JPH01249187A - ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法 - Google Patents

ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法

Info

Publication number
JPH01249187A
JPH01249187A JP7685788A JP7685788A JPH01249187A JP H01249187 A JPH01249187 A JP H01249187A JP 7685788 A JP7685788 A JP 7685788A JP 7685788 A JP7685788 A JP 7685788A JP H01249187 A JPH01249187 A JP H01249187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liq
arsenic
solid
wastewater
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7685788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461712B2 (ja
Inventor
Yukio Okuyama
奥山 幸男
Masa Iwai
岩井 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP7685788A priority Critical patent/JPH01249187A/ja
Publication of JPH01249187A publication Critical patent/JPH01249187A/ja
Publication of JPH0461712B2 publication Critical patent/JPH0461712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体製造工場等から排出される研磨廃水等
、ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法に関する
〔従来の技術〕
半導体製造工場等からは、ガリウム及び砒素を含む廃水
が排出される。このうち、特に砒素については、有害物
質としてその排出が厳しく規制されている。また、排出
先が農業用水の場合には、他の塩類も除去しなければな
らないため、廃水を系外に排出させないクローズドシス
テムを採ることが多くなってきている。
従来、この種の廃水を処理するには、廃水に塩化第二鉄
を添加し、その後、pHを中性付近に調整して水酸化鉄
を生成させ、砒素を共沈により除去した後、処理水を必
要に応じて塩類や有機汚染物を除去するため蒸発処理す
る方法が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の方法では、処理水中の砒素を環境
基準の0.05■/!以下にするのに、原水の砒素濃度
によって若干具なるが、Fe1度が廃水中に含まれる砒
素濃度に対して10倍以上となるように塩化第二鉄を添
加する必要がある。そのため、金属スラッジが多量に発
生する欠点があり、この種の廃水の処理における課題で
あった。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消し、簡単な操作で
砒素を効率よく除去できるとともに、第二鉄塩の添加量
を節約し、発生スラッジ量を低減できる廃水の浄化処理
方法を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、廃水を第二鉄塩で処理する前に、pH3〜5
に調整することによって廃水中のガリウムを水酸化ガリ
ウムとし、砒素を共沈させ、これを除去することによっ
て前記の課題を解決したものである。
すなわち、本発明による、ガリウム及び砒素を含む廃水
の浄化処理方法は、ガリウム及び砒素を含む廃水をpH
3〜5に調整し、次いで、固液分離後、処理水に第二鉄
塩を添加し、アルカリ剤を添加してpH6〜8に調整し
、固液分離することを特徴とする。
本発明方法により、ガリウム及び砒素を含む廃水をpH
3〜5に調整した後、固液分離することにより砒素は約
70%以上除去される。これは、pH3〜5に調整する
ことにより廃水中に溶存していたガリウム等の金属が水
酸化物となり、これが凝集剤として作用し、砒素を共沈
させるためと考えられる。
本発明方法においては、この固液分離後の廃水に第二鉄
塩を添加する。ここで使用しうる第二鉄塩としては、塩
化第二鉄、硫酸第二鉄等が挙げられる。第二鉄塩は、F
e/Asの比が2〜6、好ましくは4〜5となるように
添加すればよい。
このように第二鉄塩を添加した後、充分に撹拌し、次い
で、アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等を添加してpH6〜8に調整する。これにより、
先に添加した第二鉄塩が水酸化第二鉄を形成し、これが
凝集剤として作用し、砒素を共沈させる。この際生成す
る沈殿を固液分離することにより得られる処理水の砒素
濃度は、極めて低く、容易に規制値以下にすることがで
きる。
固液分離に当たって、凝集効果をさらに向上させるため
、必要に応じて常用の高分子凝集剤を添加してもよい。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例I Gap度147mg/f、As濃度175mg//!を
含むpH8,60の廃水を試料とした。この試料に硫酸
を添加してpH3に調整した後、5分間撹拌した。30
分静置後、得られた上澄水に塩化第二鉄を第1表に示す
ようにFe添加量を変化させて加え、かきまぜ装置で1
0 Orpmで5分間撹拌した。
次に、水酸化ナトリウムを添加してpH7に調整した後
、1100rpで5分間、40rpm+で10分間撹拌
し、30分静置後、得られた上澄水のAs濃度を測定し
、結果を第1表に示す。
比較例1 廃水を始めにpH3に調整しない以外は、実施例1と同
じ操作を行い、得られた上澄水のAs?a度を測定し、
結果を第1表に示す。
第1表 上記の表から明らかなとおり、本発明によればpH3に
調整後、固液分離することにより既に砒素の約70%が
除去され、Feの添加量を約1/2に低減してAs濃度
を0.03■/2以下にすることができた。
実施例2 Ga :a度485 mg/ L As濃度434■/
1を含む廃水を硫酸によりpH3に調整した後、5分間
撹拌し、30分静置した。得られた上澄水中の砒素濃度
は128■/lとなっていた。
この上澄水にFe添加量を変化させて加え、実施例1と
同様に操作し、得られた上澄水のAs濃度を測定し、結
果を第1図に示す。
比較例2 廃水を始めにpH3に調整しない以外は、実施例2と同
じ操作を行い、得られた上澄水のAs濃度を測定し、結
果を第2図に示す。
実施例3 Ga濃度200mg/f、As濃度200mg/fを含
む廃水を試料とした。この試料をpH4に調整した後、
5分間撹拌した。30分静置後、得られた上澄水に塩化
第二鉄をFe/As比1及び2になるように変化させて
加え、実施例1と同様に操作し、得られた上澄水のAs
 濃度を測定し、結果を第2表に示す。
比較例3 廃水を始めにpH3に調整しない以外は、実施例3と同
じ操作を行い、得られた上澄水のAs濃度を測定し、結
果を第2表に示す。
第2表 第2表から明らかなとおり、pH4に調節後に固液分離
すると、水酸化ガリウムが生成し、その共沈作用により
大部分の砒素が除去され、その後、第二鉄塩で処理する
ことにより、砒素を極めて微量まで除去することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、第二鉄塩の添加量を著しく低減し
て、簡単な操作で砒素を極めて微量まで除去することが
でき、発生スラッジ量を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2における第二鉄塩の添加量(F e
 / A s比)と処理水のAs濃度の関係を示すグラ
フ、第2図は比較例2における第二鉄塩の添加量(Fe
/As比)と処理水のAs濃度の関係を示すグラフであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ガリウム及び砒素を含む廃水をpH3〜5に調整し
    、次いで、固液分離後、処理水に第二鉄塩を添加し、ア
    ルカリ剤を添加してpH6〜8に調整し、固液分離する
    ことを特徴とするガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処
    理方法。
JP7685788A 1988-03-30 1988-03-30 ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法 Granted JPH01249187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685788A JPH01249187A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7685788A JPH01249187A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249187A true JPH01249187A (ja) 1989-10-04
JPH0461712B2 JPH0461712B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=13617322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7685788A Granted JPH01249187A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249187A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172395A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Nec Environment Eng Ltd 濃厚無機成分含有排水の水酸化鉄凝集沈澱処理方法
JP2002320979A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Sharp Corp 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置
JP2003001269A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd ガリウム含有廃水の処理装置
JP2003001275A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd ガリウム−ヒ素含有廃水の処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172395A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Nec Environment Eng Ltd 濃厚無機成分含有排水の水酸化鉄凝集沈澱処理方法
JP2002320979A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Sharp Corp 金属含有排水の処理方法および金属含有排水の処理装置
US7294268B2 (en) 2001-04-27 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Metal containing waste water treatment method and metal containing waste water treatment equipment
JP2003001269A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd ガリウム含有廃水の処理装置
JP2003001275A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd ガリウム−ヒ素含有廃水の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461712B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266210A (en) Process for removing heavy metals from water
US4332687A (en) Removal of complexed heavy metals from waste effluents
JPH01249187A (ja) ガリウム及び砒素を含む廃水の浄化処理方法
JP3998345B2 (ja) モリブデン含有排水の処理方法
JP3325689B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
JP3049851B2 (ja) セレン含有廃水の処理方法
JP3334786B2 (ja) 不溶性及び溶解性の鉛、クロム、亜鉛含有排水の処理方法
JP2548096B2 (ja) カドミウムを含む廃水の処理方法
JP4629851B2 (ja) 廃水処理方法
JPH03186393A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2006130498A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH0880490A (ja) アンチモン含有排水の処理方法
JP2852692B2 (ja) 亜鉛を含むメッキ液からの鉄の除去方法
JPH11267662A (ja) 排煙脱硫排水中のフッ素除去方法
JPH1157747A (ja) フッ素含有廃液の処理方法
JPS63190695A (ja) フツ素含有廃水の処理方法
JPS6055197B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6227875B2 (ja)
JPH08132066A (ja) 金属含有排水の処理方法
JPH057879A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP2004000883A (ja) セレンを含む溶液の処理方法
JPH08323368A (ja) 鉛含有排水の処理方法
JPH1076275A (ja) 廃水処理剤
JPS61291095A (ja) アンチモン含有水の処理方法
JPS5834194B2 (ja) スイギンイオンノ ジヨキヨホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees