JP2002370621A - 小型車両の遠隔ロック制御装置 - Google Patents

小型車両の遠隔ロック制御装置

Info

Publication number
JP2002370621A
JP2002370621A JP2001183722A JP2001183722A JP2002370621A JP 2002370621 A JP2002370621 A JP 2002370621A JP 2001183722 A JP2001183722 A JP 2001183722A JP 2001183722 A JP2001183722 A JP 2001183722A JP 2002370621 A JP2002370621 A JP 2002370621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
collation
power supply
signal
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530581B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
健志 今野
Atsuro Ota
淳朗 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001183722A priority Critical patent/JP4530581B2/ja
Priority to IT2002TO000386 priority patent/ITTO20020386A1/it
Priority to ES200201314A priority patent/ES2214099B1/es
Priority to US10/166,376 priority patent/US6914516B2/en
Publication of JP2002370621A publication Critical patent/JP2002370621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530581B2 publication Critical patent/JP4530581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/20Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles indicating unauthorised use, e.g. acting on signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バッテリ上がりの状態で、車両走行を不能とす
るロック機構の解錠およびエンジン始動を可能とする。 【解決手段】IDコード照合手段21が、第1回目のキ
ック始動機構7の操作に応じてIDコードの照合を行な
うとともにIDコードが一致したときに照合一致信号を
照合結果保持手段23に出力する第1のステップと、照
合結果保持手段23から照合一致保持信号が出力されて
いる間での第2回目のキック始動機構7の操作に応じて
ロック機構17を解錠状態とするようにアクチュエータ
駆動手段19の作動を制御するとともに照合一致信号を
出力する第2のステップと、照合結果保持手段23から
照合一致保持信号が出力されている間での第3回目のキ
ック始動機構7の操作に応じてメインリレー14をオン
状態とするようにメインリレー駆動手段16の作動を制
御する第3のステップとを順次実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車や自動
三輪車等の小型車両に関し、特に、携帯送信器からの正
規のIDコードの送信に応じて始動を可能とした小型車
両の遠隔ロック制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯送信器から正規のIDコードを送信
するのに応じて、操向ハンドルをロックすることで車両
の走行を不能とするためのハンドルロック機構の施錠状
態を解除するとともに、エンジンの点火回路およびバッ
テリ間に設けられるメインリレーをオン状態として、エ
ンジンの始動を可能とした遠隔ロック制御装置が、盗難
防止のために四輪車両で既に実用化されており、そのよ
うな遠隔ロック制御装置を自動二輪車等の小型車両にも
適用することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動二輪車
等の小型車両では搭載されるバッテリの容量が比較的小
さく、四輪車両に比べてバッテリ上がりが生じる可能性
が大きい。而して遠隔ロック制御装置が搭載されていな
い従来の小型車両では、バッテリ上がりが生じてもキッ
ク始動機構によりエンジンの始動が可能となっているの
に対し、遠隔ロック制御装置が搭載された小型車両で
は、車両側に搭載される回路がバッテリ上がりによって
作動困難になるので、小型車両のエンジン始動が不可能
となるとともに車両走行を不能とするロック機構の解錠
が不可能となってしまう。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、バッテリ上がりが生じたとしても携帯送信器
からの正規のIDコードの送信に応じてエンジンの始動
を可能とするとともに車両走行を不能とするロック機構
の解錠を可能とした小型車両における遠隔ロック制御装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、バッテリに充電することを可能とした発
電機と;該発電機を駆動し得るキック始動機構と;エン
ジンの点火回路および前記バッテリ間に設けられるメイ
ンリレーのオン・オフを切換え可能なメインリレー駆動
手段と;車両走行を不能とするロック機構の施錠および
解錠状態を切換えるアクチュエータを駆動するアクチュ
エータ駆動手段と;IDコードを含んで携帯送信器から
送信される信号を受信する受信器と;前記キック始動機
構の作動に応じて発電機で生じる起電力の蓄電を可能と
して前記バッテリおよび発電機に接続される電源回路
と;該電源回路からの電力供給に応じて作動して前記受
信器で受信したIDコードおよび所定のIDコードの照
合を実行するとともにその照合結果に応じた前記メイン
リレー駆動手段および前記アクチュエータ駆動手段の作
動制御ならびにIDコードが一致したときの照合一致信
号の出力を実行するIDコード照合手段と;該IDコー
ド照合手段の照合一致信号出力に応じた照合一致保持信
号を前記電源回路からの電力供給停止に伴なう前記ID
コード照合手段の照合一致信号出力停止から設定時間だ
け持続するように出力することを可能として前記電源回
路および前記IDコード照合手段に接続される照合結果
保持手段と;を含み、前記IDコード照合手段は、第1
回目のキック始動機構による発電機の駆動に伴なう前記
電源回路からの電力供給に応じた該IDコード照合手段
の作動可能期間内に前記携帯送信器からの信号を受信器
が受信するのに応じてIDコードの照合を行なうととも
にIDコードが一致したときに照合一致信号を照合結果
保持手段に出力する第1のステップと、前記照合結果保
持手段から照合一致保持信号が出力されている間での第
2回目の前記キック始動機構による発電機の駆動に伴な
う前記電源回路からの電力供給に応じて前記ロック機構
を解錠状態とするように前記アクチュエータ駆動手段の
作動を制御するとともに照合一致信号を出力する第2の
ステップと、前記照合結果保持手段から照合一致保持信
号が出力されている間での第3回目の前記キック始動機
構による発電機の駆動に伴なう前記電源回路からの電力
供給に応じて前記メインリレーをオン状態とするように
前記メインリレー駆動手段の作動を制御する第3のステ
ップとを順次実行することを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、バッテリ上がり
が生じた状態で、キック始動機構を操作することにより
発電機で生じた起電力を電源回路に蓄電することが可能
であり、その蓄電により電源回路から供給される電力に
よってIDコード照合手段の作動が可能となる。而し
て、第1回目のキック始動機構による発電機の駆動によ
ってIDコード照合手段が作動可能な期間内で前記携帯
送信器からの信号を受信器で受信したときに、IDコー
ド照合手段はIDコードの照合を行なうとともにIDコ
ードが一致したときの照合一致信号を照合結果保持手段
に出力し、照合結果保持手段は、電源回路での蓄電量減
少に伴ってIDコード照合手段の作動が停止し、照合一
致信号の出力が停止されてから設定時間だけ持続する照
合一致保持信号を前記IDコード照合手段に入力する。
次いで、照合結果保持手段から照合一致保持信号が出力
されている間での第2回目のキック始動機構による発電
機の駆動時に、IDコード照合手段はロック機構を解錠
状態とするとともに照合一致信号を出力する。これによ
り照合結果保持手段から照合一致保持信号が再び出力さ
れることになる。さらに照合結果保持手段から照合一致
保持信号が出力されている間での第3回目のキック始動
機構による発電機の駆動時にはメインリレーをオン状態
とするようにメインリレー駆動手段の作動を制御する。
この結果、バッテリ上がりが生じていても3回のキック
始動機構の操作を照合結果保持手段での設定時間に対応
した比較的短時間の間に続けて行なうことにより、ロッ
ク機構を解錠するとともに、点火回路への通電によるエ
ンジン始動が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0008】図1〜図3は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1はスクータの側面図、図2は遠隔ロック制
御装置の構成を示す回路ブロック図、図3は遠隔ロック
制御装置におけるタイミングチャートである。
【0009】先ず図1において、小型車両であるスクー
タVの前輪WFおよび後輪WR間には、乗員の足を載せ
るステップSTが配置され、このステップSTの後端よ
り立ち上がる金属製または合成樹脂製のリヤボディカバ
ーFRの上部に、乗員が腰掛けるシートSが配設され
る。リヤボディカバーFR内には、荷物収納用シートボ
ックス(図示せず)が配設されており、前記シートS
は、前記シートボックスの開放上面を覆う閉じ位置およ
び開き位置間を回動し得るように、該シートボックス等
に取付けられる。
【0010】前輪WFはフロントフォーク5で軸支され
ており、該フロントフォーク5には操向軸(図示せず)
を介してバー状の操向ハンドルHが連結される。前記操
向軸は、ステップSTの前端から後上がりに立上がる金
属製または合成樹脂製のフロントボディカバーFFで覆
われており、前部車体フレームのヘッドパイプ(図示せ
ず)で操向可能に支承される。
【0011】車体フレームの後部には、エンジンEおよ
び変速機Mを含むパワーユニットPが揺動可能に支承さ
れており、後輪WFは、該パワーユニットPの後部に軸
支される。またパワーユニットPには、キックペダル6
の踏込み操作により、前記パワーユニットPに含まれる
発電機G(図2参照)を駆動し得るキック始動機構7が
設けられる。
【0012】図2において、スクータVには、バッテリ
Bが搭載されており、前記発電機Gの充電コイル8は電
圧レギュレータ9を介してバッテリBのプラス端子に接
続される。而してキック始動機構7のキックペダル6を
踏込み操作することにより発電機Gの充電コイル8から
出力される電力が電圧レギュレータ9で電圧を調節され
るとともに直流に整流されてバッテリBに印加され、そ
れによりバッテリBが充電される。またエンジンEが備
える点火プラグ10には点火回路11から点火電力が供
給される。
【0013】ところで、たとえば赤外線式である携帯送
信器12から正規のIDコードを含む信号が送信される
のに応じて、操向ハンドルHの施錠状態を解除するとと
もに点火プラグ10への点火を可能とするための処理を
実行する制御モジュール13が、たとえばフロントボデ
ィカバーFF内に収納、配設される。
【0014】この制御モジュール13は、バッテリBお
よび点火回路11間に設けられるメインリレー14と、
乗員の操作に応じて導通することを可能としたメインス
イッチ15の導通状態で前記メインリレー14のオン・
オフを切換え可能なメインリレー駆動手段16と、車両
走行を不能とするために操向ハンドルHをロックするハ
ンドルロック機構17の施錠および解錠状態を切換える
アクチュエータ18と、前記メインスイッチ15の導通
状態で前記アクチュエータ18を駆動するアクチュエー
タ駆動手段19と、携帯送信器12から送信される信号
を受信する受信器20と、該受信器20で受信したID
コードを所定のIDコードと照合するとともにその照合
結果に応じて前記メインリレー駆動手段16および前記
アクチュエータ駆動手段19の作動を制御することを可
能としたIDコード照合手段21と、キック始動機構7
の作動に応じて発電機Gで生じる起電力の蓄電を可能と
してバッテリBおよび発電機Gに接続されるとともに蓄
電した電力の供給を可能としてIDコード照合手段21
に接続される電源回路22と、電源回路22およびID
コード照合手段21に接続される照合結果保持手段23
とを備える。
【0015】制御モジュール13は、電源回路22は、
バッテリBのプラス端子および電圧レギュレータ9に接
続されて端子24と、点火回路11に接続される端子2
5とを備えており、メインリレー14は端子24,25
間に設けられ、メインスイッチ15は一方の端子24
と、メインリレー駆動手段16およびアクチュエータ駆
動手段19との間に設けられる。
【0016】電源回路22は、前記端子24に接続され
るものであり、ダイオード26、一対の平滑コンデンサ
27,28および定電圧IC29を備え、キック始動機
構7の作動に応じて発電機Gで生じる起電力を蓄電する
ことが可能である。
【0017】照合結果保持手段23は、前記電源回路2
2に接続される抵抗30と、該抵抗30に直列に接続さ
れるNPNトランジスタ31と、NPNトランジスタ3
1のベースおよびIDコード照合手段21間に設けられ
る抵抗32と、NPNトランジスタ31および接地間に
設けられる平滑コンデンサ33と、NPNトランジスタ
31および平滑コンデンサ33の接続点およびIDコー
ド照合手段21間に設けられる抵抗34と、前記平滑コ
ンデンサ33にそれぞれ並列に接続されるツェナーダイ
オード35および抵抗36とを備える。
【0018】而して照合結果保持手段23では、電源回
路22から電力が供給されている間に、IDコード照合
手段21からNPNトランジスタ31のベースにハイレ
ベルの信号が入力されるのに応じてNPNトランジスタ
31が導通することにより平滑コンデンサ33に蓄電す
ることになり、NPNトランジスタ31のベースに入力
されるIDコード照合手段21からの信号がローレベル
となってNPNトランジスタ31が遮断してからは、時
定数で定まる設定時間(数秒)だけ持続するハイレベル
の照合一致保持信号をNPNトランジスタ31および平
滑コンデンサ33の接続点からIDコード照合手段21
に入力することになる。
【0019】一方、IDコード照合手段21は、第1回
目のキック始動機構7による発電機Gの駆動に伴なう電
源回路22からの電力供給に応じて該IDコード照合手
段21が作動可能となっている期間内に携帯送信器12
から送信される信号を受信器20が受信するのに応じて
IDコードを所定のIDコードと照合するとともにID
コードが一致したときにハイレベルの照合一致信号を照
合結果保持手段23に出力する第1のステップと、照合
結果保持手段23からハイレベルの照合一致保持信号が
出力されている間での第2回目のキック始動機構7によ
る発電機Gの駆動に伴なう前記電源回路22からの電力
供給に応じて前記ハンドルロック機構17を解錠状態と
するように前記アクチュエータ駆動手段19の作動を制
御するとともに照合一致信号を出力する第2のステップ
と、照合結果保持手段23からハイレベルの照合一致保
持信号が出力されている間での第3回目の前記キック始
動機構7による発電機Gの駆動に伴なう前記電源回路2
2からの電力供給に応じて前記メインリレー14をオン
状態とするように前記メインリレー駆動手段16の作動
を制御するとともに照合一致信号を出力する第3のステ
ップとを順次実行する。
【0020】次にこの実施例の作用について図3を参照
しながら説明すると、バッテリ上がり状態にあるときに
第1回目のキック始動機構7による発電機Gの駆動を行
なうことで、該発電機Gから図3(a)で示すように起
電力が生じるのに応じて、電源回路22からは図3
(b)で示すような電圧が出力され、それに応じてID
コード照合手段21は、図3(c)で示すように時刻t
1から時刻t2までの間だけ作動可能状態となる。その
ようにIDコード照合手段21が作動可能状態にあると
きに、図3(d)で示すように携帯送信器12を操作し
て、該携帯送信器12から図3(e)で示すように信号
が出力されたときに、携帯送信器12からの信号を受信
器20が受信するのに応じて、IDコード照合手段21
は受信したIDコードが所定のIDコードと一致するか
否かを照合し、所定のIDコードと一致したときに、I
Dコード照合手段21は図3(f)で示すようにハイレ
ベルの照合一致信号を出力する。
【0021】IDコード照合手段21からのハイレベル
の照合一致信号は照合結果保持手段23が備えるNPN
トランジスタ31のベースに入力されるものであり、N
PNトランジスタ31は、図3(g)で示すように、ハ
イレベルの照合一致信号の入力開始から時刻t2(ID
コード照合手段21の作動停止時刻)までの間だけ導通
し、平滑コンデンサ33に蓄電する。
【0022】而して照合結果保持手段23からは、抵抗
36での放電により徐々に電圧が低下する照合一致保持
信号が、図3(h)で示すように出力され、この照合一
致保持信号はIDコード照合手段21に入力される。
【0023】時刻t2以降で照合結果保持手段23から
出力される照合一致保持信号が、ローレベルと判断され
るほど低下する前、すなわち照合結果保持手段23で設
定される設定時間の経過前に第2回目のキック始動機構
7による発電機Gの駆動を行なうことにより、図3
(c)で示すように、時刻t3から時刻t4までの間、
IDコード照合手段21が作動状態となる。而してID
コード照合手段21は、2回目のキック始動機構7によ
る発電機Gの駆動で電源回路22から電力を供給された
ときには、図3(i)で示すように、ハンドルロック機
構17を解錠状態とするようにアクチュエータ駆動手段
19を制御するとともに照合一致信号を出力するもので
あり、時刻t3以降はハンドルロック機構17は解錠状
態となり、また照合結果保持手段23のNPNトランジ
スタ31は図3(g)で示すように、時刻t3から時刻
t4まで導通する。
【0024】さらに時刻t4以降で照合結果保持手段2
3から出力される照合一致保持信号が、ローレベルと判
断されるほど低下する前、すなわち照合結果保持手段2
3で設定される設定時間の経過前に第3回目のキック始
動機構7による発電機Gの駆動を行なうことにより、図
3(c)で示すように、時刻t5から時刻t6までの
間、IDコード照合手段21が作動状態となり、それに
応じて照合結果保持手段23のNPNトランジスタ31
が図3(g)で示すように、時刻t5から時刻t6まで
導通する。またIDコード照合手段21は、第3回目の
キック始動機構7による発電機Gの駆動で電源回路22
から電力を供給されたときには、図3(j)で示すよう
に、メインリレー14をオン状態とするようにメインリ
レー駆動手段16を制御するものであり、時刻t6以降
はメインリレー14がオン状態となる。
【0025】したがってバッテリ上がりが生じていて
も、3回のキック始動機構7の操作を照合結果保持手段
23での設定時間に対応した比較的短時間の間に続けて
行なうことにより、操向ハンドルHの施錠状態を解除す
るとともに、点火回路11への通電によるエンジン始動
が可能となる。
【0026】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0027】たとえば上記実施例では、車両走行を不能
とするロック機構としてハンドルロック機構17を取り
上げて説明したが、たとえばメインスタンドロック機構
であってもよく、またハンドルロック機構17およびメ
インスタンドロック機構の両方の施・解錠を携帯送信器
12からのIDコードの送信に応じて制御するようにし
てもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、バッテリ
上がりが生じていても3回のキック始動機構の操作を照
合結果保持手段での設定時間に対応した比較的短時間の
間に続けて行なうことにより、ロック機構を解錠すると
ともに、点火回路への通電によるエンジン始動が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクータの側面図である。
【図2】遠隔ロック制御装置の構成を示す回路ブロック
図である。
【図3】遠隔ロック制御装置におけるタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
7・・・キック始動機構 11・・・点火回路 12・・・携帯送信器 14・・・メインリレー 16・・・メインリレー駆動手段 17・・・ハンドルロック機構 18・・・アクチュエータ 19・・・アクチュエータ駆動手段 20・・・受信器 21・・・IDコード照合手段 22・・・電源回路 23・・・ 照合結果保持手段 B・・・バッテリ E・・・エンジン G・・・発電機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E05B 49/00 E05B 49/00 K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(B)に充電することを可能と
    した発電機(G)と;該発電機(G)を駆動し得るキッ
    ク始動機構(7)と;エンジン(E)の点火回路(1
    1)および前記バッテリ(B)間に設けられるメインリ
    レー(14)のオン・オフを切換え可能なメインリレー
    駆動手段(16)と;車両走行を不能とするロック機構
    (17)の施錠および解錠状態を切換えるアクチュエー
    タ(18)を駆動するアクチュエータ駆動手段(19)
    と;IDコードを含んで携帯送信器(12)から送信さ
    れる信号を受信する受信器(20)と;前記キック始動
    機構(7)の作動に応じて発電機(G)で生じる起電力
    の蓄電を可能として前記バッテリ(B)および発電機
    (G)に接続される電源回路(22)と;該電源回路
    (22)からの電力供給に応じて作動して前記受信器
    (20)で受信したIDコードおよび所定のIDコード
    の照合を実行するとともにその照合結果に応じた前記メ
    インリレー駆動手段(16)および前記アクチュエータ
    駆動手段(19)の作動制御ならびにIDコードが一致
    したときの照合一致信号の出力を実行するIDコード照
    合手段(21)と;該IDコード照合手段(21)の照
    合一致信号出力に応じた照合一致保持信号を前記電源回
    路(22)からの電力供給停止に伴なう前記IDコード
    照合手段(21)の照合一致信号出力停止から設定時間
    だけ持続するように出力することを可能として前記電源
    回路(22)および前記IDコード照合手段(21)に
    接続される照合結果保持手段(23)と;を含み、前記
    IDコード照合手段(21)は、第1回目のキック始動
    機構(7)による発電機(G)の駆動に伴なう前記電源
    回路(22)からの電力供給に応じた該IDコード照合
    手段(21)の作動可能期間内に前記携帯送信器(1
    2)からの信号を受信器(20)が受信するのに応じて
    IDコードの照合を行なうとともにIDコードが一致し
    たときに照合一致信号を照合結果保持手段(23)に出
    力する第1のステップと、前記照合結果保持手段(2
    3)から照合一致保持信号が出力されている間での第2
    回目の前記キック始動機構(7)による発電機(G)の
    駆動に伴なう前記電源回路(22)からの電力供給に応
    じて前記ロック機構(17)を解錠状態とするように前
    記アクチュエータ駆動手段(19)の作動を制御すると
    ともに照合一致信号を出力する第2のステップと、前記
    照合結果保持手段(23)から照合一致保持信号が出力
    されている間での第3回目の前記キック始動機構(7)
    による発電機(G)の駆動に伴なう前記電源回路(2
    2)からの電力供給に応じて前記メインリレー(14)
    をオン状態とするように前記メインリレー駆動手段(1
    6)の作動を制御する第3のステップとを順次実行する
    ことを特徴とする小型車両の遠隔ロック制御装置
JP2001183722A 2001-06-18 2001-06-18 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法 Expired - Fee Related JP4530581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183722A JP4530581B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法
IT2002TO000386 ITTO20020386A1 (it) 2001-06-18 2002-05-09 Apparecchiatura di bloccaggio a telecomando per veicolo di piccole dimensioni.
ES200201314A ES2214099B1 (es) 2001-06-18 2002-06-07 Aparato de control de bloqueo a distancia para vehiculo pequeño.
US10/166,376 US6914516B2 (en) 2001-06-18 2002-06-11 Remote lock control apparatus for small vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183722A JP4530581B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370621A true JP2002370621A (ja) 2002-12-24
JP4530581B2 JP4530581B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19023620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183722A Expired - Fee Related JP4530581B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6914516B2 (ja)
JP (1) JP4530581B2 (ja)
ES (1) ES2214099B1 (ja)
IT (1) ITTO20020386A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030541A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Honda Motor Co., Ltd. 車両用リモートコントロールキー
US7317262B2 (en) 2003-12-17 2008-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Engine starting apparatus with antitheft function, vehicle incorporating the apparatus, and method of using same
JP2016068837A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗車両
JP2017022607A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ホンダロック 携帯機認証システム、車載器及び携帯機
JP2021116045A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240758A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP4144741B2 (ja) * 2003-05-27 2008-09-03 三菱電機株式会社 車両の盗難防止装置
JP4481207B2 (ja) * 2004-04-26 2010-06-16 川崎重工業株式会社 レジャービィークルの盗難防止装置
US20060238299A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Downey Richard T Electrical enabling device
US7760108B2 (en) * 2008-11-06 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for remotely starting engines of vehicles
CN101913390A (zh) * 2010-08-05 2010-12-15 盐城赛福汽车零部件有限公司 电动车id刷卡智能防盗报警器
JP6414452B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載機
JP6872363B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置
JP6839536B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-10 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用の無線式認証装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331648A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用負荷電源制御装置
JPH10103209A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Mitsuba Corp エンジン点火制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug
US5689142A (en) * 1996-05-24 1997-11-18 Continocean Tech Inc. Keyless motor vehicle starting system with anti-theft feature
JP3731947B2 (ja) * 1996-08-08 2006-01-05 株式会社ミツバ エンジン始動用装置
JPH11227649A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mitsuba Corp 自動二輪車用盗難防止装置
WO2001034439A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-17 Edge-Tek Co. An engine ignition control unit for motorcycles having an immobilizer function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331648A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用負荷電源制御装置
JPH10103209A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Mitsuba Corp エンジン点火制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030541A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Honda Motor Co., Ltd. 車両用リモートコントロールキー
KR100780020B1 (ko) * 2003-09-29 2007-11-27 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량용 리모트 컨트롤 키
US7317262B2 (en) 2003-12-17 2008-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Engine starting apparatus with antitheft function, vehicle incorporating the apparatus, and method of using same
JP2016068837A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 鞍乗車両
JP2017022607A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ホンダロック 携帯機認証システム、車載器及び携帯機
JP2021116045A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP7037589B2 (ja) 2020-01-29 2022-03-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020190843A1 (en) 2002-12-19
JP4530581B2 (ja) 2010-08-25
ES2214099B1 (es) 2005-09-16
ES2214099A1 (es) 2004-09-01
ITTO20020386A1 (it) 2003-11-10
US6914516B2 (en) 2005-07-05
ITTO20020386A0 (it) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530581B2 (ja) 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法
JP7303109B2 (ja) 電動車の制御方法及び電動車
JP4100570B2 (ja) 車両用ロック装置
US7317262B2 (en) Engine starting apparatus with antitheft function, vehicle incorporating the apparatus, and method of using same
JP3844231B2 (ja) 自動二輪車の盗難防止装置
JP4248214B2 (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
US20080150682A1 (en) Vehicle antitheft device and straddle-type vehicle having vehicle antitheft device
EP2119607B1 (en) Motorcycle immobilizer
JP7104043B2 (ja) 電動自転車
JP3731947B2 (ja) エンジン始動用装置
JP2907870B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JP4353401B2 (ja) セキュリティ装置およびセキュリティ装置付き車両
JP2000329041A (ja) エンジン始動制御装置
JPH0913772A (ja) 照合装置及びセキュリティシステム
WO2009119119A1 (ja) 盗難抑止装置および輸送機器
JP2001322514A (ja) 車両用リモコンの電源装置
US11247741B2 (en) Authentication device for saddled vehicle
JP4276523B2 (ja) 電子キーシステム
JP4033763B2 (ja) 車両の盗難防止装置と該盗難防止装置を具備した自動二輪車
JP3897903B2 (ja) エンジン始動装置
JPH0657524B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JP2787208B2 (ja) ゴルフカートのエンジン制御装置
JP2597174B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JP2589171B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JPH0714712B2 (ja) 車輌盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees