JP2002337430A - 画像形成装置及びその制御方法ならびに制御プログラム及びプログラム記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法ならびに制御プログラム及びプログラム記憶媒体

Info

Publication number
JP2002337430A
JP2002337430A JP2001129511A JP2001129511A JP2002337430A JP 2002337430 A JP2002337430 A JP 2002337430A JP 2001129511 A JP2001129511 A JP 2001129511A JP 2001129511 A JP2001129511 A JP 2001129511A JP 2002337430 A JP2002337430 A JP 2002337430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
file
print
range
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378063B2 (ja
Inventor
Osamu Kizaki
修 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001129511A priority Critical patent/JP4378063B2/ja
Priority to CNB011195150A priority patent/CN100432916C/zh
Priority to EP01111986A priority patent/EP1158400A1/en
Priority to US09/861,718 priority patent/US7023569B2/en
Priority to KR10-2001-0028033A priority patent/KR100438971B1/ko
Publication of JP2002337430A publication Critical patent/JP2002337430A/ja
Priority to US11/322,352 priority patent/US7460255B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4378063B2 publication Critical patent/JP4378063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様なファイル編集を行った場合でも、編集
後のファイル内容を確実に確認することのできる画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 蓄積ファイルのサンプル印刷用のページ
印刷モードとして、指定ファイルの先頭ページのみを印
刷する先頭ページ印刷モード(ファイル選択が複数の場
合は各ファイルの先頭ページのみをファイル選択順に出
力する)と、1ファイルの指定ページ範囲(図では5〜
7ページ)を印刷する指定ページ範囲印刷モード(ファ
イルの指定ページ範囲をページ順に出力する)モードを
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置及びその制御方法、
ならびに画像形成装置の制御プログラム及びプログラム
記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像情報(文字データを含
む)を蓄積した後に印刷することのできる画像形成装置
は周知である。例えば、特開平11−27492号公報
には、画像読取装置やホストコンピュータなどから入力
された画像情報を記憶装置に蓄積し、複数のファイルと
印刷順を指定することにより指定順につながった一連の
画像群として処理する画像形成装置が記載されている。
【0003】複数ファイルを指定順に印刷する場合にミ
スコピー(プリント)を事前に防止する方法として、フ
ァイルの内容(画像データ)が正しいかを確認するため
のいわゆるサンプル印刷モードが知られている。従来の
サンプル印刷モードは、蓄積済みファイルのサンプル印
刷として、複数選択されたファイルの各ファイルの先頭
画像データのみを印刷出力するもの(先頭ページ印刷モ
ード)である。このサンプル印刷により、各ファイルの
大筋の内容を類推確認することが可能となり、ミスコピ
ー(プリント)の防止に役立っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方近年では、画像形
成装置の高機能化に伴い、ファイルの編集機能も充実し
てきており、複数ファイル同士のファイル編集、例え
ば、ファイルの特定ページの削除、特定ページへのペー
ジ又はファイル挿入、複数ファイルのマージ(結合)等
も実現されている。
【0005】このような多様なファイル編集を行った場
合は、従来のサンプル印刷モードである先頭ページ印刷
モードでは対応不能であり、編集後のファイルが正しく
編集されたか(ユーザの希望どおりに編集されたか)を
確認する手立ては、ファイルの全ての画像を一度印刷し
て指定ページが所望の画像データとなっているかを確認
する必要があった。
【0006】そこで本発明は、多様なファイル編集を行
った場合でも、編集後のファイル内容を確実に確認する
ことのできる画像形成装置を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、入力された画像情報を蓄積する蓄積手段と、該蓄
積手段に蓄積された画像情報を記録媒体に印刷する印刷
手段と、前記蓄積手段に蓄積された画像情報の集合をフ
ァイルとして扱い画像管理データ及びファイル管理デー
タを保存する管理データ保存手段と、印刷対象ファイル
を選択するファイル選択手段と、前記ファイル選択手段
により選択されたファイルの全画像情報を印刷する第1
の印刷モードと、前記ファイル選択手段により選択され
たファイルの一部の画像情報を印刷するサンプル印刷モ
ードの選択を行う印刷モード選択手段と、前記サンプル
印刷モード選択時に印刷ページ範囲を指定するページ範
囲指定手段と、前記印刷モード選択手段によりサンプル
印刷モードが選択され前記ページ範囲指定手段で印刷ペ
ージ範囲が指定されて印刷開始が指示された場合に前記
管理データ保存手段に保存した管理データに基づき前記
蓄積手段に蓄積された画像情報のうちの前記ファイル選
択手段で選択された印刷対象ファイルの前記ページ範囲
指定手段で範囲指定されたページの画像情報を読み出し
て前記印刷手段により印刷するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像形成装置により解決され
る。
【0008】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ページ範囲指定手段により印刷ページ範囲の開
始ページ又は終了ページのどちらか一方のみのページ指
定が行われて印刷開始が指示された場合、前記制御手段
は前記ファイル選択手段で選択された印刷対象ファイル
の前記指定ページの画像を印刷することを提案する。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ページ範囲指定手段により指定されたページ範
囲が所定のページ範囲外である場合、前記制御手段は、
ページ範囲を前記ファイル選択手段により選択されたフ
ァイルの総ページ数に設定することを提案する。
【0010】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記サンプル印刷モードが、印刷対象ファイルの先
頭ページを印刷する先頭ページ印刷モードと、印刷対象
ファイルの指定ページ範囲をページ順に印刷する指定ペ
ージ印刷モードとを有することを提案する。
【0011】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記サンプル印刷モードが指定ページ印刷モードの
場合、前記制御手段は前記ファイル選択手段により選択
されたファイルの総ページ数を当該画像形成装置の表示
手段に表示することを提案する。
【0012】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ファイル選択手段により複数のファイルが選択
され、前記印刷モード選択手段によりサンプル印刷モー
ドが選択された場合、前記制御手段は前記指定ページ印
刷モードの実行を禁止することを提案する。
【0013】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ファイル選択手段により一ファイルが選択さ
れ、前記印刷モード選択手段によりサンプル印刷モード
が選択された場合、前記制御手段は前記先頭ページ印刷
モード及び指定ページ印刷モードの実行を許可すること
を提案する。
【0014】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ファイル選択手段によりファイルが選択され、
前記印刷モード選択手段によりサンプル印刷モードが選
択された場合、前記制御手段は前記先頭ページ印刷モー
ド及び指定ページ印刷モードの実行を許可することを提
案する。
【0015】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記制御手段は、前記ファイル選択手段により選択
されたファイルのページ数と前記ページ範囲指定手段に
より指定されたページ範囲に不整合があるかどうかを判
断可能なことを提案する。
【0016】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ファイル選択手段によりファイルが選択済みの
場合、前記制御手段は、前記ページ範囲指定手段により
ページ範囲を入力する毎に、該ページ範囲が前記不整合
となるかどうかを判断することを提案する。
【0017】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記制御手段は、前記不整合が有ると判断されたフ
ァイルに対し、前記ページ範囲指定手段により指定され
たページ範囲を補正することを提案する。
【0018】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記ページ範囲指定手段によりページ範囲が入力済
みの場合、前記制御手段は、前記ファイル選択手段によ
りファイルが選択される毎に、該選択ファイルと前記ペ
ージ範囲に不整合があるかどうかを判断することを提案
する。
【0019】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記制御手段は、前記不整合が有ると判断された場
合にファイルの選択を禁止することを提案する。また、
前記の課題を解決するため、本発明は、前記不整合が、
前記ファイル選択手段により選択されたファイルのペー
ジ数が前記ページ範囲指定手段により指定されたページ
範囲の終了ページ数よりも小さい不整合である場合、前
記制御手段は、前記不整合の発生したファイルの前記ペ
ージ範囲指定手段により指定されたページ範囲の終了ペ
ージ数を該当ファイルのページ数とすることを提案す
る。
【0020】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記制御手段は、前記不整合が有ると判断された場
合に当該画像形成装置の表示手段に警告表示を表示する
ことを提案する。
【0021】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記警告表示が、前記ファイル選択手段により選択
されたファイルの前記サンプル印刷モードで出力したペ
ージ数を含むことを提案する。
【0022】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記警告表示が、前記ファイル選択手段により選択
されたファイルの前記ページ範囲指定手段により指定さ
れたページ範囲を含むことを提案する。
【0023】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記サンプル印刷モードの規定モードが、先頭ペー
ジ印刷モード又は指定ページ印刷モードの何れかである
ことを提案する。
【0024】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、印刷対象として選択されたファイルの一部の画像情
報を印刷するサンプル印刷モードを有する画像形成装置
の制御方法において、前記サンプル印刷モードで前記選
択された印刷対象ファイルの先頭ページの印刷開始が指
示された場合、蓄積してある画像情報のうちの前記選択
された印刷対象ファイルの先頭ページの画像情報を読み
出して印刷するよう制御し、前記サンプル印刷モードで
前記選択された印刷対象ファイルの範囲指定されたペー
ジの印刷開始が指示された場合、蓄積してある画像情報
のうちの前記選択された印刷対象ファイルの範囲指定さ
れたページの画像情報を読み出して印刷するよう制御す
ることを提案する。
【0025】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷対象ファイルのページ範囲指定として開始
ページ又は終了ページのどちらか一方のみのページ指定
が行われた場合に、前記印刷対象ファイルの前記指定さ
れたページの画像を印刷するよう制御することを提案す
る。
【0026】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷対象ファイルのページ範囲指定が所定のペ
ージ範囲外である場合に、前記ページ範囲を前記選択さ
れた印刷対象ファイルの総ページ数とすることを提案す
る。
【0027】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記選択された印刷対象ファイルが複数ファイルで
ある場合に、前記印刷対象ファイルの範囲指定されたペ
ージの印刷実行を禁止するよう制御することを提案す
る。
【0028】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記選択された印刷対象ファイルが一ファイルであ
る場合に、前記印刷対象ファイルの先頭ページの印刷
と、前記印刷対象ファイルの範囲指定されたページの印
刷を可能とすることを提案する。
【0029】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記選択された印刷対象ファイルのページ数と前記
指定された印刷対象ファイルのページ範囲とを比較し、
不整合があるかどうかを判断することを提案する。
【0030】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記選択された印刷対象ファイルの印刷ページ範囲
を指定する毎に、該ページ範囲が不整合となるかどうか
を判断することを提案する。
【0031】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、印刷ページ範囲を指定して印刷対象ファイルを選択
した場合に、印刷対象ファイルを選択する毎に、該ペー
ジ範囲と印刷対象ファイルが不整合となるかどうかを判
断することを提案する。
【0032】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記不整合が有る場合に印刷対象ファイルの選択を
禁止することを提案する。また、前記の課題を解決する
ため、本発明は、前記不整合が、前記選択された印刷対
象ファイルのページ数が前記指定されたページ範囲の終
了ページ数よりも小さい不整合である場合、該不整合の
発生したファイルの前記終了ページ数を当該ファイルの
ページ数とすることを提案する。
【0033】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記不整合が有る場合に、画像形成装置の表示手段
に警告表示を行なうことを提案する。また、前記の課題
を解決するため、本発明は、前記選択された印刷対象フ
ァイルの先頭ページの画像情報を読み出して印刷する制
御または前記選択された印刷対象ファイルの範囲指定さ
れたページの画像情報を読み出して印刷する制御を、前
記サンプル印刷モードの規定モードとして設定すること
を提案する。
【0034】また、前記の課題は、本発明により、画像
形成装置の制御用プログラムであって、画像形成装置に
搭載されたコンピュータに、印刷対照としてのファイル
が選択されているか否かを判断する手順、印刷対照とし
てのファイルが選択されている場合に当該選択されたフ
ァイルの全画像情報を印刷する第1の印刷モード又は当
該選択されたファイルの一部の画像情報を印刷するサン
プル印刷モードを選択する手順、前記サンプル印刷モー
ドが選択された場合に印刷対象ファイルの先頭ページを
印刷する先頭ページ印刷モード又は印刷対象ファイルの
指定ページ範囲をページ順に印刷する指定ページ印刷モ
ードを選択する手順、前記指定ページ印刷モードが選択
された場合に印刷ページ範囲を指定する手順、前記印刷
ページ範囲が指定されて印刷開始が指示された場合に前
記印刷対象ファイルの前記印刷ページ範囲で指定された
ページの画像情報を読み出して印刷する手順を実行させ
るためのプログラムにより解決される。
【0035】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷ページ範囲を指定する手順においてページ
範囲指定として開始ページ又は終了ページのどちらか一
方のみのページ指定が行われて印刷開始が指示された場
合に、前記印刷対象ファイルの前記指定されたページの
画像情報を読み出して印刷する手順を実行することを提
案する。
【0036】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷ページ範囲を指定する手順においてページ
範囲指定として所定のページ範囲外のページ指定が行わ
れた場合、当該ページ範囲を前記印刷対象ファイルの総
ページ数とすることを提案する。
【0037】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷対象ファイルを選択する手順において複数
ファイルが選択された場合、前記指定ページ印刷モード
の選択を禁止することを提案する。
【0038】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷対象ファイルを選択する手順において一フ
ァイルが選択された場合、前記先頭ページ印刷モード及
び指定ページ印刷モードの選択を許可することを提案す
る。
【0039】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷ページ範囲を指定する手順にて指定された
ページ範囲と印刷対象ファイルのページ数とを比較して
不整合が有るか否かを判断することを提案する。
【0040】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷ページ範囲を指定する手順にてページ範囲
が指定されるごとに前記不整合が有るか否かを判断する
ことを提案する。
【0041】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記印刷対照としてのファイルが選択されていない
状態でファイルの全画像情報を印刷する第1の印刷モー
ド又はファイルの一部の画像情報を印刷するサンプル印
刷モードを選択する手順および前記第1の印刷モード又
はサンプル印刷モードが選択された場合に印刷対照とし
てのファイルを選択する手順を有し、前記印刷対照とし
てのファイルが選択される毎に前記印刷ページ範囲を指
定する手順にて指定されたページ範囲と印刷対象ファイ
ルのページ数とを比較して不整合が有るか否かを判断す
ることを提案する。
【0042】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記不整合が有ると判断された場合に印刷対照ファ
イルの選択を禁止することを提案する。また、前記の課
題を解決するため、本発明は、前記不整合が、印刷対象
として選択されたファイルのページ数が指定されたペー
ジ範囲の終了ページ数よりも小さい不整合である場合、
該不整合の発生したファイルの前記終了ページ数を当該
ファイルのページ数とすることを提案する。
【0043】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記不整合が有ると判断された場合に画像形成装置
の表示手段に警告表示を表示させる手順を有することを
提案する。
【0044】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記先頭ページ印刷モード又は指定ページ印刷モー
ドのいずれか一方のモードが前記サンプル印刷モードの
規定モードとして設定され、前記サンプル印刷モードが
選択された場合に印刷対象ファイルの先頭ページを印刷
する先頭ページ印刷モード又は印刷対象ファイルの指定
ページ範囲をページ順に印刷する指定ページ印刷モード
を選択する手順の省略が可能なことを提案する。
【0045】また、前記の課題は、本発明により、請求
項31乃至請求項42のいずれか1項に記載のプログラ
ムを格納する記憶媒体により解決される。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る画像形
成装置の一例であるデジタル複写機がホストコンピュー
タにLANによって接続されたシステム全体を示す図で
ある。この図に示すデジタル複写機200は、スキャナ
及びプリンタ機能を備えた画像形成装置であり、パソコ
ン等のホストマシーン300とネットワーク又はパラレ
ルインタフェースを介して接続され、ホストからのプリ
ントデータを出力することができる。もちろん、デジタ
ル複写機200単体でのコピーも可能である。
【0047】図2は、デジタル複写機200の概略構成
を示す断面構成図である。この図に示すように、デジタ
ル複写機200は、装置本体の上部に自動原稿送り装置
(以下ADFという)1を備え、装置側面に後処理装置
であるフィニッシャ100を装着している。この複写機
において、ADF1にある原稿台2に、原稿の画像面を
上にして置かれた原稿束(図示せず)は、後述する操作
部30(図3)上のスタートキー34が押下されると、
一番下の原稿から給送ローラ3および給送ベルト4によ
ってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。
読み取りユニット50によってコンタクトガラス6上の
原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終了した原
稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排出され
る。さらに、原稿セット検知センサ7にて原稿台2に次
の原稿が有ることを検知した場合、前原稿と同様にコン
タクトガラス6上に給送される。給送ローラ3,給送ベ
ルト4および排送ローラ5はモータによって駆動され
る。
【0048】第1トレイ8,第2トレイ9あるいは第3
トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置1
1,第2給紙装置12あるいは第3給紙装置13によっ
て給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に
当接する位置まで搬送される。読み取りユニット50に
て読み込まれた画像データは、書き込みユニット57か
らのレーザーによって感光体15に書き込まれ、現像ユ
ニット27を通過することによってトナー像が形成され
る。そして、転写紙は感光体15の回転と等速で搬送ベ
ルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナ
ー像が転写される。その後、定着ユニット17にて画像
を定着させ、排紙ユニット18によってフィニッシャ1
00に排出される。
【0049】後処理装置のフィニッシャ100は、本体
の排紙ローラによって搬送された転写紙を、通常排紙ロ
ーラ102方向と、ステープル処理部方向に導く事がで
きる。切り替え板101を上に切り替える事により、搬
送ローラ103を経由して通常排紙トレイ104側に排
紙する事ができる。また、切り替え板101を下方向に
切り替える事で、搬送ローラ105,107を経由し
て、ステープル台108に搬送する事ができる。
【0050】ステープル台108に積載された転写紙
は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー109に
よって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にス
テープラ106によって綴じられる。ステープラ106
で綴じられた転写紙群は自重によって、ステープル完了
排紙トレイ110に収納される。
【0051】一方、通常の排紙トレイ104は転写紙搬
送に対して直角方向に移動可能な排紙トレイである。こ
の移動可能な排紙トレイ部104は、原稿毎、あるい
は、画像メモリによってソーティングされたコピー部毎
に移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分ける
ものである。
【0052】転写紙の両面に画像を作像する場合は、各
給紙トレイ8〜10から給紙され作像された転写紙をフ
ィニッシャ100に導かないで、経路切り替えの為の分
岐爪112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニ
ット111にストックする。その後、両面給紙ユニット
111にストックされた転写紙は再び感光体15に作像
されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット
111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪11
2を下側にセットし、フィニッシャ100に導く。この
様に転写紙の両面に画像を作成する場合に両面給紙ユニ
ット111は使用される。
【0053】感光体15,搬送ベルト16,定着ユニッ
ト17,排紙ユニット18および現像ユニット27は、
メインモータ25(図12)によって駆動され、各給紙
装置11〜13はメインモータ25の駆動を各々給紙ク
ラッチ22〜24(図12)によって伝達駆動される。
縦搬送ユニット14はメインモータ25の駆動を中間ク
ラッチ21(図12)によって伝達駆動される。
【0054】デジタル複写機200の画像読取手段、作
像部等の構成及び動作について説明する。読み取りユニ
ット(スキャナ)50は、原稿を載置するコンタクトガ
ラス6と走査光学系で構成されており、走査光学系は、
露光ランプ51,第1ミラー52,レンズ53,CCD
イメージセンサ54等々で構成されている。露光ランプ
51及び第1ミラー52は、図示しない第1キャリッジ
上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は、
図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿像
を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1
キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機
械的に走査される。この光学走査系は、図示しないスキ
ャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイ
メージセンサ54によって読み取られ、電気信号(アナ
ログ画像信号)に変換され、そしてデジタルデータ(画
像データ)に変換される。画像データには更に数種の画
像処理が施される。
【0055】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58,結像レンズ59およびミラー60で構成さ
れ、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源で
あるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回
転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
レーザ出力ユニット58より照射されるレーザ光は、定
速回転するポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59
を通り、ミラー60で折り返され、感光体面上に集光結
像する。
【0056】偏光されたレーザ光は、感光体が回転する
方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、後
述する画像処理部のセレクタ64より出力された画像信
号のライン単位の記録を行う。感光体の回転速度と記録
密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによ
って、感光体面上に画像(静電潜像)が形成される。上
述のように、書き込みユニット57から出力されるレー
ザ光が、画像作像系の感光体15に照射される。感光体
15の一端近傍の、レーザビームを照射される位置に、
主走査同期信号を発生するビームセンサ(図示せず)が
配置されている。この主走査同期信号をもとに主走査方
向の画像記録開始タイミングの制御、および、後述する
画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
【0057】図3は、画像形成装置200の操作部上面
を示す平面図である。操作部30には、液晶タッチパネ
ル31,テンキー32,クリア/ストップキー33,ス
タートキー34,モードクリアキー35、初期設定キー
38およびテスト印刷キー40があり、液晶タッチパネ
ル31には、機能キー37ならびに部数及び画像形成装
置の状態を示すメッセージが表示される。テスト印刷キ
ー40は、設定されている印刷部数に関わらずに1部だ
けを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。
【0058】また、操作部30には、「コピー機能」を
指定するコピーキー41,「蓄積コピー機能」を指定す
る蓄積コピーキー42及び「プリンタ機能」を指定する
プリンタキー43からなる機能切替キー部39がある。
【0059】「コピー機能」は、スキャナ50で読みと
った画像を転写紙に指定された動作で複写する機能であ
る。「プリンタ機能」は、LAN及びパラレルI/F等
で接続された外部のホストコンピュータ300からのデ
ータと指示を受けてプリント出力する機能である。
【0060】「蓄積コピー機能」とは、スキャナで読み
とった画像や、外部からの画像データを蓄積して、ユー
ザの操作に応じてプリント出力する機能である。図4か
ら図11は、操作部30の液晶タッチパネル31の表示
例を示すものである。オペレータが液晶タッチパネル3
1に表示されたキーにタッチする事で、指定された機能
を示すキーが反転表示される。また、機能の詳細を指定
しなければならない場合(例えば変倍であれば変倍値
等)は、キーにタッチする事で、詳細機能の指定画面が
表示される。このように、液晶タッチパネル31は、ド
ット表示器を使用しているため、その時の最適な表示を
グラフィカルに行うことが可能である。
【0061】図4は、「コピー機能」を指定する画面
で、画面上の左上位置は、「コピーできます」,「お待
ください」等のメッセージを表示するメッセージエリ
ア、その右は、セットした枚数を表示するコピー枚数表
示部、それらの下方には、画像濃度を自動的に調整する
自動濃度キー,転写紙を自動的に選択する自動用紙選択
キー,コピーを一部ずつページ順にそろえる処理を指定
するソートキー,コピーをページ毎に仕分けする処理を
指定するスタックキー,ソート処理されたものを一部づ
つ綴じる処理を指定するステープルキー,倍率を等倍に
セットする等倍キー、拡大/縮小倍率をセットする変倍
キー,両面モード等を指定する両面/集約/分割キー,
とじ代モードやスタンプ・日付・ページ等の印字を指定
する編集/印字キー,画像の最初や途中に挿入する仕切
紙を指定する表紙/合紙キーがある。この図において、
指定されているモードはキーが反転(網掛け)表示され
ている。
【0062】図5は、「プリンタ機能」用の操作画面で
ある。印刷要求の許可を指定するためのオンライン/オ
フラインキー,データイン状態で排出されていない転写
紙を強制排出する強制排出キー,画像データのデータ入
力状態を示すデータイン表示、転写紙のセット状況を知
らせる表示がある。
【0063】図6〜11は、「蓄積コピー機能」用の操
作画面である。図6は、蓄積された画像データの各ファ
イルリスト画面であり、図3の蓄積コピーキー42が押
下されることにより表示される。蓄積された画像のユー
ザー名,ファイル名,ページ数および登録時刻が表示さ
れる。網掛け表示部は、出力選択されたファイルを示
し、順の項目は、その印刷順を示している。ここでの出
力選択は、液晶タッチパネル31上でファイルをタッチ
することにより行うことができ、また、既に選択されて
いるファイルを再度タッチすることにより非選択状態に
戻すことができる。選択は複数ファイルについて可能で
あり、選択された順に出力が行われる。印刷キー44
は、選択されたファイルを印刷する画面(図7)へ移行
させるためのキーである。読み取りキー46は、スキャ
ナからの画像を蓄積するための画面(図8)に移行する
ためのキーである。ページ印刷キー45は、選択された
ファイルを印刷する画面(図9〜11)へ移行させるた
めのキーである。取消キー47は全てのファイルの選択
を解除するためのキーである。上下の矢印キー48,4
9は、ファイル数が一度に表示できるファイル数を越え
た場合に、画面をスクロールするためのキーである。
【0064】図7は、印刷キー44(図6)の押下によ
り表示される、蓄積コピーの出力指定画面である。出力
条件を指定し、コピー動作をスタートキー34(図3)
にて開始できる。複数のファイルを選択した場合は、選
択順につながったひとかたまりの画像群として処理され
る。よってステープルモードを指定するとファイル毎で
はなく、全画像に対してステープルされる。
【0065】図8は、読み取りキー46(図6)の押下
により表示される、スキャナからの蓄積動作を実行する
ための画面である。各モードを指定し、スタートキー3
4にて読み込み動作が開始される。このファイルのユー
ザー名およびファイル名は、自動的に図示例のように設
定される。複数ある場合はファイル名を区別できるよう
にネーミングされる。読み込み終了キーで読み込み動作
が終了しファイルが閉じられる。
【0066】図9は、ページ印刷キー45(図6)の押
下により表示される、蓄積ファイルのサンプル印刷用の
ページ印刷出力設定画面である。ページ印刷には選択さ
れたファイルの先頭ページのみを印刷する先頭ページ印
刷モード(ファイル選択が複数の場合は各ファイルの先
頭ページのみをファイル選択順に出力する)と、1ファ
イルの指定ページ範囲(図9では5〜7ページ)を印刷
する指定ページ範囲印刷モード(ファイルの指定ページ
範囲をページ順に出力する)がある。図6のファイルリ
スト画面にてファイル選択が行なわれページ印刷キー4
5が押下された時、1ファイルのみのファイル選択状態
であれば図9に、複数ファイルが選択されていれば図1
0に遷移する。
【0067】図9は先頭ページキー76、指定ページキ
ー77共に選択可能状態な画面であり、図では、指定ペ
ージモードが指定されページ印刷範囲が開始ページ、終
了ページと入力された状態を示している。この時ファイ
ル選択されたファイル総ページ数(図の例では18ペー
ジ)が「指定ページ」キー77の下に表示され、ページ
範囲の最大値をユーザーに示し警告している。ページ入
力方法は、先ず指定ページキー77を押下し、開始ペー
ジをテンキー32(図3)にて入力する。終了ページを
入力したい場合には「〜(範囲指定)」キー78を押下
する。これにより終了ページ入力モードとなりテンキー
32にて入力する。またページ入力を失敗した場合は
「クリア」キー79を押下すれば「指定ページ」キー7
7を押下した状態に戻り、開始ページ入力を再度行なえ
る。
【0068】また図10では、ファイルが複数選択され
ているので「指定ページ」キー77,「〜」キー78,
「クリア」キー79にマスクが掛かり、キー選択を行な
えない様になっている。
【0069】図11は、「指定ページ」キー77が押下
され開始ページのみ入力された状態にある。通常は開始
ページ,終了ページをセットで入力するが、例えばファ
イルの5ページ目を1ページのみ印刷したい場合、通常
は「5」〜「5」と入力すべきであるが、図11のよう
に開始ページのみの入力後、スタートキーを押下すれば
ファイルの5ページのみの印刷を可能としている。
【0070】図12に、画像形成装置200の電気シス
テムの概要を、図13に電気システムの一部のやや詳細
を示す。図12はメインコントローラ20を中心に、画
像形成装置200の制御装置を図示したものである。
【0071】まず図12を参照すると、メインコントロ
ーラ20は画像形成装置200全体を制御する。メイン
コントローラ20には、オペレータに対する表示と、オ
ペレータからの機能設定入力制御を行う操作部30、ス
キャナの制御,原稿画像を画像メモリに書き込む制御、
および、画像メモリからの作像を行う制御等を行う画像
処理ユニット(IPU)49、ならびに、原稿自動送り
装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されてい
る。各分散制御装置とメインコントローラ20は、必要
に応じて機械の状態,動作指令のやりとりを行ってい
る。また、紙搬送等に必要なメインモータ25,各種ク
ラッチ21〜24も、メインコントロ−ラ20内の図示
しないドライバに接続されている。
【0072】プリンタコントローラ88は、外部からの
画像及びプリント指示するコマンドを解析し、画像デー
タとして、印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷
モードをコマンドから解析し動作を決定している。その
画像及びコマンドをLAN及びパラレルI/Fを通じて
受信し動作するために、LAN・I/F部90とパラレ
ルI/F部89が機能している。
【0073】画像形成装置200におけるスキャナおよ
びプリンタ(画像読み取り部と画像書き込み部)の動作
について、図13を用いて説明する。なお、図13に
は、メインコントローラ20(図12)の構成も示して
ある。
【0074】露光ランプ51(図2)から照射された光
は原稿面を照射し、原稿面からの反射を結像レンズ53
(図2)を通してCCD(イメージセンサ)54に結像
させる。CCD54が発生するアナログ画像信号は、A
/Dコンバータ61にてデジタル信号に変換される。デ
ジタル信号に変換された画像信号は、シェーディング補
正62がなされた後、画像処理部63にてMTF補正,
γ補正等がなされる。セレクタ64では、画像信号の送
り先を、変倍部71または、画像メモリコントローラ6
5へ切り替える。また、セレクタ64からは、外部画像
入出力部75を介して外部装置(プリンタ等)と画像信
号のやり取りが可能に構成されている。
【0075】画像にイメージデータを合成する場合は、
印字イメージデータ発生装置(印字ユニット)74で生
成したデータを第1印字合成部72又は第2印字合成部
73にて上記画像信号に合成させる。印字イメージデー
タ発生装置(印字ユニット)74はCPUバスに接続さ
れ、ページ印字用のキャラクタイメージや任意のスタン
プ用イメージ等を発生する。この印字イメージデータ発
生装置74で発生した画像イメージデータは第1印字合
成部72や第2印字合成部73に入力され、原稿の画像
データや画像メモリ66からの画像データに任意のイメ
ージを合成する。また、印字イメージデータ発生装置7
4は印字イメージデータを発生するだけでなく、発生し
たイメージデータを合成する位置も設定する。
【0076】変倍部71を経由した画像信号は変倍率に
合せて拡大/縮小され、書き込みユニット57に送られ
る。画像メモリコントローラ65とセレクタ64間は、
双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。図
13には特に明示していないが、画像処理部(IPU)
には、読み取り部50から入力される画像データ以外に
も外部から供給される画像データ(例えばパーソナルコ
ンピュータ等のデータ処理装置から出力されるデータ)
も処理できるよう、複数のデータの入出力の選択を行う
機能を有している。
【0077】図13の下半分はメインコントロ−ラ20
(図12)の内部構成を示すものであって、メインコン
トロ−ラ20には、マイクロコンピュータとしてのCP
U68,そのプログラムやデータを格納するROM6
9,RAM70、メモリコントローラ65、画像メモリ
66、I/Oポート67等が含まれる。
【0078】CPU68は画像メモリコントローラ65
等への設定や、読み取り部50,書き込み部57の制御
を行う。更にCPU68は、メモリコントローラ65を
介して、画像メモリ66のデータの書き込み,読み出し
を行なう。また、I/Oポート67がアドレスバス及び
データバスを介してCPU68,ROM69,RAM7
0及びメモリコントローラ65に接続され、I/Oポー
ト67を介して図示しないドライブユニットや記憶媒体
のリーダ類を接続可能に構成されている。
【0079】ここで、図14を用いて、画像データの同
期信号について説明する。フレームゲート信号:/FG
ATE(スラッシュ/はFGATEのオーバラインを意
味する)は、1ページの画像データの副走査方向の有効
期間を表している。/LSYNCは、1ライン毎の主走
査同期信号であり、この信号が立ち上がった後の所定ク
ロックで、画像データが有効となる。主走査方向の画像
データが有効であることを示す信号がラインゲート信
号:/LGATEである。これらの信号は、画素クロッ
クVCLKに同期しており、VCLKの1周期に対し1
画素のデータが送られてくる。画像処理部(IPU)4
9(図12)は、画像入力,出力それぞれに対して別個
の/FGATE,/LSYNC,/LGATE,VCL
Kの発生機構を有しており、様々な画像入出力の組み合
わせが実現可能である。
【0080】図15に、図13のメモリーコントローラ
65と、画像メモリ66の構成を示す。メモリーコント
ローラ65は、入力データセレクタ81,画像合成8
2,1次圧縮/伸長83,出力データセレクタ84、お
よび、2次圧縮/伸長85のブロックを有している。各
ブロックへの制御データの設定は、CPU68により行
われる。図15におけるデータとは画像データ(バス)
を示しており、CPU68に接続されるアドレスデータ
(バス)は図示していない。
【0081】画像メモリー66は、1次および2次記憶
装置86および87からなる。1次記憶装置86は、入
力画像データの転送速度に略同期してメモリーへのデー
タ書き込み、または画像出力時のメモリーからのデータ
読み出しが高速に行えるように、例えばDRAM等の高
速アクセスが可能なメモリーを使用する。また、1次記
憶装置86は、処理を行う画像データの大きさにより複
数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行
可能な構成(メモリーコントローラーとのインターフェ
ース部)をとっている。各分割したエリアに画像データ
の入力,出力をそれぞれ並列に実行可能にするために、
メモリコントローラ65とのインターフェースで、リー
ド用とライト用の二組のアドレス・データ線で接続され
ている。これによりエリア1に画像を入力(ライト)す
る間にエリア2より画像を出力(リード)するという動
作が可能になる。
【0082】2次記憶装置87は、入力された画像の合
成,ソーティングを行うためにデータを保存しておく大
容量のメモリーである。1次,2次記憶装置とも、高速
アクセス可能な素子を使用すれば、1次,2次の区別な
くデータの処理が行え、制御も比較的簡単になるが、D
RAM等の素子は高価なため、2次記憶装置87にはア
クセス速度はそれほど速くないが、安価で、大容量の記
録媒体(ハードディスク等)を使用し、入出力データの
処理を一次記憶装置86を介して行う構成になってい
る。
【0083】このような構成の画像メモリー66によ
り、大量の画像データの入出力,保存,加工等の処理が
可能な画像形成装置を安価、かつ比較的簡単な構成で実
現することが可能になる。
【0084】次にメモリーコントローラ65の動作の概
略を説明する。 :画像入力(画像メモリー66への書込み) 入力データセレクタ81は複数のデータの内から、画像
メモリー66(1次記憶装置86)への書き込みを行う
画像データの選択を行う。入力データセレクタ81によ
って選択された画像データは、画像合成82に供給さ
れ、画像合成82が既に画像メモリに保存されているデ
ータとの合成を行う。
【0085】画像合成82によって処理された画像デー
タは、1次圧縮/伸長83によりデータ圧縮されて1次
記憶装置86に書き込まれる。1次記憶装置86に書き
込まれたデータは、必要に応じて2次圧縮/伸長85で
更に圧縮を行った後に、2次記憶装置87に保存され
る。
【0086】:画像出力(画像メモリー66からの読
み出し) 画像出力時は、1次記憶装置86に記憶されている画像
データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記
憶装置86に格納されている場合には、1次圧縮/伸長
83で1次記憶装置86の画像データの伸長を行い、伸
長後のデータ、もしくは伸長後のデータと入力データと
の画像合成を行った後のデータを出力データセレクタ8
4で選択し、出力する。
【0087】画像合成82は、1次記憶装置86のデー
タと、入力データとの合成(画像データの位相調整機能
を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画像出
力,1次記憶装置86へのライトバック,両方の出力先
への同時出力も可)等の処理を行う。
【0088】出力対象となる画像が1次記憶装置86に
格納されていない場合には、2次記憶装置87に格納さ
れている出力対象画像データを2次圧縮/伸長85で伸
長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置86に書き込
んでから、以下、上述の画像出力動作を行う。
【0089】図16は、ファイル蓄積登録及び管理のた
めの管理データの構成を示す模式図である。ファイル管
理データとして1ファイル毎にファイル名データ,ユー
ザー名データ,蓄積時刻データ,ページ数のデータが管
理され、これらを一つのブロックとしてデータが並んで
いる。新らしいファイルはこれらのブロックの下に登録
されて登録ファイル数がインクリメントされる。削除さ
れたファイルのデータ部は、詰められ登録ファイル数が
ディクリメントされる。登録ファイル数は、登録されて
いるファイルの数を示している。
【0090】プリンタ登録中のファイル番号としてプリ
ンタ登録管理ファイル番号がある。これは、登録中のフ
ァイルが管理ファイルのどのファイルかを示すデータで
ある。また、スキャナ登録管理ファイル番号はスキャナ
でのファイル登録時のものである。
【0091】印刷順管理データとして配列があるが、こ
こは印刷順に管理ファイル番号を並べたものである。管
理ファイル番号が書かれていないときは、−1(バイト
幅データとしてFFH)が書き込まれている。印刷する
ときは上から−1の管理番号となるまでが一連の印刷す
べきファイルとなる。また、ここにはプリンタ画像とし
てもスキャナ画像としても設定が可能である。
【0092】メモリ画像の指定の仕方としては、ファイ
ル番号を上位1バイト、ページ番号(0ページからペー
ジ数まで)を下位1バイトとした2バイトのデータで画
像番号を管理する。この画像番号でメモリユニットへの
アクセスをコントロールする。よって、管理ファイル番
号2,ページ数5の時の画像番号としては、前から51
2(0200H),513(0201H),514(0
202H),515(0203H),516(0204
H)となる。
【0093】また、複数のファイルを同時にコピーする
様な場合は、印刷順管理データ順にその管理ファイル番
号とページ数からメモリ番号を決定して、印刷順管理デ
ータで管理されているページ数分を1画像群としてコピ
ー動作をする。
【0094】次にCPU68(図13)の処理機能のい
くつかを具体的に説明する。図17は、CPU68の、
ホストからのプリント要求等のコマンドに応答する処理
(コマンド処理)を示すフローチャートである。このフ
ローチャートにおいて、ステップ(以下、Sと略記す
る)1でコマンド受信の有無を判断し、S2で、受信コ
マンドがプリンタファイル登録コマンドか否かを判断す
る。それがプリンタファイル登録コマンドであるとS2
−1に進み、ファイル管理データとして蓄積用の管理フ
ァイル領域を確保して、プリンタファイル登録状態とな
る(S2−2)。S2−3では、S2−1で確保した管
理ファイルの番号をプリンタ登録管理ファイル番号とし
て記憶する。ファイル管理データは、ファイルブロック
毎に順番に登録される。プリンタファイル登録状態と
は、プリンタI/Fからの画像を蓄積するための状態で
ある。次に、S2−4で、対応するファイル管理データ
のページ数を初期化する(0でクリアする)。そして、
登録ファイル数をインクリメントする(S2−5)。
【0095】一方、受信コマンドがユーザー登録コマン
ドであればS3からS3−1へ進み、現在、プリンタフ
ァイル登録状態かを確認し、状態であれば、ファイル管
理データの対応するユーザー名データとして記憶する
(S3−2)。プリンタファイル登録状態でないときは
無効コマンドとして無視する。
【0096】さらに、ファイル名登録コマンドを受信す
るとS4からS4−1へ進み、現在、プリンタファイル
登録状態かを確認し、状態であれば、ファイル名を記憶
する(S4−2)。プリンタファイル登録状態でないと
きは無効コマンドとして無視する。
【0097】さらに、時刻登録コマンドを受信するとS
5からS5−1へ進み、現在、プリンタファイル登録状
態かを確認し、状態であれば、時刻を記憶する(S5−
2)。プリンタファイル登録状態でないときは無効コマ
ンドとして無視する。
【0098】そして、プリンタファイル登録終了コマン
ドの受信の有無をS6にて判断し、このコマンドを受信
するとプリンタファイル登録状態を解除する(S7)。
この解除コマンドでこのファイルについての登録が終了
する。
【0099】図18は、プリンタファイル登録状態の時
の画像データの蓄積処理を示すフローチャートである。
このフローチャートでは、まず画像データの受信の有無
を判断し(S11)、データを受信すると画像展開(画
像を印刷及びメモリ記憶できる状態に展開する処理)処
理を行う(S12)。S13では処理が終了したか否か
を判断している。画像展開が終了すると、プリンタファ
イル登録状態かを判断し(S14)、登録状態であれば
S15に進んでメモリ蓄積をおこなう。S16ではメモ
リへの蓄積が終了したか否かを判断し、終了するとプリ
ンタ登録管理ファイル番号として記憶されている番号の
管理ファイルについて、ページ数情報をインクリメント
する(S17)。S14でプリンタファイル登録状態で
ないときはS14−1へ進み、通常のプリント動作を実
行する。S14−2は印刷が終了したかどうかの判断で
ある。この実施例では、蓄積する場合も印刷時の画像デ
ータと同じビットマップデータを圧縮して記憶してい
る。メモリから印刷動作を実行するときに画像展開時間
がかからず印刷動作ができるようにしている。印刷時の
生産性を向上できる。また、それらを考慮しないのであ
れば、外部からの画像データをそのまま蓄積することも
可能である。
【0100】図19は、スキャナからの登録モード移行
処理を示すフローチャートである。このフローチャート
では、まず読み取りキー46(図6、ファイルリスト画
面)が押下されたかどうかを判断し(S31)、キー押
下があるとスキャナ画像を読み込むためのファイル管理
データとして蓄積用の管理ファイル領域を確保する(S
32)。そして、スキャナファイル登録状態に移行し
(S33)、S32で確保した管理ファイルの番号をス
キャナ登録管理ファイル番号として記憶する(S3
4)。さらに、ファイル情報として画像ページ数情報を
初期化して(S35)、登録ファイル数をインクリメン
トする(S36)。そして、表示を読み込み画面(図
8)に切換え、読み込み終了キー押下の有無を判断する
(S37)。上記画面で終了キーが押下されるとスキャ
ナファイル登録状態を解除する(S38)。
【0101】図20は、スキャナからの画像デ−タを蓄
積する動作を示すフローチャートである。このフローチ
ャートでは、まず読み取り開始指示としてスタートキー
34が押されたか否かを判断し(S21)、次に原稿の
有無を判断する(S22)。さらに、スキャナファイル
登録状態か否かを判断する(S23)。したがって、読
み込み指示があって原稿がセットされていて、スキャナ
ファイル登録状態であれば、読み込み動作を開始する。
スキャナ動作し、読みとった画像をメモリに蓄積する
(S24)。S25でメモリへの蓄積が終了したかどう
か監視し、蓄積終了したら、スキャナ登録管理ファイル
番号として記憶されている番号の管理ファイルについ
て、ページ数をインクリメントする(S26)。S27
で次原稿の有無を判断し、上記読み込み及び蓄積の動作
を原稿が無くなるまで実行する。
【0102】図21は、蓄積プリントの動作処理を示す
フローチャートである。このフローチャートでは、まず
プリント動作指示としてスタートキー34が押されたか
否かを判断し(S41)、プリント動作の指示がある
と、対応するメモリから画像を読み出し、プリントモー
ドで設定されている動作設定に従って、プリント動作を
開始する(S42)。S43はプリン動作の終了の判断
である。プリント動作が終了すれば停止する。
【0103】次に、図22〜24を参照して本実施形態
における動作の詳細を説明する。図22は、蓄積コピー
モードの処理を示すフローチャートであり、蓄積コピー
キー42(図3)が押下されたことを他のルーチンで検
知した場合に実行されるものである。
【0104】図22のフローチャートにおいて、S51
でファイルが選択されいるか否かを判断し、ファイルが
選択されていればS52へ進んでファイル選択処理(表
示反転、選択順付加)が行われる。S51でファイルが
選択されていなければS51−1へ進み、ファイル選択
解除か否か判断する。ファイル選択が解除されるとS5
1−2へ進み、ファイル選択解除処理(表示非反転、選
択順削除)が行われる。これに続いて、「印刷」キー4
4,「ページ印刷」キー45,「読み取り」キー46が
押下されるとそれぞれの処理ルーティンを実行する。
【0105】すなわち、S53で読み取りキー押下の有
無を判断し、読み取りキー46が押下されると読取処理
を実行(S54)して本処理を終了する。読み取りキー
押下でなければS55にて選択ファイルの有無を判断
し、選択ファイルがなければS51へ戻る。S55で選
択ファイルがある場合はS56へ進み、ページ印刷キー
45が押下されたかどうか判断する。ページ印刷キー4
5が押下されるとページ印刷処理を実行(S57)して
本処理を終了する。S56でページ印刷キー押下でなけ
ればS58へ進み、印刷キー44押下の有無を判断す
る。印刷キー44が押下されるとファイル印刷処理を実
行(S59)して本処理を終了する。また、S58で印
刷キー押下がなければS60に進み、取消キー47が押
下されたかどうかを判断する。取消キー押下でなければ
そのままS51へ戻り、取消キー47が押下されると全
ファイルの選択を解除し(S61)て、S51へ戻る。
【0106】なお、ファイル選択が行なわれていない状
態では、“ファイル印刷”“ページ印刷”は実施できな
いので、「印刷」キー44または「ページ印刷」キー4
5が押下されても無視される。
【0107】図22の“読取処理”(S54)は、図1
9及び図20の内容に相当する。“ファイル印刷処理”
(S59)は図21の内容に相当する。“ページ印刷処
理”(S57)は、図23に相当し詳細は以降で説明す
る。
【0108】図23は、図22の“ページ印刷処理”
(S57)を示すフローチャートである。ページ印刷処
理には、:先頭ページ印刷モードと:指定ページ印
刷モードがある。これらの各モードの有効/無効状態
は、そのモードの性格から図6にてファイル選択が複数
選択か、1ファイルのみの選択かで実行できる印刷モー
ドを異ならせている。
【0109】具体的には複数ファイル選択時には指定ペ
ージ印刷モードを禁止し、図10に示す様にキー自体を
マスクしキーの選択自体を無効化する。1ファイルのみ
選択時には双方のモードとも有効とし、デフォルトモー
ドとして“先頭ページ印刷モード”を仮選択する(規定
のモードとして“先頭ページ印刷モード”を設定する)
ことでユーザー操作の入力の手間を軽減させている。な
お、デフォルトモードとして指定ページ印刷モードを設
定することも可能である。
【0110】また図9,11に示す様に“指定ページ印
刷モード“有効時には「指定ページ」キー77の下にフ
ァイルの総ページ数を表示させ、ユーザーに対してペー
ジ範囲指定の参考情報を提供している。印刷モードは、
モードキー入力により変数“PrintMode”にセットされ
る。
【0111】そしてスタートキーが押下されると、“Pr
intMode”にセットされたモードのファイル印刷処理を
実行する。印刷モードが先頭ページ印刷の場合は、選択
されたファイルの先頭ページに対応する画像を呼び出し
て印刷動作を行う先頭ページ印刷処理を実行する。一
方、印刷モードが指定ページ印刷の場合は、選択された
ファイルの指定ページに対応する画像を呼び出して印刷
動作を行う指定ページ印刷処理を実行する。
【0112】また、図9〜11中の「終了」キー80が
押下されるとページ印刷モード自体が終了し、図6の画
面へ画面遷移する。そして、“指定ページ印刷モード”
有効時に図9,11の「指定ページ印刷」キー77が押
下されると印刷モードが指定ページ印刷となり、”指定
ページ範囲入力処理“を実行することになる。この”指
定ページ範囲入力処理“の内容は図24にて詳述する。
【0113】図23のフローチャートを流れに沿って説
明すると、まずファイル選択が無い状態かどうかを判断
する(S61)。ファイルが選択されていなければペー
ジ印刷処理は行われない。S62では複数ファイル選択
状態かどうかを判断する。1ファイルのみの選択であれ
ばS63へ進み、“先頭ページ印刷モード”を選択状態
に、“指定ページ印刷モード”を非選択状態にする。さ
らに、指定ページ印刷有効フラッグをセットし(S6
4)、選択ファイルの総ページ数を表示して(S6
5)、S66に進む。一方、複数ファイルが選択されて
いればS62からS62−1へ進み、“先頭ページ印刷
モード”を選択状態に、“指定ページ印刷モード”を無
効とする。そして、指定ページ印刷有効フラッグをリセ
ットして(S62−2)、S66に進む。
【0114】S66ではプリントモードを先頭ページ印
刷モードに設定する。そして、S67でスタートキー押
下の有無を判断する。スタートキーが押下されると、S
67−1へ進んでプリントモードが先頭ページ印刷モー
ドか否かを判断する。先頭ページ印刷モードであれば先
頭ページ印刷処理を実行し(S67−2)、そうでなけ
れば指定ページ印刷処理を実行する(S67−3)。
【0115】S67でスタートキーが押下されないとき
は、S68で終了キー80が押下されたかどうかを判断
する。終了キー80が押下されればページ印刷処理は終
了される。終了キー80が押下されないときはS69で
指定ページ印刷有効フラッグがセットされており、且
つ、指定ページキー77が押下されたかどうかを判断す
る。このキーが押下されるとプリントモードを指定ペー
ジ印刷モードに設定し(S70)、ページ入力モードを
開始ページ入力モードとして(S71)、指定ページ範
囲入力処理を行って(S72)、S67に戻る。S69
で指定ページキー77が押下されないか、または指定ペ
ージ印刷有効フラッグがリセットされていればS69−
1へ進み、先頭ページキー76が押下されたかどうかを
判断する。このキーが押されればプリントモードを先頭
ページ印刷モードに設定し(S69−2)、S67に戻
る。また、先頭ページキー76が押下されなければS6
9−3へ進んでプリントモードが指定ページ印刷モード
かどうか判断する。ここで指定ページ印刷モードであれ
ばS72へ進み、そうでなければS67へ戻る。
【0116】図24は、図23における“指定ページ範
囲入力処理”(S72)を示すフローチャートである。
図24のフローチャートではS81〜S86の六つの判
断が縦に並んでいる。S81ではクリアキーの押下をチ
ェックする。S82ではページ入力モードが開始ページ
入力モードかどうか判断する。S83ではページ入力モ
ードが「〜」指定入力モードかどうか判断する。S84
ではページ入力モードが最終ページ入力モードかどうか
判断する。S85では終了ページデータが入力されたか
どうかを判断する。S86では終了ページ入力データは
選択ファイルの総ページ数以下かどうかを判断する。
【0117】そして、図9,11で「クリア」キー79
が押下されるとS81−1に進み、入力状態が初期化さ
れ開始ページ入力処理に戻る。また、「クリア」キー7
9が押下されない場合はS82に進み、ページ入力モー
ドが開始ページ入力モードかどうかチェックする。ペー
ジ入力モードが開始ページ入力モードであればS82−
1に進み、開始ページデータの入力があるかどうかを判
断する。ここでデータ入力が無ければ処理を終了する。
開始ページデータ入力があれば、その開始ページが選択
ファイルの総ページ数以下かどうかを判断する(S82
−2)。入力データがファイルの総ページ数以下で有れ
ばS82−4へ進み入力データを受け入れ表示する。一
方ファイルの総ページ数を超える場合はファイルの総ペ
ージ数に補正される(S82−3)。そして、ページ入
力モードを「〜」指定入力モードにする(S82−
5)。なお、入力データがファイルの総ページ数を超え
る場合は警告表示等を行うようにしてもよい。その場合
にはページ範囲指定の異状をユーザに認識させることが
可能となる。
【0118】また、S82でページ入力モードが開始ペ
ージ入力モードでなければS83に進み、ページ入力モ
ードが〜指定入力モードかどうかチェックする。S83
で範囲(〜)指定入力モードと判断されるとS83−1
へ進み、範囲指定「〜」キー78が押下されたかどうか
を判断する。範囲指定「〜」キー78が押下されなけれ
ば処理を終了し、範囲指定「〜」キー78が押下される
と、ページ入力モードを終了ページ入力モードとして
(S83−2)終了する。
【0119】また、S83でページ入力モードが〜指定
入力モードでない場合はS84に進み、ページ入力モー
ドが最終ページ入力モードかどうかチェックする。S8
4でページ入力モードが最終ページ入力モードで無い場
合は処理を終了し、該モードの場合はS85へ進む。
【0120】S85で終了ページデータ入力が無ければ
処理を終了し、入力があるとS86へ進んで入力された
データがファイルの総ページ数以下かどうか判断する。
ファイルの総ページ数より大きい場合は補正処理を行い
(S87)、総ページ数以下であれば終了ページデータ
を表示して(S88)処理を終了する。
【0121】ところで、印刷ページ範囲の指定というの
は複数ファイルに対するものとしては次のように複数の
解釈がある。1)各選択ファイル毎に指定ページ範囲の
印刷を行う。2)複数ファイルを結合して、結合した後
のファイルに対して指定ページ範囲の印刷を行う。その
ため、ユーザが混乱する原因となり、複数ファイル選択
時に指定ページ印刷モードを有効とすることはミスコピ
ー発生の原因となるという考え方ができる。そこで、上
記施形態では、上述のように、複数ファイルが選択され
た場合のサンプル印刷モードとしては指定ページ印刷が
できないようにしていた(1ファイルが選択された場合
のみ指定ページ印刷のサンプル印刷を可能としてい
た)。
【0122】一方で、複数ファイルに対する印刷ページ
範囲を指定したサンプル印刷が行えれば、複数ファイル
における内容確認はより確実に行えるようになる。例え
ば、各ファイルの先頭ページにファイル内容を示す画像
がある場合は良いが、そうでない場合(例えば、各ファ
イルの先頭ページに単なる表紙画像しかなく、ファイル
内容が良く判らないような場合)には、先頭ページ印刷
だけでは内容確認が不充分となる場合もありうる。そこ
で、複数ファイルに対する印刷ページ範囲を指定したサ
ンプル印刷を可能とした第2の実施形態を次に説明す
る。ここでの複数ファイルに対する印刷ページ範囲の指
定は、上記1)の、各選択ファイル毎に指定ページ範囲
の印刷を行うものとする。なお、この実施形態はハード
的構成は上記実施形態と同様であるので、重複する説明
を省略し、異なる制御の部分を中心に説明する。
【0123】前記実施形態と同様、図6の画面にて出力
するファイルを選択する。ここでの出力ファイルは複数
選択が可能である。ファイルを選択しページ印刷キー4
5を押すと図25の画面に移行する。なお、スキャナか
ら蓄積したファイルの選択ももちろん可能である。
【0124】図25は、本実施形態における、蓄積ファ
イルのサンプル印刷用のページ印刷出力設定画面であ
る。ページ印刷には選択ファイルの先頭ページのみを印
刷する先頭ページ印刷モードと、選択ファイルの指定ペ
ージ範囲を印刷する指定ページ範囲印刷モード(各ファ
イルの指定ページ範囲をページ順に出力する)がある。
本実施形態では、1ファイルのみを選択した場合でも複
数ファイルを選択した場合でも、先頭ページ印刷モード
と指定ページ範囲印刷モードの双方を設定することが可
能であり、図25では指定ページモードが設定されペー
ジ印刷範囲が開始ページ(第5ページ)、終了ページ
(第7ページ)と入力された状態を示している。
【0125】ページ入力方法は、先ず指定ページキー7
7を押下し、開始ページをテンキー32(図3)にて入
力する。終了ページを入力したい場合には「〜」キー
(範囲指定キー)78を押下する。これにより終了ペー
ジ入力モードとなりテンキー32にて入力する。またペ
ージ入力を失敗した場合は「クリア」キー79を押下す
れば「指定ページ」キー77を押下した状態に戻り、開
始ページ入力を再度行なえる。1ページのみ出力させた
い場合は「5」、「〜」、「5」のように開始ページと
終了ページに同じ数字を入力する。また、開始ページの
みの入力後スタートキーを押下すれば、ファイルの開始
ページ(例えば、5ページ)のみの印刷を可能としてい
る。
【0126】図26は、本実施形態における「蓄積コピ
ーモード処理」のフローチャートであり、蓄積コピーキ
ー42(図3)が押下された場合に実行される。具体的
には、ファイルの選択/選択解除の検知、「印刷」キー
44,「ページ印刷」キー45,「読み取り」キー46
のキー押下の検知を行う。
【0127】流れに沿って説明すると、まずファイルが
選択されたか否かを判断する(S91)。ファイルが選
択されていれば、表示反転、選択順付加等のファイル選
択処理(S92)を行ってS93に進む。S92のファ
イル選択処理については図27で詳述する。一方、ファ
イルが選択されていなければ、S91−1でファイル選
択解除か否か判断する。ファイル選択が解除されたので
無ければそのままS93に進み、ファイル選択が解除さ
れた場合は、表示の非反転、選択順削除等のファイル選
択解除処理(S91−2)を行ってS93に進む。
【0128】S93では読み取りキー46(図6)が押
下されたか否かを判断する。当該キーが押下されると読
取処理を行い(S94)、動作モードを「読取処理」に
設定して(S95)、S96へ進む。読み取りキー46
が押下されなければS97へ進み、ページ印刷キー45
(図6)が押下されたか否かを判断する。ページ印刷キ
ー45が押下されるとページ印刷処理を行い(S9
8)、動作モードを「ページ印刷」に設定して(S9
9)、S96へ進む。また、S97にてページ印刷キー
45が押下されなければS100に進み、印刷キー44
(図6)が押下されたか否かを判断する。印刷キー44
が押下されるとファイル印刷処理を行い(S101)、
動作モードを「ファイル印刷」に設定して(S10
2)、S96へ進む。さらに、S100にて印刷キー4
4が押下されなければS103に進み、取消キー47
(図6)が押下されたか否かを判断する。取消キー47
が押下されなければS96に進み、押下されれば全ファ
イルの選択を解除して(S104)、S91に戻る。そ
して、S96では、蓄積コピーモードの終了かどうかを
判断し、終了するまでS91に戻って本処理を続行す
る。
【0129】図27は、図26のS92におけるファイ
ル選択処理の詳細を示すフローチャートである。この処
理の内容は、後述するページ指定範囲整合性チェック処
理(図29)で整合性に問題がある場合には選択ファイ
ルにおける指定したページ範囲でのサンプル印刷ができ
ないので、ファイルの選択自体を禁止するとともに警告
表示を行うものである。もちろん、整合性チェック処理
で問題が無ければファイルを選択状態とするものであ
る。なお、整合性のチェックは、選択されたファイルに
対して指定されたページ範囲をチェックする方法と、指
定範囲を入力してからファイルを選択する毎にチェック
する方法がある。
【0130】図27のフローチャートにおいて、S11
1で現在の動作モードがページ印刷モードであるかどう
か判断する。該モードでなければS116に進んでファ
イルの選択状態表示(反転表示、選択順の付加)を行っ
てリターンする。
【0131】ページ印刷モードであればS112に進
み、印刷指定ページが入力済みかどうか判断する。入力
されていなければS116に進む。印刷指定ページが入
力済みであればS113に進み、ページ指定範囲の整合
性チェック処理を行う。このページ指定範囲整合性チェ
ック処理については図29で詳述する。
【0132】そして、ページ指定範囲と選択ファイルで
不整合が発生しているか否か判断する(S114)。S
114で不整合がある場合はファイルの選択を禁止する
と共に不整合の発生を警告する表示を行って(S11
5)リターンする。S114で整合性に問題が無ければ
S116に進んでファイルの選択状態表示を行ってリタ
ーンする。
【0133】このような制御により、ファイル選択時に
ユーザに対して不整合の発生するファイルの存在を周知
することが可能となり、範囲指定によるサンプル印刷に
失敗するファイルがあることを事前に知ることができ、
ミスコピー(ユーザの考えと一致しない出力結果となる
こと)を未然に防止することができる。
【0134】ページ指定範囲の不整合は、例えば、ファ
イルの総ページ数が6ページであった場合に、ページ印
刷範囲が「5〜7」と指定された場合、第7ページが無
いのに第7ページの印刷を指定したことになり、不整合
が発生する。
【0135】図28は、図26のS98におけるページ
印刷処理の詳細を示すフローチャートである。フローチ
ャートの流れに沿って説明すると、S121で指定ペー
ジ範囲の入力処理(詳細は図30に示す)を行い、スタ
ートキー押下をチェックして(S122)、スタートキ
ーが押された場合はS124に進んで指定ページ印刷処
理(詳細は図31に示す)を行って図26のフローチャ
ートにリターンする。また、S122でスタートキー押
下でなければS123にて終了キー押下をチェックし、
終了キー80が押されれば図26のフローチャートにリ
ターンし、そうでなければS121に戻る。
【0136】図29は、図27のS113におけるペー
ジ指定範囲整合性チェック処理の詳細を示すフローチャ
ートである。この処理では、選択済みの各ファイルのペ
ージ数と、入力されたページ指定範囲データとの整合性
を調べている。具体的には、ページ指定範囲データにて
選択ファイルが完全にページ印刷モードを実行できるか
どうかが判定される。
【0137】フローチャートの流れに沿って説明する
と、まず選択ファイルの有無をチェックし(S13
1)、選択ファイルがあれば、選択済みファイルを検索
して最小ページ数データを得る(S132)。そして、
最小ページ数が終了ページ数より大きいかどうかをチェ
ックする(S133)。最小ページ数が終了ページ数以
下の場合はページ指定範囲の整合性に問題ありと判定さ
れ(S134)、最小ページ数が終了ページ数より大き
ければ整合性に問題なしと判定される(S135)。ま
た、S131にて選択ファイルがない場合はS135に
進み整合性に問題なしと判定される。
【0138】図30は、図28のS121における指定
ページ範囲入力処理の詳細を示すフローチャートであ
る。この処理では開始ページと終了ページの入力データ
の妥当性のチェック、大小関係の逆転のチェックと補正
処理、およびデータ入力時に選択済みファイルと入力ペ
ージ範囲データとの整合性チェックを行う。
【0139】図30のフローチャートではS141〜S
146の六つの判断が縦に並んでいる。S141ではク
リアキーの押下をチェックする。S142ではページ入
力モードが開始ページ入力モードかどうか判断する。S
143ではページ入力モードが「〜」指定入力モードか
どうか判断する。S144ではページ入力モードが最終
ページ入力モードかどうか判断する。S145では終了
ページデータが入力されたかどうかを判断する。S14
6では終了ページ入力データは入力済開始ページデータ
より大きいかどうかを判断する。
【0140】そして、図9,11で「クリア」キー79
が押下されるとS141−1に進み、入力状態が初期化
され開始ページ入力処理に戻る。また、「クリア」キー
79が押下されない場合はS142に進み、ページ入力
モードが開始ページ入力モードかどうかチェックする。
ページ入力モードが開始ページ入力モードであればS1
49に進み、開始ページデータの入力があるかどうかを
判断する。ここでデータ入力が無ければ処理を終了す
る。開始ページデータ入力があれば、その開始ページが
入力済み終了ページデータより小さいかどうかを判断す
る(S150)。入力データが終了ページデータより小
さければS151に進んで開始ページデータを更新す
る。入力データが終了ページデータ以上の場合はS15
2に進み、開始ページデータと終了ページデータの値を
入れ替える。S151及びS152からはS153へ進
み、ページ入力モードを〜指定入力モードとし、ページ
指定範囲の整合性をチェック(S154)して整合性に
問題が無いかどうかを判断する(S155)。整合性に
問題が無ければ本処理を終了し、問題がある場合は終了
ページデータを最小ページ数に補正する(S156)。
【0141】また、S142でページ入力モードが開始
ページ入力モードでなければS143に進み、ページ入
力モードが〜指定入力モードかどうかチェックする。S
143で範囲(〜)指定入力モードと判断されるとS1
43−1へ進み、範囲指定「〜」キー78が押下された
かどうかを判断する。範囲指定「〜」キー78が押下さ
れなければ処理を終了し、範囲指定「〜」キー78が押
下されると、ページ入力モードを終了ページ入力モード
として(S143−2)終了する。
【0142】また、S143でページ入力モードが〜指
定入力モードでない場合はS144に進み、ページ入力
モードが最終ページ入力モードかどうかチェックする。
S144でページ入力モードが最終ページ入力モードで
無い場合は処理を終了し、該モードの場合はS145へ
進む。
【0143】S145で終了ページデータ入力が無けれ
ば処理を終了し、入力があるとS146へ進んで、入力
された終了ページデータが開始ページより大きいかどう
か判断する。入力された終了ページデータが開始ページ
より大きければ終了ページデータを更新(S147)し
て、本処理を終了する。また、入力された終了ページデ
ータが開始ページ以下であれば開始ページデータと終了
ページデータを入れ替え(S148)て、本処理を終了
する。
【0144】図31は、図28のS124における指定
ページ印刷処理の詳細を示すフローチャートである。こ
こでは、選択ファイル指定順に、且つ、ファイルごとに
指定したページ範囲に対してページ画像を印刷出力する
処理を行う。すなわち、選択ファイル順にその指定ペー
ジに対応する画像を呼び出して印刷動作を行うものであ
る。
【0145】フローチャートの流れに沿って説明する
と、まずページ印刷指定されたファイル数(N)を取得
し(S161)、ファイル印刷順を示す変数:iを1に
セットする(S162)。次に、印刷指定ページ範囲で
指定されたデータ、すなわち、印刷開始ページ(PrintSt
artPage)及び印刷終了ページ(PrintEndPage)を得る
(S163)。このとき、印刷終了ページが指定されて
いなかった場合には印刷開始ページと同じ値をセット
し、、印刷開始ページが指定されていなかった場合には
印刷終了ページと同じ値をセットする。また、印刷開始
ページ、印刷終了ページともに指定されていなかった場
合には、両方を1にセットする。これにより、ページ範
囲の片側のみが入力された状態のままスタートキーが押
された場合でも指定ページ印刷が可能となる。そして、
全選択ファイルの印刷が終了したか(i>N)どうかを
判断し(S164)、全ファイルの印刷が終了すれば本
指定ページ印刷処理は終了する。
【0146】全選択ファイルの印刷終了でなければS1
65に進み、ファイル印刷ページ位置の設定(k=PrintS
tartPage)を行う。次に、印刷順i番目のファイルのk
ページ目の画像データを読み出して印刷処理を行う(S
166)。そして、指定された最終ページまでの印刷が
完了したか(k≧ PrintEndPage)どうかを判断する(S
167)。
【0147】ここで、指定された最終ページまでの印刷
が完了すると上記のファイル印刷順を示す変数:iをイ
ンクリメントし(S169)、印刷完了でなければ次の
印刷ページデータを作成するため上記のページ数を示す
変数:kをインクリメントして(S168)、S166
に戻る。
【0148】ここで説明した図31のフローチャート
は、第1の実施形態における図23のS67−3の処理
としても使うことができる。その場合、第1の実施形態
では指定ページ印刷を行うときには一つのファイルしか
選択されないので、図31のS161で常にN=1とな
る。
【0149】本実施形態で説明したようなサンプル印刷
モードによって、選択したファイルの指定したページの
画像を(サンプル印刷して)見ることができるので、フ
ァイル内容のより確実な確認が可能となる。すなわち、
ファイルの先頭ページにそのファイルの内容を示すデー
タが存在している場合(この場合には先頭ページ印刷モ
ードで確認できる)のみならず、例えば各ファイルの先
頭ページには余り意味のない画像(ファイルの内容が判
断できない画像、例えば章の区切りを示すための表紙画
像等)しかない場合でも、選択ファイルの指定ページ印
刷によりファイル内容の確認が可能となる。
【0150】また、本実施形態では、サンプル印刷モー
ドの印刷ページ範囲の指定に対し、指定内容とファイル
との整合性をチェックして警告表示を行う(整合性に問
題がある場合)ので、ユーザ自身が整合性を判断しなく
とも良いので(ファイルの数やファイルのページ数が多
い場合には、それらを記憶して印刷ページ範囲の指定に
問題があるかどうかをユーザが判断するのは困難であ
る)、操作性に優れたユーザフレンドリーな装置を提供
することができる。同時にミスコピーを未然に防止して
記録紙の無駄及び時間の無駄を発生させることがない。
さらに、サンプル印刷において無効な(整合性に問題の
ある)印刷ページ範囲の指定があった場合には印刷ペー
ジ範囲の補正を自動的に行うので、ユーザが指定を誤っ
た場合でも適切なサンプル印刷出力を行い、内容確認を
可能とするとともに、ミスコピーを未然に防止すること
ができる。
【0151】次に、サンプル印刷における指定ページ範
囲印刷モードにおいて、ユーザによるページ範囲の指定
に問題があった(指定内容とファイルとの整合性に問題
があった)場合に、出力可能な画像のみをサンプル印刷
として出力するようにした第3の実施形態について説明
する。この実施形態のハード的構成は上記各実施形態と
同様であるので、重複する説明を省略し、異なる制御の
部分を中心に説明する。
【0152】前記実施形態と同様、図6の画面にて出力
するファイルを指定する。ここでの出力ファイルは複数
選択が可能である。ファイルを選択しページ印刷キーを
押すと図25の画面に移行することは前記第2実施形態
と同様である。なお、スキャナから蓄積したファイルの
選択ももちろん可能である。
【0153】本実施形態における「蓄積コピーモード処
理」は、図26のフローチャートにおける「ページ印刷
処理」(S98、該処理は図28に詳述)内の「指定ペ
ージ範囲入力処理」(図28のS121)及び「指定ペ
ージ印刷処理」(図28のS124)の内容が異なる他
は、図26のフローチャートに示す「蓄積コピーモード
処理」と同様である。本実施形態における「指定ページ
範囲入力処理」と「指定ページ印刷処理」については、
それぞれ図32と図33により詳述する。
【0154】図32は、本実施形態における「蓄積コピ
ーモード処理」内の「ページ印刷処理」における指定ペ
ージ範囲入力処理の詳細を示すフローチャートである。
図32のフローチャートではS191〜S196の六つ
の判断が縦に並んでいる。S191ではクリアキーの押
下をチェックする。S192ではページ入力モードが開
始ページ入力モードかどうか判断する。S193ではペ
ージ入力モードが「〜」指定入力モードかどうか判断す
る。S194ではページ入力モードが最終ページ入力モ
ードかどうか判断する。S195では終了ページデータ
が入力されたかどうかを判断する。S196では終了ペ
ージ入力データは入力済み開始ページデータより大きい
かどうかを判断する。
【0155】まずS191において、図9,11で「ク
リア」キー79が押下されるとS191−1に進み、入
力状態が初期化され開始ページ入力処理に戻る。また、
「クリア」キー79が押下されない場合はS192に進
み、ページ入力モードが開始ページ入力モードかどうか
チェックする。ページ入力モードが開始ページ入力モー
ドであればS199に進み、開始ページデータの入力が
あるかどうかを判断する。ここでデータ入力が無ければ
処理を終了する。開始ページデータ入力があれば、その
開始ページが入力済み終了ページデータより小さいかど
うかを判断する(S200)。入力データが終了ページ
データより小さければS201に進んで開始ページデー
タを更新する。入力データが終了ページデータ以上の場
合はS202に進み、開始ページデータと終了ページデ
ータの値を入れ替える。S201及びS202からはS
203へ進み、ページ入力モードを〜指定入力モードと
し、本処理を終了する。
【0156】また、S192でページ入力モードが開始
ページ入力モードでなければS193に進み、ページ入
力モードが〜指定入力モードかどうかチェックする。S
193で範囲(〜)指定入力モードと判断されるとS1
93−1へ進み、範囲指定「〜」キー78が押下された
かどうかを判断する。範囲指定「〜」キー78が押下さ
れなければ処理を終了し、範囲指定「〜」キー78が押
下されると、ページ入力モードを終了ページ入力モード
として(S193−2)終了する。
【0157】また、S193でページ入力モードが〜指
定入力モードでない場合はS194に進み、ページ入力
モードが最終ページ入力モードかどうかチェックする。
S194でページ入力モードが最終ページ入力モードで
無い場合は処理を終了し、該モードの場合はS195へ
進む。
【0158】S195で終了ページデータ入力が無けれ
ば処理を終了し、入力があるとS196へ進んで、入力
された終了ページデータが開始ページより大きいかどう
か判断する。入力された終了ページデータが開始ページ
より大きければ終了ページデータを更新(S197)し
て、本処理を終了する。また、入力された終了ページデ
ータが開始ページ以下であれば開始ページデータと終了
ページデータを入れ替え(S198)て、本処理を終了
する。
【0159】図33は、本実施形態における「蓄積コピ
ーモード処理」内の「ページ印刷処理」における指定ペ
ージ印刷処理を詳細に示すフローチャートである。本処
理では、選択済みファイルのページ数と入力ページ範囲
データとの整合性チェックが行なわれる。もし印刷順i
番目のファイルのページ数(FilePage)と印刷指定ペー
ジ範囲で指定された印刷最終ページ指定(PrintEndPag
e)の関係が FilePage<PrintEndPage となった場合
(例えば、ファイルページ数が3なのに、範囲指定した
最終ページが5であった場合など)には、指定したペー
ジと実際のファイルページデータ間に不整合が発生す
る。そこでこのような不整合の発生したファイルに限り
一時的にPrintEndPageをFilePageデータにて補正して、
このファイルに対する指定ページ印刷処理を行なう。
【0160】この時、このファイルに対しては範囲指定
したページ範囲の印刷出力が保証されていないので、こ
のファイル情報(ファイル選択順、ファイル名等)およ
び印刷出力したページ数を記憶しておく。
【0161】これらの情報は全てのファイルの印刷終了
後に、不整合の発生を警告するために使用する。各ファ
イルに対して上記のようなデータ整合性チェックを施
し、全ての選択ファイルに対して指定ページ印刷を実行
する。
【0162】フローチャートの流れに沿って説明する
と、まずページ印刷指定されたファイル数(N)を取得
し(S171)、ファイル印刷順を示す変数:iを1に
セットする(S172)。次に、印刷指定ページ範囲で
指定されたデータ、すなわち、印刷開始ページ(PrintSt
artPage)及び印刷終了ページ(PrintEndPage)を得る
(S173)。そして、全選択ファイルの印刷が終了し
たか(i>N)どうかを判断し(S174)、全ファイ
ルの印刷が終了すればS174−1に進む。S174−
1では、整合性に問題の発生したファイルがあるかどう
かをチェックし、なければ処理を終了する。整合性に問
題の発生したファイルがある場合は、記憶しておいた整
合性に問題の発生したファイルの情報を表示して(S1
74−2)処理を終了する。
【0163】S174で全ファイルの印刷が終了してい
なければS175に進み、印刷順i番目のファイルのペ
ージ数データ(FilePage)を取得し、そのページ数(Fi
lePage)と印刷指定ページ範囲で指定された印刷最終ペ
ージ指定(PrintEndPage)の関係が FilePage>PrintEn
dPage かどうかをチェックする(S176)。ここで、
FilePage>PrintEndPage であればS177に進み、そ
うでなければS176−1に進む。S176−1に進む
場合は整合性に問題のある場合で、不整合の発生したフ
ァイルに対してPrintEndPageをFilePageとして補正を行
い(S176−1)、整合性問題ありを示すフラッグ
(fCheckNg)をセットする(S176−2)。そして、
そのファイルの情報(ファイル印刷順、ファイル名、印
刷ページ数(=PrintEndPage - PrintStartPage + 1))
を記憶して(S176−3)、S177に進む。
【0164】S177では、範囲指定された開始ページ
とファイルページ数に問題があるかどうかをチェックす
る。すなわち、FilePage>PrintStartPage かどうかを
チェックしている。FilePage>PrintStartPage であれ
ば整合性に問題はなく、S177−1に進んでファイル
印刷ページ位置の設定(k=PrintStartPage)を行う。次
に、印刷順i番目のファイルのkページ目の画像データ
を読み出して印刷処理を行う(S177−2)。そし
て、指定された最終ページまでの印刷が完了したか(k
≧ PrintEnd Page)どうかを判断し(S177−3)、
次の印刷ページデータを作成するため上記のページ数を
示す変数:kをインクリメントして(S177−4)、
S177−3に戻る。指定された最終ページまでの印刷
が完了するとS177−3からS181に進む。
【0165】S177で FilePage>PrintStartPage で
ない場合は整合性に問題がある場合で、S178に進ん
で指定範囲ページデータを補正する。この補正は、Prin
tStart Page=0、PrintEndPage=0 として印刷ページ無し
とするものである。そして、S179で整合性問題あり
を示すフラッグ(fCheckNg)をセットする。さらに、そ
のファイルの情報(ファイル印刷順、ファイル名、印刷
ページ数(=PrintEndPage - PrintStart Page + 1))
を記憶して(S180)、次のファイル印刷順を作成す
るため上記の変数:iをインクリメントして(S18
1)、S173に戻る。
【0166】上述の如く、サンプル印刷における指定ペ
ージ範囲印刷モードにおいて、選択済みファイルのペー
ジ数と入力ページ範囲データとの間に不整合が発生して
いた場合には仕上がり(適正な出力)が保証されない。
そのため、ユーザが所望するところの、選択ファイル数
×ページ範囲指定ページ数枚の出力が得られていないこ
と、をユーザーに知らせる必要がある。そこで、本実施
形態では、各ファイルの整合性のチェック結果を記憶し
ておき、不整合発生時にユーザに通知/警告するように
している。これによりサンプル印刷が完全でないをユー
ザが認知し、ファイル内容を出力された画像を基に調べ
ることができ、ファイル内容の識別ミス等の不具合が事
前に防止できる。
【0167】ユーザへの具体的な通知方法としては、サ
ンプル印刷終了後に、印刷したページ数や印刷したペー
ジ範囲等を表示するようにすれば良い。その一例を図3
4に示す。図34に示す例では、サンプル印刷として複
数指定された各ファイルの印刷順とファイル名、各ファ
イルの指定ページ範囲(図では印刷ページ範囲)、その
印刷ページ数(指定されたページ範囲のページ数)及び
各ファイルの総ページ数が表示されており、その上方に
「ページ印刷時にページ指定範囲とファイルページ数に
不整合が発生しました。仕上がり確認時に注意してくだ
さい!」という警告が表示されている。
【0168】このように、本実施形態では、サンプル印
刷における指定ページ範囲印刷モードにおいて、ユーザ
によるページ範囲の指定に問題があった(指定内容とフ
ァイルとの整合性に問題があった)場合には、出力可能
な画像のみをサンプル印刷として出力することで、サン
プル印刷を指定した全てのファイルに対して指定内容と
ファイル間で整合性が取れているかどうかをユーザ自身
が確認する必要がなく、操作性を向上させることができ
る。また、ファイル内容を出力された画像を基に調べる
ことができ、ミスコピーの発生を未然に防止することが
できる。また、整合性に問題があった場合には、サンプ
ル印刷した各ファイルの情報を表示するので、ユーザの
指定とファイル内容のどこに問題があったかを容易に把
握することができる。また、警告表示により問題発生を
確実にユーザに認知させることができる。
【0169】ところで、図1に示すデジタル複写機20
0において、このデジタル複写機200が接続されるホ
スト装置300からLANまたはパラレルインターフェ
ースを介して上記各実施形態で説明したような制御を行
なうためのプログラムをダウンロードすることが可能で
あり、ダウンロードしたプログラムでメインコントロー
ラ内のROM69(図13)に格納されたプログラムを
上書きすることにより、デジタル複写機に本発明の機能
を持たせることができるようになる。また、上記各実施
形態で説明したような制御を行なうためのプログラムを
ICカードやCD・ROM等の記憶媒体に格納し、その
プログラムをICカードリーダやCD・ROMドライブ
等からI/Oポート67(図13)を介して読み出すこ
とにより、そのプログラムでメインコントローラ内のR
OM69に格納されたプログラムを上書きすることで、
デジタル複写機に本発明の機能を持たせることができる
ようになる。いずれの場合も、上記ROM69は、フラ
ッシュメモリ等の電気的に消去・書き換えが可能な素子
として構成されることはいうまでもない。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、印刷ページ範囲を指定したサンプル印刷
を行うことができ、ファイル編集後の適切な内容確認に
好適な画像形成装置を実現できる。
【0171】請求項2の構成により、印刷ページ範囲を
指定する際に片側のみのページ指定が可能なので、ペー
ジ範囲指定時の操作を簡略化して操作性を向上させるこ
とができる。具体的には、例えば5ページのみを印刷し
たい場合にページ範囲として「5」〜「5」と入力する
手間を省き「5」ページのみの指定による設定が可能と
なり、ユーザの入力回数が低減され、操作性を向上でき
る。
【0172】請求項3の構成により、ページ範囲指定手
段により指定されたページ範囲が所定のページ範囲外で
ある場合、ページ範囲をファイル選択手段により選択さ
れたファイルの総ページ数に設定するので、ユーザによ
る誤入力が有った場合でも整合性の取れた矛盾の無いペ
ージ範囲設定が行われる。
【0173】請求項4の構成により、サンプル印刷モー
ドが、印刷対象ファイルの先頭ページを印刷する先頭ペ
ージ印刷モードと、印刷対象ファイルの指定ページ範囲
をページ順に印刷する指定ページ印刷モードとを有する
ので、2つのサンプル印刷モードによりファイル内容確
認を効率よく的確に行うことができる。
【0174】具体的には、ファイルの内容を確認する場
合に先頭ページ印刷モードが無ければファイル全ての画
像を印刷しなくてはならないが、先頭ページ印刷モード
により、ファイル内容の識別に必要最小限の情報として
先頭ページの印刷を行うことで効率的にファイル内容を
確認することができる。
【0175】また、指定ページ印刷モードにより、任意
のファイルの画像を確認することができる。特にファイ
ル編集(例えば、ファイルの特定ページの削除、特定ペ
ージへのページ又はファイル挿入、あるいは複数ファイ
ルのマージ・結合等)を行った場合には所望の印刷結果
を得るためには編集結果を確認する必要があるが、編集
により変化が発生したページを指定して確認を行うこと
ができ、指定ページ印刷モードにより確実な内容確認が
実現される。
【0176】請求項5の構成により、サンプル印刷モー
ドが指定ページ印刷モードの場合、ファイル選択手段に
より選択されたファイルの総ページ数を表示手段に表示
するので、指定ページ印刷モードにおける入力可能なペ
ージ範囲をユーザに知らせることができる。これによ
り、ページ指定の誤入力を未然に防止することができ
る。また、選択したファイルが所望のファイルかどうか
も確認することができ、ミスコピーの防止に役立つ。
【0177】請求項6の構成により、ファイル選択手段
により複数のファイルが選択され、印刷モード選択手段
によりサンプル印刷モードが選択された場合、指定ペー
ジ印刷モードの実行を禁止するので、ユーザの誤ったモ
ード解釈によるミスコピー、ミスプリントを防止するこ
とができる。
【0178】請求項7の構成により、ファイル選択手段
により一ファイルが選択され、前記印刷モード選択手段
によりサンプル印刷モードが選択された場合、前記先頭
ページ印刷モード及び指定ページ印刷モードの実行が可
能なので、一ファイルが選択された場合の2つのサンプ
ル印刷モードにより的確な内容確認を行うことができ
る。
【0179】請求項8の構成により、ファイル選択手段
によりファイルが選択され、印刷モード選択手段により
サンプル印刷モードが選択された場合、先頭ページ印刷
モード及び指定ページ印刷モードの実行が可能なことに
より、選択したファイルの指定したページの画像を(サ
ンプル印刷して)見ることができるので、ファイル内容
のより確実な確認が可能となる。すなわち、ファイルの
先頭ページにそのファイルの内容を示すデータが存在し
ている場合(この場合には先頭ページ印刷モードで確認
できる)のみならず、例えば各ファイルの先頭ページに
は余り意味のない画像(ファイルの内容が判断できない
画像、例えば章の区切りを示すための表紙画像等)しか
ない場合でも、選択ファイルの指定ページ印刷によりフ
ァイル内容の確認が可能となる。
【0180】請求項9の構成により、ファイル選択手段
により選択されたファイルのページ数とページ範囲指定
手段により指定されたページ範囲に不整合があるかどう
かを判断可能なので、ユーザ自身が整合性を判断しなく
とも良いので(ファイルの数やファイルのページ数が多
い場合には、それらを記憶して印刷ページ範囲の指定に
問題があるかどうかをユーザが判断するのは困難であ
る)、操作性に優れたユーザフレンドリーな装置を提供
することができる。同時にミスコピーを未然に防止して
記録紙の無駄及び時間の無駄を発生させることがない。
【0181】請求項10の構成により、ファイル選択手
段によりファイルが選択済みの場合、ページ範囲指定手
段によりページ範囲を入力する毎に、該ページ範囲が不
整合となるかどうかを判断するので、ユーザがページ範
囲の指定を誤った場合の対応が可能となる。
【0182】請求項11の構成により、不整合が有ると
判断されたファイルに対し、ページ範囲指定手段により
指定されたページ範囲を補正するので、サンプル印刷に
おいて無効な(整合性に問題のある)印刷ページ範囲の
指定があった場合に印刷ページ範囲の補正を自動的に行
い適切なサンプル印刷出力が可能となる。これにより内
容確認を可能とするとともに、ミスコピーを未然に防止
することができる。
【0183】請求項12の構成により、ページ範囲指定
手段によりページ範囲が入力済みの場合、ファイル選択
手段によりファイルが選択される毎に、該選択ファイル
とページ範囲に不整合があるかどうかを判断するので、
指定範囲を入力してファイルを選択するような構成にお
いてもユーザに不整合の発生するファイルの存在を知ら
せることができ、ミスコピーを未然に防止することがで
きる。
【0184】請求項13の構成により、不整合が有ると
判断された場合はファイルの選択を禁止するので、範囲
指定によるサンプル印刷に失敗するファイルが混入する
こと(設定されること)を防ぐことができる。
【0185】請求項14の構成により、不整合が、ファ
イル選択手段により選択されたファイルのページ数がペ
ージ範囲指定手段により指定されたページ範囲の終了ペ
ージ数よりも小さい不整合である場合、該不整合の発生
したファイルのページ範囲指定手段により指定されたペ
ージ範囲の終了ページ数を該当ファイルのページ数とす
るので、サンプル印刷モードにおいて不整合の発生した
ファイルがある場合でもサンプル印刷が行え、ファイル
内容の確認を行うことができる。また、ユーザが不整合
を意識する必要がなく、操作性を向上させることができ
る。
【0186】請求項15の構成により、不整合が有ると
判断された場合に警告表示を行うので、不整合の発生を
ユーザに知らせることができ、所望しないサンプル印刷
が行われることを防ぐことができる。また、警告表示に
より指定内容を修正してやれば、適切なサンプル印刷に
よりファイル内容を確認することも可能となる。
【0187】請求項16または17の構成により、不整
合が発生した場合のユーザ指定のどこに問題があったか
を容易に把握することができる。請求項18の構成によ
り、サンプル印刷モードの規定モードとして、先頭ペー
ジ印刷モード又は指定ページ印刷モードの何れかを設定
するので、ユーザ操作を簡略化し、操作性を向上させる
ことができる。
【0188】請求項19〜30の画像形成装置の制御方
法により、画像形成装置におけるファイル編集後の適切
な内容確認に好適である。
【0189】請求項31〜42の画像形成装置の制御用
プログラムにより、ファイル編集後の適切な内容確認が
できるように画像形成装置を制御することができる。ま
た、本プログラムを画像形成装置にダウンロードするこ
とで、本発明の機能を有する画像形成装置を低コストに
容易に提供することが可能となる。
【0190】請求項43の記憶媒体により、ファイル編
集後の適切な内容確認に好適な画像形成装置制御用プロ
グラムを容易に画像形成装置に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例であるデジタ
ル複写機がホストコンピュータに接続されたシステム全
体を示す図である。
【図2】そのデジタル複写機の概略構成を示す断面構成
図である。
【図3】そのデジタル複写機の操作部上面を示す平面図
である。
【図4】操作部の液晶タッチパネルに表示されるコピー
機能設定画面を示す図である。
【図5】同じく液晶タッチパネルに表示されるプリンタ
機能操作画面を示す図である。
【図6】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示す
図である。
【図7】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示す
図である。
【図8】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示す
図である。
【図9】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示す
図である。
【図10】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示
す図である。
【図11】液晶タッチパネル表示のさらに他の一例を示
す図である。
【図12】図2に示すデジタル複写機の電気システムの
概要を示すブロック図である。
【図13】画像読み取り部と画像書き込み部の動作説明
とメインコントローラの構成を示すブロック図である。
【図14】図13に示すセレクタで摘出される画像デ−
タ(主走査有効画像)とタイミング信号との相関を示す
タイムチャ−トである。
【図15】図13のメモリーコントローラと、画像メモ
リ66の構成を示すブロック図である。
【図16】ファイル蓄積登録及び管理のための管理デー
タの構成を示す模式図である。
【図17】本実施形態におけるコマンド処理を示すフロ
ーチャートである。
【図18】画像データの蓄積処理を示すフローチャート
である。
【図19】スキャナからの登録モード移行処理を示すフ
ローチャートである。
【図20】スキャナからの画像デ−タ蓄積動作を示すフ
ローチャートである。
【図21】蓄積プリントの動作処理を示すフローチャー
トである。
【図22】本実施形態における蓄積コピーモード処理を
示すフローチャートである。
【図23】ページ印刷処理を示すフローチャートであ
る。
【図24】指定ページ範囲入力処理を示すフローチャー
トである。
【図25】第2の実施形態における、蓄積ファイルのサ
ンプル印刷用のページ印刷出力設定画面である。
【図26】第2実施形態における蓄積コピーモード処理
のフローチャートである。
【図27】その処理におけるファイル選択処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図28】図26の処理におけるページ印刷処理の詳細
を示すフローチャートである。
【図29】図27の処理におけるページ指定範囲整合性
チェック処理の詳細を示すフローチャートである。
【図30】図28の処理における指定ページ範囲入力処
理の詳細を示すフローチャートである。
【図31】図28の処理における指定ページ印刷処理の
詳細を示すフローチャートである。
【図32】本発明の第3の実施形態における指定ページ
範囲入力処理の詳細を示すフローチャートである。
【図33】本発明の第3の実施形態における指定ページ
印刷処理を詳細に示すフローチャートである。
【図34】不整合発生時の警告表示画面の一例を示す平
面図である。
【符号の説明】
30 操作部 31 液晶タッチパネル(ディスプレイ) 32 テンキー 34 スタートキー 66 画像メモリ 100 フィニッシャ(後処理装置) 200 画像形成装置(デジタル複写機) 300 ホストコンピュータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 H04N 1/00 E 5C062 H04N 1/00 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 KK04 KK15 KK35 2C087 AA03 AA09 AB06 AC08 BA03 BB03 BB10 BD06 BD40 BD52 CA05 CB04 DA01 DA11 2C187 AC07 AD03 AE06 CD05 HA27 2H027 DA35 DB08 DE07 DE09 EE07 EE08 EF06 FA01 FA30 FA35 GA14 GA23 GA30 GA34 GA35 GA47 GA49 GB07 GB11 GB15 ZA07 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 CC05 NN16 PP04 PP06 5C062 AA05 AB20 AB22 AB42 AF07 BA00

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像情報を蓄積する蓄積手段
    と、 該蓄積手段に蓄積された画像情報を記録媒体に印刷する
    印刷手段と、 前記蓄積手段に蓄積された画像情報の集合をファイルと
    して扱い画像管理データ及びファイル管理データを保存
    する管理データ保存手段と、 印刷対象ファイルを選択するファイル選択手段と、 前記ファイル選択手段により選択されたファイルの全画
    像情報を印刷する第1の印刷モードと、前記ファイル選
    択手段により選択されたファイルの一部の画像情報を印
    刷するサンプル印刷モードの選択を行う印刷モード選択
    手段と、 前記サンプル印刷モード選択時に印刷ページ範囲を指定
    するページ範囲指定手段と、 前記印刷モード選択手段によりサンプル印刷モードが選
    択され前記ページ範囲指定手段で印刷ページ範囲が指定
    されて印刷開始が指示された場合に前記管理データ保存
    手段に保存した管理データに基づき前記蓄積手段に蓄積
    された画像情報のうちの前記ファイル選択手段で選択さ
    れた印刷対象ファイルの前記ページ範囲指定手段で範囲
    指定されたページの画像情報を読み出して前記印刷手段
    により印刷するよう制御する制御手段とを有することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ページ範囲指定手段により印刷ペー
    ジ範囲の開始ページ又は終了ページのどちらか一方のみ
    のページ指定が行われて印刷開始が指示された場合、前
    記制御手段は前記ファイル選択手段で選択された印刷対
    象ファイルの前記指定ページの画像を印刷することを特
    徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ページ範囲指定手段により指定され
    たページ範囲が所定のページ範囲外である場合、前記制
    御手段は、ページ範囲を前記ファイル選択手段により選
    択されたファイルの総ページ数に設定することを特徴と
    する、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記サンプル印刷モードが、印刷対象フ
    ァイルの先頭ページを印刷する先頭ページ印刷モード
    と、印刷対象ファイルの指定ページ範囲をページ順に印
    刷する指定ページ印刷モードとを有することを特徴とす
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記サンプル印刷モードが指定ページ印
    刷モードの場合、前記制御手段は前記ファイル選択手段
    により選択されたファイルの総ページ数を当該画像形成
    装置の表示手段に表示することを特徴とする、請求項4
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記ファイル選択手段により複数のファ
    イルが選択され、前記印刷モード選択手段によりサンプ
    ル印刷モードが選択された場合、前記制御手段は前記指
    定ページ印刷モードの実行を禁止することを特徴とす
    る、請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ファイル選択手段により一ファイル
    が選択され、前記印刷モード選択手段によりサンプル印
    刷モードが選択された場合、前記制御手段は前記先頭ペ
    ージ印刷モード及び指定ページ印刷モードの実行を許可
    することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ファイル選択手段によりファイルが
    選択され、前記印刷モード選択手段によりサンプル印刷
    モードが選択された場合、前記制御手段は前記先頭ペー
    ジ印刷モード及び指定ページ印刷モードの実行を許可す
    ることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記ファイル選択手段
    により選択されたファイルのページ数と前記ページ範囲
    指定手段により指定されたページ範囲に不整合があるか
    どうかを判断可能なことを特徴とする、請求項8に記載
    の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記ファイル選択手段によりファイル
    が選択済みの場合、前記制御手段は、前記ページ範囲指
    定手段によりページ範囲を入力する毎に、該ページ範囲
    が前記不整合となるかどうかを判断することを特徴とす
    る、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記不整合が有ると
    判断されたファイルに対し、前記ページ範囲指定手段に
    より指定されたページ範囲を補正することを特徴とす
    る、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記ページ範囲指定手段によりページ
    範囲が入力済みの場合、前記制御手段は、前記ファイル
    選択手段によりファイルが選択される毎に、該選択ファ
    イルと前記ページ範囲に不整合があるかどうかを判断す
    ることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は、前記不整合が有ると
    判断された場合にファイルの選択を禁止することを特徴
    とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記不整合が、前記ファイル選択手段
    により選択されたファイルのページ数が前記ページ範囲
    指定手段により指定されたページ範囲の終了ページ数よ
    りも小さい不整合である場合、前記制御手段は、前記不
    整合の発生したファイルの前記ページ範囲指定手段によ
    り指定されたページ範囲の終了ページ数を該当ファイル
    のページ数とすることを特徴とする、請求項9に記載の
    画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記不整合が有ると
    判断された場合に当該画像形成装置の表示手段に警告表
    示を表示することを特徴とする、請求項9に記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 前記警告表示が、前記ファイル選択手
    段により選択されたファイルの前記サンプル印刷モード
    で出力したページ数を含むことを特徴とする、請求項1
    5に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記警告表示が、前記ファイル選択手
    段により選択されたファイルの前記ページ範囲指定手段
    により指定されたページ範囲を含むことを特徴とする、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記サンプル印刷モードの規定モード
    が、先頭ページ印刷モード又は指定ページ印刷モードの
    何れかであることを特徴とする、請求項4に記載の画像
    形成装置。
  19. 【請求項19】 印刷対象として選択されたファイルの
    一部の画像情報を印刷するサンプル印刷モードを有する
    画像形成装置の制御方法において、前記サンプル印刷モ
    ードで前記選択された印刷対象ファイルの先頭ページの
    印刷開始が指示された場合、蓄積してある画像情報のう
    ちの前記選択された印刷対象ファイルの先頭ページの画
    像情報を読み出して印刷するよう制御し、前記サンプル
    印刷モードで前記選択された印刷対象ファイルの範囲指
    定されたページの印刷開始が指示された場合、蓄積して
    ある画像情報のうちの前記選択された印刷対象ファイル
    の範囲指定されたページの画像情報を読み出して印刷す
    るよう制御することを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
  20. 【請求項20】 前記印刷対象ファイルのページ範囲指
    定として開始ページ又は終了ページのどちらか一方のみ
    のページ指定が行われた場合に、前記印刷対象ファイル
    の前記指定されたページの画像を印刷するよう制御する
    ことを特徴とする、請求項19に記載の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記印刷対象ファイルのページ範囲指
    定が所定のページ範囲外である場合に、前記ページ範囲
    を前記選択された印刷対象ファイルの総ページ数とする
    ことを特徴とする、請求項19に記載の制御方法。
  22. 【請求項22】 前記選択された印刷対象ファイルが複
    数ファイルである場合に、前記印刷対象ファイルの範囲
    指定されたページの印刷実行を禁止するよう制御するこ
    とを特徴とする、請求項19に記載の制御方法。
  23. 【請求項23】 前記選択された印刷対象ファイルが一
    ファイルである場合に、前記印刷対象ファイルの先頭ペ
    ージの印刷と、前記印刷対象ファイルの範囲指定された
    ページの印刷を可能とすることを特徴とする、請求項1
    9に記載の制御方法。
  24. 【請求項24】 前記選択された印刷対象ファイルのペ
    ージ数と前記指定された印刷対象ファイルのページ範囲
    とを比較し、不整合があるかどうかを判断することを特
    徴とする、請求項19に記載の制御方法。
  25. 【請求項25】 前記選択された印刷対象ファイルの印
    刷ページ範囲を指定する毎に、該ページ範囲が不整合と
    なるかどうかを判断することを特徴とする、請求項24
    に記載の制御方法。
  26. 【請求項26】 印刷ページ範囲を指定して印刷対象フ
    ァイルを選択した場合に、印刷対象ファイルを選択する
    毎に、該ページ範囲と印刷対象ファイルが不整合となる
    かどうかを判断することを特徴とする、請求項24に記
    載の制御方法。
  27. 【請求項27】 前記不整合が有る場合に印刷対象ファ
    イルの選択を禁止することを特徴とする、請求項26に
    記載の制御方法。
  28. 【請求項28】 前記不整合が、前記選択された印刷対
    象ファイルのページ数が前記指定されたページ範囲の終
    了ページ数よりも小さい不整合である場合、該不整合の
    発生したファイルの前記終了ページ数を当該ファイルの
    ページ数とすることを特徴とする、請求項24に記載の
    制御方法。
  29. 【請求項29】 前記不整合が有る場合に、画像形成装
    置の表示手段に警告表示を行なうことを特徴とする、請
    求項24に記載の制御方法。
  30. 【請求項30】 前記選択された印刷対象ファイルの先
    頭ページの画像情報を読み出して印刷する制御または前
    記選択された印刷対象ファイルの範囲指定されたページ
    の画像情報を読み出して印刷する制御を、前記サンプル
    印刷モードの規定モードとして設定することを特徴とす
    る、請求項19に記載の制御方法。
  31. 【請求項31】 画像形成装置の制御用プログラムであ
    って、画像形成装置に搭載されたコンピュータに、印刷
    対象としてのファイルが選択されているか否かを判断す
    る手順、印刷対象としてのファイルが選択されている場
    合に当該選択されたファイルの全画像情報を印刷する第
    1の印刷モード又は当該選択されたファイルの一部の画
    像情報を印刷するサンプル印刷モードを選択する手順、
    前記サンプル印刷モードが選択された場合に印刷対象フ
    ァイルの先頭ページを印刷する先頭ページ印刷モード又
    は印刷対象ファイルの指定ページ範囲をページ順に印刷
    する指定ページ印刷モードを選択する手順、前記指定ペ
    ージ印刷モードが選択された場合に印刷ページ範囲を指
    定する手順、前記印刷ページ範囲が指定されて印刷開始
    が指示された場合に前記印刷対象ファイルの前記印刷ペ
    ージ範囲で指定されたページの画像情報を読み出して印
    刷する手順を実行させるためのプログラム。
  32. 【請求項32】 前記印刷ページ範囲を指定する手順に
    おいてページ範囲指定として開始ページ又は終了ページ
    のどちらか一方のみのページ指定が行われて印刷開始が
    指示された場合に、前記印刷対象ファイルの前記指定さ
    れたページの画像情報を読み出して印刷する手順を実行
    することを特徴とする、請求項31に記載のプログラ
    ム。
  33. 【請求項33】 前記印刷ページ範囲を指定する手順に
    おいてページ範囲指定として所定のページ範囲外のペー
    ジ指定が行われた場合、当該ページ範囲を前記印刷対象
    ファイルの総ページ数とすることを特徴とする、請求項
    31に記載のプログラム。
  34. 【請求項34】 前記印刷対象ファイルを選択する手順
    において複数ファイルが選択された場合、前記指定ペー
    ジ印刷モードの選択を禁止することを特徴とする、請求
    項31に記載のプログラム。
  35. 【請求項35】 前記印刷対象ファイルを選択する手順
    において一ファイルが選択された場合、前記先頭ページ
    印刷モード及び指定ページ印刷モードの選択を許可する
    ことを特徴とする、請求項31に記載のプログラム。
  36. 【請求項36】 前記印刷ページ範囲を指定する手順に
    て指定されたページ範囲と印刷対象ファイルのページ数
    とを比較して不整合が有るか否かを判断することを特徴
    とする、請求項31に記載のプログラム。
  37. 【請求項37】 前記印刷ページ範囲を指定する手順に
    てページ範囲が指定されるごとに前記不整合が有るか否
    かを判断することを特徴とする、請求項36に記載のプ
    ログラム。
  38. 【請求項38】 前記印刷対照としてのファイルが選択
    されていない状態でファイルの全画像情報を印刷する第
    1の印刷モード又はファイルの一部の画像情報を印刷す
    るサンプル印刷モードを選択する手順および前記第1の
    印刷モード又はサンプル印刷モードが選択された場合に
    印刷対照としてのファイルを選択する手順を有し、 前記印刷対照としてのファイルが選択される毎に前記印
    刷ページ範囲を指定する手順にて指定されたページ範囲
    と印刷対象ファイルのページ数とを比較して不整合が有
    るか否かを判断することを特徴とする、請求項31に記
    載のプログラム。
  39. 【請求項39】 前記不整合が有ると判断された場合に
    印刷対照ファイルの選択を禁止することを特徴とする、
    請求項38に記載のプログラム。
  40. 【請求項40】 前記不整合が、印刷対象として選択さ
    れたファイルのページ数が指定されたページ範囲の終了
    ページ数よりも小さい不整合である場合、該不整合の発
    生したファイルの前記終了ページ数を当該ファイルのペ
    ージ数とすることを特徴とする、請求項36又は請求項
    38に記載のプログラム。
  41. 【請求項41】 前記不整合が有ると判断された場合に
    画像形成装置の表示手段に警告表示を表示させる手順を
    有することを特徴とする、請求項36又は請求項38に
    記載のプログラム。
  42. 【請求項42】 前記先頭ページ印刷モード又は指定ペ
    ージ印刷モードのいずれか一方のモードが前記サンプル
    印刷モードの規定モードとして設定され、前記サンプル
    印刷モードが選択された場合に印刷対象ファイルの先頭
    ページを印刷する先頭ページ印刷モード又は印刷対象フ
    ァイルの指定ページ範囲をページ順に印刷する指定ペー
    ジ印刷モードを選択する手順の省略が可能なことを特徴
    とする、請求項31に記載のプログラム。
  43. 【請求項43】 請求項31乃至請求項42のいずれか
    1項に記載のプログラムを格納することを特徴とする記
    憶媒体。
JP2001129511A 2000-05-22 2001-04-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4378063B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129511A JP4378063B2 (ja) 2000-05-22 2001-04-26 画像形成装置
CNB011195150A CN100432916C (zh) 2000-05-22 2001-05-18 图像形成装置及其控制方法
EP01111986A EP1158400A1 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Method, apparatus, computer product program and computer readable recording medium for confirming contents of edited file
US09/861,718 US7023569B2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Method, apparatus, computer product program and computer readable recording medium for confirming contents of edited file
KR10-2001-0028033A KR100438971B1 (ko) 2000-05-22 2001-05-22 화상 형성 장치, 제어 방법 및 제어 프로그램이 기록된 기억 매체
US11/322,352 US7460255B2 (en) 2000-05-22 2006-01-03 Method, apparatus, computer product program and computer readable recording medium for confirming contents of edited file

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150260 2000-05-22
JP2001074748 2001-03-15
JP2000-150260 2001-03-15
JP2001-74748 2001-03-15
JP2001129511A JP4378063B2 (ja) 2000-05-22 2001-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337430A true JP2002337430A (ja) 2002-11-27
JP4378063B2 JP4378063B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27343458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129511A Expired - Fee Related JP4378063B2 (ja) 2000-05-22 2001-04-26 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7023569B2 (ja)
EP (1) EP1158400A1 (ja)
JP (1) JP4378063B2 (ja)
KR (1) KR100438971B1 (ja)
CN (1) CN100432916C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508534B2 (en) 2003-10-02 2009-03-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2009194562A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017200767A (ja) * 2006-03-02 2017-11-09 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036159A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置
KR100436757B1 (ko) * 2001-10-04 2004-06-23 삼성전자주식회사 프린터에 저장된 인쇄데이터의 특정부분을 인쇄하는시스템 및 그 제어방법
JP4340091B2 (ja) * 2002-04-11 2009-10-07 株式会社リコー 紙識別情報管理システム、紙識別情報管理サーバ、およびクライアント装置
JP2004032704A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP3920168B2 (ja) * 2002-08-02 2007-05-30 株式会社リコー 画像形成装置とその制御方法並びに画像形成システム及び記録媒体
JP2004145568A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像表示プログラム及び画像表示装置
US7154628B2 (en) * 2002-12-17 2006-12-26 Xerox Corporation Job secure overwrite failure notification
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
US7852494B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
US8269989B2 (en) * 2004-09-28 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, document replacement apparatus, and printer driver
US7843578B2 (en) * 2004-12-21 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling the same
JP4435106B2 (ja) 2005-05-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 データ転送システム、電子機器
JP4135739B2 (ja) * 2005-09-09 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
KR100729625B1 (ko) * 2005-12-26 2007-06-19 삼성전자주식회사 양면화상형성장치 및 양면화상형성방법
JP4720512B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2011167985A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書処理方法、及びプログラム
US20110310405A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Petar Kraguljac Printing email messages

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659896B2 (ja) * 1992-04-29 1997-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 構造化文書複製管理方法及び構造化文書複製管理装置
JP3660363B2 (ja) 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JP3450382B2 (ja) * 1992-09-24 2003-09-22 株式会社東芝 画像処理装置
JP3339921B2 (ja) 1992-11-30 2002-10-28 株式会社リコー 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
JP3347781B2 (ja) 1992-12-11 2002-11-20 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
US5615320A (en) * 1994-04-25 1997-03-25 Canon Information Systems, Inc. Computer-aided color selection and colorizing system using objective-based coloring criteria
US5715381A (en) * 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
JPH08154157A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
JPH08292755A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力制御装置及び制御方法
JP3580060B2 (ja) * 1996-05-09 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び方法
FR2756387B1 (fr) 1996-11-22 2001-11-30 Ricoh Kk Appareil de formation d'image, notamment pour copieur et imprimante
JP3396141B2 (ja) 1996-12-16 2003-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP3450630B2 (ja) 1997-02-27 2003-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1127492A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6745229B1 (en) * 1997-09-26 2004-06-01 Worldcom, Inc. Web based integrated customer interface for invoice reporting
TW405083B (en) * 1997-11-06 2000-09-11 Ibm Asynchronous printing of WEB documents
KR100269142B1 (ko) * 1997-12-27 2000-10-16 윤종용 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법
JP3278394B2 (ja) * 1998-02-25 2002-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JPH11296019A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4250231B2 (ja) * 1998-09-04 2009-04-08 キヤノン株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及び記憶媒体
US6633893B2 (en) * 1998-09-04 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha File management system and method, and storage medium
US6134568A (en) * 1998-10-30 2000-10-17 Kinko's Ventures, Inc. Previewing an assembled document
JP2000172694A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toshiba Corp 画像処理システム
US6674540B1 (en) * 1999-05-24 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assembling and printing compound documents
JP3842940B2 (ja) 1999-12-17 2006-11-08 株式会社リコー 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508534B2 (en) 2003-10-02 2009-03-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2017200767A (ja) * 2006-03-02 2017-11-09 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2018130963A (ja) * 2006-03-02 2018-08-23 株式会社リコー 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2009194562A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US8531717B2 (en) 2008-02-13 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing enabling reduction of processing time for data conversion

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010107642A (ko) 2001-12-07
US20020051203A1 (en) 2002-05-02
CN1325057A (zh) 2001-12-05
US7460255B2 (en) 2008-12-02
KR100438971B1 (ko) 2004-07-03
EP1158400A1 (en) 2001-11-28
US20060109494A1 (en) 2006-05-25
US7023569B2 (en) 2006-04-04
JP4378063B2 (ja) 2009-12-02
CN100432916C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378063B2 (ja) 画像形成装置
US7453588B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
US6973274B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, job processing method, program, and storage medium
US20090230606A1 (en) Image forming apparatus, image formation control method and storage medium
US20020186413A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
US6661527B1 (en) Image input/output apparatus, image input/output method and image processing system
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2002019198A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2002044311A (ja) 画像情報処理装置、処理条件チェック方法及び該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2004230858A (ja) 画像形成装置
JP2001061050A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像処理装置
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JPH11355534A (ja) デジタル画像形成装置
JP3745134B2 (ja) 画像入出力システムおよび画像入出力方法
US20110188077A1 (en) Operating device and image forming apparatus
JPH10322483A (ja) 画像形成装置
JP2003244369A (ja) 画像形成装置
JPH09197738A (ja) 複合画像形成システム
JP2005173337A (ja) 画像形成装置
JP2002207643A (ja) 画像情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees