JPH07270989A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07270989A
JPH07270989A JP8268494A JP8268494A JPH07270989A JP H07270989 A JPH07270989 A JP H07270989A JP 8268494 A JP8268494 A JP 8268494A JP 8268494 A JP8268494 A JP 8268494A JP H07270989 A JPH07270989 A JP H07270989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
silver halide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzawa
裕 福澤
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8268494A priority Critical patent/JPH07270989A/ja
Publication of JPH07270989A publication Critical patent/JPH07270989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】画像品質(鮮鋭度)を向上させ、かつ画像保存
性に優れた高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】支持体上に少なくとも一層以上のハロゲン化銀
乳剤層を有し、かつ少なくとも一層の非感光性コロイド
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲ
ン化銀乳剤層および/または非感光性コロイド層の少な
くとも一層に下記一般式(I)で表されるDIR化合物
の少なくとも一種と、ハロゲン化銀乳剤層および/また
は非感光性コロイド層の少なくとも一層に下記一般式
[A]で表される化合物の少なくとも一種を含有する。 一般式(I) Red−(L) n −(G)m −(Time)t −X 一般式[A]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鮮鋭度などの画像品質が
改良され、かつ生フィルム保存性が改良されたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料においては、
画像品質を向上させる技術の開発は重要な課題である。
この画像品質のうち鮮鋭度、特にエッジ効果を向上させ
るためにDIR化合物を用いることは現在一般に行なわ
れている。DIR化合物のなかで通常用いられているも
のはカラー現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応
によってイメージワイズに現像抑制剤を放出し発色色素
を形成するDIRカプラーである。しかしながらDIR
カプラーを用いた場合、カップリング反応により生成し
た色素が主カプラーから得られた色素と異なると色濁り
が生じ色再現上好ましくない。これを防ぐためにはイエ
ロー、マゼンタ、シアン各主カプラーの発色色相と同等
の色相をもつDIRカプラーを開発することが必要であ
るが、最適な反応性を持つものを3種類も開発すること
が必要になり、開発及び合成コスト負担も増えることか
ら無呈色のDIR化合物が開発されている。無呈色のD
IR化合物としてはカラー現像主薬の酸化体との反応形
式によりカップリング型、酸化還元型の2種類に分けら
れる。これらのうちカップリング型については例えば特
公昭51−16141号、同51−16142号、米国
特許第4,226,934号、同第4,171,223
号に記載の化合物、酸化還元型については例えば米国特
許第3,379,529号、同第3,639,417
号、特開昭49−1295336号に記載のDIRヒド
ロキノン化合物、もしくは特開昭61−213847
号、特公昭53−39138号、米国特許第4,68
4,604号、特開昭64−88451号に記載のDI
Rヒドラジド化合物がある。上記DIR化合物を処理工
程が黒白(B/W)現像(第1現像)、カラー現像(第
2現像)からなるカラー反転感光材料に適用する場合は
第1現像でDIR化合物から抑制剤を放出させるのが最
も好ましい。というのは第2現像は第1現像で現像され
なかったハロゲン化銀をすべて速やかに現像することを
目的としているため銀現像速度がきわめて速い。このた
め第2現像でイメージワイズに現像抑制作用をきかせよ
うとすると銀現像を遅らせるためカラー現像での処理の
不安定さを持ち込むことになり好ましくない。よって第
1現像でDIR化合物を反応させるのが好ましいが、こ
の場合はB/W現像用現像主薬の酸化体とも反応し得る
酸化還元型DIR化合物を用いるのが必須となる。しか
しながら従来より知られていた酸化還元型DIR化合物
は、感材中に添加することによりある程度鮮鋭度の向上
が達成できたが、まだ不十分であり更なる向上が望まれ
ていた。このためにはDIR化合物の添加量を増量する
のが最も一般的であるが添加量を増量しても、ある程度
以上の鮮鋭度の向上しか達成できず、保存性(感度の変
動が大きい)の悪化等の副作用を生じた。この問題を解
決する方法として特開平3−207534には誘電率
6.0以上の高沸点有機溶媒で分散する方法が開示され
ているが、いまだ保存性が不十分である。またDIR化
合物をハロゲン化銀乳剤層に添加すると、同量のDIR
化合物を非感光性コロイド層に添加した場合に比べ鮮鋭
度を向上させることが可能であるが、添加した層の感度
低下がおきる。これを回避する方法としては特開平2−
19714にはDIR化合物を製造時に直前混合する方
法が開示されている。しかしこの方法は製造での負荷が
大きいこと及びDIR化合物の添加量が小量であること
による品質の不安定さが問題であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、画像品質(鮮鋭度)を向上させ、かつ画像保存性に
優れた高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決するため鋭意検討を行なった結果、以下の手段によ
り本発明の目的が達成されることを見いだした。即ち、 (1) 支持体上に少なくとも一層以上のハロゲン化銀乳
剤層を有し、かつ少なくとも一層の非感光性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層および/または非感光性コロイド層の少なく
とも一層に下記一般式(I)で表されるDIR化合物の
少なくとも一種類と、ハロゲン化銀乳剤層および/また
は非感光性コロイド層の少なくとも一層に下記一般式
[A]で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) Red−(L) n −(G)m −(Time)t −X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
写真現像処理中に酸化されることによってはじめて−
(Time)t −Xが離脱することを可能ならしめる原
子団を表す。TimeはRedの酸化体より離脱した後
Xを放出する事を表し、Xは現像抑制を表す。ただし、
nおよびmはいずれも0又は1の整数を示すが、n=1
のとき、m=0であることはない。又tは0、1又は2
の整数を示す。 一般式[A]
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 は脂肪族基、脂環式化合物基、
芳香族基またはヘテロ環を表し、R2 は脂肪族基、脂環
式化合物基、芳香族基、ヘテロ環または−L−Zで表さ
れる基を表す。Q1 、Q2 、およびQ3 はそれぞれ単結
合、酸素原子、硫黄原子、−N(R3)−または−N(R
3)−CO−で表される基(R3 は水素原子またはR2
表される基)を表す。Lは2価の連結基を表す。Zはイ
オン性の基を表す。 (2) 上記一般式(I)によって表される化合物の少な
くとも一種と上記一般式[A]によって表される化合物
の少なくとも一種とを非感光性コロイド層中および/ま
たはハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、同一分散
物として含有させることを特徴とする(1) に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (3) 黒白現像工程を含む処理を含むカラー反転感光材
料であることを特徴とする(1) 、(2) 記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。はじめ
に、本発明の式(I)で表されるDIR化合物について
さらに詳細に説明する。Redで示される酸化還元母核
としては、 Kendall−Pelz則に従うものであればよい。
例えばハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノ
ール、o−アミノフェノール、1,2−ナフタレンジオ
ール、1,4−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレ
ンジオール、1,2−アミノナフトール、1,4−アミ
ノナフトール、1,6−アミノナフトール、没食子酸エ
ステル、没食子酸アミド、ヒドラジン、ヒドロキシルア
ミン、ピラゾリドン又はレダクトンがあげられる。
【0008】これらの酸化還元母核が有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい、スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基、
あるいは芳香族スルホニル基があげられる。またアシル
基としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは
芳香族アシル基があげられる。Redの酸化還元母核上
の水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能な
保護基で保護されていてもよい。保護基の例としては、
炭素数1〜25のものであればよく、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらには特
開昭59−197037号、同59−201057号に
記載されている保護基があげられる。さらにこの保護基
は、可能な場合は以下に述べるRedの置換基と互いに
結合して、5、6、あるいは7員環を形成してもよい。
【0009】Redで表される酸化還元母核は置換可能
な位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基
の例としては、炭素数25以下のものであればよく、例
えばアルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、スルホニル基、シア
ノ基、ハロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スル
ホ基、ニトロ基、複素環残基などが挙げられる。これら
の置換基はさらに以上述べた置換基で置換されていても
よい。またこれらの置換基は、それぞれ可能な場合は、
互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、または飽
和あるいは不飽和の複素環を形成してもよい。
【0010】Redの好ましい例としては、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノ
フェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−ア
ミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、
ヒドラジンなどがあげられる。Redとして特に好まし
いものは、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフ
ェノール、o−アミノフェノール、ヒドラジンであり、
最も好ましくはハイドロキノン及びヒドラジンである。
【0011】Lは2価の連結基を表し、好ましくはアル
キレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニルオキシ、アミノアリーレンキシおよび酸素
原子が挙げられる。
【0012】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR1)−又は−C(=NR2)−である。こ
こでR1 はアルキル、アリール、又は複素環であり、R
2 は水素原子又はR1 と同義である。Gとして好ましく
は、−CO−、−CO−CO−、−P(=O)(OR1)
−、又は−C(=NR2)−であり、更に好ましくは、−
CO−、−CO−CO−であり、最も好ましくは−CO
−である。
【0013】n、mは0又は1であり、Redの種類に
よってどちらが好ましいかは異なる。例えばRedがハ
イドロキノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタ
レンジオール、アミノナフトール、没食子酸類の場合に
は、n=0が好ましく、より好ましくはn=m=0であ
る。Redがヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場合
は、n=0、m=1が好ましく、Redがピラリドンの
場合n=m=1が好ましい。
【0014】式(I)で表されるDIR化合物のうち、
下記式(II)ないし(IV)で表される化合物が好まし
い。式(II)
【0015】
【化3】
【0016】式(II)中、R11はR14−N(R16)CO
N(R15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2
(R15)−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−、ま
たはR17CONH−を表す。ここでR14はアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環
基を表し、R15及びR16は水素原子、アルキル基、また
はアリール基を表し、R17はカルボニル基に隣接する炭
素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
あるいは複素環基を表し、R12及びR13は水素原子また
はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表
し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出
する基を表し、Xは現像抑制剤残基を表し、kは整数を
表し、A及びA′は水素原子またはアルカリで除去され
得る基を表す。式(III)
【0017】
【化4】
【0018】式(III)中、Q11は少なくとも一個のヘテ
ロ原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環以上の
複素環を形成するに必要な原子群を表し、R21はハイド
ロキノン母核に置換可能な基を表し、B、X、k、A及
びA′は式(II)で述べたものと同義である。式(IV)
【0019】
【化5】
【0020】式(IV)中、Wは−N(R33)−N
(R34)−(J)n −R35、−N(R36)−O−(J)
n −R37、−C(O)R33を表す。 B、X、k、A及
びA′は一般式(II)で述べたものと同義である。R32
及びR33は水素原子またはハメットの置換基定数σp
0.3以下の置換基を表わす。R33、R34、R35は水素
原子、またはアルキル基を表し、Jは−CO−または−
SO2 −であり、nは0または1であり、R36、R37
アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ
基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、または
複素環基を表す。R38はアルコキシ基、アリーロキシ
基、アミノ基、ヒドラジノ基を表す。
【0021】本発明の式(II)についてさらに詳細に説
明する。R11はR14−N(R15)CON(R15)−、R
14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
−N(R16)SO2 N(R15)−、またはR17CONH
−を表す。ここでR14は置換あるいは無置換のアルキル
基(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル、1−オクタデ
セニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭素2
〜30、例えばエチニル、1−オクチニル)、置換ある
いは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフェ
ニル、ナフチル、3−ドデカンアミドフェニル、3−ヘ
キサデカンスルホンアミドフェニル、4−ドデシルオキ
シフェニル)、または複素環基(N、O、S、Seのヘ
テロ原子の少なくとも一つを含む5員ないし20員のも
ので、例えば4−ピリジル、2−フリル、ピロロ、2−
チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリル、ト
リアゾリル、テトラゾリル、ベンゾトリアゾリル、モル
ホリニル)を表す。R14で表わされる基が置換基を有す
る場合、その置換基としては、例えばアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、カルボン酸アミド基、スルフォ
ン酸アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基、アルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基または複素環基があげられる。
【0022】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものを例として挙
げることができる。
【0023】R15として好ましくは水素原子である。
【0024】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、または複素環基
(N、O、S、Seのヘテロ原子の少なくとも一つを含
む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、2
−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベン
ズイミダゾリル)を表す。
【0025】R17で表わされる基が置換基を有する場合
は、その置換基としては、R14の説明で述べた置換基が
あげられる。式(I)中のR12およびR13としては、水
素原子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の
置換基を表し、それらの例としてはアルキル基(炭素数
1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチル、デシル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、ベン
ジル、t−オクチル)、アリール基(炭素数6〜30、
例えばフェニル、ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1
〜30、例えばメトキシ、ヘキシルオキシ、ヘキサデシ
ルオキシ、2−ドデシルオキシ、ベンジルオキシ)、ア
リールオキシ基(炭素数6〜30、例えばアェノキシ、
ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30、例え
ばメチルチオ、ヘキシルチオ、ドデシルチオ、ベンジル
チオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30、例えばフェ
ニルチオ、ナフチルチオ、2−ブチルオキシ−5−t−
オクチルフェニル)、アミド基(炭素数1〜30、例え
ばアセトアミド、ブタンアミド、ヘキサデカンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
例えばメタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、ウレイド基(炭素数1〜30、例えば3−メチ
ルウレイド、3−ドデシルウレイド、3−フェニルウレ
イド)、ウレタン基(炭素数2〜30、例えばメトキシ
カルボニルアミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基
(炭素数30以下、例えば3−メチルスルファモイルア
ミノ、3−フェニルスルファモイルアミノ)、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基また
は−(B)k −Xがあげられる。
【0026】R12およびR13は置換基を有していてもよ
く、それらの置換基の例としては、R14で説明した置換
基をあげることができる。
【0027】次に式(III)について詳細に説明する。
【0028】式(III)のQ11は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、ア
ミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテ
ル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル基、ア
ルキレン基、アルケニレン基などが挙げられ、これらの
うちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置換
基を有していてもよい。ただし、Q11にエーテル結合を
含む場合は、5員環であることはない。
【0029】Q11で完成した複素環の例としては以下の
ものがあげられる。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】R21はハイドロキノン母核に置換可能な基
であるが、具体的には一般式(III)のR13で述べた基の
他に、置換または無置換のアシル基(好ましくは炭素数
1〜30である。例えばアセチル、オクタノイル、ベン
ゾイル、クロロアセチル、3−カルボキシプロピオニ
ル、オクタデカノイル)、置換または無置換のアルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30である。例
えばメトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、
フェノキシカルボニル、オクタデシロキシカルボニル、
メトキシエトキシカルボニル)、置換または無置換のカ
ルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30である。例え
ば、カルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N−ヘ
キサデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−te
rt−ペンチルフェノキシ)プロピル}、N−フェニルカ
ルバモイル、N−(3−ドデシルオキシブチル)、ピロ
リジノカルボニル)、置換または無置換のスルファモイ
ル基(好ましくは炭素数0〜30である。例えばスルフ
ァモイル、ジブチルスルファモイル)、置換または無置
換のスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30である。
例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−
ドデシルベンゼンスルホニル)または複素環基(N、
O、S、Seの少なくとも一つを含む5員ないし20員
のものもある。例えば5−テトラゾリル、2−ベンズオ
キサゾリル、2−チアゾリル、2−イミダゾリル、2−
ピリジル、モルホリノ)があげられる。本発明の式(I
V)についてを更に詳細に説明する。式中、Wは−N
(R33)−N(R34)−(J)a −R35、−N(R36
−O−(J)a −R37、−C(O)R38を表わす。
31、R32は水素原子又はハメットの置換基定数σp
0.3以下の置換基を表わす(これらの置換基としては
例えば、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子、水酸
基、アミノ基等が挙げられる)。R33、R34、R35は水
素原子又はアルキル基(炭素数1〜10。例えばメチ
ル、エチル、オクチル)を表わし、Jは−CO−又は−
SO2 −であり、nは0又は1であり、R35、R37はア
ルキル基(炭素数1〜20。例えばメチル、ヘキシル、オ
クタデシル)、アルコキシ基(炭素数1〜20。例えば
メトキシ、ブトキシ、ドデシロキシ)、アミノ基(炭素
数0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチル
アミノ)、アラルキル基(炭素数7〜20。例えばベン
ジル、フェネチル)、アルケニル基(炭素数3〜20。
例えばアリル)、アリール基(炭素数6〜20。例えば
フェニル、ナフチル)又は複素環基(炭素数2〜20。
例えばピリジル、フリル)を表わす。R38はアルコキシ
基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、エイ
コシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜20。例え
ばフェノキシ、1−ナフチロキシ)、アミノ基(炭素数
0〜20。例えばアミノ、オクチルアミノ、ジブチルア
ミノ)、ヒドラジノ基(炭素数0〜20。例えばヒドラ
ジノ、N−ドデシルヒドラジノ)を表わす。上記で説明
した基は更に別の置換基、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アリーロキシ
基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基等で
置換されていても良い。
【0033】式(II)ないし(IV)におけるA、A′、
BおよびXについて詳細に説明する。
【0034】式(II)ないし(IV)においてAおよび
A′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表すとき、該基の好ましいものとして
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オギザリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利
用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,6
12号に記載の環開裂反応の後、発生したアニオンを分
子内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特
許第3,674,478号、同3,932,480号も
しくは同3,993,661号に記載のアニオンが共役
系を介して電子移動しこれにより開裂反応を起こさせる
プレカーサー基、米国特許第4,335,200号に記
載の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反
応を起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,3
63,865号、同4,410,618号に記載のイミ
ドメチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0035】式(II)ないし(IV)においてBで表され
る基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化体
により酸化されキノン体となった後、−(B)k −Xと
して放出され、さらにその後Xを放出しうる2価の基を
表し、タイミング調節機能を有していてもよく、また、
もう一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカ
プラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。
ここでkが0の場合、Xが直接ハイドロキノン母核に結
合している場合を意味し、kが2以上の場合には、同じ
かあるいは異なる2つ以上のBの組合せを表す。
【0036】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭51−1
46828号、特開昭57−56837号に記載されて
いるものがあげられる。Bは、これらに記載されている
ものから選ばれる二つ以上のものを組合せたものでもよ
い。タイミング調節基の好ましい例としては以下のもの
があげられる。 (1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基:例え
ば、米国特許第4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載があ
る。 (2) 分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基:例えば米国特許第4,248,962号に記載
のタイミング基が挙げられる。 (3) 共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基:例えば米国特許第4,409,323
号または同4,421,845号にこのタイミング基の
記載がある。 (4) エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基:例えばこの基は西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基である。 (5) イミノケタールの開裂反応を利用する基:例えば
この基は米国特許第4,546,073号に記載のある
連結基である。
【0037】Bで表される基が、カプラーあるいは酸化
還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0038】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
でハイドロキノン母核と結合しているものである。ま
た、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−ヒドロ
キシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基から水
素原子を除いた酸素原子でハイドロキノン核と結合して
いるものである。これらは各々ハイドロキノン核より脱
離して初めてカプラーとして機能し、現像薬酸化体と反
応してそれらのカップリング位に結合したXを放出す
る。
【0039】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記式(C−1)ないし(C−4)があげられ
る。
【0040】
【化8】
【0041】式中、V1 およびV2 は置換基を表し、V
3 、V4 、V5 およびV6 は窒素原子または置換もしく
は無置換のメチン基を表し、V7 は置換基を表し、xは
0ないし4の整数を表し、xが複数のときV7 は同じも
のまたは異なるものを表し、2つのV7 が連結して環を
形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2 −基、酸
素原子または置換イミノ基を表し、V9 は−V8 −N−
C=C−とともに5員ないし8員環を構成するための非
金属原子群を表し、V10は水素原子または置換基を表
す。ここで*はハイドロキノン核へ結合する位置を表わ
し、また**はXへ結合する位置を表わす。
【0042】式(II)ないし(IV)においてBで表され
る基が酸化還元基である場合、好ましくは下記式(R−
1)で表される。 式(R−1)
【0043】
【化9】
【0044】式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表し、n個の
X′およびYの少なくとも1個は−Xを置換基として有
するメチン基を表し、その他のX′およびYは置換もし
くは無置換のメチン基または窒素原子を表し、nは1な
いし3の整数を表し(n個のX′、n個のYは同じもの
もしくは異なるものを表す)、Aは水素原子またはアル
カリにより除去されうる基を表し、式(II)ないし(I
V)におけるAと同じ意味を持つ。ここでP、X′、
Y、QおよびAのいずれか2つの置換基が2価基となっ
て連結し環を形成する場合も包含される。例えば(X′
=Y)n がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合
である。
【0045】式(R−1)で表される基において特に好
ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表され
るものである。
【0046】
【化10】
【0047】式中、*印はハイドロキノン母核と結合す
る位置を表し、**印はXと結合する位置を表す。R64
は置換基を表し、rは0、1ないし3の整数を表す。r
が2以上のとき2つ以上のR64は同じでも異なっていて
もよく、また2つのR64が隣接する炭素上の置換基であ
るときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表
す場合も包含する。
【0048】R64としては式(III)のR21で述べたもの
があげられる。
【0049】次にXについて説明する。
【0050】Xは現像抑制剤残基を意味する。Xの好ま
しい例としては、式(X−1)で示される複素環に結合
するメルカプト基を有する化合物、あるいは式(X−
2)で示されるイミノ銀を生成可能な複素環化合物があ
げられる。
【0051】
【化11】
【0052】式中、Z1 は単環もしくは縮合環の複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表し、Z2 はNとと
もに単環もしくは縮合環の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。これらの複素環は置換基を有して
もよく、*はBに結合する位置を表す。、Z1 およびZ
2 で形成される複素環として更に好ましくは、ヘテロ原
子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一
種を含有する5員ないし8員の複素環であり、最も好ま
しくは5員又は6員の複素環である。
【0053】Z1 で示される複素環の例としては、例え
ばアゾール類(例えばテトラゾール、1,2,4−トリ
アゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チ
アジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3
−チアゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、
ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザ
インデン類(例えばテトラザインデン、ペンタザインデ
ン、トリアザインデン)、アジン類(例えばピリミジ
ン、トリアジン、ピラジン、ピリダジン)があげられ
る。
【0054】Z2 で示される複素環の例としては、例え
ばトリアゾール類(例えば1,2,4−トリアゾール、
ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(例
えばテトラザインデン、ペンタアザインデン)、テトラ
ゾールがあげられる。
【0055】式(X−1)及び(X−2)で表される現
像抑制剤は、その複素環置換基を有していてもよく、該
置換基としては以下のものが好ましい。
【0056】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2−基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基が挙げ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表し、R78、R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表す。一分子中にR77
78、R79およびR80が2個以上あるとき、これらが連
結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0057】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換のメルカ
プトピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、
2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン)などがある。
【0058】イミノ銀を形成可能な複素環化合物として
は、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例え
ば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブ
チルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリ
アゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインダゾール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾー
ル)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例
えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロ
ベンズイミダゾール)があげられる。
【0059】またXは式(II)ないし式(IV)のBから
脱離して、いったん現像抑制性を有する化合物となった
後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこし
て実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減
少した化合物に変化するものであってもよい。このよう
な化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などがあげられる。
【0060】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0061】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0062】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0063】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0064】式(II)ないし式(IV)において、kは好
ましくは0、1または2である。
【0065】式(II)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は下記式(IIa)で示される化合物である。 式(IIa)
【0066】
【化12】
【0067】式(IIa)においてR11、B、X、A、A′
およびkは式(II)のそれらと同じ意味を持つ。
【0068】式(IIa)において好ましいR11はR14−N
(R16)CON(R15)−およびR14OCON(R15
−であり、R14、R15およびR16は前述と同じ意味を持
つ。また式(IIc)において好ましいkは0または1であ
る。
【0069】式(II)ないし式(IV)においてAおよび
A′は好ましくは水素原子である。
【0070】式(III)においてQ1 は好ましくは−N
(R28)−CO−Q2 −で表され、Q2 の例としては二
価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、アル
キレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル基、
カルボニル基、アリーレン基、二価の複素環基、これら
の複数を組み合せた基が挙げられる。
【0071】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。R28
して好ましくは水素原子である。式(III)において、R
21としては、水素原子またはハメットの置換基定数σp
で0以上の置換基が好ましい。
【0072】Q1 を含む複素環の環員数としては5ない
し7員環が好ましく、その中でも下記式(IIIa) で示さ
れる化合物がさらに好ましい。 式(IIIa)
【0073】
【化13】
【0074】式(IIIa) において、Q2 は前述と同じ意
味を持ちR21、A、A′、B、Xおよびkは式(III)と
同義である。
【0075】式(IIa)のR11がR17CONH−である
とき、以下に示す式(IIb)および(IIc)である場合
が好ましい。 式(IIb)
【0076】
【化14】
【0077】式(IIc)
【0078】
【化15】
【0079】式中、R44、R45は置換基を表し、n′は
2以上の整数、sは1ないし5の整数を表し、sが2以
上の時、R35はそれぞれ同じであっても異なっていても
よい。A、A′、B、Xおよびkは式(II) のそれらと
同義である。
【0080】R44およびR45としては、例えば式(II)
がR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IIb)において、好ましいR44は炭素数5ないし30の
置換基であり、n′として好ましくは2ないし5であ
る。(IIc)において、R45の炭素数は5ないし30で
あることが好ましい。
【0081】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれらに限定
されるわけではない。
【0082】
【化16】
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】
【化28】
【0095】
【化29】
【0096】
【化30】
【0097】
【化31】
【0098】
【化32】
【0099】
【化33】
【0100】
【化34】
【0101】
【化35】
【0102】
【化36】
【0103】
【化37】
【0104】
【化38】
【0105】
【化39】
【0106】
【化40】
【0107】
【化41】
【0108】
【化42】
【0109】
【化43】
【0110】
【化44】
【0111】
【化45】
【0112】
【化46】
【0113】
【化47】
【0114】
【化48】
【0115】
【化49】
【0116】
【化50】
【0117】
【化51】
【0118】
【化52】
【0119】
【化53】
【0120】
【化54】
【0121】
【化55】
【0122】
【化56】
【0123】
【化57】
【0124】
【化58】
【0125】本発明の式(I)ないし式(III)で示され
る化合物は、特開昭49−129536号、同52−5
7828号、同60−21044号、同60−2336
42号、同60−233648号、同61−18946
号、同61−156043号、同61−213847
号、同61−230135号、同61−236549
号、同62−62352号、同62−103639号、
米国特許第3,379,529号、同3,620,74
6号、同4,332,828号、同4,377,634
号、同4,684,604号、特開平3−22674
4、特開平3−226745、特開平3−226746
等に記載の方法に準じて合成できる。また、本発明によ
る一般式(IV) で表される化合物は、特開平3−226
744号、同3−226745号、特開平4−2383
46号、同4−238347号等に記載の方法に準じて
合成することができる。
【0126】本発明の式(I)で表される化合物は、同
一層及び/または異なる2層以上の層において、2種以
上混合して用いてもよい。
【0127】式(I)で表される化合物は、任意の乳剤
層または非感光性層のどちらに添加してもよい。また両
方に添加してもよい。好ましくは、乳剤層及び該乳剤層
に隣接する非感光性層に添加するか、又は両層のどちら
か一方に添加して用いる場合である。より好ましく感光
性乳剤層に添加して用いる場合である。
【0128】式(I)で表される化合物の添加量として
は、好ましくは0.001〜0.2mmol/m2、より好ま
しくは、0.01〜0.1mmol/m2の範囲である。
【0129】次に本発明の式[A]で表される化合物に
ついて詳細に説明する。R1 の脂肪族基としては、直鎖
または分枝の炭素数1ないし40の無置換アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プ
ロピル基、n −ブチル基、sec −ブチル基、tert−ブチ
ル基、n −アミル基、tert−アミル基、n-ヘキシル基、
n-ヘプチル基、n −オクチル基、tert−オクチル基、2
−エチルヘキシル基、n −ノニル基、1,1,3 −トリメチ
ルヘキシル基、n −デシル基、n −ドデシル基、、セチ
ル基、ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタ
デシル基、エイコシル基、2−オクチルドデシル基、ド
コシル基、テトラコシル基、2−デシルテトラデシル
基、トリコシル基等)、直鎖または分枝の炭素数1ない
し40の置換アルキル基(置換基としてはアルコキシル
基、アリール基、ハロゲン原子、カルボンエステル基、
カルボンアミド基、カルバモイル基、オキシカルボニル
基、燐酸エステル基等)(例えば、ベンジル基、β−フ
ェネチル基、2-メトキシエチル基、4 −フェニルブチル
基、4-アセトキシエチル基、6 −フェノキシヘキシル
基、12−フェニルドデシル基、18−フェニルオクタデシ
ル基、ヘプタデシルフルオロオクチル基、12−(p −ク
ロロフェニル)ドデシル基、2−(燐酸ジフェニル)エ
チル基等)、直鎖または分枝の炭素数2ないし40の無
置換アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、3-ブ
テニル基、2-メチル-2- ブテニル基、4-ペンテニル基、
3-ペンテニル基、3-メチル-3- ペンテニル基、5-ヘキセ
ニル基、4-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、2-ヘキセニ
ル基、7-オクテニル基、9-デセニル基、オレイル基、リ
ノレイル基、リノレニル基等)、直鎖または分枝の炭素
数2ないし40の置換アルケニル基(例えば、2-フェニ
ルビニル基、4-アセチル-2- ブテニル基、13- メトキシ
-9- オクタデセニル基、9,10- ジブロモ-12-オクタデセ
ニル基等)、直鎖または分枝の炭素数2ないし40の無
置換アルキニル基(例えば、アセチレン基、プロパルギ
ル基、3-ブチニル基、4-ペンチニル基、5-ヘキシニル
基、4-ヘキシニル基、3-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基
等)、直鎖または分枝の炭素数2ないし40の置換アル
キニル基(置換基としてはアルコキシル基、アリール基
等)(例えば、2-フェニルアセチレン基、3-フェニルプ
ロパルギル基等)等が好ましい。
【0130】脂環式化合物基としては置換または無置換
の炭素数3ないし40のシクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル基、シクロヘキシル基、2,6-ジメチルシク
ロヘキシル基、4-tert- ブチルシクロヘキシル基、4-フ
ェニルシクロヘキシル基、3-メトキシシクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等)、置換または無置換の炭素数
4ないし40のシクロアルケニル基(例えば、1-シクロ
ヘキセニル基、2-シクロヘキセニル基、3-シクロヘキセ
ニル基、2,6-ジメチル-3- シクロヘキセニル基、4-tert
- ブチル-2- シクロヘキセニル基、2-シクロヘプテニル
基、3-メチル-3-シクロヘプテニル基等)等を、芳香族
基としては置換もしくは無置換の炭素数6ないし50の
アリール基(置換基としてはアルキル基、アルコキシル
基、アリール基、ハロゲン原子等)(例えば、フェニル
基、1 −ナフチル基、2 −ナフチル基、アントラニル
基、o −クレジル基、m −クレジル基、p −クレジル
基、p −エチルフェニル基、p −tert−ブチルフェニル
基、3,5 −ジ−tert−ブチルフェニル基、p −n −アミ
ルフェニル基、p −tert−アミルフェニル基、2,6 −ジ
メチル−4 −tert−ブチルフェニル基、p −シクロヘキ
シルフェニル基、オクチルフェニル基、p −tert−オク
チルフェニル基、ノニルフェニル基、、p −n −ドデシ
ルフェニル基、m −メトキシフェニル基、p −ブトキシ
フェニル基、m −オクチルオキシフェニル基、ビフェニ
ル基、m −クロロフェニル基、ペンタクロロフェニル
基、2 −(5 −メチルナフチル基)等)等が好ましい。
【0131】ヘテロ環としては置換もしくは無置換の炭
素数4ないし40の環状エーテル(例えばフリル基、4-
ブチル-3- フリル基、ピラニル基、5-オクチル-2H-ピラ
ン-3- イル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基
等)、置換もしくは無置換の炭素数4ないし40の含窒
素環(例えば、2H- ピロリル基、ピロリル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、インドリジニル基、モルホリル
基等)等を好ましい例として挙げることができる。
【0132】これらの中でも炭素数1ないし24の直
鎖、環状または分枝の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-アミル
基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、
n −オクチル基、2−エチルヘキシル基、n −ノニル
基、1,1,3 −トリメチルヘキシル基、n −デシル基、n
−ドデシル基、、セチル基、ヘキサデシル基、2−ヘキ
シルデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、2−オ
クチルドデシル基、ドコシル基、テトラコシル基、2−
デシルテトラデシル基等)、置換基の炭素数を除いた炭
素数が1ないし24の直鎖、環状または分枝の置換アル
キル基(例えば、6 −フェノキシヘキシル基、12−フェ
ニルドデシル基、18−フェニルオクタデシル基、ヘプタ
デシルフルオロオクチル基、12−(p −クロロフェニ
ル)ドデシル基、4-tert- ブチルシクロヘキシル基
等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状または分枝の無
置換アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、2-メ
チル-2- ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル
基、3-ヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、7-オクテ
ニル基、9-デセニル基、オレイル基、リノレイル基、リ
ノレニル基等)、炭素数2ないし24の直鎖、環状また
は分枝の置換アルケニル基(例えば、2-フェニルビニル
基、9,10- ジブロモ-12-オクタデセニル基等)、炭素数
6ないし30の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p-ク
レジル基、p-エチルフェニル基、p −tert−ブチルフェ
ニル基、p −tert−アミルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、p −tert−オクチルフェニル基、ノニルフェニル
基、、p −n −ドデシルフェニル基、m −オクチルオキ
シフェニル基、ビフェニル基、等)が特に好ましい。
【0133】Q1 、Q2 およびQ3 はそれぞれ独立に単
結合、酸素原子、硫黄原子、−N(R3 )−または−N
(R3 )−CO−で表される基(R3 は水素原子または
上記で定義したR2 を表す)の中から選ばれる。これら
の内、単結合、酸素原子または- N(R3 )−が好まし
く、Q1 、Q2 およびQ3 の内少なくとも2つ以上が酸
素原子であることが特に好ましい。単結合とは元素が存
在しないことを言う。
【0134】Lは2価の連結基を表し、好ましくは下記
一般式で表される基である。
【0135】
【化59】
【0136】式中Y1 、Y2 およびY3 はそれぞれ同じ
であっても異なっていても良い、炭素数1ないし40の
置換もしくは無置換のアルキレン基、炭素数6ないし4
0の置換もしくは無置換のアリーレン基(置換基として
は上記R1 の定義中に示したものに同じ)を表し、アル
キレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、1,4 −シクロヘキシレン基、
オクタメチレン基、デカメチレン基、2 −メトキシ−1,
3 −プロピレン基等、アリーレン基としてはo −フェニ
レン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基、3 −クロ
ロ−1,4 −フェニレン基、1,4 −ナフチレン基、1,5 −
ナフチレン基等が好ましい。これらのうち特に好ましい
のはエチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、
1,4 −シクロヘキシレン基、オクタメチレン基、デカメ
チレン基、m-フェニレン基、p −フェニレン基である。
【0137】J1 、J2 およびJ3 はそれぞれ同じであ
っても異なっていても良い2価の結合ユニットを表し、
単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O
CO−、−CON(R4 )−(R4 は水素原子、炭素数
1ないし6の無置換アルキル基または置換基の炭素数を
除いた炭素数が1ないし6の置換アルキル基(置換基と
してはアリール基、アルコキシル基、ハロゲン原子等)
を表す。)、−N(R4 )CO−(R4 は上記に示した
ものに同じ)、−CON(R4 )CO−(R4は上記に
示したものに同じ)、−N(R4 )CON(R5 )−
(R4 、R5 はそれぞれ同じであっても異なっていても
良く、上記R4 で定義したものに同じ)、−OCON
(R4 )−(R4 は上記に示したものに同じ)、−N
(R4 )COO−(R4 は上記に示したものに同じ)、
−SO2 −、−SO2 N(R4 )−(R4 は上記に示し
たものに同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に
示したものに同じ)、−N(COR4 )−(R4 は上記
に示したものに同じ)、−OP(=O)(OR1 )O−
(R1 は上記に定義したものに同じ)等が好ましい。こ
れらの中では、単結合、−O−、−S−、−CO−、−
COO−、−OCO−、−CON(R4 )−(R4 は水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基を表す。)、
−N(R4 )CO−(R4 は上記に示したものに同
じ)、−SO2 N(R4)−(R4 は上記に示したもの
に同じ)、−N(R4 )SO2 −(R4 は上記に示した
ものに同じ)等が特に好ましい。
【0138】p,qおよびrはそれぞれ独立に0ないし
5の整数値である。好ましくはp,q,rともそれぞれ
独立な0ないし3の整数値であり、p,q,rがそれぞ
れ独立に0または1の整数値を取る場合が特に好まし
い。sは1ないし10の整数値であり、好ましくは1な
いし5、特に好ましくは1ないし3の整数値である。a
およびbはそれぞれ独立に0ないし50の整数値であ
る。これらのうち、a,bがそれぞれ独立に0ないし2
0の整数値を取ることが好ましく、a,bが0ないし1
0の整数値を取る場合が特に好ましい。
【0139】Zは好ましくは親水性のアニオン、カチオ
ンまたは両性のイオン性基であり、写真性能上、特に好
ましいのはアニオン性基である。アニオン性基としては
−COOM、−SO3 M、−OSO3 M、−PO(O
M)2 、−OPO(OM)2 (Mは対カチオンを表し、
好ましくはアルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ
土類金属イオン(例えば、マグネシウムイオン、カルシ
ウムイオン等)およびアンモニウムイオンを表す。特に
好ましいのはナトリウムイオン、カリウムイオンであ
る。)が好ましく、カチオン性基としては−NH3 +
- 、−NH2 (R6 + ・X- 、−NH(R6 2 +
- 、−N(R6 3 + ・X- (R6 は炭素数1ないし
3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2 −ヒド
ロキシエチル基、n−プロピル基、iso −プロピル基
等)を表し、メチル基、2 −ヒドロキシエチル基が好ま
しい。Xは対アニオンを表し、好ましくはハロゲンイオ
ン(フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン等)、複合
無機アニオン(水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、燐酸イオン等)および有機化合物アニオン(シュウ
酸イオン、蟻酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、p −トルエンスルホン酸
イオン等)を表し、特に好ましいのは塩素イオン、硫酸
イオン、硝酸イオン、酢酸イオンである。
【0140】好ましい両性イオン性基としては下記一般
式[II]で表される構造のものを挙げることができる。 一般式[II]
【0141】
【化60】
【0142】式中Dは窒素原子あるいは燐原子を表す。
7 およびR8 は水素原子、炭素数1ないし3のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、iso −プロピル基等)を表し、メチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基が特に好ましい。Lは上記一般式[I
I]で定義した2価の連結基に同じ。A- はアニオン性
基を表し、好ましい基としては−COO- 、−SO3-、
−OSO3-、−PO(OR9 )O- 、−OPO(O
9 )O- (R9 は水素原子または炭素数1ないし3の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、iso −プロピル基等)を表す。)で表され
る基である。
【0143】R2 は上記R1 で定義された基または上記
−L−Zで定義された基の中から選ばれる一価の基であ
り、R1 の定義範囲から選択される場合は同一分子内に
存在するR1 と同一構造であっても異なった構造であっ
ても良い。また、−L−Zの定義範囲から選択される場
合でも同一分子内に存在する−L−Zと同一構造であっ
ても異なった構造であっても良い。R2 はR1 の定義範
囲から選択される場合が特に好ましい。さらに、R1
2 の炭素数の合計が6以上80以下になることが好ま
しく、8以上50以下になる場合が特に好ましい。
【0144】また、上記で定義したR1 、R2 及びLの
任意の2つ以上の基が互いに結合して環構造を形成して
も良い。この場合、形成される環構造は特に制限はない
が、好ましくは環構造の安定性の観点で形成される環構
造の環員数が4員ないし7員のものであり、特に好まし
くは5員環または6員環構造である。
【0145】本発明に用いられる好ましい界面活性化合
物の具体例を以下に例示するが、本発明はこれら具体例
に限定されるものではない。
【0146】
【化61】
【0147】
【化62】
【0148】
【化63】
【0149】
【化64】
【0150】
【化65】
【0151】
【化66】
【0152】
【化67】
【0153】
【化68】
【0154】
【化69】
【0155】
【化70】
【0156】
【化71】
【0157】本発明の上記一般式(1)で表される界面
活性化合物は一般的な合成方法で可能である。以下に代
表的な合成方法の例を挙げるが、本発明はこれら具体的
合成例に限定されるものではない。
【0158】合成例1 化合物PW−3の合成 1)ジ−2−エチルヘキシルホスホリルクロライドの合
成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−エチルヘキシルアルコール26.0g(0.2
モル)を入れ、攪拌しながら氷冷し、5℃まで冷却し
た。このフラスコにオキシ塩化燐15.3g(0.1モ
ル)を内温が10℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。この反応液を
25℃に昇温し、80〜120mmHgの減圧下で1時
間、さらに50℃まで昇温し、同減圧下で4時間反応さ
せた。この反応液を室温まで冷却し、透明液体33.7
gを得た(収率98.8%)。
【0159】2)4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エチ
ルヘキシルホスフェイトの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに1,4−ブタンジオール18.8g(0.2モル)と
トリエチルアミ15.2g(0.15モル)を入れ、水
冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エチルヘキ
シルホスホリルクロライド33.7g(0.099モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
2/1)で分離精製して目的化合物16.8g(収率4
3.0%)を得た。
【0160】3)化合物PW−3の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに上記で合成した4−ヒドロキシブチル−ジ−2−エ
チルヘキシルホスフェイト15.8g(40ミリモル)
とクロロホルム10mlを入れ、氷冷下で攪拌しながら
クロロスルホン酸9.3g(80ミリモル)を内温が1
5℃を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後室
温にて2時間そのまま攪拌した。この反応液のに水20
mlをゆっくりと加え、さらにエタノール50mlを加
えて溶液にした後、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH
を7.1に調製た。この反応液にトルエン300mlを
加え、共沸脱水する操作を5回繰り返した後、溶液をい
ったん濃縮し、酢酸エチル300mlを加え溶解し、無
水硫酸ナトリウム80gを用いて1晩静置脱水した。こ
の溶液から不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の
本発明の化合物PW−4 19.3g(収率97.1
%)をワックス状化合物の形状で得た。化合物はIRス
ペクトル、 1H−NMRスペクトル、元素分析により同
定した。
【0161】1H−NMR(CDCL3 、δ)0.8〜
1.1(炭化水素鎖 CH3 、12H)、1,2〜1.
5(炭化水素鎖 CH2 、16H)、1.5〜1.7
(炭化水素鎖 CH、2H)、1.7〜1.9(テトラ
メチレン鎖 CH2 、4H)、3.8〜4.0(炭化水
素鎖 −CH2 O−、4H)、4.0〜4.4(テトラ
メチレン鎖 −CH2 O−、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
【0162】合成例2 化合物PW−16の合成 1)ジ−ドデシルホスホリルクロライドの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた1リットル三ツ口フラス
コにドデシルアルコール223.6g(1.2モル)、
塩化メチレン500mlを入れ、攪拌しながら氷冷して
オキシ塩化燐55.8g(0.6モル)を内温が10℃
を越えない様に30分かけて滴下し、滴下終了後20分
そのまま攪拌した。この反応液を室温まで昇温し、80
〜120mmHgの減圧下で1時間、さらに50℃まで
昇温し、常圧下で3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し、透明液体246.6gを得た(収率87.
6%)。
【0163】2)化合物PW−16の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた1リットル三ツ口フラス
コに予め脱水したp-フェノールスルホン酸87.1g
(0.5モル)とトリエチルアミ50.1g(0.5モ
ル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジド
デシルホスホリルクロライド216.81g(0.5モ
ル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて滴下
し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応液を
50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を室温
まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を濾過
し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラム
クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=
4/1)で分離精製してえられた物質をメタノール15
0mlに溶解し、水酸化ナトリウム21.0g(0.5
5モル)を加えて室温下8時間攪拌した。この反応液に
トルエン500mlを加え、共沸脱水する操作を5回繰
り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エチル800
mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム80gを用いて
1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を濾別し、濾液
を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW−22 12
5.6g(収率41.1%)をワックス状化合物の形状
で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペク
トル、元素分析により同定した。
【0164】1 H−NMR(CDCL3 、δ)0.8〜
1.1(炭化水素鎖 CH3 、6H)、1,2〜1.5
(炭化水素鎖 CH2 、20H)、3.8〜4.0(炭
化水素鎖 −CH2 O−、4H)、7.3〜8.1(芳
香族環 CH、4H) IR 1320cm-1 (燐酸エステル) 1230cm-1 (硫酸エステル)
【0165】合成例3 化合物PW−36の合成 1)ジ−2−エチルヘキシルホスホリルクロライドの合
成 上記合成例1で合成した場合と同一の処方にてジ−2−
エチルヘキシルホスホリルクロライドを合成した。
【0166】2)2−ジメチルアミノエチルージー2ー
エチルヘキシルホスフェートの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに2−ジメチルアミノエタノール17.8g(0.2
モル)とトリエチルアミ15.2g(0.15モル)を
入れ、水冷下で攪拌しながら上記で合成したジ−2−エ
チルヘキシルホスホリルクロライド33.7g(0.0
99モル)を内温が30℃を越えない様に30分かけて
滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌した。この反応
液を50℃に昇温し、3時間反応させた。この反応液を
室温まで冷却し酢酸エチル200mlを加え、析出物を
濾過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサ
ン=5/1)で分離精製して目的化合物12.4g(収
率31.5%)を得た。
【0167】3)化合物PW−36の合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた200ml三ツ口フラス
コに上記で合成した2−ジメチルアミノエチルホスフェ
ート11.8g(30ミリモル)とトルエン30mlを
入れ、水冷下で攪拌しながらブタンサルトン4.1g
(33ミリモル)を10分かけて滴下し、滴下終了後1
50℃に昇温し6時間そのまま攪拌した。この反応液を
室温にまで冷却し、アセトン300ml中に添加した
後、析出物を濾取して目的の本発明の化合物PW−36
12.3g(収率77.4%)を淡褐色粉体の形状で
得た。化合物はIRスペクトル、 1H−NMRスペクト
ル、元素分析により同定した。
【0168】合成例4 化合物PW−42の合成 1)酒石酸ジ−ドデシルエステルの合成 冷却管と攪拌装置を取り付けた2リットル三ツ口フラス
コにドデカノール372.7g(2モル)、酒石酸15
0.1g(1モル)、トルエン500mlおよびp−ト
ルエンスルホン酸17.2g(0.1モル)を加え、1
50℃に昇温し、トルエン還留下で共沸脱水しながら1
2時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、トルエン
を減圧下で留去して得られる油状化合物をシリカゲルを
坦体としたカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エ
チル/ヘキサン=1/1)で分離精製して無色透明液体
の目的物377.7gを得た(収率77.6%)。
【0169】2)化合物PW−42の合成 新たに冷却管と攪拌装置を取り付けた3リットル三ツ口
フラスコに上記で合成した酒石酸ジドデシルエステル3
40.7g(0.7モル)、塩化メチレン500mlを
入れ、攪拌しながら氷冷してオキシ塩化燐65.1g
(0.7モル)を内温が10℃を越えない様に、30分
かけて滴下し、滴下終了後20分そのまま攪拌した。こ
の反応液を室温まで昇温し、80〜120mmHgの減
圧下で1時間、さらに50℃まで昇温し、常圧下で3時
間反応させた後、室温まで冷却した。新たに冷却管と攪
拌装置を取り付けた3リットル三ツ口フラスコを用意
し、ここに酢酸エチル1リットル、トリエチレングチコ
ール525.6g(3.5モル)とトリエチルアミン1
01.2g(1モル)を入れ、水冷下で攪拌しながら上
記で合成した反応液全量を内温が30℃を越えない様に
30分かけて滴下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌し
た。この反応液を50℃に昇温し、3時間反応させた。
この反応液を室温まで冷却し、析出物を濾過し、濾液を
減圧濃縮後、シリカゲルを担体としたカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=3/1)で
分離精製して液体の目的化合物を得た。これにクロロホ
ルム300mlを加えて溶解させた溶液を、冷却管と攪
拌装置をを取り付けた200ml三ツ口フラスコ入れ、
氷冷下で攪拌しながらクロロスルホン酸81.5g
(0.7モル)を内温が15℃を越えない様に60分か
けて滴下し、滴下終了後室温にて2時間そのまま攪拌し
た。この反応液のに水100mlをゆっくりと加え、さ
らにエタノール500mlを加えて溶液にした後、1N
の水酸化ナトリウム溶液でpHを6.9に調製した。こ
の反応液にトルエン500mlを加え、共沸脱水する操
作を5回繰り返した後、溶液をいったん濃縮し、酢酸エ
チル500mlを加え溶解し、無水硫酸ナトリウム10
0gを用いて1晩静置脱水した。この溶液から不溶物を
濾別し、濾液を減圧濃縮して目的の本発明の化合物PW
−42 74.5g(収率13.6%)をワックス状化
合物の形状で得た。化合物はIRスペクトル、 1H−N
MRスペクトル、元素分析により同定した。
【0170】本発明において[A]で表される化合物は
単独のみならず、2種以上混合して用いてもよい。式
[A]で表される化合物の使用量は、式(I)で表され
るDIR化合物の種類および使用量に応じていかなる量
であってもよいが、総混合重量比で化合物[A]/DI
R化合物比が0.005〜20であることが好ましい。
より好ましくは0.01〜10である。また感光材料へ
の添加量としては0.0001〜2g/m2が好ましく、
より好ましくは0.005〜1g/m2である。本発明の
式[A]で表される化合物は、単独の分散物として本発
明の式(I)で表される化合物の使用層の隣接層、また
は同一層に共存させて本発明の効果を得ることが可能で
あるが、共乳化分散物として使用した場合特に本発明の
効果を好ましく発現できる。その場合本発明の式[A]
で表される化合物は分散助剤として界面活性剤の役割を
担う使用が可能である。また、他のアニオン性、ノニオ
ン性、カチオン性、ベタイン型等の界面活性剤を併用す
ることもできる。
【0171】本発明の式[A]で表わされる化合物を使
用しての本発明のDIR化合物の分散方法としては、代
表的には本発明の式[A]で表わされる化合物の存在下
で、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法が挙げられ
る。具体的には、下記のいずれかの方法で溶液状態に保
ったDIR化合物を、本発明の式[A]で表わされる化
合物の存在下に、水または親水性コロイド水溶液と混合
することによって、調製することができる。必要があれ
ば分散物粒子のサイズを更に微細にするために、後述の
ような分散機を用いても良い。本発明を実施するために
使用する分散機としては、大きな剪断力を有する高速攪
拌型分散機、高強度の超音波エネルギーを与える分散機
などがある。具体的には、コロイドミル、ホモジナイザ
ー、毛細管式乳化装置、液体サイレン、電磁歪式超音波
発生機、ポールマン笛を有する乳化装置などがある。本
発明で使用するのに好ましい高速攪拌型分散機は、ディ
ゾルバー、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブレンダ
ー、ケディミル、ジェットアジターなど、分散作用する
要部が液中で高速回転(500〜15,000rpm 、好
ましくは2,000〜4,000rpm )するタイプの分
散機である。本発明で使用する高速攪拌型分散機は、デ
ィゾルバーないしは高速インペラー分散機とも呼ばれ、
特開昭55−129136号にも記載されているよう
に、高速で回転する軸に鋸歯状のプレードを交互に上下
方向に折り曲げたインペラーを装着して成るも好ましい
一例である。
【0172】本発明に従ってDIR化合物を含む分散物
を調製する際には、種々のプロセスに従うことができ
る。DIR化合物を有機溶媒に溶解するときは、後述の
高沸点有機物質、水非混和性低沸点有機溶媒または水混
和性有機溶媒の中から任意に選択された一種、又は二種
以上の任意の複数成分混合物に溶解し、次いで本発明の
一般式[A]で表わされる重合体の存在下で、水中ある
いは親水性コロイド水溶液中に分散せしめる。この場
合、本発明の重合体は疎水性化合物を含む溶液あるいは
水、もしくは親水性コロイド水溶液の少なくともいずれ
か一方に共存せしめる。
【0173】DIR化合物を含む油性液と、水性液との
混合方法としては、攪拌下に水性液中に油性液を加える
いわゆる順混合法でも、その逆の逆混合法でもよいが、
とりわけ逆混合法のうちの一種である転相法が、より微
細な水性分散物を与える点で好ましい。
【0174】本発明においては、DIR化合物を水中又
は親水性コロイド組成物中のいずれにおいても安定に分
散することができるが、親水性コロイド組成物に分散す
ることが好ましい。本発明に用いられる親水性コロイド
組成物中の親水性コロイドとしては、通常ハロゲン化銀
写真感光材料に使用される結合剤または保護コロイドが
用いられる。写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。例えば、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0175】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分散物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無
水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルト
ン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物
類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種
々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。D
IR化合物を微細に水性媒体中に分散させた際に結晶析
出を抑制するのに使用する高沸点有機物質(分散用油
分)としては、水に事実上不溶で、常圧で沸点175℃
以上のものが好ましい。この種の有機物質としては、カ
ルボン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸ア
ミド類、エーテル類、フェノール類、アニリン類、置換
炭化水素類及び界面不活性な疏水性有機重合体などの中
から選ぶことができる。その具体的な例を挙げるとフタ
ル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル
酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジメトキシエチル、アジ
ピン酸ジ−n−ブチル、アゼレン酸ジイソオクチル、ク
エン酸トリ−n−ブチル、ラウリン酸ブチル、セバシン
酸ジ−n−ブチル、リン酸トリシクロヘキシル、リン酸
トリ−n−ブチル、リン酸トリイソオクチル、N,N−
ジエチルカブリル酸アミド、N,N−ジメチルパルミチ
ン酸アミド、n−ブチル−(m−ペンタデシル)フェニ
ルエーテル、エチル−(2,4−ジ−tert−ブチル)フ
ェニルエーテル、2,5−ジ−tert−アミルフェノー
ル、2−n−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン、
塩化パラフィン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ
(エチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレー
ト)、ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)、ポリ
(N−tert−ブチルアクリルアミド)、ポリ(N−tert
−オクチルアクリルアミド)などがある。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号、国際公開WO91/17480号などに
記載されており常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エ
ステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシル
ベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベ
ンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルデカン
アミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラ
デシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノー
ル類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。これら高沸点有機溶剤の好まし
い使用量は分散するDIR化合物の重量の0.01〜2
0倍量である。世界特許公開WO93/3420号に記
載のように、界面活性剤を増量して微細分散したのち、
水洗により過剰の界面活性剤を除去する方法も有効であ
る。補助溶剤又は界面活性剤は公知の方法で除去するこ
とができ、例えば米国特許第2322027号、同28
01171号、同2946360号、同3396027
号、同4233397号等があげられる。
【0176】本発明においては、DIR化合物を溶解す
るために、上記の高沸点有機物質の他に、水と混和しな
い低沸点有機溶媒(1気圧で130℃以下に沸点を有す
る)、又は水混和性有機溶媒を使用してもよい。得られ
た分散物の安定性を増すために、DIR化合物を溶液状
態にするために用いた水非混和性又は水混和性有機溶媒
を蒸留、より好ましくは減圧蒸留又は限外濾過、その他
公知の方法により除去してもよい。それらの有機溶媒と
しては、例えば、プロピレンカーボネート、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、エチ
ルプロピオン酸エステル、sec −ブチルアルコール、メ
チルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、
シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメトルス
ルホキサイドがその例として挙げられる。有機溶媒の好
ましい使用量は分散するDIR化合物の重量の0.1〜
100倍量である。
【0177】また、DIR化合物を酸、アルカリ、水混
和性有機溶媒あるいはこれらの混合物に溶解させたの
ち、本発明の式[A]で表わされる化合物の存在下で中
和したり、水と混合することによって、析出分散させる
ことができる。溶液に本発明の式[A]で表わされる化
合物を加えて直接塗布液に添加して分散することも可能
である。この方法による分散法の代表例としては、英国
特許第1,193,349号、米国特許第4,957,
857号、同第4,933,270号などに写真用カラ
ーカプラーに適用した場合、特開平4−163453号
にその他の疎水性写真用有用物質に適用した場合につい
て記載されている。
【0178】またDIR化合物を、水および本発明の式
[A]で表わされる化合物の存在下で、媒体分散などに
より直接微粒子固体分散物とすることができる。代表的
な例としてWO88/04794号に記載のような染料
の固体分散を挙げることができる。媒体分散としては、
ボールミル、サンドグラインダーミルあるいはコロイド
ミルなどにより機械的に分散する方法が一般的である。
【0179】以上挙げた分散方法において本発明の式
[A]で表わされる化合物は上述したように分散時に用
いてもよいが、必要によっては分散時には他の界面活性
剤を使用したのち、例えば安定性の向上の為に分散後に
本発明の化合物を添加することもでき、また他の界面活
性剤と併用することも可能である。
【0180】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0181】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0182】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10) ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 ・かぶらせ工程 第442,323A2号の第34頁11行目〜54 号目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0183】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
はハロゲン化銀溶剤を含む現像液で現像処理を行って画
像形成を行うのが好ましい。
【0184】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は好ましくはハロゲン化銀カラー反転感光材料である。
【0185】
【実施例】
実施例1 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するがこれ
に限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0186】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10 g ゼラチン 1.90 g 紫外線吸収剤U−1 0.10 g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10 g
【0187】第2層:中間層 ゼラチン 0.40 g 化合物Cpd−C 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10 g 染料D−4 0.80mg
【0188】第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル
%)銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40 g
【0189】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30 g 乳剤B 銀量 0.20 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.15 g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g 添加物P−1 0.10 g
【0190】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20 g 乳剤C 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−1 0.20 g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g 添加物P−1 0.10 g
【0191】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40 g ゼラチン 1.10 g カプラーC−1 0.30 g カプラーC−2 0.10 g カプラーC−3 0.70 g 添加物P−1 0.10 g
【0192】第7層:中間層 ゼラチン 0.60 g 添加物M−1 0.30 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020 g
【0193】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%)
銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00 g 添加物P−1 0.20 g 混色防止剤Cpd−A 0.10 g 化合物Cpd−C 0.10 g
【0194】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10 g 乳剤F 銀量 0.20 g 乳剤G 銀量 0.20 g ゼラチン 0.50 g カプラーC−4 0.10 g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10 g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g
【0195】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30 g 乳剤H 銀量 0.10 g ゼラチン 0.60 g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−J 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0196】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50 g ゼラチン 1.00 g カプラーC−4 0.20 g カプラーC−7 0.10 g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0197】第12層:中間層 ゼラチン 0.60 g 化合物Cpd−J 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0198】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10 g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−J 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0199】第14層:中間層 ゼラチン 0.60 g
【0200】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20 g 乳剤K 銀量 0.30 g ゼラチン 0.80 g カプラーC−5 0.20 g カプラーC−6 0.10 g カプラーC−10 0.40 g
【0201】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30 g 乳剤M 銀量 0.30 g ゼラチン 0.90 g カプラーC−5 0.10 g カプラーC−6 0.10 g カプラーC−10 0.60 g
【0202】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20 g 乳剤O 銀量 0.20 g ゼラチン 1.20 g カプラーC−5 0.10 g カプラーC−6 0.10 g カプラーC−10 0.60 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10 g
【0203】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70 g 紫外線吸収剤U−1 0.20 g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.40 g 染料D−1 0.15 g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10 g
【0204】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含
量1モル%)銀量 0.10 g ゼラチン 0.40 g
【0205】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.10 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10 g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0206】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−2、W−4、W−6、W−7、W−8
を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0207】
【表1】
【0208】
【表2】
【0209】
【表3】
【0210】
【化72】
【0211】
【化73】
【0212】
【化74】
【0213】
【化75】
【0214】
【化76】
【0215】
【化77】
【0216】
【化78】
【0217】
【化79】
【0218】
【化80】
【0219】
【化81】
【0220】
【化82】
【0221】
【化83】
【0222】
【化84】
【0223】
【化85】
【0224】(試料102〜110の作製) DIR化合物の分散 本発明のDIR化合物を以下の処方により攪拌乳化して
分散物1−1を得た。 I液 : ゼラチン溶液(10%) 100g II液 : DIR化合物 II−6 2g 高沸点有機溶媒Oil−2 10g 酢酸エチル 10ml 界面活性剤 W−5 1g 乳化はI液およびII液を60℃で溶解混合し、ホモブレ
ンダーにて15000rpm で2分間の乳化を3回おこな
って分散物を得た。分散物1−1を表4のようにDIR
化合物は等モル、本発明の式[A]で表される化合物お
よび高沸点有機溶媒、界面活性剤は表4に示す量に変更
して分散をおこない、分散物1−2〜1−9を得た。得
られた分散物1−1〜1−9を試料101より表5に示
すように添加した試料102〜116を作製した。試料
101より116の試料に対し以下のテストを実施し
た。保存性については、各塗布試料について試料片を2
組用意し、1組は45℃80%RHで3日間保存し、残
りの1組は室温で保存する。これらの試料をウェッジ露
光し下記現像処理を行なった。シアン、マゼンタの色画
像の濃度0.5における感度変化を△logE値で示した。
値が小さい程、変化が少なく優れた保存性を示す。鮮鋭
度は濃度1.0の1mm当たり10本の周波数におけるシ
アン、マゼンタ色画像のMTF値を示した。値が大きい
程、高鮮鋭性を示す。得られた結果を表5に示した。表
5で明らかなように本発明のDIR化合物と本発明の式
[A]で表される化合物を組み合わせた試料は、高鮮鋭
度であり且つ高温多湿下の保存性に優れているのが明ら
かである。
【0225】
【表4】
【0226】
【表5】
【0227】実施例2 実施例1で作製した試料101より表6に示す内容で実
施例1で用いた分散物を添加して試料201〜207を
作製した。実施例1と同じ方法でシアン、マゼンタ色画
像の高温多湿下の保存性、鮮鋭度を求めた。なおシア
ン、マゼンタ色画像の感度は最低濃度+0.2の光学濃
度を得るのに要する露光量の逆数から求めた感度をもと
に試料201の感度を100とした場合の相対値で示し
た。値が小さい場合は低感傾向を示す。得られた結果を
表7に示す。表7から明らかなように本発明のDIR化
合物と本発明の式[A]で表される化合物をハロゲン化
銀乳剤層に添加した試料は感度低下が防止され、非感光
性コロイド層に添加した本発明の試料よりさらに高鮮鋭
性を示し、好ましい使用法であることが分かる。
【0228】
【表6】
【0229】
【表7】
【0230】実施例3 実施例1で作製した試料101より実施例1で用いた分
散物1−1を第14層、第15層にそれぞれDIR化合
物の添加量が0.02mmol/m2になるように添加した試
料301を作製し、同じく本発明の分散物1−4を第1
4層、第15層に試料301と同様の方法で添加した試
料302を作製した。実施例2と同様の評価を行なった
ところ、イエロー色画像でも同じ効果が得られた。
【0231】実施例4 特開平2−90151号の実施例2のハロゲン化銀カラ
ーネガ感材の試料101において、Cp−G、Cp−H
を除去し、かわりに本発明の実施例1で用いた分散物1
−1をそれぞれDIR化合物が等モルになるように置き
換えた試料401を作製した。次いで分散物1−1を本
発明の分散物1−4〜1−10にDIR化合物が等モル
になるように置き換えた試料402〜408を作製し
た。これらの試料の鮮鋭度および保存性、感度を本発明
の実施例2と同様に評価したところ、同様な結果が得ら
れた。なお現像処理は特開平2−90151の実施例1
の処理方法に従った。
【0232】 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0233】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0234】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0235】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0236】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0237】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモ ニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0238】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0239】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層以上のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有し、かつ少なくとも一層の非感光性コ
    ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層および/または非感光性コロイド層
    の少なくとも一層に下記一般式(I)で表されるDIR
    化合物の少なくとも一種と、ハロゲン化銀乳剤層および
    /または非感光性コロイド層の少なくとも一層に下記一
    般式[A]で表される化合物の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) Red−(L) n −(G)m −(Time)t −X 式中、Redは酸化還元母核またはその前駆体を表し、
    写真現像処理中に酸化されることによってはじめて−
    (Time) t −Xが離脱することを可能ならしめる原子団
    を表す。TimeはRed の酸化体より離脱した後Xを放出す
    る基を表し、Xは現像抑制剤を表す。ただし、nおよび
    mはいずれも0又は1の整数を示すが、n=1のとき、
    m=0であることはない。又tは0、1又は2の整数を
    示す。 一般式[A] 【化1】 式中、R1 は脂肪族基、脂環式化合物基、芳香族基また
    はヘテロ環を表し、R2 は脂肪族基、脂環式化合物基、
    芳香族基、ヘテロ環または−L−Zで表される基を表
    す。Q1 、Q2 、およびQ3 はそれぞれ単結合、酸素原
    子、硫黄原子、−N(R3)−または−N(R3)−CO−
    で表される基(R3 は水素原子またはR2で表される
    基)を表す。Lは2価の連結基を表す。Zはイオン性の
    基を表す。
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)によって表される化合
    物の少なくとも一種と上記一般式[A]によって表され
    る化合物の少なくとも一種とを非感光性コロイド層およ
    び/またはハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、同
    一分散物として含有させることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 黒白現像工程を含む処理を含むカラー反
    転感光材料であることを特徴とする請求項1および2記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP8268494A 1994-03-30 1994-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07270989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268494A JPH07270989A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268494A JPH07270989A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270989A true JPH07270989A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13781256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268494A Pending JPH07270989A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115305A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH07270989A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01250944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756267A (ja) 界面活性化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08211577A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JP3262460B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07270953A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JPH0862795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2873488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943786A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0784349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2875013B2 (ja) 新規な染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03249642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123682A (ja) 写真要素
JPH10198007A (ja) ピラゾロンマゼンタ色素形成性dirカプラーを含む写真要素