JP7430475B2 - 鞍乗型車両のブレーキシステム - Google Patents

鞍乗型車両のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7430475B2
JP7430475B2 JP2023503393A JP2023503393A JP7430475B2 JP 7430475 B2 JP7430475 B2 JP 7430475B2 JP 2023503393 A JP2023503393 A JP 2023503393A JP 2023503393 A JP2023503393 A JP 2023503393A JP 7430475 B2 JP7430475 B2 JP 7430475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid pressure
automatic control
brake fluid
operating force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023503393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185671A1 (ja
Inventor
恭介 稲田
寛之 兼田
翼 能勢
佑太 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022185671A1 publication Critical patent/JPWO2022185671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430475B2 publication Critical patent/JP7430475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両のブレーキシステムに係り、特に、各種センサ情報に基づく自動制御を可能とする鞍乗型車両のブレーキシステムに関する。
従来から、各種センサ情報に基づく自動制御を可能とするブレーキシステムにおいて、自動制御中にブレーキ操作子による操作介入を受け付ける構成が知られている。
特許文献1には、ブレーキシステムの自動制御中にブレーキ操作子が操作された際に、その操作力が所定閾値を超えていると、ブレーキ操作子の操作力に対応したブレーキ液圧より小さいブレーキ液圧を発生させるブレーキシステムが開示されている。
特開2019-156297号公報
ここで、ブレーキシステムの自動制御中にブレーキ操作子が操作された際に、操作力の大きさにかかわらず自動制御を解除する構成とすると、ブレーキ操作子の操作力が小さい場合に制動力が低下して車体挙動に影響を与える可能性があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、自動制御中にブレーキ操作子を操作した際の車体挙動の安定性を保つことができる鞍乗型車両のブレーキシステムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、種々の情報に応じてブレーキ(BF,BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記ブレーキ(BF,BR)を手動操作するブレーキ操作子(50,60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、 前記制御装置(70)は、前記ブレーキ(BF,BR)の自動制御中に前記ブレーキ操作子(50,60)に操作力が与えられた際に、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させる点に第1の特徴がある。
また、種々の情報に応じて前輪ブレーキ(BF)および後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)を手動操作する前輪ブレーキ操作子(50)および後輪ブレーキ操作子(60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、前記制御装置(70)は、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)の自動制御中に前記前輪ブレーキ操作子(50)または前記後輪ブレーキ操作子(60)の少なくとも一方に操作力が与えられた際に、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させる点に第2の特徴がある。
また、前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合は、ブレーキ液圧を徐々に低下させつつ自動制御を解除する点に第3の特徴がある。
また、前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に車両が旋回走行となり前記自動制御を解除する場合に、前記前輪ブレーキ(BF)のブレーキ液圧の低下速度を、前記後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧の低下速度より遅くする点に第4の特徴がある。
第1の特徴によれば、種々の情報に応じてブレーキ(BF,BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記ブレーキ(BF,BR)を手動操作するブレーキ操作子(50,60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、 前記制御装置(70)は、前記ブレーキ(BF,BR)の自動制御中に前記ブレーキ操作子(50,60)に操作力が与えられた際に、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させるので、仮に、ブレーキ操作子の操作に応じて自動制御が解除される設定とすると、操作力が小さい場合に制動力が低下して車体挙動に影響を与える可能性があるところ、操作力が小さい場合は自動制御を継続することで、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。また、操作力が大きい場合は、操作力に対応した制動力を得ることができる。
第2の特徴によれば、種々の情報に応じて前輪ブレーキ(BF)および後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)を手動操作する前輪ブレーキ操作子(50)および後輪ブレーキ操作子(60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、前記制御装置(70)は、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)の自動制御中に前記前輪ブレーキ操作子(50)または前記後輪ブレーキ操作子(60)の少なくとも一方に操作力が与えられた際に、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させるので、仮に、ブレーキ操作子の操作に応じて自動制御が解除される設定とすると、操作力が小さい場合に制動力が低下して車体挙動に影響を与える可能性があるところ、操作力が小さい場合は自動制御を継続することで、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。また、操作力が大きい場合は、操作力に対応した制動力を得ることができる。
第3の特徴によれば、前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合は、ブレーキ液圧を徐々に低下させつつ自動制御を解除するので、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされても制動力が低下することがなく、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。
第4の特徴によれば、前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に車両が旋回走行となり前記自動制御を解除する場合に、前記前輪ブレーキ(BF)のブレーキ液圧の低下速度を、前記後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧の低下速度より遅くするので、前輪ブレーキはブレーキ液圧の低下を遅くして前輪の接地荷重を残しながら、後輪ブレーキはブレーキ液圧の低下を早くして駆動力を素早く伝えることを可能とすることで、車線変更等の回避動作をしやすくすることができる。
本発明の一実施形態に係るブレーキシステムを適用した自動二輪車の右側面図である。 本実施形態に係るブレーキシステムの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御1の手順を示すフローチャートである。 操作子入力が前後共に弱い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。 操作子入力が前輪側のみ強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。 操作子入力が後輪側のみ強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。 操作子入力が前後共に強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。 本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御2の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御3の手順を示すフローチャートである。 自動ブレーキの作動中に旋回判断があった場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。 本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御4の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキシステムを適用した自動二輪車1の右側面図である。自動二輪車1は、パワーユニットPの駆動力をドライブチェーン14を介して後輪WRに伝達する鞍乗型車両である。車体フレームFの前端に位置するヘッドパイプF1には、不図示のステアリングステムが揺動自在に軸支されている。ステアリングステムの上下には、左右一対のフロントフォーク10を支持するボトムブリッジ23およびトップブリッジ24が固定されている。
トップブリッジ24の上部には、左右一対のバックミラー4を支持する操向ハンドル2が取り付けられている。右側の操向ハンドル2には、前輪ブレーキ操作子としてのブレーキレバー50が取り付けられている。フロントフォーク10には、前輪WFと同期回転する前輪ブレーキディスク31に制動力を与える前輪ブレーキとしての前輪ブレーキキャリパBFと、フロントフェンダ11とが取り付けられている。
ヘッドパイプF1の後部には、斜め後方下方に延びる左右一対のメインフレームF2と、下方に延びてパワーユニットPの下側を支持するアンダフレームF5とが取り付けられている。メインフレームF2の後端には、スイングアーム15を揺動自在に軸支するピボット22を有するピボットフレームF3が連結されており、ピボットフレームF3の下端部には、アンダフレームF5の後端部が連結されている。ピボットフレームF3には、運転者が足を乗せる足乗せステップ39が左右一対で取り付けられている。
メインフレームF2およびアンダフレームF5で囲まれて支持されるパワーユニットPの駆動力は、ドライブチェーン14を介して後輪WRに伝達される。パワーユニットPの前方寄りの底部には、アンダガード12が取り付けられている。パワーユニットPの燃焼ガスは、アンダガード12の内側を通る排気管37を介して車体後方のマフラ16に送られる。
ピボット22で軸支されるスイングアーム15の後端部には、後輪WRが回転自在に軸支されている。スイングアーム15には、後輪WRと同期回転する後輪ブレーキディスク33に制動力を与える後輪ブレーキとしての後輪ブレーキキャリパBRが支持されている。車幅方向右側のピボットフレームF3には、運転者の右足で操作する後輪ブレーキ操作子 としてのブレーキペダル50が揺動自在に軸支されている。
ヘッドパイプF1の車体前方は、ヘッドライト9、防風スクリーン6および左右一対の前側フラッシャランプ8を支持するフロントカウル7が配設されている。フロントカウル7の車体後方かつメインフレームF2の上部には、燃料タンク3が配設されている。ピボットフレームF3の後部には、運転者が着座する前側シート21およびパッセンジャーが着座する後側シート20を支持するリヤフレームF4が固定されている。リヤフレームF4の車幅方向左右はリヤカウル19で覆われており、リヤカウル19の後端部には、尾灯装置18および左右一対の後側フラッシャランプ17を支持するリヤフェンダ38が取り付けられている。
パワーユニットPの上部には、燃料噴射装置や点火装置、ブレーキシステム等の制御を行う制御装置70が配設されている。車体フレームFの上部には、前輪ブレーキBFのブレーキ液圧を生成する前輪側のブレーキアクチュエータ(以下、単にアクチュエータと示すこともある)52と、後輪ブレーキBRのブレーキ液圧を生成する後輪側のブレーキアクチュエータ62とが配設されている。前輪ブレーキBFのブレーキ液圧を検知する前輪ブレーキ液圧センサ53および後輪ブレーキBRのブレーキ液圧を検知する後輪ブレーキ液圧センサ63は、アクチュエータ52,62の近傍にそれぞれ配設されている。ブレーキレバー50の近傍には、ブレーキレバー50に入力される操作力を検出する前輪ブレーキ操作力センサ51が配設されており、ブレーキペダル60の近傍には、ブレーキペダル60に入力される操作力を検出する後輪ブレーキ操作力センサ61が配設されている。
前側シート21の内部には、運転者の着座状態を検知する着座センサ21が配設されている。また、アンダガード12の内側には、路面が濡れているか否かを検知する路面センサ77が配設されている。
防風スクリーン6の後方には、ブレーキシステムの自動制御に用いられる前方カメラ80および前方レーダ81が配設されている。本実施形態に係るブレーキシステムは、通常時は、ブレーキ操作子50,60の操作力に対応したブレーキ液圧をアクチュエータ52,62によって生成すると共に、前方カメラ80および前方レーダ81によって検知される障害物の接近等の自動制御条件が満たされると、ブレーキ操作子50,60の操作が行われなくとも制御装置70によって最適なブレーキ液圧を自動的に生成するように構成されている。ブレーキシステムの自動制御時は、前7:後3や前6:後4等の前後配分も、車速や車体姿勢、路面状況等に応じて自動的に設定される。
図2は、本実施形態に係るブレーキシステムの構成を示すブロック図である。制御装置70には、操作力比較部71およびブレーキ液圧制御部72が含まれる。制御装置70には、前方カメラ80、前方レーダ81からの情報のほか、車速センサ90、スロットル開度センサ91、エンジン回転数センサ92、ギヤポジションセンサ93、加速度センサ94、ジャイロセンサ95からの情報が入力される。ジャイロセンサ95は、車体のロール角、ピッチ角、ヨー角の検出を行うことができる。
また、制御装置70には、前輪ブレーキ操作子50に入力される操作力を検知する前輪ブレーキ操作力センサ51、後輪ブレーキ操作子60に入力される操作力を検知する後輪ブレーキ操作力センサ61、前輪ブレーキBFに生じるブレーキ液圧を検知する前輪ブレーキ液圧センサ53、後輪ブレーキBRに生じるブレーキ液圧を検知する後輪ブレーキ液圧センサ63からの情報が入力される。
ブレーキ液圧制御部72は、各種センサの情報に基づいてアクチュエータ52,62を駆動し、前輪ブレーキBFおよび後輪ブレーキBRに制動力を発揮させる。操作力比較部71は、ブレーキシステムの自動制御中に前輪ブレーキ操作子50後輪およびブレーキ操作子60の少なくとも一方が操作された際の前輪ブレーキBFおよび後輪ブレーキBRの作動態様を決定するために、前輪ブレーキ操作力センサ51の出力に対応するブレーキ液圧と前輪ブレーキ液圧センサ53の出力とを比較すると共に、後輪ブレーキ操作力センサ61の出力に対応するブレーキ液圧と後輪ブレーキ液圧センサ63の出力とを比較する。
図3は、本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御1の手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、本実施形態に係るブレーキシステムの基本的な作動態様を示す。ステップS1では、ブレーキシステムが自動制御中であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS2に進む。ステップS2では、ブレーキ操作子入力があったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS3に進む。ステップS2で否定判定されるとステップS2の判定に戻る。
ステップS3では、ブレーキ操作子の操作力が自動制御によるブレーキ液圧未満であるか否かが判定される。より詳しくは、ブレーキ操作子の操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によるブレーキ液圧未満であるか否かが判定される。ステップS3で肯定判定されると、ステップS4に進み、ブレーキシステムの自動制御が継続される。換言すれば、自動制御中にブレーキ操作子の入力があっても、その操作力が小さい場合には自動制御を優先するように設定されている。
一方、ステップS3で否定判定される、すなわち、ブレーキ操作子の操作力が自動制御によるブレーキ液圧以上であるときは、ステップS7に進む。ステップS7では、自動制御を解除して手動制御に切り替え、ステップS8において、操作力に対応するブレーキ液圧を発生させて一連の制御を終了する。
ステップS4で自動制御を継続した後、ステップS5に進むと、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定される。この自動制御解除条件には、車速が所定値以下、ブレーキ操作子の操作力が所定値以上、スロットル操作量および操作速度が所定値以上、車体ロール角が所定値以上、等が設定される。ステップS5で肯定判定されると、ステップS6に進んで手動制御に切り替え、一連の制御を終了する。なお、ステップS1で否定判定されると、そのまま一連の制御を終了する。
上記したように、本実施形態に係る鞍乗型車両のブレーキシステムでは、ブレーキシステムの自動制御中に前輪ブレーキ操作子50または後輪ブレーキ操作子60の少なくとも一方に操作力が与えられた際に、操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は自動制御を継続し、一方、操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して操作力に対応するブレーキ液圧を発生させる。これにより、仮に、ブレーキ操作子の操作に応じて自動制御が解除される設定とすると、操作力が小さい場合に制動力が低下して車体挙動に影響を与える可能性があるところ、操作力が小さい場合は自動制御を継続することで、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。また、操作力が大きい場合は、操作力に対応した制動力を得ることができる。
図4は、操作子入力が前後共に弱い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。このグラフでは、時刻t1でブレーキシステムの自動制御が開始され、時刻t2で操作子入力があった状態を示す。操作子入力が前後共に弱い場合は、前輪側(Fr)および後輪側(Rr)のどちらも自動制御が継続されることとなる。
図5は、操作子入力が前輪側のみ強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。このグラフでは、時刻t10でブレーキシステムの自動制御が開始され、時刻t11で操作子入力があった状態を示す。操作子入力が前輪側のみ強い場合は、後輪側(Rr)の自動制御が継続されると共に、前輪側(Fr)は操作力に対応するブレーキ液圧を発生させることとなる。
図6は、操作子入力が後輪側のみ強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。このグラフでは、時刻t20でブレーキシステムの自動制御が開始され、時刻t21で操作子入力があった状態を示す。操作子入力が後輪側のみ強い場合は、前輪側(Fr)の自動制御が継続されると共に、後輪側(Rr)は操作力に対応するブレーキ液圧を発生させることとなる。
図7は、操作子入力が前後共に強い場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。このグラフでは、時刻t30でブレーキシステムの自動制御が開始され、時刻t31で操作子入力があった状態を示す。操作子入力が前後共に強い場合は、前輪側(Fr)および後輪側(Rr)のどちらも操作力に対応するブレーキ液圧を発生させることとなる。
図8は、本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御2の手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ブレーキシステムの自動制御中に前輪ブレーキ操作子50のみを操作した際の作動態様を示す。
ステップS11では、ブレーキシステムが自動制御中か否かが判定され、肯定判定されるとステップS12に進む。ステップS12では、前輪ブレーキ操作子50の入力があったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS13に進む。ステップS13では、前輪ブレーキ操作子50の操作力が自動制御によるブレーキ液圧未満であるか否かが判定される。なお、ステップS12で否定判定されるとステップS12の判定に戻る。
ステップS13で肯定判定されると、ステップS14に進んで、前輪ブレーキBFおよび後輪ブレーキBRのどちらも自動制御を継続する。続くステップS15では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS16に進む。
ステップS16では、車両が旋回走行中であるか否かが判定される。旋回走行中であるか否かは、ジャイロセンサ95で検知されるロール角に基づいて判定することができる。ここでは、ロール角が所定値(例えば、10度)以上である場合に旋回走行中であると判定する。ブレーキシステムの自動制御中に旋回走行中であると判定される場合は、運転者が前方の障害物を回避しようと車体を傾けた状態であると考えられる。
本実施形態では、ステップS15で自動制御解除条件が満たされたときに、直進中である場合(ステップS16で否定判定)には、ステップS17に進んで前後ブレーキのブレーキ液圧を徐々に低下させるように設定されている。すなわち、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合は、ブレーキ液圧を徐々に低下させつつ自動制御を解除するので、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされても制動力が低下することがなく、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。
一方、ステップS15で自動制御解除条件が満たされたときに、旋回走行中である場合(ステップS16で肯定判定)には、ステップS18に進んで、前輪側の低下速度を遅くしつつ前後ブレーキBF,BRのブレーキ液圧Pを徐々に低下させるように設定されている。すなわち、車両が旋回走行中であるときは、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合に、前輪ブレーキBFのブレーキ液圧の低下速度を、後輪ブレーキBRのブレーキ液圧の低下速度より遅くするので、前輪ブレーキBFはブレーキ液圧Pの低下を遅くして前輪WFの接地荷重を残しながら、後輪ブレーキBRはブレーキ液圧Pの低下を早くして駆動力を素早く伝えることを可能とすることで、車線変更等の回避動作をしやすくすることができる。ステップS19では、手動制御に切り替えて一連の制御を終了する。
一方、ステップS13で否定判定される、すなわち、前輪ブレーキ操作子50の操作力が自動制御によるブレーキ液圧以上であると、ステップS20に進む。ステップS20では、前輪ブレーキBFを手動制御に切り替えると共に、後輪ブレーキBRの自動制御を継続する。
続くステップS21では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS22に進み、後輪ブレーキBRのブレーキ液圧を徐々に低下させる。そして、ステップS23に進んで手動制御への切り替えが行われ、一連の制御を終了する。なお、ステップS21の判定で否定判定されるとステップS21の判定に戻る。また、ステップS11で否定判定されると、そのまま一連の制御を終了する。
図9は、本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御3の手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ブレーキシステムの自動制御中に後輪ブレーキ操作子60のみを操作した際の作動態様を示す。
ステップS30では、ブレーキシステムが自動制御中か否かが判定され、肯定判定されるとステップS31に進む。ステップS31では、後輪ブレーキ操作子60の入力があったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS32に進む。ステップS32では、後輪ブレーキ操作子60の操作力が自動制御によるブレーキ液圧未満であるか否かが判定される。ステップS31で否定判定されるとステップS31の判定に戻る。
ステップS32で肯定判定されると、ステップS33に進んで、前輪ブレーキBFおよび後輪ブレーキBRのどちらも自動制御を継続する。続くステップS34では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS35に進む。ステップS34で否定判定されるとステップS34の判定に戻る。
ステップS35では、車両が旋回走行中であるか否かが判定される。本実施形態では、ステップS34で自動制御解除条件が満たされたときに、直進中である場合(ステップS35で否定判定)には、ステップS36に進んで前後ブレーキのブレーキ液圧を徐々に低下させるように設定されている。すなわち、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合は、ブレーキ液圧を徐々に低下させつつ自動制御を解除するので、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされても制動力が低下することがなく、車体挙動の安定性を保つことが可能となる。
一方、旋回走行中である場合(ステップS35で肯定判定)には、ステップS37に進んで、前輪側の低下速度を遅くして前後ブレーキのブレーキ液圧を徐々に低下させるように設定されている。すなわち、車両が旋回走行中であるときは、自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合に、前輪ブレーキBFのブレーキ液圧の低下速度を、後輪ブレーキBRのブレーキ液圧の低下速度より遅くするので、前輪ブレーキBFはブレーキ液圧Pの低下を遅くして前輪WFの接地荷重を残しながら、後輪ブレーキBRはブレーキ液圧Pの低下を早くして駆動力を素早く伝えることを可能とすることで、車線変更等の回避動作をしやすくすることができる。ステップS38では、手動制御に切り替えて一連の制御を終了する。
一方、ステップS32で否定判定される、すなわち、後輪ブレーキ操作子60の操作力が自動制御によるブレーキ液圧以上であると、ステップS39に進む。ステップS39では、後輪ブレーキBRを手動制御に切り替えると共に、前輪ブレーキBFの自動制御を継続する。
続くステップS40では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS41に進み、前輪ブレーキBFのブレーキ液圧を徐々に低下させる。そして、ステップS42に進んで手動制御への切り替えが行われ、一連の制御を終了する。ステップS40の判定で否定判定されるとステップS40の判定に戻る。また、ステップS30で否定判定されると、そのまま一連の制御を終了する。
図10は、自動ブレーキの作動中に旋回判断があった場合のブレーキ液圧の推移を示すグラフである。このグラフでは、時刻t40でブレーキシステムの自動制御が開始され、時刻t41で旋回判断があった状態を示す。自動ブレーキの作動中に旋回判断があった場合は、前輪側の低下速度を遅くしつつ前後ブレーキBF,BRのブレーキ液圧Pを徐々に低下させるように設定されている。本実施形態では、前輪側のブレーキ液圧の低下速度を2段階に切り替えることで、初期段階では前輪の接地荷重を残しつつその後は速やかにブレーキ液圧を低下するように設定されている。
図11は、本実施形態に係るブレーキシステムに適用される自動ブレーキ制御4の手順を示すフローチャートである。このフローチャートでは、旋回走行中にブレーキ操作子が操作された際の作動態様を示す。
ステップS50では、ブレーキシステムが自動制御中であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS51に進む。ステップS51では、ブレーキ操作子入力があったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS52に進む。
ステップS52では、ブレーキ操作子の操作力が自動ブレーキによるブレーキ液圧未満であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS53に進む。ステップS53では、車両が旋回走行中であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS54に進み、前輪ブレーキBFの自動制御を継続すると共に、後輪ブレーキBRを手動制御に切り替える。すなわち、車両が旋回走行中であるときは、操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によるブレーキ液圧未満であっても、後輪ブレーキBRの自動制御を継続しないので、旋回走行中かつブレーキシステムの自動制御中にブレーキ操作子が弱い操作力で操作された場合には、後輪ブレーキBRの制動力を低下させることで車線変更等の回避動作をしやすくすることができる。
ステップS55では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS56で前輪側も手動制御に切り替えて一連の制御を終了する。なお、ステップS55で否定判定されるとステップS54に戻る。
一方、ステップS53で否定判定される、すなわち直進中であると判定されると、ステップS57に進んで、前後ブレーキBF,BRの自動制御を継続する。ステップS58では、自動制御解除条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS59に進んで前後ブレーキBF,BRが手動制御に切り替えられる。なお、ステップS58で否定判定されるとステップS57に戻る。ステップS52で否定判定されるとステップS59に進んで手動制御への切り替えが行われる。ステップS50で否定判定されると、そのまま一連の制御を終了する。
なお、自動二輪車の形態、ブレーキシステムの構成、前輪ブレーキ操作子および後輪ブレーキ操作子の態様、自動ブレーキ中にブレーキ操作子入力があった場合の動作態様、自動ブレーキ中に旋回走行が開始された場合の動作態様、自動ブレーキ中に自動制御解除条件が満たされた場合に動作態様等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、自動ブレーキ中に旋回走行を開始した際は、旋回走行の開始をトリガとして前後ブレーキ配分を変更するように構成することができる。また、自動ブレーキ中にスロットル操作が開始された際は、スロットル操作の開始をトリガとして前後ブレーキ配分を変更するように構成することができる。本発明に係るブレーキシステムは、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車等に適用することが可能である。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、50…ブレーキレバー(前輪ブレーキ操作子)、51…前輪ブレーキ操作力センサ、52…前輪側のブレーキアクチュエータ、53…前輪ブレーキ液圧センサ、60…ブレーキペダル(後輪ブレーキ操作子)、61…後輪ブレーキ操作力センサ、62…後輪側のブレーキアクチュエータ、63…後輪ブレーキ液圧センサ、70…制御装置、71…操作力比較部、72…ブレーキ液圧制御部、80…前方カメラ、81…前方レーダ、95…ジャイロセンサ、BF…前輪ブレーキ、BR…後輪ブレーキ

Claims (4)

  1. 種々の情報に応じてブレーキ(BF,BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記ブレーキ(BF,BR)を手動操作するブレーキ操作子(50,60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、
    前記制御装置(70)は、前記ブレーキ(BF,BR)の自動制御中に前記ブレーキ操作子(50,60)に操作力が与えられた際に、
    前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させることを特徴とする鞍乗型車両のブレーキシステム。
  2. 種々の情報に応じて前輪ブレーキ(BF)および後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧を自動制御する制御装置(70)と、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)を手動操作する前輪ブレーキ操作子(50)および後輪ブレーキ操作子(60)とを有する鞍乗型車両のブレーキシステムにおいて、
    前記制御装置(70)は、前記前輪ブレーキ(BF)および前記後輪ブレーキ(BR)の自動制御中に前記前輪ブレーキ操作子(50)または前記後輪ブレーキ操作子(60)の少なくとも一方に操作力が与えられた際に、
    前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧未満の場合は前記自動制御を継続し、一方、前記操作力に対応するブレーキ液圧が自動制御によって発生しているブレーキ液圧以上の場合は、自動制御を解除して前記操作力に対応するブレーキ液圧を発生させることを特徴とする鞍乗型車両のブレーキシステム。
  3. 前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に自動制御を解除する所定条件が満たされた場合は、ブレーキ液圧を徐々に低下させつつ自動制御を解除することを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両のブレーキシステム。
  4. 前記制御装置(70)は、前記自動制御の継続中に車両が旋回走行となり前記自動制御を解除する場合に、前記前輪ブレーキ(BF)のブレーキ液圧の低下速度を、前記後輪ブレーキ(BR)のブレーキ液圧の低下速度より遅くすることを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両のブレーキシステム。
JP2023503393A 2021-03-04 2021-12-17 鞍乗型車両のブレーキシステム Active JP7430475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034319 2021-03-04
JP2021034319 2021-03-04
PCT/JP2021/046855 WO2022185671A1 (ja) 2021-03-04 2021-12-17 鞍乗型車両のブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185671A1 JPWO2022185671A1 (ja) 2022-09-09
JP7430475B2 true JP7430475B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=83155290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503393A Active JP7430475B2 (ja) 2021-03-04 2021-12-17 鞍乗型車両のブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240123955A1 (ja)
JP (1) JP7430475B2 (ja)
DE (1) DE112021006671T5 (ja)
WO (1) WO2022185671A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131504A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2019209917A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066463B2 (ja) 2018-03-15 2022-05-13 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよび車両の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131504A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2019209917A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021006671T5 (de) 2023-12-07
JPWO2022185671A1 (ja) 2022-09-09
WO2022185671A1 (ja) 2022-09-09
US20240123955A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926095B2 (ja) 自動二輪車用トラクション制御装置
JP6375310B2 (ja) 車両およびその運転支援方法
WO2019130743A1 (ja) 鞍乗り型車両のブレーキ装置
JP2016068769A (ja) 鞍乗り型車両
WO2019131504A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7198696B2 (ja) 自動二輪車
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP7430475B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
WO2022185672A1 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
JP5945571B2 (ja) トラクション制御システムおよび鞍乗り型車両
JP7428852B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキシステム
US11858485B2 (en) Straddle type vehicle, vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5634295B2 (ja) 自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法
JP7262603B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
WO2023067705A1 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP5123617B2 (ja) 作業車
JP2005001511A (ja) 車両における操作装置
US20220306101A1 (en) Automatic control device for motorcycle
WO2021064799A1 (ja) 鞍乗型車両の車両情報報知装置
WO2023191105A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2022195999A1 (ja) 自動二輪車の自動吹鳴装置
WO2022195997A1 (ja) 鞍乗型車両
EP4365041A1 (en) Straddled vehicle
JP7245865B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7197551B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150