JP2002330725A - 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス - Google Patents

発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス

Info

Publication number
JP2002330725A
JP2002330725A JP2001346406A JP2001346406A JP2002330725A JP 2002330725 A JP2002330725 A JP 2002330725A JP 2001346406 A JP2001346406 A JP 2001346406A JP 2001346406 A JP2001346406 A JP 2001346406A JP 2002330725 A JP2002330725 A JP 2002330725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fermented
food material
fermented food
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031637B2 (ja
Inventor
Morio Inafuku
盛雄 稲福
Tetsuya Fujino
哲也 藤野
Okihiro Arime
興博 有銘
Megumi Yonaha
恵 与那覇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYUKYU BIO RESOURCE KAIHATSU K
Ryukyu Bio Resource Development Co Ltd
Original Assignee
RYUKYU BIO RESOURCE KAIHATSU K
Ryukyu Bio Resource Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYUKYU BIO RESOURCE KAIHATSU K, Ryukyu Bio Resource Development Co Ltd filed Critical RYUKYU BIO RESOURCE KAIHATSU K
Priority to JP2001346406A priority Critical patent/JP4031637B2/ja
Publication of JP2002330725A publication Critical patent/JP2002330725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031637B2 publication Critical patent/JP4031637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物の薬効を増進しつつ、食味の改善を図っ
た、発酵食材及びその製造方法の提供。 【解決手段】 グアバの葉や月桃,ヨモギ,茶葉等の植
物資源を細かく粉砕し、これに培養基としてストレプト
コッカッス・サーモフィラス、ラクトバチルス・プラン
タリウム及びバチルス・サブティリスの三種類の乳酸
菌、及び酵母菌を加え、さらに糖蜜、水分を加えて数日
間発酵させ、乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物資源を用いた
発酵食材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】古来、種々の植物に特有の薬効が認めら
れ、薬等として利用されている。例えば、グアバ(Guav
a;学名Psidium Guajava Linn)は、フトモモ科バンジ
ロウ族に属する常緑樹であって、東南アジア、中国南
部、ハワイ等の熱帯、亜熱帯地域において広く自生又は
栽培されている。グアバは、古くからその果実や根とと
もに、葉も生薬として糖尿病や下痢止めに民間で利用さ
れている。
【0003】グアバの含有成分としては、セスキテルペ
ンやタンニンが同定されている。さらに、グアバの葉に
は、その果実よりも多量のポリフェノールが含まれてい
る。ポリフェノールは、近年、抗酸化性物質として注目
されている。ここで、抗酸化性とは、フリーラジカルを
捕捉する特性と定義できる。より具体的には、生体内の
酸素ストレスにより生じる、様々な疾患の原因と考えら
れている活性酸素等のフリーラジカルを捕捉し、これを
失活させる性質をいう。
【0004】また、例えば、グアバの葉の抽出エキスに
は、糖類分解酵素であるα−アミラーゼの阻害活性があ
ることが報告されている。このため、グアバの葉には、
抗肥満や抗糖尿病の効果が期待される。このように、グ
アバの葉のように植物資源は種々の有効成分を含むこと
が多く、α−アミラーゼ阻害活性等の種々の有効な機能
(薬効)を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何らか
の薬効の認められるグアバ等の植物資源には、通常、独
特の渋味やえぐ味を有するものが多い。また、例えば、
グアバの葉を煎じた飲み物(グアバ茶)も、この独特の
渋味とえぐ味を有しており、極めて服用しにくいもので
あった。このため、グアバの葉を初めとする種々の植物
には種々の有用成分が含まれているにも拘わらず、これ
ら植物は、食材として広く普及するに至っていないもの
が多い。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、植物の薬効を増進しつつ、食味の改善を図っ
た発酵食材及びその製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成を図るた
め、本発明の請求項1に係る発酵食材によれば、粉砕し
た植物資源に、乳酸菌を培養基として添加し、発酵させ
て製造した構成としてある。
【0008】このように、植物資源を発酵させることに
より、植物資源の薬効を損なうことなく、あるいは増進
し、食味の改善を図ることができる。その結果、薬効を
有する植物資源を食材として普及が期待できる。
【0009】ところで、植物資源を発酵させると、薬効
が増進することがある理由は、以下のように考えられ
る。すなわち、植物中には種々の薬効成分が含まれてい
るが、多くの薬効成分は糖類と結合した形で存在してい
る。このため、そのままでは十分な薬効が示されないこ
とが多い。これに対して、植物資源を発酵させると、薬
効成分と糖類との結合が切断される。その結果、薬効成
分が単独で存在することになって、薬効の増進が見られ
る場合があると考えられる。
【0010】なお、植物の種類よって、植物に含有され
ている薬効成分の種類が異なり、また、薬効成分と糖類
との結合の強さも異なることがある。このため、植物の
種類によって、増進する薬効の種類が異なると考えられ
る。
【0011】また、請求項2記載の発明によれば、培養
基として、複数種類の乳酸菌を組み合わせて製造した構
成としてある。このように、複数種類の乳酸菌を組み合
わせて発酵を行えば、発酵の時間の短縮を図ることがで
きる。その結果、雑菌の繁殖の抑制を図ることができ
る。
【0012】また、請求項3記載の発明によれば、培養
基として、ストレプトコッカッス・サーモフィラス(St
reptococcus thermophilus)、ラクトバチルス・プラン
タリム(Lactobacillus plantarum)及びバチルス・サ
ブティリス(Bacillus Sub.tilis)を組み合わせて使用
して製造した構成としてある。このように、植物資源の
発酵にあたり、上記の三種類の乳酸菌を組み合わせて用
いることが望ましい。
【0013】また、請求項4記載の発明によれば、植物
資源としてグアバを用いた構成としてある。なお、グア
バをこのように発酵させたものを、以下、「発酵グア
バ」とも称する。
【0014】このように、グアバを発酵させることによ
り、グアバの薬効を損なうことなく食味の改善を図るこ
とができる。その結果、例えば、発酵グアバを煎じるこ
とにより、従来のグアバ茶よりも服用しやすい発酵グア
バ茶を提供することができる。
【0015】また、グアバを発酵させることにより、α
−アミラーゼ阻害活性が増加する。α−アミラーゼの阻
害活性が増進したことは、糖類分解酵素の阻害活性が増
進したことになる。したがって、発酵により、抗肥満や
抗糖尿病の効果の向上が期待される。
【0016】また、請求項5記載の発明によれば、発酵
により、ケルセチンの含有量が増加した構成としてあ
る。ケルセチンは抗酸化性の有効成分であるので、ケル
セチンの含有量が増加することにより、発酵グアバは、
未発酵グアバよりも高い抗酸化性を有することになる。
【0017】また、請求項6記載の発明によれば、植物
資源として月桃を用いた構成としてある。このように、
月桃を発酵させることにより、月桃の薬効を損なうこと
なく、食味の改善を図ることができる。
【0018】また、月桃を発酵させれば、ACE阻害活
性が増加する。ACE(Angiotensin I Converting en
zymeの略)の阻害活性が増進したことは、血圧上昇作用
の阻害活性が増進したことになる。したがって、発酵に
より、血圧上昇の抑制作用の向上が期待される。
【0019】また、請求項7記載の発明によれば、植物
資源としてヨモギを用いた構成としてある。このよう
に、ヨモギを発酵させることにより、ヨモギの薬効を損
なうことなく、食味の改善を図ることができる。また、
ヨモギを発酵させることにより、抗酸化性の向上を図る
ことができる。
【0020】また、請求項8記載の発明によれば、植物
資源として茶葉を用いた構成としてある。このように、
茶葉を発酵させることにより、茶葉の薬効を損なうこと
なく、食味の改善を図ることができる。また、茶葉を発
酵させることにより、α−アミラーゼ阻害活性の向上を
図ることができる。
【0021】また、本発明の請求項9記載の発酵食材の
製造方法によれば、粉砕した植物資源に、乳酸菌を培養
基として添加して発酵させる工程と、発酵させた植物資
源を乾燥させる工程とを含む方法としてある。このよう
に、本発明によれば、植物資源を乳酸発酵させることに
より、植物資源の薬効を損なうことなく、食味の改善を
図った発酵食材を製造することができる。
【0022】また、請求項10記載の発明によれば、培
養基として、複数種類の乳酸菌を組み合わせて使用する
方法としてある。このように、複数種類の乳酸菌を組み
合わせて発酵を行えば、発酵の時間の短縮を図ることが
できる。その結果、雑菌の繁殖の抑制を図ることもでき
る。
【0023】また、請求項11記載の発明によれば、培
養基として、ストレプトコッカッス・サーモフィラス
(Streptococcus thermophilus)、ラクトバチルス・プ
ランタリム(Lactobacillus plantarum)及びバチルス
・サブティリス(Bacillus Sub.tilis)を組み合わせて
使用する方法としてある。このように、植物資源の発酵
にあたり、上記の三種類の乳酸菌を組み合わせて用いる
ことが望ましい。
【0024】また、請求項12記載の発明によれば、乳
酸菌に他に、酵母菌を培養基として添加し、発酵させて
製造した構成としてある。このように、酵母菌も添加す
れば、食材の風味付けとなって、食味の一層の向上を図
ることができる。
【0025】また、請求項13記載の発明によれば、乳
酸菌の他に、ふすま等の精穀残渣又は糖蜜等の糖類を添
加し、発酵させて製造した構成としてある。このよう
に、精穀残渣や糖類を添加すれば、乳酸菌の繁殖を促進
して発酵の促進を図ることができる。このため、発酵期
間を短縮することができる。その結果、雑菌の繁殖量を
低減することができる。
【0026】また、請求項14記載の発明によれば、植
物資源としてグアバの葉を使用し、発酵工程において、
嫌気的に発酵を行う方法としてある。これにより、α−
アミラーゼ阻害活性の増進、及び、ケルセチンの含有量
を増加を図ることができる。
【0027】また、請求項15記載の発明によれば、植
物資源として月桃の葉を使用し、発酵工程において、好
気的に発酵を行う方法としてある。これにより、ACE
阻害活性の増進を図ることができる。
【0028】また、請求項16記載の発明によれば、植
物資源としてヨモギの葉を使用し、発酵工程において、
嫌気的又は好気的に発酵を行う方法としてある。これに
より、抗酸化性の向上を図ることができる。
【0029】また、請求項17記載の発明によれば、植
物資源として茶葉を使用し、発酵工程において、好気的
に発酵を行う方法としてある。これにより、α−アミラ
ーゼ阻害活性の向上を図ることができる。
【0030】また、本発明の請求項18記載の飲食物に
よれば、請求項1〜8のいずれかに記載の食材を顆粒状
又は粒状に加工した構成としてある。このように、本発
明によれば、グアバ等の葉を用いた食材を顆粒状又は粒
状としてあるので、容易に、飲料水に溶かして飲用した
り、飲料水と一緒に服用したりすることできる。その結
果、有効成分を含む発酵グアバを効率よく摂取すること
ができる。
【0031】また、本発明の請求項19記載の抽出エキ
スによれば、請求項1〜8のいずれかに記載の食材を飲
用水に侵漬して抽出された構成としてある。このよう
に、本発明によれば、例えば乾燥グアバを用いた食材を
煎じた抽出エキスを発酵グアバ茶として容易に飲用する
ことができる。また、抽出エキスをさらに飲用水で希釈
したり、ジュース等の飲用物と混合して飲用してもよ
い。なお、食材を侵漬する飲用水の温度は特に限定され
ないが、温度が高いほど望ましい。すなわち、熱湯であ
ることが望ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
発酵食材及びその製造方法の実施の形態について説明す
る。
【0033】[第一実施形態]第一実施形態では、植物
資源としてグアバの葉を用いた発酵食材(発酵グアバ)
及びその製造方法の一例について説明する。
【0034】1.発酵グアバの製造 まず、図1を参照して、発酵グアバの製造方法について
説明する。発酵グアバの製造にあたり、まず、グアバの
乾燥葉を細かく粉砕して粉砕乾燥葉を生成する(図1の
ステップS1)。粉砕乾燥葉は、その大きさを1mm程
度、好ましくは、0.5mm以下とすることが望まし
い。なお、本実施形態においては、グアバの乾燥葉を用
いた例について説明するが、グアバの原葉を用いても良
い。また、粉砕された葉の大きさは特に限定されない。
【0035】次に、粉砕乾燥葉に糖蜜を添加し、乳酸菌
及び酵母菌を培養基として添加し、さらに、水分を全体
の65重量%程度となるように加えて発酵させる(図1
のステップS2)。なお、糖蜜は、発酵を促進するため
に添加されたものである。糖蜜の添加量は、全体を10
0重量%とした場合の0.5〜20重量%の範囲内とす
るとよい。また、糖蜜に変えて、ガラクトース等の糖類
を添加してもよいし、ふすま等の精穀残渣を添加しても
よい。
【0036】また、この実施形態では、乳酸菌として、
ストレプトコッカッス・サーモフィラス(Streptococcu
s thermophilus)、ラクトバチルス・プランタリム(La
ctobacillus plantarum)及びバチルス・サブティリス
(Bacillus Sub.tilis)を添加する。これら乳酸菌の添
加量は、全体を100重量%とした場合に、0.1〜1
0重量%の範囲内とすることが好ましく、また、3〜5
重量%がより好ましい。また、各乳酸菌は、等量ずつ添
加するとよい。このように複数種類の乳酸菌を組み合わ
せて発酵を行えば、発酵の時間の短縮を図ることができ
る。その結果、雑菌の繁殖を抑制することができる。
【0037】また、酵母菌は、発酵グアバの食味の向上
させるために添加されたものである。
【0038】そして、0.5mmの大きさに粉砕された
グアバ葉に乳酸菌を添加して容器に密閉し、静置培養に
より嫌気的に発酵を行う。容器内の温度は24時間後に
は約70℃まで上昇する。さらに、48時間放置してお
くと、最終的には約30℃まで温度が低下する。したが
って、わずか72時間程度で、発酵処理を終えることが
できる。
【0039】次に、発酵後のグアバ葉を、乾燥機により
約100℃の温度で加熱乾燥させる(図1のステップS
3)。乾燥の結果、水分が約5〜7%に低下した食材
(発酵グアバ)を得る。なお、本実施形態ではグアバの
葉を発酵させた例について説明したが、本発明では、例
えば、グアバの茎や根を発酵させてもよい。
【0040】2.発酵前後での薬効の変化 次に、発酵前後における有効成分及び薬効の測定結果に
ついて説明する。ここでは、薬効として、抗酸化性とα
−アミラーゼ阻害活性について測定した。
【0041】(1)抗酸化性について まず、下記の表1に、抗酸化性の有効性成分であるケル
セチン(ポリフェノール)の発酵前後の含有量を測定し
た結果を示す。
【0042】
【表1】
【0043】上記の表1に示すように、全乾燥重量に対
する、発酵前のケルセチン量が82.0mg%であるの
に対して、発酵3日目にはケルセチン量が115.8m
g%と増加している。このように、発酵により、抗酸化
性の有効成分であるケルセチンの含有量が増加したの
で、発酵グアバは、未発酵のグアバよりも高い抗酸化性
を有することが分かる。
【0044】続いて、図2を参照して、発酵前後の抗酸
化性を測定した結果について説明する。ここでは、発酵
前後のグアバからそれぞれ80%エタノール抽出した被
測定物の抗酸化性を、βカロチン退色法(10倍希
釈)、DPPH法(5倍希釈)及びロダン鉄法(5倍希
釈)により測定した。なお、DPPH法とは、安定ラジ
カルである2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジ
ルを利用したラジカル消去能の測定による抗酸化性を測
定する方法である。
【0045】また、図2に示すグラフでは、コントロー
ルとして水を使用し、コントロールを100%とした場
合の残留比率により抗酸化性を表す。例えば、DPPH
法では、コントロールとしての水の残留DPPH量を1
00%とし、被測定物の残留DPPH量を比率で求め
た。したがって、測定値(%)が小さいほど、強い抗酸
化性を有していることになる。
【0046】図2の棒グラフに示すように、DPPH法
によれば、発酵前に比べて発酵後の抗酸化性が若干向上
していることが分かる。また、β−カロチン退色法及び
ロダン鉄法では、発酵後も、発酵前と同等の抗酸化性が
維持されていることが分かる。したがって、発酵によっ
て、抗酸化性が損なわれないことが確認された。
【0047】(1)糖類分解酵素阻害活性について 次に、図3を参照して、発酵前後の糖類分解酵素阻害活
性を測定した結果について説明する。ここでは、発酵前
後のグアバからそれぞれ50%エタノール抽出した被測
定物のα−アミラーゼ阻害活性を測定した。
【0048】図3の(A)及び(B)には、糖蜜を1%
及び3%それぞれ添加した場合の測定結果を示す。測定
にあたっては、水をコントロールとして用いた。そし
て、コントロールを100%とした場合の残留α−アミ
ラーゼ量を100%として、被測定物の残留α−アミラ
ーゼ量を比率で求めた。したがって、測定値(%)が小
さいほど、強いα−アミラーゼ阻害活性を有しているこ
とになる。
【0049】図3の(A)及び(B)の棒グラフに示す
ように、発酵前に比べて、発酵後のα−アミラーゼ阻害
活性が向上している。すなわち、測定値(%)が低下し
ている。特に、糖蜜を3%添加した場合に、糖蜜を1%
添加した場合によりもα−アミラーゼ阻害活性が向上し
ている。これは、糖蜜を添加したことによって、発酵が
促進されたためと考えられる。このように、発酵によ
り、糖分解酵素であるα−アミラーゼの阻害活性が向上
したので、発酵グアバは、未発酵のグアバよりも高い糖
分解阻害活性を有することが分かる。
【0050】3.発酵グアバの成分 次に、発酵グアバの成分の分析結果について説明する。
【0051】(1)糖定量分析 まず、表2に、発酵前後の糖定量分析結果を示す。な
お、発酵グアバ等に含まれる各種当分は、その化学構造
に基づく還元性の有無を基準に還元糖(還元性あり)
と、非還元糖(還元性なし)との二種類に大別される。
このうち、還元糖には、オリゴ糖、キシロース、グルコ
ース等が該当する。
【0052】還元糖については、還元性を有するという
特性を利用することによって、含有量(還元糖量)を定
量することができる。還元糖の定量法としては、例え
ば、アルカリ性銅・過マンガン酸カリウム滴定法(Be
rtrand法)、アルカリ性銅・ヨウ素滴定法(So
mogyi法)、アルカリ性銅・モリブデン酸法(So
mogyi−Nelson法)等のアルカリ性酒石酸銅
を用いる定量方法が挙げられる。そして、これらの定量
法のうち、特に定量精度が高く、微量の還元糖の定量が
可能なことから、アルカリ性銅・モリブデン酸法(So
mogyi−Nelson法)を採用することが好まし
い。
【0053】さらに、還元糖及び非還元糖の合計含有量
(全糖量)についても別個に定量することができる。全
糖の定量方法としては、例えば、ナフトール・硫酸法
(Molish法)、ナフトレゾルシン・塩酸法、レゾ
ルシン・塩酸法(Seliwanoff法)、アンスロ
ン・硫酸法、フロログルシン・硫酸法、オルシン・塩化
第二鉄・硫酸法等の、フェノール性化合物と、強酸及び
糖から生成するフルフラール又はヒドロキシメチルフル
フラールとの反応生成物を定量する方法が挙げられる。
【0054】
【表2】
【0055】上記の表2に示すように、発酵前に比べ
て、発酵後の全糖量及び還元糖量がいずれも減少してい
る。特に、糖蜜を3%添加した場合の方が、糖蜜を1%
添加した場合に比べて、全糖量及び還元糖量の減少が大
きい。この理由は、糖蜜を多く添加したことにより、発
酵が促進されたためと考えられる。
【0056】(2)ミネラル分析結果 次に、下記の表3に、発酵後のミネラル分析結果を示
す。表3には、糖蜜を添加しない場合(0%)と添加し
た場合(添加量1%)との分析結果をそれぞれ示す。
【0057】
【表3】
【0058】上記の表3に示すように、カルシウム、ナ
トリウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛及び鉄の各成
分について、糖蜜を添加した場合に含有量が増加してい
る。この理由は、糖蜜に含まれていたミネラル成分が加
わったためと考えられる。
【0059】(3)乳酸分析結果 次に、下記の表4に、高速液体クロマトグラフィ法によ
る発酵前後のグアバの乳酸定量分析結果を示す。なお、
本分析における検出限界は0.01g/100gであ
る。
【0060】
【表4】
【0061】上記の表4に示すように、発酵前には検出
されなかった乳酸が、発酵後には検出されている。この
乳酸は、乳酸菌による発酵により生成されたものと考え
られる。
【0062】(4)発酵前後のpHの測定結果 次に、表5に、発酵前後のグアバのpH測定結果を示
す。
【0063】
【表5】
【0064】上記の表5に示すように、糖蜜の添加量に
かかわらず、発酵前に比べて発酵後の酸性度が高くなっ
ている。この理由は、乳酸菌を培養基とした発酵によ
り、上記の表4に示したように、乳酸等の有機酸が生成
したためと考えられる。また、糖蜜の添加量が増えると
発酵後の酸性度が高くなる傾向がある。この理由は、糖
蜜の添加により発酵がより促進されたためと考えられ
る。
【0065】4.発酵前後での食味の変化 次に、発酵前後での嗜好性を、官能検査により比較し
た。官能検査にあたっては、まず、発酵前のグアバの乾
燥葉と、発酵グアバとをそれぞれ熱湯に侵漬し、三分間
蒸らして煎じたお茶を調製する。次に、そのお茶を9人
のパネラーに飲ませ、好ましい方を選ばせた。下記の表
6に、官能検査結果を示す。
【0066】
【表6】
【0067】上記の表6に示すように、9人のパネラー
のうち7人のパネラーが、発酵グアバを煎じたお茶の方
を選んでいる。これにより、グアバの葉を発酵させたこ
とにより嗜好性が改善されたことが示唆された。
【0068】なお、上記表2に示した糖量測定結果、及
び、上記表5に示したpH測定結果から、発酵グアバは
発酵前に比べて糖分が減り、酸味が増したことが示され
ている。したがって、発酵グアバを煎じたお茶も、さっ
ぱりとした食味に改善されたことが示唆される。すなわ
ち、発酵グアバを煎じた発酵グアバ茶は、従来のグアバ
茶よりも服用しやすいものであることが示唆された。
【0069】[第二実施形態]つぎに、植物資源として
月桃の葉を用いた発酵食材の例について説明する。な
お、第二実施形態における発酵食材の製造方法は、上述
した第一実施形態における発酵食材の製造方法と基本的
に同一であるが、植物資源として、グアバの葉に代わり
月桃の葉を用いた点、及び、振盪培養により好気的に発
酵を行った点が異なっている。
【0070】(1)ACE阻害活性 図4に、発酵温度35℃、糖蜜添加量3%の条件下で好
気的に発酵させた、発酵前後の月桃からそれぞれ50%
エタノール抽出した被測定物のACE阻害活性を測定し
た。なお、ACEとは、Angiotensin I Converting en
zymeの略であり、血圧上昇作用を有する。したがって、
ACE阻害活性が高くなれば、血圧上昇の抑制作用が高
いことになる。
【0071】図4の棒グラフに示すように、発酵前に比
べて、好気的発酵後のACEゼ阻害活性が向上してい
る。例えば、発酵前の月桃が10.62%のACE阻害
活性を示すのに対し、発酵3日目の月桃のACE阻害活
性は、69.09%に向上している。このように、発酵
により、ACE阻害活性が向上したことが分かる。
【0072】(2)pHの変化 次に、図5の(A)のグラフに、発酵前後の月桃のpH
測定結果を示す。グラフ中、嫌気的発酵時の月桃のpH
を四角いプロットで示し、各プロットを折れ線Iで結ん
で示す。また、好気発酵時の月桃のpHを三角のプロッ
トで示し、各プロットを折れ線IIで結んで示す。折れ線
IIに示すように、好気的発酵では時間の経過とともにp
Hが低下し、酸性度が高くなった。これに対し、折れ線
Iに示すように、嫌気的発酵ではpHの低下はほとんど
見られなかった。
【0073】(3)乳酸菌数の変化 つぎに、図5の(B)のグラフに、好気的発酵前後の乳
酸菌数の変化を示す。グラフ中、乳酸菌数の変化の測定
値のプロットを折れ線IIIで結んで示す。折れ線IIIに示
すように、発酵開始後、2日目から3日目にかけて乳酸
菌数が急激に増加している。また、4日目から5日目に
欠けて、乳酸菌数が減少している。この乳酸菌の増減
は、図5の(A)に折れ線IIで示した好気的発酵時のp
Hの低下に対応している。すなわち、乳酸菌数が多い3
日目及び5日目にpHが大きく下がり、乳酸菌数が少な
くなった7日目で、pHの低下がほぼ止まっている。し
たがって、発酵時間は、最大5日間で十分であることが
分かる。
【0074】このように、図4に示したACE阻害活性
の測定結果、及び、図5の(A)に示したpH測定結果
から、発酵月桃は発酵前に比べてACE阻害活性が増進
するとともに、酸味が増したことが示されている。した
がって、発酵により、月桃の薬効を増進しつつ、食味の
改善を図ることができる。
【0075】[第三実施形態]つぎに、植物資源として
ヨモギの葉を用いた発酵食材の例について説明する。な
お、第三実施形態における発酵食材の製造方法は、上述
した第一実施形態における発酵食材の製造方法と基本的
に同一であるが、植物資源としてヨモギの葉を用いた
点、及び、嫌気的な発酵の他に好気的な発酵も行ってい
る点で異なっている。
【0076】(1)抗酸化性 図6に、発酵温度35℃、糖蜜添加量3%の条件下で発
酵させた、発酵前後のヨモギからそれぞれ熱水抽出した
被測定物の抗酸化性をDPPH法により測定した。な
お、DPPH法による測定条件は、上述した第一実施形
態におけるDPPH法による測定条件と同一であるの
で、その詳細な説明を省略する。
【0077】図6の棒グラフに示すように、DPPH法
によれば、発酵前に比べて発酵後の抗酸化性が向上して
いることが分かる。好気的発酵においても、嫌気的発酵
においても、発酵日数が長くなるほど、抗酸化性が向上
する傾向が見られる。また、好気的に発酵させた場合の
1日目(1d)、3日目(3d)及び5日目(5d)の
抗酸化性よりも、嫌気的に発酵させた場合の抗酸化性の
方が、より高い傾向を示す。そして、例えば、発酵前
(0t)のDPPHの残存率が24.16%であるのに
対し、嫌気的発酵させた5日目の残存率は73.86%
まで上昇している。このように、発酵により、ヨモギの
抗酸化性が向上したことが分かる。
【0078】(2)pH変化 次に、図7のグラフに、発酵前後のヨモギのpH測定結
果を示す。グラフ中、嫌気的発酵時のヨモギのpHを四
角いプロットで示し、各プロットを折れ線Iで結んで示
す。また、好気発酵時のヨモギのpHを三角のプロット
で示し、各プロットを折れ線IIで結んで示す。折れ線II
に示すように、好気的発酵では発酵一日目(1d)にp
Hが最も低下し、3日目以降pHが低い状態が維持され
た。これに対し、折れ線Iに示すように、嫌気的発酵で
は、発酵1日目(1d)にpHが最も低下した後、pH
が再び上昇した。
【0079】このように、図6に示した抗酸化性の測定
結果、及び、図7に示したpH測定結果から、発酵ヨモ
ギは発酵前に比べて阻害活性が増進するとともに、酸味
が増したことが示されている。したがって、発酵によ
り、ヨモギの薬効を増進しつつ、食味の改善を図ること
ができる。
【0080】[第四実施形態]つぎに、植物資源として
茶葉を用いた発酵食材の例について説明する。なお、第
四実施形態における発酵食材の製造方法は、上述した第
一実施形態における発酵食材の製造方法と基本的に同一
であるが、植物資源として茶葉を用いた点、及び、振盪
培養により好気的に発酵を行ったで異なっている。
【0081】(1)α−アミラーゼ阻害活性 図8に、発酵温度35℃、糖蜜添加量3%の条件下で発
酵させた、発酵前後の茶葉からそれぞれ50%エタノー
ル抽出した被測定物のα−アミラーゼ阻害活性を測定し
た。
【0082】図8の棒グラフに示すように、発酵前に比
べて発酵後のα−アミラーゼ阻害活性が向上しているこ
とが分かる。例えば、発酵前(0t)の阻害活性が2
0.08%であったのに対し、、好気的発酵させた7日
目の阻害活性は、72.52%まで上昇している。この
ように、発酵により、茶葉のα−アミラーゼ阻害活性が
向上したことが分かる。
【0083】(2)pH変化 次に、図9のグラフに、発酵前後の茶葉のpH測定結果
を示す。グラフ中、嫌気的発酵時の茶葉のpHを四角い
プロットで示し、各プロットを折れ線Iで結んで示す。
また、好気発酵時の茶葉のpHを三角のプロットで示
し、各プロットを折れ線IIで結んで示す。折れ線I及びI
Iに示すように、好気的及び嫌気的発酵いずれにおいて
も、発酵日数が長くなるほど、pHが低下する傾向を示
した。
【0084】このように、図8に示したα−アミラーゼ
阻害活性の測定結果、及び、図9に示したpH測定結果
から、発酵茶葉は発酵前に比べて阻害活性が増進すると
ともに、酸味が増したことが示されている。したがっ
て、発酵により、茶葉の薬効を増進しつつ、食味の改善
を図ることができる。
【0085】上述した実施の形態においては、本発明を
特定の条件で構成した例について説明したが、本発明
は、種々の変更を行うことができる。例えば、上述した
実施の形態においては、三種類の乳酸菌を培養基として
発酵させた例について説明したが、本発明では、例えば
一種類の乳酸菌を培養基として発酵させてもよいし、四
種類以上の乳酸菌を培養基として用いてもよい。また、
乳酸菌の種類は上記三種類に限定されず、例えば、ラク
トバチルス SPP(Lactobatillus SPP)を用いても
よい。
【0086】また、上述した実施形態においては、発酵
にあたって、酵母菌を添加した例について説明したが、
本発明では、酵母菌は必ずしも添加しなくともよい。ま
た、上述した実施形態においては、発酵にあたって、糖
蜜を添加した例について説明したが、本発明では、糖蜜
等の糖類やふすま等の精穀残渣は必ずしも添加しなくと
もよい。
【0087】また、上述した実施形態においては、グア
バや月桃の葉を発酵させた例について説明したが、本発
明では、植物資源のうち、茎や根といった、葉以外の部
分を発酵させてもよい。
【0088】また、上述した第一の実施形態では、発酵
グアバを発酵グアバ茶として服用した例について説明し
たが、本発明では、発酵グアバ等の発酵食材の利用方法
はこれに限定されない。例えば、発酵グアバ等の発酵食
材を粒状又は顆粒状に加工してもよい。さらに、上記の
説明では、グアバ葉を乾燥させる温度の一例として10
0℃を例に挙げて説明したが、グアバ葉のような植物資
源を乾燥させることができるのであれば、100℃以下
であっても、100℃より高い温度であっても構わな
い。また加熱乾燥に限らず、天日干し等のような自然乾
燥であってもよい。
【0089】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、グアバ等の植物資源を発酵させることにより、
植物資源の薬効を損なうことなく、食味の改善を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発酵食材の製造工程図である。
【図2】発酵前後の抗酸化性の測定グラフである。
【図3】(A)及び(B)は、発酵前後のα−アミラー
ゼ阻害活性の測定グラフである。
【図4】発酵月桃のACE阻害活性の測定グラフであ
る。
【図5】(A)は、発酵月桃のpHの変化を示すグラフ
であり、(B)は、発酵月桃における乳酸菌数の変化を
示すグラフである。
【図6】発酵ヨモギの抗酸化性の測定グラフである。
【図7】発酵ヨモギのpHの変化を示すグラフである。
【図8】発酵茶葉のα−アミラーゼ阻害活性の測定グラ
フである。
【図9】発酵茶葉のpHの変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有銘 興博 沖縄県国頭郡本部町字豊原602−2 株式 会社琉球バイオリソース開発内 (72)発明者 与那覇 恵 沖縄県国頭郡本部町字豊原602−2 株式 会社琉球バイオリソース開発内 Fターム(参考) 4B016 LC02 LC07 LE02 LE05 LG16 LK18 LP01 LP08 LP13 4B018 LE01 LE03 LE05 MD61 MD81 MD86 ME02 MF06 MF07 MF13

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕した植物資源に、乳酸菌を培養基と
    して添加し、発酵させて製造したことを特徴とする発酵
    食材。
  2. 【請求項2】 前記培養基として、複数種類の乳酸菌を
    組み合わせて製造したことを特徴 とする請求項1記載
    の発酵食材。
  3. 【請求項3】 前記培養基として、ストレプトコッカッ
    ス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、
    ラクトバチルス・プランタリム(Lactobacillus planta
    rum)及びバチルス・サブティリス(Bacillus Sub.tili
    s)を組み合わせて使用して製造したことを特徴とする
    請求項2記載の発酵食材。
  4. 【請求項4】 前記植物資源としてグアバを用いたこと
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の発酵食材。
  5. 【請求項5】 発酵により、ケルセチンの含有量が増加
    したことを特徴とする請求項4記載の発酵食材。
  6. 【請求項6】 前記植物資源として月桃を用いたことを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の発酵食材。
  7. 【請求項7】 前記植物資源としてヨモギを用いたこと
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の発酵食材。
  8. 【請求項8】 前記植物資源として茶葉を用いたことを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の発酵食材。
  9. 【請求項9】 粉砕した植物資源に、乳酸菌を培養基と
    して添加して発酵させる発酵工程と、 発酵させた葉を乾燥させる乾燥工程と、 を含むことを特徴とする発酵食材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記培養基として、複数種類の乳酸菌
    を組み合わせて使用することを特徴とする請求項9記載
    の発酵食材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記培養基として、ストレプトコッカ
    ッス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilu
    s)、ラクトバチルス・プランタリム(Lactobacillus p
    lantarum)及びバチルス・サブティリス(Bacillus Su
    b.tilis)を組み合わせて使用することを特徴とする請
    求項11記載の発酵食材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記乳酸菌に他に、酵母菌を培養基と
    して添加し、発酵させたことを特徴とする請求項9、1
    0又は11記載の発酵食材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記乳酸菌の他に、ふすま等の精穀残
    渣又は糖蜜等の糖類を添加し、発酵させたことを特徴と
    する請求項9〜12のいずれかに記載の発酵食材の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記植物資源としてグアバの葉を使用
    し、 前記発酵工程において、嫌気的に発酵を行うことを特徴
    とする発酵食材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記植物資源として月桃の葉を使用
    し、 前記発酵工程において、好気的に発酵を行うことを特徴
    とする発酵食材の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記植物資源としてヨモギの葉を使用
    し、 前記発酵工程において、嫌気的又は好気的に発酵を行う
    ことを特徴とする発酵食材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記植物資源として茶葉を使用し、 前記発酵工程において、好気的に発酵を行うことを特徴
    とする発酵食材の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜8のいずれかに記載の発酵
    食材を顆粒状又は粒状に加工してあることを特徴とする
    飲食物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜8のいずれかに記載の食材
    を飲用水に侵漬して抽出された抽出エキス。
JP2001346406A 2001-03-07 2001-11-12 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス Expired - Lifetime JP4031637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346406A JP4031637B2 (ja) 2001-03-07 2001-11-12 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063142 2001-03-07
JP2001-63142 2001-03-07
JP2001346406A JP4031637B2 (ja) 2001-03-07 2001-11-12 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330725A true JP2002330725A (ja) 2002-11-19
JP4031637B2 JP4031637B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=26610755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346406A Expired - Lifetime JP4031637B2 (ja) 2001-03-07 2001-11-12 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031637B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073050A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 発酵処理植物の製造方法及び乳酸発酵処理物
JP2005053863A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 糖尿病疾患予防・治療剤
JP2005089385A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk リポキシゲナーゼ阻害剤
JP2006062998A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 睡眠改善剤
JP2006117562A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Asahi Breweries Ltd 植物由来成分を含有する抗アレルギー剤
JP2006124290A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yonezawa Biru System Service:Kk ヨモギ抽出液を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
KR20060084335A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 백흥관 구아바를 이용한 효소의 제조방법
JP2006204149A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seisuke Tanabe 食品原料の製造方法
JP2006271220A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yonezawa Biru System Service:Kk 緑茶、黒茶及びヨモギ抽出液を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
JP2007053903A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hidenobu Kuroshima 芋類加工食品の製造方法
KR100697655B1 (ko) * 2004-06-16 2007-03-20 문상욱 미생물 발효에 의해 안전성이 증진된 발효 구아바 조성물
JP2007099625A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 皮膚線維芽細胞増殖促進剤
KR100847103B1 (ko) * 2005-11-24 2008-07-18 문상욱 구아바 발효 조성물 및 그 용도
WO2009047881A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Co., Ltd. Kraft 体重増加剤、動物体重増加飼料および体重増加健康食品
JP2009242262A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2009242261A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤、抗肥満剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2009242263A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
WO2010131910A2 (ko) * 2009-05-12 2010-11-18 아모레퍼시픽 발효차를 함유하는 혈액 순환 개선용 조성물 및 이를 포함하는 약제학적 및 건강 식품 조성물
JP2010270152A (ja) * 2010-09-03 2010-12-02 Toyo Hakko:Kk 抗アレルギー性組成物及び美白組成物、並びにこれらを含有する化粧品及び飲食品
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
US20140106435A1 (en) * 2011-06-10 2014-04-17 Amorepacific Corporation Novel lactobacillus plantarum isolated from leaves of camellia sinensis
JP2014065703A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Marumi Kiara Co Ltd 月桃成分の発酵方法
KR101605085B1 (ko) * 2013-12-20 2016-03-21 최윤희 개똥쑥 발효환 및 그 제조방법
US9708579B2 (en) 2005-05-27 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lactic acid bacteria fermented substance and fermented milk food product containing the same
WO2017217533A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
KR20180055710A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 경상남도 기호도 및 기능성이 향상된 섬애쑥 발효물 및 이의 제조방법
CN108714121A (zh) * 2018-05-07 2018-10-30 华南农业大学 一种用于护肤品原料的番石榴酵素液及其制备方法与应用
JP2018183191A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
CN111728223A (zh) * 2020-07-07 2020-10-02 西安因子元素科技有限公司 一种发酵生产复合细胞因子元素的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242962A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Susumu Murofushi 機能性食品の製造方法
JPH08214825A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Morio Inafuku ウコンの根茎を用いた食材の製造方法
JP2001224330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Hideko Uechi 乳酸菌共棲培養物と薬用植物とからなる食品及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242962A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Susumu Murofushi 機能性食品の製造方法
JPH08214825A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Morio Inafuku ウコンの根茎を用いた食材の製造方法
JP2001224330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Hideko Uechi 乳酸菌共棲培養物と薬用植物とからなる食品及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
茶, vol. 42, no. 2, JPN6007000423, 1989, pages 16 - 19, ISSN: 0000905637 *

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073050A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 発酵処理植物の製造方法及び乳酸発酵処理物
JP2005053863A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 糖尿病疾患予防・治療剤
JP4503951B2 (ja) * 2003-08-06 2010-07-14 株式会社琉球バイオリソース開発 糖尿病疾患予防・治療剤
JP2005089385A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk リポキシゲナーゼ阻害剤
KR100697655B1 (ko) * 2004-06-16 2007-03-20 문상욱 미생물 발효에 의해 안전성이 증진된 발효 구아바 조성물
JP2006062998A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 睡眠改善剤
JP2006117562A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Asahi Breweries Ltd 植物由来成分を含有する抗アレルギー剤
JP2006124290A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Yonezawa Biru System Service:Kk ヨモギ抽出液を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
KR20060084335A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 백흥관 구아바를 이용한 효소의 제조방법
JP2006204149A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seisuke Tanabe 食品原料の製造方法
JP2006271220A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yonezawa Biru System Service:Kk 緑茶、黒茶及びヨモギ抽出液を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
US9708579B2 (en) 2005-05-27 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lactic acid bacteria fermented substance and fermented milk food product containing the same
JP2007053903A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hidenobu Kuroshima 芋類加工食品の製造方法
JP4525979B2 (ja) * 2005-08-22 2010-08-18 吉野 秀信 シモン芋加工食品の製造方法
JP2007099625A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 皮膚線維芽細胞増殖促進剤
KR100847103B1 (ko) * 2005-11-24 2008-07-18 문상욱 구아바 발효 조성물 및 그 용도
KR100847104B1 (ko) * 2005-11-24 2008-07-18 문상욱 아토피 피부염 개선제 조성물
JP2010057505A (ja) * 2007-10-12 2010-03-18 Craft:Kk 養殖魚類腸管絨毛増殖促進体重増加剤と養殖魚類体重増加飼料
JP4466969B2 (ja) * 2007-10-12 2010-05-26 株式会社クラフト 鶏用飼料添加増重剤と鶏用増重飼料
WO2009047881A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Co., Ltd. Kraft 体重増加剤、動物体重増加飼料および体重増加健康食品
EP2433501A1 (en) * 2007-10-12 2012-03-28 CO., LTD. Kraft Agent for increasing body weight, animal feed for increasing body weight and health food for increasing body weight
JPWO2009047881A1 (ja) * 2007-10-12 2011-02-17 株式会社クラフト 鶏用飼料添加増重剤と鶏用増重飼料
CN102655764B (zh) * 2007-10-12 2013-12-25 克拉夫特股份有限公司 体重增加剂、动物体重增加饲料以及体重增加健康食品
CN102655764A (zh) * 2007-10-12 2012-09-05 克拉夫特股份有限公司 体重增加剂、动物体重增加饲料以及体重增加健康食品
JP2009242261A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤、抗肥満剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2009242263A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
JP2009242262A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白剤、並びに、皮膚外用剤及び飲食品
WO2010131910A2 (ko) * 2009-05-12 2010-11-18 아모레퍼시픽 발효차를 함유하는 혈액 순환 개선용 조성물 및 이를 포함하는 약제학적 및 건강 식품 조성물
WO2010131910A3 (ko) * 2009-05-12 2011-03-31 아모레퍼시픽 발효차를 함유하는 혈액 순환 개선용 조성물 및 이를 포함하는 약제학적 및 건강 식품 조성물
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
JP2010270152A (ja) * 2010-09-03 2010-12-02 Toyo Hakko:Kk 抗アレルギー性組成物及び美白組成物、並びにこれらを含有する化粧品及び飲食品
US9782446B2 (en) 2011-06-10 2017-10-10 Amorepacific Corporation Lactobacillus plantarum isolated from leaves of Camellia sinensis
US9889167B2 (en) 2011-06-10 2018-02-13 Amorepacific Corporation Lactobacillus plantarum isolated from leaves of Camellia sinensis
US20150197723A1 (en) * 2011-06-10 2015-07-16 Amorepacific Corporation Novel lactobacillus plantarum isolated from leaves of camellia sinensis
US9895401B2 (en) 2011-06-10 2018-02-20 Amorepacific Corporation Lactobacillus plantarum isolated from leaves of Camellia sinensis
US20150197721A1 (en) * 2011-06-10 2015-07-16 Amorepacific Corporation Novel lactobacillus plantarum isolated from leaves of camellia sinensis
US20140106435A1 (en) * 2011-06-10 2014-04-17 Amorepacific Corporation Novel lactobacillus plantarum isolated from leaves of camellia sinensis
US9895402B2 (en) 2011-06-10 2018-02-20 Amorepacific Corporation Lactobacillus plantarum isolated from leaves of Camellia sinensis
JP2014065703A (ja) * 2012-09-07 2014-04-17 Marumi Kiara Co Ltd 月桃成分の発酵方法
KR101605085B1 (ko) * 2013-12-20 2016-03-21 최윤희 개똥쑥 발효환 및 그 제조방법
JP2017221156A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
WO2017217533A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
KR20180055710A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 경상남도 기호도 및 기능성이 향상된 섬애쑥 발효물 및 이의 제조방법
KR102007569B1 (ko) * 2016-11-16 2019-08-05 경상남도 기호도 및 기능성이 향상된 섬애쑥 발효물 및 이의 제조방법
CN108714121A (zh) * 2018-05-07 2018-10-30 华南农业大学 一种用于护肤品原料的番石榴酵素液及其制备方法与应用
JP2018183191A (ja) * 2018-08-30 2018-11-22 株式会社明治 ストレプトコッカス・サーモフィルス発酵促進剤
CN111728223A (zh) * 2020-07-07 2020-10-02 西安因子元素科技有限公司 一种发酵生产复合细胞因子元素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031637B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002330725A (ja) 発酵食材、その製造方法、飲食物及び抽出エキス
Jayabalan et al. A review on kombucha tea—microbiology, composition, fermentation, beneficial effects, toxicity, and tea fungus
US20100136064A1 (en) Nutraceutical composition
Zhu et al. Nutritional composition, antioxidant activity, volatile compounds, and stability properties of sweet potato residues fermented with selected lactic acid bacteria and bifidobacteria
Kaur et al. Traditional bio-preservation in beverages: Fermented beverages
WO2004112816A1 (ja) 発酵処理物及びその製造方法
Sharifudin et al. Fermentation and characterisation of potential kombucha cultures on papaya-based substrates
JP2008017830A (ja) 天然抗酸化機能性梨ぶどう混合酢及びその製造方法
JP2022518423A (ja) 霊芝と黄蓍とトウジンとのシリーズ製品の製造方法及びシリーズ製品
Tufariello et al. Efficacy of yeast starters to drive and improve Picual, Manzanilla and Kalamàta table olive fermentation
JP4010907B2 (ja) 発酵処理植物の製造方法及び乳酸発酵処理物
Huynh et al. Effects of juice processing on oxalate contents in carambola juice products
Perumpuli et al. Vinegar: A functional ingredient for human health
Shimoga et al. Makgeolli-the traditional choice of korean fermented beverage from cereal: an overview on its composition and health benefits
JP5372656B2 (ja) メタボリックシンドローム改善組成物
CN101307277B (zh) 用红葡萄酿造白酒的方法
JP2004141163A (ja) 発酵処理物及びその製造方法
KR20200013946A (ko) 감을 이용하여 항산화 효능을 갖는 저산도 초산 발효음료를 제조하는 방법 및 항산화 효능을 갖는 저산도 초산 발효음료
JP5548393B2 (ja) ブドウ発酵物の製造方法
WO2007052867A1 (en) Liquor produced by adding yeast and clove without using aspergillus oryzae and a preparation method thereof
JP2004201598A (ja) 発酵処理物及びその製造方法
Egwim et al. Evaluation of ascorbic acid and sodium metabisulphite as inhibitors of browning in yam (D. Rotundata) flour processing
CN109105858A (zh) 一种菠萝键合态香味剂提取与香气释放工艺及其应用
JP4503951B2 (ja) 糖尿病疾患予防・治療剤
KR102092241B1 (ko) 건강즙 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4031637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250