JPH0532590A - ニトロフエノール類の製造法 - Google Patents

ニトロフエノール類の製造法

Info

Publication number
JPH0532590A
JPH0532590A JP19167791A JP19167791A JPH0532590A JP H0532590 A JPH0532590 A JP H0532590A JP 19167791 A JP19167791 A JP 19167791A JP 19167791 A JP19167791 A JP 19167791A JP H0532590 A JPH0532590 A JP H0532590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
alkyl
nitrophenols
toluene
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19167791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970089B2 (ja
Inventor
Michio Yamato
道雄 大和
Hiroshi Takamine
寛 高峯
Akira Murakami
明 村上
Toru Tokumaru
融 徳丸
Yoshinori Nakayama
佳則 中山
Yasuo Hazama
資雄 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19167791A priority Critical patent/JP2970089B2/ja
Publication of JPH0532590A publication Critical patent/JPH0532590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970089B2 publication Critical patent/JP2970089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】アルキルベンゼン系溶媒の存在下に2,4-ジクロ
ロ-3- アルキルフェノール類とニトロ化剤とを反応させ
ることを特徴とする2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニト
ロフェノール類の製造法 【効果】本発明によれば、副生が予想されたアルキルベ
ンゼン系溶媒のニトロ化物を生成することなしに、目的
とする2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニトロフェノール
類を極めて選択的に製造し得る。さらに、用いる酸の
量、副生する廃酸の量等を著しく削減し得るので、本発
明は、工業的な2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニトロフ
ェノール類の製造法として極めて有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2,4-ジクロロ-3- アル
キル-6- ニトロフェノール類の製造法に関し、詳しくは
アルキルベンゼン系溶媒の存在下に、2,4-ジクロロ-3-
アルキルフェノール類とニトロ化剤とを反応させること
を特徴とする2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニトロフェ
ノール類の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】2,4-ジク
ロロ-3- アルキル-6- ニトロフェノール類は写真用カッ
プラー等の重要な中間体として知られている (例えば特
開昭47-34326号公報) 。またニトロフェノール類の製造
方法としては、混酸等を用いてフェノール類をニトロ化
する方法(例えば、J.Prakt.Chem. 91,414)等が知られ
ている。
【0003】しかし、混酸を用いるニトロ化方法では、
多量の酸を用いるという問題点の他に、反応マスから目
的物を取り出すために、反応マスを水にジスチャージ
し、生成する結晶を濾過により回収せねばならず、ジス
チャージ、濾過という煩雑で効率の悪い操作をを必要と
する問題、廃酸も多量に副生するという問題、更には水
ウエットで得られる目的物の乾燥に多量のエネルギーを
必要とする等の問題点があった。
【0004】本発明者らは、かかる問題点を解決すべく
鋭意検討を重ねた結果、アルキルベンゼン系溶媒の存在
下に2,4-ジクロロ-3- アルキルフェノール類とニトロ化
剤とを反応させれば、上記問題点を解決し得ることを見
出すとともに、予想されたアルキルベンゼン系溶媒のニ
トロ化(例えば、 J.Appl.Chem.,18,108(1968)) は意外
にも殆んど進行せず、原料のみが極めて選択的にニトロ
化されることを見出し、さらに種々の検討を加え本発明
を完成した。
【0005】
【課題を解決する手段】すなわち本発明は、アルキルベ
ンゼン系溶媒の存在下に、2,4-ジクロロ-3- アルキルフ
ェノール類とニトロ化剤とを反応させることを特徴とす
る2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニトロフェノール類の
製造法の工業的に優れた製造法を提供するものである。
【0006】次に、本発明をより詳細に説明する。本発
明は、アルキルベンゼン系溶媒を用いることを特徴とす
るものであるが、かかる溶媒としては、例えばトルエ
ン, エチルベンゼン, イソプロピルベンゼン, ブチルベ
ンゼン, キシレン, エチルトルエン, プロピルトルエ
ン, ブチルトルエン, ジエチルベンゼン, プロピルエチ
ルベンゼン, ブチルエチルベンゼン, ブチルプロピルベ
ンゼン, ジブチルベンゼン, デュレン, ペンタメチルベ
ンゼン等の低級アルキルベンゼン類が挙げられる。
【0007】その使用量は、2,4-ジクロロ-3- アルキル
フェノール類に対して、通常0.5 〜10重量倍、好ましく
は1〜5重量倍である。
【0008】また本発明の原料である2,4-ジクロロ-3-
アルキルフェノール類としては、アルキル基として例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、sec-ブチル等の低級アルキル基を有するジクロ
ロフェノール類が挙げられる。
【0009】かかる2,4-ジクロロ-3- アルキルフェノー
ル類については、特に限定はなく、どのような方法で得
られたものでも使用できるが、アルキルベンゼン系溶媒
の存在下に2,4-ジクロロ-3- アルキル-6-t- ブチルフエ
ノールを脱t-ブチル化せしめる方法によって得られたも
の( 例えば、特開平1-207253号公報) を用いる場合は、
2,4-ジクロロ-3- アルキルフェノール類を単離すること
なく、アルキルベンゼン溶液のまま使用することによ
り、工程の簡素化、省力化を計ることもできる。
【0010】本発明で使用されるニトロ化剤としては、
硝酸が通常用いられるが、硝酸ソーダ、硝安等の硝酸の
アルカリ塩と酸とから生成せしめることもできる。硝酸
を用いる場合は、通常30〜98%の濃度のものが用いられ
る。ニトロ化剤の使用量は、2,4-ジクロロ-3- アルキル
フェノール類に対して、通常1〜3モル倍、好ましくは
1〜1.5 モル倍である。
【0011】ニトロ化反応は、溶媒と2,4-ジクロロ-3-
アルキルフェノール類とを混合した後、ニトロ化剤を加
えることにより通常実施される。反応温度は、通常0〜
100℃、好ましくは20〜70℃である。反応時間は、通常
1〜10時間程度である。
【0012】反応終了後、通常、反応マスから水層を分
離した後、有機層を水洗、溶媒を留去することにより目
的とする2,4-ジクロロ-3- アルキル-6- ニトロフェノー
ル類が得られる。このものは、必要に応じさらに精製す
ることもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明方法によれば、副生物として予想
されたアルキルベンゼン系溶媒のニトロ化物を生成する
ことなしに、極めて選択的に目的とする2,4-ジクロロ-3
- アルキル-6- ニトロフェノール類を製造し得る。さら
に、用いる酸の量、副生する廃酸量等を著しく削減し得
るので、本発明方法は、工業的な2,4-ジクロロ-3- アル
キル-6- ニトロフェノール類の製造法として極めて有利
である。
【0014】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0015】参考例1 6-t-ブチル- 3-メチルフェノール344g (純度99%) とト
ルエン70g とをフラスコに入れ、攪拌下、液温を25℃に
保ちながら、塩素ガス137gを3時間かけて吹き込んだ
後、窒素ガスを吹き込んで残存する塩素ガスを除去する
ことにより、6-t-ブチル-2,4- ジクロロ- 3-メチルフェ
ノールのトルエン溶液を得た(554g、含量85.4%)。
【0016】次いで、これにトルエン143g、塩化アルミ
ニウム107gを加え、攪拌下、45℃で4時間保温しトラン
スアルキル化反応を行った後、30℃に冷却して水350gを
添加することにより、塩化アルミニウムを分解した。次
いで、有機層を分液し、これを水 100gで洗浄した後、
20%苛性ソーダ水溶液385gを加えて30℃で1時間攪拌し
た。水層を分液し、これにトルエン850g、20%硫酸水溶
液570gを加えて30℃で0.5 時間攪拌した。次いで、有機
層を分液し、これを30%硫酸ソーダ水 600gで洗浄する
ことにより2,4-ジクロロ- 3-メチルフェノールのトルエ
ン溶液を得た(1201g 、含量 29.1%)。
【0017】このトルエン溶液200gを溶媒留去した後、
減圧蒸留することにより、2,4-ジクロロ- 3-メチルフェ
ノール 53gを得た。純度96%、沸点 125〜126/25mmHg
【0018】実施例1 参考例1で得られた2,4-ジクロロ- 3-メチルフェノール
のトルエン溶液172gとトルエン53.3g との混合物を50℃
に保ちながら攪拌下に68%硝酸水溶液30g を3時間かけ
て滴下し、更に同温度で1時間保温した。次いで、有機
層を分液した後これを水洗、減圧濃縮することにより、
2,4-ジクロロ-3- メチル-6- ニトロフェノール68.4g を
得た。純度 90 %、収率 98 %であり、トルエンのニト
ロ化物は認められなかった。
【0019】実施例2 実施例1において、参考例1で得られた2,4-ジクロロ-
3-メチルフェノール(蒸留品)52.2g とトルエン183gを
用いる以外は、実施例1に準拠して実施しすることによ
り2,4-ジクロロ-3- メチル-6- ニトロフェノール67.6g
を得た。純度 92 %、収率 99 %であり、トルエンのニ
トロ化物は認められなかった。
【0020】参考例2 参考例1において、6-t-ブチル- 3-メチルフェノールの
代わりに6-t-ブチル-3-エチルフェノール298g (純度98
%) を用いる以外は参考例1に準拠して実施し、2,4-ジ
クロロ- 3-エチルフェノールのトルエン溶液を得た(11
50g 、含量 25.3 %)。
【0021】このトルエン溶液250gを溶媒留去した後、
減圧蒸留することにより、2,4-ジクロロ- 3-エチルフェ
ノール 57gを得た。純度95%、沸点 148〜150/50mmHg
【0022】実施例3 参考例2で得られた2,4-ジクロロ- 3-エチルフェノール
のトルエン溶液198gとトルエン27.3g の混合物を50℃に
保ちながら攪拌下に68%硝酸水溶液28g を3時間かけて
滴下し、更に同温度で1時間保温した。次いで、有機層
を分液した後これを水洗、減圧濃縮することにより、2,
4-ジクロロ-3- エチル-6- ニトロフェノール68.1g を得
た。純度 89 %、収率 98 %であり、トルエンのニトロ
化物は認められなかった。
【0023】実施例4 実施例3において、参考例2で得られた2,4-ジクロロ-
3-エチルフェノール(蒸留品)52.7g とトルエン184gを
用いる以外は実施例3に準拠して実施し、2,4-ジクロロ
-3- エチル-6- ニトロフェノール67.3g を得た。純度 9
1 %、収率 99%であり、トルエンのニトロ化物は認め
られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳丸 融 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 中山 佳則 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 間 資雄 大分県大分市大字鶴崎2200番地 住友化学 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルキルベンゼン系溶媒の存在下に、2,4-
    ジクロロ-3- アルキルフェノール類とニトロ化剤とを反
    応させることを特徴とする2,4-ジクロロ-3-アルキル-6-
    ニトロフェノール類の製造法。
  2. 【請求項2】2,4-ジクロロ-3- アルキル-6-t- ブチルフ
    エノールをトランスアルキル化反応により脱t-ブチル化
    して2,4-ジクロロ-3- アルキルフェノール類を得、次い
    でこれとニトロ化剤とをアルキルベンゼン系溶媒の存在
    下に反応させることを特徴とする2,4-ジクロロ-3- アル
    キル-6- ニトロフェノール類の製造法。
JP19167791A 1991-07-31 1991-07-31 ニトロフェノール類の製造法 Expired - Lifetime JP2970089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167791A JP2970089B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ニトロフェノール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19167791A JP2970089B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ニトロフェノール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532590A true JPH0532590A (ja) 1993-02-09
JP2970089B2 JP2970089B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16278622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19167791A Expired - Lifetime JP2970089B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ニトロフェノール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970089B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2010195749A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Air Water Inc ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221118A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−エチリデンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2009221117A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Air Water Inc 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法
JP2010195749A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Air Water Inc ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970089B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819667B2 (ja) 芳香族及び置換芳香族化合物の選択的ニトロ化法
US3996291A (en) Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde
JP2970089B2 (ja) ニトロフェノール類の製造法
JPS6155902B2 (ja)
EP0456799B1 (en) Improved method of preparing an intermediate for the manufacture of bambuterol
EP1468983B1 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JP5188475B2 (ja) 2−(3−ニトロベンジリデン)アセト酢酸イソプロピルの製造方法
US4059634A (en) Production of pinacolone
JPH029576B2 (ja)
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
JPS5877830A (ja) ヨ−ドベンゼルの製造法
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
KR20030048152A (ko) 2-(4-피리딜)에탄티올의 제조 방법
JPH03112940A (ja) (±)―4―ホルミル―α―アルキルベンジルアルコール類の製造方法
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
GB1574507A (en) Purification of 3-phenoxybenzalde-hyde
EP1061061B1 (en) Process for the production of alpha,alpha'-bis (4-p-hydroxyphenyl)-1,3-diisopropylbenzene
KR20220082835A (ko) 1,1'-디술판디일비스(4-플루오로-2-메틸-5-니트로벤졸)의 제조 방법
JPH06345700A (ja) ハロゲノニトロフェノールの製造方法
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JP3827045B2 (ja) カルバメートの製造法
US7041853B2 (en) Process for producing 4-bromothioanisole
US6500978B2 (en) Process for producing cyclopropanecarbonitrile
JP2724901B2 (ja) メチルフェニルトリシロキサン類の製造方法
JPS598256B2 (ja) p−ニトロフエニルクロルフオ−メ−トの製造方法