JP2002505671A - 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤 - Google Patents

制御放出マイクロカプセル化ngf製剤

Info

Publication number
JP2002505671A
JP2002505671A JP50289899A JP50289899A JP2002505671A JP 2002505671 A JP2002505671 A JP 2002505671A JP 50289899 A JP50289899 A JP 50289899A JP 50289899 A JP50289899 A JP 50289899A JP 2002505671 A JP2002505671 A JP 2002505671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ngf
zinc
metal
calcium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50289899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316682B2 (ja
Inventor
ジェフリー・エル・クレランド
クサンテ・エム・ラム
アイリーン・ティ・デュエナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2002505671A publication Critical patent/JP2002505671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316682B2 publication Critical patent/JP4316682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/52Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an inorganic compound, e.g. an inorganic ion that is complexed with the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 神経細胞成長、修復、生存、分化、成熟、または機能を促進する使用のためにNGFの増大した安定性を生ずる、NGF構成成分のための、特にヒト組換えNGF(rhNGF)のための、特に増大した安定性を有する、制御放出特性を有するNGFマイクロカプセル化組成物が提供される。上記組成物を作製及び使用する方法もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 制御放出マイクロカプセル化NGF製剤 背景 発明の分野 本発明は、神経成長因子(「NGF」)の製剤、及びインビトロ、インビボまた はエクスビボでの神経細胞成長、分化、生存、修復、成熟、または機能を導くた めのその使用に関する。とりわけ、本発明は、NGF構成成分、特にヒト組換え NGF(「rhNGF」)のための、好ましくは増大した安定性を有する、制御放 出特性を有するマイクロカプセル化組成物に関する。上記組成物を作製及び使用 する方法が提供される。 関連開示の説明 神経成長因子(NGF)は、発育の間、及び成熟した動物における交感及び感 覚ニューロンの成長及び生存に必要とされる神経栄養因子である(Thoenen等,Phy siol.Rev.60:1284-1335(1980))。組換えヒトNGFについての臨床上の効用は、 末梢感覚神経障害及びアルツハイマー病を含む。NGFの全身投与は、マウスに 対するシスプラチン及びタキソールの投与によって誘導される感覚神経障害を減 少することが示されている(Apfel等,Ann.Neurol.28:87-90(1991);Apfel等,Ann.N eurol.31:76-80(1992))。最近の臨床試験において、NGFは、糖尿病性神経障 害における感覚機能の改良のために、ヒトに対して投与されている(Petty等,Ann .Neurol.36:244-246(1994))。液体非経口製剤におけるNGFの投与は、毒性が なく有効ではあるが、注射部位の痛覚過敏、及び特に最近の臨床試験においては 筋痛覚過敏(myalgesia)と関連するものとして報告されている。 rhNGFの脳室内(ICV)投与は、線毛脳弓の病変(fimbria-fortex les ions)を有するラット及びサルにおける、基底の前脳コリン作用性ニューロンの 変性を防止することができる(Koliatsos等,Exp.Neurol.112:161-73(1991);Kolia tsos等,Ann.Neurol.30;831-40(1991);Tuszynski等,Ann.Neurol.30:626-36(1991) )。研究によ り、rhNGFのICV投与は、コリンアセチルトランスフェラーゼ活性を増大 し、高齢のラットにおける空間に関する記憶を改良可能であることが示されてい る(Williams,Neurobiol.Aging 12:39-46(1991);Fisher等,J.Neurosci.11(7):188 9-1906(1991))。血液脳関門を横切るrhNGFのICV輸送は、シリンジ、Omm aya(登録商標)レザバーまたはAlzetポンプによって達成されている。アルツハ イマー病の治療のため、脳室に継続的且つ直接的にrhNGFを輸送する目的で 、カテーテルを用いた移植可能な注入ポンプの使用が考慮されている。しかしな がら、rhNGFは、RP−HPLCによって測定したところ、37℃で(生理 的状態)いくつかの移植可能なポンプにおいて脱アミド化およびイソアスパラギ ン酸塩形成を介して分解することが観察されている。特に液体における、NGF の安定性を得ることは、NGFのダイマー構造の結果として、通常の化学的及び 物理的分解経路の下では困難である。タンパク質の安定性は、組換えタンパク質 がC末端クリップ化NGF変異体の混合物である場合、さらに困難であろう。N GFは通常ダイマーとして存在し(ネズミNGFの結晶構造は、平坦な表面を形 成するb−鎖の3つの逆平行のペアを示し、それを介してモノマーがダイマー形 成する(McDonald等,Nature 354:411-414(1991));ダイマー解離定数は、10-13 Mである(Bothwell等,J.Biol.Chem.252:8532-8536(1977);Timm等,Biochem.33:46 67-4676(1994))一方、NGFのより高いオーダーの分解が、観察されている。 それ故、NGFの安定性及び活性を維持する一方で、哺乳動物、特にヒト患者 に対する治療上の投与、特に大脳内の投与のために有効である、各種の疾患を治 療するための手段を提供する製剤が必要である。本発明の利点は、これらの必要 性、同様に他のものに適合する。 概要 本発明は、低い初期放出速度及び放出期間におけるNGFの増大した安定性を 有する、NGFの制御持続放出のための製剤条件及び方法の発見に基づく。低い 初期放出速度を提供し、NGFの増大した安定性を維持するNGFの制御持続放 出製剤は、インビトロ、インビボまたはエクスビボでの神経細胞成長、生存、分 化、成熟、修復、または機能を効率的に導くために提供される。放出期間の間で ほとんど全く活性の損失または凝集を示さない、NGF、またはその遺伝学的に 操作された形態、特にヒトNGF、好ましくは118形態を含むポリマー状ミク ロスフェアを含む制御放出製剤が提供される。好ましい実施態様として、該製剤 は、亜鉛複合体化NGFを含む。各種の実施態様において、制御持続放出特性を 有する製剤は、攪拌、凍結、解凍、光、または貯蔵に対して増大した安定性を有 する。 NGFが有用な生物学的活性を維持し、投与に続く少なくとも1日、より典型 的には1から2週間の延長された期間に渡って放出される、NGFポリマー状制 御放出系が記載される。好ましい実施態様として、NGFポリマー状ミクロスフ ェアは、ポリマー−NGF混合物を、生物学的活性及び物質を非常に高く維持す るポリマー状ミクロスフェア内に凍結するために、非常に低い温度を使用して作 製される。NGFは最初、好ましくは金属と溶液内で複合体化され、任意にトレ ハロースまたはマンニトールのような安定化(及びNGF積み込み量増大化)ポ リオールと混合され、そして乾燥、好ましくは噴霧凍結乾燥される。乾燥粉末は 、ポリマー、好ましくはポリ(ラクチド)、またはコポリマーと混合され、酢酸エ チルまたは塩化メチレンのような溶媒中に溶解される。ポリマー/NGF混合物 は、エタノールのような凍結不凍溶媒を含む容器内に微細化され、ポリマー−活 性剤溶液または懸濁液の凝固点より低い温度で、窒素のような液化ガスで重層さ れる。該微細化粒子は、冷たい液化ガスと接触することでミクロスフェア内で凍 結し、次いで凍結不凍溶媒層に沈降する。次いで凍結不凍溶媒を解凍する。不凍 溶媒が解凍する一方で、該ミクロスフェアはまだ凍結しており、液体不凍溶媒に 沈降する。ミクロスフェア中の溶媒も解凍され、不凍溶媒中へゆっくりと分離さ れ、NGFを含む硬化したミクロスフェアが導かれる。 インビトロ、エクスビボまたはインビボでの、該ミクロスフェアからの生物学 的に活性なNGFの持続放出は、1週間から3ヶ月間以上の期間に延長されると いう実施態様が提供される。放出プロフィールは、ポリマー分解調節剤、孔(por e)形成剤、ポリマー−コポリマー比、及びNGFの安定剤、特に亜鉛を含めるこ とによって達成可能である。 製剤化工程の間、活性または物質の損失がほとんどない、NGFまたはその遺 伝学的に操作された形態、好ましくは金属複合体化形態、好ましくは亜鉛との金 属複合体化形態を含む、制御放出ミクロスフェアを作製するための方法もまた提 供される。制御された方式で放出可能な活性NGFを含む、広範囲のポリマーか ら形成されるミクロスフェアを作製する方法、及び上記方法によって生産された ミクロスフェアが提供される。 ニューロンまたは哺乳動物に対する改良された適用のための増大した適合性を 有するNGF製剤が、ここで提供される。NGFの治療上の有効量を提供するた めに、NGF治療の必要のある哺乳動物、好ましくはヒトの治療における使用の ための安定なNGF製剤が提供される。マイクロカプセル化製剤もまた、例えば 一次ニューロン培養物またはニューロン性細胞系を用いる細胞培養法における使 用が見出される。これら及び他の態様は、本明細書及び図面を参考として、当業 者に明らかとなるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、NGFミクロスフェア生産のための一つの実施態様を表す図式である 。 図2は、噴霧凍結乾燥タンパク質製剤の安定性の予備製剤化スクリーニングを 表す。 図3は、噴霧凍結乾燥タンパク質製剤の安定性のさらなる予備製剤化スクリー ニングを表す。 図4は、異なる量の炭酸亜鉛を含むPLGAミクロスフェアからの、rhNG Fの放出のタイムコースを表す:0(○)、3(●)または6%(■)w/w。ミク ロスフェアを、pH7.0及び37℃でインキュベーションした。放出緩衝液を 完全に除去し、各時点で再補充した。 図5は、異なる量の界面活性剤を含むPLGAミクロスフェアからの、rhN GFの放出のタイムコースを表す:0(○)、0.01%PF68(●)または0 .01%PEG(■)w/w。ミクロスフェアを、pH7.0及び37℃でイン キュベーションした。放出緩衝液を完全に除去し、各時点で再補充した。 図6は、NGFが乾燥された後に亜鉛が加えられたPLGAミクロスフェアの 一つの実施態様から放出されたrhNGFの安定性を示す。 図7は、4週間後に維持されたパーセントモノマーによって測定された、亜鉛 を含むNGF製剤の安定性を示す。 図8は、4週間後の亜鉛を含むNGF製剤のタンパク質濃度を示す。 図9は、タンパク質製剤に加えた酢酸亜鉛(亜鉛による予備製剤化)を伴い調 製した(●)及びなしで調製した(■)、PLGAミクロスフェアからのrhNG Fのインビトロ放出を示す。全てのミクロスフェアは、12KDa、非ブロック 化50:50PLGA、及び10%(w/w)タンパク質の積み込み量を使用し て調製された。 図10は、PLGAミクロスフェアから放出されたrhNGFの安定性に対す る、亜鉛−予備製剤の効果を表す。 詳細な説明 本発明は、生物学的ポリマーマイクロカプセル化形態において、亜鉛のような 金属と製剤化されたNGFが、ミクロスフェアからの顕著に低い初期放出速度を 有する一方、一日より長い時間、典型的には少なくとも1から2週間に渡る制御 持続放出を可能にするという発見に基づく。さらに、生物学的ポリマーとのカプ セル化の前に、亜鉛のようなNGFを結合する金属を使用した、NGFの水溶液 中の製剤化は、驚くべきことに、これらのカプセル化製剤から放出されるNGF の安定性を増大した。従って、好ましい実施態様として、該NGFは、乾燥の、 前に、若しくはマイクロカプセル化ポリマーまたは放出調節剤との混合の前に、 溶液中で金属と共に製剤化される。数個のタンパク質薬剤が、制御放出形態で製 剤化されている一方で、所望の速度で所望の期間に渡る制御放出は、成し遂げる のが困難である。例えば、rhGHが亜鉛と複合体を形成でき、ミクロスフェア 製造方法の間、及び後のインビボでの放出の間、酢酸亜鉛と該タンパク質の複合 体化によって安定化できることが報告された(Johnson等,Nature Medicine 2:795 -799(1996))。しかしながら、薬剤をカプセル化するために使用される条件は、 輸送される薬剤の分解を引き起こしてはならず、該薬剤を不活性化またはそれに 結合するために、ポリマー状マトリックスと該薬剤が反応してはならない。臨床 のケースにおいては、該輸送は、生産するのに効率的なコストで、貯蔵に安定で 、 標準的な方法を使用して投与されなければならないことを意味する。これらの必 要性は、本発明に適合している。 ここで使用される用語、「ポリオール」は、炭素原子に結合した少なくとも二 個のヒドロキシルを含む炭化水素を表す。ポリオールは、他の官能基を含んでも 良い。約70,000kDより小さい分子量のポリオールが好ましい。本発明の 実施について有用なポリオールの例は、マンニトール及びトレハロースのような 糖アルコール、ポリエチレングリコールのようなポリエーテルを含む。1996年12 月31日に発行された米国特許第5,589,167号を参照、それは参考としてここに取 り込まれる。NGFは、ポリオール、好ましくは糖アルコール、より好ましくは トレハロース、マンニトールまたはショ糖、最も好ましくはトレハロースと該ポ リペプチドを混合することによって有機溶媒を使用して処理された場合、変性に 対して安定化可能である。 ここで使用される用語、「ポリエーテル」は、少なくとも三個のエーテル結合 を含む炭化水素を表す。ポリエーテルは、他の官能基を含んでも良い。本発明の 実施のために有用なポリエーテルは、ポリエチレングリコール(PEG)を含む 。 ここで使用される用語、「乾燥ポリペプチド」は、少なくとも50%の水分が 除去されたような凍結乾燥といった乾燥方法を受けたポリペプチドを表す。 ここで使用される用語、「カプセル化」は、治療薬の制御放出に有用な組成物 (ミクロスフェア製剤)中にポリペプチドのような治療薬を製剤化するための方 法を表す。本発明において有用なカプセル化物質の例は、乳酸及びグリコール酸 のポリマーまたはコポリマー、若しくは上記ポリマー及び/またはコポリマーの 混合物、一般的に「ポリラクチド」と称されているものを含む。 ここで使用される用語、「混合」は、乾燥試薬の混合、若しくは溶液または懸 濁液中の試薬と乾燥試薬の混合、または試薬の水性製剤の混合によるような、興 味あるポリペプチドに対して賦形剤を加えることを表す。 ここで使用される用語、「賦形剤」は、所望の適用性または安定化効果を提供 するために、製薬組成物に加えられる非治療剤を表す。 ここで使用される用語、「有機溶媒」は、いずれかの炭素ベース液体溶媒を意 味することを企図する。例示的な有機溶媒は、塩化メチレン、酢酸エチル、ジメ チ ルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、及びエタノール を含む。ここで使用される用語、「アルコール」及び「アルコール性溶媒」は、 アルコール、好ましくは1から10の炭素原子を有するアルコール、より好まし くはメタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、またはt-ブ タノール、同様にグリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ヘ キシレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリエチレングリコール 、最も好ましくはエタノールまたはイソプロパノールに対する一般的に使用され る専門用語の意味で使用される。上記アルコールは、水溶液に加えられた場合、 溶液の極性を減少することによって該溶液の疎水性度を増大する溶媒である。 ここで使用される用語、有機溶媒を使用したポリペプチドの「処理」は、有機 溶媒と乾燥ポリペプチドを混合すること、または有機溶媒を使用して水性製剤中 のポリペプチドのエマルションを作製すること、有機溶媒を使用して水性製剤中 のポリペプチドの間の界面を作製すること、または有機溶媒を使用して水性製剤 からポリペプチドを抽出することを指す。 用語、「ミクロスフェア」は、全体的に分散したNGFを有するポリマーの固 体球状形態を意味し、同様に他に断り書きがなければミクロ粒子及びマイクロカ プセルを意味するために使用される。ミクロ粒子は、不定型なポリマーまたはポ リマー−薬剤粒子を記載する場合に特に示される。マイクロカプセルは、非ポリ マーコアまたは外殻とは異なるポリマーのコアを有する球状成型ポリマー製剤で ある。 用語、NGFの「持続」または「延長」放出は、継続的または非継続的、線状 (linear)または直線状であり得る。これは、一つ以上のタイプのポリマー組成物 、薬剤積み込み量、賦形剤または分解促進剤の選択、もしくは他の修正、所望の 効果を提供するために単独で、組み合わせてまたは連続的に投与することを使用 して達成することができる。 用語、「NGF」は、ネズミ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、トリ、好ましくは ヒトを含む、いずれかの種から得た神経成長因子で、天然配列のものまたは遺伝 学的に操作された変異体形態、及び天然、合成または組換え生産されたいずれか のソースから得たものを指す。好ましくは、NGFは組換え的に生産される。好 ま しい態様として、該NGFはクローン化され、そのDNAは例えば哺乳動物細胞 、細菌細胞において発現される。 ヒト天然配列成熟NGF、より好ましくは120アミノ酸配列、さらにより好 ましくは118アミノ酸配列形態は、ヒトでの使用について好ましい。ヒトプレ −プロ−NGF及びヒト成熟NGFに対する好ましいアミノ酸配列は、米国特許 第5,288,622号によって提供され、それは特別に参考としてここに取り込まれる 。付加的な翻訳後修飾を有しない120アミノ酸形態は、ホモダイマー形態(即 ち120/120)が好ましい形態である。付加的な翻訳後修飾を有さない、特 にホモダイマー(即ち118/118)のような118形態が、さらにより好ま しい。哺乳動物NGF(マウスNGF)の一次構造は、Angeletti及びBradshaw, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 68:2417(1971)によって最初に解明された。その前駆体 、プレ−プロ−NGFの一次構造は、マウスNGF cDNAのヌクレオチド配 列から推定されている(Scott等,Nature 302:538(1983);Ullrich等,Nature 303:8 21(1983))。同種ヒトNGF(hNGF)遺伝子もまた同定されている(Ullrich, Symp.on Quan.Biol.,Cold Spring Harbor 48:435(1983);1994年2月22日に発行 された米国特許第5,288,622号で、それは参考としてここに取り込まれる)。マウ スNGFに対するその相同性は、アミノ酸及びヌクレオチド配列レベルでそれぞ れ約90%及び87%である。NGFは、グリコシル化または非グリコシル化さ れていても良い。 他の実施態様として、本発明のミクロスフェア製剤は、1996年1月30日に発行 された米国特許第5,488,099号、Urfer等,EMBO J.13(24):5896-909(1994)、及び1 995年12月14日に発行された国際特許出願WO 95/33829(参考としてここに取り込 まれる)に報告されたような、NGFキメラ及び向汎性神経栄養因子を含み、こ こで該NGFは、一つ以上のレセプターに対して結合するように修飾されており 、天然のNGFにおいて通常顕著な程度では存在しないレセプター結合活性を含 む。NGFアミノ酸骨格を有するが、trkBまたはtrkCのような、trk A以外のレセプターを結合するように修飾されたキメラが、特に興味が持たれる 。これらのNGF形態は、NGFのアミノ酸配列に対してアミノ酸配列相同性( 通常80%より大きい、好ましくは90%より大きい、より好ましくは95%よ り大きい、最も好ましくは97%より大きい)を有し、他の神経栄養因子特異 性を与える置換を有する。好ましい実施態様として、該ドメインは、NGF残基 に対して置換される:つまり、数個のアミノ酸が、NGF配列から欠失され、さ らなる特異性を与える同等のまたは同様の数のアミノ酸が置換される。例えば向 汎性NGFは、BDNF特異性(trkB結合活性)を与える一方で、trkA 結合活性を維持するD16A置換を使用して作製される。アミノ酸置換が、NT −3に対するtrkCレセプターの結合に関与するNT−3中の相当する位置か ら得たアミノ酸を使用してNGF中でなされたものが好ましい。上記NGF突然 変異体は、NT−3様のtrkCレセプター結合活性を有する一方で、NGF構 造、薬物動態、及び精製態様を維持する(Urfer等,Biochemistry 36(16):4775-47 81(1997))。例えば、trkC結合活性を可能にする、予備可変領域1(V18 E+V20L+G23T)及び可変領域4(Y79Q+T81K+H84Q+F 86Y+K88R)中の置換が含まれる。予備可変領域1中の置換は、可変領域 4中のわずか1アミノ酸置換と共になすことができる;例えばV18E+V20 L+G23T及びY79Q、T81K、H84Q、F86YまたはK88Rの一 つ以上かなされても良い。これらのNGF突然変異体は、例えば、NGFのN末 端1から9アミノ酸を除去または修飾することによって、trkA結合活性を欠 くように操作することもできる。精製組換えヒトNGFのN末端の最初の9残基 及びC末端から得た少なくとも2個の残基の欠失から生じる、109アミノ酸種 (10−118)hNGFは、(1−118)hNGFと比較してヒトtrkA レセプターからマウス[125I]NGFを置換するのに300倍非効率的である( Shin等,J.Biol.Chem.269(44):27679-86(1994))。上記NGFの遺伝学的に操作さ れた突然変異体−−trkCを結合するがtrkAを結合しない−−は、ここに 記載される本発明の使用のために特に好ましい。 組換えヒトNGFの単離は、各種の多様化した宿主細胞の混在物からの該タン パク質の分離を含む。各工程は、十分な分離を実施することが可能な特別な緩衝 液を含む。NGFの最終のまたは最後から2番目の加工工程は、通常のクロマト グラフィー媒体を使用して共精製するいくつかのNGF変異体の存在によって複 雑化される。回収及び精製法において再ホールディング工程が含まれる場合、該 変異体はNGFのミスホールディング形態を含む。変異体はまた、カルバミル化 、 アミド化、または蛋白分解的な切断形態のような、NGFとは化学的に異なるも のを含む。NGFの場合には、これらの種は、主にダイマー形態−−ホモダイマ ー、例えば120/120または117/117であり、118/118が好ま しい、またはヘテロダイマー、例えば120/118,117/118−−また は化学的に修飾された変異体−−イソアスパラギン酸塩、モノ酸化変異体、グリ コシル化変異体、N末端及びC末端切り詰め形態、及びそれらのダイマーより成 る(Schmelzer等,(J.Ncurochem.59:1675-1683(1992));Canova-Davis等,In Peptid es:Chemistry,Structure and Biology,Escom Science Publishers,Leiden,The Netherlands,pp.(1993)(Proceeding of the Thirteenth American Peptide Symp osium,Edmonton,Alberta,Canada,1993年6月20-25日))。好ましい製剤は、これ らの修飾の存在しない実質的に精製され均質な118/118NGFである。 用語、「実質的に精製」は、少なくとも70%の神経栄養因子、より好ましく は少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、95%または99% に増大していく、全タンパク質に対する全NGFの純度を意味する。特に好まし い純度は、少なくとも95%である。用語、「本質的に精製」は、該組成物が、 少なくとも90%以上の所望の神経栄養因子の純度を有することを意味する。 用語、「NGF変異体を実質的に含まない」は、全NGF(所望でないNGF 種を含む)に対する所望のNGF種のパーセントが、少なくとも70%の所望の NGF種、好ましくは少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、 93%、95%または99%まで増大する組成物を意味する。用語、「本質的に 含まない」は、少なくとも90%以上の所望のNGFを含む組成物を意味する。 特に好ましいレベルは、少なくとも95%の所望の神経栄養因子、例えば正確に ホールディング(holding)された完全な118/118rhNGF種である。非 所望の種または形態は、ミスプロセッシング形態または化学的変異体、例えば発 酵または精製方法から生じる荷電変異体、またはここで開示されるような好まし くは全ての外来のものでも良い。例えば、NGFが、細菌における合成の後イン ビトロでホールディングされる場合、NGF「種」または「変異体」は、ミスホ ールディングまたは部分的にホールディングされた形態を含むことができる。 用語、「ミスホールディング(misfolding)」変異体は、システイン残基のペア 形 成によって、若しくは遊離したまたはブロックされた特定のシステイン残基によ って、元となるNGFとは異なるNGFの変異体を意味する。ミスホールディン グ変異体はまた、元となるNGFと同様のシステインペア形成を有するか、ミス ホールディングによって生ずる異なる三次元構造を有する。 用語、「化学的」変異体は、例えばカルバミル化、アミド化、または蛋白分解 的切断によって、所望の元となるNGFとは化学的に異なる変異体を意味する。 好ましくはここで教示される金属安定化NGFは、好ましくはマイクロカプセ ル化によって、好ましくはミクロスフェアのような生分解性ポリマーと共に持続 放出のため製剤化される。持続放出調製物の適切な例は、NGFを含む固体疎水 性ポリマーの半透過性物質を含み、該物質は、例えばフィルムまたはマイクロカ プセルといった成型された製品の形態で存在する。持続放出マトリックスの例は 、ポリエステル、ヒドロゲル[例えば、Langer等,J.Bioned.Mater.Res.,15:167-2 77(1981)及びLanger,Chem.Tech.,12:98-105(1982)に記載されているポリ(2-ヒド ロキシエチル−メタクリラート)、またはポリ(ビニルアルコール)]、ポリラクチ ド(米国特許第3,773,919号、欧州特許出願58,481)、L-グルタミン酸及びガンマ エチル-L-グルタミン酸塩のコポリマー(Sidman等,Biopolymers,22:547-556[1983 ])、非分解性エチレン−酢酸ビニル(langer等,上記参照)、Lupron DepotTMのよ うな分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリコール酸コポリマー及び 酢酸ロイプロリド(leuprolide acetate)より成る注射可能ミクロスフェア)、及 びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願EP 133,988)を含む。エチレン− 酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸のようなポリマーは、100日に渡る分子の 放出が可能である一方、特定のヒドロゲルは、より短い期間ポリペプチドを放出 する。カプセル化ポリペプチドが、長期間体内に存在する場合、それらは、37 ℃で湿気にさらされる結果として変性または凝集し、生物学的活性の損失及び免 疫原性における変化の可能性を導く。ここで測定されるように、金属とのNGF の予備製剤化は、持続放出の間のNGFの完全性を顕著に維持する。 NGFまたはNGF−金属複合体が利点を提供する代わりの持続放出態様は、 リポソームに捕獲された金属安定化NGFを含む。ポリペプチドを含むリポソー ムは、本質的に周知の方法によって調製される:DE 3,218,121;Epstein等,Proc. Na tl.Acad.Sci.USA,82:3688-3692(1985);Hwang等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:403 0-4034(1980);EP 52,322;EP 36,676;EP 88,046;EP 143,949;EP 142,641;日本国 特許出願83-118008;米国特許出願第4,485,045号及び第4,544,545号及びEP 102,3 24。通常該リポソームは、脂質含有量が約30モル%コレステロールより大きく 、選択された割合が、最適なリガンド類似体治療のために調節される、小さい( 約200−800オングストローム)単一ラメラ形である。増大した循環時間を 有するリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。 凍結乾燥形態を含むここでの組成物は、本質的に周知の一般的に利用可能な製 薬混合法を使用して、構成成分を混合することによって一般的に調製される。同 様に、本分野で周知の標準的な凍結乾燥法及び装置が使用される。 本発明の生分解性ポリマーは、低い水溶性度を有するまたは水不溶性であり、 例えば、α−ヒドロキシカルボン酸(例えばグリコール酸、乳酸、2-ヒドロキシ 酪酸、バリン酸、ロイシン酸等)、ヒドロキシジカルボン酸(例えばリンゴ酸等 )ヒドロキシトリカルボン酸(例えば、クエン酸等)またはそれらの混合物;ポ リ-α-シアノアクリル酸エステル、例えばポリ(α−シアノアクリル酸メチル)、 ポリ(α−シアノアクリル酸エチル)、ポリ(α−シアノアクリル酸ブチル)等; 及びアミノ酸ポリマー、例えばポリ(γ−ベンジル−L−グルタミン酸)等、ま たはそれらの混合物の一種以上から合成されるホモポリマーまたはコポリマーと いった鎖式ポリエステルを含む。これらの生分解性ポリマーに対する重合の態様 は、ランダム、ブロックまたはグラフト重合法の何れでも良い。 好ましい生分解性ポリマーは、例えばα−ヒドロキシカルボン酸(例えばグリ コール酸、乳酸、2-ヒドロキシ酪酸等)、ヒドロキシジカルボン酸(例えばリン ゴ酸等)及びヒドロキシトリカルボン酸(例えばクエン酸等)、またはそれらの混 合物の一種以上から合成されるホモポリマーまたはコポリマー等といった鎖式ポ リエステルである。 上述の鎖式ポリエステルの中で、α−ヒドロキシカルボン酸の一種以上から合 成されるホモポリマー及びコポリマーは、生分解性及び生物学的適合性の観点か ら好ましい。特に好ましい鎖式ポリエステルは、α−ヒドロキシカルボン酸の二 種以上から合成されるコポリマーである。さらに、これらのコポリマーは、混合 物として使用することができる。 α−ヒドロキシカルボン酸が骨格となる化合物である場合、それらはD-、L-及 びD-、L-構造の何れかで良い。D-/L-構造の比(モル%)が、約75/25から 約25/75の範囲であることが好ましい。D-/L-構造の比(モル%)が、約6 0/40から約30/70の範囲であるヒドロキシカルボン酸がより好ましい。 上述のα−ヒドロキシカルボン酸ポリマーの例は、乳酸ポリマー(以下では場 合により「ポリ乳酸」という)である。α−ヒドロキシカルボン酸コポリマーは 、グリコール酸と、乳酸及び2-ヒドロキシ酪酸のような他のα−ヒドロキシカル ボン酸とのコポリマーを含む。好ましいα−ヒドロキシカルボン酸コポリマーは 、乳酸−グリコール酸コポリマー、及び2-ヒドロキシ酪酸−グリコール酸コポリ マーである。特に好ましいα−ヒドロキシカルボン酸コポリマーは、乳酸−グリ コール酸コポリマーである。 ポリ乳酸は、D-構造またはL-構造またはその混合物の何れでも良い;約75/ 25から約20/80のD-/L-構造比(モル%)を有するものが好ましい。D-/ L-構造の比(モル%)が、約60/40から約25/75の範囲であるポリ乳酸 がより好ましい。D-/L-構造の比が、約55/45から約25/75の範囲であ るポリ乳酸が最も好ましい。 ポリ乳酸は好ましくは、約1,500から約10,000の以下に定義される 重量平均分子量を有する。約2,000から約8,000の重量平均分子量を有 するポリ乳酸がより好ましい。約3,000から約6,000の重量平均分子量 を有するポリ乳酸が特に好ましい。ポリ乳酸の分散性(重量平均分子量/数平均 分子量)は好ましくは、約1.2から約4.0の範囲であり、より好ましくは約 1.5から約3.5の範囲である。 ポリ乳酸は、欧州特許出願EP-172636に記載された従来技術の方法によって生 産可能である(例えば触媒の非存在下での脱水重縮合による、または無機固体酸 触媒の存在下での脱水重縮合による)。好ましいポリ乳酸は、触媒の非存在下で の脱水重縮合によって生産される。 乳酸−グリコール酸コポリマー中の組成比(乳酸/グリコール酸、モル%)は 、 約100/0(ホモポリマー)から約40/60,好ましくは約90/10から 約45/55,より好ましくは約75/25から50/50,最も好ましくは約 60/40から約40/60である。乳酸−グリコール酸コポリマーの重量平均 分子量は好ましくは、約3,000から約20,000,より好ましくは約4, 000から約15,000である。乳酸−グリコール酸コポリマーの分散性(重 量平均分子量/数平均分子量)は好ましくは、約1.2から約4.0,より好ま しくは約1.5から約3.5である。本発明において、組成比及び重量平均分子 量の異なる乳酸−グリコール酸コポリマーの二種が、何れかの比で混合して使用 可能である。典型的な例は、乳酸/グリコール酸の組成比(モル%)が約75/ 25であり、重量平均分子量が約6,000である乳酸−グリコール酸コポリマ ーの混合物である。別の例は、乳酸/グリコール酸の組成比(モル%)が約50 /50であり、重量平均分子量が約4,000である乳酸−グリコール酸コポリ マーである。本混合物の好ましい重量比は、約25/75から約75/25であ る。 乳酸−グリコール酸コポリマーは、EP-172636に記載された周知の方法によっ て生産可能である(例えば触媒の非存在下での脱水重縮合、または無機固体酸触 媒の存在下での脱水重縮合)。好ましいコポリマーは、触媒の非存在下での脱水 重縮合によって生産されたものである。 2-ヒドロキシ酪酸−グリコール酸コポリマーの組成比は、約10から約75モ ル%のグリコール酸及び残りのモル%の2-ヒドロキシ酪酸、より好ましくは約2 0から約75モル%のグリコール酸、より好ましくは約30から約70モル%の グリコール酸である。2-ヒドロキシ酪酸−グリコール酸コポリマーの重量平均分 子量は、好ましくは約2,000から約30,000、より好ましくは約3,0 00から約20,000である。該コポリマーの特に好ましい重量平均分子量は 、約4,000から約15,000である。2-ヒドロキシ酪酸−グリコール酸コ ポリマーの分散性(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは約1.2か ら約4.0,より好ましくは約1.5から約3.5である。 2-ヒドロキシ酪酸−グリコール酸コポリマーは、EP-172636に記載された周知 の方法によって生産可能である(例えば触媒の非存在下での脱水重縮合、または 無機固体酸触媒の存在下での脱水重縮合)。好ましいコポリマーは、触媒の非存 在下での脱水重縮合によって生産されたものである。 グリコール酸コポリマー(例えば乳酸−グリコール酸コポリマー、2-ヒドロキ シ酪酸−グリコール酸コポリマー等)は、ポリ乳酸との混合物として使用しても 良い。グリコール酸コポリマーがポリ乳酸と組み合わせて使用される場合、グリ コール酸コポリマー/ポリ乳酸の比(重量%)は、例えば約10/90から約9 0/10であり得る。好ましい比は、約20/80から約80/20であり、展 も好ましい比は約30/70から約70/30である。 本明細書で使用される用語、「重量平均分子量」及び「数平均分子量」は、1 20,000、52,000、22,000、9,200、5,050、2,9 50、1,050)580及び162の重量平均分子量を有する9個のポリスチ レンスタンダードを使用して、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって 測定された、ポリスチレン平衡平均分子量及び数平均分子量を意味する。これら の測定は、GPCColume KF804L×2(Showa Denko K.K.)、RI M onitor L−3300(Hitaehi,Ltd.)、及び移動相としてクロロホルムを 使用してなすことが可能である。 本発明において、触媒の非存在下での脱水重縮合反応によって合成された生分 解性ポリマーは、末端に遊離カルボキシル基を有する。末端に遊離カルボキシル 基を有する上記生分解性ポリマーは、末端基滴定アッセイ(end-group titrimetr ic assay)によって測定された数平均分子量と、上述の周知の分子量のポリスチ レンスタンダードを使用したGPCアッセイによって測定された数平均分子量の 間に、高い相関関係が表れる。 末端基アッセイ法によって、数平均分子量は、以下の方法で測定可能である。 約1gから3gの生分解性ポリマーが、アセトン(25ml)及びメタノール( 5ml)の混合溶媒中に溶解され、溶液中のカルボキシル基が、室温(約0℃か ら約30℃)での攪拌の下で、指標としてフェノールフタレンを用いて、0.0 5Nアルコールを含む水酸化カリウム溶液を使用して迅速に滴定される。数平均 分子量は、以下の式によって計算される:末端基アッセイによる数平均分子量= 20000(A/B)、式中、Aは生分解性ポリマーの重量(g)であり、Bは 末端基に達するまで加えられた0.05Nアルコールを含むKOH溶液の量(m l)である。 触媒の非存在下での脱水重縮合によって、α−ヒドロキシ酸の一種以上から合 成された、末端に遊離カルボキシル基を有する生分解性ポリマーの場合、GPC アッセイによって測定された数平均分子量と、末端基アッセイによって測定され た数平均分子量の間に、高い相関関係が見出される。対照的に、触媒を使用した 環開裂重縮合によって、α−ヒドロキシ酸の環状ダイマーから生産され、末端に 遊離カルボキシル基を本質的に全く有しない生分解性ポリマーの場合、末端基ア ッセイによって見出される数平均分子量は、GPCによって見出される数平均分 子量よりもかなり高い。この差異のため、末端に遊離カルボキシル基を有する生 分解性ポリマーは、末端に遊離カルボキシル基を有しない生分解性ポリマーから 容易に区別可能である。 末端基アッセイによって見出された数平均分子量が絶対値である一方で、GP Cアッセイによって見出された数平均分子量は、分析法及び分析条件(例えば移 動相及びカラムのタイプ、参考スタンダード、スライド幅の選択、ベースライン の選択等)のような多くの変数に依存した相対値であり、それ故標準化するのが 困難である。しかしながら、末端基アッセイから得られた値が、GPCアッセイ によって見出された値の約0.5から約2.0倍の範囲内にあるとき、末端基ア ッセイによって見出された数平均分子量と、GPCアッセイによって見出された 数平均分子量の間に高い相関関係が存在する。好ましい範囲は、約0.8から約 1.5倍である。末端基アッセイによって見出された数平均分子量が、GCPア ッセイによって見出された数平均分子量より「かなり高い」ことは、末端基アッ セイによって見出された値が、GPCアッセイによって見出された値の約2倍以 上であることを意味する。 本発明において、好ましいポリマーは、末端基アッセイによって見出された数 平均分子量と、GPCアッセイによって見出された数平均分子量の間に高い相関 関係を示すものである。 生分解性ポリマーをその金属塩に変換するために使用される金属塩は、それが インビボで非所望のまたは有害な影響を発揮しないという以外は、特に制限され ない。該金属塩は、無機酸または有機酸と、アルカリ金属(例えばナトリウム、 カリウム等)ような一価金属、若しくはアルカリ土類金属(例えばカルシウム、 マグネシウム等)、または亜鉛(II)、鉄(II、III)、銅(II)、スズ(I I、IV)及びアルミニウム(II、III)のような多価金属とによって形成 される塩を含む。 該金属は、好ましくは多価金属、より好ましくはアルカリ土類金属及び亜鉛で ある。特に好ましい金属は、カルシウム及び亜鉛である。 金属塩形成に使用され得る無機酸は、ハロゲン化水素(例えば塩化水素、臭化 水素、ヨウ化水素、フッ化水素)、硫酸、硝酸、チオシアン酸等を含む。 金属塩形成に使用され得る有機酸は、鎖式カルボン酸及び芳香族酸を含む。好 ましい鎖式カルボン酸は、C1-9鎖式カルボン酸、例えば鎖式モノカルボン酸、 鎖式ジカルボン酸、及び鎖式トリカルボン酸である。鎖式カルボン酸は、飽和ま たは不飽和でも良い。 鎖式モノカルボン酸は、C1-9の飽和鎖式モノカルボン酸(例えば炭酸、酢酸、 プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴ ン酸、デカン酸等)、及びC2-9の不飽和鎖式モノカルボン酸(例えばアクリル酸 、プロピオル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等)を含む。 鎖式ジカルボン酸は、C2-9の飽和鎖式ジカルボン酸(例えばマロン酸、コハク 酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等)、及びC2-9の不飽和鎖式ジカルボ ン酸(例えばリンゴ酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等)を含む。 鎖式トリカルボン酸は、C2-9の飽和鎖式トリカルボン酸(例えばトリカルバ リル酸(tri-carvallylic acid)、1,2,3-ブタントリカルボン酸等)を含む。 上述の鎖式カルボン酸は、さらに1または2個のヒドロキシル基を有しても曳 い。説明的な例は、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、タルトロン酸、クエン 酸等である。 好ましい鎖式カルボン酸は、鎖式モノカルボン酸である。より好ましい鎖式カ ルボン酸は、C2-9鎖式モノカルボン酸である。C2-3の飽和鎖式モノカルボン酸 が特に好ましい。最も好ましい鎖式カルボン酸は、酢酸を含む。 金属塩形成に使用され得る芳香族酸は、安息香酸、サリチル酸、及びフェノー ルスルホン酸を含む。 生分解性ポリマーの金属塩は、上述の多価金属のアセチルアセトナートまたは 酸化物を使用して得ることもできる。このタイプの好ましい金属ドナーは、アセ チルアセトナト亜鉛及び酸化亜鉛である。 生分解性ポリマーをその金属塩に変換するために使用され得る金属塩は、好ま しくは有機または無機酸と多価金属によって形成された塩である(以下では多価 金属塩と称する)。 使用され得る多価金属塩は、無機酸を使用した亜鉛の塩、例えばハロゲン化亜 鉛(例えば塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、フッ化亜鉛)、硫化亜鉛、硝酸亜鉛 、チオシアン酸亜鉛等;有機酸を使用した亜鉛の塩、例えば鎖式カルボン酸亜鉛 塩(例えば炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、グリコール酸亜鉛、乳酸亜鉛、タルトロン酸亜 鉛等)、芳香族亜鉛塩(例えば安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、フェノールスルホ ン酸亜鉛等);無機酸を使用したカルシウムの塩、例えばハロゲン化カルシウム )例えば塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、フッ化カルシウ ム等)、硫化カルシウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム等;有機酸 を使用したカルシウムの塩、例えば鎖式カルボン酸カルシウム塩(例えば炭酸カ ルシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、タ ルトロン酸カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カル シウム等)、及び芳香族カルシウム塩(例えば安息香酸カルシウム、サリチル酸 カルシウム等)を含む。好ましい塩は、酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸カルシウム、 及び炭酸カルシウムである。より好ましい多価金属塩は、酢酸亜鉛及び酢酸カル シウムを含む。 もし必要であれば、同等なNGF/金属複合体を形成するために、生成物から 生物学的に活性なポリペプチド中で生じる金属を、周知の方法によって該ポリペ プチドから除去し、選択された安定化金属を使用して置換しても良い。 本発明において、持続放出調製物中の生分解性ポリマー金属塩以外の添加物は 、金属塩を形成しないことが好ましい。 本発明における生分解性ポリマー金属塩は、金属塩を含む生分解性ポリマーの 水/油(w/o)または油/水(o/w)エマルション、または有機溶液、また は懸濁物を調製するために、生分解性ポリマーの有機溶媒溶液中の金属塩の水溶 液または固体形態を乳化及び分散することによって生産可能である。生成した物 質を洗浄、乾燥し、または洗浄及び乾燥しながら、水中乾燥法、相分離法、噴霧 乾燥法等を受けさせる。この方法において生分解性ポリマーと塩の形成物中で沈 降しない金属塩は、好ましくは除去される。 上述の有機溶媒は好ましくは、120℃を超えない沸点を有する。上記有機溶 媒は、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素 等)、アルコール(例えばエタノール、メタノール等)、アセトニトリル等を含む 。これらの溶媒はまた、混合物として使用可能である。好ましい有機溶媒は、ジ クロロメタン及びアセトニトリルである。ジクロロメタンが特に好ましい。 生分解性ポリマー金属塩の金属含有量は、好ましくは約0.01から約10% (w/w)、より好ましくは約0.05から約7%(w/w)、最も好ましくは約0 .1から約5%(w/w)である。生分解性ポリマー金属塩の金属含有量は、原 子吸光測定によって測定可能である。 生分解性ポリマー金属塩を生産する方法(例えば水中乾燥法、相分離法及び噴 霧乾燥法)は、以下に記載される。 水中乾燥法(水/油/水またはw/o/w法)によって生分解性ポリマー金属 塩を生産するために、該生分解性ポリマーは、有機溶媒溶液(以下では場合によ り油相と称する)を調製する目的で、有機溶媒中に初めに溶解される。この有機 溶媒溶液中の生分解性ポリマーの濃度は、該ポリマーの分子量、及び使用される 有機溶媒の種類に従って適宜選択される。例えば有機溶媒中の生分解性ポリマー の濃度は、約0.01から約90%(w/w)、好ましくは約0.1から約80% (w/w)、より好ましくは約1から約70%(w/w)でも良い。内部の水相の ために、金属塩の水溶液を使用する。金属塩の濃度は、約10から約90%(w /w)、好ましくは約20から約80%(w/w)でも良い。しかしながら、金 属塩の濃度は、水中の金属塩の溶解性に依存する。上述の金属塩水溶液は、w/ oエマルションを提供するために、該生分解性ポリマーの有機溶媒溶液中で分散 及び乳化される。該生分解性ポリマーの有機溶媒溶液中の金属塩の水溶液の容量 比は、約1:1,000から約1:1,好ましくは約1:100から約1:2, 最も好ましくは約1:50から約1:3である。乳化は、タービンミキサー、ホ モジェナイザー等を使用することによるような、簡便な乳化法によって達成可能 である。 かくして得られたw/oエマルションは、w/o/wエマルションを生産する ために、水相(外部の水相)に加えられる。次いで油相溶媒を、所望の生分解性 ポリマー金属塩を提供するために蒸発させる。外部の水相の容量は、油相の容量 の例えば約1から約10,000倍の範囲から選択され得る。好ましい範囲は、 約2から約5,000倍、最も好ましい範囲は約5から約2,000倍である。 溶媒の蒸発は、プロペラスターラーまたは磁カスターラー等を使用して攪拌しな がら、通常のまたは段階的に減少する圧力下で該溶媒を蒸発する方法、及び回転 蒸発器等を使用して真空の度合を調製しながら該溶媒を蒸発する方法を含む、一 般に使用される方法によって達成可能である。 乳化剤が、外部の水相に加えられても良い。乳化剤は、安定なw/o/wエマ ルションを提供可能な何れかの物質であり得る。上記乳化剤の例は、アニオン性 界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン−ヒマシ油誘導体、ポ リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レ クチン、ヒアルロン酸等を含む。好ましい乳化剤は、ポリビニルアルコールであ る。複数の乳化剤を、外部の水相における使用のため組み合わせて使用しても良 い。外部の水相に基づく乳化剤の濃度は、約0.001から約20%(w/w) の範囲から選択され得る。好ましい範囲は、約0.01から約10%(w/w) であり、さらに好ましい範囲は約0.05から約5%(w/w)である。 内部の水相に含まれる金属塩と同じまたは異なる金属塩が、外部の水相に加え られても良い。上記の場合、外部の水相中の金属塩の濃度が、約0.01から2 0%(w/w)、または好ましくは約0.1から10%(w/w)の量となるよう に、好ましくは脂肪酸金属塩が加えられる。外部の水相中の金属塩の濃度の注意 深い選択によって、外部の水相中に、生分解性ポリマーから内部の油相中で使用 される金属塩の転移が避けられ得る。 かくして生産された生分解性ポリマー金属塩は、遠心分離または濾過によって 回収され、塩表面から乳化剤及び他の沈着物を除去するために数回蒸留水を使用 して洗浄され、次いで蒸留水中で再分散され、凍結乾燥される。 水中乾燥法(油/水法)によって生分解性ポリマー金属塩を生産するために、 有機溶媒中の生分解性ポリマーの溶液は、方法(A)のように初めに調製される 。次いで金属塩が加えられ、生分解性ポリマーの有機溶媒溶液中で分散または溶 解される。生分解性ポリマーに対する金属塩の比(重量による)は、約5:1か ら約1:100,好ましくは約2:1から約1:50,より好ましくは約1:1 から約1:10である。次いで、かくして得られた有機溶媒溶液を、水相内に注 ぎ、o/wエマルションが好ましくはタービンミキサー等を使用することによっ て調製される。次いで油相溶媒が、生分解性ポリマー金属塩を生産するために、 方法(A)のように蒸発される。水相の容量は、油相の容量に基づき、例えば油 相の容量の約1から約10,000倍、好ましくは約2から約5,000倍の範 囲から選択される。最も好ましい範囲は、約5から約2,000倍である。 方法(A)のように、乳化剤が、この水相中に加えられても良い。 油相内に加えられ、分散または溶解した金属塩と同じまたは異なる金属塩が、 水相内に加えられても良い。 かくして生産された生分解性ポリマー金属塩が、方法(A)のようにを分離、 洗浄、凍結乾燥される。 相分離法(コアセルベーション法)によって生分解性ポリマー金属塩を生産す るために、コアセルベーション化剤が、生分解性ポリマー金属塩を沈降及び固化 する目的で、方法(A)で使用された水/油エマルション、または方法(B)で 使用された金属塩を含む生分解性ポリマーの有機溶媒溶液中に、攪拌しながら加 えられる。使用されるコアセルベーション化剤の量は、生分解性ポリマーのw/ oエマルションまたは有機溶媒溶液の容量に基づく。使用される容量は、生分解 性ポリマーのW/Oエマルションまたは有機溶媒の容量の約0.01から約1, 000倍、好ましくは約0.05から約500倍、より好ましくは約0.1から 約200倍である・ コアセルベーション化剤は、ポリマー、鉱油または植物油の何れかのカテゴリ ーに属する物質でも良く、それは生分解性ポリマーを溶解するために使用される 有機溶媒と混合できるが、生分解性ポリマーはほとんど溶解できないものである 。 典型例は、シリコーン油、ゴマ油、ダイズ油、コーン油、綿実油、ココナッツ油 、亜麻油、鉱油、n-ヘキサン、n-ヘプタン等である。コアセルベーション化剤は 、2種以上の混合物として使用可能である。 かくして生産された生分解性ポリマー金属塩は、濾過によって回収され、コア セルベーション化剤を除去するためヘプタン等を使用して繰り返し洗浄される。 次いで該塩が、方法(A)のように洗浄され、凍結乾燥される。 水中乾燥法またはコアセルベーション法による生分解性ポリマー金属塩の生産 において、該粒子の凝集化を防止するために、抗凝集剤(antiflocculant)が加え られても良い。使用され得る抗凝集剤は、マンニトール、乳糖、グルコース及び デンプン(例えばコーンスターチ)のような水溶性ポリサッカリド、ヒアルロン 酸及びそのアルカリ金属塩、グリシン、フィブリンのようなタンパク質、コラー ゲン、及び塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸塩のような無機酸等 を含む。 噴霧乾燥法によって生分解性ポリマー金属塩を生産するために、金属塩の水溶 液及び水分解性ポリマーの有機溶媒溶液から調製された水/油エマルション、若 しくは金属塩を含む生分解性ポリマーの有機溶媒溶液または懸濁物の何れかが、 大変短い時間で均一な小滴中で有機溶媒を揮発するために、噴霧乾燥機の乾燥室 内にノズルを経て噴霧され、均一な生分解性ポリマー塩が生産される。上述のノ ズルの例は、二対液体ノズル(binary-fluid nozzle)、加圧ノズル(pressure noz zle)及び回転ディスクノズル(rotary disk nozzle)である。上述の抗凝集剤の水 溶液もまた、金属塩を含む生分解性ポリマーのw/oエマルションまたは有機溶 媒溶液または懸濁物と、生分解性ポリマー金属塩の凝集を防止するために、別の ノズルを経て噴霧されても良い。かくして生産された生分解性ポリマー金属塩は 、方法(A)のように洗浄され、もし必要であれば、さらに加熱及び減圧下で水 及び有機溶媒の除去を受ける。 本発明の持続放出調製物は、生分解性ポリマー金属塩を含む有機溶媒中にNG Fを分散し、精製した分散物を製剤化することによって製造され得る。本発明の 製造法は、上述の(A)水中乾燥法(w/o/w法)、(B)水中乾燥法(o/w 法)、(C)相分離法(コアセルベーション法)、(D)噴霧乾燥法、またはそれ ら の何れかの修飾法を使用することができる。有機溶媒溶液中の有機溶媒は、好ま しくは120℃以下の沸点を有する溶媒である。上記有機溶媒は、ハロゲン化炭 化水素(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、アルコール(例 えばエタノール、メタノール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール等) 、及びとりわけアセトニトリルを含む。何れかの溶媒が、混合物として共に使用 可能である。単一の有機溶媒が使用される場合、ジクロロメタンまたはアセトニ トリルが特に好ましい。有機溶媒の混合物が使用される場合、アセトニトリルま たはアルコール(例えばメタノール、エタノール等)と、ハロゲン化炭化水素( 例えばジクロロメタン)の組み合わせが好ましい。アセトニトリルとジクロロメ タンの組み合わせが、多くの例において特に好ましい。アセトニトリルまたはア ルコールの何れかに対するハロゲン化炭化水素の比(容量による)は、約40: 1から約1:1,好ましくは約20:1から約1:1である。 持続放出調製物の製造法は、例としてミクロスフェアを使用してここで記載さ れる。 水中乾燥法(w/o/w法)を使用して持続または制御放出ミクロスフェア調 製物を生産するために、生分解性ポリマー金属塩の有機溶媒溶液は、初めに上述 の方法(A)と同じ方法で調製される。有機溶媒溶液中の生分解性ポリマー金属 塩の濃度は、該生分解性ポリマー金属塩のタイプ及び分子量、並びに有機溶媒の タイプに依存する。例えば、有機溶媒に対する生分解性ポリマー金属塩の比が、 約0.01から約80%(w/w)、好ましくは約0.1から約70%(w/w)、 最も好ましくは約1から約60%(w/w)であり得る。内部の水相に対して、N GFの水溶液が使用される。水溶液中のNGFの濃度は、例えば約0.1%(w /v)から約500%(w/v)、好ましくは約1%(w/v)から約400%( w/v)、より好ましくは約10%(w/v)から約300%(w/v)であり 得る。この水溶液に対して、pH調節剤(例えば酢酸、塩酸、水酸化ナトリウム 等)、安定剤(例えば血清アルブミン、ゼラチン等)、及び/または防腐剤(例え ばp-ヒドロキシ安息香酸エステル等)が加えられ得る。かくして得られた水溶液 は、w/oエマルションを生産するために、生分解性ポリマー金属塩の有機溶媒 溶液中で分散される。 生分解性ポリマー金属塩の有機溶媒溶液に対するNGF(ダイマー形態)の水 溶液の比(v/v)は、約1:1,000から約1:1,好ましくは約1:10 0から約1:5,より好ましくは約1:50から約1:5,さらにより好ましく は約1:50から約1:10,最も好ましくは約1:50から約1:20である 。1:4から1:50,1:6から1:20及び1:8から1:14の範囲が有 用な実施態様であり、1:50から1:20が特に好ましい。いくつかの有用な 比の実施態様は、1:10、1:15、1:20及び1:25である。かくして 得られたw/oエマルションは次いで、w/o/wエマルションを生産するため に水溶液(外部の水相)に注がれ、油相中の溶媒は、ミクロスフェアを生産する ために蒸発される。乳化剤が、外部の水相に加えられても良い。乳化剤は、一般 的に安定なw/o/wエマルションを提供可能な何れかの物質である。特に、ア ニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン−ヒマシ油誘 導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ ース、レクチン、ゼラチン、ヒアルロン酸等が使用され得る。好ましい乳化剤は 、ポリビニルアルコールである。2種以上の乳化剤が組み合わせて使用され得る 。外部の水相に基づく乳化剤の濃度は、約0.001%(w/w)から約20% (w/w)、好ましくは約0.01%(w/w)から約10%(w/w)、より好ま しくは約0.05%(w/w)から約5%(w/w)の範囲から選択される。内 部の水相に加えられたものと同じ塩または異なる塩の何れであれ、金属塩が、外 部の水相に加えられ得る。この方法において、外部の水相の金属塩の濃度が、約 0.01%から約20%(w/w)、好ましくは約0.1%から約10%(w/w )となるように、好ましくは脂肪酸金属塩が加えられる。外部の水相の金属塩の 濃度を変化することによって、内部の水相で使用される金属塩が、外部の水相内 に生分解性ポリマーから移動することを防止できる。 かくして生産されたミクロスフェアは、遠心分離または濾過によって回収され 、カプセル表面から乳化剤及び他の沈着物を除去するために蒸留水を使用して繰 り返し洗浄され、次いで蒸留水等中で再分散され、凍結乾燥される。次いでもし 必要であれば、ミクロスフェア中の残余の水分または有機溶媒を、減圧下で加熱 することによってさらに除去する。ミクロスフェアは、生分解性ポリマーのガラ ス 転移温度より低く、ミクロスフェアの凝集を引き起こすほど高くない温度で加熱 される。加熱温度は、好ましくは生分解性ポリマーのガラス転移温度から、生分 解性ポリマーのガラス転移温度より約30℃高い温度までの範囲で選択される。 ここでガラス転移温度とは、分当たり10または20℃の速度で加熱の間に示差 走査熱量計を使用して測定された中間ガラス転移温度として定義される。 水中乾燥法(o/w法)を使用して持続または制御放出ミクロスフェア調製物 を生産するために、生分解性ポリマー金属塩の有機溶媒を、方法(A)と同様に 初めに調製する。有機溶媒中の生分解性ポリマー金属塩の濃度は、方法(i)で 記載されたものと同じであり得る。かくして得られた生分解性ポリマー金属塩の 有機溶媒溶液中に、生分解性ポリマー金属塩及びNGFを含む有機溶媒溶液また は懸濁物を調製するために、NGFを加え、溶解または分散させる。生分解性ポ リマー金属塩に対するNGFの重量比は、例えば約1:1000から約1:1, 好ましくは約1:200から約1:5,より好ましくは約1:100から約1: 5,さらに好ましくは約1:50から約1:5,さらにより好ましくは約1:5 0から約1:10,最も好ましくは約1:50から約1:20であり得る。1: 4から1:50,1:6から1:20及び1:8から1:14が有用な実施態様 であり、1:50から1:20が特に好ましい。いくつかの有用な比の実施態様 は、1:10、1:15、1:20及び1:25である。 生分解性ポリマー金属塩及びNGFを含むこの有機溶媒溶液は、油/水エマル ションを調製するために水相に注がれる。次いで油相中の溶媒が、ミクロスフェ アを生産するために蒸発される。 かくして得られたミクロスフェアを回収し、方法(i)と同様に洗浄し凍結乾 燥する。その後、ミクロスフェアは、方法(i)と同様に残余の水分及び有機溶 媒を除去するために減圧下で加熱される。 相分離法を使用して持続または制御放出ミクロスフェアを生産するために、コ アセルベーション化剤が、沈降し固化したミクロスフェアを生産する目的で、方 法(i)で使用されたものと同じw/oエマルション、または方法(ii)で使 用されたものと同じ生分解性ポリマー金属塩及びNGFの有機溶媒に、方法(C )と同じ態様で攪拌しながら段階的に加えられる。かくして生産されたミク ロスフェアが回収され、方法(C)のようにコアセルベーション化剤及び遊離N GFを除去するために洗浄される。次いで、もし必要であれば、ミクロスフェア 内の残余の水分及び有機溶媒を、方法(C)と同じ態様で減圧下で加熱すること によって除去する。 水中乾燥法または相分離法によるミクロスフェアの生産において、方法(C) のように粒子の凝集を防止するために、抗凝集剤を加えても良い。 噴霧乾燥法を使用して持続または制御放出ミクロスフェア調製物を生産するた めに、方法(i)で使用されたものと同じw/oエマルション、または方法(i i)で使用されたものと同じ生分解性ポリマー金属塩及びNGFを含む有機溶媒 溶液が、ミクロスフェアを提供する目的で、方法(D)と同じ態様でノズルを経 て噴霧される。もし必要であれば、かくして得られたミクロスフェアは、方法( i)のように残余の水分及び有機溶媒を除去するために減圧下で加熱される。 好ましい実施態様として、NGFは、ミクロスフェアを形成する生分解性ポリ マー等を他の放出調製剤と共にさらに製剤化する前に、酢酸亜鉛または炭酸亜鉛 のような亜鉛といったNGFを結合する金属(塩形態)と、水溶液中で製剤化さ れる。NGF−金属水溶液緩衝液は、金属をNGFと結合させるために十分に非 酸性である。好ましいpHは、6.5から8.5,より好ましくは7から8,さ らにより好ましくは7.2から7.6である。NGF結合金属が、放出NGFを 安定化し、同様にミクロスフェアからの初期放出速度を減少する手段を提供する ために、凍結乾燥の前に水性NGF−金属溶液に対してトレハロースのような安 定化ポリオールを加えることが任意になされる。 凍結乾燥NGF−亜鉛粉末は、好ましくは実施例1で論じたように、ここで教 示される制御放出ミクロスフェアに加工される。金属がNGF水溶液に加えられ たため、生分解性ポリマーとの混合の前にまたはそれと同時に、乾燥粉末に対し て放出調節剤として金属を加えることが任意になされる。しかしながら、ここで 開示されるようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、または多価金属、より好ま しくは亜鉛といった、好ましくはNGFを結合する金属といった金属イオンの塩 という放出調節剤が存在する場合、該放出調節剤は、1から10重量%、より好 ましくは3から6重量%で存在する。 NGFを使用した水性製剤化のために使用され得る金属塩は、NGFを結合し 、ミクロスフェアからの放出に際してそれを安定化するものである。該塩は、イ ンビボでの非所望のまたは有害な影響を発揮しない限り特に制限されない。該金 属塩は、無機酸または有機酸と、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム等 )ような一価金属、またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム、マグネシウム 等)、若しくは亜鉛(II)、鉄(II、III)、銅(II)、スズ(II、IV)及 びアルミニウム(II、III)のような多価金属とによって形成される塩を含 む。該金属は、好ましくは多価金属、より好ましくはアルカリ土類金属及び亜鉛 である。特に好ましい金属は、カルシウム及び亜鉛である。金属塩形成に使用さ れ得る無機酸は、ハロゲン化水素(例えば塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、フ ッ化水素)、硫酸等を含む。金属塩形成に使用され得る有機酸は、鎖式カルボン 酸及び芳香族酸を含む。好ましい鎖式カルボン酸は、C1-9鎖式カルボン酸、例 えば鎖式モノカルボン酸、鎖式ジカルボン酸、及び鎖式トリカルボン酸である。 鎖式カルボン酸は、飽和または不飽和でも良い。鎖式モノカルボン酸は、C1-9 の飽和鎖式モノカルボン酸(例えば炭酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、 カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、デカン酸等)、及びC2-9 の不飽和鎖式モノカルボン酸(例えばアクリル酸、プロピオル酸、メタクリル酸 、クロトン酸、イソクロトン酸等)を含む。鎖式ジカルボン酸は、C2-9の飽和 鎖式ジカルボン酸(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメ リン酸等)、及びC2-9の不飽和鎖式ジカルボン酸(例えばリンゴ酸、フマル酸、 シトラコン酸、メサコン酸等)を含む。鎖式トリカルボン酸は、C2-9の飽和鎖 式トリカルボン酸(例えばトリカルバリル酸(tri-carvallylic acid)、1,2,3-ブ タントリカルボン酸等)を含む。上述の鎖式カルボン酸は、さらに1または2個 のヒドロキシル基を有しても良い。説明的な例は、グリコール酸、乳酸、グリセ リン酸、タルトロン酸、クエン酸等である。好ましい鎖式カルボン酸は、鎖式モ ノカルボン酸である。より好ましい鎖式カルボン酸は、C2-9鎖式モノカルボン 酸である。C2-3の飽和鎖式モノカルボン酸が特に好ましい。最も好ましい鎖式 カルボン酸は、酢酸を含む。金属塩形成に使用され得る芳香族酸は、安息香酸、 サリチル酸、及びフェノールスルホン酸を含む。NGFを使用した水性製剤化の ための金属塩は、 好ましくは有機または無機酸を使用した多価金属によって形成される塩である( 以下では多価金属塩と称する)。 使用され得る多価金属塩は、無機酸を使用した亜鉛の塩、例えばハロゲン化亜 鉛(例えば塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、フッ化亜鉛)、硫化亜鉛、硝酸亜鉛 、チオシアン酸亜鉛等;有機酸を使用した亜鉛の塩、例えば鎖式カルボン酸亜鉛 塩(例えば炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、グリコール酸亜鉛、乳酸亜鉛、タルトロン酸亜 鉛等)、芳香族亜鉛塩(例えば安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、フェノールスルホ ン酸亜鉛等);無機酸を使用したカルシウムの塩、例えばハロゲン化カルシウム )例えば塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、フッ化カルシウ ム等)、硫化カルシウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム等;有機酸 を使用したカルシウムの塩、例えば鎖式カルボン酸カルシウム塩(例えば炭酸カ ルシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、タ ルトロン酸カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カル シウム等)、及び芳香族カルシウム塩(例えば安息香酸カルシウム、サリチル酸 カルシウム等)を含む。好ましい塩は、酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸カルシウム、 及び炭酸カルシウムである。より好ましい多価金属塩は、酢酸亜鉛及び酢酸カル シウムを含む。 金属に対するNGFのモル比は、NGF−ミクロスフェアが投与される患者ま たは細胞培養物において、望ましくない害または副作用を引き起こさない、ミク ロスフェアからの放出に際してNGFを安定化するものである。金属イオン:N GFの溶液中のモル比は、4:1から50:1、より好ましくは6:1から20 :1、さらにより好ましくは8:1から14:1の範囲であり得る。 もし必要であれば、同等なNGF/金属複合体を形成するために、生成物から NGFにおいて生ずる何れかの金属を、周知の方法によって該ポリペプチドから 除去し、選択された安定化金属を使用して置換しても良い。 マイクロカプセル化法で使用される有機溶媒による変性に対してNGFを安定 化するため、及び/またはNGFの濃度を最適にするための何れかに有用な賦形 剤が、NGF及び金属塩混合物中に適宜存在する。典型的な賦形剤は、約70, 000kDより小さい分子量のポリオールであろう。使用されるポリオールの例 は、トレハロース、マンニトール及びポリエチレングリコールを含む。典型的に は、ポリペプチドに対するトレハロースの重量比は、100:1から1:1、好 ましくは1:1から1:10,より好ましくは1:3から1:4である。典型的 には、ポリペプチドに対するPEGの重量比は、100:1から1:100、好 ましくは1:1から1:10である。最適な比は、該ポリペプチドの安定性を最 大化し、該ポリペプチドの変性を最小化する賦形剤の濃度に基づいて選択される 。 本発明において、生分解性ポリマー内にNGFをカプセル化する効率は、50 %以上であるのが好ましい。より好ましくは、それは80%以上、最も好ましく は90%以上である。 本発明における持続放出調製物に積み込まれた生物学的に活性なNGFの濃度 は、該ミクロスフェアの0.001から50重量%、好ましくは約0.01から 約30%(w/w)、より好ましくは2から20%、さらにより好ましくは5から 15%の範囲であり得る。約10%(w/w)の積み込み量が典型的である。N GFの積み込み量は、水中におけるNGFの溶解性及び有機溶媒中の該ポリマー に加えられ得る水性NGFの容量によって制限される。ポリマーのグラム当たり 0.5mLより大きいNGFの容量は典型的に、該ミクロスフェアからの大きな 初期破裂を引き起こす。これらの困難性を避けるために、固体の薬剤製剤が、水 性薬剤溶液の代わりに使用され得る。それ故、水中油中固体法が、高い薬剤積み 込み量(10%より大きい)を有するが、初期破裂を抑えるほど低いものである ミクロスフェアを生産するために好ましい。マイクロカプセル化のために使用さ れる固体薬剤製剤は、有機溶媒中で安定であり、薬剤の高い積み込み量及び低い 破裂を可能にするために、最終の所望のミクロスフェア(10−100μm)に 対して小さいサイズ(1−5μm)を有しなければならない。タンパク質製剤の ために、小さい乾燥固体を得る一つの方法は、噴霧乾燥である。Mummenthaler等 (Pharm.Res.11(1):12-20(1994))は、噴霧乾燥rhGH製剤を記載する。rhG Hは、気体−液体界面のような表面界面によって容易に変性されるため、rhG Hの噴霧乾燥は、rhGH製剤中で界面活性剤と共に実施されなければならない 。驚くべきことに、ここで教示されるような金属の存在は、界面活性剤の必要な く凍結乾燥の間でNGFを安定化することが可能であると見出された。 持続放出調製物は、ミクロスフェアの形態で、または非経口調製物(例えば筋 肉内、皮下、または内臓の注射、若しくは内在性の調製物;鼻、直腸、または子 宮−粘膜透過調製物)、または経口調製物(例えば硬カプセル及び軟カプセルの ようなカプセル、顆粒及び粉末のような固体調製物、懸濁物のような液体調製物 )といった各種の投与形態で投与しても良い。 特に好ましい持続放出調製物は注射によるものである。上記のように得られる ミクロスフェアを使用する注射物を調製するために、該ミクロスフェアは、粘性 の生理学的に許容可能な溶液を使用して製剤化され得る。水性懸濁物を提供する ために、分散剤(例えばTween80、HCO−60のような界面活性剤;カ ルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウムの ようなポリサッカリド;ポリエチレングリコール400等)、防腐剤(例えばメチ ルパラベン、プロピルパラベン等)、等張化剤(例えば塩化ナトリウム、マンニト ール、ソルビトール、グルコース、デキストラン等)、及び局所的麻薬剤(例え ばキシロカイン塩酸(xylocaine hydrochloride)、クロロブタノール等)が使用 され、若しくは油性懸濁物を提供するために、植物油(例えばゴマ油、コーン油 等)またはリン脂質(例えばレクチン)あるいは媒体−鎖式脂肪酸トリグリセリ ド(例えばMigriol 812)とのそれらの混合物を使用して分散される。 持続放出調製物がミクロスフェアである場合、該ミクロスフェアは好ましくは 均一な粒子である。注射懸濁物のためのミクロスフェアのサイズは、分散の程度 及び注射のために使用される針を通過することの必要性を満足する範囲から選択 され得る。例えば、マイクロカプセル粒径は、約0.1から約300μm、好ま しくは約1から約150μm、より好ましくは約2から約100μm、最も好ま しくは約20から約90μmの範囲内であり得る。 滅菌調製物としてミクロスフェアを調製する方法は、全生産法が無菌的である 方法、ガンマ線を滅菌剤として使用する方法、及び殺菌剤を生産法の間で加える 方法を、制限することなく含む。 持続放出調製物は、低毒性を有し、哺乳動物(例えばヒト、ウシ、ブタ、イヌ 、ネコ、マウス、ラット、、ウサギ等)において安全に使用することが可能であ る。本発明の目的として用語、「患者」は、ヒト及び他の哺乳動物の両者を含む 。それ 故該方法は、ヒトの治療及び獣医学的応用の両者に適用可能である。 本発明の持続放出調製物は、ニューロンの損傷を予防または治療するために有 用である。神経成長因子は、末梢神経系の感覚及び交感ニューロンに顕著な効果 を有する。NGFは、ニューロンの生存を助長し、ニューロンの成長を促進し、 及び神経化学的分化を増大するように、応答性ニューロン上の特異的な細胞表面 レセプターを経て機能する。NGFの機能は、ニューロン膜、ニューロンタンパ ク質のリン酸化の状態、ニューロンの分化及び機能において役割を演じると思わ れる特定のmRNA及びタンパク質の富化の改変によって達成される(Connolly 等,J.Cell.Biol.90:176-180(1981);Skaper及びVaron,Brain Res.197:379-389(19 80);Yu等,J.Biol.Chem.255:10481-10492(1980);Haleqoua及びPatrick,Cell 22:5 71-581(1980);Tiercy及びShooter,J.Cell.Biol.103:2367-2378(1986))。前脳コ リン作用性ニューロンもまたNGFに応答し、栄養的助長のためNGFを必要と すると思われる(Hefti,J.Neurosci.,6:2155(1986))。実際、中枢神経系(CNS )におけるNGF及びそのレセプターの配置及び発生は、NGFが基底の前脳コ リン作用性ニューロンに対する標的由来神経栄養因子として機能することを示唆 する(Korsching,TINS,pp570-573(Nov/Dec 1986))。 従って、本発明のNGF製剤は、中枢(脳及び脊髄)、末梢(交感、副交感、感 覚、及び腸のニューロン)、及び運動ニューロンを含む、インビボでのニューロ ンの発達、維持、または再生を促進するために有用であると解される。本発明の NGF製剤は、各種のニューロン性の疾患及び疾病の治療法において有用である 。ここでの用語、「ニューロン性の疾患」は、ニューロンの変性または損傷と関 連する中枢及び/または末梢神経系の疾患を意味する。ニューロン性疾患の特別 な例は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティントン舞踏病、発作、A LS、末梢神経障害、及び中枢、末梢または運動ニューロンの何れであれ、ニュ ーロンの壊死または損失によって特徴付けされる他の疾患を制限することなく含 み、さらに外傷、火傷、腎機能不全、傷害、並びにガン及びAIDSを治療する ために使用される化学療法薬の毒性効果によって、損傷されたニューロンを治療 することを含む。例えば、糖尿病、AIDS、または化学療法薬と関連する神経 障害のような、特定の疾患と関連する末梢神経障害が、本発明の製剤を使用して 治療さ れ得る。それはまた、インビトロまたはエクスビボでの神経細胞の培養における 使用のため、培養培地の構成成分としても有用である。 本発明の各種の実施態様において、NGF製剤は、ニューロンの生存または増 殖を促進するために、外傷、手術、発作、虚血、感染、代謝疾患、栄養不全、悪 性腫瘍、または毒性試薬によって神経系が損傷された患者に投与され、その場合 何れかの疾患は、NGFを使用して治療可能であることが見出されている。例え ば、本発明のNGF製剤は、外傷または手術によって損傷された運動ニューロン の生存または増殖を促進するために使用することができる。また、本発明のNG F製剤は、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリグ病)、ベル麻痺、及び棘筋萎縮症 または麻痺を含む各種の疾患のような、運動ニューロンを治療するために使用可 能である。本発明のNGF製剤は、アルツハイマー病、パーキンソン病、てんか ん、多発性硬化症、ハンティントン舞踏病、ダウン症候群、神経性難聴、及びメ ニエール病のような、ヒト神経変性疾患を治療するために使用可能である。本発 明のNGF製剤は、特に痴呆または外傷において認識を促進するために、認識エ ンハンサーとして使用可能である。National Institutes of Agingによって高齢 者の痴呆の50%より多くを数えるものと同定されているアルツハイマー病は、 65歳以上のアメリカ人の死亡の第四位または第五位の高順位の原因でもある。 85歳以上のアメリカ人(それは米国人口の最も加速して増加する部分である) の40%である4百万人のアメリカ人が、アルツハイマー病に罹患している。パ ーキンソン病を有する全ての患者の25パーセントもまた、アルツハイマー病様 の痴呆に苦しんでいる。痴呆を有する患者の約15%は、アルツハイマー病と多 発脳梗塞性痴呆の合併症を有する。アルツハイマー病及び血管性痴呆に次ぐ第3 位の一般的な痴呆の原因は、アルコール中毒に直接関連する器質脳症候群による 認識障害であり、それはアルコール中毒者の約10%で生じている。しかしなが ら、アルツハイマー病、同様に血管性痴呆及びアルコール中毒に関連する器質脳 症候群による認識障害に対する最も一致した異常は、基質前脳(BF)からコデ ックス(codex)及び海馬の両者までに渡るコリン作用性系の変性である(Bigl等,i n Brain Cholinergic System,M.Steriade及びD.Biesold編,Oxford University P ress,Oxford,pp.364-386(1990))。アルツハイマー病によって影響される数多く の神経伝達系が存在 する(Davies,Med.Res.Rcv.3:221(1983))。しかしながら、例えばコリン作用性神 経伝達系の変性に関連する認識障害は、痴呆に苦しんでいる患者に制限されない 。健康な高齢の成人及びラットにおいても見出されている。高齢のラットにおけ る減少した皮質大脳血液流の程度と、認識障害の程度を比較した研究は、一致し た相関関係を示す(Berman等,Neurobiol.ASging 9:691(1988))。慢性アルコール 中毒患者においては、アルツハイマー病及び正常な老化と同様の生じた器質脳症 候群もまた、コリン作用性ニューロンが存在し(基質前脳)及びそれらが展開し ている(大脳皮質)脳の領域において、皮質大脳血液流の拡散した減少によって 特徴付けされる(Lofti等,Cerebrovasc.and Brain Metab.Rev 1:2(1989))。上記 痴呆は、本発明のNGF製剤の投与によって治療可能である。 さらに、本発明のNGF製剤は、好ましくは神経障害、特に末梢神経障害を治 療するために使用される。用語、「末梢神経障害」は、運動、感覚、感覚運動、 または自律神経機能不全の一つまたは組み合わせとしてしばしば表される末梢神 経系に影響する疾患を指す。末梢神経障害によって示される広範囲の形態が、等 しく広範囲の原因に独自にそれそれ寄与され得る。例えば末梢神経障害は、一般 的に後天的であり、全身性疾患によって引き起こされ、または毒性試薬によって 誘導され得る。例としては、糖尿病性末梢神経障害、末梢感覚運動神経障害、A IDS関連神経障害、若しくは胃腸の減少した運動または膀胱アトニーのような 自律神経障害を制限することなく含む。全身性疾患と関連する神経障害の例は、 ポリオ後症候群を含む;遺伝性神経障害の例は、シャルコー‐マリー‐ツース病 、レフサム病、無β‐リポ蛋白血症、タンジアー病、クラッベ病、異染性白質萎 縮症、ファブリー病、及びドウジュリーヌ‐ソッタ病を含む;さらに、毒性試薬 によって引き起こされる神経障害の例は、ビンクリスチン、シスプラチン、メト トレキサート、または3'-アジド-3'-デオキシチミジンのような化学療法試薬を 使用した治療によって引き起こされるものを含む。 NGF製剤の治療上の有効投与量が、患者に対して投与される。ここでの用語 、「治療上の有効投与量」は、それが投与されるものに対して効果を提供する投 与量、または特に投与摂生において治療上の効果を提供する投与量を意味する。 持続放出調製物の投与量は、治療される特定の疾患に対して、インビボでNGF の 効果的な濃度を達成するのに必要なものであるか、投与量は、NGF変異体のタ イプ、所望の放出継続時間、標的の疾患、治療される動物の種類、及び患者の体 調のような他の因子に従って変化する。正確な投与量は、治療される疾患に依存 し、周知の方法を使用して当業者によって特定可能であろう。現在、rhNGF は、第III相に進行中であり、糖尿病性またはAIDS関連末梢神経障害を有 する患者に対して皮下で投与されている。これらの臨床上の研究において使用さ れる毎週の投与量は、臨床医が本発明のマイクロカプセル化NGFの投与に対す る投与量を決定するために、適切な開始点を提供する。一般的に、本発明のNG F製剤は、約0.01μgNGF/体重のkgから約100mg/kg/日、好 ましくは0.02から10mg/kg、より好ましくは0.03から500μg /kg、最も好ましくは0.5μg/kgから100μg/kgで投与される。 いくつかの実施態様においては、0.03から1.0μg/kg、より好ましく は0.1から0.3μg/kgの投与量で与えられる。さらに本分野で周知なよ うに、年齢、同様に体重、通常の健康状態、性別、食事摂生、投与時間、薬剤の 相互作用、及び疾患の重篤性に対する調節が必要であり、当業者によって通常の 実験で特定可能であろう。典型的に、臨床医は、ニューロンの機能を修復、維持 、及び任意に再構成する投与量に到達するまで、本発明のNGF製剤を投与する であろう。この治療の進行は、簡便なアッセイによって容易にモニターされる。 第II相の臨床試験の結果は、末梢神経障害疾患を有する患者が、一週間に3 回の投与でそれぞれ0.3または0.1μg/kgでrhNGFを必要とするこ とを示唆する。これは、rhNGFの投与量当たり21または7μgのみが、体 重70kgの平均的な患者に対して必要とされることを意味する。現在のrhN GFの液体製剤は、10mM酢酸ナトリウム、pH5.5、142mMNaCl 中に2mg/mlである。この投与情報は、NGFミクロスフェア製剤を使用し た投与の開始点を提供する。 持続放出調製物が、一週間の長さの機能製剤である場合、NGFの投与量は、 成人当たり約0.0001から約10mg/体重のkgの範囲から選択され得る 。より好ましい投与量は、約0.005から約1mg/体重のkgの範囲から適 宜選択され得る。持続放出調製物の好ましい投与頻度は、NGFポリペプチドの タ イプ、投与形態、放出の継続時間、標的の疾患、患者の動物種及び他の因子に依 存して、一週間に一度から二週間に一度まで適宜選択され得る。 ここでの組成物は、懸濁形態において、0.07から20mg/ml、好まし くは0.08から15mg/ml、より好ましくは0.09から10mg/ml 、最も好ましくは0.1から2mg/mlのNGF濃度を生産するために、NG Fミクロスフェアの量を含むように調製される。好ましい実施態様として、NG F濃度は、0.1mg/mlである。別の好ましい実施態様として、NGF濃度 は2.0mg/mlである。末梢神経障害に苦しんでいるヒト患者に対する投与 におけるこれらの組成物の使用のために、例えばこれらの組成物は、上記治療の ために現在企図されている投与割合に相当する、約0.1mg/mlから約2m g/mlのNGFを含んで良い。NGFは非常に抗毒性であり、臨床医によって 決定されるように、もし必要であればより高い投与量が投与され得る。 持続放出調製物は、好ましくは室温または冷蔵して乾燥状態で貯蔵される。よ り好ましくは、持続放出調製物は、冷蔵して貯蔵される。用語、「室温」は、1 5℃から25℃を意味し、「冷蔵」は、15℃より低い温度を意味する。 治療上のNGF組成物は一般的に、例えば皮下注射針によって貫通可能な栓を 有する静脈溶液バッグまたはバイアルといった滅菌出入口を有する容器内に入れ られる。 本発明の別の実施態様として、好ましくは金属、より好ましくは亜鉛と複合体 化した製薬学的有効量の神経成長因子を含む、本発明の持続放出製剤を含むバイ アルまたは容器を含む、NGF投与のためのキットが提供される。任意に、ミク ロスフェアを再懸濁するための滅菌した、粘性の、生理学的に許容可能な溶液か 提供される。例えば、0.3μg/kgまたは0.1μg/kgの投与量が使用 される場合、1.5mlの容量が簡便である。 NGFは任意に、NT−4/5,NT−3、及び/またはBDNFを含む他の 神経栄養因子と組み合わされ、またはそれらと共に投与され、神経疾患のための 他の一般的な治療薬と共に使用される。 NGFを含むミクロスフェアの有効量が、皮下、筋肉内、腹腔内、及び心房内 の注射によって、粘膜(鼻腔内のような、または座剤によって)への投与によっ て、またはインシトウ(in situ)の輸送によって、各種の医療上の疾患のNGF を使用した治療のための周知のパラメーターに基づいて所望のNGFの投与量を 提供するために、患者に対して投与される。従って、本発明の製剤の投与は、皮 下、静脈内、脳内、鼻腔内、皮膚浸透、腹腔内、筋肉内、肺内、膣内、直腸内、 心室内、動脈内、または経眼を制限することなく含む、各種の方法において達成 可能である。該製剤は、CNSの液体レザーバー内への点滴によって継続的に投 与し得るが、ポンプ、レザーバーまたは移植のような本分野で周知の方法を使用 して、丸薬注射も許容可能である。シリンジ、Ommaya(登録商標)レザーバー、 Alzetポンプ等による、rhNGFの大脳室内(ICV)投与が特に好ましい。 傷の治療における例として例えば、該製剤は、溶液または噴霧として直接適用さ れ得る。該ミクロスフェアはまた、移植のための所望の形態のペレットに圧縮し ても良い。 注射可能なために、該ミクロスフェアは、好ましくは20から90ミクロンの サイズに篩別される。大量の篩別されたミクロスフェアは、懸濁物及び注射物の ために適した量で小分けされる。該ミクロスフェアの懸濁物は、再懸濁攪拌、投 与中止、及び注射の間に固化することを避けるために、注射が容易な一方で該粒 子の懸濁物のまま維持される滅菌溶液として作製される。適切な粘度は、5%デ キストラン−70溶液と同じものである。皮下の注射のため、該ミクロスフェア は、任意に0.01%Tween20を使用して生理食塩水(9%NaCl)中 に5%デキストラン−70において再懸濁され得る。 一般的に、主題となる発明の製剤は、安定な形態の調製物から減じることがな い量で、有効で安全な製薬学的投与に適した量で、他の構成成分を含むことがで きる。例えば、当業者に周知である他の製薬学的に許容可能な賦形剤は、主題と なる組成物の一部を形成し得る。これらは例えば、各種の膨張剤、さらなる緩衝 剤、キレート化剤、抗酸化剤、共溶媒等を含む:これらの特別な例は、トリヒド ロキシメチルアミン塩(「Tris緩衝液」)及び二ナトリウムEDTAを含むこ とかできる。任意に、NGFの製剤は、生理学的に許容可能な担体、防腐剤、緩 衝液、賦形剤、またはポリエチレングリコール(PEG)、さらにトレハロースま たはマンニトールのような複数の賦形剤、またはTween(登録商標)界面活 性剤のような非イオン性界面活性剤、または安定剤(Remington's Pharmaceutica l Sci ences)を含むことができる。許容可能な担体、賦形剤または安定剤は、使用され る投与量及び濃度で受容者に非毒性であり、ここで教示される製剤においてNG Fの安定性を顕著には減少しないであろう。上記化合物は、アスコルビン酸を含 む抗酸化剤;低分子量(約10残基より小さい)ポリペプチド;血清アルブミン 、ゼラチンまたは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンの ような親水性ポリマー、ヒスチジン、メチオニン、グリシン、グルタミン、アス パラギン、アルギニン、またはリシンのようなアミノ酸;グルコース、マンノー スまたはデキストランを含むモノサッカリド、ジサッカリドまたは他の炭化水素 ;EDTAのようなキレート化試薬;マンニトールまたはソルビトールのような 糖アルコール;ナトリウムのような塩形成カウンターイオン;及び/またはポリ ソルバート20または80(Tween)のようなポリソルバート、ポロキサマ ー184または188のようなポロキサマー、Pluronic(登録商標)ポリオール 、及び他のPEGのようなエチレン/ポリプロピレンブロックポリマー等を含む 。しかしながら、ここで報告されているように、界面活性剤は、ミクロスフェア からのNGFの放出、及び37℃でのNGFの安定性を一般的には改良しない。 任意に存在する場合、製薬学的に許容可能な界面活性剤は、好ましくはTwee n20またはプルロン酸(F86)である。使用される量は、通常約0.001 %(w/v)から約30%(w/v)、より好ましくは0.005から0.02% の範囲である。界面活性剤についての好ましい濃度は、0.01%である。緩衝 液は、炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩、Tris、クエン酸塩、コハク酸塩、または ヒスチジン緩衝液を含む。存在する場合、緩衝液は最も利便的には、約2mMか ら約100mMの範囲である。典型的には、乾燥ミクロスフェア製剤は、緩衝を 必要としない。任意に、もし該製剤が製薬学的に許容可能な塩を含むならば、該 塩は好ましくは塩化ナトリウムであり、好ましくはほぼ生理学的な濃度である。 該製剤は典型的に乾燥形態で提供されるため、防腐剤は典型的に必要ではない 。しかしながら、ミクロスフェア懸濁物が、ポンプを使用するように、延長され た時間で使用される場合、防腐剤が有用であろう。任意に本発明の懸濁製剤は、 生理学的に許容可能な防腐剤を含み得る。いくつかの実施態様として、防腐剤の 濃度は、0.1から2.0%、典型的にv/vの範囲である。適切な防腐剤は、 製 薬学の分野で周知なものを含む。ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾー ル、メチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム(benzethoniu m chloride)、及びプロピルパラベンが好ましい防腐剤である。より好ましい防 腐剤は、0.2−0.4%(w/v)フェノール及び0.7−1.5%(w/v )ベンジルアルコールである。防腐剤のタイプ及び濃度の範囲が重要ではない一 方で、ベンジルアルコールは溶液中でのNGFの安定性を増大することが報告さ れている。特に好ましいベンジルアルコールの濃度は、0.7から1.2%(w /v)、より好ましくは0.8から1.0%、特に好ましい濃度は0.9%であ る。 持続、制御放出NGFミクロスフェアは、特に末梢神経障害の治療について、 NGFの丸薬注射に対していくつかの利点を提供する。特にこの製剤は、一週間 当たり3回から一ヶ月当たり1または2回に、注射の数を減少するであろう。さ らに低い破裂及び遅い毎日の放出(即ち低い初期放出)は、より低いCmaxレ ベルを引き起こし、それ故局所的な炎症または痛覚過敏のような副作用を減少す るであろう。さらに、神経損傷のような他の徴候の形成(脊髄または骨の損傷) は、ミクロスフェアを経たNGFの局所的な輸送から利益を得るであろう。神経 栄養因子は、ニューロンの生存を促進し、ニューロンの成長を促進することが観 察されており、そのことが末梢神経障害の治療に有益であり、アルツハイマー病 及びパーキンソン病のような脳の疾患の治療において有用性を有する。NGFの 全身性の投与形態は血液脳障壁に浸透せず、NGFの毎日の注射は末梢神経障害 を治療するために必要である一方で、本発明のミクロスフェア製剤を使用したN GFの局所的または標的化輸送は、これらの疾患のより効率的な治療を許容する 。末梢または大脳ニューロンに対するNGFの局所的な輸送は、所望の機能部位 でNGFを継続的に放出する、本発明の生分解性ミクロスフェアを使用すること で達成可能である。ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)ミクロスフェア を使用する実施態様は安全であり、皮下空間または脳内の注射部位で効率的に局 在化し、またはそこに制限され、それ故NGFの継続的な局所的供給をニューロ ンに輸送することが可能である。 以下の実施例は、説明のために提供され、制限のためではない。本明細書中の 全ての引用文献の開示は、参考としてここで完全に取り込まれる。 実施例 実施例I 組換えヒトNGFに対する長期機能的製剤の形成のために、NGFの持続放出 のための生分解ポリマーマトリックスの使用を調べた。この応用のために使用さ れるポリマーは、ポリ(乳酸/グリコール酸)またはPLGAと称される、乳酸 とグリコール酸のコポリマーであった。このポリマー内にNGFを取り込むため に、PLGAを水と混和しない溶媒に溶解しなければならない。PLGAの溶解 のために一般的に使用される溶媒は、水への非混和性及びPLGAの溶解性の両 者を提供する塩化メチレンである。しかしながら、酢酸エチルが好ましい。一般 的に、NGF−PLGAミクロスフェアの生産のために、任意にポリオール安定 剤及び/または界面活性剤の存在する水性緩衝溶液中にNGFを混合し、凍結乾 燥した。凍結乾燥化NGF粉末に対して、任意に炭酸亜鉛のような放出調節剤を 加えた。次いでNGF粉末を、PLGAを含む酢酸エチルの溶液に加えた。初期 の研究において、該ポリペプチドは、製粉化凍結乾燥粉末の形態で加えられた。 ポリペプチドを加えた後、次いで酢酸エチル溶液を、簡単にホモジェナイズした 。一つの方法として、該溶液を乳化容器に加え、それによってNGFを含むPL GAミクロスフェアの共存形成物を有する塩化メチレンの抽出を引き起こした。 好ましい方法として、該溶液を霧状にし、霧状化水滴を凍結させる。酢酸エチル を該ミクロスフェアから抽出し、次いで該ミクロスフェアを微量の抽出溶媒を除 去するために乾燥させる。篩別は、該ミクロスフェアをサイズ分類するために使 用可能である。次いでこれらのミクロスフェアから放出されたポリペプチドを、 該ミクロスフェアからの放出NGFの完全性を測定するために研究した。放出N GFの評価を、分析的なサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)、同 様に他の方法によって実施した。 物質 組換えヒト神経成長因子(NGF)を、チャイニーズハムスター卵巣細胞にお いて生産し、以前に記載されたように逆相(RP−HPLC)及びイオン交換ク ロマトグラフィー(IEC)によって精製した(Schmelzer等(J.Neurochem.59;16 75-1683(1992))。HPLC勾配はアセトニトリルを使用し、TFAをRP−HP LCのために使用した。全ての他の化学物質は、USPグレードであった。滅菌 タイプI、クリアガラス、2ccバイアルを、Wheatonから購入し、シリコーン 化、テフロン処理、ブチルゴム栓を使用した。 分析方法 UV分析。rhNGF濃度を、HP 8452A UV−Vis分光光度計を使 用して、240から360nmでスキャンすることによって定量した。製剤化緩 衝液を、該装置のブランクにするために参考として使用し、mg/mLのタンパ ク質濃度を、(A278−320)/1.5から計算し、式中1.5はmL(m g.cm.)でのrhNGFの吸光係数である。 ΓhNGFを使用したBCA(バイシンコニニックアッセイ(bicinchoninic a ssay))を、インビトロで該ミクロスフェアから放出されたNGFのNGFタンパ ク質濃度を測定するために実施した。 HPLC分析: サイズ排除クロマトグラフィー。サイズ排除HPLCを、rhNGF製剤中の 凝集形成物を検出及び定量するために使用した。この方法を使用して、rhNG Fは、8.6分の抽出時間でダイマー(主ピーク)として溶出する。ダイマー主 ピーク上のリーディングショルダー(leading shoulder)の出現は、より高い分子 量の凝集物の存在を示す。サイズ排除HPLC(「SEC−HPLC」)を、Perk in Elmer LC 90 Spectrophotometric UV Detector及びTosohas TSK 2000 SWXL、 5μm(7.8×300mm)カラムを備えたPerkin Elmer Series 410 Bio LC Pumpを使用して実施した。このSECカラムを、0.2Mリン酸カリウム、0 .45M塩化カリウム移動相、pH7.0を使用して0.5ml/分で稼働した 。SECのために、UV検出を280nmで実施した;RP−HPLC及びIE Cのために214nmで実施した。 ELISA。このアッセイは、0.39−6.25ng/mLの範囲を有する 。 各rhNGFサンプルを、5及び2.5ng/mLの二つの標的濃度にアッセイ 希釈液で希釈し、各希釈物を三重にアッセイした。mg/mLでのタンパク質濃 度を、同じアッセイにかける−70℃の中間参考スタンダードに標準化した。 ラジオレセプターアッセイ(RRA)。このアッセイは、PC−12細胞上への レセプター結合に対する125I−rhNGFと競合する非ラベル化rhNGF の能力を測定する。各rhNGFサンプルを、25及び12.5ng/mLの二 つの標的濃度にアッセイ希釈液で希釈し、各希釈物を三重に分析した。mg/m Lでのタンパク質濃度を、同じアッセイにかける−70℃の中間参考スタンダー ドに標準化した。 PC−12細胞生存バイオアッセイ。このアッセイは、血清を含まない培養条 件の下で、レセプターに結合し、PC−12細胞の生存を引き起こす細胞間シグ ナルを生産するrhNGFの能力を測定する。mg/mLでの活性なタンパク質 濃度を、同じアッセイにかける−70℃の中間参考スタンダードに標準化した。 ニューロン成長アッセイ。NGFの生物学的活性を、Greeneによって開発され たPC12アッセイを使用して測定した(クローン化褐色細胞腫細胞系を使用し た神経成長因子活性のための定量的バイオアッセイ。Brain Res.133:350-353(19 77)及びSchmelzer等,(J.Neurochem.59:1675-1683(1992)に記載されたように修飾 した)。 SDS−PAGE。サンプルを、NovexトリシンSDSサンプル緩衝液内で希 釈し、50℃で1時間インキュベーションした。非還元SDS−PAGEを、1 0%アクリルアミドを含むNovexトリシンゲル上で実施し、引き続きクマシーブ ルー染色を実施した。分子量を、Bio-Rad低分子量マーカーを使用して見積もっ た。非還元SDS−PAGEを使用して、モノマーは13.5kDaであり、ダ イマーは約26kDでバンドを形成した。 37℃でのNGFの安定性を、NGFの凝集物の程度によって部分的に評価し た。ネズミNGFに対するダイマー/モノマー平衡定数は、pH4−7で10− 13Mより小さい(Bothwell等,J.Biol.Chem.258:8532-8536(1977);Timm等,Bioch em.33:4667-4676(1994);Moore等,Neurobiol.5:369-381(1975);Timm等,Prot.Sci. 1:236-244(1992))。それ故、NGFは、中性のpHのSECにおいてダイマーと して主にアッセイした。少量の凝集NGFが、分子量スタンダードに基づいてテ トラマーとして同定可能である。このピークのリーディングショルダーは、より 大きい凝集物を示す。 該ミクロスフェアからのNGFのインビトロ放出を、放出緩衝液:10mM酢 酸ナトリウム、136mM NaCl、0.02%ポリソルバート20、0.0 2%アジ化ナトリウム、pH5.5におけるインキュベーションによって測定し た。「初期放出」期間は、1時間として定義した。 方法 NGFタンパク質は、pH5.5で最大の物理化学的安定性を有することが観 察され、それ故5mMヒスチジン、pH5.5において製剤化された(De Young 等,Biophys.J.66:A401(1994))。各種の賦形剤を、この製剤緩衝液に加え、次い で該製剤を以前に記載されたように酢酸エチルを使用して処理した(Cleland,J.L .& Jones,A.J.S.Pharm.Res.13:1464-1475(1996))。試験された製剤の最も安定 なものを、液体窒素内で超音波ノズルを経て該溶液を送り出し、凍結小滴を凍結 乾燥することによって噴霧凍結乾燥した。図1参照。 最終のタンパク質粉末を、酢酸エチル中の50:50ラクチド:グリコリドP LGA(0.2dL/gの粘度、親水性末端基を有する、Boehringer Ingelheim ,RG502H)の溶液中でホモジェナイズした。rhNGFの放出に対する亜鉛の効果 を、ポリマー−有機溶媒溶液に対する固体炭酸亜鉛(<5μm粒子)の異なる量 を加えることによって分析した。懸濁物を、液体窒素および凍結エタノールを含 む容器内に超音波ノズルを経て送り出した(Johnson等,Nature Medicine,2:795-7 99(1996))。−70℃に温めた後、エタノールを2−3日かけて該ミクロスフェ アから酢酸エチルと抽出した。次いで該ミクロスフェアを、エタノールを除去す るために濾過し、乾燥させた。 該ミクロスフェアの分析を、10mM酢酸ナトリウム、136mM塩化ナトリ ウム、pH5.5、または10mM HEPES、100mM塩化ナトリウム、 pH7.4で、両者の緩衝液中に0.02%ポリソルベート20及び0.02% アジ化ナトリウムを有するものの中で、インキュベーションによってインビトロ で 実施した。放出の研究を、以前に記載されているように実施した(Cleland等,Pha rm.Res.13:1464-1475(1996))。PLGAミクロスフェア中のrhNGFの積み込 み量を、1N NaOH中での溶解及び284nmでの吸光度で測定した(E= 1.545)mg/ml)−1cm−1)。 結果 完全な天然のrhNGFの放出を評価するために、トレハロース、ショ糖、マ ンニトール、ポリエチレングリコール(PEG、3350Da)及びプルロン酸 F68(PF68)を、酢酸エチル中でのrhNGFを安定化する能力に対して スクリーニングした。安定化試験の結果が、図2及び3に表されている。最も安 定な製剤は、5mg/mL rhNGF及び5mg/mLトレハロースより成る 。この製剤を、生理的条件でのインキュベーションの間、rhNGFの凝集を防 ぐのに必要である界面活性剤の存在下または非存在下で使用した。PLGAミク ロスフェアを、表1に示されるような安定なrhNGF製剤及び異なる量の炭酸 亜鉛を使用して生産した。 a.同じ方法で調製されたミクロスフェア。界面活性剤は、噴霧凍結乾燥の前に 液体タンパク質製剤に加えられた。炭酸亜鉛(Zn)は、ポリマー溶液に対して 固体として加えられた。 b.PLGAミクロスフェアからのrhNGFの初期放出。 固体炭酸亜鉛を加えることは、該ミクロスフェアからの初期放出(1時間のイ ンキュベーション)を大きく減少した。この結果は、可逆的非共有凝集物を形成 するために、亜鉛に対するrhNGFの結合(モノマー当たり一つの亜鉛の結合 )によって引き起こされ得る(Holland等,J.Mol.Biol.239,385-400(1994))。同様 の結果が、別の亜鉛結合タンパク質、ヒト成長ホルモンの放出を調節するために 炭酸亜鉛の使用について報告された。亜鉛を含むrhNGFPLGA製剤はまた 、図4に示されるようにより遅い全体の放出速度を有した。これらのミクロスフ ェアは、14日内にカプセル化rhNGFの全てを放出する一方で、亜鉛を含ま ないミクロスフェアは、7日以内にほとんどのrhNGFを放出した。放出速度 は、タンパク質製剤に対する界面活性剤の添加によって影響されなかった(図5) 。 別の重要な考慮事由は、37℃での該ミクロスフェアからの放出の間のrhN GFの安定性であった。該ミクロスフェアから最初に放出されたrhNGFはわ ずかに凝集し(94%天然のダイマー)、タンパク質製剤に対する界面活性剤の添 加は、天然のダイマーの量を顕著には増大しなかった(図6参照)。レセプターを 結合するrhNGFの能力もまた減少した。該ミクロスフェアから放出される天 然のダイマーの分画におけるさらなる減少が、37℃で7−10日間のインキュ ベーションの後に観察され、rhNGFが低いpHの放出緩衝液(pH5.5) の場合でさえ、これらの条件の下では安定ではないことを示唆した。 この実施例におけるPLGAミクロスフェア製剤は、7から14日に渡るrh NGFの継続的な放出を提供した。放出の速度は、ポリマー相に固体亜鉛を加え ることによって調節された。亜鉛及びrhNGFは、PLGAミクロスフェアか ら遅れて解離する安定な複合体を形成し得る。界面活性剤の存在下および非存在 下でのトレハロース製剤が、スクリーニング研究において良好な安定性を提供す るように見えた一方で、それは放出の期間に渡る天然のrhNGFの放出を引き 起こさなかった。これらの研究は、ミクロスフェアにおけるNGFの制御放出を 示す一方で、放出の期間を通じた天然のダイマーの放出を確保するために、NG Fの安定性を維持する製剤における改良が、ここに提示される。 実施例II 実施例Iにおけるインビトロ放出研究は、カプセル化rhNGFが凝集を経て 分解されたことを示したため(37℃で、該ミクロスフェアから放出されたrh NGFは、SECによって測定したところ、10日間のインキュベーションの後 、凝集した−−85%の天然のダイマー)、新規の予備製剤化を使用した。この 新規の予備製剤化において、金属イオンは、生分解性ポリマーと混合する前に、 rhNGFに対して複合体化された。驚くべきことに、該ミクロスフェアからの 放出NGFの安定性(完全性)における顕著な改良が観察された。 酢酸亜鉛を、4mM NaClにpH7.4で製剤化されたrhNGFの溶液 に加えた。酢酸亜鉛の濃度を増大すると、SECによって測定したところ、凝集 形成物の量が減少した(図7)。図7は、カプセル化の前の凍結乾燥前後の亜鉛含 有NGF溶液のモノマーパーセントとして完全性を表す。5及び37℃で液体と してインキュベーションされた亜鉛含有rhNGF溶液は、貯蔵の4週間後に乳 白色であった。対照的に、同じ貯蔵条件の下で、凍結乾燥サンプルは、再構成の 後沈降物を形成した。rhNGF−Zn複合体の形成のために必要とされる最小 の亜鉛の量を決定するために、各種の亜鉛に対するタンパク質のモル比を有する 凍結乾燥rhNGFサンプルの沈降物を、遠心分離によって除去し、上清に残存 しているタンパク質濃度(亜鉛複合体を含まない)をUVによって測定した。図 8に示されているように、凍結乾燥rhNGFの80%より多くが、5℃で1: 6及び1:8(rhNGF:酢酸亜鉛)のモル比で酢酸亜鉛と複合体形成した。 かくして、図8に表されているように、完全性の別の指標は、亜鉛と複合体形成 し、カプセル化の前に凍結乾燥前後で溶液中に残存しているNGFの量である。 観察されるように、37℃で4週間後、カプセル化の前にNGF溶液に加えられ た金属イオンは、NGFダイマーの完全性を維持するのに役立つ。これらの発見 は、溶液を乾燥し、さらなる放出調節剤またはバイオポリマーと混合する前に、 NGFを結合する金属イオンを使用してNGFの水溶液において予備製剤化する ことが、ミクロスフェア平衡化方法の間、及びその後のインビトロでの放出の間 、カプセル化rhNGFの安定性を改良し確保する手段を提供する。かくして、 本実 施例は、rhNGFが、カプセル化の前に溶液中の酢酸亜鉛を使用して該タンパ ク質を複合体化することによって安定化し得ることを示す。 この予備製剤化をさらに特徴付けした。CHO細胞中で生産された精製rhN GFを、4mM重炭酸ナトリウム、pH7.4中で5.5mg/mLで液体とし て製剤化した。酢酸亜鉛を1:10(rhNGF:酢酸亜鉛)のモル比でrhN GF溶液中に加えた。全ての例を通じて、rhNGFの1モルは、活性なダイマ ー形態の1モルを意味する。亜鉛含有rhNGF溶液を、液体窒素中で噴霧凍結 乾燥し、マイクロエマルションに対する固体rhNGFを生産するために凍結乾 燥した。次いで、この固体タンパク質(10%w/w)を、懸濁物を生産するた めに、酢酸亜鉛中に溶解されたPLGA(RG502H、50:50,非ブロッ ク化、12kDa)を使用してホモジェナイズした。炭酸亜鉛(6%w/w)も また、該ポリマー溶液に加え、固体rhNGFを加える前にホモジェナイズした 。ホモジェナイゼーションの後、タンパク質−ポリマー懸濁物を、rhNGF/ PLGAミクロスフェアを生産するために、液体窒素及び冷蔵エタノール中で噴 霧凍結乾燥した。 インビトロ放出研究を、遠心分離限界濾過装置を使用して実施した。10mg のミクロスフェアを、該装置の除去可能レザーバーに加え、放出緩衝液(リン酸 緩衝生理食塩水、pH7.4)の300FLを使用して混合した。該装置を37 ECでインキュベーションした。放出タンパク質を遠心分離によってサンプル化 した後、該装置を放出緩衝液を使用して再び補充した。放出rhNGFのタンパ ク質濃度を、パイシンコニニック酸(Bicinchoninic acid)(BCA)測定を使用 して測定した。天然のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を、再構成固体 及び放出rhNGFの完全性(凝集していないパーセント)を測定するために使 用した。 rhNGFの安定化に対する亜鉛の効果を、実施例Iに記載されたようなタン パク質製剤(5mMヒスチジン緩衝液、pH5.0)における酢酸亜鉛を添加し ないで調製されたミクロスフェアを使用して、放出プロフィールと放出rhNG Fの完全性を比較することによって調べた。この特別な実施例において、好まし いモル比である1:10(rhNGF:酢酸亜鉛)が選択され、それは該懸濁物 を37℃で貯蔵した場合、この最小の比で該タンパク質の凝集を顕著に減少する ことが観察された。タンパク質製剤に対する酢酸亜鉛の添加は、図9に示される ように全体のインビトロでの放出プロフィールに影響しなかった。タンパク質相 に対する酢酸亜鉛の存在及び不存在のrhNGF/PLGA製剤の両者は、約1 %の低い初期破裂を有した。両製剤から調製されたミクロスフェアは、14日以 内で全てのカプセル化rhNGFを放出した。 37℃での該ミクロスフェアからの放出の間のrhNGFの安定性に対する酢 酸亜鉛の効果もまた研究した。図10に示されるように、酢酸亜鉛を含むrhN GF/PLGA製剤の放出タンパク質は、10日間で37℃でのインキュベーシ ョンの後93%の天然のダイマーを有した一方、酢酸亜鉛を含まない放出タンパ ク質製剤は、85%の天然のダイマーを有した。実際、酢酸亜鉛を含まないPL GA製剤から初期に放出されたrhNGFは、わずかに凝集した(94%の天然 のダイマー)。 この実施例の結果は、タンパク質製剤に対する酢酸亜鉛の添加が、rhNGF の凝集を顕著に減少し、かくしてカプセル化及び該ミクロスフェアからの後の放 出の間で該タンパク質を安定化することを示す。該安定化は、安定な凝集物を形 成するために、亜鉛を使用したrhNGFの複合体化によって引き起こされるで あろう。固体の亜鉛(6%w/w炭酸亜鉛)もまた、カプセル化rhNGFの初 期破裂を減少するために、カプセル化の間でポリマー相に加えられたが、それは 該タンパク質の安定化を助長しなかった。さらに、Zn:rhNGF複合体は、 高いpH(pH7.4)でのみ形成され、低いpH(pH5.5)では解離する 。37℃で、酢酸亜鉛を含む重炭酸製剤(pH7.4)におけるrhNGFは、 図10に示されるように酢酸亜鉛を含まないコントロール液体製剤(5mMヒス チジン、pH5.5)におけるタンパク質と同程度に安定であった。以前の研究 (データは示さず)は、rhNGFが亜鉛を含まないpH7.4では安定でない ことを示した。これは、rhNGFが亜鉛(金属イオン)複合体を形成すること によって安定化され、金属イオンの非存在下では、rhNGFは高いpHのよう な場合急速に分解することを示す。結論として、ここで教示されるように、酢酸 亜鉛を加えたpH7.4での4mM重炭酸ナトリウムにおいて製剤化されたrh NGFは、カプセル化および37℃(生理的温度)での放出の間、該タンパク質 の安定性を改良した。この製剤におけるrhNGFは、亜鉛複合体の形成によっ て安定化された。 典型的に、NGF−金属溶液は、好ましくは液体窒素内に該溶液を製粉化する ことによって噴霧凍結乾燥され、約70℃以下の温度に凍結小滴を配置し、その 後窒素を除去し、典型的には約5ミクロンより小さい非常に均一な粒子のNGF −金属塩粉末を形成するために、凍結小滴または結晶の凍結乾燥を実施する。N GF−亜鉛粉末は、好ましくは実施例Iに記載されたように、ここで教示される 制御放出ミクロスフェアに加工される。該ミクロスフェア内に積み込まれたNG Fの量は、典型的に10%(w/w)である。 注射可能とするために、該ミクロスフェアは好ましくは20から90ミクロン のサイズに製粉化される。大量の製粉化ミクロスフェアは、再懸濁及び注射に適 した量でバイアルに入れられる。皮下の注射のため、該ミクロスフェアは、任意 に0.01%Tween20を含む生理食塩水(9%NaCl)中の5%テキス トラン−70において再懸濁される。代わりに、rhNGF/亜鉛/PLGAミ クロスフェアを再懸濁し、3−4週間に渡るrhNGFの継続的な放出のため脳 内に移植Ommayaレザーバー(等)内で注射する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月14日(1999.1.14) 【補正内容】 伝学的に操作された形態、好ましくは金属複合体化形態、好ましくは亜鉛との金 属複合体化形態を含む、制御放出ミクロスフェアを作成するための方法もまた提 供される。制御された方式で放出可能な活性NGFを含む、広範囲のポリマーか ら形成されるミクロスフェアを作製する方法、及び上記方法によって生産された ミクロスフェアが提供される。 ニューロンまたは哨乳動物に対する改良された適用のための増大した適合性を 有するNGF製剤が、ここで提供される。NGFの治療上の有効量を提供するた めに、NGF治療の必要のある哺乳動物、好ましくはヒトの治療における使用の ための安定なNGF製剤が提供される。マイクロカプセル化製剤もまた、例えば 一次ニューロン培養物またはニューロン性細胞系を用いる細胞培養法における使 用が見出される。これら及び他の態様は、本明細書及び図面を参考として、当業 者に明らかとなるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、NGFミクロスフェア生産のための一つの実施態様を表す図式である 。 図2は、スプレー凍結乾燥タンパク質製剤の安定性の予備製剤化スクリーニン グを表す(乾燥タンパク質I)。 図3は、スプレー凍結乾燥タンパク質製剤の安定性のさらなる予備製剤化スク リーニングを表す(乾燥タンパク質II)。 図4は、異なる量の炭酸亜鉛を含むPLGAミクロスフェアからの、rhNG Fの放出のタイムコースを表す:0(○)、3(●)または6%(■)w/w。ミ クロスフェアを、pH7.0及び37℃でインキュベーションした。放出緩衝液 を完全に除去し、各時点で再補充した。亜鉛含有製剤は、3日後に2から3週間 の継続的なrhNGFの放出を提供する。 図5は、異なる量の界面活性剤を含むPLGAミクロスフェアからの、rhN GFの放出のタイムコースを表す:0(○)、0.01% PF68(●)または 0.01%PEG(■)w/w。ミクロスフェアを、pH7.0及び37℃でイ ンキュベーションした。放出緩衝液を完全に除去し、各時点で再補充した。タン パク質製剤中の界面活性剤は、rhNGF放出の速度に影響しない。 図6は、NGFが乾燥された後に亜鉛が加えられたPLGAミクロスフェアの 一つの実施態様から放出されたrhNGFの安定性を示す。 図7は、4週間後に維持されたパーセントモノマーによって測定された(SE Cによって)、亜鉛を含むNGF(118/118rhNGF)製剤の安定性を 示す。 図8は、4週間後の亜鉛を含むNGF製剤のタンパク質濃度を示す(タンパク 質濃度はUV吸光度によって測定された)。 図9は、タンパク質製剤に対して加えられた酢酸亜鉛(亜鉛を使用した予備製 剤化)の存在下(●)及び非存在下(■)で調製された、PLGAミクロスフェ アからのrhNGFのインビトロ放出を示す。全てのミクロスフェアは、12K Da、非ブロック化50:50PLGA、及び10%(w/w)タンパク質の積 み込み量を使用して調製された。放出調節剤は、6%炭酸亜鉛であった;「NGFP LGA」に対する放出緩衝液は、酢酸塩、pH5.5であり、「亜鉛−NGF− PLGA」に対するものは、PBS、pH7.2であった。 図10は、PLGAミクロスフェアから放出されたrhNGFの安定性に対す る、亜鉛−予備製剤の効果を表す。 詳細な説明 本発明は、生物学的ポリマーマイクロカプセル化形態において、亜鉛のような 金属と製剤化されたNGFが、ミクロスフェアからの顕著に低い初期放出速度を 有する一方、一日より長い時間、典型的には少なくとも1から2週間に渡る制御 持続放出を可能にするという発見に基づく。さらに、生物学的ポリマーとのカプ セル化の前に、亜鉛のようなNGFを結合する金属を使用した、NGFの水溶液 中の製剤化は、驚くべきことに、これらのカプセル化製剤から放出されるNGF の安定性を増大した。従って、好ましい実施態様として、該NGFは、乾燥の、 前に、若しくはマイクロカプセル化ポリマーまたは放出調節剤との混合の前に、 溶液中で金属と共に製剤化される。数個のタンパク質薬剤が、制御放出形態で製 剤化されている一方で、所望の速度で所望の期間に渡る制御放出は、成し遂げる のが困難である。例えば、rhGHが亜鉛と複合体を形成でき、ミクロスフェア 製造方法の間、及び後のインピボでの放出の間、酢酸亜鉛と該タンパク質の複合 体化によって安定化できることが報告された(Johnson等,Nature Medicine 2:795 -799(1996))。しかしながら、薬剤をカプセル化するために使用される条件は、 輸送される薬剤の分解を引き起こしてはならず、該薬剤を不活性化またはそれに 結合するために、ポリマー状マトリックスと該薬剤が反応してはならない。臨床 のケースにおいては、該輸送は、生産するのに効率的なコストで、貯蔵に安定で 、 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月8日(1999.7.8) 【補正内容】 請求の範囲 1. 減少したNGF凝集特性を有するNGFの制御持続放出のためのミクロス フェア製剤の製造方法であって、NGFを結合する金属のNGF安定化金属塩と 溶液中のNGFを混合することを含み、ここでNGF:金属のモル比が1:4な いし1:50であり、並びにNGF及びNGFの制御持続放出が可能な金属を含 むミクロスフェアを形成するために、NGF−金属混合物をマイクロカプセル化 することを含むことを特徴とする製造方法。 2. 溶液中のNGF:金属のモル比が、1:6から1:20であることを特徴 とする請求項1記載の方法。 3. 溶液中のNGF:金属のモル比が、1:8から1:14であることを特徴 とする請求項2記載の方法。 4. 該金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または多価金属であること を特徴とする請求項2記載の方法。 5. 該金属が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄II、 鉄III、銅II、スズII、スズIV、アルミニウムII、アルミニウムII I、または亜鉛であることを特徴とする請求項4記載の方法。 6. 該金属が亜鉛であることを特徴とする請求項4記載の方法。 7. 該金属が、鎖式カルボン酸塩形態であることを特徴とする請求項1記載の 方法。 8. 該塩が炭酸塩又は酢酸塩であることを特徴とする請求項7記載の方法。 9. 該金属塩が、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、フッ化亜鉛、硫化亜鉛、 硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、グリコール酸亜鉛、乳酸亜 鉛、タルトロン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、フェノールスルホン酸 亜鉛、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、フッ化カルシウム 、硫化カルシウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム、炭酸カルシウム 、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、タルトロン 酸カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、 安息香酸カルシウム、またはサリチル酸カルシウムであることを特徴とする請求 項1記載の方法。 10. 該金属塩が、酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸カルシウム、または炭酸カルシ ウムであることを特徴とする請求項9記載の方法。 11. 該NGFがヒト118NGFであることを特徴とする請求項1記載の方 法。 12. 該NGFがチャイニーズハムスター卵巣細胞から分泌されることを特徴 とする請求項1記載の方法。 13. 該混合物がpH6から8であることを特徴とする請求項1記載の方法。 14. さらに約70,000kDより小さい分子量を有するポリオール安定剤 を混合することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 15. 該ポリオールが糖アルコールであることを特徴とする請求項14記載の 方法。 16. 該糖がトレハロース、マンニトール、またはショ糖であることを特徴と する請求項15記載の方法。 17. マイクロカプセル化が、NGF−金属混合物と生分解性ポリマーを混合 し、該混合物をポリマー性ミクロスフェア内に製剤化することを含むことを特徴 とする請求項1記載の方法。 18. さらに、生分解性ポリマーと混合する前に、NGF−金属溶液を乾燥す ることを含むことを特徴とする請求項17記載の方法。 19. さらに、乾燥NGF−金属混合物、またはNGF−生分解性ポリマー混 合物内に、放出安定剤を混合することを含むことを特徴とする請求項17記載の 方法。 20. 該マイクロカプセル化が、NGF−金属溶液を乾燥し、有機溶媒中に生 分解性ポリマーを分散させ、該生分解性ポリマー有機溶媒混合物と乾燥NGF混 合物を混合し、小滴を形成するためにNGF−生分解性ポリマー混合物をスプレ ーし、NGFを含むミクロスフェアを形成するために該小滴から有機溶媒を除去 することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 21. さらに、乾燥NGF−金属混合物と放出調節剤を混合することを含むこ とを特徴とする請求項20記載の方法。 22. 有機溶媒が酢酸エチルまたは塩化メチレンであることを特徴とする請求 項20記載の方法。 23. 該ミクロスフェアが1から1000ミクロンであることを特徴とする請 求項1記載の方法。 24. 該NGFがミクロスフェアにおいて5から20重量%であることを特徴 とする請求項1記載の方法。 25. 該生分解性ポリマーが、ポリラクチドまたはポリ(ラクチド−コ−グリ コリド)であることを特徴とする請求項1記載の方法。 26. さらに、ペレットを形成するために該ミクロスフェアを圧縮することを 含む請求項1記載の方法。 27. 300ミクロンより小さい直径を有し、0.1から50重量%のNGF を含み、金属がNGFに複合化している生分解性ポリマー状ミクロスフェアを、 治療の必要のある患者に投与することを含むNGFを投与する方法であって、N GFの治療上の有効量が、一日を上回る期間に渡り該ミクロスフェアから放出さ れることを特徴とする方法。 28. 該金属が亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムであることを特徴とす る請求項27記載の方法。 29. 該患者が末梢神経障害に苦しんでいることを特徴とする請求項27記載 の方法。 30. NGFの持続制御放出のための1000ミクロンより小さい直径を有す るポリマー状ミクロスフェア製剤であって、NGFを結合するNGF安定化金属 と複合体化した0.1から50重量%のNGFを含む生分解性ポリマー状ミクロ スフェアを含み、一日を上回る期間に渡りNGFを放出可能であることを特徴と する製剤。 31. 活性物質としてNGFを含むマイクロカプセル化組成物中でNGFの安 定性を増大する方法であって、マイクロカプセル化のための溶液を乾燥する前に 、NGF水溶液内にNGF安定化および結合金属を取り込ませることを含むこと を特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 アイリーン・ティ・デュエナス アメリカ合衆国・カリフォルニア・ 95131・サン・ジョーズ・クレストポイン ト・ドライヴ・1294

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 減少したNGF凝集特性を有するNGFの制御持続放出のためのミクロス フェア製剤の製造方法であって、NGFを結合する金属のNGF安定化金属塩と 溶液中のNGFを混合することを含み、ここでNGF:金属のモル比が1:4な いし1:50であり、並びにNGF及びNGFの制御持続放出が可能な金属を含 むミクロスフェアを形成するために、NGF−金属混合物をマイクロカプセル化 することを含むことを特徴とする製造方法。 2. 溶液中のNGF:金属のモル比が、1:6から1:20であることを特徴 とする請求項1記載の方法。 3. 溶液中のNGF:金属のモル比が、1:8から1:14であることを特徴 とする請求項2記載の方法。 4. 該金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または多価金属であること を特徴とする請求項2記載の方法。 5. 該金属が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄II、 鉄III、銅II、スズII、スズIV、アルミニウムII、アルミニウムII I、または亜鉛であることを特徴とする請求項4記載の方法。 6. 該金属が亜鉛であることを特徴とする請求項4記載の方法。 7. 該金属が、鎖式カルボン酸塩形態であることを特徴とする請求項1記載の 方法。 9. 該塩が炭酸塩又は酢酸塩であることを特徴とする請求項7記載の方法。 10. 該金属塩が、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、フッ化亜鉛、硫化亜鉛 、硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、グリコール酸亜鉛、乳酸 亜鉛、タルトロン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、フェノールスルホン 酸亜鉛、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、フッ化カルシウ ム、硫化カルシウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム、炭酸カルシウ ム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、タルトロ ン酸カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム 、安息香酸カルシウム、またはサリチル酸カルシウムであることを特徴とする請 求項1記載の方法。 11. 該金属塩が、酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸カルシウム、または炭酸カルシ ウムであることを特徴とする請求項10記載の方法。 12. 該NGFがヒト118NGFであることを特徴とする請求項1記載の方 法。 13. 該NGFがチャイニーズハムスター卵巣細胞から分泌されることを特徴 とする請求項1記載の方法。 14. 該混合物がpH6から8であることを特徴とする請求項1記載の方法。 15. さらに約70,000kDより小さい分子量を有するポリオール安定剤 を混合することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 16. 該ポリオールが糖アルコールであることを特徴とする請求項15記載の 方法。 17. 該糖がトレハロース、マンニトール、またはショ糖であることを特徴と する請求項16記載の方法。 18. マイクロカプセル化が、NGF−金属混合物と生分解性ポリマーを混合 し、該混合物をポリマー性ミクロスフェア内に製剤化することを含むことを特徴 とする請求項1記載の方法。 19. さらに、生分解性ポリマーと混合する前に、NGF−金属溶液を乾燥す ることを含むことを特徴とする請求項18記載の方法。 20. さらに、乾燥NGF−金属混合物、またはNGF−生分解性ポリマー混 合物内に、放出安定剤を混合することを含むことを特徴とする請求項18記載の 方法。 21. 該マイクロカプセル化が、NGF−金属溶液を乾燥し、有機溶媒中に生 分解性ポリマーを分散させ、該生分解性ポリマー有機溶媒混合物と乾燥NGF混 合物を混合し、小滴を形成するためにNGF−生分解性ポリマー混合物を噴霧し 、NGFを含むミクロスフェアを形成するために該小滴から有機溶媒を除去する ことを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 22. さらに、乾燥NGF−金属混合物と放出調節剤を混合することを含むこ とを特徴とする請求項21記載の方法。 23. 有機溶媒が酢酸エチルまたは塩化メチレンであることを特徴とする請求 項21記載の方法。 24. 該ミクロスフェアが1から1000ミクロンであることを特徴とする請 求項1記載の方法。 25. 該NGFがミクロスフェアにおいて5から20重量%であることを特徴 とする請求項1記載の方法。 26. 該生分解性ポリマーが、ポリラクチドまたはポリ(ラクチド−コ−グリ コリド)であることを特徴とする請求項1記載の方法。 27. さらに、ペレットを形成するために該ミクロスフェアを圧縮することを 含む請求項1記載の方法。 28. 300ミクロンより小さい直径を有し、0.1から50重量%のNGF を含み、金属がNGFに複合化している生分解性ポリマー状ミクロスフェアを、 治療の必要のある患者に投与することを含むNGFを投与する方法であって、N GFの治療上の有効量が、一日を上回る期間に渡り該ミクロスフェアから放出さ れることを特徴とする方法。 29. 該金属が亜鉛、カルシウム、またはマグネシウムであることを特徴とす る請求項28記載の方法。 30. 該患者が末梢神経障害に苦しんでいることを特徴とする請求項28記載 の方法。 31. NGFの持続制御放出のための1000ミクロンより小さい直径を有す るポリマー状ミクロスフェア製剤であって、NGFを結合するNGF安定化金属 と複合体化した0.1から50重量%のNGFを含む生分解性ポリマー状ミクロ スフェアを含み、一日を上回る期間に渡りNGFを放出可能であることを特徴と する製剤。 32. 活性物質としてNGFを含むマイクロカプセル化組成物中でNGFの安 定性を増大する方法であって、マイクロカブセル化のための溶液を乾燥する前に 、NGF水溶液内にNGF安定化および結合金属を取り込ませることを含むこと を特徴とする方法。
JP50289899A 1997-06-13 1998-06-11 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤 Expired - Fee Related JP4316682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/874,647 1997-06-13
US08/874,647 US6113947A (en) 1997-06-13 1997-06-13 Controlled release microencapsulated NGF formulation
PCT/US1998/011600 WO1998056426A1 (en) 1997-06-13 1998-06-11 Controlled release microencapsulated ngf formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505671A true JP2002505671A (ja) 2002-02-19
JP4316682B2 JP4316682B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=25364245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50289899A Expired - Fee Related JP4316682B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6113947A (ja)
EP (1) EP1001814B1 (ja)
JP (1) JP4316682B2 (ja)
AR (1) AR012978A1 (ja)
AT (1) ATE275975T1 (ja)
AU (1) AU730612B2 (ja)
CA (1) CA2293575C (ja)
DE (1) DE69826289T2 (ja)
ES (1) ES2227844T3 (ja)
IL (1) IL133112A (ja)
WO (1) WO1998056426A1 (ja)
ZA (1) ZA985138B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509361A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 微細粒子を得る方法
JP2004507450A (ja) * 2000-04-07 2004-03-11 マクロメド・インコーポレーテッド ポリマーマトリックスから生物学的環境中へのタンパク質制御放出のための難溶性生体適合性粒子上被着タンパク質
JP2007502803A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 注射用医薬製品
US8800383B2 (en) 2009-08-24 2014-08-12 Particle Measuring Systems, Inc. Flow monitored particle sensor
JP2015502939A (ja) * 2011-12-05 2015-01-29 ジン・トゥオJIN Tuo 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法
JP2018530523A (ja) * 2015-08-13 2018-10-18 ノースイースタン ユニヴァーシティ がんの放射線療法と免疫療法の組合せのための生体材料
CN110691607A (zh) * 2017-05-24 2020-01-14 东佩制药股份公司 神经营养素用于治疗听力损失的用途

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270795B1 (en) 1995-11-09 2001-08-07 Microbiological Research Authority Method of making microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
KR100236771B1 (ko) * 1997-04-01 2000-02-01 성재갑 히아루론산을 이용한 약물의 서방성 미세입자 제형
US6391336B1 (en) * 1997-09-22 2002-05-21 Royer Biomedical, Inc. Inorganic-polymer complexes for the controlled release of compounds including medicinals
US6406719B1 (en) * 1998-05-13 2002-06-18 Microbiological Research Authority Encapsulation of bioactive agents
GB9906882D0 (en) * 1999-03-25 1999-05-19 Novartis Ag Organic compounds
US7651703B2 (en) * 1999-10-15 2010-01-26 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
US7582311B1 (en) * 1999-10-15 2009-09-01 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
WO2001034178A2 (en) * 1999-11-05 2001-05-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for treatment of traumatic brain injury
WO2001078789A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 The Uab Research Foundation Poliovirus replicons encoding therapeutic agents and uses thereof
ES2253375T3 (es) 2000-04-19 2006-06-01 Genentech, Inc. Formulaciones de liberacion sostenida.
US6565888B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-20 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the targeted delivery of biologically active agents
US6824822B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-30 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Residual solvent extraction method and microparticles produced thereby
EP1356809A4 (en) 2000-12-28 2008-05-14 Takeda Pharmaceutical SUSTAINED RELEASE PREPARATIONS
JP5160005B2 (ja) * 2000-12-28 2013-03-13 武田薬品工業株式会社 徐放性製剤
JP3836684B2 (ja) 2001-02-19 2006-10-25 明治乳業株式会社 排尿障害治療剤
JP4861560B2 (ja) * 2001-02-19 2012-01-25 株式会社明治 糖尿病合併症治療剤
CA2439120C (en) * 2001-02-23 2011-07-05 Genentech, Inc. Erodible polymers for injection
US20030157161A1 (en) * 2001-05-01 2003-08-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating inflammatory conditions utilizing protein or polysaccharide containing anti-microtubule agents
DK1397155T3 (en) * 2001-06-21 2015-12-07 Genentech Inc Prolonged release formulation
US20030093147A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Ogle Matthew F. Medical devices that stimulate growth factor production
EP1476178A4 (en) * 2002-02-14 2009-08-26 Bayer Pharmaceuticals Corp FORMULATION STRATEGIES IN STABILIZING PEPTIDES IN ORGANIC SOLVENTS AND DRY CONDITIONS
CA2500065A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Acusphere, Inc. Sustained release porous microparticles for inhalation
AU2003277446A1 (en) 2002-10-17 2004-05-04 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Ii Microencapsulation and sustained release of biologically active polypeptides
PT1610822E (pt) * 2003-04-02 2011-01-05 Ares Trading Sa Formulações farmacêuticas líquidas ou liofilizadas de fsh e/ou lh em conjunto com o surfactante não iónico poloxâmero 188 e um agente bacteriostático
DE10315640A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Ignatov, Konstantin Verfahren zur kontrollierten Freisetzung von Komponenten in eine Lösung
CA2915574C (en) 2003-07-18 2017-02-07 Oakwood Laboratories, L.L.C. Prevention of molecular weight reduction of the polymer, impurity formation and gelling in polymer compositions
US7205387B2 (en) * 2003-08-28 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Recombinant polypeptide useful for neurotrophin receptor mediated gene delivery and as neurotrophin agonist
JP2007533634A (ja) * 2003-09-30 2007-11-22 アキュスフィア, インコーポレイテッド 注射、経口、または局所用の徐放性医薬製剤
US7090433B2 (en) * 2003-10-07 2006-08-15 Steve Searby Underground cable laying apparatus
US20050281879A1 (en) * 2003-11-14 2005-12-22 Guohua Chen Excipients in drug delivery vehicles
ATE531374T1 (de) * 2004-04-15 2011-11-15 Alkermes Inc Vorrichtung auf polymerbasis mit verzögerter freisetzung
US7456254B2 (en) * 2004-04-15 2008-11-25 Alkermes, Inc. Polymer-based sustained release device
US20060110423A1 (en) * 2004-04-15 2006-05-25 Wright Steven G Polymer-based sustained release device
WO2005122734A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 The Research Foundation Of State University Of New York Nanosphere/microsphere delivery system for the treatment of spinal cord injury
US8128952B2 (en) * 2005-01-12 2012-03-06 Clemson University Research Foundation Ligand-mediated controlled drug delivery
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
US7452867B2 (en) * 2005-03-23 2008-11-18 Ramot At Tel-Aviv University, Ltd. Use of ADNF polypeptides for treating peripheral neurotoxicity
US8067369B2 (en) * 2006-02-24 2011-11-29 Ramot At Tel-Aviv University Protection of the retina against laser injury by NAP and related peptides
US7682356B2 (en) 2006-08-09 2010-03-23 Intarcia Therapeutics, Inc. Osmotic delivery systems and piston assemblies for use therein
JP5351884B2 (ja) 2007-04-23 2013-11-27 インターシア セラピューティクス,インコーポレイティド インスリン分泌促進性ペプチドの懸濁製剤及び使用
US20080317865A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Alkermes, Inc. Quench liquids and washing systems for production of microparticles
CA2726861C (en) 2008-02-13 2014-05-27 Intarcia Therapeutics, Inc. Devices, formulations, and methods for delivery of multiple beneficial agents
JP5713897B2 (ja) * 2008-07-16 2015-05-07 エボニック コーポレイションEvonik Corporation 生理活性ペプチドを含有する微粒子を調製するためのプロセス
HUE035862T2 (en) 2009-09-28 2018-05-28 Intarcia Therapeutics Inc Rapid development and / or completion of substantially steady-state drug delivery
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
US10983040B2 (en) 2013-03-15 2021-04-20 Particles Plus, Inc. Particle counter with integrated bootloader
US9677990B2 (en) 2014-04-30 2017-06-13 Particles Plus, Inc. Particle counter with advanced features
US11579072B2 (en) 2013-03-15 2023-02-14 Particles Plus, Inc. Personal air quality monitoring system
US10352844B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Particles Plus, Inc. Multiple particle sensors in a particle counter
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
ES2968262T3 (es) 2015-06-03 2024-05-08 I2O Therapeutics Inc Sistemas de colocación de implantes
WO2017200943A1 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Intarcia Therapeutics, Inc. Glucagon-receptor selective polypeptides and methods of use thereof
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
CN110225762A (zh) 2017-01-03 2019-09-10 因塔西亚制药公司 包括glp-1受体激动剂的连续施用和药物的共同施用的方法
KR102228571B1 (ko) * 2017-02-09 2021-03-16 주식회사 메디폴리머 정신질환 또는 중추신경계 질환 치료용 약물전달 제형
CN110090293B (zh) * 2019-05-10 2023-04-07 南京工业大学 一种抑制plga微球中多肽类药物酰化副反应的方法
US11988591B2 (en) 2020-07-01 2024-05-21 Particles Plus, Inc. Modular optical particle counter sensor and apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4263428A (en) * 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
EP0052322B1 (de) * 1980-11-10 1985-03-27 Gersonde, Klaus, Prof. Dr. Verfahren zur Herstellung von Lipid-Vesikeln durch Ultraschallbehandlung, Anwendung des Verfahrens und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
IE52535B1 (en) * 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4485045A (en) * 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
EP0088046B1 (de) * 1982-02-17 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Lipide in wässriger Phase
DE3218121A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Leskovar, Peter, Dr.-Ing., 8000 München Arzneimittel zur tumorbehandlung
EP0102324A3 (de) * 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
US5169762A (en) * 1983-03-03 1992-12-08 Genentech, Inc. Human nerve growth factor by recombinant technology
US4544545A (en) * 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
DE3486459D1 (de) * 1983-09-26 1997-12-11 Udo Dr Med Ehrenfeld Mittel und Erzeugnis für die Diagnose und Therapie von Tumoren sowie zur Behandlung von Schwächen der zelligen und humoralen Immunabwehr
EP0143949B1 (en) * 1983-11-01 1988-10-12 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Pharmaceutical composition containing urokinase
CA1256638A (en) * 1984-07-06 1989-06-27 Motoaki Tanaka Polymer and its production
US5013556A (en) * 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
JP2504289B2 (ja) * 1990-05-21 1996-06-05 宇部興産株式会社 押出プレス用後面設備サブストレッチャのテ―ルストック
US5488099A (en) * 1992-03-06 1996-01-30 Persson, Deceased; Hakan B. Multifunctional chimeric neurotrophic factors
DK0686045T3 (da) * 1993-02-23 2001-03-05 Genentech Inc Stabilisering af med organisk opløsningsmiddel behandlede polypeptider med et hjælpestof
US5728803A (en) * 1994-06-03 1998-03-17 Genentech, Inc. Pantropic neurotrophic factors
AU708756B2 (en) * 1995-06-07 1999-08-12 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of human growth hormone
WO1997017087A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-15 Genentech, Inc. Stabilizing formulation for ngf

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509361A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 微細粒子を得る方法
JP2004507450A (ja) * 2000-04-07 2004-03-11 マクロメド・インコーポレーテッド ポリマーマトリックスから生物学的環境中へのタンパク質制御放出のための難溶性生体適合性粒子上被着タンパク質
JP4731088B2 (ja) * 2000-04-07 2011-07-20 プロセリックス・ソルト・レイク・シティ,インコーポレーテッド ポリマーマトリックスから生物学的環境中へのタンパク質制御放出のための難溶性生体適合性粒子上被着タンパク質
JP2007502803A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト 注射用医薬製品
US8800383B2 (en) 2009-08-24 2014-08-12 Particle Measuring Systems, Inc. Flow monitored particle sensor
US10669522B2 (en) 2011-02-07 2020-06-02 Life Technologies Corporation Compositions and methods for stabilizing susceptible compounds
US11028361B2 (en) 2011-02-07 2021-06-08 Life Technologies Corporation Compositions and methods for stabilizing susceptible compounds
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法
US9381159B2 (en) 2011-12-05 2016-07-05 Tuo Jin Microspheres for controlled- or sustained-release delivery of therapeutics
JP2015502939A (ja) * 2011-12-05 2015-01-29 ジン・トゥオJIN Tuo 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア
JP2018530523A (ja) * 2015-08-13 2018-10-18 ノースイースタン ユニヴァーシティ がんの放射線療法と免疫療法の組合せのための生体材料
CN110691607A (zh) * 2017-05-24 2020-01-14 东佩制药股份公司 神经营养素用于治疗听力损失的用途
JP2020520956A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 ドンペ ファーマスーチシ ソシエタ ペル アチオニ 聴力損失の治療における使用のためのニューロトロフィン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001814B1 (en) 2004-09-15
AR012978A1 (es) 2000-11-22
ZA985138B (en) 1999-12-13
IL133112A (en) 2004-09-27
JP4316682B2 (ja) 2009-08-19
EP1001814A1 (en) 2000-05-24
CA2293575A1 (en) 1998-12-17
ATE275975T1 (de) 2004-10-15
IL133112A0 (en) 2001-03-19
CA2293575C (en) 2009-01-06
AU730612B2 (en) 2001-03-08
WO1998056426A1 (en) 1998-12-17
DE69826289D1 (de) 2004-10-21
ES2227844T3 (es) 2005-04-01
DE69826289T2 (de) 2005-09-22
AU8059298A (en) 1998-12-30
US6113947A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316682B2 (ja) 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤
US6663899B2 (en) Controlled release microencapsulated NGF formulation
Lam et al. Encapsulation and stabilization of nerve growth factor into poly (lactic‐co‐glycolic) acid microspheres
Lam et al. Sustained release of recombinant human insulin-like growth factor-I for treatment of diabetes
AU674077B2 (en) Method of producing sustained-release preparation
EP1028746B1 (en) Method for producing igf-i sustained-release formulations
JP2003522156A (ja) 生物学的に活性な薬剤のマイクロカプセル化および持続放出
US20040057996A1 (en) Sustained-release preparation
JP2002533378A (ja) タンパク質の徐放用ポリオール/油懸濁液
EP3434263B1 (en) Method for preparing sustained release microparticle
US20070122487A1 (en) (Poly(acryloyl-hydroxyethyl starch)-plga composition microspheres
JP2002514215A (ja) 治療薬の徐放送達のための生分解性微粒子
JP2004501188A (ja) インスリンの放出制御製剤及びその方法
Lewis et al. Formulation strategies for sustained release of proteins
US20210154147A1 (en) Preparation method of sustained-release microparticles
AU773787B2 (en) Controlled release microencapsulated NGF formulation
JPH09241178A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン誘導体徐放性製剤の製造法
CA2477593C (en) Chemical igf-i formulation for the treatment and prevention of neurodegenerative diseases
JPH083055A (ja) 徐放性製剤の製造法
JP2003531106A (ja) 新規なエリスロポイエチン刺激タンパク質を含む生分解性微粒子
WO2005040195A2 (en) Formulation of exendins
JP2004513706A (ja) 微粒子の製造方法
MXPA99009383A (es) Microparticulas biodegradables para la liberación prolongada de fármacos terapéuticos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees