JP2010195749A - ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 - Google Patents

ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195749A
JP2010195749A JP2009045686A JP2009045686A JP2010195749A JP 2010195749 A JP2010195749 A JP 2010195749A JP 2009045686 A JP2009045686 A JP 2009045686A JP 2009045686 A JP2009045686 A JP 2009045686A JP 2010195749 A JP2010195749 A JP 2010195749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
bis
nitro
nitric acid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243303B2 (ja
Inventor
Yutaka Ida
豊 井田
Keiichi Yokota
圭一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Air Water Inc
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2009045686A priority Critical patent/JP5243303B2/ja
Publication of JP2010195749A publication Critical patent/JP2010195749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243303B2 publication Critical patent/JP5243303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類でX=CH2、CHCH3の化合物について、高収率及び高純度で得る手段を提供する。
【解決手段】ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン或いはビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを芳香族炭化水素溶媒中、硝酸でニトロ化する。
【選択図】なし

Description

本発明は、下記の化学式(1)で表されるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類のうち、X=CH2、CHCH3の化合物の製造法に関する。更に詳しくは、化学式(1)で表されるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類のうち、X=CH2、CHCH3の化合物を高純度で製造する方法に関する。
Figure 2010195749
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類は耐熱性ポリマー等の原料として重要な化合物であり、対応するビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)化合物を還元することで得られる。
ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(ビスフェノールAF)を原料として、クロロホルム溶媒中で硝酸によりニトロ化反応を行う方法(特許文献1)、酢酸溶媒中で硝酸によりニトロ化反応を行う方法(特許文献2)、硫酸水溶媒中で硫酸と硝酸より調製した混酸によりニトロ化反応を行う方法(特許文献3)等が知られている。
また、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造する他の方法として、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を原料として、酢酸溶媒中で硝酸によりニトロ化反応を行う方法(特許文献4)、塩化メチレン溶媒中で硝酸によりニトロ化反応を行う方法(特許文献5)等が知られている。
特許第2534267号 特開平01−301653号 特開平11−106365号 特開平11−60545号 WO2004−90070パンフレット
しかしながら、従来公知のビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法には、化学式(1)で示される化合物のうちX=CH2、CHCH3の化合物を原料として反応した例はなく、実際に前記記載の溶媒で反応してみたところ、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)の収率及び品質は、著しく低いものであった。2つの芳香環に挟まれたメチレン基、または2つの芳香環のベンジル位に水素を有することから、反応性に富み、容易に分解しやすいためと思われる。
本発明の目的は、化学式(1)で表わされるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類でX=CH2、CHCH3の化合物について、高収率及び高純度で得る手段を提供することにある。
本発明者は、上記にあげた課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、化学式(2)で表わされるビス(4−ヒドロキシフェニル)類でX=CH2の化合物であるビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、或いはX=CHCH3の化合物であるビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを芳香族炭化水素溶媒中、硝酸でニトロ化することによりビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)エタンが高収率、高純度で得られることを見出し、本発明に到達したものである。
Figure 2010195749
すなわち、本発明は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンまたはビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを芳香族炭化水素溶媒中、硝酸でニトロ化することを特徴とするビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)エタンの製造方法に関する。
本発明によれば、化学式(1)で表わされるビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類で従来使用されていた溶媒である酢酸に比べて純度および収率が高くなる。すなわち、本発明に係る製造方法を採用することで初めて工業的レベルでの生産が可能となる。
以下、本発明の製造方法、すなわち、ビス(4−ヒドロキシフェニル)類を硝酸によりニトロ化してビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を製造する方法において、溶媒として芳香族炭化水素を用いる方法を詳細に説明する。
使用する溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素があげられるが、トルエンが特に好ましい。溶媒使用量は特に限定されず、経済性も考慮しつつニトロ化の反応が適切に進行するように適宜決定すればよい。通常、ビス(4−ヒドロキシフェニル)類に対して0.1〜50倍(重量比)であり、好ましくは1〜10倍である。
芳香族炭化水素が好ましい理由は必ずしも明らかではないが、実施例において後述するように、1回の再結晶で99%以上の純度とすることができたことから、芳香族炭化水素を溶媒として使用することで、ジニトロ化の転化率のみならずジニトロ化の選択率も従来技術に係る溶媒に比べて高まっているものと推測される。
ニトロ化剤として使用する硝酸は濃度が10〜98%(%は質量%を意味する。以下特に断らない限り同じ)水溶液であり、市販の工業用硝酸をそのまま、または水で希釈して使用する。収率を高めつつジニトロ化の選択性を高める観点から好ましい硝酸濃度は40〜80%である。硝酸の使用量は通常、ビス(4−ヒドロキシフェニル)類1モルに対して1.8〜3モルであり、使用量が過度に少ない場合には反応が進行しにくくなり、過度に多い場合にはニトロ化が進みすぎるばかりでなく、分解反応も起こりやすくなる。好ましくは1.9〜2.5モルである。
反応温度は通常、−20〜50℃であり、過度に低い場合には反応が進行せず、過度に高い場合には副反応の影響が多くなり純度、収率が低下してしまう。純度および収率を高度に両立する観点から好ましい反応温度は−10〜30℃である。
反応の操作方法としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)類を溶媒中に分散させたまま撹拌し、所定の温度にしてから所定量の硝酸水溶液を滴下して加える。または、溶媒中にまず所定量の硝酸水溶液を添加後、所定の温度にしてからビス(4−ヒドロキシフェニル)類を添加する。硝酸水溶液の滴下やビス(4−ヒドロキシフェニル)類の添加によって温度が上昇するため、上記の温度範囲になるように滴下/添加速度を調整したり、適宜冷却手段を動作させたりすることが好ましい。
反応混合物を所定の温度で原料がほぼなくなるまで撹拌する。なお、反応中の反応混合物における原料濃度は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)など公知の方法により確認すればよい。攪拌時間は典型的には30分〜2時間である。反応終了後、反応液に含まれる混合物をろ過する。ろ過ケーキを水で洗浄後、乾燥することで目的物を得る。
また、得られた目的物を適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリジノン)を用いて溶解し、これを再結晶することにより、容易に高純度にすることができる。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明がこれらの具体例にのみ限定されるものではない。
なお、純度分析はHPLCを用いて実施し、純度は面積比率(単位:面積%)により求めた(以下、「HPLC純度」という。)。また、HPLCの測定条件は以下に示す:
カラム:L−Column ODS((財)化学物質評価研究機構製、4.6×150mm)、
カラム温度:40℃、
注入量:10μL、
流 量:1.0mL/分、
検出器:UV=254nm、
移動相:A/B=60/40(0分)→90/10(20〜30分)、
A:メタノール、
B:20mMリン酸二水素カリウム(pH=3.6)、
サンプル調製:
メタン:固体10mgをDMF50mLに溶解、
エタン:固体10mgをメタノール50mLに溶解。
実施例1
温度計、ジムロート冷却器及び攪拌機を備えた300mL四つ口フラスコに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン10g(0.050モル)、トルエン100gを加えて撹拌し、15〜20℃で温度を保持しながら69%硝酸10.0g(理論モル比:2.2)を1時間かけて滴下した。温度を保持しながら1時間撹拌後にろ過し、トルエン10g、さらに水10gで洗浄してウェットケーキ14.3gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品10.7gを赤茶色結晶として得た。HPLC純度86.5%、収率61.0%(対理論)。
実施例2
温度計、ジムロート冷却器及び攪拌機を備えた100mL四つ口フラスコに、キシレン10g、61%硝酸5.3g(理論モル比:2.2)を加えて撹拌し、0〜5℃に冷却後、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン5g(0.023モル)を1時間かけて添加した。温度を保持しながら1時間撹拌後にろ過し、キシレン5g、さらに水15gで洗浄してウェットケーキ6.1gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品5.0gを黄茶色結晶として得た。HPLC純度89.8%、収率67.5%(対理論)。
実施例3
温度計、ジムロート冷却器及び攪拌機を備えた2L四つ口フラスコに、トルエン400g、61%硝酸212.1g(理論モル比:2.2)を加えて撹拌し、0〜5℃に冷却後、温度を保持しながらビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン200g(0.93モル)を3時間かけて添加した。温度を保持しながら1時間撹拌後にろ過し、トルエン200g、さらに水200gで洗浄してウェットケーキ272.7gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品210.0gを黄茶色結晶として得た。HPLC純度92.1%、収率66.8%(対理論)。
これにN−メチル−2−ピロリジノン483gを加え、加熱溶解後、水193gを加えてから15〜20℃に冷却した。温度を保持しながら1時間撹拌後にろ過し、水193gで洗浄してウェットケーキ208.4gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品185.5gを黄橙色結晶として得た。HPLC純度99.3重量%、収率63.6モル%(対理論)であった。
比較例1
温度計、ジムロート冷却器及び攪拌機を備えた500mL四つ口フラスコに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン30g(0.15モル)、酢酸150gを加えて撹拌し、15〜20℃で温度を保持しながら69%硝酸27.4g(理論モル比:2.0)を1時間かけて滴下した。温度を保持したまま1時間撹拌後にろ過し、水90gで洗浄してウェットケーキ36.1gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品30.3gを赤橙色結晶として得た。HPLC純度78.4%、収率47.2%(対理論)。
比較例2
温度計、ジムロート冷却器及び攪拌機を備えた100mL四つ口フラスコに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン5g(0.023モル)、酢酸10gを加えて撹拌し、5〜10℃に冷却後、温度を保持しながら61%硝酸5.3g(理論モル比:2.2)を1時間かけて滴下した。温度を保持したまま1時間撹拌後、さらに61%硝酸1.2g(理論モル比:0.5)を滴下し、温度を保持しながら1時間撹拌後、室温まで徐々に昇温した。温度を保持したまま1時間撹拌後にろ過し、水5gで洗浄してウェットケーキ7.2gを得た。真空乾燥機で乾燥し、乾燥品4.9gを黄茶色結晶として得た。HPLC純度75.6%、収率49.4%(対理論)。

Claims (1)

  1. ビス(4−ヒドロキシフェニル)類をニトロ化してビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類を製造する方法において、溶媒として芳香族炭化水素を用いることを特徴とするビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法。
JP2009045686A 2009-02-27 2009-02-27 ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 Active JP5243303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045686A JP5243303B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045686A JP5243303B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195749A true JP2010195749A (ja) 2010-09-09
JP5243303B2 JP5243303B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42820869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045686A Active JP5243303B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076954A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Air Water Inc 3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918837A (ja) * 1972-03-14 1974-02-19
JPS6210046A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミツク フエノ−ル化合物のニトロ化方法
JPH0532590A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd ニトロフエノール類の製造法
JPH0812627A (ja) * 1993-12-24 1996-01-16 Konika Chem:Kk 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH11106365A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法
WO2001081293A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Procede de production d'un compose bis (4-hydroxy-3-nitrophenyl)
JP2002173470A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 9,9ービス(3−ニトロー4ーヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2002265422A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 1,1ービス(4ーヒドロキシー3−ニトロフェニル)シクロアルカン類の製造方法
JP2002363147A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Nippon Kayaku Co Ltd 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2005298377A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ニトロフェノール誘導体の製造方法
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918837A (ja) * 1972-03-14 1974-02-19
JPS6210046A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミツク フエノ−ル化合物のニトロ化方法
JPH0532590A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Sumitomo Chem Co Ltd ニトロフエノール類の製造法
JPH0812627A (ja) * 1993-12-24 1996-01-16 Konika Chem:Kk 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH11106365A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法
WO2001081293A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Procede de production d'un compose bis (4-hydroxy-3-nitrophenyl)
JP2002173470A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 9,9ービス(3−ニトロー4ーヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2002265422A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 1,1ービス(4ーヒドロキシー3−ニトロフェニル)シクロアルカン類の製造方法
JP2002363147A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Nippon Kayaku Co Ltd 9,9−ビス(3−アミノ−5−アルキル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンおよびその製造方法
JP2005298377A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ニトロフェノール誘導体の製造方法
WO2008050886A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Sumitomo Bakelite Company Limited Dérivé de bis(aminophénol), procédé de production de celui-ci, résine de polyamide, compositions de résine photosensible positive, film protecteur, diélectrique intercouches, dispositif semi-conducteur et élément d'affichage
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076954A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Air Water Inc 3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243303B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402260B (zh) 苯基三唑啉酮類之製造方法
CA2775229C (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
TWI455914B (zh) 茀衍生物之製造方法
BRPI0607424B1 (pt) Processo para preparar bifenilas substituídas
CN104884427A (zh) 可用于合成苯甲酰胺化合物的化合物
TW201209046A (en) Method for producing a methylene disulfonate compound
EP2754651B1 (en) Nitrobenzene compound manufacturing method
JP5243303B2 (ja) ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5197439B2 (ja) ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法
WO2020131258A1 (en) Method for the manufacture of 4-nitro-n-(c1-8 alkyl)phthalimide
US6608233B2 (en) Process for producting bis(4-hydroxy-3-nitrophenyl) compound
JP5133097B2 (ja) 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP6057652B2 (ja) 3,3’−ジニトロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法
JP5133098B2 (ja) 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
TWI734776B (zh) 硝基苯化合物的製造方法
JPWO2006048935A1 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JPS6210046A (ja) フエノ−ル化合物のニトロ化方法
JP5917514B2 (ja) アルキルアニリンの選択的なメタ位クロル化の方法
JP2010184904A (ja) 酢酸化合物の製造方法
CN109776435B (zh) 一种由二溴乙烯基苯一锅法制备1,2,3-三氮唑的方法
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JPWO2018212162A1 (ja) ジアミノベンゼン化合物の製造方法
JP2010083809A (ja) 3,3’−ジニトロベンジジン化合物又は3,3’−ジアミノベンジジン化合物の製造方法
WO2015166557A1 (ja) 3-クロロ-4-メトキシベンジルアミン塩酸塩含有組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250