent/JPH07225459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、増感処理時の感度、階調、階
調バランス、カラーバランスの全てが改良されたカラー
反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法を提供
する。 【構成】透明支持体上に、感度の異なる少なくとも2層
の乳剤層からなる青感光性乳剤層ユニット、緑感光性乳
剤層ユニットおよび赤感光性乳剤層ユニットを有するハ
ロゲン化銀カラー反転写真感光材料において、少なくと
も1層の乳剤層および/または乳剤層の隣接層に、表面
および/または内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤、お
よび/またはコロイド銀を含有し、かつ、すべての感色
性乳剤層ユニットの特性曲線において、発色濃度2.0
におけるポイントガンマの値が1.8以上2.5以下、
発色濃度1.0におけるポイントガンマの値が1.3以
上1.8以下であり、かつ、発色濃度2.0におけるポ
イントガンマ値と発色濃度1.0におけるポイントガン
マ値の差が0.0以上0.7以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー反転写真感光材
料およびカラー反転画像形成方法に関するものであり、
特に増感現像処理時の感度、階調、階調バランス、カラ
ーバランスが改良されたカラー反転写真感光材料および
カラー反転画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー反転画像形成方法において、カラ
ー写真感光材料の露光不足を補うために、カラー反転処
理工程の黒白現像時間を延長することによって感度調節
が行われ、この処理による感度調節は通常「増感処理」
と呼ばれている。従来より、増感処理性を向上させる種
々の試みがなされてきた。例えば、特開昭59−214
852号、同60−170849号、同60−1708
50号、同60−170851号、同60−17085
2号、同60−170853号、同63−193147
号には、ハロゲン化銀粒子内部にかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤を用いたカラー反転感光材料による増感処
理性の向上方法が開示されている。また、欧州特許05
47983A1号(特開平5−257243号)には、
ハロゲン化銀乳剤層と組み合わされた中間層中にコロイ
ド銀を含有せしめたカラー反転感光材料による増感処理
性の向上方法が開示されている。しかしながら、これら
の技術は、カラー反転感光材料の増感処理時の感度、最
高濃度、カラーバランス等を向上させる方法について開
示しているものの、増感処理時の階調、階調バランスの
改良に関しては充分であるとは言えず、感度、階調、階
調バランス、カラーバランスの全てに関して増感処理性
を向上させる技術が望まれていた。
【0003】ところで、ポジ型カラー感光材料の好まし
い階調設計について、例えば、特開昭61−05013
5号、特開平3−127055号にはカラー反転反射プ
リント感光材料について、また、特開平3−18964
3号には直接ポジ型のカラー感光材料について、さら
に、特開平2−05038号、同158847号には走
査露光により画像形成を行うカラー感光材料に好ましい
階調が記載されている。さらに、特開昭63−1283
37号、同63−202739号、同64−01024
4号にもポジ型のカラー感光材料に好ましい階調が記載
されている。しかしながら、これらの技術は、カラー反
転反射プリント感光材料や直接ポジ型のカラー感光材料
の階調設計を意図したものであり、カラー反転フィルム
の階調設計にそのまま利用できるものではなかった。
【0004】特開平4−039653号、同4−039
654号には、色再現性の改良を目的としたカラー反転
フィルムの階調設計に関する技術が開示されている。し
かしながら、これらの技術は、増感処理時に好ましい階
調と階調バランスを与えることを目的としたものではな
く、増感処理性の改良を目的としたカラー反転フィルム
の階調設計が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、増感
処理時の感度、階調、階調バランス、カラーバランスの
全てが改良されたカラー反転写真感光材料およびカラー
反転画像形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れた。 (1)透明支持体上に、感度の異なる少なくとも2層の
乳剤層からなる青感光性乳剤層ユニット、緑感光性乳剤
層ユニットおよび赤感光性乳剤層ユニットを有するハロ
ゲン化銀カラー反転写真感光材料において、少なくとも
1層の乳剤層および/または乳剤層の隣接層に、表面お
よび/もしくは内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤、お
よび/またはコロイド銀を含有し、かつ、すべての感色
性乳剤層ユニットの特性曲線において、発色濃度2.0
におけるポイントガンマの値が1.8以上2.5以下、
発色濃度1.0におけるポイントガンマの値が1.3以
上1.8以下であり、かつ、発色濃度2.0におけるポ
イントガンマ値と発色濃度1.0におけるポイントガン
マ値の差が0.0以上0.7以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。 (2)各感色性乳剤層ユニットの最低感乳剤層の銀/バ
インダー重量比が支持体に近い感色性層ユニットの最低
感乳剤層ほど大きいことを特徴とする(1)記載のハロ
ゲン化銀カラー反転写真感光材料。 (3)感色性乳剤層ユニットの少なくとも1層に内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
(1)または(2)記載のハロゲン化銀カラー反転写真
感光材料。 (4)下記一般式(I)で示されるDIR化合物を含有
することを特徴とする(1)〜(3)記載のハロゲン化
銀カラー反転写真感光材料。 一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中Aは酸化還元母核叉はその前駆体を表わし、写真現
像処理中に酸化されることによってはじめて−(Tim
e)t −Xが離脱することを可能ならしめる基表わし、
Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、
Gは酸性基を表わす。n 、m 、t はそれぞれ0または1
を表わす。ただし、n =1のとき、m =0であることは
ない。 (5)(1)〜(4)記載のハロゲン化銀カラー反転写
真感光材料を像様露光の後、黒白現像、反転処理、発色
現像、脱銀処理を施すことによりカラー反転画像を形成
する方法において、該黒白現像時間の延長により増感現
像処理が施され、増感現像処理時のすべての感色性乳剤
層ユニットの特性曲線において、発色濃度1.0におけ
るポイントガンマの値が1.3以上2.0以下であり、
かつ、発色濃度が0.2から1.5の領域の各濃度点に
おける標準処理時のポイントガンマと増感処理時のポイ
ントガンマの変化幅の絶対値が0.4以下となるように
該黒白現像時間を延長することを特徴とするカラー反転
画像形成方法。
【0007】本発明の「特性曲線」とは、横軸にlog
E(Eは露光量)を、縦軸にD(発色濃度)をとってプ
ロットした、いわゆるD−logE曲線のことであり、
例えば、T.H.James編「The Theory
of the Photographic Proc
ess」第4版の501〜509頁に詳しく述べられて
いる。また、本発明の「ポイントガンマ(point−
gamma)」とは、上掲書の502頁に定義されてい
るように、 ポイントガンマ=dD/dlogE であり、特性曲線上の任意の点における微分値を表す。
【0008】本発明でいう特性曲線は以下に示す試験方
法に従い決定するものとする。
【0009】(1)試験条件 試験は温度23±5℃、相対湿度50±20%の完全暗
室内でおこなう。試験する感光材料はこの状態に1時間
以上放置した後使用する。
【0010】(2)露光条件 試験する感光材料を、国際規格:ISO 2240“Photograph
y −Clour reversalcamera films−Determination of I
SO speed" に記載された露光条件に従って露光する。
【0011】(3)処理条件 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を温度
23±5℃、相対湿度50±20%の状態に保つ。現像
処理は露光後30分以上6時間以内に完了させる。現像
処理は下記の工程で行なう。 (標準処理の現像処理の処理工程と処理液) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0012】各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸カリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0013】 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0014】 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0015】 [前漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0016】 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0017】 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0018】 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0019】増感処理は、前記処理工程の第一現像時間
を標準処理の最大3倍程度延長することによって行な
う。 (4)濃度測定 濃度はlog10(φ0 /φ)で表す。φ0 は濃度測定の
ための照明光束、φは測地部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の並行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡張された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定法を用いる場合に
は標準濃度片による補正を行なう。また、測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
はR、G、B各色それぞれステータスAAフィルターを
用いて3色濃度を求める。
【0020】以上のように露光、現像処理、濃度測定を
して求めた濃度を露光の常用対数値(logE)に対し
て得られたR、G、B各濃度をプロットし、濃度関数曲
線を決定する。
【0021】本発明において、すべての感色性乳剤層ユ
ニットの特性曲線において、発色濃度2.0におけるポ
イントガンマの値が1.8以上2.5以下であることが
必要であるが、1.8以上2.3以下であることが好ま
しく、1.8以上2.2以下であることがさらに好まし
い。また、すべての感色性乳剤層ユニットの特性曲線に
おいて、発色濃度1.0におけるポイントガンマの値が
1.3以上1.8以下であることが必要であるが、1.
3以上1.7以下であることが好ましく、1.4以上
1.7以下であることがさらに好ましい。また、発色濃
度2.0におけるポイントガンマ値と発色濃度1.0に
おけるポイントガンマ値の差が0.0以上0.7以下で
あることが必要であるが、0.2以上0.7以下である
ことが好ましく、0.2以上0.6以下であることがさ
らに好ましい。
【0022】本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子が感色性乳剤層ユニット
の少なくとも1層および/または感色性乳剤層ユニット
の隣接層の少なくとも1層に用いられる。ここで感色性
乳剤層ユニットには同一感色性の各乳剤層に狭まれた補
助層も含む。本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、化学的な方法ある
いは光により、粒子の表面および/または内部をかぶら
せ、露光とは無関係に現像可能になるよう調製されたハ
ロゲン化銀粒子のことをいう。
【0023】表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面
かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は、ハロゲン化銀の粒子
形成中及び/又は粒子形成後にこれらのハロゲン化銀粒
子を化学的な方法あるいは光によってかぶらせることに
よって調製しうる。前記のかぶらせ工程は、pH及びpAg
の適当な条件の下で、還元剤や金塩を添加する方法、あ
るいは低pAg 下で加熱する方法、または一様な露光を与
える方法などによって行なうことができる。還元剤とし
ては、例えば、塩化第1スズ、ヒドラジン系化合物、エ
タノールアミン、二酸化チオ尿素を用いることができ
る。これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程はかぶら
せ物質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶり防止等
の目的で水洗工程の前に配することが好ましい。
【0024】一方、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
(内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子)は、上記の表面か
ぶらせ型ハロゲン化銀粒子を核(コア)としてこれらの
粒子の表面に外殻(シェル)を形成することによって調
製しうる。内部かぶらせ型ハロゲン化銀については、特
開昭59−214852号に詳しく記載されている。こ
れらの内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子は、そのシェル
厚を調節することによって増感処理に対する効果を調節
しうる。さらに、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子は、
粒子形成スタート時から、上記のかぶらせ法を用い、か
ぶらせたコアを形成した後に、未かぶらせのシェルをつ
けることによっても形成しうる。必要に応じて内部から
表面にいたるまですべてかぶらせることも可能である。
【0025】これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れであっても構わないが、臭化銀もしくは沃臭化銀であ
ることが好ましく、この場合、その沃化物含有率は5モ
ル%以下が好ましく、2モル%以下がさらに好ましい。
またこれらのかぶらせハロゲン化銀粒子は粒子内部にハ
ロゲン組成の異なる内部構造を有していてもよい。本発
明に用いるかぶらせハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は特に限定しないが、これらのかぶらせハロゲン化銀粒
子を添加する感色性乳剤層ユニットのハロゲン化銀粒子
の平均サイズよりも小さいことが好ましく、また、感色
性乳剤層ユニットの隣接層に添加する場合は隣接する乳
剤層のハロゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいこと
が好ましい。具体的には0.05μm以上0.5μm以
下であることが好ましく、0.05μm以上0.3μm
以下であることがより好ましく、0.05μm以上さら
には0.2μm以下であることが最も好ましい。また、
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子形状には特別
な限定はなく、規則的な(regular)粒子でも、
不規則な(irregular)粒子でも良い。また、
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
は、多分散でもよいが単分散である方が好ましい。これ
らのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用量は本発明におい
て必要とする程度に応じて任意に変化させうるが、本発
明のカラー感光材料の全層に含まれる感光性ハロゲン化
銀の総量に対する比率で示した場合、0.05〜50モ
ル%が好ましく、0.1〜25モル%がより好ましい。
【0026】本発明において、コロイド銀が感色性乳剤
層ユニットの少なくとも1層および/または感色性乳剤
層ユニットの隣接層の少なくとも1層に用いられる。上
記コロイド銀は、黄色、褐色、黒色のいずれでもよい
が、最大吸収波長が400nmから500nmの黄色を
呈していることが好ましく、より好ましくは430nm
から460nmの黄色を呈している事が好ましい。種々
の型のコロイド銀の調製は、例えばWiley & S
ons,NewYork,1933年発行、Weise
r著のColloidal Elements(Car
ey Leaのデキストリン還元法による黄色コロイド
銀)又はドイツ特許第1,096,193号(褐色およ
び黒色のコロイド銀)または米国特許第2,688,6
01号(青色のコロイド銀)に記載されている。本発明
において、コロイド銀の好ましい使用量は各添加層当た
り0.001から0.4g/m2 であり、0.003か
ら0.3g/m2 がさらに好ましい。
【0027】本発明において、表面および/または内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、またはコロイド銀は、
いずれかの感色性乳剤層ユニットまたは感色性乳剤層ユ
ニットの隣接層に含有されていればよいが、すべての感
色性乳剤層ユニットの少なくとも1層および/またはす
べての感色性乳剤層ユニットの隣接層の少なくとも1層
に含有されていることが好ましい。表面かぶらせ型ハロ
ゲン化銀粒子、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀は、それぞれ単独で用いても良いし、併用しても
良い。表面かぶらせ型ハロゲン化銀粒子とコロイド銀
は、感色性乳剤層ユニットの隣接層に含有せしめること
が好ましい。各感色性乳剤層ユニットが感度や分光感度
などが異なる2層以上の乳剤層からなる場合、表面かぶ
らせ型ハロゲン化銀粒子とコロイド銀は、各感色性乳剤
層ユニットの最低感乳剤層の隣接層に含有せしめること
が好ましい。一方、内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子
は、感色性乳剤層ユニットに含有させることが好まし
い。各感色性乳剤層ユニットが感度や分光感度などが異
なる2層以上の乳剤層からなる場合、内部かぶらせ型ハ
ロゲン化銀粒子は、各感色性乳剤層ユニットの最低感乳
剤層および/または最低感乳剤層の次に低感な乳剤層に
含有せしめることが好ましい。
【0028】本発明において、感色性乳剤層ユニットの
少なくとも1層に、潜像を主として粒子内部に形成する
内部潜像型ハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
内部潜像型ハロゲン化銀粒子として、例えば、特開昭6
3−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤が好ましく用いられる。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
詳しく記載されている。内部潜像型乳乳剤のシェルの厚
みに特に制限はないが、3〜40nmが好ましく、5〜
20nmが特に好ましい。各感色性乳剤層ユニットが感
度や分光感度などが異なる2層以上からなる場合、内部
潜像型ハロゲン化銀粒子は、各感色性乳剤層ユニットの
最低感乳剤層および/または最低感乳剤層の次に低感な
乳剤層に含有せしめることが好ましい。
【0029】本発明において、一般式(I)で示される
DIR化合物をカラー反転写真感光材料に含有せしめる
ことが好ましい。以下、下記一般式(I)で示されるD
IR化合物について詳細に述べる。
【0030】一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Aで示される酸化還元母核としては、Kenda
ll Pelz則に従うもので、例えば、ハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフ
ェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−ナフ
タレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1,2
−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール、1,
6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸ア
ミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピラゾリドン
又はレダクトンがあげられる。
【0031】これらの酸化還元母核の有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母核を形成
する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能
な保護基で保護されていてもよい。保護基の例として
は、炭素数1〜25のもので、例えば、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭5
9−197037号、同59−201057号に記載さ
れている保護基があげられる。さらにこの保護基は、可
能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して、
5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0032】Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な
位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基の
例としては、ハロゲン原子、炭素数1以上25以下のも
ので、例えば、アルキル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、シアノ基、アシル基、スルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、複素環残基、または下記式(Ia)で表
わされる基が挙げられる。これらの置換基はさらに以上
述べた置換基で置換されていてもよい。またこれらの置
換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あ
るいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和の複
素環を形成してもよい。
【0033】式(Ia) −(L)n −(G)m −(Time)t −X Aの好ましい例としては、例えば、ハイドロキノン、カ
テコール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノー
ル、1,4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフ
トール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒドラジ
ンがあげられる。Aとして更に好ましくは、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、ヒドラジンであり、最も好ましくはハイド
ロキノン及びヒドラジンである。
【0034】Lは2価の連結基を表わし、好ましくはア
ルキレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニレンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび
酸素原子が挙げられる。
【0035】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR21)−又は−C(=NR22)−であ
る。ここでR21はアルキル、アリール、又は複素環であ
り、R22は水素原子又はR21と同義である。Gとして好
ましくは、−CO−、−CO−CO−、−P(=O)
(OR21)−又は−C(=NR22)−であり、更に好ま
しくは、−CO−、−CO−CO−であり、最も好まし
くは−CO−である。
【0036】n、mは0又は1であり、Aの種類によっ
てどちらが好ましいかは異なる。例えば、Aがハイドロ
キノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレンジ
オール、アミノナトール、没食子酸類の場合、n=0が
好ましく、より好ましくはn=m=0である。Aがヒド
ラジン、ヒドロキシルアミンの場合は、n=0、m=1
が好ましく、Aがピラゾリドンの場合n=m=1が好ま
しい。ただし、n=1のとき、m=0であることはな
い。
【0037】−(Time)t −で表わされる基は、一
般式(I)においてAで表わされる酸化還元母核が現像
時クロス酸化反応をおこし酸化体となった時はじめて、
[−(Time)t −X]- で表わされる化合物として
放出される基である。
【0038】Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子
またはセレン原子でGに連結する場合が好ましい。
【0039】Timeはその後更にXを放出しうる基を
表わし、タイミング調節機能を有していてもよく、また
更に現像薬酸化体と反応してXを放出するカプラー、あ
るいは酸化還元基であってもよい。
【0040】Timeがタイミング調節機能を有する基
である場合、例えば、米国特許第4,248,962
号、同第4,409,323号、英国特許第2,09
6,783号、米国特許第4,146,396号、特開
昭51−146828号、同57−56837号に記載
されているものが挙げられる。Timeとしては、これ
らに記載されているものから選ばれる二つ以上の組合せ
でもよい。
【0041】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
り、下記式(T−1)で表わされる基である。ここに*
印は一般式(I)において左側に結合する位置を表わ
し、**印は一般式(I)において右側に結合する位置
を表わす。
【0042】
【化1】
【0043】式(T−1)中、Wは酸素原子、硫黄原子
又は−NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子
または置換基を表わし、R67は置換基を表わし、qは1
または2を表わす。
【0044】qが2のとき、2つの−W−CR
65(R66)−は同じものもしくは異なるものを表わす。
【0045】R65及びR66が置換基を表わす時およびR
67の代表的な例は、例えば、各々、R69基、R69CO−
基、R69SO2 −基、R69NCO(R70)−基又はR69
N(R70)SO2 −基が挙げられる。ここでR69は脂肪
族基、芳香族基又は複素環基を表わし、R70は脂肪族
基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表わす。R65
66およびR67の各々が2価基を表わし、連結して環状
構造を形成する場合も包含される。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば、米国特許第4,248,962号に記
載のあるタイミング基が挙げられる。下記式(T−2)
で表わすことができる。
【0046】式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式(T−2)中、*印は一般式(I)において左側に結
合する位置を表わし、**印は一般式(I)において右
側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸
素原子又は硫黄原子が求核基の例であり、Eは求電子基
を表し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開
裂できる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核
置換反応することができるように立体的に関係づける連
結基を表す。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば、米国特許第4,409,32
3号または同第4,421,845号に記載があり、下
記式(T−3)で表わされる基である。
【0047】
【化2】
【0048】式(T−3)中、*印、**印、W、
65、R66およびqは式(T−1)において説明したの
と同じ意味を表わす。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えば、西独公開特許第2,626,315号に記
載のある連結基であり以下の式(T−4)、(T−5)
で表わされる基が挙げられる。
【0049】
【化3】
【0050】式(T−4)、(T−5)中、*印および
**印は式(T−1)において説明したのと同じ意味で
ある。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,546,073号に記載のある連結
基であり、以下の式(T−6)で表わされる基である。
【0051】
【化4】
【0052】式(T−6)中、*印、**印およびWは
式(T−1)において説明したのと同じ意味であり、R
68はR67と同じ意味を表わす。
【0053】Timeで表わされる基が、カプラーある
いは酸化還元基である例としては、以下のものが挙げら
れる。
【0054】カプラーとしては、例えば、フェノール型
カプラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原
子において一般式(I)のGと結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型のカプラーの場合には、5
−ヒドロキシピラゾールに互換異性した型のヒドロキシ
基より水素原子を除いた酸素原子においてGと結合して
いるものである。これらは各々Gより離脱して初めてカ
プラーとして機能し、現像薬酸化体と反応して、それら
のカップリング位に結合したXを放出する。
【0055】Timeがカプラーである場合の好ましい
例としては、下記式(C−1)ないし(C−4)が挙げ
られる。
【0056】
【化5】
【0057】式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、
3 、V4 、V5 およびV6 は窒素原子または置換もし
くは無置換のメチン基を表わし、V7 は置換基を表わ
し、xは0ないし4の整数を表わし、xが複数のときV
7 は同じものまたは異なるものを表わし、2つのV7
連結して環状構造を形成してもよい。V8 は−CO−
基、−SO2 −基、酸素原子または置換イミノ基を表わ
し、V9 は−V8 −N−C=C−とともに5員ないし8
員環を構成するための非金属原子群を表わし、V10は水
素原子または置換基を表わす。ここに*印は一般式
(I)において左側に結合する位置を表わし、**印は
一般式(I)において右側に結合する基を表わす。
【0058】一般式(I)においてTimeで表わされ
る基が酸化還元基である場合、好ましくは、下記式(R
−1)で表わされる。
【0059】式(R−1) *−P−(Y=Z)m −Q−B 式中、P及びQはそれぞれ独立に水素原子または置換も
しくは無置換のイミノ基を表わし、m個のYおよびZの
少なくとも1個は一般式(I)のXを置換基として有す
るメチン基を表わし、その他のYおよびZは置換もしく
は無置換のメチン基または窒素原子を表わし、mは1な
いし3の整数を表わし(m個のY及びZは同じものもし
くは異なるものを表わす)、Bは水素原子またはアルカ
リにより除去されうる基を表わす。*印は一般式(I)
のGと結合する位置を表わす。
【0060】ここで、P、Y、Z、QおよびBのいずれ
か二つの置換基が2価基となって連結し環状構造を形成
する場合も包含される。例えば、−(Y=Z)m −がベ
ンゼン環、ピリジン環を形成する場合である。
【0061】PおよびQが置換または無置換のイミノ基
を表わすとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基
で置換されたイミノ基であり、このときPおよびQは下
記式(N−1)、(N−2)のように表わされる。
【0062】
【化6】
【0063】ここで、**印はBと結合する位置を表わ
し、*印は−(Y=Z)m −の自由結合手の一方と結合
する位置を表わす。
【0064】式中、G1 で表わされる基は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わす。
【0065】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
【0066】
【化7】
【0067】式中、*印は一般式(I)のGと結合する
位置を表わし、**印はXと結合する位置を表わす。
【0068】R64は置換基を表わし、rは0、1ないし
3の整数を表わす。rが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環状構造を表わす場合も包含する。
【0069】Xは現像抑制剤を表わす。Xの好ましい例
としては、式(X−1)で示される複素環に結合するメ
ルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−2)で示
されるイミノ銀生成可能な複素環化合物が挙げられる。
【0070】
【化8】
【0071】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNと
ともに単環もしくは縮合環の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。これらの複素環は置換基を有し
てもよく、*はTimeに結合する位置を表わす。Z1
およびZ2 で形成される複素環として更に好ましくはヘ
テロ原子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なく
とも一種を含有する5員ないし8員の複素環であり、最
も好ましくは5員又は6員の複素環である。
【0072】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ば、アゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピ
ラジン、ピリダジン)が挙げられる。
【0073】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ば、トリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類、アザインデン類(テ
トラザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールが
挙げられる。
【0074】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
が挙げられる。
【0075】すなわち、ハロゲン原子、R77基、R78
−基、R77S−基、R77OCO−基、R77OSO2
基、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R 77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
(R78)C=N−基、R77(R78)N−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基、R77SO2 O−基「化9」で
表される基、または「化10」で表される基が挙げられ
る。
【0076】
【化9】
【0077】
【化10】
【0078】ここで、R77は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R78、R79およびR80は、各々独立
に、脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表
わす。一分子中にR77、R78、R79およびR80が2個以
上あるときこれらが連結して環(例えばベンゼン環)を
形成してもよい。
【0079】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチ
ルウレイド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2
−メルカプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置
換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−
4−メルカプト−1,3,3a−7−テトラアザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a
−7−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトピリミジン類(例えば、2−メルカプトピリミ
ジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リミジン)がある。
【0080】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
トリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類
(例えば、インダゾール、5−ニトロインダゾール、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば、5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジ
クロロベンズイミダゾール)が挙げられる。
【0081】またXは一般式(I)のTimeから離脱
して、いったん現像抑制性を有する化合物となった後、
更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこして実
質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少し
た化合物に変化するものであってもよい。このような化
学反応を受ける官能基としては、例えば、エステル基、
カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケル付
加受容基、あるいはイミド基が挙げられる。
【0082】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば、米国特許第4,477,563号、特開昭
60−218644号、同60−221750号、同6
0−233650号、または同61−11743号に記
載のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0083】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−
スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0084】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
以下の一般式(II)および(III )で示される化合物が
より好ましい。
【0085】
【化11】
【0086】一般式(II)中、R21ないしR23は水素原
子又はハイドロキノン核に置換可能な基であり、P21
よびP22は水素原子又は現像処理時に脱保護可能な保護
基である。Time、Xおよびtは一般式(I)と同義
である。
【0087】
【化12】
【0088】一般式(III )中、R31はアリール基、複
素環基、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基又は
アルキニル基を表わし、P31およびP32は水素原子又は
現像処理時に脱保護可能な保護基である。G、Tim
e、X及びtは一般式(I)と同義である。
【0089】一般式(II)について更に詳しく説明する
と、R21ないしR23で示される置換基としては、例え
ば、一般式(I)のAの置換基として述べたものがあげ
られるが、R22及びR23として好ましくは水素原子、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましく
は水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基である。R22とR23は共同で結合して環
を形成してもよい。
【0090】R21として好ましくは水素原子、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルホニル基、シアノ基、アシル基、複素環基であり、
更に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。
【0091】P21及びP22の保護基の例としては、一般
式(I)のAの水酸基の保護基として述べたものがあげ
られ、好ましくは、例えば、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基のよ
うな加水分解されうる基、米国特許第4,009,02
9号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサ
ー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開裂
反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用す
る型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478
号、同第3,932,480号もしくは同第3,99
3,661号に記載のアニオンが共役系を介して電子移
動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基、
米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後反応
したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基、または米国特許第4,363,865
号、同第4,410,618号に記載のイミドメチル基
を利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0092】P21とP22として好ましくは水素原子であ
る。
【0093】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ル類としては、メルカプトテトラゾール類、5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0094】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0095】一般式(II)のうち、以下の一般式(II
a)及び(IIb)で示される化合物が更に好ましい。
【0096】
【化13】
【0097】ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、又は
複素環基を表わし、Mは−CO−、−SO2 −、−N
(R45)−CO−、−O−CO−、−N(R45)−SO
2 −を表わす。R44、R45及び、R54は水素原子、アル
キル基又はアリール基を表わす。Lは5員環ないし7員
環を形成するに必要な二価の連結基である。R41及びR
51は一般式(II)のR21と同義、R43は一般式(II)の
33と同義であり、Time、X及びtは一般式(II)
のTime、X及びtと同義である。
【0098】更にR42について詳細に述べると、R42
脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖、
環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
る。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。複素環としては窒
素、酸素、硫酸のうち少なくとも一種を含む3員ないし
12員のものである。これらは更にAの置換基で述べた
基で置換されていてもよい。
【0099】一般式(III )について更に詳しく説明す
る。
【0100】R31で示されるアリール基としては炭素数
6ないし20のもので、例えば、フェニル、ナフチルが
挙げられる。複素環基としては窒素、酸素、硫黄の少な
くとも一つを含む5員ないし7員のもので、例えば、フ
リル、ピリジルが挙げられる。アルキル基としては炭素
数1ないし30のもので、例えば、メチル、ヘキシル、
オクタデシルが挙げられる。アラルキル基としては、炭
素数7ないし30のもので、例えば、ベンジル、トリチ
ルが挙げられる。アルケニル基としては炭素数2ないし
30のもので、例えば、アリルが挙げられる。アルキニ
ル基としては炭素数2ないし30のもので、例えば、プ
ロパルギルが挙げられる。R31として好ましくは、アリ
ール基であり、更に好ましくはフェニルである。
【0101】P31及びP32の保護基の例としては、一般
式(I)のAのアミノ基の保護基として述べたものが挙
げられる。P31及びP32として好ましくは水素原子であ
る。
【0102】Gとして好ましくは−CO−であり、Xと
して好ましくは一般式(II)で述べたものである。
【0103】一般式(II)のR21ないしR23、一般式
(III )のR31は置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、耐拡散性を付与するための、いわゆるバラ
スト基やハロゲン化銀への吸着基を有してもよいが、よ
り好ましくはバラスト基を有する場合である。R31がフ
ェニル基の場合、置換基としては、電子供与性基が好ま
しく、例えば、スルホンアミド基、アミド基、アルコキ
シ基、ウレイド基が挙げられる。また、R21、R22、R
23またはR31がバラスト基を有する場合、分子内に水酸
基、カルボキシル基、スルホ基のような極性基を有する
場合が特に好ましい。
【0104】本発明の内容をより具体的に述べるため
に、以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を示
すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定されるわ
けではない。
【0105】
【化14】
【0106】
【化15】
【0107】
【化16】
【0108】
【化17】
【0109】
【化18】
【0110】
【化19】
【0111】
【化20】
【0112】
【化21】
【0113】
【化22】
【0114】
【化23】
【0115】
【化24】
【0116】
【化25】
【0117】
【化26】
【0118】
【化27】
【0119】
【化28】
【0120】
【化29】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】
【化32】
【0124】
【化33】
【0125】
【化34】
【0126】本発明の一般式(I)で示される化合物
は、例えば、特開昭49−129536号、同52−5
7828号、同60−21044号、同60−2336
42号、同60−233648号、同61−18946
号、同61−156043号、同61−213847
号、同61−230135号、同61−236549
号、同62−62352号、同62−103639号、
米国特許第3,379,529号、同第3,620,7
46号、同第4,332,828号、同第4,377,
634号、同第4,684,604号に記載の方法に準
じて合成できる。
【0127】一般式(I)で表される化合物は任意の乳
剤層および/または非感光性層のどちらに添加しても良
い。また両方に添加しても良い。添加量としては0.0
1ミリモル/m2 〜0.2ミリモル/m2 の範囲で用い
るのが好ましい。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0129】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0130】 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 2)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 3)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 4)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 5)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 6)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 7)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 8)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 9)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 10) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 11) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 12) 支持体 第150頁32行目〜34行目 13) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 14) 発色現像・黒白現像・ 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 15) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 16) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 17) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0131】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はなく、
いかなる配置もとりうる。本発明の感光材料の感色性乳
剤層ユニットは、感度の異なる2層以上の分層からなる
ことが好ましく、3層以上の分層からなることが特に好
ましい。感色性乳剤層ユニットが感度の異なる3つ以上
の分層からなる場合、各分層の銀塗布量の割合は、該感
色性層の総銀量を100%とした場合、高感度層が15
〜45%、中感度層が20〜50%、低感度層が20〜
50%であることが好ましい。高感度層の塗布銀量は中
および低感度層の塗布銀量よりも少ないことが好まし
い。
【0132】本発明において、各感色性乳剤層ユニット
が感度の異なる2層以上の乳剤層からなる場合、各感色
性乳剤層ユニットの最低感乳剤層の銀/バインダー重量
比が支持体側に近い感色性層ユニットの最低感乳剤層ほ
ど大きい方が好ましい。例えば、各感色性乳剤層ユニッ
トが、それぞれ感度の異なる2層以上の乳剤層からなる
赤感光性乳剤層ユニット、緑感光性乳剤層ユニット、青
感光性乳剤層ユニットからなる場合、乳剤層ユニットの
配置順に特に制限はないが、支持体に近い側から赤、
緑、青の順に感色性乳剤層ユニットを配置するのが一般
的であり、この場合、各感色性乳剤層ユニットの最低感
乳剤層の銀/バインダー重量比を赤、緑、青の順に大き
くすると本発明の効果が顕著に得られる。乳剤層のバイ
ンダーとしては、ゼラチンを用いるのが一般的である
が、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース
誘導体、単一あるいは共重合体の合成親水性高分子物質
などの親水性コロイドも用いることができる。支持体に
最も近い感色性層ユニットの最低感乳剤層の銀/バイン
ダー重量比は、0.7以上2.0以下であることが好ま
しく、1.0以上2.0以下であることがさらに好まし
く、1.3以上2.0以下であることが特に好ましい。
次に支持体に近い感色性層ユニットの最低感乳剤層の銀
/バインダー重量比は、0.4以上1.5以下であるこ
とが好ましく、0.4以上1.2以下であることがさら
に好ましく、0.4以上1.0以下であることが特に好
ましい。支持体に最も遠い感色性層ユニットの最低感乳
剤層の銀/バインダー重量比は、0.2以上1.0以下
であることが好ましく、0.2以上0.8以下であるこ
とがさらに好ましく、0.2以上0.6以下であること
が特に好ましい。
【0133】感色性乳剤層ユニットが感度の異なる3層
以上の分層からなる上記のような構成においては、平板
状ハロゲン化銀乳剤とレギュラー乳剤を混合して用いる
層は各中感度およびまたは低感度乳剤層であることが好
ましい。平板状ハロゲン化銀乳剤を混合して用いる層は
特に制限はない。
【0134】赤感光性乳剤層ユニットに含まれるハロゲ
ン化銀乳剤の平均沃化銀含有率は緑感光性乳剤層ユニッ
トに含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率より
も高いことが好ましい。各感色性乳剤層ユニットが感度
の異なる複数の分層からなる場合には、各感光性乳剤層
ユニットの平均沃化銀含有率は該感色性をもつ各分層の
平均沃化銀含有率を各分層の銀塗布量で加重平均した平
均値である。
【0135】感色性乳剤層ユニットが感度の異なる複数
の分層からなる場合には、感度の低い分層ほど沃化銀含
有率を高くすることが望ましい。特に赤感光性乳剤層ユ
ニットが感度の異なる3つの分層からなる場合には、最
も感度の高い赤感光性分層の沃化銀含有率は最も感度の
低い赤感光性分層の沃化銀含有率よりも1.0モル%〜
5モル%低いことが特に好ましい。感色性乳剤層ユニッ
トの中、および上層、下層には各種の中間層等の非感光
性層を設けてもよい。該非感光性層には、例えば特開昭
61−43748号、同59−113438号、同59
−113440号、同61−20037号、同61−2
0038号明細書に記載されるようなカプラー、DIR
化合物が含まれていてもよく、通常用いられるように混
色防止剤を含んでいてもよい。
【0136】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同4,705,744号、同
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,
RLは主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることも好ましい。上記のように、それぞれの感光材料
の目的に応じて種々の層構成、配列を選択することがで
きる。本発明の感光材料の層構成の好ましい具体例を以
下に示すが、本発明はこれに限定されない。すなわち、
支持体側より 第1層 :アンチハレーション層 第2層 :中間層 第3層 :中間層(コロイド銀または表面かぶらせ型微
粒子ハロゲン化銀含有) 第4層 :低感度赤感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第5層 :中感度赤感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第6層 :高感度赤感光性乳剤層 第7層 :中間層 第8層 :中間層(コロイド銀または表面かぶらせ微粒
子ハロゲン化銀含有) 第9層 :低感度緑感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第10層:中感度緑感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第11層:高感度緑感光性乳剤層 第12層:中間層 第13層:イエローフィルター層 第14層:低感度青感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第15層:中感度青感光性乳剤層(内部かぶらせ型微粒
子ハロゲン化銀含有) 第16層:高感度青感光性乳剤層 第17層:第1保護層 第18層:第2保護層 第19層:第3保護層
【0137】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、5.0g/m2 以下がさらに好
ましく、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0138】増感処理を行うには、通常、カラー反転処
理工程の黒白現像時間を標準処理の最大3倍程度まで延
長すればよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理
のための延長時間を短縮することができる。本発明の好
ましい実施態様として、広く用いられているE−6カラ
ー反転処理、あるいはCR−56Pカラー反転処理の黒
白現像時間を延長することによって増感処理が施され
る。黒白現像の通常の処理時間が6分である場合には、
本発明の増感処理用に延長された黒白現像処理時間は、
6.5〜15分、より好ましくは7〜13分である。
【0139】本発明において、増感処理を施した時のす
べての感色性乳剤層ユニットの特性曲線において、発色
濃度1.0におけるポイントガンマの値が1.3以上
2.0以下となるように黒白現像時間の延長が行なわれ
るが、ポイントガンマの値は1.3以上1.9以下であ
ることが好ましく、1.3以上1.8以下であることが
さらに好ましい。また、本発明において、感色性乳剤層
ユニットのすべての特性曲線において、発色濃度が0.
2から1.5の領域の各濃度点における標準処理時のポ
イントガンマと増感処理時のポイントガンマの変化幅の
絶対値が0.4以下となるように黒白現像時間の延長が
行なわれるが、ポイントガンマの変化幅の絶対値は0.
35以下であることが好ましく、0.3以下であること
がさらに好ましい。
【0140】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0141】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.25g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.10g
【0142】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0143】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0144】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.69g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.05g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0145】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0146】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0147】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g 染料E−4の微結晶固体分散物 0.02g
【0148】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0149】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0150】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0151】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.44g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020 g
【0152】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0153】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−B 0.02g 化合物Cpd−D 0.03g 化合物Cpd−G 0.10g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.27g
【0154】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.43g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0155】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.16g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0156】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.47g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0157】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.05g 染料D−2 0.050 g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.05g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0158】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0159】第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030 g
【0160】用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表1に示
した。
【0161】
【表1】
【0162】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。この試料101の膨潤率
(膨潤膜厚と乾燥膜厚の比)を測定したところ1.8で
あった。
【0163】
【化35】
【0164】
【化36】
【0165】
【化37】
【0166】
【化38】
【0167】
【化39】
【0168】
【化40】
【0169】
【化41】
【0170】
【化42】
【0171】
【化43】
【0172】
【化44】
【0173】
【化45】
【0174】
【化46】
【0175】
【化47】
【0176】
【化48】
【0177】
【化49】
【0178】試料102〜111の作製 試料101の第8層に銀量0.06gの黄色コロイド銀を添
加した以外は試料101と同様にして、試料102を作
製した。試料102より第9,10,11層の乳剤粒子
サイズを表2に示すように変更した以外は試料102と
同様にして、マゼンタの階調が異なる試料103〜11
1を作製した。
【0179】試料112,113の作製 試料101の第8層に銀量0.06gの表面をかぶらせた微
粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数18%、
AgI含量 0.5モル%)を添加した以外は試料101と
同様にして、試料112を作製した。試料112より第
9,10,11層の乳剤粒子サイズを表2に示すように
変更した以外は試料112と同様にして、マゼンタの階
調が異なる試料113を作製した。
【0180】試料114,115の作製 試料101の第9層に銀量0.03gの表面をかぶらせた微
粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数18%、
AgI含量 0.5モル%)を添加した以外は試料101と
同様にして、試料114を作製した。試料114より第
9,10,11層の乳剤粒子サイズを表2に示すように
変更した以外は試料114と同様にして、マゼンタの階
調が異なる試料115を作製した。
【0181】試料116,117の作製 試料101の第9層に銀量0.05gの内部をかぶらせた微
粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.20μm、変動係数14%)を
添加した以外は試料101と同様にして、試料116を
作製した。試料116より第9,10,11層の乳剤粒
子サイズを表2に示すように変更した以外は試料116
と同様にして、マゼンタの階調が異なる試料117を作
製した。
【0182】試料118,119の作製 試料101の第10層に銀量0.04gの内部をかぶらせた
微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.20μm、変動係数14%)
を添加した以外は試料101と同様にして、試料118
を作製した。試料118より第9,10,11層の乳剤
粒子サイズを表2に示すように変更した以外は試料11
8と同様にして、マゼンタの階調が異なる試料119を
作製した。
【0183】試料120,121の作製 試料101の第8層に銀量0.06gの黄色コロイド銀を添
加し、第10層に銀量0.04gの内部をかぶらせた微粒子
臭化銀乳剤(平均粒径0.20μm、変動係数14%)を添加
した以外は試料101と同様にして、試料120を作製
した。試料120より第9,10,11層の乳剤粒子サ
イズを表2に示すように変更した以外は試料120と同
様にして、マゼンタの階調が異なる試料121を作製し
た。
【0184】これらの試料101〜121について、ま
ず、標準処理での階調を評価するために、色温度480
0Kの白色光源を用いて、2000lux、1/50秒
のウェッジ露光を行い、下記の現像処理を行った。この
ときのマゼンタの発色濃度が2.0の点のポイントガン
マ(γ2)、1.0の点でのポイントガンマ(γ1)よびそ
の差(γ2−γ1)を求めた。結果を表2に示す。
【0185】
【表2】
【0186】 (標準処理の現像処理の処理工程と処理液) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0187】各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸カリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0188】 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0189】 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0190】 [前漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0191】 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0192】 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0193】 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0194】次に、増感処理性の評価をするために、標
準処理に対して、第一現像時間を8分に延長した処理を
行った。このときのマゼンタの発色濃度1.0の点のポ
イントガンマ(γ'1)、および増感処理のポイントガン
マと標準処理のポイントガンマとの差(γ'1−γ1)、増
感処理時の標準処理時に対する感度上昇幅を求め、表3
にまとめた。なお、このときの感度はそれぞれ発色濃度
が0.5の点の露光量より求めた。
【0195】
【表3】
【0196】表3より、以下のことがわかる。試料10
1に対し、黄色コロイド銀、表面あるいは内部をかぶら
せた微粒子乳剤を緑感光性乳剤層ユニットまたは隣接層
に添加した試料102〜121は、いずれも増感処理時
の感度上昇が大きくなる。しかしながら、これらの試料
の中で、標準処理時の発色濃度2.0におけるポイント
ガンマ(γ2)の値が大きく、かつ、発色濃度2.0と
1.0のポイントガンマの差(γ2 −γ1)が本発明の条
件を満たしていない試料(試料No. 102〜105、1
12、114、116、118、120)は、発色濃度
1.0における増感処理のポイントガンマと標準処理の
ポイントガンマの差(γ'1−γ1)の値が大きく、すなわ
ち、増感処理時の階調変化が大きく、増感処理適性に優
れているとはいえない。また、標準処理時の発色濃度
1.0におけるポイントガンマ(γ1)が本発明の条件を
満たしていない試料(試料No.106)は、増感処理
時の感度上昇が不十分であり、増感処理適性に優れてい
るとはいえない。これらの比較試料に対し、標準処理時
の発色濃度2.0におけるポイントガンマ(γ2)、1.
0の点におけるポイントガンマ(γ1)、およびその差
(γ2−γ1)が本発明の条件を満たしている試料(試料
No.107〜111、113、115、117、11
9、121)は、増感処理時の感度上昇が大きく、しか
も発色濃度1.0における増感処理のポイントガンマと
標準処理のポイントガンマとの差(γ'1−γ1)の値が小
さく、すなわち、増感処理時の階調変化が小さく、増感
処理適性に優れることがわかる。
【0197】実施例2 つぎに、本発明の請求項4から7までの効果を明らかに
するために以下のテストを行った。実施例1の試料11
1を試料201とし、これよりそれぞれ以下の変更を行
い、試料202〜207を作製した。
【0198】試料202〜206の作製 試料201の第4,9,14層の銀/ゼラチン重量比が
表4に示す値になるようにゼラチン量を変更した以外は
試料201と同様にして、試料202〜206を作製し
た。
【0199】
【表4】
【0200】試料207の作製 試料201の第4層の乳剤Cの代わりに内部潜像型沃臭
化銀粒子乳剤(平均粒径0.28μm、変動係数10%、Ag
I含量 3.3モル%)に等銀量で置き換え、第9層の乳剤
Hの代わりに内部潜像型沃臭化銀粒子乳剤(平均粒径0.
37μm、変動係数13%、AgI含量 3.9モル%)に等銀
量で置き換えた以外は、試料201と同様にして試料2
07を作製した。
【0201】試料208の作製 試料207の第4層に化合物I−41を 6.0g添加し第
9層に化合物I−41を10.0g添加した以外は試料20
7と同様にして試料208を作製した。
【0202】試料209の作製 試料207の第2層に化合物Cpd−Eを5.00g添加
し、第8層に化合物Cpd−Eを6.00g添加した以外は
試料207と同様にして試料209を作製した。
【0203】試料201〜209の試料について、試料
内容をそれぞれ表5に示す。
【0204】
【表5】
【0205】まず、標準処理の階調を評価するために、
上記試料201〜209を実施例1と同様に露光し、実
施例1と同様の現像処理を行った。このときのシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の発色濃度が
それぞれ2.0の点におけるポイントガンマ(γ2)、
1.0の点におけるポイントガンマ(γ1)、およびその
差(γ2−γ1)を求めた。また、C、M、Yの発色濃度
がそれぞれ0.5の点におけるポイントガンマ(γ0.5)
を求めた。
【0206】次に、増感処理性の評価をするために、標
準処理に対して第一現像時間を8分に延長した処理を行
った。このときのC、M、Yそれぞれの発色濃度1.0
の点におけるポイントガンマ(γ'1)、増感処理のポイ
ントガンマと標準処理のポイントガンマの差(γ'1−γ
1)、および発色濃度0.5の点におけるポイントガンマ
(γ'0.5)、増感処理のポイントガンマと標準処理の
ポイントガンマの差(γ'0.5−γ0.5)を求めた。ま
た、C、M、Yそれぞれの増感処理時の標準処理時に対
する感度上昇幅を求め、表6にまとめた。なお、このと
きの感度は、C、M、Yそれぞれ発色濃度が0.5の点
の露光量より求めた。
【0207】
【表6】
【0208】表6の結果より、以下のことがわかる。試
料204〜206のように、各感色性乳剤層ユニットの
最低感層の銀/ゼラチン重量比が、支持体側に近い感色
性層ユニットの最低感乳剤層ほど大きくすることによ
り、増感処理時のポイントガンマと標準処理時のポイン
トガンマとの差(γ'1−γ1)、および(γ'0.5−γ
0.5)の値を更にいっそう小さくすることができる。すな
わち、増感処理時の階調変化が少なく、より増感処理適
性に優れたものになる。
【0209】試料207のように、内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を含有することにより、増感処理時の感度上昇
がさらに大きくなり、さらに増感処理適性を高めること
ができる。
【0210】試料208、209のように、DIR化合
物を含有することにより、増感処理時のポイントガンマ
と標準処理時のポイントガンマとの差(γ'1−γ1)、お
よび(γ'0.5−γ0.5)の値を更にいっそう小さくする
ことができる。すなわち、増感処理時の階調変化が少な
く、より増感処理適性に優れたものになる。試料209
は、本発明の最も好ましい態様の一例であり、表6に示
すように、増感処理時の階調変化が非常に少なく、ま
た、C,M,Yの階調バランスの変化も少なく、極めて
増感処理適性に優れていることがわかる。さらに、増感
処理時の感度上昇も大きく、かつ、増感処理時のC、
M、Yの感度上昇幅も揃っており、カラーバランスとい
う観点からも増感適性に優れていることがわかる。以上
より明らかなように、本発明の組み合わせにより増感処
理適性に優れたカラー反転画像形成方法が得られること
がわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/305 7/407

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、感度の異なる少なくと
    も2層の乳剤層からなる青感光性乳剤層ユニット、緑感
    光性乳剤層ユニットおよび赤感光性乳剤層ユニットを有
    するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料において、少
    なくとも1層の乳剤層および/または乳剤層の隣接層
    に、表面および/または内部をかぶらせたハロゲン化銀
    乳剤、および/またはコロイド銀を含有し、かつ、すべ
    ての感色性乳剤層ユニットの特性曲線において、発色濃
    度2.0におけるポイントガンマの値が1.8以上2.
    5以下、発色濃度1.0におけるポイントガンマの値が
    1.3以上1.8以下であり、かつ、発色濃度2.0に
    おけるポイントガンマ値と発色濃度1.0におけるポイ
    ントガンマ値の差が0.0以上0.7以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  2. 【請求項2】 各感色性乳剤層ユニットの最低感乳剤層
    の銀/バインダー重量比が支持体に近い感色性層ユニッ
    トの最低感乳剤層ほど大きいことを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  3. 【請求項3】 感色性乳剤層ユニットの少なくとも1層
    に内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴と
    する請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー反転写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(I)で示されるDIR化合
    物を含有することを特徴とする請求項1〜3記載のハロ
    ゲン化銀カラー反転写真感光材料。一般式(I) A−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中Aは酸化還元母核叉はその前駆体を表わし、写真現
    像処理中に酸化されることによってはじめて−(Tim
    e)t −Xが離脱することを可能ならしめる基表わし、
    Xは現像抑制剤を表わす。Lは二価の連結基を表わし、
    Gは酸性基を表わす。n、m、tはそれぞれ0または1
    を表わす。ただし、n=1のとき、m=0であることは
    ない。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のハロゲン化銀カラー
    反転写真感光材料を像様露光の後、黒白現像、反転処
    理、発色現像、脱銀処理を施すことによりカラー反転画
    像を形成する方法において、該黒白現像時間の延長によ
    り増感現像処理が施され、増感現像処理時のすべての感
    色性乳剤層ユニットの特性曲線において、発色濃度1.
    0におけるポイントガンマの値が1.3以上2.0以下
    であり、かつ、発色濃度が0.2から1.5の領域の各
    濃度点における標準処理時のポイントガンマと増感処理
    時のポイントガンマの変化幅の絶対値が0.4以下とな
    るように該黒白現像時間を延長することを特徴とするカ
    ラー反転画像形成方法。
JP1866894A 1994-02-15 1994-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法 Pending JPH07225459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866894A JPH07225459A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866894A JPH07225459A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225459A true JPH07225459A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11977992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866894A Pending JPH07225459A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187527B1 (en) 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187527B1 (en) 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material
US6376164B1 (en) 1999-02-16 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225459A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06130590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08328212A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08106147A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料