JP2015502939A - 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア - Google Patents

投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア Download PDF

Info

Publication number
JP2015502939A
JP2015502939A JP2014543764A JP2014543764A JP2015502939A JP 2015502939 A JP2015502939 A JP 2015502939A JP 2014543764 A JP2014543764 A JP 2014543764A JP 2014543764 A JP2014543764 A JP 2014543764A JP 2015502939 A JP2015502939 A JP 2015502939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
microsphere
composition
exenatide
biodegradable polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933025B2 (ja
Inventor
ジン,トゥオ
フゥ,ジェンホァ
ユアン,ウェイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015502939A publication Critical patent/JP2015502939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933025B2 publication Critical patent/JP5933025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/23Calcitonins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/25Growth hormone-releasing factor [GH-RF] (Somatoliberin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/31Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Abstract

本発明は、新たな治療成分を徐放又は制御放出することができるミクロスフィア製剤組成物及び調製方法に関し、主に分子量が10KDを超えないタンパク又はペプチドに用いる。本発明に係る組成物は、少なくとも一種類の治療成分と、補助剤(例えば、pH敏感成分、即ち溶解度がpHによって変化する)と、生物分解性ポリマーとを含む。治療成分と補助剤は粒子径が10μm未満の細粒形態で存在し、且つミクロスフィアマトリックスを構成する生物分解性ポリマーに封入されている。本発明はさらに上記のミクロスフィア組成物を調製する調製方法を提供し、治療成分と補助剤がインサイチュ沈殿して形成された微細粒子がその後ミクロスフィアに調製される。このようなミクロスフィア製剤は、治療成分の長期制御放出及び95%を超える高い封入率を実現できた。

Description

相互参照と関連出願
本願は、2011年12月5日に出願された中国特許出願CN201103974717の優先権を主張する。上記出願の内容は参照により本願に組み込まれる。
本発明は、ペプチドであるエキセナチドの徐放剤型の組成物及びこの剤型の製剤方法に関する。
ペプチド又は他の水溶性成分の、ポリマーに基づく徐放剤型の技術的挑戦は、初期バースト放出、不完全放出、初期又はあらゆる段階での遅延放出、及び活性成分がポリマー分解により発生した酸性によって分解されることを含む。徐放剤型を注射できるようにするために、薬物を担持するポリマーは通常直径が数十ミクロンのミクロスフィアに調製され、活性物質をその中に封入する。この場合、ミクロスフィアの封入効率とサイズの制御は、治療実行上で可能なミクロスフィア製剤にとって、肝心な点となっている。若干のペプチド充填ミクロスフィア製剤はすでに発売されているが、上記問題はうまく解決されていない。これらの問題は現在販売しているエキセナチドミクロスフィアにおいも明らかである。即ち、一週間にわたって放出されるエキセナチドは、注射後の三週目から初めて放出が始まる。本発明は、上記のミクロスフィア製剤の問題を解決できるミクロスフィア組成物と製剤方法を開示し、特にペプチド、例えば、エキセナチドに適用できる。
ミクロスフィアには種々な調製方法があり、例えば、溶媒揮発法、コアセルベーション法、噴霧乾燥法、噴霧凍結乾燥法、超音波補助アトマイゼーション、及び微流化法(microfluidization)。最も汎用な方法は、薬物を担持したポリマー溶液をそれと互いに溶け合わない連続相の中で乳化させて胚胎ミクロスフィアが形成した後の溶媒を揮発又は抽出することを含む。薬物がペプチド又は他の水溶性成分である時、多重乳化、即ち1つの乳液を別の連続相の中でさらに乳化させることが必要となる。
単回乳化法は、徐放制御としてのポリマーと共に有機溶媒に溶解できる脂溶性成分の封入にのみ適用可能である。形成された共溶液はさらに水性相に分散され、胚胎ミクロスフィアを形成し、さらに揮発又は抽出による溶媒除去によって固形化される。しかし、多くの場合では、生物物質、例えばタンパクとペプチドは水だけに溶解し、複乳化法が必要となる。後のステップの乳化の連続相は水溶液であれば、ポリマー有機相の液滴に封入されたタンパク又はペプチド溶液が親水連続相に漏れてしまい、封入率が低下する。崩れやすいコンホメーションを有するタンパクにとって、有機相/水相界面はタンパク変性と凝集を引き起こす有害要因である可能性がある。
マイクロ封入プロセスにおいて、活性成分の連続相への漏れを避けるために、ポリマー溶液と互に溶け合わない非水相液体、例えばシリコン油は後のステップの薬物を担持したポリマー溶液を乳化させる連続相として用いられる。多数のタンパクとペプチドがシリコン油に溶解しないため、封入率が実質的に向上できる。シリコン油又は他の非水連続相を採用する主な欠点は、それをミクロスフィア表面から取り除く必要があることである。シリコン油と互に溶け合える有機溶媒は、ミクロスフィアを洗浄することに相当な量を用いなければならなく、環境問題を引き起こす。
封入効率を改善するためのもう1つの変更方法は、タンパク又はペプチド成分を予め固体粒子に調製し、さらにマイクロ封入を行うことである。このマイクロスフィア形成方法は「水中油中固体」(S/O/W)法と呼ばれる。本発明はS/O/W法を利用しており、その中でもタンパク又はペプチドを固体粒子に転換する点は新規である。
注射の便利さから、ミクロスフィアの直径が数ミクロンから200ミクロンの間である必要があり、多くの場合では20〜200ミクロンであることが望ましい。従って、封入されるタンパク又はペプチドの初期粒子は、最終形態のミクロスフィアより実質的に小さくなければならない。タンパク又はペプチド粒子の合理的な直径は、数ミクロン又はそれより小さく調整すべきである。
初期粒子のサイズを小さくするために、研究者らはペプチド水溶液に水と互に溶け合う低極性溶媒を添加することで沈殿させた。しかし、これらの水と互に溶け合う溶媒の揮発性が比較的に低く、蒸発により容易に除去できない。このような場合は、抽出法がこれらの溶媒を除去するための有効な方法になる。
本発明は、徐放ミクロスフィア剤型の組成物を開示し、設計された時間帯に線形模式に近いペプチド放出を提供することができる。また本発明は、このミクロスフィア製剤を調製する方法を開示した。このミクロスフィア製剤は少なくとも一種のペプチド(又は他の活性成分、例えば分子量が10K未満のタンパク−以下、小分子量と定義できる)及び一種の補助成分(例えば溶解度がpHによって変化するpH敏感成分)を含有し、しかも両方とも微粒状であり、及び少なくとも一種の生物分解性ポリマーを含有する。このpH敏感成分(補助成分の一種)は、ポリマー分解で発生した酸性の緩衝(中和)を補助し、さらにポリマー分解の前後のプロセスで浸透圧を制御することで、薬物の放出を加速する。このミクロスフィア組成物(剤型)を処方する方法として、ペプチドの微細粒子及び直径が十分に小さい(零点数ミクロンから数ミクロン)pH敏感成分は、まず当該ポリマーを溶解した溶液から沈殿させることにより調製される。そして、形成された懸濁液を水相連続相に分散(乳化)させ、胚胎ミクロスフィアを形成し、さらに固形化させる。このプロセスを以下のステップで示す。
a)治療成分(例えばエキセナチド)を極性溶媒(第1溶液と称し、例えばDMSO又はDMF)に溶解するステップ、
b)補助成分(例えばpH敏感成分)を水に溶解するステップ、
c)ステップa)及びステップb)で調製された溶液と極性が比較的に低い溶媒(第2溶媒と称し、例えば分解性ポリマーを溶解するジクロロメタン)を任意の順番で混合し、ペプチドとpH敏感成分を沈殿させるステップ、
d)ステップc)で調製された懸濁液を水相連続相に分散し、胚胎ミクロスフィアを形成するステップ、
e)ポリマー中の有機溶媒(第1溶媒と第2溶媒)を除去し、胚胎ミクロスフィアを固形化させるステップ;
上記の組成物及びプロセスに記載したペプチド又は小分子量のタンパクは、エキセナチド、他のGLP−1アナログ、インシュリン、カルシトニン、リュープロレリン、トリプトレリン、オクトレオチド、及び類似する治療性ペプチドを含む。上記組成物の中で、pH敏感剤は、Mg(OH)、MgCO、Zn(OH)及びZnCOから選ばれうる。上記組成物の中で、徐放又は制御放出を実現するためのポリマーは、ポリ乳酸−ポリグリコール酸(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、又はポリCBZ−偽セリンラクトン(poly-CBZ-pseudo-serine lactone)でりうる。ポリマーは、薬物(例えばペプチド又はタンパク)をインサイチュ沈殿することができる第2溶媒に溶解すべきである。
このミクロスフィア(組成物)デザイン及びその製剤方法がマイクロ封入(薬物担持)効率を大幅に向上させることができ、ペプチド又はタンパクの長時間徐放サイクルでの分解を低下させ、薬物の放出プロフィールの直線性を改善する。
インサイチュ形成したエキセナチド粒子及びエキセナチドを担持したミクロスフィアの形態を示す図である。 エキセナチド累積放出曲線を示す図である。放出媒質:PBS(pH=7.4)、Mg(OH)の含有量:(0.0%◆;6.06%▲;8.825●;11.43%■)。 C57マウスがエキセナチドミクロスフィアを経皮注射した後の血糖濃度を示す図である。ミクロスフィアを注射するエキセナチドの分量は、それぞれ1.25μg/20g、2.5μg/20g、5μg/20gと10μg/20gである。 エキセナチドミクロスフィア(◆)と空のミクロスフィア(▲)を経皮注射した後のSDラット体内での血薬濃度曲線を示す図である。
組成物の設計
本発明は、ペプチド及びタンパクのための改善したミクロスフィア剤型、並びにマイクロ封入プロセス、即ち、水中油中固体(S/O/W)と称するものを含み、前記ミクロスフィア剤型(組成物)を調製するために用いる。前記組成物及びその調製方法の改善は、ペプチド(又は構造安定性問題のないタンパク)及び/又はpH敏感剤を、ポリマーが溶解した溶液(上述した第2溶媒)において、沈殿させることによって微細粒子を形成することを含む。望ましい高い封入率と放出動力学を保障するためには、これらの沈殿の粒子の直径は10μm以下が望ましく、最も望ましくは約1μmである。
作用原理
ペプチド(又はタンパク)の固形化処理は、疎水性ポリマーマトリックス中でのペプチド(又はタンパク)の溶解速度を大幅に減少させたので、S/O/W法のマイクロ封入プロセスにおいて、少量だけの水が浸入し、ペプチド(又はタンパク)が水相連続相に滲み出る機会が阻害される。
体内(又は体外)に徐放するプロセスにおいて、生物分解性ポリマー(例えばPLGA)がミクロスフィアを形成したマトリックスは体液(又は水)を吸収することで、注射後のミクロスフィアを徐々に膨潤させることができる。有限量の体液(又は水)がポリマーマトリックスに浸入した段階で、pH敏感剤が速やかに溶解し、有効な浸透圧が生じ、ポリマーの膨潤を加速させると共に、ペプチドの放出を加速させる。より大量の水(又は体液)がポリマーマトリックスに浸入した時、pH敏感試薬はすでに飽和溶解度に達し、浸透圧はこれ以上向上しない。徐放速度が一般的に低下する後期段階において、pH敏感剤の溶解度はポリマー(例えばPLGA)分解で発生した酸環境の中で増加する。
ミクロスフィア(組成物)設計の作用メカニズムが有効であることを確保するために、ペプチド(又はタンパク及び他の活性成分)粒子のサイズは十分に小さいことが必要である。一般的な法則は、内部粒子(他の粒子即ちミクロスフィアに封入された粒子)のサイズは(それを封入する)ミクロスフィアのサイズの5%未満である必要がある。これほど小さいサイズと相対的に均一な薬物及び助剤(例えばpH敏感な試薬)の内部粒子を達成するために、インサイチュ沈殿するステップがこの調製プロセスに含まれている(方法)。pH敏感剤はMg(OH)、MgCO、Zn(OH)とZnCOから選ぶことができるが、ペプチド(又はタンパク又は他の薬物)及び補助剤(例えばpH敏感試薬)のインサイチュ沈殿はそれを良溶媒と貧溶媒との混合により実現できる。具体的な作業プロセスは、薬物と助剤を良溶媒に溶解することを含み、そして、形成された溶液をその貧溶媒と混合し、沈殿形成を促進する。しかし、その貧溶媒は、制御放出作用を奏する生物分解ポリマーの良溶媒である。徐放又は制御放出を実現するポリマーは、ポリ乳酸−ポリグリコール酸(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリクロロギ酸ベンジルエステル−偽セリンラクトン(PCBZ−pSL)を含む。このようなポリマーは、第2溶媒に溶解しやすいが、薬物(タンパク又はペプチド)はその溶液中に粒子沈殿をインサイチュ形成しやすいものである。
調製プロセス
作用原理を理解すると、操作プロセスはわかりやすくなる。基本的なステップは本発明の概要に記載した内容と同じであるが、わかりやすく理解してもらうために、改めて調製ステップを以下に示す:
a)治療成分(例えばエキセナチド)を極性溶媒に溶解する(第1溶媒、例えば:DMSO又はDMF)ステップ、
b)助剤(例えば、溶解度がpH値の変化によって変化するpH敏感剤)を水に溶解するステップ、
c)上記のステップa)とb)で調製された溶液及び低極性溶媒(第2溶媒、例えば生物分解性のポリマーを溶解した溶媒ジクロロメタン)を任意の順番で混合し、ペプチドとpH敏感剤を沈殿させるステップ、
d)上記のステップc)で形成した懸濁液を水相連続相に分散させ、胚胎ミクロスフィアを形成するステップ、
e)ポリマー相の有機溶媒(第1溶媒と第2溶媒)を除去することで、上記のステップd)で形成した胚胎ミクロスフィアを硬化させるステップ。
第1溶媒(ペプチド又はタンパクを溶解した溶媒)と第2溶媒、及び補助剤(例えばpH敏感試薬)水溶液の混合順番について、作業者は任意に手配でき、例えば1)ペプチド(又はタンパク)溶液を第2溶媒に加える、2)第2溶媒をペプチド溶液に加える;3)pH敏感剤水溶液を第2溶媒に加える、4)第2溶媒をpH敏感剤水溶液に加える、又は全ての溶液を共に混合することができる。この組成物の中のpH敏感剤はMg(OH)、MgCO、Zn(OH)とZnCOから選ばれたものである。
微粒がポリマー溶液に分散する系が一旦形成(S/O)したら、公知文献、例えば水中油中固体(S/O/W)、噴霧乾燥法、又は噴霧凍結乾燥法(冷液体の中で、例えば液体窒素の中で)によりミクロスフィアに調製することができる。
ペプチドを溶解する極性溶媒の揮発性が極めて小さい場合では、抽出法は調製されたミクロスフィア中の溶媒を除去するオプションとなる。
薬物粒子と親水性助剤粒子を均一に油中固(S/O)懸濁液に分布させるために、この助剤水溶液に表面活性剤を加えても良い。表面活性剤は、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、レシチン、ゼラチン、ヒアルロン酸、両者の混合又はこれらの混合物を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明は、エキセナチド(Exendin−4)を一例として、ミクロスフィア組成物とその調製方法を説明する。エキセナチドは、アメリカ西南ヒラ毒トカゲが食事するときの唾液から分泌された39個のアミノ酸を有するペプチドである。Exendin−4はグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の類似体であり、哺乳類動物GLP−1アミノ酸配列との相同性は、53%であり、有効なGLP−1受容体アゴニストである。Exendin−4は、ブドウ糖濃度依存性血糖制限作用を発揮し、インシュリン分泌を促進することができ、分泌グルカゴンを抑制することと、膵島β細胞消滅を抑制することと、胃内容排空を遅延させることと、胃腸管蠕動を抑制すること及び他の生理活性を有し、2−型糖尿病を治療することに適用できる。Exendin−4のこれらの生理活性はGLP−1に類似するが、GLP−1は体内で2つのペプチド分解酵素IV(DPPIV)によって速やかに分解される。GLP−1の半減期はたった1〜2分間であり、速やかに分解される。しかし、Exendin−4は、一定の耐性を有するため、DPPIV酵素により容易に分解できず、体内でのサイクル時間は60〜90分間に増加する。従って、エキセナチドは次世代の理想的なII型糖尿病を治療する治療物質とされている。
全てのペプチドとタンパク(それら構造安定性問題のないタンパク)は高度に類似した分子構造と物理化学性質を有するため、実施例においてエキセナチドのために用いた溶媒と製剤プロセスは、すべてのペプチド及び小さなタンパクに適用できる。従って、実施例は本発明の理解を補助するための一例であり、本発明の保護範囲を限定するものではない。
もう一つの代表的な権利を限定しない例では、ポリマーはポリ乳酸又はポリグリコール酸コポリマー、又はそれらの混合物であってもよい。好ましくは、それが低極性の第2溶媒での濃度は5%〜25%W/Vであり、より好ましい濃度は7.5%〜20%W/Vである。
この実施例で用いたポリマーは、ポリ乳酸−ポリグリコール酸(乳酸−グリコール酸共重合体:PLGA、乳酸:グリコリド=50:50、分子量が14〜16kであり、固有粘度:0.39)である。
改善したS/O/Wマイクロ封入方法
エキセナチドミクロスフィアの調製は、S/O/Wインサイチュ乳化溶媒揮発法を利用した。エキセナチドのDMSO溶液と一定量のMg(OH)を、100mgのPLGAを含有する2mlのジクロロメタン溶液に加え、混合して油中固(S/O)の乳液を形成する。上記乳液を水相(1%のPVA溶液)に移し、水中油−油中固(S/O/W)乳液を形成した。同時に250回転/分の速度で攪拌し、室温において4時間抽出を行いミクロスフィア残留の溶媒が除去された。そして、ミクロスフィアを遠心収集し、二次蒸留水でミクロスフィアを三回洗浄した。
薬物負荷量と封入率の分析
凍結乾燥したPLGAミクロスフィア(10〜15mg)を0.5mlのジクロロメタンに溶解した。激しく振動させた後、この懸濁液を遠心し(5000回転/分、5分間)た。そして200μlを取って液体クロマトグラフィー(HLPC)分析(アジレント1000、アジレントテクノロジー、アメリカ)に用い、分離は逆相C−18カラムを用い、移動相では、0.1%(V/V)TFAは緩衝溶液Aとして、0.1%(V/V)TFA+80%(V/V)アセトニトリルは緩衝溶液Bとして、グラジエント溶離は60〜40%Bで40分間溶離した。エキセナチド定量検出の波長は280nmである。また、薬物の負荷量=封入された実際の薬物負荷量×100/ミクロスフィア重量で、封入率=試験測定薬物負荷量×100/理論上の薬物負荷量である。薬物負荷量と封入率は以下の表1の通りであり、全ての剤型の封入率はいずれも90%以上である。
ミクロスフィアの形態と粒子粒径分布
PLGAミクロスフィアの粒径と表面形態は日本JSM−6700F(JEOL、日本)走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。測定試料は両面導電粘着テープで金属スタブに固定し、そしてJFC−1600噴霧フィルムコーターを用いて5Paより低い真空下で、単層の金膜(厚みは約60nm)をメッキした。図1に示すように、エキセナチド微粒の平均粒径は200nm未満であり、ミクロスフィアを用いてマイクロ封入を行うことに適している。図1には、インサイチュS/O/W法でSPG膜と結合して調製されたエキセナチドミクロスフィアのSEM画像を示す。形成されたエキセナチドミクロスフィアの粒径は約60μmであり、狭い範囲内に分布している。
ミクロスフィアのインビトロ放出試験
20〜30mgのPGLAミクロスフィアを試験管に取り、1mlPBS(pH=7.4)を加えた。この混合物を37℃において100rpmでゆるやかに振動した。そして一定時間おきに、遠心サンプルから上澄みを100μl取り、HPLC分析(アジレント1100、アジレントテクノロジー、アメリカ)に用いた。同時に試験管内に100μlの新鮮なPBSを補充し、総体積を一定に維持した。その後、これらの混合物を激しく振動させ、改めてミクロスフィアを懸濁させた。懸濁液を再び37℃において100rpmでゆるやかに振動した。異なるMg(OH)の含有量のPLGAミクロスフィアからのエキセナチド放出プロフィールを調べ、図2に示す。Mg(OH)のない処方では、7日後、累積放出が20%未満であった;しかし11.43%のMg(OH)を含有する場合、27日後、累積放出が77%を超え、8.82%のMg(OH)の累積放出が66.33%であった。Mg(OH)が初期放出速度を加速したことはわれわれが望んだ通りのことであり、それは水が速やかにミクロスフィアに入ることで、Mg(OH)の溶解により発生した浸透圧がエキセナチドの放出速度を加速したためである。放出初期において、薬物の放出速度は主にミクロスフィア内部に拡散した水により制御される。その後、Mg(OH)のミクロスフィアがなくなり、迅速な放出期間が現れ、その後60%の放出は7日目から16日目に由来し、一方のミクロスフィアの放出全量は30%には及ばない。この放出期間において、PLGA材料が分解し始まって酸を作り、より一層PLGAの分解を加速する。この放出期間において、薬物の放出速度は通常PLGAの分解速度で決められる。Mg(OH)を含有するミクロスフィアでは、Mg(OH)はPLGA分解によって発生した酸を中和することができ、Mg(OH)のないミクロスフィアに比べてPLGA分解の速度が遅くなる。最終的に全てのミクロスフィアの累積放出が30日間で完全に済む。6.06%のMg(OH)を含有するミクロスフィアが放出期間において、ほぼ零級放出動力学に達する。
C57マウスに対するエキセナチドミクロスフィアの薬効評価
エキセナチドの効果は、雄のC57マウスにより評価した。ランダムに6組に分け、一組にエキセナチド溶液を与え、ほかの4組にそれぞれ4つの異なる分量のミクロスフィアを与え、最後に残った一組に生理食塩水を与えた。実験する前に、全ての動物に対して空腹での血糖検査を行い(空腹12時間)、さらにその基礎血糖を調べた。結果が正常になってから正式な実験を開始した。血糖を測る30分前に糖負荷を腹腔に注射し、分量は20%のブドウ糖水溶液、0.2ml/20gb.w.であった。そしてもう一回血糖の濃度を測定した。基礎血糖の変化値に対して、血糖は薬効を評価することに用いられる。血糖の濃度変化測定は、ブドウ糖酸化酵素キットでマウスの尾静脈血の血糖を測定した。全ての動物に対し、実験する前の日の午後5時に糖溶液を腹腔に注射し、翌日の午前9時に血糖測定を受けた。毎回糖負荷する前に、エキセナチド溶液組(経皮注射薬品投与)の分量は0.025μg/20gであり、エキセナチドミクロスフィア組の四つの分量はそれぞれ6.25μg/20g、12.5μg/20g、25μg/20g、と50μg/20gであった。生理食塩水組は0.2ml/20gの生理食塩水であった。このような方法で調製したエキセナチドミクロスフィアの薬効学を評価するために、われわれが6.06%のMg(OH)を含有するエキセナチドミクロスフィアを選んでC57マウスに対して経皮投与した。図3に示すように、薬品投与する前には、全ての組の基礎血糖には顕著な差がないが、しかし各組が糖負荷した後、ミクロスフィア組は10日後に、血糖の低下が溶液組に比べて遥かに多かった。ミクロスフィアの中でエキセナチド含有分量が2.5μgと5μgの組では、17日間の糖を下げる効果が得られた。分量が10μg/20gまで増加した時、血糖を調節するレベルは20日間に達成できた。
SDラットにおけるエキセナチドの血漿濃度
エキセナチドの薬動学は雄SDラットで評価した。SDラットに一回2mg/ml/kgのエキセナチドミクロスフィアを含むCMC−Naとマンニトール懸濁補助液を経皮注射した。均一に分散したミクロスフィアは2分間以内で注射を完成した。血液サンプルの採集はヘパリンナトリウム含有の真空采血管を利用し尾静脈採血を行った。採血時刻は薬品投与する前、薬品投与してから4時間後、と1、3、5、7、10、13、16、20日後であった。そして5000gの遠心力で血液サンプルを遠心し、血漿サンプルを収集し、エキセナチドの含有濃度を分析するまで血漿サンプルを−20℃の冷蔵庫に貯蔵した。Exendin−4のELISAキットで血液中のエキセナチド濃度(Ek−070−94、フェニックスファーマスーティカル、CA、アメリカ)を測定した。ELISAキットで提供されたエキセナチド標準は連続的に10%のラット血漿で希釈され、血漿の妨害を低減した。図4に、エキセナチドミクロスフィア(6.06%のMg(OH)を含有し、分量は2mg/kgである)が経皮注射した後にSDラット体内での血薬濃度曲線を示す。エキセナチドの血漿濃度が速やかに向上し、4時間以内で22.7ng/mlに達し、そしてエキセナチドの濃度が16日目まで22.7ng/mll以上を保っている。13日目のCmaxは相変わらず57.1ng/mlに達し、少なくとも平均の血漿濃度の3倍である。

Claims (18)

  1. 少なくとも一種の治療成分と、補助剤と、前記一種又は多種の治療成分及び前記補助剤を封入する生物分解性ポリマーとを含む、一種又は多種の治療物質を封入且つ制御放出又は徐放するための、ミクロスフィア形態にある組成物。
  2. 前記一種又は多種の治療成分は、ペプチド、分子量が10Kを超えないタンパク、又はその他の親水性成分である請求項1に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  3. 前記補助剤は、その溶解度がpHに応じて変化するpH敏感剤である請求項1に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  4. 前記生物分解性ポリマーは、人体への使用に適した生物分解性ポリマーである請求項1に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  5. 前記一種又は多種の治療成分及び前記補助剤は、直径が10μm未満、望ましくは約1μmの細粒の形態にあるとともに、前記生物分解性ポリマーに封入される請求項1に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  6. 前記ペプチドは、エキセナチド、エキセナチドのGLP−1アナログ、カルシトニン、リュープロレリン、トリプトレリン、オクトレオチド及びこれらの類似物から選ばれる請求項2に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  7. 前記pH敏感剤は、Mg(OH)、MgCO、Zn(OH)及びZnCOから選ばれる請求項3に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  8. 前記生物分解性ポリマーは、ポリ乳酸−ポリグリコール酸(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、又はポリCBZ−偽セリンラクトンから選ばれる請求項4に記載のミクロスフィア形態にある組成物。
  9. a)一種又は多種の治療成分(例えば、エキセナチド)を極性溶媒(第1溶媒)に溶解するステップと、
    b)補助剤(例えば、pH敏感剤)を水に溶解するステップと、
    c)ステップa)で調製された溶液とステップb)で調製された溶液を任意の順番で低極性溶媒(第2溶媒、例えば、生物分解性ポリマーを溶解したジクロロメタン)と混合し、前記一種又は多種の治療成分及び前記補助剤を沈殿させるステップと、
    d)ステップc)で調製された懸濁液を水相連続相に分散させ、胚胎ミクロスフィアを形成するステップと、
    e)ポリマー相から有機溶媒(第1溶媒と第2溶媒)を除去し、ステップd)で形成した胚胎ミクロスフィアを凝固させるステップと、
    を含む請求項1に記載のミクロスフィア形態にある組成物を調製するための方法。
  10. 前記一種又は多種の治療成分は、ペプチド、分子量が10Kを超えないタンパク、又はその他の親水性成分である請求項9に記載の方法。
  11. 前記補助剤は、溶解度がpHに応じて変化するpH敏感剤である請求項9に記載の方法。
  12. 前記生物分解性ポリマーは、人体への使用に適した生物分解性ポリマーである請求項9に記載の方法。
  13. 前記一種又は多種の治療成分及び前記補助剤の沈殿のサイズは、直径10μm未満且つ望ましくは直径約1μmである請求項9に記載の方法。
  14. ステップc)の順番は、
    1)ステップa)で調製された溶液を第2溶媒に加える、
    2)第2溶媒をステップa)で調製された溶液に加える、
    3)ステップb)で調製された溶液を第2溶媒に加える、
    4)第2溶媒をステップb)で調製された溶液に加える、
    或いは上記すべての液体を共に混合する
    のいずれかである請求項9に記載の方法。
  15. 前記極性溶媒(第1溶媒)はDMSO又はDMFであり、且つ低極性溶媒はジクロロメタン又は酢酸エチルである請求項9に記載の方法。
  16. 前記ペプチドは、エキセナチド、エキセナチドのGLP−1アナログ、カルシトニン、リュープロレリン、トリプトレリン、オクトレオチド、及びこれらの類似物から選ばれる請求項10に記載の方法。
  17. 前記pH敏感剤は、Mg(OH)、MgCO、Zn(OH)及びZnCOから選ばれる請求項11に記載の方法。
  18. 前記生物分解性ポリマーは、ポリ乳酸−ポリグリコール酸(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、又はポリCBZ−偽セリンから選ばれる請求項12に記載の方法。
JP2014543764A 2011-12-05 2012-12-05 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア Expired - Fee Related JP5933025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110397471.7 2011-12-05
CN201110397471.7A CN102488619B (zh) 2011-12-05 2011-12-05 连续生产艾塞那肽微球的装置及控制微球释放速度的方法
PCT/CN2012/085930 WO2013083041A1 (en) 2011-12-05 2012-12-05 Microspheres for controlled- or sustained-release delivery of therapeutics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502939A true JP2015502939A (ja) 2015-01-29
JP5933025B2 JP5933025B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46180527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543764A Expired - Fee Related JP5933025B2 (ja) 2011-12-05 2012-12-05 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9381159B2 (ja)
EP (1) EP2787979B1 (ja)
JP (1) JP5933025B2 (ja)
CN (2) CN102488619B (ja)
WO (1) WO2013083041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111059A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水化学工業株式会社 粒子、製剤、外用薬及び化粧品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102488619B (zh) * 2011-12-05 2014-08-06 上海交通大学 连续生产艾塞那肽微球的装置及控制微球释放速度的方法
CN103142475B (zh) * 2012-11-28 2014-08-06 深圳市健元医药科技有限公司 一种醋酸艾塞那肽缓释微球制剂及其制备方法
WO2014139168A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tuo Jin Preparation process of polymeric microspheres
CN104107165B (zh) * 2013-04-17 2018-11-30 长春百益制药有限责任公司 一种艾塞那肽微球制剂、其制备方法及其应用
CN107405307B (zh) * 2015-12-22 2020-11-10 四川科伦药物研究院有限公司 一种艾塞那肽微球制剂及其制备方法
US10039801B2 (en) 2016-02-16 2018-08-07 Strongbridge Ireland Limited Pharmaceutical compositions of water soluble peptides with poor solubility in isotonic conditions and methods for their use
CN105726313A (zh) * 2016-04-25 2016-07-06 上海东富龙科技股份有限公司 一种集成式微球制备装置
KR20190110567A (ko) 2017-01-31 2019-09-30 베루 인코퍼레이티드 성선 자극 호르몬-방출 호르몬(GnRH) 길항제의 장기간 방출을 위한 조성물 및 방법
EP3372224A1 (en) 2017-03-07 2018-09-12 Alrise Biosystems GmbH New controlled drug delivery system using water miscible solvents for production of drug loaded micro- and nanoparticles
CN107510600A (zh) * 2017-08-07 2017-12-26 苏州大学 一种制备药用固体微粒的设备及方法
CN108283729B (zh) * 2018-01-31 2020-06-26 北京化工大学 具有可控镁离子释放行为的可注射骨修复材料及其制备方法
CN109248159A (zh) * 2018-10-08 2019-01-22 上海交通大学 每月一针艾塞那肽控释微球的制备方法
CN109569454A (zh) * 2018-12-04 2019-04-05 武汉比西迪电池材料有限公司 一种利用溶解度差异的pvdf包覆方法
CN109394705B (zh) * 2018-12-04 2021-11-19 沈阳药科大学 一种戈舍瑞林缓释微球冻干粉及其制备方法
CN110393711A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 南京工业大学 一种改善plga载多肽类药物微球中药物低包封和高初始突释问题的方法
CN113230989B (zh) * 2021-04-23 2022-04-29 浙江圣兆药物科技股份有限公司 一种可同时调节微球粒径和释放的微球制备系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118512A (en) * 1980-11-18 1982-07-23 Syntex Inc Microencapsulation of water-soluble polypeptide
JP2002505671A (ja) * 1997-06-13 2002-02-19 ジェネンテック・インコーポレーテッド 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤
US20020045582A1 (en) * 1997-12-31 2002-04-18 Alexey L. Margolin Stabilized protein crystals formulations containing them and methods of making them
WO2002100343A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Mandalmed, Inc. N-terminally truncated galectin-3 and antibodies for treating cancer
WO2004035762A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Ii Microencapsulation and sustained release of biologically active polypeptides
CN101658496A (zh) * 2009-09-11 2010-03-03 中国人民解放军第二军医大学 艾塞那肽缓释微球制剂及其制备方法和应用
JP2011506077A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 親水性活性化合物の送達のための中空多重層微小球

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912015A (en) * 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US6135628A (en) * 1995-10-13 2000-10-24 Boehringer Ingelheim Pharmceuticals, Inc. Method and apparatus for homogenizing aerosol formulations
US6270700B1 (en) * 1998-07-23 2001-08-07 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Encapsulation of water soluble peptides
CN100496610C (zh) * 2004-08-10 2009-06-10 上海华谊生物技术有限公司 一种制备缓释微球的方法
AU2006328950B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-29 Novartis Ag Sustained release formulation comprising octreotide and two or more polylactide-co-glycolide polymers
WO2009053885A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods for preparing polymer microparticles
CN101507712B (zh) * 2009-03-20 2011-08-17 河北师范大学 含重组人促红细胞生成素的缓释微球制剂
WO2010113177A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Oral insulin delivery systems for controlling diabetes
CN102488619B (zh) * 2011-12-05 2014-08-06 上海交通大学 连续生产艾塞那肽微球的装置及控制微球释放速度的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118512A (en) * 1980-11-18 1982-07-23 Syntex Inc Microencapsulation of water-soluble polypeptide
JP2002505671A (ja) * 1997-06-13 2002-02-19 ジェネンテック・インコーポレーテッド 制御放出マイクロカプセル化ngf製剤
US20020045582A1 (en) * 1997-12-31 2002-04-18 Alexey L. Margolin Stabilized protein crystals formulations containing them and methods of making them
WO2002100343A2 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Mandalmed, Inc. N-terminally truncated galectin-3 and antibodies for treating cancer
WO2004035762A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Ii Microencapsulation and sustained release of biologically active polypeptides
JP2011506077A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 親水性活性化合物の送達のための中空多重層微小球
CN101658496A (zh) * 2009-09-11 2010-03-03 中国人民解放军第二军医大学 艾塞那肽缓释微球制剂及其制备方法和应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016011756; Chemical & Pharmaceutical Bulletin 58(11), 2010, p.1474-1479 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111059A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水化学工業株式会社 粒子、製剤、外用薬及び化粧品
JPWO2017111059A1 (ja) * 2015-12-25 2017-12-21 積水化学工業株式会社 粒子、製剤、外用薬及び化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105979934B (zh) 2020-07-10
CN102488619B (zh) 2014-08-06
JP5933025B2 (ja) 2016-06-08
CN105979934A (zh) 2016-09-28
EP2787979A1 (en) 2014-10-15
US9381159B2 (en) 2016-07-05
EP2787979A4 (en) 2015-05-27
US20140314853A1 (en) 2014-10-23
WO2013083041A1 (en) 2013-06-13
CN102488619A (zh) 2012-06-13
EP2787979B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933025B2 (ja) 投薬を制御放出又は徐放するためのミクロスフィア
RU2422134C1 (ru) Композиция биоразлагающихся микросфер, пригодная для контролируемого высвобождения контролирующего уровень глюкозы пептида, и ее состав
Kwong et al. In vitro and in vivo release of insulin from poly (lactic acid) microbeads and pellets
WO2013189282A1 (zh) 多肽药物缓释微球制剂及其制备方法
Rawat et al. USP apparatus 4 method for in vitro release testing of protein loaded microspheres
CA2463358C (fr) Microspheres biodegradables a liberation prolongee et leur procede de preparation
EP3434263B1 (en) Method for preparing sustained release microparticle
CN101658496A (zh) 艾塞那肽缓释微球制剂及其制备方法和应用
US20230096928A1 (en) Pharmaceutical composition comprising sustained-release microspheres including glp-1 analogue or pharmaceutically acceptable salt thereof
CN106474070B (zh) 一种克服停滞期、恒速释放疏水性药物的微球及制备方法
CN108434118A (zh) 胰高血糖素样肽-1类似物缓释微球及其制备方法
CN113018277B (zh) 注射用缓释制剂及其制备方法
Ruan et al. Long-acting release microspheres containing novel GLP-1 analog as an antidiabetic system
US20030125237A1 (en) Controlled release preparation of insulin and its method
US9023388B2 (en) Formulation of silibinin with high efficacy and prolonged action and the preparation method thereof
CN102657871B (zh) 一种口服缓释制剂、包载材料及制备方法
KR101831417B1 (ko) 자발적 공극 폐쇄 기능성을 갖는 고분자 미립구 및 이의 제조방법
CN102083742A (zh) 制备均匀尺寸的、含难溶药物的聚合物纳米颗粒的方法
WO2014169725A1 (zh) 一种艾塞那肽微球制剂、其制备方法及其应用
US20210154147A1 (en) Preparation method of sustained-release microparticles
JPH04208217A (ja) 徐放性製剤およびその製造方法
CN113893333A (zh) 一种胰岛素缓释口腔贴片及其制备方法、应用
JP2003171264A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
WO2002064133A1 (fr) Preparations permettant de reguler une concentration dans le sang
KR20240031868A (ko) 류프롤라이드를 포함하는 서방형 미립구, 이를 포함하는 주사제제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees