JP2016013530A - 排水処理装置及び排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置及び排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013530A
JP2016013530A JP2014137767A JP2014137767A JP2016013530A JP 2016013530 A JP2016013530 A JP 2016013530A JP 2014137767 A JP2014137767 A JP 2014137767A JP 2014137767 A JP2014137767 A JP 2014137767A JP 2016013530 A JP2016013530 A JP 2016013530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
treatment
neutralization
activated carbon
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014137767A
Other languages
English (en)
Inventor
大 佐藤
Masaru Sato
大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014137767A priority Critical patent/JP2016013530A/ja
Publication of JP2016013530A publication Critical patent/JP2016013530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】活性炭処理によって処理水のpHが変動した場合においても、処理水のpHを基準値に再調整する。【解決手段】処理水Wに含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理装置2と、処理水の中和処理を行う第一中和処理装置3と、処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置4と、活性炭処理装置4の後段に設けられ、活性炭処理装置4により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理装置5と、を備えた排水処理装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、排水処理装置及び排水処理方法に関する。
工場排水や生活排水などの処理水から汚濁物質を除去する排水処理設備では、凝集・沈殿作用を利用して微小な粒子を結合させて取り除く行程を有することが一般的である。このような排水処理設備においては、沈殿槽の上澄みをpH調整したり、必要に応じて滅菌処理を施したりした処理水を、最終ろ過工程である活性炭に通液させる処理を行っている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−30777号公報
ところで、上記特許文献1に記載の装置においては、活性炭通液の前工程にてpH調整を行っている。しかしながら、活性炭通液後における処理水のpHが変動し、環境基準値を満足しない場合があった。この要因について、発明者らによる調査の結果、活性炭にClイオンやSiOなどのイオンが堆積し、密着固化した状態となることがpH変動の要因となっていることがわかった。
活性炭にイオンが堆積することを抑制するためには、逆浸透膜(RO)処理を行う装置を設置するなどの方法が考えられるが、濃縮廃水の処理に多大なコストが必要となるなどの課題がある。
この発明は、処理水に含まれる物質を活性炭に吸着する装置を有する排水処理において、排出される排水のpHの変動を抑制することができる排水処理装置及び排水処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、排水処理装置は、処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理装置と、前記処理水の中和処理を行う第一中和処理装置と、前記処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置と、前記活性炭処理装置の後段に設けられ、前記活性炭処理装置により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理装置と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置を有する排水処理装置において、活性炭処理によって処理水のpHが変動した場合においても、処理水のpHを基準値に再調整することが可能となる。
上記排水処理装置において、前記活性炭処理装置の前段に設けられ、前記活性炭処理装置に処理水を導入するポンプを有し、前記ポンプは、前記第二中和処理装置に処理水を導入する吐出力を有する構成としてもよい。
このような構成によれば、第二中和処理装置に処理水を導入するために、新たなポンプを備える必要がなくなるため、より低コストで第二中和処理装置を導入することが可能となる。
上記排水処理装置において、前記第二中和処理装置は、前記処理水が導入される貯留槽と、前記処理水のpHを計測する第一pH計測装置と、前記貯留槽の処理水排出口における前記処理水のpHを計測する第二pH計測装置と、を有し、第一pH計測装置によって計測されたpH及び前記第二pH計測装置によって計測されたpHに基づいて中和処理を行ってもよい。
このような構成によれば、複数のpH計測装置を用いてpHを調整することによって、処理水のpHがpH目標値から逸脱することを防止することができる。
本発明の第二の態様によれば、排水処理方法は、処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理工程と、前記処理水の中和処理を行う第一中和処理工程と、前記処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理工程と、を有する排水処理方法であって、前記活性炭処理工程の後工程に、前記活性炭処理工程により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理工程を有することを特徴とする。
上記排水処理方法において、前記第二中和処理工程は、前記活性炭処理工程により処理された処理水のpHに基づいて前記処理水を中和する第一中和工程と、前記第二中和処理工程の後工程に向けて排出される前記処理水のpHに基づいて前記処理水を中和する第二中和工程と、を有する構成としてもよい。
本発明によれば、処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置を有する排水処理装置において、活性炭処理によって処理水のpHが変動した場合においても、処理水のpHを基準値に再調整することが可能となる。
本発明の第一実施形態の排水処理装置の概略構成図である。 本発明の第一実施形態の排水処理装置の第二中和処理装置の概略構成図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態の排水処理装置1、及びこの装置を用いた排水処理方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の排水処理装置1は、複数の処理装置(処理槽)を用いて工場排水、生活排水等の処理水(汚水)からBOD、COD等の懸濁物質を除去して処理水槽6に貯留する装置である。
排水処理装置1の複数の処理装置は、上流側から順に、処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理装置2と、処理水の中和処理を行う第一中和処理装置3と、処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置4と、活性炭処理装置4の後段で処理水の中和処理を行う第二中和処理装置5と、処理水槽6と、を有している。
沈殿処理装置2は、上流側から順に、pH調整槽7と、凝集混和槽8と、凝集槽9と、沈殿槽10と、を有し、処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理工程を行う装置である。
活性炭処理装置4は、複数の活性炭吸着塔11を有している。
pH調整槽7は、処理水が導入され、処理水のpH(水素イオン指数)を調整して凝集性等の処理性の向上を図るための槽である。pHを調整するための薬品としては、水酸化ナトリウム(NaOH、苛性ソーダ)等のアルカリ剤、塩酸(HCl)等の酸材を用いることができる。pH調整槽7は、pHを上げるための第一アルカリ剤投入装置13と、pHを下げるための第一酸剤投入装置14を備えている。
凝集混和槽8は、pH調整された処理水に、凝集剤を添加・混和する槽である。凝集混和槽8は、槽内に凝集剤を投入するための凝集剤投入装置15を備えている。凝集剤としては無機系凝集剤を用いることが好ましい。無機系凝集剤としては、鉄系凝集剤とアルミ系凝集剤とを用いることができるが、特に好ましくはアルミ系凝集剤を用いるのがよい。アルミ系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等を挙げることができる。
凝集槽9は、凝集混和槽8から排出される処理水に高分子凝集剤を添加して凝集処理を行う槽である。凝集槽9は、槽内に高分子凝集剤を投入するための高分子凝集剤投入装置16を備えている。高分子凝集剤は、アニオン系高分子凝集剤、カチオン系高分子凝集剤の少なくとも一方が用いられる。
沈殿槽10は、凝集槽9において凝集処理が施された処理水の固液分離を行う槽であり、上澄み液を流出させるとともに、底部から沈殿物を引き抜く槽である。
沈殿槽10の底部は、汚泥貯留槽12に向けて開口されており、沈殿槽10の底部から排出される汚泥は汚泥貯留槽12に貯留される。汚泥貯留槽12に貯留された汚泥は、脱水機17に導入されて減容される。汚泥が沈殿除去された処理水は、沈殿槽10内の排水液面近傍から第一中和処理装置3に排出される。
第一中和処理装置3は、沈殿槽10にて汚泥が除去された処理水を中和処理する第一中和処理工程を行う装置である。第一中和処理装置3は、pHを上げるために水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を投入する第二アルカリ剤投入装置18と、pHを下げるために塩酸等の酸剤を投入する第二酸剤投入装置19を備えている。
また、第一中和処理装置3は、次亜塩素酸ナトリウム投入装置20を有している。即ち、排水処理装置1では、第一中和処理装置3の処理槽内の処理水に次亜塩素酸ナトリウムを適宜投入することができる。次亜塩素酸ナトリウムを投入することによって、処理水の滅菌を行うことができる。
第一中和処理装置3の処理槽からオーバーフローした処理水は、下段の中間水槽21に導入されて一時的に貯留されたのち、二つの活性炭吸着塔11からなる活性炭処理装置4に送られる。
活性炭吸着塔11は、活性炭を用いて処理水中の臭気成分、着色成分を除去する活性炭処理工程を行う処理装置である。本実施形態は、活性炭吸着塔11は、二段階で構成されている。
中間水槽21と活性炭処理装置4との間の配管には、揚水ポンプ22が設けられている。即ち、活性炭処理装置4の前段には、活性炭処理装置4に処理水を導入する揚水ポンプ22が設けられている。中間水槽21に貯留された処理水は、揚水ポンプ22の吐出圧を利用して二つの活性炭吸着塔11及び第二中和処理装置5に送られる。
揚水ポンプ22は、活性炭吸着塔11の容量に応じて選定される。揚水ポンプ22は、二つの活性炭吸着塔11の上流に配置されており、処理水を二つの活性炭吸着塔11を通じて、かつ、第二中和処理装置5の処理槽に送るのに十分な吐出圧を有するものとされている。
第二中和処理装置5は、活性炭処理装置4から排出された処理水を中和処理(pH調整)する第二中和処理工程を行う装置である。即ち、第二中和処理工程は活性炭処理工程の後工程に、活性炭処理工程により処理された処理水の中和処理を行う工程である。
図2に示すように、第二中和処理装置5は、処理水が導入される調整タンク24と、調整タンク24が設置される防液堤25と、調整タンク24内の処理水を撹拌する撹拌機26と、処理水のpHを計測する第一pH計測装置27及び第二pH計測装置28と、pH調整剤投入装置29と、制御装置33と、を有している。
防液堤25は、調整タンク24から処理水が漏洩した場合、その範囲を限定するために、調整タンク24の周囲に設置する堤であり、例えば、鉄筋コンクリートによって形成することができる。
pH調整剤投入装置29は、調整タンク24内にアルカリ剤及び酸剤からなるpH調整剤を投入する装置であり、第三アルカリ剤投入装置30と、第三酸剤投入装置31と、を有している。第三アルカリ剤投入装置30及び第三酸剤投入装置31は、薬注ポンプ34(定量ポンプ)を有しており、制御装置33は薬注ポンプ34を制御することでアルカリ剤及び酸剤の投入量を調整する。
撹拌機26は、調整タンク24内の処理水を撹拌する装置である。
第一pH計測装置27、及び第二pH計測装置28は、調整タンク24内の処理水のpHを計測する測定装置であり、金属電極法やガラス電極法を用いた計測装置を採用することができる。
第一pH計測装置27の計測点は、調整タンク24の中央近傍に配置されており、導入される処理水のpHを計測する。第二pH計測装置28の計測点は、調整タンク24の出口(処理水排出口)に配置されており、調整タンク24内でpHが調整され処理水槽6に排出される処理水のpHを計測する。
制御装置33は、第一pH計測装置27によって計測された調整タンク24内の処理水のpHに基づいて、pH調整剤投入装置29を制御する装置である。制御装置33は、設定されたpH目標値(例えば、pH6.5〜8.0)を記憶する記憶部を有している。また、制御装置33は、第一pH計測装置27、及び第二pH計測装置28によって計測された計測値を受信する。また、制御装置33は、計測されたpHを確認できる表示装置35を有している。即ち、操作者は、表示装置35を介して、調整タンク24内の処理水のpHを確認することができる。
制御装置33は、処理水のpHに基づいてpH調整剤投入装置29を制御する。制御装置33は、処理水のpHがpH目標値より高い場合、即ち、処理水がアルカリ性である場合、第三酸剤投入装置31を制御して調整タンク24に酸剤(例えば塩酸)を投入する。また、制御装置33は、処理水のpHがpH目標値より低い場合、即ち、処理水が酸性である場合、第三アルカリ剤投入装置30を制御して調整タンク24にアルカリ剤(例えば水酸化ナトリウム)を投入する。
制御装置33は、薬注ポンプ34の作動時間によってpH調整剤の投入量を調整する運転時間制御を行っている。制御装置33は、処理水のpHがpH目標値に近づくほど薬注ポンプ34の作動時間が短くなるように、pH調整剤の投入量を薬注ポンプ34の断続運転により調整する。
また、制御装置33は、第二pH計測装置28から受信される調整タンク24の出口におけるpHを監視している。制御装置33は、調整タンク24の出口におけるpHがpH目標値から逸脱した場合、警報を発することができる。
上記実施形態によれば、活性炭処理装置4の後段に、活性炭処理装置4により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理装置5を設けたことによって、活性炭処理によって処理水のpHが変動した場合においても、処理水のpHを基準値に再調整することが可能となる。即ち、活性炭にClイオンやSiOなどのイオンが堆積し、密着固化した状態となることによってpHが変動した場合においても、第二中和処理装置5を用いて処理水の中和処理を行うことができる。
また、制御装置33が薬注ポンプ34の作動時間によってpH調整剤の投入量を調整する運転時間制御を行っていることによって、pH値の行き過ぎを抑制することができる。
また、揚水ポンプ22が第二中和処理装置5に処理水を導入する吐出力を有することによって、第二中和処理装置5に処理水を導入するために、新たなポンプを備える必要がなくなるため、より低コストで第二中和処理装置5を導入することが可能となる。
なお、上記実施形態では、制御装置33が、pHの計測値に基づいて自動的に調整タンク24にpH調整剤を投入する構成としたが、これに限ることはない。例えば、表示装置35に表示されるpHに応じて、操作者が薬注ポンプ34を手動で調整することによって、pH調整剤を投入する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、運転時間制御によってpH調整剤の投入量を制御しているが、これに限ることはなく、例えば、薬注ポンプ34本体の吐出量調節ダイヤルによってpH調整剤の投入量を調節する構成としてもよい。
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態の排水処理装置1を説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態の排水処理装置1において、制御装置33は、第一pH計測装置27によって計測されたpHの値のみならず、第二pH計測装置28によって計測されたpHの値に基づいてpH調整の制御をする。
本実施形態の制御装置33は、第一pH計測装置27によって計測されたpHに基づいて処理水のpHがpH6.5〜8.0となるように、pH調整剤投入装置29を制御する第一中和工程を実施する。次いで、制御装置33は、第二pH計測装置28によって計測された調整タンク24の出口のpHに基づいて処理水のpHがよりpH7に近づくようにpH調整剤投入装置29を制御する第二中和工程を実施する。即ち、第二中和処理工程は、活性炭処理工程により処理された処理水のpHに基づいて前記処理水を中和する第一中和工程と、第二中和処理工程の後工程に向けて排出される処理水のpHに基づいて処理水を中和する第二中和工程と、を有する。
上記実施形態によれば、複数のpH計測装置を用いてpHを調整することにより、細かいpH調整が可能になるため、処理水のpHがpH目標値から逸脱することを防止することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態において、活性炭処理装置4は二つの活性炭吸着塔11を有する構成としたが、活性炭を用いた処理装置であれば、これに限ることはない。
1 排水処理装置
2 沈殿処理装置
3 第一中和処理装置
4 活性炭処理装置
5 第二中和処理装置
6 処理水槽
7 pH調整槽
8 凝集混和槽
9 凝集槽
10 沈殿槽
11 活性炭吸着塔
12 汚泥貯留槽
13 第一アルカリ剤投入装置
14 第一酸剤投入装置
15 凝集剤投入装置
16 高分子凝集剤投入装置
17 脱水機
18 第二アルカリ剤投入装置
19 第二酸剤投入装置
20 次亜塩素酸ナトリウム投入装置
21 中間水槽
22 揚水ポンプ(ポンプ)
24 調整タンク(貯留槽)
25 防液堤
26 撹拌機
27 第一pH計測装置
28 第二pH計測装置
29 pH調整剤投入装置
30 第三アルカリ剤投入装置
31 第三酸剤投入装置
33 制御装置
34 薬注ポンプ
35 表示装置

Claims (5)

  1. 処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理装置と、
    前記処理水の中和処理を行う第一中和処理装置と、
    前記処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理装置と、
    前記活性炭処理装置の後段に設けられ、前記活性炭処理装置により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理装置と、を備えたことを特徴とする排水処理装置。
  2. 前記活性炭処理装置の前段に設けられ、前記活性炭処理装置に処理水を導入するポンプを有し、
    前記ポンプは、前記第二中和処理装置に処理水を導入する吐出力を有することを特徴とする請求項1に記載の排水処理装置。
  3. 前記第二中和処理装置は、
    前記処理水が導入される貯留槽と、
    前記処理水のpHを計測する第一pH計測装置と、
    前記貯留槽の処理水排出口における前記処理水のpHを計測する第二pH計測装置と、を有し、
    第一pH計測装置によって計測されたpH及び前記第二pH計測装置によって計測されたpHに基づいて中和処理を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水処理装置。
  4. 処理水に含まれる懸濁物質の凝集沈殿を行う沈殿処理工程と、
    前記処理水の中和処理を行う第一中和処理工程と、
    前記処理水に含まれる物質を吸着する活性炭処理工程と、を有する排水処理方法であって、
    前記活性炭処理工程の後工程に、前記活性炭処理工程により処理された処理水の中和処理を行う第二中和処理工程を有することを特徴とする排水処理方法。
  5. 前記第二中和処理工程は、
    前記活性炭処理工程により処理された処理水のpHに基づいて前記処理水を中和する第一中和工程と、
    前記第二中和処理工程の後工程に向けて排出される前記処理水のpHに基づいて前記処理水を中和する第二中和工程と、を有することを特徴とする請求項4に記載の排水処理方法。
JP2014137767A 2014-07-03 2014-07-03 排水処理装置及び排水処理方法 Pending JP2016013530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137767A JP2016013530A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 排水処理装置及び排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137767A JP2016013530A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 排水処理装置及び排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016013530A true JP2016013530A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55230186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137767A Pending JP2016013530A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 排水処理装置及び排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016013530A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115565A (en) * 1974-07-29 1976-02-07 Sumitomo Jukikai Envirotech Kk Gesui oyobi haisuino shorihoho
JPS5218057A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Cosmo Co Ltd Method of treating drainage
JPS6078691A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Ataka Kogyo Kk 廃水の高度処理方法
JPH0975995A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Hitachi Ltd 高濃度アンモニア態窒素の除去システム
JP2000263086A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Kawasaki Steel Corp 排水処理装置
JP2002320979A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Sharp Corp 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置
JP2008168201A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Seiko Epson Corp 排水処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115565A (en) * 1974-07-29 1976-02-07 Sumitomo Jukikai Envirotech Kk Gesui oyobi haisuino shorihoho
JPS5218057A (en) * 1975-08-02 1977-02-10 Cosmo Co Ltd Method of treating drainage
JPS6078691A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Ataka Kogyo Kk 廃水の高度処理方法
JPH0975995A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Hitachi Ltd 高濃度アンモニア態窒素の除去システム
JP2000263086A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Kawasaki Steel Corp 排水処理装置
JP2002320979A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Sharp Corp 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置
JP2008168201A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Seiko Epson Corp 排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang The role of coagulation in water treatment
JP4871766B2 (ja) 濁水処理装置
JP5843071B2 (ja) 水処理装置
CN104528987A (zh) 含镍废水处理方法及设备
JP5364298B2 (ja) 分散剤含有水の処理方法
JP2017023918A (ja) 薬物を含有する排水の処理方法および排水の処理装置
CN102826684A (zh) 一种去除污水中铅离子的方法
JP2012196614A (ja) 排水処理方法および排水処理システム
US9255018B2 (en) Cost-efficient treatment of fluoride waste
JP4940250B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2015003299A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
CA2825752A1 (en) Flocculation magnetic separator
WO2018030109A1 (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過システム
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2016013530A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
CN102259997A (zh) 脱硫废水处理方法
JP5954687B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2002028663A (ja) 凝結剤の薬注量決定方法及び薬注制御装置
JP5188208B2 (ja) 濁水処理システム
JP2018094532A (ja) めっき廃液処理装置およびめっき廃液処理方法
JP6610158B2 (ja) 純水の製造方法及び製造装置
CN113415866B (zh) 一种去除废水中硅酸根的方法和装置
JP7441108B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
AU2017210503A1 (en) Apparatus and method for removing contaminants from water
JP5723916B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703