JP2013251304A - 積層体および積層体の製造方法 - Google Patents

積層体および積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251304A
JP2013251304A JP2012122985A JP2012122985A JP2013251304A JP 2013251304 A JP2013251304 A JP 2013251304A JP 2012122985 A JP2012122985 A JP 2012122985A JP 2012122985 A JP2012122985 A JP 2012122985A JP 2013251304 A JP2013251304 A JP 2013251304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
based semiconductor
growth
laminated body
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitsune Sumida
行常 住田
Yutaka Nishigori
豊 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2012122985A priority Critical patent/JP2013251304A/ja
Publication of JP2013251304A publication Critical patent/JP2013251304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】結晶性に優れるGaN系半導体層を形成するとともに、当該GaN系半導体層の成長に用いた基板の湾曲を十分に抑制できる技術を提供すること。
【解決手段】GaN基板10の(0001)面上に、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口21を備える成長マスク20を形成する工程と、複数の開口21各々の底面に露出するGaN基板10から、<1−100>方向が第1の方向に平行に延在するようにGaN系半導体31を成長させるとともに、GaN系半導体31が、自らの成長の起点になった開口21に隣接する他の開口から成長したGaN系半導体31と接触する前に成長を止めることで、各々個別に半導体素子を形成するための下地基板となる複数の島状のGaN系半導体層30を形成する工程と、を有する積層体の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、積層体および積層体の製造方法に関する。
低価格な異種基板(例:サファイア基板)上に、GaN系半導体を成長(ヘテロ成長)させる研究がなされている。ヘテロ成長の場合、熱膨張係数の相違、格子定数の不一致により、成長したGaN系半導体に転位が生じやすい。
転位を減らす技術として、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法が知られている。ELO法では、基板上にストライプ状の開口部を有するマスクを形成した後、当該開口部に露出する基板からGaN系半導体を成長させる。開口部から成長したGaN系半導体はマスク上を横方向に成長し、隣接する他の開口部から成長したGaN系半導体と接合する。一般的に、開口部間の距離(マスクの幅)は3〜10μm程度であり、開口部の幅は開口部間の距離(マスクの幅)と同程度となる。
しかし、ELO法で得られたGaN系半導体の場合、マスクの開口部上方、及び、隣接する異なる開口から成長したGaN系半導体同士が接合した接合面に転位が集中するという問題がある。転位が集中する部分は素子の活性領域として使用できない。このため、ELO法で得られたGaN系半導体の場合、素子の活性領域が限られてしまう。
また、異種基板上にGaN系半導体を成長させるヘテロ成長の場合、基板とGaN系半導体との熱膨張係数の差に起因して、GaN系半導体の成長後に基板温度を室温に戻した際、GaN系半導体に圧縮または引張応力が生じ、基板全体が大きく湾曲してしまう。これにより、GaN系半導体にクラックが入ってしまう場合がある。また、クラックが入らない場合であっても、基板及びGaN系半導体の湾曲により、GaN系半導体上に素子を形成するための工程(リソグラフィー工程等)が著しく困難になる。
特許文献1には、以下のような発明が開示されている。
異種基板上にストライプ状の開口を有するマスクを形成後、当該開口部に露出する基板からGaN系半導体を成長させる。開口部の幅は2〜20μmであり、開口部の周期は6〜200μmである。また、GaN系半導体の成長は、(0001)面方位に、かつ、<1−100>方向がマスクのストライプ状の開口に平行な方向に延在するように成長させる。そして、当該発明では、ある開口から成長したGaN系半導体が、他の開口から成長したGaN系半導体と接合する前に成長を止めることで、複数の島状のGaN系半導体層を形成する。
特許文献1には、このようにして得られた島状のGaN系半導体層は、成長マスクのストライプ状の開口から成長マスク上に横方向成長させて得られたものなので、結晶性は極めて高く、高品質半導体結晶からなると記載されている。
また、複数の島状のGaN系半導体層は、互いに分離した状態で、すなわち孤立して形成されているため、各GaN系半導体層に発生する引っ張り応力または圧縮応力はこのGaN系半導体層内だけに限定され、他のGaN系半導体層にはこれらの引っ張り応力または圧縮応力の影響が及ばない。このような理由などから、基板の湾曲を抑制できると記載されている。
特開2011−66390号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、GaN系半導体層の結晶性、及び、基板の湾曲の抑制において、改善の余地があった。
本発明は、GaN系半導体層の結晶性を改善するとともに、基板の湾曲を抑制することができる技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
GaN基板と、
前記GaN基板の(0001)面上に形成され、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口を備える成長マスクと、
前記複数の開口各々の底面に位置する前記GaN基板から成長し、前記成長マスク上に延在した複数の島状のGaN系半導体層と、を有し、
前記第1の方向は、前記GaN系半導体層の<1−100>方向に平行な方向であり、
複数の前記島状のGaN系半導体層は、自らの成長の起点になった前記開口に隣接する他の前記開口から成長した他の前記島状のGaN系半導体層と接触せず、
前記複数の島状のGaN系半導体層は、各々個別に、半導体素子を形成するための下地基板となる積層体が提供される。
また、本発明によれば、
GaN基板の(0001)面上に、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口を備える成長マスクを形成するマスク形成工程と、
前記複数の開口各々の底面に露出する前記GaN基板から、<1−100>方向が前記第1の方向に平行に延在するようにGaN系半導体を成長させるとともに、当該GaN系半導体が、自らの成長の起点になった前記開口に隣接する他の前記開口から成長したGaN系半導体と接触する前に成長を止めることで、各々個別に半導体素子を形成するための下地基板となる複数の島状のGaN系半導体層を形成する成長工程と、
を有する積層体の製造方法が提供される。
本発明によれば、結晶性に優れるGaN系半導体層を形成するとともに、当該GaN系半導体層の成長に用いた基板の湾曲を十分に抑制できる技術を提供することができる。
本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れを示す図である。 本実施形態のGaN系半導体の成長過程の一例を示す模式図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の作用効果を説明するための図である。 本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れを示す図である。 本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れを示す図である。
以下、本発明の積層体および積層体の製造方法の実施形態について図面を用いて説明する。なお、図はあくまで発明の構成を説明するための概略図であり、各部材の大きさ、形状、数、異なる部材の大きさの比率などは図示するものに限定されない。
<<第1の実施形態>>
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を説明する。図1は、本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図示するように、本実施形態の積層体の製造方法は、マスク形成工程S10と、成長工程S20とを有する。
マスク形成工程S10では、図2(A)に示すように、GaN基板10の(0001)面上に、少なくとも一部が一方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口21を備える成長マスク20を形成する。以下、複数の開口21が互いに平行に延在する一方向を、第1の方向という。
成長マスク20は、例えば、SiO膜、SiN膜、SiO膜とSiN膜の積層膜等の絶縁膜とすることができる。開口21の幅Ww(第1の方向と垂直な方向の幅)は、2μm以上20μm以下、好ましくは5μm以上15μm以下である。隣接する開口部21間の距離、すなわち、2つの開口部21に挟まれるマスク20の第1の方向と垂直な方向の幅Wmは、100μm以上1000μm以下、好ましくは250μm以上400μm以下である。成長マスク20の厚さは、例えば10nm以上600nm以下である。開口部21の数は設計的事項である。このような成長マスク20は、フォトリソグラフィ等の従来技術を利用して形成することができる。
成長工程S20では、図2(C)に示すように、複数の開口21各々の底面に露出するGaN基板10から、<1−100>方向が第1の方向に平行に延在するようにGaN系半導体を成長させる。そして、複数の開口21各々から成長した複数のGaN系半導体各々が、自らの成長の起点になった開口21に隣接する他の開口21から成長したGaN系半導体と接触する前に成長を止めることで、各々個別に半導体素子を形成するための下地基板となる複数の島状のGaN系半導体層30を形成する。すなわち、複数の島状のGaN系半導体層30が得られた状態は、GaN系半導体を成長させる途中の状態ではなく、商品として流通し得る完成した状態である。
GaN系半導体の成長は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置またはHVPE(Hydride Vapor. Phase Epitaxy)装置を用いたエピタキシャル成長とすることができる。
ここで、成長工程S20の具体例として、第1の例及び第2の例を説明する。
<第1の例>
当該例では、まず、図2(B)に示すように、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を成長させる。その後、当該GaN系半導体31を第1の方向に垂直な<11−20>方向に横方向成長させて、複数の島状のGaN系半導体層30を形成する。そして、複数の開口21各々から成長した複数のGaN系半導体31各々が、自らの成長の起点になった開口21に隣接する他の開口21から成長したGaN系半導体31と接触する前に成長を止めることで、図2(C)に示すように、各々個別に半導体素子を形成するための下地基板となる複数の島状のGaN系半導体層30を形成する。図3は、図2(B)に示すGaN系半導体31を横方向成長させて、図2(C)に示すGaN系半導体層30が得られるまでの断面形状の遷移を示す概念図である。
本実施形態では、GaN系半導体の成長条件、すなわち、成長温度、成長圧力、成長速度、TMGaガス流量、NHガス流量、V/III比、及び、Hガス流量の中の少なくとも一つをコントロールすることで、図3に示すようなGaN系半導体の遷移(成長)を実現する。
まず、−c面が成長し難く、−c面よりも+c面の成長が優位であって、横方向成長が遅い成長条件でGaN系半導体を成長させることで、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を得る(図3の丸1)。その後、横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなる成長条件に変更し、当該成長条件でGaN系半導体の成長を進めることで、図3の丸2乃至丸5に示すように、GaN系半導体の断面形状が台形から矩形に遷移していく。
<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体(図3の丸1)を得るための成長条件の具体例としては、例えば、成長温度を、GaN系半導体を横方向に成長させる工程(図3の丸2→丸5)における成長温度に比べて低め、例えば、1050℃以上1230℃以下、好ましくは1075℃以上1200℃以下とする。また、成長圧力を、GaN系半導体を横方向に成長させる工程(図3の丸2→丸5)における成長圧力に比べて高め、例えば200torr以上700torr以下、好ましくは350torr以上650torr以下とする。
次に、横方向(<11−20>方向)への成長速度を高くする成長条件の具体例としては、例えば、成長温度を、図3の丸1の状態を得る工程における成長温度に比べて高め、例えば、1150℃以上1250℃以下、好ましくは1160℃以上1230℃以下とする。また、成長圧力を、図3の丸1の状態を得る工程における成長圧力に比べて低め、例えば50torr以上300torr以下、好ましくは100torr以上250torr以下とする。
以下で詳述するが、本発明者は、このように成長条件をコントロールすることで、図3に示すようなGaN系半導体の遷移(成長)を実現することを確認している。
なお、横方向(<11−20>方向)への成長を進めている過程(図3の丸2→丸5)において、成長がある程度進むと、成長マスク20間の開口21の上部付近は、Gaが蒸発(離脱)モードになるので、ヒロックが発生してしまう。そこで、成長が進むにつれて、段階的にTMGa供給量を増やし、成長速度を大きくして蒸発(離脱)モードを成長モードに移行させてもよい。
横方向(<11−20>方向)への成長を止めるタイミングは、互いに隣接する開口21から成長したGaN系半導体同士が接する前であればよく、その詳細は設計的事項である。しかし、可能な限り遅くすることで、大口径のGaN系半導体層30を得ることができる。
<第2の例>
当該例では、図2(A)に示すようにGaN基板10の(0001)面上に成長マスク20を形成後、開口21から露出するGaN基板10に対してエッチングを行い、表面(露出面)に凹凸を形成する。その後、開口21から、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を成長させる。次いで、当該GaN系半導体31を第1の方向に垂直な<11−20>方向に横方向成長させて、図2(C)に示すように、複数の島状のGaN系半導体層30を形成する。なお、GaN基板10に対してエッチングを行い、表面に凹凸を形成後、その上から成長マスク20を形成してもよい。以下、詳細に説明する。
GaN基板10の表面に凹凸を形成するためのエッチングは、例えば熱分解処理とすることができる。具体的には、NHガス雰囲気で、温度を、図3の丸1の状態を得る工程における成長温度に比べて高め、且つ、GaN系半導体を横方向に成長させる工程(図3の丸2→丸5)における成長温度に比べて低め、例えば、1120℃以上1230℃以下、好ましくは1150℃以上1200℃以下で行う。凹凸の形状は結晶性が悪化しない程度が好ましく、高低差は10nm〜100nmで+C面とその他の面、例えば、(n0−nm)面(n及びmは整数)と(nn−2nm)面(n及びmは整数)が露出すればよい。
次に、開口21から、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を成長させる処理について説明する。当該例では、図13(A)に示すような、成長マスク20上に露出面として<11−2β>面(βは1以上の整数)を有し、且つ、成長マスク20間の開口21上に(n0−nm)面(n及びmは整数)を内面に有する逆角錐形状又は逆角錐台形状のピットをランダム形成したGaN系半導体を成長させる。成長条件の具体例としては、例えば、成長温度を、1140℃以上1250℃以下、好ましくは1160℃以上1220℃以下とする。また、成長圧力を、GaN系半導体を横方向に成長させる工程(図3の丸2→丸5)における成長圧力に比べて高め、例えば200torr以上700torr以下、好ましくは350torr以上650torr以下とする。
図13(A)の状態が得られた後、GaN系半導体を成長させることで、逆角錐形状又は逆角錐台形状のピットを埋めこみ、平坦化して、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を得る(図13(B)、及び、図3の丸1の状態)。図13(B)には、大部分が平坦化されるとともに、<11−2β>面を内面に有するピットが残存した状態が示されている。当該状態を得るための成長条件の具体例としては、成長温度は逆角錐形状又は逆角錐台形状のピットを形成した温度と同等、例えば、成長温度を、1190℃以上1250℃以下、好ましくは1200℃以上1240℃以下とする。また、成長圧力を、GaN系半導体を横方向に成長させる工程(図3の丸2→丸5)における成長圧力と同等、例えば50torr以上300torr以下、好ましくは100torr以上250torr以下とする。
その後、第1の例と同様にして、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を横方向成長させて、図2(C)に示すように、複数の島状のGaN系半導体層30を形成する。
以上説明した本実施形態の積層体の製造方法によれば、例えば次のような積層体が得られる。すなわち、図2(C)に示すように、GaN基板10と、成長マスク20と、複数の島状のGaN系半導体層30とを有する積層体が得られる。
成長マスク20は、GaN基板10の(0001)面上に形成され、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口21を備える。第1の方向は、GaN系半導体層30の<1−100>方向に平行な方向である。
複数の島状のGaN系半導体層30各々は、複数の開口21各々の底面に位置するGaN基板10から成長し、成長マスク20上に延在している。なお、複数の島状のGaN系半導体層30各々は、自らの成長の起点になった開口21に隣接する他の開口21から成長した他の島状のGaN系半導体層30とは接触しない。そして、複数の島状のGaN系半導体層30は、各々個別に、半導体素子を形成するための下地基板となる。すなわち、複数の島状のGaN系半導体層30は、GaN系半導体を成長させる途中の状態ではなく、商品として流通し得る完成した状態である。
なお、本発明者は、本実施形態の積層体の製造方法によれば、島状のGaN系半導体層30各々の第1の方向に垂直な<11−20>方向の最大長さL(図2(C)参照)が、L≧350μmを満たすほど大口径である積層体が得られることを確認している。
また、本発明者は、本実施形態の積層体の製造方法によれば、島状のGaN系半導体層30各々の第1の方向に垂直な<11−20>方向の最大長さをL、GaN基板10に垂直な方向のGaN基板10表面からの最大高さをHmax(図2(C)に、GaN基板10に垂直な方向のGaN基板10表面からの高さHを示す)とすると、70μm≦Hmax/L≦380μmを満たす積層体が得られることを確認している。
さらに、本発明者は、本実施形態の積層体の製造方法によれば、L≧350μm及びHmax≦120μmの少なくとも一方を満たしつつ、70μm≦Hmax/L≦380μmを満たす積層体が得られることを確認している。
すなわち、本実施形態の積層体の製造方法によれば、厚さが厚くなり過ぎることなく、また、薄くなり過ぎることもなく、かつ、大口径であるGaN系半導体層30を有する積層体が得られる。厚さが厚くなり過ぎると実反りが大きくなり、光学的リソグラフィーにおいて、ウエハ中心とエッジの露光焦点が合わず歩留まりが低下する。また、そもそも露光機にウエハが挿入できなくなるなど、その後のデバイス化プロセスを困難にする。また、原料を多く使用することでコスト増となる等の不都合が発生する。逆に、厚さが薄くなり過ぎると、強度が低くなり、作業性が悪くなるなどの不都合が発生する。
また、本発明者は、本実施形態の積層体の製造方法によれば、島状のGaN系半導体層30各々のGaN基板10に垂直な方向のGaN基板10表面からの最大高さをHmax、GaN基板10表面からの最小高さをHminとすると、(Hmax−Hmin)≦7.5μmを満たす積層体が得られる。なお、本実施形態の積層体の製造方法によれば、L≧350μm、70μm≦Hmax/L≦380μm、Hmax≦120μm、及び、Hmin≧70μmの中の少なくとも1つを満たしつつ、(Hmax−Hmin)≦7.5μmを満たす積層体が得られることを確認している。
すなわち、本実施形態の積層体の製造方法によれば、大口径であるが、表面の平坦性が維持されている島状のGaN系半導体層30が得られる。後で詳述するが、横方向成長速度と、表面モホロジーはトレードオフの関係にある。このため、横方向成長を進め、大口径化すると、表面状態が悪くなってしまう。本実施形態は、従来品に比べ大口径であるが、表面の平坦性が維持されている島状のGaN系半導体層30が得られる。
なお、成長マスク20は、第1の方向と垂直な方向に隣接する開口間の距離(マスク幅Wm)が、100μm以上1000μm以下であってもよい。GaN系半導体層20各々は、露出面の中に<11−2α>面(αは整数)を含むこととなる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
1.<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長させる実現性
上述した第1の例により、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長できることを確認した。
まず、GaN基板上に、成長マスク20として、SiN(厚さ:10nm)/SiO(厚さ:290nm)の積層膜を形成した。開口21の幅Wwは5μm、2つの開口部21に挟まれるマスク20の第1の方向と垂直な方向の幅Wmは165μmとした。その上に、以下の成長条件で、GaN系半導体を成長させた。
成長温度:1170℃、成長圧力:600torr、成長速度:1.0μm/h、TMGa流量:185ccm、NH流量:16slm、V/III比:1389、H流量:12slm
ここで、図4及び5に、上記成長条件でGaN基板上に成長したGaN系半導体のSEM像を示す。図示するように、上記成長条件で成長したGaN系半導体は、<11−22>面を露出面に有し、断面形状が台形となった。
図4及び5に示す状態が得られた後、横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなる成長条件に変更し、当該成長条件でGaN系半導体の成長を進めた。成長条件は以下の通りである。
成長温度:1220℃、成長圧力:200torr、成長速度:6.5μm/h、TMGa流量:300ccm、NH流量:16slm、V/III比:857、H流量:11slm
その後、成長条件を以下の通り変更した。さらに横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなるように成長温度を高くして、且つ、TMGa供給量を増やし、成長速度を大きくして蒸発(離脱)モードを成長モードに移行させた。
成長温度:1230℃、成長圧力:200torr、成長速度:6.5μm/h、TMGa流量:450ccm、NH流量:16slm、V/III比:571、H流量:11slm
このように、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長させた後(図4及び5)、当該GaN系半導体を横方向成長させた場合、図6に示すように、貫通転位を<11−2β>面(βは1以上の整数)を境に横方向に方向転換させることができた。このため、このようにして得られるGaN系半導体層30は、基板と平行な表面(図2(C)の上側の表面)における転位密度を減少させることができる。
2.GaN基板上にGaN系半導体層を形成する技術と、異種基板(サファイア基板)上にGaN系半導体層を形成する技術との対比
<実施例1>
まず、上述した第2の例により、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長させた。
具体的には、図2(A)に示すようにGaN基板10の(0001)面上に成長マスク20を形成後、開口21から露出するGaN基板10に対してエッチングを行い、表面(露出面)に凹凸を形成した。エッチングは、熱分解処理とした。具体的には、NHガス雰囲気で、温度:1150℃で行った。高低差は10nm〜100nmで+C面とその他の面、例えば、(n0−nm)面(n及びmは整数)と(nn−2nm)面(n及びmは整数)が露出していた。
その後、開口21から、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を成長させた。具体的には、以下の成長条件で、GaN系半導体を成長させた。
成長温度:1190℃、成長圧力:500torr、成長速度:1.0μm/h、TMGa流量:200ccm、NH流量:16slm、V/III比:1285、H流量:11slm
<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体31を得られた後、横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなる成長条件に変更し、当該成長条件でGaN系半導体の成長を進めた。成長条件は以下の通りである。
成長温度:1220℃、成長圧力:200torr、成長速度:5.5μm/h、TMGa流量:300ccm、NH流量:16slm、V/III比:857、H流量:11slm
次に、TMGa供給量を増やし、成長速度を大きくして蒸発(離脱)モードを成長モードに移行させた。具体的には、以下の成長条件で、GaN系半導体を成長させた。
成長温度:1220℃、成長圧力:200torr、成長速度:6.0μm/h、TMGa流量:400ccm、NH3流量:16slm、V/III比:642、H2流量:11slm
<比較例1>
まず、サファイア基板上に、実施例1と同様、互いに平行に延在する複数の開口を有する成長マスクとして、SiN(厚さ:10nm)/SiO(厚さ:290nm)の積層膜を形成した。開口の幅Wwは5μm、2つの開口に挟まれるマスクの幅Wm(開口が延在する方向に垂直な方向の幅)は165μmとした。その上に、以下の成長条件で、GaN系半導体を成長させた。
まず、サファイア基板に対し、温度:1170℃、時間:600sec、キャリアガス:H流量:12.5slmの条件でサーマルクリーニングを行った。
その後、当該サファイア基板上に、成長温度:550℃、TMG流量:30sccm、NH流量:12slm、V/III比:6462、H流量:8.5slmの成長条件で、厚さ30〜60nmの低温GaNバッファ層を成長させた
次いで、温度:1170℃、時間:180sec、キャリアガス−H(96%)流量:12.5slmの条件でGaN層に対しアニール処理を行った。
その後、低温GaNバッファ層の上に、開口から、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長させた。具体的には、以下の成長条件で、GaN系半導体を成長させた。
成長温度:1170℃、TMG流量:500sccm、NH流量:16slm、V/III比:1285、成長速度:1.3μm/h、H流量:11slm
次に、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を得られた後、横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなる成長条件に変更し、当該成長条件でGaN系半導体の成長を進めた。成長条件は以下の通りである。
成長温度:1210℃、成長圧力:200torr、成長速度:5.5μm/h、TMGa流量:300ccm、NH流量:16slm、V/III比:857、H流量:11slm
次に、さらに横方向(<11−20>方向)への成長速度が高くなるように成長温度を高くして、且つ、TMGa供給量を増やし、成長速度を大きくして蒸発(離脱)モードを成長モードに移行させた。具体的には、成長条件を以下の通り変更した。
成長温度:1230℃、成長圧力:200torr、成長速度:6.0μm/h、TMGa流量:400ccm、NH流量:16slm、V/III比:642、H流量:11slm
<実施例1と比較例1の対比>
[a.内部歪みの改善]
比較例1のようなヘテロ成長は、熱膨張係数の相違、格子定数の不一致によって、結晶内部に大きな歪み(ストレス)が生じてしまう。内部歪みは、GaN系半導体層上に形成されるデバイスの信頼性と性能を損なう原因になる。実施例1は、熱膨張係数と格子定数が一致したホモ成長としているので、比較例1に記載の技術に比べ、著しく、内部歪みを改善している。すなわち、基板の湾曲を十分に抑制している。
図7は、実施例2のGaN系半導体層の表面状態を示すSEM像とCL像である。図8は、比較例1のGaN系半導体層の表面状態を示すSEM像とCL像である。比較例1には、内部歪みに起因した転位を示す黒線が多数存在するが、実施例2には、このような黒線が確認されない。すなわち、実施例2は、比較例1に比べ、著しく、内部歪みを改善し、転位を減少させている。
[b.CL測定における暗点密度(転位密度)の減少]
CL測定における暗点(暗転密度)は転位(転位密度)を示し、転位が、GaN系半導体層上に形成されるデバイスの性能を大きく損なうことは周知の事実である。
図9及び10は実施例1のGaN系半導体層の表面状態を示すSEM像とCL像である。図9は、成長マスクの開口部上における表面状態、図10は、成長マスク上における表面状態を示す。
図11及び12は比較例1のGaN系半導体層の表面状態を示すSEM像とCL像である。図11は、成長マスクの開口部上における表面状態、図12は、成長マスク上における表面状態を示す。
図9−暗点個数:0個、暗点密度<9E+5cm−2
図10−暗点個数:0個、暗点密度<9E+5cm−2
図11−暗点個数:600個、暗点密度<9E+7cm−2
図12−暗点個数:100個、暗点密度<1E+7cm−2
比較例1の場合、CL測定で検出・確認された転位の密度は、開口部上(図11)で約5E+7cm−2、成長マスク上で約8E+6cm−2であった。一方、実施例1の場合、CL測定で転位が検出・確認できない(不能な)レベルまで結晶性が向上しており、転位が確認できた箇所も、下地基板の転位密度以下(<7E+6cm−2)であることが確認できた。選択成長において、成長マスク上の転位密度は、一般的に下地基板と同等になるが、実施例1では、成長工程S20として上記第2の例を用いることで、大幅に転位を削減できたと考えられる。
3.横方向成長の優位性
横方向成長速度を大きくできると、効率的に大口径のGaN系半導体層を形成することが可能となる。すなわち、生産効率が向上する。
また、厚さ方向(c軸方向)の成長速度に比べて、横方向成長速度を十分に大きくできると、厚さを抑制しつつ、大口径のGaN系半導体層を得ることができる。かかる場合、GaN系半導体層の厚さをスリム化でき、原料の使用量の減少などに起因して、製造コストの削減を実現することができる。また、得られるGaN系半導体層を軽くすることができ、持ち運びなどが容易になる。
しかし、図14に示すように、横方向成長速度と、表面モホロジーはトレードオフの関係にある。図示するように、成長温度を高くし、NH流量を多くし、成長圧力を低くし、H流量を少なくするほど、左側のグラフに示すように、横方向成長速度は速くなるが、右側のグラフに示すように、得られるGaN系半導体層の表面モホロジーは悪くなる。表面ホモロジーの悪化は、GaN系半導体層の上に形成されるデバイスの特性を損ない、デバイスプロセスを困難にする。このため、表面ホモロジーの良好な状態を維持できる範囲で、可能な限り、横方向成長速度を速くするのが好ましい。
図15及び16は、厚さ方向(c軸方向)の成長速度に対する横方向成長速度を大きくして得られたGaN系半導体層の表面状態を示す微分干渉像である。図15はGaN基板上に成長させたGaN系半導体層(以下、「実施例2」)を示し、図16はサファイア基板上に低温バッファ層を介して成長させたGaN系半導体層(以下、「比較例2」)を示す。いずれも、成長条件は同じである。なお、実施例2の成膜時間は230min、比較例2の成膜時間は300minである。実施例2及び比較例2いずれも、GaN系半導体層のアスペクト比は5.0となっている。
なお、実施例2及び比較例2各々の、横方向成長速度は以下の通りである。
実施例2:119μm×60/230=31μm/h
比較例2:105μm×60/300=21μm/h
このように、実施例2及び比較例2は同じ成長条件を採用しているが、横方向成長速度は異なる。すなわち、GaN基板上にGaN系半導体層を成長させた方が、サファイア基板上にGaN系半導体層を成長させるよりも、横方向成長速度が速い。これは、基板間の熱伝導率の差(GaN基板:0.13W/mmK、サファイア基板:0.042W/mmK)が影響していると考えられる。
次に、図16より、比較例2のGaN系半導体層の表面には、多数のヒロックやバンチングが発生していることがわかる。すなわち、比較例2の場合、GaN系半導体層の良好な表面状態を得るためには、上述のような横方向成長速度を実現できる当該成長条件は採用できず、より、横方向成長速度が遅くなる方向に設定変更する必要がある。これに対し、図15に示すように、実施例2のGaN系半導体層の表面には、ヒロックやバンチングがほとんど発生していないことがわかる。すなわち、実施例2の場合、上述のような横方向成長速度を実現できる当該成長条件は採用することができるとともに、さらに速い成長条件を採用することもできると期待される。
以上、本実施形態によれば、結晶性に優れるGaN系半導体層を形成するとともに、当該GaN系半導体層の成長に用いた基板(GaN基板)の湾曲を十分に抑制することができる。
<<第2の実施形態>>
図17は、本実施形態の積層体の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図示するように、本実施形態の積層体の製造方法は、マスク形成工程S10と、成長工程S20と、剥離工程S30と、リサイクル工程S40とを有する。マスク形成工程S10及び成長工程S20は、第1の実施形態と同様である。
剥離工程S30は成長工程S20の後に行われる。剥離工程S30では、GaN基板10から複数の島状のGaN系半導体層30を剥離する。
例えば、マスク形成工程S10及び成長工程S20を経て、図18(A)に示す状態となった積層体に対して、BHF(Buffered Hydrofluoric Acid)やHF(Hydrofluoric Acid)等を用いたウェットエッチングを行い、成長マスク20を除去する(図18(B))。その後、複数の島状のGaN系半導体層30をリフトオフする。例えば、図18(C)に示すように、ダイシングテープ40をGaN系半導体層30に貼り付け、複数の島状のGaN系半導体層30をリフトオフする。
なお、図19のフローチャートに示すように、成長工程S20の後、かつ、剥離工程S30の前に、デバイス形成工程S25を有してもよい。
デバイス形成工程S25では、マスク形成工程S10及び成長工程S20を経て、図2(C)に示す状態となった積層体のGaN系半導体層30の上面に、半導体デバイス50を形成する(図20参照)。半導体デバイス50は、例えば、ショットキーダイオード、発光ダイオード、半導体レーザ、フォトダイオード、トランジスタなどであるが、これらに限定されない。
デバイス形成工程S25の後、同様に、ウェットエッチングで成長マスク20を除去し、上面に半導体デバイス50を形成されたGaN系半導体層30をリフトオフしてもよい。
図17及び19に示すリサイクル工程S40では、島状のGaN系半導体層30を剥離した後のGaN基板10を用いて、マスク形成工程S10及び成長工程S20を行う。すなわち、島状のGaN系半導体層30を剥離したGaN基板10を再利用する。
本実施形態では、GaN基板10上に、熱膨張係数と格子定数が一致したGaN系半導体層30を成長(ホモ成長)している。このため、第1の実施形態で説明した通り、GaN基板10の湾曲を大幅に抑制できる。よって、GaN基板10の再利用が可能となる。
10 GaN基板
20 成長マスク
21 開口
30 GaN系半導体層
31 GaN系半導体
40 ダイシングテープ
50 半導体デバイス

Claims (15)

  1. GaN基板と、
    前記GaN基板の(0001)面上に形成され、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口を備える成長マスクと、
    前記複数の開口各々の底面に位置する前記GaN基板から成長し、前記成長マスク上に延在した複数の島状のGaN系半導体層と、を有し、
    前記第1の方向は、前記GaN系半導体層の<1−100>方向に平行な方向であり、
    複数の前記島状のGaN系半導体層は、自らの成長の起点になった前記開口に隣接する他の前記開口から成長した他の前記島状のGaN系半導体層と接触せず、
    前記複数の島状のGaN系半導体層は、各々個別に、半導体素子を形成するための下地基板となる積層体。
  2. 請求項1に記載の積層体において、
    前記島状のGaN系半導体層各々は、前記第1の方向に垂直な<11−20>方向の最大長さLがL≧350μmを満たす積層体。
  3. 請求項1または2に記載の積層体において、
    前記島状のGaN系半導体層各々は、前記第1の方向に垂直な<11−20>方向の最大長さをL、前記GaN基板に垂直な方向の前記GaN基板表面からの最大高さをHmaxとすると、70μm≦Hmax/L≦380μmを満たす積層体。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記島状のGaN系半導体層各々は、前記GaN基板に垂直な方向の前記GaN基板表面からの最大高さをHmax、前記GaN基板表面からの最小高さをHminとすると、(Hmax−Hmin)≦7.5μmを満たす積層体。
  5. 請求項4に記載の積層体において、
    前記Hminは、Hmin≧70μmを満たす積層体。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記Hmaxは、Hmax≦120μmを満たす積層体。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記成長マスクは、前記第1の方向と垂直な方向に隣接する前記開口間の距離が、100μm以上1000μm以下である積層体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の積層体において、
    前記GaN系半導体層は、露出面の中に<11−2α>面(αは整数)を含む積層体。
  9. GaN基板の(0001)面上に、少なくとも一部が第1の方向に沿って互いに平行に延在した複数の開口を備える成長マスクを形成するマスク形成工程と、
    前記複数の開口各々の底面に露出する前記GaN基板から、<1−100>方向が前記第1の方向に平行に延在するようにGaN系半導体を成長させるとともに、当該GaN系半導体が、自らの成長の起点になった前記開口に隣接する他の前記開口から成長したGaN系半導体と接触する前に成長を止めることで、各々個別に半導体素子を形成するための下地基板となる複数の島状のGaN系半導体層を形成する成長工程と、
    を有する積層体の製造方法。
  10. 請求項9に記載の積層体の製造方法において、
    前記成長工程では、<11−2β>面(βは1以上の整数)を露出面に有するGaN系半導体を成長させた後、当該GaN系半導体を前記第1の方向に垂直な<11−20>方向に成長させる積層体の製造方法。
  11. 請求項9に記載の積層体の製造方法において、
    前記成長工程では、内面がファセット面で構成された複数のピットを表面に有するGaN系半導体を成長させた後、前記ピットを埋め込むように、当該GaN系半導体を前記第1の方向に垂直な<11−20>方向に成長させる積層体の製造方法。
  12. 請求項11に記載の積層体の製造方法において、
    前記ピットの前記ファセット面は、(n0−nm)面(n及びmは整数)である積層体の製造方法。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載の積層体の製造方法において、
    前記成長工程の後、前記GaN基板から複数の前記島状のGaN系半導体層を剥離する剥離工程と、
    前記剥離工程の後、前記島状のGaN系半導体層を剥離した後の前記GaN基板を用いて、前記マスク形成工程及び前記成長工程を行うリサイクル工程と、
    を有する積層体の製造方法。
  14. 請求項13に記載の積層体の製造方法において、
    前記剥離工程では、前記成長マスクを除去し、複数の前記島状のGaN系半導体層をリフトオフする積層体の製造方法。
  15. 請求項13または14に記載の積層体の製造方法において、
    前記成長工程の後、かつ、前記剥離工程の前に、前記GaN系半導体層の上面に半導体デバイスを形成するデバイス形成工程をさらに有する積層体の製造方法。
JP2012122985A 2012-05-30 2012-05-30 積層体および積層体の製造方法 Pending JP2013251304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122985A JP2013251304A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 積層体および積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122985A JP2013251304A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 積層体および積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251304A true JP2013251304A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49849728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122985A Pending JP2013251304A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 積層体および積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013251304A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172659A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
CN110603651A (zh) * 2017-05-05 2019-12-20 加利福尼亚大学董事会 移除衬底的方法
WO2020138226A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子および基板
JP2020534687A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 劈開技法を用いて基板を除去する方法
CN112154533A (zh) * 2018-05-17 2020-12-29 加利福尼亚大学董事会 划分一个或多个装置的条的方法
JPWO2020262561A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JPWO2021066042A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JPWO2021200832A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
WO2022145453A1 (ja) 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の製造装置、電子部品および電子機器
WO2022145454A1 (ja) 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 半導体基板、半導体デバイス、電子機器
WO2023189872A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 半導体基板、テンプレート基板、半導体基板の製造方法および製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JP2003249453A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Xerox Corp 窒化ガリウム基板の製造方法
JP2004273661A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
JP2006005331A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法ならびに発光機器
JP2009167053A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の成長方法
JP2011066390A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Pawdec:Kk 半導体素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JP2003249453A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Xerox Corp 窒化ガリウム基板の製造方法
JP2004273661A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法
JP2006005331A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体結晶およびその製造方法、iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法ならびに発光機器
JP2009167053A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の成長方法
JP2011066390A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Pawdec:Kk 半導体素子の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172659A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法
CN110603651A (zh) * 2017-05-05 2019-12-20 加利福尼亚大学董事会 移除衬底的方法
JP2020519026A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 基板を除去する方法
CN110603651B (zh) * 2017-05-05 2023-07-18 加利福尼亚大学董事会 移除衬底的方法
JP7158745B2 (ja) 2017-05-05 2022-10-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 基板を除去する方法
JP2020534687A (ja) * 2017-09-15 2020-11-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 劈開技法を用いて基板を除去する方法
US11508620B2 (en) 2017-09-15 2022-11-22 The Regents Of The University Of California Method of removing a substrate with a cleaving technique
CN112154533A (zh) * 2018-05-17 2020-12-29 加利福尼亚大学董事会 划分一个或多个装置的条的方法
JP2021525452A (ja) * 2018-05-17 2021-09-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 1個又は複数個のデバイスが備わるバーを分割する方法
JPWO2020138226A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-11 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子および基板
WO2020138226A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子および基板
JP7221302B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-13 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子および半導体デバイス
JPWO2020262561A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
JP7308944B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-14 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法
WO2020262561A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子体
WO2021066042A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法
JPWO2021066042A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021200832A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 京セラ株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子体並びに半導体素子基板
JPWO2021200832A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
JP7314406B2 (ja) 2020-03-30 2023-07-25 京セラ株式会社 半導体素子基板の製造方法および半導体素子基板
WO2022145453A1 (ja) 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の製造装置、電子部品および電子機器
WO2022145454A1 (ja) 2020-12-29 2022-07-07 京セラ株式会社 半導体基板、半導体デバイス、電子機器
KR20230112145A (ko) 2020-12-29 2023-07-26 교세라 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 디바이스, 전자 기기
KR20230112144A (ko) 2020-12-29 2023-07-26 교세라 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판의제조 장치, 전자 부품 및 전자 기기
WO2023189872A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 半導体基板、テンプレート基板、半導体基板の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013251304A (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP3886341B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP5180050B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4581490B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法
US6864160B2 (en) Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts
JP3550070B2 (ja) GaN系化合物半導体結晶、その成長方法及び半導体基材
JP2002313733A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法
JP5244487B2 (ja) 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム基板の製造方法
JP3557441B2 (ja) 窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2002033288A (ja) 結晶成長方法
JP2006128626A (ja) 窒化物系半導体装置及びその製造方法
JP2007070154A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP6986645B1 (ja) 半導体基板、半導体デバイス、電子機器
JP2009099932A (ja) 半導体基板上において3族窒化物半導体層を形成する方法
JP5051455B2 (ja) エピタキシャル成長用窒化物半導体基板の製造方法
JP2013214686A (ja) Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体層の製造方法
JP2013518793A (ja) 窒化ガリウム基板の製造方法
JP3832313B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体
JP2005340747A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2010177552A (ja) 極性面を有する窒化物半導体成長基板
JP5233894B2 (ja) 窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2015095585A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2011216549A (ja) GaN系半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP4381397B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP3698061B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705