JP4490152B2 - 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体 - Google Patents

1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4490152B2
JP4490152B2 JP2004108163A JP2004108163A JP4490152B2 JP 4490152 B2 JP4490152 B2 JP 4490152B2 JP 2004108163 A JP2004108163 A JP 2004108163A JP 2004108163 A JP2004108163 A JP 2004108163A JP 4490152 B2 JP4490152 B2 JP 4490152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyn
dialkyl
formula
phenanthrenyl
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289892A (ja
Inventor
康弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004108163A priority Critical patent/JP4490152B2/ja
Publication of JP2005289892A publication Critical patent/JP2005289892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490152B2 publication Critical patent/JP4490152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

ポリアセチレン類は、導電性ポリマー等の機能性有機材料として広くその有用性が知られている。特に、立体的に嵩高い置換基を有するポリアセチレンは、その特異な構造から有為な機能発現を特に期待されているものである。4−エチニルフェナントレン誘導体は、これら有益なポリアセチレンのモノマー材料として利用価値が高い。
今回我々は、ポリアセチレン類のモノマーである4−エチニルフェナントレン誘導体を工業的に量産することを可能ならしめる、新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体を見出した。本発明は、該新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体およびその製造方法に関する。
従来4-エチニルフェナントレン誘導体の合成は、極めて複雑且つ煩雑で、到底実用的に量産できるものではなかった。例えば、4−エチニルフェナントレンは、ナフタレンを出発物質として、10段階以上の変換で得られた4−(ブロモエテニル)フェナントレンの強塩基処理による方法が報告されているのみである。有用な機能性有機材料ポリアセチレン類を得るためには、モノマーである該4-エチニルフェナントレン誘導体を量産する方法が待望されている所以である。
J.Org.Chem.,49,1323(1984)
4−エチニルフェナントレン誘導体の工業的生産を実現するためには、従来の合成法とは異なる、短工程で操作が容易であり、しかも高収率という条件を満たす合成法が望まれる。
本発明は、従来工業的に得ることが極めて困難であった4−エチニルフェナントレン誘導体を容易に合成するための有用な前駆体として、新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体を提供し、また該1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体の新規な工業的合成法を提供することにある。
我々は、1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体は、パラジウム錯体を触媒として4−ブロモフェナントレン類とアセチレン化合物とのクロスカップリング反応によって容易に合成可能であることを見出した。本合成法は、これまでに全く報告されていない新規な製造法である。
即ち我々は、式I
Figure 0004490152
(式中、Rx、Ryは低級アルキル基で互いに異なっていても同じでも良く、R1〜R9は水素を含む任意の置換基で互いに異なっていても同じでも良い)
で示される1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体の簡便な合成法を見出した。
式I中のRx、Ryとしては、炭素数1〜3のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル等があげられる。好ましくはメチルである。
本発明の式Iで表される化合物は、式II
Figure 0004490152
(式中、R1〜R9は水素を含む任意の置換基で互いに異なっていても同じでも良い)
で示される化合物に、式III
Figure 0004490152
(式中、Rx、Ryは低級アルキル基で互いに異なっていても同じでも良い)
で示されるアセチレン化合物を、クロスカップリング反応させることより容易に製造することができる。
式Iの化合物を極性溶媒中で適当な処理を行うと、容易にケトン化合物の脱離が起こり、式IV
Figure 0004490152
(式中、R1〜R9は水素を含む任意の置換基で互いに異なっていても同じでも良い)
で示される4−エチニルフェナントレン誘導体が得られる。
本発明により、機能性有機材料であるポリアセチレン類のモノマーである4-エチニルフェナントレン誘導体を、新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体経由で工業的に得ることが出来るようになる。
即ち、新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体を、4−ブロモフェナントレンと1、1−ジアルキル−2−プロピン−1−オールとの、パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応により容易に合成でき、このようにして得られた新規化合物1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体から、塩基による脱離反応により容易に4−エチニルフェナントレン誘導体を製造できるようになる。
本発明の方法によれば、化合物式IIと0.9ないし1.5当量の化合物式IIIを二級または三級アミン、望ましくはトリエチルアミンに溶解し、0.005ないし0.1当量の0価または2価のパラジウム錯体および0.005ないし0.1当量のヨウ化銅(I)の存在下、室温〜150℃の適宜な温度で不活性ガス雰囲気下、0.5時間から10時間反応させることにより、式Iで示される1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体が、ほぼ定量的な収率で得られる。
0価または2価パラジウム錯体として、一般的に入手可能な、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムやビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドを用いて良好な結果を得ることができる。他の単離されたパラジウム錯体、または、酢酸パラジウムやパラジウム炭素に三級ホスフィンを加えて系内で発生させたパラジウム錯体を用いても、クロスカップリング反応は容易に進行する。
脱離反応では、一般的に知られた反応条件を用いればよい。例えばメタノール中で水酸化ナトリウムや炭酸カリウムで処理する方法、テトラヒドロフラン中でテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理する方法、トルエン等BTX系溶媒中水素化ナトリウムで処理する方法などがある。
1,1−ジメチル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール(化合物1)の合成
4−ブロモフェナントレンと2−メチル−3−ブチン−2−オール1.2当量をトリエチルアミン10部に溶解し、窒素雰囲気下、室温でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド0.02当量とヨウ化銅(I)0.02当量を加えた。反応混合物を沸点に保ちで4.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮してトリエチルアミンを留去し、残渣に酢酸エチル20部を加えてセライトろ過で沈殿を除いた。沈殿を10部の酢酸エチルで3回洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣についてシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル(95:5))で分離精製すると、化合物1の粗結晶が定量的に得られた。
化合物1の構造は、プロトンNMRスペクトルおよびマススペクトルより決定した。
MS m/z=260(分子イオンピーク)、 202(脱アセトン体フラグメント)。
1H−NMR(CDCl3)δ 1.78(6H,s,Me二個分)、 10.44(1H,m,フェナントレン環5位プロトン)。
本発明の産業上の利用可能性を、ナフタレン置換ポリアセチレン合成のモノマーである、4−エチニルフェナントレンの合成例によって示す。
4−エチニルフェナントレン(化合物2)の合成
実施例1で得られた化合物1の粗結晶を、トルエン10部に溶解し、65%水素化ナトリウム触媒量を加えて沸点に保ち、トルエンを加えながら副生するアセトンを溜去して反応を完結させた。反応終了後、水50部を加え、反応液を洗浄した。有機層を乾燥後減圧濃縮すると、化合物2の粗結晶が4−ブロモフェナントレンから93%の収率で得られた。
化合物2の構造は、プロトンNMRスペクトルおよびマススペクトルより決定した。
MS m/z=202(分子イオンピーク)。
1H−NMR(CDCl3)δ 3.70(1H,s,アセチレン)、 7.53(1H,dd,J=7.8,7.8Hz,芳香環プロトン)、 7.61−7.67(2H,m,芳香環プロトン)、 7.72(1H,d,J=8.9Hz,9位または10位プロトン)、 7.76(1H,d,J=8.9Hz,9位または10位プロトン)、 7.87−7.97(3H,m,芳香環プロトン)、 10.36(1H,m,5位プロトン)。

Claims (2)

  1. 4−ブロモフェナントレン誘導体と1,1−ジアルキル−2−プロピン−1−オールから、三級アミンを反応溶媒として使用し、0価または2価のパラジウム錯体を触媒としたクロスカップリング反応によって、式I
    Figure 0004490152
    (式中、Rx、Ryは炭素数1〜3のアルキル基で互いに異なっていても同じでも良く、R1〜R9は水素である)
    で示される1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体を得る製造方法。
  2. 三級アミンがトリエチルアミンである、請求項に記載の製造方法。
JP2004108163A 2004-03-31 2004-03-31 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体 Expired - Fee Related JP4490152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108163A JP4490152B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108163A JP4490152B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289892A JP2005289892A (ja) 2005-10-20
JP4490152B2 true JP4490152B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35323249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108163A Expired - Fee Related JP4490152B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490152B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146911A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Manac Inc 強塩基性アニオン交換樹脂を用いたアセチレン誘導体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146911A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Manac Inc 強塩基性アニオン交換樹脂を用いたアセチレン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289892A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667186B2 (ja) ピラゾールカルボン酸アミドの調製のためのプロセス
JP4490152B2 (ja) 1,1−ジアルキル−3−(4−フェナントレニル)−2−プロピン−1−オール誘導体
JP2004026691A (ja) 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物
JP5039271B2 (ja) 4−(トリアルキルシリルエチニル)フェナントレン誘導体
CN112679521B (zh) 一种温和的氮杂螺三环骨架分子的合成方法
CN109942433B (zh) 一种3’,4’,5’-三氟-2-氨基联苯的化学合成方法
JP7023176B2 (ja) 9-(1-ナフチル)-9h-カルバゾール誘導体の製造方法
CN108794396B (zh) 4-氧代-2,3-二氢喹啉类化合物的氧化方法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
JP7168161B2 (ja) ヘテロール多量体の製造方法
JP4234939B2 (ja) 環状アセチレン化合物及びその製造法
CN108586331B (zh) 一种用于合成含氮杂环化合物的中间体及其制备方法
JP5283984B2 (ja) 遷移金属化合物の製造方法
KR100884636B1 (ko) 코엔자임 q10의 제조방법
JPWO2004035520A1 (ja) アセチレン化合物の製造方法
JP4288372B2 (ja) アルファーピロン類およびその製造方法
KR20240069893A (ko) 고순도 9-페닐카바졸 유도체의 신규한 제조방법
JP4153834B2 (ja) 種々の置換基を有する1,1’−ビインデニリデン誘導体の新規合成方法
JP2023176740A (ja) 有機リン化合物の製造方法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
CN112142664A (zh) 一种多取代萘并氮杂环类化合物的合成方法
JP2014088332A (ja) β−ジケトン化合物からの非対称β−ジケトン化合物の抽出方法
KR20040086614A (ko) 2-(아미노알킬)-1-알킬피놀리딘 유도체 제조방법
JP2009057352A (ja) 脂環式ビニルエーテル化合物
JP2010248137A (ja) γ−ツヤプリシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees