JP2002289539A - 窒化物半導体素子及びその作製方法 - Google Patents

窒化物半導体素子及びその作製方法

Info

Publication number
JP2002289539A
JP2002289539A JP2001090893A JP2001090893A JP2002289539A JP 2002289539 A JP2002289539 A JP 2002289539A JP 2001090893 A JP2001090893 A JP 2001090893A JP 2001090893 A JP2001090893 A JP 2001090893A JP 2002289539 A JP2002289539 A JP 2002289539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
defect density
region
semiconductor device
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001090893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705142B2 (ja
Inventor
Toshimasa Kobayashi
俊雅 小林
Katsunori Yanashima
克典 簗嶋
Kyoji Yamaguchi
恭司 山口
Hiroshi Nakajima
中島  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001090893A priority Critical patent/JP3705142B2/ja
Priority to TW091105482A priority patent/TW541717B/zh
Priority to US10/276,748 priority patent/US6921673B2/en
Priority to PCT/JP2002/002980 priority patent/WO2002078069A1/ja
Priority to CNB028008529A priority patent/CN1237578C/zh
Priority to KR1020027016074A priority patent/KR100891270B1/ko
Publication of JP2002289539A publication Critical patent/JP2002289539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705142B2 publication Critical patent/JP3705142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1852Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising a growth substrate not being an AIIIBV compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、かつ素子設計及び製作の自由
度が大きい構成を備えた窒化物半導体素子を提供するこ
とである。 【解決手段】 本窒化物半導体素子の要部は、サファイ
ア基板10上に形成され、絶縁層12を一方の側面に有
する凸部状種結晶層11と、基板上及び種結晶層上に横
方向成長法により成長させたGaN層15とから構成さ
れている。横方向成長法によるGaN層が種結晶層の絶
縁層で覆われていない露出した側面からのみ成長するた
めに、GaN層の横方向成長が非対称性になるので、会
合部32は、種結晶層と絶縁層の境界付近からGaN層
の厚さ方向に形成される。会合部は、種結晶層同士の中
央に存在する従来の構造例に対し、本例では、種結晶層
と絶縁層の境界付近に存在する。これにより、低欠陥密
度領域のWL は、種結晶層のピッチをWP 及び種結晶層
の幅をWO とすると、WP ≒WO +WL で、かつWL
O 、よって、WL >0.5×WP の関係で示されるか
ら、従来の構造例に比べて、遙に大きな値のWL を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上にIII 族窒
化物系化合物半導体層を備えた窒化物半導体素子、及び
窒化物半導体素子の作製方法に関し、更に詳細には、信
頼性が高く、かつ素子設計及び素子作製の自由度が大き
い構成を備えた窒化物半導体素子、及びその作製方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】GaN、AlGaN、GaInN、Al
GaInN、AlBGaInNなどのIII 族ナイトライ
ド化合物半導体(以下、窒化物系化合物半導体と言う)
は、AlGaInAs系やAlGaInP系などのIII
−V族化合物半導体に比べて、バンドギャップエネルギ
ーEgが大きく、かつ直接遷移型半導体であるという特
徴を有している。この特徴により、これらの窒化物系化
合物半導体は、紫外線から緑色に至る短波長域の光を発
光する半導体レーザ素子や、紫外線から赤色まで広い波
長範囲の光を発光できる発光ダイオード(LED;Ligh
t Emitting Diode)などの半導体発光素子を作製する材
料として注目されている。これらの半導体発光素子は、
高密度光ディスクの記録/再生光ピックアップ用の光
源、フルカラーディスプレイの発光素子、その他、環境
・医療などの分野の発光デバイスとして、広く応用され
つつある。
【0003】また、これらの窒化物系化合物半導体に
は、例えば高電界域でGaNの飽和速度が大きいこと、
或いはMIS(Metal-Insulator-Semiconductor )構造
の作製に際し、半導体層として窒化物系化合物半導体
を、絶縁層として窒化アルミニウム(AIN)を用い、
半導体層及び絶縁層を連続して結晶成長させることが出
来るというような特徴がある。この特徴により、窒化物
系化合物半導体は、高出力の高周波電子素子を作製する
材料としても注目されている。
【0004】更に、窒化物系化合物半導体は、(1)熱
伝導性がGaAs系などより高いので、GaAs系に比
べて高温下の高出力素子の材料として有利である、
(2)化学的に安定した材料であり、また硬度も高いの
で、信頼性の高い素子材料であると評価できる、(3)
AlGaAs系の砒素、AlZnCdSe系のカドミウ
ムなどを構成材料として含まず、またアルシン(AsH
3 )等の原料ガスを必要としないので、環境汚染物質や
毒物を含まない、環境に対して負荷の小さい化合物半導
体材料である等の利点を有する。
【0005】ところで、窒化物系化合物半導体を使って
高い信頼性の半導体素子を作製する上で障害になってい
ることは、適当な「基板材料」が無いということであ
る。言い換えれば、高品質結晶の窒化物系化合物半導体
層を得る上で、窒化物系化合物半導体や基板材料には、
以下の問題がある。 (1)GaN、AlGaN、GaInN等の窒化物系化
合物半導体は、相互に格子定数の異なる全歪み系であ
る。そこで、基板上に窒化物系化合物半導体を成膜した
り、また窒化物系化合物半導体層同士を積層したりする
際、クラックなどの結晶欠陥の無い良質な結晶膜を得る
ためには、窒化物系化合物半導体層の組成や厚さなどに
対して厳しい制約がある。 (2)窒化物系化合物半導体として代表的なGaNに格
子整合する高品質基板が未だ開発されていない。例え
ば、GaAs系、GaInP系では、それらに格子整合
する高品質GaAs基板が、GaInAs系では、高品
質InP基板が開発されているように、高品質なGaN
基板が開発されていることが望ましいが、GaN基板は
開発途上である。 (3)窒化物系化合物半導体層の基板材料に対する必要
条件に、約1000℃の高い結晶成長温度に耐え、かつ
窒化原料のアンモニア雰囲気中で、変質したり、腐食さ
れたりしないことが必要である。以上の事情から、窒化
物系化合物半導体、特にGaNに格子整合する適当な基
板が今のところ他に見当たらないので、サファイア基板
を基板材料として使用することが多い。
【0006】サファイア基板は、高品質の2インチ基板
または3インチ基板が安定的に市場に供給されるという
生産管理上の優位性を有する一方、GaNとの格子不整
合が13%と大きいという技術的な問題を有する。例え
ば、サファイア基板とGaN層の間に緩衝層を設けて不
整合を緩和し、良好な単結晶のGaN層をエピタキシャ
ル成長させるようにしているものの、その欠陥密度は、
例えば108 〜109 cm-2程度にも達する。これで
は、長時間にわたって半導体素子の動作信頼性を維持す
ることは難しい。更に、サファイア基板には、以下のよ
うな課題がある。(1)サファイア基板には劈開性が無
く、鏡面性の高いレーザ端面を安定して形成することが
難しい、(2)サファイアが絶縁性のために、GaAs
系半導体レーザ素子のように基板裏面に一方の電極を設
けることが難しく、p側電極及びn側電極の双方を基板
上の窒化物系化合物半導体の積層構造側に設けることが
必須である、(3)サファイア基板とGaN層との熱膨
張係数の差が大きいので、結晶成長膜が厚いと、室温で
も基板反りが大きくなって、クラックの発生が心配され
る等の素子形成プロセス上で制約が多い。
【0007】以上の課題を克服して、サファイア基板上
に高品質の窒化物系化合物半導体結晶を成長させるため
に、横方向選択成長(Epitaxial Lateral Overgrowth=
ELO)法が開発されている。ここで、図10から図1
5を参照して、横方向成長法を適用して形成したGaN
層の従来の第1から第4の構造例を説明する。尚、第1
から第4の構造例は、GaN層に代えて、他のIII 族窒
化物系化合物半導体層を成膜する場合にも適用できる。
横方向成長法は、GaN層をエピタキシャル成長させる
際、図10から図15の紙面の上方向に当たる<000
1>方向(c面に垂直な方向)より、紙面の左方向又は
右方向に当たる<11−20>、及び紙面に直交する<
1−100>方向の横方向の成長速度が速いという結晶
成長速度の異方性を利用している。なお、第1から第4
の構造例では、図10から図15の紙面の左右方向<1
1−20>方向に代えて<1−100>方向に横方向成
長させても良い。
【0008】第1の構造例は、図10(a)に示すよう
に、GaN層11を形成したサファイア基板10の上
に、SiO2 、SiNなどの絶縁膜で、又はこれらの複
数層積層膜でストライプ状パターン11Aを形成し、次
いで、図10(b)に示すように、GaN層11上にG
aN層15をELO法によって横方向成長させてパター
ン11A上を埋めた構造である。尚、図10(c)は、
図10(a)及び(b)で、紙面の上方向が<0001
>方向(c面に垂直な方向)に、紙面の左右方向が<1
1−20>方向に、紙面に直交する方向が<1−100
>方向に対応することを表示している。これは、後述の
図1から図8、並びに図11以下でも同様である。
【0009】第2の構造例では、図11(a)に示すよ
うに、サファイア基板10上にGaN種結晶層11を成
膜した後、例えばSiO2 膜を成膜してストライプ状の
マスク12をGaN種結晶層11上に形成し、マスク1
2を使ってGaN種結晶層11及びサファイア基板10
の上部をエッチングして、サファイア基板10の上部及
びGaN種結晶層11からなる凸部13と、サファイア
基板10のエッチング面を露出させた凹部14とからな
るリッジ構造を形成する。次いで、図11(b)に示す
ように、リッジ側面からの横方向成長を用いて、GaN
層15を成長させる。
【0010】第2の構造例の変形例では、図12(a)
に示すように、サファイア基板10上に比較的膜厚の厚
いGaN層11を成膜し、次いで絶縁膜、例えばSiO
2 膜を成膜し、パターニングしてストライプ状のマスク
12をGaN層11上に形成し、マスク12を使ってG
aN層11をエッチングしてGaN層11からなる凸部
13と、サファイア基板10の基板面を露出させた凹部
14とからなるリッジ構造を形成する。次いで、凸部1
3上にマスク12を残したまま、図12(b)に示すよ
うに、リッジ側面からの横方向成長を用いて、GaN層
15を成長させる。
【0011】第3の構造例では、図13(a)に示すよ
うに、第2の構造例と同様に、サファイア基板10の上
部及びGaN層11からなる凸部13と、サファイア基
板10のエッチング面を露出させた凹部14とを有する
リッジ構造を形成する。次いで、図13(b)に示すよ
うに、リッジ側面などからの横方向成長を用いて、Ga
N層15を成長させる。第3の構造例の変形例では、図
14(a)に示すように、第2の構造例の変形例と同様
に、GaN層11からなる凸部13と、サファイア基板
10の基板面を露出させた凹部14とを有するリッジ構
造を形成する。次いで、図14(b)に示すように、リ
ッジ側面などからの横方向成長を用いて、GaN層15
を成長させる。尚、第3の構造例及びその変形例では、
マスク12を除去した後、横方向成長させている。
【0012】第4の構造例では、図15(a)に示すよ
うに、サファイア基板10上に比較的膜厚の厚いGaN
層11を成膜し、次いでGaN層11をエッチングして
リッジ構造を形成した後、リッジ構造の側壁及びリッジ
構造脇の凹部壁に絶縁膜11Bを成膜する。次いで、図
15(b)に示すように、リッジ上面からの横方向成長
を用いて、GaN層15を成長させる。
【0013】上述の第1から第4の構造例では、図10
(b)から図15(b)に示すように、GaN層15
は、領域21、22及び23から構成されていて、例え
ば領域21は良好な結晶成長域であるものの、領域22
には、サファイア基板とGaNとの格子整合などに起因
して、108 /cm2 以上の高い結晶欠陥密度になって
いるGaN種結晶層11から結晶欠陥が伝搬される。
【0014】更に説明すると、横方向成長領域21は、
GaN種結晶層11から結晶欠陥(転位)が伝播しない
か、または結晶欠陥の伝播が僅少な領域なので、高品質
のGaN層、つまり低欠陥密度領域となる。一方、Ga
N種結晶層11上の領域22は、GaN種結晶層11の
結晶欠陥をそのまま引き継いだ高欠陥密度領域となる。
また、領域21及び領域23であっても、左右から横方
向成長領域が合体する、破線で示す会合部32の近傍領
域は、高欠陥密度領域となる。GaN種結晶層11上の
領域22や会合部32の近傍領域の欠陥は、らせん転
位、混合転位、及び刃状転位等の結晶欠陥のうち、主
に、前2者であって、ほぼc軸方向(図の上向き)に伸
びる成分が大きい。
【0015】例えば、第1から第4の構造例では、会合
部32の近傍領域は、転位が存在する高欠陥密度領域と
なる。更に、第2の構造例及びその変形例では、GaN
層15は、図11(b)及び図12(b)に示すよう
に、横方向成長領域21と、マスク12上の横方向成長
層の領域23とで構成されていて、横方向成長領域2
1、23自体は低欠陥密度領域であるものの、高欠陥密
度領域である会合部32がそれぞれの領域に形成されて
いる。更に、パターン絶縁膜12の端部付近33から
も、破線で示すように、転位が発生することが多い。
【0016】また、第3の構造例及びその変形例では、
図13(b)及び図14(b)に示すように、低欠陥密
度領域の横方向成長領域21と、GaN種結晶層11上
の再成長層である高欠陥密度領域の領域22とで構成さ
れる。なお、第2の構造例及び第3の構造例では、図1
1(b)及び図13(b)に示すように、サファイア基
板10と横方向成長領域21の間に、空隙31が形成さ
れている。
【0017】高欠陥密度領域を低減させるために、先
ず、第1回目の横方向成長を行い、継いで第1回目の横
方向成長から凹凸パターンを半周期ずらし、第2回目の
横方向成長をさせることにより、GaN種結晶層11上
の高欠陥密度領域22を低減する方法も提案されている
が、会合部32の欠陥などが残るので、やはり基板全面
にわたって高品質のGaN層を得ることはできない。こ
のように、第1から第4の構造例及びその組み合わせの
構造でも、基板全面にわたり低欠陥密度領域の基板を得
るのは難しい。
【0018】半導体レーザ素子などの素子部分を含めた
結晶成長膜厚が、凹凸のリッジ構造の周期と同程度の場
合、ほぼ横方向成長時の欠陥分布が、素子部含めた積層
構造の最表面まで反映され、素子部に結晶欠陥が生成す
ると考えられる。従って、欠陥のない良好なGaN層を
備える窒化物半導体素子を形成するためには、再成長領
域22や、会合部32の近傍の高欠陥密度領域を除いた
領域、つまり低欠陥密度領域21上に半導体素子を形成
することが必要である。
【0019】窒化物半導体素子の例として、ここで、図
16を参照して、GaN系半導体レーザ素子の構成を説
明する。図16はGaN系半導体レーザ素子の構成を示
す断面図である。GaN系半導体レーザ素子は、図16
に示すように、サファイア基板10に設けられたGaN
種結晶層11を介して、GaN層15、n側GaNコン
タクト層41、それぞれ、GaN系の化合物半導体層か
らなるn側クラッド層42、活性層43、p側クラッド
層44、及びp側コンタクト層45を、順次、積層して
なる積層構造を有する。積層構造のうち、p側クラッド
層44の上層部及びp側コンタクト層45は、一方向に
リッジストライプ状に延びるレーザストライプ部50と
して形成されている。レーザストライプ部50は、注入
電流が流れ、発光する素子主要部であるから、高欠陥密
度領域22を避けて低欠陥密度領域21上に位置するよ
うにレーザストライプ部50が位置決めされている。n
側コンタクト層41の上層部、n側クラッド層42、活
性層43、及びp側クラッド層44の下層部は、レーザ
ストライプ部50の延在する方向と同じ方向に延在する
メサ部として形成されている。更に、SiN膜からなる
保護膜49が全面に成膜され、保護膜49に開けた窓を
介して、p側コンタクト層45上にp側電極46及びp
側引き出し電極46Aが、n側コンタクト層41上にn
側電極47及びn側コンタクト電極47Aが形成されて
いる。良好なレーザ特性と高い信頼性を有する半導体レ
ーザ素子を設計し、作製するためには、レーザストライ
プ部50は、高欠陥密度領域22及び会合部32上を避
けて、低欠陥密度領域21上に形成することが重要であ
る。
【0020】ここで、従来の第3構造例を例にし、図1
3(b)を参照して、低欠陥密度領域21の領域幅WL
と種結晶層11のピッチWP との関係を説明する。種結
晶層11の周期(紙面左右方向)のピッチWP がWP
15μm、種結晶層11の幅WO がWO =3μmとすれ
ば、種結晶層11の直上22の領域は種結晶層11の結
晶欠陥を引き継いで品質が悪いが、残る領域幅15−3
=12μmの横方向成長領域21は、低欠陥密度領域、
つまり高品質領域になる。しかし、実際には、図13
(b)或いは図14(b)に示すように、GaN層15
は種結晶層11のリッジ両側面から横方向成長するため
に、その会合部32は、結晶が完全には接続せず、欠陥
が発生する。従って連続的な低欠陥密度領域の領域幅W
L は、横方向成長領域21の1/2、即ちWL =6μm
になる。
【0021】高信頼性のGaN系半導体レーザ素子を得
るには、前述のように、レーザストライプ部50をスト
ライプ幅全幅にわたり、低欠陥密度領域21上に位置さ
せることが必要である。例えばストライプ幅WT をWT
=2μm、及び、種結晶層11上の高欠陥密度領域22
の領域幅W0 を厚さ方向にWO =3μmとし、会合部3
2の幅は無視できるとすれば、WL =6μmの中に、W
T 2μmのレーザストライプ部50を入れるためには、
±2μmのアライメント精度が必要条件になる。
【0022】なお、レーザストライプ部50の周期は、
種結晶層11の周期の整数倍に設計することで、ウエハ
全面に周期的な構造を作製できる。また、図10から図
15の構造で、紙面の奥行き方向のレーザの共振器長
は、例えば200μm〜1000μmの長さ、或いはそ
れ以上の長さであって、レーザストライプ幅に比べて十
分に長く、同一断面形状にできるため、この方向への構
造形成には問題はない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】例えば、基板材料と結
晶膜が共に透明な場合、埋め込まれた絶縁層12や空隙
31などによって基準となる位置を確認して、レーザス
トライプ部50をアライメントするものの、しかし、会
合部32を含まない高品質領域21の直上に、上述の±
2μmのアライメント精度でレーザストライプ部50を
制御性よく確実に配置することは、実際は、以下に示す
複数の理由により、難しい場合が多い。すなわち、
(1)種結晶層11上の高欠陥密度領域22は、厚さ方
向(図の上向き方向)に拡がっていること、(2)会合
部32の広がり幅もゼロではなく、例えば0.5μm〜
1μm程度あること、(3)低欠陥密度領域21を広げ
ることは技術的に困難で、横方向成長の結晶品質制御性
から低欠陥密度領域21の領域幅には上限があること、
(4)種結晶層の幅には、下限があって、例えば1〜2
μmであること、(5)基板を透かしてみてレーザスト
ライプ部50のアライメントを行うために、アライメン
ト精度は精々い1〜2μm程度であることなどの制約が
あるからである。
【0024】これらより、例えば図13(b)で、WP
=W0 +2×WL 、WP >2×WL、つまり低欠陥密度
領域21の幅WL は、最大でも種結晶層11のピッチW
P の1/2以下の幅でしか設計できない。また、WP
値は、上述の結晶成長条件の制約事項(3)で説明した
ように、自由に大きくすることは出来ず、例えば10μ
m程度が上限であるために、WLの上限にも制約があ
る。
【0025】この様に、高品質領域21の中心の位置
に、結晶品質の悪い会合部32があるため、レーザスト
ライプ50を全幅にわたり高品質領域、つまり低欠陥密
度領域21上に配置する領域として、低欠陥密度領域2
1の領域幅の合計が2×WL あるにもかかわらず、実質
的にはその半分のWL しか使用できない。また、MOC
VD法では、成長条件を平衡状態に維持しつつエピタキ
シャル成長させるので、例えば原料ガスの流れ方向を種
結晶層に交差させるようにしても、会合部32はやはり
低欠陥密度領域21の中心に近い位置に形成される。
【0026】以上の説明では、GaN層を例にして問題
を説明しているが、これはIII 族窒化物系化合物半導体
層の積層構造を形成する場合に普遍的な問題である。本
発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、信頼性が高く、かつ素子設計の自由度及び製作マ
ージンが大きい構成を備えた窒化物半導体素子、及びそ
の作製方法を提供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の構造
例では、種結晶層間のGaN層の横方向成長が両側の種
結晶層から対称的に進行し、種結晶層間の中央で横方向
成長層が会合して高欠陥密度領域を形成することに注目
し、GaN層の横方向成長を非対称的に進行させ、種結
晶層間の中央から偏心させた位置で会合部を形成させる
ことにより、低欠陥密度領域の領域幅を広げることをを
着想し、これを実験により確認して、本発明を発明する
に到った。上記目的を達成するために、上述の知見に基
づいて、本発明に係る窒化物半導体素子は、下地層のス
トライプ状凸部の周期的パターンに従って、高欠陥密度
領域と、基板面に平行な領域幅が高欠陥密度領域より広
い低欠陥密度領域とが、交互に周期的に形成されている
III 族窒化物系化合物半導体層を基板上に備える窒化物
半導体素子において、下地層の凸部が、基板に直交する
凸部中心線に関して非対称に構成され、かつ高欠陥密度
領域が下地層の凸部間の中心線に関して基板面に平行な
方向に偏心した位置でIII 族窒化物系化合物半導体層の
厚さ方向に形成されていることを特徴としている。
【0028】本発明では、下地層の凸部が基板に直交す
る凸部中心線に関して非対称に構成されているので、こ
れに起因して、III 族窒化物系化合物半導体の横方向成
長が非対称になるので、会合部を有する高欠陥密度領域
が下地層の凸部間の中心線に関して基板面に平行な方向
に偏心した位置に形成される。ここで、高欠陥密度領域
とは、主として横方向成長層が会合して形成する会合部
を言う。本発明に係る窒化物半導体素子では、下地層の
ストライプ状凸部に関し左右非対称に横方向成長するよ
うに、下地層の凸部が形成されているので、本発明で特
定した下地層上に横方向成長させることにより、従来の
構造に比べて、低欠陥密度領域のWL を種結晶層のピッ
チWP に対して広く取ることができる、すなわち、WL
/WP の値を大きい値に設定することができる。
【0029】下地層の凸部を凸部中心線に対して非対称
に構成するやり方には制約はないが、例えば下地層が周
期的にストライプ状のリッジを有するGaN種結晶層と
して形成され、GaN種結晶層の側面の一方が、又はG
aN種結晶層の側面の一方及び上面が絶縁層で被覆され
ている。本態様では、絶縁層が種結晶層の両側面に形成
されていないので、下地層の凸部が基板に直交する凸部
中心線に関して非対称に構成されている。III 族窒化物
系化合物半導体層の横方向成長は、絶縁膜の無い露出し
た種結晶層の面から成長するので、両種結晶層から横方
向成長したIII 族窒化物系化合物半導体層が会合する会
合部が凸部間の中心線に関し偏心した位置に形成され
る。本発明の好適な実施態様では、高欠陥密度領域と低
欠陥密度領域との配置を規定する周期的パターンのピッ
チをWP 、低欠陥密度領域の領域幅をWL とするとき、
L ≧0.5WP である。
【0030】本発明に係る窒化物半導体素子の作製方法
は、高欠陥密度領域と、基板面に平行な領域幅が高欠陥
密度領域より広い低欠陥密度領域とが交互に周期的に形
成されているIII 族窒化物系化合物半導体層を基板上に
備える窒化物半導体素子の作製方法において、基板に直
交する凸部中心線に関して非対称に構成された凸部を周
期的に有する下地層を基板上に形成する下地層形成工程
と、III 族窒化物系化合物半導体層を横方向成長法によ
り下地層上に成長させる工程とを有することを特徴とし
ている。
【0031】下地層形成工程で凸部を非対称に形成する
方法には制約はなく、例えば下地層形成工程では、スト
ライプ状凸部を周期的に有するGaN種結晶層を基板上
に形成し、次いでGaN種結晶層の凸部の側面の一方
を、又はGaN種結晶層の凸部の側面の一方及び上面を
絶縁層で被覆する。
【0032】好適には、横方向成長法として有機金属気
相成長法(MOCVD法)を用いる。また、MOCVD
法の成長条件は、従来から既知の条件で良い。なお、結
晶成長方法として分子線結晶成長法(MBE法)を用
い、図17(a)に示すように、基板面に極めて浅い角
度で分子線を入射させ、絶縁層12を上面に載せた種結
晶層11の側面から非対称でGaN層15を横方向成長
させる。更に、GaN層15の成長を継続すると、図1
7(b)に示すように、低欠陥密度領域21が種結晶層
11間の中心に関し非対称的に広がり、会合部32の位
置を偏心させることもできる。しかし、MBE法は、そ
の横方向制御性、成長層の品質、その他の観点から好ま
しくないので、用いないことが望ましい。
【0033】本発明方法では、横方向成長させる種結晶
層の構成を左右「非対称」にして、これにより、III 族
窒化物系化合物半導体を「非対称」に横方向成長させ、
会合部の位置を種結晶層の凸部間の中心から偏心させる
ことにより、従来の構造に比べて、低欠陥密度領域の領
域幅WL を広げることができる。これにより、低欠陥密
度領域上に窒化物半導体素子を形成することが容易にな
り、素子サイズを大きくしたり、アライメント余裕を大
きくすることができる。更には、汎用的ウエハプロセス
や、従来と同等な結晶成長技術等の組み合わせにより本
発明方法を実施できるので、本発明方法の実施に当た
り、特段の制約を生じることはなく、結晶成長やその他
のウエハプロセスに影響を与えない、すなわち、結晶成
長の制御性を低下させたり、基板の凹凸、割れ、反りな
どを伴わずに窒化物半導体素子を作製することが出来る
ので、窒化物半導体素子の素子特性や、歩留まりなどに
は悪い影響を及ぼさない。
【0034】本発明方法は、半導体素子の種類及び構成
に制約はなく適用でき、例えば半導体レーザ素子のレー
ザストライプの形成領域、半導体発光ダイオードの発光
構造の形成領域、及び半導体フォトディテクタの受光構
造の形成領域のいずれかを低欠陥密度領域上に位置決め
する。また、電界効果トランジスタのソース/ゲート/
ドレインの形成領域を、バイポーラトランジスタのエミ
ッタ/ベース/コレクタの形成領域を低欠陥密度領域上
に位置決めする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の実施
形態の一例であって、図1は本実施形態例の窒化物半導
体素子の要部の構成を示す断面図である。本実施形態例
の窒化物半導体素子の要部は、図1に示すように、サフ
ァイア基板10上に形成され、絶縁層12を一方の側面
に有する凸部状種結晶層11と、サファイア基板10上
及び種結晶層11上に横方向成長法により成長させたG
aN層15とから構成されている。この構造では、横方
向成長法によるGaN層15が種結晶層11の絶縁層1
2で覆われていない露出した側面からのみ成長するため
に、GaN層15の横方向成長が非対称性になるので、
会合部32は、図1に示すように、種結晶層11と絶縁
層12の境界付近からGaN層15の厚さ方向に形成さ
れる。尚、図1中31は、サファイア基板10とGaN
層15との間隙である。
【0036】会合部32は、従来の構造例では、例えば
図13(b)では、種結晶層11同士の中央に存在する
のに対して、本実施形態例では、種結晶層11と絶縁層
12の境界付近に存在する。これにより、低欠陥密度領
域のWL は、種結晶層11のピッチをWP 及び種結晶層
11の幅をWO とすると、 WP ≒WO +WL で、かつWL >WO 、 よって、WL >0.5×WP の関係で示されるから、従来の構造例に比べて、遙に大
きな値のWL を得ることができる。
【0037】本実施形態例の窒化物半導体素子をGaN
系半導体レーザ素子に適用することにより、図2(a)
と(b)の比較から容易に判るように、図16に示すG
aN系半導体レーザ素子のレーザストライプ部50を低
欠陥密度領域21上に配置することが、従来に比べて著
しく容易になる、つまりアライメント余裕が大きくな
る。尚、図2(a)及び(b)は、それぞれ、本実施形
態例のGaN系半導体レーザ素子のレーザストライプ部
50と低欠陥密度領域21との配置関係、及び、従来の
GaN系半導体レーザ素子のレーザストライプ部50と
低欠陥密度領域21との配置関係を示す模式的斜視図で
あって、図2(a)の低欠陥密度領域21は領域幅が図
2(b)の低欠陥密度領域21に比べて遙に広い。よっ
て、本実施形態例を適用することにより、結晶欠陥が少
なく信頼性の高いGaN系半導体レーザ素子を実現する
ことができる。
【0038】窒化物半導体素子の作製方法の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の作製
方法を上述の窒化物半導体素子の作製に適用した実施形
態の一例であって、図3(a)から(d)は、それぞ
れ、本実施形態例の方法に従って窒化物半導体素子を作
製する際の工程毎の断面図である。図3(a)に示すよ
うに、サファイア基板10上にGaN低温成長層を成長
させ、次いでGaN低温成長層をエッチングして周期的
な凸部状種結晶層11を形成し、次いでCVD法(化学
気相成長法)などによって絶縁層12を基板全面に成膜
する。尚、サファイア基板に代えて、GaN基板に種結
晶層11を形成しても良い。
【0039】続いて、図3(b)に示すように、RIE
(リアクティブ・イオンエッチング)法などの異方性エ
ッチング法により絶縁層12の上面を基板に直交する方
向にエッチングして種結晶層11の側面だけに絶縁層1
2を残す。次いで、図3(c)に示すように、異方性エ
ッチング法を斜め方向に適用して、種結晶層11の一方
の側面の絶縁層12を除去すると共に、図3(d)に示
すように、他方の側面に絶縁層12を残す。次に、MO
CVD法を用いた横方向成長法を適用して、図1に示す
ように、GaN層15を成長させると、GaN層15の
横方向成長が絶縁層12で覆われていない種結晶層11
の露出した側面からのみ進行するために、GaN層15
の横方向成長が非対称になり、会合部32は、種結晶層
11と絶縁層12の境界付近からGaN層15の厚さ方
向に形成される。
【0040】窒化物半導体素子の実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の実施
形態の別の例であって、図4(b)は本実施形態例の窒
化物半導体素子の要部の構成を示す断面図である。本実
施形態例の窒化物半導体素子の要部は、図4(b)に示
すように、従来の第1の構造例を改良したものであっ
て、GaN低温成長層11上に設けられ、端部12aの
厚さが他の領域より厚い絶縁層パターン12と、絶縁層
パターン12を覆ってGaN低温成長層11上に横方向
成長法により成長したGaN層15とを備えている。本
実施形態例の窒化物半導体素子では、GaN層15の横
方向成長に際して、絶縁層パターン12の厚さの違いか
ら、GaN層15の横方向成長の開始に時間差が発生す
るために、横方向成長が絶縁層パターン12に関し非対
称になり、会合部32は、従来の第1の構造例のように
絶縁層パターン12の中央でなく、端部12a近傍の片
寄った位置に形成される。これにより、実施形態例1と
同様に、WL (図4(b)では、LW1と図示)の値を大
きくとることができる、つまりLW1>1/2×Wo にな
り、素子設計、素子作製に当たり、マージンが増大する
ので、設計、作製が容易になり、歩留りが向上する。一
方、本実施形態例に対応する図10に示す従来の第1の
構造例では、WL =LW2=1/2×Wo であるから、同
じWP 及びWo であっても、本実施形態例の方が大きな
L 、つまり広い低欠陥密度領域21となる。
【0041】窒化物半導体素子の作製方法の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の作製
方法を実施形態例2の窒化物半導体素子の作製に適用し
た実施形態の一例であって、図4(a)及び(b)は、
それぞれ、本実施形態例の方法に従って窒化物半導体素
子を作製する際の工程毎の断面図である。先ず、GaN
低温成長層11上全面に絶縁層を成膜し、フォトリソグ
ラフィ処理及びエッチング加工により絶縁層パターンを
形成し、次いで絶縁層パターンの端部をマスクで覆い、
ドライエッチングで露出した絶縁層を途中まで除去する
ことにより、図4(a)に示すように、厚さの厚い端部
12aを有する絶縁層パターン12をGaN低温成長層
11上に形成する。次いで、MOCVD法を用いた横方
向成長法により、図4(b)に示すように、GaN層1
5を成長させる。本実施形態例では、横方向成長のエピ
タキシャル成長層が、図4(a)に示す斜線部のよう
に、先ず絶縁膜12の膜厚の薄い側(12aとは反対
側)から隣の絶縁膜12の膜厚の厚い側に向かって先ず
選択的に成長するので、図4(b)に示すように、低欠
陥密度領域21が広くなる。
【0042】窒化物半導体素子の実施形態例3 本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の実施
形態の別の例であって、図5は本実施形態例の窒化物半
導体素子の要部の構成を示す断面図である。本実施形態
例の窒化物半導体素子の要部は、図5に示すように、サ
ファイア基板10上に形成され、上面及び一方の側面に
絶縁層12を有する凸部状(リッジ状)種結晶層11
と、サファイア基板10上及び種結晶層11上に横方向
成長法により成長したGaN層15とから構成されてい
る。
【0043】GaN層15の横方向成長は、横方向成長
が絶縁層12で覆われていない種結晶層11の露出した
面からのみ成長するため、GaN層15の横方向成長が
非対称になり、会合部32は、図5に示すように、種結
晶層11と側面の絶縁層12の境界付近からGaN層1
5の厚さ方向に形成されている。以上のように、会合部
32が、種結晶層11間の中心から偏心した位置に形成
されているので、実施形態例1及び2と同じ効果を有す
る。
【0044】窒化物半導体素子の作製方法の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の作製
方法を実施形態例3の窒化物半導体素子の作製に適用し
た実施形態の一例であって、図6(a)から(c)は、
それぞれ、本実施形態例の方法に従って窒化物半導体素
子を作製する際の工程毎の断面図である。先ず、図6
(a)に示すように、サファイア基板10上に、GaN
低温成長層11Aを成長させ、次いで絶縁層51を成膜
し、続いてレジストマスク52を形成する。次に、レジ
ストマスク52を用いて、絶縁層51をエッチングし、
更にGaN低温成長層11Aをエッチングして、図6
(b)に示すように、絶縁層51を載せた凸部状種結晶
層11を形成する。続いて、絶縁層マスク51を除去す
ることなく、図示しないが、実施形態例1の方法と同様
にして、絶縁層12を基板全面に成膜する。絶縁層12
及び絶縁層51の厚さと材料の選択、エッチング条件、
時間制御などを調整し、直交する方向の異方性エッチン
グ法により絶縁層12の上面を基板にエッチングして種
結晶層11の両側面だけに絶縁層12を残す。更に、異
方性エッチング法を斜め方向に適用して、種結晶層11
の一方の側面の絶縁層12を除去し、他方の側面だけに
絶縁層12を残す。
【0045】これにより、図6(c)に示すように、種
結晶層11の上面及び一方の側面に絶縁層12を形成す
ることができる。次に、MOCVD法を用いた横方向成
長法を適用して、図5に示すように、GaN層15を成
長させると、横方向成長が絶縁層12で覆われていない
種結晶層11の露出した面からのみ成長するため、Ga
N層15の横方向成長が非対称になるので、会合部32
は、種結晶層11と絶縁層12の境界付近からGaN層
15の厚さ方向に形成される。尚、本実施形態例でも、
図6(d)に示すように、膜厚の厚いGaN層、即ちG
aN低温成長層11Aを成膜し、種結晶層11をGaN
低温成長層11Aに設けてもよい。
【0046】窒化物半導体素子の実施形態例4 本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の実施
形態の別の例であって、図7は本実施形態例の窒化物半
導体素子の要部の構成を示す断面図である。本実施形態
例の窒化物半導体素子の要部は、従来の第4の構造例を
改良したものであって、サファイア基板10上に形成さ
れた凸部状種結晶層11と、種結晶層11の両側面、側
面の一方から連続する上面の一部領域、及び種結晶層1
1同士間の凹部に形成されている絶縁層12と、絶縁層
12上及び種結晶層11上に横方向成長法に成長したG
aN層15とから構成されている。本実施形態例では、
実施形態例1から3と同様に、GaN層15の横方向成
長が絶縁膜12で覆われていない露出した種結晶層11
の面から進行するため、GaN層15の横方向成長が非
対称になり、会合部32が低欠陥密度領域21の中心か
ら偏在した位置に形成される。よって、実施形態例1か
ら3と同様に、WLの値が大きくなるので、素子設計、
素子作製に当たり、マージンが増大するので、設計、作
製が容易になり、歩留りが向上する。
【0047】窒化物半導体素子の作製方法の実施形態例
本実施形態例は、本発明に係る窒化物半導体素子の作製
方法を上述の窒化物半導体素子の作製に適用した実施形
態の一例であって、図8(a)から(e)は、それぞ
れ、本実施形態例の方法に従って窒化物半導体素子を作
製する際の工程毎の断面図である。図8(a)に示すよ
うに、サファイア基板10上にGaN低温成長層を成膜
し、次いでGaN低温成長層をエッチングして、周期的
なストライプ状凸部からなる種結晶層11を形成し、次
いでCVD法(化学気相成長法)などによって絶縁層1
2をサファイア基板10上及び種結晶層11上に成膜す
る。
【0048】次いで、図8(b)に示すように、種結晶
層11間の凹部を埋めるようにレジスト膜52を塗布
し、続いて、図8(c)に示すように、種結晶層11の
上面及び側面の一方の絶縁膜12を露出するように、レ
ジスト膜52に開口52Aを設ける。次に、CF4 ガス
等を使ったRIE法によって、図8(d)に示すよう
に、露出した絶縁膜12をエッチングして除去し、種結
晶層11を露出させる。続いて、図8(e)に示すよう
に、レジスト膜を除去する。次いで、種結晶層11上及
び絶縁層12上にGaN層15を横方向成長させると、
図7に示す構造を得ることができる。
【0049】本発明に係る窒化物半導体素子は、半導体
レーザ素子に限らず、発光ダイオード(LED)や、フ
ォトディテクタ(PD)などの半導体光素子、電界効果
トランジスタ(FET)やバイポーラトランジスタなど
の半導体電子素子でも、実施形態例1と同様に信頼性の
高い素子を作製することができる。例えば、MOSFE
Tの場合には、図9に示すように、ゲート領域70、ソ
ース領域71、及びドレイン領域72を、それぞれ、低
欠陥密度領域21上に、特にゲート領域70及びチャネ
ル領域73を低欠陥密度領域21上に形成することがで
きる。
【0050】上述の実施形態例1から4では、以下の技
術的思想が共通している。すなわち、横方向成長(EL
O)させる種結晶層の構成を「非対称」にすることによ
り、GaN層を「非対称」に横方向成長させ、会合部の
位置を「非対称」、つまり種結晶層間の中心から偏心さ
せることにより、従来の構造例に比べて、低欠陥密度領
域の領域幅WL を広げることができる。これにより、低
欠陥密度領域に窒化物半導体素子を形成することが容易
になり、素子サイズを大きくしたり、アライメント余裕
を大きくすることができる。本発明に係る窒化物半導体
素子は、また、低欠陥密度領域WL に素子の動作領域の
全部でなく、その一部分だけ入れる場合でも効果が得ら
れる場合がある。さらに、実施形態例1から4の窒化物
半導体素子の作製方法では、汎用的ウエハプロセスや、
従来と同等な結晶成長技術等の組み合わせを適用してい
るので、本発明方法の実施に当たり特段のプロセス的制
約が生じることはない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
種結晶層を非対称な構成にすることにより、GaN層の
横方向成長を非対称的に進行させ、種結晶層間の中央か
ら偏心させた位置で会合部を形成させることにより、低
欠陥密度領域の領域幅を広げることができる。即ち、横
方向成長法を適用する種結晶層のピッチが結晶成長条件
等により、その上限が存在するにも関わらず、高結晶品
質領域、つまり低欠陥密度領域の領域幅WL を大きく、
例えば、従来の構造例で、WL <0.5WP であったの
に対し、WL >0.5WP を設定できることができる。
高品質領域WL を大きくできることにより、窒化物半導
体素子のサイズ(幅)を大きくできる、窒化物半導体素
子のアライメント余裕を大きくできるなどにより、設計
上及び作製上の自由度が増大し、素子特性の信頼性を向
上することが出来る。
【0052】また、本発明方法では、汎用的なウエハプ
ロセスや、標準的な結晶成長条件を適用して、横方向成
長用の種結晶構造を形成できるので、本発明の実施に伴
い、プロセス工程の大幅な増加や、製品の歩留り低下を
生じない。さらに、本発明により形成された高品質領域
L は、従来の構造例で得られた高品質領域に比較して
何ら品質を損なうことがなく、むしろ、種結晶層の影響
が無いか少ない領域、つまり会合部から離れた領域に窒
化物半導体素子を形成することができるので、より高品
質、高性能の窒化物半導体素子を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の窒化物半導体素子の要部の構成
を示す断面図である。
【図2】図2(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態
例1のGaN系半導体レーザ素子のレーザストライプ部
と低欠陥密度領域との配置関係、及び、従来のGaN系
半導体レーザ素子のレーザストライプ部と低欠陥密度領
域との配置関係を示す模式的斜視図である。
【図3】図3(a)から(d)は、それぞれ、実施形態
例1の方法に従って窒化物半導体素子を作製する際の工
程毎の断面図である。
【図4】図4(a)及び(b)は、それぞれ、実施形態
例2の方法に従って窒化物半導体素子を作製する際の工
程毎の断面図である。
【図5】実施形態例3の窒化物半導体素子の要部の構成
を示す断面図である。
【図6】図6(a)から(d)は、それぞれ、実施形態
例2の方法に従って窒化物半導体素子を作製する際の工
程毎の断面図である。
【図7】実施形態例4の窒化物半導体素子の要部の構成
を示す断面図である。
【図8】図8(a)から(e)は、それぞれ、実施形態
例4の方法に従って窒化物半導体素子を作製する際の工
程毎の断面図である。
【図9】半導体レーザ素子以外の窒化物半導体素子の実
施形態例1から4の低欠陥密度領域との配置関係を示す
斜視図である。
【図10】図10(a)及び(b)は、それぞれ、第1
の構造例を作製する際の工程毎の断面図である。図10
(c)は、図10(a)及び(b)で、紙面の上方向が
<0001>方向(c面に垂直な方向)に、紙面の左右
方向が<11−20>方向に、紙面に直交する方向が<
1−100>方向に対応することを表示している。
【図11】図11(a)及び(b)は、それぞれ、第2
の構造例を作製する際の工程毎の断面図である。
【図12】図12(a)及び(b)は、それぞれ、第2
の構造例の変形例を作製する際の工程毎の断面図であ
る。
【図13】図13(a)及び(b)は、それぞれ、第3
の構造例を作製する際の工程毎の断面図である。
【図14】図14(a)及び(b)は、それぞれ、第3
の構造例の変形例を作製する際の工程毎の断面図であ
る。
【図15】図15(a)及び(b)は、それぞれ、第4
の構造例を作製する際の工程毎の断面図である。
【図16】GaN系半導体レーザ素子の構成を示す断面
図である。
【図17】図17(a)及び(b)は、それぞれ、分子
線結晶成長法(MBE法)を用いて非対称な構成の種結
晶層を形成する際の工程毎の断面図である。
【符号の説明】
10……基板、11……種結晶層、12……絶縁膜層、
21……横方向成長層、低欠陥密度領域、22……種結
晶層から縦方向(c軸方向)への成長層、23……絶縁
膜上の横方向成長層、31……空隙、32……横方向成
長の会合部、33……絶縁層の端部からの結晶欠陥、4
0……バッファー層、41……n側コントクト層、42
……n側クラッド層、43……活性層、44……p側ク
ラッド層、45……p側コンタクト層、46……p側電
極、46A……p側コンタクト電極、47……n側電
極、47A……n側コンタクト電極、49……保護膜、
50……レーザストライプ部、51……種結晶層の凹凸
加工用絶縁層マスク、52……フォトレジスト、70…
…ゲート、71……ソース、72……ドレイン、73…
…チャネル層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/22 610 H01S 5/343 610 5/343 610 H01L 31/10 A (72)発明者 山口 恭司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中島 博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA36 AA41 AA43 AA47 CA14 CA22 CA40 CA65 CA77 CB05 FF01 5F045 AA04 AA05 AF09 AF12 AF14 BB12 CA02 CA10 CA12 DA53 DB02 5F049 MA01 MB07 NA20 PA04 PA14 PA20 QA02 RA07 RA08 5F052 KA05 5F073 AA11 BA06 BA09 CA02 CB05 DA05 DA07 DA25 EA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地層のストライプ状凸部の周期的パタ
    ーンに従って、高欠陥密度領域と、基板面に平行な領域
    幅が高欠陥密度領域より広い低欠陥密度領域とが、交互
    に周期的に形成されているIII 族窒化物系化合物半導体
    層を基板上に備える窒化物半導体素子において、 下地層の凸部が、基板に直交する凸部中心線に関して非
    対称に構成され、かつ高欠陥密度領域が下地層の凸部間
    の中心線に関して基板面に平行な方向に偏心した位置で
    III 族窒化物系化合物半導体層の厚さ方向に形成されて
    いることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 下地層が周期的にストライプ状のリッジ
    を有するGaN種結晶層として形成され、GaN種結晶
    層の側面の一方が、又はGaN種結晶層の側面の一方及
    び上面が絶縁層で被覆されていることを特徴とする請求
    項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 高欠陥密度領域と低欠陥密度領域との配
    置を規定する周期的パターンのピッチをWP 、低欠陥密
    度領域の領域幅をWL とするとき、WL ≧0.5WP
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半
    導体素子。
  4. 【請求項4】 高欠陥密度領域と、基板面に平行な領域
    幅が高欠陥密度領域より広い低欠陥密度領域とが交互に
    周期的に形成されているIII 族窒化物系化合物半導体層
    を基板上に備える窒化物半導体素子の作製方法におい
    て、 基板に直交する凸部中心線に関して非対称に構成された
    凸部を周期的に有する下地層を基板上に形成する下地層
    形成工程と、 III 族窒化物系化合物半導体層を横方向成長法により下
    地層上に成長させる工程とを有することを特徴とする窒
    化物半導体素子の作製方法。
  5. 【請求項5】 下地層形成工程では、ストライプ状凸部
    を周期的に有するGaN種結晶層を基板上に形成するス
    テップと、GaN種結晶層の凸部の側面の一方を、又は
    GaN種結晶層の凸部の側面の一方及び上面を絶縁層で
    被覆するステップとを行うことを特徴とする請求項4に
    記載の窒化物半導体素子の作製方法。
  6. 【請求項6】 横方向成長法として有機金属気相成長法
    (MOCVD法)を用いることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の窒化物半導体素子の作製方法。
  7. 【請求項7】 半導体レーザ素子のレーザストライプの
    形成領域、半導体発光ダイオードの発光構造の形成領
    域、及び半導体フォトディテクタの受光構造の形成領域
    のいずれかを低欠陥密度領域上に位置決めすることを特
    徴とする請求項6に記載の窒化物半導体素子の作製方
    法。
  8. 【請求項8】 電界効果トランジスタのソース/ゲート
    /ドレインの形成領域を、バイポーラトランジスタのエ
    ミッタ/ベース/コレクタの形成領域を低欠陥密度領域
    上に位置決めすることを特徴とする請求項6に記載の窒
    化物半導体素子半導体素子の作製方法。
JP2001090893A 2001-03-27 2001-03-27 窒化物半導体素子及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3705142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090893A JP3705142B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 窒化物半導体素子及びその作製方法
TW091105482A TW541717B (en) 2001-03-27 2002-03-21 Nitride semiconductor device and its manufacturing method
US10/276,748 US6921673B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
PCT/JP2002/002980 WO2002078069A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de semi-conducteur au nitrure
CNB028008529A CN1237578C (zh) 2001-03-27 2002-03-27 氮化物半导体器件及其制造方法
KR1020027016074A KR100891270B1 (ko) 2001-03-27 2002-03-27 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090893A JP3705142B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 窒化物半導体素子及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289539A true JP2002289539A (ja) 2002-10-04
JP3705142B2 JP3705142B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18945613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090893A Expired - Fee Related JP3705142B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 窒化物半導体素子及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6921673B2 (ja)
JP (1) JP3705142B2 (ja)
KR (1) KR100891270B1 (ja)
CN (1) CN1237578C (ja)
TW (1) TW541717B (ja)
WO (1) WO2002078069A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106977A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2011091354A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサ、方法、および半導体センサ
JP2011243616A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013173641A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Tokuyama Corp 窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
JP2014150211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Pawdec:Kk 半導体素子の製造方法、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法、半導体発光素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP2015521365A (ja) * 2012-04-13 2015-07-27 タンデム スン アーベー エピタキシャル成長に基づく半導体メソッドデバイスの製造方法
JP7255037B1 (ja) * 2022-10-19 2023-04-10 京セラ株式会社 半導体基板
WO2024085243A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、テンプレート基板、並びにテンプレート基板の製造方法および製造装置
WO2024084634A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050184302A1 (en) * 2000-04-04 2005-08-25 Toshimasa Kobayashi Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US6836498B2 (en) * 2000-06-05 2004-12-28 Sony Corporation Semiconductor laser, semiconductor device and nitride series III-V group compound substrate, as well as manufacturing method thereof
US20060276043A1 (en) * 2003-03-21 2006-12-07 Johnson Mark A L Method and systems for single- or multi-period edge definition lithography
TWI344706B (en) * 2003-06-04 2011-07-01 Myung Cheol Yoo Method of fabricating vertical structure compound semiconductor devices
GB0326321D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Univ Warwick Formation of lattice-tuning semiconductor substrates
US20050211291A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 The Boeing Company Solar cell assembly
KR101254539B1 (ko) * 2004-04-28 2013-04-19 버티클 인코퍼레이티드 수직 구조 반도체 장치
TWI433343B (zh) * 2004-06-22 2014-04-01 Verticle Inc 具有改良光輸出的垂直構造半導體裝置
TWI389334B (zh) 2004-11-15 2013-03-11 Verticle Inc 製造及分離半導體裝置之方法
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US7626246B2 (en) 2005-07-26 2009-12-01 Amberwave Systems Corporation Solutions for integrated circuit integration of alternative active area materials
US20070054467A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Amberwave Systems Corporation Methods for integrating lattice-mismatched semiconductor structure on insulators
US7638842B2 (en) 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators
US7829909B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-09 Verticle, Inc. Light emitting diodes and fabrication methods thereof
JP4807081B2 (ja) * 2006-01-16 2011-11-02 ソニー株式会社 GaN系化合物半導体から成る下地層の形成方法、並びに、GaN系半導体発光素子の製造方法
US7777250B2 (en) 2006-03-24 2010-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
WO2008039534A2 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Quantum tunneling devices and circuits with lattice- mismatched semiconductor structures
WO2008039495A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
WO2008051503A2 (en) 2006-10-19 2008-05-02 Amberwave Systems Corporation Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
WO2008124154A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Amberwave Systems Corporation Photovoltaics on silicon
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
JP2010538495A (ja) 2007-09-07 2010-12-09 アンバーウェーブ・システムズ・コーポレーション 多接合太陽電池
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
CN102160145B (zh) 2008-09-19 2013-08-21 台湾积体电路制造股份有限公司 通过外延层过成长的元件形成
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
EP2415083B1 (en) * 2009-04-02 2017-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US20100309943A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 The Regents Of The University Of California LONG WAVELENGTH NONPOLAR AND SEMIPOLAR (Al,Ga,In)N BASED LASER DIODES
TWI458129B (zh) * 2010-12-21 2014-10-21 Lextar Electronics Corp 發光二極體晶片結構及其製造方法
KR101363611B1 (ko) * 2012-04-30 2014-02-19 부경대학교 산학협력단 선택적 스퍼터링 박막을 갖는 화합물반도체 및 그 제조방법
US9142400B1 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Stc.Unm Method of making a heteroepitaxial layer on a seed area
US9882352B2 (en) * 2014-06-20 2018-01-30 Sony Corporation Light emitting element
JP6799007B2 (ja) * 2015-05-21 2020-12-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー シード層上に成長層を施す方法
CN105140103A (zh) * 2015-07-29 2015-12-09 浙江大学 一种半导体衬底及选择性生长半导体材料的方法
CN111554570A (zh) * 2020-07-10 2020-08-18 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种GaN厚膜的生长方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292458C (zh) * 1997-04-11 2006-12-27 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体的生长方法、氮化物半导体衬底及器件
US6051849A (en) * 1998-02-27 2000-04-18 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structures including a lateral gallium nitride layer that extends from an underlying gallium nitride layer
US6500257B1 (en) * 1998-04-17 2002-12-31 Agilent Technologies, Inc. Epitaxial material grown laterally within a trench and method for producing same
US6265289B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-24 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral growth from sidewalls into trenches, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
TW417315B (en) * 1998-06-18 2001-01-01 Sumitomo Electric Industries GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
JP4304750B2 (ja) * 1998-12-08 2009-07-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3471700B2 (ja) 1999-03-17 2003-12-02 三菱電線工業株式会社 半導体基材
JP3587081B2 (ja) 1999-05-10 2004-11-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
US6812053B1 (en) * 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
US6355497B1 (en) 2000-01-18 2002-03-12 Xerox Corporation Removable large area, low defect density films for led and laser diode growth
JP3557441B2 (ja) 2000-03-13 2004-08-25 日本電信電話株式会社 窒化物半導体基板およびその製造方法
US6836498B2 (en) * 2000-06-05 2004-12-28 Sony Corporation Semiconductor laser, semiconductor device and nitride series III-V group compound substrate, as well as manufacturing method thereof
DE10041285A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Univ Berlin Tech Verfahren zur Epitaxie von (Indium, Aluminium, Gallium)-nitrid-Schichten auf Fremdsubstraten

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106977A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物半導体素子およびその製造方法
CN100454597C (zh) * 2004-04-27 2009-01-21 松下电器产业株式会社 氮化物半导体元件及其制造方法
JP2011091354A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサ、方法、および半導体センサ
JP2011243616A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013173641A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Tokuyama Corp 窒化ガリウム結晶積層基板及びその製造方法
JP2015521365A (ja) * 2012-04-13 2015-07-27 タンデム スン アーベー エピタキシャル成長に基づく半導体メソッドデバイスの製造方法
JP2014150211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Pawdec:Kk 半導体素子の製造方法、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法、半導体発光素子の製造方法および太陽電池の製造方法
JP7293520B1 (ja) 2022-10-19 2023-06-19 京セラ株式会社 半導体基板
JP7255037B1 (ja) * 2022-10-19 2023-04-10 京セラ株式会社 半導体基板
JP7450090B1 (ja) 2022-10-19 2024-03-14 京セラ株式会社 半導体基板
WO2024085213A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置、半導体デバイスの製造方法
WO2024084634A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置
WO2024084630A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置
WO2024085214A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置、半導体デバイスの製造方法
JP2024060556A (ja) * 2022-10-19 2024-05-02 京セラ株式会社 半導体基板
WO2024085243A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、テンプレート基板、並びにテンプレート基板の製造方法および製造装置
WO2024084664A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、テンプレート基板、並びにテンプレート基板の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002078069A1 (fr) 2002-10-03
CN1237578C (zh) 2006-01-18
JP3705142B2 (ja) 2005-10-12
US6921673B2 (en) 2005-07-26
KR100891270B1 (ko) 2009-04-06
KR20030007715A (ko) 2003-01-23
US20030139037A1 (en) 2003-07-24
TW541717B (en) 2003-07-11
CN1460284A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289539A (ja) 窒化物半導体素子及びその作製方法
US20050184302A1 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US6455342B2 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and substrate for manufacturing a semiconductor device
JP3571641B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR101011945B1 (ko) 질화물 반도체 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2003063897A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2002252421A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002026456A (ja) 半導体装置、半導体レーザ及びその製造方法並びにエッチング方法
JP2001196697A (ja) 半導体素子用基板およびその製造方法およびその半導体素子用基板を用いた半導体素子
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2002261392A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2007281140A (ja) 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス
JP4797257B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
JP4381397B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2000068609A (ja) 半導体基板および半導体レーザ
JP2002008980A (ja) 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JPH10303505A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
US6855571B1 (en) Method of producing GaN-based semiconductor laser device and semiconductor substrate used therefor
JP4720051B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4679867B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及びその製造方法
JP2004007009A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2003174228A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法および窒化物系半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees