JP2002363147A - 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法 - Google Patents

9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002363147A
JP2002363147A JP2001163735A JP2001163735A JP2002363147A JP 2002363147 A JP2002363147 A JP 2002363147A JP 2001163735 A JP2001163735 A JP 2001163735A JP 2001163735 A JP2001163735 A JP 2001163735A JP 2002363147 A JP2002363147 A JP 2002363147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
fluorene
hydroxyphenyl
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803777B2 (ja
Inventor
Masaki Fujimoto
昌樹 藤本
Yoshio Takashio
美穂 高塩
Atsushi Iwabuchi
淳 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001163735A priority Critical patent/JP4803777B2/ja
Publication of JP2002363147A publication Critical patent/JP2002363147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803777B2 publication Critical patent/JP4803777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高性能ポリマーのモノマーとして有用な 9,
9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレンおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンをニトロ化して9,9−ビス
(3−ニトロ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンを得、これを還元して、9,9−ビス
(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高性能ポリマーの
製造に有用なモノマーであるビス(o−アミノフェノー
ル)フルオレン類およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビス−o−アミノフェノール類は、高耐
熱、高強度、電気特性の良好なポリマー、例えばポリベ
ンゾオキサゾールおよび水酸基を有するポリイミドまた
はその前駆体の製造に必要な化合物である。ポリベンゾ
オキサゾールおよびポリヒドロキシイミドは特に半導体
の表面保護膜、層間絶縁膜、多層配線基板の相関絶縁
膜、フレキシブル配線基板のカバーコート等として重要
である。近年フォトレジストの機能をもたせた感光性ポ
リベンゾオキサゾールやポリイミドが特に注目されてい
る。ポリベンゾオキサゾールは、通常ジカルボン酸ジク
ロライドとビス−o−アミノフェノールからポリヒドロ
キシアミドを得、次いで加熱処理し脱水閉環して製造さ
れる。またポリヒドロキシイミドはテトラカルボン酸無
水物とビス−o−アミノフェノールからポリアミック酸
を得、これを加熱処理し脱水閉環して製造される。ビス
−o−アミノフェノール類はこれから製造されるポリマ
ーの性質に大きい影響を与える。即ちポリマーの耐熱
性、機械特性、電気特性あるいは溶解性等は原料のビス
−o−アミノフェノール類によって大きく影響される。
このような用途に使用されるビス−o−アミノフェノー
ル類の具体例としては、2,2−ビス(3−アミノ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシ
ビフェニル等が知られている。
【0003】ビス−o−アミノフェノール類の一種であ
る9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンについては、わずかにIzv.Aka
d.Nauk SSSR,Ser.Khim.(197
6),(4),920−922に、ビス−o−アミノフ
ェノール類とトリメチルシリルジエチルアミンの反応に
より、アミノ基と水酸基がトリメチルシリル化されたビ
ス−o−アミノフェノール類を得た旨の報告の中で、ビ
ス−o−アミノフェノール類の一例として構造式のみ記
載され、その性質あるいはその製造法並びにシリル化生
成物の確認については全く記載されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体分野で益々進ん
でいる高密度化、面実装化や高周波伝送に対応する耐熱
性、低膨張性、低誘電率、物理的特性に優れたポリマー
の製造に有用なモノマーであるビス−o−アミノフェノ
ール類およびその製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、9,9−ビス(3−アミ
ノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ンが前記したような半導体分野での高度な性能要求を充
たすポリマーのモノマーとして有用であり、これを高純
度、高収率で製造する方法を見出して本発明を完成させ
た。即ち、本発明は、(1)9,9−ビス(3−アミノ
−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、(2)9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを還元する9,9
−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレンの製造方法、(3)還元を触媒の存
在下、水素を用いて還元を行う(2)に記載の9,9−
ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンの製造方法、(4)還元を触媒の存在
下、ヒドラジン類を用いて還元を行う(2)に記載の
9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンの製造方法、(5)触媒がニ
ッケルまたは貴金属触媒である(2)または(3)に記
載の9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレンの製造方法、(6)貴金
属触媒が担体に分散された白金および/またはパラジウ
ムである(5)に記載の9,9−ビス(3−アミノ−5
−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製
造方法、(7)還元を低級脂肪族アルコール類、環式ま
たは非環式エーテル類の溶媒中で行う(2)から(6)
のいずれかに記載の9,9−ビス(3−アミノ−5−ア
ルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方
法、(8)9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、(9)9,9−
ビス(3−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レンを、ニトロ化する9,9−ビス(3−ニトロ−5−
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造
方法、(10)9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンを、不活性な溶媒中で、硝
酸濃度が10〜95重量%の硝酸を用いて、反応温度が
ー20〜35℃でニトロ化する(9)に記載の9,9−
ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンの製造方法、(11)不活性溶媒が脂
肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族塩素化炭化水素
または芳香族塩素化炭化水素のいずれかであり、実質的
に他の酸の存在しない条件で、ニトロ化することを特徴
とする(9)または(10)に記載の9,9−ビス(3
−ニトロ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレンの製造方法、(12)9,9−ビス(3−アミ
ノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ンの5位に結合したアルキルが、CからCのアルキ
ル基またはハロゲン置換アルキル基である(1)に記載
のフルオレン化合物、(13)9,9−ビス(3−アミ
ノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ンが9,9−ビス(3−アミノ−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン又は9,9−ビス(3−ア
ミノ−5−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンである(1)または(12)に記載のフ
ルオレン化合物、に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の9,9−ビス(3−アミノ−5−
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの5位
の置換基は、好ましくはCからCのアルキル基また
はハロゲン置換アルキル基であり、具体例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペン
チル、iso−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキ
シルであるか、トリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ヘキサフルオロプロピル、
ヘキサフルオロブチル、ヘプタフルオロペンチルが挙げ
られる。これらのうちメチルまたはトリフルオロメチル
が好ましい。好ましい9,9−ビス(3−アミノ−5−
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンとして
は、9,9−ビス(3−アミノ−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミ
ノ−5−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(3−アミノ−5−iso−プロピル
−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(3−アミノ−5−n−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−5−se
c−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(3−アミノ−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3
−アミノ−5−n−ペンチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−5−is
o−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(3−アミノ−5−n−ヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ア
ミノ−5−iso−ヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−5−トリ
フルオロメチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(3−アミノ−5−トリクロロメチル
−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(3−アミノ−5−ペンタフルオロエチル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ
−5−ヘキサフルオロプロピル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノ−5−ヘキ
サフルオロブチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(3−アミノ−5−ヘプタフルオロペ
ンチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが挙げら
れる。
【0008】本発明の9,9−ビス(3−アミノ−5−
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの原料
となる本発明の9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキ
ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの5位の置換
基は、好ましくはCからC のアルキル基またはハロ
ゲン置換アルキル基であり、具体例としては、メチル、
エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、iso−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシ
ルであるか、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、
ペンタフルオロエチル、ヘキサフルオロプロピル、ヘキ
サフルオロブチル、ヘプタフルオロペンチルが挙げられ
る。これらのうちメチルまたはトリフルオロメチルが好
ましい。好ましい9,9−ビス(3−ニトロ−5−アル
キル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンとしては、
9,9−ビス(3−ニトロ−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ニトロ−
5−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(3−ニトロ−5−iso−プロピル−4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3
−ニトロ−5−n−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(3−ニトロ−5−sec−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(3−ニトロ−5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ニト
ロ−5−n−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)フル
オレン、9,9−ビス(3−ニトロ−5−iso−ペン
チル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(3−ニトロ−5−n−ヘキシル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ニトロ−5
−iso−ヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(3−ニトロ−5−トリフルオロメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(3−ニトロ−5−トリクロロメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−ニトロ
−5−ペンタフルオロエチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−ニトロ−5−ヘキ
サフルオロプロピル−4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(3−ニトロ−5−ヘキサフルオロ
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(3−ニトロ−5−ヘプタフルオロペンチル−4
−ヒドロキシフェニル)フルオレンが挙げられる。
【0009】本発明の9,9−ビス(3−ニトロ−5−
アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの原料
となる本発明の9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレンは、フルオレノンとo−ア
ルキルフェノールを塩化水素等の酸触媒の存在下で加熱
することによりに製造される。例えば、フルオレノンと
フルオレノンに対して過剰のo−アルキルフェノールと
触媒量のβ−メルカプトプロピオン酸の如きチオール類
を加えて加熱溶解し、この溶液に塩化水素ガスを連続的
に吹き込んで反応させ、得られた反応混合物に高沸点溶
剤を加え、未反応のo−アルキルフェノールを蒸留回収
後、蒸留残分を冷却して、9,9−ビス(3−アルキル
−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを析出させ、ろ
過により取り出し、必要に応じて再結晶などにより精製
することにより、9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレンを得ることができる。本
発明の9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンは、9,9−ビス(3
−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンをニ
トロ化することにより製造される。また、本発明の9,
9−ビス(3−アミノ5−アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレンは、9,9−ビス(3−ニトロ−5
−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを、
還元することにより製造される。
【0010】9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル
−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを還元して9,
9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレンを得る本発明の製造方法を、好ま
しい態様である、触媒の存在下、水素またはヒドラジン
で還元する方法にて説明する。
【0011】還元の触媒としては、ニッケル触媒または
貴金属触媒を使用することができる。ニッケル触媒とし
ては、ケイソウ土や活性炭のような担体に分散されたニ
ッケル、ホウ化ニッケル、ラネーニッケルが使用しう
る。これらのうちラネーニッケルを使用するのが好まし
い。又貴金属触媒としては、白金、パラジウム、ルテニ
ウム、ロジウム触媒が使用しうる。これらの貴金属の単
体の外、該金属の酸化物、該金属が活性炭、シリカ、ア
ルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウムのような担体に分
散された触媒が使用しうる。白金またはパラジウムが活
性炭に分散された触媒が好ましい例として挙げられる。
この場合、担体に分散する金属の割合は1.0〜5.0重
量%が好ましい。又、ヒドラジンで還元する場合、鉄塩
と活性炭を組み合わせたものも触媒として使用しうる。
鉄塩としては塩化第1鉄や塩化第2鉄を挙げることがで
きる。触媒量は原料の9,9−ビス(3−ニトロ−4−
ヒドロキシ−5−アルキルフェニル)フルオレンに対し
て、ラネーニッケルでは5〜20重量%、白金ーカーボ
ンまたはパラジウムーカーボンでは1〜10重量%、鉄
塩では5〜20重量%使用することが好ましい。触媒は
新触媒でも回収リサイクルした触媒でもよい。
【0012】水素で還元する場合、反応温度は30〜1
50℃、好ましくは50〜100℃である。30℃以下
では反応速度が遅く、150℃以上では芳香核の水素化
などの副反応物が増加する。反応水素圧は1〜100k
g/cm(ゲージ圧)、好ましくは2〜20kg/c
(ゲージ圧)である。適宜水素を補給して一定圧力
に保つのが好ましく、水素吸収がなくなるまで補給す
る。水素の吸収量は9,9−ビス(3−ニトロ−5−ア
ルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン1.0モ
ルに対して約6.0モルである。
【0013】または、ヒドラジン類で還元する場合、ヒ
ドラジン類としてはヒドラジン一水和物、メチルヒドラ
ジン、ヒドラジニウムクロライド、ヒドラジニウムサル
フェートが使用できる。好ましくはヒドラジン一水和物
の60〜80重量%水溶液を使用する。ヒドラジン類
は、9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン1.0モルに対して2.5
〜7.0モル、好ましくは3.0〜4.5モル使用する。
反応温度は10〜100℃、好ましくは30〜80℃で
行う。
【0014】還元反応は、通常、低級脂肪族アルコール
類、環式または非環式エーテル類の溶媒中で行われる。
使用しうる低級脂肪族アルコール類の具体例としては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、sec−ブタノール等が、
同じくエーテル類としては、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランがそれぞれ例示できる。溶媒の
使用量は9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン1重量部に対して通
常0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部であ
る。これらの溶媒と水との混合溶媒を使用することもで
きる。混合溶媒中の水の割合は50容量%以下が好まし
い。
【0015】水素を用いた水素還元の操作方法しては、
オートクレーブに溶媒、9,9−ビス(3−ニトロ−5
−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、触
媒の所定量を仕込み、空気を窒素置換ついで水素置換す
る。攪拌しながら反応温度近くまで加熱後、冷却して反
応温度を保持しながら、所定反応圧力で水素を吸収がな
くなるまで補給する。または溶媒と触媒を仕込み、反応
温度と圧力を保持しながら、9,9−ビス(3−ニトロ
−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
の反応溶媒スラリーまたは溶液と、水素を同時に供給し
て反応する。反応時間は触媒量、反応温度、反応圧力に
よって変わるが通常0.5〜12時間である。反応終了
後、室温まで冷却して水素を窒素で置換した後、オート
クレーブから取り出した反応物から触媒を濾過して除
く。濾液から溶媒と水を留去して固体の9,9−ビス
(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンが得られる。
【0016】ヒドラジンを用いたヒドラジン還元の操作
方法としては、反応器内の空気を窒素で置換した後、溶
媒、9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、触媒の所定量を仕込
み、攪拌しながら反応温度近くまで加熱する。冷却して
反応温度を保持しながら、所定量のヒドラジン水溶液を
分割または連続して加えて反応する。または溶媒と触媒
を仕込み、反応温度を保持しながら9,9−ビス(3−
ニトロ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フル
オレンの反応溶媒スラリーまたは溶液と、ヒドラジン水
溶液を同時に加えて反応する。 反応時間は触媒量、反
応温度により変わるが通常0.5から12時間である。
ヒドラジン注入後さらに所定温度を保って、0.5〜6
時間攪拌する。反応終了後、室温まで冷却し反応物を取
り出し、触媒を濾過して除く。濾液から溶媒と水を留去
して固体の9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが得られる。
【0017】以上のようにして得られた9,9−ビス
(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンは十分純度は高いが、必要に応じて再結
晶法等により精製することも出来る。再結晶用の溶媒と
しては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等
のアルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル
類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、酢
酸メチル、酢酸エチルのようなカルボン酸エステルを使
用することができる。この場合、通常アミン生成物1重
量部に対して溶媒は1〜10重量部で使用し、溶媒は単
独で使用しても2種類以上を混合して使用してもよい。
または9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンを希塩酸に溶解し、活
性炭を加えて攪拌後、活性炭を濾別した濾液に苛性ソー
ダ等のアルカリ水溶液を加えて中和して析出させる方法
によっても精製できる。この場合9,9−ビス(3−ア
ミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン1重量部に対して希塩酸は2〜20重量部で使用す
るのが好ましい。9,9−ビス(3−アミノ−5−アル
キル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン1モルに対
する塩酸量は、4〜5モルである。
【0018】反応の進行状況あるいは目的物の純度は、
高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によって確認で
きる。本発明の方法によって製造される9,9−ビス
(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンは、ポリベンゾオキサゾールおよびポリ
ヒドロキシイミド等の高性能ポリマーのモノマーとして
使用できる。
【0019】引き続き、9,9−ビス(3−アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレンをニトロ化して
9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンを得る本発明の製造方法を、
好ましい態様である、硝酸を用いてニトロ化する方法に
て説明する。
【0020】ニトロ化に使用される硝酸は、通常10〜
95重量%水溶液であり、工業用硝酸をそのまま又は水
で希釈して使用することができる。好ましい硝酸濃度は
55〜75重量%水溶液である。硝酸の使用量は9,9
−ビス(3−アルキル−4−ヒドキシフェニル)フルオ
レン1モルに対して通常1.8〜2.5モルであり、
1.9〜2.3モルが好ましい。
【0021】ニトロ化の反応温度は、通常−20〜35
℃、好ましくは−5〜5℃である。
【0022】9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンのニトロ化は不活性な溶媒中
でおこなう。使用し得る不活性な溶媒としては、脂肪族
炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族塩素化炭化水素また
は芳香族塩素化炭化水素が挙げられる。脂肪族炭化水素
の具体例としては、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−
ヘプタン、n−オクタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンを挙げることができる。芳
香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、トルエン、
キシレンが挙げれる。使用し得る脂肪族塩素化炭化水素
の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリ
クロロエタン等を、同じく芳香族塩素化炭化水素の具体
例としては、モノクロロベンゼン、オルソジクロロベン
ゼンを挙げることができる。反応に使用する溶媒量は、
9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレンに対して通常3〜10倍(重量比)であ
る。
【0023】ニトロ化の反応操作方法としては、9,9
−ビス(3−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フル
オレンを不活性溶媒中で攪拌して溶解するか分散、冷却
して所定温度に保ちながら所定量の硝酸を少しずつ注入
する。注入時間は通常0.5〜20時間であり、好まし
くは3〜10時間である。硝酸注入後さらに所定温度に
保って、0.5〜10時間攪拌を継続して反応を完結さ
せる。反応終了後、反応混合物に水を加えて攪拌後、反
応混合物がスラリー状態の場合はこれを濾過し、希アル
カリ水溶液次いで水でよく洗浄する。反応混合物が溶液
の場合は静置して有機層と水層を分離し、有機層を希ア
ルカリ水溶液で中性になるまで洗浄後、溶媒を留去して
粗ニトロ化生成物を得る。反応の進行状況あるいは目的
物の純度は、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)に
よって確認できる。
【0024】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明がこれらの具体例にのみ限定される
ものではない。
【0025】実施例1 9,9−ビス(3−ニトロ−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造 温度計,攪拌機を備えた1L4口フラスコにトルエン4
50mlと9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン114g(0.30mol)を加
え、冷却して反応温度を−5〜0℃にたもちながら70
重量%硝酸(d=1.42)69g(0.77mol)
を3時間30分かけて滴下した。さらに同温度で2時間
攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過し希炭酸水
素ナトリウム水溶液次いで水により洗浄した。減圧乾燥
して黄色の粗9,9−ビス(3−ニトロ−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)フルオレン137gを得た。
理論収量に対して98%。HPLC分析(面積%)9
0.5%。このものをメタノール500mlと2−ブタ
ノン150mlの混合溶媒中で1時間還流した後、5℃
まで徐々に冷却後結晶を濾過した。乾燥して精9,9−
ビス(3−ニトロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン110gを得た。精製収率80%。HP
LC分析値(面積%)98.5%。 9,9−ビス(3−ニトロ−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレンの特性値 融点(DSC) 205℃ H−NMR(CDCl3) δ2.23ppm(6H,s)、7.23(2H,s)、
7.33(2H,d)、7.37−7.30(2H,
m)、7.43(2H,ddd)、7.74(2H,
d)、7.80(2H,d)10.85(2H,s)
【0026】実施例2 9,9−ビス(3−アミノ−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造
(水素還元法) 温度計、攪拌機を備えた500ccオートクレーブに、
9,9−ビス(3−ニトロ−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン47g(0.10mol)、エ
チレングリコールモノエチルエーテル200ml、5%
Pd−炭素1.8g(乾燥品として)を加え、窒素置換
次いで水素置換する。水素圧9kg/cm(ゲージ
圧)、80℃に保持して還元すると約2時間で水素吸収
が止まった。さらに30分、80℃で熟成した後、窒素
置換後オートクレーブより反応物を取り出した。触媒を
濾過により除いた濾液から、ロータリーエバポレーター
により減圧下で溶媒および生成水の大部分を留去し、ス
ラリーを得た。このものにメタノールを加えて還流状態
で30分攪拌し、室温まで冷却後濾過した。真空乾燥器
で50℃、減圧で乾燥して、9,9−ビス(3−アミノ
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン3
7.5gを得た。収率92%。HPLC分析(面積%)
99.5%。 9,9−ビス(3−アミノ−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレンの特性値 融点(DSC) 235℃ H−NMR(重DMSO) δ1.94ppm(6H,s)、4.47(4H,b
s)、6.00(2H,d)、6.36(2H,d)、
7.29(4H,m)、7.40(2H,d)、7.82
(2H,d)
【0027】実施例3 9,9−ビス(3−アミノ−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造
(ヒドラジン還元法) 温度計、攪拌機、コンデンサーを備えた500mlフラ
スコに、9,9−ビス(3−ニトロ−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン47g(0.10mo
l)、エチレングリコールモノエチルエーテル200m
l、5%Pd−炭素2gを加え、窒素置換した。60℃
に加熱後、60%ヒドラジン一水和物33g(0.40
mol)を2時間かけて滴下した。この間反応温度を6
0〜65℃に保持するように冷却した。さらに1時間、
60〜65℃に保持して熟成した後、室温まで冷却し
た。反応物を取り出し、触媒を濾過により除いた濾液か
ら、減圧下で溶媒と水の大部分を留去し、スラリーを得
た。このものにメタノールを加えて還流状態で30分攪
拌し、室温まで冷却後濾過した。真空乾燥器で乾燥し
て、9,9−ビス(3−アミノ−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン36.7gを得た。収率9
0%。HPLC分析値(面積%)99.4%。融点およ
H−NMRデータは、実施例2に記載のデータと完
全に一致した。
【0028】
【発明の効果】高性能ポリマーのモノマーとして有用な
9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンが効率よく得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 73/06 C08G 73/06 (72)発明者 岩渕 淳 埼玉県さいたま市三橋5−1857−6 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 AB84 AC51 AC52 BA21 BA22 BA25 BA26 BA90 BB11 BB12 BB14 BB15 BC10 BC30 BE02 BE20 BE27 4H039 CA71 CB40 4J043 RA35 RA52 SA06 SA47 SA71 UA131 UA221 UA241 ZA12 ZA31 ZA41 ZB02 ZB03 ZB11 ZB50

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル
    −4−ヒドロキシフェニル)フルオレン。
  2. 【請求項2】9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル
    −4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを、還元するこ
    とを特徴とする9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
  3. 【請求項3】還元を触媒の存在下、水素を用いて還元を
    行う請求項2に記載の9,9−ビス(3−アミノ−5−
    アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造
    方法。
  4. 【請求項4】還元を触媒の存在下、ヒドラジン類を用い
    て還元を行う請求項2に記載の9,9−ビス(3−アミ
    ノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
    ンの製造方法。
  5. 【請求項5】触媒がニッケル触媒または貴金属触媒であ
    る請求項3又は4に記載の9,9−ビス(3−アミノ−
    5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの
    製造方法。
  6. 【請求項6】貴金属触媒が担体に分散された白金および
    /またはパラジウム触媒である請求項5に記載の9,9
    −ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフ
    ェニル)フルオレンの製造方法。
  7. 【請求項7】還元を低級脂肪族アルコール類、環式また
    は非環式エーテル類の溶媒中で行う請求項2から6のい
    ずれかに記載の9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
  8. 【請求項8】9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル
    −4−ヒドロキシフェニル)フルオレン。
  9. 【請求項9】9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒドロ
    キシフェニル)フルオレンを、ニトロ化することを特徴
    とする9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−4−
    ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
  10. 【請求項10】9,9−ビス(3−アルキル−4−ヒド
    ロキシフェニル)フルオレンを、不活性な溶媒中で、硝
    酸濃度が10〜95重量%の硝酸を用いて、反応温度が
    −20〜35℃でニトロ化することを特徴とする請求項
    9に記載の9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−
    4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
  11. 【請求項11】不活性溶媒が脂肪族炭化水素、芳香族炭
    化水素、脂肪族塩素化炭化水素または芳香族塩素化炭化
    水素のいずれかであり、実質的に他の酸の存在しない条
    件で、ニトロ化することを特徴とする請求項9または1
    0に記載の9,9−ビス(3−ニトロ−5−アルキル−
    4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法。
  12. 【請求項12】9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの5位に結合
    したアルキルが、CからCのアルキル基またはハロ
    ゲン置換アルキル基である請求項1に記載のフルオレン
    化合物。
  13. 【請求項13】9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが9,9−ビ
    ス(3−アミノ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
    ル)フルオレン又は9,9−ビス(3−アミノ−5−ト
    リフルオロメチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
    ンである請求項1又は12に記載のフルオレン化合物。
JP2001163735A 2001-05-31 2001-05-31 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4803777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163735A JP4803777B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163735A JP4803777B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363147A true JP2002363147A (ja) 2002-12-18
JP4803777B2 JP4803777B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19006646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163735A Expired - Fee Related JP4803777B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803777B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291058A (ja) * 2005-10-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フルオレン誘導体およびその製造方法
WO2009069523A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2010195749A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Air Water Inc ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502728A (ja) * 1991-11-07 1995-03-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー 塩素化プロセス、前記プロセスの生成物のアルキル化およびその製品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502728A (ja) * 1991-11-07 1995-03-23 ザ ダウ ケミカル カンパニー 塩素化プロセス、前記プロセスの生成物のアルキル化およびその製品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291058A (ja) * 2005-10-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フルオレン誘導体およびその製造方法
WO2009069523A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2009149850A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd アミン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2010195749A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Air Water Inc ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803777B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500364A (ja) ペルフルオロシクロブタン環を含む反応性化合物
JP4412449B2 (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
JP2002363147A (ja) 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2702262B2 (ja) ビス(3‐アミノフェノキシ)化合物の製造方法
JP2003081925A (ja) 新規なビス−o−アミノフェノールおよびその製造法
JP2003073345A (ja) 新規な含フッ素ビスアミノフェノール類及びその製造方法
JP4397823B2 (ja) ニトロ又はアミノアリールポリアダマンタン誘導体とその製造法
JP2004018422A (ja) 脂環式スピロ酸二無水物及びその製造法
JP2002105034A (ja) 9,9ービス(3−アミノー4ーヒドロキシフェニル)フルオレンの製造方法
JP5255561B2 (ja) 3,3’−ジアミノ−5,5’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジオール及びその原料、並びにポリベンゾオキサゾール
KR20040002795A (ko) 알루미늄 및 구리 기술에서의 절연 물질용 단량체
JPS61254543A (ja) 1−(4−(4−アミノフエノキシ)フエニル)−1,3,3−トリメチル−6−(4−アミノフエノキシ)インダンおよびその製造方法
JP2002255910A (ja) 1,1ービス(3−アミノー4ーヒドロキシフェニル)シクロアルカン類の製造方法
JPH01165552A (ja) 4,4,’−ビス〔2−(4−ヒドロキシフエニル)ヘキサフルオロイソプロピル〕ジフエニルエーテルを基本とするフッ素含有化合物、その製造方法及びその使用方法
JP4618412B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
JPH05229994A (ja) フッ素含有芳香族ジアミン化合物、フッ素含有ビス(アミノベンゼン)化合物、ビス(アミノフェノール)化合物及びこれらの製造法
JP2002265422A (ja) 1,1ービス(4ーヒドロキシー3−ニトロフェニル)シクロアルカン類の製造方法
JPH0585996A (ja) 3,3’−ジアミノ−5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ジフエニルエーテルおよびその製造方法
JP3981049B2 (ja) フッ素化ビフェニルジアミン化合物
JPH0635426B2 (ja) 2,4−ビス〔4−(4−アミノフエノキシ)フエニル〕−2−メチルペンタンの製造方法
JPH0588213B2 (ja)
KR20190032253A (ko) 디아민 화합물의 제조 방법
JPH06199705A (ja) テトラリン誘導体の製造方法
JP2002316990A (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP2003012611A (ja) 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees