JPH08227127A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH08227127A
JPH08227127A JP5682095A JP5682095A JPH08227127A JP H08227127 A JPH08227127 A JP H08227127A JP 5682095 A JP5682095 A JP 5682095A JP 5682095 A JP5682095 A JP 5682095A JP H08227127 A JPH08227127 A JP H08227127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
atom
substituent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5682095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小澤
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5682095A priority Critical patent/JPH08227127A/ja
Publication of JPH08227127A publication Critical patent/JPH08227127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】色相に優れ、活性が高く処理後の色素画像の光
堅牢性、暗堅牢性が改善されたシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法を
提供する。 【構成】支持体上に、下記一般式(I)で表されるピロ
ロアゾール系シアンカプラーを少なくとも一種と下記一
般式(H)で表される非発色性で、かつ耐拡散性の化合
物を少なくとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料。及び上記感光材料を像様露光後、白黒現像処理
し、pHが11以上の発色現像液で処理することを特徴
とする画像形成方法。 一般式(I)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料、更に詳細には色再現性、画像保存性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれ
に関する色素ができ、画像が形成されることは良く知ら
れている。その様な写真方式においては、減色法が用い
られており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によっ
て画像が形成される。これらのうち、シアン色素画像を
形成するためにはフェノール又はナフトール系カプラー
が一般に使用されている。しかしながら、これらのカプ
ラーから得られる色素は好ましくない吸収を有している
ために、色再現性が良くなく、これを解決する事が強く
望まれていた。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第5,256,526号、同5,270,153号等に
記載のピロロアゾール類カプラーが提案されている。こ
れらのカプラーは色相、カップリング活性、堅牢性に優
れており、一段改良されたカプラーと言える。しかしな
がら、実用的観点からみるとまだ改良すべき点は幾つか
あり、中でも処理後の色素画像の堅牢性において、ま
た、カップリング活性という点において、更に改良が望
まれていた。
【0004】堅牢性改良手段として特願平5−2326
51に記載のピロロアゾールシアンカプラー系と非発色
性でかつ耐拡散性の化合物が提案されている。この方法
により確かに暗堅牢性は改良され、混色防止による色再
現性改良の効果があったが、光堅牢性、カップリング活
性においてまだ十分とは言えなかった。
【0005】特に、カラー反転感光材料の現像処理にお
いては、競争化合物(シトラジン酸)が用いられるため
にカップリング活性の高いことが望まれる。また、光量
の多いスライドプロジェクターなどで観賞されるので更
なる光堅牢性改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、色相
に優れたピロロアゾール系シアンカプラーにおいて、活
性が高く処理後の色素画像の光堅牢性、暗堅牢性が改善
されたシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピロロア
ゾール系カプラーについて、鋭意検討したところ、下記
の手段により本発明の目的が達成される事を見いだし
た。即ち、支持体上に、下記一般式(I)で表されるピ
ロロアゾール系シアンカプラーを少なくとも一種と下記
一般式(H)で表される非発色性で、かつ耐拡散性の化
合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料により達成される。 一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Zaは、−C(R6)=もしくは、
−N=を表し、Zaが−N=を表すとき、Zbは−(R
6)=を表し、Zaが、−C(R6)=を表すとき、Zbは
−N=を表す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素
原子又は置換基を表し、R6は置換基を表す。Zは環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、Zを形成する
非金属原子群が更に置換基によって置換されていてもよ
い。Xは、置換アミノ基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。) 一般式(H)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、X1 は−N(R1 )R3 又は−O
4 を表し、ここでR1 は、水素原子、脂肪族基、芳香
族基又はヘテロ環基であり、R3 、R4 は、水素原子ま
たはアルカリ条件下で除去される基を示す。R2 は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニ
トロ基又はヒドラジノ基であり、R1 とR2 は連結して
環を形成してもよい。R5 は水素原子、アルキル基又は
アルカリ条件下で除去される基を表す。R1 、R2 又は
5 の部分で式(H)が二つ以上結合して、オリゴマー
又はポリマーを形成してもよい。Gは−CO−、−SO
2 −、−SO−、−CON(R6)−、−COO−、−S
2 N(R7 )−、−PO(R8 )−、−C(=S)−
又はイミノメチレン基を表し、ここでR6 、R7 は水素
原子、アルキル基又はアリール基であり、R8 はアルキ
ル基又はアリール基である。mは0、1又は2であり、
2のときGは同じでも異なっていてもよい。
【0012】以下に本発明に用いられるシアンカプラー
について詳しく述べる。本発明の一般式(I)で表され
るシアンカプラーは、好ましくは、下記一般式(II)及
び(III) で表す事ができる。
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、Xは一般式(I)におけるそれぞれと同義であ
る。) 本発明においては、特に一般式(II)で表されるカプラ
ーが好ましい。
【0015】なお、本明細書における置換基が脂肪族部
位を含むとき、特に断りのないかぎり、脂肪族部位は直
鎖状でも、分岐鎖状でも、環状(例えば、シクロアルキ
ル)でもよく、飽和であっても、不飽和(例えば、アル
ケニル)であってもよく、置換されていても、無置換で
もよい。脂肪族部位としては、アルキルが好ましい。ま
た、本明細書における置換基がアリール部位を含むと
き、アリール部位は、置換されていても、無置換でもよ
く、単環(例えば、フェニル)でも、縮合環(例えば、
ナフチル)でもよい。アリール部位としては、フェニル
が好ましい。また、本明細書における置換基が複素環部
位を含むとき、複素環部位の環を形成するヘテロ原子と
しては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられ、環
数としては5〜8員が好ましく、環上の炭素原子や窒素
原子は置換されていても、無置換でもよく、単環でも、
縮合環でもよい。また、本明細書における置換基の炭素
数は、置換基全体の総炭素数である。
【0016】式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
水素原子もしくは、置換基を表す。R1 、R2 としては
例えばハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の、直鎖または分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳し
くは例えばエチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フェニ
ル)、複素環基(例えば、3−ピリジル、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−
ベンゾチアゾリル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30、例えばメトキシ、エトキシ、2−メキキシエ
トキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスル
ホニルエトキシ)、アリールオキシ基、(好ましくは炭
素数6〜30、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノ
キシ、4−tert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、
4−シアノフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t
−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシ
カルバモイルフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、
2−ベンズイミダゾリルオキシ、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アルキル・アリール若しくは複素環チオ基(好ま
しくは炭素数1〜36、例えばメチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニル
チオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニル
チオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシ
フェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、
2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−
1,3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アルキル・アリール若しくは複素環アシルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜30、例えば、アセトキシ、
ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好
ましくは炭素数1〜30、例えば、N−エチルカルバモ
イルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリ
ルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、トリ
メチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、
アルキル・アリール若しくは複素環スルホニルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜30、例えは、ドデシルスルホ
ニルオキシ)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30、例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデ
カンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ〕デカンアミド、イソペンタデカ
ンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えば、メチルアミノ、ブチル
アミノ、ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(好ま
しくは炭素数6〜30、例えば、フェニルアミノ、2−
クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
〔(α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ドデシルアミド〕アニリノ、2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数2〜30、例えば、メチルウレイド、フェ
ニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチルウ
レイド)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜30、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
0、例えば2−プロペニルオキシ)、ホルミル基、アル
キル・アリール若しくは複素環アシル基(好ましくは炭
素数1〜30、例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−
ジ−tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニル
プロパノイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アル
キル・アリール若しくは複素環スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えば、メタンスルホニル、オクタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル
基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、オクタンスル
フィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、アルキル・アリール若
しくは複素環オキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜30、例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデ
シルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは
複素環オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜30、例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシ
ルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニ
ルアミノ)、アルキル・アリール若しくは複素環スルホ
ンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オ
クタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−t
ert−アミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイ
ル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル
基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、フェノキシホ
スホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホ
ニル)、スルファミド基(好ましくは炭素数1〜30、
例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基
(好ましくは炭素数1〜30、例えば、N−サクシンイ
ミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタ
デセニルスクシンイミド)、アゾリル基(例えば、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−
イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カル
ボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基など
が挙げられる。R1 、R2 として好ましくは、炭素数1
ないし30の脂肪族基、炭素数6ないし30のアリール
基、炭素数1ないし30のアルコキシ基、炭素数6ない
し30のアリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル若
しくはアリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
アルキル若しくはアリール置換シリル基が挙げられる。
1 、R2 としてさらに好ましくは、炭素数1ないし3
0の脂肪族基、炭素数6ないし30のアリール基、炭素
数1ないし30のアルコキシ基、炭素数6ないし30の
アリールオキシ基であり、特に好ましくは炭素数3ない
し30の分枝アルキル基である。R1 、R2 は同じであ
っても異なっていてもよく、これらの置換基がさらに先
に挙げた置換基を有していてもよい。
【0017】R3 、R4 、R5 はそれぞれ水素原子また
は置換基を表す。R3 、R4 、R5の置換基としては、
1 、R2 で挙げた置換基が挙げられる。
【0018】R3 、R4 、R5 として好ましくは、水素
原子、炭素数1ないし30のアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、また
はエステル基、アミド基、珪素原子によって結合する基
が挙げられる。R3 、R4 、R5 として更に好ましく
は、水素原子、又は炭素数1ないし30の、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であ
り、特に好ましくは水素原子である。尚、R3 、R4
5 は同じであっても異なっていてもよく、これらの置
換基がさらにR1 、R2 で挙げた置換基を有していても
よい。R6 は、置換基を表わし、置換基としては、先に
1 、R2 で挙げた置換基が挙げられる。R6 として好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、ウレイド基であり、更に
好ましくはアルキル基、アリール基である。
【0019】本発明の化合物はR1 〜R5 の立体につい
て異性体が存在する場合があるが、本発明の化合物を使
用する際にはこれらの異性体の混合物でもよく、また単
一の異性体であってもよい。
【0020】一般式(I)においてZは結合する炭素原
子と共に4員環以上12員環以下、好ましくは5〜8員
の環を形成するのに必要な原子または原子団を表し、環
を形成する2価の基としては2価のアミノ基、エーテル
結合、チオエーテル結合、アルキレン基、アルケニレン
基、イミノ基、スルホニル基、カルボニル基などを示
し、これらのうち複数を組み合わせてもよく、これらは
置換基を有していてもよい。ここで置換基とは、前記R
1 、R2 で挙げた置換基が挙げられる。環を形成する2
価の基として好ましくは2価のアミノ基、エーテル結
合、チオエーテル結合、アルキレン基、アルケニレン
基、イミノ基、であり、更に好ましくはアルキレン基、
アルケニレン基である。Zで形成される環としては、飽
和炭素6員環が好ましい。特に、一般式(I)中、
【0021】
【化6】
【0022】は、
【0023】
【化7】
【0024】が好ましい。化7の式中のR8 〜R13は水
素原子または置換基を表し、置換基としては、R3 〜R
6 で挙げた置換基が挙げられる。一般式(I)において
Xは、置換アミノ基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
置換アミノ基の置換基としては、先にR1 、R2 で列挙
した置換基が挙げられ、例えば、ジフェニルアミノ、ジ
エチルアミノ、ビスジシアノエチルアミノ、ビスジエト
キシカルボニルアミノ、ジアリルアミノ、アニリノ、4
−カルボキシルアニリノなどが挙げられる。アリール基
としては、好ましくは置換もしくは無置換のベンゼン
環、ナフタレン環であり、前記R1 、R2 で挙げた置換
基を有していてもよい。ヘテロ環としては、5員または
6員環が好ましく、例として、ピリジン、ピラジン、ピ
ロール、インドール、フラン、ピラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、モルホリン、イミダゾールなどが挙
げられる。ヘテロ環と結合する原子は、ヘテロ環内の炭
素原子もしくは窒素原子である。一般式(I)で表され
るカプラーは、R2 またはR3 の基が一般式(I)で表
されるカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体
を形成していたり、R2又はR3 の基が高分子鎖を含有
していて単重合体若しくは共重合体を形成していてもよ
い。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共重合体
とは一般式(I)で表されるカプラー残基を有する付加
重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体
が典型例である。この場合、一般式(I)で表されるカ
プラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中
に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分として
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン
酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成
物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマー
の1種または1種以上を含む共重合体であってもよい。
以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば J.C.S.,1961年、第518
頁、 J.C.S.,1962年、第5149頁、Angew.Chem.,
第72巻、第956頁(1960年)、Berichte,第9
7巻、第3436頁(1964年)等に記載の方法及び
それらに引用されている文献または類似の方法によって
合成することができる下記一般式(VI)で表わされるト
リアゾール化合物を出発原料として例えば以下の合成例
に示すような方法により容易に合成することができる。
【0037】
【化19】
【0038】(Rは水素原子又はアルキル基を表わし、
3 は置換基を表わす。) 以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0039】
【化20】
【0040】化合物bの合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル(17g、75ミリモル)のアセトニトリル200ml
溶液に0℃にて、無水トリフルオロ酢酸(10.6ml、
75ミリモル)を滴下し、引続き、化合物a(11g、
60.4ミリモル)をゆっくり添加した。反応液を室温
にて2時間攪拌した後、水300mlを加え、酢酸エチル
300mlで抽出した。有機相を重曹水、水、食塩水で洗
浄した。硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留
去して粗化合物e(14g)を得た。粗化合物b(14
g)は精製することなく次工程に用いた。
【0041】化合物cの合成 粗化合物b(14g)のテトラヒドロフラン200ml溶
液に、室温にてピリジニウムブロミドペルブロミド(1
2.7g、40ミリモル)を加え8時間攪拌した。反応
液に亜硫酸ナトリウム2g水溶液200mlを加えた後、
酢酸エチル300mlで抽出した。有機相を水及び食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留
去して粗化合物c(15g)を得た。粗化合物c(15
g)は精製することなく次工程に用いた。
【0042】化合物dの合成 シアノ酢酸メチル(9.5g、96ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン50ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム
(3.2g、80ミリモル)をゆっくり加え、室温にて
30分攪拌した(溶液s)。粗化合物c(15g)のテ
トラヒドロフラン100ml溶液に、0℃にて溶液sを滴
下して室温にて1時間攪拌した。反応液に1N塩酸20
0ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。有機相を
水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した
後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロマ
トグラフィーにて精製することにより化合物d(12.
1g)を得た。
【0043】化合物eの合成 化合物d(12.1g、24.8ミリモル)のメタノー
ル100ml溶液に水酸化ナトリウム5g水溶液50mlを
加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液に1N塩酸2
00ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。有機相
を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した
後、溶媒を減圧留去することにより化合物e(11.2
g)を得た。
【0044】化合物(1)の合成 化合物(e)(11.2g、23.6ミリモル)のピリ
ジン(60ml)溶液に0℃にてモルホリノカルバモイル
クロリド(6.7g、44.8ミリモル)を滴下した。
室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加
し、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を水洗(3
回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧にて濃
縮した後、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶することに
より、目的の例示化合物(1)(10.3g、18.1
ミリモル、融点268〜272℃)を得た。
【0045】合成例2.例示化合物(7)の合成 下記スキームにより例示化合物(7)を合成した。(化
合物(f)までは合成例1と同様な方法で合成した。)
【0046】
【化21】
【0047】ギ酸クロロトリクロロメチル(1.23m
l、10.2ミリモル)のジクロロメタン(10ml)溶
液に0℃にてビス(シアノエチル)アミン(2.23
g、20.4ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミ
ン(2.64g、20.4ミリモル)のジクロロメタン
(10ml)溶液を滴下し、さらに室温にて30分攪拌し
た。
【0048】化合物(f)(5.75g、9.30ミリ
モル)のピリジン(100ml)溶液に0℃にて上記溶液
を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水50
0mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。有機層
を水洗(3回)した後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。
減圧にて濃縮後、カラムクロマトグラフィーにて精製す
ることにより目的の例示化合物(7)(4.2g、5.
6ミリモル、融点217〜218℃)を得た。
【0049】本発明のシアンカプラーは公知のフェノー
ル系シアンカプラーやナフトール系シアンカプラーと併
用することができる。この場合、本発明のシアンカプラ
ーの使用比率は25%以上が好ましい。
【0050】本発明のシアンカプラーの感光材料中での
使用量は、感光材料1m2当たり、0.001g〜10g
の範囲であり、好ましくは0.01g〜5g、より好ま
しくは0.02g〜2gの範囲である。
【0051】次に一般式(H)についてさらに詳細に説
明する。R1 、R2 の脂肪族基としては、炭素数1〜3
0のもので、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基又はアルキニル基であり、アル
キル基は、炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖又は環状のも
ので、例えばメチル、シクロヘキシル、2−オクチル、
オクタデシルである。アラルキル基としては、炭素数7
〜30のもので、例えばベンジル、フェネチル、トリチ
ルである。アルケニル基としては炭素数2〜30のもの
で例えばビニル、1−ドデセニルである。アルキニル基
としては炭素数2〜30のもので、例えばエチニル、オ
クチニル、フェニルエチニルである。R1 、R2 の芳香
族基としては、炭素数6〜30のアリール基であり、例
えばフェニル、ナフチルである。R1 、R2 のヘテロ環
基としては、飽和又は不飽和で、単環又は縮合環でもよ
く、例えばピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、キノ
リル、モルホリノ、チエニルがあげられる。
【0052】R2 のヒドラジノ基としては一般式(H)
のR1 N(R3)−N(R5)−があげられる。
【0053】R3 、R4 、R5 のアルカリ条件下(好ま
しくはpH9.0以上、更に好ましくはpH10.0以
上)で除去される基としては、炭素数20以下のもので
あって、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アシル基、ジアルキルアミノメチル基、ヒドロキシ
メチル基等があげられる。R5 のアルキルとしては、R
11で述べたものであり、R3 〜R5 としては水素原子が
好ましい。R6 、R7 、R8 のアルキル基としては炭素
数1〜20のもので、メチル、シクロヘキシル、ドデシ
ルがあげられる。R6 、R7 、R8 のアリール基として
は、炭素数6〜20のものでフェニル、ナフチルがあげ
られる。以上述べた基は可能な場合、置換基を有しても
よく、置換基として、アルキル基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アリール基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテ
ロ環基又はスルホ基があげられる。
【0054】とくにR1 が芳香族基であるとき置換基と
しては電子供与性基が好ましく、例えばアシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基又は
アルコキシ基があげられる。一般式(H)で表わされる
化合物が耐拡散性であるとは、バラスト基を含むか、又
はハロゲン化銀への吸着を強める基を含むことである。
バラスト基は、8以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、バラスト基としては、カプラ
ー等の不動性写真用素材において常用されるバラスト基
があげられ、例えば、アルキル基、アルコキシ基、フェ
ニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキル
フェノキシ基、エーテル基、ウレイド基、アミド基、ウ
レタン基、スルホンアミド基、チオエーテル基、エステ
ル基、スルホニル基、アシル基、など及びこれらの組合
せからなるものの中から選ぶことができる。
【0055】またその場合、置換基として極性基を有す
る場合がより好ましい。極性基としてはπ値(C.Hansh
ら Journal of Organic Chemistry 、第11巻、P12
07〜1216(1973)で定義されている。)が、
単独あるいは組合せで−1.0より小さくなる基で、例
えばヒドロキシ、スルホンアミド、アミノ、カルボキ
シ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、ヘテロ
環基などがあげられる。バラスト基を含む場合一般式
(H)で表わされる化合物の分子量は300〜1500
であり、好ましくは450〜1500、より好ましくは
500〜800である。
【0056】ハロゲン化銀表面への吸着を強める基とし
ては、例えば、チオ尿素基、複素環チオアミド基、メル
カプト複素環基、アゾール基などの米国特許第4,38
5,108号、同4,459,347号、特開昭59−
195,233号、同59−200,231号、同59
−201,045号、同59−201,046号、同5
9−201,047号、同59−201,048号、同
59−201,049号、同60−179734号、同
61−170733号、同62−948号等に記載され
た基が挙げられる。好ましいものとしては、非環状チオ
アミド基、例えば、チオウレイド、チオウレタン)、環
状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテ
ロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト
テトラゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール)、又は
含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール、ベン
ズイミダゾール、インダゾール)の場合である。
【0057】耐拡散性基としては、ハロゲン化銀表面へ
の吸着を強める基よりもバラスト基を有する方がより好
ましい。
【0058】一般式(H)の−(G)m −としては、−
CO−、−COCO−、−SO2 −、−SO−、−CO
N(R6)−、−COO−、−COCON(R6)−、−C
OCOO−、−SO2 N(R7)−、−C(=S)−、イ
ミノメチレン基があげられる。−CO−、−COCO
−、−SO2 −、−CON(R6)−又は−COO−が好
ましく、−CO−、−COCO−、−CON(R6)−、
−COO−がさらに好ましく、−CO−が最も好まし
い。一般式(H)で示される化合物のうち、以下の一般
式(H−I)〜(H−IV)で表わされる化合物又は一般
式(H−V)で表わされる繰り返し単位を有する重合体
が好ましい。
【0059】
【化22】
【0060】式中、R11、R21は一般式(H)のR1
同義、G11、G31、G41、G51はGと同義、R13
23、R33はR3 同義、R44はR4 と同義、R15
25、R35、R45、R55はR5 と同義、m’、m''、
m''' はmとX51はX1 と同義である。R12は水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基又はヒドラジノ基
であり、R 22はシアノ基、ニトロ基、パーフルオロアル
キル基(炭素数1〜30のもので、例えばトリフルオロ
メチル、パーフルオロオクチル)又はヘテロ環基であ
り、R42は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基である。一
般式(H−III)のZ31は、4〜8員環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、−CO−、1,2−フェニレン、−O−、−
S−、−NH−、−NHNH−およびこれらの組合せか
らなる二価の連結基があげられ、環は5〜8員環が好ま
しい。一般式(H−V)において、R51は水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基であり、L51は−CO−、−
SO2 −、−NH−、−O−、−S−、フェニレン、ア
ルキレンおよびこれらの組合せからなる二価の連結基で
あり、L52は一般式(H)のR1 より水素原子を除去し
た二価の基であり、r、tは0又は1である。一般式
(H−I)〜(H−V)のうち、以下の一般式(H−V
I)がさらに好ましい。
【0061】
【化23】
【0062】式中、R61は芳香族基を、R62は脂肪族
基、芳香族基又はヘテロ環基を、G61は−CO−、−C
OCO−、−CON(R66)−又は−COO−である。
ここでR66は一般式(H)のR6 と同義である。R61
たはR66はバラスト基を含む。さらに以下に示す一般式
(H−VII)が最も好ましい。
【0063】
【化24】
【0064】式中、R71はベンゼン環の置換基であり、
例えば一般式(H)のR1 の置換基として述べたものが
あげられ、特に電子供与性のもの(例えばアシルアミ
ノ、ウレイド、スルホニルアミノ、アルコキシ)が好ま
しい。R72は脂肪族基又は芳香族基である。R71又はR
72のいずれか一方が炭素数8以上のバラスト基を有す
る。好ましくはR71又はR72は極性基を有する。
【0065】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0066】
【化25】
【0067】
【化26】
【0068】
【化27】
【0069】
【化28】
【0070】
【化29】
【0071】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
の上記以外の具体例やこれらの化合物の合成は、例えば
特開昭62−27731、同63−121838、同6
3−234245、特開平3−164,735、同3−
154,051、同3−150,560、同3−15
0,562、同1−315,731、米国特許4923
787号に記載または引用された特許の方法に順じて容
易に行える。
【0072】本発明の一般式(H)で表わされる化合物
は耐拡散性の化合物として、例えば現像主薬酸化体と反
応して現像抑制剤を放出する化合物が第2回SPSE東
西シンポジウム(1988、10、ハワイ)で報告され
ている。また色にごりを防止する目的では、例えば特開
平1−147455号および欧州特許第338785A
号に記載されている。
【0073】本発明の一般式(H)で表される化合物の
うち一部のヒドラジン系化合物が色濁りを防止する(混
色防止)効果があることはすでに知られている。しか
し、その効果はフェノール系やナフトール系シアンカプ
ラーに対して従来から知られているヒドロキノン系の混
色防止剤よりやや優れている程度であった。ところが本
発明のピロロアゾール型シアンカプラーと併用したとき
には、その効果はより顕著であり、予想をはるかにうわ
まわるものである。さらに本発明の耐拡散性化合物は本
発明のピロロアゾール型シアンカプラーの光堅牢性改良
にも大きな効果を示す。このような効果は従来の知見か
らはまったく予想外のことであった。
【0074】本発明の一般式(H)で表される化合物
は、支持体上のいかなる層においても使用することがで
きる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤層であっても、非感
光性の親水性コロイド層(例えば、2つのハロゲン化銀
乳剤層に挟まれる非感光性中間層、保護層、アンチハレ
ーション防止層、紫外線吸収層)であってもよい。本発
明においては、本発明のシアンカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層と他のハロゲン化銀乳剤層に挟まれる非
感光性中間層が好ましい。
【0075】本発明の一般式(H)で表される化合物は
本発明のシアンカプラーと同一層中で使用する場合には
シアンカプラー1モル当たり1〜0.001モルの範囲
で、好ましくは0.5〜0.01モル、より好ましくは
0.2〜0.02モルの範囲である。また非感光性中間
層で使用される場合、通常0.001〜0.8g/m2
あり好ましくは0.005〜0.5g/m2、より好まし
くは0.01〜0.3g/m2である。
【0076】本発明の一般式(H)で表される化合物は
公知の退色防止剤(例えば、ヒンダードフェノール類、
ヒンダードアミン類、エーテル系化合物、アミド系化合
物、金属錯体など)や公知の混色防止剤(例えばハイド
ロキノン類、溶出脱色型カプラー類など)と併用しても
よい。
【0077】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャー No.308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0078】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0079】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)併用できるシアン 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 カプラー ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0080】
【実施例】
(実施例−1)以下、本発明を実施例によって具体的に
説明するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚味127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0081】第1層:ハレーション防止層 黒コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0082】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0083】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0084】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.25g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.25g 添加物P−1 0.10g
【0085】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g 添加物P−1 0.10g
【0086】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 2.00g カプラーC−1 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 1.00g 添加物P−1 0.10g
【0087】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−A 0.02g 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0088】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0089】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0090】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.070g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0091】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0092】第12層:中間層 ゼラチン 0.06g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0093】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.005g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.030g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.020g
【0094】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0095】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0096】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0097】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0098】
【0099】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0100】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0101】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤h−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。 有機固体分散染料の分散物の調整 染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノール
を30%含む染料のウェットケーキ1430gに水及び
BASF社製 Pluronic F88(エチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド ブロック共重合体)200gを加え
て攪拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイ
メックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に
平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700ml充填
し、スラリーを通して周速約10m/sec 、吐出量0.
51/min で8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、
水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために
90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均
粒径は0.60μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標
準偏差×100/平均粒径)は18%であった。
【0102】同様にして、染料E−2、E−3の固体分
散物を得た。平均粒径は0.54μmおよび0.56μ
mであった。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【化30】
【0107】
【化31】
【0108】
【化32】
【0109】
【化33】
【0110】
【化34】
【0111】
【化35】
【0112】
【化36】
【0113】
【化37】
【0114】
【化38】
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】
【化42】
【0119】
【化43】
【0120】
【化44】
【0121】次に試料101の第4層、第5層、第6層
のシアンカプラーC−1及び第2層、第7層、第8層、
第13層の混色防止剤Cpd−Aを変更する以外は、試
料101と全く同様にして試料102〜127を作成し
た。これらの内容を下記表4、5にまとめて示した。な
お本発明のシアンカプラーは等モルで置き換えた。
【0122】得られた試料101〜127について、白
色光源でセンシトメトリー用ウエッジを通して露光し
た。露光後の試料は、下記の処理工程により反転処理を
施した。
【0123】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0124】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 15 g 20 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0125】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリトル 水を加えて 1000 ミリリトル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0126】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0127】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0128】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0129】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0130】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02 g 0.03 g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0131】現像処理後、発色性、色素画像の堅牢性の
評価を行った。発色性は赤色フィルターで最高濃度(D
max/R)を測定し評価した。ここで(Dmax/
R)が大きいことは発色性が高い(活性が高い)ことを
示す。光退色は、キセノン光照射下(照度10万ルック
ス、5時間点灯/1時間消灯の間欠照射、チャンバー内
は30℃60%RHに調温湿)で4日間保管して退色試
験を行った。キセノン光照射前後の濃度変化を赤色フィ
ルターで測定し、初期シアン濃度0.3における色像の
残存率を%で示した。残存率が小さいことは光退色が大
きいことを示す。暗退色は、80℃70%の調湿下で2
1日間保存し退色試験を行った。湿熱保存前後の濃度変
化を赤色フィルターで測定し、初期シアン濃度1.0に
おける色像の残存率で評価した。残存率が小さいことは
暗退色が大きいことを示す。
【0132】次に色再現性の評価を実施した。ベース厚
み205μmの三酢酸セルロースベースを用い、乳剤層
と反対側にカーリング防止層を塗設した以外は、試料1
01〜127と同様に乳剤層を塗設した試料101’〜
127’を作成した。これらを4インチ×5インチサイ
ズに加工し、マクベス社製カラーチェカーおよびシアン
系統の色が主体の被写体をカメラ撮影し、前記と同様の
処理を施した。得られた実技サンプルについて官能評価
にて、シアン系統〜緑系統の色再現製を評価した。結果
をまとめて下記表4、5に示した。
【0133】
【表4】
【0134】
【表5】
【0135】表4、5の結果から明らかなように、本発
明に係わる試料においては、発色性(Dmax/R)が
高く(即ち活性に優れ)、光堅牢性と共に暗堅牢性に優
れ、同時に彩度が高く色再現性が改良されている。
【0136】(実施例−2) 試料201の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る感光材料を
作製し、試料201とした。数字はm2あたりの添加量を
表す。
【0137】 第1層:赤感性乳剤層 ゼラチン 2.20g カプラーC−1 1.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 1.10g
【0138】 第2層:中間層 ゼラチン 1.00g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
【0139】 第3層:緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.50g ゼラチン 2.20g
【0140】 第4層:保護層 ゼラチン 1.10g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0141】また、乳剤層には上記組成物の他に添加剤
F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物
の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活
性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。更に
防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェ
ネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステルを添加
した。
【0142】次に試料201の第1層のカプラーC−1
及び第2層の混色防止剤Cpd−Aを変更する以外は、
試料201と全く同様にして試料202〜220を作製
した。これらの内容を下記表5にまとめて示した。なお
本発明のシアンカプラー、混色防止剤は等モルで置き換
えた。
【0143】得られた試料201〜220について、4
800°Kの緑色光源でセンシトメトリー用ウエッジを
通して露光した。露光後の試料は、実施例−1と同様の
処理を施した。
【0144】処理後、赤フィルターで濃度測定を行い、
最高濃度(Dmax/R)により層間混色を評価した。
ここで(Dmax/R)が大きくなることは、第3層で
発生した現像主薬の酸化体が第1層へ拡散している、即
ち第2層の混色防止剤の能力が小さく層間混色が増大し
ていることを示す。結果をまとめて表6に示す。
【0145】
【表6】
【0146】表6の結果から明かなように、本発明に係
わる試料においては層間混色に起因する(Dmax/
R)が少なく混色防止の効果が顕著である。 (実施例−3) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。市販のポリエチレン−2,7−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤として Tinuvin P.32
6(チバ・ガイギー Ciba-Geigy 社製)2重量部とを常
法により乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて
130℃で3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で
6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフイルムを得
た。さらに、その一部を直径20cmのステンレス巻き芯
に巻付けて、110℃、48時間の熱履歴を与えた。 2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラー Pil
lar 社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデル
を用い、30cm幅支持体を20m/分で処理する。この
とき、電流・電圧の読み取り値より、被処理物は0.3
75KV・A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電
周波数は、9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャッ
プクリアランスは、1.6mmであった。又UV放電処理
は、75℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー
放電処理は、円柱電極で3000Wで30秒間照射し
た。 ゼラチン 3g 蒸留水 25ml ソジウム α−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2 0.2g トリメチロールプロパンのアジリジン3倍モル付加物 0.2g トリメチロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル付加物 0.2g メタノール 15ml アセトン 85ml ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0147】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面に、バック層として下記
組成の帯電防止層、磁気記録層、および滑り層を塗設し
た。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し、均一溶
液を得た。この溶液に、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を前記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸
化第二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた
共沈澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状
沈澱を得た。
【0148】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加え遠心
分離によって水洗した。この操作を3回繰り返し、過剰
イオンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈
澱200重量部を水1500重量部に再分散し、650
℃に加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径
0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微
粒子粉末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmで
あった。上記の微粒子粉末40重量部と水60重量部の
混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BA
CHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分
散して調製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約
0.04μmであった。
【0149】3−1−2)導電性層の塗設 下記の処方による導電性層を乾燥膜厚が0.2μmにな
るように塗布し、115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 P−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0 (100V)であ
り、優れた帯電防止性能を有するものであった。 3−2)磁気記録層の塗設 磁性体 Co−被着γ−Fe2 3 (長軸0.14μ
m、単軸0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽
和磁化89 emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそ
れぞれFe2 3 の2重量%で表面処理されている、保
磁力930Oe、Fe+2/Fe+3比は6/94)110
0gを水220g及びポリ(重合度16)オキシエチレ
ンプロピル トリメトキシシランのシランカップリング
剤を150g添加して、オープンニーダーで3時間良く
混練した。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼
夜乾燥し、水を除去した後、110℃、1時間加熱して
表面処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方
で、再びオープンニーダーにて混練した。
【0150】 上記表面処理済み磁気粒子 1000g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてトリメチ
ロールプロパン−トルエンジイソシアナートの3倍モル
付加物をバインダーに対して20wt%添加した。得ら
れた液の粘度が約80cpとなるように、等量のメチル
エチルケトンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布
は、上記の導電性層の上にバーコーターで膜厚が1.2
μmとなるように行なった。磁性体の量は62mg/m2
なるように塗布した。またマット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μm)を
それぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。X−ライトのステー
タスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記録層の
8 の色濃度の増加分は、約0.1であった。また、磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/m2、保磁
力923Oe、角形比は65%であった。
【0151】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m26 13CH(OH)C1020COOC4081(化合物a) 6mg/m250101 O(CH2 CH2 O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)溶媒中で105℃に加熱、溶解し、この液を10倍
量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(25
℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のアセ
トン中で希釈した後、高圧ホモジナイザー(200気
圧)で再分散し、分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動摩
擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/minute)、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する
乳剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0152】次に、前記で得られたバック層の反対側
に、実施例−1と同様の感光材料を塗設し比較した結果
実施例−1と同様の効果が得られた。
【0153】(実施例−4)特開平5−307236の
実施例−4に記載の第3層、第4層のシアンカプラー
1、2を本発明のシアンカプラー(1)、(41)に及
び第5層、第8層の混色防止剤1を本発明の化合物H−
8に、第11層の混色防止剤2を本発明の化合物H−2
0にそれぞれ等モル置き換え比較したところ実施例−1
と同様の効果が得られた。
【0154】(実施例−5)特開平4−362631の
実施例−1に記載の第3層のシアンカプラーExC−
1、2を本発明のシアンカプラー(37)、(40)に
及び第4層、第6層、第7層、第10層の混色防止剤C
pd−7を本発明の化合物H−12にそれぞれ等モル置
き換え比較したところ実施例−1と同様の効果が得られ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、下記一般式(I)で表される
    ピロロアゾール系シアンカプラーを少なくとも一種と下
    記一般式(H)で表される非発色性で、かつ耐拡散性の
    化合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、Zaは、−C(R6)=もしくは、−N=を表
    し、Zaが−N=を表すとき、Zbは−C(R6)=を表
    し、Zaが、−C(R6)=を表すとき、Zbは−N=を
    表す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、水素原子又は
    置換基を表し、R6 は置換基を表す。Zは環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表し、Zを形成する非金属原
    子群が更に置換基によって置換されていていもよい。X
    は、置換アミノ基、アリール基、ヘテロ環基を表す。) 一般式(H) 【化2】 (式中、X1 は−N(R1 )R3 又は−OR4 を表し、
    ここでR1 は、水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテ
    ロ環基であり、R3 、R4 は、水素原子またはアルカリ
    条件下で除去される基を示す。R2 は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基又はヒ
    ドラジノ基であり、R1 とR2 は連結して環を形成して
    もよい。R5 は水素原子、アルキル基又はアルカリ条件
    下で除去される基を表す。R1 、R2 又はR5 の部分で
    式(H)が二つ以上結合して、オリゴマー又はポリマー
    を形成してもよい。Gは−CO−、−SO2 −、−SO
    −、−CON(R6 )−、−COO−、−SO2 N(R
    7 )−、−PO(R8 )−、−C(=S)−又はイミノ
    メチレン基を表し、ここでR6 、R7 は水素原子、アル
    キル基又はアリール基であり、R8 はアルキル基又はア
    リール基である。mは0、1又は2であり、2のときG
    は同じでも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 像様露光後、白黒現像処理し、pHが1
    1以上の発色現像液で処理することを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方
    法。
JP5682095A 1995-02-22 1995-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH08227127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5682095A JPH08227127A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5682095A JPH08227127A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227127A true JPH08227127A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13038016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5682095A Pending JPH08227127A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292635B1 (ko) * 1998-09-17 2001-07-12 박호군 순간자발중합성부타디엔유도체및그의제조방법
EP1193548A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292635B1 (ko) * 1998-09-17 2001-07-12 박호군 순간자발중합성부타디엔유도체및그의제조방법
EP1193548A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound
EP1193548A3 (en) * 2000-09-28 2003-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound
US6773875B2 (en) 2000-09-28 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH02100048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0943790A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH05150418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08227127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5468600A (en) Silver halide color photographic material
US5736299A (en) Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound
JPH08262662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09204028A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3469015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08201998A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222710A (ja) カラー画像形成方法
JPH09185155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08190181A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成法
JP2001142181A (ja) ハロゲン化銀カラーリバーサル写真感光材料及びこれを用いるカラー画像形成方法
JPH1062920A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および処理方法
JPH10198012A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08262664A (ja) ホスホリルヒドラジン化合物及びこれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09185156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0784350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料