JP2021116045A - 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム - Google Patents

鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021116045A
JP2021116045A JP2020012805A JP2020012805A JP2021116045A JP 2021116045 A JP2021116045 A JP 2021116045A JP 2020012805 A JP2020012805 A JP 2020012805A JP 2020012805 A JP2020012805 A JP 2020012805A JP 2021116045 A JP2021116045 A JP 2021116045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
saddle
control
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037589B2 (ja
Inventor
鷹也 柿本
Takaya Kakimoto
鷹也 柿本
昌吾 辰巳
Shogo Tatsumi
昌吾 辰巳
彬之 鈴木
Akiyuki Suzuki
彬之 鈴木
翔吾 西田
Shogo Nishida
翔吾 西田
崇 佐藤
Takashi Sato
崇 佐藤
崇志 安部
Takashi Abe
崇志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020012805A priority Critical patent/JP7037589B2/ja
Priority to DE102021100493.4A priority patent/DE102021100493A1/de
Priority to US17/152,907 priority patent/US11858485B2/en
Publication of JP2021116045A publication Critical patent/JP2021116045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037589B2 publication Critical patent/JP7037589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御部に供給すること。【解決手段】ブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置を有する鞍乗型車両は、ブレーキ操作部からの信号に基づいて鞍乗型車両のブレーキを制御する制御ユニットと、鞍乗型車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御ユニットに供給する信号処理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、ブレーキ操作部の操作量を電気的に検出し、この検出値に基づいて制御装置がアクチュエータを制御することで液圧を発生させ車輪制動部に制動力を発生させるブレーキバイワイヤ(BBW)方式のブレーキシステムに関する技術が開示されている。
特開2006−176086号公報
しかしながら、二輪車両におけるブレーキをブレーキバイワイヤ方式により電子的に制御する場合、ハンドルロック解除後、制御装置が通電状態になる前の段階では、車輪制動部により制動力を発生させることができず、一時的にブレーキが作動しない状態が発生し得る。例えば、車両を坂道などに停車させた場合に、二輪車両を僅かに移動させようとすると、特許文献1の技術では、運転者が二輪車両の自重に基づく荷重を負担しなければならない場合も生じ得る。
本発明の目的は、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御部に供給することが可能な技術を提供する。
本発明の一態様にかかる鞍乗型車両は、ブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置を有する鞍乗型車両であって、
ブレーキ操作手段からの信号に基づいて前記鞍乗型車両のブレーキを制御する制御手段と、
前記鞍乗型車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記鞍乗型車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる車両制御装置は、車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置であって、
ブレーキ操作手段からの信号に基づいて前記車両のブレーキを制御する制御手段と、
前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる車両制御方法は、ブレーキ操作手段からの信号に基づいて車両のブレーキを制御する制御手段を備え、前記車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置における車両制御方法であって、
前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理工程を有することを特徴とする。
本発明の他の態様にかかるプログラムは、ブレーキ操作手段からの信号に基づいて車両のブレーキを制御する制御手段を備え、前記車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置における車両制御方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、当該車両制御方法は、
前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御部に供給することが可能になる。
実施形態に係る鞍乗型車両の右側の側面図及び部分拡大図。 実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図。 実施形態における、ハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図。 実施形態のブレーキ制御システムにおける、ハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図。 傾斜状態の度合いに基づいて、ブレーキを作動可能にするタイミングの変更を説明する図。 実施形態に係る車両制御装置の処理の流れを説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。
図1において、矢印X、Y、Zは互いに直交する方向を示し、X方向は自動二輪車(鞍乗型車両)の前後方向、Y方向は鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)、Z方向は上下方向を示す。以下、鞍乗型車両の前後方向の前方または後方のことを単に前方または後方と呼ぶ場合がある。
<鞍乗型車両の概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の右側の側面図であり、鞍乗型車両1は、長距離の移動に適したツアラー系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の鞍乗型車両に適用可能であり、また、内燃機関を駆動源とする車両のほか、モータを駆動源とする電動車両にも適用可能である。以下、鞍乗型車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
図1の右上は車両1のハンドル8の部分拡大図であり、図1の左上は車両1のキー操作部27の部分拡大図である。車両1はブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置200(図2)を備えており、運転者(ライダー)によるグリップ8cの感圧部8aを押圧する操作及び後輪側ブレーキ操作部26であるブレーキペダルの操作に応じて、制御ユニット210(図2)の制御の下に、ブレーキバイワイヤ方式で所定の制動力をブレーキ220に発生させる。
車両1は、前輪FWと後輪RWとの間にパワーユニット2を備える。パワーユニット2は本実施形態の場合、水平対向六気筒のエンジン121と変速機122とを含む。変速機122の駆動力は不図示のドライブシャフトを介して後輪RWに伝達され、後輪RWを回転する。
パワーユニット2は車体フレーム3に支持されている。車体フレーム3は、X方向に延設された左右一対のメインフレーム31を含む。メインフレーム31の上方には、燃料タンク5やエアクリーナボックス(不図示)が配置されている。燃料タンク5の前方には、乗員(ライダ)に対して各種の情報を表示するメーターユニットMUが設けられている。
メインフレーム31の前側端部には、ハンドル8によって回動される操向軸(不図示)を回動自在に支持するヘッドパイプ32が設けられている。メインフレーム31の後端部には、左右一対のピボットプレート33が設けられている。ピボットプレート33の下端部とメインフレーム31の前端部とは左右一対のロアアーム(不図示)により接続され、パワーユニット2はメインフレーム31とロアアームとに支持される。メインフレーム31の後端部には、また、後方へ延びる左右一対のシートレールが設けられており、シートレールにはライダが着座するシート4aや同乗者が着座するシート4b及びリアトランク7b等が支持されている。
ピボットプレート33には、前後方向に延びるリアスイングアーム(不図示)の前端部が揺動自在に支持されている。リアスイングアームは、上下方向に揺動可能とされ、その後端部に後輪RWが支持されている。後輪RWの下部側方には、エンジン121の排気を消音する排気マフラ6がX方向に延設されている。後輪RWの上部側方には左右のサドルバック7aが設けられている。
メインフレーム31の前端部には、前輪FWを揺動自在に支持するフロントサスペンション機構9が構成されている。フロントサスペンション機構9は、アッパリンク91、ロワリンク92、フォーク支持体93、クッションユニット94、左右一対のフロントフォーク95を含む。フロントサスペンション機構9において、アッパリンク91、ロワリンク92、フォーク支持体93、及びクッションユニット94は、車両1のフロントフォーク95を支持する支持機構を構成する。
アッパリンク91及びロワリンク92は、それぞれメインフレーム31の前端部に上下に配置されている。アッパリンク91及びロワリンク92の各後端部は、メインフレーム31の前端部に揺動自在に連結されている。アッパリンク91及びロワリンク92は、フォーク支持体93に揺動自在に連結されている。クッションユニット94は、コイルスプリングにショックアブソーバを挿通した構造を有し、その上端部は、メインフレーム31に揺動自在に支持されている。クッションユニット94の下端部は、ロワリンク92に揺動自在に支持されている。
フォーク支持体93は、筒状をなすとともに後傾している。フォーク支持体93には操舵軸96がその軸回りに回転自在に支持されている。操舵軸96はフォーク支持体93を挿通する軸部(不図示)を有する。操舵軸96の下端部にはブリッジ(不図示)が設けられており、このブリッジには左右一対のフロントフォーク95が支持されている。前輪FWはフロントフォーク95に回転自在に支持されている。操舵軸96の上端部は、リンク97を介して、ハンドル8によって回動される操向軸(不図示)に連結されている。ハンドル8の操舵によって操舵軸96が回転し、前輪FWが操舵される。前輪FWの上部は、フェンダ10で覆われており、このフェンダ10はフロントフォーク95に支持されている。
車両1の前部には、車両1の前方に光を照射するヘッドライトユニット11が配置されている。ヘッドライトユニット11には、LED等の発光素子である光源とリフレクタの組が複数組設けられている。車両1の前部はフロントカバー12で覆われ、車両1の前側の側部は左右一対のサイドカバー14で覆われている。フロントカバー12の上方には、スクリーンステー13aにより支持されたスクリーン13が配置されている。スクリーン13は走行中にライダが受ける風圧を軽減する風防である。フロントカバー12の側方には左右一対のサイドミラーユニット15が配置されている。サイドミラーユニット15にはライダが後方を視認するためのサイドミラー(不図示)が支持されている。
<ハンドル8の機構>
鞍乗型車両1の右側のハンドル8には、ブレーキレバーの代わりに、ブレーキ操作部として、グリップ8cに作用した圧力を検出し、検出した圧力に応じた電気信号を信号処理部16に出力する感圧部8a(圧電素子)および信号処理部16が設けられている。信号処理部16は、感圧部8aから出力された電気信号に基づいて、バッテリ電源30を制御ユニット210に供給する。
ハンドル8周辺の部分拡大図に示すように、感圧部8aは、グリップ8cの内部の周方向に沿って設けられ、感圧部8aの検出範囲は、鞍乗型車両1の前方側で、グリップ8cの内部の周方向の領域のうち略半分の領域(部分外周領域)に形成されている。ハンドル8のグリップ表面の一部には凸部8bが設けられており、凸部8bは感圧部8aの検出範囲内に設けられている。
車両1の後方側のグリップ8cの部分外周領域に感圧部8aの検出範囲を設けた場合に、走行状態においてグリップ8cを握る運転者(ライダー)の上体が寄りかかり、グリップ8cの感圧部8aを押圧することによりブレーキが作動する場合も生じ得る。このような意図しないブレーキの作動を防ぐため、実施形態における車両1の構成では、車両1の前方側で、グリップ8cの内部の周方向の領域のうち略半分の部分外周領域に、感圧部8aの検出範囲が設けられている。尚、図1の部分拡大図の例の他、例えば、グリップ8cを回動させた状態を考慮して、アクセルを開けた状態(グリップ8cの回動状態)で、感圧部8aの検出範囲が車両1の前方側に位置するように設定することも可能である。
図1の部分拡大図に示すように、凸部8bが設けられたグリップ8cを握ることにより、感圧部8aが設けられている領域を運転者(ライダー)は触覚で判別することができる。グリップ8cにブレーキ操作部である感圧部8aを一体的に設けることにより、運転者(ライダー)の手の大きさによらず、アクセルを開いた状態からブレーキ操作に円滑に移行することができ、アクセル操作とブレーキ操作に優れた車両1を提供することが可能になる。
感圧部8aから出力された電気信号は信号処理部16に設定された所定の係数(ゲイン係数)により増幅され、制御ユニット(ECU)210に入力される。信号処理部16は感圧部8aから出力された電気信号を増幅する係数を設定する係数設定部16aを備えており、係数設定部16aの設定変更により感圧部8aの電気信号を増幅するゲイン係数Gを変更することが可能である。ゲイン係数Gは1より大きい任意の係数を設定することが可能であり、例えば、係数設定部16aがゲイン係数として2を設定した場合、信号処理部16は感圧部8aの電気信号を2倍に増幅した信号を生成し、車両制御装置200の制御ユニット210に入力する。電気信号を2倍に増幅した信号は、感圧部8aに対して2倍の圧力を作用させた場合に感圧部8aから出力される電気信号に相当する。車両制御装置200の制御ユニット210はゲイン係数が乗算された信号に基づいた制動力を発生するようにブレーキ220を制御する。
ゲイン係数を可変に設定可能にすることで、運転者(ライダー)の握力に合わせてブレーキの効果を調整することができる。これにより、体格が小さく握力の弱い運転者(ライダー)であっても、身体的な負担を軽減しつつ所定のブレーキの効果を実現することが可能になる。
<車両制御装置の基本構成>
次に、本発明の実施形態に係る車両1に搭載された車両制御装置200の構成を図面に基づいて説明する。図2は、車両1の車両制御装置200の構成を示すブロック図である。
制御ユニット210は、CPU等のプロセッサにより構成される処理部21と、処理部21の演算処理の結果を記憶する記憶部22と、インタフェース部23(I/F部)とを有する電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)により構成される。インタフェース部23(I/F部)は、傾斜センサ24、車速センサ25、信号処理部16、キー操作部27及び前輪側ブレーキ回路40F及び後輪側ブレーキ回路40Rを含む外部デバイスとの間で信号の送受信を行うことが可能である。制御ユニット210は車両1の任意の適所に搭載可能であり、相互に通信可能な複数の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。
感圧部8aは前輪側ブレーキ操作部として機能する。また、後輪側ブレーキ操作部26および前輪側ブレーキ操作部(感圧部8a)をあわせた構成を、図2ではブレーキ操作部としている。制御ユニット210は信号処理部16からの信号に基づいて鞍乗型車両1のブレーキ220を制御する。信号処理部16は、鞍乗型車両1のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両1のバッテリ電源30を制御ユニット210に供給する。
ここで、所定の入力操作には、ハンドルロックの状態を解除するキー操作部27への操作が含まれる。ハンドルロックはブレーキバイワイヤ方式で電子式に制御され、キー操作部27への操作によりキー操作部27から入力される信号に基づいて、信号処理部16はバッテリ電源30を制御ユニット210に供給する。バッテリ電源に基づいて起動した制御ユニット210は、ハンドルロックの状態を解除する前に、ブレーキ220を制御する。
また、所定の入力操作には、ブレーキ操作部(感圧部8a、後輪側ブレーキ操作部26)への操作が含まれ、当該操作によりブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、信号処理部16はバッテリ電源30を制御ユニット210に供給する。バッテリ電源30に基づいて起動した制御ユニット210は、鞍乗型車両のハンドルロック解除前に、ブレーキ220を制御する。
制御ユニット210は、バッテリ電源30から電力供給を受けることにより、前輪側ブレーキキャリパ(前輪ブレーキ)41F及び後輪側ブレーキキャリパ(後輪ブレーキ)41Rを駆動制御し、車両1に所定の制動力を付与することが可能である。
運転者(ライダー)によるグリップ8cの感圧部8aを押圧する操作及び後輪側ブレーキ操作部26であるブレーキペダルの操作に応じて、制御ユニット210は、前輪側ブレーキ回路40F及び後輪側ブレーキ回路40Rを制御する制御信号を生成する。
前輪側ブレーキ回路40F及び後輪側ブレーキ回路40Rは、例えば、レギュレータや電磁弁等により構成される油圧回路(不図示)を含み、制御信号に基づいて、マスタリンダにおける作動油の油圧から生成した所定の制御圧に基づいて、前輪側ブレーキキャリパ41F及び後輪側ブレーキキャリパ41Rの動作を制御する。前輪側ブレーキキャリパ41F及び後輪側ブレーキキャリパ41Rは、生成された制御圧に基づいて、所定の制動力を発生させる。
図2に示すように、車両制御装置200において、相互に独立した前輪側ブレーキ回路40Fと後輪側ブレーキ回路40Rとは、制御ユニット210により連係されたものとなる。例えば、前後輪のいずれか一方をブレーキ操作することにより、前後輪のブレーキ(前輪側ブレーキキャリパ41F及び後輪側ブレーキキャリパ41R)が連動して制動動作することが可能である。
例えば、感圧部8aが押圧操作されると、ブレーキバイワイヤ方式で、前輪側ブレーキ回路40Fでは、制御ユニット210の制御下に、前輪側マスターシリンダの作動油の油圧に基づいて所定の制御圧が生成され、前輪側ブレーキキャリパ41Fに作用する。また、後輪側ブレーキ回路40Rにおいても、制御ユニット210の制御下に、所定の制御圧が生成され、後輪側ブレーキキャリパ41Rにも作用する。
制御ユニット210は、前輪側のブレーキ操作部として機能する感圧部8aおよび後輪側ブレーキ操作部26であるブレーキペダルの操作に応じて、前輪側ブレーキキャリパ41Fおよび後輪側ブレーキキャリパ41Rに、ブレーキを制御する制御圧を供給するだけでなく、各種センサ情報に基づいて前後輪の制動力を独立または連動して制御することが可能である。
図2に示す車速センサ25は車両1の車輪速度を検出する。制御ユニット210は、前輪側の車速センサ25および後輪側の車速センサ25によって検出された車輪速度のうち、高い方の車輪速度を車両1の推定車速として設定して、推定車速と前輪又は後輪の車輪速度との差分に基づいてスリップ率(例えば、前輪スリップ率又は後輪スリップ率)を算出する。算出した前輪スリップ率、後輪スリップ率が予め設定された閾値スリップ率を超えた場合に、処理部21は、車輪にスリップが発生したと判定して、前輪側ブレーキ回路40F、または、後輪側ブレーキ回路40Rにおける制御圧を減圧するABS制御を開始することが可能である。
また、図2に示す傾斜センサ24は車両1のピッチング方向の傾斜角度(登坂角度)を検出する。処理部21は傾斜センサ24で検出された傾斜角度の情報に基づいて、車両1の状態が傾斜状態であるか判定することが可能である。例えば、処理部21は走行状態または停車状態での傾斜角度と、基準となる角度(閾値)との比較に基づいて、傾斜角度が閾値以上となる場合に、車両1は傾斜状態であると判定することが可能である。制御ユニット210は、傾斜角度と閾値との比較に基づいて、傾斜角度が閾値以上となる場合に、鞍乗型車両1は傾斜状態であると判定し、ブレーキ220を制御する。制御ユニット210は、傾斜角度が閾値未満となる場合に、鞍乗型車両1は傾斜状態でない(例えば、平坦な路面に停車した状態)と判定し、ブレーキ220を第1のタイミングで制御し、傾斜状態であると判定した場合、第1のタイミングに比べて速い第2のタイミングで、ブレーキ220を制御することが可能である。
尚、閾値を、例えば、第1閾値(小)、第2閾値(中)、第3閾値(大)などのように、複数設定しておくことも可能である。この場合、制御ユニット210は、複数の閾値と傾斜センサ24で検出された傾斜角度との比較により、傾斜状態の度合いを段階的、例えば、第1の傾斜状態(低)、第2の傾斜状態(中)、第3の傾斜状態(高)などのように判定することも可能である。尚、第1閾値〜第3閾値の設定、及び、閾値に対応する傾斜状態の度合い(第1の傾斜状態〜第3の傾斜状態)の設定は例示的なものであり、閾値および傾斜状態の度合いを更に多段的に設定することも可能である。この場合、制御ユニット210は、傾斜状態の度合いが高くなるに従い第1のタイミングに比べて速いタイミングで、ブレーキ220を制御することも可能である。
車速センサ25の検出値に基づいて、車両1が停車状態(車速センサ25の検出値=速度ゼロの状態)であると処理部21が判定する場合、処理部21は傾斜状態の判定結果を不揮発性メモリである記憶部22に記憶する。車両1が傾斜状態である場合、すなわち、車両1が傾斜状態の路面(傾斜地)に停車している場合、処理部21は識別情報として、例えば、「1」を記憶部22に記憶する。車両1が傾斜状態でない場合、すなわち、車両1を傾斜地でない平坦な路面に停車した場合、処理部21は識別情報として、例えば、「0」を記憶部22に記憶する。
傾斜状態の度合いを段階的に判定した場合、傾斜状態の識別情報として、例えば、第1の傾斜状態(低)に対応する識別情報として「1A」、第2の傾斜状態(中)に対応する識別情報として「1B」、第3の傾斜状態(高)に対応する識別情報として「1C」を記憶部22に記憶する。
図6は実施形態に係る制御ユニット210の処理の流れを説明する図である。制御ユニット210の処理部21は記憶部22に記憶されている識別情報を参照することにより、車両1が傾斜状態であるか否かを判別することができる。また、処理部21は、車両1が傾斜状態である場合に、バッテリ電源30からの電源供給によりブレーキ220を作動可能にするタイミングを変更することも可能である。また、閾値により傾斜度合いを判定している場合、ブレーキ220を作動可能にするタイミングを傾斜度合いに合わせて段階的に変更することも可能である。
ステップS61において、キー操作部27の操作により、車両1をハンドルロック状態にする。ステップS62において、信号処理部16は、鞍乗型車両のブレーキ操作部(感圧部8a、後輪側ブレーキ操作部26)の操作時に、ブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30を制御ユニット210に供給する(電源ON)。信号処理部16はブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30と制御ユニット210との間を電気的に通電可能な状態として、バッテリ電源30は制御ユニット210に電源供給を開始する。
ステップS63において、制御ユニット210の処理部21は記憶部22に記憶されている識別情報を参照することにより、停車したときの車両1が傾斜状態であるか否かを判別する。ステップS63の判定で、停車したときの車両1が傾斜状態でない場合(S63−No)、すなわち、車両1を平坦な路面に停車した状態である場合、処理部21は処理をステップS64に進める。この場合、制御ユニット210は図3のST31のタイミングチャートに従って、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させるようにブレーキ220を制御する。
一方、ステップS63の判定で、停車したときの車両1が傾斜状態である場合(S63−Yes)、処理部21は処理をステップS65に進める。
ステップS65において、処理部21は記憶部22を参照して、閾値により傾斜状態の度合いを段階的に判定しているか判定する。閾値により傾斜状態の度合いを段階的に判定していない場合(S65−No)、処理部21は処理をステップS66に進め、制御ユニット210の処理部21は図4のST41のタイミングチャートに従って、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させるようにブレーキ220を制御する。
一方、ステップS65の判定で、閾値により傾斜状態の度合いを段階的に判定している場合(S65−Yes)、処理部21は処理をステップS67に進め、制御ユニット210の処理部21は図5のST51のタイミングチャートに従って、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させるようにブレーキ220を制御する。以下、各タイミングチャートの内容を説明する。
<車両1の状態が傾斜状態でない場合:S64>
図3のST31は、停車したときの車両1の状態が傾斜状態でない場合におけるハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図である。ST32は、比較例として従来のシステムおけるハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図である。
車両1にはハンドル8の転舵を拘束するためのハンドルロックを設定可能なキー操作部27が設けられている。キー操作部27は、例えば、図1の部分拡大図に示すようなスイッチであり、キー操作部27の操作により、バッテリ電源30からの電源供給の停止(電源OFF)、ハンドルロックの設定(施錠:LOCK)、解除(解錠:UNLOCK)及びバッテリ電源30らの電源供給の開始(電源ON)、エンジン起動(IGNITION_ON)等を行うことが可能である。尚、キー操作部27の構成は例示的なものであり、物理キーシリンダにキーを押し込む構成でもよい。
ハンドルロックの設定を行う場合、例えば、キー操作部27を反時計方向回りに回転させて、キー操作部27を電源OFF(バッテリ電源30の電源供給をOFF)の位置に合わせ、この状態で、ハンドル8を左または右に回動させた状態にする。そして、キー操作部27を電源OFFの位置から施錠(LOCK)の位置に回転させることで、ハンドルロック状態にすることができる(ST31の311)。
ハンドルロック状態で、信号処理部16は、鞍乗型車両1のブレーキ操作部(感圧部8a、後輪側ブレーキ操作部26)の操作時に、ブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30を制御ユニット210に供給する(電源ON)。信号処理部16はブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30と制御ユニット210との間を電気的に通電可能な状態として、バッテリ電源30は制御ユニット210に電源供給を開始し(ST31の312)、制御ユニット210の処理部21は、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220を作動可能状態にする(ST31の313)。この状態では、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220に制動力を発生させることが可能になる。尚、この例の他、ハンドルロック状態において、キー操作部27の通電ボタン27aの押下により、バッテリ電源30と制御ユニット210との間を電気的に通電可能な状態として、バッテリ電源30を制御ユニット210に供給することも可能である。
ハンドルロック状態を解除する場合、施錠(LOCK)の位置からキー操作部27を時計方向回りに回転させて、キー操作部27を解錠(UNLOCK)の位置に合わせることで、バッテリ電源30の電源供給に基づいてハンドルロック状態を解除することができる(ST31の314)。更に、キー操作部27を時計方向回りに回転させて、キー操作部27をIGNITION_ON)の位置に合わせることで、エンジンを起動することができる(ST31の315)。
一方、比較例のST32では、ハンドルロック状態(ST32の321)において、物理キーシリンダにキーを挿入した状態でも、電源OFFである。また、ハンドル8の操作によるハンドルロックを解除した状態でも、電源OFFである(ST32の322)。ハンドルロックの解除後におけるキー操作により、電源は電源ON状態となり(ST32の323)、IGNITION_ONとなり、エンジンを起動することができる(ST32の324)。
実施形態における車両制御装置200の場合では(ST31)、ハンドルロック解除前にブレーキ220は作動可能状態になる。一方、比較例の場合では、電源ONとなるタイミングがハンドルロック解除後であるため、ブレーキが作動可能状態になるタイミングはST31の場合に比べて遅くなる。
実施形態の構成によれば、バッテリ電源に基づいて起動した制御ユニット210は、鞍乗型車両1のハンドルロック解除前に、ブレーキ220を制御することが可能になる。すなわち、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能になる。
<車両1の状態が傾斜状態の場合:S66>
図4は実施形態の車両制御装置200における、ハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図である。ST41は、車両1を傾斜状態の路面(傾斜地)に停車した場合のタイミングチャートである。ST42は、比較例として、図3のST31で説明したハンドルロックの設定・解除と電源ONのタイミングを示す図であり、車両1を傾斜地でない平坦な路面に停車した状態のタイミングチャートを示すものとする。
制御ユニット210の処理部21は記憶部22に記憶されている識別情報を参照して、車両1が傾斜状態であるか否かを判別する。車両1が傾斜状態である場合に、処理部21はブレーキ220の作動制御のタイミングチャートとしてST41を選択する。一方、車両1が傾斜状態でない場合(平坦な路面に停車した状態の場合)、処理部21はブレーキ220の作動制御のタイミングチャートとして、先に図3で説明したST31を選択する。タイミングチャートとしてST31を選択する場合の処理部21によるブレーキ220の制御は先に図3で説明した処理と同様となる。
ST41のタイミングチャートにおいて、ハンドルロックの設定を行う場合、キー操作部27を反時計方向回りに回転させて、キー操作部27を電源OFF(バッテリ電源30からの電源供給を停止)の位置に合わせ、この状態で、ハンドル8を左または右に回動させた状態にする。そして、キー操作部27を電源OFFの位置から施錠(LOCK)の位置に回転させることで、ハンドルロック状態にすることができる(ST41の411)。
ハンドルロック状態で、信号処理部16は、鞍乗型車両1のブレーキ操作部(感圧部8a、後輪側ブレーキ操作部26)の操作時に、ブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30から制御ユニット210への電源供給を可能にする(電源ON)。信号処理部16はブレーキ操作部から入力される信号に基づいて、バッテリ電源30と制御ユニット210との間を電気的に通電可能な状態として、バッテリ電源30は制御ユニット210に電源供給を開始し、制御ユニット210の処理部21は、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220を作動可能状態にする(ST41の412)。
この状態では、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式によりブレーキに制動力を発生させることが可能になる。車両1が傾斜状態である場合、制御ユニット210の処理部21は、ST31でブレーキ220に制動力を発生させる第1のタイミング(ST31の313)に比べて速い第2のタイミング(ST41の412)で、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220に制動力を発生させる。
そして、ハンドルロック状態を解除する場合、施錠(LOCK)の位置からキー操作部27を時計方向回りに回転させて、キー操作部27を解錠(UNLOCK)の位置に合わせることで、バッテリ電源30の電源供給に基づいてハンドルロック状態を解除することができる(ST41の413)。更に、キー操作部27を時計方向回りに回転させて、キー操作部27をIGNITION_ON)の位置に合わせることで、エンジンを起動することができる(ST41の414)。
実施形態の構成によれば、バッテリ電源に基づいて起動した制御ユニット210は、鞍乗型車両1のハンドルロック解除前に、ブレーキ220を制御することが可能になる。また、車両1を平坦な路面に停車させた場合に比べて、傾斜した路面に停車させた場合には、より速いタイミングでブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能となる。例えば、車両を坂道などに停車させた場合に、二輪車両を僅かに移動させようとする場合であっても、運転者はブレーキを作動させることができ、車両の自重に基づく荷重負担を軽減することが可能になる。
<傾斜状態の度合いを段階的に判定した場合:S67>
車両1が傾斜状態の路面(傾斜地)に停車している場合、処理部21は設定されている複数の閾値(例えば、第1閾値〜第3閾値)に基づいて、傾斜状態の度合いを段階的に判定し、判定結果を記憶部22に記憶することが可能である。例えば、処理部21は、第1の傾斜状態(低)に対応する識別情報として「1A」、第2の傾斜状態(中)に対応する識別情報として「1B」、第3の傾斜状態(高)に対応する識別情報として「1C」を記憶部22に記憶する。
処理部21は記憶部22に記憶されている識別情報を参照することにより、停車している車両1の傾斜状態の度合いを判別し、車両1の傾斜状態の度合いに基づいて、バッテリ電源30からの電源供給によりブレーキ220を作動可能にするタイミングを変更する。図5は傾斜状態の度合いに基づいて、ブレーキ220を作動可能にするタイミングの変更を説明する図である。図5に示すタイミングのうち311〜315は図3で説明した各タイミングと同様である。
図5に示すように、車両1が第1の傾斜状態(低)である場合、制御ユニット210の処理部21はST51でブレーキ220に制動力を発生させるタイミング(ST51の313:車両1が平坦な路面に停車している場合)に比べて速いタイミング(ST51の512)で、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220に制動力を発生させる。
また、車両1が第2の傾斜状態(中)である場合、制御ユニット210の処理部21はST51でブレーキ220に制動力を発生させるタイミング(ST51の512)に比べて速いタイミング(ST51の511)で、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220に制動力を発生させる。
そして、車両1が第3の傾斜状態(高)である場合、制御ユニット210の処理部21はST51でブレーキ220に制動力を発生させるタイミング(ST51の511)に比べて速いタイミング(ST51の312)で、ブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ220に制動力を発生させる。
実施形態の構成によれば、バッテリ電源に基づいて起動した制御ユニット210は、鞍乗型車両1のハンドルロック解除前に、ブレーキ220を制御することが可能になる。また、車両を平坦な路面に停車させた場合に比べて、傾斜した路面に停車させた場合には、傾斜状態の度合いに応じて、より速いタイミングでブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能となる。これにより、二輪車両を傾斜状態で僅かに移動させようとする場合であっても、運転者は、平坦状態で停車させた場合に比べて、より速いタイミングでブレーキ220を作動させることができ、車両の自重に基づく荷重負担を軽減することが可能になる。尚、図3(ST31)、図4(ST41)、図5(ST51)では、入力操作の例として、ブレーキ操作部の操作時の処理を説明したが、この例の他、ハンドルロックの状態を解除するキー操作部27の操作時の処理も同様である。
[その他の実施形態]
また、実施形態で説明された1以上の機能を実現する車両制御プログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の構成を開示する。
構成1.上記実施形態の鞍乗型車両は、ブレーキ(例えば、図2の220)をブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置(例えば、図2の200)を有する鞍乗型車両(例えば、図1の1)であって、
ブレーキ操作手段(例えば、図2の8a、26)からの信号に基づいて前記鞍乗型車両(1)のブレーキ(220)を制御する制御手段(例えば、図2の210)と、
前記鞍乗型車両(1)のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記鞍乗型車両(1)のバッテリ電源(例えば、図2の30)を前記制御手段(210)に供給する信号処理手段(例えば、図1の16)と、を備える。
構成1の鞍乗型車両によれば、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御手段に供給することが可能な鞍乗型車両を提供することができる。
構成2.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記入力操作には前記ハンドルロックの状態を解除する操作手段(例えば、図1の27)への操作が含まれる。
構成2の鞍乗型車両によれば、ハンドルロックの状態を解除する操作に連動して制御手段に給電することで、別途操作することなくハンドルロックの状態を解除する操作後、迅速にブレーキ操作が可能となる。
構成3.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記ハンドルロックは前記ブレーキバイワイヤ方式で電子式に制御され、
前記操作により前記操作手段(27)から入力される信号に基づいて、
前記信号処理手段(16)は前記バッテリ電源(30)を前記制御手段(210)に供給し、前記バッテリ電源(30)に基づいて起動した前記制御手段(210)は、前記ハンドルロックの状態を解除する前に、前記ブレーキ(220)を制御する。
構成3の鞍乗型車両によれば、ブレーキが制御可能となった後にハンドルロックが解除されるため、確実にブレーキを作動させることが可能となる。
構成4.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記入力操作には前記ブレーキ操作手段(8a、26)への操作が含まれ、
当該操作により前記ブレーキ操作手段(8a、26)から入力される信号に基づいて、前記信号処理手段(16)は前記バッテリ電源(30)を前記制御手段(210)に供給し、前記バッテリ電源(30)に基づいて起動した前記制御手段(210)は、前記ハンドルロックの状態を解除する前に、前記ブレーキ(220)を制御する。
構成4の鞍乗型車両によれば、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式によりブレーキを制御することが可能になり、確実にブレーキを作動させることが可能となる。
構成5.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両(1)のピッチング方向の傾斜角度を検出する検出手段(例えば、図2の24)を更に備え、
前記制御手段(210)は、前記傾斜角度と閾値との比較に基づいて、前記傾斜角度が閾値以上となる場合に、前記鞍乗型車両(1)は傾斜状態であると判定し、前記ブレーキ(220)を制御する。
構成5の鞍乗型車両によれば、鞍乗型車両が傾斜状態であると判定した場合、鞍乗型車両のハンドルロック解除前に、ブレーキを制御することが可能になる。また、ハンドルロック解除前にブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能となり、例えば、車両を坂道などに停車させた場合に、二輪車両を僅かに移動させようとする場合であっても、運転者はブレーキを作動させることができ、車両の自重に基づく荷重負担を軽減することが可能になる。
構成6.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記制御手段(210)は、前記傾斜角度が閾値未満となる場合に、前記鞍乗型車両(1)は傾斜状態でないと判定し、前記ブレーキ(220)を第1のタイミングで制御し(例えば、図3のST31)、
前記傾斜状態であると判定した場合、前記第1のタイミングに比べて速い第2のタイミングで、前記ブレーキ(220)を制御する(例えば、図4のST41)。
構成6の鞍乗型車両によれば、鞍乗型車両のハンドルロック解除前に、ブレーキを制御することが可能になる。また、鞍乗型車両を平坦な路面に停車させた場合に比べて、傾斜した路面に停車させた場合には、より速いタイミングでブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能となる。
構成7.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記制御手段(210)は、前記傾斜状態の度合いが高くなるに従い前記第1のタイミングに比べて速いタイミングで、前記ブレーキを制御する(例えば、図5のST51)。
構成7の鞍乗型車両によれば、鞍乗型車両のハンドルロック解除前に、ブレーキを制御することが可能になる。また、車両を平坦な路面に停車させた場合に比べて、傾斜した路面に停車させた場合には、傾斜状態の度合いに応じて、より速いタイミングでブレーキバイワイヤ方式により制動力を発生させることが可能となる。これにより、車両を傾斜状態で僅かに移動させようとする場合であっても、運転者は、平坦状態で停車させた場合に比べて、より速いタイミングでブレーキを作動させることができ、車両の自重に基づく荷重負担を軽減することが可能になる。
構成8.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記信号処理手段(16)は、前記鞍乗型車両のブレーキ操作手段(8a)の操作時に入力される信号に基づいて、前記バッテリ電源(30)を前記制御手段(210)に供給する。
構成8の鞍乗型車両によれば、ブレーキの操作時に入力される信号に基づいて、バッテリ電源と制御ユニットとの間を電気的に通電可能な状態とすることにより、バッテリ電源に基づいて制御ユニットを起動することが可能になる。バッテリ電源を通電状態にしておく必要がなく、バッテリ電源の省エネを図りつつ、ブレーキを必要とするタイミングで制御手段はブレーキを制御することが可能になる。
構成9.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記鞍乗型車両のハンドルのグリップ(例えば、図1の8c)には、前記ブレーキ操作手段として、作用した圧力を検出し、検出した圧力に応じた信号を前記信号処理手段(16)に出力する感圧手段(例えば、図1の8a)が設けられており、
前記信号処理手段(16)は、前記感圧手段(8a)から出力された前記信号に基づいて、前記バッテリ電源(30)を前記制御手段(210)に供給する。
構成9の鞍乗型車両によれば、バッテリ電源を通電状態にしておく必要がなく、バッテリ電源の省エネを図りつつ、ブレーキを必要とするタイミングでブレーキを制御することが可能になる。
また、グリップにブレーキ操作部である感圧手段(感圧部)を一体的に設けることにより、運転者(ライダー)の手の大きさによらず、アクセルを開いた状態からブレーキ操作に円滑に移行することができ、アクセル操作とブレーキ操作に優れた鞍乗型車両を提供することが可能になる。
構成10.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記感圧手段(8a)は、前記グリップ(8c)の内部の周方向に沿って設けられ、前記感圧手段(8a)の検出範囲は、前記鞍乗型車両(1)の前方側で、前記グリップ(8c)の内部の周方向の領域のうち半分の領域に形成されている。
構成10の鞍乗型車両によれば、走行状態においてグリップを握る運転者(ライダー)の上体が寄りかかり、グリップを押圧することによりブレーキが作動するという意図しないブレーキの作動を防ぐことが可能になる。
構成11.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記ハンドル(8)のグリップ表面の一部には凸部(例えば、図1の8b)が設けられており、
前記凸部(8b)は前記感圧手段(8a)の前記検出範囲内に設けられている。
構成11の鞍乗型車両によれば、凸部が設けられたグリップを握ることにより、感圧部が設けられている検出領域を運転者(ライダー)は触覚で判別することができる。
構成12.上記実施形態の鞍乗型車両では、前記信号処理手段(16)は、前記感圧手段(8a)から出力された電気信号を増幅する係数を設定する係数設定手段(例えば、図1の16a)を備え、
前記信号処理手段(16)は、前記係数設定手段(16a)により設定された前記係数が乗算された信号を前記制御手段(210)に入力し、
前記制御手段(210)は前記信号に基づいた制動力を発生するように前記ブレーキ(220)を制御する。
構成12の鞍乗型車両によれば、係数(ゲイン係数)を可変に設定可能にすることで、運転者(ライダー)の握力に合わせてブレーキの効果を調整することができる。これにより、体格が小さく握力の弱い運転者(ライダー)であっても、身体的な負担を軽減しつつ所定のブレーキの効果を実現することが可能になる。
構成13.上記実施形態の車両制御装置は、車両(例えば、図1の1)のブレーキ(例えば、図2の220)をブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置(例えば、図2の200)であって、
ブレーキ操作手段(例えば、図2の8a、16、26)からの信号に基づいて前記車両のブレーキを制御する制御手段(例えば、図2の210)と、
前記車両(1)のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源(例えば、図2の30)を前記制御手段に供給する信号処理手段(例えば、図2の16)と、を備える。
構成13の車両制御装置によれば、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御手段に供給することが可能な車両制御装置を提供することができる。
構成14.上記実施形態の車両制御方法は、ブレーキ操作手段(例えば、図2の8a、16、26)からの信号に基づいて車両(例えば、図1の1)のブレーキ(例えば、図2の220)を制御する制御手段(例えば、図2の210)を備え、前記車両(1)のブレーキ(220)をブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置(例えば、図2の200)における車両制御方法であって、
前記車両(1)のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両(1)のバッテリ電源(例えば、図2の30)を前記制御手段(210)に供給する信号処理工程(例えば、図3のST31の312、図4のST41の412、図5のST51の312)と、を有する。
構成14の車両制御方法によれば、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御部に供給することが可能な車両制御方法を提供することができる。
構成15.上記実施形態のプログラムは、ブレーキ操作手段(例えば、図2の8a、16、26)からの信号に基づいて車両(例えば、図1の1)のブレーキ(例えば、図2の220)を制御する制御手段(例えば、図2の210)を備え、前記車両(1)のブレーキ(220)をブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置(例えば、図2の200)における車両制御方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、当該車両制御方法は、
前記車両(1)のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両(1)のバッテリ電源(例えば、図2の30)を前記制御手段(210)に供給する信号処理工程(例えば、図3のST31の312、図4のST41の412、図5のST51の312)と、を有する。
構成15のプログラムによれば、ハンドルロックの状態で、所定の入力操作により鞍乗型車両のバッテリ電源を制御部に供給することが可能なプログラムを提供することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両(鞍乗型車両)、8:ハンドル、8a:感圧部、8b:凸部、
8c:グリップ、16:信号処理部、16a:係数設定部、
24:傾斜センサ、25:車速センサ、27:キー操作部、
200:車両制御装置、210:制御ユニット、220:ブレーキ

Claims (15)

  1. ブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置を有する鞍乗型車両であって、
    ブレーキ操作手段からの信号に基づいて前記鞍乗型車両のブレーキを制御する制御手段と、
    前記鞍乗型車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記鞍乗型車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記入力操作には前記ハンドルロックの状態を解除する操作手段への操作が含まれることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記ハンドルロックは前記ブレーキバイワイヤ方式で電子式に制御され、
    前記操作により前記操作手段から入力される信号に基づいて、
    前記信号処理手段は前記バッテリ電源を前記制御手段に供給し、前記バッテリ電源に基づいて起動した前記制御手段は、前記ハンドルロックの状態を解除する前に、前記ブレーキを制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記入力操作には前記ブレーキ操作手段への操作が含まれ、
    当該操作により前記ブレーキ操作手段から入力される信号に基づいて、前記信号処理手段は前記バッテリ電源を前記制御手段に供給し、前記バッテリ電源に基づいて起動した前記制御手段は、前記ハンドルロックの状態を解除する前に、前記ブレーキを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記鞍乗型車両のピッチング方向の傾斜角度を検出する検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記傾斜角度と閾値との比較に基づいて、前記傾斜角度が閾値以上となる場合に、前記鞍乗型車両は傾斜状態であると判定し、前記ブレーキを制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記制御手段は、前記傾斜角度が閾値未満となる場合に、前記鞍乗型車両は傾斜状態でないと判定し、前記ブレーキを第1のタイミングで制御し、
    前記傾斜状態であると判定した場合、前記第1のタイミングに比べて速い第2のタイミングで、前記ブレーキを制御することを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記制御手段は、前記傾斜状態の度合いが高くなるに従い前記第1のタイミングに比べて速いタイミングで、前記ブレーキを制御することを特徴とする請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記信号処理手段は、前記鞍乗型車両のブレーキ操作手段の操作時に入力される信号に基づいて、前記バッテリ電源を前記制御手段に供給することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記鞍乗型車両のハンドルのグリップには、前記ブレーキ操作手段として、作用した圧力を検出し、検出した圧力に応じた信号を前記信号処理手段に出力する感圧手段が設けられており、
    前記信号処理手段は、前記感圧手段から出力された前記信号に基づいて、前記バッテリ電源を前記制御手段に供給することを特徴とする請求項1または8に記載の鞍乗型車両。
  10. 前記感圧手段は、前記グリップの内部の周方向に沿って設けられ、前記感圧手段の検出範囲は、前記鞍乗型車両の前方側で、前記グリップの内部の周方向の領域のうち半分の領域に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の鞍乗型車両。
  11. 前記ハンドルのグリップ表面の一部には凸部が設けられており、
    前記凸部は前記感圧手段の前記検出範囲内に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の鞍乗型車両。
  12. 前記信号処理手段は、前記感圧手段から出力された電気信号を増幅する係数を設定する係数設定手段を備え、
    前記信号処理手段は、前記係数設定手段により設定された前記係数が乗算された信号を前記制御手段に入力し、
    前記制御手段は前記信号に基づいた制動力を発生するように前記ブレーキを制御することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  13. 車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置であって、
    ブレーキ操作手段からの信号に基づいて前記車両のブレーキを制御する制御手段と、
    前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  14. ブレーキ操作手段からの信号に基づいて車両のブレーキを制御する制御手段を備え、前記車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置における車両制御方法であって、
    前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理工程を有することを特徴とする車両制御方法。
  15. ブレーキ操作手段からの信号に基づいて車両のブレーキを制御する制御手段を備え、前記車両のブレーキをブレーキバイワイヤ方式で制御可能な車両制御装置における車両制御方法を、コンピュータに実行させるプログラムであって、当該車両制御方法は、
    前記車両のハンドルロックの状態で、所定の入力操作により前記車両のバッテリ電源を前記制御手段に供給する信号処理工程を有することを特徴とすることを特徴とするプログラム。
JP2020012805A 2020-01-29 2020-01-29 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Active JP7037589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012805A JP7037589B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
DE102021100493.4A DE102021100493A1 (de) 2020-01-29 2021-01-13 Steuervorrichtung für ein fahrzeug des sattelsitztyps , fahrzeugsteuerverfahren und speichermedium
US17/152,907 US11858485B2 (en) 2020-01-29 2021-01-20 Straddle type vehicle, vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012805A JP7037589B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116045A true JP2021116045A (ja) 2021-08-10
JP7037589B2 JP7037589B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=76753753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012805A Active JP7037589B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11858485B2 (ja)
JP (1) JP7037589B2 (ja)
DE (1) DE102021100493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166885A (ja) * 2017-07-21 2021-10-21 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370621A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 小型車両の遠隔ロック制御装置
JP2016037254A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
JP2018134883A (ja) * 2015-07-08 2018-08-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用制御装置及び鞍乗型車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4805174B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP5271342B2 (ja) * 2010-12-08 2013-08-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
US8490998B1 (en) * 2012-08-07 2013-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Handlebar assembly having a dual-purpose actuator and vehicle including same
BR112016002032B1 (pt) * 2014-06-11 2022-02-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Veículo montado
JP6595608B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドルロック構造
JP6283641B2 (ja) * 2015-09-30 2018-02-21 本田技研工業株式会社 自動クラッチ車両
US10710671B2 (en) * 2017-01-13 2020-07-14 Earth Punched, LLC Handlebar controls
US11649000B2 (en) * 2017-09-29 2023-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Saddled electric vehicle
WO2019064478A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370621A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Honda Motor Co Ltd 小型車両の遠隔ロック制御装置
JP2016037254A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
JP2018134883A (ja) * 2015-07-08 2018-08-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用制御装置及び鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021166885A (ja) * 2017-07-21 2021-10-21 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021100493A1 (de) 2021-07-29
US20210229649A1 (en) 2021-07-29
JP7037589B2 (ja) 2022-03-16
US11858485B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP6833667B2 (ja) 車両
WO2020021382A1 (ja) 制御装置及び制御方法
EP3988408B1 (en) Control device and control method for controlling travel of a straddle-type vehicle
TWI832423B (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
JP7037589B2 (ja) 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2020100229A (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
JP2020152189A (ja) 自動二輪車
JP6503941B2 (ja) パーキングアシストシステム
WO2021065671A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7191243B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6833666B2 (ja) 車両
EP1847429B1 (en) Straddle-type three-wheeled vehicle
US8246057B2 (en) Side supports for straddle-type seat
JP7554903B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
WO2024117185A1 (ja) 車両
US20240253606A1 (en) Saddled vehicle
WO2021054064A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7430475B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
WO2024203086A1 (ja) 車両制御システム、及び車両
JP7428852B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
WO2023191105A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2024062918A1 (ja) 鞍乗り車両
JP7458632B2 (ja) 電動バイク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150