JP3557441B2 - 窒化物半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557441B2
JP3557441B2 JP2000068110A JP2000068110A JP3557441B2 JP 3557441 B2 JP3557441 B2 JP 3557441B2 JP 2000068110 A JP2000068110 A JP 2000068110A JP 2000068110 A JP2000068110 A JP 2000068110A JP 3557441 B2 JP3557441 B2 JP 3557441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride layer
nitride
nitride semiconductor
semiconductor substrate
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000068110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257166A (ja
Inventor
小林  直樹
就彦 前田
康之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000068110A priority Critical patent/JP3557441B2/ja
Publication of JP2001257166A publication Critical patent/JP2001257166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557441B2 publication Critical patent/JP3557441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
基板表面の全面にわたって均一な低転位密度である窒化物半導体基板、および基板表面の全面にわたって均一に低転位密度の窒化物半導体結晶を成長する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
(0001)面もしくは(0001)面から数度傾斜した面方位を持つサファイアもしくはSiC基板上に、通常の成長方法(サファイア基板上でAlN低温バッファ層を用いる、H.Amano et al .Appl.Phys.Lett.48(1986)353 、SiC基板上AlNバッファ層を用いる、T.W.Weeks et al.Appl.Phys.Lett.67(1995)401)で窒化ガリウムを成長した場合、成長した窒化ガリウム中の転位密度は、サファイア基板上で10〜1010cm−3、SiC基板上で〜10cm−3となる。この値はガリウムヒ素基板と比べ5桁以上も大きく、その結果、これら基板上に作製した窒化物半導体レーザの発振しきい電流密度は高く、素子寿命は短いという問題があった。
【0003】
最近、選択成長を使った技術(Epitaxial Layer by OverGrowth ;ELOG)が開発され、転位密度を〜10cm−3にまで低減できることが見い出された(A.Usui et al.Jpn.J.Appl.Phys.36(1997)L899.)。これは選択成長であらわれる横方向成長によって、転位の伝播方向が垂直方向から水平方向に曲げられることによる。また、選択成長であらわれるのと類似の横方向成長を優先的に引き起こし、その結果、転位密度を低減できるPendeo−epitaxy(T.S.Zheleva et al.. MRS Internet J. Nitride Semicond. Res. 4S1,G3.38(1998))が開発された。また、その手法をレーザ構造作製に適用し、低転位密度領域に作製した紫色InGaNレーザは低しきい電流密度(〜2KA/cm)で発振し、かつ連続動作寿命が3000時間を超えている(S.Nakamura et al.Jpn.J.Appl.Phys.37(1998)L1020)。
【0004】
図4は、従来技術におけるELOGにより作製した窒化物半導体基板である。
(a)は、ELOG用にサファイア基板1やSiC基板上にGaN2を成長し、その上に<110>方向にSiO3で2μmのライン11と8μmのスペース12を形成した様子を示している。この上にGaNを再成長したGaN成長層8でSiO3を埋め込み平坦化する。
【0005】
(b)はELOG技術で成長したGaN成長層の断面透過電子顕微鏡写真をもとに描いた転位の伝播の様子を示している。
垂直に延びる転位はいったん曲げられるが、SiO3上の結晶領域で集合し、再び上に延びる。そのため表面に高密度転位、欠陥領域が形成される。
【0006】
図5は、従来技術におけるPendeo Epitaxyにより作製した窒化物半導体基板である。
(a)はPendeo Epitaxy用にサファイア基板1上にGaNを成長し、一部GaN成長層を残し、基板界面までGaNをエッチングで取り去ってGaN核13を形成する。その上にGaN成長層8で再成長することによって、GaN核13を埋め込み平坦化する横方向成長が生じ、埋め込まれ平坦化する。
【0007】
(b)はPendeo Epitaxy技術によって成長したGaN成長層の断面透過電子顕微鏡写真をもとに描いた転位の伝播の様子を示している。
GaN核13から上に延びる転位はそのまま再成長層にも引き継がれる。
【0008】
しかし、図4,5(従来の技術)に説明するように、従来の選択成長技術ではライン11およびスペース12のマスクパターンが用いられているため、SiO3直上のGaN成長層8には依然高い密度で転位や欠陥が存在するし、Pendeo−epitaxyでは、横方向成長で形成された部分の転位密度は低いが、垂直に延びる転位成分を除くことができず、依然、局所的に高密度転位領域が存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の選択成長技術であるELOGやPendeo−epitaxyは、転位密度を低減化するのに大きな効果はあるものの、基板全面にわたって均一に低転位密度を得ることはできなかった。その上に、デバイス構造を作製する場合には、低転位密度領域を選ぶ必要があった。
【0010】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、基板表面の全面にわたって均一な低転位密度である窒化物半導体基板、および基板表面の全面にわたって均一に低転位密度の窒化物半導体結晶を成長する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(0001)面もしくは(0001)面から数度傾斜した面方位を持つサファイアもしくはSiC基板上に、通常の成長方法で窒化物である窒化ガリウムを成長し、その成長した窒化ガリウム(0001)表面の3つの等価な<110>方向に、SiOなどのマスク材で、開口部が正三角形を形成するように等間隔にマスクストライプを形成し、窒化ガリウムを成長する。正三角形の開口部に三角錐が形成した時点で成長を中断し、マスクストライプならびにマスクストライプ下地の窒化ガリウムを除去した後に、窒化ガリウムをはじめとする窒化物半導体を成長する。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記課題を解決するために本発明の窒化物半導体基板は、(0001)面又は(0001)から数度傾斜した面方位を持つ基板上に島状の第一の窒化物層を有し、前記第一の窒化物層上に、前記第一の窒化物層の(0001)面の3つの等価な<110>方向の辺と3つの等価な(101)面を有する第二の窒化物層を有し、さらに前記第一、第二の窒化物層を覆う第三の窒化物層を有することに特徴を有している。
【0013】
また、本発明の窒化物半導体基板は、前記基板はサファイアであることに特徴を有している。
【0014】
さらに、本発明の窒化物半導体基板は、前記基板はSiCであることに特徴を有している。
【0015】
また、本発明の窒化物半導体基板は、前記第二の窒化物層は三角錘形状を有することに特徴を有している。
【0016】
さらに、本発明の窒化物半導体基板は、前記第二の窒化物層は六角錘形状を有することに特徴を有している。
【0017】
本発明の窒化物半導体基板の製造方法は、(0001)面又は(0001)から数度傾斜した面方位を持つ基板上に窒化物層を成長し、その成長した窒化物層の(0001)面の3つの等価な<110>方向の辺に正三角形あるいは正六角形を形成するように等間隔にマスクストライプを形成し、その上に窒化物層を成長することに特徴を有している。
【0018】
また、本発明の窒化物半導体基板の製造方法は、マスクストライプ上に窒化物層を成長する工程において、マスク材で覆われていない開口部に窒化物層が島状に形成した時点で成長を中断し、マスクストライプならびにマスクストライプ下地の窒化物層を除去した後に窒化物層をさらに成長することに特徴を有している。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施例における窒化物半導体の構造およびその製造方法を説明する図である。
(a)はサファイア基板1やSiC基板上に第一の窒化物層であるGaN層2を設け、その上にSiO3で等価な3つの<110>方向に、開口部が正三角形になるように、2μm/8μmのラインとスペースからなるマスクストライプ4を形成した平面図である。
【0020】
(0001)面もしくは(0001)面から数度傾斜した面方位を持つサファイア基板1もしくはSiC基板を用い、水素キャリアガス中で1000℃に加熱された基板上にアンモニアとトリメチルガリウムを供給するMOVPE法(有機金属気相成長法)により、AlNバッファ層を成長後、膜厚1〜2μmのGaN2を成長する。その成長したGaN2の(0001)面の3つの等価な<110>方向に、SiO3マスク材で、たとえばマスク幅2μm、開口部が一辺8μmの正三角形になるように等間隔にマスクストライプ4を形成する。
【0021】
(b)は、サファイア基板1上のGaN層2上に形成したマスクストライプ4による正三角形開口部にGaNを成長し、第二の窒化物層である三角錐GaN成長層5を形成した断面図である。
GaNをMOVPE法により、そのマスクストライプ4上に成長すると、まず開口部にのみ成長し、3つの等価な(101)面で囲まれた三角錐GaN成長層5が形成される。
【0022】
(c)は、サファイア基板1上に島状GaN7を設け、島状GaN7上に三角錐GaN成長層5を設け、三角錐GaN成長層5上にレジストマスク6を形成した断面図である。
フッ酸でSiO3マスクを除去し、リソグラフィーにより三角錐GaN成長層5を保護するようにレジストマスク6を形成し、塩素によるドライエッチングでマスクストライプ4下のGaNを除去し、サファイア基板1面を出す。
【0023】
(d)は、その上に第三の窒化物層であるGaN成長層8を設けた断面図である。
レジストマスク6を除去し、GaN成長層8をMOVPE法で成長すると、三角錐を埋め込むように、横方向成長が促進され、約20μm成長すると、平坦になる。
【0024】
図2は、第1実施例により作製したGaN膜の<110>方向から観察した断面透過電子顕微鏡像をもとに描いた転位伝播の様子を示す図である。図によって、基板全面にわたって低転位密度が得られる機構を説明する。転位は高密度にサファイア基板1もしくはSiC基板界面からほぼ垂直に上に延び、三角錐GaN成長層5を形成する斜め(101)面に到達すると向きを水平方向に変える。三角錐GaN成長層5の頂上付近に到達した転位は上に延びるが、その密度は小さい。すなわち、三角錐GaN成長層5中の転位は内部では垂直に延びるが、斜面で曲げられ表面に伝播する転位は少ない。その結果GaN成長層8表面には、全面にわたって転位密度として10cm−2以下の低転位領域を形成できる。
【0025】
図3は、本発明の第2実施例で使用されるマスクストライプの図である。マスクパターンとして図に示したような正六角形のハニカムパターンを用い、六角錐構造を成長させることによっても、低転位化について同様の効果が確認された。開口部が正六角形のハニカム構造のSiO3のマスクストライプ9は、2μm/8μmのラインとスペースからなるマスクパターンである。この場合、六角錐が成長し、三角錐と同様の原理で、転位が、六角錐斜面で曲げられ表面に伝播する転位は少なく、密度として10cm−2以下が得られる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、マスクパターン開口部に三角錐あるいは六角錐構造のGaN層がまず形成され、続いて横方向成長によるGaN層によりこれら錐構造のGaN層が埋め込まれる成長様式を取る。基板界面から垂直に延びる転位は、錐構造の斜面に到達すると曲がる性質を持つため、ほとんどの転位は、表面に到達せず、その結果、基板全面にわたって密度10cm−2以下の低転位密度が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の第1実施例における窒化物半導体の構造およびその製造方法を説明する図である。
【図2】第1実施例により作製したGaN膜の<110>方向から観察した断面透過電子顕微鏡像をもとに描いた転位伝播の様子を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例で使用されるマスクストライプの図である。
【図4】(a),(b)は、従来技術におけるELOGにより作製した窒化物半導体基板である。
【図5】(a),(b)は、従来技術におけるPendeo Epitaxyにより作製した窒化物半導体基板である。
【符号の説明】
1 サファイア基板
2 GaN層
3 SiO
4 マスクストライプ(マスクパターン)
5 三角錐GaN成長層
6 レジストマスク
7 島状GaN層
8 GaN成長層
9 マスクストライプ(マスクパターン)
11 ライン
12 スペース
13 GaN核

Claims (6)

  1. (0001)面又は(0001)から数度傾斜した面方位を持つ基板上に島状の第一の窒化物層を有し、
    前記第一の窒化物層上に、前記第一の窒化物層の(0001)面の3つの等価な<110>(下線は上線の代用である)方向の辺と3つの等価な(101)(下線は上線の代用である)面を有する第二の窒化物層を有し、
    さらに前記第一、第二の窒化物層を覆う第三の窒化物層を有することを特徴とする窒化物半導体基板。
  2. 前記基板はサファイアであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体基板。
  3. 前記基板はSiCであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体基板。
  4. 前記第二の窒化物層は三角錘形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
  5. 前記第二の窒化物層は六角錘形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体基板。
  6. (0001)面又は(0001)から数度傾斜した面方位を持つ基板上に窒化物層を成長し、
    その成長した窒化物層の(0001)面の3つの等価な<110>方向の辺に正三角形あるいは正六角形の開口部を形成するように等間隔にマスク材でマスクストライプを形成して、その開口部上に窒化物半導体を成長し、
    マスク材で覆われていない開口部に窒化物層が島状に形成された時点で成長を中断し、
    マスクストライプならびにマスクストライプ下地の窒化物層を除去した後に窒化物層をさらに成長することを特徴とする窒化物半導体基板の製造方法。
JP2000068110A 2000-03-13 2000-03-13 窒化物半導体基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3557441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068110A JP3557441B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 窒化物半導体基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068110A JP3557441B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 窒化物半導体基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257166A JP2001257166A (ja) 2001-09-21
JP3557441B2 true JP3557441B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18587212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068110A Expired - Fee Related JP3557441B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 窒化物半導体基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557441B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673149B1 (en) * 2000-09-06 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Production of low defect, crack-free epitaxial films on a thermally and/or lattice mismatched substrate
JP3705142B2 (ja) * 2001-03-27 2005-10-12 ソニー株式会社 窒化物半導体素子及びその作製方法
JP3515974B2 (ja) 2001-06-13 2004-04-05 松下電器産業株式会社 窒化物半導体、その製造方法及び窒化物半導体素子
US7208393B2 (en) 2002-04-15 2007-04-24 The Regents Of The University Of California Growth of planar reduced dislocation density m-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
US8809867B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 The Regents Of The University Of California Dislocation reduction in non-polar III-nitride thin films
KR100992960B1 (ko) 2002-04-15 2010-11-09 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 유기금속 화학기상 증착법에 의해 성장된 무극성 α면질화갈륨 박막
AU2003259125A1 (en) 2002-12-16 2004-07-29 The Regents Of The University Of California Growth of reduced dislocation density non-polar gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
US7186302B2 (en) 2002-12-16 2007-03-06 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
US7427555B2 (en) 2002-12-16 2008-09-23 The Regents Of The University Of California Growth of planar, non-polar gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
JP2004273661A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
US7504274B2 (en) 2004-05-10 2009-03-17 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
US7956360B2 (en) 2004-06-03 2011-06-07 The Regents Of The University Of California Growth of planar reduced dislocation density M-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
FI20045482A0 (fi) * 2004-12-14 2004-12-14 Optogan Oy Matalamman dislokaatiotiheyden omaava puolijohdesubstraatti, ja menetelmä sen valmistamiseksi
TW200703463A (en) 2005-05-31 2007-01-16 Univ California Defect reduction of non-polar and semi-polar III-nitrides with sidewall lateral epitaxial overgrowth (SLEO)
JP4978009B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-18 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP4899740B2 (ja) * 2006-09-19 2012-03-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子、半導体発光装置および製造方法
JP2010509177A (ja) 2006-11-15 2010-03-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 有機金属化学気相成長法による、高品質のN面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金のヘテロエピタキシャル成長の方法
US8193020B2 (en) 2006-11-15 2012-06-05 The Regents Of The University Of California Method for heteroepitaxial growth of high-quality N-face GaN, InN, and AlN and their alloys by metal organic chemical vapor deposition
CN100563036C (zh) * 2007-07-11 2009-11-25 中国科学院半导体研究所 一种利用图形化衬底提高GaN基LED发光效率的方法
JP4461228B1 (ja) * 2009-03-31 2010-05-12 株式会社 東北テクノアーチ 半導体デバイスの製造方法
JP4461227B1 (ja) * 2009-03-31 2010-05-12 株式会社 東北テクノアーチ 半導体基板の製造方法
JP2011046548A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Corp テンプレートと、このテンプレートの製造方法と、このテンプレートを用いて育成した結晶と、この結晶の製造方法および製造装置
US8765501B2 (en) * 2010-03-01 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Formation of group III-V material layers on patterned substrates
JPWO2012067079A1 (ja) 2010-11-15 2014-05-12 Hoya株式会社 炭化珪素基板ならびに半導体素子
DE102012217644A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001257166A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557441B2 (ja) 窒化物半導体基板およびその製造方法
CA2412999C (en) Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP3819730B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物半導体の形成方法
JP4556300B2 (ja) 結晶成長方法
JP3592553B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体装置
JP3950630B2 (ja) トレンチ側壁からの横方向成長による窒化ガリウム半導体層の製造
JP4032538B2 (ja) 半導体薄膜および半導体素子の製造方法
JP3863720B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
US20010009167A1 (en) Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral overgrowth through offset masks
AU2001274545A1 (en) Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP2002313733A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法
US6821805B1 (en) Semiconductor device, semiconductor substrate, and manufacture method
JP2013251304A (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP4885507B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP3545962B2 (ja) GaN系化合物半導体結晶の成長方法及び半導体結晶基材
JP2002353134A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP5233894B2 (ja) 窒化物半導体自立基板の製造方法
JP4381397B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002338396A (ja) 窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2004363251A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法
JP4416761B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP4747319B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JP2006013547A (ja) 半導体薄膜および半導体素子の製造方法
JP4137633B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2002203793A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees