JP4940250B2 - 水処理方法及び水処理システム - Google Patents

水処理方法及び水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4940250B2
JP4940250B2 JP2009001785A JP2009001785A JP4940250B2 JP 4940250 B2 JP4940250 B2 JP 4940250B2 JP 2009001785 A JP2009001785 A JP 2009001785A JP 2009001785 A JP2009001785 A JP 2009001785A JP 4940250 B2 JP4940250 B2 JP 4940250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
water
chlorine
treated
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009001785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158615A (ja
Inventor
龍均 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asaka Riken Co Ltd
Original Assignee
Asaka Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asaka Riken Co Ltd filed Critical Asaka Riken Co Ltd
Priority to JP2009001785A priority Critical patent/JP4940250B2/ja
Publication of JP2010158615A publication Critical patent/JP2010158615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940250B2 publication Critical patent/JP4940250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、水処理方法及び水処理システムに関し、特に、不純物として少なくとも溶解性マンガンを含むpH中性領域の水から前記マンガンを除去する水処理方法及び水処理システムに関する。
従来より、水中に溶解している金属等の不純物を除去する手法として、酸化剤による金属等の不溶化現象を応用した酸化凝析法、アルカリ剤でpHを上昇させることによる難溶化現象を応用したアルカリ凝析法が知られている。
pHが中性領域であって、金属不純物として典型的な鉄を含む水の場合、2価の鉄イオンは中性付近で水に溶解するが、酸化剤による酸化作用で比較的速やかに3価の鉄(例えば、Fe)となって不溶化する。さらに、塩素系の酸化剤を使用すれば、pHの影響を殆ど受けることなく、強力な酸化作用を鉄イオンに働かせることができる。そのため、鉄を除去する際には、酸化凝析法を採用するのが一般的である。
しかし、金属不純物としてさらにマンガンを含む場合、マンガンも酸化されて不溶化する特性があるので理論上は酸化凝析法で除去することが可能である。しかしながら、鉄に比べてマンガンはpH中性領域で酸化され難いため、上記酸化凝析法のみでは充分にマンガンを除去できないのが実情である。その対応策の一つとして、除マンガン用の濾過材による接触酸化現象を利用した除マンガン方法が検討され、報告されている(例えば、特許文献1〜4)。
これら文献1〜4には、酸化マンガンを担持、或いはコーティングさせた除マンガン用の濾過材を用い、予め塩素系酸化剤を添加した被処理水を前記濾過材に通水することによって、マンガンを接触酸化分離することが開示されている。塩素系酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO),二酸化塩素(ClO),塩素(Cl)などが記載されている(特に、文献3参照)。
上記文献のうち、文献2〜4には、溶解性マンガン及び典型的な不純物である鉄を含む被処理水から、除マンガン及び除鉄を行う装置及びその方法が開示されている。
文献2には、塩素系酸化剤を添加して鉄を酸化析出させ、さらに余剰の酸化剤を利用してマンガン砂による接触酸化を行ってマンガンを析出させ、析出した鉄及びマンガンを分離膜で濾過して除去することが記載されている。しかし、文献2の方法では、析出した不溶性の鉄(特に、水酸化鉄)がマンガン砂を通過する際に付着して短時間で通水抵抗を増加させる要因となる。
そのためか、文献3には、塩素系酸化剤を用いてマンガンを除去する場合において、鉄や濁質が被処理水に含まれている場合には、前段に酸化処理を含む凝集沈殿処理または加圧浮上処理が必要になることが指摘されている。また文献4は、空気酸化によって鉄を酸化させて濾過分離する手段を、前段に設けることが記載されている。
文献3の記載に基づいて、酸化処理を含む加圧浮上分離装置を追加した場合の水処理システム1の構成は、図2のようになる。すなわち、例えば、鉄,マンガン及び濁質を含む被処理水に対して塩素系酸化剤と凝集剤を添加して撹拌する凝集槽10と、凝集によってフロック化させた不溶性成分を分離する加圧浮上分離装置11と、余剰の酸化剤を利用してマンガン砂12による接触酸化を行う濾過装置13を備えた構成となる。
特公平3−36593号公報 特開2003−220394号公報(図1,段落0004) 特開2007−75780号公報(段落0004−0006,0020) 特許第3814263号公報(請求項1,段落0018)
しかしながら、pHが中性領域(本明細書では、pHが5.0〜6.5の範囲を「pH中性領域」と称す)の被処理水である場合、かかるpH領域では接触酸化効果が低く、図2に示すようなマンガン砂による接触酸化法では、十分にマンガンを除去することができないのが実情である。
例えば水処理として典型的な排水処理の場合、処理後の水は河川等に放流等することから、規定の水質基準を満たす程度に無害化できていればよかった。この視点でみれば、従来の方法でも十分にマンガンを除去できたと言える。しかしながら近年においては、ISO14000に代表される環境アセスメントが推進されており、これまでにない高い除去率を達成しなければ、十分に除去できたとは言えなくなってきている。将来において変わるかもしれないが、現状では0.01mg/l以下のレベルにまでマンガンを除去することが望まれている。
また、塩素系酸化剤として典型的な次亜塩素酸ナトリウムを用いた場合、被処理水にアンモニアが含まれていると該アンモニアの分解に次亜塩素酸ナトリウムが消費されるので、高濃度の添加によって薬剤のコスト負担ばかりでなく後段の設備等に障害が生じ、且つ産業廃棄物の処分量が増加することが懸念される。
本発明が解決しようとする課題は、上述の問題が一例として挙げられる。すなわち、本発明は、かかる事情に基づいてなされたものであり、その目的は、不純物として少なくとも溶解性マンガンを含むpH中性領域の水から塩素系酸化剤を用いて該マンガンを除去するにあたり、高い除去率でマンガンを除去することのできる水処理方法及び水処理システムを提供することにある。かかるマンガンの除去率としては、例えば0.01mg/l以下のレベルにまで除去することが一例として挙げられる。
また、本発明の他の目的は、高い除去率でマンガンを除去するのみならず、例えば不純物として典型的な鉄や濁質を含む場合であっても、マンガン除去効率に影響を与えることなくこれらも除去可能な水処理方法及び水処理システムを提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、薬剤の使用量を抑えることによって、薬剤コストの低減を図ること、および被処理水中の塩素濃度を低減することで、後段設備の腐食を抑制すると共に産業廃棄物量の削減を図ることにある。
本発明の水処理方法は、不純物として少なくとも溶解性マンガンを含有する、pH中性領域の水を処理する方法において、マンガンが完全に酸化されない程度で被処理水の1次塩素酸化を行う二酸化塩素を添加する工程と、前記被処理水中の非溶解性成分を凝集させるポリ鉄を含む凝集剤を添加する工程と、前記1次塩素酸化及び凝集により生成された非溶解性成分を分離する工程と、前記分離工程の後、マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素と、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩と、を被処理水に併用添加する工程と、被処理水を第1の濾過材に通水して2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離した後、マンガン系濾過材を含む第2の濾過材に通水して溶存マンガンを接触酸化分離する工程と、を有することを特徴とする。
すなわち、文献1−4等に開示されているような塩素系酸化剤を用いた従来の除マンガン方法では、添加する塩素酸化剤は一種である。文献3には塩素系酸化剤として次亜塩素酸ナトリウム,二酸化塩素,塩素が例示列挙されているが、添加するのはその中の一種であり、次亜塩素酸ナトリウムが好ましく選択される。これに対し本発明は、二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムを併用添加して除マンガンを行う新規な技術である。具体的には、酸化力の強い二酸化塩素によりマンガンの凝析を促進させると共に、マンガン系濾過材の活性化保護をする次亜塩素酸塩を併用添加し、2次塩素酸化により生成されたマンガンの非溶解性成分を濾過分離すると共に溶存マンガンを接触酸化分離することにより、pH中性領域の水であっても高い除去率でマンガンを除去することを可能にしている。
併用添加する二酸化塩素は、マンガンが完全に酸化される程度の塩素酸化が行われるように添加量を制御する。このとき、発明の効果を確実に得るためには、併用添加する二酸化塩素の添加量が0.1mg/l〜0.5mg/lであり、次亜塩素酸塩の添加量が1mg/l〜5mg/lであることが好ましい。
さらに、二酸化塩素を2段階で添加する構成とし、1段目の1次塩素酸化では、マンガンが完全に酸化されない程度の塩素酸化を行うように二酸化塩素の添加量を制御する。さらに1次塩素酸化と同時(直前も含む)またはその後で凝集剤を添加し、1次塩素酸化と凝集によって生成される不溶解性成分を、例えば加圧浮上分離装置等を用いて分離する。マンガンが完全に酸化されない程度の塩素酸化を行う二酸化塩素の添加量は、例えば0.1〜0.5mg/lとなるように制御することが好ましい。このような工程を含むことによって、高い除去率でマンガンを除去するのみならず、不純物として典型的な鉄及び/又は濁質を含む場合であってもこれらを高い除去率で除去することができる。
二酸化塩素と次亜塩素酸塩を併用添加する方式においては、前記マンガン系濾過材は、粒子状の基材に二酸化マンガン(MnO)の結晶を担持させた濾過材であることが好ましく、さらに下記に示す特性を有していることが好ましい。


また、本発明の水処理システムは、不純物として少なくとも溶解性マンガンを含有する、pH中性領域の水を処理する水処理システムにおいて、マンガンが完全に酸化されない程度で被処理水の1次塩素酸化を行う二酸化塩素を添加する手段と、被処理水中の非溶解性成分を凝集させるためのポリ鉄を含む凝集剤を添加する手段と、前記1次塩素酸化及び凝集により生成された非溶解性成分を分離するための加圧浮上分離装置と、前記加圧浮上分離装置で処理された後の被処理水に対して、マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素と、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩と、を併用添加する手段と、前記2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離するための第1の濾過材と、溶存マンガンを接触酸化分離するためのマンガン系濾過材を含む第2の濾過材を有する濾過装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、二酸化塩素と次亜塩素酸塩を併用添加し、第1の濾過材に通水して2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離した後、マンガン系濾過材を含む第2の濾過材に通水して溶存マンガンを接触酸化分離することにより、pH中性領域の水であっても、高い除去率で溶解性マンガンを除去することが可能となる。その結果、後段の高度処理設備(例えば、膜分離装置等)の負担を軽減することが可能となる。特に、請求項1に記載した一連の工程を行うようにすれば、高い除去率でマンガンを除去することができ、しかも不純物として典型的な鉄及び/又は濁質も除去することが可能である。
さらに本発明の併用添加によれば、酸化力の強い二酸化塩素によって可能な限り溶解性マンガンを酸化凝析させて濾過分離することができるので、接触酸化に使用する次亜塩素酸塩の添加量を抑制することができる。その結果、薬剤コストを低減することができ、さらに、被処理中の塩素イオン濃度が低減されるので後段の設備(例えば、分離膜装置、エバポレーター等)の腐食を防止することができ、また産業廃棄物量の低減を図ることができる。
特に、2段階で二酸化塩素を添加する方式とし、1次塩素酸化過程で濁質の酸化を行ってこれを分離する工程を含むようにすれば、より確実に次亜塩素酸塩の添加量を抑制することが可能である。
本発明の好ましい実施形態に従う水処理システムの主要構成を示す図である。 従来の水処理システムの主要構成を示す図である。
本発明の好ましい水処理方法および水処理システムについて、添付図面を参照しながら詳しく説明する。但し、以下に説明する実施形態によって、本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。
図1は、本発明の好ましい実施形態にかかる水処理システムの主要構成を示す図である。このシステムは、例えば排水処理システムとして使用可能であり、例えば溶解性マンガンに加えて、不純物として典型的な溶解性鉄及び/又は濁質を含む工場排水を処理対象とすることができる。勿論、被処理水は工場排水に限定されることはなく、不純物として少なくとも溶解性マンガンを含むpH中性領域の水であれば、全て適用することが可能である。さらに、溶解性マンガンは被処理水に元々含まれている場合のみだけでなく、例えば処理過程で添加する薬剤から混入する場合(すなわち、薬剤が不純物としてマンガンを含む場合)もある。
図1に示す本実施形態の水処理システム2は、生物処理装置3、凝集装置4、加圧浮上分離装置5、濾過装置6を備えている。生物処理装置3及び加圧浮上分離装置5は、従来より排水処理に用いられている装置を使用することができる。これら装置は、従来より排水処理システムにおいて広く採用されている装置であるので内部構造等の詳しい説明は省略する。
凝集装置4は、図1に示すように、撹拌手段41を具備した撹拌槽42を使用することができる。撹拌手段41としては、駆動機によって撹拌羽根が回動する撹拌機が一例として挙げられる。さらに、凝集装置4は、被処理水を1次塩素酸化するための二酸化塩素を添加する手段43と、被処理水中の不溶性成分を1次凝集するための凝集剤を添加する手段44を付帯的に備えている。これら添加手段43,44は、供給源(不図示)と連通する流路(例えば、配管等)を通じて二酸化塩素及び凝集剤を凝集槽42内に供給するように構成されており、添加量を調節する手段(例えば、バルブ等)を備えている。なお、撹拌手段41および撹拌槽42に代えて、ラインミキサーなどの公知の撹拌手段によって凝集装置を構成することも可能である。
本実施形態において、1次塩素酸化は、マンガンが完全に酸化されない程度で被処理水の塩素酸化が行われるように二酸化塩素を添加する。ここで、「マンガンが完全に酸化されない程度で1次塩素酸化する」とは、好ましくは、マンガン酸化による原水色度の変化が起きない程度であることを意味するものと理解される。より具体的には、被処理水1リットルあたりの二酸化塩素の量(mg)が、0.1〜0.5mg/lとなるように添加するのが好ましい。なお、二酸化塩素は、例えば水溶液の状態で添加してもよく、あるいは気体状態で添加するようにしてもよい。
また、凝集剤としては、ポリ鉄(化学名;ポリ硫酸第二鉄)を添加することが挙げられる。但し、ポリ鉄のみに制限されることはなく、PAC(化学名;ポリ塩化アルミニム)、硫酸バンド(化学名;硫酸アルミニウム)などの無機凝集剤、ポリアクリルアミド系の有機凝集剤、などの1種以上を添加することもできる。
なお、凝集剤は、主として1次塩素酸化による被処理水中の濁質(例えば、有機汚濁物質)を凝集させる役割があり、これを分離除去することによって、被処理水の不純物として含有するTOC(Total Organic Carbon:全有機炭素)を下げることができる。従って、凝集剤は、二酸化塩素と同時(直前も含む)あるいはその後で添加されることが好ましい。
続いて濾過装置6について説明する。濾過装置6は、被処理水中の非溶解性成分を濾過分離する濾過材61、被処理水中のマンガンを接触酸化分離するマンガン系濾過材62、及び濾過砂利63が積層された濾過層を有する。このとき、濾過材61、マンガン系濾過材62、濾過砂利63の順に通過するように、被処理水を通水する。通水方式は、重力式であってもよく、またはポンプ等による加圧式であってもよい。
濾過材61は、マンガン系濾過材62で溶存マンガンを接触酸化する前に、非溶解性成分を濾過分離するための濾過層を形成している。ここで濾過分離しようとする非溶解性成分は2次塩素酸化により生成される鉄,マンガンの非溶解性成分であるが、加圧浮上分離装置5で除去しきれなかった非溶解性成分もここで濾過分離することができる。そのような濾過材61としては、アンスラサイトが好ましい一例として挙げられる。また濾過砂利63は、濾過材及びマンガン系濾過材の支持層となるものであり、また、逆洗を均等に行うための役割を有する。但し、濾過砂利63は、複数の通水孔を有する支持部材で代替することも可能である。さらに、濾過材61及び濾過砂利63は、公知のものを使用することができる。
濾過装置6は、被処理水を2次塩素酸化するための二酸化塩素を添加する手段64と、マンガン系濾過材62を活性化保護するための次亜塩素酸塩を添加する手段65と、被処理水中に残存する不溶性成分を2次凝縮するための凝集剤を添加する手段66と、を付帯的に備えている。これら添加手段64,65,66は、供給源(不図示)と連通する流路(例えば、配管等)を通じて二酸化塩素及び次亜塩素酸塩並びに凝集剤を被処理水に添加するように構成されており、添加量を調節する手段(例えば、バルブ等)を備えている。図1には、好ましい例として、加圧浮上分離装置5と濾過装置6を連結する被処理水の流路(例えば、配管)にこれらを供給する構成を示してある。但し、供給場所は、図1に示す位置に限定されることはない。
本実施形態において、2次塩素酸化は、マンガンが完全に酸化される程度で被処理水の塩素酸化が行われるように二酸化塩素を添加する。ここで、「マンガンが完全に酸化される程度で2次塩素酸化する」とは、好ましくは、被処理水中のマンガン濃度が0.01mg/l以下であることを意味するものと理解される。より具体的には、被処理水1リットルあたりの二酸化塩素の量(mg)が、0.1〜0.5mg/lとなるように添加するのが好ましい。二酸化塩素は、例えば水溶液の状態で添加してもよく、あるいは気体状態で添加するようにしてもよい。
マンガン系濾過材62を活性化保護するための次亜塩素酸塩の添加量は、使用するマンガン系濾過材62の特性によって最適量は変わるので、その特性に応じて適宜調節するのが好ましい。一例として、後述の特性を有する本実施形態のマンガン系濾過材62の場合、好ましい添加量は、好ましくは1〜5mg/l、さらに好ましくは2〜4mg/lである。また、次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウムが好ましいが、次亜塩素酸カリウムなどの他の塩を使用することも可能である。次亜塩素酸塩は、例えば水溶液の状態で添加することができる。
2次凝集に用いる凝集剤としては、ポリ鉄(化学名;ポリ硫酸第二鉄)を添加することが挙げられる。但し、ポリ鉄のみに制限されることはなく、PAC(化学名;ポリ塩化アルミニム)、硫酸バンド(化学名;硫酸アルミニウム)などの無機凝集剤、ポリアクリルアミド系の有機凝集剤、などの1種以上を添加することもできる。1次凝集と2次凝集に用いる凝集剤は、同種であってもよく、異種であってもよい。
マンガン系濾過材62としては、粒子状の基材に二酸化マンガン(MnO)の結晶を担持させた濾過材を使用する。本実施形態のように二酸化塩素と次亜塩素酸塩を併用添加する場合、マンガン系濾過材62が下記に示す特性を有していることが好ましい。


なお2次凝集剤は、主として2次塩素酸化によって凝析される鉄,マンガンの非溶解性成分を凝集してフロック化する役割があることから、2次塩素酸化用の二酸化塩素と同時(直前も含む)あるいはその後で添加されることが好ましい。さらに、撹拌性を向上させるためにラインミキサーなどの撹拌手段を追加することも可能である。
上述のような水処理システム2を用いて、被処理水を処理する手順について説明する。例えば工場排水の場合、生物処理後の特性としては、一例としてpHが5.0〜6.5の中性領域であり、マンガン濃度が1.0〜2.0mg/lであり、鉄濃度が0.5〜1.5mg/lであり、濁度が4.0〜10.0度が挙げられる。
前述の被処理水に対して、凝集装置4で二酸化塩素と凝集剤を規定量添加して一次塩素酸化と1次凝集を行う。これにより、濁質中の有機物を塩素酸化する。さらに、被処理中に元々含まれていた非溶解性成分及び1次塩素酸化によって生成された非溶解性成分を凝集してフロック化する。
続いて、被処理水を加圧浮上分離装置5に供給するが、このとき空気等の気体を加圧溶解させた加圧水と共に装置内に供給する。そして装置内で加圧状態を解除することによって気泡を発生させ、この気泡のリフト作用を利用してフロックを浮上させる。浮上したフロックは、スカム分離手段51によって掻き集めて除去する。一方、フロックが分離された被処理水は、装置から排出される。
続いて、濾過装置6へ供給する前に、二酸化塩素及び次亜塩素酸塩並びに凝集剤を規定量添加して2次塩素酸化と2次凝集を行う。これにより、マンガンをできる限り酸化凝析して非溶解性成分(例えば、MnO)とし、さらに加圧浮上分離装置5で除去しきれなかった非溶解性成分及び2次塩素酸化によって生成された非溶解性成分を凝集してフロック化する。
濾過装置6内では、まず濾過材61を通過することで非溶解性成分が濾過分離され、次いでマンガン系濾過材62を通過する際に添加した次亜塩素酸塩を消費しながら溶存マンガンが接触酸化されて濾過分離される。そして濾過砂利63を通過して装置外に排出される。濾過工程を経た処理水は、マンガン濃度が0.01〜0.001mg/lであり、鉄濃度が0.1〜0.01mg/lであり、濁質が0.1〜0.00度にまで浄化される。処理水は、さらに後段の高度処理設備(例えばRO膜分離装置など)に送られて処理される。また、定期的に濾過装置6を逆洗するときの洗浄水としても使用される。
上述の実施形態によれば、2次塩素酸化させるための二酸化塩素と濾材を活性化保護するための次亜塩素酸塩を併用添加し、濾過材61とマンガン系濾過材62を有する濾過装置6に通水することにより、pH中性領域の水であっても、高い除去率で溶解性マンガンを除去することが可能となる。その結果、後段の高度処理設備の負担を軽減することが可能となる。特に、二酸化塩素による1次塩素酸化で生成させた非溶解性成分を加圧浮上分離装置5で粗除去するようにすれば、濁質を高い除去率で除去することが可能である。
さらに上述の実施形態によれば、酸化力の強い二酸化塩素によって可能な限り溶解性マンガンを酸化凝析させて濾過分離することができるので、接触酸化に使用する次亜塩素酸塩の添加量を、従来に比べて低減させることができる。その結果、薬剤コストを低減することができ、さらに、被処理中の塩素イオン濃度が低減されるので後段の設備(例えば、分離膜装置、エバポレーター等)の腐食を防止することができ、また産業廃棄物量の低減を図ることができる。特に、2段階で二酸化塩素を添加する方式とし、1次塩素酸化過程で濁質の酸化を行ってこれを加圧浮上分離装置等で除去する工程を含むようにすれば、より確実に次亜塩素酸塩の添加量を抑制することが可能である。
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。但し、以下に説明する実施例によって、本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。
(実施例1)
本実施例は、図1に示す水処理システムを用いて実際に水を処理した実施例1である。
処理前の水質、1次塩素酸化の二酸化塩素の添加量、2次塩素酸化の二酸化塩素とマンガン系濾過材活性化保護の次亜塩素酸ナトリウムの併用添加量、並びに処理後の水質の結果を下記の表3に示す。
(比較例1)
本比較例は、実施例1と比較して、濾過装置6前で二酸化塩素を添加する2次塩素酸化を行わなかった比較例1である。試験結果は、上記表3に示す。
(比較例2)
本比較例は、実施例1と比較して、マンガン系濾過材活性化保護の次亜塩素酸ナトリウムを添加しなかった比較例2である。試験結果は、上記表3に示す。
(比較例3)
本比較例は、図2に示す従来の水処理システムを用いて水を処理した比較例3である。
すなわち、二酸化塩素の添加は行わず、凝集槽2で次亜塩素酸ナトリウムを添加した比較例3である。試験結果は、上記表3に示す。
表3の結果から明らかなように、凝集槽2でのみ酸化剤を添加した比較例3と比較すれば、凝集槽2と濾過装置6前で酸化剤を添加した比較例1及び比較例2の方が処理後の水質は良好である。しかし、濾過装置6前で二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムの併用添加を行った実施例1と比較すれば、Mn,Fe,濁質の除去率の違いは格段に低いことが分かる。Mnについては、目標とする0.01mg/l以下を達成している。
(実施例2〜5)
本実施例は、次亜塩素酸ナトリウムの添加量を3mg/lと一定にし、併用添加する二酸化塩素の添加量を変化(0.05mg/l,0.1mg/l,0.5mg/l,1mg/l)させたことを除けば上記実施例1と同じ処理を行った実施例2〜5である。試験の結果を表4に示す。
(実施例6〜9)
本実施例は、2次塩素酸化の二酸化塩素の添加量を0.25mg/lと一定にし、併用添加する次亜塩素酸ナトリウムの添加量を変化(0.05mg/l,0.1mg/l,0.5mg/l,1mg/l)させたことを除けば上記実施例2〜5と同じ処理を行った実施例6〜9である。試験の結果は、表4に示す。
表4の結果から明らかなように、濾過装置6前で添加する二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムの添加量によって処理後の水質が変わる。すなわち、二酸化塩素及び次亜塩素酸ナトリウムの添加量には好ましい範囲があることが分かる。そして表4の結果によると、二酸化塩素の添加量の好ましい範囲は、0.1〜0.5mg/lであり、次亜塩素酸ナトリウムの添加量の好ましい範囲は、1〜5mg/lであることが分かる。
2 水処理システム
4 凝集槽
43 1次塩素酸化用の二酸化塩素添加手段
44 1凝集用の凝集剤添加手段
5 加圧浮上分離装置
6 濾過装置
61 濾過材
62 マンガン系濾過材
64 2次塩素酸化用の二酸化塩素添加手段
65 次亜塩素酸塩添加手段
66 2凝集用の凝集剤添加手段

Claims (8)

  1. 不純物として少なくとも溶解性マンガンを含有する、pH中性領域の水を処理する方法において、
    マンガンが完全に酸化されない程度で被処理水の1次塩素酸化を行う二酸化塩素を添加する工程と、
    前記被処理水中の非溶解性成分を凝集させるポリ鉄を含む凝集剤を添加する工程と、
    前記1次塩素酸化及び凝集により生成された非溶解性成分を分離する工程と、
    前記分離工程の後、マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素と、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩と、を被処理水に併用添加する工程と、
    被処理水を第1の濾過材に通水して2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離した後、マンガン系濾過材を含む第2の濾過材に通水して溶存マンガンを接触酸化分離する工程と、
    を有することを特徴とする水処理方法。
  2. マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素の添加量は、0.1mg/l〜0.5mg/lであり、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩の添加量は、1mg/l〜5mg/lであることを特徴とする請求項1に記載の水処理方法。
  3. マンガンが完全に酸化されない程度で塩素酸化する二酸化塩素の添加量は、0.1mg/l〜0.5mg/lであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理方法。
  4. 前記二酸化塩素及び次亜塩素酸塩の併用添加と共に、被処理水中の非溶解性成分を凝集させるポリ鉄を含む凝集剤を添加する第2凝集工程を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水処理方法。
  5. 前記非溶解性成分は有機汚濁物質を含み、当該有機汚濁物質を除去することで被処理水中に不純物として含有するTOCを下げることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水処理方法。
  6. 不純物として少なくとも溶解性マンガンを含有する、pH中性領域の水を処理する水処理システムにおいて、
    マンガンが完全に酸化されない程度で被処理水の1次塩素酸化を行う二酸化塩素を添加する手段と、
    被処理水中の非溶解性成分を凝集させるためのポリ鉄を含む凝集剤を添加する手段と、
    前記1次塩素酸化及び凝集により生成された非溶解性成分を分離するための加圧浮上分離装置と、
    前記加圧浮上分離装置で処理された後の被処理水に対して、マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素と、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩と、を併用添加する手段と、
    前記2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離するための第1の濾過材と、溶存マンガンを接触酸化分離するためのマンガン系濾過材を含む第2の濾過材を有する濾過装置と、
    を備えたことを特徴とする水処理システム。
  7. マンガンが完全に酸化される程度の2次塩素酸化を行う二酸化塩素の添加量が0.1mg/l〜0.5mg/lとなるように、及び、マンガン系濾過材を活性化保護するための次亜塩素酸塩の添加量が1mg/l〜5mg/lとなるように、二酸化塩素及び次亜塩素酸塩の添加量を制御する手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の水処理システム。
  8. 前記第1の濾過材は、前記2次塩素酸化により生成された非溶解性成分を分離するためのアンスラサイトであり、前記第2の濾過材のマンガン系濾過材は、粒子状の基材に二酸化マンガン(MnO)の結晶を担持させた濾過材であることを特徴とする請求項6又は7に記載の水処理システム。
JP2009001785A 2009-01-07 2009-01-07 水処理方法及び水処理システム Active JP4940250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001785A JP4940250B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 水処理方法及び水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001785A JP4940250B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 水処理方法及び水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158615A JP2010158615A (ja) 2010-07-22
JP4940250B2 true JP4940250B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42576192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001785A Active JP4940250B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 水処理方法及び水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008098A1 (ja) 2010-07-13 2012-01-19 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20150218022A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Chemtreat, Inc. Liquid CIO2
WO2016145487A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Water Science Technologies Pty Ltd Process and apparatus for treating water
CN105417677A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 一种用于废水处理的二氧化氯催化氧化装置
CN106830438A (zh) * 2017-03-15 2017-06-13 内蒙古恒盛环保科技工程有限公司 一种压裂返排液处置设备及其处置工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135497A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Hitachi Ltd 塩素注入制御方法
JP2699588B2 (ja) * 1989-10-27 1998-01-19 株式会社明電舎 浄水場の前塩素注入制御装置
JPH09150165A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法およびその装置
JP2003190936A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Ecomath Corporation:Kk 浄水装置
JP4932454B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-16 株式会社川本製作所 ろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158615A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940250B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP5257591B2 (ja) 水処理方法
JP4662059B2 (ja) 鉄鋼製造排水の浄化処理方法
JP2009066508A (ja) 有機物含有水の凝集処理方法
JP2010036180A5 (ja)
JP4761447B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP2002316173A (ja) 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法
JP2014087787A (ja) マンガン含有水の処理方法および処理装置
JP2005021765A (ja) 水処理方法
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
JP6078345B2 (ja) 排液の処理方法および装置
JP2009125708A (ja) Cmp排水の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JPWO2015129541A1 (ja) 重金属含有排水の処理方法及び処理装置
JP6187507B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
JP4598415B2 (ja) 有機ヒ素化合物処理方法
JP2007038196A (ja) 金属エッチング排水の処理方法
JP2005270752A (ja) 凝集処理方法および装置
JP2004267830A (ja) 生物処理水含有水の処理方法
JP2021065803A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP6650817B2 (ja) 有機脱酸素剤及び懸濁物質を含有する排水の処理方法及び処理装置
JP2019103955A (ja) 水処理システム
JP2022159814A (ja) マンガン含有水の処理方法及び処理装置
WO2022168948A1 (ja) 水処理装置及び方法
JP7380732B2 (ja) 上水の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250