JP2002286097A - 二輪車車輪用バランスウエイト - Google Patents

二輪車車輪用バランスウエイト

Info

Publication number
JP2002286097A
JP2002286097A JP2001327963A JP2001327963A JP2002286097A JP 2002286097 A JP2002286097 A JP 2002286097A JP 2001327963 A JP2001327963 A JP 2001327963A JP 2001327963 A JP2001327963 A JP 2001327963A JP 2002286097 A JP2002286097 A JP 2002286097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
clip
nipple
pair
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001327963A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Maruyama
三郎 丸山
Katsuji Shibusawa
勝治 渋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2001327963A priority Critical patent/JP2002286097A/ja
Priority to TW090132851A priority patent/TW519522B/zh
Priority to US10/046,705 priority patent/US6488341B2/en
Priority to EP02250317A priority patent/EP1225367B1/en
Priority to KR10-2002-0002700A priority patent/KR100447524B1/ko
Priority to DE60204243T priority patent/DE60204243T2/de
Publication of JP2002286097A publication Critical patent/JP2002286097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B11/00Units comprising multiple wheels arranged side by side; Wheels having more than one rim or capable of carrying more than one tyre
    • B60B11/08Arrangements of balancing mechanisms enabling a uniform distribution of load to tyres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/324Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels the rotating body being a vehicle wheel
    • F16F15/326Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels the rotating body being a vehicle wheel specially adapted for attachment to spokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • F16B2/24Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境上問題を生じない、かつ装着の容易な二
輪車用バランスウエイトの提供。 【解決手段】 鉄製のウエイト10とばね鋼からなるク
リップ30とを有し、ウエイト10は、ウエイト軸方向
の第1の端部11と、第1の端部と反対側の第2の端部
12と、第1の端部と第2の端部の間にある段付き面1
3と、ウエイト径方向に切り込まれ入口部の幅が奥部の
幅より狭められた第1の溝からなるクリップ保持部17
と、を有しており、クリップ30は、一対のアーム31
と、連結部32と、連結部32に形成された爪33と、
連結部32から一対のアーム31の間の空間側に折れ曲
がる折れ曲がり部34と、折れ曲がり部34に連なり段
付き面13から離れる方向にウエイト軸方向に対して斜
めに延びる舌片35と、を有している、二輪車車輪用バ
ランスウエイト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二輪車車輪用バラ
ンスウエイトに関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車の車輪には回転のバランスをとる
ために、車輪のワイヤスポーク部の、テンション調整部
であるニップルに、バランスウエイトが装着される。従
来の二輪車車輪用バランスウエイトは、鉛製である。従
来の二輪車車輪用バランスウエイトは、ほぼ円筒形の外
径を有し、全長にわたって、外面から中心側に向かって
切込みを有する。そして、この切込みにスポーク調整部
を挿入した後、ウエイト自体を外面側からかしめてスポ
ーク調整部に抜け外れ不能に固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の二輪車
車輪用バランスウエイトは、鉛製のため、環境上の問題
があった。従来のバランスウエイトの形状を維持したま
ま、鉛を鉛以外の金属、たとえば鉄に変えると、ウエイ
ト自体の剛性が大になり過ぎて、かしめ固定ができなく
なり、バランスウエイトの、車輪のスポーク調整部また
はスポーク部への装着を容易に行えなくなる。本発明の
目的は、バランスウエイトの材質を鉛から鉄(たとえ
ば、鋳鉄)に変え、しかも車輪への装着が安定してお
り、かつ装着が容易な二輪車車輪用バランスウエイトを
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の二輪車車輪用バランスウエイトは、鉄製のウエイト
とばね鋼からなるクリップとからなる。ウエイトは、外
面と、ウエイト軸方向の第1の端部と、第1の端部と反
対側の第2の端部と、第1の端部と第2の端部の間にあ
る段付き面と、第1の端部と段付き面との間にある第1
の軸方向部分と、第2の端部と段付き面との間にある第
2の軸方向部分と、第1の軸方向部分にウエイト軸方向
と直交方向に切り込まれ入口部の幅が奥部の幅より狭め
られた第1の溝からなるクリップ保持部と、第2の軸方
向部分にウエイト外面からウエイト軸方向と直交方向に
切り込まれた第2の溝と、を有している。クリップは、
一対のアームと、該一対のアームを連結しクリップ保持
部内に配置されてクリップ保持部に保持される連結部
と、該連結部に形成され一対のアームと反対側に切り起
こされた爪と、連結部の段付き面に近い側の幅方向端部
から一対のアームの間の空間側に折れ曲がる折れ曲がり
部と、該折れ曲がり部に連なり段付き面から離れる方向
にウエイト軸方向に対して斜めに延びる舌片と、を有し
ている。クリップは、ワイヤスポークのニップルに、一
対のアームと舌片とがニップルを弾性的に保持すること
により装着される。ウエイトは、クリップがクリップ保
持部に保持され爪がウエイトに押し付けられることによ
りクリップに固定される。本発明の二輪車車輪用バラン
スウエイトは、つぎの構造をとることができる。クリッ
プの一対のアームの各々のアームは、連結部に連なる側
の第1のアーム端部と、該第1のアーム端部と反対側の
第2のアーム端部と、第1のアーム端部と第2のアーム
端部との間で折れ曲がるアーム折れ曲がり部と、第1の
端部とアーム折れ曲がり部との間に位置しニップルの断
面角部を押さえるニップル角部押さえ部と、を有してい
る。クリップは、一対のアームのニップル角部押さえ部
と舌片とがニップルに弾性的に押し付けられることによ
りニップルに装着される。クリップの自由状態における
一対の第2のアーム端部の間隔は、ニップルの平行二面
間距離より大である。ウエイトのクリップ保持部の奥部
と該奥部より狭幅の入口部とを連結する一対の側面の、
第1の溝の軸芯に対するテーパ角度は、クリップの一対
のアーム間隔がニップルへの装着によって拡げられる時
に一対のアームの変形を逃がすことができる角度とされ
ている。ウエイトの第2の溝の幅はニップルの平行2面
間間隔以上とされている。ウエイトの第1の端部には、
クリップの連結部の両端部をウエイト軸方向から押さえ
るかしめ部が設けられている。ニップル角部押さえ部は
アーム折れ曲がり部の曲がり方向と反対側に曲がってい
る。クリップのニップル角部押さえ部よりも更に連結部
側に、ニップル押さえ部の曲がり方向と反対側に曲がる
反転曲がり部が形成されている。ウエイトはウエイトの
ワイヤスポークに対するふらつきを防止するふらつき防
止バネを備えており、該ふらつき防止バネはクリップ、
ウエイトとは別部材である。ふらつき防止バネは、ウエ
イトの第2の端部に固定される固定部と、該固定部から
第2の端部から離れる方向に、かつスポーク軸芯に接近
する方向に斜めに延びる舌片とを有している。
【0005】本発明の二輪車車輪用バランスウエイトで
は、ウエイトが鉄製であるので、鉛製の場合と異なり、
環境上の問題が解消される。バランスウエイトは二輪車
車輪のニップル(スポーク調整部)に取り付けられる。
ニップルをウエイトの第2の溝に挿入するとともにクリ
ップの一対のアームを拡げてクリップ内に挿入し、クリ
ップの一対のアームと舌片をニップルに弾性的に押し付
けることにより、バランスウエイトがニップルへ取付け
られる。ウエイトは、クリップがウエイトのクリップ保
持部から出ることができないことによって、クリップと
固定されている。その場合、クリップの一対のアームと
舌片がニップルに弾性的に押し付けられているので、バ
ランスウエイトはニップルに対して安定的に装着され
る。また、バランスウエイトをニップルに対して押し付
けるだけでバランスウエイトを車輪に取り付けることが
できるので、バランスウエイトの車輪への装着は容易で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明実施例の二輪車車輪用バラ
ンスウエイトを図1〜図9を参照して説明する。本発明
実施例の二輪車車輪用バランスウエイト1は、二輪車車
輪2のスポーク3の張り力を調整するニップル(スポー
ク調整部)4に装着される。スポーク調整部4は平行2
面5を有し、そこをスパナで挟んで回してスポーク3の
張り力を調整する。図1、図3中、Aはニップル4の最
大サイズを示し、Bはニップル4の最小サイズを示す。
【0007】図1、図2に示すように、本発明実施例の
二輪車車輪用バランスウエイト1は、ウエイト10と、
クリップ30とからなる。ウエイト10は鉄製で、たと
えば鋳鉄製である。クリップ30はばね鋼からなる。し
たがって、本発明実施例の二輪車車輪用バランスウエイ
ト1は、鉛レスである。
【0008】ウエイト10の構造はつぎの通りである。
ウエイト10は、外面16と、ウエイト軸方向の第1の
端部11と、第1の端部11と反対側の第2の端部12
と、第1の端部11と第2の端部12の間にある段付き
面13と、第1の端部11と段付き面13との間にある
第1の軸方向部分14と、第2の端部12と段付き面1
3との間にある第2の軸方向部分15と、第1の軸方向
部分14にウエイト軸方向と直交方向に切り込まれ入口
部17bの幅が奥部17aの幅より狭められた第1の溝
17からなるクリップ保持部17(第1の溝17と同符
号)と、第2の軸方向部分15にウエイト外面16から
ウエイト軸方向と直交方向に切り込まれた第2の溝18
と、を有している。外面17は図4に示すように第1の
端部11と第2の端部12に向かって外形が縮小する方
向に傾斜する角度αのテーパが付けられている。第1の
溝17と第2の溝18とは同じ方向に切り込まれ、第1
の溝17の溝幅の中心線と第2の溝18の溝幅の中心線
は、同じ平面内にある。第1の溝17が入口部17bの
幅が奥部17aの幅より狭められているので、クリップ
30が第1の溝17内に保持された時に、クリップ30
が第1の溝17から入口部17bを通って抜け出ること
が防止されている。
【0009】クリップ30は、一対のアーム31と、一
対のアーム31を連結しクリップ保持部17内に配置さ
れてクリップ保持部17に保持される連結部32と、連
結部32に形成され一対のアーム31と反対側に切り起
こされた爪33と、連結部32の段付き面13に近い側
の幅方向端部から一対のアーム31の間の空間側に折れ
曲がる折れ曲がり部34と、折れ曲がり部34に連なり
段付き面13から離れる方向にウエイト軸方向に対して
斜めに延びる舌片35と、を有している。クリップ30
は、ワイヤスポークのニップル4に、一対のアーム31
と舌片35とがニップル4を弾性的に保持することによ
り装着される。ウエイト10は、クリップ30がクリッ
プ保持部17に保持され爪33がウエイト10に押し付
けられることにより、クリップ30に固定される。
【0010】クリップ30の一対のアーム31の各々の
アームは、連結部32に連なる側の第1のアーム端部3
1aと、第1のアーム端部31aと反対側の第2の端部
31bと、第1のアーム端部31aと第2のアーム端部
31bとの間で折れ曲がるアーム折れ曲がり部31c
と、第1の端部31aとアーム折れ曲がり部31cとの
間に位置しニップル4の断面角部を押さえるニップル角
部押さえ部31dと、更に望ましくは、前記ニップル角
部押さえ部31dよりも更に連結部32側に前記ニップ
ル角部押さえ部31dの曲がり方向と反対側に曲がる、
反転曲がり部31eを形成する。アーム折れ曲がり部3
1cは対向するアーム31に向かって凸となるように折
れ曲がり、ニップル角部押さえ部31dは押さえるニッ
プル角部に向かって凹となるように湾曲する。アーム3
1は第1のアーム端部31aを中心にして拡開するの
で、ニップル4のサイズが変化しても、ニップル角部押
さえ部31dはニップル角部を押さえることができる。
クリップ30は、一対のアーム31のニップル角部押さ
え部31dと、舌片35とが、ニップル4に3方から、
弾性的に押し付けられることによりニップル4に装着さ
れる。また、クリップ30の、一対のアーム部31の上
下の角部はウエイト10やニップルに装着する場合、手
をけがしないように大きなR(図6のR)で丸みをつけ
られていることが望ましい。
【0011】ウエイト10の第2の軸方向部分15の第
2の端部12には、後に説明するふらつき防止バネ36
を装着しかしめて止めるための円形の凸部12bが形成
されている。凸部12bの径はふらつき防止バネ36に
形成されている固定穴36aと同等かやや大きく形成さ
れ、その高さはh(図4)はふらつき防止バネ36の板
厚よりも厚く、後にかしめる場合のかしめ代を考慮した
厚みに形成される。図2に示すように、凸部12bはか
しめられてかしめ部12aとなる。
【0012】クリップ30とウエイト10との軸方向の
固定をより確実にするためには、図3、図4に示すよう
に、ウエイト10の第1の端部11の、クリップ30の
第1アーム端部31aのコーナが装着される部位に、後
にかしめることができるようにかしめ用凸部11bを形
成しておき、ウエイト10にクリップ30を装着した後
で、かしめ用凸部11bをかしめ押し込むことによっ
て、かしめ部11aが形成される。押し込みかしめ部1
1aによって、爪33とともに軸方向へのクリップ30
の移動を防止でき、クリップ30とウエイト10との固
定をより確実にすることができる。
【0013】クリップ30の自由状態における一対の第
2のアーム端部31bの間隔は、ニップル4の平行二面
間距離より大であり、これによって、クリップ30をニ
ップル4に押し付けるだけでクリップ30の一対のアー
ム31を拡げてアーム間にニップル4を挿入することが
できる。また、ウエイト10のクリップ保持部17の奥
部17aと該奥部17aより狭幅の入口部17bとを連
結する一対の側面17cの、第1の溝17の軸芯(第1
の溝17の幅方向中心線)に対するテーパ角度は、クリ
ップ30の一対のアーム31の間隔がニップル4への装
着によって拡げられる時に、一対のアーム31の拡開変
形を逃がすことができる角度とされている。また、ウエ
イト10の第2の溝18の幅は、最大サイズのニップル
4の平行2面間間隔以上とされている。これによって、
何れのサイズのニップル4にもウエイト10を装着でき
る。
【0014】また、ウエイト10の第2の端部12に
は、クリップ30をニップル4に装着し、車輪が回転し
たときにウエイト10の第2の端部12がふらつかない
ようにするために、ふらつき防止バネ36を備えること
が望ましい。ふらつき防止バネ36は、ウエイト10の
第2の端部12に固定される固定部37と、固定部37
から固定部37および第2端部12から離れる方向で、
かつ、スポーク軸芯に対して斜めに延びるバネ舌片38
を有しており、バネ舌片38にはスポーク3に当たる部
位にスポーク3に向かって凹でなだらかなR形状の支え
部38aが形成されている。これによって、車輪の回転
時でも、バランスウエイトがふらつくことがない。な
お、ウエイト10の第2の端部12へのふらつき防止バ
ネ36の固定は、第2の端部12に形成された凸部12
bにふらつき防止バネ36に形成された固定穴36aを
挿入し、凸部12bをかしめてかしめ部12aで押さえ
ることによって行われる。ただ、固定方法はかしめに限
るものではなく、場合によっては溶接結合により固定し
てもよい。
【0015】つぎに、二輪車車輪用バランスウエイト1
の作用を説明する。まず、バランスウエイト1は二輪車
車輪のニップル4(スポーク調整部)に取り付けられ
る。ニップル4を、ウエイト10の第2の溝18に挿入
するとともに、クリップ30の一対のアーム31を拡げ
てクリップ30内に挿入し、クリップの一対のアーム3
1と舌片35をニップル4に弾性的に押し付けることに
より、バランスウエイト1がニップル4へ取付けられ
る。ウエイト10は、クリップ30がウエイト10の第
1の溝17からなるクリップ保持部(第1の溝と同じの
ため符号を17とする)から出ることができないことに
よって、クリップ30と固定されている。クリップ30
は、第1の溝17の切込み方向にはクリップ30がウエ
イト10のクリップ保持部17の奥面と当たることによ
って止められ、第1の溝17の切込み方向と反対方向に
はクリップ連結部32の両端がウエイト10のクリップ
保持部17のテーパ側面17cによって止められ、第1
の溝17の切込み方向と直交方向には、クリップ連結部
32の両端がウエイト10のクリップ保持部17の奥部
17aによって保持されるため止められ、ウエイト軸方
向にはクリップ30がウエイト10の段付面13とかし
め部11aによって挟まれることによって止められる。
したがって、クリップ30はウエイト10のクリップ保
持部17から出ることができない。
【0016】また、クリップ30の一対のアーム31と
舌片35がニップル4に弾性的に押し付けられているの
で、バランスウエイト1はニップル4に対して安定的に
装着される。また、バランスウエイト1をニップル4に
対して押し付けるだけでバランスウエイト1を車輪に取
り付けることができるので、バランスウエイト1の車輪
への装着は容易である。また、ウエイト10が鉄製であ
り、クリップ30もばね鋼(鉄製)であるので、鉛製の
場合と異なり、環境上の問題が解消される。
【0017】クリップ30のアーム31がニップル角部
押さえ部31dを有し、ニップル角部押さえ部31dが
アーム31の第1のアーム端部31aを中心にして開閉
するように弾性変形するので、ニップル4のサイズが
A、B間に変わっても、ニップル角部押さえ部31dは
常にニップルの断面角部に当たることができ、安定し
て、ニップル4を保持することができる。
【0018】また、クリップ保持部17の一対の側面1
7cの、第1の溝17の軸芯に対するテーパ角度が、ク
リップ30の一対のアーム31間隔がニップル4への装
着によって拡げられる時に一対のアーム31の変形を逃
がすことができる角度に設定されているので、クリップ
30の一対のアーム31を拡げてニップル4をクリップ
30内に押し入れることができる。また、ウエイト10
の第2の溝18の幅はニップル4の平行2面間間隔以上
とされているので、ニップル4をウエイト10の第2の
溝18内に入れることができる。
【0019】
【発明の効果】請求項1の二輪車車輪用バランスウエイ
トによれば、ウエイトが鉄製であり、クリップもばね鋼
(非鉛)からなるので、鉛製の場合と異なり、環境上の
問題が解消される。バランスウエイトは二輪車車輪のニ
ップル(スポーク調整部)に取り付けられる。その場
合、クリップの一対のアームと舌片がニップルに弾性的
に押し付けられているので、バランスウエイトはニップ
ルに対して安定的に装着される。また、バランスウエイ
トをニップルに対して押し付けるだけでバランスウエイ
トを車輪に取り付けることができるので、バランスウエ
イトの車輪への装着は容易である。請求項2の二輪車車
輪用バランスウエイトによれば、クリップの一対のアー
ムが弾性変形し、クリップのアームがニップル角部押さ
え部を有するので、ニップルのサイズが変わっても、安
定して、ニップルを保持することができる。請求項3の
二輪車車輪用バランスウエイトによれば、クリップの自
由状態における、一対の第2のアーム端部の間隔が、ニ
ップルの平行二面間距離より大であるので、バランスウ
エイトをニップルに押し付けるだけでニップルをウエイ
トの第2の溝内に入れることができる。請求項4の二輪
車車輪用バランスウエイトによれば、ウエイトのクリッ
プ保持部の一対の側面の、第1の溝の軸芯に対するテー
パ角度は、クリップの一対のアーム間隔がニップルへの
装着によって拡げられる時に一対のアームの変形を逃が
すことができる角度とされているので、クリップの一対
のアームを拡げてニップルをクリップ内に押し入れるこ
とができる。請求項5の二輪車車輪用バランスウエイト
によれば、ウエイトの第2の溝の幅がニップルの平行2
面間間隔以上とされているので、ニップルをウエイトの
第2の溝内に入れることができる。請求項6の二輪車車
輪用バランスウエイトによれば、ウエイトの第1の端部
には、クリップの連結部の両端部をウエイト軸方向から
押し込むかしめ部が設けられているので、ウエイトとク
リップの軸方向の結合を確実にすることができる。請求
項7の二輪車車輪用バランスウエイトによれば、クリッ
プのアームにはアーム折れ曲がり部の連結部側に、アー
ム折れ曲がり部の曲がり方向の反対側に曲がるニップル
角部押さえ部が形成されているので、ニップルのサイズ
が変わっても、安定して、ニップルを保持することがで
きる。請求項8のクリップのニップル押さえ部よりも更
に連結部側に、ニップル押さえ部の曲がり方向と反対側
に曲がる反転曲がり部を形成しているので、ニップルの
角部とともにニップル平行二面も保持できるので、より
確実にニップルを保持できる。請求項9の二輪車車輪用
バランスウエイトによれば、ウエイトはふらつき防止バ
ネを備えているので、車輪回転時のウエイトのふらつき
を防止できる。請求項10の二輪車車輪用バランスウエ
イトによれば、ふらつき防止バネが、ウエイトの第2の
端部に固定される固定部と、固定部から第2の端部から
離れる方向で、かつスポーク軸芯側に斜めに延びる舌片
とを有しているので、構造が単純で固定も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の二輪車車輪用バランスウエイト
の平面図である。
【図2】図1の2−2線で切断して見た断面図である。
【図3】本発明実施例の二輪車車輪用バランスウエイト
のウエイトの平面図である。
【図4】図3の4−4線で切断して見た断面図である。
【図5】本発明実施例の二輪車車輪用バランスウエイト
のクリップの平面図である。
【図6】図5の6−6線で切断して見た断面図である。
【図7】本発明実施例の二輪車車輪用バランスウエイト
のふらつき防止バネの平面図である。
【図8】図8の8−8線で切断して見た断面図である。
【図9】本発明の二輪車車輪用バランスウエイトを車輪
に装着した一部側面図である。
【符号の説明】
1 二輪車車輪用バランスウエイト 4 ニップル 10 ウエイト 11 第1の端部 11a かしめ部 11b かしめ用凸部 12 第2の端部 12a かしめ部 12b 凸部 13 段付き面 14 第1の軸方向部分 15 第2の軸方向部分 16 外面 17 第1の溝(クリップ保持部) 17a 奥部 17b 入口部 17c 側面 18 第2の溝 30 クリップ 31 一対のアーム 31a 第1のアーム端部 31b 第2のアーム端部 31c アーム折れ曲がり部 31d ニップル角部押さえ部 31e 反転曲がり部 32 連結部 33 爪 34 折れ曲がり部 35 舌片 36 ふらつき防止バネ 37 固定部 38 バネ舌片

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄製のウエイトとばね鋼からなるクリッ
    プとを有し、 前記ウエイトは、外面と、ウエイト軸方向の第1の端部
    と、該第1の端部と反対側の第2の端部と、前記第1の
    端部と前記第2の端部の間にある段付き面と、前記第1
    の端部と前記段付き面との間にある第1の軸方向部分
    と、前記第2の端部と前記段付き面との間にある第2の
    軸方向部分と、前記第1の軸方向部分にウエイト軸方向
    と直交方向に切り込まれ入口部の幅が奥部の幅より狭め
    られた第1の溝からなるクリップ保持部と、前記第2の
    軸方向部分に前記ウエイト外面からウエイト軸方向と直
    交方向に切り込まれた第2の溝と、を有しており、 前記クリップは、一対のアームと、該一対のアームを連
    結し前記クリップ保持部内に配置されて前記クリップ保
    持部に保持される連結部と、該連結部に形成され前記一
    対のアームと反対側に切り起こされた爪と、前記連結部
    の前記段付き面に近い側の幅方向端部から前記一対のア
    ームの間の空間側に折れ曲がる折れ曲がり部と、該折れ
    曲がり部に連なり段付き面から離れる方向にウエイト軸
    方向に対して斜めに延びる舌片と、を有しており、 前記クリップは、ワイヤスポークのニップルに、前記一
    対のアームと前記舌片とがニップルを弾性的に保持する
    ことにより装着され、前記ウエイトは、前記クリップが
    前記クリップ保持部に保持され前記爪が前記ウエイトに
    押し付けられることにより前記クリップに固定される、
    二輪車車輪用バランスウエイト。
  2. 【請求項2】 前記クリップの前記一対のアームの各々
    のアームは、前記連結部に連なる側の第1のアーム端部
    と、該第1のアーム端部と反対側の第2のアーム端部
    と、前記第1のアーム端部と前記第2のアーム端部との
    間で折れ曲がるアーム折れ曲がり部と、前記第1の端部
    と前記アーム折れ曲がり部との間に位置しニップルの断
    面角部を押さえるニップル角部押さえ部と、を有し、 前記クリップは、前記一対のアームの前記ニップル角部
    押さえ部と前記舌片とがニップルに弾性的に押し付けら
    れることによりニップルに装着される、請求項1記載の
    二輪車車輪用バランスウエイト。
  3. 【請求項3】 前記クリップの自由状態における一対の
    前記第2のアーム端部の間隔は、ニップルの平行二面間
    距離より大である、請求項1記載の二輪車車輪用バラン
    スウエイト。
  4. 【請求項4】前記ウエイトの前記クリップ保持部の前記
    奥部と該奥部より狭幅の前記入口部とを連結する一対の
    側面の、前記第1の溝の軸芯に対するテーパ角度は、前
    記クリップの前記一対のアーム間隔がニップルへの装着
    によって拡げられる時に前記一対のアームの変形を逃が
    すことができる角度とされている、請求項1記載の二輪
    車車輪用バランスウエイト。
  5. 【請求項5】 前記ウエイトの前記第2の溝の幅はニッ
    プルの平行2面間間隔以上とされている、請求項1記載
    の二輪車車輪用バランスウエイト。
  6. 【請求項6】 前記ウエイトの第1の端部には、前記ク
    リップの連結部の両端部をウエイト軸方向から押さえる
    かしめ部が設けられている、請求項1記載の二輪車車輪
    用バランスウエイト。
  7. 【請求項7】 前記ニップル角部押さえ部は前記アーム
    折れ曲がり部の曲がり方向と反対側に曲がっている、請
    求項2記載の二輪車車輪用バランスウエイト。
  8. 【請求項8】 前記クリップの前記ニップル角部押さえ
    部よりも更に連結部側に、ニップル押さえ部の曲がり方
    向と反対側に曲がる反転曲がり部を形成した請求項7記
    載の二輪車輪用バランスウエイト。
  9. 【請求項9】 前記ウエイトは該ウエイトのワイヤスポ
    ークに対するふらつきを防止するふらつき防止バネを備
    えており、該ふらつき防止バネは前記クリップ、前記ウ
    エイトとは別部材である、請求項1記載の二輪車車輪用
    バランスウエイト。
  10. 【請求項10】 前記ふらつき防止バネは、前記ウエイ
    トの前記第2の端部に固定される固定部と、該固定部か
    ら第2の端部から離れる方向に、かつスポーク軸芯に接
    近する方向に斜めに延びる舌片とを有している請求項9
    記載の二輪車車輪用バランスウエイト。
JP2001327963A 2001-01-18 2001-10-25 二輪車車輪用バランスウエイト Pending JP2002286097A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327963A JP2002286097A (ja) 2001-01-18 2001-10-25 二輪車車輪用バランスウエイト
TW090132851A TW519522B (en) 2001-01-18 2001-12-28 Balance weight for a two-wheeled vehicle
US10/046,705 US6488341B2 (en) 2001-01-18 2002-01-17 Balance weight for a two-wheeled vehicle
EP02250317A EP1225367B1 (en) 2001-01-18 2002-01-17 Balance weight for a two-wheeled vehicle
KR10-2002-0002700A KR100447524B1 (ko) 2001-01-18 2002-01-17 이륜차 차륜용 균형추
DE60204243T DE60204243T2 (de) 2001-01-18 2002-01-17 Auswuchtsgewicht für Zweiradfahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009764 2001-01-18
JP2001-9764 2001-01-18
JP2001327963A JP2002286097A (ja) 2001-01-18 2001-10-25 二輪車車輪用バランスウエイト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286097A true JP2002286097A (ja) 2002-10-03

Family

ID=26607870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327963A Pending JP2002286097A (ja) 2001-01-18 2001-10-25 二輪車車輪用バランスウエイト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6488341B2 (ja)
EP (1) EP1225367B1 (ja)
JP (1) JP2002286097A (ja)
KR (1) KR100447524B1 (ja)
DE (1) DE60204243T2 (ja)
TW (1) TW519522B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040801A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Chang-Hui Lin 自転車の車輪組の動態平衡校正及び重量調整装置
US8807663B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Plombco Inc. Overmolded wheel-balancing weight
USD737116S1 (en) 2012-03-08 2015-08-25 Plombco Inc. Wheel-securing clip
US10288147B2 (en) 2002-07-15 2019-05-14 Plombco Inc. Vehicle wheel balance weights

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113900A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Topy Ind Ltd 二輪車車輪用バランスウエイト
US7093907B2 (en) * 2002-07-15 2006-08-22 Hennessy Industries, Inc. Vehicle wheel balance weights
KR100482131B1 (ko) * 2002-11-06 2005-04-14 현대자동차주식회사 자동차 휠의 밸런스 조절구조
JP4119334B2 (ja) * 2003-09-09 2008-07-16 本田技研工業株式会社 バランスウエイトおよびスポークホイールのバランス補正構造
JP4333616B2 (ja) * 2005-03-28 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 回転体バランス修正部材および回転体バランス修正方法
US7736082B1 (en) * 2006-09-21 2010-06-15 Mattheis Harley H Fastening system for assembling plastic units and rib clip therefor
US20110109150A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Mcculloch Michael A Sized spoke weight
US20120067162A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Steven Kollmann Steering Wheel Armature Weight
US9169895B2 (en) 2011-11-29 2015-10-27 Hennessy Industries, Inc. Vehicle wheel balance weights
USD778187S1 (en) 2015-10-07 2017-02-07 Kibblewhite Prescision Machining, Inc. Vehicle spoke wheel weight
JP6743187B2 (ja) * 2016-05-17 2020-08-19 アンドロイド インダストリーズ エルエルシー 改善されたウェットアウトを提供するウェイトアプリケータヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2122064A (en) * 1934-08-01 1938-06-28 James W Hume Wheel balancer
US2195473A (en) * 1937-02-24 1940-04-02 Brethorst Joergen Von Wheel balancing weight
FR2240835B1 (ja) * 1973-08-14 1977-09-23 Hofmann Maschf Geb
US5228754A (en) * 1989-11-30 1993-07-20 Accuride Corporation Wheel balance weight
US5733016A (en) * 1995-08-28 1998-03-31 Brown; Trevor J. Wheel rim balance weight mounting
JPH11166595A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nissan Motor Co Ltd バランスウェイトの取付構造
US6238006B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-29 Hayes Lemmerz International, Inc. Vehicle wheel having a balance weight retention shoulder
EP1069340B1 (en) * 1999-07-15 2004-04-14 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Wheel balance weight
US6364422B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Balance weight for vehicle wheel
JP2001280423A (ja) * 2000-01-28 2001-10-10 Topy Ind Ltd 二輪車車輪用バランスウエイト
JP2001221289A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Topy Ind Ltd 二輪車車輪用バランスウエイト
JP2001227591A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Yamate Kogyo Kk 二輪車用バランスウエイト部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10288147B2 (en) 2002-07-15 2019-05-14 Plombco Inc. Vehicle wheel balance weights
US10704644B2 (en) 2002-07-15 2020-07-07 Plombco Inc. Vehicle wheel balance weights
US8807663B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Plombco Inc. Overmolded wheel-balancing weight
JP2013040801A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Chang-Hui Lin 自転車の車輪組の動態平衡校正及び重量調整装置
USD737116S1 (en) 2012-03-08 2015-08-25 Plombco Inc. Wheel-securing clip
USD762105S1 (en) 2012-03-08 2016-07-26 Plombco Inc. Wheel-securing clip
USD774872S1 (en) 2012-03-08 2016-12-27 Plombco Inc. Wheel-securing clip

Also Published As

Publication number Publication date
US6488341B2 (en) 2002-12-03
KR20020062195A (ko) 2002-07-25
DE60204243D1 (de) 2005-06-30
TW519522B (en) 2003-02-01
US20020093241A1 (en) 2002-07-18
DE60204243T2 (de) 2006-02-02
EP1225367A1 (en) 2002-07-24
KR100447524B1 (ko) 2004-09-08
EP1225367B1 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002286097A (ja) 二輪車車輪用バランスウエイト
US8562061B2 (en) Sun visor for vehicles
KR100471103B1 (ko) 2륜차 차륜용 밸런스웨이트
JPH10259884A (ja) 配線、配管類の保持クリップ
JPH04316746A (ja) 回転部材のための改良されたバランス装置
JP2000229577A (ja) ステアリングコラムのエネルギー吸収構造
JP2001178584A (ja) シートバックフレーム構造
JP2002257197A (ja) 二輪車車輪用バランスウエイト
JPH10193944A (ja) 自動車用スタビライザ
JP3743727B2 (ja) 管の吊下げ固定具
JP3708731B2 (ja) 振動発生装置および前記振動発生装置への分銅の取付方法
JP2004519380A (ja) 特に自動車に用いられるワイパアームおよび該ワイパアームを製造するための方法
JP2001280423A (ja) 二輪車車輪用バランスウエイト
JP2916429B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2001234980A (ja) ホイール用バランスウエイト
JP3112148U (ja) ホイールバランスウエイト
JPH11210836A (ja) ホイールバランスウエイト
JPS63291702A (ja) ホイ−ルバランスウエイト
JP2001221289A (ja) 二輪車車輪用バランスウエイト
JP2010078016A (ja) ホース保持構造およびホース固定用のクリップ
JP4597296B2 (ja) クリップ
JP3944983B2 (ja) クリップの軸筒への取り付け構造
JP3394140B2 (ja) 端子金具
JPH11208232A (ja) サスペンションの構造
JPH0541093Y2 (ja)