JP2000216502A - 窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000216502A
JP2000216502A JP1695199A JP1695199A JP2000216502A JP 2000216502 A JP2000216502 A JP 2000216502A JP 1695199 A JP1695199 A JP 1695199A JP 1695199 A JP1695199 A JP 1695199A JP 2000216502 A JP2000216502 A JP 2000216502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
nitride semiconductor
orientation flat
sapphire
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1695199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097343B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP01695199A priority Critical patent/JP4097343B2/ja
Publication of JP2000216502A publication Critical patent/JP2000216502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097343B2 publication Critical patent/JP4097343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】共振器方向とレーザ出射面との間のずれをなく
し、歩留を向上させ、良好なレーザ素子を得る。 【構成】あらかじめ第1のオリフラ面が設けられている
基板平面上に、素子構造となる窒化物半導体を積層させ
る前に、前記基板を、劈開することにより、第2のオリ
フラ面を少なくとも1つ形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLED(発光ダイオー
ド)、LD(レーザダイオード)等の発光素子、あるい
は太陽電池、光センサー等の受光素子、あるいはトラン
ジスタ、集積回路等に使用される窒化物半導体(AlX
InYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y<1)素子
の製造方法に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
【従来の技術】我々はGaN基板の上に、活性層を含む
窒化物半導体レーザ素子を作製して、世界で初めて室温
での連続発振1万時間以上を達成したことを発表した
(INCS'97 予稿集,October 27-31,1997,P444-446、及び
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997)pp.L1568-L1571,Part2,N
o.12A,1 December 1997)。さらに、前記レーザ素子より
サファイア基板を除去してGaN単独とすることによ
り、5mW出力でも1万時間以上の連続発振に成功した
ことを発表した(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37(1998)pp.L309
-L312,及びAppl.Phys.Lett.Vol.72(1998)No.16,2014-20
16)。
【0003】従来、窒化物半導体レーザ素子の作製方法
としてサファイアなどの異種基板上に窒化物半導体を積
層する。これは窒化物半導体を基板上に成長させる際、
成長させる半導体と格子整合した基板が世の中に存在し
ないことから、一般にサファイア、スピネル、炭化ケイ
素のような窒化物半導体と格子整合しない異種基板の上
に成長されている。
【0004】本発明者等は、結晶欠陥を大幅に低減でき
る窒化物半導体の結晶成長方法として、窒化物半導体と
異なる異種基板上にGaN基板を形成し、そのGaN基
板上に素子構造を形成することにより、波長約400n
m、光出力2mWで連続発振約1万時間を達成できる窒
化物半導体レーザ素子などを開示している(例えば「I
nGaN系多重量子井戸構造半導体レーザの現状」,第
58回応用物理学会学術講演会,講演番号4aZC−
2,1997年10月、”Presennt Stat
us of InGaN/AlGaN based L
aser Diodes”,The Second I
nternational Conference o
n Nitride Semiconductors
(ICNS’97),講演番号S−1,1997年10
月などに記載されている。)。
【0005】この方法により得られる窒化物半導体を保
護膜上で横方向に成長させることから、一般にラテラル
オーバーグロウスGaN(lateral overgrowth GaN:L
OG、ラテラル成長GaN)と呼ばれている。
【0006】上記窒化物半導体レーザ素子の結晶成長方
法は、あらかじめA面{112−0}をオリフラ面とし
て設けられた、C面{0001}を主面とするサファイ
ア基板上に、従来の結晶欠陥が非常に多いGaN層を薄
く成長させ、その上にSiO 2よりなる保護膜をストラ
イプ状に形成するかまたはGaNを選択的にエッチング
しストライプ状のGaNを形成し、その上からハライド
気相成長法(HVPE)、有機金属気相成長法(MOV
PE)等の気相成長法により、GaNの横方向への成長
を利用し、再度GaN層を成長させることにより結晶欠
陥の少ないGaN基板(膜厚10μm)を形成すること
ができる。オリフラ面とは、正確にはオリエンテーショ
ンフラット面といい、結晶軸方向を示すために円板状の
ウエハーの端に切り欠きを入れて示した面のことをい
う。
【0007】このGaN基板を形成する際、GaNの性
質としてサファイアC面の上に成長させた場合、GaN
のM面{11−00}がサファイアのA面と平行にな
る。我々は、基板上にGaNを形成する際、まずストラ
イプ状に形成する保護膜またはGaNをサファイアのA
面を基準にしてA面に対して垂直に形成し、さらにその
上に素子構造となる窒化物半導体を積層する際、レーザ
の共振器方向がサファイアのA面と垂直になるように、
素子構造を形成していく。このようにして素子構造を形
成した後、少なくともレーザの出射面側をGaNのM面
で劈開をして、良好な共振器面を得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このあらかじ
め設けられたオリフラ面(これを第1のオリフラ面とす
る。)は、一般には研磨機等の機械を用いて設けられた
面であり、正確にA面を示しているものではなく、いく
らかの誤差が生じているものがある。従って、このA面
とする第1のオリフラ面を基準として保護膜またはGa
Nおよび共振器を形成しても、共振器方向と共振器面と
の関係が垂直にならず、ずれが生じてしまい、良好なレ
ーザ素子が得られない。
【0009】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に、本発明では劈開性は弱いが、劈開性を有するサファ
イアのM面で劈開を行うことで、新たに第2のオリフラ
面を設け、これを基準面として保護膜またはGaNをス
トライプ状に形成し、共振器方向を決定していく。すな
わち、劈開によって得たサファイアのM面に対して、ス
トライプ状の保護膜またはGaNを平行に形成し、また
共振器方向も平行となるように素子構造を形成すること
で、共振器方向とレーザ出射面との間のずれをなくし、
歩留を向上させ、良好なレーザ素子を得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図1から図3を用いて本発
明を詳細に説明する。図1は、本発明の窒化物半導体素
子の製造工程の一実施の形態を示したサファイア基板を
C面方向から見た図である。図に示したサファイアA
面、M面は紙面に垂直な方向を指し、この場合、A面が
第1のオリフラ面、M面が第2のオリフラ面となる。
【0011】基板としては、サファイアC面の他にサフ
ァイアR面、GaN、SiC(6H、4Hを含む)、ス
ピネル(MgAl24)、Si、GaAs、ZnOなど
がある。GaNの場合{0001}面を主面とし、{1
1−00}で劈開することによりオリフラ面を形成し、
SiCの場合{0001}面を主面とし、{11−0
0}で劈開することによりオリフラ面を形成し、スピネ
ルの場合{111}面を主面とし{100}面で劈開す
ることによりオリフラ面を形成し、SiおよびGaAs
の場合{111}面を主面とし、{11−0}面で劈開
することによりオリフラ面を形成する。これらの基板上
にも窒化物半導体を積層することが可能であり、それぞ
れの劈開によって得た第2のオリフラ面を基準面として
素子構造を形成していくことで、良好な窒化物半導体レ
ーザ素子を得ることができる。
【0012】本発明において、劈開することによって得
た第2のオリフラ面は、図2のように2つ設けてもよ
い。図2のように第2のオリフラ面を2つ設けることに
より、基準面に対して、保護膜またはGaNおよび共振
器方向をさらに正確に形成でき、歩留も向上し良好なレ
ーザ素子が得られる。また、本発明において、あらかじ
め形成された第1のオリフラ面は図3のように2つ設け
られたものでもよい。
【0013】本発明において、具体的に劈開することに
よって第2のオリフラ面を得る方法を説明すると、Ga
NやSiCなどの劈開性の強い基板の場合、ダイサー等
の装置を用いて一部分に切溝を入れ、あとは少しの外力
を加えるだけできれいに劈開でき、オリフラ面を得るこ
とができる。また、サファイアやスピネルなどの劈開性
の弱い基板の場合、劈開したい面に沿ってスクライビン
グやハーフダイシングをすることによって、端から端ま
で全体的に切溝を入れ、その後に外力を加えると切溝の
範囲内において劈開が起こり、オリフラ面を得ることが
できる。
【0014】また本発明において、基板はステップ状に
オフアングル(傾斜)した基板を用いてもよい。この場
合、共振器方向はステップに沿う方向(段差方向)に対
して平行となるように形成する。このことはサファイア
基板の場合、ステップに沿う方向(段差方向)は第2の
オリフラ面に対して平行となる基板を用いることを意味
する。さらにオフアングルのオフ角を0.1°〜0.2
°の範囲にすることで良好なレーザ素子が得られる。
【0015】また本発明の窒化物半導体素子の製造方法
は、窒化物半導体レーザ素子に限るものではない。
【0016】
【実施例】[実施例1]図1に示すようにあらかじめA
面{112−0}が第1のオリフラ面として形成されて
いるC面{0001}を主面とするサファイア基板1を
用意する。まずサファイアの劈開性を用いて、A面とほ
ぼ垂直な方向で劈開をし、サファイアのM面{11−0
0}を露出させる。これを第2のオリフラ面として、C
面上に以下のように素子構造を形成していく。
【0017】まず、サファイア基板1をMOCVD反応
容器内にセットし、下地層として500℃にてアンドー
プのGaNよりなる層を200オングストロームと、続
けて1050℃にてアンドープのGaNよりなる層を
2.5μmの、総膜厚が約2.5μmとなる第1の窒化
物半導体層を形成する。
【0018】次に第1の窒化物半導体層を成長させた
後、第1の窒化物半導体層表面にストライプ状のフォト
マスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅10μ
m、窓部5μmのSiO2よりなる保護膜を0.5μm
の膜厚で形成する。このとき、ストライプ方向は第2の
オリフラ面に対して平行に形成する。
【0019】ストライプ状の保護膜形成後、ウエハーを
反応容器に移し、1050℃にて、原料ガスにTMG、
アンモニアを用い、アンドープのGaNよりなる第2の
窒化物半導体層を15μmの膜厚で成長させる。以上の
ようにして窒化物半導体基板2を得る。
【0020】次に得られた窒化物半導体基板2の上に素
子となる構造を形成していく。まずGaNまたはAlG
aNよりなるn側コンタクト層3、InGaNよりなる
クラック防止層(これは省略が可能である。)、AlG
aNとSiドープのGaNとの超格子からなるn側クラ
ッド層4、GaNよりなるn側光ガイド層5、InGa
Nよりなる多重量子井戸構造(MQW)の活性層6、M
gドープのAlGaNよりなるp側キャップ層7、Mg
ドープのGaNよりなるp側光ガイド層8、AlGaN
とMgドープのGaNとの超格子からなるp側クラッド
層9、MgドープのGaNよりなるp側コンタクト層1
0を順に積層する。
【0021】次にp側コンタクト層10の一部をドライ
エッチングしてn側コンタクト層3を露出させる。更に
p側層をp側クラッド層9までRIEによりエッチング
してリッジを形成し、リッジ上に保護膜としてTiO2
などの絶縁膜30とそれぞれのコンタクト層上にp電極
20とpパッド電極21、n電極22とnパッド電極2
3を形成する。最後にウエハーをGaNのM面方向で劈
開して共振器を形成し、チップ化する。
【0022】以上のようにして得られたレーザチップを
フェースアップ(基板とヒートシンクとが対抗した状
態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイヤ
ーボンディングして、室温で連続発振を試みたところ、
閾値電流密度2kA/cm2、20mWの出力におい
て、発振波長405nmの連続発振が確認され、100
0時間以上の寿命を示した。
【0023】[実施例2]あらかじめA面{112−
0}が第1のオリフラ面として形成されているC面{0
001}を主面とするサファイア基板1において、サフ
ァイアの劈開性を用いて、A面とほぼ垂直な方向で図2
のように両側の2カ所で劈開をし、サファイアのM面
{11−00}を露出させる。これを第2のオリフラ面
として、C面上に実施例1と同様に素子構造を形成して
いく。以上のようにして得られた素子を室温で連続発振
を試みたところ、実施例1と同様に閾値電流密度2kA
/cm2、20mWの出力において、発振波長405n
mの連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示
し、さらに歩留をあげることができた。
【0024】[実施例3]あらかじめA面{112−
0}が第1のオリフラ面として形成されているC面{0
001}を主面とするサファイア基板1において、さら
にステップ状にオフアングルされ、そのオフ角が0.1
3°、ステップに沿う方向(段差方向)がA面に垂直に
形成された基板を用いる。まずサファイアの劈開性を用
いて、A面とほぼ垂直な方向で劈開をし、サファイアの
M面{11−00}を露出させる。これを第2のオリフ
ラ面として、C面上に実施例1と同様に素子構造を形成
していく。以上のようにして得られたレーザ素子は実施
例1とほぼ同等の特性を示した。
【0025】[実施例4]図1に示すようにあらかじめ
A面が第1のオリフラ面として形成されているC面を主
面とするサファイア基板1を用意する。まずサファイア
の劈開性を用いて、A面とほぼ垂直な方向で劈開をし、
サファイアのM面を露出させる。これを第2のオリフラ
面として、C面上に以下のように素子構造を形成してい
く。まず、サファイア基板1をMOCVD反応容器内に
セットし、下地層として500℃にてアンドープのGa
Nよりなる層を200オングストロームと、続けて10
50℃にてアンドープのGaNよりなる層を2.5μm
の、総膜厚が約2.5μmとなる窒化物半導体層を形成
する。
【0026】次に窒化物半導体層を成長させた後、窒化
物半導体層表面にストライプ状のフォトマスクを形成
し、CVD装置によりストライプ幅10μm、窓部5μ
mのSiO2よりなる保護膜を0.5μmの膜厚で形成
する。このとき、ストライプ方向は第2のオリフラ面に
対して平行に形成する。続いて、RIE装置によりSi
2膜の形成されていない部分のGaNをサファイア基
板が露出されるまでエッチングして凹凸を形成すること
で、GaNをストライプ状にし、最後に凸部上部のSi
2を除去する。
【0027】ストライプ状のGaNを形成後、ウエハー
を反応容器に移し、1050℃にて、原料ガスにTM
G、アンモニアを用い、アンドープのGaNよりなる第
2の窒化物半導体層を15μmの膜厚で成長させる。以
上のようにして窒化物半導体基板2を得る。その他は実
施例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施
例1とほぼ同等の特性を示した。
【0028】[実施例4]図1に示すようにあらかじめ
A面が第1のオリフラ面として形成されているC面を主
面とするサファイア基板1を用意する。まずサファイア
の劈開性を用いて、A面とほぼ垂直な方向で劈開をし、
サファイアのM面を露出させる。これを第2のオリフラ
面として、C面上に以下のように素子構造を形成してい
く。
【0029】まず、サファイア基板1をMOCVD反応
容器内にセットし、下地層として500℃にてアンドー
プのGaNよりなる層を200オングストロームと、続
けて1050℃にてアンドープのGaNよりなる層を
2.5μmの、総膜厚が約2.5μmとなる第1の窒化
物半導体層を形成する。以上のように作製したサファイ
ア基板1上にn側コンタクト層3、n側クラッド層4、
n側光ガイド層5、多重量子井戸構造からなる活性層
6、p側キャップ層7、p側光ガイド層8、p側クラッ
ド層9、p側コンタクト層10までを積層する。
【0030】次にp側コンタクト層10上にp電極20
とpパッド電極21を、またエッチングにより露出させ
たn側コンタクト層3上にn電極22とnパッド電極2
3を形成させる際、両電極をサファイアのM面と平行と
なるように第2のオリフラ面に対して平行に、バー状で
形成する。最後にウエハーをGaNのM面方向で劈開し
て共振器を形成し、チップ化する。
【0031】以上のようにして得られたレーザ素子は、
実施例1よりは少し劣るが室温で閾値電流密度2kA/
cm2、20mWの出力において、発振波長405nm
の連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示し
た。
【0032】[実施例5]図1に示すようにあらかじめ
A面{112−0}が第1のオリフラ面として形成され
ているC面{0001}を主面とするサファイア基板1
を用意する。まずサファイアの劈開性を用いて、A面と
ほぼ垂直な方向で劈開をし、サファイアのM面{11−
00}を露出させる。これを第2のオリフラ面として、
C面上に実施例1と同様に素子構造を形成していく。
【0033】SiO2からなる保護膜および第2の窒化
物半導体を成長させるまでは実施例1と同様にして、次
に得られた窒化物半導体基板をサファイア側からアンド
ープのGaNからなる下地層、または第1の窒化物半導
体層が露出するまで研磨してGaNのみの窒化物半導体
基板2を得る。この窒化物半導体基板2をM面で劈開す
ることで、第2のオリフラ面を形成する。
【0034】次に窒化物半導体基板2上に素子構造を形
成していくが、GaNの場合、GaNのM面が第2のオ
リフラ面に該当するため、素子の共振器方向を第2のオ
リフラ面に対して垂直に形成する。最後にp電極20を
p側コンタクト層上に形成し、n電極22を研磨して得
られた窒化物半導体表面上に形成して、チップ化する。
【0035】以上のようにして得られたレーザ素子は、
実施例1とほぼ同等の、室温で閾値電流密度2kA/c
2、20mWの出力において、発振波長405nmの
連続発振が確認され、1000時間以上の寿命を示し
た。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によると、あらかじ
め第1のオリフラ面が設けられている基板平面上に気相
成長法を用いて窒化物半導体をエピタキシャル成長させ
る窒化物半導体素子の製造方法において、素子構造とな
る窒化物半導体を積層させる前に、前記基板を、劈開す
ることにより、第2のオリフラ面を少なくとも1つ形成
することで、共振器方向とレーザ出射面との間のずれを
なくし、歩留を向上させ、良好なレーザ素子が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程の一実施の形態を示したサフ
ァイア基板をC面の方向から見た図。
【図2】本発明の製造工程の他の実施の形態を示したサ
ファイア基板をC面の方向から見た図。
【図3】本発明の製造工程の他の実施の形態を示したサ
ファイア基板をC面の方向から見た図。
【図4】本発明の一実施の形態にかかるる窒化物半導体
レーザ素子の構造を示す模式断面図。
【図5】本発明の他の実施の形態にかかる窒化物半導体
レーザ素子の構造を示す模式断面図。
【符号の簡単な説明】
1・・・サファイア基板 2・・・窒化物半導体基板 3・・・n側コンタクト層 5・・・n側クラック防止層 4・・・n側クラッド層 5・・・n側光ガイド層 6・・・活性層 7・・・p側キャップ層 8・・・p側光ガイド層 9・・・p側クラッド層 10・・・p側コンタクト層 20・・・p電極 21・・・pパッド電極 22・・・n電極 23・・・nパッド電極 30・・・絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ第1のオリフラ面が設けられて
    いる基板平面上に気相成長法を用いて窒化物半導体をエ
    ピタキシャル成長させる窒化物半導体素子の製造方法に
    おいて、素子構造となる窒化物半導体を積層させる前
    に、前記基板を、劈開することにより、第2のオリフラ
    面を少なくとも1つ形成することを特徴とする窒化物半
    導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2のオリフラ面を基準面として、こ
    の基準面に対して共振器方向を垂直または平行に形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記基板はサファイアであることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2のオリフラ面はM面{11−0
    0}であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半
    導体素子の製造方法。
JP01695199A 1999-01-26 1999-01-26 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4097343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01695199A JP4097343B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01695199A JP4097343B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216502A true JP2000216502A (ja) 2000-08-04
JP4097343B2 JP4097343B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=11930442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01695199A Expired - Fee Related JP4097343B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097343B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191514A (ja) * 2003-10-31 2005-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2007049047A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Cable Ltd 半導体形成用基板、窒化物系半導体基板およびその製造方法
JP2007506639A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド スピネルブール、ウェハおよびそれらの製造法
US7635875B2 (en) 2001-07-24 2009-12-22 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US7683386B2 (en) 2003-08-19 2010-03-23 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device with protrusions to improve external efficiency and crystal growth
US7919815B1 (en) 2005-02-24 2011-04-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel wafers and methods of preparation
US8097481B2 (en) * 2005-05-31 2012-01-17 The Regents Of The University Of California Growth of non-polar M-plane III-nitride film using metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD)
US9039834B2 (en) 2002-04-15 2015-05-26 The Regents Of The University Of California Non-polar gallium nitride thin films grown by metalorganic chemical vapor deposition

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148744B2 (en) 2001-07-24 2012-04-03 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US10593833B2 (en) 2001-07-24 2020-03-17 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8227280B2 (en) 2001-07-24 2012-07-24 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US7635875B2 (en) 2001-07-24 2009-12-22 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8344402B2 (en) 2001-07-24 2013-01-01 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US7745245B2 (en) 2001-07-24 2010-06-29 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US7804101B2 (en) 2001-07-24 2010-09-28 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device
US10396242B2 (en) 2001-07-24 2019-08-27 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8299486B2 (en) 2001-07-24 2012-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US9865773B2 (en) 2001-07-24 2018-01-09 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8796721B2 (en) 2001-07-24 2014-08-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US9368681B2 (en) 2001-07-24 2016-06-14 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US8344403B2 (en) 2001-07-24 2013-01-01 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
US9039834B2 (en) 2002-04-15 2015-05-26 The Regents Of The University Of California Non-polar gallium nitride thin films grown by metalorganic chemical vapor deposition
US7683386B2 (en) 2003-08-19 2010-03-23 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device with protrusions to improve external efficiency and crystal growth
JP2007506639A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド スピネルブール、ウェハおよびそれらの製造法
JP4590905B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
JP2005191514A (ja) * 2003-10-31 2005-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
US7919815B1 (en) 2005-02-24 2011-04-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Spinel wafers and methods of preparation
US8795440B2 (en) 2005-05-31 2014-08-05 The Regents Of The University Of California Growth of non-polar M-plane III-nitride film using metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD)
US8097481B2 (en) * 2005-05-31 2012-01-17 The Regents Of The University Of California Growth of non-polar M-plane III-nitride film using metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD)
JP2007049047A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Cable Ltd 半導体形成用基板、窒化物系半導体基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097343B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3770014B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
WO2003036771A1 (fr) Laser a semi-conducteurs a base de nitrure et procede de production de ce laser
JP2003063897A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
US20010016404A1 (en) GaN substrate including wide low - defect region for use in semiconductor element
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2953326B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2000183451A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
WO2004086580A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000058972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008034862A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4304883B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法
JP2001308458A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4637503B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060814

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees