JPH0862795A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0862795A
JPH0862795A JP6218289A JP21828994A JPH0862795A JP H0862795 A JPH0862795 A JP H0862795A JP 6218289 A JP6218289 A JP 6218289A JP 21828994 A JP21828994 A JP 21828994A JP H0862795 A JPH0862795 A JP H0862795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
chemical
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6218289A priority Critical patent/JPH0862795A/ja
Publication of JPH0862795A publication Critical patent/JPH0862795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】酸化還元型DIR化合物とハロゲン化銀乳剤と
の混合液の経時安定性に優れ、かつ鮮鋭度に優れ、さら
に露光前の保存性に優れたカラー写真感光材料を提供す
る。 【構成】支持体上に一層以上の青感性層、緑感性層及び
赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、下記一般式(I)で表されるDIR化合物を少な
くとも一種含有し、かつ該DIR化合物含有層と同一層
に下記一般式(A)で表される化合物を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) Red−(L)n −(G)m −(Time)t −X 例 一般式(A)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の鮮鋭性および製造時の安定性に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料における感光
材料の高感度化、高画質化が進められてきているが、こ
れらのうち高画質化に関しては主に色再現性の改良、鮮
鋭度の改良、粒状性の改良が極めて重要であり、今後も
改良を進めていく必要がある。
【0003】鮮鋭度に関していえば、特にエッジ効果の
向上手段としてDIR化合物を用いることが現在では一
般に行われるようになってきている。
【0004】DIR化合物としては通常発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応によってイメージワイズに
現像抑制剤を放出し発色色素を形成するDIRカプラー
が用いられている。しかし、DIRカプラーを用いた場
合、主カプラーから得られた色素に対しその色相に濁り
を生ずる懸念があり、使用上も好ましくない。従って無
呈色のDIR化合物が求められる。
【0005】処理工程がB/W現像(第1現像)、カラ
ー現像(第2現像)であるカラー反転感光材料に無呈色
のDIR化合物を適用する場合には、第1現像で該DI
R化合物から抑制剤が放出されるのが好ましい。第2現
像では未現像のハロゲン化銀をすべて現像するため銀現
像速度が極めて速い。従って第2現像でイメージワイズ
に現像抑制を効かせようとすると、銀現像を遅らせなけ
ればならず、発色現像での処理の不安定さを持ち込むこ
とになり好ましくない。従って第一現像でDIR化合物
を反応させるのが好ましいが、この場合B/W用現像主
薬の酸化体とも反応し得る酸化還元型DIR化合物を用
いることが必要である。
【0006】無呈色のDIR化合物としては発色現像主
薬の酸化体との反応形式により、カップリング型、酸化
還元型の2種類に分けられる。これらのうち、カップリ
ング型については、特公昭51ー16141号、同51
ー16142号、米国特許第4226943号、同41
71223号等に記載されている化合物、酸化還元型に
ついては米国特許第3379529号、同363941
7号、特開昭49ー129536号、同64ー546
号、特願平2ー21127号等に記載のDIRハイドロ
キノン化合物、もしくは特開昭61ー213847号、
同64ー88451号、米国特許4684604号等に
記載のDIRヒドラジド化合物がある。
【0007】酸化還元型のDIR化合物は銀イオンの存
在下で分解反応が起こりやすい。したがってDIR化合
物とハロゲン化銀乳剤との混合液を塗布前に長時間放置
すると感度の変動を招いてしまう。このため経時時間を
制限しなければならなず、改良が強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ハロゲン化銀乳剤との
混合液の経時安定性を向上するために酸化還元型DIR
化合物の反応性を低下させる手段は、鮮鋭度に対するD
IR化合物の効果を目減りさせてしまうため好ましくな
い。したがって、本発明の目的は酸化還元型DIR化合
物とハロゲン化銀乳剤との混合液の経時安定性に優れ、
かつ鮮鋭度に優れたカラー写真感光材料を提供すること
にある。さらに感光材料の露光前保存性に優れたカラー
写真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、上記課題が下記手段のハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成されることを見いだした。
【0010】(1)支持体上に一層以上の青感性層、緑
感性層及び赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、下記一般式(I)で表されるDIR化
合物を少なくとも一種含有し、かつ該DIR化合物含有
層と同一層に下記一般式(A)で表される化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 一般式(I) Red−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
写真現像処理中に酸化されることによってはじめてー
(Time)tーXが離脱することを可能ならしめる原
子団を表す。TimeはRedの酸化体より離脱した後
Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。Lは二
価の連結基を表し、Gは酸性基を表す。n、m、tはそ
れぞれ0または1を表す。ただし、n=1のとき、m=
0であることはない。
【0011】
【化6】
【0012】式中、R1 およびR2 は、水素原子、脂肪
族基あるいはアリール基を表し、R3 は脂肪族基あるい
は一般式(Ab)を表す。
【0013】
【化7】
【0014】式中、R4 は水素原子、脂肪族基あるいは
アリール基を表し、R5 は脂肪族基、アリール基あるい
は、アミノ基を表す。R1 とR2 、R1 とR3 、R2
3、R4 とR5 は互いに独立してビシクロ環を形成し
てもよい。ただし、R1 、R2 およびR3 の炭素数の総
和は10以上である。 (2)像様露光後、黒白現像処理を含む工程で処理する
ことを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。 (3)(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
であって、上記一般式(I)で表わされるDIR化合物
が下記一般式(II)ないし(IV)で表わされる化合
物であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0015】
【化8】
【0016】式(Ia)中、R11はR14−N(R16)C
ON(R15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2
N(R15)−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、
またはR17CONH−を表す。ここでR14はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表し、R15及びR16は水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表し、R17はカルボニル基に隣接す
る炭素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以
上のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基あるいは複素環基を表し、R12及びR13は水素原子
またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基
を表し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを
放出する基を表し、Xは現像抑制剤残基を表し、kは整
数を表し、A及びA′は水素原子またはアルカリで除去
され得る基を表す。
【0017】
【化9】
【0018】式(III)中、Q1 は少なくとも一個の
ヘテロ原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環以
上の複素環を形成するに必要な原子群を表し、R21はハ
イドロキノン母核に置換可能な基を表し、B、X、K、
A及びA′は式(II)で述べたものと同義である。
【0019】
【化10】
【0020】式(IV)中、Wは−N(R33)−N(R
34)−(J)n−R35、−N(R36)−O−(J)n−
37、−C(O)R33を表す。B、X、k、A及びA´
は一般式(II)で述べたものと同義である。R31及び
32は水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.
3以下の置換基を表わす。R33、R34、R36は水素原
子、またはアルキル基を表し、Jは−CO−または−S
2 −であり、nは0または1であり、R35、R37はア
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、
アラルキル基、アルケニル基、アリール基、または複素
環基を表す。R38はアルコキシ基、アリーロキシ基、ア
ミノ基、ヒドラジノ基を表す。
【0021】以下に一般式(I)で表されるDIR化合
物について詳細に説明する。
【0022】Redで示される酸化還元母核としては、
Kendall−Pelz則に従うものであればよい。
例えばハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノ
ール、o−アミノフェノール、1,2−ナフタレンジオ
ール、1,4−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレ
ンジオール、1,2−アミノナフトール、1,4−アミ
ノナフトール、1,6−アミノナフトール、没食子酸エ
ステル、没食子酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルア
ミン、ピラゾリドン又はレダクトンがあげられる。
【0023】これらの酸化還元母核が有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい、スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Redの酸化還元母核上
の水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能な
保護基で保護されていてもよい。保護基の例としては、
炭素数1〜25のものであればよく、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらには特
開昭59−197037号、同59−201057号に
記載されている保護基があげられる。さらにこの保護基
は、可能な場合は以下に述べるRedの置換基と互いに
結合して、5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0024】Redで表される酸化還元母核は置換可能
な位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基
の例としては、炭素数25以下のものであればよく、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シア
ノ基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、ニトロ基、複素環残基などが挙げられる。これら
の置換基はさらに以上述べた置換基で置換されていても
よい。またこれらの置換基は、それぞれ可能な場合は、
互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽
和あるいは不飽和の複素環を形成してもよい。
【0025】Redの好ましい例としては、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−ア
ミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、
ヒドラジンなどがあげられる。Redとして特に好まし
いものは、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフ
ェノール、o−アミノフェノール、ヒドラジンであり、
最も好ましくはハイドロキノン及びヒドラジンである。
【0026】Lは2価の連結基を表し、好ましくはアル
キレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニルオキシ、アミノアリーレンキシおよび酸素
原子が挙げられる。
【0027】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR1 )−又は−C(=NR2 )−であ
る。ここでR1 はアルキル、アリール、又は複素環であ
り、R2 は水素原子又はR1 と同義である。Gとして好
ましくは、−CO−、−CO−CO−、−P(=O)
(OR1 )−、又は−C(=NR2 )−であり、更に好
ましくは、−CO−、−CO−CO−であり、最も好ま
しくは−CO−である。
【0028】n、mは0又は1であり、Redの種類に
よってどちらが好ましいかは異なる。例えばRedがハ
イドロキノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタ
レンジオール、アミノナフトール、没食子酸類の場合に
は、n=0が好ましく、より好ましくはn=m=0であ
る。Redがヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場合
は、n=0、m=1が好ましく、Redがピラリドンの
場合n=m=1が好ましい。
【0029】式(I)で表されるDIR化合物のうち、
下記式(II)ないし(IV)で表される化合物が好ま
しい。
【0030】
【化11】
【0031】式(II)中、R11はR14−N(R16)C
ON(R15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2
N(R15)−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、
またはR17CONH−を表す。ここでR14はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基を表し、R15及びR16は水素原子、アルキル基、
またはアリール基を表し、R17はカルボニル基に隣接す
る炭素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以
上のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基あるいは複素環基を表し、R12及びR13は水素原子
またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基
を表し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを
放出する基を表し、Xは現像抑制剤残基を表し、kは整
数を表し、A及びA′は水素原子またはアルカリで除去
され得る基を表す。
【0032】
【化12】
【0033】式(III)中、Q1 は少なくとも一個の
ヘテロ原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環以
上の複素環を形成するに必要な原子群を表し、R21はハ
イドロキノン母核に置換可能な基を表し、B、X、k、
A及びA′は式(II)で述べたものと同義である。
【0034】
【化13】
【0035】式(IV)中、Wは−N(R33)−N(R
34)−(J)n−R35、−N(R36)−O−(J)n−
37、−C(O)R33を表す。B、X、k、A及びA´
は一般式(II)で述べたものと同義である。R31及び
32は水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.
3以下の置換基を表わす。R33、R34、R36は水素原
子、またはアルキル基を表し、Jは−CO−または−S
2 −であり、nは0または1であり、R35、R37はア
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、
アラルキル基、アルケニル基、アリール基、または複素
環基を表す。R38はアルコキシ基、アリーロキシ基、ア
ミノ基、ヒドラジノ基を表す。
【0036】本発明の式(II) についてさらに詳細に
説明する。R11はR14−N(R16)CON(R15)−、
14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R
14−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH
−を表す。ここでR14は置換あるいは無置換のアルキル
基(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル、1−オクタデ
セニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭素数
2〜30、例えばエチニル、1−オクチニル)、置換あ
るいは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフ
ェニル、ナフチル、3−ドデカンアミドフェニル、3−
ヘキサデカンスルホンアミドフェニル、4−ドデシルオ
キシフェニル)、または複素環基(N,O,S,Seの
ヘテロ原子の少なくとも一つを含む5員ないし20員の
もので、例えば4−ピリジル、2−フリル、ピロロ、2
−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、モ
ルホリニル)を表す。R14で表わされる基が置換基を有
する場合、その置換基としては、例えばアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、カルボン酸アミド基、スルフ
ォン酸アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、アルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基または複素環基があげられる。
【0037】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものを例として挙
げることができる。
【0038】R15として好ましくは水素原子である。
【0039】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、または複素環基
(N,O,S,Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含
む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、2
−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベン
ズイミダゾリル)を表す。
【0040】R17で表わされる基が置換基を有する場合
は、その置換基としては、R14の説明で述べた置換基が
あげられる。式(I)中のR12およびR13としては、水
素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の
置換基を表し、それらの例としてはアルキル基(炭素数
1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、デシル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、ベン
ジル、t−オクチル)、アリール基(炭素数6〜30、
例えばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1
〜30、例えばメトキシ、ヘキシルオキシ、ヘキサデシ
ルオキシ、2−ドデシルオキシ、ベンジルオキシ)、ア
リールオキシ基(炭素数6〜30、例えばアェノキシ、
ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、例え
ばメチルチオ、ヘキシルチオ、ドデシルチオ、ベンジル
チオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30、例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ、2−ブチルオキシ−5−t−
オクチルフェニル)、アミド基(炭素数1〜30、例え
ばアセトアミド、ブタンアミド、ヘキサデカンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、ウレイド基(炭素数1〜30、例えば3−メチ
ルウレイド、3−ドデシルウレイド、3−フェニルウレ
イド)、ウレタン基(炭素数2〜30、例えばメトキシ
カルボニルアミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基
(炭素数30以下、例えば3−メチルスルファモイルア
ミノ、3−フェニルスルファモイルアミノ)、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基また
は−(B)k −Xがあげられる。
【0041】R12およびR13は置換基を有していてもよ
く、それらの置換基の例としては、R14で説明した置換
基をあげることができる。
【0042】次に式(III)について詳細に説明す
る。
【0043】式(III)のQ1 は、少なくとも1個の
ヘテロ原子を含む2価の基であり、それらの例として
は、アミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオ
エーテル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル
基、アルキレン基、アルケニレン基などが挙げられ、こ
れらのうちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更
に置換基を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル
結合を含む場合は、5員環であることはない。
【0044】Q1 で完成した複素環の例としては以下の
ものがあげられる。
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】R21はハイドロキノン母核に置換可能な基
であるが、具体的には一般式(III)のR13で述べた
基の他に、置換または無置換のアシル基(好ましくは炭
素数1〜30である。例えばアセチル、オクタノイル、
ベンゾイル、クロロアセチル、3−カルボキシプロピオ
ニル、オクタデカノイル)、置換または無置換のアルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30である。
例えばメトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル、オクタデシロキシカルボニ
ル、メトキシエトキシカルボニル)、置換または無置換
のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30である。
例えば、カルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N
−ヘキサデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ
−tert−ペンチルフェノキシ)プロピル}、N−フ
ェニルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシブチ
ル)、ピロリジノカルボニル)、置換または無置換のス
ルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30である。例
えばスルファモイル、ジブチルスルファモイル)、置換
または無置換のスルホニル基(好ましくは炭素数1〜3
0である。例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、p−ドデシルベンゼンスルホニル)または複素環
基(N,O,S,Seの少なくとも一つを含む5員ない
し20員のものある。例えば5−テトラゾリル、2−ベ
ンズオキサゾリル、2−チアゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−ピリジル、モルホリノ)があげられる。本発明
の式(IV)についてを更に詳細に説明する。式中、W
は−N(R33) −N(R34) −(J) n −R35 、−N
(R36)−O−(J)n −R37、−C(O)R38を表わ
す。R31、R32は水素原子又はハメットの置換基定数σ
p が0.3以下の置換基を表わす(これらの置換基とし
ては例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子、水
酸基、アミノ基等が挙げられる)。R33、R34、R36
水素原子又はアルキル基(炭素数1〜10。例えばメチ
ル、エチル、オクチル)を表わし、Jは−CO−又は−
SO2 −であり、nは0又は1であり、R35、R37はア
ルキル基(炭素数1〜20。例えばメチル、ヘキシル、
オクタデシル)、アルコキシ基(炭素数1〜20。例え
ばメトキシ、ブトキシ、ドデシロキシ)、アミノ基(炭
素数0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチ
ルアミノ)、アラルキル基(炭素数7〜20。例えばベ
ンジル、フェネチル)、アルケニル基(炭素数3〜2
0。例えばアリル)、アリール基(炭素数6〜20。例
えばフェニル、ナフチル)又は複素環基(炭素数2〜2
0。例えばピリジル、フリル)を表わす。R38はアルコ
キシ基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、
エイコシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜20。
例えばフェノキシ、1−ナフチロキシ)、アミノ基(炭
素数0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチ
ルルアミノ)、ヒドラジノ基(炭素数0〜20。例えば
ヒドラジノ、N−ドデシルヒドラジノ)を表わす。上記
で説明した基は更に別の置換基、例えばアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アリーロ
キシ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ
基等で置換されていても良い。
【0048】式(II)ないし(IV)におけるA,
A′,BおよびXについて詳細に説明する
【0049】式(II)ないし(IV)においてAおよ
びA′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカ
ーサー基という)を表すとき、該基の好ましいものとし
てアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オギザ
リル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国
特許第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を
利用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,
612号に記載の環開裂反応の後、発生したアニオンを
分子内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国
特許第3,674,478号、同3,932,480号
もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが共
役系を介して電子移動しこれにより開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基、米国特許第4,335,200号に
記載の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂
反応を起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,
363,865号、同4,410,618号に記載のイ
ミドメチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0050】式(II)ないし(IV)においてBで表
される基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸
化体により酸化されキノン体となった後、−(B)k
Xとして放出され、さらにその後Xを放出しうる2価の
基を表し、好ましくは特開平4−151144号明細書
に記載の一般式(I)におけるTime基(該明細書中
の第5頁〜第7頁に詳細な説明がある)と同様に定義さ
れる。
【0051】次にXについて説明する。
【0052】Xは現像抑制剤残基を意味する。Xの好ま
しい例としては、式(X−1)で示される複素環に結合
するメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−
2)で示されるイミノ銀を生成可能な複素環化合物があ
げられる。
【0053】
【化16】
【0054】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表し、Z2 はNとと
もに単環もしくは縮合環の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。これらの複素環は置換基を有して
もよく、*はBに結合する位置を表す。Z1 およびZ2
で形成される複素環として更に好ましくは、ヘテロ原子
として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一種
を含有する5員ないし8員の複素環であり、最も好まし
くは5員又は6員の複素環である。
【0055】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ばアゾール類(例えばテトラゾール、1,2,4−トリ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チ
アジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3
−チアゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、
ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザ
インデン類(例えばテトラザインデン、ペンタザインデ
ン、トリアザインデン)、アジン類(例えばピリミジ
ン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン)があげられ
る。
【0056】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ばトリアゾール類(例えば1,2,4−トリアゾール、
ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(例
えばテトラザインデン、ペンタアザインデン)、テトラ
ゾールがあげられる。
【0057】式(X−1)及び(X−2)で表される現
像抑制剤は、その複素環置換基を有していてもよく、該
置換基としては以下のものが好ましい。
【0058】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基が挙げ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表し、R78,R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表す。一分子中にR77
78,R79およびR80が2個以上あるとき、これらが連
結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0059】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメルカ
プトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン)などがある。
【0060】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例え
ば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブ
チルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリ
アゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾー
ル)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例
えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロ
ベンズイミダゾール)があげられる。
【0061】またXは式(II)ないし式(IV)のB
から脱離して、いったん現像抑制性を有する化合物とな
った後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をお
こして実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著し
く減少した化合物に変化するものであってもよい。この
ような化学反応を受ける官能基としては、例えばエステ
ル基、カルボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイ
ケル付加受容基、あるいはイミド基などがあげられる。
【0062】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0063】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1−3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0064】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0065】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0066】式(II)ないし式(IV)において、k
は好ましくは0,1または2である。
【0067】式(II)で示される化合物の中で、好ま
しい化合物は下記式(IIa)で示される化合物であ
る。
【0068】
【化17】
【0069】式(IIa)においてR11,B,X,A,
A′およびkは式(II)のそれらと同じ意味を持つ。
【0070】式(IIa)において好ましいR11はR14
−N(R16)CON(R15)−およびR14OCON(R
15)−であり、R14,R15およびR16は前述と同じ意味
を持つ。また式(IIc)において好ましいkは0または1
である。
【0071】式(II)ないし式(IV)においてAお
よびA′は好ましくは水素原子である。
【0072】式(III)においてQ1 は好ましくは−
N(R28)−CO−Q2 −で表され、Q2 の例としては
二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、ア
ルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、カルボニル基、アリーレン基、二価の複素環基、こ
れらの複数を組み合せた基が挙げられる。
【0073】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。式(III)におい
て、R21としては、水素原子またはハメットの置換基定
数σp で0以上の置換基が好ましい。
【0074】Q1 を含む複素環の環員数としては5ない
し7員環が好ましく、その中でも下記式(IIIa)で
示される化合物がさらに好ましい。
【0075】
【化18】
【0076】式(IIIa)において、Q2 は前述と同
じ意味を持ちR21,A,A′,B,Xおよびkは式(I
II)と同義である。
【0077】式(IIa)のR11がR17CONH−であ
るとき、以下に示す式(IIb)および(IIc)であ
る場合が好ましい。
【0078】
【化19】
【0079】
【化20】
【0080】式中、R44,R45は置換基を表し、n′は
2以上の整数、sは1なしい5の整数を表し、sが2以
上の時、R35はそれぞれ同じであっても異なっていても
よい。A,A′,B,Xおよびkは式(II)のそれら
と同義である。
【0081】R44およびR45としては、例えば式(I
I)がR14の有する置換基として述べたものがあげられ
る。またこれらの置換基はさらに置換されていてもよ
い。式(IIb)において、好ましいR44は炭素数5な
いし30の置換基であり、n′として好ましくは2ない
し5である。式(IIc)において、R45の炭素数は5
ないし30であることが好ましい。
【0082】一般式(II)ないし式(IV)のうち、
式(III)及び式(IV)のDIR化合物が好まし
い。
【0083】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定
されるわけではない。
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】
【化37】
【0101】
【化38】
【0102】
【化39】
【0103】
【化40】
【0104】
【化41】
【0105】
【化42】
【0106】
【化43】
【0107】
【化44】
【0108】
【化45】
【0109】
【化46】
【0110】
【化47】
【0111】
【化48】
【0112】
【化49】
【0113】
【化50】
【0114】
【化51】
【0115】
【化52】
【0116】
【化53】
【0117】
【化54】
【0118】
【化55】
【0119】
【化56】
【0120】
【化57】
【0121】
【化58】
【0122】
【化59】
【0123】
【化60】
【0124】
【化61】
【0125】
【化62】
【0126】
【化63】
【0127】本発明の式(I)ないし式(III)で示
される化合物は、特開昭49−129536号、同52
−57828号、同60−21044号、同60−23
3642号、同60−233648号、同61−189
46号、同61−156043号、同61−21384
7号、同61−230135号、同61−236549
号、同62−62352号、同62−103639号、
米国特許第3,379,529号、同3,620,74
6号、同4,332,828号、同4,377,634
号、同4,684,604号、特開平3−22674
4、特開平3−226745、特開平3−226746
等に記載の方法に準じて合成できる。また、本発明によ
る一般式(IV)で表される化合物は、特開平3−22
6744号、同3−226745号、特開平4−238
346号、同4−238347号等に記載の方法に準じ
て合成することができる。
【0128】本発明の式(I)で表される化合物は、同
一層及び/または異なる2層以上の層において、2種以
上混合して用いてもよい。
【0129】本発明の式(I)で表される化合物は、任
意の感光性乳剤層または非感光性層のどちらに添加して
もよく、また両方に添加してもよい。感光性乳剤層に添
加するのが好ましい。同一感色性乳剤層が2層以上から
なっている場合、低感度乳剤層に添加するのがより好ま
しい。
【0130】式(I)で表される化合物の添加量として
は、好ましくは0.001〜0.2mmol/m2 、よ
り好ましくは、0.01〜0.1mmol/m2 の範囲
である。
【0131】一般式(A)について詳しく説明する。R
1 およびR2 は、水素原子、脂肪族基(好ましくは置換
基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル基ある
いは置換基を有していてもよい炭素数2〜40のアルケ
ニル基であって、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチルドデシル、4−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシブチル、3−(3−ドデシルオキシフェ
ニルカルバモイル)プロピル、2−ヘキシルデシル、シ
クロヘキシル、2−フェネチル、ベンジル、3−ジオク
チルアミノプロピル、アリル、8−オクタデセニル)あ
るいはアリール基(好ましくは置換基を有していてもよ
い炭素数6〜36のフェニル基であって、例えばフェニ
ル、4−ドデシルオキシフェニル、3−クロロフェニ
ル)を表し、R3 は、脂肪族基(好ましくは置換基を有
していてもよい炭素数1〜40のアルキル基あるいは置
換基を有していてもよい炭素数2〜40のアルケニル基
であって、例えばメチル、エチル、i−プロピル、t−
ブチル、ドデシル、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシブチル、3−(3−ドデシルオキシフェニルカ
ルバモイル)プロピル、2−ヘキシルデシル、シクロヘ
キシル、2−フェネチル、ベンジル、アリル、8−オク
タデセニル)あるいは一般式(Ab)を表す。
【0132】R4 は、水素原子、脂肪族基(好ましくは
置換基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル基
あるいは置換基を有していてもよい炭素数2〜40のア
ルケニル基であって、例えばメチル、エチル、i−プロ
ピル、t−ブチル、ドデシル、4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシブチル、3−(3−ドデシルオキシ
フェニルカルバモイル)プロピル、2−ヘキシルデシ
ル、シクロヘキシル、2−フェネチル、ベンジル、3−
ジオクチルアミノプロピル、アリル、8−オクタデセニ
ル)あるいはアリール基(好ましくは炭素数置換基を有
していてもよい6〜36のフェニル基であって、例えば
フェニル、4−ドデシルオキシフェニル、3−クロロフ
ェニル)を表し、R5 は、脂肪族基(好ましくは置換基
を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル基あるい
は置換基を有していてもよい炭素数2〜40のアルケニ
ル基であって、例えばメチル、エチル、i−プロピル、
t−ブチル、ドデシル、4−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシブチル、3−(3−ドデシルオキシフェニ
ルカルバモイル)プロピル、2−ヘキシルデシル、シク
ロヘキシル、2−フェネチル、ベンジル、3−ジオクチ
ルアミノプロピル、アリル、8−オクタデセニル)、ア
リール基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数
6〜36のフェニル基であって、例えばフェニル、4−
ドデシルオキシフェニル、3−クロロフェニル)、ある
いはアミノ基(好ましくは炭素数1〜50の置換されて
いるアミノ基であって、N,N−ジ置換の場合は窒素原
子上の2つの置換基が互いに結合して、複素環を形成し
てもよく、例えばアニリノ、ジオクチルアミノ、N−エ
チルアニリノ、1−ピペリジル)を表す。R1 とR2
1 とR3 、R2 とR3 、R4 とR5 、R6 とR7 は互
いに結合して5〜7員環(例えばピペラジン環、ピペリ
ジン環、ピロリジン環、ホモピペラジン環)を形成して
もよい。R1 、R2 およびR3 の3つの基が互いに結合
してビシクロ環(例えばビシクロ〔2,2,2〕オクタ
ン環)を形成してもよい。R1 、R2 およびR3 の炭素
数の総和は、10以上である。
【0133】本発明の効果の点で、R1 、R2 およびR
3 の炭素数の総和は18以上である場合が好ましく、2
0以上80以下である場合はさらに好ましい。
【0134】本発明の効果の点で、R1 〜R5 の脂肪族
基に置換してもよい置換基としては、カルバモイル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、スルホ
ニル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基および複素
環基である場合が好ましい。
【0135】本発明の効果の点で、R1 〜R2 の芳香族
基に置換してもよい置換基としては、脂肪族、カルバモ
イル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、
アルキルチオ基およびアリールチオ基である場合が好ま
しく、脂肪族基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基およびアルキルチオ基である場合がより好
ましい。
【0136】本発明の効果の点で、R1 およびR2 がア
ルキル基であって、R3 がアルキル基あるいは一般式
(Ab)である場合、またはR1 およびR3 がアルキル
基であって、R2 が置換基を有していてもよいフェニル
基である場合が好ましい。この時のR2 のフェニル基の
置換基としては、脂肪族基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基およびアルキルチオ基である。
【0137】次に一般式(A)で表される化合物の具体
例を示すが、これによって本発明が限定されるものでは
ない。
【0138】
【化64】
【0139】
【化65】
【0140】
【化66】
【0141】
【化67】
【0142】
【化68】
【0143】
【化69】
【0144】
【化70】
【0145】
【化71】
【0146】
【化72】
【0147】
【化73】
【0148】
【化74】
【0149】
【化75】
【0150】これらの化合物は、1級アミンあるいは2
級アミンとハロゲン化アルキルの反応、あるいはアミド
化合物の還元反応、あるいは新実験化学講座第14−3
巻1608頁(1978)に記載の方法に準じて合成す
ることができる。
【0151】本発明の一般式(A)で表される化合物の
共役酸のpKaは4.0以上11.0以下であることが
好ましく5.0以上9.0以下であることがより好まし
い。pKaは以下の方法で測定することができる。試料
5×10-5モルをエタノール/水=4/1,50mlに溶
解し、0.2規定の塩酸を0.25ml加え、この溶液を
0.2規定の水酸化ナトリウム水溶液を用いて、25℃
で滴定を行った。測定機器は三菱化成工業自動滴定装置
GT−05型を使用した。
【0152】本発明の一般式(A)で表される化合物の
使用量は一般式(I)で表されるDIR化合物の種類及
び使用量に応じていかなる量であってもよいが、一般式
(I)で表されるDIR化合物1gに対し重量比で0.
2gから50gであることが好ましく、1gから20g
であることがより好ましい。
【0153】本発明の一般式(A)で表される化合物は
2種以上混合して用いてもよい。また、本発明の目的を
達しうる範囲で本発明の化合物以外の高沸点有機溶媒を
用いることができる。
【0154】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
はハロゲン化銀溶剤を含む現像液で現像処理を行って画
像形成を行うのが好ましい。
【0155】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は好ましくはハロゲン化銀カラー反転感光材料である。
【0156】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
のISO感度は好ましくは40から500であり、より
好ましくは40から160である。。
【0157】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャー No.308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0158】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0159】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0160】
【実施例】
実施例1 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれ
に限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0161】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 化合物Cpd−Jの微結晶固体分散物 0.01g 化合物Cpd−Kの微結晶固体分散物 0.01g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0162】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動 係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0163】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.25g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 本発明の化合物II−1 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0164】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.25g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0165】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0166】 第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0167】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、変動係数 16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0168】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.15g 乳剤F 銀量 0.30g 乳剤G 銀量 0.30g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0169】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.20g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0170】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0171】 第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0172】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0173】 第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0174】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0175】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.20g 乳剤M 銀量 0.20g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0176】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.25g 乳剤O 銀量 0.25g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.05g
【0177】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0178】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0179】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 0.10g (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0180】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0181】
【表1】
【0182】
【表2】
【0183】
【表3】
【0184】
【化76】
【0185】
【化77】
【0186】
【化78】
【0187】
【化79】
【0188】
【化80】
【0189】
【化81】
【0190】
【化82】
【0191】
【化83】
【0192】
【化84】
【0193】
【化85】
【0194】
【化86】
【0195】
【化87】
【0196】
【化88】
【0197】
【化89】
【0198】(試料102から110の作成)試料10
1において第4層に添加した本発明の化合物II−1お
よび比較高沸点有機溶媒Oil−3の種類を下記表4に
示したように置き換えた以外試料101と同様にして作
成した。DIR化合物は等モル、一般式(A)で表され
る化合物は等重量に置き換えた。
【0199】なお、試料101〜110において第4層
のDIR化合物の分散液とハロゲン化銀乳剤との調製液
の停帯時間は40℃で5分以内とした。
【0200】
【表4】
【0201】表4中の比較化合物Aの構造を化90に示
す。
【0202】
【化90】
【0203】(試料111の作成)試料101におい
て、第4層のDIR化合物の分散液とハロゲン化銀乳剤
との調製液の停帯時間を40℃で6時間とした以外は試
料101と同様に作成した。 (試料112から120の作成)試料102〜110に
おいて、第4層のDIR化合物の分散液とハロゲン化銀
乳剤との調製液の停帯時間を40℃で6時間とした以外
はそれぞれ試料102〜110と同様に作成した。
【0204】得られた試料101〜120をストリップ
ス形態に裁断後、白色光で階調露光を与え下記現像処理
を行った。第4層の調製液の停帯時間が5分のものと6
時間のもので、両者のシアン画像におけるカブリ+0.
3の濃度での感度の比の対数(ΔSE )を求めた。例え
ば試料101は試料111と比較し、試料102〜11
0はそれぞれ試料112〜120と比較した。ΔSE
絶対値が小さいほど調製液の停帯時間に対して写真性変
化が小さく好ましい。
【0205】得られた試料101〜110をストリップ
ス形態に裁断後、鮮鋭度を評価するためにMTFパター
ンを通して露光後、下記現像処理を行った。処理済み試
料はミクロ濃度計で測定し5サイクル/mmの赤感性層
のMTF値を求めた。
【0206】次に生保存性を評価するために、ストリッ
プス形態の試料101〜110を、−20℃にて保存し
たものと、50℃60%RHの条件下で7日間保存した
ものを準備した。両者に白色光で階調露光を与え下記現
像処理を行い、シアン画像におけるカブリ+0.3の濃
度での感度の比の対数(ΔST ) を求めた。ΔST が小
さいほど生保存性は良好であることを示す。得られた値
を表4に示した。表4から本発明の組み合わせによれ
ば、鮮鋭度、ΔSE (ハロゲン化銀乳剤との調製液の経
時安定性)、ΔST (生経時保存性)のすべてにおいて
優れた効果を示すことが分かる。本発明の式(A)の化
合物の共役酸のpKaが好ましい範囲である(50)、
(11)、(55)に対して、pKaが3以下である
(51)はΔSE への効果が小さい。また比較化合物A
では鮮鋭度は大きく向上するがΔSE 及びΔST は悪化
してしまう。逆にOil−2ではΔSE 及びΔST への
効果は見られるもののDIR化合物の反応性を低下させ
鮮鋭度が低下してしまう。DIR化合物は式(II)の
II−1を用いる方がI−2よりΔSE 及びΔST にお
いて優れた結果を示し、鮮鋭度の向上も大きくより好ま
しい。
【0207】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0208】各処理の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0209】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0210】 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0211】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0212】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0213】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ml 〃 pH 6.60 〃 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0214】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 7.0 7.0
【0215】(実施例2) (試料201〜206及び211〜216の作成)実施
例1の試料104において、第4層の化合物A−50の
代わりに表5に示す化合物A−4、A−10、A−5
3、A−64、比較化合物B、及び比較化合物Cを等重
量に置き換えた以外は試料104と同様にして試料20
1〜206を作成した。また試料114と同様にして第
4層の停帯時間を6時間とした以外はそれぞれ試料20
1〜206と同様にして試料211〜216を作成し
た。
【0216】(試料207〜210及び217〜220
の作成)実施例1の試料104において、第4層のDI
R化合物II−1の代わりに表5に示す化合物III−
8、I−21、IV−20及び比較化合物Dを1倍モル
量に置き換えた以外は試料104と同様にして試料20
7〜210を作成した。また試料114と同様にして第
4層の停帯時間を6時間とした以外はそれぞれ試料20
7〜210と同様にして試料217〜220を作成し
た。
【0217】試料201〜220を用いて実施例1と同
様に露光、処理を行い評価したところ、実施例1と同様
に優れた結果を得ることができた。結果を表5に示す。
【0218】
【表5】
【0219】比較化合物B〜Dの構造を化91に示す。
【0220】
【化91】
【0221】表5より、本発明の式(A)の化合物の炭
素数の合計は本発明の好ましい範囲で優れた効果を示す
ことが分かる。また式(I)のDIR化合物は式(II
I)及び(IV)で表されるIII−8及びIV−20
が鮮鋭度が高く、ΔST の値が小さく感材の経時保存性
に優れていることがわかる。
【0222】(実施例3)実施例1の試料103及び1
13において、第9層にDIR化合物II−1をm2
たり10mg、化合物A−50を0.2g添加した以外
は試料103及び113と同様にして試料301及び3
02を作成した。試料401及び402を用いて実施例
1と同様に露光、処理を行い評価したところ、実施例1
と同様に優れた結果を得ることができた。
【0223】(実施例4)実施例1の試料103及び1
13において、第15層にDIR化合物II−1をm2
当たり10mg、化合物A−50を0.2gを添加した
以外は試料103及び113と同様にして試料403及
び404を作成した。試料403及び404を用いて実
施例1と同様に露光、処理を行い評価したところ、実施
例1と同様に優れた結果を得ることができた。
【0224】
【発明の効果】本発明によれば、高い鮮鋭度と良好な経
時保存性を有し、かつ感光材料の製造時の安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に一層以上の青感性層、緑感性
    層及び赤感性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、下記一般式(I)で表されるDIR化合物
    を少なくとも一種含有し、かつ該DIR化合物含有層と
    同一層に下記一般式(A)で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) Red−(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
    写真現像処理中に酸化されることによってはじめて−
    (Time)t−Xが離脱することを可能ならしめる原
    子団を表す。TimeはRedの酸化体より離脱した後
    Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。Lは二
    価の連結基を表し、Gは酸性基を表す。n、m、tはそ
    れぞれ0または1を表す。ただし、n=1のとき、m=
    0であることはない。 【化1】 式中、R1 およびR2 は、水素原子、脂肪族基あるいは
    アリール基を表し、R3 は脂肪族基あるいは一般式(A
    b)を表す。 【化2】 式中、R4 は水素原子、脂肪族基あるいはアリール基を
    表し、R5 は脂肪族基、アリール基あるいは、アミノ基
    を表す。R1 とR2 、R1 とR3 、R2 とR3、R4
    5 は互いに独立してビシクロ環を形成してもよい。た
    だし、R1 、R 2 およびR3 の炭素数の総和は10以上
    である。
  2. 【請求項2】 像様露光後、黒白現像処理を含む工程で
    処理することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料であって、上記一般式(I)で表わされるD
    IR化合物が下記一般式(II)ないし(IV)で表わ
    される化合物であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化3】 式(II)中、R11はR14−N(R16)CON(R15
    −、R14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15
    −、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、またはR17
    CONH−を表す。ここでR14はアルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
    し、R15及びR16は水素原子、アルキル基、またはアリ
    ール基を表し、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子
    にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上のアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基あるい
    は複素環基を表し、R12及びR13は水素原子またはハメ
    ットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表し、B
    はハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出する基
    を表し、Xは現像抑制剤残基を表し、kは整数を表し、
    A及びA′は水素原子またはアルカリで除去され得る基
    を表す。 【化4】 式(III)中、Q1 は少なくとも一個のヘテロ原子を
    含み、結合する炭素原子とともに5員環以上の複素環を
    形成するに必要な原子群を表し、R21はハイドロキノン
    母核に置換可能な基を表し、B、X、K、A及びA′は
    式(II)で述べたものと同義である。 【化5】 式(IV)中、Wは−N(R33)−N(R34)−(J)
    n−R35、−N(R36)−O−(J)n−R37、−C
    (O)R33を表す。B、X、k、A及びA′は一般式
    (II)で述べたものと同義である。R31及びR32は水
    素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の
    置換基を表わす。R33、R34、R36は水素原子、または
    アルキル基を表し、Jは−CO−または−SO2 −であ
    り、nは0または1であり、R35、R37はアルキル基、
    アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アラルキル
    基、アルケニル基、アリール基、または複素環基を表
    す。R38はアルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、
    ヒドラジノ基を表す。
JP6218289A 1994-08-22 1994-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0862795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218289A JPH0862795A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218289A JPH0862795A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862795A true JPH0862795A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16717508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218289A Pending JPH0862795A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0467179B2 (ja)
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0862795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS58134634A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07270953A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0784349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH08211577A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0943786A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07270989A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2822105B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534874A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05107700A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH0534875A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS62168129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225459A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料およびカラー反転画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees