JP2003012611A - 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法 - Google Patents

新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003012611A
JP2003012611A JP2001201715A JP2001201715A JP2003012611A JP 2003012611 A JP2003012611 A JP 2003012611A JP 2001201715 A JP2001201715 A JP 2001201715A JP 2001201715 A JP2001201715 A JP 2001201715A JP 2003012611 A JP2003012611 A JP 2003012611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenoxy
group
benzene
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001201715A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nagai
永井  直
Mitsuaki Senda
光昭 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001201715A priority Critical patent/JP2003012611A/ja
Publication of JP2003012611A publication Critical patent/JP2003012611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なビスアミノフェノール類及びその製造方
法を提供する 【解決手段】一般式(I)で示されるビスアミノフェノ
ール類。 (式中、R〜R10は同一又は相異なり水素原子、炭
化水素基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂原料、樹脂添加
剤、感光性樹脂原料、特にポリベンズオキサゾール樹脂
(PBO樹脂)の原料として有用な新規なビスアミノフ
ェノール類及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで一般式(I)(化5)で示され
るビスアミノフェノール類及び一般式(II)(化6)で
示されるビスニトロフェノール類は報告例がなかった。
【0003】
【化5】
【0004】
【化6】 (両式中、R〜R10は同一又は相異なり水素原子、
炭化水素基を表す)
【0005】また、特にウレタンやポリイミド向けの樹
脂原料・添加剤、感光性樹脂原料、またはポリベンズオ
キサゾール樹脂(PBO樹脂)の原料として一般式
(I)で示されるビスアミノフェノール類を用いた場
合、特徴的な物性、特に加工容易性が期待されるものの
合成例は報告されていなかった。一般的にPBO樹脂は
極めて高い強度を有し、種々の用途への展開が図られて
いるが、加工性の困難さが問題とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
原料・樹脂添加剤、感光性樹脂原料、特にPBO樹脂原
料として用いるアミン成分として、従来のアミン類に比
べ得られるポリマーが特徴的な物性を示す新規なビスア
ミノフェノール類を提供することにある。更に、その新
規化合物を工業的に製造する方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリイミ
ド原料として使用されている1,3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン(APBと略す)に、それを原料
としたポリイミド樹脂のTgを低下させる作用が有るこ
とに着目し、APBを基に新規なビスアミノフェノール
類を種々合成した。その結果、ある種の新規なビスアミ
ノフェノール類を原料としたPBO樹脂が、容易な加工
性等、特徴的な物性を示しうることを見出し、この発明
を完成した。
【0008】即ち本発明は、以下の(1)〜(3)によ
り特定される。 (1)一般式(I)(化7)で示されるビスアミノフェ
ノール類。
【0009】
【化7】 (式中、R〜R10は同一又は相異なり水素原子、炭
化水素基を表す) (2)一般式(II)(化8)で示されるビスニトロフェ
ノール類。
【0010】
【化8】 (式中R〜R10は前記のとおりである)
【0011】(3)一般式(II)で示されるビスニトロ
フェノール類を還元することを特徴とする一般式(I)
で示されるビスアミノフェノール類の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を以下に具体的に説明す
る。一般式(I)〜(II)においてR〜R10で表さ
れる炭化水素基としては、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基を表す。上述の低級
アルキル基としては直鎖、分岐又は環状の炭素数1〜8
のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-
プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、ネ
オペンチル基、シクロペンチル基、n-へキシル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等
が挙げられる。低級アルケニル基としては、直鎖または
分岐の炭素数2〜6のアルケニル基であり、例えば、ビ
ニル基、アリル基、イソプロペニル基、4−ペンテニル
基、5−ヘキセニル基等が挙げられる。アラルキル基と
しては、炭素数7〜15のアラルキル基であり、例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基、フ
ェニルプロピル基等が挙げられる。また、アリール基と
しては、炭素数6〜15のアリール基、例えば、フェニ
ル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられ
る。
【0013】一般式(I)で示されるビスアミノフェノ
ール類の具体的な例としては、1,3−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、1,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミ
ノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビ
ス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルベンゼ
ン、1,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−3−メチルベンゼン、1,3−ビス(4−アミ
ノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼ
ン、1,4−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノ
キシ)−2−ヘキシルベンゼン、1,2−ビス(4−ア
ミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘキシルベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェノキシ)−2−メチルベンゼン、1,4−
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノ
キシ)−2−メチルベンゼン、1,2−ビス(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノキシ)−3−メ
チルベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェノキシ)−4−ヘキシルベ
ンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェノキシ)−2−ヘキシルベンゼ
ン、1,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼン、
1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキ
シ)−4−クミルベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ
−4−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレン、1,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘ
キシルベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシフェノキシ)−2,5−ジメチルベンゼン、1,
4−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)−
2−クミルベンゼン、1,2−ビス(4−アミノ−3−
ヒドロキシフェノキシ)ナフタレン、1,4−ビス(3
−アミノ−4−ヒドロキシフェノキシ)−2,3,5−
トリメチルベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−3−
ヒドロキシ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−
2,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン、1,
2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2,5−ジ−
tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン等を挙げることがで
きるがこれらに限定されるものではない。
【0014】一般式(II)で示されるビスニトロフェノ
ール類の具体的な例としては、1,3−ビス(3−ニト
ロ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、1,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ニトロ−3−ヒド
ロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ニト
ロ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビ
ス(4−ニトロ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−2−メチルベンゼン、1,4−ビス(3−ニト
ロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチルベンゼ
ン、1,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−3−メチルベンゼン、1,3−ビス(4−ニト
ロ−3−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼ
ン、1,4−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシフェノ
キシ)−2−ヘキシルベンゼン、1,2−ビス(4−ニ
トロ−3−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘキシルベン
ゼン、1,3−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェノキシ)−2−メチルベンゼン、1,4−
ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノ
キシ)−2−メチルベンゼン、1,2−ビス(3−ニト
ロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノキシ)−3−メ
チルベンゼン、1,3−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェノキシ)−4−ヘキシルベ
ンゼン、1,4−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェノキシ)−2−ヘキシルベンゼ
ン、1,2−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシ−5−
tert−ブチルフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼン、
1,3−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノキ
シ)−4−クミルベンゼン、1,4−ビス(3−ニトロ
−4−ヒドロキシフェノキシ)ナフタレン、1,2−ビ
ス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘ
キシルベンゼン、1,3−ビス(4−ニトロ−3−ヒド
ロキシフェノキシ)−2,5−ジメチルベンゼン、1,
4−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシフェノキシ)−
2−クミルベンゼン、1,2−ビス(4−ニトロ−3−
ヒドロキシフェノキシ)ナフタレン、1,4−ビス(3
−ニトロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−2,3,5−
トリメチルベンゼン、1,3−ビス(4−ニトロ−3−
ヒドロキシ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシ−
2,5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン、1,
2−ビス(4−ニトロ−3−ヒドロキシ−2,5−ジ−
tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン等を挙げることがで
きるがこれらに限定されるものではない。
【0015】一般式(I)で示されるビスアミノフェノ
ール類は一般式(II)で示される対応するビスニトロフ
ェノール類を還元することにより容易に製造することが
できる。還元方法はニトロ基をアミノ基に還元する方法
ならばどのようなものでもかまわないが、例えば、ラネ
ーニッケル触媒、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジ
ウム等の重金属触媒又はそれらの金属を炭素やアルミナ
等に担持した金属触媒の存在下での接触水素添加反応、
酸性条件下、亜鉛、鉄、塩化スズ等の金属存在下で還元
する方法、硫化ナトリウム、ナトリウムヒドロスルフィ
ド、亜二チオン酸ナトリウム、硫化アンモニウム等の硫
化物を用いる方法が挙げられる。後処理の容易さから接
触水素添加反応が好ましい。反応の条件は特に限定はな
く、従来公知の方法に準じて実施することができる。
【0016】接触水素添加反応を例にとれば、該反応に
おいては、上述の重金属触媒存在下、水素ガス雰囲気下
で反応を行う。触媒の使用量には特に限定はないが、通
常原料に対し0.01モル%〜10当量、好ましくは
0.1モル%〜1当量、更に好ましくは1モル%〜50
モル%である。必要に応じて溶媒を使用することができ
る。反応に使用する溶媒としては特に限定はないが、水
や、ペンタン、ヘキサン又はヘプタン等の炭化水素類、
トルエン、キシレン又はエチルベンゼン等の芳香族炭化
水素類、メタノール、エタノール、プロパノール又はブ
タノール等のアルコール類、酢酸エステル等のエステル
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン等のエーテル類が挙げられる。これらの溶媒
は単独または混合して用いてもよい。反応温度は−50
〜100℃、好ましくは−30〜70℃、さらに好まし
くは0〜50℃であり、反応時間は0.01〜10時
間、好ましくは0.05〜5時間、さらに好ましくは
0.1〜3時間である。
【0017】反応後は反応溶液を水に加えて析出する結
晶をろ別するか、或いは有機溶媒で抽出した後、溶媒を
留去することにより目的物の粗結晶を得ることができ
る。さらに精製を必要とする場合は、再結晶等を行い、
より純度を上げることができる。再結晶に用いる溶媒と
しては特に限定はないが、水や、ペンタン、ヘキサン又
はヘプタン等の炭化水素類、トルエン、キシレン又はエ
チルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタ
ノール、プロパノール又はブタノール等のアルコール
類、酢酸エステル等のエステル類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル
類が挙げられる。これらの溶媒は単独または混合して用
いてもよい。
【0018】一般式(II)で示されるビスニトロフェノ
ール類は対応するビスフェノール類をジニトロ化して得
ることができる。原料のビスフェノール類としては、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,2−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)−2−メチ
ルベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキ
シ)−2−メチルベンゼン、1,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェノキシ)−3−メチルベンゼン、1,3−ビス
(3−ヒドロキシフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼ
ン、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)−2−
ヘキシルベンゼン、1,2−ビス(3−ヒドロキシフェ
ノキシ)−4−ヘキシルベンゼン、1,3−ビス(4−
ヒドロキシ−5−メチルフェノキシ)−2−メチルベン
ゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ノキシ)−2−メチルベンゼン、1,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェノキシ)−3−メチルベンゼ
ン、1,3−ビス(3−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェノキシ)−4−ヘキシルベンゼン、1,4−ビス
(3−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェノキシ)−2
−ヘキシルベンゼン、1,2−ビス(3−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェノキシ)−4−ヘキシルベンゼ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)−4−
クミルベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)ナフタレン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ノキシ)−4−ヘキシルベンゼン、1,3−ビス(3−
ヒドロキシフェノキシ)−2,5−ジメチルベンゼン、
1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)−2−クミ
ルベンゼン、1,2−ビス(3−ヒドロキシフェノキ
シ)ナフタレン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノ
キシ)−2,3,5−トリメチルベンゼン、1,3−ビ
ス(3−ヒドロキシ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノ
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ヒドロキシ−2,
5−ジ−tert−ブチルフェノキシ)ベンゼン、1,2−
ビス(3−ヒドロキシ−2,5−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシ)ベンゼン等を挙げることができるがこれらに限
定されるものではない。
【0019】ニトロ化方法は通常のベンゼン環をニトロ
化する方法ならばどのようなものでもかまわないが、例
えば、硝酸−硫酸、硝酸等を用いる方法、硝酸塩と酸を
用いる方法、硝酸−無水酢酸を用いる方法、N
の窒素酸化物を用いる方法、ニトロソ化した後酸化する
方法等が挙げられる。経済性から硝酸を用いる方法が好
ましい。反応の条件は特に限定はなく、従来公知の方法
に準じて実施することができるが、通常は窒素あるいは
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行う。用いるニトロ
化試剤の量は原料に対し2当量以上あれば十分である
が、2〜20当量、好ましくは2.2〜10当量であ
る。反応温度は−50〜100℃、好ましくは−30〜
70℃、さらに好ましくは0〜50℃、反応時間は0.
01〜10時間、好ましくは0.05〜5時間、さらに
好ましくは0.1〜3時間である。
【0020】反応後は反応溶液を水に加え析出する結晶
をろ別するか、あるいは有機溶媒で抽出した後、溶媒を
留去することにより目的物の粗結晶を得ることができ
る。さらに精製を必要とする場合は再結晶等を行い純度
を上げることができる。再結晶に用いる溶媒としては特
に限定はないが、水や、ペンタン、ヘキサン又はヘプタ
ン等の炭化水素類、トルエン、キシレン又はエチルベン
ゼン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、
プロパノール又はブタノール等のアルコール類、酢酸エ
ステル等のエステル類が挙げられる。これらの溶媒は単
独または混合して用いてもよい。
【0021】本発明の新規なビスアミノフェノール類は
ポリベンズオキサゾール(PBO)樹脂組成物、感光性
樹脂組成物の製造に使用することに適している。PBO
樹脂はPBO樹脂前駆体であるビスアミノフェノール類
を含有するポリアミド類を加熱することにより得られる
ものである。本発明で提供されるビスアミノフェノール
類を含むポリアミド類としては例えば一般式(V)(化
9)
【0022】
【化9】 (式中R〜R10は前記のとおりであり、Yは2価の
環式化合物基、kは2〜500を表す)を挙げることが
できる。当該ポリアミド類から製造されるPBO樹脂と
しては例えば一般式(VI)(化10)
【0023】
【化10】 (式中R〜R10は前記のとおりである)を挙げるこ
とができる。
【0024】一般式(V)、(VI)において、Yは、例
えば、p−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェ
ニレン基、又は下記基(化11)等であるがこれらに限
定されるものではない。得られたこれらのPBO樹脂は
超高強度繊維等に利用することができる。
【0025】
【化11】 (式中、A:-CH-,-C(CH)-,-O-,-S-,
-SO-,-CO-,-NHCO-,-C(CF)-)
【0026】本発明で提供されるビスアミノフェノール
類は、更に感光性樹脂原料としても有用である。感光性
樹脂組成物としては本発明で提供されるビスアミノフェ
ノール類を含有するポリアミド、例えば一般式(V)と
感光性ジアゾキノン化合物を含むものが一般的である
が、溶解促進剤としてビスフェノール類を添加しても良
い。また、例えば、シリコンウェハーのような基板に対
して、特に優れた密着性が必要な場合には、シリコーン
変性ポリアミド酸を導入しても良い。シリコーン変性ポ
リアミド酸としては、例えば一般式(VII)(化12)
【0027】
【化12】 (式中Yは前記のとおりであり、hは2〜500を表
し、Zは下記構造(化13)を示す)
【0028】
【化13】 (式中、R11とR12は2価の有機基、R13とR
14は1価の有機基を示す)を挙げることができる。
【0029】一般式(VII)のZは、具体的には、例え
ば、下記式(化14)等であるが、これらに限定される
ものではない。
【化14】
【0030】上記説明による感光性樹脂組成物は、半導
体用途のみならず、多層回路の層間絶縁やフレキシブル
銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向
膜等としても有用である。
【0031】
【実施例】実施例1(1,3−ビス(3−アミノ−4−
ヒドロキシフェノキシ)ベンゼンの合成) 50ml三ツ口フラスコに1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェノキシ)ベンゼン2.94g(10mmol)、
酢酸 54gを加え、窒素雰囲気、撹拌しながら60%
硝酸4.2g(20mmol)を10分かけて滴下し
た。室温で1時間撹拌した後、反応液を水に加え、酢酸
エチルを用い目的物を抽出した。有機相を水と飽和食塩
水で洗浄した後、溶媒を濃縮した。得られた残渣にヘキ
サンを加え結晶を析出させた。結晶をろ別後、減圧下室
温で乾燥することにより1,3−ビス(3−ニトロ−4
−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼンの白色結晶が3.1
6g(8.0mmol)、収率80%、純度97%)得ら
れた。物性は以下の通りである。 融点:128.5−130.0℃1 H-NMR (CD3SOCD3):δ:6.65 (t,1H,J=2.4Hz),6.74(d
d,2H,J=8.4,2.4Hz),7.15(d,2H,J = 9.2 Hz),7.31(dd,2
H,J= 9.2,3.0Hz),7.35(t,1H,J=8.4Hz),7.56(d,2H,J=3.0
Hz),10.88(br,2H) FD−mass:384(M
【0032】窒素雰囲気下で1,3−ビス(3−ニトロ
−4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン6.3g(1
5.9mmol)に1,4−ジオキサン30ml、5%
パラジウム-炭素0.3gを加えた。常圧、90℃で水
素雰囲気下撹拌した。所定量の水素を吸収した後(3時
間かかった)、反応溶液を高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)で分析したところ、原料が全て転化してい
た。触媒をろ過後、溶媒を留去した。残渣に酢酸エチル
とヘキサンを加え撹拌したところ結晶が析出した。得ら
れた結晶をろ別後、減圧下、室温で乾燥することにより
1,3−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ベンゼンの白色結晶が4.89g(14.6mmo
l)、収率92%、純度97%)得られた。物性は以下
の通りである。 融点:178−180.5℃1 H-NMR (CD3SOCD3),δ:4.67(br,4H),6.06(dd,2H,J=8.6,
2.4Hz),6.29(d,2H,J=2.4Hz),6.38(t,1H,J=2.4Hz),6.49
(dd,2H,J= 8.1,2.4Hz),6.60(d,2H,J=8.6Hz),7.18(t,1H,
J=8.1Hz),9.00(br,2H) FD−mass:324(M
【0033】
【発明の効果】本発明により、樹脂原料・樹脂添加剤、
感光性樹脂原料、又はポリベンズオキサゾール樹脂(P
BO樹脂)原料として用いる際に、特徴的な物性、特に
加工容易性が期待される新規なビスアミノフェノール類
が提供でき、その新規化合物を工業的に製造できる方法
も同時に提供できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 BA25 BA55 BB23 BC10 BC19 BE20 BJ50 BN30 BP60 BU46 4H039 CA71 CB30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)(化1)で示されるビスアミ
    ノフェノール類。 【化1】 (式中、R〜R10は同一又は相異なり水素原子、炭
    化水素基を表す)
  2. 【請求項2】 一般式(II)(化2)で示されるビスニ
    トロフェノール類。 【化2】 (式中、R〜R10は同一又は相異なり水素原子、炭
    化水素基を表す)
  3. 【請求項3】一般式(I)で示されるビスアミノフェノ
    ール類が一般式(III)(化3)で示されるビスアミノ
    フェノール類である、請求項1記載のビスアミノフェノ
    ール類。 【化3】
  4. 【請求項4】一般式(II)で示されるビスニトロフェノ
    ール類が一般式(IV)(化4)で示されるビスニトロフ
    ェノール類である、請求項2記載のビスニトロフェノー
    ル類。 【化4】
  5. 【請求項5】一般式(II)で示されるビスニトロフェノ
    ール類を還元することを特徴とする一般式(I)で示さ
    れるビスアミノフェノール類の製造方法。
JP2001201715A 2001-07-03 2001-07-03 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法 Pending JP2003012611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201715A JP2003012611A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201715A JP2003012611A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012611A true JP2003012611A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19038626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201715A Pending JP2003012611A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336135A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビスアミノフェノール化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1205518A1 (ru) * 1983-10-24 1986-09-30 Отделение Нефтехимии Института Физико-Органической Химии И Углехимии Ан Усср Бис(3-амино-4-оксифенокси)перфторарилены в качестве мономеров дл получени полибензоксазолов с повышенной термической и гидролитической устойчивостью
JPH01222990A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02188573A (ja) * 1988-10-20 1990-07-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルキル置換2,2’―(1,4―ナフタレンジイル)ジベンゾオキサゾール及びこれを含有してなる写真用支持体
JPH03209478A (ja) * 1989-10-27 1991-09-12 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH11189573A (ja) * 1997-09-24 1999-07-13 Siemens Ag ビスーo−アミノ(チオ)フェノールおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1205518A1 (ru) * 1983-10-24 1986-09-30 Отделение Нефтехимии Института Физико-Органической Химии И Углехимии Ан Усср Бис(3-амино-4-оксифенокси)перфторарилены в качестве мономеров дл получени полибензоксазолов с повышенной термической и гидролитической устойчивостью
JPH01222990A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02188573A (ja) * 1988-10-20 1990-07-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルキル置換2,2’―(1,4―ナフタレンジイル)ジベンゾオキサゾール及びこれを含有してなる写真用支持体
JPH03209478A (ja) * 1989-10-27 1991-09-12 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JPH11189573A (ja) * 1997-09-24 1999-07-13 Siemens Ag ビスーo−アミノ(チオ)フェノールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336135A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd ビスアミノフェノール化合物
JP4569173B2 (ja) * 2004-05-28 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 ビスアミノフェノール化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2151428B1 (fr) Nouveau procédé de synthèse de l'agomélatine
JP4204880B2 (ja) ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2003292476A (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
JP2003012611A (ja) 新規なビスアミノフェノール類及びその製造方法
JP2702262B2 (ja) ビス(3‐アミノフェノキシ)化合物の製造方法
Hu et al. Synthesis of Asymmetric Triarylbenzenes by Using SOCl2‐C2H5OH Reagent
JP2003073345A (ja) 新規な含フッ素ビスアミノフェノール類及びその製造方法
JP2003221375A (ja) N−シアノエチル化されたオルトおよびメタトルエンジアミン組成物およびその製造方法
JPS63239257A (ja) ジアミノベンズアニリド誘導体の製造方法
WO2020155925A1 (zh) 一种硝基烷基喹喔啉或其衍生物、氨基烷基喹喔啉或其衍生物及其合成方法
JP2006193434A (ja) 4,4’−ジアミノビフェニル化合物
JP2002363147A (ja) 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2004018422A (ja) 脂環式スピロ酸二無水物及びその製造法
JP2003012615A (ja) 新規なジアミノジヒドロキシベンゼン類及びその製造方法
JP2019043941A (ja) カルバゾール誘導体及びビフェニル誘導体の製造方法並びに新規ビフェニル誘導体
JPH05294903A (ja) 含フッ素芳香族ジアミン化合物、アミノ基が保護された含フッ素ジアミン化合物及びそれらの製造法
JP5039271B2 (ja) 4−(トリアルキルシリルエチニル)フェナントレン誘導体
CN115010649B (zh) 一种C-N轴手性苯并[c]咔唑类化合物及其合成方法
JP3054482B2 (ja) ビス(アミノベンゾイルオキシ)ナフタレンおよびその製造方法
JP4490152B2 (ja) 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体
CN108976141B (zh) 一种新型高效合成手性β-氨基酸的方法
JPH05229994A (ja) フッ素含有芳香族ジアミン化合物、フッ素含有ビス(アミノベンゼン)化合物、ビス(アミノフェノール)化合物及びこれらの製造法
US5734063A (en) 4-acylaminophenylacetylenealcohol compounds
WO2024106525A1 (ja) ベンゾオキサジン化合物の製造方法
JPH06199705A (ja) テトラリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913