JP2002514985A - 自動車用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2002514985A
JP2002514985A JP52018696A JP52018696A JP2002514985A JP 2002514985 A JP2002514985 A JP 2002514985A JP 52018696 A JP52018696 A JP 52018696A JP 52018696 A JP52018696 A JP 52018696A JP 2002514985 A JP2002514985 A JP 2002514985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
precharge
cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52018696A
Other languages
English (en)
Inventor
フォルツ・ペーター
ディンケル・ディーター
ハインツ・アクセル
シュテッフェス・ヘルムート
ブルクドルフ・ヨッヒェン
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002514985A publication Critical patent/JP2002514985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/168Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/489Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的物はリターン送り原理により作動するアンチロックブレーキ装置(ABS)を備えた走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装置である。特に走行安定制御−又はアンチスキッド制御過程でリターンポンプ14又はホィールブレーキ17、18及び高い圧力下で圧力媒体を遅延させるために、本発明によればマスタブレーキシリンダ3に付設された圧力媒体貯蔵容器4とマスタブレーキシリンダ3との間に補助圧力源又はプリチャージポンプ19が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用液圧ブレーキ装置 本発明は、リターン送り原理に従って働くアンチロックブレーキシステム(A BS)、バワーブレーキとこのバワーブレーキの後方に接続されていてかつ加圧 媒体貯蔵容器と結合している二回路マスターブレーキシリンダーから成り、ペダ ルにより操作可能なブレーキ圧力発生器を備えた、並びに請求の範囲第1項、第 13項、第16項、第19項、第23項、第34項および第37項の上位概念に 述べた様式の他の特徴を有する、走行安定性制御および/またはアンチスキッド 制御のための自動車用液圧ブレーキ装置に関する。 このような自動車用液圧ブレーキ装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第43 29 139号公報から公知であり、この自動車用液圧ブレーキ装置にあって はブレーキ圧力−制御装置として、タンデム形マスターシリンダとして形成され ていてかつブレーキ回路にそれぞれ所属している圧力出力を備えている静圧的マ スターシリンダが設けられている。走行安定性制御装置は、一つ或いは多数の車 輪ブレーキを電気的に制御して独立して作動させることにより、自動車車輪の長 手方向のスリップと側方のスリップとを、全体として許容される範囲内にとどめ ると言う原理に従って作動する。圧力源−走行安定性制御作業の場合、制御に利 用される車輪のブレーキはこの圧力源からあるブレーキ圧力が与えられことによ り負荷可能される−として、アンチロックブレーキシステムのリターンポンプが 利用され、このリターンポンプは入側で、比較的低い出力圧力水準で働く、特に 電気的に駆動されるプレチャージポンプの出力圧力で負荷される。 両ブレーキ回路を液圧的に分離するために、これらにそれぞれ属しているプレ チャージシリンダが設けられており、このプレチャージシリンダはそれぞれ一つ のピストンを備えていて、このピストンは電気的に制御可能なプレチャージング 制御弁を介してそれぞれのブレーキ回路のリターンポンプの吸込み側と結合可能 な出力圧力室をプレチャージポンプの圧力出口が接続されている駆動圧力室に対 して圧力密に区画しており、互いに対して軸方向に設けられている二つのフラン ジを備えている。これらのフランジ間にはブレーキユニットの圧力出力のそれぞ れ一つと絶えず連通結合状態に保持されている伴流室が延在しており、この場合 プレチャージシリンダのそれぞれのピストンが機械的に操作される弁を備えてい る。この弁は逃し弁の機能を行い、プレチャージシリンダのそれぞれの出力圧力 室の圧力がこの伴流室内におけるよりも大きい場合はピストンの伴流室を出力圧 力室と結合する流れ管路を閉鎖し、この伴流室内に存在しているマスターブレー キシリンダー出力圧力がプレチャージシリンダ内の出力圧力内における圧力より も大きい場合は圧力管路を開放する。プレチャージシリンダのぞれぞれの圧力出 力とこの導管を介して圧力が供給されるブレーキ回路のマスターブレーキ導管間 には、それぞれ一つの電気的に制御可能な切換え弁が接続されており、この切換 え弁は流れがない場合は開いており、走行安定性制御作業である機能状態にあっ ては閉じている。両リターンポンプの吸込み側は、それぞれのブレーキ回路のマ スターブレーキ導管にそれぞれ一つの逃し弁を介して接続されている。この逃し 弁はそれぞれのブレーキ回路のマスターブレーキ導管内の圧力がそのリターンポ ンプの吸込み側におけるよりも比較的高いことにより、開き方向に負荷される、 それ以外では閉じられる。両プレチャージシリンダはプレチャージポンプの圧力 出力に接続されている共通の駆動圧力室を備えており、この駆動圧力室は流れが ない場合開かれている電磁弁が制御されることにより、ブレーキ装置の加圧媒体 貯蔵容器から分離可能である。 公知のブレーキ装置にあっては、両プレチャージシリンダを設けることにより 技術的に著しく経費と著しいスペースの必要である。更に、公知のブレーキ装置 は、駆動される車輪の車輪制動のみの独立した作動を可能にするアンチロックブ レーキ制御システムシステム並びにアンチスキッド制御システムを装備している 車両と比較して、構造が著しく複雑であり、相応して高価である。これに加えて 、このようなブレーキ装置にあっては、付加的にプレチャージシリンダが設けら れていることから、付加的な液圧室が設けられており、車輪ブレーキが熱的に強 い負荷を受けた際形成する気泡がこれらの室から逃れるのが困難である。このこ とは特に、両プレチャージシリンダが対称的な構造ユニットにまとめられていて 、従って最大限譲歩したとしてもこれらの両プレチャージシリンダのある程度良 好な排気のための、このプレチャージシリンダの最も好都合な配設が可能である に すぎない。 こう言ったことから、本発明の課題は、冒頭に記載した様式の自動車用液圧ブ レーキ装置を、同時にその機能信頼性を得つつ費用の削減と構造スペースの縮小 が達せられるように、改善することである。 課題の本発明による第一の解決策は、その加圧媒体流が選択的に車輪ブレーキ 或いはリターンポンプに供給される補助圧力源が作用に従って加圧媒体貯蔵容器 とマスターシリンダに接続されていることである。この補助圧力源は本発明によ る他の優れた構成にあっては、一回路の液圧プレチャージシリンダとして形成れ ており、このプレチャージシリンダは第一のマスターブレーキシリンダー加圧室 とこの加圧室に所属している加圧媒体貯蔵容器の加圧媒体室間に設けられている 。その際、プレチャージシリンダにより供給されるプレチャージ圧力は特に、そ の作用により同時に第二のマスターブレーキシリンダー加圧室内で圧力が形成さ れる程度に高い。これにより、この第二のマスターブレーキシリンダー加圧室内 で加圧媒体が供給され、この加圧媒体は第二のマスターブレーキシリンダー加圧 室を区画しているピストンのストロークに相当し、従って良好なペダル感触が達 せられる。 同時に騒音の低減を達しながらエネルギーを節約することは、本発明による他 の構成により、プレチャージシリンダにより供給されるプレチャージ圧力は、第 二のマスターブレーキシリンダー加圧室内で圧力が形成される程度に高いことに よって達成される。このようなシステムは、車両内に高いダイナミックシステム を備えた一つの軸のみを必要とする場合に適用可能である。 両ブレーキ回路を同時にプレチャージ圧力で負荷することが可能であるように するため、第一のマスターブレーキシリンダー加圧室におよび第二のマスターブ レーキシリンダー加圧室に一チャンネルのプレチャージポンプが設けられている 。他の構成は、プレチャージポンプが二チャンネルに形成されており、従ってマ スターブレーキシリンダー加圧室がプレチャージ圧力で負荷可能である。この場 合、プレチャージポンブが接続されていない場合、加圧媒体貯蔵容器とマスター ブレーキシリンダとの間の十分な容量交換が保証される。特に、遠心ボンプ、羽 根ポンプ或いはギヤポンプ或いは往復動ポンプとして形成されることが可能なプ レチ ャージポンプは電動モータにより、空差気圧によって働く駆動シリンダ或いはに より駆動されるか或いは液圧で駆動される。 本発明によるスペースを節約した実施例は、プレチャージポンプが加圧媒体貯 蔵容器内に或いはマスターブレーキシリンダ内に設けられている。もちろん、プ レチャージポンプを加圧媒体貯蔵容器とマスターブレーキシリンダとの間の液圧 結合部に接続することも可能である。 そのプレチャージ装置が一チャンネル補助シリンダによって形成されていて、 この補助シリンダが車輪制動のためにマスターブレーキシリンダから導かれてい るブレーキ導管内に接続れており、ブレーキ空気圧で作動するそれぞれ一つの作 動シリンダにより作動可能な様式のブレーキ装置は公知技術に属する。 冒頭に記載した課題の、特別スペースを節減する、本発明による第二の解決策 は、補助圧力源およびプレチャージ装置が空圧駆動シリンダの後方に設けられて いる液圧の二チャンネルシリンダによりタンデム構造に形成されていることであ る。プレチャージ装置のマスターブレーキシリンダからの分離を、必要な場合、 プレチャージシリンダが作動している場合そのピストンに設けられているパッキ ンが乗り越える平行孔が行う。 本発明の根底をなす課題の第三の解決策は、補助圧力源が液圧の二チャンネル シリンダによりタンデム構造に形成されていること、および加圧媒体貯蔵容器と マスターブレーキシリンダ間に遮断弁が接続されており、この遮断弁が補助圧力 源により圧力が増大された場合、マスターブレーキシリンダの加圧媒体貯蔵容器 からの分離を可能にすることである。この場合、この遮断弁は特に電磁石により 作動される2/2路弁として形成されており、これらの2/2路弁にマスターブ レーキシリンダに方向で開いている逆止弁が平行に接続されている。もちろん、 遮断弁の液圧的なおよび機械的な制御も可能である。 本発明による第四の解決策により、上記のリターンポンプとプレチャージシポ ンプは共通の駆動機構を備えている。この構成により、経費が適切な、特にスペ ースが縮小されたかつ重量が低減したエネルギー供給ユニットが形成され、この 場合液圧プレチャージシポンプの代わりに、負圧ポンプを使用することができ、 この負圧ポンプはプレチャージシポンプが後続されている空圧作動シリンダのた めのエネルギー源として働く。液圧プレチャージシポンプには第二の加圧媒体貯 蔵容器が属しており、この場合プレチャージシポンプの吸込み側とこの第二の加 圧媒体貯蔵容器との間の結合は遮断可能である。その際、上記の結合の遮断は特 に2/2路弁に撚り行われ、この場合第二の加圧媒体貯蔵容器とプレチャージシ ポンプの加圧側間には絞りが接続されている。 特にプレチャージシリンダが作動されている際に液圧ユニットのマスターブレ ーキシリンダからの分離を可能にする弁装置に関する本発明による第五の解決策 は、これらの弁装置がプレチャージシリンダの端部に設けられている床弁によっ て形成されており、これらの床弁の閉鎖体はプレチャージシリンダのピストンに 固定されている。その際、プレチャージシリンダのピストンは特にピストンに対 して同軸に設けられている電動モータによって駆動され、ピストンを作動するス ピンドルと協働する中空軸を備えいる。 本発明による他の有利な実施例は、ロータ軸がピストンを作動させるスピンド ル内に移行しており、このスピンドルがピストン内に形成されている内ねじ山と 協働し、作動された際ピストン内に液密に固定されている円筒形のスリーブ内に 進入する。 本発明による液圧自動車ブレーキ装置の更なる簡略化は、第六番目の解決策に あっては、プレチャージ装置がマスターブレーキシリンダによって形成されてお り、このマスターブレーキシリンダ内にプレチャージ圧力室が設けられており、 このプレチャージ圧力室がプレチャージシポンプの出力圧力に負荷されて、限ら れた圧力形成がマスターブレーキシリンダー圧力室内で行われることによって達 せられる。 他の有利な構成は請求の範囲第24項から第28項に記載した。 そのブレーキ力発生器が空気差圧で働くパワーブレーキ、特に負圧パワーブレ ーキを備えているブレーキ装置を出発点としている本発明の根底をなす七番目の 課題は、プレチャージ装置がマスターブレーキシリンダによって形成されている こと、およびブレーキ倍増装置の出力力を伝達する運動可能な壁と第一のマスタ ーブレーキシリンダー圧力室を区画しているピストンとの間に電気機械的な或い は液圧により駆動される拡開装置が設けられていることである。 その際特に、パワーブレーキの出力力を伝達する加圧ロッドが、サーボモータ によって駆動される、非抑制スピンドルとして形成されており、この非抑制スピ ンドルは第一のマスターブレーキシリンダー圧力室を区画するように形成されて いる内壁と協働する。もちろん、パワーブレーキの出力力を伝達する加圧ロッド が、サーボモータによって駆動されるラックとして形成されており、このラック の並列的な運動が第一のマスターブレーキシリンダー圧力室を区画するピストン に伝達されるように構成することも可能である。その際、上記のサーボモータは 特に、パワーブレーキの運動可能な壁内に設けられている電動モータとして形成 されている。他の有利な実施例は、第一のマスターブレーキシリンダー圧力室を 区画するピストン内に液圧室が形成されており、この液圧室がプレチャージポン プのプレチャージ圧力の作用を受け、この場合パワーブレーキの加圧ロッドがこ の室を区画しているプレチャージピストンとし形成されている。 第八番目の解決策の特徴は、プレチャージ装置がマスターブレーキシリンダに よって形成されていること、およびパワーブレーキの通気可能な作動室が運転者 の意志に関係なく大気と連通可能であり、この場合パワーブレーキの空圧の室を 連通している管路もしくは負圧管路内に絞りが設けられていることである。この 際、作業室の大気との連通は電磁石によって切換え可能でありかつパワーブレー キに設けられている通気弁によって行なわれる。更に、上記の絞りが制御可能に 、特に電磁石により作動可能に形成されているのが重要である。もちろん、負圧 ブレーキ力倍増装置の制御弁が異質の力により制御可能であるように構成する選 択的な構成も可能である。 本発明の根底をなす課題の第九番目の解決策は、加圧媒体貯蔵容器が互いに分 離されているが、弁装置により互いに結合可能な室を備えており、この場合第一 の室にプレチャージポンプの吸込み側が、第二の室に加圧側が接続されており、 第二の室がマスターブレーキシリンダー圧力室の少なくとも一つと連通している ことである。 上記の弁装置は第一の室の方向で閉鎖する逆止弁として、電流が無い場合開く 電磁弁として、或いは液圧により作動可能な、プレチャージ圧力により制御可能 な弁として形成される。 本発明による自動車用液圧ブレーキ装置の他の利点および特徴を添付した図面 に図示した実施例により説明する。 第1図は本発明によるアンチロック化された自動車用ブレーキ装置の第一の実 施例の図、 第2図、第3図および第4図は本発明によるアンチロックに装備された自動車 用ブレーキ装置の第二、第三および第四の実施例の図、 第5図は第4図によるブレーキ装置にあって使用可能なプレチャージシリンダ の本発明による実施例の図、 第6図はプレチャージシリンダの第二の実施例の図、 第7図は第5図によるプレチャージシリンダのための駆動機構の図、 第8図と第9図は本発明によるアンチロックに装備された自動車用ブレーキ装 置の第五および第六の実施例の図、 第10図は第8図に示した本発明による自動車用ブレーキ装置のためのブレー キ圧力発生器の有利な実施例の図、 第11図は第8図に示した本発明によるアンチロックに装備された自動車用ブ レーキ装置のためのマスターブレーキシリンダの有利な実施例の図、 第12図は第9図に示した本発明による自動車用ブレーキ装置のためのブレー キ圧力発生器の有利な実施例の図、 第13図、第14図および第15図は本発明による自動車用ブレーキ装置の他 の実施例のための著しく簡略化したブレーキ圧力発生器の有利な実施例の図、 第16図は本発明による自動車用ブレーキ装置の他の実施例の図。 図面に示した本発明によるブレーキ装置の第一の実施態様は二つのブレーキ回 路IおよびIIを有し、それらの構成は完全に同一であるので、ブレーキ回路の次 の記載は他方のブレーキ回路に同様に当てはまる。図示のブレーキ装置は、実質 的に、詳細に示されていない液圧導管を経て接続可能であるブレーキ圧力発生器 1と、ブレーキ圧力発生器1とホイールブレーキとの間に接続された液圧ユニッ ト2と、所属のセンサ機構を有する図示されてない電子式コントローラとからな る。個々のブレーキ回路I,IIへのホイールブレーキシリンダ17、18の組み込 みは、第一のホイールブレーキシリンダ17が車両軸のホイールにおよび他方の ホイールブレーキシリンダ18が他方の車両軸の対角線の相対するホイールに付 設されか(ブレーキ回路の対角線の分配)または両方のホイールブレーキシリン ダ17と18が図示のように同一の車両軸に付設される(ブレーキ回路の白黒分 配)ように行なわれる。 動力車両のドライバーによりブレーキペダル33を用いて操作可能な圧力発生 器1は、空気圧パワーブレーキ5からなり、これにはマスターブレーキシリンダ 、好ましくはタンデムマスターシリンダ3が後ろに接続されており、その圧力室 7、8が圧力媒体貯蔵容器4と接続可能である。ブレーキペダル33には、図示 されてない制御弁の操作を車両ドライバーにより可能とする操作ロッド34が連 結されており、その制御弁は負圧パワーブレーキ5のハウジング内の空気圧差圧 の形成を制御する。 液圧ユニット2はモータ・ポンプユニット20を有し、このユニット20は図 示されてない電動機により駆動される液圧リターンポンプ14からなり、その吸 い込み側は第一の逆止弁24ならびに電磁的に作用可能な切り換え弁9を介して マスターブレーキシリンダ3の第一の圧力室7に接続されている。リターンポン プ14の圧力側から、圧力媒体が第二の逆止弁25および図示されてない緩衝室 を介して液圧交点21へ流れる。これには、第一のホイールブレーキシリンダ1 7へ導かれる導管部分31も第二のホイールブレーキシリンダ18へ導かれる導 管部分32も接続されている。液圧導管23はリターンポンプ14の圧力側をタ ンデムマスターシリンダ3と連結する。さらに、交点21とマスターブレーキシ リンダ3との間に好ましくは電磁的に作用可能なブロック弁10が接続されてお り、このブロック弁には第三の逆止弁29も圧力制限弁28も並列に接続されて いる。第一のホイールブレーキシリンダ17で制御される圧力の調整のために、 第四の逆止弁を有する入口弁11ならびに出口弁12の並列接続が役立ち、その 際前述した導管部分31の並列接続が接続されかつ出口弁12がホイールブレー キ減圧のためにホイールブレーキシリンダ17と低圧アキュムレータ13の間の 連結を可能にし、この低圧アキュムレータは第五の逆止弁30を介してリターン ポンプ14の吸い込み側と連結されている。 考察すべきブレーキ回路に所属する第二のホイールブレーキシリンダ18にお いて、すでに考察されたホイールブレーキシリンダ17と同様に、そこで制御さ れる液圧を調整することができるために、第七の逆止弁27を有する第二の入口 弁15の第二の並列接続ならびに第二の出口弁16が設けられており、その際前 記の導管部分32における並列接続が挿入されかつ出口弁16がホイールブレー キ減圧のために第二のホイールブレーキシリンダ18と低圧アキュムレータ13 の間の連結を確立する。 必要な場合に、例えば非常に温度が低い場合に、リターンポンプ14が高圧の 圧力媒体を自由に使えるために、またはホイールブレーキ17、18の予備充填 を達成するために、圧力媒体貯蔵容器4とマスターブレーキシリンダ3の間に作 用的に配置された補助圧力源6が設けられている。補助圧力源6は、図示の実施 例では、電動機22により駆動される、二回路のプリチャージポンプ19により 形成されており、その吸い込み側は圧力媒体貯蔵容器4と連結しかつかつその圧 力側はマスターブレーキシリンダー圧力室7、8に接続されている。プリチャー ジポンプ19は、弁9、10の切り換え位置に応じて、マスターブレーキシリン ダ出口を経てリターンポンプ14の吸い込み側にまたは直接ホイールブレーキ1 7、18に供給される圧力媒体流を発生する。 第一のマスターブレーキシリンダー圧力室7に接続されている一回路のプリチ ャージポンプのみが設けられている変形例も考えることができる。この変形例で は、第二のブレーキ回路IIにもプリチャージ圧力を発生させるために、プリチャ ージポンプは、第二の圧力室8を区画するマスターブレーキシリンダピストンを 、作用方向に抗して予負荷を与える戻しばねの抵抗に抗して変位させることがで きるほど、プリチャージポンプにより供給されるプリチャージ圧力は高くなけれ ばならない。この配置には、とりわけ、第二の圧力室8へ、第二の圧力室8を区 画するピストンのストロークに対応する圧力媒体容積のみが供給されるという利 点がある。この結果、ペダル感覚がいっそう良くなるかまたはいっそう快適にな る。 車両において、高いシステム動力を有する軸のみが必要である場合に、二次ピ ストンの変位もおよびそれによる第二のブレーキ回路におけるプリチャージ圧力 の形成も起こらないほどプリチャージポンプにより加えられる圧力が高いように 前述した一回路のプリチャージポンプを設計することができる。 プリチャージポンプは遠心ポンプ、ベーンポンプ、ギヤポンプまたは往復動ポ ンプとして設計することができかつ圧力媒体貯蔵容器4に、マスターブレーキシ リンダ3にまたは圧力媒体貯蔵容器4とマスターブレーキシリンダ3の間に配置 することができる。駆動部としては、すでに述べた電動機22の他になお液圧駆 動シリンダも空気圧駆動シリンダも考慮の対象になる。 第2図と第3図に示した実施例では、第1図と関連して述べたプリチャージ装 置または補助圧力源6がマスターブレーキシリンダ3と液圧装置2の間に配置さ れかつ二回路のプリチャージシリンダ36、42により形成されており、このプ リチャージシリンダには、空気圧の差圧で働く駆動シリンダ35が直列に接続さ れている。両方の設計において、プリチャージ圧力が形成されるときに、プリチ ャージシリンダ36、42の圧力室37、38がマスターブレーキシリンダ3ま たは圧力媒体貯蔵容器4により分離されるように配慮することが必要である。第 2図に示した例では、プリチャージシリンダー圧力室37、38の前記のロック が、プリチャージシリンダ36に設けられた平衡孔41、43(いわゆる孔)に より行われ、これらの平衡孔は、駆動シリンダ35が作用されるときに、プリチ ャージシリンダピストン39、40に配置された密封パッキン44、45により 擦過される。 第3図に示した変形例では、マスターブレーキシリンダ3と圧力媒体貯蔵容器 4との間の連結部に電磁的に作用可能な、電流のない開いた2/2路弁48、4 9が挿入されており、これらの2/2路弁にはマスターブレーキシリンダ2に向 かって開放する逆止弁50、51が並列に接続されかつ前記2/2路弁は空気圧 駆動部35を制御したときにそのブロック位置に切り換えられる。 前記の「プリチャージ」−モードに制動されると、ブレーキペダルに加えられ る操作力またはドライバーの脚力に応じて、マスターブレーキシリンダ3内を支 配する圧力がプリチャージ圧力を超えて上昇する。ドライバーの減速要求は、マ スターブレーキシリンダ圧力室7、8に接続された、図示されてない圧力センサ によりまたはブレーキペダルと協働する停止スイッチにより検知される。空気圧 駆動シリンダ35のハウジング46が二つの空気圧室125、126内の膜壁4 7によって小分けされ、そのうち電磁的に作用可能な第一(125)の3/2路 弁127が大気圧または適当な負圧源(VAC)と連結可能であるのに対し、第二の 室126は大気圧と一定不変に連結している。3/2路弁127の切り換えによ り、第一の室125が排気されるので、膜壁47が空気圧の差圧の作用を受け、 このため膜壁が図面で左側の方へ運動してその後プリチャージシリンダピストン 39、40が変位する結果になる。しかしながら、両方の室125、126内で 休止位置において負圧が支配し、第二の室126が通気弁により作用したときに 大気圧と連結される配置も考えられる。 第4図に示した本発明により車両ブレーキ装置の設計変形例では、補助圧力源 6が同様にマスターブレーキシリンダ3と液圧ユニット2の間に配置されかつ補 助圧力ポンプ53、補助圧力ポンプ53の圧力側に接続された液圧駆動部59な らびに駆動部59により作用可能な、二回路のプリチャージシリンダ58からな る。この設計の特色は、液圧ユニット2に一体化されたリターンポンプ52なら びに補助圧力ポンプ53が、図示の例では電動機54により形成されている共通 の駆動部を有することにある。 図4からさらに推定できるように、補助圧力ポンプ53に第二の圧力媒体貯蔵 容器55が付設され、補助圧力ポンプ53の吸い込み側とのその連結部は好まし くは電磁的に作用可能な2/2路弁56によりブロックすることができる。しか しながら、第二の圧力媒体貯蔵容器55は、大きな横断面を有する直接連結部が 2/2路弁またはローデング弁56と第一の圧力媒体貯蔵容器4の間に作られる 場合には、なくすことができる。 外部制動の場合に、周知のように、電動機54を始動させて、ローデング弁5 6を切り換える。好ましくは液圧ユニット2に一体化された補助圧力ポンプ53 が、第二の圧力媒体貯蔵容器55から圧力媒体を吸い込んで、液圧駆動部59が 作用される圧力媒体流を供給するので、プリチャージシリンダ58内にプリチャ ージ圧力が形成される。外部制動の終了後、2/2路弁またはローデング弁56 が閉じられ、そして補助圧力ポンプ53と液圧駆動部59の間の連結導管内で支 配する補助圧力が補助圧力ポンプ53の圧力側に接続された絞り57を介して解 消される。 とりわけ、補助圧力ポンプ53が真空ポンプとして設計され、そのときこの真 空ポンプは、プリチャージシリンダ58に直列に接続された真空駆動部と協働す る設計も考えられる。 第5図は、一回路のプリチャージシリンダの有利な設計を示す。そこに示した プリチャージシリンダ60は、詳細には示されてないシリンダハウジング内に密 封されて変位可能に案内されるピストン69を有し、このピストン69は図示さ れてない駆動部により作用可能でありかつ作用方向に抗して戻しばね66により 予め負荷がかけられる。ピストン63はシリンダハウジング内にプリチャージ圧 力室64を区画しており、このプリチャージ圧力室64は一方では第一の液圧接 続部128を介して液圧ユニットと連結可能でありかつ第二の液圧接続部129 を介してマスターブレーキシリンダと連結可能である。 プリチャージシリンダ60を作用させたときに、マスターブレーキシリンダと 液圧ユニットの間のいつもは開放している液圧連結部をブロックすることができ るために、シリンダハウジングの端部にフートバルブ61が設けられ、そのピス トン73に拘束された作用要素65がリング状の閉鎖体62を支持しており、こ の閉鎖体62は、プリチャージシリンダ60の底部に、第二の接続部129をプ リチャージ圧力室64と連結する開口の範囲に形成された密閉座と協働する。閉 鎖体62はフートバルブ61の閉鎖方向に弁ばね67により予め負荷をかけられ 、この弁ばねは作用要素65に固定されたばね板68に支えられる。 第6図は、例えば第5図に示したプリチャージシリンダ60の作用時に用いる ことができる電気機械的な駆動部を示す。この駆動部は、実質的に、好ましくは プリチャージシリンダのピストン63に対して同軸に配置された電動機69から なり、そのロータ70はモータハウジング内にならびに駆動部に向けられたプリ チャージシリンダ60の端部に支承された中空軸71と力伝達結合をしている。 中空軸71の回転運動がスピンドル72の並進運動に変換されるように、中空軸 71がピストン63と連結されたスピンドル72と協働するので、ピストン63 の変位およびそれによるプリチャージ圧力室64内の圧力形成が起こる。 第7図に示したプリチャージシリンダの設計変形例では、図示されてない駆動 部とピストン63の間の力の伝達が、駆動ロータと連結されたスピンドル73に より行われ、このスピンドル73はピストン63に形成された雌ねじと協働する 。 作用においては、スピンドル73の端部が円筒状スリーブ74の中へ侵入してお り、この円筒状スリーブはピストン63に液密に固定されているので、スピンド ル73は乾燥して移動しかつプリチャージ圧力室64内に密閉された圧力媒体と 接触しない。フートバルブ61の作用要素65はピストン63に円筒状の拘束部 材75により拘束され、この拘束部材は作用時にスリーブ74を受け入れかつそ の半径方向に延びるカラーがピストン63に配置された止め輪130に隣接して いる。 第8、9および10図に示した本発明による車両ブレーキ装置では、マスター ブレーキシリンダ76と負圧パワーブレーキとの間にプリチャージ圧力室77が 形成されており、このプリチャージ圧力室はマスターブレーキシリンダ76の一 次ピストン82により区画されかつプリチャージポンプ78の出口圧力で作用可 能である。マスターブレーキシリンダ圧力室79、80と圧力媒体貯蔵容器87 との間の連結部には、マスターシリンダピストン82、83により作用可能な2 /2路弁85、86が配置されており、これらの2/2路弁はマスターブレーキ シリンダ76が作用したときに、前記の連結部のブロックを可能にする。 第9図は、第8図に示したブレーキ装置に用いることができるブレーキ圧力発 生器の構造的設計を示す。ブレーキ圧力発生器は、好ましくは、前記のマスター ブレーキシリンダ76、これに作用的に直列に接続された負圧パワーブレーキ9 0ならびにマスターブレーキシリンダ76と負圧パワーブレーキ90の間に配置 されたフランジ部分91からなる。フランジ部分91に形成された、一方ではタ ンデムマスターシリンダ76の一次ピストン82により区画されたプリチャージ 圧力室77が、他方では、圧力媒体通路131を介してプリチャージ圧力で作用 可能なプリチャージピストン92により区画され、このプリチャージピストンは 一方では、負圧パワーブレーキ90により加えられる制動力を伝達する圧力ロッ ド95とおよび他方ではタンデムマスターシリンダ76の一次ピストン82と力 伝達結合をしている。 第10図に示す、著しく単純化したブレーキ圧力発生器の設計において、プリ チャージ圧力室77は、負圧パワーブレーキの単に図示したハウジング93の中 へ突出しているマスターブレーキシリンダ76の端部に形成されかつ外方に向か って、前記の端部を閉鎖する閉鎖片132により区画されている。前記のプリチ ャージピストンは好ましくは、一次ピストン82のより小さい直径の軸方向延長 部94により形成されており、この軸方向延長部94の中へ閉鎖片132で密閉 されて導かれた円筒状スリーブ96が突出しており、この円筒状スリーブは第9 図と関連して述べた圧力ロッド95を受け入れている。 第11図および第12図に示した実施例では、第8図と関連して述べたプリチ ャージ圧力室81が、両方のマスターブレーキシリンダ圧力室79、80または 第一の圧力室79と第二の圧力室80を区画する(第二次の)ピストン83の間 に形成されている。第一の(一次の)圧力室79は、第二の(二次の)ピストン 83に軸方向に隣接するプリチャージピストン84により区画されており、プリ チャージピストン84は孔88を有し、この孔88は、両方のピストン83、8 4の間に形成されたリング室133と共にプリチャージ圧力室81を形成してい る。 第一の(一次の)圧力室79内にプリチャージ圧力を形成するときに圧力媒体 貯蔵容器(図示してない)へのその結合をブロックすることができるために、プ リチャージピストン84には、プリチャージ圧力で作用可能な作用ピストン89 が設けられており、この作用ピストン89は第一または一次圧力室79と圧力媒 体貯蔵容器の間の連結部において接続された中央弁134の作用を可能にする。 プリチャージポンプとしては、直流モータにより駆動されるベーンポンプまたは ギヤポンプ等を用いることができ、これらのポンプは圧力媒体貯蔵容器に一体化 することもできる。プリチャージポンプの代わりに、空気圧また液圧で駆動され るピストンも用いることができ、このピストンは直接マスターブレーキシリンダ 76にまたパワーブレーキ90に取りつけられるか、または完全に合成樹脂で製 造された圧力媒体貯蔵容器の構成要素であることができる。最後に述べた変形例 では、付加的な導管さえもなくすことができた。 第13図と第14図は、本発明により車両ブレーキ装置の有利な変形例で使用 可能なブレーキ圧力発生器の二つのほかの実施可能性を著しく単純化された表現 で示す。基本思想は、プリチャージ圧力がマスターブレーキシリンダ圧力室内に 構成されること、および第一の(一次の)ピストン82と負圧パワーブレーキの 出力を加える可動な壁97との間に電気機械的にまたは液圧で作用可能な拡開装 置98が配置されていることにある。 第13図に示した実施例では、負圧パワーブレーキ90の出力を伝達する圧力 ロッド95が動きを妨げないスピンドルとして形成され、このスピンドルは一方 では軸方向延長部にまたは第一の(一次の)ピストン82の突起101に形成さ れた雌ねじと協働しかつ他方では可動壁97にまたは反作用デスク135に軸方 向に支えられる圧力板136に回転可能に支承されている。スピンドル95の駆 動のために、好ましくは可動壁97に一体化された電動機100が配慮され、そ の回転運動が歯車伝動装置137によりスピンドル95に伝達される。 圧力ロッドが、サーボモータにより駆動可能なラックとして形成され、そのラ ックの並進運動は第一の(一次の)ピストンの変位を実現する。 今や活性ブレーキモードでブレーキをかけるたときに、ドライバーの減速要求 が例えば、ブレーキペダルと協働する停止スイッチによりまたはマスターブレー キシリンダ圧力室に接続された圧力センサにより検知される。それにより、例え ば電子機構により捕らえることができる多数の係合可能性が生ずる。 拡開装置の駆動部は、電動機100に電流が流れると、駆動部が導入された制 動力によりモータモーメントに抗してずらされ、すなわち自動的に動きを妨げな いスピンドル95が制動力の作用の下に回転し、かつマスターブレーキシリンダ により加えられる反作用力によりその出発位置に戻る。 ドライバーの減速要求が停止スイッチによっても圧力センサにまたは作用力セ ンサによっても検知されることにほかの可能性がある。この測定量に基づいて、 スピンドル95がコントロールされて制御され端部位置に近づくように電子機構 により影響される。 第14図に示した設計では、パワーブレーキ90のハウジング93の中へ突出 する第一の(一次の)ピストン82の端部が円筒状凹部138を有し、この円筒 状凹部138において圧力ロッド95の端部に配置されたプリチャージピストン 103が液圧室102を区画しており、図示されてないプリチャージポンプによ り加えられるプリチャージ圧力で作用可能である。室102とプリチャージポン プの間の連結が、圧力ロッド95に設けられた孔139ならびにパワーブレーキ ハウジング93の前方半部に取り付けられた液圧接続部141に接続されている 可撓性導管140を介して行なわれる。 第15図に示した解決の基本思想は、リターンポンプのプリチャージのために またはホイールブレーキの予充填のために必要な予圧を、マスターブレーキシリ ンダ111に直列に接続されたパワーブレーキ110のドライバーの意思と無関 係な制御により発生させることにある。この目的には、好ましくは、通気可能な 作用室112を区画するパワーブレーキハウジング半部に取り付けられた、好ま しくは電磁的に作用可能な通気弁116が役立ち、この通気弁116は2/2路 弁として形成されかつ通常時には−ABS-制動として閉じられたままである。さら に、通気可能な作用室112を排気可能な(負圧−)室113と連結する(負圧 −)通路114に絞りが配置されており、この絞りには、両方の室112、11 3の間の空気圧圧力差を制御する制御弁117の概略図において参照数字115 がつけられている。 プリチャージ過程において、いつもは電流のない閉じられた通気弁116が電 子機構により周知の仕方で制御されるかまたは切り換えられる。それにより、空 気が後方の作用室112の中へ流れそしてそこから負圧通路114ならびに絞り 115を経て前方の(負圧の)室113へ流れる。作用室112と負圧室113 の間の差圧が点線で示された可動壁を移動させ、それと共にマスターブレーキシ リンダ111に必要なプリチャージ圧力を発生させる。 とりわけ、絞り115が制御可能てあり、好ましくは電磁的に作用可能である それに代わる例も考えられる。他の可能性は、絞り115を、通気弁116に対 し並列に示される、簡単な電磁的に作用可能な、電流のない開いた弁により代え ることにある。最後に述べた設計は、ブリチャージモードでは全く負圧消費が起 こらないという利点をもたらす。プリチャージ過程は第一の充填相では高い圧力 で実施され、この圧力は引続き例えば5〜10バールの値に制限される。 最後に、第16図は、プリチャージ圧力が圧力媒体貯蔵容器120を介して自 由に使える配置を示す。この目的のために、圧力媒体貯蔵容器120に、容器容 積を二つの互いに分離された液圧室121、122に小分けする圧力隔壁142 が挿入されている。圧力隔壁142には、休止状態でかつ通常の制動中、室12 1、122を圧力平衡に結び付ける弁装置123が存在する。第一の(貯蔵の) 室121には、プリチャージポンプ124の吸い込み側が接続されており、その 圧力側が第二の(プリチャージ)室122に接続されている。プリチャージ過程 中、両方の室121、122を互いに分離しなければならない弁装置123は、 貯蔵室121に向かって閉じる逆止弁として、電流のない開いた電磁弁としてま たはプリチャージ圧力により制御可能な、液圧で作用可能な弁として形成するこ とができる。 その場合、車両の要求されるシステム動力に依存する二つの基本変形例が明ら かになる。 第一の変形例では、ブレーキ回路でのみ予負荷が行なわれる(ブレーキ回路の 白黒分配)。ここでは、下方の(プリチャージ)室122を分割する分離壁14 3が密閉隔壁142に気密に結合されているので、予負荷ポンプ124の容積流 が図面の右に示した室へのみ導かれる。 第二の変形例では、予負荷が両方のブレーキ回路(ブレーキ回路の分配および /または対角線分配)で行なわれる。分離壁142は、容器設計のために合法的 な規定を必要とするほどなんとなく高い。 図示されてないが、容器監視装置があり、その接続部は予負荷ポンプ124の ためにも電磁弁123のためにも設けられた、図示されてない中央コネクタへ導 かれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディンケル・ディーター ドイツ連邦共和国、デー−65817 エップ シュタイン/タウヌス、アドルフ−グッケ ス−ヴェーク、2 (72)発明者 ハインツ・アクセル ドイツ連邦共和国、デー−61267 ノイ− アンスパッハ、アン・デア・シュパイヒヴ ィーゼ、8ベー (72)発明者 シュテッフェス・ヘルムート ドイツ連邦共和国、デー−65795 ハッテ ルスハイム、アム・ゼー、22 (72)発明者 ブルクドルフ・ヨッヒェン ドイツ連邦共和国、デー−63075 オッフ ェンバッハ、ノイガッセ、11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置と、ブレーキ ペダルによって操作可能なブレーキ圧力発信器と、並びに補助圧力源とを備え、 ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキに後接続され、圧力 媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから成り、その圧力室は リターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車車輪に付設されたホ ィールブレーキに接続されており、補助圧力源の圧力媒体流は選択的にホィール ブレーキ又はリターンポンプの吸入側に供給可能である、走行安定制御及び又は アンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装置において、 補助圧力源(6)が圧力媒体貯蔵容器(4)とマスタブレーキシリンダ(3) との間に作用的に接続されていることを特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ装 置。 2.プリチャージポンプが1回路として形成されておりかつ第1マスタブレーキ シリンダ圧力室とこの圧力室に付設された圧力媒体貯蔵容器の圧力媒体室との間 に配設されていることを特徴とする、補助圧力源がプリチャージポンプとして形 成された、請求項1記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 3.プリチャージポンプによって供給されるプリチャージ圧力が、その作用によ って同時に第2マスタブレーキシリンダ圧力室内に圧力構成が行われる、請求項 2記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 4.プリチャージポンプによって供給されるプリチャージ圧力が、第2マスタブ レーキシリンダ圧力室中では圧力構成が行われないような高さである、請求項2 記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 5.第1マスタブレーキシリンダ圧力室にも第2マスタブレーキシリンダ圧力室 にも1回路プリチャージポンプが付設されている、請求項1記載の自動車用液圧 ブレーキ装置。 6.プリチャージポンプ(10)が2回路により形成されており、その結果両マ スタブレーキシリンダ圧力室(7、8)がプリチャージ圧力を付勢可能である、 請求項2記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 7.プリチャージポンプ(10)が電動モータ(9)によって駆動される、請求 項2、5又は6のうちのいずれか1つに記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 8.プリチャージポンプが空気圧力差によって作動する空気圧シリンダによって 駆動される、請求項2、5又は6のうちのいずれか1つに記載の自動車用液圧ブ レーキ装置。 9.プリチャージポンプ(10)が渦巻ポンプ、ベーンポンプ、ギアポンプ又は ピストンポンプとして形成されている、請求項1から8までのうちのいずれか1 つに記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 10.プリチャージポンプが圧力媒体貯蔵容器内に配設されている、請求項1か ら9までのうちのいずれか1つに記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 11.プリチャージポンプがマスタブレーキシリンダに配設されている、請求項 1から9までのうちのいずれか1つに記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 12.プリチャージポンプが圧力媒体貯蔵容器とマスタブレーキシリンダとの間 で液圧接続されている、請求項1から9までのうちのいずれか1つに記載の自動 車用液圧ブレーキ装置。 13.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置と、ブレー キペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びに補助圧力源とを備え 、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキに後接続され、圧 力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから成り、その圧力室 はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車車輪に付設された ホィールブレーキに接続されており、補助圧力源はマスタブレーキシリンダと液 圧ユニットとの間に作用的に配設されかつ空気圧力差によって作動する空気圧シ リンダによって操作可能であり、そしてその圧力媒体流は選択的にホィールブレ ーキ又はリターンポンプの吸入側に供給可能である、走行安定制御及び又はアン チスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装置において、 補助圧力源(6)が空気圧シリンダに後接続された2回路液圧シリンダ(36 )によってタンデム構造に形成されていることを特徴とする前記自動車用液圧ブ レーキ装置。 14.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置と、ブレー キペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びに補助圧力源とを備え 、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキに後接続され、圧 力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから成り、その圧力室 はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車車輪に付設された ホィールブレーキに接続されており、補助圧力源はマスタブレーキシリンダと液 圧ユニットとの間に作用的に配設されかつ空気圧力差によって作動する空気圧シ リンダによって操作可能であり、かつその圧力媒体流は選択的にホィールブレー キ又はリターンポンプの吸入側に供給可能である、走行安定制御及び又はアンチ スキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装置において、 補助圧力源(6)は2回路液圧シリンダ(42)によってタンデム構造に形成 されておりかつ圧力媒体貯蔵容器(4)とマスタブレーキシリンダ圧力室(7、 8)との間に遮断弁(48、49)が接続されており、遮断弁は補助圧力源(6 )による圧力構成の際に圧力媒体貯蔵容器(4)からのマスタブレーキシリンダ (3)の遮断を可能にすることを特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ装置。 15.遮断弁(48、49)が電磁的に操作可能な、2位置/2方向切換弁とし て形成されており、そのマスタブレーキシリンダ(3)に対して開く逆止弁(5 0、51)が平行に接続されている、請求項14記載の自動車用液圧ブレーキ装 置。 16.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにプリチャ ージ装置とを備え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキ に後接続され、圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから 成り、その圧力室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車 車輪に付設されたホィールブレーキに接続されており、プリチャージ装置はマス タブレーキシリンダと液圧ユニットとの間に作用的に配設され、補助圧力ポンプ 並びに少なくとも1つのプリチャージシリンダから形成されておりかつその圧力 媒体流は選択的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側に供給可能であ る、走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装 置において、 リターンポンプ(52)並びに補助圧力ポンプ(53)は共通の駆動装置〔電動 モータ(54)〕を有することを特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ装置。 17.補助圧力ポンプ(53)に第2圧力媒体貯蔵容器(55)が付設されてお りかつその吸入側と第2圧力媒体貯蔵容器(55)との間の接続が遮断可能であ る、請求項16記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 18.補助圧力ポンプ(53)に電磁的に操作可能な2位置/2方向切換弁(5 6)が前置され、その際第2圧力媒体貯蔵容器(55)と補助圧力ポンプ(53 )の圧力側との間に絞り(57)が接続されている、請求項17記載の自動車用 液圧ブレーキ装置。 19.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにマスタブ レーキシリンダと液圧ユニットとの間に配設されたプリチャージシリンダとを備 え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキに後接続され、 圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから成り、その圧力 室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車車輪に付設され たホィールブレーキに接続されており、プリチャージシリンダの圧力媒体流は選 択的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側に供給可能であり、プリチ ャージシリンダは弁装置を有し、弁装置はプリチャージシリンダの操作の際にマ スタブレーキシリンダと液圧ユニットとの間の連結の遮断を可能にする、走行安 定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装置において 、 弁装置はプリチャージシリンダ(60)の端に配設されたフートバルブ(61 )によって形成されており、その閉鎖体(62)はプリチャージシリンダ(60 )のピストン(60)に取付けられていることを特徴とする前記自動車用液圧ブ レーキ装置。 20.各ピストン(63)が電動モータ(69)によって駆動され、そのロータ (70)がピストン(63)に対して同軸的に配設されておりかつ中空軸(71 )を有し、中空軸はピストン(63)を操作するスピンドル(72)と協働する 、請求項19記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 21.ロータ軸がピストン(63)を操作するスピンドル(73)に移行し、ス ピンドルがピストン(63)に形成された雌ねじと協働する、請求項19記載の 自動車用液圧ブレーキ装置。 22.スピンドル(73)が操作の際にピストン(63)に液密に固定された円 筒状スリーブ(74)中に進入する、請求項21記載の自動車用液圧ブレーキ装 置。 23.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにプリチャ ージ装置とを備え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキ に後接続され、圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから 成り、その圧力室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車 車輪に付設されたホィールブレーキに接続されており、プリチャージ装置は選択 的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側にプリチャージ圧力を作用す る、走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装 置において、 弁装置はマスタブレーキシリンダ(76)によって形成され、マスタブレーキ シリンダにはプリチャージ圧力室(77、81)が設けられており、プリチャー ジ圧力室はプリチャージポンプ(78)の出力圧力を、マスタブレーキシリンダ 圧力室(79、80)中に所定の圧力構成が行われるように、付勢可能であるこ とを特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ装置。 24.マスタブレーキシリンダ圧力室(79、80)の間にプリチャージ圧力室 (81)が形成されておりかつ一方では第2圧力室〔二次圧力室(80)〕を区 画するピストン〔二次ピストン(84)〕によって区画され、その際圧力媒体貯 蔵容器(87)と第1圧力室(79)との接続を遮断する弁装置(85)がプリ チャージ圧力室内に作用する液圧によって追加的に閉鎖可能であることを特徴と する、マスタブレーキシリンダピストンの移動によって操作可能な弁装置が設け られ、弁装置はマスタブレーキシリンダの操作の際にマスタブレーキシリンダ圧 力室と圧力媒体貯蔵容器との間の接続を遮断する、請求項23記載の自動車用液 圧ブレーキ装置。 25.プリチャージピストン(84)が第2圧力室(80)を区画するピストン 〔二次ピストン(83)〕に軸線方向で当接しかつ穴(88)を有し、その穴は プリチャージ圧力を付勢可能でかつ操作ピストン(89)を収容し、操作ピスト ンは第1圧力室(82)に付設された中央弁(85)の閉鎖を可能にすることを 特徴とする、弁装置が中央弁として形成された、請求項24記載の自動車用液圧 ブレーキ装置。 26.プリチャージ圧力室(77)がパワーブレーキ(90)とマスタブレーキ シリンダ(76)との間に配設されたフランジ部分(91)に形成されており、 そしてプリチャージピストン(92)が、第1圧力室を区画するピストン〔一次 ピストン(82)〕とも、パワーブレーキ(90)によってもたらされるブレー キ力を伝達する押圧ロッド(95)とも力伝達結合している、請求項23記載の 自動車用液圧ブレーキ装置。 27.プリチャージ室(77)が負圧パワーブレーキのハウジング(93)中に 進入するマスタブレーキシリンダ(76)の端に形成されかつプリチャージピス トンが一次ピストン(82)の軸線方向の突出部(94)によって形成されてお り、一次ピストンは負圧パワーブレーキの出力力を伝達する押圧ロッド(95) を受けていることを特徴とする、パワーブレーキが負圧パワーブレーキとして形 成された、請求項23記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 28.一次ピストン(82)への負圧パワーブレーキの出力力の伝達が、マスタ ブレーキシリンダ(76)に対して緊塞され、押圧ロッド(95)に対して同軸 的に配設された円筒状スリーブ(96)によって行われる、請求項27記載の自 動車用液圧ブレーキ装置。 29.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにプリチャ ージ装置とを備え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキ に後接続され、圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから 成り、その圧力室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車 車輪に付設されたホィールブレーキに接続されており、プリチャージ装置は選択 的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側にプリチャージ圧力を作用す る、走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装 置において、 プリチャージ装置はマスタブレーキシリンダ(76)によって形成されており 、パワーブレーキの出力力を伝達する可動壁(79)と第1圧力室(79)を区 画するピストン〔一次ピストン(82)〕との間に電磁的又は液圧的に駆動され る開脚装置(98)が配設されていることを特徴とする前記自動車用液圧ブレー キ装置。 30.パワーブレーキの出力力を伝達する押圧ロッド(95)がサーボモータ( 100)によって駆動される、締付の生じないスピンドルとして形成されており 、スピンドルは第1圧力室(79)を区画するピストン〔一次ピストン(82) 〕の軸線方向の突出部(101)に形成された雌ねじと協働する、請求項29記 載の自動車用液圧ブレーキ装置。 31.パワーブレーキの出力力を伝達する押圧ロッドがサーボモータによって駆 動されるラックとして形成されており、その平面運動が第1の圧力室を区画する ピストン(一次ピストン)に伝達可能である、請求項29記載の自動車用液圧ブ レーキ装置。 32.サーボモータ(100)がパワーブレーキの可動壁(97)に配設された 電動モータとして形成されている、請求項30又は31記載の自動車用液圧ブレ ーキ装置。 33.第1の圧力室(79)を区画するピストン〔一次ピストン(82)〕に液 圧室(102)が形成され、液圧室はプリチャージポンプのプリチャージ圧力を 付勢可能であり、その際パワーブレーキの押圧ロッド(95)は室(102)を 区画するプリチャージピストン(103)として形成されている、請求項28記 載の自動車用液圧ブレーキ装置。 34.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにプリチャ ージ装置とを備え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレーキ に後接続され、圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダから 成り、その圧力室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動車 車輪に付設されたホィールブレーキに接続されており、プリチャージ装置は選択 的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側にプリチャージ圧力を作用す る、走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装 置において、 プリチャージ装置はマスタブレーキシリンダ(111)によって形成されてお り、そしてパワーブレーキ(110)の通気可能な作業室(112)は運転者の 意思とは無関係に大気と連通可能であり、その際パワーブレーキ(112、11 3)の空気圧室(112、113)を連結するダクト(負圧ダクト(114)〕 に絞り(115)が配設されていることを特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ 装置。 35.大気と作業室(112)との連通が、パワーブレーキハウジングに取付け られ、電磁的に切換可能な通気弁(116)によって行われる、請求項34記載 の自動車用液圧ブレーキ装置。 36.絞り(115)が、制御可能、好ましくは電磁的に操作可能に形成されて いる、請求項34又は35記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 37.リターン送り原理に従って作動するアンチロックブレーキ装置(ABS) と、ブレーキペダルによって操作可能なブレーキ圧力発生器と、並びにプリチャ ージポンプとを備え、ブレーキ圧力発生器はパワーブレーキ並びにパワーブレー キに後接続され、圧力媒体貯蔵容器と接続する2回路マスタブレーキシリンダか ら成り、その圧力室はリターンポンプを有する液圧ユニットを介して個々の自動 車車輪に付設されたホィールブレーキに接続されており、プリチャージポンプの 圧力流は選択的にホィールブレーキ又はリターンポンプの吸入側に供給可能であ る、走行安定制御及び又はアンチスキッド制御のための自動車用液圧ブレーキ装 置において、 圧力媒体貯蔵容器(120)は互いに分離され、弁装置(123)によって互 いに連通可能な2つの液圧室(121;122)を有し、かつ第1室〔貯蔵室( 121)〕に吸入側がそして第2室〔プリチャージ室(122)〕にプリチャー ジポンプ(124)の圧力側が接続しており、その際第2室〔プリチャージ室( 122)〕はマスタブレーキシリンダ圧力室の少なくとも1つに連通することを 特徴とする前記自動車用液圧ブレーキ装置。 38.弁装置(123)が貯蔵室(121)に対して閉じる逆止弁として形成さ れている、請求項37記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 39.弁装置(123)が流量のない開放された電磁弁として形成されている、 請求項37記載の自動車用液圧ブレーキ装置。 40.弁装置(123)がプリチャージ圧力によって制御可能な、液圧操作弁と して形成されている、請求項37記載の自動車用液圧ブレーキ装置。
JP52018696A 1994-12-24 1995-12-19 自動車用液圧ブレーキ装置 Pending JP2002514985A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446525A DE4446525A1 (de) 1994-12-24 1994-12-24 Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4446525.4 1994-12-24
PCT/EP1995/005028 WO1996020102A1 (de) 1994-12-24 1995-12-19 Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514985A true JP2002514985A (ja) 2002-05-21

Family

ID=6537062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52018696A Pending JP2002514985A (ja) 1994-12-24 1995-12-19 自動車用液圧ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0930208B1 (ja)
JP (1) JP2002514985A (ja)
DE (3) DE4446525A1 (ja)
ES (1) ES2141976T3 (ja)
WO (1) WO1996020102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147647A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日信工業株式会社 シリンダ装置およびブレーキシステム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19618402A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
EP0907534B1 (de) * 1996-07-01 2000-12-20 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulische bremsanlage und verfahren zu deren betrieb
DE19632130A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage
DE19638920A1 (de) 1996-09-23 1998-03-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremskraftverstärkung
DE19639560A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19700410A1 (de) 1997-01-09 1998-07-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
DE19703393A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Itt Mfg Enterprises Inc Schlupfgeregelte Kraftfahrzeugbremsanlage mit druckmittelabhängiger Einschaltung einer Druckmittelhilfsquelle
DE19708425A1 (de) * 1997-03-01 1998-09-03 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19757039A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Bremsschlupfregeleinrichtung
DE10012041B4 (de) * 1999-03-17 2012-01-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Bestimmen von Kenngrößen
JP2002539031A (ja) 1999-03-17 2002-11-19 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト パラメータ決定方法
DE19921478A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage
DE10059348B4 (de) * 1999-12-03 2016-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ansteuerung einer Bremsvorrichtung in einem Kraftfahrzeug, sowie Bremsvorrichtung
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
DE10218973A1 (de) 2002-04-27 2003-11-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Steuerung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage mit aktiver hydraulischer Bremskraftverstärkung und hydraulischer Bremsanlage
DE102004049088A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit einem Vorratsbehälter
CN100503328C (zh) * 2006-05-10 2009-06-24 比亚迪股份有限公司 一种电液制动系统
DE102008014462A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP5484359B2 (ja) 2009-02-13 2014-05-07 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置の制御方法
DE102009010050A1 (de) 2009-02-21 2010-08-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
DE102010055044A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Ipgate Ag Kolben-Zylinder-Vorrichtung, zur Förderung einer Hydraulikflüssigkeit, insbesondere für eine Fahrzeugbremse
DE102017221058A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge und Betriebsverfahren
CN111873971A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车真空助力制动系统
CN113581154A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种消音减振装置、制动真空管路及车辆

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2208936A1 (de) * 1972-02-25 1973-09-06 Teldix Gmbh Bremssystem fuer ein fahrzeug
US4475336A (en) * 1981-08-19 1984-10-09 The Bendix Corporation Braking apparatus for an automotive vehicle
DE3337545A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische bremsanlage
DE3424912A1 (de) * 1984-07-06 1986-01-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch kontrolliertes bremsbetaetigungssystem
US4871215A (en) * 1984-08-20 1989-10-03 Tokico Ltd. Vehicle braking system
DE3502473A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3603697C2 (de) * 1986-02-06 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3623736C2 (de) * 1986-07-14 1998-01-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3629776A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3633687A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Bosch Gmbh Robert Automatische antriebsschlupfregeleinheit
DE3635846C2 (de) * 1986-10-22 1995-08-03 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
GB8719299D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Lucas Ind Plc Traction control system
DE3737466A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3803079A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-17 Bosch Gmbh Robert Elektromechanisch betaetigbarer druckmodulator fuer blockierschutz- und antriebsschlupfregelanlagen
DE3803563A1 (de) * 1988-02-06 1989-08-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulisches motorrad-bremssystem
JPH0277350A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE3832722A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE3923742A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeug-bremsanlage
JP2784211B2 (ja) * 1989-07-20 1998-08-06 トキコ株式会社 トラクション制御方法
DE3924084A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage
DE3936180A1 (de) * 1989-10-31 1991-02-21 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
US5236257A (en) * 1990-03-20 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake pressure generator having means for controlling pressure independent of operation of brake operating member
DE4013159A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Bosch Gmbh Robert Gehaeuseblock fuer ein hydraulisches bremssystem
DE4013835A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Teves Gmbh Alfred Diagonalbremsanlage mit blockierschutzregelung
DE4016561A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4017872A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung
DE4034114A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4110851A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit bremsschlupf- und antriebsschlupfabhaengiger regelung des bremsdruckes
DE4117546A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE4123637A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE4128091C2 (de) * 1991-08-24 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US5234263A (en) * 1992-03-09 1993-08-10 General Motors Corporation Electric master cylinder traction control
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4213621A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
DE4213740A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beschleunigen des Bremseneingriffs im Antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4238333C2 (de) * 1992-11-13 2001-10-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruckbremskraftverstärker
DE4309470C2 (de) * 1993-03-24 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4314448A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4329139C1 (de) * 1993-08-30 1994-07-28 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147647A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日信工業株式会社 シリンダ装置およびブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE59511078D1 (de) 2007-04-05
EP0797520A2 (de) 1997-10-01
WO1996020102A1 (de) 1996-07-04
DE59507349D1 (de) 2000-01-05
EP0930208B1 (de) 2007-02-21
EP0930208A3 (de) 1999-08-04
EP0930208A2 (de) 1999-07-21
DE4446525A1 (de) 1996-06-27
EP0797520B1 (de) 1999-12-01
ES2141976T3 (es) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514985A (ja) 自動車用液圧ブレーキ装置
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
US8424976B2 (en) Brake system for motor vehicles
US8061786B2 (en) Brake system for motor vehicles
US5496099A (en) Vehicle hydraulic dual-circuit brake system
KR101935463B1 (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
CN102431535B (zh) 液压制动系统
US20050151416A1 (en) Hydraulic brake system
CN102056779B (zh) 用于车辆的制动装置
US4966248A (en) Traction control system
US4840436A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
US20090033146A1 (en) Method and device for operating a hydraulic vehicle brake system
JPH05507666A (ja) ブレーキスリップ対応制動圧制御とトラクションスリップ対応制動圧制御を有する自動車ブレーキシステム
CN102431534A (zh) 液压制动系统
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JPH04212664A (ja) 流体圧ブレーキシステム
KR20140002706A (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
US5098170A (en) Vacuum booster
JP2001521465A (ja) モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置
US6161903A (en) Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith