JPH05113645A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05113645A
JPH05113645A JP3302794A JP30279491A JPH05113645A JP H05113645 A JPH05113645 A JP H05113645A JP 3302794 A JP3302794 A JP 3302794A JP 30279491 A JP30279491 A JP 30279491A JP H05113645 A JPH05113645 A JP H05113645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
chemical
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302794A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagaoka
聡 長岡
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3302794A priority Critical patent/JPH05113645A/ja
Publication of JPH05113645A publication Critical patent/JPH05113645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いた
ときに生ずる層間混色の増大を防止できると共に経時に
よる写真性能の変化が少なく色再現性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
る。ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層が式(M−48)で表わさ
れるマゼンタ色素形成カプラーを含有し、かつ、少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層に式(D−20)で表わさ
れる化合物を含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特に色再現性に優れ、かつ経時安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、高感度化、高画質化のための技術開発は最も重要
な課題である。
【0003】このうち、高画質化については、主に粒状
性の改良,鮮鋭度の改良,色再現性の改良が進められて
きているが、更なる技術の改良が望まれている。
【0004】これらの高画質化のための項目のうち、鮮
鋭度の改良については、例えば、乳剤の光散乱を少なく
する平板状粒子の導入や、新型DIRカプラーの開発、
さらに高発色カプラー、ポリマーカプラーの導入による
乳剤層の薄層化、高い反応性をもつ層間混色防止剤の開
発による非発色性中間層の薄層化が行なわれてきた。こ
れらのうち、混色防止剤は今までに多数開発されてお
り、例えば米国特許2,336,327号に記載のハイ
ドロキノン系化合物を用いることがよく知られている。
【0005】しかしながら、これらの化合物の混色防止
効果は充分ではなく、また、例えば、感光材料の長期保
存中に写真性能を劣化させたり、処理後の画像保存性を
悪化させたりするような欠点を有していた。
【0006】一方、色再現性を良化させる技術として、
近年、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いるこ
とによるマゼンタ色相の改良が注目を集めている。これ
らのカプラーと、カラー現像主薬の酸化生成物との反応
により生成される色素は、吸収がシャープでかつ副吸収
が少ないため、従来より使用されてきた5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーを用いる場合に比べ、色再現域を広
げることが可能となった。これらのカプラーについて
は、例えば、米国特許第3,725,067号、特開昭
60−172982号に記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを感光材料に導
入すると、層間混色が増大し、その結果、色再現性が充
分に改良されないという重大な問題があることが明らか
となった。この混色は、混色防止剤の塗布量を増すこと
により軽減させることができるが、これに伴い膜厚が増
大し、鮮鋭度の劣化を招くことになった。
【0008】さらに、pHが11以上のカラー現像液で処
理すると、この層間混色が顕著に増大し、特に撮影用カ
ラー反転写真感光材料に用いたときに顕著となることが
明らかとなった。
【0009】従って、本発明の目的は、第一のピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーを用いたときに生ずる層間
混色の増大、特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
を、処理時のカラー現像液のpHが高い撮影用カラー反転
感光材料に用いたときに生ずる層間混色の増大を防止す
ることにある。
【0010】第二に、経時による写真性能の変化が少な
い、色再現性に優れたカラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、少なくとも一層の前記
ハロゲン化銀乳剤に、化3に示す式[M]で表わされる
マゼンタ色素形成カプラーを含有し、かつ、少なくとも
一層の前記ハロゲン化銀乳剤に、化4に示す式[A]で
表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供する。
【0012】
【化3】 (式中、Ra は水素原子または置換基を表わす。Zは窒
素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は縮合環を
含む置換基を有してもよい。Xは水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表
わす。)
【0013】
【化4】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原
子を示す。
【0014】R2 、R3 、R4 は同じでも異なっていて
も良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、それぞれ置換もしくは無置換の、
アルキル基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミ
ド基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバ
モイルアミノ基、スルファモイル基、スルファモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシスルホニル基またはアリーロキシスルホ
ニル基を表わし、また、R2 、R3 、R4 は隣接する基
が縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。
【0015】L1 は2価の連結基を示す。
【0016】L2 は−SO2 N(R5 )−、−CON
(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N(R5 )CO
−、−N(R5 )−、−COO−、−OCO−を示し、
5 は水素原子またはそれぞれ置換もしくは無置換のア
ルキル基またはフェニル基を示す。
【0017】Yはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキ
レン基、アリーレン基またはアラルキレン基を示す。
【0018】Zは、−SO2 N(R5 )−、−CON
(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N(R5 )CO
−、−N(R5 )−、−COO−、−OCO−、−SO
2 −、−S−、−O−、アルキレン基、フェニレン基ま
たはアラルキレン基を表わし、R5 は上記と同義であ
る。
【0019】G1 、G2 はそれぞれ同じでも異なってい
てもよく、水酸基または加水分解で水酸基を生成する基
を示す。
【0020】G3 はスルホンアミド基またはカルボンア
ミド基を示す。
【0021】m、n、p、q、rは0または1を示す
が、p=1のときq=0であり、p=0のときq=1で
ある。)以下、式[M]で表わされるカプラーについて
詳細に説明する。
【0022】式[M]で表わされるカプラー骨格のうち
好ましい骨格は1−イミダゾ[1,2−]ピラゾー
ル、1−ピラゾロ[1,5−][1,2,4]トリ
アゾール、1−ピラゾロ[5,1−][1,2,
4]トリアゾール、1−ピラゾロ[1,5−]テト
ラゾールおよび1−ピラゾロ[1,5−]ベンズイ
ミダゾールであり、それぞれ後掲の化5に示す式[M−
I]、[M−II]、[M−III ]、[M−IV]および
[M−V]で表わされる。
【0023】これらの式[M−I]〜[M−V]におけ
る置換基Rb 、Rc 、Rd 、Re およびXについて詳し
く説明する。
【0024】Rb は、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、ウレタン基、
スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、またはアゾリ
ル基を表わし、Rb は2価の基でビス体を形成していて
もよい。
【0025】さらに詳しくは、Rb は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖または分岐鎖のアル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、
3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−
{4−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピ
ル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シ
クロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、2,4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカン
アミド−2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキ
ルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチル
カルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カル
バモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これら
の置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基
は、炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子で
連結する有機置換基またはハロゲン原子を更に有しても
よい。
【0026】これらの置換基のうち、好ましいRb とし
ては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン
基、アシルアミノ基を挙げることができる。
【0027】Rc は、Rb について例示した置換基と同
義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基、またはシアノ基である。
【0028】Rd は、Rb について例示した置換基と同
義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基、またはアリールチオ基である。
【0029】またRe はRb について例示した置換基と
同義の基であり、好ましくは、水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アシル基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、スルファモイルアミノ基、またはシアノ基である。
【0030】nは1から4の整数を表わし、好ましくは
1から3の整数を表わす。
【0031】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べれば、例えば、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘ
テロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6
員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基であ
り、これらの基は更にRb の置換基として許容された基
で置換されていてもよい。
【0032】さらに詳しくは、例えば、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニ
ルフェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3
−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキ
シ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしく
はアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオ
ロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフル
オロメタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルア
ミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エト
キシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリールもし
くはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カル
ボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カル
バモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルア
ミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしく
は6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリ
ル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−
イル、テトラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリ
ル、4−シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボ
ニル−1−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)などある。Xは、これら以外に
炭素原子を介して結合した離脱基としてアルデヒド類ま
たはケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるビス
型カプラーの形を取る場合もある。また、Xは、例え
ば、現像抑制剤、現像促進剤のような写真的有用基を含
んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリール
チオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特に好ましく
は、ハロゲン原子、置換アリールオキシ基、置換アリー
ルチオ基、または置換1−ピラゾリル基である。
【0033】式[M]で表わされるマゼンタカプラーの
化合物例を後掲の化6〜化34に例示するが、これらに
限定されるものではない。
【0034】式[M]で表わされるカプラーの合成法を
記載した文献を以下に挙げる。
【0035】式[M−I]の化合物は、例えば、米国特
許第4,500,630号に、式[M−II]の化合物
は、例えば、米国特許第4,540,654号、同4,
705,863号、特開昭61−65245号、同62
−209457号、同62−249155号に、式[M
−III ]の化合物は、例えば、特公昭47−27411
号、米国特許第3,725,067号に、式[M−IV]
の化合物は、例えば、特開昭60−33552号に記載
の方法により合成することができる。
【0036】次に、式[A]で表わされる化合物につい
て詳細に説明する。
【0037】式[A]においてL1 で表わされる連結基
は、具体的には、後掲の化35に示す通りである。
【0038】式中、J1 、J2 、J3 は同じでも異なっ
ていてもよく、例えば、−CO−、−SO2 −、−CO
N(R5 )−(R5 は上記と同義)、−SO2−N(R
5 )−(R5 は上記と同義)、−N(R5 )CO−(R
5 は上記と同義)、−N(R5 )SO2 −(R5 は上記
と同義)、−N(R5 )R7 −(R5 は上記と同義、R
7 は炭素数1〜約4のアルキレン基)、−N(R5 )−
7 −N(R8 )−、[R5 、R7 は上記と同義、R8
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキ
ル基(炭素数1〜6)を表わす。]、−O−、−S−、
−N(R5 )−CON(R8 )−(R5 、R8 は上記と
同義)、−N(R5 )−SO2 N(R8 )−(R5 、R
8 は上記と同義)、−COO−、−OCO−、−N(R
5 )CO2 −(R5 は上記と同義)、−OCON
(R5 )−(R5 は上記と同義)を挙げることができ
る。
【0039】X1 、X2 およびX3 は同じでも異なって
いてもよく、例えば、アルキレン基、置換アルキレン
基、アリーレン基、置換アリーレン基、アラルキレン
基、置換アラルキレン基を表わす。e、f、およびgは
0または1を表わす。
【0040】式[A]中のR2 、R3 、R4 の置換可能
な位置及び上記連結基L1 に置換されていてもよい置換
基の例としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アル
コキシ基、−NHCOR9 で表わされる基(R9 はアル
キル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル
基、アラルキル基、置換アラルキル基を表わす)、−N
HSO29 (R9 は上記と同義)、−SOR9 (R9
は上記と同義)、−SO2 9 (R9 は上記と同義)、
−COR9 (R9 は上記と同義)、−CONR1011
表わされる基(R10、R11は同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、フェニル
基、置換フェニル基、アラルキル基、置換アラルキル基
を表わす)、−SO2 NR1011(R10、R11は上記と
同義)、アミノ基(アルキル基で置換されていてもよ
い)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げ
られる。
【0041】さらに式[A]の置換基中の置換アルキル
基、置換アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキ
ル基及びYで示されるアルキレン、アリーレン、アラル
キレン基の置換基の例としては、例えば、水酸基、ニト
ロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−NHSO2
9 で表わされる基(R9 は上記と同義)、−NHCOR
9 で表わされる基(R9 は上記と同義)、−SO2 NR
1011(R10、R11は上記と同義)、−CONR1011
で表わされる基(R10、R11は上記と同義)、−SO2
9 (R9 は上記と同義)、−COR9 (R9 は上記と
同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル
基で置換されていてもよい)が挙げられる。
【0042】前記式[A]のうち、好ましい化合物は次
の式[B]及び[C]で表わされる。
【0043】式[B],[C]中のR1 、R2 、R3
9 、L1 、L2 、Y、Z、m、n、rは上記と同義で
ある。
【0044】前記式[A]のうち特に好ましい化合物
は、式[B],[C]で表わされる化合物のうち、R1
は水素原子、塩素原子またはメチルであり、R2 、R3
は同じでも異なっていてもよく、水素原子;塩素原子;
シアノ基;スルホ基;カルボキシル基;炭素数1〜8の
置換もしくは無置換のアルキル基;炭素数1〜8の置換
もしくは無置換のアルコキシ基;無置換もしくは無置換
の炭素数1〜8のアルキル基あるいは炭素数6〜9のフ
ェニル基で置換されたアミノ基(アルキル基は、単独で
またはヘテロ原子を介して縮環してもよい);炭素数1
〜8の置換もしくは無置換のアルキルチオ基;炭素数6
〜9の置換もしくは無置換のフェニル基、無置換もしく
は置換の炭素数1〜8のアルキル基で置換されたカルバ
モイル基またはスルファモイル基(アルキル基単独また
はヘテロ原子を介して縮環してもよい)、炭素数1〜8
の置換もしくは無置換のアルキルまたは炭素数6〜9の
フェニルスルホニル基;炭素数1〜8の置換もしくは無
置換のアルキルで置換されたスルホンアミド基またはア
シルアミノ基;炭素数6〜12の置換もしくは無置換の
フェニルで置換されたスルホンアミド基またはアシルア
ミノ基;炭素数1〜8の置換もしくは無置換のアルコキ
シカルボニル基;炭素数1〜8の置換もしくは無置換の
アルキルカルボニル基を表わし、L1 は−COO−X1
−、−CONH−X1 −、−SO2 NH−X1 −、−C
OO−、−CONH−、−SO2 NH−、−NH−X1
−、−NH−、−NHCO−X1 −、−NHCO−、−
NHSO2 −X1 −または−NHSO2 −を表わし、X
1 は置換または無置換のアルキレン基またはフェニレン
基を表わし、L2 は−SO2 NH−、−CONH−、−
NHSO2 −、−NHCO−、−COO−、−OCO
−、−N(R5 )−を表わし、R5 は炭素数1〜4の置
換または無置換のアルキル基を表わし、Yは置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、Z
は、−SO2 N(R5 )−、−CON(R5 )−、−N
(R5 )SO2 −、−N(R5 )CO−、−COO−、
−OCO−、アルキレン基、−S−及び−O−を表わ
し、R9 は炭素数6〜9の置換もしくは無置換のフェニ
ル基または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、mは1
であり、nは1または0であり、rは1または0を表わ
す。
【0045】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラーは緑感性乳剤層に添加することが好ましいが、必要
に応じてそれ以外の層に添加しても良い。
【0046】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラーの添加量は、1m2 あたり1×10-5〜1×10-2
mol 、好ましくは1×10-4〜5×10-3mol 、より好
ましくは、2×10-4〜2×10-3mol である。
【0047】本発明に用いられるポリマー混色防止剤
は、一般に、例えば、式[A]の繰返し単位を誘導しう
る単量体の単独重合、式[A]の繰返し単位を誘導しう
る単量体どうしの共重合、またはこれらの単量体と付加
重合しうる他のエチレン性不飽和単量体との共重合によ
って得られる。
【0048】これらの単量体を重合させる時には、一般
的に知られている保護基(例えば、アセチル、メチル、
エトキシカルボニル)で前記式[A]で表わされる繰返
し単位上の水酸基を保護してから重合を行ってもよい。
その場合、重合後に脱保護基反応を行わせることにより
式[A]の繰返し単位を得る。
【0049】また、例えば、高分子反応によって結果的
に式[A]の繰返し単位を生成せしめる合成法を用いて
よい。
【0050】式[A]の繰返し単位を誘導しうる単量体
あるいはその先駆体と付加重合しうる他のエチレン性不
飽和単量体としては、通常の重合温度(一般的には10
〜120℃)で重合可能な単量体が原則的に使用でき
る。具体的には、例えば、アクリル酸、α−クロロアク
リル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸)、これらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド[例えばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、i
so−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシエチル
メタクリレート、β−スルホンアミドエチルアクリレー
ト、β−カルボンアミドエチルアクリレート、β−アル
コキシエチルアクリレート(アルコキシ基はさらに複数
の置換アルコキシ基を含むものもある)、β−アルコキ
シエチルアクリルアミド(同上)、β−スルホンアミド
エチルアクリルアミド、β−カルボンアミドエチルアク
リルアミド、β−スルホンアミドエチルメタクリレー
ト、β−アルコキシエチルメタクリレート(同上)、β
−アルコキシエチルメタクリルアミド(同上)]、ビニ
ルエステル(例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピ
オネートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例え
ば、スチレンおよびその誘導体、例えば、ビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ン、2−および4−ビニルピリジン又は、後掲の化37
に示す単量体が挙げられるがこれに限定されるものでは
ない。
【0051】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、前記式[A]の繰返し単位を有しないエチレ
ン性不飽和単量体と式[A]の繰返し単位を有するエチ
レン性不飽和単量体との共重合体を用いる場合、式
[A]で表わされる繰返し単位の含有量は少なくとも1
0モル%が好ましい。
【0052】本発明において用いられるポリマー混色防
止剤は、通常、平均重合度5〜5000の重合体が好ま
しい。本発明のポリマー混色防止剤の総添加量は、1×
10-4〜3.0g/m2 ,好ましくは5×10-4〜2.
0g/m2 ,より好ましくは1×10-3〜1.5g/m
2 である。
【0053】本発明におけるポリマー混色防止剤の式
[A]に相当する部分の具体例を後掲の化38〜化49
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0054】本発明における混色防止能を有するポリマ
ーの好ましい化合物について後掲の表1〜3に例示する
が、本発明がこれに限定されるものではない。
【0055】例えば、本発明における混色防止能を有す
るポリマーの具体例や合成法に関しては、上記のものを
含め、例えば、特開昭61−169844号、特開平1
−134448号、同1−134449号、同1−13
6149号、同1−198742号、米国特許2710
801号、同2816028号に記載されている。
【0056】
【実施例】
(実施例)以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。
【0057】試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
【0058】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g。
【0059】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4mg。
【0060】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g。
【0061】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g。
【0062】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g。
【0063】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g。
【0064】第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002 g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g。
【0065】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g。
【0066】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.15g カプラーC−7 0.15g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g。
【0067】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g。
【0068】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g。
【0069】第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g。
【0070】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g。
【0071】第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g。
【0072】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.4 g。
【0073】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−9 0.1 g。
【0074】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−9 0.1 g。
【0075】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g。
【0076】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g。
【0077】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸のモル比が4:6である これらの共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg。
【0078】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−2、W−3、W−4を添加した。
【0079】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0080】上記組成物に用いた各成分の構造式を後掲
の化50〜化63に示す。
【0081】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
とおりである。
【0082】 球相当 乳剤名 粒子の特徴 平均粒径 変動係数 AgI含率 (μm) (%) (%) A 単分散14面体粒子 0.28 16 4 B 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 10 4 C 単分散平板状粒子, 0.38 18 3 平均アスペクト比4.0 D 平板状粒子, 0.68 25 2 平均アスペクト比8.0 E 単分散立方体粒子 0.20 17 4 F 単分散立方体粒子 0.23 16 4 G 単分散立方体内部潜像型粒子 0.28 11 4 H 単分散立方体内部潜像型粒子 0.32 9 3 I 平板状粒子, 0.80 28 2 平均アスペクト比9.0 J 単分散14面体粒子 0.30 18 4 K 単分散平板状粒子, 0.45 17 4 平均アスペクト比7.0 L 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46 14 4 M 単分散平板状粒子, 0.55 13 3 平均アスペクト比10.0 N 平板状粒子, 1.00 33 2 平均アスペクト比12.0 また、乳剤A〜Nの分光増感は以下のとおりである。
【0083】 乳剤名 添加した増感色素 ハロゲン化銀1 mol 当たりの添加量(g) A S−1 0.025 S−2 0.25 S−7 0.01 B S−1 0.01 S−2 0.25 S−7 0.01 C S−1 0.02 S−2 0.25 S−7 0.01 D S−1 0.01 S−2 0.10 S−7 0.01 E S−3 0.5 S−4 0.1 F S−3 0.3 S−4 0.1 G S−3 0.25 S−4 0.08 S−8 0.05 H S−3 0.2 S−4 0.06 S−8 0.05 I S−3 0.3 S−4 0.07 S−8 0.1 J S−6 0.2 S−5 0.05 K S−6 0.2 S−5 0.05 L S−6 0.22 S−5 0.06 M S−6 0.15 S−5 0.04 N S−6 0.22 S−5 0.06 試料101の第9層から第11層に添加したマゼンタカ
プラーC−4,C−7のかわりに本発明のマゼンタカプ
ラーを試料101の総モル数の0.7倍モルで置き換え
ることと、これに加えて、さらに第8層に添加した混色
防止剤Cpd−Aのかわりに、本発明の混色防止剤を等
重量で置き換える以外は試料101と同様にして、試料
102〜113を作製した。使用した具体的化合物は後
掲の表4に示した。
【0084】このようにして得られた試料101〜11
3をストリプス形態に裁断後、緑フィルターを通して露
光を行なった。その後、下記に示す処理を施した後、濃
度測定を行なった。混色の評価は、緑フィルターで測定
した時の最低濃度の値を比較することにより行なった。
得られた結果を表4に示した。
【0085】次に、試料101〜113を45℃、80
%RHの条件下にて5日間保存した。その後、常法にて
ウエッヂ露光を与え、室温にて保存しておいた試料と共
に前述と同じ処理を施し、写真性特性の変化を調べた。
この結果を表4に併記した。
【0086】[処理工程] 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃。
【0087】各処理液の組成は以下の通りであった。
【0088】 [第一現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0089】 [反転液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0090】 [発色現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g リン酸三ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0091】 [調整液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセロール 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0092】 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0093】 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0094】 [安定液] ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0。
【0095】表4より明らかなように、本発明のマゼン
タカプラーを用いると、本発明以外の混色防止剤では層
間混色が増大し、かつ、高温高湿条件下で保存した時に
階調の軟調化を招く。これに対して、本発明の混色防止
剤を用いると、層間混色は減少し、かつ、高温高湿条件
下で保存した場合の階調の軟調化も認められない。又、
色再現性も良好であった。 実施例2 実施例1にて作製した試料101〜113について、処
理工程を以下に示す過酷条件に変更する以外は、実施例
1と同様の操作を繰り返し、実施例1と同様の結果を得
た。
【0096】 [処理工程] 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0097】各処理液の組成は以下の通りであった。
【0098】 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0099】 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0100】 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸三ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0101】 [調整液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 12g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0102】 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0103】 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0104】 [安定液] [タンク液] [補充液] ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0105】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料によれば、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用
いたときに生ずる層間混色の増大、特にピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーを、処理時のカラー現像液のpHが
高い、撮影用カラー反転感光材料に用いたときに生ずる
層間混色の増大を防止することができると共に、経時に
よる写真性能の変化を低減し、かつ、色再現性を大幅に
改善することができる等顕著な効果を奏する。
【0106】
【化5】
【0107】
【化6】
【0108】
【化7】
【0109】
【化8】
【0110】
【化9】
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】
【化13】
【0115】
【化14】
【0116】
【化15】
【0117】
【化16】
【0118】
【化17】
【0119】
【化18】
【0120】
【化19】
【0121】
【化20】
【0122】
【化21】
【0123】
【化22】
【0124】
【化23】
【0125】
【化24】
【0126】
【化25】
【0127】
【化26】
【0128】
【化27】
【0129】
【化28】
【0130】
【化29】
【0131】
【化30】
【0132】
【化31】
【0133】
【化32】
【0134】
【化33】
【0135】
【化34】
【0136】
【化35】
【0137】
【化36】
【0138】
【化37】
【0139】
【化38】
【0140】
【化39】
【0141】
【化40】
【0142】
【化41】
【0143】
【化42】
【0144】
【化43】
【0145】
【化44】
【0146】
【化45】
【0147】
【化46】
【0148】
【化47】
【0149】
【化48】
【0150】
【化49】
【0151】
【化50】
【0152】
【化51】
【0153】
【化52】
【0154】
【化53】
【0155】
【化54】
【0156】
【化55】
【0157】
【化56】
【0158】
【化57】
【0159】
【化58】
【0160】
【化59】
【0161】
【化60】
【0162】
【化61】
【0163】
【化62】
【0164】
【化63】
【0165】
【表1】
【0166】
【表2】
【0167】
【表3】
【0168】
【表4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、少なくとも一層の前記ハロゲン化銀乳剤に、化1
    に示す式[M]で表わされるマゼンタ色素形成カプラー
    を含有し、かつ、少なくとも一層の前記ハロゲン化銀乳
    剤に、化2に示す式[A]で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Ra は水素原子または置換基を表わす。Zは窒
    素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は縮合環を
    含む置換基を有してもよい。Xは水素原子または現像主
    薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表
    わす。) 【化2】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原
    子を示す。R2 、R3 、R4 は同じでも異なっていても
    良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、
    カルボキシル基、それぞれ置換もしくは無置換の、アル
    キル基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド
    基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモ
    イルアミノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
    ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
    アルコキシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル
    基を表わし、また、R2 、R3 、R4 は隣接する基が縮
    環して炭素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。L1
    は2価の連結基を示す。L2 は−SO2 N(R5 )−、
    −CON(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N(R
    5 )CO−、−N(R5 )−、−COO−、−OCO−
    を示し、R5 は水素原子またはそれぞれ置換もしくは無
    置換のアルキル基またはフェニル基を示す。Yはそれぞ
    れ置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレン基ま
    たはアラルキレン基を示す。Zは、−SO2 N(R5
    −、−CON(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N
    (R5 )CO−、−N(R5 )−、−COO−、−OC
    O−、−SO2 −、−S−、−O−、アルキレン基、フ
    ェニレン基またはアラルキレン基を表わし、R5 は上記
    と同義である。G1 、G2 はそれぞれ同じでも異なって
    いてもよく、水酸基または加水分解で水酸基を生成する
    基を示す。G3 はスルホンアミド基またはカルボンアミ
    ド基を示す。m、n、p、q、rは0または1を示す
    が、p=1のときq=0であり、p=0のときq=1で
    ある。)
JP3302794A 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05113645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302794A JPH05113645A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302794A JPH05113645A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113645A true JPH05113645A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17913201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302794A Pending JPH05113645A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5756274A (en) Silver halide color photographic material and method for forming images
US5468600A (en) Silver halide color photographic material
JP2772880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6936412B2 (en) Method of forming color images
US6440650B1 (en) Silver halide color reversal photosensitive material and color image forming method using the same
US5736299A (en) Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0544323B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JPH0784350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08201998A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204110A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08190181A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び画像形成法
JPH07219141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH06273904A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09204028A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09185156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees