JP2002352930A - Icパッケージ用ソケット - Google Patents

Icパッケージ用ソケット

Info

Publication number
JP2002352930A
JP2002352930A JP2001157657A JP2001157657A JP2002352930A JP 2002352930 A JP2002352930 A JP 2002352930A JP 2001157657 A JP2001157657 A JP 2001157657A JP 2001157657 A JP2001157657 A JP 2001157657A JP 2002352930 A JP2002352930 A JP 2002352930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
latch
socket
socket body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678170B2 (ja
Inventor
Shigeru Ogura
茂 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2001157657A priority Critical patent/JP3678170B2/ja
Priority to US10/153,638 priority patent/US6739894B2/en
Priority to DE10223502A priority patent/DE10223502A1/de
Publication of JP2002352930A publication Critical patent/JP2002352930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678170B2 publication Critical patent/JP3678170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICパッケージ本体を変形させたり傷付けた
りしないICパッケージ用ソケットを提供する。 【解決手段】 ICパッケージの収容部116と収容部
内の底面に配置され上下方向に弾性変位可能なコンタク
ト118とを有するソケット本体110、ソケット本体
に回動可能に設けられ、収容部に向けてばね134によ
り付勢されたラッチ130、ソケット本体に対し相対移
動可能に設けられ、ラッチをばね134に抗して収容部
から離間させるラッチ解除手段としての連結金具14
0、スロット孔126等、およびラッチ130の収容部
116の底面に向う移動量を所定値に規制する移動量規
制手段としての突起120を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICパッケージ
用ソケット、より詳しくは、ICパッケージの端子とソ
ケットのコンタクトとの接触を良好に管理できる押え機
構を有するICパッケージ用ソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】ICパッケージ本体の下面より半球形に
突出したバンプによりICパッケージ端子を形成した、
いわゆるBGA形ICパッケージ用のソケットにおいて
は、従来、ソケット本体に対し上下動可能に配置された
押えカバーの下動に伴い開かれる複数のラッチを用い、
押えカバーの上動に伴なわせて、ばねにより付勢された
該複数のラッチでもってICパッケージ本体を押圧し、
これにより、ソケット本体の載置面とラッチとの間にI
Cパッケージ本体を挟持してICパッケージ端子とコン
タクトとの所定の接触圧を確保するようにしたソケット
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のソケット本体の載置面とラッチとの間にICパッ
ケージ本体を挟持する形態のソケットにおいては、IC
パッケージ本体をラッチでもってソケット本体の載置面
に対して押し付けるようにしているので、その押し付け
力のバラツキ等に起因して、ICパッケージ本体を変形
させたり傷付けたりする惧れがあった。
【0004】また、ICパッケージとコンタクトとの接
触に伴い生ずることのある微細な金属紛がソケットの使
用に伴いソケット本体の載置面に蓄積される結果、IC
パッケージを載置面に対して押し付けた場合には、かか
る微細な金属紛等がICパッケージに付着し、最悪の場
合には、ICパッケージ端子間の短絡に繋がる惧れがあ
った。
【0005】さらには、ばねにより付勢された複数のラ
ッチでもってICパッケージ本体を押圧していることか
ら、ばね力にバラツキ等があったときには、ラッチ毎の
押圧力が異なり、これによりICパッケージが傾いた
り、あるいはその横ずれを生じさせたりして、コンタク
トとICパッケージ端子の所定の接触が損なわれるとい
う問題点を有している。
【0006】本発明は、上記の如き問題点を解決するI
Cパッケージ用ソケットを提供することを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の一形態に係るICパッケージ用ソケットは、ICパ
ッケージの収容部と該収容部内の底面に配置され上下方
向に弾性変位可能なコンタクトとを有するソケット本
体、該ソケット本体に回動可能に設けられ、前記収容部
に向けてばね手段により付勢されたラッチ、該ソケット
本体に対し相対移動可能に設けられ、前記ラッチを前記
ばね手段に抗して前記収容部から離間させるラッチ解除
手段、および前記ラッチの前記収容部の底面に向う移動
量を所定値に規制する移動量規制手段を備えることを特
徴とする。
【0008】なお、前記収容部は、前記ソケット本体と
別体で交換可能な位置決め台内に形成され、前記移動量
規制手段は該位置決め台の頂部に形成されていることが
好ましい。
【0009】本発明の一形態によれば、ラッチ解除手段
によりラッチがばね手段に抗して収容部から離間された
状態でICパッケージが装填されると、ICパッケージ
は収容部内の底面に配置され上下方向に弾性変位可能な
コンタクトの上に置かれた状態て収容部に仮に収容され
る。そして、この状態でラッチ解除手段が解放される
と、収容部に向けてばね手段により付勢されたラッチが
ICパッケージ本体を下方へ押圧する。このラッチによ
る押圧に伴いICパッケージはコンタクトを弾性変位さ
せつつ下降するが、ラッチのICパッケージの収容部の
底面に向う移動量は移動量規制手段により所定値に規制
されるので、ICパッケージは所定位置に止まり、IC
パッケージ本体が押し付けられることはない。
【0010】従って、ばね手段による付勢力にバラツキ
があったとしても、ICパッケージ本体を変形させたり
傷付けたりする惧れがなく、また、微細な金属紛等がI
Cパッケージ本体に付着することもない。さらには、I
Cパッケージが傾いたり、あるいはその横ずれを生じさ
せることもなく、コンタクトとICパッケージ端子の所
定の接触が損なわれない。
【0011】なお、本発明の好ましい形態によれば、前
記収容部は、前記ソケット本体と別体で交換可能な位置
決め台内に形成され、前記移動量規制手段は該位置決め
台の頂部に形成されているので、ICパッケージの形態
(寸法や厚み)に応じて、位置決め台のみを交換するこ
とにより対応が可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図において、100はICパッケージ用の
ソケットの全体を指し、ソケット100は、樹脂等の絶
縁体で形成された略方形のソケット本体110と該ソケ
ット本体110に対し上下動可能に設けられ同じく樹脂
等の絶縁体で形成されたカバー部材150とを備えてい
る。
【0014】ソケット本体110の略中央の凹部112
には交換可能な位置決め台114が装着されている。位
置決め台114にはその中央にICパッケージ200の
収容部としての凹部116が形成されている。そして、
該収容部としての凹部116内の底面には、その底面か
ら若干突出する形態でICパッケージ200の下面の端
子202に対応する関係で複数個のコンタクト118が
配置されている。このコンタクト118としては上下に
直線的に弾力的に伸縮する形式のコンタクトプローブを
用いることができる。かかるコンタクトプローブは、外
部スリーブの両端内にピン端子が挿入され、このピン端
子が外部スリーブに内装されたばねによって弾性的に伸
縮可能に付勢されている。コンタクト118はその上側
のピン端子の上端部が上述のように凹部116の底面か
ら突出し、下側のピン端子がソケット本体110の下面
から突出する形態で、位置決め台114およびソケット
本体110に埋設されている。また、この位置決め台1
14の頂部には、後述するが、ラッチが凹部116の底
面に向う移動量を所定値に規制する移動量規制手段とし
ての突起120が形成されている。なお、位置決め台1
14はソケット本体110と一体に成形してもよい。
【0015】ソケット本体110には、略中央の凹部1
12を挟んだ両側に上部がT字状のばね支持部材122
が突設され、さらに、ばね支持部材122より外側の両
側壁124にはその両端部にそれぞれ略水平方向に延在
し、後述のラッチ130の回動軸132を案内するスロ
ット孔126が形成されている。
【0016】130はソケット本体110に回動および
移動可能に対向して設けられた一対のラッチであり、そ
の基端部に回動軸132が設けられている。ラッチ13
0はそれぞれの両端部にばね支持部を有し、前述のT字
状のばね支持部材122との間に介設されたばね134
でもって収容部としての凹部116に向けて付勢されて
いる。ラッチ130は先端部が断面嘴状に形成され、位
置決め台114の頂部の突起120に至る傾斜面121
に略平行する傾斜面136を有している。
【0017】カバー部材150はその下端部から下方に
突出する複数の舌片152を備え、該舌片152はソケ
ット本体110の周囲面に形成された複数の案内溝11
1に係合して、カバー部材150のソケット本体110
に対する上下案内動を可能にしている。カバー部材15
0には、その略中央にICパッケージ挿通用の開口15
4が、その両側に上述のT字状のばね支持部材122の
逃げ用の開口155が形成され、さらに下面から突出す
る形態のピン支持部156を備えている。該ピン支持部
156に支持されたピン158と前述のラッチ130の
回動軸132とに連結金具140が嵌合され、カバー部
材150とラッチ130とが互いに連結されている。し
かして、カバー部材150とラッチ130とはソケット
本体110対し相対移動可能であり、カバー部材150
とラッチ130との連結金具140およびラッチ130
の回動軸132を案内するスロット孔126の関係によ
り、ラッチ130をばね134の付勢力に抗して収容部
としての凹部116から離間させるラッチ解除手段が構
成されている。
【0018】以下、図4乃至図6を参照して、上述のよ
うに構成されたICパッケージ用のソケット100の動
作について説明する。
【0019】図4は、ICパッケージ200が装填され
ていない通常の状態を示している。かかる状態から、図
5に示すように、カバー部材150が不図示のロボット
アクチュエータ等により押されて下降すると、連結金具
140を介してラッチ130の回動軸132が押され、
スロット孔126内を水平方向外方に案内される。これ
に伴いラッチ130は、その傾斜面136が位置決め台
114の傾斜面121に案内されつつばね134を撓ま
せながら回動し、同時に凹部116から離間して凹部1
16を開放する。かかるときに、ICパッケージ200
がカバー部材150の開口154から挿入される。挿入
されたICパッケージ200は、位置決め台114の傾
斜面121に案内されて収容部としての凹部116内に
収まり、その下面の端子202がそれぞれコンタクト1
18の上端に載置される。
【0020】次に、ロボットアクチュエータ等によるカ
バー部材150の押圧が解除されると、カバー部材15
0がばねの復元力により上昇する。すると、カバー部材
150と一体のピン支持部156に支持されたピン15
8に一端が嵌合されている連結金具140もその一端が
引上げられ、ラッチ130の回動軸132がスロット孔
126内を水平方向内方に案内される。これに伴いラッ
チ130は、その傾斜面136が位置決め台114の傾
斜面121に案内されつつ移動して凹部116に向い、
同時にばね136の付勢力によって回動し、その断面嘴
状の先端がICパッケージ200の上面に当接する。そ
して、最終的には、図6に示すように、ラッチ130の
下面が位置決め台114の突起120に係合し、それに
よって回動および移動が規制されるまで、コンタクト1
18を下方に弾性的に押し下げつつICパッケージ20
0を下降させる。
【0021】この最終状態では、ICパッケージ200
は、その下面の端子202がコンタクト118に接触し
た状態で、弾性変位可能なコンタクト118の弾性復元
力のみによってラッチ130とコンタクト118とに保
持され所定の接触圧が得られるが、ICパッケージ20
0の本体下面は何処にも接触しない。ラッチ130はそ
の下面が位置決め台114の突起120に係合している
ので、ばね136の付勢力はコンタクト118の接触圧
に影響を与えることがなく、また、仮に、左右のばね1
36にバラツキがあったとしても、ICパッケージの姿
勢に影響を与えることもない。
【0022】なお、上述の実施の形態においては、ラッ
チがソケット本体に対して、回動且つ移動可能な形式の
ICパッケージ用ソケットについて本発明を適用した例
を説明したが、本発明は、ソケット本体に単に回動可能
に設けられ、捻りばね手段等によってICパッケージを
押圧する回動ラッチレバーを備える形式のソケットに対
しても適用可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ばね手段による付勢力にバラツキがあったと
しても、ICパッケージ本体を変形させたり傷付けたり
する惧れがなく、また、微細な金属紛等がICパッケー
ジ本体に付着することもない。さらには、ICパッケー
ジが傾いたり、あるいはその横ずれを生じさせることも
なく、コンタクトとICパッケージ端子の所定の接触が
損なわれない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す斜視図である。
【図2】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す平面図である。
【図3】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す側面図である。
【図4】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す断面図であり、ICパッケージが装填さ
れない通常状態を示す。
【図5】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す断面図であり、ラッチを開き、ICパッ
ケージを装填した状態を示す。
【図6】本発明によるICパッケージ用ソケットの一実
施の形態を示す断面図であり、ICパッケージを装填
し、ラッチを閉じた状態を示す。
【符号の説明】
100 ICパッケージ用ソケット 110 ソケット本体 114 位置決め台 116 凹部(収容部) 118 コンタクト 120 突起 122 ばね支持部材 126 スロット孔 130 ラッチ 132 回動軸 134 ばね 140 連結金具 150 カバー部材 154 開口 156 ピン支持部 158 ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICパッケージの収容部と該収容部内の
    底面に配置され上下方向に弾性変位可能なコンタクトと
    を有するソケット本体、 該ソケット本体に回動可能に設けられ、前記収容部に向
    けてばね手段により付勢されたラッチ、 該ソケット本体に対し相対移動可能に設けられ、前記ラ
    ッチを前記ばね手段に抗して前記収容部から離間させる
    ラッチ解除手段、および前記ラッチの前記収容部の底面
    に向う移動量を所定値に規制する移動量規制手段を備え
    ることを特徴とするICパッケージ用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記収容部は、前記ソケット本体と別体
    で交換可能な位置決め台内に形成され、前記移動量規制
    手段は該位置決め台の頂部に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のICパッケージ用ソケット。
JP2001157657A 2001-05-25 2001-05-25 Icパッケージ用ソケット Expired - Fee Related JP3678170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157657A JP3678170B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Icパッケージ用ソケット
US10/153,638 US6739894B2 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Socket for IC package
DE10223502A DE10223502A1 (de) 2001-05-25 2002-05-27 Sockel für ein IC-Gehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157657A JP3678170B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Icパッケージ用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352930A true JP2002352930A (ja) 2002-12-06
JP3678170B2 JP3678170B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19001485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157657A Expired - Fee Related JP3678170B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Icパッケージ用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6739894B2 (ja)
JP (1) JP3678170B2 (ja)
DE (1) DE10223502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508663A (ja) * 2004-05-14 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icソケット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4368132B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-18 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4073439B2 (ja) * 2004-04-16 2008-04-09 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
JP4312685B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-12 山一電機株式会社 半導体装置の着脱方法、それが用いられる半導体装置の着脱装置、および半導体装置用ソケット
JP4471941B2 (ja) * 2005-03-10 2010-06-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
US7108535B1 (en) * 2005-07-12 2006-09-19 Spansion, Llc Integrated circuit test socket
US7331811B2 (en) * 2005-07-25 2008-02-19 High Tech Computer, Corp. Chip recorder
CN100422755C (zh) * 2005-08-04 2008-10-01 宏达国际电子股份有限公司 芯片烧录座
JP2007109607A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Three M Innovative Properties Co 電子デバイス用ソケット
US7701200B1 (en) * 2006-02-06 2010-04-20 Interconnect Devices Inc. Active test socket
JP2009036679A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US7736166B2 (en) * 2007-08-31 2010-06-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Socket with push finger
JP4495200B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-30 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
TWM351499U (en) * 2008-08-11 2009-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2010118275A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US8033854B1 (en) * 2010-05-06 2011-10-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. IC socket having individual latch hinge
US8727328B2 (en) * 2010-06-24 2014-05-20 Isc Co., Ltd. Insert for handler
JP5836112B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
CN103197104B (zh) * 2012-01-09 2015-07-01 京元电子股份有限公司 微压应力测试座
JP2013145132A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Advantest Corp ハンドラ装置、試験方法
ITMI20131331A1 (it) * 2013-08-05 2015-02-06 Prec E G 3 Di Gamba Wal Off Mec Posaggio per la prova di almeno un pezzo miniaturizzato
US9772373B2 (en) * 2014-03-25 2017-09-26 Advantest Corporation Handler apparatus, device holder, and test apparatus
KR102243278B1 (ko) 2014-09-18 2021-04-23 삼성전자주식회사 핸들러 및 그의 관리 방법
US10355390B2 (en) * 2017-04-21 2019-07-16 Lear Corporation Automatic opening of a connector self-closure system
JP7455593B2 (ja) * 2020-01-21 2024-03-26 株式会社エンプラス ソケット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301416A (en) * 1992-04-24 1994-04-12 Altera Corporation Surface mount chip carrier
US5249972A (en) * 1992-12-22 1993-10-05 The Whitaker Corporation Electrical socket
JP2667633B2 (ja) * 1994-02-24 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケットにおけるic保持装置
US5493237A (en) * 1994-05-27 1996-02-20 The Whitaker Corporation Integrated circuit chip testing apparatus
JP2000150092A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Ueruzu Cti Kk Icソケット
JP4251423B2 (ja) * 2000-01-28 2009-04-08 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン ソケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508663A (ja) * 2004-05-14 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20020177347A1 (en) 2002-11-28
DE10223502A1 (de) 2002-12-19
JP3678170B2 (ja) 2005-08-03
US6739894B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002352930A (ja) Icパッケージ用ソケット
US6749443B2 (en) Socket for mounting an electronic device
JP3713428B2 (ja) カード用コネクタ
JP4721582B2 (ja) ソケット
WO1998052250A1 (en) Socket for positioning an integrated circuit chip on a flexible connector sheet
US5669780A (en) IC socket
JPS63245786A (ja) Icカ−ドコネクタ
JP6777458B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100487448B1 (ko) 전자 부품용 소켓
JPH10106706A (ja) 集積回路用テストソケット
TW200533016A (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
JPH088016A (ja) Icソケット
JPH09260001A (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP4925907B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000113954A (ja) Icソケット
JPH09245920A (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP3877652B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP2000048923A (ja) Icソケット
JPH10144418A (ja) カード接触構造
JP3920422B2 (ja) Icキャリア
JPH0520286U (ja) Icソケツト
JPH0426155B2 (ja)
JPH0752663B2 (ja) Icソケット
KR20090064868A (ko) 반도체 패키지용 캐리어
JP4822887B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees