JP2002320979A - 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置 - Google Patents
金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置Info
- Publication number
- JP2002320979A JP2002320979A JP2001131920A JP2001131920A JP2002320979A JP 2002320979 A JP2002320979 A JP 2002320979A JP 2001131920 A JP2001131920 A JP 2001131920A JP 2001131920 A JP2001131920 A JP 2001131920A JP 2002320979 A JP2002320979 A JP 2002320979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- submerged membrane
- wastewater
- water
- separation tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 586
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 586
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 234
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 1078
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 699
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 569
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims abstract description 561
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 211
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 93
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 90
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 662
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 269
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 267
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 166
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 159
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 130
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 118
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 110
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 claims description 108
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 claims description 108
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical group [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 105
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 96
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 96
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 93
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical group [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 73
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 71
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 70
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 68
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 229910021513 gallium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 61
- DNUARHPNFXVKEI-UHFFFAOYSA-K gallium(iii) hydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[OH-].[Ga+3] DNUARHPNFXVKEI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 61
- 238000009296 electrodeionization Methods 0.000 claims description 59
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 42
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 40
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 35
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 35
- CTNCAPKYOBYQCX-UHFFFAOYSA-N [P].[As] Chemical compound [P].[As] CTNCAPKYOBYQCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 34
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 33
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 32
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 19
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical group Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 19
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 claims description 17
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 14
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical group [Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 16
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 abstract description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 7
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 32
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 21
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 14
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 10
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 9
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 8
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical class [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Cr+3] VQWFNAGFNGABOH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N Arsenic acid Chemical group O[As](O)(O)=O DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- OCGOMLISRIFISL-UHFFFAOYSA-N [As].O[As](O)O Chemical compound [As].O[As](O)O OCGOMLISRIFISL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUZYMSHUKAETFH-UHFFFAOYSA-N [As].[As](O)(O)(O)=O Chemical compound [As].[As](O)(O)(O)=O OUZYMSHUKAETFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940000488 arsenic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229960004887 ferric hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Inorganic materials [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
- B01D61/146—Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/16—Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/18—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/58—Multistep processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/16—Rotary, reciprocated or vibrated modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/08—Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/16—Flow or flux control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2315/00—Details relating to the membrane module operation
- B01D2315/06—Submerged-type; Immersion type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/04—Backflushing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/18—Use of gases
- B01D2321/185—Aeration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/20—By influencing the flow
- B01D2321/2033—By influencing the flow dynamically
- B01D2321/2058—By influencing the flow dynamically by vibration of the membrane, e.g. with an actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/28—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
- C02F1/283—Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/30—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
- C02F1/32—Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/469—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/74—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/103—Arsenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/12—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the silicate or ceramic industries, e.g. waste waters from cement or glass factories
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/06—Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
を効率的に、かつ、安定して処理できるとともに、省エ
ネルギーで、しかも排水から有価金属を有価物として回
収して再利用でき、排水の完全クローズドシステムを確
立することができる金属含有排水の処理方法を提供す
る。 【解決手段】 この金属含有排水の処理方法によれば、
反応部2と、液中膜5を有する液中膜部3と、沈澱部4
とが上から下に順に並んでいる液中膜分離槽1に、金属
含有排水を上から導入し、かつ、反応部2に、pH調整
剤を添加して反応させ、続いて、液中膜部3の液中膜5
で水と金属とを分離し、続いて、沈澱部4で金属を沈殿
濃縮する。このように、この処理方法では、反応部2に
pH調整剤を添加しているので、水酸化物を形成させ
て、液中膜5で固液分離することができる。また、沈澱
部4で、エネルギーを使用することなく重力の作用で、
金属を沈殿濃縮できる。
Description
のガリウムと有害金属としての砒素を含む排水からガリ
ウムと砒素を回収して、それらをリサイクルする金属含
有排水の処理方法および処理装置に関する。さらに、こ
の発明は、残った処理水に適当な前処理を実施して、超
純水製造装置の原水としてリサイクルする化合物半導体
(ガリウム砒素)排水等の完全クローズドシステムを構築
できる金属含有排水の処理方法および処理装置に関す
る。さらに、この発明は、有価金属としてのガリウムと
有害金属としての砒素等を含む化合物半導体排水から、
ガリウム、砒素リン混合物をそれぞれ別個に回収し
て、別の場所でそれらを有効にリサイクルし、残った水
は最適な前処理を実施して超純水製造装置の原水として
リサイクルする化合物半導体(ガリウム砒素、ガリウム
リン等)排水の完全クローズドシステムを実現する金属
含有排水の処理方法に関する。
としての塩化第二鉄、中和剤および高分子凝集剤を添加
して処理する、いわゆる、中和凝集沈殿法が最も一般的
であった。この中和凝集沈殿法では、沈殿物は産業廃棄
物として法的規制のもと、処理処分されていた。
縮させて濃縮物を回収し、蒸発した水は冷却して水に戻
し、適当な前処理をして超純水製造装置の原水としてリ
サイクルする方法もある。
000-117270号公報に記載のものがある。この
従来技術は、金属含有排水のpHを水酸化ナトリウム等
のアルカリ剤により調整して、金属水酸化物を形成させ
た後、1μm 〜10μmの孔径を有する膜分離装置に
通水することにより、水と金属水酸化物を効率的に分離
し、有価金属を回収して再利用している。さらに、前工
程として、金属含有排水のpHを3〜4に調整して、ク
ロムと鉄の水酸化物を分離回収して、金属を選択的に分
離回収している。
記載の従来技術の処理装置は、図58に具体的に示すよ
うに、pH調整槽941、セラミックス膜等を充填した
MF膜分離装置942、ポンプ943、再pH調整槽9
44、RO膜分離装置945、再溶解槽946から構成
されている。
整槽941での滞留時間が30分になるように供給す
る。続いて、MF膜分離装置942に接続したポンプ9
43を稼動させる。
1に設置した液面スイッチと連動しており、pH調整槽
941の水位によって制御される。pH調整槽941内
で生成した金属水酸化物は、MF膜分離装置942内の
膜によって濃縮される。
で溶解され、高濃度のニッケル、亜鉛溶液となり、工場
のメッキ浴等で再利用される。
公報に記載のもう1つの従来技術を、図59を参照して
説明する。この従来技術の処理装置は、鉄酸化細菌反応
槽1048、MF膜分離装置1049、pH調整槽10
41、MF膜分離装置1042、再pH調整槽104
4、RO膜分離装置1045等から構成されている。
水のpHは、硫酸および苛性ソーダによって、pH3に
制御され、栄養剤として窒素およびリンが添加されてい
る。この鉄酸化細菌反応槽1048の内部には、鉄酸化
細菌回収用MF膜分離装置1049が設置されている。
このMF膜分離装置1049は、シリカ−アルミナ系セ
ラミックスで孔径が10μmのMF膜を採用している。
このMF膜は、空気によって、膜内部から膜面を連続的
に洗浄されている。
ロムおよび鉄酸化細菌の濃縮液は、一部が鉄酸化細菌反
応槽1048に返送され、他の一部は引き抜かれ、乾
燥,造粒された後、再利用されている。この鉄酸化細菌
反応槽1048内には、水酸化鉄,水酸化クロムおよび
鉄酸化細菌が蓄積し、MLSS(Mixed Liquor Suspe
nded Solids)濃度として、100〜200mg/l(ミ
リグラム/リッター)で管理している。さらに、pH調整
槽1041において、苛性ソーダ溶液によって、鉄酸化
細菌処理水のpHを9に調整している。そして、撹拌し
た後、ニッケル,亜鉛の水酸化物を生成させている。
1043によって、pH調整槽1041の外部に設置し
たMF膜分離装置1042に通水している。
特開平9-285786号公報に記載されている。この
第3従来例では、図60に示す通り、砒素を含んだ原水
に予め、砒素を沈殿させる薬品あるいは砒素を吸着する
吸着材を添加した混合水1175を、膜濾過槽1174
に流入させる。
させ、上記薬品あるいは吸着材を添加して混合水となし
て、原水中の砒素を沈殿させるか、あるいは、吸着材に
吸着させるとともに、膜濾過槽1174内の混合水11
76を槽1174内に設置した膜濾過装置1173(液
中膜)によって固液分離する。その際、膜濾過槽117
4への流入水量に対する膜濾過水1177の取出量を9
9%以上として、添加した薬品を膜濾過槽1174内に
高濃度に保持することによって、砒素の沈殿を促進して
いる。なお、図60において、1171は原水導入管、
1172は凝集剤注入管、1175は処理槽、1188
は貯水槽である。
するのに、酸化剤を添加するか、オゾン処理するか、ど
ちらかの方法で5価の砒素に酸化した後、薬品または吸
着材を添加した混合水を液中膜が設置してある膜濾過槽
1174に導入して、砒素の沈殿あるいは吸着を促進し
て分離するものである。
特許公報平3−61514号公報に記載されている。こ
の第4の従来技術は、ガリウムおよび砒素を含む排水か
ら砒素を除去し、ガリウムを回収する排水の処理方法で
ある。
水に可溶性第2鉄塩を添加し、アルカリ剤によってpH
を調節してガリウムおよび砒素を水酸化第2鉄の沈殿と
共沈させている。
剤である水酸化ナトリウムを添加してpHをアルカリ側
に調節することによってガリウムを沈殿物から溶出さ
せ、沈殿物と分離させた後、水を蒸発乾固してガリウム
を回収している。
特開2000-117270号公報には、『金属含有排
水のpHを調整して金属水酸化物を形成させた後、1μ
m〜10μmの孔径を有する膜分離装置に通水すること
により、水と金属水酸化物とを分離することを特徴とす
る金属含有排水の処理および有価金属の回収方法。』と
記載されている。
ロセスでは、工場内生産装置である裏面研磨装置では、
孔径1μm以下(例えば、孔径0.4μm)のフィルター
を用いて、装置内の液の循環を実施している。よって、
0.4μm以上の粒子が排水される。0.4μm以上の粒
子を捕捉するためには、0.4μmの孔径を有する膜分
離装置に通水する必要がある。
程度のものが一般的であること、および、孔径が小さく
なるとポンプ動力が大きくなることを考慮に入れ、省エ
ネルギー性も考慮して、採用するMF膜の孔径を慎重に
検討する必要がある。
は、0.002μm〜0.4μm程度の孔径のUFが市販
されているので、目的にあった機種を選定し、省エネと
なるシステムを構築すればよい。
17270号公報に記載のものは、高濃度(10%以上)
に金属を回収できていないし、逆浸透膜で回収した金属
イオンを排水処理に再利用することなく放流している。
特開2000-117270号公報のMF膜分離装置
は、ポンプで消費する電気エネルギーが大きい。
270)には、『金属含有排水のpHを調整して金属水
酸化物を形成させるとともに、高分子凝集剤または液体
キレート剤を併用して投入し、金属水酸化物のフロック
を形成させた後、50μm〜200μmの孔径を有する
膜分離装置に通水することにより、水と金属水酸化物の
フロックとを分離することを特徴とする金属含有排水の
処理および有価金属の回収方法。』が記載されている。
を回収するには、水酸化物となっているのはしかたがな
いとしても、凝集剤等の不純物が含まれないことが望ま
れる。具体的には、水酸化ガリウムのみが望まれるが、
この従来技術では高分子凝集剤または液体キレート剤を
併用して投入し、金属水酸化物のフロックを形成させて
いる。
270)には、『3価クロム、2価鉄のイオンを含有す
る金属含有排水から、第1段階で、pHを3〜4に調整
して、2価鉄を3価鉄に酸化することにより、クロムと
鉄の水酸化物を形成させた後、1μm〜10μmの孔径
を有する膜分離装置に通水することにより、水と鉄およ
びクロムの水酸化物とを分離し、次に、当該処理水か
ら、第2段階で、請求項1または2に記載の方法によ
り、残部金属を分離回収することを特徴とする金属含有
排水の処理および有価金属の回収方法。』が記載されて
いる。
水を処理した場合、砒素が3価から5価に酸化されて沈
殿しやすくなり、沈殿物としての水酸化ガリウムとの混
合物となり、ガリウムを製錬回収する際に面倒となる課
題がある。
は区別して別々に回収することがコスト的なメリットが
ある。
270)には、『2価鉄を3価鉄に酸化する際に、鉄酸
化細菌を用いることを特徴とする請求項3に記載の金属
含有排水の処理および有価金属の回収方法。』が記載さ
れている。これに対して、ガリウム砒素排水を処理する
場合、鉄酸化細菌では役立たない課題がある。
270)には、『ニッケル、亜鉛、3価クロム、2価鉄
のイオンを含有する金属含有排水から、請求項3または
4に記載の方法により金属を分離回収する際、上記第2
段階において、pHを8〜10に調整してニッケルおよ
び亜鉛の水酸化物を形成させ、水とニッケルおよび亜鉛
の水酸化物とを分離することを特徴とする金属含有排水
の処理および有価金属の回収方法。』が記載されてい
る。
段階で砒素を酸化した後、すなわち、安定な不溶性塩と
した後、凝集剤を添加して沈殿物を形成する必要がある
のに対して、上記従来技術には、酸化の工程がない課題
がある。
270)には、『膜分離装置としてセラミックスを素材
とした膜を用いることを特徴とする請求項1〜5のいず
れかに記載の金属含有排水の処理および有価金属の回収
方法。』が記載されている。しかし、セラミックスを素
材とした膜分離装置は、一般的に価格が高い。
270)には、『分離回収した金属水酸化物の濃縮物
を、硫酸によりpHを0.5〜3に調整して金属を再溶
解させ、金属の濃縮液を回収し再利用することを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の金属含有排水の処
理および有価金属の回収方法。』が記載されている。
リウムを製錬する場合、ガリウムの濃度が、可能な限り
高濃度のガリウムスラリーが求められているので、従来
技術の膜分離後に、さらに、濃縮とか沈殿とかの濃縮沈
殿工程が必要な課題がある。
270)には、『金属水酸化物を分離回収した後の処理
水を逆浸透膜に通水して処理水を再利用することを特徴
とする請求項1〜7のいずれかに記載の金属含有排水の
処理および有価金属の回収方法。』が記載されている。
透膜に通水する前に前処理装置が必要であるのに対し
て、従来技術では、前処理工程がない。
7270)では、MF膜分離装置に関係するポンプ(ポン
プ1043、ポンプ1050)の動力が大きいことが、
省エネ時代に至った現在では、課題である。
86)では、請求項1において『ヒ素を含んだ原水に予
め、ヒ素を沈殿させる薬品あるいはヒ素を吸着する吸着
材を添加した混合水を膜濾過槽に流入させるか、または
原水を膜濾過槽に流入させ上記薬品あるいは吸着材を添
加して混合水となして、原水中のヒ素を沈殿させるかあ
るいは吸着材に吸着させるとともに、膜濾過槽内の混合
水を槽内に設置した浸漬型膜濾過装置によって固液分離
し、浸漬型膜濾過装置の膜面を透過した膜濾過水を槽外
へ取出すに際し、上記膜濾過槽への流入水量に対する膜
濾過水の取出量を99ハ゜-セント以上として、膜濾過槽内に薬
品あるいは、吸着材を高濃度に保持することによって、
砒素の沈殿あるいは吸着を促進することを特徴とする浸
漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法』として
いる。
の、ガリウム砒素排水のように、2つの金属を分離する
工程はない。また、請求項2において『原水に酸化剤を
添加するか、あるいは原水をオゾン処理することによっ
て、原水中のヒ素を5価のヒ素イオンまで酸化すること
を特徴とする請求項1記載の浸漬型膜濾過装置を用いた
水処理設備の運転方法』としている。この請求項2で
は、原水中のヒ素を5価のヒ素イオンまで酸化するの
に、薬品を用いているので薬品代がかかる。そこで、こ
の発明の目的は、化合物半導体工場から発生する金属含
有排水を効率的に、かつ、安定して処理できるととも
に、省エネルギーで、しかも排水から有価金属を有価物
として回収して再利用でき、排水の完全クローズドシス
テムを確立することができる金属含有排水の処理方法お
よび処理装置を提供することにある。
た水酸化ナトリウムのナトリウムイオンを再利用できる
とともに、排水を処理して超純水製造装置の原水として
再利用できる完全クローズドシステムを確立することが
できる金属含有排水の処理方法を提供することにある。
め、この発明の金属含有排水の処理方法は、反応部と、
液中膜を有する液中膜部と、沈澱部とが上から下に順に
並んでいる液中膜分離槽に、金属含有排水を上から導入
する工程と、上記反応部に、pH調整剤を添加して上記
金属含有排水と反応させる工程と、上記液中膜部の液中
膜で水と金属とに分離する工程と、上記沈澱部で上記分
離された金属を沈殿濃縮する工程とを備えることを特徴
としている。
しているので、水酸化物を形成させて、液中膜で固液分
離することができる。また、沈澱部で、エネルギーを使
用することなく重力の作用で、金属を沈殿濃縮できる。
置は、上から金属含有排水が導入され、反応部と、液中
膜を有する液中膜部と、沈澱部とが上から順に配置され
た液中膜分離槽を備え、上記反応部にpH調整剤を添加
して上記金属含有排水と反応させ、上記液中膜部で上記
金属含有排水を水と金属とに分離し、上記沈澱部で分離
された金属を沈殿濃縮することを特徴としている。
有排水を上から導入し、上記反応部にpH調整剤を添加
して反応させ、液中膜部で水と金属とを分離し、沈澱部
で金属を沈殿濃縮する。これにより、水酸化物を形成さ
せて、液中膜で固液分離できる。また、沈澱部におい
て、エネルギーを使用することなく、重力の作用で、金
属を沈殿濃縮できる。
置は、上記液中膜が限外濾過膜であり、上記反応部に、
pH計と充填材が設置され、この反応部でのpHを4〜
5に調整し、かつ、上記液中膜部が有する液中膜の下部
に散気管が設置されている。
膜であり、かつ、反応部にpH計と充填材が設置されて
いて、反応部でのpHを4〜5に調整しているので、水
酸化ガリウムを効率良く生成させて、その後、限外濾過
膜である液中膜で、精度高く固液分離できる。
ている散気管から空気を吐出し、反応部に撹拌用充填材
が存在しているので、反応部において、排水の撹拌が促
進され、排水とpH調整剤との反応が確実となり、水酸
化ガリウムが効率良く生成する。また、反応部でのpH
が4〜5に調整されているので、排水中のガリウムが選
択的に水酸化ガリウムとして生成する。
置は、上記充填材が、撹拌構造を有するラインミキサー
等の反応促進部材である。
キサー等の反応促進部材であるので、散気管から吐出す
る空気と、反応部の充填材とによって、排水の撹拌がよ
り促進され、数分間の滞留時間でも、排水とpH調整剤
との反応がより確実となる。
法は、上記液中膜部で分離された水を、前処理装置に導
入して前処理し、超純水製造装置の原水としてリサイク
ルする。
水を前処理装置に導入して前処理し、超純水製造装置の
原水としてリサイクルするので、水の有効利用ができク
ローズドシステムが完成する。
が導入され、第1反応部と、第1液中膜を有する第1液
中膜部と、第1沈澱部とが上から順に配置された第1の
液中膜分離槽と、上記第1の液中膜分離槽の第1液中膜
部からの処理水が上から導入され、第2反応部と、第2
液中膜を有する第2液中膜部と、第2沈澱部とが上から
順に配置された第2の液中膜分離槽とを備え、上記第1
の液中膜分離槽では、上記第1反応部にpH調整剤を添
加して反応させ、続いて、上記第1液中膜部の第1液中
膜で水と金属とを分離し、続いて、最下部の第1沈澱部
で金属を沈殿濃縮し、上記第2の液中膜分離槽では、上
記第2反応部に凝集剤とpH調整剤を添加して反応さ
せ、続いて、上記第2液中膜部の第2液中膜で水と金属
とを分離し、続いて、最下部の第2沈澱部で金属を沈
殿,濃縮する。
中膜分離槽と第2の液中膜分離槽を備えているので、2
つのグループの沈殿物を分離,濃縮,沈殿できる。
で形成される水酸化物を濃縮沈殿分離でき、また、第2
の液中膜分離槽では、第1の液中膜分離槽で膜分離され
た後の処理水(分離水)に、凝集剤とpH調整剤を添加す
ることによって、フロック等のより大きな沈殿物が形成
され、水酸化物を濃縮,沈殿,分離できる。
置は、上記第2の液中膜部で分離された水を、前処理装
置に導入して前処理し、超純水製造装置の原水としてリ
サイクルする。
された水を前処理装置に導入して前処理し、超純水製造
装置の原水としてリサイクルするので、2段の膜で処理
した水を前処理することとなる。したがって、前処理装
置への負荷が小さくなり、超純水製造装置の原水として
容易にリサイクルできる。
置は、金属含有排水が上から導入され、第1反応部と、
第1液中膜を有する第1液中膜部と、第1沈澱部とが上
から順に配置され、上記第1反応部にpH調整剤を添加
して反応させ、続いて上記第1液中膜部の第1液中膜で
水と金属とを分離し、続いて最下部の上記第1沈澱部で
金属を沈殿,濃縮する第1の液中膜分離槽と、上記第1
の液中膜分離槽の第1の液中膜からの処理水が上から導
入され、第2反応部と、第2液中膜を有する第2液中膜
部と、第2沈澱部とが上から順に配置され、上記第2反
応部に凝集剤とpH調整剤を添加して反応させ、続いて
上記第2液中膜部の第2液中膜で水と金属とを分離し、
続いて最下部の上記第2沈澱部で金属を沈殿濃縮する第
2の液中膜分離槽と、第3液中膜を有する第3の液中膜
分離槽とを備える。
該処理水と第3液中膜分離槽からの沈殿物とを第2の液
中膜分離槽の上から導入するので、この第2の液中膜分
離槽において、混合された排水は、第3液中膜分離槽か
らの沈殿物の影響を受けながら処理される。また、第2
反応部では、凝集剤とpH調整剤が添加されるので、第
2反応部では、フロック等のより大きな沈殿物が形成さ
れ、濃縮,沈殿,分離できる。
法は、上記金属含有排水が、化合物半導体を含む排水で
あり、上記pH調整剤が苛性ソーダである。
物半導体の排水であり、pH調整剤が苛性ソーダである
ので、化合物半導体に関係する金属を苛性ソーダによっ
て、水酸化物を形成できる。
法は、上記化合物半導体を含む排水が、ガリウム砒素を
含む排水である。
ガリウム砒素を含む排水であるので、ガリウムを水酸化
ガリウムとして回収できる。
置は、上記限外濾過膜の孔径が、0.1μm〜1.0μm
である。
が、0.1μm〜1.0μmであるので、微細な固形物を
確実に分離できる。
法は、上記前処理装置は、活性炭吸着装置、イオン交換
装置、逆浸透膜装置のうちのいずれか1つ、もしくは、
それらの組み合わせである。
吸着装置、イオン交換装置、逆浸透膜装置のうちどれ
か、もしくは、それらの組み合わせであるので、前処理
装置への処理水に、ある程度の有機物,イオンおよび微
粒子等が存在していても、確実に、超純水製造装置の原
水として前処理することができる。
法は、上記金属含有排水がガリウム砒素を含む排水であ
り、上記沈澱部で沈殿濃縮する金属が水酸化ガリウムで
ある。
ム砒素を含む排水で、沈殿濃縮金属が水酸化ガリウムで
あるので、有価物として水酸化ガリウムをガリウムメー
カーに引き渡し、ガリウムをリサイクルできる。
置は、上記凝集剤が塩化第二鉄であり、上記pH調整剤
が苛性ソーダである。
法は、上記凝集剤が塩化第二鉄であり、上記pH調整剤
が苛性ソーダである。
鉄で、pH調整剤が苛性ソーダであるので、砒素を砒酸
鉄として不溶性塩にすることができる。
置は、金属含有排水がガリウム砒素を含む排水であり、
第1の液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が水酸化ガリ
ウムであり、第2液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が
砒酸鉄である。
ム砒素を含む排水で、第1の液中膜分離槽における沈殿
濃縮金属が水酸化ガリウムで、第2液中膜分離槽におけ
る沈殿濃縮金属が砒酸鉄であるので、2種類の金属を分
別して回収でき、メーカーによる精錬が容易となる。
置は、上記第3の液中膜分離槽に、ガリウム砒素プロセ
スで排水される現像液排水と砒素を含む排水が導入され
る。
ガリウム砒素プロセスで排水される現像排水と砒素を含
む排水が導入されるので、第3液中膜分離槽で、現像排
水中の窒素を栄養源に砒素酸化細菌を培養繁殖させるこ
とができる。
置は、上記第2の液中膜分離槽の最下部の第2沈澱部に
沈殿濃縮したスラリーを、上記第3の液中膜分離槽に返
送する。
下部の沈澱部に沈殿濃縮したスラリーを第3液中膜分離
槽に返送するので、必要量の砒素酸化細菌を第3液中膜
分離槽に返送して確保できると同時に、再度第2液中膜
分離槽における砒素の3価から5価への酸化に役立たせ
ることができる。
置は、上記第3の液中膜分離槽に、現像排水と砒素含有
排水を導入して、砒素酸化細菌を培養し、上記培養した
砒素酸化細菌を、上記第2液中膜分離槽に導入する。
像排水と砒素含有排水を導入して砒素酸化細菌を培養
し、上記培養した砒素酸化細菌を第2液中膜分離槽に導
入するので、現像排水中の窒素成分を砒素酸化細菌の培
養繁殖に役立たせることができる。また、培養した砒素
酸化細菌を利用して、第2液中膜分離槽において、砒素
の3価から5価への酸化を効率的に低コストで実施でき
る。
置は、上記第2の液中膜分離槽の最下部の第2沈澱部に
沈殿濃縮したスラリーが、砒素酸化細菌を含有してい
る。
下部の沈澱部に沈殿濃縮したスラリーに砒素酸化細菌が
含有しているので、スラリーをシステム内で必要量だけ
循環し、最適システムを構築することができる。
価の砒素を、砒素酸化細菌で5価の砒素に微生物酸化し
て排水処理する。
の砒素を砒素酸化細菌で5価の砒素に微生物酸化して排
水処理するので、酸化剤としての薬品を使用することが
なく、ランニングコストを低減できる。
法は、砒素含有排水中の3価の砒素を、砒素酸化細菌で
5価の砒素にして、かつ、凝集剤とpH調整剤を添加し
て排水処理する。
の砒素を砒素酸化細菌で5価の砒素にして、かつ凝集剤
を添加して排水処理するので不溶性塩として砒素を捉え
て、凝集剤とpH調整剤によって大きなフロックとする
ことができる。
属を回収する金属含有排水の処理方法であって、金属含
有排水に、pH調整剤を添加して、第1液中膜分離装置
に通水することにより、上記金属含有排水から水と金属
水酸化物とを分離する工程と、上記排水を、逆浸透膜分
離装置に通水することにより、上記排水から、上記排水
に溶解している別の金属を含有する濃縮液を分離する工
程と、上記別の金属を含有する濃縮液を、上記第1液中
膜分離装置に返送して、上記pH調整剤とともに排水に
添加する工程とを備える。
pH調整剤を添加して反応させて、金属水酸化物を形成
させた後に、第1液中膜分離装置に通水すれば、金属水
酸化物を第1液中膜分離装置で濃縮することができる。
別の金属は、逆浸透膜分離装置に通水することにより、
今度は逆浸透膜分離装置であるが故、濃縮液側に移行
し、上記別の金属を含む濃縮液を、再度pH調整剤とし
て排水に返送し添加して、新しいpH調整剤の使用量を
減少させることができる。すなわち、ランニングコスト
を低減できる。
法は、上記第1液中膜分離装置の後段で、上記金属含有
排水に、pH調整剤と凝集剤を添加して、第2液中膜分
離装置に通水し、続いて、pH調整剤を添加して、逆浸
透膜分離装置に通水し、さらに、上記逆浸透膜分離装置
の後段に配置した超純水製造装置に通し、上記逆浸透膜
分離装置からの濃縮液を、上記第1液中膜分離装置に返
送して、上記pH調整剤とともに排水に添加する。
を添加して、水と第1金属水酸化物を生成し、この水と
第1金属水酸化物を、第1液中膜分離装置で、水と第1
金属水酸化物の濃縮物とに分離する。
水にpH調整剤(例えば、水酸化ナトリウム)と凝集剤
(例えば、塩化第二鉄)を添加し、続いて、第2液中膜分
離装置によって、第2金属(砒素)が溶解している排水
を、水と第2金属濃縮物とに分離できる。
で、逆浸透膜分離装置によって、濃縮した金属(ナトリ
ウムイオン)は、最初の第1液中膜分離装置の前段に返
送,添加して、pH調整剤としてリサイクルできる。
膜分離装置によって、第1,第2の2種類の金属を分離
回収できると同時に、最初に添加したpH調整剤が含む
金属(ナトリウム)をpH調整剤としてリサイクルでき、
ランニングコストを低減できる効果がある。
法は、上記逆浸透膜分離装置の後段に配置した電気脱イ
オン装置から得た水を、超純水製造装置に導入して、再
利用し、上記逆浸透膜分離装置および上記電気脱イオン
装置からの濃縮水を、上記第1液中膜分離装置に返送し
て、上記pH調整剤とともに上記排水に添加し、上記第
1液中膜分離装置に通水する。
の後に、電気脱イオン装置を配置して、イオンを電気的
に除去して、後段の超純水製造装置の負荷を少なくし
て、超純水製造装置の水質を向上させることができる。
うに酸,アルカリで再生する必要もなく、当然として再
生廃液は発生しないため、排水処理設備を削除すること
ができる。すなわち、電気脱イオン装置を使用している
ので、薬品としての化学物質を使用することなく、廃液
を発生させることなくシステムを完成でき、環境に優し
いシステムとなる効果がある。
法は、上記第1液中膜分離装置の後段、かつ、上記第2
液中膜分離装置の前段で、排水に、pH調整剤,凝集剤
および金属酸化細菌を添加する。
置の後段で、pH調整剤、凝集剤および金属酸化細菌を
添加しているので、この金属酸化細菌によって、排水中
の金属を酸化して金属を安定化することができる。
よって金属を酸化するのではなく、金属酸化細菌を用い
て金属を酸化するので、薬品代を節約でき、ランニング
コストを低減することができる。
する液中膜部,沈澱部が上から順に配置されて構成され
る第1液中膜分離槽に、金属を含む化合物半導体排水を
上から導入し、かつ、上記反応部にpH調整剤を添加し
て反応させ、続いて、上記液中膜部の液中膜で上記排水
から金属を分離し、続いて、上記沈澱部で上記金属を沈
殿濃縮し、上記液中膜で得た処理水を、順次、砒素リン
除去装置、活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン
装置で処理した後、超純水製造装置に導入し、上記逆浸
透膜装置および上記電気脱イオン装置からの濃縮水を、
上記反応部に返送する。
ウムを回収することができ、また、分離水中の砒素やリ
ンは砒素リン除去装置で除去し、さらに前処理して、超
純水製造装置に水をリサイクルしている。よって、ガリ
ウム、砒素、リンを含む排水の完全クローズドシステム
を完成することができる。
置からの濃縮水を、第1液中膜分離槽の反応部に返送す
ることによって、上記濃縮水中の金属(ナトリウムイオ
ン)を返送してリサイクルでき、pH調整剤としての水
酸化ナトリウムの使用量を低減でき、ランニングコスト
を低減できる。
法は、上記第1液中膜分離槽で濃縮した濃縮物を、上記
第1液中膜分離槽の下に配置されている第2の液中膜分
離槽に導入して、さらなる濃縮を行う。
離槽の下部に、第2液中膜分離槽が配置されているの
で、蒸発装置の様な多大なエネルギーを使用することな
く、2段階の物理的な手段でもって、排水中の金属を濃
縮することができ、濃縮液の濃度を高めることができ
る。
法は、上記第1液中膜分離槽の液中膜および上記第2液
中膜分離槽の液中膜からの処理水を、第3液中膜分離槽
の反応部にpH調整剤と凝集剤と共に導入し、上記第3
液中膜分離槽での沈殿物を、第4液中膜分離槽でさらに
濃縮し、一方、上記第3液中膜分離槽および第4液中膜
分離槽の液中膜で分離した処理水を、順次、活性炭吸着
装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理した後、超
純水製造装置に導入し、上記逆浸透膜装置および電気脱
イオン装置からの濃縮水を、上記第1液中膜分離槽の反
応部に返送する。
分離した後、ガリウムも砒素も2段の液中膜分離槽(第
2液中膜分離槽と第4液中膜分離槽)で、蒸発装置の様
な多大なエネルギーを使用することなく、それぞれに濃
縮することができる。したがって、この実施形態によれ
ば、ガリウムと砒素を、極力エネルギーを使用しないで
濃縮できる。
法は、上記金属を含む化合物半導体排水の一部と現像排
水とを、第5液中膜分離槽に導入して、砒素酸化細菌を
培養,濃縮し、この砒素酸化細菌を上記第3液中膜分離
槽に導入する。
で培養濃縮した砒素酸化細菌を第3液中膜分離槽に導入
するので、この第3液中膜分離槽において、3価の砒素
を砒素酸化細菌によって、安定な5価の砒素として、濃
縮分離することができる。また、薬品としての酸化剤を
使用しないので、ランニングコストを低減することがで
きる。
において化合物半導体製造プロセスより発生する現像排
水中の有機物を栄養に繁殖し、また、化合物半導体排水
に含まれる砒素をベースとして繁殖する。このため、砒
素酸化細菌は、培養においても、コストのかかる栄養剤
を使用する必要がなく、ランニングコストを低減でき
る。
法は、上記第3液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部
を、上記第5液中膜分離槽に返送する。
で沈殿した濃縮液の一部を、第5液中膜分離槽に返送し
ているので、上記濃縮液中の砒素酸化細菌をリサイクル
でき、第5液中膜分離槽での砒素酸化細菌の培養速度を
早めることができる。
法は、上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌
を、上記第1液中膜分離槽および上記第3液中膜分離槽
に導入する。
第1液中膜分離槽および第3液中膜分離槽に導入して、
砒素酸化細菌が持つ有機物分解能力を利用して、3価の
砒素を安定な5価の砒素とすることができるだけでな
く、排水中の有機物をも分解して、より超純水製造装置
に対する水質上の負荷を低減できる。
法は、上記金属酸化細菌が、砒素酸化細菌である。
剤を使用することなく金属を酸化することができ、ラン
ニングコストを低減することができる効果がある。
法は、上記沈澱部で、金属を沈殿させて濃縮した後、さ
らに、蒸発装置で濃縮する。
殿濃縮した後、さらに蒸発装置で濃縮するので、上記金
属を短時間で濃縮できる。また、蒸発装置を使用するの
で、濃縮濃度を、容易に希望の濃度まで高めることがで
きる。
法は、上記第1液中膜分離槽で、沈殿させて濃縮した液
を蒸発装置に導入して濃縮し、一方、上記第3液中膜分
離槽で、沈殿させて濃縮した液を蒸発装置に導入して濃
縮する。
と第3液中膜分離槽において、それぞれ、別々の金属を
希望の濃度まで短時間に濃縮することができる。
法は、上記化合物半導体排水が、過酸化水素含有ガリウ
ム砒素を含む化合物半導体排水である。
素を嫌気性の微生物で分解処理し、超純水製造装置の原
水としてリサイクルし易くなる。
含まれる金属と水を処理して、この金属と水をそれぞれ
別個に回収し、完全クローズドシステムを確立する。
に含まれる金属と水を処理してそれぞれ別個に回収し、
完全クローズドシステムを確立しているので環境に与え
る影響を最小限とする効果がある。
含まれる金属と水を処理して、この金属と水をそれぞれ
別個に回収し、上記金属は有価物として回収し、一方、
上記水は超純水製造装置の原水として回収して、完全ク
ローズドシステムを確立する。
に含まれる金属と水を処理してそれぞれ別個に回収し、
金属は有価物として回収し、また水は超純水製造装置の
原水として回収して、完全クローズドシステムを確立し
ているので、環境に与える影響を最小限とすることがで
きると同時に、金属は有価物として回収し、経済性を高
めることができる。
のガリウムと砒素と水を処理して、このガリウムと砒素
と水をそれぞれ別個に回収し、完全クローズドシステム
を確立する。
に含まれるガリウム、砒素および水を処理して、それぞ
れ別個に回収し、完全クローズドシステムを確立してい
るので、環境に与える影響を最小限とすることができ
る。
のガリウムと砒素と水を処理して、このガリウムと砒素
と水をそれぞれ別個に回収し、上記ガリウムと砒素は有
価物として回収し、一方、上記水は超純水製造装置の原
水として回収して、完全クローズドシステムを確立す
る。
に含まれるガリウム、砒素および水を処理して、それぞ
れ別個に回収し、金属は有価物として回収し、また、水
は超純水製造装置の原水として回収して、完全クローズ
ドシステムを確立している。したがって、環境に与える
影響を最小限とすることができると同時に、金属は有価
物として回収して、経済性を高めることができる。
法は、上記砒素の処理に微生物を使用する。この実施形
態によれば、微生物の力で上記砒素を処理でき、薬品に
よる処理と比較して、ランニングコストを低減できる。
法は、上記微生物は、金属酸化細菌である。この実施形
態によれば、金属を低いコストで酸化することができ
る。
法は、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。この実
施形態によれば、3価の砒素を低コストで5価の砒素に
酸化することができる。
属を回収する金属含有排水の処理方法において、排水に
予め、pH調整剤を添加して反応させた後、上下複数段
に配設された液中膜と、上記液中膜の下方に配置され
て、上記反応による反応物を充填材に付着させて沈殿さ
せる付着沈澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを
有する多段型液中膜分離装置に通水することによって、
上記排水から金属水酸化物を分離し、次に、上記排水か
ら金属水酸化物を分離して得た処理水を、逆浸透膜分離
装置に通水することによって、上記処理水から、上記処
理水に溶解している別の金属を含有する濃縮液を分離
し、上記別の金属を含有する濃縮液を、上記多段型液中
膜分離装置の前段まで返送して、上記pH調整剤ととも
に、上記排水に添加する。
剤を添加して反応させて、金属水酸化物を形成させた後
に、上下複数段に液中膜が配設された液中膜分離装置に
通水する。これにより、多量の金属水酸化物を、この液
中膜分離装置で効率的に濃縮できる。すなわち、処理能
力を向上できる。
中膜分離装置を通過したpH調整剤に起因する別の金属
(例えば、ナトリウムイオン)は、逆浸透膜分離装置に通
水することによって、今度は逆浸透膜分離装置であるが
故、濃縮液側に移行し、上記別の金属を含む濃縮液を、
再度pH調整剤とともに排水に返送添加して、リサイク
ルし、新規pH調整剤の使用量を減少させることができ
る。
法は、上記多段型液中膜分離装置を第1の多段型液中膜
分離装置とし、この第1の多段型液中膜分離装置の後段
で、pH調整剤と凝集剤を添加し、次に、上下複数段に
配設された液中膜と、反応物を充填材に付着させて沈殿
させる付着沈澱部と上記液中膜を振動させる振動板とを
有する第2の多段型液中膜分離装置に通水し、続いて、
pH調整剤を添加して、逆浸透膜分離装置に通水し、さ
らに、上記逆浸透膜分離装置の後段に配置した超純水製
造装置に、上記逆浸透膜分離装置からの処理水を導入
し、上記逆浸透膜分離装置からの濃縮液を、上記第1の
多段型液中膜分離装置の前段に返送して、上記pH調整
剤とともに上記排水に添加する。
を添加して、多量の水と多量の金属水酸化物を上下複数
段に液中膜が配設された液中膜分離装置で、水と濃縮物
とに効率的に分離し、続いて、pH調整剤(水酸化ナト
リウム)と凝集剤(塩化第二鉄)を添加して、水の中に溶
解している金属(砒素)を、多量の水と多量の濃縮物とに
分離することができる。すなわち、処理能力を向上させ
ることができる。
した金属(ナトリウムイオン)は、上下複数段に液中膜が
配設された第1の液中膜分離装置の前段に、返送添加し
てリサイクルすることができる。
法は、上記逆浸透膜分離装置で得た処理水を、電気脱イ
オン装置に通水し、この電気脱イオン装置から得た処理
水を、超純水製造装置に導入して再利用し、一方、上記
逆浸透膜分離装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記第1の多段型液中膜分離装置の前段へ返送し
て、上記pH調整剤とともに上記排水に添加する。
の後段に、電気脱イオン装置を配置して、イオンを電気
的に除去して、後段の超純水製造装置の負荷を少なくし
て、超純水製造装置の水質を向上させることができる。
この電気脱イオン装置は、イオン交換樹脂のように酸,
アルカリで再生する必要もなく、当然、再生廃液は発生
しないので、排水処理設備を削減できる。
トリウムイオンを含む濃縮水)を、上下複数段に液中膜
が配設された第1の液中膜分離装置に返送して通水する
ので、金属(ナトリウム)イオンをリサイクルできる。
法は、上記第1の多段型液中膜分離装置の後段で、pH
調整剤,凝集剤および金属酸化細菌を添加する。
膜が配設された第1の液中膜分離装置の後段で、pH調
整剤,凝集剤および金属酸化細菌を添加しているので、
上下複数段に配設された液中膜の処理能力の向上と同時
に、金属酸化細菌によって、排水中の金属を酸化して金
属を安定化させることができる。
酸化しないで、金属酸化細菌を用いて酸化するので、薬
品代を節約でき、ランニングコストを低減することがで
きる。
物半導体排水に、pH調整剤を添加して反応させた後、
上記pH調整槽からの排水を、pH計が設置された上部
と、上下複数段に配設された液中膜とこの液中膜を振動
させる振動板とを含む液中膜部と、反応物を充填材に付
着させる付着沈澱部とが上から順に配置されて構成され
る多段液中膜分離槽に、下から上に上向流で導入し、ま
ず、上記付着沈澱部で上記排水中の金属を物理的に付
着,濾過して、上記排水から金属を1次分離し、続い
て、上記液中膜部の液中膜で、上記排水から金属を2次
分離し、上記液中膜で得た処理水を、順次、砒素リン除
去装置、活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン
装置で処理した後、超純水製造装置に導入し、一方、上
記逆浸透膜装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記pH調整槽に返送する。
らの排水を、pH計が設置された上部,振動板と上下複
数段に液中膜が配設された液中膜部,付着沈澱部から構
成される多段液中膜分離槽に下から導入している。これ
により、まず、pH計によって水槽内のpHを管理で
き、また、振動板によって、液中膜部の上下複数段に配
設された液中膜に振動を与えて、この液中膜への付着物
を剥離させ、液中膜部の処理能力を向上できる。
に、付着沈澱部に導入されるので、排水中の固形物を付
着沈澱部の充填材に付着させて除去できる。なお、上記
排水中の固形物とは、排水に最初から含まれていた固形
物と、pH調整剤を添加することによって形成される水
酸化物等の固形物を意味する。
含んでいるので、時間の経過とともに次第に大きくな
り、その結果、沈澱し易くなり、沈殿して槽外に搬出す
ることができる。
置からの濃縮水をpH調整槽に返送することによって、
上記濃縮水中の金属(一例としてナトリウム)イオンを、
返送してリサイクルできる。
み合わさって半導体の役割を示す物質の総称で、ガリウ
ム砒素、ガリウムリン、インジウムリン、窒化ガリウ
ム、硫化亜鉛などがある。化合物半導体は、シリコンを
凌ぐ高周波,高速特性や発光特性を得ることができる。
法は、上記多段液中膜分離槽を第1液中膜分離槽とし、
この第1液中膜分離槽の下方に配置した第2液中膜分離
槽に、上記第1液中膜分離槽からの処理水および濃縮水
を導入して処理する。
離槽の下方に配置されている第2液中膜分離槽で、上記
排水を2段階で濃縮することができ、濃縮液の濃度を高
めることができる。
法は、上記pH調整槽を第1pH調整槽とし、上記第1
液中膜分離槽の液中膜および第2液中膜分離槽の液中膜
からの処理水を、第2pH調整槽にpH調整剤と凝集剤
と共に導入して反応させ、続いて、上記第2pH調整槽
からの処理水を、pH計が設置された上部と、上下複数
段に配設された液中膜とこの液中膜を振動させる振動板
とを含む液中膜部と、反応物を充填材に付着させて沈殿
させる付着沈澱部とが上から順に配置されて構成される
第3液中膜分離槽をなす多段液中膜分離槽に、下から上
に上向流で導入して、上記処理水から金属を分離し、さ
らに、この金属を、上記第3液中膜分離槽の下方に設置
した第4液中膜分離槽で更に濃縮する一方、上記第3液
中膜分離槽および第4液中膜分離槽の液中膜で分離した
処理水を、順次、活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気
脱イオン装置で処理した後、超純水製造装置に導入し、
上記逆浸透膜装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記第1pH調整槽に返送する。
向上させることができると同時に、上記第1と第3液中
膜分離槽でもって、2種の金属(一例としてガリウムと
砒素)を分離した後、この2種の金属(一例としてガリウ
ムと砒素)も、2段の液中膜分離槽(第2液中膜分離槽と
第4液中膜分離槽)で、それぞれ、濃縮できる。この請
求項7の発明によれば、エネルギーを極力消費せずに、
上記2種の金属を濃縮できる。
法は、上記第3液中膜分離槽に、現像排水と金属を含む
化合物半導体排水の一部が導入される第5液中膜分離槽
で培養濃縮した砒素酸化細菌を導入する。
酸化細菌を第3液中膜分離槽に導入するので、この第3
液中膜分離槽において、砒素酸化細菌によって、3価の
砒素を安定な5価の砒素として、濃縮分離でき、また、
薬品としての酸化剤を使用することがないので、ランニ
ングコストを低減できる。
離槽において、例えば化合物半導体製造プロセスから発
生する現像排水中の有機物を栄養に繁殖し、また、化合
物半導体排水に含まれる砒素をベースとして繁殖させて
いるので、培養においてもコストのかかる栄養剤を使用
することなく、ランニングコストを低減できる。
法は、上記第3液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部
を、上記第5液中膜分離槽に返送する。
で沈殿した濃縮液の一部を、第5液中膜分離槽に返送し
ているので、濃縮液中の砒素酸化細菌をリサイクルで
き、第5液中膜分離槽での砒素酸化細菌の培養速度を早
めることができる。
法は、上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌
を、上記第1液中膜分離槽および第3液中膜分離槽に導
入する。
第1の液中膜分離槽および第3の液中膜分離槽に導入し
て、砒素酸化細菌が持つ有機物分解能力を利用して、3
価の砒素を安定な5価の砒素とすることだけでなく、排
水中の有機物をも分解して、より超純水製造装置に対す
る水質上の有機物負荷を低減することができる。
法は、金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。この実施形
態によれば、薬品としての酸化剤を使用することなく、
金属を酸化することができ、ランニングコストを低減で
きる。
法は、上記付着沈澱部で金属を沈殿濃縮した後、さら
に、蒸発装置に導入して濃縮する。
を沈殿濃縮した後、さらに蒸発装置に導入して濃縮する
ので、短時間で濃縮することができる。また、蒸発装置
を使用するので、濃縮濃度を希望の濃度まで容易に高め
ることができる。
法は、上記第1液中膜分離槽で沈殿濃縮した液を、蒸発
装置に導入して濃縮し、上記第3液中膜分離槽で沈殿濃
縮した液を、蒸発装置に導入して濃縮する。
離槽と第3液中膜分離槽とからの濃縮液を、それぞれの
蒸発装置に導入し、それぞれ、別々の金属を、希望の濃
度まで短時間で濃縮できる。
法は、流入水が、過酸化水素含有ガリウム砒素を含有す
る化合物半導体排水である。
素を、砒素酸化細菌を高濃度に培養することで付随的に
発生する嫌気性微生物の持つ還元性で、酸化剤としての
過酸化水素を分解処理している。これにより、超純水製
造装置の原水としてリサイクルし易い処理水が得られ
る。また、排水中の過酸化水素を嫌気性の微生物で分解
処理するので、薬剤を使用する方法と比較してランニン
グコストを低減できる。
含まれる金属と水を物理処理と生物処理および化学処理
して、ガリウムとそれ以外の金属とに分離して回収し、
完全クローズドシステムを確立する。
に含まれる金属と水を物理処理、生物処理および化学処
理し、すなわち、3つの全ての処理(物理処理、生物処
理および化学処理)をしているので、処理水の水質を向
上できる。
を、ガリウムとそれ以外の金属とに分離して回収してい
るので、製錬メーカーにとっては、ガリウムをリサイク
ルし易いし、それ以外の金属もリサイクルし易いことに
なる。
れぞれ別個に回収し、完全クローズドシステムを確立し
ているので、環境に与える影響を最小限とすることがで
きる。
含まれる金属と水を物理処理と生物処理および化学処理
して、ガリウムとそれ以外の金属とに分離して回収し、
金属は、有価物として、また、水は超純水製造装置の原
水として回収して、完全クローズドシステムを確立す
る。
に含まれる金属と水を、物理処理,生物処理および化学
処理して、それぞれ別個に回収し、金属は有価物として
回収し、また水は、超純水製造装置の原水として回収し
て、完全クローズドシステムを確立している。このよう
に、この発明によれば、化合物半導体排水に対して、3
つの処理を行っているので、処理が確実であると同時
に、環境に与える影響を最小限とすることができる。ま
た、金属は有価物として回収しているので、経済性を高
めることができる。また、金属を有価物として回収すれ
ば、廃棄物処理法の適用がなく、システムの管理も含め
て、多くのメリットがある。
ウムリンを含有する排水中のガリウム,砒素,リンおよび
水を、物理処理と生物処理および化学処理して、それぞ
れ、ガリウム、砒素リン混合物として別個に回収し、完
全クローズドシステムを確立する。
リウムリン排水に含まれるガリウム、砒素、リンおよび
水を、物理処理、生物処理および化学処理しているので
処理が確実である。また、ガリウム、砒素リン混合
物として、それぞれ、別個に回収しているので、製錬メ
ーカーにとっては、リサイクルし易い。また、完全クロ
ーズドシステムを確立しているので、環境に与える影響
を最小限とすることができる。
ウムリンを含有する排水中のガリウム,砒素,リンおよび
水を、物理処理と生物処理および化学処理して、それぞ
れ、ガリウム、砒素リン混合物として別個に回収し、ガ
リウムと砒素リン混合物は有価物として回収し、また、
上記水は、超純水製造装置の原水として回収して、完全
クローズドシステムを確立する。
リウムリン排水中に含まれるガリウム、砒素、リンおよ
び水に対して、上記3つの処理をしているので、上記排
水を確実に処理できる。また、この実施形態では、ガリ
ウム、砒素リン混合物を、それぞれ、別個に回収してい
るので、製錬メーカーにとっては、リサイクルしやすく
なる。また、金属は、有価物として回収しているので、
経済性を高めることができると同時に、廃棄物ではない
ので、廃棄物処理法の適用がなく、総合的に法的規制が
少なくなるメリットがある。また、水は、超純水製造装
置の原水として回収して、完全クローズドシステムを確
立しているので、環境に与える影響を最小限とすること
ができる。
法は、上記砒素の処理に微生物を使用する。この実施形
態によれば、上記砒素を微生物の力で処理することがで
き、薬品による方法と比較してランニングコストを低減
できる。微生物処理は、一般に、ランニングコストが低
いことが特徴である。
法は、上記微生物が金属酸化細菌である。この実施形態
によれば、排水中の金属を低いコストで酸化できる。
法は、上記金属酸化細菌が、砒素酸化細菌である。この
実施形態によれば、3価の砒素を低コストで5価の砒素
に酸化することができる。
下部と、液中膜が複数段に配設された中間部としての液
中膜部と、pH計が設置された上部とから構成される多
段液中膜分離槽に、上記下部から排水を導入して処理す
る。
属を、下部の付着濾過部で、付着によって1次処理し、
続いて、複数段に液中膜が配設された中間部としての液
中膜部に導入する。この中間部では、液中膜が複数段に
配設されているので、水と金属との分離に関する処理能
力を向上させ、続いて、上部でpHを管理して水と金属
とを分離することができる。
下部と、複数段に配設された液中膜とこの液中膜を振動
させる振動装置とを有する中間部としての液中膜部と、
pH計が設置された上部とから構成される多段液中膜分
離槽に、上記下部から排水を導入して処理する。
離槽の中間部において、液中膜部の複数段に配設された
液中膜を振動装置で振動させることで、液中膜への付着
物質を剥離させ、処理能力を向上させることができる。
法は、上記多段液中膜分離槽は、振動装置を備え、上記
振動装置は、周波数発信機,振動板および信号線で構成
されている。この実施形態によれば、上記振動装置が周
波数発信機、振動板および信号線で構成されているの
で、液中膜の処理能力を周波数発信機で調整することが
できる。
法は、上記液中膜を上下複数段に構成して、1つの散気
管から吐出する空気によって、上記液中膜を洗浄する。
この実施形態によれば、1つの散気管から吐出する空気
によって、上記上下複数段に構成した液中膜の全てを洗
浄するので、空気を節約でき、省エネルギーを図れる。
法は、上記多段液中膜分離槽は、上下複数段に構成した
液中膜を、水平移動して取出すための取出口を有してい
る。この実施形態によれば、上下複数段に構成している
液中膜を、水平移動させて、上記取出口から容易に引き
出すことができる。なお、従来では、液中膜を水槽の上
部から引き出す方式であったので、液中膜を複数段に構
成できなかった。これに対し、この実施形態では、液中
膜を上下複数段に配設することによって、液中膜の面積
を増やして、増加した面積分だけ処理能力を向上させる
ことができる。
属を回収する金属含有排水の処理方法において、排水に
予め、第1pH調整槽でpH調整剤を添加して反応させ
た後、生成した金属水酸化物を、泡沫分離槽に導入し、
この泡沫分離槽で排水中に発生させた微細な気泡を上記
金属水酸化物に付着させて、排水中を浮上させること
で、上記金属水酸化物を泡沫分離し、上記金属水酸化物
を分離した後の処理水を、上下複数段に配設された液中
膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反応による
反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、
上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段型液中膜
分離装置に通水することによって、上記処理水から、さ
らに、金属水酸化物を分離し、次に、上記処理水を、逆
浸透膜分離装置に通水することによって、上記処理水か
ら、上記処理水に溶解している別の金属を含有する濃縮
液を分離して、この別の金属を含有する濃縮液を、上記
第1pH調整槽に返送し、一方、上記泡沫分離槽と多段
型液中膜分離装置で分離した金属水酸化物を蒸発装置に
導入して濃縮し、上記蒸発装置にて蒸発した水蒸気を冷
却して水に戻し、上記逆浸透膜分離装置の前段の第2p
H調整槽に導入する。
第1pH調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置、
逆浸透膜分離装置で処理して、処理水を得ることがで
き、泡沫分離槽で浮上分離した浮上物としての金属水酸
化物と多段型液中膜分離装置で沈殿濃縮した濃縮物と
を、直接、蒸発装置に導入して、短時間に金属含有スラ
リーを得ることができる。
法は、上記多段型液中膜分離装置を第1多段型液中膜分
離装置とし、上記第1多段型液中膜分離装置の後段に、
pH調整剤と凝集剤を添加する反応槽を設置して、上記
第1多段型液中膜分離装置からの処理水を反応させ、上
記反応槽からの処理水を、さらに、上下複数段に配設さ
れた液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反
応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈
澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する第2
多段型液中膜分離装置に通水し、続いて、pH調整剤を
添加する第2pH調整槽、逆浸透膜分離装置に通水し、
さらに、上記逆浸透膜分離装置からの処理水を、上記逆
浸透膜分離装置の後段に配置した超純水製造装置に導入
する一方、上記逆浸透膜分離装置からの濃縮液を上記第
1pH調整槽に返送し、一方、上記泡沫分離槽、第1多
段型液中膜分離装置および第2多段型液中膜分離装置で
分離した金属水酸化物を蒸発装置に導入して濃縮し、ま
た、上記蒸発装置にて蒸発した水蒸気を冷却して水に戻
し、超純水製造装置への原水として利用する。
第1pH調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置、
反応槽、第2多段型液中膜分離装置、第2pH調整槽、
逆浸透膜分離装置で処理して、その処理水を超純水製造
装置に導入して超純水を製造して、その超純水を各生産
装置に供給して再利用できる。
としての金属水酸化物と、多段型液中膜分離槽で沈殿,
濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、第1の金属含有
スラリーを得ることができ、かつ、第2多段型液中膜分
離装置で沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、
第2の金属含有スラリーを得ることができる。これによ
って、短時間で2種類の高濃度金属含有スラリーを得る
ことができる。
法は、上記逆浸透膜分離装置からの処理水を、上記逆浸
透膜分離装置の後段に配置した電気脱イオン装置に通水
し、この電気脱イオン装置からの処理水を、超純水製造
装置に導入して再利用し、一方、上記逆浸透膜分離装置
および電気脱イオン装置からの濃縮水を、第1pH調整
槽に返送して上記pH調整剤とともに導入することを特
徴としている。
第1pH調整槽、泡沫分離槽、第1多段型液中膜分離装
置、反応槽、第2多段型液中膜分離装置、第2pH調整
槽、逆浸透膜分離装置、および電気脱イオン装置で処理
して、その処理水を超純水製造装置に導入して超純水を
製造し、その超純水を各生産装置に供給して再利用でき
る。
しての金属水酸化物と多段型液中膜分離槽で沈殿濃縮し
た濃縮物を蒸発装置に導入して第1の金属含有スラリー
を得ることができ、かつ、第2多段型液中膜分離装置で
沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、第2の金
属含有スラリーを得ることができる。これによって、短
時間に、しかも、2種類の高濃度金属含有スラリーを得
ることができる。この実施形態によれば、電気脱イオン
装置の存在によって、超純水製造装置に負荷をかけるこ
となく、超純水を製造できる。
法は、上記第1多段型液中膜分離装置の後段に配置した
反応槽に、pH調整剤、凝集剤および金属酸化細菌を添
加する。
中膜分離装置の後段に配置した反応槽に、pH調整剤、
凝集剤および金属酸化細菌を添加する。したがって、こ
の実施形態によれば、薬品としての酸化剤を使用するこ
となく、金属酸化細菌で金属を酸化するので、ランニン
グコストを低減することができる。
ウムリン等を含有した化合物半導体排水を、pH調整槽
に導入して、pH調整剤を添加して反応させた後、上記
pH調整槽からの排水を、泡沫分離槽に導入し、この泡
沫分離槽で排水中に発生させた微細な気泡を上記反応に
よる金属水酸化物に付着させて、排水中を浮上させるこ
とで、上記金属水酸化物を泡沫分離し、続いて、上記金
属水酸化物を分離した後の処理水を、pH計が設置され
た上部、上下複数段に配設された液中膜とこの液中膜を
振動させる振動板とを含む液中膜部、上記反応による反
応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部が上か
ら下に順に配設されている多段型液中膜分離槽に、下か
ら上に上向流で導入し、まず、上記付着沈澱部で上記処
理水中の金属を物理的に付着濾過して、上記処理水から
金属を1次分離し、続いて、上記液中膜部の液中膜で、
上記処理水から金属水酸化物を2次分離し、上記液中膜
で得た処理水を、順次、砒素リン除去装置、活性炭吸着
装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理した後、
紫外線殺菌器、カートリッジポリッシャー、ウルトラフ
ィルタ装置に導入して超純水を製造して各生産装置に供
給し、この各生産装置からの排水は、上記pH調整槽に
導入し、一方、上記活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電
気脱イオン装置およびウルトラフィルタ装置からの濃縮
水も上記pH調整槽に返送導入し、上記泡沫分離槽と多
段型液中膜分離槽で濃縮した金属水酸化物を、蒸発装置
に導入して金属水酸化物を濃縮し、この蒸発装置から得
た水蒸気を冷却して水に戻し、この水を、上記多段型液
中膜分離槽で分離した水と合流させて、上記砒素リン除
去装置に導入する。
分離槽を通った、金属酸化物を泡沫分離した後の処理水
を、多段液中膜分離槽に、下から上に上向流で導入して
いるので、水酸化ガリウムを効率的に濃縮,沈殿させる
ことができる。また、液中膜が上下複数段に配設されて
いるので、処理能力を向上させることができる。
ートリッジポリッシャー、ウルトラフィルタ装置から構
成されているので、超純水製造装置をコンパクトにまと
めることができる。
法は、上記多段型液中膜分離槽を第1多段型液中膜分離
槽とし、この第1多段型液中膜分離槽からの金属水酸化
物を、この第1多段型液中膜分離槽の下方に配置した第
2液中膜分離槽に導入し、この第2液中膜分離槽からの
金属水酸化物を蒸発装置に導入して、金属水酸化物を濃
縮する一方、この蒸発装置から得た水蒸気を冷却して水
に戻し、砒素リン除去装置に導入して処理する。
槽の下方に第2液中膜分離槽が配置されているので、2
段階で高濃度に濃縮することができる。したがって、蒸
発装置の負荷を低減でき、蒸発装置で使用するエネルギ
ーを低減することができる。
法は、上記第1多段型液中膜分離槽の液中膜および第2
液中膜分離槽の液中膜からの水を、pH調整剤と凝集剤
と共に、反応槽に導入して反応させ、続いて、pH計が
設置された上部、上下複数段に配設された液中膜とこの
液中膜を振動させる振動板とを含む液中膜部、上記反応
による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱
部が上から下に順に配設されている第3多段型液中膜分
離槽に下から上に上向流で導入して水と金属水酸化物を
分離し、上記金属水酸化物を、上記第3多段型液中膜分
離槽の下方に配置した第4液中膜分離槽でさらに濃縮
し、上記第3多段型液中膜分離槽および第4液中膜分離
槽の液中膜で分離した処理水を、順次、活性炭吸着装
置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理した後、紫
外線殺菌器、カートリッジポリッシャー、ウルトラフィ
ルタ装置に導入し、上記逆浸透膜装置、電気脱イオン装
置およびウルトラフィルタ装置からの濃縮水を、上記p
H調整槽に返送し、上記第2液中膜分離槽からの金属水
酸化物を、上記蒸発装置に導入して金属水酸化物を濃縮
し、上記蒸発装置から得た水蒸気を冷却して水に戻し、
上記第2液中膜分離槽で分離した水と合流させて、上記
反応槽に導入し、上記第4液中膜分離槽からの金属水酸
化物を蒸発装置に導入して金属水酸化物を濃縮し、この
蒸発装置から得た水蒸気を冷却して水に戻し、上記第4
液中膜分離槽で分離した水と合流させて、上記活性炭吸
着装置に導入して処理する。
型液中膜分離槽によって、金属含有排水に含有される金
属を、ガリウムとそれ以外の金属(砒素,リン等)に分離
し、かつ、第1の多段型液中膜分離槽の下方には第2の
液中膜分離槽が配置され、第3の多段型液中膜分離槽の
下方には第4の液中膜分離槽が配置されている。したが
って、第1,第3の多段型液中膜分離槽において、それ
ぞれ2段に液中膜分離槽が配置されており、水酸化ガリ
ウムと砒素リン含有スラリーを、高濃度に得ることがで
き、さらに、蒸発装置で濃縮できる。また、各2段の液
中膜分離槽で濃縮しているので、その後段の蒸発装置の
負荷を低減でき、蒸発装置で使用するエネルギーを低減
できる。
法は、第5液中膜分離槽に、現像排水と金属を含む化合
物半導体排水の一部が導入され、この第5液中膜分離槽
で培養濃縮した砒素酸化細菌を、上記反応槽を介して、
上記第3多段型液中膜分離槽に導入する。
で培養濃縮した砒素酸化細菌を、上記第3多段型液中膜
分離槽に導入しているので、酸化剤としての薬品を使用
する場合と比較して、ランニングコストを低減できる。
法は、上記第3多段型液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の
一部を、上記第5液中膜分離槽に返送する。
分離槽で濃縮沈殿した濃縮物に含まれる砒素酸化細菌
を、第5液中膜分離槽に返送するので、砒素酸化細菌を
リサイクルできる。すなわち、砒素酸化細菌を有効利用
することができる。
法は、上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌
を、上記第1多段型液中膜分離槽および第3多段型液中
膜分離槽に導入する。
で培養した砒素酸化細菌を第1液中膜分離槽および第3
多段型液中膜分離槽に導入するので、システム全体に砒
素酸化細菌が行き渡り、微生物の処理の向上を期待でき
る。
法は、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。この実
施形態によれば、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であ
るので、砒素を選択的に酸化することができる。
法は、上記各生産装置からのガリウム砒素、ガリウムリ
ン等を含有した化合物半導体排水のみならず、上記各生
産装置からの現像排水も、上記pH調整槽に導入して処
理する。
現像排水も、上記pH調整槽に導入して処理することに
よって、排水処理システムが単純となり、イニシャルコ
ストを低減できる。また、現像排水は有機物主体の排水
であるから、多段型液中膜分離槽内で、微生物を多量に
繁殖させることができる。
法は、上記第1多段型液中膜分離槽で沈殿濃縮した濃縮
液と上記泡沫分離槽で浮上分離させた浮上物とを、蒸発
装置に導入して濃縮し、上記第1多段型液中膜分離槽の
液中膜および上記蒸発装置からの処理水を、pH調整剤
と凝集剤と共に、反応槽に導入して反応させ、続いて、
pH計が設置された上部、上下複数段に配設された液中
膜とこの液中膜を振動させる振動板とを含む液中膜部、
上記反応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる
付着沈澱部が上から下に順に配設されている第3多段型
液中膜分離槽に下から上に上向流で導入して水と金属水
酸化物を分離し、また、上記第3多段型液中膜分離槽で
沈殿濃縮した液を、蒸発装置に導入して濃縮することを
特徴としている。
分離槽からの濃縮液を直接、蒸発装置に導入し、また、
第3多段型液中膜分離槽からの濃縮液を直接、蒸発装置
に導入しているので、短時間に濃縮できるメリットがあ
る。
法は、上記pH調整槽への流入水が、過酸化水素を含有
し、ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有した化合物半
導体排水である。
物で分解することができ、薬品としての酸化剤を使用し
ないので、ランニングコストを低減できる。
有した化合物半導体排水に含まれる金属と水を、pH調
整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応で生成
した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生させた
気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上記金属
水酸化物を泡沫分離し、さらに、上記泡沫分離槽を通っ
た処理水を、上下複数段に配設された液中膜と、上記液
中膜の下方に配置されて、上記反応による反応物を充填
材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、上記液中膜を
振動させる振動板とを有する多段型液中膜分離装置に、
下方から通水することによって、上記処理水から、さら
に、金属水酸化物を分離し、これにより、上記排水を、
物理処理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて
処理して、ガリウムとそれ以外の金属および水とに分離
して、それぞれ別個に回収し、完全クローズドシステム
を確立する。
含有した化合物半導体排水を、pH調整槽、泡沫分離
槽、多段型液中膜分離装置でもって、物理処理、生物処
理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて処理して、ガリ
ウムとそれ以外の金属および水とに分離して、それ
ぞれ別個に回収できる。したがって、資源を有効にリサ
イクルすることができる。また、完全クローズドシステ
ムを確立しているので、環境への影響を最小限としてい
る。
有した化合物半導体排水に含まれる金属と水を、pH調
整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応で生成
した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生させた
微細な気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上
記金属水酸化物を泡沫分離し、さらに、上記泡沫分離槽
を通った処理水を、上下複数段に配設された液中膜と、
上記液中膜の下方に配置されて、上記反応による反応物
を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、上記液
中膜を振動させる振動板とを有する多段型液中膜分離装
置に、下方から通水することによって、上記処理水か
ら、さらに、金属水酸化物を分離し、これにより、上記
排水を、物理処理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝
縮器にて処理して、ガリウムとそれ以外の金属と水とに
分離して、それぞれ別個に回収し、金属は全て有価物と
して、また水は超純水製造装置の原水として回収して、
完全クローズドシステムを確立する。
含有した化合物半導体排水に含まれる金属と水を、pH
調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置でもって、
物理処理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて
処理して、ガリウムとそれ以外の金属と水とに分
離して、それぞれ別個に回収し、金属は全て有価物とし
て、また、水は超純水製造装置の原水として回収してい
る。したがって、システムの経済性を高めることができ
る。また、完全クローズドシステムを確立しているので
環境への影響を最小限としている。
ウムリン排水中のガリウム、砒素、リンおよび水を、p
H調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応で
生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生さ
せた気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上記
金属水酸化物を泡沫分離し、さらに、上記泡沫分離槽を
通った処理水を、上下複数段に配設された液中膜と、上
記液中膜の下方に配置されて、上記反応による反応物を
充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、上記液中
膜を振動させる振動板とを有する多段型液中膜分離装置
に、下方から通水することによって、上記処理水から、
さらに、金属水酸化物を分離し、これにより、上記排水
を、物理処理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器
にて処理して、ガリウム、砒素リン混合物、水としてそ
れぞれ別個に回収し、完全クローズドシステムを確立す
ることを特徴としている。
処理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて処理
して、ガリウム、砒素リン混合物、水としてそれ
ぞれ別個に回収しているので、貴重な資源をリサイクル
できる。また、完全クローズドシステムを確立している
ので、環境への影響を最小限としている。
ウムリン排水中のガリウム、砒素、リンおよび水を、p
H調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応で
生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生さ
せた微細な気泡を付着させて排水中で浮上させること
で、上記金属水酸化物を泡沫分離し、さらに、上記泡沫
分離槽を通った処理水を、上下複数段に配設された液中
膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反応による
反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、
上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段型液中膜
分離装置に、下方から通水することによって、上記処理
水から、さらに、金属水酸化物を分離し、これにより、
上記排水を、物理処理、生物処理、化学処理した後、蒸
発凝縮器にて処理して、ガリウム、砒素リン混合物、水
としてそれぞれ別個に回収し、ガリウムと砒素リン混合
物は有価物として回収し、また水は、超純水製造装置の
原水として回収して、完全クローズドシステムを確立す
ることを特徴としている。
素リン混合物水としてそれぞれ別個に有価物として回
収しているので、貴重な資源を経済的にリサイクルでき
る。また、完全クローズドシステムを確立しているの
で、環境への影響を最小限としている。
法は、砒素の処理に微生物を使用する。この実施形態に
よれば、砒素の処理に薬品ではなく微生物を使用してい
るので、ランニングコストを低減できる。
法は、上記微生物が金属酸化細菌である。この実施形態
によれば、微生物が金属酸化細菌であるので、金属を選
択的に微生物酸化できる。
法は、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。この実
施形態によれば、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であ
るので、金属としての砒素を選択的に微生物酸化するこ
とができる。
を付着させて沈殿させる付着沈澱部を有する下部と、複
数段に液中膜が配設された液中膜部からなる中間部と、
pH計が設置された上部とから構成される多段型液中膜
分離槽に、下部から上記排水を導入して処理する。
で比較的大きな粒子を処理でき、続いて、複数段に液中
膜が配設された液中膜部で水と濃縮物とに分離でき、p
H計が設置された上部で液のpHを測定して、最適pH
で処理を管理できる。
1に、泡沫分離槽にて導入して、上記金属含有排水が含
有する金属に微細な気泡を付着させて泡沫分離し、続い
て、上記泡沫分離槽からの処理水を、上記金属含有排水
が含有する金属を付着させて沈殿させる付着沈澱部を有
する下部と、複数段に配設された液中膜とこの液中膜を
振動させる振動装置とを含む液中膜部からなる中間部
と、pH計が設置された上部とで構成された多段型液中
膜分離槽に、下部より導入して膜分離処理する。
第1に、泡沫分離槽にて泡沫分離しているので、前処理
ができており、後段の処理における水質上の負荷を低減
できる。
法は、上記振動装置は、周波数発信機と振動板と、上記
周波数発信機からの信号を上記振動板に伝達する信号線
とで構成されている。
波数発信機、振動板および信号線で構成されているの
で、液中膜の処理能力を周波数発信機で振動板を強弱に
振動させて、自由に調整することができる。
1に、pH調整剤を添加して水酸化物を生成させ、第2
に、上記水酸化物に、泡沫分離槽にて微細な気泡を付着
させて泡沫分離し、第3に、上記泡沫分離槽から得た水
を、上下複数段に構成した液中膜を、1つの散気管から
吐出する空気によって洗浄する多段型液中膜分離装置に
導入して処理する。
離槽にて泡沫分離しているので、前処理が確実にでき、
液中膜の負荷を低減できる。また、下部の1つの散気管
より吐出する空気により、上記複数段の液中膜を洗浄す
るので、少ない空気で効率的に上記多段液中膜の全てを
洗浄できる。
法は、上記多段型液中膜分離装置は、上下複数段に構成
してある液中膜を水平移動して取出すための取出口を有
している。
してある液中膜を、取出口から水平移動して容易に取出
すことができ、液中膜の取り換え作業がとなる。
基づいて詳細に説明する。
有排水の処理装置の第1実施形態の構成を示す。この第
1実施形態の排水処理装置は、排水中の金属を回収する
ものである。
らの排水を処理する装置であり、より具体的には、ガリ
ウム砒素排水を処理する排水処理装置であり、排水中の
ガリウム(水酸化ガリウム)を回収できる装置である。
(ガリウムまたは砒素の両方またはどちらかが含有して
いる排水)としては、 ダイシング排水、 濃厚エッ
チング排水、 水洗水がある。
のガリウム砒素排水は、液中膜分離槽1の上部に位置す
る反応部2に導入されて、苛性ソーダ等のpH調整剤が
添加される。
置は、液中膜分離槽1で構成され、この液中膜分離槽1
は、上から下に向かって順に、反応部2、液中膜部3、
沈澱部4が配置され、全体として1つの槽をなしてい
る。
は、上部に位置し、pH計51が設置されている。ま
た、液中膜部3は、中間に位置し、液中膜5を有してい
る。この液中膜5の下方には散気管8が配置され、槽外
のブロワー9に接続されている。また、沈澱部4は、下
部に位置している。
た酸性排水は、反応部2において、苛性ソーダ等のpH
調整剤が添加され、液中膜部3の液中膜5の下部に設置
してある散気管8から吐出する気泡によって効率的に撹
拌混合される。
第1pH計51によって制御される。この制御は、第1
pH計51が計測するpHが、pH4〜pH5の範囲で
管理することが望ましいが絶対ではない。
て、排水が効率的に撹拌混合されることによって、排水
中に溶解しているガリウムイオンは水酸化ガリウムとな
り沈殿し易くなる。また、固形物としてのガリウム粒子
は、そのまま沈殿するが、沈降速度は遅い。
管8から吐出する気泡は、液中膜5の膜表面を常時洗浄
しているので、微細な固形物によって、閉塞することは
ない。この液中膜5としては、限外濾過膜が該当し、具
体的には、株式会社クボタ、株式会社ユアサコーポレー
ション、三菱レーヨン株式会社等の液中膜を選定すれば
よい。
気を供給している。このブロワー9としては、一般的な
ルーツブロワーを選定すればよい。
びている配管7には、処理水ポンプ6が接続されてい
る。この処理水ポンプ6を運転することにより、液中膜
5で水と濃縮物が分離されて、水は配管7を通って処理
水ポンプ6で次工程へ送出されるか、または、処理水と
なる。この処理水となる場合は、この処理水の水質が目
的の水質以下の場合である。
砒素等の濃度が目的濃度に至っていない場合である。符
号10はバルブであり、沈澱部4に沈殿した水酸化ガリ
ウムなどのスラリーを引き出す際に開けることとなる。
沈殿物は自然と沈澱部4の中心部の深い部分に集まり、
濃縮することとなる。
で狭くなっているから、散気管8から吐出する気泡が上
昇して、反応部2でガリウム砒素排水と接触する際に、
気泡32の密度が高くなり、撹拌効率が良くなる。ま
た、沈澱部4は、最下部がすり鉢状になっているので、
水酸化ガリウム等の固形物を自然沈降させることができ
る。
液中膜5を有する液中膜部3と、沈澱部4とが上から下
に順に並んでいる液中膜分離槽1に、金属含有排水を上
から導入し、かつ、上記反応部2に、pH調整剤を添加
して反応させ、続いて、上記液中膜部3の液中膜5で水
と金属とを分離し、続いて、上記沈澱部4で金属を沈殿
濃縮する。このように、この第1実施形態では、反応部
2にpH調整剤を添加しているので、水酸化物を形成さ
せて、液中膜5で固液分離することができる。また、沈
澱部4で、エネルギーを使用することなく重力の作用
で、金属を沈殿濃縮できる。
金属含有排水の処理装置の第2実施形態の構成を示す。
1が設置してしてある点のみが、前述の第1実施形態と
異なる。したがって、この第2実施形態では、前述の第
1実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な
説明を省略する。
11が設置してしてある。この充填材11が存在するこ
とで、反応部2において、気泡32がストレートに空気
中に出るのではなく、充填材11とぶつかることにな
る。これにより、反応部2において、乱流を起こして、
排水とpH調整剤とが撹拌混合される。したがって、散
気管8から吐出する空気と、反応部2の充填材11とに
よって、排水の撹拌がより促進され、数分間の滞留時間
でも、排水とpH調整剤との反応がより確実となる。
において、乱流を起すような構造ならば、特に限定しな
いが、薬品と接触するので、耐薬品性の材料を選定する
必要がある。具体的には、プラスチック製のテラレッ
ト、ラインミキサーを選定できる。
金属含有排水の処理装置の第3実施形態の構成を示す。
と比較して、第1実施形態の処理水ポンプ6で、前処理
装置30、続いて超純水製造装置31に処理水を送水し
ている点のみが、第1実施形態と異なる。したがって、
この第3実施形態では、前述の第1実施形態と同じ構成
部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
前処理装置30、続いて、超純水製造装置31に処理水
を送水している。そして、処理水を、処理水ポンプ6に
よって前処理装置に導入して前処理し、その後さらに、
処理水を一般的な超純水製造装置に導入して、リサイク
ルした。
排水をリサイクルする必要のある工場に適合するシステ
ムである。
に処理水の水質によって決定する必要があるが、一般的
には、処理水中の有機物を処理するための活性炭吸着装
置、処理水中のイオンを処理するためのイオン交換装
置、イオンや微粒子等を処理するための逆浸透膜装置を
設置することとなる。
分離された水を前処理装置30に導入して前処理し、超
純水製造装置31の原水としてリサイクルするので、水
の有効利用ができクローズドシステムが完成する。
金属含有排水の処理装置の第4実施形態の構成を示す。
前処理装置30、続いて、超純水製造装置31に処理水
を送水している点のみが、前述の第2実施形態と異な
る。したがって、この第4実施形態では、前述の第2実
施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明
を省略する。
で、前処理装置30、続いて、超純水製造装置31に処
理水を送水している。したがって、処理水を、処理水ポ
ンプ6によって、前処理装置30に導入して前処理し、
その後さらに、処理水を一般的な超純水製造装置31に
導入してリサイクルできる。
排水をリサイクルする必要のある工場に適合するシステ
ムである。
の水質によって基本的には決定する必要があるが、一般
的には、処理水中の有機物を処理するための活性炭吸着
装置、処理水中のイオンを処理するためのイオン交換装
置、イオンや微粒子等を処理するための逆浸透膜装置を
設置することとなる。
金属含有排水の処理装置の第5実施形態の構成を示す。
第1実施形態の液中膜分離槽1に隣接して、この液中膜
分離槽1と同様の構造の液中膜分離槽12を備えてい
る。つまり、この第5実施形態では、同様の液中膜分離
槽を2槽直列に配置している。したがって、この第5実
施形態では、前述の第1実施形態と同じ構成部分には同
じ符号を付して詳細な説明を省略する。
後段に、第2液中膜分離槽12を設置している。
水を、第2液中膜分離槽12に導入し、凝集剤である塩
化第2鉄を添加した。液中膜分離槽1の液中膜5で分離
した処理水中の溶解している砒素は凝集剤である塩化第
2鉄によってフロックとなる。
3、第2液中膜16を有する第2液中膜部14、第2沈
澱部15が上から順に配列されて構成されている。この
第2液中膜分離槽12の各部13,14,15の内容仕様
(pH計52,液中膜16,散気管19等)は、液中膜分離
槽1と同様である。ただし、液中膜分離槽1に、pH調
整剤が添加されるのに対し、第2液中膜分離槽12には
凝集剤としての塩化第2鉄が添加される。
の溶解している砒素は、凝集剤である塩化第2鉄によっ
てフロックとなり、第2液中膜16によって、固形物と
処理水とに分離され、砒素を含むフロックは、第2液中
膜部14の第2液中膜16で濃縮され、次第に、第2沈
澱部15に自然沈降し、沈殿濃縮される。
沈澱部4の最下部より濃縮された水酸化ガリウムを引き
抜くことができ、また、第2液中膜分離槽12の第2沈
澱部15の最下部から、上記砒素を含むフロックをベー
スとした砒素含有スラリーを引き抜くことができる。
第1の液中膜分離槽1と第2の液中膜分離槽12を備え
ているので、2つ種類のグループの沈殿物を分離,濃縮,
沈殿できる。上記第1の液中膜分離槽1では、pH調整
剤で形成される水酸化物(水酸化ガリウム)を濃縮沈殿分
離でき、また、第2の液中膜分離槽12では、第1の液
中膜分離槽1で膜分離された後の処理水(分離水)に、凝
集剤とpH調整剤を添加することによって、フロック等
のより大きな沈殿物が形成され、水酸化物(砒素含有ス
ラリー)を濃縮,沈殿,分離できる。
金属含有排水の処理装置の第6実施形態の構成を示す。
の第1反応部2に充填材11が設置され、第2反応部1
3に充填材21が設置されている点のみが、第5実施形
態と異なる。したがって、この第6実施形態では、前述
の第5実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳
細な説明を省略する。
填材11が設置され、第2反応部13に充填材21が設
置されている。
1および充填材21が設置されているので、反応部2,
13において、気泡32がストレートに空気中に出るの
ではなく、充填材11および充填材21とぶつかること
になる。これにより、反応部2,13において、排水の
乱流を起こして、排水とpH調整剤および凝集剤とが円
滑に撹拌混合される構造になっている。
しないが、薬品と接触するので、耐薬品性の材料を選定
する必要がある。具体的には、上記充填材11,21と
しては、プラスチック製のテラレット、ラインミキサー
を選定した。
金属含有排水の処理および金属の回収方法の第7実施形
態の構成を示す。
の第2処理水ポンプ17で前処理装置30、続いて、超
純水製造装置31に処理水を送水している点のみが、第
5実施形態と異なる。したがって、この第7実施形態で
は、前述の第5実施形態と同じ構成部分には同じ符号を
付して詳細な説明を省略する。
2処理水ポンプ17で前処理装置30、続いて、超純水
製造装置31に処理水を送水している。そして、処理水
を、第2処理水ポンプ17によって、前処理装置30に
導入して前処理し、その後さらに、上記処理水を一般的
な超純水製造装置31に導入してリサイクルした。した
がって、この第7実施形態は、特に、排水をリサイクル
する必要のある工場に適合するシステムである。
理水の水質によって基本的には決定する必要があるが、
一般的には、処理水中の有機物を処理するための活性炭
吸着装置、処理水中のイオンを処理するためのイオン交
換装置、イオンや微粒子等を処理するための逆浸透膜装
置等を設置することとなる。
上記第2の液中膜部14で分離された水を前処理装置3
0に導入して前処理し、超純水製造装置31の原水とし
てリサイクルするので、2段の液中膜(第1,第2の液中
膜部3,14)で処理した水を前処理することとなる。し
たがって、前処理装置30への負荷が小さくなり、超純
水製造装置31の原水として容易にリサイクルできる水
質にできる。
金属含有排水の処理装置の第8実施形態の構成を示す。
の反応部2に充填材11が設置され、第2反応部13に
充填材21が設置されている点のみが、第7実施形態と
異なる。したがって、この第8実施形態では、前述の第
7実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な
説明を省略する。
填材11が設置され、第2反応部13に充填材21が設
置されている。この充填材11および充填材21の存在
により、反応部2,13において、気泡32がストレー
トに空気中に出るのではなく、充填材11および充填材
21とぶつかることとなる。これにより、第1,第2反
応部2,13に乱流を起こして、排水とpH調整剤およ
び凝集剤とが円滑に撹拌混合される構造になっている。
に限定しないが、薬品と接触するので、耐薬品性の材料
を選定する必要がある。具体的には、上記充填材11,
21としては、プラスチック製のテラレット、ラインミ
キサーを選定した。
金属含有排水の処理装置の第9実施形態の構成を示す。
と比較して、第3液中膜分離槽22を備え、排水として
現像排水が付加されている点が異なる。ガリウム砒素プ
ロセスにおいても現像工程があり、現像排水が発生す
る。
ることによって、上記現像排水を、砒素を含むダイシン
グ,研磨排水、濃厚エッチング排水等の一部と共に、第
3液中膜分離槽22に導入する。これにより、第3液中
膜分離槽22において、砒素酸化細菌を培養繁殖させ
る。
濃厚エッチング排水中のリンを栄養として、時間の経過
と共に繁殖してくる。一般に、窒素とリンが適当量あれ
ば、この砒素酸化細菌が繁殖することが知られている。
液中膜部28と第3沈澱部29から構成されており、上
部の第3液中膜部28には、第3液中膜23が設置され
ている。
りブロワー9につながっている散気管26が設置されて
いる。この散気管26は、第3液中膜23の膜表面を気
泡32により、常時、洗浄している。
繁殖した砒素酸化細菌は、沈殿して、第3沈澱部ポンプ
27によって、第3沈澱部29の下部から、配管30を
通して、第2液中膜分離槽12に導入される。
理水(水)は、第3処理水ポンプ24により配管33を通
して、前処理装置30に導入される。この第3液中膜2
3からの処理水は、第2液中膜分離槽12の第2液中膜
16からの処理水とともに、前処理装置30に導入され
る。そして、この前処理装置30を通過した処理水は、
超純水製造装置31の原水としてリサイクルされる。
膜分離槽12に導入された砒素酸化細菌は、排水中の有
害な3価の砒素(亜ヒ酸)を安定で無害な5価の砒素(ヒ
酸)に、薬品としての酸化剤よりも安定的に、酸化す
る。
として塩化第2鉄が添加されているので、第2液中膜分
離槽12の第2反応部13において、5価のヒ酸は鉄と
難溶性塩を生成して、更に化学的に安定なフロックとな
る。塩化第2鉄による鉄塩は、比重も大きくなる傾向が
あり、第2液中膜16によっても濃縮し、その後、沈殿
して高濃度の砒素含有スラリーとなり、バルブ20を開
くことによって、第2沈澱部15から引き出される。
第3液中膜分離槽22に、ガリウム砒素プロセスで排水
される現像排水と砒素を含む排水が導入されるので、第
3液中膜分離槽22で、現像排水中の窒素を栄養源に砒
素酸化細菌を培養繁殖させることができる。
中膜分離槽12の最下部の沈澱部15に沈殿濃縮したス
ラリーを第3液中膜分離槽22に返送するので、必要量
の砒素酸化細菌を第3液中膜分離槽22に返送して確保
できると同時に、再度第2液中膜分離槽12における砒
素の3価から5価への酸化に役立たせることができる。
明の金属含有排水の処理装置の第10実施形態の構成を
示す。
態と比較して、反応部2に充填材11が設置され、第2
反応部13に充填材21が設置されている点のみが、第
9実施形態と異なる。したがって、この第10実施形態
では、前述の第9実施形態と同じ構成部分には同じ符号
を付して詳細な説明を省略する。
材11が設置され、第2反応部13に充填材21が設置
されている。この充填材11および充填材21の存在に
より、気泡32がストレートに空気中に出るのではな
く、充填材11および充填材21とぶつかることによ
り、排水に乱流を起こる。これにより、排水とpH調整
剤および凝集剤とが円滑に撹拌混合される。
に限定しないが、薬品と接触するので、耐薬品性の材料
を選定する必要がある。具体的には、充填材11,21
として、プラスチック製のテラレット、ラインミキサー
等を選定した。
明の金属含有排水の処理装置の第11実施形態の構成を
示す。
12の下部の第2沈澱部15の最下部に濃縮した砒素酸
化細菌を含む砒素含有スラリーの一部を、配管34を通
して、第3液中膜分離槽22に返送する点のみが、前述
の第9実施形態と異なる。したがって、この第11実施
形態では、前述の第9実施形態と同じ構成部分には同じ
符号を付して詳細な説明を省略する。
槽12の下部の第2沈澱部15の最下部に濃縮した砒素
酸化細菌を含む砒素含有スラリーの一部を、バルブ2
0,配管34を経由して、第3液中膜分離槽22に返送
している。
12の第2沈澱部15から、第3液中膜分離槽22に返
送,導入し、再度、栄養源としての窒素やりんを加え
て、培養繁殖させて、その後、再び、第2液中膜分離槽
12に導入して、砒素の3価から5価への酸化に役立た
せる。
プ17で、第2液中膜16から、配管18を経由して、
前処理装置30、続いて、超純水製造装置31に処理水
を送水している。この第11実施形態では、処理水を、
第2処理水ポンプ17によって前処理装置30に導入し
て前処理し、その後さらに、上記処理水を一般的な超純
水製造装置31に導入してリサイクルした。したがっ
て、この第11実施形態は、特に、排水をリサイクルす
る必要のある工場に適合するシステムである。
水質によって、基本的に決定する必要があるが、一般的
には、処理水中の有機物を処理するための活性炭吸着装
置、処理水中のイオンを処理するためのイオン交換装
置、イオンや微粒子等を処理するための逆浸透膜装置を
設置することとなる。
明の金属含有排水の処理装置の第12実施形態の構成を
示す。
形態の反応部2に、充填材11と第2反応部13に充填
材21が設置してしてある点のみが、第11実施形態と
異なる。したがって、この第12実施形態では、前述の
第11実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳
細な説明を省略する。
材11が配置され、第2反応部13に充填材21が設置
されている。この充填材11および充填材21の存在に
よって、気泡32がストレートに空気中に出るのではな
く、充填材11および充填材21とぶつかることにな
り、乱流を起こして、排水とpH調整剤および凝集剤と
が円滑に撹拌混合される。
の第1の液中膜分離槽1,第2の液中膜分離槽12,第3
の液中膜分離槽22での滞留時間のタイムチャートを示
す。図13(A)は、排水中のガリウムと砒素の濃度が通
常濃度の場合のタイムチャートであり、図13(B)は、
排水中のガリウムと砒素の濃度が低濃度の場合のタイム
チャートである。
に限定しないが、薬品と接触するので、耐薬品性の材料
を選定する必要がある。具体的には、プラスチック製の
テラレット、ラインミキサー等を選定した。
て、図1に示す第1実施形態と同じ構造の実験装置を用
いた実験例を説明する。
量を160リットルとした。そして、株式会社クボタの
A4サイズの液中膜を10枚使用して実験した。
動するものの、約100ppmから2000ppmの範囲であ
るが、液中膜分離槽1で処理することにより、5000
0ppmの濃度のガリウムをスラリーで得ることができ
た。
て、図12に示す第12実施形態と同じ構造の実験装置
を用いた実験例を説明する。
と第2液中膜分離槽12の容量をそれぞれ160リット
ルとした。そして、それぞれの液中膜分離槽に株式会社
クボタのA4サイズの液中膜を10枚づつ合計20枚使
用して実験した。
動するものの、約100ppmから約2000ppmの範囲で
あるが、液中膜分離槽1で処理することにより、約50
000ppmの濃度のガリウムを含むスラリーを、第1液
中膜分離槽1のバルブ10から得ることができた。ま
た、第2液中膜分離槽12のバルブ12から、約100
00ppmの濃度の砒素を含むスラリーを得ることができ
た。
属含有排水の処理方法の第13実施形態を実行する排水
処理システムの構成を示す。
からの金属含有排水を処理する方法であり、より具体的
には、ガリウム排水の処理方法である。さらに、この実
施形態では、ガリウム(水酸化ガリウム)とpH調整剤と
してのナトリウムイオンを回収可能な排水処理方法であ
る。
は、ダイシング排水、濃厚エッチング排水、水洗
水がある。
リウム排水としての金属含有排水は、第1反応部101
に導入され、pH調整剤としての水酸化ナトリウムが添
加されて反応し、水酸化ガリウムの水酸化物を形成す
る。この水酸化ガリウムは、次の液中膜分離装置102
で濃縮されて、金属水酸化物として排出される。
処理水は、第2反応部103に導入され、この第2反応
部103において、pH調整剤としての水酸化ナトリウ
ムが添加されて、pH調整される。上記処理水は、その
後、第2反応部103 から逆浸透膜分離装置104に
導入されて処理される。この逆浸透膜分離装置104で
は、上記処理水が含有する金属イオンであるナトリウム
イオンが、濃縮され、第1反応部101に返送されて、
酸性の金属含有排水としてのガリウム排水のpH調整に
再利用される。
ば、金属含有排水中のガリウムを、pH調整剤としての
水酸化ナトリウムによって、水酸化ガリウムとし、次
に、液中膜分離装置102によって、この水酸化ガリウ
ムを濃縮して回収できる。また、pH調整剤として水酸
化ナトリウムが添加されたことにより、上記排水が含有
するナトリウムイオンを、上記逆浸透膜分離装置104
で濃縮して、第1反応部101に返送することによっ
て、pH調整剤として再利用できる。これにより、pH
調製剤の使用量を削減してランニングコストを低減でき
る。
明の金属含有排水の処理方法の第14実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
ステムは、次の,の点のみが前述の第13実施形態
の排水処理システムと異なる。
整剤と凝集剤が添加される第3反応部106および第2
液中膜分離装置105が配置されている。
製造装置107が配置されている。
述の図14のシステム構成と同じ構成部分には同じ符号
を付して詳細な説明を省略する。
表とする化合物半導体が使用され、ガリウム砒素排水が
排出される。ガリウム砒素排水を確実に処理して得た水
を超純水製造装置107の原水として再利用するための
方法が、図15の第14実施形態である。
砒素排水である金属含有排水中のガリウムを水酸化ガリ
ウムとして、第1液中膜分離装置102で分離する。次
に、第1液中膜分離装置102で得た砒素を含む処理水
は、第3反応部106に導入され、この第3反応部10
6において、pH調整剤としての水酸化ナトリウムと凝
集剤としての塩化第2鉄とが添加されて、反応させられ
る。そして、次に、上記第3反応部106からの処理水
は、第2液中膜分離装置105に導入され、この第2液
中膜分離装置105で、上記処理水は、砒素と水に分離
される。
で、濃縮液に移行して、砒素含有スラリーとなる。
砒素が分離されて、得た処理水は、第2反応部103に
導入され、この第2反応部103において、pH調整剤
としての水酸化ナトリウムが添加される。これにより、
上記処理水は、pH調整されてから、逆浸透膜分離装置
104に導入される。この逆浸透膜分離装置104に導
入されて得た水は、超純水製造装置107に導入されて
再利用される。
ば、第1液中膜分離装置102で、排水中のガリウムを
水酸化ガリウムとして分離して回収できると共に、第2
液中膜分離装置105で、排水中の砒素を砒素含有スラ
リーとして分離して回収できる。また、上記逆浸透膜分
離装置104を通した処理水を、超純水製造装置107
の原水として使用できると共に、この逆浸透膜分離装置
104で濃縮した金属(ナトリウムイオン)は、上記第1
反応部101に返送され、PH調整剤として再利用され
る。
明の金属含有排水の処理方法の第15実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
分離装置104の後に、電気脱イオン装置108が配置
してある排水処理システムを用いて、排水処理を行う方
法である点のみが、前述の第14実施形態と異なる。し
たがって、この第15実施形態では、前述の第14実施
形態で用いた排水処理システムと同じ構成部分には同じ
符号を付して詳細な説明を省略する。
置108は、逆浸透膜分離装置104の後に配置されて
いて、逆浸透膜分離装置104から導入された処理水の
中に溶解しているイオンを、イオン交換膜とイオン交換
樹脂を用いて、電気的に除去している。
純水製造装置107に対して、イオン的な負荷を低減し
ているので、超純水製造装置107の水質が向上すると
同時に、超純水製造装置107のランニングコストが下
がる。一方、逆浸透膜分離装置104と電気脱イオン装
置108の濃縮水は、ナトリウムイオンを含んでいるの
で、第1反応部101に返送してナトリウムイオンを再
利用する。これにより、新規のpH調整剤としての水酸
化ナトリウムの使用量を低減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第16実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
部106に、金属酸化細菌培養槽109から金属酸化細
菌を投入している点のみが、前述の第15実施形態と異
なる。したがって、この第16実施形態では、前述の第
15実施形態での処理システムと同じ構成部分には同じ
符号を付して詳細な説明を省略する。
6に、金属酸化細菌培養槽109から金属酸化細菌を投
入している。
素排水の場合、第3反応部106で3価の砒素が5価の
砒素になされて、無毒化かつ安定化される。具体的に
は、上記金属酸化細菌として砒素酸化細菌を第3反応部
106に投入した。
方法もあるが、金属酸化細菌を用いることで、ランニン
グコストを低減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第17実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。この排水処理システ
ムは、全体として、ユニット最上部21とユニット上部
22とで構成されている。このユニット最上部21は、
前処理装置17と超純水製造装置16で構成され、ユニ
ット上部22は、主として液中膜分離槽1からなる。
ガリウムリン等を含有する化合物半導体排水を、液中膜
分離槽1のうちの上部に配置されている反応部2に導入
し、この反応部2に、苛性ソーダ等のpH調整剤を添加
する。
部3、沈澱部4で構成され、反応部2は上部に位置し、
pH計12が設置されている。また、液中膜部3は、中
間に配置され、沈澱部4は下部に配置されている。
物半導体排水は、上記液中膜分離槽1の反応部2に導入
され、苛性ソーダ等のpH調整剤が添加されて、液中膜
部3の液中膜5の下部に設置してある散気管8から吐出
する気泡11によって効率的に撹拌されて混合される。
によって制御されるが、反応部2内の処理水がpH4〜
pH5の範囲で管理することが望ましいが絶対ではな
い。
されることによって、排水中に溶解しているガリウムイ
オンは、水酸化ガリウムとなり、沈殿し易くなる。固形
物としてのガリウム粒子は、そのまま沈殿するが沈降速
度は遅い。
管8から吐出する気泡は、液中膜5の膜表面を常時洗浄
しているので、微細な固形物によって、閉塞することは
ない。液中膜5としては、限外濾過膜が該当し、具体的
には株式会社クボタ、株式会社ユアサコーポレーショ
ン、三菱レーヨン株式会社等の液中膜を選定すれば良
い。
気を供給している。一般的なルーツブロワーを選定すれ
ばよい。また、符号21は排水処理ユニットの最上部、
符号22はユニット上部を示す。
中膜5で処理水と濃縮物が分離される。この処理水は、
配管7を通って処理水ポンプ6で、次工程をなす砒素リ
ン除去装置78に導入され、砒素とリンが除去される。
砒素とリンが除去された後の処理水は、順に、活性炭吸
着装置13、逆浸透膜装置14、電気脱イオン装置15
を経て、超純水製造装置16に導入されて再利用され
る。
は、浮遊物質を含んでいるので、配管18を通して、反
応部2に導入されて、処理水として再利用される。
置15から得られる濃縮水は、配管19と20を経由し
て、反応部2に導入される。この濃縮水は、pH調整剤
としての水酸化ナトリウムが反応部2に添加されている
ことに起因して、ナトリウムイオンが含まれているか
ら、水とナトリウムイオンが反応部2に導入されて再利
用されることとなる。
立体的な構造を活用し、上部の反応部2で反応させ、
中間部の液中膜部3で液中膜濃縮し、下部の沈澱部
4で水酸化物の持つ比重により沈澱濃縮している。
明の金属含有排水の処理方法の第18実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
離槽1の下方に、第2液中膜分離槽24を配置している
点と、液中膜分離槽1の反応部2に充填材23が充填さ
れている点のみが、前述の第17実施形態を実行するシ
ステムと異なる。したがって、この第18実施形態で
は、前述の第17実施形態を実行するシステムと同じ構
成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
槽24が第1液中膜分離槽1の下方に配置された排水処
理システムを使用する。この第2液中膜分離槽24は、
上から反応部25、第2液中膜部26、沈澱部27が順
に配置されて、構成されている。なお、符号32は、第
2液中膜分離槽24を示し、排水処理ユニットの下部を
示している。
で濃縮して沈殿した濃縮液としての水酸化ガリウムを、
第2液中膜分離槽24でさらに物理的に濃縮することが
できる。第2液中膜分離槽24は、pH計12が設置さ
れた反応部25を備えている。この反応部25の役目
は、水酸化ガリウムを曝気によって撹拌して第2液中膜
28での濃縮分離を効果的に実施させることである。
23が充填されていることにより、pH計12が設置さ
れた反応部2内において、乱流をおこし、反応部2で
の、pH調整剤と化合物半導体排水との反応効率を高め
ることができる。
る反応効率を向上させるものならば特に限定しないが、
耐薬品性の材質を選定すればよい。具体的には、テラレ
ット等がある。
置目的は、単に反応部25内のpHを監視するためのも
のである。
明の金属含有排水の処理方法の第19実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
で、前述の第18実施形態で用いた排水処理システムと
異なる排水処理システムを用いて実行される。
液中膜分離槽24とは別に、液中膜5と第2液中膜28
からの分離水が、反応部34に充填材23を充填した第
3液中膜分離槽33に導入される点 上記第3液中膜分離槽33からの濃縮液をさらに濃
縮するための第4液中膜分離槽40を備える点 したがって、この第19実施形態の排水処理方法では、
前述の第18実施形態で使用した排水処理システムと同
じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略す
る。
実施形態での液中膜5と液中膜28からの分離水を、第
3液中膜分離槽33の反応部34に導入する。この反応
部34には、充填材23が充填されている。この第3液
中膜分離槽33の反応部34では、処理水中に溶解して
いる砒素やリンを、pH調整剤と塩化第2鉄等の凝集剤
によって反応させて、フロック状態とし、次いで、第3
液中膜37によって、水と濃縮液に分離している。
は、ポンプ50により、活性炭吸着装置13に導入され
て、前処理装置17で処理され、第18実施形態と同様
に、超純水製造装置16に対する原水としてリサイクル
される。
縮液は、第3液中膜分離槽33の第3沈澱部36で沈
殿,濃縮され、この沈殿,濃縮された濃縮液は、重力で、
第4液中膜分離槽40に導入され、さらに、第4液中膜
44と第4沈澱部43で濃縮されて高濃度砒素およびリ
ン含有スラリーとなる。
は、ポンプ51によって、活性炭吸着装置13に導入さ
れて、第18実施形態と同様に、超純水製造装置16に
対する原水としてリサイクルされる。
明の金属含有排水の処理方法の第20実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
液中膜分離槽52が追加設置されている排水処理システ
ムを使用する点のみが、前述の第19実施形態と異な
る。
述の第19実施形態での排水処理システムと同じ構成部
分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
槽52を備え、この第5液中膜分離槽52には、第5液
中膜53が設置されている。また、符号58は、第5沈
澱部を示し、符号57は、第5液中膜部を示している。
砒素等の化合物半導体排水の一部と現像排水とが導入さ
れている。また、この第5液中膜分離槽52は、散気管
55から吐出する空気によって曝気されているので、現
像排水の有機物を栄養源として微生物が時間の経過と共
に繁殖してくる。そして、ガリウム砒素等の化合物半導
体排水の一部が導入されることで、排水中の砒素をベー
スに、砒素酸化細菌が発生することとなる。
装置を短時間に立ち上げる場合には、あらかじめ、別の
場所で砒素酸化細菌を培養繁殖させておいて、次に、こ
の砒素酸化細菌を、第5液中膜分離槽52に投入して、
砒素酸化細菌を早期に繁殖させることもできる。
させた砒素酸化細菌を、第3液中膜分離槽33に導入し
て、液中膜分離槽1の液中膜5からの分離水と混合し
て、3価の砒素を、砒素酸化細菌で5価に酸化して安定
化させる。
価の砒素として、濃縮分離できる。また、薬品としての
酸化剤を使用しないので、ランニングコストを低減する
ことができる。
明の金属含有排水の処理方法の第21実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
部36の沈殿濃縮液の一部を第5液中膜分離槽52に返
送している点のみが、第20実施形態と異なる。したが
って、この第21実施形態では、図21の排水処理シス
テムと同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を
省略する。
の沈殿濃縮液の一部を、第5液中膜分離槽52に返送す
る。これによって、砒素酸化細菌をリサイクルして、砒
素酸化細菌を有効利用している。結果的には、第21実
施形態のシステム内で、砒素酸化細菌を一定濃度に保つ
ことができる。また、第5液中膜分離槽52内での砒素
酸化細菌の培養速度を速めることができる。
において、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の
場合のタイミングチャートを示し、図28(B)に、この
第21実施形態において、排水中のガリウムと砒素の濃
度が低濃度の場合のタイミングチャートを示す。図28
(A)と図28(B)とを参照すれば分かるように、低濃度
の場合には、通常濃度の場合と比較して、液中膜分離槽
および第2液中膜分離槽での滞留時間を2分の1に短縮
している。
明の金属含有排水の処理方法の第22実施形態で使用す
る排水処理システムの構成を示す。
5液中膜分離槽52の第5沈澱部58で沈殿濃縮した液
を、配管60を経由して、液中膜分離槽1に返送してい
る点のみが、前述の第21実施形態と異なる。したがっ
て、この第22実施形態では、前述の第21実施形態で
の排水処理システムと同じ構成部分には同じ符号を付し
て詳細な説明を省略する。
槽52の第5沈澱部58で沈殿濃縮した液を、配管60
を経由して、液中膜分離槽1に返送し、液中の砒素酸化
細菌を使用して化合物半導体排水中の有機物を処理して
いる。この砒素酸化細菌は、砒素の酸化を行うのは当然
として、微生物であることから、排水中の有機物も分解
処理できる。
において、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の
場合のタイミングチャートを示し、図27(B)に、この
第22実施形態において、排水中のガリウムと砒素の濃
度が低濃度の場合のタイミングチャートを示す。図27
(A)と図27(B)を比較すれば分かるように、低濃度の
場合には、通常濃度の場合に比べて、第3および第4液
中膜分離槽での滞留時間が、1時間だけ短くしている。
明の金属含有排水の処理方法の第23実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
離槽1の下部に蒸発装置79を配置している点のみが、
図18に示す第17実施形態での排水処理システムと異
なる。したがって、この第23実施形態では、前述の第
17実施形態でのシステムと同じ構成部分には同じ符号
を付して詳細な説明を省略する。
での液中膜分離槽1から得られる沈殿濃縮液すなわち水
酸化ガリウムを、蒸発装置79によって、短時間に希望
の濃度まで濃縮することができる。
明の金属含有排水の処理方法の第24実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態)において、第2液中膜分離槽24と第4液中膜
分離槽40の代替設備として、蒸発装置79,79を配
置している排水処理システムを使用している点のみが、
第20実施形態と異なる。 したがって、この第24実
施形態では、前述の第20実施形態でのシステムと同じ
構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
から得られる沈殿濃縮液すなわち水酸化ガリウムを、蒸
発装置79によって、短時間で希望の濃度まで濃縮でき
る。また、第3液中膜分離槽33から得られる沈殿濃縮
液である砒素リン含有スラリーを蒸発装置79により、
短時間で希望の濃度まで濃縮できる。
明の金属含有排水の処理方法の第25実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
化水素(過水)含有ガリウム砒素,ガリウムリン等化合物
半導体排水である点のみが、第22実施形態と異なる。
前述の第22実施形態では、図23に示すように、流入
水が、ガリウム砒素、ガリウムリン等化合物半導体排水
である。したがって、この第25実施形態では、前述の
第22実施形態でのシステムと同じ構成部分には同じ符
号を付して詳細な説明を省略する。
化水素(過水)含有ガリウム砒素、ガリウムリン等化合物
半導体排水であるので、排水中に過酸化水素(過水)が含
まれている。
離槽1と第2液中膜分離槽24に、砒素酸化細菌が導入
されているので、時間の経過とともに微生物濃度が上昇
して、一部、嫌気性微生物も繁殖してくる。そして、嫌
気性微生物が持つ還元性により、酸化剤としての過酸化
水素(過水)が分解される。
水製造装置への原水としてリサイクルし易くなる。超純
水製造装置への原水としてリサイクルし易くなる水質項
目とは、過酸化水素以外のイオン、有機物、微粒子等全
ての水質項目が処理されていることを意味している。
て、図18に示す第17実施形態と同じ構造の実験装置
を用いた実験例を説明する。
量を160リットルとした。そして、株式会社クボタの
A4サイズの液中膜を10枚使用して実験した。
ウム濃度は、かなり変動するものの、約100ppmから
2000ppmの範囲であるが、液中膜分離槽1で処理す
ることにより、50000ppmの濃度のガリウムをスラ
リーで得ることができた。
素,リン除去装置および一連の前処理装置に導入して処
理し、超純水製造装置の原水として再利用した。
て、図19に示す第18実施形態と同じ構造の実験装置
を用いた実験例を説明する。
2液中膜分離槽24の容量をそれぞれ160リットルと
した。そして、それぞれの液中膜分離槽に株式会社クボ
タのA4サイズの液中膜を10枚づつ合計20枚使用し
て実験した。
動するものの、約100ppmから約2000ppmの範囲で
あるが、液中膜分離槽1と第2液中膜分離槽24で処理
することにより、約80000ppmの濃度のガリウムを
含むスラリーを得ることができた。
属含有排水の処理方法の第26実施形態を実行する排水
処理システムの構成を示す。
からの金属含有排水を処理する方法であり、より具体的
には、ガリウム排水の処理方法であり、かつ、ガリウム
(水酸化ガリウム)とpH調整剤としてのナトリウムイオ
ンの回収方法でもある。
は、ダイシング排水、濃厚エッチング排水、水洗
水がある。
ガリウム排水としての金属含有排水は、第1pH調整槽
401に導入されて、pH調整剤としての水酸化ナトリ
ウムが添加されて反応し、水酸化ガリウムの水酸化物を
形成する。この水酸化ガリウムは、付着沈澱部と振動板
を有する多段型液中膜分離装置402で濃縮されて、金
属水酸化物(水酸化ガリウム)として排出される。
第30実施形態で説明する図33に示す多段型液中膜分
離槽81と同じ構造である。この多段型液中膜分離槽8
1の構造は、後の第30実施形態で詳しく説明するが、
上下複数段に配設された液中膜と、上記液中膜の下方に
配置されて、上記反応による水酸化ガリウムの水酸化物
を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と、上記液
中膜を振動させる振動板とを有する。
ば、後の第30実施形態(図33)で説明するように、多
量の水酸化ガリウムの水酸化物を、効率的に濃縮して、
処理能力を向上できる。
れた処理水は、第2pH調整槽403に導入され、この
第2pH調整槽403において、pH調整剤としての水
酸化ナトリウムが添加されてpH調整される。次に、こ
の第2pH調整槽403でpH調整された処理水は、逆
浸透膜分離装置404に導入されて、処理される。
縮されたナトリウムイオンは、第1pH調整槽401に
返送されて、酸性の金属含有排水としてのガリウム排水
のpH調整に再利用される。これにより、pH調整剤に
起因するナトリウムイオンをリサイクルでき、pH調整
剤の使用量を削減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第27実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
形態と比較して、次の,の点のみが、相異する。
の後に、pH調整剤と凝集剤が添加される反応槽406
と、付着沈澱部と振動板を有する第2の多段型液中膜分
離装置405が配置されている点。この第2の多段型液
中膜分離装置405は、後の第32実施形態で説明する
図35に示す多段型液中膜分離槽80と同じ構造であ
る。この多段型液中膜分離槽80の構造は、後の第32
実施形態で詳しく説明するが、上下複数段に配設された
液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反応に
よる水酸化ガリウムの水酸化物を充填材に付着させて沈
殿させる付着沈澱部と、上記液中膜を振動させる振動板
とを有する。
水製造装置407が配置してある点。
構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
表とする化合物半導体が使用され、ガリウム砒素排水が
排出される。この図30の第27実施形態は、ガリウム
砒素排水を確実に処理して得た水を超純水製造装置40
7の原水として再利用するものである。
砒素排水である金属含有排水中のガリウムを水酸化ガリ
ウムとして、第1の多段型液中膜分離装置402で分離
する。次に、上記付着沈澱部と振動板を有する多段型液
中膜分離装置102で得た砒素を含む処理水は、反応槽
406に導入され、この反応槽406において、pH調
整剤としての水酸化ナトリウムと凝集剤としての塩化第
2鉄とが添加されて反応させられる。
付着沈澱部と振動板を有する第2の多段型液中膜分離装
置405で、砒素と水に分離される。この砒素は、上記
第2の多段型液中膜分離装置405で、濃縮液に移行し
て、金属含有スラリーとしての砒素含有スラリーとな
る。
で、砒素を分離して得た水は、第2pH調整槽403に
導入され、この第2pH調整槽403において、pH調
整剤としての水酸化ナトリウムが添加されて、pH調整
され、逆浸透膜分離装置404に導入される。そして、
この逆浸透膜分離装置404に導入して得た水を、超純
水製造装置107にて再利用する。
て得た濃縮液に含まれるナトリウムイオンは、第1pH
調整槽401に返送されてpH調整剤として再利用され
る。すなわち、ナトリウムイオンをpH調整剤としてリ
サイクルできる。
明の金属含有排水の処理方法の第28実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
分離装置404の後に、電気脱イオン装置408が配置
したシステムを用いている点のみが、前述の第27実施
形態と異なる。したがって、この第28実施形態では、
前述の第27実施形態で使用する処理システムと同じ構
成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
置408は、逆浸透膜分離装置404の後に配置され
て、イオン交換膜とイオン交換樹脂を用いて、水の中に
溶解しているイオンを電気的に除去している。
イオン的な負荷を低減しているので、超純水製造装置4
07の水質が向上すると同時に、超純水製造装置407
のランニングコストが下がる。一方、逆浸透膜分離装置
404と電気脱イオン装置408の濃縮水は、ナトリウ
ムイオンを含んでいるので、第1反応部401に返送し
て、ナトリウムイオンを再利用し、新規のpH調整剤と
しての水酸化ナトリウムの使用量を低減する。
明の金属含有排水の処理方法の第29実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
部406に、金属酸化細菌培養槽409から金属酸化細
菌を投入している点と、電気脱イオン装置408からの
処理水を超純水製造装置410に導入する点とが、前述
の第28実施形態と異なる。したがって、この第29実
施形態では、前述の第28実施形態と同じ構成部分には
同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
養槽409から、第3反応部406に、金属酸化細菌と
して砒素酸化細菌を投入している。これが酸化工程をな
し、金属含有排水がガリウム砒素排水である場合、第3
反応槽406で、3価の砒素を5価にして、無毒化かつ
安定化することができる。
あるが、金属酸化細菌を第3反応槽406へ投入するこ
とで、酸化工程でのランニングコストを低減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第30実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
ガリウムリン等の化合物半導体排水を、pH調整槽90
に導入して、苛性ソーダ等のpH調整剤を添加する。こ
のpH調整槽90には、撹拌機88が設置されていて、
機械的な撹拌によって、水酸化ガリウムを形成する。形
成された水酸化ガリウムは、沈殿し易くなることと、水
酸化物であるためフロック状となり充填材に付着しやす
くなる。
ムを含む排水は、pH調整槽ポンプ87によって、多段
液中膜分離槽81の下部に位置する付着沈澱部84に、
流入管91から導入される。付着沈澱部84は、充填材
72が上部に配置され、その下に、充填材72に付着し
た金属水酸化物としての水酸化ガリウムを定期的に空気
洗浄するための散気管98が設置されている。この散気
管98は、空気配管によって、ブロワー77に接続され
ている。このブロワー77としては、一般的なルーツブ
ロワーを選定すればよい。
化ガリウムを沈殿させるための沈澱部92で構成されて
いる。この沈澱部92に沈澱した水酸化ガリウムは、バ
ルブ93から取り出すことができる。
で1次処理された排水は、次に、液中膜部83に移動し
て、液中膜85によって、水と濃縮液とに分離される。
液中膜85は、処理能力を向上させるため、図33に示
すように、上下3段に配置された多段液中膜部83を使
用した。
る空気によって、空気洗浄されているものの、時間の経
過とともに、能力が低下してくる。その際は、この液中
膜部83に、ユニット収納されている液中膜85を、水
平に平行移動させて、液中膜取出し開口部96から取出
し、新しい液中膜85と交換することができる。
由としては、多段液中膜分離槽81を、工場建屋内に設
置する必要がある場合、面積当たりの処理能力を向上さ
せて、工場建屋内の必要面積を最小限とするためであ
る。
上下3段に配置され、この振動板101を、可変型周波
数発信器99から信号線100を経由して入力される信
号によって、振動させる。この振動は、排水を媒介にし
て、液中膜85を振動させて、液中膜85の処理能力を
向上させることができる。
00によって結線されている上記振動板101の駆動部
(図示せず)に所定周波数の信号を入力することによっ
て、上記振動板101を振動させる。また、上記可変型
周波数発信機99は、その出力信号を可変することで、
振動板101の振動幅を調節することができ、これによ
り、液中膜85の処理能力を変えることができる。
98から吐出する空気すなわち気泡によって、上下3段
構成の液中膜5の全てを、効率的に洗浄できる。
る散気管98から吐出する気泡は、液中膜85の膜表面
を常時洗浄しているので、微細な固形物によって、閉塞
することはない。また、液中膜85としては、株式会社
クボタ、株式会社ユアサコーポレーション、栗田工業株
式会社、三菱レーヨン株式会社等の液中膜を選定すれば
良い。
7によって、多段液中膜分離槽81内のpHを測定し、
この測定したpH値に基いて、上記pH調整槽90に添
加するpH調整剤の量を調整すればよい。このpH調整
槽90の運転条件は、pH計89によって、制御される
(制御線は図示せず)が、槽内のpH4〜pH5の範囲で
管理することが望ましいが絶対ではない。
中膜85は、配管やチューブによって処理水ポンプ86
と連結されており、この処理水ポンプ86から、膜分離
された水を得ることができる。この処理水ポンプ86を
運転することによって、液中膜85で水と濃縮物が分離
されて、水は配管やチューブを通って処理水ポンプ86
で、次工程である砒素リン除去装置78に導入され、砒
素とリンが除去される。
砒素とリンが除去された後の水は、前処理装置17を構
成する活性炭吸着装置13、逆浸透膜装置14、電気脱
イオン装置15を順に経て、超純水製造装置16に導入
されて再利用される。
は、浮遊物質を含んでいるが、水をリサイクルするた
め、配管18で、pH調整槽90に返送,導入されて、
水が再利用される。
置15からの濃縮水は、pH調整剤としての水酸化ナト
リウムがpH調整槽90に添加されていることによっ
て、ナトリウムイオンが含まれているから、それぞれ、
配管19,20から、pH調整槽90に導入されて、水
とナトリウムイオンが再利用される。
における、排水水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度
の場合での、液中膜分離槽81および第2液中膜分離槽
124での各滞留時間を表すタイミングチャートを示
す。また、図42(B)に、この第30実施形態におけ
る、排水中のガリウムと砒素の濃度が低濃度の場合で
の、液中膜分離槽81および第2液中膜分離槽124で
の各滞留時間を表すタイミングチャートを示す。図42
(A)と図42(B)を比較参照すれば分かるように、低濃
度の場合には、各液中膜分離槽81,124での滞留時
間を2分の1に短縮させた。
明の金属含有排水の処理方法の第31実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
膜分離槽81の下方に、第2液中膜分離槽124を配置
したシステムとしている点のみが、前述の第5実施形態
と異なる。したがって、この第31実施形態では、前述
の第30実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して
詳細な説明を省略する。
槽81の下方に、第2液中膜分離槽124を配置した排
水処理システムを採用している。この第2液中膜分離槽
124は、第2上部125、第2液中膜部126、第2
沈澱部127が上から下へ順に配設されて構成されてい
る。
膜分離槽81で濃縮沈殿した濃縮液としての水酸化ガリ
ウムを、さらに、物理的に濃縮することができる。
21が設置された第2上部125を有し、この第2上部
125は、第2液中膜分離槽124内のpHを管理する
の役目を果している。第2液中膜分離槽124内の第2
液中膜部126には、第2液中膜128が設置され、水
酸化ガリウムを曝気によって撹拌して、水と濃縮液との
濃縮分離を効果的に実施している。この曝気は、ブロワ
ー131から発生する空気を、散気管129から吐出さ
せることによって行われる。
リウムを沈殿濃縮するための沈澱部であり、この第2沈
澱部127に沈殿した水酸化ガリウムは、バルブ130
から取り出すことができる。
離された水は、処理水ポンプ86によって、液中膜部3
で分離された水と合流させて、上記砒素リン除去装置7
8に導入されて処理される。
明の金属含有排水の処理方法の第32実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
形態の多段液中膜分離槽81と第2液中膜分離槽124
とは別に、液中膜85と第2液中膜分離槽124(詳細
は図示せず)からの分離水を、pH調整剤と凝集剤が添
加される第2pH調整槽90に導入した後、第3液中膜
分離槽80と第4液中膜分離槽140に導入して処理し
ている。この第32実施形態は、この点だけが、前述の
第31実施形態と異なる。したがって、この第32実施
形態では、前述の第31実施形態と同じ構成部分には同
じ符号を付して詳細な説明を省略する。
90においては、撹拌機88とpH計89とpH調整槽
ポンプ87が設置され、砒素やリンを含む上記分離水を
pH調整しながら、凝集剤としての塩化第二鉄を添加し
て水酸化鉄のフロックを形成させる。
と共に、pH調整槽ポンプ87によって、第3多段液中
膜分離槽80の第3付着沈澱部136に導入される。そ
こで、砒素やリンは、水酸化鉄のフロックが沈殿する際
に、共に沈殿(共沈)することとなり、沈殿して第4液中
膜分離槽140に導入される。
鉄のフロックは、第1の多段液中膜分離槽81における
水酸化ガリウムと同様の内容で、第3多段液中膜分離槽
80で処理される。
調整槽90で、砒素やリンをpH調整剤と塩化第2鉄等
の凝集剤によって反応させて、フロック状態とし、第3
多段液中膜分離槽80に導入して、液中膜85によっ
て、水と濃縮液に分離している。第3の多段液中膜分離
槽80の液中膜85によって分離した水は、処理水ポン
プ86によって、活性炭吸着装置13に導入されて、第
31実施形態と同様に、超純水製造装置16に対する原
水としてリサイクルされる。
導入された砒素やリンを含む水酸化鉄のフロックは、さ
らに濃縮されて高濃度砒素リン含有スラリーとなる。こ
の第4液中膜分離槽140の構造は、詳細に図示しない
が、上記第2液中膜分離槽124と同様である。
離された水は、活性炭吸着装置13に導入されて、第3
1実施形態と同様に、超純水製造装置16に対する原水
としてリサイクルされる。
第4中膜分離槽81,124,80,140によって、排
水の処理能力を向上させることができると同時に、上記
第1と第3液中膜分離槽81,80でもって、2種の金
属(ガリウムと砒素)を分離した後、この2種の金属(ガ
リウムと砒素)も、2段の液中膜分離槽(第2液中膜分離
槽124と第4液中膜分離槽140)で、それぞれ、濃
縮できる。こうして、この実施形態によれば、エネルギ
ーを極力消費せずに、上記2種の金属を濃縮できる。
明の金属含有排水の処理方法の第33実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
加して、第5液中膜分離槽152が設置されている点の
みが、前述の第32実施形態でのシステム構成と異な
る。したがって、この第33実施形態では、前述の第3
2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な
説明を省略する。
での排水処理システムに、第5液中膜153が設置され
た第5液中膜分離槽152が付加されている。
水とガリウム砒素等の化合物半導体排水の一部が導入さ
れている。また、第5液中膜分離槽152は、散気管1
55から吐出する空気によって曝気されているので、現
像排水の有機物を栄養源として微生物が時間の経過と共
に繁殖してくる。
は、ガリウム砒素等の化合物半導体排水の一部が導入さ
れるので、排水中の砒素をベースに砒素酸化細菌が発生
することとなる。
している排水処理装置を、短時間に立ち上げる場合に
は、別の場所で砒素酸化細菌を培養繁殖させておいて、
これを第5液中膜分離槽152に投入して早期に繁殖さ
せることもできる。
せた砒素酸化細菌を、pH調整槽90を介して、第3多
段液中膜分離槽80に導入して、多段液中膜分離槽81
の液中膜85からの分離水と混合して、3価の砒素を砒
素酸化細菌で5価に酸化して安定化させることができ
る。この5価に酸化して安定化した砒素は、その後、前
述の第32実施形態と同様の内容で処理されることとな
る。
た砒素酸化細菌を第3液中膜分離槽80に導入するの
で、この第3液中膜分離槽80において、砒素酸化細菌
によって、3価の砒素を安定な5価の砒素として、濃縮
分離でき、また、薬品としての酸化剤を使用することが
ないので、ランニングコストを低減できる。
離槽152において、例えば化合物半導体製造プロセス
から発生する現像排水中の有機物を栄養に繁殖し、ま
た、化合物半導体排水に含まれる砒素をベースとして繁
殖させているので、培養においてもコストのかかる栄養
剤を使用することなく、ランニングコストを低減でき
る。
明の金属含有排水の処理方法の第34実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
部136の沈殿濃縮液の一部を第5液中膜分離槽152
に返送しているシステムを採用している点のみが、前述
の第33実施形態と異なる。したがって、この第34実
施形態では、前述の第33実施形態と同じ構成の部分に
は同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
6での沈殿濃縮液の一部を、第5液中膜分離槽152に
返送して、砒素酸化細菌をリサイクルする。これによ
り、砒素酸化細菌を有効利用している。結果的には、こ
の第34実施形態のシステム内で、砒素酸化細菌を一定
濃度に保つことができる。
明の金属含有排水の処理方法の第35実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
5液中膜分離槽152の第5沈澱部161で沈殿,濃縮
した液を、第1の多段液中膜分離槽81に返送している
点のみが、前述の第34実施形態と異なる。したがっ
て、この第35実施形態では、前述の第34実施形態と
同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略す
る。
槽152の第5沈澱部161で沈殿濃縮した液を、第1
pH調整槽90を経由して、第1多段液中膜分離槽81
に返送し、液中の砒素酸化細菌を使用して化合物半導体
排水中の有機物を処理している。砒素酸化細菌は、砒素
を酸化するのは当然として、微生物であることから、排
水中の有機物も分解処理する。
菌を、第1の液中膜分離槽81および第3の液中膜分離
槽80に導入して、砒素酸化細菌が持つ有機物分解能力
を利用して、3価の砒素を安定な5価の砒素とすること
だけでなく、排水中の有機物をも分解して、より超純水
製造装置に対する水質上の有機物負荷を低減することが
できる。
明の金属含有排水の処理方法の第36実施形態を行う排
水処理システムの構成を示す。
段液中膜分離槽81の下方に蒸発装置179を配置した
システムを採用している点のみが、前述の第30実施形
態と異なる。したがって、この第36実施形態では、前
述の第30実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付し
て詳細な説明を省略する。
の液中膜分離槽81から得られる沈殿濃縮液すなわち水
酸化ガリウムを蒸発装置179によって、短時間で希望
の濃度まで濃縮することができる。
明の金属含有排水の処理方法の第37実施形態を行う排
水処理システムの構成を示す。
施形態)の第2液中膜分離槽124と第4液中膜分離槽
140の代替設備として蒸発装置79を配置している排
水処理システムを使用する点のみが、前述の第33実施
形態と異なる。したがって、この第37実施形態では、
前述の第33実施形態におけるシステムと同じ構成部分
には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
離槽81と第3液中膜分離槽80から得られる沈殿濃縮
液すなわち水酸化ガリウムおよび砒素リン含有スラリー
を、蒸発装置79,79によって、短時間で希望の濃度
まで濃縮することができる。
明の金属含有排水の処理方法の第38実施形態の構成を
示す。
入水がガリウム砒素,ガリウムリン等化合物半導体排水
であるのに対して、この第38実施形態では、流入水が
過酸化水素(過水)含有ガリウム砒素,ガリウムリン等化
合物半導体排水である点のみが、第35実施形態と異な
る。したがって、この第38実施形態では、前述の第3
5実施形態におけるシステムと同じ構成部分には同じ符
号を付して詳細な説明を省略する。
水素(過水)含有ガリウム砒素,ガリウムリン等化合物半
導体排水であるので、排水中に過酸化水素(過水)が含ま
れている。
離槽81と第2液中膜分離槽124に、砒素酸化細菌が
導入されているので、時間の経過とともに微生物濃度が
上昇して、嫌気性微生物も部分的に繁殖してくる。そし
て、この嫌気性微生物が持つ還元性によって、酸化剤と
しての過酸化水素(過水)が分解される。
れば、超純水製造装置16への原水としてリサイクルさ
れやすくなる。この超純水製造装置16への原水として
リサイクルされやすくなる水質項目としての、過酸化水
素以外のイオン、有機物、微粒子等全ての水質項目が処
理されていることを意味している。
て、図33に示す第30実施形態で用いたのと同じ構造
の実験装置を用いた実験例を説明する。
1の容量を160リットルとした。そして、株式会社ク
ボタのA4サイズの液中膜を10枚使用して実験した。
ウム濃度は、かなり変動するものの、約100ppmから
2000ppmの範囲であるが、多段液中膜分離槽81で
処理することによって、50000ppmの濃度のガリウ
ムをスラリーで得ることができた。
素,リン除去装置78および一連の前処理装置17に導
入して処理し、超純水製造装置16の原水として再利用
した。
て、図34に示す第31実施形態で用いたのと同じ構造
の実験装置を用いた実験例を説明する。
1と第2液中膜分離槽124の容量をそれぞれ160リ
ットルとした。
社クボタのA4サイズの液中膜を10枚づつ合計20枚
使用して実験した。
動するものの、約100ppmから約2000ppmの範囲で
あるが、第1の液中膜分離槽81と第2液中膜分離槽1
24で処理することによって、約80000ppmの濃度
のガリウムを含むスラリーを得ることができた。
含有排水の処理方法の第39実施形態を実行する排水処
理システムの構成を示す。
からの金属含有排水(より具体的にはガリウム排水)の処
理方法であり、ガリウム(水酸化ガリウム)とpH調整
剤としてのナトリウムイオンを回収することが可能な排
水処理方法である。
は、ダイシング排水、濃厚エッチング排水、水洗
水がある。
ガリウム排水としての金属含有排水は、第1pH調整槽
501に導入されて、pH調整剤としての水酸化ナトリ
ウムが添加されて反応し、水酸化ガリウムの水酸化物ガ
リウムフロックを形成する。
た排水は、第1pH調整槽501から泡沫分離槽541
に導入されて、水酸化ガリウムフロックに細かい気泡が
付着して浮上する。この細かい気泡は、泡沫分離槽54
1の内部に設置された泡沫分離機542より発生する。
た水酸化ガリウムフロックは、蒸発装置579に導入さ
れて、濃縮される。
構造を示す。図57において、符号841が泡沫分離槽
541である。この泡沫分離槽841(541)には、泡
沫分離機842が設置されている。泡沫分離機842
は、上部に空気を取り入れる為の吸気口847があり、
取り入れられた空気は、中空シャフト845の中を通過
して、最下部のインペラー846より、細かな空気すな
わち、微細な気泡811となって吐出する。この泡沫分
離槽841には、水酸化ガリウムフロックを含有した排
水が排水入口管844より流入して、水酸化ガリウムフ
ロックには微細な気泡811が付着して浮上する。
ムフロックは、泡沫分離槽841の上部の泡沫出口管8
48より流出する。また、泡沫分離槽841の下部に
は、処理水出口管849があり、水酸化ガリウムフロッ
クが分離,除去された処理水が流出する。この水酸化ガ
リウムフロックが直接、処理水出口管849より流出し
ないように、邪魔板850が、処理水出口管849の近
い位置に設置されている。
ムフロックが分離された処理水は、多少微細な水酸化ガ
リウムフロックを含んでいる。そして、処理水出口管8
49より、多少微細な水酸化ガリウムフロックを含む水
は、付着沈澱部と振動板を有する多段型液中膜分離装置
502に導入されて、水と濃縮液とに分離される。濃縮
された濃縮液は、さらに、上記蒸発装置579に導入さ
れて、濃縮され、高濃度金属含有スラリーとなる。
は、冷却装置580に導入されて冷却され、水となり、
第2pH調整槽503に導入されてpH調整される。
された水は、pH調整剤としての水酸化ナトリウムが第
2pH調整槽503に添加されてpH調整され、その後
逆浸透膜分離装置504に導入されて処理される。処理
された水は処理水となり、放流される。
濃縮されたナトリウムイオンは、第1pH調整槽501
に返送,導入されて酸性の金属含有排水としてのガリウ
ム排水のpH調整に再利用される。
ウム)含有排水を、第1pH調整槽501、泡沫分離槽
541、多段型液中膜分離装置502、逆浸透膜分離装
置504で処理して、処理水を得ることができ、泡沫分
離槽541で浮上分離した浮上物としての金属水酸化物
(水酸化ガリウムフロック)と多段型液中膜分離装置50
2で沈殿濃縮した濃縮物(水酸化ガリウム)とを、直接、
蒸発装置579に導入して、短時間に金属含有スラリー
を得ることができる。
ついては、後述する第43実施形態(図47)において詳
細に説明する多段型液中膜分離装置601と同じ構造に
なっている。
の金属含有排水の処理方法の第40実施形態を実行する
排水処理システムの構成を示す。
施形態)での多段型液中膜分離装置502の後に、p
H調整剤と凝集剤が添加される反応槽506および、付
着沈澱部と振動板を有する第2の多段型液中膜分離装置
505が配置されていること、逆浸透膜分離装置50
4の後に超純水製造装置507が配置している点が、前
述の第39実施形態と異なる。
液中膜分離装置505の濃縮水を蒸発装置579に導入
して濃縮することと、蒸発装置579より発生した水蒸
気を冷却装置580に導入し、得た水を第2pH調整槽
503に導入している点が、前述の第39実施形態と異
なる。したがって、この第40実施形態では、前述の第
39実施形態で使用するシステムと同じ構成部分には同
じ符号を付して詳細な説明を省略する。
表とする化合物半導体が使用され、ガリウム砒素排水が
排出される。この図44で説明する第40実施形態は、
ガリウム砒素排水を確実に処理して得た水を超純水製造
装置507の原水として再利用する金属含有排水の処理
方法である。
水中のガリウムを、第1pH調整槽501に、pH調整
剤としての水酸化ナトリウムを添加することによって、
水酸化ガリウムフロックとして、泡沫分離槽541およ
び多段型液中膜分離装置502で分離する。次に、付着
沈澱部と振動板を有する多段型液中膜分離装置502で
得た砒素を含む水は、pH調整剤としての水酸化ナトリ
ウムと凝集剤としての塩化第2鉄を反応槽506に添加
して反応させる。そして、付着沈澱部と振動板を有する
第2の多段型液中膜分離装置505で砒素濃縮物と水に
分離する。
05については、後述の第45実施形態(図49)におけ
る多段液中膜分離装置669と同じ構造であり、第45
実施形態において詳細に説明することとする。
装置505で濃縮液に移行して金属含有スラリーとして
の砒素含有スラリーとなる。一方、砒素を分離して得た
処理水は、第2pH調整槽503において、pH調整剤
としての水酸化ナトリウムが添加されて、pH調整さ
れ、さらに、逆浸透膜分離装置504に導入される。こ
の逆浸透膜分離装置504に導入して得た処理水は、超
純水製造装置507に導入される。
造した超純水は、各生産装置581で使用される。
は、最初の第1pH調整槽501に再度導入されて、排
水を全く発生させることなく、完全クローズドシステム
を完成している。
縮液に含まれるナトリウムイオンは、第1pH調整槽5
01に返送してpH調整剤として再利用し、新規のpH
調整剤の使用量を削減する。
ば、金属含有排水を、第1pH調整槽501、泡沫分離
槽541、多段型液中膜分離装置502、反応槽50
6、第2多段型液中膜分離装置505、第2pH調整槽
503、逆浸透膜分離装置504で処理して、その処理
水を超純水製造装置507に導入して超純水を製造し
て、その超純水を各生産装置581に供給して再利用で
きる。
浮上物としての金属水酸化物と、多段型液中膜分離槽5
02で沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置579に導入し
て、第1の金属含有スラリー(水酸化ガリウム)を得るこ
とができる。かつ、第2多段型液中膜分離装置505で
沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置579に導入して、第
2の金属含有スラリー(砒素リン含有スラリー)を得るこ
とができる。これによって、短時間で2種類の高濃度金
属含有スラリーを得ることができる。
明の金属含有排水の処理方法の第41実施形態での排水
処理システムの構成を示す。
40実施形態)と比較して、第40実施形態の逆浸透膜
分離装置504の後に、電気脱イオン装置508が配置
してある点と電気脱イオン装置508からの濃縮水を、
他の濃縮水と合流させて、第1pH調整槽501に導入
している点のみが、第40実施形態と異なる。
述の第40実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付し
て詳細な説明を省略する。
装置504の後に配置されて、水の中に溶解しているイ
オンを、イオン交換膜とイオン交換樹脂を用いて電気的
に除去している。
イオン的な負荷を低減しているので、超純水製造装置5
07の水質が向上すると同時に、超純水製造装置507
のランニングコストが下がる。一方、逆浸透膜分離装置
504と電気脱イオン装置508の濃縮水は、ナトリウ
ムイオンを含んでいるので第1反応部501に返送して
ナトリウムイオンを再利用し、新規のpH調整剤として
の水酸化ナトリウムの使用量を低減する。
属含有排水を、第1pH調整槽501、泡沫分離槽54
1、第1多段型液中膜分離装置502、反応槽506、
第2多段型液中膜分離装置505、第2pH調整槽50
3、逆浸透膜分離装置504、および電気脱イオン装置
508で処理して、その処理水を超純水製造装置507
に導入して超純水を製造し、その超純水を各生産装置5
81に供給して再利用できる。
上物としての金属水酸化物と多段型液中膜分離槽502
で沈殿濃縮した濃縮物を蒸発装置579に導入して、第
1の金属含有スラリー(水酸化ガリウム)を得ることがで
き、かつ、第2多段型液中膜分離装置505で沈殿,濃
縮した濃縮物を蒸発装置579に導入して、第2の金属
含有スラリー(砒素リン含有スラリー)を得ることができ
る。これによって、短時間に、しかも、2種類の高濃度
金属含有スラリーを得ることができる。この第41実施
形態によれば、電気脱イオン装置508の存在によっ
て、超純水製造装置507に負荷をかけることなく、超
純水を製造できる。
明の金属含有排水の処理および金属の回収方法の第42
実施形態の構成を示す。
41実施形態)において、第41実施形態の反応槽50
6に金属酸化細菌培養槽509から金属酸化細菌を投入
している点のみが、第41実施形態と異なる。したがっ
て、この第42実施形態では、前述の第41実施形態で
のシステムと同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な
説明を省略する。
6に、金属酸化細菌培養槽509から金属酸化細菌を投
入している。これにより、具体的には、金属含有排水
が、ガリウム砒素排水の場合、反応槽506において、
3価の砒素を5価の砒素にして、無毒化かつ安定化する
酸化工程が行われる。
酸化剤を使用する方法もあるが、ランニングコストの関
係から、金属酸化細菌を使用することが望ましい。より
具体的には、金属酸化細菌として砒素酸化細菌を、金属
酸化細菌培養槽509から投入している。
明の金属含有排水の処理方法の第43実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
1より発生するガリウム砒素、ガリウムリン等を含有す
る化合物半導体排水を、pH調整槽621に導入して、
苛性ソーダ等のpH調整剤を添加する。pH調整槽62
1には、撹拌機633が設置されていて、機械的な撹拌
により、水酸化ガリウムフロックを形成する。
は、沈殿しやすくなることと、水酸化物であるためフロ
ック状となり気泡が付着しやすく、また、後述の充填材
622にも付着しやすくなる。
は、泡沫分離槽641に導入されて、水酸化ガリウムフ
ロックに細かい気泡が付着して浮上する。細かい気泡
は、泡沫分離槽641の内部に設置された泡沫分離機6
42より発生する。
は、泡沫分離槽641の上部より流出して蒸発装置67
9に導入され、水分が蒸発して、濃縮される。この泡沫
分離槽641で水酸化ガリウムフロックが分離された排
水は、泡沫分離槽ポンプ643により、第1の多段型液
中膜分離槽601の下部に位置する付着沈澱部604に
流入管623より導入される。
上部に配置され、その下に充填材622に付着した金属
水酸化物としての水酸化ガリウムを定期的に空気洗浄す
るための散気管608が設置されている。上記充填材6
22として、ティビーアール株式会社の商品名がモール
コードと呼ばれている100mmの放射状輪状糸体を隙
間が大きくできないように全体に設置した。この充填材
622に付着した微細な水酸化ガリウムフロックは、時
間の経過とともに、大きな水酸化ガリウムとなり、付着
沈澱部604の下部に沈殿しやすくなる。
管により接続されている。ブロワー609は、一般的な
ルーツブロワーを選定すればよい。
リウムを沈殿させるための沈澱部644から構成されて
いる。
排水は、次に、液中膜部603に移動して、液中膜60
5によって、水と濃縮液とに分離される。この液中膜6
05は、処理能力を向上させるため、この第43実施形
態では、上下3段に構成した。
8より吐出する空気により空気洗浄しているものの、時
間の経過とともに、能力が低下してくる。
ている液中膜605を、液中膜取出し治具607を用い
て、液中膜取出し開口部608より、水平に平行移動し
て取出し、新しい液中膜605と交換する。この液中膜
605を上下多段に配置する理由としては、多段液中膜
分離槽601を工場建屋内に設置する必要がある場合、
面積当たりの処理能力を向上させて、工場建屋内の必要
面積を最小限とする為である。
を振動させて、液中膜605の処理能力を向上させる振
動板624が上下3段に配置されている。この振動板6
24は、振動幅を調整して処理能力を変更するための可
変型周波数発信機626に信号線625で結線されてい
る。すなわち、可変型周波数発信機626により、振動
板624の振動幅を自由に調整して、液中膜605の処
理能力を変更することができる。なお、上記振動板62
4の振動は、処理水を介在して、上記液中膜605に伝
達される。
管608より吐出する空気すなわち気泡により、上下3
段に配置された液中膜605を全て効率的に洗浄するこ
とができる。尚、液中膜605の下部に設置してある散
気管608から吐出する気泡は、液中膜605の膜表面
を常時洗浄しているので、微細な固形物によって、閉塞
することはない。
タ、株式会社ユアサコーポレーション、栗田工業株式会
社、三菱レーヨン株式会社等の液中膜を選定すれば良
い。
621により、多段型液中膜分離槽601内のpHを測
定し、上記pH調整槽649に添加されているpH調整
剤の量を調整すれば良い。運転条件は、pH計621に
よって制御(制御線は図示せず)されるが、pH4〜pH
5の範囲で管理することが望ましいが絶対ではない。
5は、配管やチューブによって処理水ポンプ606と連
結されており、膜分離された水を得ることができる。こ
の処理水ポンプ606を運転することによって、液中膜
605で水と濃縮物が分離されて、水は配管やチューブ
を通って処理水ポンプ606で次工程である砒素リン除
去装置678に導入されて砒素とリンが除去される。
理水は、活性炭吸着装置613、逆浸透膜装置614、
電気脱イオン装置615を経て、超純水製造装置を構成
する紫外線殺菌器682、カートリッジポリッシャー6
83、ウルトラフィルタ装置684に導入されて超純水
が製造される。
とウルトラフィルタ装置684からの濃縮水は、浮遊物
質や微粒子を含んでいるが、水をリサイクルするためp
H調整槽649に返送導入されて水が再利用される。
装置615からの濃縮水は、配管619と620から、
pH調整槽649に導入される。pH調整剤としての水
酸化ナトリウムがpH調整槽649に添加されているこ
とに起因し、上記濃縮水にはナトリウムイオンが含まれ
ているので、水とナトリウムイオンが再利用されること
となる。
縮水は、単に微粒子を含んでいるだけの水であるため、
pH調整槽649にまで戻すのではなく、バルブ610
から、紫外線殺菌器682の前段に戻すことも、しばし
ばある。
菌器682、カートリッジポリッシャー683、ウルト
ラフィルタ装置684に導入されて製造された超純水
は、各生産装置681に送水され、目的に応じて使用さ
れ、各生産装置681からガリウム砒素、ガリウムリン
等を含有する化合物半導体排水が発生する。そして、こ
のガリウム砒素、ガリウムリン等を含有する化合物半導
体排水は、再びpH調整槽649に導入されて完全クロ
ーズドシステムが完成する。
明の金属含有排水の処理方法の第44実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態)の多段型液中膜分離槽601の下方に第2液中
膜分離槽634を配置している点のみが、前述の第43
実施形態と異なる。したがって、この第44施形態で
は、前述の第43実施形態と同じ構成部分には同じ符号
を付して詳細な説明を省略する。
離槽601の下方(下段)に、上から第2上部635、第
2液中膜部636、沈澱部637から構成される第2液
中膜分離槽634を配置している。
段型液中膜分離槽601で、濃縮沈殿した濃縮液として
の水酸化ガリウムを、第2液中膜分離槽634でさらに
物理的に濃縮することができる。この第2液中膜分離槽
634には、pH計621が設置された第2上部635
が構成されているが、この第2上部635の役目は、第
2液中膜分離槽634内のpHを管理するためである。
膜部636には、第2液中膜628が設置され、水酸化
ガリウムを曝気によって撹拌して水と濃縮液との濃縮分
離を効果的に実施している。この曝気はブロワー631
より発生する空気が散気管629から吐出させることに
よって行われる。また、この第2液中膜分離槽634の
第2沈澱部637は、単に水酸化ガリウムを沈殿濃縮す
るための沈澱部である。
た水は、処理水ポンプ606によって、多段型液中膜分
離槽601の液中膜部603で分離された水と合流させ
て、砒素リン除去装置678に導入されて処理される。
2液中膜部636で濃縮された水酸化ガリウムは、蒸発
装置679に導入されて蒸発濃縮される。この蒸発濃縮
された濃縮物は、高濃度水酸化ガリウムとなり、メーカ
ーに引き取られる。一方、上記蒸発装置679で蒸発し
た水蒸気は、冷却装置680で冷却されて水となり、砒
素リン除去装置678に導入されて、処理される。
ば、多段型液中膜分離槽601の下方に第2液中膜分離
槽634が配置されているので、2段階で高濃度に濃縮
することができる。したがって、蒸発装置679の負荷
を低減でき、蒸発装置379で使用するエネルギーを低
減することができる。
て、排水中のガリウムと砒素の濃度が、通常濃度の場合
での液中膜分離槽601での滞留時間および第2液中膜
分離槽634での滞留時間を表すタイミングチャートを
示す。また、図56(B)に、この第44実施形態におい
て、排水中のガリウムと砒素の濃度が、低濃度の場合で
の液中膜分離槽601での滞留時間および第2液中膜分
離槽634での滞留時間を表すタイミングチャートを示
す。図56(A)と図56(B)を比較参照すれば分かるよ
うに、低濃度の場合には、各液中膜分離槽における滞留
時間を2分の1にした。
の金属含有排水の処理方法の第45実施形態を実行する
排水処理システムの構成を示す。
槽601と第2液中膜分離槽666(634)とは別に、
液中膜605と第2液中膜分離槽666(634)からの
分離水を、pH調整剤と凝集剤が添加される反応槽67
0に導入した後、第3液中膜分離槽669と第4液中膜
分離槽690に導入して処理している。この第45実施
形態は、この点が、前述の第44実施形態と異なる。し
たがって、この第45実施形態では、前述の第6実施形
態と同じ構成部分については詳細な説明を省略する。
おいては、撹拌機633とpH計621と反応槽ポンプ
687が設置され、砒素やリンを含む上記第2液中膜分
離槽666からの分離水をpH調整しながら、凝集剤と
しての塩化第二鉄を添加して水酸化鉄のフロックを形成
させる。そして、砒素やリンは、水酸化鉄のフロックと
共に、反応槽ポンプ687によって、第3多段型液中膜
分離槽669の第3付着沈澱部667に導入される。
クが沈殿する際に、共に沈殿(共沈)することとなり、沈
殿して第4液中膜分離槽690に導入される。
鉄のフロックは、多段型液中膜分離槽601における水
酸化ガリウムと同様の内容で、第3多段型液中膜分離槽
669で処理される。
pH調整剤と塩化第2鉄等の凝集剤により反応させてフ
ロック状態とし、第3多段型液中膜分離槽669に導入
して、液中膜605によって、水と濃縮液に分離してい
る。
膜605によって分離した水は、処理水ポンプ606に
より、活性炭吸着装置613に導入されて、第44実施
形態と同様に、紫外線殺菌器682、カートリッジポリ
ッツシャー683、ウルトラフィルタ装置684から構
成される超純水製造装置に対する原水としてリサイクル
される。
(詳細は図示せず)に導入された砒素やリンを含む水酸化
鉄のフロックは、さらに濃縮されて高濃度砒素リン含有
スラリーとなる。
れた水は、活性炭吸着装置613に導入されて、第44
実施形態と同様に、超純水製造装置に対する原水として
リサイクルされる。この第4液中膜分離槽690で濃縮
された砒素リン濃縮物は、蒸発装置679に導入されて
蒸発濃縮される。この蒸発濃縮された濃縮物は、高濃度
砒素リン含有スラリーとなり、メーカーに引き取られ
る。
気は、冷却装置680で冷却されて水となり、その水
は、活性炭吸着装置613に導入されて、第44実施形
態と同様に、上記超純水製造装置に対する原水としてリ
サイクルされる。
ば、第1と第3の多段型液中膜分離槽601,669に
よって、金属含有排水に含有される金属を、ガリウムと
それ以外の金属(砒素,リン等)に分離し、かつ、第1の
多段型液中膜分離槽6001の下方には第2の液中膜分
離槽666が配置され、第3の多段型液中膜分離槽66
9の下方には、第4の液中膜分離槽690が配置されて
いる。したがって、第1,第3の多段型液中膜分離槽6
01,669において、それぞれ2段に液中膜分離槽6
66,690が配置されており、水酸化ガリウムと砒素
リン含有スラリーを、高濃度に得ることができ、さら
に、蒸発装置679で濃縮できる。また、各2段の液中
膜分離槽601,666と669,690で濃縮している
ので、その後段の蒸発装置679,679の負荷を低減
でき、蒸発装置で使用するエネルギーを低減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第46実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態に、第5液中膜分離槽652が追加設置されてい
る点のみが、第45実施形態と異なる。したがって、こ
の第46実施形態では、前述の第45実施形態と同じ構
成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
3が設置された第5液中膜分離槽652が、最後段に設
置された排水処理システムを用いている。
水とガリウム砒素等の化合物半導体排水の一部が導入さ
れている。また、この第5液中膜分離槽652は、散気
管655から吐出する空気によって、曝気されているの
で、現像排水の有機物を栄養源として微生物が時間の経
過と共に繁殖してくる。そして、この第5液中膜分離槽
652には、ガリウム砒素等の化合物半導体排水の一部
が導入されるので、排水中の砒素をベースに砒素酸化細
菌が発生することとなる。
を短時間に立ち上げる場合には、別の場所で砒素酸化細
菌を培養繁殖させておいて、この培養繁殖した砒素酸化
細菌を、上記第5液中膜分離槽652に投入して早期に
繁殖させることもできる。
殖させた砒素酸化細菌を、反応槽670を介して、第3
多段型液中膜分離槽669に導入して、多段型液中膜分
離槽601の液中膜605からの分離水と混合して、3
価の砒素を砒素酸化細菌で、生物学的に5価に酸化して
安定化させることができる。こうして、5価に酸化して
安定化した砒素は、前述の第45実施形態と同様の内容
で処理されることとなる。
ば、現像排水と金属を含む化合物半導体排水の一部が導
入される第5液中膜分離槽652で培養濃縮した砒素酸
化細菌を、反応槽670を介して、第3多段型液中膜分
離槽669に導入している。したがって、この第46実
施形態によれば、第5液中膜分離槽652で培養濃縮し
た砒素酸化細菌を第3多段型液中膜分離槽669に導入
しているので、酸化剤としての薬品を使用する場合と比
較して、ランニングコストを低減できる。
明の金属含有排水の処理方法の第47実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
第3付着沈澱部667の沈殿濃縮液の一部を第5液中膜
分離槽652に返送している点のみが、前述の第46実
施形態と異なる。したがって、この第47実施形態で
は、前述の第46実施形態と同じ構成部分には同じ符号
を付して詳細な説明を省略する。
膜分離槽669の第3付着沈澱部36での沈殿濃縮液の
一部を、配管701,バルブ702を介して、第5液中
膜分離槽652に返送して、砒素酸化細菌をリサイクル
して砒素酸化細菌を有効利用している。結果的には、こ
の第47実施形態のシステム内で、砒素酸化細菌を一定
濃度に保つことができる。
明の金属含有排水の処理方法の第48実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
47実施形態)において、第5液中膜分離槽652の第
5沈澱部658で沈殿濃縮した液を、ポンプ656,バ
ルブ710,配管703を経由して、多段型液中膜分離
槽601に返送している点が、第47実施形態と異な
る。したがって、この第48実施形態では、前述の第4
7実施形態でのシステムと同じ構成部分には同じ符号を
付して詳細な説明を省略する。
槽652の第5沈澱部658で沈殿濃縮した濃縮液を、
多段型液中膜分離槽601に返送することによって、液
中の砒素酸化細菌を使用して化合物半導体排水中の有機
物を処理している。砒素酸化細菌は、砒素の酸化は当然
として微生物であるので、排水中の有機物も分解処理す
る。
分離槽652で培養した砒素酸化細菌を、第1の多段型
液中膜分離槽601および第3多段型液中膜分離槽66
9に導入しているので、システム全体に砒素酸化細菌が
行き渡ることとり、微生物による処理能力の向上させる
ことができる。
明の金属含有排水の処理方法の第49実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態)において、各生産装置681からの現像排水を
pH調整槽649に導入している点のみが、前述の第4
3実施形態と異なる。したがって、この第49実施形態
では、前述の第43実施形態と同じ構成部分には同じ符
号を付して詳細な説明を省略する。
調整槽649に導入している。
発生するが、この第49実施形態では、この現像排水
を、まず、pH調整槽649に導入してpH調整し、次
に、泡沫分離槽641を介して、多段型液中膜分離槽6
01に導入して、有機物である現像排水を、多段型液中
膜分離槽601に繁殖した微生物によって処理してい
る。この多段型液中膜分離槽601では、有機物の処理
と同時に水酸化ガリウムの液中膜605による濃縮もで
きる内容となる。
681からのガリウム砒素、ガリウムリン等を含有した
化合物半導体排水のみならず、各生産装置681からの
現像排水も、上記pH調整槽649に導入して処理して
いるので、システムが単純となり、イニシャルコストを
低減できる。また、現像排水は有機物主体の排水である
から、多段型液中膜分離槽601内で、微生物を多量に
繁殖させることができ、処理に役立たせることができ
る。
明の金属含有排水の処理方法の第50実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態において、第1に、第2液中膜分離槽666と第
4液中膜分離槽690を削除して、直接、多段型液中膜
分離槽601からの濃縮沈殿物を蒸発装置679に導入
している。また、第2に、この第50実施形態では、第
3多段型液中膜分離槽669からの濃縮沈殿物を蒸発装
置679に直接導入している。この第50実施形態で
は、上記第1,第2の点のみが、前述の第48実施形態
と異なる。したがって、この第50実施形態では、前述
の第48実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して
詳細な説明を省略する。
の多段型液中膜分離槽601と第3多段型液中膜分離槽
669から得られる濃縮沈殿物すなわち水酸化ガリウム
および砒素リン含有スラリーを、蒸発装置679,67
9によって、短時間で希望の濃度まで濃縮できる。
明の金属含有排水の処理方法の第51実施形態を実行す
る排水処理システムの構成を示す。
施形態では、流入水がガリウム砒素、ガリウムリン等を
含有した化合物半導体排水であるのに対して、過酸化水
素(過水)含有ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有する
化合物半導体排水である点のみが、前述の第47実施形
態と異なる。したがって、この第51実施形態では、前
述の第47実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付し
て詳細な説明を省略する。
水素(過水)含有ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有し
た化合物半導体排水であるので、排水中に過酸化水素
(過水)が含まれている。
と第2液中膜分離槽666に、砒素酸化細菌が導入され
ているので、時間の経過とともに微生物濃度が上昇し
て、一部、嫌気性微生物も繁殖してくる。そして、嫌気
性微生物が持つ還元性により、排水中に含まれる酸化剤
としての過酸化水素(過水)が分解される。
れば、超純水製造装置への原水としてリサイクルされや
すくなる。超純水製造装置への原水としてリサイクルさ
れやすくなる水質項目とは、過酸化水素以外のイオン、
有機物、微粒子等の全ての水質項目を意味している。
ば、pH調整槽649への流入水が、過酸化水素を含有
し、ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有した化合物半
導体排水であるので、過酸化水素を微生物で分解するこ
とができ、また、薬品としての酸化剤を使用しないこと
から、ランニングコストを低減できる。
て、図47に示す第43実施形態と同じ構造の実験装置
を用いた実験例を説明する。
601の容量を160リットルとした。そして、株式会
社クボタのA4サイズの液中膜を10枚使用して実験し
た。
ム濃度は、かなり変動するものの、約100ppmから2
000ppmの範囲であるが、多段型液中膜分離槽601
と蒸発装置679で濃縮処理することによって、20
0,000ppmの濃度のガリウムをスラリーで得ることが
できた。
素,リン除去装置678および一連の活性炭吸着装置6
13等の前処理装置に導入して処理し、紫外線殺菌器6
82、カートリッジポリシャー683、およびウルトラ
フィルタ装置684等からなる超純水製造装置に導入し
て超純水を製造して、各生産装置681に供給して再利
用した。
て、図48に示す第44実施形態と同じ構造の実験装置
を用いた実験例を説明する。
601と第2液中膜分離槽634の容量をそれぞれ16
0リットルとした。そして、それぞれの液中膜分離槽に
株式会社クボタのA4サイズの液中膜を10枚づつ合計
20枚使用して実験した。
するものの、約100ppmから約2000ppmの範囲であ
るが、多段液中膜分離槽601、第2液中膜分離槽63
4および蒸発装置679で濃縮することによって、約2
00,000ppmの濃度の水酸化ガリウムを含むスラリー
を得ることができた。
属含有排水の処理方法は、反応部と、液中膜を有する液
中膜部と、沈澱部とが上から下に順に並んでいる液中膜
分離槽に、金属含有排水を上から導入し、かつ、上記反
応部に、pH調整剤を添加して反応させ、続いて、上記
液中膜部の液中膜で水と金属とを分離し、続いて、上記
沈澱部で金属を沈殿濃縮する。
しているので、水酸化物を形成させて、液中膜で固液分
離することができる。また、沈澱部で、エネルギーを使
用することなく重力の作用で、金属を沈殿濃縮できる。
置は、上から金属含有排水が導入され、反応部と、液中
膜を有する液中膜部と、沈澱部とが上から順に配置され
た液中膜分離槽を備え、液中膜分離槽に金属含有排水を
上から導入し、上記反応部にpH調整剤を添加して反応
させ、液中膜部で水と金属とを分離し、沈澱部で金属を
沈殿濃縮する。これにより、水酸化物を形成させて、液
中膜で固液分離できる。また、沈澱部において、エネル
ギーを使用することなく、重力の作用で、金属を沈殿濃
縮できる。
過膜であり、かつ、反応部にpH計と充填材が設置され
ていて、反応部でのpHを4〜5に調整しているので、
水酸化ガリウムを効率良く生成させて、その後、限外濾
過膜である液中膜で、精度高く固液分離できる。この実
施形態では、液中膜下部に設置されている散気管から空
気を吐出し、反応部に撹拌用充填材が存在しているの
で、反応部において、排水の撹拌が促進され、排水とp
H調整剤との反応が確実となり、水酸化ガリウムが効率
良く生成する。また、反応部でのpHが4〜5に調整さ
れているので、排水中のガリウムが選択的に水酸化ガリ
ウムとして生成する。
置は、上記充填材がラインミキサー等の反応促進部材で
あるので、散気管から吐出する空気と、反応部の充填材
とによって、排水の撹拌がより促進され、数分間の滞留
時間でも、排水とpH調整剤との反応がより確実とな
る。
法は、液中膜部で分離された水を前処理装置に導入して
前処理し、超純水製造装置の原水としてリサイクルする
ので、水の有効利用ができクローズドシステムが完成す
る。
の液中膜分離槽と第2の液中膜分離槽を備えているの
で、2つのグループの沈殿物を分離,濃縮,沈殿できる。
上記第1の液中膜分離槽では、pH調整剤で形成される
水酸化物を濃縮沈殿分離でき、また、第2の液中膜分離
槽では、第1の液中膜分離槽で膜分離された後の処理水
(分離水)に、凝集剤とpH調整剤を添加することによっ
て、フロック等のより大きな沈殿物が形成され、水酸化
物を濃縮,沈殿,分離できる。
置は、上記第2の液中膜部で分離された水を前処理装置
に導入して前処理し、超純水製造装置の原水としてリサ
イクルするので、2段の膜で処理した水を前処理するこ
ととなる。したがって、前処理装置への負荷が小さくな
り、超純水製造装置の原水として容易にリサイクルでき
る水質にできる。
置は、第1の液中膜からの処理水と第3液中膜分離槽か
らの沈殿物とを第2の液中膜分離槽の上から導入するの
で、この第2の液中膜分離槽において混合された排水
は、第3液中膜分離槽からの沈殿物の影響を受けながら
処理される。また、第2反応部では、凝集剤とpH調整
剤が添加されるので、第2反応部では、フロック等のよ
り大きな沈殿物が形成され、濃縮,沈殿,分離できる。
法は、金属含有排水が、化合物半導体の排水であり、p
H調整剤が苛性ソーダであるので、化合物半導体に関係
する金属を苛性ソーダによって、水酸化物を形成でき
る。
法は、化合物半導体の排水がガリウム砒素を含む排水で
あるので、ガリウムを水酸化ガリウムとして回収でき
る。
置は、上記限外濾過膜の孔径が、0.1μm〜1.0μm
であるので、微細な固形物を確実に分離できる。
法は、上記前処理装置が、活性炭吸着装置、イオン交換
装置、逆浸透膜装置のうちどれか、もしくは、それらの
組み合わせであるので、前処理装置への処理水に、ある
程度の有機物,イオンおよび微粒子等が存在していて
も、確実に、超純水製造装置の原水として前処理するこ
とができる。
法は、上記金属含有排水がガリウム砒素を含む排水で、
沈殿濃縮金属が水酸化ガリウムであるので、有価物とし
て水酸化ガリウムをガリウムメーカーに引き渡し、ガリ
ウムをリサイクルできる。
第二鉄で、pH調整剤が苛性ソーダであるので、砒素を
砒酸鉄として不溶性塩にすることができる。
置は、金属含有排水がガリウム砒素を含む排水で、第1
の液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が水酸化ガリウム
で、第2液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が砒酸鉄で
あるので、2種類の金属を分別して回収でき、メーカー
による精錬が容易となる。
置は、上記第3液中膜分離槽に、ガリウム砒素プロセス
で排水される現像排水と砒素を含む排水が導入されるの
で、第3液中膜分離槽で、現像排水中の窒素を栄養源に
砒素酸化細菌を培養繁殖させることができる。
置は、上記第2液中膜分離槽の最下部の沈澱部に沈殿濃
縮したスラリーを第3液中膜分離槽に返送するので、必
要量の砒素酸化細菌を第3液中膜分離槽に返送して確保
できると同時に、再度第2液中膜分離槽における砒素の
3価から5価への酸化に役立たせることができる。
置は、上記第3液中膜分離槽に現像排水と砒素含有排水
を導入して砒素酸化細菌を培養し、上記培養した砒素酸
化細菌を第2液中膜分離槽に導入するので、現像排水中
の窒素を砒素酸化細菌の培養繁殖に役立たせることがで
きる。また、培養した砒素酸化細菌を利用して、第2液
中膜分離槽において、砒素の3価から5価への酸化を効
率的に低コストで実施できる。
置は、上記第2液中膜分離槽の最下部の沈澱部に沈殿濃
縮したスラリーに砒素酸化細菌が含有しているので、ス
ラリーをシステム内で必要量だけ循環し、最適システム
を構築することができる。
価の砒素を砒素酸化細菌で5価の砒素に微生物酸化して
排水処理するので、酸化剤としての薬品を使用すること
がなく、ランニングコストを低減できる。
法は、砒素含有排水中の3価の砒素を砒素酸化細菌で5
価の砒素にして、かつ凝集剤を添加して排水処理するの
で不溶性塩として砒素を捉えて、凝集剤とpH調整剤に
よって大きなフロックとすることができる。
ら発生する金属含有排水を効率的に、かつ、安定して処
理できるとともに、省エネで、しかも排水から有価金属
を有価物として回収して再利用でき、排水の完全クロー
ズドシステムを確立することができる。
法は、金属含有排水に、pH調整剤を添加して反応させ
て、金属水酸化物を形成させた後に、第1液中膜分離装
置に通水して、金属水酸化物を第1液中膜分離装置で濃
縮することができる。
別の金属は、逆浸透膜分離装置に通水することにより、
今度は逆浸透膜分離装置であるが故、濃縮液側に移行
し、上記別の金属を含む濃縮液を、再度pH調整剤とし
て排水に返送して添加して、新しいpH調整剤の使用量
を減少させることができる。すなわち、ランニングコス
トを低減できる。
法は、排水にpH調整剤を添加して、水と第1金属水酸
化物を生成し、この水と第1金属水酸化物を、第1液中
膜分離装置で、水と第1金属水酸化物の濃縮物とに分離
する。続いて、第1液中膜分離装置の後段で、排水にp
H調整剤(例えば、水酸化ナトリウム)と凝集剤(例え
ば、塩化第二鉄)を添加し、続いて、第2液中膜分離装
置によって、第2金属(砒素)が溶解している排水を、水
と第2金属濃縮物とに分離できる。
で、逆浸透膜分離装置によって、濃縮した金属(ナトリ
ウムイオン)は、最初の第1液中膜分離装置の前段に返
送,添加して、pH調整剤としてリサイクルできる。
膜分離装置によって、第1,第2の2種類の金属を分離
回収できると同時に、最初に添加したpH調整剤が含む
金属(ナトリウム)をpH調整剤としてリサイクルでき、
ランニングコストを低減できる効果がある。
法は、逆浸透膜分離装置の後に、電気脱イオン装置を配
置して、イオンを電気的に除去して、後段の超純水製造
装置の負荷を少なくして、超純水製造装置の水質を向上
させることができる。
うに酸,アルカリで再生する必要もなく、当然として再
生廃液は発生しないため、排水処理設備を削除すること
ができる。すなわち、電気脱イオン装置を使用している
ので、薬品としての化学物質を使用することなく、廃液
を発生させることなくシステムを完成でき、環境に優し
いシステムとなる効果がある。
法は、第1液中膜分離装置の後段で、pH調整剤、凝集
剤および金属酸化細菌を添加しているので、この金属酸
化細菌によって、排水中の金属を酸化して金属を安定化
することができる。
よって金属を酸化するのではなく、金属酸化細菌を用い
て金属を酸化するので、薬品代を節約でき、ランニング
コストを低減することができる。
する液中膜部,沈澱部が上から順に配置されて構成され
る第1液中膜分離槽に、金属を含む化合物半導体排水を
上から導入し、かつ、上記反応部にpH調整剤を添加し
て反応させ、続いて、上記液中膜部の液中膜で水と金属
とを分離し、続いて、上記沈澱部で上記金属を沈殿濃縮
し、上記液中膜で得た水を、順次、砒素リン除去装置、
活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理
した後、超純水製造装置に導入し、上記逆浸透膜装置お
よび上記電気脱イオン装置からの濃縮水を、上記反応部
に返送する。
ウムを回収することができ、また、分離水中の砒素やリ
ンは砒素リン除去装置で除去し、さらに前処理して、超
純水製造装置に水をリサイクルしている。よって、ガリ
ウム、砒素、リンを含む排水の完全クローズドシステム
を完成することができる。
置からの濃縮水を、第1液中膜分離槽の反応部に返送す
ることによって、上記濃縮水中の金属(ナトリウムイオ
ン)を返送してリサイクルでき、pH調整剤としての水
酸化ナトリウムの使用量を低減でき、ランニングコスト
を低減できる。
法は、上記第1液中膜分離槽の下部に、第2液中膜分離
槽が配置されているので、蒸発装置の様な多大なエネル
ギーを使用することなく、2段階の物理的な手段でもっ
て、排水中の金属を濃縮することができ、濃縮液の濃度
を高めることができる。
法は、ガリウムと砒素を分離した後、ガリウムも砒素も
2段の液中膜分離槽(第2液中膜分離槽と第4液中膜分
離槽)で、蒸発装置の様な多大なエネルギーを使用する
ことなく、それぞれに濃縮することができる。したがっ
て、この実施形態によれば、ガリウムと砒素を、極力エ
ネルギーを使用しないで濃縮できる。
法は、上記金属を含む化合物半導体排水の一部と現像排
水とを、第5液中膜分離槽に導入し、この第5液中膜分
離槽で培養,濃縮した砒素酸化細菌を、上記第3液中膜
分離槽に導入する。
で培養濃縮した砒素酸化細菌を第3液中膜分離槽に導入
するので、この第3液中膜分離槽において、3価の砒素
を砒素酸化細菌によって、安定な5価の砒素として、濃
縮分離することができる。また、薬品としての酸化剤を
使用しないので、ランニングコストを低減することがで
きる。
において化合物半導体製造プロセスより発生する現像排
水中の有機物を栄養に繁殖し、また、化合物半導体排水
に含まれる砒素をベースとして繁殖する。このため、砒
素酸化細菌は、培養においても、コストのかかる栄養剤
を使用する必要がなく、ランニングコストを低減でき
る。
法は、第3液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部を、第
5液中膜分離槽に返送しているので、上記濃縮液中の砒
素酸化細菌をリサイクルでき、第5液中膜分離槽での砒
素酸化細菌の培養速度を早めることができる。
法は、砒素酸化細菌を、第1液中膜分離槽および第3液
中膜分離槽に導入して、砒素酸化細菌が持つ有機物分解
能力を利用して、3価の砒素を安定な5価の砒素とする
ことができる上に、排水中の有機物をも分解して、より
超純水製造装置に対する水質上の負荷を低減できる。
法は、上記金属酸化細菌が、砒素酸化細菌である。した
がって、この実施形態によれば、薬品としての酸化剤を
使用することなく金属を酸化することができ、ランニン
グコストを低減することができる。
法は、上記沈澱部で、金属を沈殿させて濃縮した後、さ
らに、蒸発装置で濃縮するので、上記金属を短時間で濃
縮できる。また、蒸発装置を使用するので、濃縮濃度
を、容易に希望の濃度まで高めることができる。
法は、最初の第1液中膜分離槽で、沈殿させて濃縮した
液を蒸発装置に導入して濃縮し、一方、上記第3液中膜
分離槽で、沈殿させて濃縮した液を蒸発装置に導入して
濃縮する。したがって、この実施形態によれば、第1液
中膜分離槽と第3液中膜分離槽において、それぞれ、別
々の金属を希望の濃度まで短時間に濃縮することができ
る。
法は、上記化合物半導体排水が、過酸化水素含有ガリウ
ム砒素を含む化合物半導体排水である。したがって、こ
の実施形態によれば、排水中の過酸化水素を嫌気性の微
生物で分解処理し、超純水製造装置の原水としてリサイ
クルし易くなる。
含まれる金属と水を処理してそれぞれ別個に回収し、完
全クローズドシステムを確立しているので、環境に与え
る影響を最小限とする効果がある。
含まれる金属と水を処理してそれぞれ別個に回収し、金
属は有価物として回収し、また水は超純水製造装置の原
水として回収して、完全クローズドシステムを確立して
いるので、環境に与える影響を最小限とすることができ
ると同時に、金属は有価物として回収し、経済性を高め
ることができる。
含まれるガリウム、砒素および水を処理して、それぞれ
別個に回収し、完全クローズドシステムを確立している
ので、環境に与える影響を最小限とすることができる。
含まれるガリウム、砒素および水を処理して、それぞれ
別個に回収し、金属は有価物として回収し、また、水は
超純水製造装置の原水として回収して、完全クローズド
システムを確立している。したがって、環境に与える影
響を最小限とすることができると同時に、金属は有価物
として回収して、経済性を高めることができる。
法は、上記砒素の処理に微生物を使用するから、薬品に
よる処理と比較して、ランニングコストを低減できる。
法は、上記微生物は、金属酸化細菌であるから、金属を
低いコストで酸化することができる。
法は、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であるから、3
価の砒素を低コストで5価の砒素に酸化することができ
る。
導体工場から発生する金属含有排水を効率的に、かつ、
安定して処理できると共に、省エネルギーで、しかも排
水から有価金属を有価物として回収再利用できる。ま
た、添加した水酸化ナトリウムのナトリウムイオンを再
利用できるとともに、排水を処理して超純水製造装置の
原水として再利用できる完全クローズドシステムを確立
することができる。
pH調整剤を添加して反応させて金属水酸化物を形成さ
せた後に、付着沈澱部と振動板を有する多段液中膜分離
装置に通水するので、金属水酸化物を、多段液中膜分離
装置で多量に濃縮できる。
金属は、逆浸透膜分離装置に通水することによって、濃
縮液側に移行し、上記別の金属を含む濃縮液を、再度p
H調整剤とともに排水に返送添加して、新規pH調整剤
の使用量を減少させることができる。すなわちランニン
グコストを低減できる。
金属水酸化物を、付着沈澱部と振動板を有する多段液中
膜分離装置で水と濃縮物とに多量に分離し、続いて、水
の中に溶解している金属(砒素やリン)をpH調整剤(水
酸化ナトリウム)と凝集剤(塩化第二鉄)を添加して、フ
ロックを形成して、その後、液中膜で水と濃縮物とに分
離することができる。
した金属(ナトリウムイオン)は、付着沈澱部と振動板を
有する第1の多段液中膜分離装置の前段のpH調整槽に
返送添加してリサイクルできる。
整剤を添加して、多量の水と多量の金属水酸化物を上下
複数段に液中膜が配設された液中膜分離装置で、水と濃
縮物とに効率的に分離し、続いて、pH調整剤(水酸化
ナトリウム)と凝集剤(塩化第二鉄)を添加して、水の中
に溶解している金属(砒素)を、多量の水と多量の濃縮物
とに分離することができる。すなわち、処理能力を向上
させることができる。また、さらに、逆浸透膜分離装置
にて濃縮した金属(ナトリウムイオン)は、上下複数段に
液中膜が配設された第1の液中膜分離装置の前段に、返
送添加してリサイクルすることができる。すなわち、こ
の実施形態によれば、2種類以上の金属(たとえば、ガ
リウムと砒素リンの混合物)を分離回収できると同時
に、最初に添加した金属(ナトリウム)をリサイクルで
き、ランニングコストを低減できる。
装置の後に、電気脱イオン装置を配置して、イオンを電
気的に除去して、後段の超純水製造装置の負荷を少なく
して、超純水製造装置の水質を向上させることができ
る。
うに酸、アルカリで再生する必要もなく、当然として再
生廃液は発生しないので、排水処理設備を削減できる。
るので、薬品としての化学物質を使用することなく、廃
液を発生させることなく、排水処理システムを完成で
き、環境に優しいシステムを構築できる。
中膜分離装置の後段に、pH調整剤,凝集剤および金属
酸化細菌を添加しているので、金属酸化細菌によって、
排水中の金属を酸化して金属を安定化することができ
る。特に、薬品としての酸化剤によって金属を酸化しな
いで、金属酸化細菌を用いて酸化するので、薬品代を節
約でき、ランニングコストを低減できる。
に、pH調整剤をpH調整槽で添加して反応させた後、
上記排水を、pH計が設置された上部と、上下複数段に
配設された液中膜とこの液中膜を振動させる振動板とを
含む液中膜部と、付着沈澱部とが上から順に配置されて
構成される多段液中膜分離槽に、下から上向流で、化合
物半導体排水を導入しているので、排水を効率的に多量
に処理できる。
膜分離槽によって、排水から金属を分離して、回収する
ことができる。また、分離後の処理水中の砒素やリン
は、砒素リン除去装置で除去し、さらに、前処理して超
純水製造装置に水をリサイクルしている。よって、ガリ
ウム,砒素等の金属,リンを含む排水の完全クローズドシ
ステムを完成できる。
置からの濃縮水を、pH調整槽に返送することによっ
て、上記濃縮水中のpH調整剤に起因する金属(一例と
してナトリウムイオン)をリサイクルでき、水酸化ナト
リウムの使用量を低減でき、ランニングコストを低減で
きる。
離槽の下方に配置されている第2液中膜分離槽で、上記
排水を2段階で濃縮することができ、濃縮液の濃度を高
めることができる。
よび第3,第4の4つの液中膜分離槽でもって、排水の
処理能力を向上させることができると同時に、上記第1
と第3液中膜分離槽でもって、2種の金属(ガリウムと
砒素)を分離した後、この2種の金属(一例としてガリウ
ムと砒素)も、2段の液中膜分離槽(第2液中膜分離槽と
第4液中膜分離槽)で、それぞれ、濃縮できる。この実
施形態によれば、エネルギーを極力消費せずに、上記2
種の金属を濃縮できる。
法は、上記第3液中膜分離槽に、現像排水と金属を含む
化合物半導体排水の一部が導入される第5液中膜分離槽
で培養濃縮した砒素酸化細菌を導入する。この実施形態
によれば、培養濃縮した砒素酸化細菌を第3液中膜分離
槽に導入するので、この第3液中膜分離槽において、砒
素酸化細菌によって、3価の砒素を安定な5価の砒素と
して、濃縮分離でき、また、薬品としての酸化剤を使用
することがないので、ランニングコストを低減できる。
離槽において、例えば化合物半導体製造プロセスから発
生する現像排水中の有機物を栄養に繁殖し、また、化合
物半導体排水に含まれる砒素をベースとして繁殖させて
いるので、培養においてもコストのかかる栄養剤を使用
することなく、ランニングコストを低減できる。
膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部を第5液中膜分離槽に
返送しているので、濃縮液中の砒素酸化細菌をリサイク
ルでき、第5液中膜分離槽での砒素酸化細菌の培養速度
を早めることができる。
を第1の多段液中膜分離槽および第3多段液中膜分離槽
に導入して、砒素酸化細菌が持つ有機物分解能力を利用
して、3価の砒素を安定な5価の砒素とすることだけで
なく、排水中の有機物をも分解して、より超純水製造装
置に対する水質上の負荷を低減することができる。
が砒素酸化細菌であるので、薬品としての酸化剤を使用
することなく金属を酸化することができ、ランニングコ
ストを低減できる。
金属を沈殿濃縮した後、さらに、蒸発装置で濃縮するの
で、短時間で濃縮することができる効果がある。また、
蒸発装置を使用するので濃縮濃度を希望の濃度まで、容
易に高めることができる。
法は、上記第1液中膜分離槽と第3液中膜分離槽とから
の濃縮液を、それぞれの蒸発装置に導入し、それぞれ、
別々の金属を、希望の濃度まで短時間で濃縮できる。
化水素を、砒素酸化細菌を高濃度に培養することで付随
的に発生する嫌気性微生物の持つ還元性で、酸化剤とし
ての過酸化水素を分解処理している。これにより、超純
水製造装置の原水としてリサイクルし易い処理水が得ら
れる。また、排水中の過酸化水素を嫌気性の微生物で分
解処理するので、薬剤を使用する方法と比較してランニ
ングコストを低減できる。
排水に含まれる金属と水を物理処理、生物処理および化
学処理し、すなわち、3つの全ての処理(物理処理、生
物処理および化学処理)をしているので、処理水の水質
を向上できる。
を、ガリウムとそれ以外の金属とに分離して回収してい
るので、製錬メーカーにとっては、ガリウムをリサイク
ルし易いし、それ以外の金属もリサイクルし易いことに
なる。
れぞれ別個に回収し、完全クローズドシステムを確立し
ているので、環境に与える影響を最小限とすることがで
きる。
排水に含まれる金属と水を、物理処理,生物処理および
化学処理して、それぞれ別個に回収し、金属は有価物と
して回収し、また水は、超純水製造装置の原水として回
収して、完全クローズドシステムを確立している。この
ように、この実施形態によれば、化合物半導体排水に対
して、3つの処理を行っているので、処理が確実である
と同時に、環境に与える影響を最小限とすることができ
る。また、金属は有価物として回収しているので、経済
性を高めることができる。また、金属を有価物として回
収すれば、廃棄物処理法の適用がなく、システムの管理
も含めて、多くのメリットがある。
排水に含まれるガリウム、砒素および水を物理処理と生
物処理および化学処理してそれぞれ別個に回収し、完全
クローズドシステムを確立しているので環境に与える影
響を最小限とすることができる。
排水に含まれるガリウム、砒素および水に対して、物理
処理と生物処理および化学処理を行って、それぞれ別個
に回収し、金属は有価物として回収し、また水は超純水
製造装置の原水として回収して、完全クローズドシステ
ムを確立している。したがって、環境に与える影響を最
小限とすることができると同時に、金属は有価物として
回収しているので、経済性を高めることができる。
生物の力で処理することができ、薬品による方法と比較
してランニングコストを低減できる。微生物処理は、一
般に、ランニングコストが低いことが特徴である。
金属酸化細菌であるから、排水中の金属を低いコストで
酸化できる。
細菌が、砒素酸化細菌であるので、3価の砒素を低コス
トで5価の砒素に酸化することができる。
有する下部と、液中膜が複数段に配設された中間部とし
ての液中膜部と、pH計が設置された上部とから構成さ
れる多段液中膜分離槽に、上記下部から排水を導入して
処理する。この請求項22の発明によれば、排水が含有
する金属を、下部の付着濾過部で、付着によって1次処
理し、続いて、複数段に液中膜が配設された中間部とし
ての液中膜部に導入する。この中間部では、液中膜が複
数段に配設されているので、水と金属との分離に関する
処理能力を向上させ、続いて、上部でpHを管理して水
と金属とを分離することができる。
膜分離槽の中間部において、液中膜部の複数段に配設さ
れた液中膜を振動装置で振動させることで、液中膜への
付着物質を剥離させ、処理能力を向上させることができ
る。
膜分離槽は、振動装置を備え、上記振動装置は、周波数
発信機,振動板および信号線で構成されているので、液
中膜の処理能力を周波数発信機で調整することができ
る。
上下複数段に構成して、1つの散気管から吐出する空気
によって、上記上下複数段に構成した液中膜の全てを洗
浄するので、空気を節約でき、省エネルギーを図れる。
膜分離槽は、上下複数段に構成した液中膜を、水平移動
して取出すための取出口を有している。この請求項26
の発明によれば、上下複数段に構成している液中膜を、
水平移動させて、上記取出口から容易に引き出すことが
できる。
物半導体工場から発生する金属含有排水を効率的にかつ
安定して多量に処理するとともに、省エネルギーで、し
かも排水から有価金属を有価物として回収再利用でき
る。また、添加した水酸化ナトリウムのナトリウムイオ
ンを再利用できるとともに、排水を処理して超純水製造
装置の原水として再利用できる完全クローズドシステム
を確立することができる。
を、第1pH調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装
置、逆浸透膜分離装置で処理して、処理水を得ることが
でき、泡沫分離槽で浮上分離した浮上物としての金属水
酸化物と多段型液中膜分離装置で沈殿濃縮した濃縮物と
を、直接、蒸発装置に導入して、短時間に金属含有スラ
リーを得ることができる。
を、第1pH調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装
置、反応槽、第2多段型液中膜分離装置、第2pH調整
槽、逆浸透膜分離装置で処理して、その処理水を超純水
製造装置に導入して超純水を製造して、その超純水を各
生産装置に供給して再利用できる。
としての金属水酸化物と、多段型液中膜分離槽で沈殿,
濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、第1の金属含有
スラリーを得ることができ、かつ、第2多段型液中膜分
離装置で沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、
第2の金属含有スラリーを得ることができる。これによ
って、短時間で2種類の高濃度金属含有スラリーを得る
ことができる。
を、第1pH調整槽、泡沫分離槽、第1多段型液中膜分
離装置、反応槽、第2多段型液中膜分離装置、第2pH
調整槽、逆浸透膜分離装置、および電気脱イオン装置で
処理して、その処理水を超純水製造装置に導入して超純
水を製造し、その超純水を各生産装置に供給して再利用
できる。
しての金属水酸化物と多段型液中膜分離槽で沈殿濃縮し
た濃縮物を蒸発装置に導入して第1の金属含有スラリー
を得ることができ、かつ、第2多段型液中膜分離装置で
沈殿,濃縮した濃縮物を蒸発装置に導入して、第2の金
属含有スラリーを得ることができる。これによって、短
時間に、しかも、2種類の高濃度金属含有スラリーを得
ることができる。この実施形態によれば、電気脱イオン
装置の存在によって、超純水製造装置に負荷をかけるこ
となく、超純水を製造できる。
法は、上記第1多段型液中膜分離装置の後段に配置した
反応槽に、pH調整剤、凝集剤および金属酸化細菌を添
加する。したがって、この実施形態によれば、薬品とし
ての酸化剤を使用することなく、金属酸化細菌で金属を
酸化するので、ランニングコストを低減することができ
る。
離槽を通った、金属酸化物を泡沫分離した後の処理水
を、多段液中膜分離槽に、下から上に上向流で導入して
いるので、水酸化ガリウムを効率的に濃縮,沈殿させる
ことができる。また、液中膜が上下複数段に配設されて
いるので、処理能力を向上させることができる。
ートリッジポリッシャー、ウルトラフィルタ装置から構
成されているので、超純水製造装置をコンパクトにまと
めることができる。
法は、多段型液中膜分離槽の下方に第2液中膜分離槽が
配置されているので、2段階で高濃度に濃縮することが
できる。したがって、蒸発装置の負荷を低減でき、蒸発
装置で使用するエネルギーを低減することができる。
液中膜分離槽によって、金属含有排水に含有される金属
を、ガリウムとそれ以外の金属(砒素,リン等)に分離
し、かつ、第1の多段型液中膜分離槽の下方には第2の
液中膜分離槽が配置され、第3の多段型液中膜分離槽の
下方には第4の液中膜分離槽が配置されている。したが
って、第1,第3の多段型液中膜分離槽において、それ
ぞれ2段に液中膜分離槽が配置されており、水酸化ガリ
ウムと砒素リン含有スラリーを、高濃度に得ることがで
き、さらに、蒸発装置で濃縮できる。また、各2段の液
中膜分離槽で濃縮しているので、その後段の蒸発装置の
負荷を低減でき、蒸発装置で使用するエネルギーを低減
できる。
法は、現像排水と金属を含む化合物半導体排水の一部が
導入される第5液中膜分離槽で培養濃縮した砒素酸化細
菌を、反応槽を介して、第3多段型液中膜分離槽に導入
している。したがって、請求項8の発明によれば、第5
液中膜分離槽で培養濃縮した砒素酸化細菌を第3多段型
液中膜分離槽に導入しているので、酸化剤としての薬品
を使用する場合と比較して、ランニングコストを低減で
きる。
法は、第3多段型液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部
を、第5液中膜分離槽に返送している。したがって、請
求項9の発明によれば、第3多段型液中膜分離槽で濃縮
沈殿した濃縮物に含まれる砒素酸化細菌を第5液中膜分
離槽に返送することとなり、砒素酸化細菌をリサイクル
できる。すなわち、砒素酸化細菌を有効利用できる。
法は、第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌を、第
1の多段型液中膜分離槽および第3多段型液中膜分離槽
に導入している。したがって、この実施形態によれば、
第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌を、第1液中
膜分離槽および第3多段型液中膜分離槽に導入すること
となり、システム全体に砒素酸化細菌が行き渡ることと
り、微生物による処理能力の向上させることができる。
法は、上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。したが
って、この実施形態によれば、この砒素酸化細菌によっ
て、砒素を選択的に酸化させることができる。
法は、各生産装置からのガリウム砒素、ガリウムリン等
を含有した化合物半導体排水のみならず、各生産装置か
らの現像排水も、上記pH調整槽に導入して処理してい
る。したがって、請求項12の発明によれば、システム
が単純となり、イニシャルコストを低減できる。また、
現像排水は有機物主体の排水であるから、多段型液中膜
分離槽内で、微生物を多量に繁殖させることができ、処
理に役立たせることができる。
法は、第1の多段型液中膜分離槽で沈殿,濃縮した濃縮
液と上記泡沫分離槽で浮上分離した浮上物とを、蒸発装
置に導入して濃縮し、また、第3多段型液中膜分離槽で
沈殿濃縮した液を蒸発装置に導入して濃縮している。し
たがって、この実施形態によれば、第1多段型液中膜分
離槽から濃縮液を蒸発装置に直接導入し、また、第3多
段型液中膜分離槽からの濃縮液を蒸発装置に直接導入し
ているので、上記濃縮液を短時間に濃縮できる。
法は、pH調整槽への流入水が、過酸化水素を含有し、
ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有した化合物半導体
排水である。したがって、この実施形態によれば、過酸
化水素を微生物で分解することができ、薬品としての酸
化剤を使用しないので、ランニングコストを低減でき
る。
有した化合物半導体排水に含まれる金属と水を、pH調
整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置にて、物理処
理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて処理し
て、ガリウムとそれ以外の金属および水とに分離
してそれぞれ別個に回収し、完全クローズドシステムを
確立している。したがって、この実施形態によれば、
ガリウムとそれ以外の金属および水とに分離して、
それぞれ別個に回収できるので、資源を有効にリサイク
ルすることができる効果がある。また、完全クローズド
システムを確立しているので、環境への影響を最小限と
している。
有した化合物半導体排水に含まれる金属と水を、pH調
整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置にて、物理処
理、生物処理、化学処理した後、蒸発凝縮器にて処理し
て、ガリウムとそれ以外の金属と水とに分離して
それぞれ別個に回収し、金属は全て有価物として、また
水は超純水製造装置の原水として回収して、完全クロー
ズドシステムを確立している。したがって、この実施形
態によれば、ガリウムとそれ以外の金属と水とに
分離してそれぞれ別個に回収し、金属は全て有価物とし
て、また、水は超純水製造装置の原水として回収してい
るので、システムの経済性を高めることができる。ま
た、完全クローズドシステムを確立しているので環境へ
の影響を最小限としている。
ウムリン排水中のガリウム、砒素、リンおよび水を、p
H調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置にて、物
理処理と生物処理および化学処理した後、蒸発凝縮器に
て処理して、ガリウム、砒素リン混合物水として
それぞれ別個に回収し、完全クローズドシステムを確立
している。したがって、一実施形態によれば、ガリウ
ム、砒素リン混合物水としてそれぞれ別個に回収し
ているので、貴重な資源をリサイクルできる。また、完
全クローズドシステムを確立しているので、環境への影
響を最小限としている。
ウムリン排水中のガリウム、砒素、リンおよび水を、p
H調整槽、泡沫分離槽、多段型液中膜分離装置にて、物
理処理と生物処理および化学処理した後、蒸発凝縮器に
て処理して、ガリウム、砒素リン混合物、水とし
てそれぞれ別個に回収し、ガリウムと砒素リン混合
物は有価物として回収し、また水は、超純水製造装置の
原水として回収して、完全クローズドシステムを確立し
ている。
ウム、砒素リン混合物水としてそれぞれ別個に有価
物として回収しているので、貴重な資源を経済的にリサ
イクルできる効果がある。また、完全クローズドシステ
ムを確立しているので、環境への影響を最小限としてい
る。
法は、砒素の処理に微生物を使用している。この実施形
態によれば、薬品ではなく微生物で砒素を処理するか
ら、ランニングコストを低減できる。
法は、微生物が金属酸化細菌である。この実施形態によ
れば、微生物が金属酸化細菌であるので、金属を選択的
に微生物酸化することができる。
法は、金属酸化細菌が砒素酸化細菌である。この実施形
態によれば、微生物が砒素酸化細菌であるので、金属と
しての砒素を選択的に微生物酸化することができる。
有し、中間部が複数段に液中膜が配設された液中膜部、
pH計が設置された上部より構成される多段型液中膜分
離槽に下部より排水を導入して処理している。したがっ
て、この実施形態によれば、下部の付着沈澱部で大きな
粒子を処理でき、続いて、複数段に液中膜が配設された
液中膜部で水と濃縮物とに分離でき、pH計が設置され
た上部で液のpHを測定して、最適pHで管理すること
ができる。
1に、泡沫分離槽にて泡沫分離し、続いて、多段型液中
膜分離槽に下部より導入して膜分離処理している。した
がって、この実施形態によれば、第1に泡沫分離槽にて
泡沫分離しているので前処理ができており、後段の水質
上の負荷を低減することができる。
法は、振動装置が、周波数発信機、振動板および信号線
で構成されている。したがって、この実施形態によれ
ば、液中膜の処理能力を周波数発信機で振動板を強弱に
振動させて、自由に調整することができる。
水にpH調整剤を添加して水酸化物を生成させ、第2
に、上記水酸化物を泡沫分離槽にて泡沫分離し、第3
に、この泡沫分離槽から得た水を、上下複数段に構成し
た液中膜を1つの散気管から吐出する空気によって洗浄
する多段型液中膜分離装置に導入して処理している。こ
の実施形態によれば、水酸化物を泡沫分離槽にて泡沫分
離しているので、前処理が確実にでき、液中膜の負荷を
低減できる。また、下部の1つの散気管より吐出する空
気により上記複数段の液中膜を洗浄するので、少ない空
気で効率的に上記複数段の液中膜の全てを洗浄できる。
法は、上下複数段に構成してある液中膜を水平移動して
取出口から取出すことができる。この実施形態によれ
ば、上下複数段に配置している液中膜を、水平移動して
取出口から取出すことができるから、液中膜の取り換え
作業が容易となる。
物半導体工場から発生するガリウム砒素、ガリウムリン
等を含有した金属含有排水を、pH調整槽、泡沫分離
槽、多段型液中膜分離槽、蒸発装置等を用いて、効率的
に、かつ、安定して多量に排水処理できるとともに、省
エネルギーで、しかも、排水から有価金属を有価物とし
て回収,再利用できる。また、pH調整剤として添加し
た水酸化ナトリウムのナトリウムイオンを、再度、pH
調整剤として再利用できると共に、排水を処理して、そ
の処理水を原水として超純水を製造し、さらに、各生産
装置に供給でき、環境に全く影響しない完全クローズド
システムを確立できる。
施形態を示す構成図である。
施形態を示す構成図である。
施形態を示す構成図である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
ある。
ある。
ある。
て、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の場合の
タイミングチャートであり、図13(B)は、上記第12
実施形態において、排水中のガリウムと砒素の濃度が低
濃度の場合のタイミングチャートである。
3実施形態を説明する図である。
4実施形態を説明する図である。
5実施形態を説明する図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
て、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の場合の
タイミングチャートであり、図27(B)は、上記第19
実施形態において、排水中のガリウムと砒素の濃度が低
濃度の場合のタイミングチャートである。
て、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の場合の
タイミングチャートであり、図28(B)は、上記第18
実施形態において、排水中のガリウムと砒素の濃度が低
濃度の場合のタイミングチャートである。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
において、排水中のガリウムと砒素の濃度が通常濃度の
場合のタイミングチャートであり、図42(B)は、排水
中のガリウムと砒素の濃度が低濃度の場合のタイミング
チャートである。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ャートである。
沈澱部、5…液中膜、6…処理水ポンプ、7…配管、8
…散気管、9…ブロワー、10…バルブ、11…充填
材、12…第2液中膜分離槽、13…第2反応部、14
…第2液中膜部、15…第2沈澱部、16…第2液中
膜、17…第2処理水ポンプ、18…配管、19…散気
管、20…バルブ、21…充填材、22…第3液中膜分
離槽、23…第3液中膜、24…第3処理水ポンプ、2
5…配管、26…散気管、27…第3沈澱部ポンプ、2
8…第3液中膜部、29…第3沈澱部、30…前処理装
置、31…超純水製造装置、32…気泡、41…pH調
整槽、42…MF膜分離装置、43…ポンプ、44…再
pH調整槽、45…RO膜分離装置、46…再溶解槽、
47…ポンプ、48…鉄酸化細菌反応槽、49…鉄酸化
細菌回収用MF膜分離装置、50…ポンプ、51…第1
pH計、52…第2pH計、101…第1反応部、10
2…液中膜分離槽、103…第2反応部、104…逆浸
透膜分離装置、105…第2液中膜分離槽、106…第
3反応部、107…超純水製造装置、108…電気脱イ
オン装置、109…金属酸化細菌培養槽、21…ユニッ
ト最上部、22…ユニット上部、23…充填材、24…
第2液中膜分離槽、25…反応部、26…第2液中膜
部、27…沈澱部、33,47…第3液中膜分離槽、4
0,48…第4、37…第3液中膜、44…第4液中
膜、52…第5液中膜分離槽、53…第5液中膜、57
…第5液中膜部、58…第5沈澱部、79…蒸発装置、
401…第1PH調整槽、402…多段型液中膜分離
槽、403…第2PH調整槽、404…逆浸透膜装置、
405…第2の多段型液中膜分離槽、407…超純水製
造装置、408…電気脱イオン装置、410…超純水製
造装置、78…砒素リン除去装置、80…第3多段液中
膜分離槽、81…多段型液中膜分離槽、82…上部、8
3…多段液中膜部、84…付着沈澱部、72…充填材、
90…第2PH調整槽、91…流入管、99…可変型周
波数発振機、101…振動板、124…第2液中膜分離
槽、125…第2上部、126…第2液中膜部、127
…第2沈澱部、128…第2液中膜、134…上部、1
35…多段液中膜部、136…付着沈澱部、140…第
4液中膜分離槽、152…第5液中膜分離槽、160…
第5液中膜部、161…第5沈澱部、179…蒸発装
置、501…第1PH調整槽、502…多段型液中膜分
離装置、503…第2PH調整槽、504…逆浸透膜分
離装置、505…第2多段型液中膜分離装置、506…
反応槽、507…超純水製造装置、508…電気脱イオ
ン装置、509…金属酸化細菌培養槽、541…泡沫分
離槽、579…蒸発装置、580…冷却装置、601…
多段型液中膜分離装置、602…上部、603…液中膜
部、604…付着沈澱部、605…液中膜、607…液
中膜取り出し治具、608…開口部、622…充填材、
624…振動板、634…第2液中膜分離槽、635…
第2上部、636…第2液中膜部、637…第3沈澱
部、641…泡沫分離槽、642…泡沫分離機、649
…PH調整槽、652…第5液中膜分離槽、664…上
部、665…液中膜部、667…付着沈澱部 、666
…第2液中膜分離槽、669…第2多段型液中膜分離装
置、670…反応槽、679…蒸発装置、680…冷却
装置、681…各生産装置、682…紫外線殺菌器、6
84…ウルトラフィルタ装置、690…第4液中膜分離
槽、811…気泡、841…泡沫分離槽、842…泡沫
分離機。
Claims (95)
- 【請求項1】 反応部と、液中膜を有する液中膜部と、
沈澱部とが上から下に順に並んでいる液中膜分離槽に、
金属含有排水を上から導入する工程と、 上記反応部に、pH調整剤を添加して金属含有排水と反
応させる工程と、 上記液中膜部の液中膜で金属含有排水を水と金属とに分
離する工程と、 上記沈澱部で上記分離された金属を沈殿濃縮する工程と
を備えることを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項2】 上から金属含有排水が導入され、反応部
と、液中膜を有する液中膜部と、沈澱部とが上から順に
配置された液中膜分離槽を備え、 上記反応部にpH調整剤を添加して上記金属含有排水と
反応させ、 上記液中膜部で上記金属含有排水を水と金属とに分離
し、 上記沈澱部で分離された金属を沈殿濃縮することを特徴
とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の金属含有排水の処理装
置において、 上記液中膜が限外濾過膜であり、 上記反応部に、pH計と充填材が設置され、この反応部
でのpHを4〜5に調整し、かつ、上記液中膜部が有す
る液中膜の下部に散気管が設置されていることを特徴と
する金属含有排水の処理装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の金属含有排水の処理装
置において、 上記充填材が、撹拌構造を有するラインミキサー等の反
応促進部材であることを特徴とする金属含有排水の処理
装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の金属含有排水の処理方
法において、 上記液中膜部で分離された水を、前処理装置に導入して
前処理し、超純水製造装置の原水としてリサイクルする
ことを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項6】 上から金属含有排水が導入され、第1反
応部と、第1液中膜を有する第1液中膜部と、第1沈澱
部とが上から順に配置された第1の液中膜分離槽と、 上記第1の液中膜分離槽の第1液中膜部からの処理水が
上から導入され、第2反応部と、第2液中膜を有する第
2液中膜部と、第2沈澱部とが上から順に配置された第
2の液中膜分離槽とを備え、 上記第1の液中膜分離槽では、 上記第1反応部にpH調整剤を添加して上記金属含有排
水と反応させ、続いて、上記第1液中膜部の第1液中膜
で上記金属含有排水から水と金属とを分離し、続いて、
最下部の第1沈澱部で金属を沈殿濃縮し、 上記第2の液中膜分離槽では、 上記第2反応部に凝集剤とpH調整剤を添加して反応さ
せ、続いて、上記第2液中膜部の第2液中膜で水と金属
とを分離し、続いて、最下部の第2沈澱部で金属を沈
殿,濃縮することを特徴とする金属含有排水の処理装
置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の金属含有排水の処理装
置において、 上記第2の液中膜部で分離された水を、前処理装置に導
入して前処理し、超純水製造装置の原水としてリサイク
ルすることを特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項8】 金属含有排水が上から導入され、第1反
応部と、第1液中膜を有する第1液中膜部と、第1沈澱
部とが上から順に配置され、上記第1反応部にpH調整
剤を添加して上記金属含有排水と反応させ、続いて上記
第1液中膜部の第1液中膜で上記金属含有排水から水と
金属とを分離し、続いて最下部の上記第1沈澱部で金属
を沈殿,濃縮する第1の液中膜分離槽と、 上記第1の液中膜分離槽の第1の液中膜からの処理水が
上から導入され、第2反応部と、第2液中膜を有する第
2液中膜部と、第2沈澱部とが上から順に配置され、上
記第2反応部に凝集剤とpH調整剤を添加して反応さ
せ、続いて上記第2液中膜部の第2液中膜で上記処理水
から水と金属とを分離し、続いて最下部の上記第2沈澱
部で金属を沈殿濃縮する第2の液中膜分離槽と、 第3液中膜を有する第3の液中膜分離槽とを備えること
を特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項9】 請求項1に記載の金属含有排水の処理方
法において、 上記金属含有排水が、化合物半導体を含む排水であり、
上記pH調整剤が苛性ソーダであることを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の金属含有排水の処理
方法において、 上記化合物半導体を含む排水が、ガリウム砒素を含む排
水であることを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項11】 請求項3に記載の金属含有排水の処理
装置において、 上記限外濾過膜の孔径が、0.1μm〜1.0μmである
ことを特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項12】 請求項5に記載の金属含有排水の処理
方法において、 上記前処理装置は、 活性炭吸着装置、イオン交換装置、逆浸透膜装置のうち
のいずれか1つ、もしくは、それらの組み合わせである
ことを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項13】 請求項1に記載の金属含有排水の処理
方法において、 上記金属含有排水がガリウム砒素を含む排水であり、上
記沈澱部で沈殿濃縮する金属が水酸化ガリウムであるこ
とを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項14】 請求項6または8に記載の金属含有排
水の処理装置において、 上記凝集剤が塩化第二鉄であり、上記pH調整剤が苛性
ソーダであることを特徴とする金属含有排水の処理装
置。 - 【請求項15】 請求項13に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記凝集剤が塩化第二鉄であり、上記pH調整剤が苛性
ソーダであることを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項16】 請求項6に記載の金属含有排水の処理
装置において、 金属含有排水がガリウム砒素を含む排水であり、 第1の液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が水酸化ガリ
ウムであり、 第2液中膜分離槽における沈殿濃縮金属が砒酸鉄である
ことを特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項17】 請求項8に記載の金属含有排水の処理
装置において、 上記第3の液中膜分離槽に、ガリウム砒素プロセスで排
水される現像液排水と砒素を含む排水が導入されること
を特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項18】 請求項8に記載の金属含有排水の処理
装置において、 上記第2の液中膜分離槽の最下部の第2沈澱部に沈殿濃
縮したスラリーを、上記第3の液中膜分離槽に返送する
ことを特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項19】 請求項8に記載の金属含有排水の処理
装置において、 上記第3の液中膜分離槽に、現像排水と砒素含有排水を
導入して、砒素酸化細菌を培養し、上記培養した砒素酸
化細菌を、上記第2液中膜分離槽に導入することを特徴
とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項20】 請求項17に記載の金属含有排水の処
理装置において、 上記第2の液中膜分離槽の最下部の第2沈澱部に沈殿濃
縮したスラリーが、砒素酸化細菌を含有していることを
特徴とする金属含有排水の処理装置。 - 【請求項21】 砒素含有排水中の3価の砒素を、砒素
酸化細菌で5価の砒素に微生物酸化して排水処理するこ
とを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項22】 請求項21に記載の金属含有排水の処
理方法において、 砒素含有排水中の3価の砒素を、砒素酸化細菌で5価の
砒素にして、かつ、凝集剤とpH調整剤を添加して排水
処理することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項23】 金属含有排水から金属を回収する金属
含有排水の処理方法であって、 金属含有排水に、pH調整剤を添加して、第1液中膜分
離装置に通水することにより、上記排水から第1金属水
酸化物を分離する工程と、 次に、上記排水を、逆浸透膜分離装置に通水することに
より、上記排水から、上記排水に溶解している別の金属
を含有する濃縮液を分離する工程と、 上記別の金属を含有する濃縮液を、上記第1液中膜分離
装置に返送して、上記pH調整剤とともに排水に添加す
る工程とを備えることを特徴とする金属含有排水の処理
方法。 - 【請求項24】 請求項23に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離装置の後段で、上記金属含有排水
に、pH調整剤と凝集剤を添加して、第2液中膜分離装
置に通水し、 続いて、pH調整剤を添加して、逆浸透膜分離装置に通
水し、さらに、上記逆浸透膜分離装置の後段に配置した
超純水製造装置に通し、 上記逆浸透膜分離装置からの濃縮液を、上記第1液中膜
分離装置に返送して、上記pH調整剤とともに排水に添
加することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項25】 請求項24に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記逆浸透膜分離装置の後段に配置した電気脱イオン装
置から得た水を、超純水製造装置に導入して、再利用
し、 上記逆浸透膜分離装置および上記電気脱イオン装置から
の濃縮水を、上記第1液中膜分離装置に返送して、上記
pH調整剤とともに上記排水に添加し、上記第1液中膜
分離装置に通水することを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項26】 請求項25に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離装置の後段、かつ、上記第2液中膜
分離装置の前段で、pH調整剤,凝集剤および金属酸化
細菌を添加することを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項27】 反応部,液中膜を有する液中膜部,沈澱
部が上から順に配置されて構成される第1液中膜分離槽
に、金属を含む化合物半導体排水を上から導入し、か
つ、上記反応部にpH調整剤を添加して反応させ、 続いて、上記液中膜部の液中膜で上記排水から金属を分
離し、続いて、上記沈澱部で上記金属を沈殿濃縮し、 上記液中膜で得た処理水を、順次、砒素リン除去装置、
活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理
した後、超純水製造装置に導入し、 上記逆浸透膜装置および上記電気脱イオン装置からの濃
縮水を、上記反応部に返送することを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項28】 請求項27に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離槽で濃縮した濃縮物を、上記第1液
中膜分離槽の下に配置されている第2の液中膜分離槽に
導入して、さらなる濃縮を行うことを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項29】 請求項28に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離槽の液中膜および上記第2液中膜分
離槽の液中膜からの処理水を、第3液中膜分離槽の反応
部にpH調整剤と凝集剤と共に導入し、 上記第3液中膜分離槽での沈殿物を、第4液中膜分離槽
でさらに濃縮し、 一方、上記第3液中膜分離槽および、第4液中膜分離槽
の液中膜で分離した処理水を、順次、活性炭吸着装置、
逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理した後、超純水
製造装置に導入し、 上記逆浸透膜装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記第1液中膜分離槽の反応部に返送することを特
徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項30】 請求項29に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属を含む化合物半導体排水の一部と現像排水と
を、第5液中膜分離槽に導入して、砒素酸化細菌を培養
濃縮し、この砒素酸化細菌を、上記第3液中膜分離槽に
導入することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項31】 請求項30に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第3液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部を、上記
第5液中膜分離槽に返送することを特徴とする金属含有
排水の処理方法。 - 【請求項32】 請求項31に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌を、上記
第1液中膜分離槽および上記第3液中膜分離槽に導入す
ることを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項33】 請求項26に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属酸化細菌が、砒素酸化細菌であることを特徴と
する金属含有排水の処理方法。 - 【請求項34】 請求項27に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記沈澱部で、金属を沈殿させて濃縮した後、さらに、
蒸発装置で濃縮することを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項35】 請求項30に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離槽で、沈殿させて濃縮した液を蒸発
装置に導入して濃縮し、 一方、上記第3液中膜分離槽で、沈殿させて濃縮した液
を蒸発装置に導入して濃縮することを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項36】 請求項32に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記化合物半導体排水が、過酸化水素含有ガリウム砒素
を含む化合物半導体排水であることを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項37】 化合物半導体排水に含まれる金属と水
を処理して、この金属と水をそれぞれ別個に回収し、完
全クローズドシステムを確立することを特徴とする金属
含有排水の処理方法。 - 【請求項38】 化合物半導体排水に含まれる金属と水
を処理して、この金属と水をそれぞれ別個に回収し、上
記金属は有価物として回収し、一方、上記水は超純水製
造装置の原水として回収して、完全クローズドシステム
を確立することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項39】 ガリウム砒素排水中のガリウムと砒素
と水を処理して、このガリウムと砒素と水をそれぞれ別
個に回収し、完全クローズドシステムを確立することを
特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項40】 ガリウム砒素排水中のガリウムと砒素
と水を処理して、このガリウムと砒素と水をそれぞれ別
個に回収し、上記ガリウムと砒素は有価物として回収
し、一方、上記水は超純水製造装置の原水として回収し
て、完全クローズドシステムを確立することを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項41】 請求項40に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記砒素の処理に微生物を使用することを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項42】 請求項41に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記微生物は、金属酸化細菌であることを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項43】 請求項42に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であることを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項44】 金属含有排水から金属を回収する金属
含有排水の処理方法において、 排水に予め、pH調整剤を添加して反応させた後、 上下複数段に配設された液中膜と、上記液中膜の下方に
配置されて、上記反応による反応物を充填材に付着させ
て沈殿させる付着沈澱部と、上記液中膜を振動させる振
動板とを有する多段型液中膜分離装置に通水することに
よって、上記排水から金属水酸化物を分離し、 次に、上記排水から金属水酸化物を分離して得た処理水
を、逆浸透膜分離装置に通水することによって、上記処
理水から、上記処理水に溶解している別の金属を含有す
る濃縮液を分離し、 上記別の金属を含有する濃縮液を、上記多段型液中膜分
離装置の前段まで返送して、上記pH調整剤とともに、
上記排水に添加することを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項45】 請求項44に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段型液中膜分離装置を第1の多段型液中膜分離装
置とし、この第1の多段型液中膜分離装置の後段で、p
H調整剤と凝集剤を添加し、 次に、上下複数段に配設された液中膜と、反応物を充填
材に付着させて沈殿させる付着沈澱部と上記液中膜を振
動させる振動板とを有する第2の多段型液中膜分離装置
に通水し、 続いて、pH調整剤を添加して、逆浸透膜分離装置に通
水し、 さらに、上記逆浸透膜分離装置の後段に配置した超純水
製造装置に、上記逆浸透膜分離装置からの処理水を導入
し、 上記逆浸透膜分離装置からの濃縮液を、上記第1の多段
型液中膜分離装置の前段に返送して、上記pH調整剤と
ともに上記排水に添加することを特徴とする金属含有排
水の処理方法。 - 【請求項46】 請求項45に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記逆浸透膜分離装置で得た処理水を、電気脱イオン装
置に通水し、この電気脱イオン装置から得た処理水を、
超純水製造装置に導入して再利用し、 一方、上記逆浸透膜分離装置および電気脱イオン装置か
らの濃縮水を、上記第1の多段型液中膜分離装置の前段
へ返送して、上記pH調整剤とともに上記排水に添加す
ることを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項47】 請求項46に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1の多段型液中膜分離装置の後段で、pH調整
剤,凝集剤および金属酸化細菌を添加することを特徴と
する金属含有排水の処理方法。 - 【請求項48】 pH調整槽で、化合物半導体排水に、
pH調整剤を添加して反応させる工程と、 上記pH調整槽からの排水を、pH計が設置された上部
と、上下複数段に配設された液中膜とこの液中膜を振動
させる振動板とを含む液中膜部と、反応物を充填材に付
着させる付着沈澱部とが上から順に配置されて構成され
る多段液中膜分離槽に、下から上に上向流で導入する工
程と、 まず、上記付着沈澱部で上記排水中の金属を物理的に付
着,濾過して、上記排水から金属を1次分離し、続い
て、上記液中膜部の液中膜で、上記排水から金属を2次
分離する工程と、 上記液中膜で得た処理水を、順次、砒素リン除去装置、
活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置で処
理した後、超純水製造装置に導入する工程と、 上記逆浸透膜装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記pH調整槽に返送する工程とを備えることを特
徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項49】 請求項48に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段液中膜分離槽を第1液中膜分離槽とし、この第
1液中膜分離槽の下方に配置した第2液中膜分離槽に、
上記第1液中膜分離槽からの処理水および濃縮水を導入
して処理することを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項50】 請求項49に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記pH調整槽を第1pH調整槽とし、 上記第1液中膜分離槽の液中膜および第2液中膜分離槽
の液中膜からの処理水を、第2pH調整槽にpH調整剤
と凝集剤と共に導入して反応させ、 続いて、上記第2pH調整槽からの処理水を、pH計が
設置された上部と、上下複数段に配設された液中膜とこ
の液中膜を振動させる振動板とを含む液中膜部と、反応
物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈澱部とが上か
ら順に配置されて構成される第3液中膜分離槽をなす多
段液中膜分離槽に、下から上に上向流で導入して、上記
処理水から金属を分離し、さらに、この金属を、上記第
3液中膜分離槽の下方に設置した第4液中膜分離槽で更
に濃縮する一方、 上記第3液中膜分離槽および第4液中膜分離槽の液中膜
で分離した処理水を、順次、活性炭吸着装置、逆浸透膜
装置、電気脱イオン装置で処理した後、超純水製造装置
に導入し、 上記逆浸透膜装置および電気脱イオン装置からの濃縮水
を、上記第1pH調整槽に返送することを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項51】 請求項50に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第3液中膜分離槽に、 現像排水と金属を含む化合物半導体排水の一部が導入さ
れる第5液中膜分離槽で培養濃縮した砒素酸化細菌を導
入することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項52】 請求項51に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第3液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部を、上記
第5液中膜分離槽に返送することを特徴とする金属含有
排水の処理方法。 - 【請求項53】 請求項52に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌を、上記
第1液中膜分離槽および第3液中膜分離槽に導入するこ
とを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項54】 請求項47に記載の金属含有排水の処
理方法において、 金属酸化細菌が砒素酸化細菌であることを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項55】 請求項48に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記付着沈澱部で金属を沈殿濃縮した後、さらに、蒸発
装置に導入して濃縮することを特徴とする金属含有排水
の処理方法。 - 【請求項56】 請求項51に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1液中膜分離槽で沈殿濃縮した液を、蒸発装置に
導入して濃縮し、 上記第3液中膜分離槽で沈殿濃縮した液を、蒸発装置に
導入して濃縮することを特徴とする金属含有排水の処理
方法。 - 【請求項57】 請求項53に記載の金属含有排水の処
理方法において、 流入水が、過酸化水素含有ガリウム砒素を含有する化合
物半導体排水であることを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項58】 化合物半導体排水に含まれる金属と水
を物理処理と生物処理および化学処理して、ガリウムと
それ以外の金属とに分離して回収し、完全クローズドシ
ステムを確立することを特徴とする金属含有排水の処理
方法。 - 【請求項59】 化合物半導体排水に含まれる金属と水
を物理処理と生物処理および化学処理して、ガリウムと
それ以外の金属とに分離して回収し、金属は、有価物と
して、また、水は超純水製造装置の原水として回収し
て、完全クローズドシステムを確立することを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項60】 ガリウム砒素,ガリウムリンを含有す
る排水中のガリウム,砒素,リンおよび水を、物理処理と
生物処理および化学処理して、 それぞれ、ガリウム、砒素リン混合物として別個に回収
し、完全クローズドシステムを確立することを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項61】 ガリウム砒素,ガリウムリンを含有す
る排水中のガリウム,砒素,リンおよび水を、物理処理と
生物処理および化学処理して、 それぞれ、ガリウム、砒素リン混合物として別個に回収
し、ガリウムと砒素リン混合物は有価物として回収し、
また、上記水は、超純水製造装置の原水として回収し
て、完全クローズドシステムを確立することを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項62】 請求項61に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記砒素の処理に微生物を使用することを特徴とする金
属含有排水の処理方法。 - 【請求項63】 請求項62に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記微生物が金属酸化細菌であることを特徴とする金属
含有排水の処理方法。 - 【請求項64】 請求項63に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属酸化細菌が、砒素酸化細菌であることを特徴と
する金属含有排水の処理方法。 - 【請求項65】 付着沈澱部を有する下部と、液中膜が
複数段に配設された中間部としての液中膜部と、pH計
が設置された上部とから構成される多段液中膜分離槽
に、上記下部から排水を導入して処理することを特徴と
する金属含有排水の処理方法。 - 【請求項66】 付着沈澱部を有する下部と、複数段に
配設された液中膜とこの液中膜を振動させる振動装置と
を有する中間部としての液中膜部と、pH計が設置され
た上部とから構成される多段液中膜分離槽に、上記下部
から排水を導入して処理することを特徴とする金属含有
排水の処理方法。 - 【請求項67】 請求項66に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段液中膜分離槽は、振動装置を備え、 上記振動装置は、周波数発信機,振動板および信号線で
構成されていることを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項68】 請求項66に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記液中膜を上下複数段に構成して、1つの散気管から
吐出する空気によって、上記液中膜を洗浄することを特
徴とする排水の処理および金属の回収方法。 - 【請求項69】 請求項68に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段液中膜分離槽は、上下複数段に構成した液中膜
を、水平移動して取出すための取出口を有していること
を特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項70】 金属含有排水から金属を回収する金属
含有排水の処理方法において、 排水に予め、第1pH調整槽でpH調整剤を添加して反
応させた後、生成した金属水酸化物を、泡沫分離槽に導
入し、この泡沫分離槽で排水中に発生させた気泡を上記
金属水酸化物に付着させて、排水中を浮上させること
で、上記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記金属水酸化物を分離した後の処理水を、 上下複数段に配設された液中膜と、上記液中膜の下方に
配置されて、上記反応による反応物を充填材に付着させ
て沈殿させる付着沈澱部と、上記液中膜を振動させる振
動板とを有する多段型液中膜分離装置に通水することに
よって、上記処理水から、さらに、金属水酸化物を分離
する工程と、 次に、上記処理水を、逆浸透膜分離装置に通水すること
によって、上記処理水から、上記処理水に溶解している
別の金属を含有する濃縮液を分離して、この別の金属を
含有する濃縮液を、上記第1pH調整槽に返送する工程
と、 上記泡沫分離槽と多段型液中膜分離装置で分離した金属
水酸化物を蒸発装置に導入して濃縮する工程と、 上記蒸発装置にて蒸発した水蒸気を冷却して水に戻し、
上記逆浸透膜分離装置の前段の第2pH調整槽に導入す
る工程とを備えることを特徴とする金属含有排水の処理
方法。 - 【請求項71】 請求項70に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段型液中膜分離装置を第1多段型液中膜分離装置
とし、 上記第1多段型液中膜分離装置の後段に、pH調整剤と
凝集剤を添加する反応槽を設置して、上記第1多段型液
中膜分離装置からの処理水を反応させ、 上記反応槽からの処理水を、さらに、上下複数段に配設
された液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記
反応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着
沈澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する第
2多段型液中膜分離装置に通水し、 続いて、pH調整剤を添加する第2pH調整槽、逆浸透
膜分離装置に通水し、 さらに、上記逆浸透膜分離装置からの処理水を、上記逆
浸透膜分離装置の後段に配置した超純水製造装置に導入
する一方、 上記逆浸透膜分離装置からの濃縮液を上記第1pH調整
槽に返送し、 一方、上記泡沫分離槽、第1多段型液中膜分離装置およ
び第2多段型液中膜分離装置で分離した金属水酸化物を
蒸発装置に導入して濃縮し、 また、上記蒸発装置にて蒸発した水蒸気を冷却して水に
戻し、超純水製造装置への原水として利用することを特
徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項72】 請求項71に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記逆浸透膜分離装置からの処理水を、上記逆浸透膜分
離装置の後段に配置した電気脱イオン装置に通水し、 この電気脱イオン装置からの処理水を、超純水製造装置
に導入して再利用し、 一方、上記逆浸透膜分離装置および電気脱イオン装置か
らの濃縮水を、第1pH調整槽に返送して上記pH調整
剤とともに導入することを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項73】 請求項72に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1多段型液中膜分離装置の後段に配置した反応槽
に、pH調整剤、凝集剤および金属酸化細菌を添加する
ことを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項74】 ガリウム砒素、ガリウムリン等を含有
した化合物半導体排水を、pH調整槽に導入して、pH
調整剤を添加して反応させた後、 上記pH調整槽からの排水を、泡沫分離槽に導入し、こ
の泡沫分離槽で排水中に発生させた気泡を上記反応によ
る金属水酸化物に付着させて、排水中を浮上させること
で、上記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記金属水酸化物を分離した後の処理水を、 pH計が設置された上部、上下複数段に配設された液中
膜とこの液中膜を振動させる振動板とを含む液中膜部、
上記反応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる
付着沈澱部が上から下に順に配設されている多段型液中
膜分離槽に、下から上に上向流で導入する工程と、 上記付着沈澱部で上記処理水中の金属を物理的に付着濾
過して、上記処理水から金属を1次分離する工程と、 上記液中膜部の液中膜で、上記処理水から金属水酸化物
を2次分離し、上記液中膜で得た処理水を、順次、砒素
リン除去装置、活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱
イオン装置で処理した後、紫外線殺菌器、カートリッジ
ポリッシャー、ウルトラフィルタ装置に導入して超純水
を製造して各生産装置に供給し、この各生産装置からの
排水は、上記pH調整槽に導入する工程と、 上記活性炭吸着装置、逆浸透膜装置、電気脱イオン装置
およびウルトラフィルタ装置からの濃縮水も上記pH調
整槽に返送導入する工程と、 上記泡沫分離槽と多段型液中膜分離槽で濃縮した金属水
酸化物を、蒸発装置に導入して金属水酸化物を濃縮し、
この蒸発装置から得た水蒸気を冷却して水に戻し、この
水を、上記多段型液中膜分離槽で分離した水と合流させ
て、上記砒素リン除去装置に導入する工程とを備えたこ
とを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項75】 請求項74に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段型液中膜分離槽を第1多段型液中膜分離槽と
し、 この第1多段型液中膜分離槽からの金属水酸化物を、こ
の第1多段型液中膜分離槽の下方に配置した第2液中膜
分離槽に導入し、 この第2液中膜分離槽からの金属水酸化物を蒸発装置に
導入して、金属水酸化物を濃縮する一方、この蒸発装置
から得た水蒸気を冷却して水に戻し、砒素リン除去装置
に導入して処理することを特徴とする金属含有排水の処
理方法。 - 【請求項76】 請求項75に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1多段型液中膜分離槽の液中膜および第2液中膜
分離槽の液中膜からの水を、pH調整剤と凝集剤と共
に、反応槽に導入して反応させ、 続いて、pH計が設置された上部、上下複数段に配設さ
れた液中膜とこの液中膜を振動させる振動板とを含む液
中膜部、上記反応による反応物を充填材に付着させて沈
殿させる付着沈澱部が上から下に順に配設されている第
3多段型液中膜分離槽に下から上に上向流で導入して水
と金属水酸化物を分離し、 上記金属水酸化物を、上記第3多段型液中膜分離槽の下
方に配置した第4液中膜分離槽でさらに濃縮し、 上記第3多段型液中膜分離槽および第4液中膜分離槽の
液中膜で分離した処理水を、順次、活性炭吸着装置、逆
浸透膜装置、電気脱イオン装置で処理した後、紫外線殺
菌器、カートリッジポリッシャー、ウルトラフィルタ装
置に導入し、上記逆浸透膜装置、電気脱イオン装置およ
びウルトラフィルタ装置からの濃縮水を、上記pH調整
槽に返送し、 上記第2液中膜分離槽からの金属水酸化物を、上記蒸発
装置に導入して金属水酸化物を濃縮し、上記蒸発装置か
ら得た水蒸気を冷却して水に戻し、上記第2液中膜分離
槽で分離した水と合流させて、上記反応槽に導入し、 上記第4液中膜分離槽からの金属水酸化物を蒸発装置に
導入して金属水酸化物を濃縮し、この蒸発装置から得た
水蒸気を冷却して水に戻し、上記第4液中膜分離槽で分
離した水と合流させて、上記活性炭吸着装置に導入して
処理することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項77】 請求項76に記載の金属含有排水の処
理方法において、 第5液中膜分離槽に、現像排水と金属を含む化合物半導
体排水の一部が導入され、この第5液中膜分離槽で培養
濃縮した砒素酸化細菌を、上記反応槽を介して、上記第
3多段型液中膜分離槽に導入することを特徴とする金属
含有排水の処理方法。 - 【請求項78】 請求項77に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第3多段型液中膜分離槽で沈殿した濃縮液の一部
を、上記第5液中膜分離槽に返送することを特徴とする
金属含有排水の処理方法。 - 【請求項79】 請求項78に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第5液中膜分離槽で培養した砒素酸化細菌を、上記
第1多段型液中膜分離槽および第3多段型液中膜分離槽
に導入することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項80】 請求項73に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であることを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項81】 請求項74に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記各生産装置からのガリウム砒素、ガリウムリン等を
含有した化合物半導体排水のみならず、上記各生産装置
からの現像排水も、上記pH調整槽に導入して処理する
ことを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項82】 請求項74に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記第1多段型液中膜分離槽で沈殿濃縮した濃縮液と上
記泡沫分離槽で浮上分離させた浮上物とを、蒸発装置に
導入して濃縮し、 上記第1多段型液中膜分離槽の液中膜および上記蒸発装
置からの処理水を、pH調整剤と凝集剤と共に、反応槽
に導入して反応させ、 続いて、pH計が設置された上部、上下複数段に配設さ
れた液中膜とこの液中膜を振動させる振動板とを含む液
中膜部、上記反応による反応物を充填材に付着させて沈
殿させる付着沈澱部が上から下に順に配設されている第
3多段型液中膜分離槽に下から上に上向流で導入して水
と金属水酸化物を分離し、 また、上記第3多段型液中膜分離槽で沈殿濃縮した液
を、蒸発装置に導入して濃縮することを特徴とする金属
含有排水の処理方法。 - 【請求項83】 請求項79に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記pH調整槽への流入水が、過酸化水素を含有し、ガ
リウム砒素、ガリウムリン等を含有した化合物半導体排
水であることを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項84】 ガリウム砒素等を含有した化合物半導
体排水に含まれる金属と水を、 pH調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応
で生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生
させた気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上
記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記泡沫分離槽を通った処理水を、上下複数段に配設さ
れた液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反
応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈
澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段
型液中膜分離装置に、下方から通水することによって、
上記処理水から、さらに、金属水酸化物を分離する工程
とを備え、 これにより、上記排水を、物理処理、生物処理、化学処
理した後、 蒸発凝縮器にて処理して、ガリウムとそれ以外の金属お
よび水とに分離して、それぞれ別個に回収し、完全クロ
ーズドシステムを確立することを特徴とする金属含有排
水の処理方法。 - 【請求項85】 ガリウム砒素等を含有した化合物半導
体排水に含まれる金属と水を、 pH調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応
で生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生
させた気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上
記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記泡沫分離槽を通った処理水を、上下複数段に配設さ
れた液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反
応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈
澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段
型液中膜分離装置に、下方から通水することによって、
上記処理水から、さらに、金属水酸化物を分離する工程
とを備え、 これにより、上記排水を、物理処理、生物処理、化学処
理した後、 蒸発凝縮器にて処理して、ガリウムとそれ以外の金属と
水とに分離して、それぞれ別個に回収し、金属は全て有
価物として、また水は超純水製造装置の原水として回収
して、完全クローズドシステムを確立することを特徴と
する金属含有排水の処理方法。 - 【請求項86】 ガリウム砒素、ガリウムリン排水中の
ガリウム、砒素、リンおよび水を、 pH調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応
で生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生
させた気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上
記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記泡沫分離槽を通った処理水を、上下複数段に配設さ
れた液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反
応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈
澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段
型液中膜分離装置に、下方から通水することによって、
上記処理水から、さらに、金属水酸化物を分離する工程
とを備え、 これにより、上記排水を、物理処理、生物処理、化学処
理した後、 蒸発凝縮器にて処理して、ガリウム、砒素リン混合物、
水としてそれぞれ別個に回収し、完全クローズドシステ
ムを確立することを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項87】 ガリウム砒素、ガリウムリン排水中の
ガリウム、砒素、リンおよび水を、 pH調整槽でpH調整剤を添加して反応させ、この反応
で生成した金属水酸化物に、泡沫分離槽で排水中に発生
させた気泡を付着させて排水中で浮上させることで、上
記金属水酸化物を泡沫分離する工程と、 上記泡沫分離槽を通った処理水を、上下複数段に配設さ
れた液中膜と、上記液中膜の下方に配置されて、上記反
応による反応物を充填材に付着させて沈殿させる付着沈
澱部と、上記液中膜を振動させる振動板とを有する多段
型液中膜分離装置に、下方から通水することによって、
上記処理水から、さらに、金属水酸化物を分離する工程
とを備え、 これにより、上記排水を、物理処理、生物処理、化学処
理した後、 蒸発凝縮器にて処理して、ガリウム、砒素リン混合物、
水としてそれぞれ別個に回収し、ガリウムと砒素リン混
合物は有価物として回収し、また水は、超純水製造装置
の原水として回収して、完全クローズドシステムを確立
することを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項88】 請求項87に記載の金属含有排水の処
理方法において、 砒素の処理に微生物を使用することを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項89】 請求項88に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記微生物が金属酸化細菌であることを特徴とする金属
含有排水の処理方法。 - 【請求項90】 請求項89に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記金属酸化細菌が砒素酸化細菌であることを特徴とす
る金属含有排水の処理方法。 - 【請求項91】 排水が含有する金属を付着させて沈殿
させる付着沈澱部を有する下部と、複数段に液中膜が配
設された液中膜部からなる中間部と、pH計が設置され
た上部とから構成される多段型液中膜分離槽に、下部か
ら上記排水を導入して処理することを特徴とする金属含
有排水の処理方法。 - 【請求項92】 金属含有排水を、第1に、泡沫分離槽
にて導入して、上記金属含有排水が含有する金属に気泡
を付着させて泡沫分離する工程と、 上記泡沫分離槽からの処理水を、上記金属含有排水が含
有する金属を付着させて沈殿させる付着沈澱部を有する
下部と、複数段に配設された液中膜とこの液中膜を振動
させる振動装置とを含む液中膜部からなる中間部と、p
H計が設置された上部とで構成された多段型液中膜分離
槽に、下部より導入して膜分離処理する工程とを備える
ことを特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項93】 請求項92に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記振動装置は、周波数発信機と振動板と、上記周波数
発信機からの信号を上記振動板に伝達する信号線とで構
成されていることを特徴とする金属含有排水の処理方
法。 - 【請求項94】 金属含有排水を、第1に、pH調整剤
を添加して水酸化物を生成させ、第2に、上記水酸化物
に、泡沫分離槽にて気泡を付着させて泡沫分離し、第3
に、上記泡沫分離槽から得た水を、上下複数段に構成し
た液中膜を、1つの散気管から吐出する空気によって洗
浄する多段型液中膜分離装置に導入して処理することを
特徴とする金属含有排水の処理方法。 - 【請求項95】 請求項94に記載の金属含有排水の処
理方法において、 上記多段型液中膜分離装置は、上下複数段に構成してあ
る液中膜を水平移動して取出すための取出口を有してい
ることを特徴とする金属含有排水の処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131920A JP4072323B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | ガリウム砒素含有排水の処理方法およびガリウム砒素含有排水の処理装置 |
TW091108718A TWI307683B (en) | 2001-04-27 | 2002-04-26 | Metal containing waste water treatment method and metal containing waste water treatment equipment |
KR10-2002-0023075A KR100459861B1 (ko) | 2001-04-27 | 2002-04-26 | 금속함유폐수의 처리방법 및 금속함유폐수의 처리장치 |
US10/133,641 US6896800B2 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-29 | Metal containing waste water treatment method and metal containing waste water treatment equipment |
US10/824,505 US7294268B2 (en) | 2001-04-27 | 2004-04-15 | Metal containing waste water treatment method and metal containing waste water treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001131920A JP4072323B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | ガリウム砒素含有排水の処理方法およびガリウム砒素含有排水の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320979A true JP2002320979A (ja) | 2002-11-05 |
JP4072323B2 JP4072323B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=18980022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001131920A Expired - Fee Related JP4072323B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | ガリウム砒素含有排水の処理方法およびガリウム砒素含有排水の処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6896800B2 (ja) |
JP (1) | JP4072323B2 (ja) |
KR (1) | KR100459861B1 (ja) |
TW (1) | TWI307683B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061779A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Japan Organo Co Ltd | 排水の処理分別方法および装置 |
JP2007098270A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Japan Organo Co Ltd | 純水製造方法および装置 |
JP2010502436A (ja) * | 2006-09-07 | 2010-01-28 | ナルコ カンパニー | 浸漬限外ろ過膜又は精密ろ過膜を使用して産業廃水から重金属を除去するための方法 |
JP2012210577A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 砒素を含む汚染土壌の処理方法 |
JP2016013530A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
WO2016059691A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 株式会社タカギ | 生活用浄水の製造方法および生活用浄水の製造装置 |
US9328003B2 (en) | 2006-09-07 | 2016-05-03 | Nalco Company | Method of heavy metal removal from water streams |
WO2024150621A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 超純水製造装置、超純水の製造方法、及び超純水の製造プログラム |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8048279B2 (en) * | 1998-02-27 | 2011-11-01 | Scott Wade Powell | Method and apparatus for electrocoagulation of liquids |
US7758742B2 (en) * | 1998-02-27 | 2010-07-20 | Scott Wade Powell | Method and apparatus for separation of water from petroleum products in an electrocoagulation process |
JP4072323B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | ガリウム砒素含有排水の処理方法およびガリウム砒素含有排水の処理装置 |
US8080163B2 (en) * | 2002-12-04 | 2011-12-20 | Blue Water Technologies, Inc. | Water treatment method |
US8071055B2 (en) * | 2002-12-04 | 2011-12-06 | Blue Water Technologies, Inc. | Water treatment techniques |
JP4228732B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-02-25 | 栗田工業株式会社 | 超純水製造システム |
US20040262209A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-12-30 | Hiroyuki Umezawa | Filtration apparatus |
US20050040109A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Smith Barbara F. | Method of separation of small molecules from aqueous solutions |
KR100734900B1 (ko) * | 2004-10-18 | 2007-07-03 | 가부시끼가이샤 아스텍 | 유기비소함유수의 처리방법 |
US8206592B2 (en) * | 2005-12-15 | 2012-06-26 | Siemens Industry, Inc. | Treating acidic water |
NO20071748L (no) * | 2006-04-06 | 2007-10-08 | Christ Water Technology Ag | Anordning for kontinuerlig elektrokjemisk avsalting med integrert membranintervall. |
CN100378007C (zh) * | 2006-04-30 | 2008-04-02 | 湖南大学 | 中空纤维超滤膜强化超滤和泡沫气浮处理含镉废水的方法 |
KR100839350B1 (ko) * | 2006-08-24 | 2008-06-19 | 삼성전자주식회사 | 폐수 재활용 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 |
NL1032403C2 (nl) * | 2006-09-01 | 2008-03-04 | Vitens Fryslon N V | Werkwijze en inrichting voor het door middel van een membraanfiltratie-eenheid zuiveren van water. |
US20080060997A1 (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Musale Deepak A | Method of heavy metals removal from municipal wastewater |
US20080197075A1 (en) * | 2006-09-07 | 2008-08-21 | Musale Deepak A | Removing mercury and other heavy metals from industrial wastewater |
US7998225B2 (en) * | 2007-02-22 | 2011-08-16 | Powell Scott W | Methods of purifying biodiesel fuels |
US20090107915A1 (en) * | 2007-03-12 | 2009-04-30 | Its Engineered Systems, Inc. | Treatment process and system for wastewater, process waters, and produced waters applications |
US8287729B2 (en) * | 2008-04-28 | 2012-10-16 | California Polytechnic Corporation | Field water purification system |
US20100051553A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | General Electric Company | Method for removing mercury from wastewater and other liquid streams |
US8741154B2 (en) | 2008-10-17 | 2014-06-03 | Remembrance Newcombe | Water denitrification |
US7981301B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-07-19 | Scott W. Powell | Method and apparatus for treatment of contaminated liquid |
US7981293B2 (en) * | 2008-11-21 | 2011-07-19 | Scott W. Powell | Method and apparatus for treatment of contaminated liquid |
TW201142009A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | zong-yu Su | Manufacturing method of eco-friendly recycled fuel |
US8702986B2 (en) * | 2011-02-11 | 2014-04-22 | Earth Renaissance Technologies, Llc | Method of removing heavy metals in soils and water |
US8147702B2 (en) * | 2011-04-21 | 2012-04-03 | King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) | Method of making and using adsorbent to remove heavy metal from waste water |
KR101304944B1 (ko) * | 2011-09-14 | 2013-09-06 | 현대자동차주식회사 | 이산화탄소 탄산염 고정화 장치 |
GB201121950D0 (en) * | 2011-12-19 | 2012-02-01 | T & L Process Technology Ltd | Treatment process |
CN102583698A (zh) * | 2012-04-01 | 2012-07-18 | 南京大学 | 氧化吸附一体化饮用水除砷装置及方法 |
CN102603052A (zh) * | 2012-04-01 | 2012-07-25 | 南京大学 | 氧化吸附一体化废水除砷装置及方法 |
TWI602784B (zh) * | 2012-05-28 | 2017-10-21 | 黃武章 | 含重金屬之高硬度廢水再生方法 |
US10745299B2 (en) | 2013-02-22 | 2020-08-18 | NiBru Traka, Inc. | Struvite formation by precipitation of ammonia in electrocoagulation process |
US10358361B2 (en) | 2013-02-22 | 2019-07-23 | Loren L. Losh | System and method for remediation of wastewater including aerobic and electrocoagulation treatment |
US20140291246A1 (en) | 2013-03-16 | 2014-10-02 | Chemica Technologies, Inc. | Selective Adsorbent Fabric for Water Purification |
KR101387770B1 (ko) | 2013-09-24 | 2014-04-21 | 경성대학교 산학협력단 | 다공성 세라믹을 이용한 산성폐수 접촉 반응조 장치 |
CN104556254B (zh) * | 2013-10-15 | 2016-06-29 | 沈阳芯源微电子设备有限公司 | 一种用真空实现不同浓度液体的分离回收装置 |
CN103693777B (zh) * | 2013-12-12 | 2015-01-21 | 河北工业大学 | 一种胺液的净化方法 |
US9133086B2 (en) | 2014-02-10 | 2015-09-15 | Cameron Solutions, Inc. | Divalent ion removal from monoethylene glycol (MEG) feed streams |
TWI570074B (zh) * | 2014-02-26 | 2017-02-11 | Method for treating liquid wastes containing metal gallium | |
JP6371716B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-08-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN104671611B (zh) * | 2015-02-16 | 2016-06-29 | 浙江大学宁波理工学院 | 一种达标处理电镀废水并回收水中重金属的工艺方法 |
CN105236549A (zh) * | 2015-10-23 | 2016-01-13 | 中国石油集团川庆钻探工程有限公司长庆钻井总公司 | 用于清洁化生产中废弃钻井液进行固液分离的混凝剂及其制备方法 |
CN105565596A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-05-11 | 天津欧盼科技开发有限公司 | 一种水体污染治理方法 |
CN108046475A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-05-18 | 郑州艾莫弗信息技术有限公司 | 一种生活污水过滤消毒处理装置 |
KR102310305B1 (ko) * | 2019-09-19 | 2021-10-07 | 큰산기술(주) | 지하수 처리 시스템 |
CN111039514A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-21 | 刁长森 | 一种一体化生活污水生态循环应用系统装置及其处理方法 |
CN111348800A (zh) * | 2020-02-28 | 2020-06-30 | 苏州仕净环保科技股份有限公司 | 一种天然橡胶废水治理工艺 |
CN112499892A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-03-16 | 白银有色红鹭资源综合利用科技有限公司 | 一种含铊重金属废水同步深度脱除的处理方法 |
KR102639039B1 (ko) * | 2022-12-29 | 2024-02-22 | 오씨아이 주식회사 | 과산화수소의 정제 방법 |
Citations (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995991A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-02 | Nec Corp | ガリウムおよびヒ素を含む廃水の処理法 |
JPS62294491A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-21 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | ガリウム−ヒ素含有廃水の処理方法 |
JPH01249187A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法 |
JPH02157090A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-15 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有廃水の処理方法 |
JPH0228391B2 (ja) * | 1987-05-12 | 1990-06-22 | Dowa Koei Kk | Kojohaiekitonodatsuhishoriho |
JPH04293587A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ga−As研磨排水の処理方法 |
JPH06320170A (ja) * | 1993-05-17 | 1994-11-22 | Hokusei Kisou Kk | 汚水の除鉄、除マンガン装置 |
JPH07963A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Kubota Corp | 超高度処理における前処理方法およびその装置 |
JPH0739872A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 透過膜を利用した溶存マンガン含有水ろ過装置 |
JPH0780473A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Kurita Water Ind Ltd | 過酸化水素と界面活性剤とを含む酸性水の処理方法 |
JPH08309392A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Kubota Corp | 廃水処理方法 |
JPH09108548A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜分離装置 |
JPH09122690A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Kurita Water Ind Ltd | 有機態窒素の分解方法及び水処理装置 |
JPH09248556A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | N B L:Kk | 水中のヒ素を除去する方法および装置 |
JPH09285786A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Kubota Corp | 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法 |
JPH1015551A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重金属イオンを含む廃水の処理方法 |
JPH1157426A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置 |
JPH11138165A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JPH11207378A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Maezawa Ind Inc | 浄水処理方法 |
JP2000070937A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Fujifilm Olin Co Ltd | 無機微粒子含有感光性組成物の使用済み現像液の処理方法 |
JP2000117270A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法 |
JP2000226623A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Dowa Mining Co Ltd | Ga含有溶液の浄化方法 |
JP2000254638A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-19 | Kurita Water Ind Ltd | 金属含有排水の処理方法及び装置 |
JP2000317262A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙脱硫排水の処理方法 |
JP2001104760A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置、及び濾過膜の洗浄方法 |
JP2002143865A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-21 | Nippon Steel Corp | 金属を含む酸性廃液の処理方法 |
JP2002316173A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-29 | Sony Corp | 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE403277B (sv) * | 1976-04-09 | 1978-08-07 | Boliden Ab | Forfarande vid vatrening av gaser innehallande svaveldioxid, halogener och minst ett forflyktigat emne ur gruppen omfattande arsenik och arsenikforeningar |
JPH0361514A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Toyo Terumii Kk | 非中空部を有する中空成型品の製造方法 |
JPH05131191A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Ebara Infuiruko Eng Service Kk | 洗浄排水の処理方法 |
JPH08206663A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 浄水処理における透過膜によるヒ素の除去方法 |
KR0149156B1 (ko) * | 1995-08-09 | 1998-08-17 | 안덕기 | 연마폐수의 처리방법 및 장치 |
US6027649A (en) | 1997-04-14 | 2000-02-22 | Zenon Environmental, Inc. | Process for purifying water using fine floc and microfiltration in a single tank reactor |
JP2000051672A (ja) | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜分離装置 |
JP3291487B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2002-06-10 | 三洋電機株式会社 | 流体の被除去物除去方法 |
DE60009288T2 (de) * | 1999-06-22 | 2005-02-17 | Paques Bio Systems B.V. | Verfahren zum immobilisieren von arsen enthaltenden abfall |
KR100347864B1 (ko) * | 1999-10-25 | 2002-08-09 | 지은상 | 산업폐수처리방법 |
US6645385B2 (en) * | 2000-09-26 | 2003-11-11 | Ionics, Incorporated | System and method for removal of fluoride from wastewater using single fluoride sensing electrode |
JP4072323B2 (ja) | 2001-04-27 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | ガリウム砒素含有排水の処理方法およびガリウム砒素含有排水の処理装置 |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001131920A patent/JP4072323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-26 KR KR10-2002-0023075A patent/KR100459861B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-04-26 TW TW091108718A patent/TWI307683B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-29 US US10/133,641 patent/US6896800B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-15 US US10/824,505 patent/US7294268B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5995991A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-02 | Nec Corp | ガリウムおよびヒ素を含む廃水の処理法 |
JPS62294491A (ja) * | 1986-06-11 | 1987-12-21 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | ガリウム−ヒ素含有廃水の処理方法 |
JPH0228391B2 (ja) * | 1987-05-12 | 1990-06-22 | Dowa Koei Kk | Kojohaiekitonodatsuhishoriho |
JPH01249187A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法 |
JPH02157090A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-15 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有廃水の処理方法 |
JPH04293587A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ga−As研磨排水の処理方法 |
JPH06320170A (ja) * | 1993-05-17 | 1994-11-22 | Hokusei Kisou Kk | 汚水の除鉄、除マンガン装置 |
JPH07963A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-06 | Kubota Corp | 超高度処理における前処理方法およびその装置 |
JPH0739872A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Suido Kiko Kaisha Ltd | 透過膜を利用した溶存マンガン含有水ろ過装置 |
JPH0780473A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Kurita Water Ind Ltd | 過酸化水素と界面活性剤とを含む酸性水の処理方法 |
JPH08309392A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Kubota Corp | 廃水処理方法 |
JPH09108548A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜分離装置 |
JPH09122690A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Kurita Water Ind Ltd | 有機態窒素の分解方法及び水処理装置 |
JPH09248556A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | N B L:Kk | 水中のヒ素を除去する方法および装置 |
JPH09285786A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Kubota Corp | 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法 |
JPH1015551A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 重金属イオンを含む廃水の処理方法 |
JPH1157426A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置 |
JPH11138165A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JPH11207378A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Maezawa Ind Inc | 浄水処理方法 |
JP2000070937A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-07 | Fujifilm Olin Co Ltd | 無機微粒子含有感光性組成物の使用済み現像液の処理方法 |
JP2000117270A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法 |
JP2000226623A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Dowa Mining Co Ltd | Ga含有溶液の浄化方法 |
JP2000254638A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-19 | Kurita Water Ind Ltd | 金属含有排水の処理方法及び装置 |
JP2000317262A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙脱硫排水の処理方法 |
JP2001104760A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 浸漬型膜濾過装置、及び濾過膜の洗浄方法 |
JP2002143865A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-21 | Nippon Steel Corp | 金属を含む酸性廃液の処理方法 |
JP2002316173A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-29 | Sony Corp | 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061779A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Japan Organo Co Ltd | 排水の処理分別方法および装置 |
JP2007098270A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Japan Organo Co Ltd | 純水製造方法および装置 |
JP2010502436A (ja) * | 2006-09-07 | 2010-01-28 | ナルコ カンパニー | 浸漬限外ろ過膜又は精密ろ過膜を使用して産業廃水から重金属を除去するための方法 |
KR101516827B1 (ko) * | 2006-09-07 | 2015-04-30 | 날코 컴퍼니 | 침지식 한외여과 또는 정밀여과 멤브레인들을 사용하여 산업용 폐수로부터 중금속을 제거하는 방법 |
US9328003B2 (en) | 2006-09-07 | 2016-05-03 | Nalco Company | Method of heavy metal removal from water streams |
JP2012210577A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 砒素を含む汚染土壌の処理方法 |
JP2016013530A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
WO2016059691A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 株式会社タカギ | 生活用浄水の製造方法および生活用浄水の製造装置 |
WO2024150621A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 超純水製造装置、超純水の製造方法、及び超純水の製造プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7294268B2 (en) | 2007-11-13 |
KR100459861B1 (ko) | 2004-12-03 |
TWI307683B (en) | 2009-03-21 |
KR20020083499A (ko) | 2002-11-02 |
US20040188348A1 (en) | 2004-09-30 |
US6896800B2 (en) | 2005-05-24 |
JP4072323B2 (ja) | 2008-04-09 |
US20020158014A1 (en) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002320979A (ja) | 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置 | |
CN106132518B (zh) | 使用膜的水处理方法以及水处理装置 | |
JPH0952087A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
CN106746181A (zh) | 一种汽车厂废水的处理方法及应用 | |
JP2011088053A (ja) | 淡水化処理設備及び方法 | |
CN108793642A (zh) | 一种印染废水深度处理系统及处理方法 | |
JP4997724B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP6630054B2 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
TW589284B (en) | Liquid treatment method and apparatus | |
JP6474301B2 (ja) | 脱水処理方法、排水処理方法及び排水処理装置 | |
KR100715020B1 (ko) | 전기분해 장치와 침지형 분리막을 이용한 오수 및 하수의 중수처리 장치 | |
KR101035942B1 (ko) | 축산분뇨의 처리시스템 및 처리방법 | |
CN208762364U (zh) | 印染废水深度处理系统 | |
KR101612879B1 (ko) | 하수의 질소, 인 및 부유물 제거 장치 및 방법 | |
CN109928540A (zh) | 一种高氨氮废水处理及资源回收系统及方法 | |
CN109354339A (zh) | 一种污泥厌氧消化液与高浓度垃圾渗滤液协同处理的方法及系统 | |
JP5106182B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
KR101141928B1 (ko) | 인의 회수 및 응집제 재활용을 이용한 하, 폐수처리 장치 및 그 방법 | |
JP5194484B2 (ja) | 有機物含有水の生物処理装置および生物処理方法 | |
JP2011189288A (ja) | リン回収装置 | |
KR20030076549A (ko) | 스트루바이트 침전을 이용한 영양염류 처리장치 | |
JP7173718B2 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
RU2187462C1 (ru) | Установка для очистки подземных вод | |
JP2016002541A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP4551650B2 (ja) | 生物処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |