JP6283641B2 - 自動クラッチ車両 - Google Patents

自動クラッチ車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6283641B2
JP6283641B2 JP2015194647A JP2015194647A JP6283641B2 JP 6283641 B2 JP6283641 B2 JP 6283641B2 JP 2015194647 A JP2015194647 A JP 2015194647A JP 2015194647 A JP2015194647 A JP 2015194647A JP 6283641 B2 JP6283641 B2 JP 6283641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
vehicle
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067195A (ja
Inventor
謙二郎 岩▲崎▼
謙二郎 岩▲崎▼
工藤 哲也
哲也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015194647A priority Critical patent/JP6283641B2/ja
Priority to DE102016215560.1A priority patent/DE102016215560B4/de
Priority to US15/274,964 priority patent/US10099687B2/en
Publication of JP2017067195A publication Critical patent/JP2017067195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283641B2 publication Critical patent/JP6283641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、駆動力伝達装置がクラッチ操作を自動で行う自動クラッチ車両に関し、特に、自動クラッチ操作に伴って発生する突発的な駆動力等の変化に起因する運転者の違和感を低減することのできる自動クラッチ車両に関する。
駆動力伝達装置(動力源と駆動輪との間の、減速機、クラッチ、変速機及びこれらの制御システムを含む装置)がクラッチ操作を自動で行う車両(自動クラッチ車両とする)に関しては、例えば特許文献1のような技術が存在する。すなわち、特許文献1では、自動クラッチ車両の駆動輪が実際に回転し始める時点でのクラッチの制御量は、クラッチの製品ばらつきや駆動力伝達系統のフリクション増大等によって変動する可能性があるという課題に対して、駆動輪が転動を開始した時のクラッチ制御量に基づいて制御補正量を算出するという技術を開示している。
特開2009-287606号公報
しかしながら、従来技術の自動クラッチ車両においては、可能な限りスムーズな駆動伝達がなされるよう設定されてはいるものの、極低速(例えば発進時を含む車速10km/h以下の領域)近辺時、車速やエンジン回転数に応じて自動的にクラッチ制御がなされて、「クラッチOFF→半クラッチ→クラッチON」と切り替わる際、あるいはその逆に「クラッチON→半クラッチ→クラッチOFF」と切り替わる際に、駆動力のON/OFFや駆動輪トルクの変化の大きさにより、運転者が違和感を覚える場合がある。また、自動クラッチ車の他の例として、遠心クラッチを持ち高出力なエンジンを有するスクータ等でも同様の場合がある。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑み、上記のような自動的な駆動力ON/OFFによる運転者の違和感を低減することができる自動クラッチ車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、以下(1)〜(7)を特徴とする。
(1)自動クラッチ車両であって、エンジン(11、E)またはモータ(450)として構成される動力源と、該動力源と駆動輪(WR)との間に設けられる駆動力伝達装置(16、M、543 )と、該駆動力伝達装置(16、M、543)に設けられ、前記動力源の回転動力を前記駆動輪(WR)の側へと接続又は遮断する発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)と、を備え、前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)の接続又は切断する操作を自動的に行う自動クラッチ操作装置(18,326,540)が設けられる自動クラッチ車両(10A,10B,10C)において、前記駆動輪(WR)に設けられ、当該駆動輪(WR)を制動するブレーキ装置(4a)と、当該ブレーキ装置(4a)を操作するブレーキアクチュエータ(14a)と、当該ブレーキアクチュエータ(14a)を制御するブレーキ制御装置(1,1B,1C)と、を備え、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が前記発進クラッチを自動的に接続する際に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させることにより前記駆動輪(WR)の回転を制動することを特徴とする。
(2)前記(1)の特徴においてさらに、前記動力源の回転数を検出する回転数センサ(36 ,572)と、車速を検出する車速センサ(16a )と、をさらに備え、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記車速センサ(16a)の検出した車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数センサ(36,572)の検出した回転数が、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)を自動的に接続する 所定の半クラッチ回転領域にある場合に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする。
(3)前記(2)の特徴においてさらに、前記動力源はエンジン(11、E)として構成されており、前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540) は、クラッチ容量が選択可能な可変容量クラッチ(CL1,CL2,326)であり、前記自動クラッチ操作装置(18)は、前記可変容量クラッチ(CL1,CL2,326)の容量を電子制御し、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が制御するクラッチ容量に関する第一パラメータに基づいて、 前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする。
(4)前記(3)の特徴においてさらに、前記エンジン(11、E)を制御するエンジン制御装置(60)をさらに備え、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記エンジン制御装置(60)によるエンジン制御出力に関する第二パラメータに基づいて、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする。
(5)前記(4)の特徴においてさらに、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記クラッチ容量に関する第一パラメータと前記エンジン制御出力に関する第二パラメータとに基づいて、当該ブレーキ制御装置(1,1B,1C)による制御がなされない場合に前記駆動輪(WR)に発生することが予測されるものとしての予測駆動トルクと、当該予測駆動トルクよりも小さく規範を表すものとしての 規範駆動トルクと、を導出し、
当該予測駆動トルクと当該規範駆動トルクとの差に基づいて、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする。
(6)前記(1)の特徴においてさらに、前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)及び前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)は、インナーロータ(328,542)及びアウターロータ(341 ,541)並びに当該インナーロータ(328,542)及び当該アウターロータ(341,541)を係脱可能な遠心ウェイトを備える遠心クラッチ(326,540)として構成されており、前記遠心クラッチ(326,540)におけるインナーロータ(328,542)の回転数を検出する回転数センサ(332,572)と、車速を検出する車速センサ(16a)と、をさらに備え、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記車速センサ(16a)が検出した車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数センサ(332,572)が検出した回転数が、前記遠心クラッチ(326,540)が係脱作動する所定の半クラッチ回転領域 にある場合に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする。
(7)前記(2)又は(6)の特徴においてさらに、前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数が所定の半クラッチ回転領域にある場合に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を一定出力で作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする。
前記(1)の特徴によれば、自動クラッチの接続が発生する際、駆動輪のブレーキ制御を自動的に行うことにより、クラッチ接続に伴う駆動力の立ち上がりをブレーキによって低減することで、自動クラッチによる運転者への駆動力違和感を低減することが可能となる。
前記(2)の特徴によれば、車速により閾値判断される極低速時において、自動クラッチの接続が発生する際、駆動輪のブレーキ制御を自動的に行うことにより、クラッチ接続に伴う駆動力の立ち上がりをブレーキによって低減することで、自動クラッチによる運転者への駆動力違和感を低減することが可能となる。
前記(3)の特徴によれば、クラッチ容量を考慮して最適な駆動力制御を行うことで、さらなる違和感の低減が可能となる。
前記(4)の特徴によれば、エンジン制御出力を考慮して最適な駆動力制御を行うことで、さらなる違和感の低減が可能となる。
前記(5)の特徴によれば、規範(お手本)となる駆動トルクを計算や実験に基づいて設定しておき、半クラッチ回転領域近辺でのエンジン制御パラメータやクラッチ制御パラメータに応じて予測駆動トルクと規範駆動トルクを比較することで、ブレーキ制御量を規範駆動トルクに合うように制御することが可能となる。
前記(6)の特徴によれば、例えば、スクータ型車両のようなドリブンプーリの下流に遠心クラッチおよび駆動輪が設けられるような構成の自動クラッチ車において、遠心クラッチのインナーロータ回転数を検出することで、半クラッチ回転領域を検出することができる。半クラッチ回転領域ではブレーキ制御を働かせることで、駆動力の急な立ち上がりを抑え、違和感を低減することが可能となる。
前記(7)の特徴によれば、条件が満たされた場合には常に一定の出力でブレーキアクチュエータを作動させることによって制御を簡素化しながら、駆動力の急な立ち上がりを抑制することができる。
第一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された自動二輪車の側面図である。 第一実施形態に係る自動二輪車に適用される自動マニュアル変速機(AMT)及びその周辺装置のシステム構成図である。 図2の自動マニュアル変速機における各軸及び変速ギヤの噛合関係を表す配置関係図である。 第一実施形態に係るAMT制御ユニットおよびその周辺機器の構成を示すブロック図である。 第一実施形態に係る自動二輪車のブレーキ制御装置の液圧系統図である。 第一実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図である。 第一実施例に係るシステムの動作のフローチャートである。 図7のフローによるブレーキ制御の効果を模式的に説明するための図である。 第二実施例に係るシステムの動作のフローチャートである。 第二実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された自動二輪車の側面図である。 断面図として図10におけるユニットスイングエンジンを示す図である。 第二実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図である。 第三実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された自動二輪車の側面図である。 断面図として図13におけるスイングアームの車体後方側の要部を示す図である。 第三実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された自動二輪車10Aの側面図である。自動二輪車10Aの車体フレーム114は、左右一対のメインパイプ136を有し、メインパイプ136の車体前方側にはヘッドパイプ115が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支すると共に操向ハンドル118を支持する左右一対のフロントフォーク117は、このヘッドパイプ115に回動可能に軸支されている。
メインパイプ136の下方に懸架されるエンジン11は、所定の挟み角をなして前後シリンダを配置したV型4気筒式とされる。シリンダブロック140内を摺動するピストン141や動弁機構等は、4つの気筒において同様の構成を有している。クランクケース146には、ピストン141を支持するコンロッドを回転自在に軸支するクランク軸130、変速機を構成する複数の歯車対が取り付けられた主軸(メインシャフト)26(図2)およびカウンタ軸(カウンタシャフト)27が収納されている。
前後シリンダブロックの間には、燃料タンク119の下部に配設されたエアクリーナボックスを通過した新気を各気筒の吸気ポートに導入するエアファンネル142が配置されている。各エアファンネル142には、それぞれ燃料噴射弁が取り付けられている。着座シート153の下方には、シリンダブロック140の排気ポートに接続された排気管159で車体後方に導かれた燃焼ガスを排出するマフラ154が設けられている。
駆動輪である後輪WR側のブレーキ操作を自動制御又は手動で行うための構成として、左右一対のメインパイプ136で囲まれる内部にはブレーキ制御装置1が配置されており、また、エンジン11後方でメインパイプ136の下端後部にブレーキペダル3aが回転自在に取り付けられると共に、運転者によるブレーキペダル3aの操作により油圧を発生させるマスタシリンダ2aが設置されている。後輪WRに装着されるブレーキディスクには、運転者によるブレーキペダル3aの操作により、又はブレーキ制御装置1の自動制御により、発生されるブレーキパイプ内の油圧によって当該ブレーキディスクを制動するブレーキキャリパ4aが設けられると共に、後輪WRの回転数を検知して車速を求める車速センサ16aが設けられている。
メインパイプ136の後方下部には、ショックユニット137によって吊り下げられると共に後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム138が揺動自在に軸支されている。スイングアーム138の内部には、カウンタ軸27から出力されるエンジンの回転駆動力を駆動輪としての後輪WRに伝達するドライブシャフト158が配設されている。
本実施形態に係るエンジン11は、エンジン11と変速機との間で回転駆動力の断接を行う油圧クラッチを、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチ式とすると共に、該ツインクラッチに供給する油圧をアクチュエータで制御する構成を有している。そして、エンジン11の左側部には、両クラッチを制御するアクチュエータとしての第1バルブ42aおよび第2バルブ42b(次に説明する図2参照)が取り付けられている。ツインクラッチを適用した変速機の構成に関しては後述する。
図2は、自動二輪車10Aに適用される自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)16およびその周辺装置のシステム構成図である。また、図3は、AMT16における各軸および変速ギヤの噛合関係を示す配置関係図である。AMT16は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置である。エンジン11に連結されるAMT16は、クラッチ用油圧装置17および変速制御装置としてのAMT制御ユニット18によって駆動制御される。エンジン11は、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ19を有し、スロットルボディ19には、スロットル開閉用のモータ20が備えられている。
AMT16は、前進6段の変速機21、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、シフトドラム24、およびシフトドラム24を回動させるシフト制御モータ25を備えている。変速機21を構成する複数のギヤは、主軸26およびカウンタ軸(カウンタシャフト)27にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸26は、内主軸26aと外主軸26bとからなり、内主軸26aは第1クラッチCL1と結合され、外主軸26bは第2クラッチCL2と結合されている。主軸26およびカウンタ軸27には、それぞれ主軸26およびカウンタ軸27の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム24に形成されたガイド溝(不図示)に、それぞれシフトフォーク23の端部が係合されている。
エンジン11の出力軸、すなわちクランク軸130には、プライマリ駆動ギヤ31が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ31はプライマリ従動ギヤ32に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ32は、第1クラッチCL1を介して内主軸26aに連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸26bに連結されている。また、AMT16は、カウンタ軸27上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸26aおよび外主軸26bの回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転速度センサ73および外主軸回転速度センサ74を備えている。
カウンタ軸27の端部には傘歯車156が結合されており、この傘歯車156が、ドライブシャフト158に結合されている傘歯車157と噛合することで、カウンタ軸27の回転駆動力が後輪WRに伝達されることとなる。また、AMT16内には、プライマリ従動ギヤ32の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ36と、シフトドラム24の回転位置に基づいて現在のギヤ段位を検出するギヤポジションセンサ38と、シフト制御モータ25によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ64と、シフトドラム24がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ63とが設けられている。また、スロットルボディ19には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ47が設けられている。
クラッチ用油圧装置17は、エンジン11の潤滑油とクラッチCLを駆動する作動油とを兼用する構成を有している。クラッチ用油圧装置17は、オイルタンク39と、このオイルタンク39内のオイル(作動油)を第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路40とを備えている。管路40上には、油圧供給源としての油圧ポンプ41および電動アクチュエータとしてのバルブ(電子制御弁)42が設けられており、管路40に連結される戻り管路43上には、バルブ42に供給する油圧を一定値に保つためのレギュレータ44が配置されている。バルブ42は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別にオイル圧をかけることが可能な構造とされる。また、バルブ42にもオイルの戻り管路45が設けられている。
第1バルブ42aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1クラッチ油圧センサ75が設けられている。同様に、第2バルブ42bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2クラッチ油圧センサ76が設けられている。
AMT制御ユニット18には、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ49と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)を指示するシフトセレクトスイッチ50と、ニュートラル(N)とドライブ(D)との切り換えを行うニュートラルセレクトスイッチ51とが接続されている。AMT制御ユニット18は、中央演算処理装置(CPU)によって実現することができ、上記した各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ42およびシフト制御モータ25を制御し、AMT16のギヤ段位を自動的または半自動的に切り換えることができる。
AMT制御ユニット18は、ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトセレクトスイッチ50の操作に伴って、変速機21をシフトアップまたはシフトダウンする。なお、MTモード選択時でも、エンジンの過回転やストールを防止するための補助的な自動変速制御を実行することが可能である。
クラッチ用油圧装置17においては、油圧ポンプ41によってバルブ42に油圧がかけられており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ44で制御されている。AMT制御ユニット18からの指示でバルブ42aまたは42bが開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ32が第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸26aまたは外主軸26bに連結される。一方、バルブが閉じられて油圧の印加が停止されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、内蔵されているリターンスプリング(不図示)によって、内主軸26aおよび外主軸26bとの連結を断つ方向へ付勢される。
管路40と両クラッチCL1,CL2とを連結する管路を開閉することでクラッチを駆動するバルブ42は、AMT制御ユニット18が駆動信号に基づいて、管路の全閉状態から全開状態に至るまでの時間等を任意に変更できるように構成されている。
シフト制御モータ25は、AMT制御ユニット18からの指示に従ってシフトドラム24を回動させる。シフトドラム24が回動すると、シフトドラム24の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォーク23がシフトドラム24の軸方向に変位する。これに伴い、カウンタ軸27および主軸26上のギヤの噛み合わせが変わり、変速機21のシフトアップまたはシフトダウンが実行される。
本実施形態に係るAMT16では、第1クラッチCL1と結合される内主軸26aが奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸26bが偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。したがって、例えば、奇数段ギヤで走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれている。そして、シフトチェンジが行われる際には、シフトドラム24の回動によってギヤの噛み合わせを予め変更しておくことにより、両クラッチの接続状態を切り換えるのみで変速動作を完了することが可能となる。
図3を併せて参照して、第1クラッチCL1に接続される内主軸26aは、奇数変速段の駆動ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動ギヤM1は、内主軸26aに一体的に形成されている。また、第3速駆動ギヤM3は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。一方、第2クラッチCL2に接続される外主軸26bは、偶数変速段の駆動ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動ギヤM2は、外主軸26bに一体的に形成されている。また、第4速駆動ギヤM4は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタ軸27は、駆動ギヤM1〜M6に噛合する被動ギヤC1〜C6を支持している。第1速から4速の被動ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5,6速の被動ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。AMT16では、上記歯車列のうち、駆動ギヤM3,M4および被動ギヤC5,C6、すなわち、軸方向に摺動可能なギヤをシフトフォーク23で摺動させることで、ドグクラッチを断接して変速動作を行う。
AMT16は、例えば、第1速ギヤの選択時には、クランク軸130からプライマリ従動ギヤ32に伝達されたエンジンの回転駆動力を、第1クラッチCL1が接続されることで内主軸26aに伝達し、第1速駆動ギヤM1から第1速被動側C1を介してカウンタ軸27に伝達している。このとき、第1速用のドグクラッチは、第1速被動ギヤC1と第5速被動ギヤC5との間で噛み合った状態にある。
そして、AMT16は、第1速ギヤによって回転駆動力が伝達されている際に、第2速用のドグクラッチ、すなわち、第6速被動ギヤC6と第2速被動ギヤC2との間のドグクラッチを噛合させて第2速への変速に備える「予備変速」の実行が可能である。このとき、第2クラッチCL2は遮断されているので、第1速ギヤでの走行中に第2速用のドグクラッチが噛合されても、エンジンの回転駆動力は、第2速駆動ギヤM2を介して外主軸26bを空転させるのみである。そして、この予備変速後に、クラッチの接続状態を、第1クラッチCL1から第2クラッチCL2に持ち替えると、回転駆動力が途切れることなく、瞬時に2速ギヤを介してカウンタ軸から出力することができる。
AMT16のシフトドラム24は、各変速段を選択するための各所定回動位置同士の間に、偶数段ギヤのグループまたは奇数段ギヤのグループのうち、回転駆動力を伝達していない側のグループをニュートラル状態とする「ニュートラル待ち」の位置が設定されている。このため、偶数段ギヤでの走行中に奇数段ギヤをニュートラル状態にすると共に、奇数段ギヤでの走行中に偶数段ギヤをニュートラル状態とすることができる。
図4は、本発明の第一実施形態に係るAMT制御ユニット18およびその周辺機器の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。AMT制御ユニット18には、変速マップ101が格納されており、当該変速マップ101を参照して変速制御を行う。AMT制御ユニット18は、車両10Aの通常走行時、ギヤポジションセンサ38、エンジン回転数センサ36、およびスロットル開度センサ47の出力情報および車速センサ16aによる車速情報に基づき、3次元マップ等からなる変速マップ101に従って、シフト制御モータ25およびバルブ42(42a,42b)を駆動して、クラッチ制御(クラッチ容量の電子的な制御)と連動させる形で変速動作を実行する。AMT制御ユニット18はまた、同情報に基づき、車両10Aの発進時には、スムーズな駆動力伝達が可能となるように、半クラッチ制御を含む接続制御(すなわち、クラッチ容量の電子的な制御)を実行する。
ここで、AMT制御ユニット18による自動クラッチ制御のみでは、可能な限りスムーズな駆動力伝達がなされるよう設定されてはいるものの、極低速領域等における当該自動クラッチ制御による駆動力のオン・オフ等が運転者に違和感を生じさせることがある。本発明においては特に、AMT制御ユニット18の当該自動クラッチ制御に連動してブレーキ制御装置1による自動ブレーキ制御が行われることにより、運転者のこうした違和感が低減される。
図5は、本発明の第一実施形態に係る自動二輪車10Aのブレーキ制御装置の液圧系統図である。ブレーキ制御装置1は相互に独立した後輪側のブレーキ回路1aおよび前輪側のブレーキ回路1bと、ブレーキ回路1aおよび1bを制御する制御手段としてのECU60とからなる。
図5では、ブレーキ制御装置1の構成要素には、数字と小文字アルファベットで示した記号とからなる符号を付しており、同一数字は前後輪ブレーキ回路の同等部分を示し、記号aは後輪側、記号bは前輪側の要素を示す。ブレーキペダル3aおよびブレーキレバー3bからなるブレーキ操作部3を除き、ブレーキ回路1a、1bは同様に構成されるので、ブレーキ回路1a、1bに関する構成の説明は、後輪側のブレーキ回路1aについての説明で代表する。
運転者による後輪側のブレーキ操作は、図5では図示しない足乗せステップに取り付けられるブレーキ操作部(ブレーキペダル)3aを踏むことで実行され、前輪側のブレーキ操作はハンドルバー118(図1)に取り付けられるブレーキ操作部(ブレーキレバー)3bを握ることで実行される。
ブレーキ回路1aは、作動液(ブレーキフルード)で伝達される圧力によってブレーキキャリパ4aを作動させる液圧(油圧)回路を有している。このブレーキ回路1aは、ブレーキ・バイ・ワイヤ(BBW)方式に構成される。ブレーキ・バイ・ワイヤ方式は、ブレーキペダル3aを操作することでマスタシリンダ2aに生じる液圧をブレーキキャリパ4aに直接供給するのではなく、マスタシリンダ2aに生じる液圧を圧力センサ(後述のP1aまたはP2a)で検知して、この検知出力値に基づいて液圧モジュレータ9aを駆動することでブレーキキャリパ4aを作動させる。
ブレーキ制御装置1には、ブレーキペダル3aを操作することで後輪のブレーキ回路1aのみが作動する前後輪個別方式を採用することができるほか、後輪のブレーキ回路1aに加えてさらに前輪のブレーキ回路1bも自動的に作動する前後輪連動方式を採用することもできる。ブレーキ制御装置1はまた、運転者の操作にかかわらず、制動力の作用を瞬間的かつ断続的に解除して車輪のロックを防止するABS機能も有する。さらに、このブレーキ制御装置1には、液圧モジュレータ9a等に不具合が生じた場合に、マスタシリンダ2aが生じる液圧を直接ブレーキキャリパ4aに供給するように経路を切り換えて、ブレーキ・バイ・ワイヤ方式でない通常のブレーキ操作を可能とするフェールセーフ機能を設けることができる。
ブレーキキャリパ4aは、液圧モジュレータ9aから液圧が供給されると、摩擦体としてのブレーキパッド(不図示)をブレーキディスク5aに押しつけて両者間に摩擦力を発生させ、この摩擦力により、ブレーキディスク5aと一体に回転する車輪に制動力が与えられて車体が減速される。ブレーキキャリパ4aには、車輪の回転速度から自動二輪車の車速を検知する車速センサ16aが設けられる。
マスタシリンダ2aとブレーキキャリパ4aとは、常開型(NO型)の第3電磁弁17a
が配設された主配管30aによって接続される。以下の説明では、第3電磁弁17aを境として、マスタシリンダ2a側をブレーキ回路の入力側と呼び、ブレーキキャリパ4a側をブレーキ回路の出力側と呼ぶ。
第3電磁弁17aを介してマスタシリンダ2aとブレーキキャリパ4aとは主配管30aで接続される。主配管30aはブレーキ回路の入力側で第1分岐管20aに接続される。第1分岐管20aには、常閉型(NC型)の第1電磁弁18aを介して液損シミュレータ6aが接続される。液損シミュレータ6aは、第3電磁弁17aがオン状態とされて主配管30aが閉じられた際に、ブレーキペダル3aの操作量に応じた擬似的な液圧反力をマスタシリンダ2aに作用させる。第1電磁弁18aは、運転者によるブレーキ操作時に第1分岐管20aを開いて、マスタシリンダ2aと液損シミュレータ6aとを連通させる。
液損シミュレータ6aは、シリンダ8aに摺動自在に収容された油圧ピストンの後方側に弾性部材としての樹脂スプリング7aを配設したものであり、マスタシリンダ2aによる液圧が第1分岐管20aを通じて供給されると、樹脂スプリング7aの弾発力によってマスタシリンダ2aに液圧反力を発生させる装置である。これにより、ブレーキペダル3aに操作反力を生じさせて、ブレーキ操作力に応じた操作感を運転者に与えることが可能となる。なお、液損シミュレータ6aに配設する弾性部材は、金属ばね等であってもよく、さらに、弾発力の異なる複数の弾性部材を組み合わせる等により、ブレーキペダル3aのストローク量と操作反力との関係を任意に調整することができる。
第1分岐管20aには、第1電磁弁18aを迂回するバイパス通路21aが設けられており、このバイパス通路21aには、液損シミュレータ6a側からマスタシリンダ2aの方向への作動液の流れを許容する逆止弁22aが設けられる。
主配管30aのうち、ブレーキ回路の出力側には、第2分岐管40aが接続される。第2分岐管40aには、常閉型(NC型)の第2電磁弁19aを介して液圧モジュレータ9aが接続される。液圧モジュレータ9aは、アクチュエータとしてのモータ14aの駆動力でシリンダ10aの内部の油圧ピストン12aを押圧することによって、ブレーキキャリパ4aに供給する液圧を発生させる。
液圧モジュレータ9aのモータ14aが、ECU60からの駆動指令で回転駆動されると、駆動ギヤ15aおよびこれに歯合される被動ギヤ13aが回転駆動される。被動ギヤ13aとピストン12aとの間には、回転運動を直線運動に変換する送りねじ機構が備えられる。モータ14aを所定のデューティ比で決定される電流値で所定方向に回転させることで、第2分岐路40aに任意の液圧を発生させる。
シリンダ10a内には、ピストン12aを初期位置に戻す方向の弾発力を与えるリターンスプリング11aが配設されている。ピストン12aは、モータ14aを逆回転させることで初期位置に戻すことができるほか、モータ14aを駆動しなくともリターンスプリング11aの弾発力で初期位置に戻るように構成してもよい。
第2分岐管40aには、第2電磁弁19aを迂回するバイパス通路41aが設けられており、このバイパス通路41aには、液圧モジュレータ9a側からブレーキキャリパ4aの方向への作動液の流れを許容する逆止弁42aが設けられる。
ブレーキ回路の入力側には、第1圧力センサP1aおよび第2圧力センサP2aが設けられる。一方、ブレーキ回路の出力側には、第3圧力センサP3aが設けられる。入力側の第1圧力センサP1aおよび第2圧力センサP2aは、ブレーキペダル3aの操作量を検知し、また、出力側の第3圧力センサP3aはモータ14aをフィードバック制御するために必要なブレーキキャリパ4aの液圧を検知する。
第1圧力センサP1aは、マスタシリンダ2aと第3電磁弁17aとの間の主配管30aに設けられ、第2圧力センサP2aは、液損シミュレータ6aと第1電磁弁18aとの間の第1分岐管20aに設けられる。第3圧力センサP3aは、液圧モジュレータ9aと第2電磁弁19aとの間の第2分岐管40aに設けられる。第2圧力センサP2aには、第1圧力センサP1aおよび第3圧力センサP3aより分解能が高く検知精度の高いものが使用される。
第1〜第3圧力センサP1a〜P3aの出力信号は、それぞれ、ECU60に入力される。ECU60は、第1圧力センサP1a、第2圧力センサP2a、第3圧力センサP3aおよび車速センサ16aの出力信号に基づいて、第1電磁弁18a、第2電磁弁19a、第3電磁弁17aを開閉制御すると共に、モータ14aを回転駆動することで自動二輪車の前後ブレーキを適切に駆動制御することができる。
本実施形態では、ブレーキ操作力を検知する入力側に2つの圧力センサP1a、P2aを設けることで、いずれか一方に不具合が生じた場合にも、液圧モジュレータ9aによるブレーキ制御を継続することができる。また、入力側に2つの圧力センサP1a、P2aを設けることにより、第3電磁弁17aが閉じられて入力側と出力側とが遮断されている間であっても、両センサの出力値を比較して両センサの故障診断を実行することが可能である。
停車時および走行時におけるブレーキ回路の動作例を説明する。ここでは、前後輪が個別に制御される動作を後輪ブレーキに関する例によって説明するが、前後輪連動ブレーキ動作も可能である。
車両が停止している場合には、第3電磁弁17aが開状態、第1電磁弁18aが閉状態、第2電磁弁19aが閉状態である。車両が走行を始めると、車速センサ16aによって検出される前後輪の回転速度がECU60に入力される。そして、前後輪の回転速度のうち高い方の回転速度に基づいて車速が算出され、この車速が走行判定値(例えば、5km/時間)以上になったことが検知されると、第3電磁弁17aに通電して閉状態に切り替えると共に、第1電磁弁18aを開状態に切り替えてスタンバイ状態となる。これにより、マスタシリンダ2aと液損シミュレータ6aとの間が連通することとなる。スタンバイ状態では、第2電磁弁19aは閉状態(非通電状態)にあり、このスタンバイ状態は、乗員によるブレーキ操作が行われるまで保持される。
車両停車時または車速が走行判定値未満(以下「停車時」という)には、第1〜第3電磁弁17a、18a、および19aは非通電状態にある。したがって、停車時は、ブレーキペダル3aの操作量に従ってマスタシリンダ2aに生じる液圧が主配管30を経由してブレーキキャリパ4aにかかり制動力を生じさせる。換言すれば、停車時は、ブレーキ・バイ・ワイヤ方式ではなく、直接的に制動力が加えられる。
スタンバイ状態において、運転者がブレーキペダル3aを踏んでマスタシリンダ2aに所定値以上の液圧が生じた場合、ECU60は、第1圧力センサP1aまたは第2圧力センサP2aの出力信号に基づいてブレーキ操作が開始されたことを検出し、第2電磁弁19aに通電して液圧モジュレータ9aとブレーキキャリパ4aとを連通させる。これと共に、モータ14aを駆動してブレーキキャリパ4aに所定の液圧を供給する。
液圧モジュレータ9aによってブレーキキャリパ4aに液圧を供給している間は、第3電磁弁17aが閉じられており、液圧モジュレータ9aの作動による液圧変動はブレーキペダル3aに伝達されないので、ブレーキペダル3aには、液損シミュレータ6aで擬似的に再現されたブレーキ操作感が発生する。ブレーキ操作時には、液圧モジュレータ9aの液圧変動がブレーキペダル3aに伝達されないので、ABSの作動時に伴う操作反力も生じない。
このように、本実施形態に係る車両のブレーキ装置によれば、車両が所定車速に達すると、第3電磁弁17aを閉じると共に第1電磁弁18aを開いたスタンバイ状態となるので、車両走行中は、ブレーキ回路の入力側を出力側から切り離しておくことできる。これにより、ブレーキ操作時の操作ストロークを安定させることが可能となる。
スタンバイ状態に切り換わって第1電磁弁18aが開状態にならない限り、マスタシリンダ2aで発生される液圧が第2圧力センサP2aに伝達されないので、車両の停車中にブレーキペダル3aに大きな操作力が与えられて、マスタシリンダ2aに過度の液圧が生じた場合でも、この液圧が第2圧力センサP2aに伝達されない。したがって、スタンバイ状態において、ブレーキ操作力の検知精度を高めるために使用される分解能を高めた第2圧力センサP2aを過度の液圧から保護することができる。
図6は、第一実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図であり、システム100Aは、図5等を参照して説明したブレーキ制御装置1と、図4等を参照して説明したAMT制御ユニット18と、図5等で説明したECU60と、を備えて構成されている。違和感低減を達成するシステム100Aの動作としては図7や図9を参照して後述するように種々の実施例が可能であるが、基本的な動作は以下のようにすることができる。
すなわち、運転者が車両10Aを発進させようとする際に、AMT制御ユニット18は図4で説明したように、自動で発進クラッチを切断状態から接続状態へと切り替える制御を行う。(なお、「AMT制御ユニット18」は、図4にて説明したように自動クラッチ切替制御及び変速機の制御を連動して行うが、以下、そのうちの自動クラッチ切替制御に注目する場合には「自動クラッチ操作装置18」と呼ぶこととする。)
ここで、自動クラッチ操作装置18は、上記のようにクラッチを自動接続制御することで車両10Aの発進制御を行っている際に、図6に示すように発進制御中である旨が反映された発進制御信号をブレーキ制御装置1へと送る。ブレーキ制御装置1では、当該発進制御信号を受け取った際に、ブレーキアクチュエータを作動させてブレーキ装置を短い時間、適切な量稼働させることで、駆動輪の回転を減速させる。
こうして本発明においては、車両10Aの発進時等にクラッチの自動接続が行われることで駆動輪トルクの突発的な変動が生じ、運転者が違和感を感じることとなってしまう状況において、ブレーキ制御装置1が自動的にブレーキ装置を稼働させて駆動輪を減速させるようにするので、駆動輪トルクの突発的な変動等を自動ブレーキ制御によって緩和し、運転者の違和感を低減させることができる。
なお、発進制御信号とは具体的には、各センサ等で取得されるエンジン回転数等のいずれか又はその組み合わせであり、ブレーキ制御装置1において当該信号の値に関してルールベースの判断を行うことにより、自動クラッチ操作装置18がクラッチを自動接続制御中である旨を推定することを可能にさせるものである。後述する図7や図9における判断ステップが、発進制御信号が利用される例となっている。
なお、ブレーキ制御装置1が作動させるブレーキアクチュエータは前述した図5におけるモータ14aに相当し、当該ブレーキアクチュエータ(モータ14a)が駆動するブレーキ装置は図5におけるブレーキキャリパ4aに相当する。また、ブレーキアクチュエータ(モータ14a)によってブレーキ装置(ブレーキキャリパ4a)が駆動(液圧供給)され駆動輪WRが減速されることを可能とすべく、ブレーキ制御装置1は予め、図5のブレーキ回路を次のような状態に設定しておく。すなわち、第3電磁弁17aを閉状態、第1電磁弁18aを開状態、第2電磁弁19aを開状態に、それぞれ設定しておく。(以下、当該ブレーキ回路の状態を「自動ブレーキ制御可能状態」と呼ぶこととする。)
すなわち、「自動ブレーキ制御可能状態」は、図5を参照した説明において車速が所定車速に達してスタンバイ状態となった後にさらに、運転者がブレーキペダル3aを踏んでマスタシリンダ2aに所定値以上の液圧が生じた場合に到達する状態に相当するが、本発明におけるブレーキ制御の実施に際しては、所定車速への到達及び運転者のペダル操作を待つことなく、予め当該自動ブレーキ制御可能状態に設定しておくという特別の処理を行うものとする。ここで、ブレーキ制御装置1では、発進制御信号を受信中であると判断される間は常に、ブレーキ回路を自動ブレーキ制御可能状態に設定しておけばよい。逆に、停車時や所定速度以上の高速走行中など、発進制御信号を受信中ではないと判断される間は、上記のように特別に自動ブレーキ制御可能状態に設定しておく必要はなく、図5を参照した説明におけるブレーキ制御を実施すればよい。
また、ECU60がスロットル・バイ・ワイヤ(TBW)動作するように設定されている場合には、ブレーキ制御装置1が以上のように自動ブレーキ制御を行うに際しては、当該TBW動作のもとで制御がなされるようにしてよい。例えば、車両10Aの発進の際に運転者がスロットルグリップの急操作を行った場合に、TBW動作によりスロットル開度が過度には大きくならないように制御したうえで、ブレーキ制御装置1による自動ブレーキ制御も並行して実施するようにしてよい。
図7は、第一実施例に係るシステム100Aの動作のフローチャートであり、極低速時における規範行動トルク制御を行う場合の動作例を示している。各ステップS1〜S6は以下の通りである。
ステップS1では、車速センサ16aの出力する車速を参照し、車速が極低速の領域にあるか否かが判定され、肯定判断が得られればステップS2へと進み、否定判断が得られれば当該図7のフローを終了する。ここで、車速センサ16aの出力する車速を極低速判断用の所定閾値(例えば時速10kmなど)と比較し、車速が当該閾値以下なら肯定判断を、当該閾値より大きければ否定判断を得るようにすればよい。
ステップS2では、第1圧力センサP1aまたは第2圧力センサP2aの出力信号(液圧)を参照し、運転者がブレーキペダル3aを踏んで駆動輪である後輪WRのブレーキ操作中であるかを判断し、否定判断が得られればステップS3へと進み、肯定判断が得られれば当該図7のフローを終了する。ここで、液圧が判断用の所定閾値以下である場合にブレーキ操作中ではないという否定判断を下し、液圧が当該所定閾値より大きい場合にブレーキ操作中であるという肯定判断を下すようにすればよい。
ステップS3では、クラッチの油圧あるいはストローク量を参照することで、半クラッチ領域にあるか否かを判断し、肯定判断が得られればステップS4へと進み、否定判断が得られれば当該図7のフローを終了する。
なお、半クラッチ領域に関しては、自動クラッチ操作装置18がクラッチを自動的に接続操作しうるような所定のエンジン回転数領域として予め定義しておき、参照して得られたエンジン回転数が当該所定のエンジン回転数領域にあれば肯定判断を得るようにし、当該領域になければ否定判断を得るようにしてもよい。この場合、半クラッチ回転領域については、当該車両に応じた所定領域を予め設定しておけばよい。例えばある特定の車両に関して、2000rpmの所定近傍として、±500rpmの近傍である1500rpm以上、2500rpm以下の回転領域を、半クラッチ回転領域として設定しておくことができる。
ステップS4では、ブレーキ制御装置1が、予め与えられている規範駆動トルクマップ(不図示)と予測実トルクマップ(不図示)とを参照することにより、当該時点における規範駆動トルク及び予測実トルクをそれぞれ算出したうえで、ステップS5へと進む。
ここで、規範駆動トルクマップ及び予測実トルクマップは共に、入力数値として、エンジン回転数センサ36の検出するエンジン回転数、第1クラッチ油圧センサ75又は第二クラッチ油圧センサ76の検出するクラッチ油圧、車速センサ16aの検出する車速、スロットル開度センサ47の検出するスロットル開度、を与えることで出力数値として規範駆動トルク及び予測実トルクを得ることができるような所定のマップとして用意しておけばよい。規範駆動トルクマップ及び予測実トルクマップは実験や計算によって設定することができる。
なお、クラッチ油圧に代えてクラッチを制御する第一バルブ42a又は第二バルブ42bにおけるリニアソレノイドの制御電流を入力として用いるようにしてもよい。また、上記ではエンジン回転数、クラッチ油圧(又はクラッチの制御電流)、車速、スロットル開度の4つのパラメータに対して規範駆動トルクと予測実トルクとをそれぞれ与えるようなマップを用意しておくものとしたが、当該4つのパラメータのうち任意の一部分のみを入力とするようなマップを用いてもよい。
なお、クラッチ油圧(又はクラッチの制御電流)及びスロットル開度は、自動クラッチ操作装置18によって制御される容量可変クラッチにおける制御クラッチ容量に関連するパラメータであることから、適切なマップを用意しておくことで、本発明においては制御クラッチ容量を考慮したブレーキ制御が可能である。また、エンジン回転数及びスロットル開度は、ECU60によって制御されたエンジン11のエンジン制御出力に関連するパラメータであることから、適切なマップを用意しておくことで、本発明においてはエンジン出力を考慮したブレーキ制御が可能である。
また、図2の例では油圧式クラッチであったが、本発明は機械式クラッチであっても適用可能であり、この場合は制御クラッチ容量に関連するパラメータとして、クラッチ油圧(又はクラッチの制御電流)に代えて、機械式クラッチにおけるクラッチ操作量などを用いるようにすればよい。
ステップS5では、ステップS4で求めた予測実トルクをステップS4で求めた規範駆動トルクへと制動するために駆動輪である後輪WRに対して必要なブレーキ圧を、ブレーキ制御装置1が演算してから、ステップS6へと進む。ステップS6では、ブレーキアクチュエータ(モータ14a)を駆動させることで後輪WRのブレーキキャリパ4aにステップS5にて求められたブレーキ圧を発生させる制御をブレーキ制御装置1が実行したうえで、当該フローを終了する。
以上、図7のフローの全体はシステム100Aが稼働している各瞬間について実行されることで、各瞬間においてブレーキ制御装置1によるブレーキ制御が必要に応じて必要な強度で実行されることで、運転者の違和感を低減することができる。
なお、前述の通り、ステップS2の判断を行うために、また、ステップS6でブレーキ圧を発生させるために、図5にて説明したブレーキ回路は予め前述の自動ブレーキ制御可能状態に設定しておく。逆に、ステップS1で否定判断が得られること、ステップS2で肯定判断が得られること又はステップS3で否定判断が得られるということが継続している間は、本発明によるブレーキ制御を実施することなく図5で説明した手法によるブレーキ制御を実施すればよい。
図8は、図7のフローによるブレーキ制御の効果を模式的に説明するための図であり、停車状態から開始して車両10Aにおいてスロットル開度を一定角度に開けつづけた際の、時間経過と駆動輪トルクとの関係を表すグラフを示している。時刻t0から開始して時刻t1、t2で変化するグラフのうち、線L01,L120,L23が本発明における図7のブレーキ制御を適用しなかった場合のグラフ(「従来グラフ」とする)を比較例として示すものであり、線L01,L121,L23が本発明における図7のブレーキ制御を適用した場合のグラフ(「ブレーキ制御グラフ」とする)の例となっている。なお、図8の横軸の時間経過は、非常に短い時間(全幅で1秒未満〜2秒程度)を引き伸ばして示すものであり、本発明のブレーキ制御はさらに短い時間だけ実行されるものである。
すなわち、従来グラフ及びブレーキ制御グラフは(1)に示すようなクラッチOFF状態のエンジン回転数にあって駆動輪トルクが発生していない時刻t0〜t1間と、(3)に示すようなエンジン回転数も高くなりクラッチONとなった時刻t2以降と、では共通の振る舞いを見せている。
一方、(2)に示すような半クラッチ状態のエンジン回転数にあって自動クラッチ操作装置18による自動クラッチ切替制御が実施され、駆動輪トルクがゼロから増加していく途中の時刻t1〜t2において、従来グラフでは線L120に示すようにトルクが短時間で急峻に立ち上がることで運転者に違和感を生じさせてしまう場合があるのに対し、本発明における図7のブレーキ制御を適用したブレーキ制御グラフでは線L121に示すようにトルクの立ち上がりが滑らかとなり、運転者の違和感を低減することができる。すなわち、従来の線L120と本願の線L121とで囲まれる領域Rが従来技術におけるトルク違和感の原因になっている余剰トルクを表しているのに対し、本願では矢印Aに示すように当該違和感の領域Rを消失させることができる。
ここで、従来グラフの線L120は図7のステップS4で予測実トルクマップを参照した結果、得られるトルクを時間に対してプロットしたものに相当し、ブレーキ制御グラフの線L121は図7のステップS4で規範駆動トルクマップを参照した結果、得られるトルクを時間に対してプロットしたものに相当する。
従って、ステップS4で参照する予測実トルクマップは、自動クラッチ車において本発明のブレーキ制御を全く適用しない場合の実際の駆動輪のトルクとなるように、予め所定マップを用意しておけばよい。また同様に、ステップS4で参照する規範駆動トルクマップは、予測実トルクマップにおいて発生する違和感が低減されたものとして、予測実トルクよりも小さい規範駆動トルクの所定マップを予め用意しておけばよい。
また、ステップS5で演算するブレーキ圧も、予測実トルクマップのトルクを規範駆動トルクマップのトルクへと制動するのに必要なブレーキ圧として、当該両マップと同様にエンジン回転数、クラッチ油圧(又はクラッチの制御電流)、車速、スロットル開度等のマップとして用意しておけばよい。あるいは、各マップ参照で得られた予測実トルクから規範駆動トルクを引いた差(違和感に相当するトルク差)に比例するようなブレーキ圧として、又は当該トルク差に所定関数を適用して得られるブレーキ圧として、所定のブレーキ圧をステップS5で求めるようにしてもよい。
図9は、図7で示した第一実施例の変形例としての、第二実施例に係るシステム100Aの動作のフローチャートであり、発進時のブレーキ制御のみを行う場合の動作例を示している。各ステップS11〜S15は以下の通りである。なお、欄C12、C13は当該フローのステップS12,S13を模式的に説明する例を示す欄である。
ステップS11では、自動クラッチ操作装置18がクラッチ発進制御中であるか否かの判断が行われ、肯定判断であればステップS12へ進み、否定判断であれば当該図9のフローを終了する。ここで、クラッチ発進制御中であるか否かは、前述のように、エンジン回転数が所定の半クラッチ領域にあるか否かで判断してもよいし、エンジン回転数、クラッチ油圧(又はクラッチの制御電流)、車速及びスロットル開度の4つのパラメータの全部の値又は一部の値に対する所定のルールベースの手法(各値がそれぞれ特定の範囲にある場合に半クラッチ領域と判断する等の手法)で判断してもよい。
ステップS12では、当該時点におけるスロットル開度センサ47が検出しているスロットル開度に対して、欄C12にその模式例が示されているような予め用意されたスロットル開度とブレーキ圧とのマップを参照し、対応するブレーキ圧を読み取ってから、ステップS13へ進む。
ステップS13では、当該時点における車速センサ16aが検出している後輪WRの車速に対して、欄C13にその模式例が示されているような予め用意された後輪車速とブレーキ補正係数とのマップを参照し、対応するブレーキ補正係数を読み取ってから、ステップS14へ進む。
ステップS14では、ブレーキ制御装置1が、ステップS12で読み取ったブレーキ圧にステップS13で読み取った補正係数を適用する演算により、必要なブレーキ圧を求めてからステップS15へ進む。ステップS15では、ステップS14で求まったブレーキ圧を後輪WRのブレーキキャリパ4aに発生させる制御をブレーキ制御装置1が実行したうえで、当該フローを終了する。
以上、図9のフローの全体はシステム100Aが稼働している各瞬間について実行されることで、各瞬間においてブレーキ制御装置1によるブレーキ制御が必要に応じて必要な強度で実行されることで、運転者の違和感を低減することができる。
なお、ステップS15でブレーキ圧を発生させるために、図5にて説明したブレーキ回路は予め前述の自動ブレーキ制御可能状態に設定しておくものとし、ステップS11で否定判断が得られることが継続している間は、本発明のブレーキ制御を適用することなく図5で説明したブレーキ制御を適用すればよい。
図9のフローによっても、図8で説明したのと同様の効果を、クラッチ発進制御がなされている間に実現することができる。このため、欄C12に例示したようなスロットル開度とブレーキ圧とのマップは、スロットル開度が大きいほどブレーキ圧を強くするようなものとして、予め用意しておく。ここで、スロットル開度が一定値以上になると、ブレーキ圧をそれ以上強くしないようなマップとして用意しておいてもよい。また、欄C13に例示したような後輪車速と補正係数とのマップは、車速が小さい間は補正係数「1」とし、車速の高まりに応じて補正係数が「0」に到達するようなものとして、車速の高まりに応じて適用するブレーキ圧を弱める補正係数として予め用意しておく。
そして、ステップS14におけるブレーキ圧の演算は、ステップS12で求めたブレーキ圧に、ステップS13で求めた補正係数を乗ずるようにすればよい。例えば、補正係数が「1」の間は、ステップS12で求めたブレーキ圧がそのまま適用され、補正係数が「0.5」であればステップS12で求めたブレーキ圧の半分が適用され、補正係数が「0」であれば、ステップS12でどのようなブレーキ圧が求まっていようとも、実際に適用するブレーキ圧は「0」(ブレーキ圧を加えない)とする。なお、欄C13のマップにおける車速も0〜6km/h程度の幅に収まるものである。従って、本変形例のブレーキ制御もごく短い時間だけブレーキをかけるものである。
以上、第一実施例と第二実施例のそれぞれの変形として、次のようにしてもよい。ここで、第一実施例においては判断ステップS1〜S3を全てクリアした場合(フローを終了する判断には至らず、ブレーキ制御が必要と判断された場合)に、ステップS4でマップ参照し、ステップS5で必要ブレーキ圧を演算してステップS6で当該ブレーキ圧を出力していた。また、第二実施例においては判断ステップS11をクリアした場合に、ステップS12,S13でマップ参照し、ステップS14で必要ブレーキ圧を演算してステップS15で当該ブレーキ圧を出力していた。
上記のように、第一実施例及び第二実施例のいずれにおいても必要ブレーキ圧を演算したうえで当該必要ブレーキ圧を出力していたが、これに代えて、必要ブレーキ圧を演算することなく、予め設定された一定値のブレーキ圧を出力するようにしてもよい。すなわち、第一実施例であればステップS4、S5を省略して、ステップS6を一定のブレーキ圧を出力するものに変更してもよい。第二実施例であればステップS12,S13,S14を省略して、ステップS15を一定のブレーキ圧を出力するものに変更してもよい。
当該変形実施例によれば、ステップS1〜S3やステップS11の条件が満たされる間は常に一定のブレーキ圧を出力するようにすることで、マップ参照や演算を行うことが不要な簡素な制御により、駆動力の急な立ち上がりを抑制して運転者の違和感を低減することができる。当該変形実施例は以下に説明する第二及び第三実施形態においても同様に実施可能である。
以上、第一実施形態として、図1に示す車両10Aにおけるブレーキ制御を説明した。次に、第二実施形態及び第三実施形態をそれぞれ順番に説明する。ここで、第二実施形態は図10及び図11等を参照して説明する車両10Bにおけるブレーキ制御に関するものであり、第三実施形態は図13及び図14等を参照して説明する車両10Cにおけるブレーキ制御に関するものである。第一〜第三実施形態の関係(互いの相違点に関する関係)は以下の通りである。
すなわち、第一実施形態に係る車両10Aは、図2〜図4で示したように、クラッチ容量が選択可能な容量可変クラッチとして発進クラッチが構成されており、自動クラッチ操作装置18は当該容量可変クラッチの容量を電子制御するものであったのに対し、第二実施形態に係る車両10Bにおいては、第一実施形態における発進クラッチ及び自動クラッチ操作装置18に相当するものが、インナーロータとアウターロータと、当該インナーロータ及びアウターロータを係脱可能な遠心ウェイトと、からなる遠心クラッチとして設けられている、という関係がある。また、第二実施形態に係る車両10Bにおいては、第一実施形態に変速機が図3で示すように変速ギヤとして構成されていたのに対し、変速機が無段変速機として構成されている、という関係がある。
さらに、第三実施形態に係る車両10Cは、第二実施形態と同様に遠心クラッチが設けられていると共に、第二実施形態に係る車両10Bにおける動力源がエンジンであったのに対して、動力源がモータとして構成されているという関係がある。また、第三実施形態に係る車両10Cは、第一実施形態や第二実施形態においては変速機が備わっていたのに対し、変速機が省略されているという関係がある。
第二実施形態に係る車両10B及び第三実施形態に係る車両10Cにおいても、第一実施形態におけるのとほぼ同様の本発明によるブレーキ制御を適用することで、同様に違和感を低減させることができる。
図10は本発明の第二実施形態に係るブレーキ制御装置1Bが適用されたスクータ型車両10Bの左側面図である。自動二輪車であるスクータ型車両10Bの車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク225ならびに該フロントフォーク225に連結される操向ハンドル226を操向可能に支承するヘッドパイプ227を前端に備えるものであり、車輪である後輪WRを後端で支持するユニットスイングエンジンUEが車体フレームFの前後方向中間部で上下揺動可能に支承され、ユニットスイングエンジンUEよりも前方で車体フレームFには、側面視で上下に長く形成される燃料タンク228と、該燃料タンク228よりも後方に配置されるラジエータ229と、が搭載される。また車体フレームFには、前記ユニットスイングエンジンUEを上方から覆うようにして収納ボックス230が取付けられており、この収納ボックス230上に、前部シート232および後部シート233を有してタンデム型に構成される乗車用シート231が配置される。さらに前記ユニットスイングエンジンUEの前部、燃料タンク228、ラジエータ229および収納ボックス230を覆う合成樹脂製の車体カバー234が車体フレームFに取付けられる。
車体フレームFは、前記ヘッドパイプ227と、該ヘッドパイプ227に連設されて後ろ下がりに延びる左右一対の上ダウンフレーム237…(「…」は左右一対あることを表す。以下同様とする。)と、それらの上ダウンフレーム237…よりも下方でヘッドパイプ227に連設されるとともに前記上ダウンフレーム237…の後端部に後端が溶接される左右一対の下ダウンフレーム238…と、前記両上ダウンフレーム237…の中間部から後ろ上がりに延びる左右一対のシートレール239…と、上ダウンフレーム237…の後部およびシートレール239…の後部間を連結する左右一対のリヤフレーム240…とを備える。
ユニットスイングエンジンUEは、シリンダ軸線をほぼ水平とした水冷式のエンジンEと、該エンジンEの出力を、伝達ベルトおよびプーリによって無段階に変速して後輪WRに伝達するベルト式の無段変速機Mとで構成されており、該無段変速機Mは、変速用の電動モータ(図10では不図示)の作動に応じてクランクシャフト側の可動プーリを駆動して変速比を無段階に変化させるものである。
前記無段変速機Mの変速機ケース243は、前記エンジンEにおけるクランクケース374(図11参照)の左側にエンジンEから左側に張り出すようにして連設され、後輪WRの左側まで延設される。また前記クランクケースの右側にはスイングアーム383(図10では不図示、図11参照)の前端部が結合されており、後輪WRは、変速機ケース243の後端部およびスイングアームの後端部間に軸支される。
また車体フレームFにおける両シートレール239…の後端には下方に垂下する支持板249…が固着されており、両支持板249…間に架設される支持パイプ50に設けられた一対のブラケット251…に、リヤクッション264…の上端部が連結され、両リヤクッション264…の下端部は、変速機ケース243の後端部および支持部材であるスイングアーム248の後端部に連結される。
さらに、駆動輪である後輪WR側のブレーキ操作を自動制御又は手動で行うための構成として 、左右一対の上ダウンフレーム237で囲まれる内部にはブレーキ制御装置1Bが配置されており、また、操向ハンドル226には、運転者によるブレーキレバー30aの操作により油圧を発生させるマスタシリンダ20aが設置されている。後輪WRに装着されるブレーキディスクには、運転者によるブレーキレバー30aの操作により、又はブレーキ制御装置1Bの自動制御により、発生されるブレーキパイプ内の油圧によって当該ブレーキディスクを制動するブレーキキャリパ4aが設けられると共に、後輪WRの回転数を検知して車速を求める車速センサ16aが設けられている。
ここで、第二実施形態に係るブレーキ制御装置1Bは図5を参照して説明した第一実施形態に係るブレーキ制御装置1とほぼ同様の構成であり、動作は図5で説明したのと同様であるため、構成及び動作に関して重複する説明は省略する。構成上の相違点は、第一実施形態において運転者のブレーキ操作で後輪WRを制動するための構成であったブレーキペダル3a及びマスタシリンダ4aが、図10に示したような操向ハンドル226に設けられたブレーキレバー30a及びマスタシリンダ20aに変更されている、という点のみである。その他のブレーキ回路の構成等は第一実施形態と第二実施形態とで共通であるため、第一実施形態で説明したのと全く同様の動作がブレーキ制御装置1Bにおいても可能である。このような観点から、ブレーキキャリパ4a及び車速センサ16aについては、第一実施形態(図1、図5)と第二実施形態(図10)とで共通の符号を付している。後述する第三実施形態においても同様である。
図11は、図10のユニットスイングエンジンUEを車両10Bの上方から見た断面図として示す図である。ユニットスイングエンジンUEは、車幅方向右側の右ケース375および車幅方向左側の左ケース376なるクランクケース374を有する。クランク軸351は、クランクケース370に固定された軸受353,354により回転自在に支持されている。クランク軸351には、クランクピン352を介してコンロッド373が連結されている。
左ケース376は変速機ケース243(図10)を兼ねており、クランク軸351の左端部には、可動側プーリ半体360と固定側プーリ半体361とからなるベルト駆動プーリが取り付けられている。固定側プーリ半体361は、クランク軸351の左端部にナット377によって締結されている。また、可動側プーリ半体360は、クランク軸351にスプライン嵌合されて軸方向に摺動可能とされる。両プーリ半体360,361の間には、Vベルト362が巻き掛けられている。
可動側プーリ半体360の右側では、ランププレート357がクランク軸351に固定されている。ランププレート357の外周端部に取り付けられたスライドピース358は、可動側プーリ半体360の外周端で軸方向に形成されたランププレート摺動ボス部359に係合される。ランププレート357の外周部には、径方向外側に向かうにつれて可動側プーリ半体360寄りに傾斜するテーパ面が形成されており、このテーパ面と可動側プーリ半体360との間に複数のウェイトローラ363が収容されている。
クランク軸351の回転速度が増加すると、遠心力によってウェイトローラ363が径方向外側に移動する。これにより、可動側プーリ半体360が図示左方に移動して固定側プーリ半体361に接近し、その結果、両プーリ半体360,361間に挟まれたVベルト362が径方向外側に移動してその巻き掛け径が大きくなる。ユニットスイングエンジンUEの後方側には、両プーリ半体360,361(駆動プーリ)に対応してVベルト362の巻き掛け径が可変する被動プーリ320,331(従動側プーリ339)が設けられている。エンジンの駆動力は、上記したベルト伝達機構によって自動調整され、変速機ケース243(図10)の後部側の遠心クラッチおよび減速機構309を介して後輪WRに伝達される。
右ケース375の内部には、スタータモータとACジェネレータとを組み合わせたACGスタータモータ370が配設されている。ACGスタータモータ370は、クランク軸351の先端テーパ部に取付ボルト320で固定されたアウターロータ371と、該アウターロータ371の内側に配設されて右ケース375に取付ボルト321で固定されるステータ372とから構成されている。アウターロータ371に対して取付ボルト367で固定される送風ファン(不図示)の図示右方側には、ラジエータ(不図示)および複数のスリットが形成されたカバー部材(不図示)が取り付けられている。
クランク軸351には、ACGスタータモータ370と軸受354との間に、動弁機構を駆動するカムチェーンが巻き掛けられるスプロケット355が固定されている。スプロケット355は、エンジンオイルを循環させるオイルポンプに動力を伝達するギヤ356と一体的に形成されている。
他方、従動側プーリ339は、発進クラッチ326を保持する回転体と一体的に回転するスリーブ340に固定された従動側固定プーリ半体320と、スリーブ340に対してその軸方向に摺動可能な従動側可動プーリ半体331とを備えている。そして、Vベルト362は、駆動側固定プーリ半体361と駆動側可動プーリ半体360との間、および従動側固定プーリ半体320と従動側可動プーリ半体321との間にそれぞれ形成された略V字断面のベルト溝に巻き掛けられている。また、従動側可動プーリ半体331の背面側には、従動側可動プーリ半体331を従動側固定プーリ半体320に向けて常時付勢するスプリング334が配設されている。
発進クラッチ326は、従動側プーリ339の回転数が所定値に満たない場合は、従動側プーリ339と駆動軸327との間の駆動力伝達を遮断している。そして、エンジン回転数が上昇し、従動側プーリ339の回転数が所定値以上(例えば、エンジン回転数が低く、プーリの減速度が最大となっている状態から、エンジン回転数を3000rpmに上げた時)となると、遠心力によって発進クラッチ326が作動してインナーロータ328がアウターケース(アウターロータ)341の内周面を押圧するように構成されている。これにより、従動側プーリ339の回転が発進クラッチ326を介してアウターケース341に伝達され、該アウターケース341に固定された駆動軸327および該駆動軸327と噛合する減速機構309を介して後輪WRの車軸380を回転させることになる。なお、前記スリーブ340の近傍には、該スリーブ340の回転数検知する従動プーリ回転数センサ332が取り付けられていて、直接従動プーリ回転数を検出してもよい。
自動変速機Mの変速比の変更は、前述のようにクランク軸351の回転速度が増加に伴う、遠心力によってウェイトローラ363が径方向外側に移動することで自動的に変更される。すなわち、高速回転に伴いシフトアップ方向(トップレシオ方向)に変更される場合であれば、駆動側可動プーリ半体360が図示左方向へ摺動する。これにより、摺動した分だけ駆動側可動プーリ半体360が駆動側固定プーリ半体361に接近して駆動側プーリのベルト溝幅が減少するので、駆動側プーリとVベルト362との接触位置が半径方向外側にずれ、Vベルト362の巻き掛け径が増大する(この図では、クランクシャフト351の上側にローレシオ位置360(L)を示し、クランクシャフト351の下側にトップレシオ位置360(H)を示している)。
図12は、第二実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図であり、システム100Bは、ブレーキ制御装置1B及びECU60を備えている。システム100Bと図6に示した第一実施形態に係るシステム100Aとの相違点は、第一実施形態において自動クラッチ操作装置18から取得していた発進制御信号(エンジン回転数その他)に相当するものとして、さらに、従動プーリ回転数センサ(332)の検出する従動プーリ回転数を追加してブレーキ制御装置1Bが受け取ることができるという点のみであり、システム100Bはシステム100Aと同様のブレーキ制御が可能である。
すなわち、システム100Bのブレーキ制御装置1Bは、従動プーリ回転数を追加で含む発進制御信号から遠心クラッチ(発進クラッチ326)が半クラッチ状態にあると判断される際に、第一実施形態におけるのと同様のブレーキ制御を行うことで運転者の違和感を低減することができる。
一例では、追加で参照可能な従動プーリ回転数を全く利用せずに、第二実施形態においても第一実施形態と全く同様の手法で、ブレーキ制御装置1Bはブレーキ制御を実施することができる。
また、別の一例では、第一実施形態において参照していたエンジン回転数に代えて従動プーリ回転数を用いるようにしたうえで、第一実施形態と全く同様の手法で、第二実施形態におけるブレーキ制御装置1Bはブレーキ制御を実施することができる。この場合、エンジン回転数に関して所定の半クラッチ回転領域を予め設定していたのと同様に、従動プーリ回転数に関しても当該従動プーリ回転数における所定の半クラッチ回転領域を予め設定しておいて、図7のステップS3や図9のステップS11における判断を行うようにすればよい。また、図7のステップS4,S5における規範駆動トルク及び予測駆動トルクの算出とブレーキ圧の計算とに関しても、エンジン回転数に代えて従動プーリ回転数で行うようにすればよい。
ここで、従動プーリ回転数における半クラッチ回転領域は、発進クラッチ326のON/OFFが切り替わること、すなわち、インナーロータ328とアウターロータ341とが係脱作動すること、が想定される所定の回転領域として設定すればよい。
なお、半クラッチ領域においては、プーリ回転で見ればよいが、無段変速機の減速比がほぼ最大値のまま一定であって、エンジン回転数と従動プーリ回転数とが概ね比例していることが想定されることにより、第二実施形態において上記のようにエンジン回転数を用いるようにすることができる。
さらに別の一例では、上記2つの一例の組み合わせとして、エンジン回転数及び従動プーリ回転数の両者を半クラッチ回転領域の判断及び各トルク算出等に用いるようにしてもよい。
図13は、本発明の第三実施形態に係るブレーキ制御装置1Cが適用された電動車両10Cの側面図である。電動車両10Cは、片持ち式スイングアーム414の車軸453の近傍に電動モータ450が配設される車両において、モータドライバ416を、スイングアームピボット(揺動軸)415の後方側で車体中心線を跨ぐように配設してあり、モータドライバ416の重心位置が車体中心線より車幅方向右側に位置するように構成されている。
また、スイングアーム414の上面側に開口する凹部(不図示)に対して上方から挿入するようにモータドライバ416が取り付けられており、モータドライバ416の蓋部材(不図示)にモータドライバ416をスイングアーム414に取り付けるための取付部(不図示)が形成されており、センタースタンド418がスイングアーム414の下面に取り付けられており、モータドライバ416の上面に後輪WRのフェンダ(泥よけ)が取り付けられている。
電動車両10Cは、低床フロア412を有するスクータ型の自動二輪車であり、スイングアーム414に内設された電動モータ450の回転駆動力で後輪WRを駆動するように構成されている。電動モータ450に電力を供給する高電圧バッテリ413は、シート421の下方に設けられた充電口420に外部電源を接続することで充電できる。
メインフレーム401の前方側端部には、ステアリングステム403を回転自在に軸支するヘッドパイプ402が結合されている。ステアリングステム403の上部には操向ハンドル405が取り付けられ、一方の下部には、左右一対のフロントフォーク404が取り付けられている。フロントフォーク404の下端部には、前輪WFが回転自在に軸支されている。
メインフレーム401の下方には、左右一対のロアフレーム401aが連結されており、この左右のロアフレーム401aに挟まれるように高電圧バッテリ413が配設されている。ロアフレーム401aは、その後方側で車体上方に屈曲してリヤフレーム419に連結されている。
ロアフレーム401aの後部には、スイングアームピボット415を有するピボットプレート427が取り付けられている。スイングアームピボット415には、車幅方向左側のアームのみで後輪WRを支持する片持ち式のスイングアーム414の前端部が揺動自在に軸支されている。スイングアーム414の後部には、車軸453に固定された後輪WRが回転自在に軸支されている。スイングアーム414の後端部は、リヤショックユニット423によってリヤフレーム419に吊り下げられている。
スイングアーム414の車体前方側の位置には、高電圧バッテリ413から供給される直流電流を、交流電流に変換して電動モータ450へ供給するモータドライバ(PDU)416が配設されている。モータドライバ416からの供給電力は、3本の電力供給ライン(不図示)を介して電動モータ450に供給される。電動モータ450の後方側には、後述する減速機構の第1減速歯車451および第2減速歯車452が配設されており、後輪WRは、第2減速歯車452に固定された車軸453によって駆動される。
操向ハンドル405の車体中央部分は、ハンドルカバー406で覆われている。ヘッドパイプ402は、車体前方側のフロントカウル410および車体後方側のフロアカバー410aで覆われている。フロントカウル410の前方側にはキャリア407が配設され、キャリア407の下方には、車体前方への延出部分の先端に前照灯409が支持されている。前照灯409の下方には、前輪WFのフロントフェンダ408が取り付けられている。
高電圧バッテリ413の上部には、運転者が足を乗せる低床フロア412が形成されており、リヤフレーム419の外方はシートカウル411で覆われている。シートカウル411の上部には、車体前方側のヒンジで開閉するシート421が取り付けられている。シート421の後方には荷台426が固定されており、シートカウル411の後端部には、尾灯装置424および左右一対のウインカ装置425が取り付けられている。スイングアーム414の上面には、ボルト等の締結部材459,460を用いて後輪WRのリヤフェンダ422が取り付けられている。
車幅方向左側のピボットプレート427には、サイドスタンド417が回動自在に支持されている。スイングアーム414の下部には、車幅方向に離間した2本の脚部を有するセンタースタンド418が回動自在に取り付けられている。
車両10Cはさらに、駆動輪である後輪WR側のブレーキ操作を自動制御又は手動で行うための構成として、第二実施形態と同様の構成を有している。すなわち、左右のロアフレーム401aで囲まれる内部には第三実施形態に係るブレーキ制御装置1Cが配置されており、また、操向ハンドル405には、運転者によるブレーキレバー30aの操作により油圧を発生させるマスタシリンダ20aが設置されている。後輪WRに装着されるブレーキディスクには、運転者によるブレーキレバー30aの操作により、又はブレーキ制御装置1Cの自動制御により、発生されるブレーキパイプ内の油圧によって当該ブレーキディスクを制動するブレーキキャリパ4aが設けられると共に、後輪WRの回転数を検知して車速を求める車速センサ16aが設けられている。
第三実施形態に係るブレーキ制御装置1Cは、上記のように構成が同様であるため、第二実施形態におけるのと全く同様に、駆動輪である後輪WR側のブレーキ操作を自動制御又は手動で行うことができる。
図14は、図13のスイングアーム414を車体上方から見た断面図のうち、車体後方側の要部を示す図である。スイングアーム414は、左右一対のピボットプレート427(図13)に対して、スイングアームピボット(ピボット軸)415(図13)を介して揺動自在に軸支されている。
本実施形態に係るスイングアーム414は後輪WRを軸支しており、このアーム部の車体後方側の位置に、電動モータ550、回転駆動力の断接機構としての遠心クラッチ540、減速機構570が集中配置されている。
電動モータ550は、スイングアーム414の内壁に固定され、ステータコイル571を有するステータ551と、モータ駆動軸553に固定されたロータ552とからなるインナーロータ式とされる。円筒状のモータ駆動軸553の図示左方側は、電動モータ550を覆うようにスイングアーム414の内壁に取り付けられたステータカバー558の軸受559によって軸支されている。また、モータ駆動軸553の図示右側端部には、モータ回転数センサ572の被検出体としての磁性体555を支持する円筒状のカラー554が取り付けられている。検知部573を有するモータ回転数センサ572は、取付ネジ(不図示)によってスイングアーム414の内壁面に固定されている。
出力軸543は、電動モータ550の図示右側で、スイングアーム414の伝動ケース568に嵌合された軸受560によって支持されている。また、前記したように、電動モータ550の図示左方では、モータ駆動軸553が軸受(ベアリング)575,576によって支持されている。また、軸受560の図示左方には、オイルシール577が配置されている。
遠心クラッチ540は、クラッチシュー544が設けられるドライブプレート542と、クラッチシュー544の摩擦抵抗力により被動回転されるクラッチアウタ541とから構成されている。ドライブプレート542は、モータ駆動軸553の図示左側端部に固定されており、一方、クラッチアウタ541は、モータ駆動軸553に回転自在に挿通される出力軸543に対してナット566によって固定されている。なお、モータ駆動軸553と出力軸543とは、2つのベアリング575,576によって相互回転可能に構成されている。
そして、遠心クラッチ540は、モータ駆動軸553が所定回転以上になる、すなわち、ドライブプレート542が所定回転以上になると、クラッチシュー544が径方向外側に移動して摩擦抵抗力を発生することで、クラッチアウタ541を被動回転させるように構成されている。これにより、電動モータ550の回転駆動力が出力軸543に伝達されることとなる。
出力軸543に伝達された回転駆動力は、減速機構570を介して最終出力軸548(図13では車軸453)に伝達される。ここで、図13においても前述のように減速機構570は第1減速歯車451および第2減速歯車452が配設されて構成されている。
上記したように、電動車両10Cによれば、電動モータ550と減速機構570との間に、電動モータ550が所定回転以上になると回転駆動力の伝達を開始する遠心クラッチ540を設けたので、電動モータ550が所定回転以上になるまでは、電動モータ550に負荷がかかることがなく、電動モータ550がスムーズに回転を開始することができる。これにより、車重が大きい場合や坂道での発進時であってもスムーズに発進できる。さらに、また、電動モータ550が所定回転以上になるまでは遠心クラッチ540が切断状態にあるので、車体の押し歩き時に電動モータ550の回転抵抗による重さが発生することがなくなる。
しかしながら遠心クラッチ540が切断状態から接続状態に切り替わる半クラッチ状態の際には、駆動輪WRに対して突発的なトルクが発生し、運転者に違和感を与えることがあるが、本発明による自動ブレーキ制御により当該違和感を低減できる。
図15は、第三実施形態において運転者の違和感低減を実現するシステム構成の主要部を示す図であり、システム100Cは、ブレーキ制御装置1C及びモータドライバ416を備えている。システム100Cと図6に示した第一実施形態に係るシステム100Aとの相違点としては、次を挙げることができる。すなわち、動力源がエンジンではなくモータであることからECU60に代わるものとしてモータドライバ416を備えている点、モータドライバ416によるモータ制御で変速が可能なことから変速機(第一実施形態における自動クラッチ操作装置18)に相当するものが不要である点、動力源がエンジンではなくモータであることからエンジン回転数センサではなくモータ回転数センサ(572)の検知したモータ回転数を受信する点、である。
以上の相違点のもと、第三実施形態に係るシステム100Cのブレーキ制御装置1Cも、第一実施形態に係るシステム100Aのブレーキ制御装置1又は第二実施形態に係るシステム100Bのブレーキ制御装置1Bと同様に、発進制御時におけるブレーキ制御を行うことで、運転者の違和感を低減することができる。
ここで、発進制御時に該当するか否かは、モータ回転数センサ(572)の検出するモータ回転数が所定の発進回転数領域(第一実施形態における所定の半クラッチ回転領域と同様の考え方の回転数領域)にあるか否かで判断すればよい。この際、モータ回転数の所定の発進回転数領域とは、第二実施形態における発進クラッチ326のON/OFFが切り替わる領域と同様に、発進クラッチ540のON/OFFが切り替わること、すなわち、インナーロータに相当するドライブプレート542とアウターロータに相当するクラッチアウタ541とが係脱作動すること、が想定される所定の回転領域として設定すればよい。
こうして、「エンジン回転数」を「モータ回転数」に置き換えることにより、第一実施形態における図7や図9のフローと同様の処理を、第三実施形態におけるブレーキ制御装置1Cにおいても同様に実施することができる。またこの際、第一実施形態におけるスロットル開度に関しては、第三実施形態においては電動モータ450におけるスロットル開度に置き換えることで、第一実施形態と同様の処理が第三実施形態においても実現可能である。電動モータ450のスロットル開度は、運転者によるアクセルスロットルの握り込み度合い(アクセル操作量)として取得してもよいし、モータドライバ416による電動モータ450のモータ制御出力として取得してもよい。
10A,10B,10C…自動クラッチ車両、11、E…エンジン、450…モータ、WR…駆動輪、16、M、543…駆動力伝達装置、発進クラッチ…CL1,CL2,326,540、自動クラッチ操作装置…18、ブレーキ装置…4a、ブレーキアクチュエータ…14a、ブレーキ制御装置…1,1B,1C、回転数センサ…36,572、車速センサ…16a、エンジン制御装置…60、インナロータ…328,542、アウターロータ…341,541

Claims (6)

  1. エンジン(11、E)またはモータ(450)として構成される動力源と、該動力源と駆動輪(WR)との間に設けられる駆動力伝達装置(16、M、543)と、該駆動力伝達装置(16、M、543)に設けられ、前記動力源の回転動力を前記駆動輪(WR)の側へと接続又は切断する発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)と、を備え、
    前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)の接続又は切断する操作を自動的に行う自動クラッチ操作装置(18,326,540)が設けられる自動クラッチ車両(10A,10B,10C)において、
    前記駆動輪(WR)に設けられ、当該駆動輪(WR)を制動するブレーキ装置(4a)と、
    当該ブレーキ装置(4a)を操作するブレーキアクチュエータ(14a)と、
    当該ブレーキアクチュエータ(14a)を制御するブレーキ制御装置(1,1B,1C)と、を備え、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が前記発進クラッチを自動的に接続する際に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させることにより前記駆動輪(WR)の回転を制動し、
    前記動力源の回転数を検出する回転数センサ(36,572)と、車速を検出する車速センサ(16a)と、をさらに備え、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、
    前記車速センサ(16a)の検出した車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数センサ(36,572)の検出した回転数が、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)を自動的に接続する所定の半クラッチ回転領域にある場合に、
    前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする自動クラッチ車両。
  2. 前記動力源はエンジン(11、E)として構成されており、
    前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)は、クラッチ容量が選択可能な可変容量クラッチ(CL1,CL2,326)であり、
    前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)は、前記可変容量クラッチ(CL1,CL2,326)の容量を電子制御し、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記自動クラッチ操作装置(18)が制御するクラッチ容量に関する第一パラメータに基づいて、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする請求項に記載の自動クラッチ車両。
  3. 前記エンジン(11、E)を制御するエンジン制御装置(60)をさらに備え、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記エンジン制御装置(60)によるエンジン制御出力に関する第二パラメータに基づいて、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする請求項に記載の自動クラッチ車両。
  4. 前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、
    前記クラッチ容量に関する第一パラメータと前記エンジン制御出力に関する第二パラメータとに基づいて、当該ブレーキ制御装置(1,1B,1C)による制御がなされない場合に前記駆動輪(WR)に発生することが予測されるものとしての予測駆動トルクと、当該予測駆動トルクよりも小さく規範を表すものとしての規範駆動トルクと、を導出し、
    当該予測駆動トルクと当該規範駆動トルクとの差に基づいて、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を制御することを特徴とする請求項に記載の自動クラッチ車両。
  5. エンジン(11、E)またはモータ(450)として構成される動力源と、該動力源と駆動輪(WR)との間に設けられる駆動力伝達装置(16、M、543)と、該駆動力伝達装置(16、M、543)に設けられ、前記動力源の回転動力を前記駆動輪(WR)の側へと接続又は切断する発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)と、を備え、
    前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)の接続又は切断する操作を自動的に行う自動クラッチ操作装置(18,326,540)が設けられる自動クラッチ車両(10A,10B,10C)において、
    前記駆動輪(WR)に設けられ、当該駆動輪(WR)を制動するブレーキ装置(4a)と、
    当該ブレーキ装置(4a)を操作するブレーキアクチュエータ(14a)と、
    当該ブレーキアクチュエータ(14a)を制御するブレーキ制御装置(1,1B,1C)と、を備え、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)が前記発進クラッチを自動的に接続する際に、前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させることにより前記駆動輪(WR)の回転を制動し、
    前記発進クラッチ(CL1,CL2,326,540)及び前記自動クラッチ操作装置(18,326,540)は、インナーロータ(328,542)及びアウターロータ(341,541)並びに当該インナーロータ(328,542)及び当該アウターロータ(341,541)を係脱可能な遠心ウェイトを備える遠心クラッチ(326,540)として構成されており、
    前記遠心クラッチ(326,540)におけるインナーロータ(328,542)の回転数を検出する回転数センサ(332,572)と、車速を検出する車速センサ(16a)と、をさらに備え、
    前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、
    前記車速センサ(16a)が検出した車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数センサ(332,572)が検出した回転数が、前記遠心クラッチ(326,540)が係脱作動する所定の半クラッチ回転領域にある場合に、
    前記ブレーキアクチュエータ(14a)を作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする自動クラッチ車両。
  6. 前記ブレーキ制御装置(1,1B,1C)は、前記車速が所定の閾値以下であり、かつ、前記回転数が所定の半クラッチ回転領域にある場合に、
    前記ブレーキアクチュエータ(14a)を一定出力で作動させて前記駆動輪(WR)を制動することを特徴とする請求項またはに記載の自動クラッチ車両。
JP2015194647A 2015-09-30 2015-09-30 自動クラッチ車両 Active JP6283641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194647A JP6283641B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動クラッチ車両
DE102016215560.1A DE102016215560B4 (de) 2015-09-30 2016-08-19 Automatikkupplungsfahrzeug
US15/274,964 US10099687B2 (en) 2015-09-30 2016-09-23 Automatic clutch vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194647A JP6283641B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動クラッチ車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067195A JP2017067195A (ja) 2017-04-06
JP6283641B2 true JP6283641B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=58282170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194647A Active JP6283641B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 自動クラッチ車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10099687B2 (ja)
JP (1) JP6283641B2 (ja)
DE (1) DE102016215560B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756782B2 (ja) * 2018-07-06 2020-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
KR20210003562A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 현대자동차주식회사 차량의 사용자 거동 예측 장치 및 방법
JP7037589B2 (ja) * 2020-01-29 2022-03-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
DE102021101787A1 (de) * 2021-01-27 2022-07-28 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Annähern eines Fahrzeuges an eine Laderampe, Steuereinrichtung sowie Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215234A (en) 1961-02-28 1965-11-02 Hirano Bunzo Automatic clutch
JP3840829B2 (ja) 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2008126933A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5200272B2 (ja) 2008-05-27 2013-06-05 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
US9764726B2 (en) * 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8473172B2 (en) 2009-01-02 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for assisted direct start control
US9650036B2 (en) * 2012-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting cylinder air charge
US8998771B2 (en) * 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline
US9108613B2 (en) 2012-10-08 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for stopping an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067195A (ja) 2017-04-06
DE102016215560B4 (de) 2023-11-02
US10099687B2 (en) 2018-10-16
US20170088129A1 (en) 2017-03-30
DE102016215560A1 (de) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367923B2 (en) Apparatus and method for controlling transmission of straddle-type vehicle
US7507182B2 (en) Controller, control method and control system for controlling a motor vehicle gear-type transmission
JP5200272B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6283641B2 (ja) 自動クラッチ車両
KR100764319B1 (ko) 온도에 의존하는 커플링 또는 자동차 트랜스미션의 제어장치
US10876583B2 (en) Clutch control device and clutch control system
US10760629B2 (en) Clutch control apparatus
JP5837011B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
EP3505786B1 (en) Clutch control device
KR20010072830A (ko) 클러치장치
JP6782657B2 (ja) クラッチ制御装置
JP7457874B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6837416B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4911995B2 (ja) 自動二輪車
JP2009154865A (ja) 車両に搭載されるブレーキ装置
JP2004003674A (ja) 車両用変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150