JPH0784350A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0784350A
JPH0784350A JP32086493A JP32086493A JPH0784350A JP H0784350 A JPH0784350 A JP H0784350A JP 32086493 A JP32086493 A JP 32086493A JP 32086493 A JP32086493 A JP 32086493A JP H0784350 A JPH0784350 A JP H0784350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
general formula
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32086493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32086493A priority Critical patent/JPH0784350A/ja
Publication of JPH0784350A publication Critical patent/JPH0784350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カプラーの発色活性を改良し、さらに処理要因
変動に対する耐性を改良したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【構成】(1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下
記一般式〔SO〕で表される高沸点有機溶媒を含有する
ことを特徴とする。 【化1】 式中、Yは下記一般式〔A〕、〔B〕で表わされる置換
基のいずれかを表わす。 【化2】 一般式〔A〕、〔B〕においてR21、R22、R23はそれ
ぞれ独立に、一般式〔A〕は炭素数9〜40個の、一般
式〔B〕は炭素数6〜40個の脂肪族基または、アリー
ル基を表わす。mは0または1を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。詳しくは、カプラーの発色活性
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。さらには、処理要因変動に対する耐性が改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料の高感度化、
高画質化の進歩は著しく、また画像サイズ(フォーマッ
ト)が多様化も手伝って、需要が拡大している。一方、
ユーザーが手にする写真画質は、現像処理の適否に依存
することが少なくない。現像処理に関しても多様化(ミ
ニラボ、店頭処理の普及等)、更に短時間処理化、処理
液の低補充化が急速に進行してきており、結果的に処理
の変動(ばらつき)を生じている事も事実である。カラ
ー写真感材、とりわけカラー反転感材においては、この
処理要因による影響が大きく、感材設計上、処理要因依
存性を少なくすることは、重要課題となる。以上の背景
もあり、感度、画質の向上はもとより、処理要因による
性能劣化を少なくする事が強く要求されるようになって
きた。
【0003】ところで、従来のハロゲン化銀カラー写真
感光材料に用いられるイエロー、マゼンタ、シアンカプ
ラーによる発色色素は不要な副吸収を有しているため
に、色再現性が損なわれる傾向があった。あるいは、副
吸収を補正するためにカラードカプラー使用、重層効果
を余分にかける等の負荷を有していた。したがって副吸
収の少ない色素を形成するカプラーの開発が行われてき
ている。
【0004】マゼンタ色素については、従来の5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラーに代わり、ピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーを用いることによる色相改良が注目
されている。これらのカプラーについては、例えば米国
特許第3,725,067号、特開昭60−17298
2号、同60−33552号、同61−72238号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第5,021,352号その他に記載があ
る。
【0005】これらのカプラーとカラー現像主薬の酸化
体から形成されるアゾメチン色素は、5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーから形成される色素に比べて、430
nm付近の副吸収が少ないため、色再現上、好ましいこと
が知られている。
【0006】しかしながら、ピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーを用いた場合に、発色性が低い、処理要因変
動に対する耐性が低いあるいは、感材の経時保存性に悪
影響を及ぼす、色像保存性が悪い等の問題があり、十分
満足のゆく使用法が確立されていないのが現状である。
【0007】カプラーの溶解、分散に一般的に用いられ
る高沸点有機溶媒の種類により、カプラーの発色性能、
色像保存性や、機能性素材(混色防止剤、DIR化合物
等)の効果発現程度等が改良されることは良く知られて
いる。フタル酸エステル系化合物やリン酸エステル系化
合物は、カプラー等の溶解性、分散性、ゼラチン等のコ
ロイドとの親和性、発色色像の色相、安定性、安価に入
手できる等の点で、優れており、広く用いられてきた。
しかしながらピラゾロアゾール系マゼンタカプラーに関
する上記課題に対しては、効果が得られていない。
【0008】これらのピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーの使用に関しては、これまでに種々の技術が開示さ
れている。例えば、発色性の向上について、欧州特許第
0486929号に高級アルコールを用いる方法が示さ
れ、また欧州特許第0491317号には、ヒドロキシ
ベンゾエイトを用いる方法が記載されている。さらに欧
州特許第0442595号にはヒドロキシル基とエステ
ル基を有する化合物による処理要因変動に対する耐性改
良が記述されている。
【0009】上記技術は確かに効果が認めれるものの、
市場の処理要因変動にたいしては、未だ不十分であり、
さらに改良の必要があった。又、特公昭47−8745
号(米国特許第3,650,759号)には、レントゲ
ンフィルムや白黒写真感光材料の増感剤として、1,2
−グリコールの記載はあるが、炭素数9以上の脂肪族基
もしくはアリール基の記載はなく、又、カラー感材に応
用して発色性の改良や、処理変動を改良したとの記載は
ない。更にまた、特公昭54−24289号には写真用
添加剤の分散安定性、高温高湿保存時の色相変化抑制
に、1,2−グリコールが有効であるとの記述がある
が、発色性改良に関する記述、さらにはピラゾロアゾー
ルカプラーに関する記述はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
特性の優れた高沸点有機溶媒を提供すること、また発色
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
こと、さらには処理要因変動に対して耐性の強いハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成(1) 〜(5) の感光材料により達成できる。すなわ
ち、 (1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[SO]で
表される高沸点有機溶媒を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化6】
【0013】式中、Yは下記一般式[A]、[B]、で
表わされる置換基のいずれかを表わす。
【0014】
【化7】
【0015】一般式[A]、[B]、においてR21、R
22、R23、はそれぞれ独立に、一般式[A]は炭素数9
〜40個の、一般式[B]では炭素数6〜40個の脂肪
族基または、アリール基を表わす。 (2) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[SO]で
表される高沸点有機溶媒および、下記一般式[M]で表
されるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0016】
【化8】
【0017】式中、Yは下記一般式[A]、[B]、
[C]で表わされる置換基のいずれかを表わす。
【0018】
【化9】
【0019】一般式[A]、[B]、[C]においてR
21、R22、R23、R24はそれぞれ独立に、一般式[A]
は炭素数9〜40個の、一般式[B]、[C]では炭素
数6〜40個の脂肪族基または、アリール基を表わす。
mは0または1を表わす。
【0020】
【化10】
【0021】ここで、R1 は水素原子または、置換基を
表わす。Zは窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
ル環は置換基(複素環を含む)を有しても良い。Xは現
像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
を表わす。 (3) 高沸点有機溶媒量のカプラー量に対する比率が、重
量比で、0.01から10であることを特徴とする(1)
あるいは(2) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、 (4) ハロゲン化銀感光材料が、黒白現像工程の後、カラ
ー現像されることを特徴とする(1) 〜(3) に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料、 (5) カラー現像液のpHが11以上であることを特徴と
する、(1) 〜(4) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料、以上により、達成できる。
【0022】以下に本発明を詳細に説明する。
【0023】まず、一般式〔SO〕で表わされる本発明
の化合物について、詳しく説明する。なお、本明細書に
おける置換基が脂肪族部位を含むとき、特に断りのない
かぎり、脂肪族部位は直鎖状でも、分岐鎖状でも、環状
(例えば、シクロアルキル)でもよく、飽和であって
も、不飽和(例えば、アルケニル)であってもよく、置
換されていても、無置換でもよい。脂肪族部位として
は、アルキルが好ましい。また、本明細書における置換
基がアリール部位を含むとき、アリール部位は、置換さ
れていても、無置換でもよく、単環(例えば、フェニ
ル)でも、縮合環(例えば、ナフチル)でもよい。アリ
ール部位としては、フェニルが好ましい。
【0024】前記の、脂肪族部位、アリール部位、ヘテ
ロ環部位の置換基としては、脂肪族基、アリール基、脂
肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシスルホニル基、複素環基、アシル基、
アシルオキシ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。
【0025】一般式〔SO〕にて、Yは一般式〔A〕、
〔B〕または〔C〕のいずれかで表わされる置換基であ
る。一般式〔A〕、〔B〕、〔C〕におけるR1
2 、R3 、R4 はそれぞれ独立に、一般式〔A〕では
9〜40個、一般式〔B〕、〔C〕では炭素原子数(以
下C数という))6〜40個の脂肪族基(例えば、ヘキ
シル、オクチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、ノニル、t−オクチル、ドデシル、2−ヘキシルデ
シル、パルミチル、オレイル、ステアリル、ベンジル、
2−ブトキシエチル)または、一般式〔A〕ではC数9
〜40個、一般式〔B〕、〔C〕ではC数6〜40個の
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、3−メチル
フェニル、2−クロルフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−ドデシルフェニル、4−フェノキシフェニル)
を表し、好ましくは一般式〔A〕ではC数9〜40個、
一般式〔B〕、〔C〕ではC数6〜40個の脂肪族基を
表し、より好ましくは一般式〔A〕ではC数11〜30
個、一般式〔B〕、〔C〕ではC数8〜30個の無置換
脂肪族基を表す。一般式〔C〕においてmは0または1
の整数を表し、好ましくはmは1である。
【0026】一般式〔SO〕にて、Yは一般式〔A〕ま
たは〔B〕で表わされる置換基であることが好ましく、
さらには、一般式〔A〕で表わされる置換基であること
が特に好ましい。その際、R21はC数9〜40個の脂肪
族基であることがより好ましく、C数11〜30個の無
置換脂肪族基であることが特に好ましい。
【0027】以下に、一般式〔A〕、〔B〕及び〔C〕
におけるR21、R22、R23及びR24の具体例を示すが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】以下に、一般式〔SO〕で表わされる本発
明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】一般式〔SO〕で表わされる本発明の化合
物は、市販されているものがいくつかあり、それ以外で
も、一般にグリセリンと酸クロライドまたは臭素化合物
等との既知反応により容易に合成することができる。
【0037】本発明の一般式〔SO〕で表される化合物
は主として高沸点有機溶媒として機能するものである。
ここで、高沸点とは常圧で175℃以上の沸点をいう。
一般式〔SO〕で表される化合物の使用量は、目的に応
じて変化させることができ、特に限定されない。使用量
としては、感光材料1m2当たり、0.0002g〜20
gが好ましく、0.001g〜5gがより好ましく、通
常、カプラー等の写真有用試薬に対して、重量比で0.
1〜4の範囲が一般的であり、0.1〜2の範囲が好ま
しい。
【0038】本発明の一般式〔SO〕で表される化合物
とカプラー等の写真有用試薬とからなる分散物の分散媒
体に対する使用量は、重量比で分散媒体1に対して2〜
0.1、好ましくは1.0〜0.2の範囲とする。ここ
で分散媒体としては、例えばゼラチンが代表的であり、
ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げられ
る。本発明の分散物は、本発明の化合物及び写真有用試
薬の他、目的に応じて種々の化合物を含有することがで
きる。
【0039】本発明の一般式〔SO〕で表される化合物
は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用しうる。これら公
知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸点有機溶媒の
全量に対して、本発明の化合物は、重量比で、好ましく
は10%以上、さらに好ましくは30%以上使用する。
【0040】本発明の化合物と併用しうる高沸点溶媒の
例は、米国特許第2,322,027号等に記載されて
いる。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、ジデシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)フタレート、ビ
ス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、
リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸
エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミ
ド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族
カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン等)、炭
化水素類(例えば、パラフィン、ドデシベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が挙げ
られる。また、補助溶媒としては、沸点が30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶媒等が使
用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドが挙げられる。
【0041】一般式〔SO〕で表わされる本発明の化合
物は、一般式〔M〕で表わされるマゼンタ色素形成カプ
ラーと同一のハロゲン化銀乳剤層に含有させると、形成
されるマゼンタ色素の発色性を著しく向上させるので特
に好ましい。
【0042】次に本発明に係わる一般式〔M〕の化合物
について詳細に説明する。
【0043】本発明に用いられる一般式〔M〕の表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましいものは、1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ下記化14に示される式〔M−I〕、〔M−II〕、
〔M−III 〕および〔M−IV〕で表わされる。
【0044】更に好ましくは〔M−II〕および〔M−II
I 〕で表わされる化合物である。
【0045】
【化18】
【0046】これらの式における置換基R11、R12、R
13およびXについて詳しく説明する。
【0047】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アゾリル基を表し、R11は2価の基でビ
ス体を形成していてもよい。
【0048】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えばフェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ環、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−
t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキ
シカルバモイル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例え
ばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−
5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリ
ノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、
N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基
(例えばN,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N
−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)、アゾ基(例えばフェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えばN
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えばドデカンスルフィニル、
3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキ
シプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えばフェ
ノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニ
ルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、
3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル)、アゾリル基(例えばイミダゾリ
ル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、
トリアゾール)を表す。
【0049】これらの置換基のうち、更に置換基を有す
ることが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
イオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を更
に有してもよい。
【0050】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
【0051】R12はR11について例示した置換基と同義
の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基
およびシアノ基である。
【0052】またR13は、R11について例示した置換基
と同様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0053】Xは、水素原子または芳香族1級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表
わすが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒
素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、
これらの基は更にR11の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【0054】さらに詳しくは、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノ
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしく
はアリールスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミノ、トリフルオロメ
タンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基(例えばドデシルチオ、1−カルボキ
シドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾール、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスク
シンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例え
ばフェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などであ
る。Xは、これら以外に炭素原子を介して結合した離脱
基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを
縮合して得られるビス型カプラーの型を取る場合もあ
る。また、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用
基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。
【0055】前記一般式〔M〕で表わされるマゼンタカ
プラーの化合物例を下記に例示するが、これらに限定さ
れるわけではない。
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】
【0070】
【化33】
【0071】
【化34】
【0072】
【化35】
【0073】
【化36】
【0074】
【化37】
【0075】
【化38】
【0076】
【化39】
【0077】
【化40】
【0078】
【化41】
【0079】
【化42】
【0080】
【化43】
【0081】
【化44】
【0082】
【化45】
【0083】
【化46】
【0084】
【化47】
【0085】
【化48】
【0086】前記一般式〔M〕で表わされるカプラーの
合成法を記載した文献を以下に挙げる。前記式〔M−
I〕の化合物は米国特許第4、500,630号など、
式〔M−11〕の化合物は米国特許第4,540,654
号、同4,705,863号、特開昭61−65245
号、同62−209457号、同62−249155号
など、式〔M−III 〕の化合物は特公昭47−2741
1号、米国特許第3,725,067号など、式〔M−
IV〕の化合物は特開昭60−33552号などに記載の
方法により合成することができる。
【0087】本発明の一般式〔M〕で表わされるマゼン
タカプラーは、緑感性乳剤層および/またはその隣接層
に添加されるが、その総添加量は、0.01〜1.5g
/m2、好ましくは0.05〜1.0g/m2、より好まし
くは0.1〜0.8g/m2である。本発明のマゼンタカ
プラーの感光材料中への添加方法は後述の他のカプラー
の方法に準ずるが、分散溶媒として用いる高沸点有機溶
媒の量は、該マゼンタカプラー含有層に添加される全カ
プラーに対する重量比として0〜10.0であり、好ま
しくは0〜3.0、より好ましくは0.1〜1.5であ
る。高沸点有機溶媒として、本発明の一般式〔SO〕で
表わされる化合物を用いることが発色性改良、処理依存
性改良のために好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるこ
とのできる種々の技術や無機・有機の素材についての一
般的にはリサーチ・ディスクロージャーNo. 30811
9(1989年)に記載されたものを用いることができ
る。
【0089】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0090】 項 目 該 当 箇 所 1)層 構 成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)併用し得るマゼン 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 タカプラー 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 目39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリンスカベ 第149頁15行目〜17行目 ンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12) 分 散 方 法 第150頁4行目〜24行目 13) 支 持 体 第150頁32行目〜34行目 14) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15) 発色現像・黒白現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 ・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16) 脱 銀 工 程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18) 水洗・安定工程 第153頁3行目37行目
【0091】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、これに限定されるものではない。
【0092】
【実施例】
実施例1 本発明のカプラーM−2を15.0g秤取し、高沸点有
機溶媒、トリクレジルホスフェート(比較化合物S−
a)を7.5g加え、さらに酢酸エチル25mlを加えて
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1.5gを含む8.5wt%ゼラチン水溶液200
gに乳化分散した。この乳化分散物の全量を沃臭化銀乳
剤250g(銀70.0g/kg乳剤、沃化銀含量2.5
モル%)に添加し、塗布銀量が0.80g/m2になるよ
うに下塗り層を施したトリアセテートフィルムベース上
に塗布し、この塗布層の上に保護層としてゼラチン層を
乾燥膜厚が2.0μになるように設けて試料101を作
製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを用いた。次
いでカプラーおよび高沸点有機溶媒を表1に示すように
変更した以外は試料101と同様にして試料102〜1
14を作成した。得られた試料に白色光でウェッジ露光
を行ない、下記の現像処理を施した。
【0093】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0094】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸カリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0095】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0096】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0097】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0098】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0099】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニウム水で調整した。
【0100】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 水を加えて 1000 ミリリットル pH 7.0
【0101】処理後の試料について緑色フィルターで濃
度測定を行ない、マゼンタ濃度の最大発色濃度(Dmax)
を評価した。その結果を表1にまとめて示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【化49】
【0104】表1より明らかなように、本発明に係わる
高沸点有機溶媒を用いることにより、マゼンタ発色濃度
が高くなることがわかる。アルコール系の比較化合物S
−b、S−cに比べて著しく高発色であることは、予想
外の結果であり、本発明の化合物の特異性を示すもので
ある。
【0105】実施例2 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0106】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.10g
【0107】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0 mg 化合物Cpd−J 5.0 mg 化合物Cpd−K 3.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0108】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0109】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−8 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0110】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0111】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0112】 第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0113】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせ沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0114】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1(比較化合物S−a) 0.18g
【0115】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.15g カプラーC−7 0.05g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1(比較化合物S−a) 0.15g
【0116】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.31g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1(比較化合物S−a) 0.31g
【0117】 第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0118】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0119】 第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0120】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 0.40g
【0121】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 0.60g
【0122】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−9 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0123】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0124】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI 含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0125】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0126】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、塗布
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】
【表4】
【0130】
【化50】
【0131】
【化51】
【0132】
【化52】
【0133】
【化53】
【0134】
【化54】
【0135】
【化55】
【0136】
【化56】
【0137】
【化57】
【0138】
【化58】
【0139】
【化59】
【0140】
【化60】
【0141】
【化61】
【0142】
【化62】
【0143】
【化63】
【0144】次いで試料201の第9層、第10層、第
11層のカプラーC−4、C−7、および高沸点有機溶
媒Oil−1を表5に示すように変更した以外は試料2
01と全く同様にして試料202〜212を作成した。
【0145】なお、カプラーおよび高沸点有機溶媒の置
き換えは、実施例1で示した現像処理においてマゼンタ
発色濃度(処理済試料を緑色フィルターで測定した濃
度)の最大値が試料201とほぼ同等になるように添加
量を調節して行なった。例えば試料202においてはカ
プラーおよび高沸点有機溶媒の塗布量は試料201の6
7%であった。
【0146】このようにして作成した試料について、処
理依存性の評価を行なった。試料201〜212につい
て各2本のストリップス状の試料を用意し、白色光でウ
ェッジ露光を与えた後、各1本は実施例1と同じ処理工
程で処理を施した。他の各1本は発色現像液中の現像主
薬(N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・
1水塩)の量を4.2gに減らした以外は、実施例1の
処理工程と全く同様の処理を施した。
【0147】処理後の試料について濃度測定を行ない、
上記2種の処理工程のマゼンタ画像の最大発色濃度差
(△Dmax) を処理依存性の評価の尺度とした。結果を表
5にまとめて示す。
【0148】
【表5】
【0149】表5より明らかなように本発明の高沸点有
機溶媒を用いた場合に、処理依存性が改良されることが
わかる。更に本発明のマゼンタカプラーは、公知の高沸
点有機溶媒との併用では処理依存性が著しく悪いのに対
して、本発明の高沸点有機溶媒との併用で大幅に改良さ
れることが明らかになった。
【0150】なお、本発明に係わるマゼンタカプラーを
用いた時の色再現性の改良効果については、実技サンプ
ルによって評価を行ない、その結果を確認した。即ち、
上記試料を35mmのパトローネ形態に加工し、実技撮影
を行なった。被写体にはマクベス社製カラーチェッカー
を用い、現像処理は実施例1の処理工程により行なっ
た。得られた実技サンプルについて、色再現性(主に赤
系統の色)の官能評価を行なったところ、試料201、
202に比べ203〜210の試料の色再現性が優れて
いる結果を得た。
【0151】実施例3 欧州特許第436,938A2号の実施例1の試料10
6の調製法において第7層、第8層、第9層のSolv−
1、Solv−2を本発明の高沸点有機溶媒S−1に等重量
で置き換えて試料301を調製した。また、上記各層の
マゼンタカプラーExM−9、ExM−11、ExM−
12を本発明のマゼンタカプラーM−2に等モルで置き
換えて試料を302とした。更に試料302において高
沸点有機溶媒を本発明のSO−37に等重量で置き換え
て試料303を調製した。
【0152】これらについて、欧州特許第436,93
8A2号の実施例1と同様の露光、現像処理を施し、処
理後、マゼンタ発色濃度を測定した。また、別の1組の
試料を用意し、発色現像液のpHを10.05から9.
75に変更した以外は上記と同様の現像処理を施し、同
じくマゼンタ発色濃度の測定を行なった。2種の処理で
得られたマゼンタ濃度の比較を行なったところ、本発明
に係わる高沸点有機溶媒を用いた試料301、303は
それぞれ対応する試料106、試料302に比べ濃度変
化が小さく、本発明の効果が確認できた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】これらのピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーの使用に関しては、これまでに種々の技術が開示さ
れている。例えば、発色性の向上について、欧州特許第
0486929号に高級アルコールを用いる方法が示さ
れ、また欧州特許第0491317号には、ヒドロキシ
安息香酸エステル類を用いる方法が記載されている。さ
らに欧州特許第0442595号にはヒドロキシル基と
エステル基を有する化合物による処理要因変動に対する
耐性改良が記述されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】まず、一般式〔SO〕で表わされる本発明
の化合物について、詳しく説明する。なお、本明細書に
おける置換基が脂肪族部位を含むとき、特に断りのない
かぎり、脂肪族部位は直鎖状でも、分岐鎖状でも、環状
(例えば、シクロアルキル)でもよく、飽和であって
も、不飽和(例えば、アルケニル)であってもよく、置
換されていても、無置換でもよい。脂肪族部位として
は、アルキル又はアルケニルが好ましい。また、本明細
書における置換基がアリール部位を含むとき、アリール
部位は、置換されていても、無置換でもよく、単環(例
えば、フェニル)でも、縮合環(例えば、ナフチル)で
もよい。アリール部位としては、フェニルが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】一般式〔SO〕にて、Yは一般式〔A〕、
〔B〕または〔C〕のいずれかで表わされる置換基であ
る。一般式〔A〕、〔B〕、〔C〕におけるR21
22、R 23、R24はそれぞれ独立に、一般式〔A〕では
炭素原子数(以下C数という)9〜40個、一般式
〔B〕、〔C〕では6〜40個の脂肪族基(例えば、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、ノニル、t−オクチル、ドデシル、2−ヘキシルデ
シル、パルミチル、オレイル、ステアリル、ベンジル、
2−ブトキシエチル)または、一般式〔A〕ではC数9
〜40個、一般式〔B〕、〔C〕ではC数6〜40個の
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、3−メチル
フェニル、2−クロルフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−ドデシルフェニル、4−フェノキシフェニル)
を表し、好ましくは一般式〔A〕ではC数9〜40個、
一般式〔B〕、〔C〕ではC数6〜40個の脂肪族基を
表し、より好ましくは一般式〔A〕ではC数11〜30
個、一般式〔B〕、〔C〕ではC数8〜30個の無置換
脂肪族基を表す。一般式〔C〕においてmは0または1
の整数を表し、好ましくはmは1である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化13】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【化15】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化17】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】本発明に用いられる一般式〔M〕で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましいものは、1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ下記化18に示される式〔M−I〕、〔M−II〕、
〔M−III 〕および〔M−IV〕で表わされる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えばフェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−
t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキ
シカルバモイル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例え
ばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−
5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリ
ノ、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、
N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基
(例えばN,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N
−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2
−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)、アゾ基(例えばフェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えばN
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えばドデカンスルフィニル、
3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキ
シプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例えばフェ
ノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニ
ルホスホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、
3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル)、アゾリル基(例えばイミダゾリ
ル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、
トリアゾール)を表す。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】なお、本発明に係わるマゼンタカプラーを
用いた時の色再現性の改良効果については、実技サンプ
ルによって評価を行ない、その結果を確認した。即ち、
上記試料を35mmのパトローネ形態に加工し、実技撮影
を行なった。被写体にはマクベス社製カラーチェッカー
を用い、現像処理は実施例1の処理工程により行なっ
た。得られた実技サンプルについて、色再現性(主に赤
系統の色)の官能評価を行なったところ、試料201、
202、211に比べ203〜210および212の試
料の色再現性が優れている結果を得た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0151
【補正方法】変更
【補正内容】
【0151】実施例3 欧州特許第436,938A2号の実施例1の試料10
6の調製法において第7層、第8層、第9層のSolv−
1、Solv−2を本発明の高沸点有機溶媒SO−1に等重
量で置き換えて試料301を調製した。また、上記各層
のマゼンタカプラーExM−9、ExM−11、ExM
−12を本発明のマゼンタカプラーM−2に等モルで置
き換えて試料を302とした。更に試料302において
高沸点有機溶媒を本発明のSO−37に等重量で置き換
えて試料303を調製した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般
    式[SO]で表される高沸点有機溶媒を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Yは下記一般式[A]、[B]、で表わされる置
    換基のいずれかを表わす。 【化2】 一般式[A]、[B]、においてR21、R22、R23、は
    それぞれ独立に、一般式[A]は炭素数9〜40個の、
    一般式[B]では炭素数6〜40個の脂肪族基または、
    アリール基を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般
    式[SO]で表される高沸点有機溶媒および、下記一般
    式[M]で表されるカプラーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 式中、Yは下記一般式[A]、[B]、[C]で表わさ
    れる置換基のいずれかを表わす。 【化4】 一般式[A]、[B]、[C]においてR21、R22、R
    23、R24はそれぞれ独立に、一般式[A]は炭素数9〜
    40個の、一般式[B]、[C]では炭素数6〜40個
    の脂肪族基または、アリール基を表わす。mは0または
    1を表わす。 【化5】 ここで、R1 は水素原子または、置換基を表わす。Zは
    窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するの
    に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
    (複素環を含む)を有しても良い。Xは現像主薬の酸化
    体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表わす。
  3. 【請求項3】 高沸点有機溶媒量のカプラー量に対する
    比率が、重量比で、0.01から10であることを特徴
    とする請求項1あるいは請求項2のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀感光材料が、黒白現像工程
    の後、カラー現像されることを特徴とする請求項1〜3
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 カラー現像液のpHが11以上である現
    像工程で処理されることを特徴とする、請求項1〜4記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP32086493A 1993-07-21 1993-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0784350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086493A JPH0784350A (ja) 1993-07-21 1993-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-179651 1993-07-21
JP17965193 1993-07-21
JP32086493A JPH0784350A (ja) 1993-07-21 1993-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784350A true JPH0784350A (ja) 1995-03-31

Family

ID=26499434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32086493A Pending JPH0784350A (ja) 1993-07-21 1993-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697625A3 (en) * 1994-08-12 1997-01-15 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic light-sensitive material and related processing method
WO2014069555A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社成和化成 プロピルフェニルエーテル誘導体、並びにそれを含むメラニン生成抑制剤、美白剤、抗菌剤及び化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697625A3 (en) * 1994-08-12 1997-01-15 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic light-sensitive material and related processing method
WO2014069555A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 株式会社成和化成 プロピルフェニルエーテル誘導体、並びにそれを含むメラニン生成抑制剤、美白剤、抗菌剤及び化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857444A (en) Color photographic light-sensitive material
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5028515A (en) Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5756274A (en) Silver halide color photographic material and method for forming images
US5468600A (en) Silver halide color photographic material
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0784350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6440650B1 (en) Silver halide color reversal photosensitive material and color image forming method using the same
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US6936412B2 (en) Method of forming color images
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08201998A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222710A (ja) カラー画像形成方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162715A (ja) 透過型カラー画像形成材料
JPH05333496A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09106041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08190181A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成法