JP2002270813A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002270813A
JP2002270813A JP2001065055A JP2001065055A JP2002270813A JP 2002270813 A JP2002270813 A JP 2002270813A JP 2001065055 A JP2001065055 A JP 2001065055A JP 2001065055 A JP2001065055 A JP 2001065055A JP 2002270813 A JP2002270813 A JP 2002270813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
polycrystalline silicon
film
emitter
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870873B2 (ja
Inventor
Masaru Wakabayashi
勝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001065055A priority Critical patent/JP4870873B2/ja
Priority to US10/090,626 priority patent/US6472287B2/en
Priority to EP02251663A priority patent/EP1239513B1/en
Publication of JP2002270813A publication Critical patent/JP2002270813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870873B2 publication Critical patent/JP4870873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物拡散のための熱処理時にエミッタ電極
を構成する多結晶シリコンが単結晶化することを、界面
酸化膜の残存を防止しつつ、確実に防止し、エミッタ電
極抵抗を低減するとともにエミッタ不純物濃度を設計通
りに制御して安定したhFEを実現する。また、エミッ
タ電極形成のためのドライエッチング後の洗浄におい
て、ウオーターマークや異物の発生を防止することによ
り、歩留まりの向上および素子信頼性の向上を図る。 【解決手段】 絶縁膜4および第一の多結晶シリコン膜
5を選択的にドライエッチングして接続孔を形成した
後、アンモニア、過酸化水素および水からなる洗浄液を
用いて基板を洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの構造として、
大別してコンベンショナルおよびSSTの2種類があ
る。コンベンショナルと呼ばれる構造は、イオン注入法
などにより基板中にコレクタ領域およびベース領域を形
成した後、その上部にエミッタ電極を形成し、このエミ
ッタ電極から不純物を熱拡散することによってベース領
域中にエミッタ領域を形成するものである。以下、コン
ベンショナル構造のバイポーラトランジスタの製造方法
について図7を参照して説明する。
【0003】まず図7(a)のように、p型シリコン基
板1表面にn型不純物をイオン注入してコレクタ領域2
を形成し、次いでp型不純物をイオン注入してコレクタ
領域2表面にベース領域3を形成する。つづいて、この
上に絶縁膜4と、第一の多結晶シリコン膜5を、この順
で堆積する(図7(b))。この第一の多結晶シリコン
膜5の上に開口部を有するレジスト6を形成し(図7
(c))、これをマスクとしてドライエッチングにより
ベース領域に到達する接続孔を形成する。この状態で接
続孔内部にエッチング残渣7が付着する(図7
(d))。
【0004】その後、アッシングおよびレジスト剥離液
による処理を行い、次いでフッ化水素酸またはその塩を
用いた洗浄を実施した後、純水によるリンスを行う。こ
れにより、レジストおよびエッチング残渣7が除去され
る。このときリンス後のフッ酸の液残りによる異物8が
接続孔内部や第一の多結晶シリコン膜5上に再付着する
(図8(a))。次に、接続孔内部を埋め込むように基
板全面に第二の多結晶シリコン膜11を堆積した後、第
二の多結晶シリコン膜11中にn型不純物をイオン注入
し、ひきつづき、基板全体を加熱処理してn型不純物を
ベース領域3中に拡散させてエミッタ領域14を形成す
る。その後、第一の多結晶シリコン膜5および第二の多
結晶シリコン膜11を選択的にドライエッチングしてエ
ミッタ電極15とし、バイポーラトランジスタが完成す
る(図8(b))。
【0005】ところが、この従来技術においては、図8
(a)に示したようにフッ酸の液残りによる異物8が接
続孔内部や第一の多結晶シリコン膜5上に再付着するた
め、以下の課題を有していた。第一に、エミッタ開口部
を形成するドライエッチングの際、第一の多結晶シリコ
ン膜5上の異物8がマスクとなってエッチング残りが発
生する。第二に、エミッタ電極15とベース領域3との
界面に異物8が残存するため、エミッタ不純物の拡散が
不良となって設計通りのエミッタ領域が形成されなかっ
たり、エミッタ電極抵抗が増大する場合があった。
【0006】次にSST(Super Self-alignment Techn
ology)と呼ばれる構造について説明する。SSTの構
造では、外部ベース領域がエミッタのまわりにセルフア
ラインに形成され、多結晶シリコンによってベース領域
に引き出される。基板上にベース引き出し用ポリシリコ
ン膜を形成する点、ベース領域を熱拡散により形成する
ため複数回の熱処理が必要となる点で、前述のコンベン
ショナル構造と相違する。
【0007】図5は特開平6−69225号公報に記載
されているSST構造のバイポーラトランジスタの製造
プロセスである。まず、p型シリコン基板501上にn
+ コレクタ埋込み層502とn- コレクタエピタキシャ
ル層503とが形成されたエピタキシャル基板に素子分
離酸化膜504を形成する。続いて、硼素を添加したベ
ースポリシリコン膜505を堆積し、かつパターニング
したのち、シリコン酸化膜506を堆積し、エミッタ形
成予定領域のシリコン酸化膜506、p+ 型ベースポリ
シリコン膜505に開口を形成し、n- コレクタエピタ
キシャル層503を露出させる(図5(a))。次に、
全面にシリコン酸化膜を堆積させ、この酸化膜をRIE
のような異方性エッチングによりエッチングしてシリコ
ン酸化膜側壁507を形成する。そして、窒素雰囲気中
での熱処理を行いp+ 型外部ベース拡散領域508を形
成する(図5(b))。続いて、ポリシリコン堆積装置
に低温でローディングしたり、水素置換しながらローデ
ィングすることにより、エピタキシャル層503との界
面に自然酸化膜がほとんど被着しないような条件でエミ
ッタ電極となるポリシリコン膜509を堆積し、このポ
リシリコン膜509に硼素510をイオン注入する。そ
の後、例えば、1050℃、60秒の窒素雰囲気中でラ
ンプ加熱を行い硼素をエミッタポリシリコン膜509か
らn- エピタキシャル層503へ固相拡散させ、内部ベ
ース拡散領域とするための硼素拡散領域511を形成す
る(図5(c))。その後、ポリシリコン膜509に砒
素512をイオン注入し、例えば、1050℃、10秒
の窒素雰囲気中でランプ加熱を行い砒素をエミッタポリ
シリコン膜509からn- エピタキシャル層503へ固
相拡散させ、エミッタ拡散領域513とベース拡散領域
511’とを自己整合的に形成する(図5(d))。そ
して、エミッタポリシリコン膜509をパターニングす
ることによりエミッタポリシリコン電極509’を形成
する。最後に、ベースコンタクトを開孔し、エミッタポ
リシリコン電極509’およびベース引出し用ポリシリ
コン電極505上に金属電極514を被着してパターニ
ングする(図5(e))。以上のような二重拡散法プロ
セスを用いることにより、各種寄生抵抗、容量を低減す
るベース拡散領域の浅いバイポーラトランジスタが得ら
れる。
【0008】ところが、二重拡散法を使った上記プロセ
スでは、エミッタ抵抗低減のためにエピタキシャル層5
03上に酸化膜を存在させないようにしているが、その
ために、ランプ加熱を繰り返すことにより、拡散源であ
るエミッタポリシリコン膜509の単結晶化が起こる。
この単結晶化によってエミッタ・ベース接合部の不純物
濃度や深さの制御が困難となり、拡散プロファイルにば
らつきを生じさせることとなる。
【0009】このような課題を解決するプロセスとして
上記公報には、図6に示す製造プロセスが開示されてい
る。まず、従来の製造方法と同様の工程により、P+
散領域103の形成まで行う。それまでの工程におい
て、エピタキシャル層101とエミッタポリシリコン膜
104との界面に5オングストローム以上・20オング
ストローム以下の自然酸化膜程度の酸化膜105が形成
されるように前処理条件や堆積炉への導入条件等を調節
する。(図6(a))。次に、酸化膜105が存在する
状態でエピタキシャル層101上の全面にエミッタポリ
シリコン膜104を堆積する(図6(b))。その後、
このエミッタポリシリコン膜104に硼素106をイオ
ン注入する(図6(c))。続いて、例えば、900
℃、20分の窒素雰囲気中の炉加熱を行うことにより、
エミッタポリシリコン膜104が固相エピタキシャル成
長により単結晶化しないように硼素をエミッタポリシリ
コン104からn- エピタキシャル層へ固相拡散させ、
硼素拡散領域107を形成させる。引続き、ポリシリコ
ン膜104に砒素108をイオン注入する(図6
(d))。
【0010】その後、例えば900℃、10分の窒素雰
囲気中の炉加熱を行い砒素をエミッタポリシリコン膜1
04からn- エピタキシャル層101へ固相拡散させ、
エミッタ拡散領域109とベース拡散領域107とを自
己整合的に形成する。そして、例えば、1000℃、1
0秒の窒素雰囲気中のランプ加熱により不純物を活性化
させる。その際の熱で、酸化膜105はボールアップさ
れた酸化物105’となり、これによって、ポリシリコ
ン膜104とエピタキシャル層101との低抵抗な電気
的コンタクトを得る(図6(e))。その後、ポリシリ
コン膜をパターニングし、最後に、ベースコンタクトを
開孔し、エミッタポリシリコン電極およびベースポリシ
リコン電極上に金属電極を被着してパターニングする。
このようなプロセスを採用することにより、ベース・エ
ミッタ拡散プロファイルの良好な制御性が得られるとさ
れている。
【0011】ところが、この技術においては、界面の酸
化膜105が容易にボールアップする形態とするための
処理条件の制御が困難であるという課題があった。上記
公報における界面の酸化膜105は、前処理条件や堆積
炉への導入条件等を調節することにより、容易にボール
アップされる程度の膜厚に調整されると記載されている
が、その制御は必ずしも容易ではなかった。また、この
ような酸化膜では、特に、ランプ加熱のように高温の熱
処理をした場合、エミッタ電極を構成する多結晶シリコ
ンの単結晶化を充分に抑制することが困難であり、電流
増幅率(hFE)の低下やばらつき、エミッタ電極抵抗
の上昇をもたらす場合があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に鑑
みなされたものであり、不純物拡散のための熱処理時に
エミッタ電極を構成する多結晶シリコンが単結晶化する
ことを界面酸化膜の残存を防ぎつつ確実に抑止するこ
と、これにより、エミッタ電極抵抗を低減するとともに
エミッタ不純物濃度を設計通りに制御して安定したhF
Eを実現することを目的とする。
【0013】また本発明は、エミッタ電極形成のための
ドライエッチング後の洗浄において、ウオーターマーク
等の異物の発生を防止することにより、歩留まりの向上
および素子信頼性の向上を図ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、シリコ
ン基板の表面近傍に、第一導電型のコレクタ領域と該コ
レクタ領域の表面に位置する第二導電型のベース領域と
を形成する工程と、前記シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして前記
ベース領域に到達する接続孔を形成する工程と、酸化剤
およびアルカリを含む洗浄液を用いて前記絶縁膜表面お
よび前記接続孔の内部を洗浄する工程と、前記接続孔を
埋め込むように全面に多結晶シリコン膜を形成した後、
該多結晶シリコン中に第一導電型の不純物を導入する工
程と、基板全体を加熱処理し、前記不純物を前記ベース
領域中に拡散させて第一導電型のエミッタ領域を形成す
る工程と、前記多結晶シリコン膜を選択的にエッチング
してエミッタ電極とする工程と、を含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法、が提供される。
【0015】本発明によれば、不純物拡散のための熱処
理時にエミッタ電極を構成する多結晶シリコンが単結晶
化することを、界面酸化膜の残存を防ぎつつ確実に抑止
する。このため、エミッタ電極抵抗を低減するとともに
エミッタ不純物濃度を設計通りに制御して安定したhF
Eを実現することができる。従来技術においては、基板
全体を加熱処理し、不純物をベース領域中に拡散させて
エミッタ領域を形成する際、基板近傍の多結晶シリコン
が単結晶化し、エミッタ抵抗の上昇および上記不純物拡
散の阻害をもたらすことがあった。本発明は、酸化剤お
よびアルカリを含む洗浄液を用いた洗浄を行うことによ
りかかる課題を解決し、エミッタ電極抵抗を低減すると
ともにエミッタ不純物濃度を設計通りに制御して安定し
たhFEを実現できる。このような作用効果が得られる
理由は、接続孔底部および開口により表出された単結晶
シリコン基板表面の表面荒さが増大すること、および、
これらの上に酸化シリコン薄膜が形成されることによる
ものと推察される。ベース領域表面上の多結晶シリコン
の単結晶化は、単結晶シリコン基板表面を成長基点とし
て進行する。従来技術においては、成長基点となるシリ
コン基板表面を酸化膜により覆うことにより単結晶の成
長を抑制していた。これに対し本発明においては、酸化
膜によって成長起点を覆うことのほか、成長表面の平滑
性を低下させることにより単結晶の成長を阻害してい
る。また、酸化膜自体も洗浄液により形成されたもので
あり、熱酸化あるいは大気中での自然酸化により形成さ
れたものと比べ、薄い膜厚を制御性良く実現できる上、
膜質も均一なものとなる。したがって、ボールアップを
確実に行うことができ、エミッタ電極抵抗を低減すると
ともにエミッタ不純物濃度を設計通りに制御して安定し
たhFEを実現できるのである。
【0016】さらに、本発明によれば、基板中にあらか
じめコレクタ領域およびベース領域を形成し、その後、
加熱処理によって不純物を熱拡散させてエミッタ領域を
形成するという工程を採用しているため、加熱処理を一
回行うだけで済む。このため、エミッタ拡散源となる多
結晶シリコン膜の単結晶化を防止できる。前述の二重拡
散法によるSST構造形成プロセスでは、ランプ加熱を
繰り返す必要があるため、エミッタポリシリコン膜の単
結晶化が特に問題となる。これに対し本発明は、不純物
拡散のための加熱処理を一回行うだけで済むため、この
点からも多結晶シリコン膜の単結晶化を有効に防止でき
るのである。
【0017】また本発明によれば、シリコン基板の表面
近傍に、第一導電型のコレクタ領域と該コレクタ領域の
表面に位置する第二導電型のベース領域とを形成する工
程と、前記シリコン基板上に絶縁膜および第一の多結晶
シリコン膜をこの順で形成する工程と、前記絶縁膜およ
び第一の多結晶シリコン膜を選択的にエッチングして前
記ベース領域に到達する接続孔を形成する工程と、酸化
剤およびアルカリを含む洗浄液を用いて前記多結晶シリ
コン膜表面および前記接続孔の内部を洗浄する工程と、
前記接続孔を埋め込むように全面に第二の多結晶シリコ
ン膜を形成した後、第一および第二の多結晶シリコン膜
中に第一導電型の不純物を導入する工程と、基板全体を
加熱処理し、前記不純物を前記ベース領域中に拡散させ
て第一導電型のエミッタ領域を形成する工程と、第一お
よび第二の多結晶シリコン膜を選択的にエッチングして
エミッタ電極とする工程と、を含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法、が提供される。
【0018】本発明においては、前記した効果、すなわ
ち、多結晶シリコンが単結晶化することを抑止しつつ界
面酸化膜の残存を防ぐことにより、エミッタ電極抵抗を
低減するとともにエミッタ不純物濃度を設計通りに制御
して安定したhFEを実現するという効果を奏するほ
か、以下の作用効果が得られる。
【0019】本発明においては、エミッタ電極を構成す
る多結晶シリコンを、第一および第二の多結晶シリコン
膜の2段階に分けて形成している。このため、接続孔形
成後、その内部を洗浄する際の洗浄液の選択の自由度が
大きくなる。たとえば、多結晶シリコン膜を1段階で形
成した場合、エミッタ開口部のエッチング後、エッチン
グ残渣を除去する等の目的でフッ化水素酸またはその塩
を含む洗浄液を用いて洗浄したとき、シリコン酸化膜等
の絶縁膜が溶解し、膜減りが生じたり接続孔内でサイド
エッチングが進行し、設計通りの素子を製造することが
困難となる場合がある。本発明においては、絶縁膜上に
第一の多結晶シリコン膜を形成するため、絶縁膜が第一
の多結晶シリコン膜で覆われた構造となり、このような
課題を解決することができる。ところが、このようなプ
ロセスを採用した場合、第一の多結晶シリコン膜上に洗
浄液の液残りが発生しやすい状況となる。多結晶シリコ
ンの表面は、シリコン酸化膜等の絶縁膜に比べ、疎水性
が高く、ウオーターマークや異物が再付着しやすいから
である。本発明は、このような、エミッタ電極を構成す
る多結晶シリコンを第一および第二の多結晶シリコン膜
の2段階に分けて形成した場合に特有の課題を解決する
ものである。すなわち、酸化剤およびアルカリを含む洗
浄液を用いて第一の多結晶シリコン膜表面および接続孔
の内部を洗浄することにより、第二の多結晶シリコン膜
を堆積する際の下地層を親水性にし、これにより、ウオ
ーターマークや異物が再付着することを防止している。
この結果、歩留まりの向上および素子信頼性の向上を図
ることできる。
【0020】なお、本発明における第一導電型および第
二導電型は、それぞれ反対の導電型であればいずれの組
み合わせでもよい。すなわち第一導電型がn型、第二導
電型がp型であってもよいし、第一導電型がp型、第二
導電型がn型であってもよい。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法におい
て、上記接続孔を形成した後、フッ化水素酸またはその
塩を含む洗浄液による洗浄を行い、次いで、上記酸化剤
およびアルカリを含む洗浄液による洗浄を行うことがで
きる。このようにすればエッチング残渣が効果的に除去
される。
【0022】この場合、フッ化水素酸またはその塩を含
む洗浄液による洗浄後の洗浄は、以下の手順とすること
ができる。 (i)酸化剤および酸を含む洗浄液による洗浄を行い、そ
の後、酸化剤およびアルカリを含む洗浄液による洗浄を
行う。 (ii)酸化剤およびアルカリを含む洗浄液による洗浄を行
い、その後、酸化剤および酸を含む洗浄液による洗浄を
行う。
【0023】
【発明の実施の形態】図1(a)は本発明の製造方法に
より得られるバイポーラトランジスタの一例である。シ
リコン基板1表面近傍にコレクタ領域2が形成され、こ
のコレクタ領域2に内包される姿態でコレクタ領域2表
面にベース領域3が形成される。シリコン基板1上に絶
縁膜4を介して第一の多結晶シリコン膜5、第二の多結
晶シリコン膜11からなるエミッタ電極が形成されてお
り、エミッタ電極がシリコン基板1と接する部分にエミ
ッタ領域14が形成されている。また、図1(b)はタ
ングステンおよび多結晶シリコンからなるエミッタ電極
を設けた例である。本発明は、このような構造のバイポ
ーラトランジスタに適用することもできる。以下、図1
(a)のバイポーラトランジスタを例に挙げ、本発明に
係る製造方法の一例について説明する。
【0024】まず図2(a)のように、p型シリコン基
板1表面にn型不純物をイオン注入してコレクタ領域2
を形成し、次いでp型不純物をイオン注入してコレクタ
領域2表面にベース領域3を形成する。つづいて、この
上に絶縁膜4を形成する。絶縁膜4は通常シリコン酸化
膜とする。本実施形態では、HTO膜(High Temperatu
re Oxide)を採用し、800〜820℃程度の加熱雰囲
気下でLP(Low Pressure)CVD法により成膜してい
る。膜厚はたとえば50〜100nm程度とする。次
に、この上に膜厚50〜100nm程度の第一の多結晶
シリコン膜5を堆積する(図2(b))。
【0025】この第一の多結晶シリコン膜5の上に開口
部を有するレジスト6を形成し(図2(c))、これを
マスクとしてドライエッチングによりベース領域に到達
する接続孔を形成する。この状態で接続孔内部にエッチ
ング残渣7が付着する(図2(d))。
【0026】その後、アッシングおよびレジスト剥離液
による処理を行い、次いでフッ化水素酸またはその塩を
用いた洗浄を実施した後、純水によるリンスを行う。こ
れにより、レジストおよびエッチング残渣7が除去され
る。ところが、リンス後のフッ酸の液残りによる異物が
接続孔内部や第一の多結晶シリコン膜5上に再付着する
(図3(a))。従来技術においては、この異物に対す
る処置は行われていなかったが、本発明においては、洗
浄液により除去処理を行う。この洗浄処理は、(i)酸化
剤およびアルカリを含む洗浄液による洗浄を必須とし、
適宜、(ii)酸化剤および酸を含む洗浄液による洗浄を行
うものとする。酸化剤としては、過酸化水素等が好まし
く用いられる。また、アルカリとしてはアンモニア等が
例示され、酸としては、硫酸、塩酸等が例示される。こ
の洗浄処理の手順の具体例を以下に示す。 (a)APM洗浄 (b)SPM洗浄→APM洗浄 (c)APM洗浄→HPM洗浄 (d)SPM洗浄→APM洗浄→HPM洗浄 *APM:アンモニア、過酸化水素、水からなる洗浄液 SPM:硫酸、過酸化水素、水からなる洗浄液 HPM:塩酸、過酸化水素、水からなる洗浄液 この間、適宜、純水によるリンス工程や過酸化水素水に
よる洗浄工程を設けても良い。
【0027】このような処理を行うことにより、異物が
効果的に除去される。また、接続孔底部および第一の多
結晶シリコン膜5の表面荒さが増大するとともに、これ
らの上に酸化シリコン薄膜9a、酸化シリコン薄膜9b
が形成される(図3(b))。
【0028】次に、接続孔内部を埋め込むように基板全
面に第二の多結晶シリコン膜11を堆積した後、第二の
多結晶シリコン膜11中にn型不純物をイオン注入する
(図4(a))。
【0029】その後、基板全体を加熱処理し、n型不純
物をベース領域3中に拡散させてエミッタ領域14を形
成する。このとき、酸化シリコン薄膜9a、酸化シリコ
ン薄膜9bがボールアップし、消滅する(図4
(b))。図中には、ボールアップ後の界面12として
示されている。このときの加熱処理の方法としては、R
TA(Rapid Thermal Annealing)等のランプアニール
法が好ましい。エミッタ領域14を設計通りに作製する
ことができ、また、酸化シリコン薄膜9a、酸化シリコ
ン薄膜9bのボールアップを確実に行うことができるか
らである。加熱処理条件としては、950℃以上とする
ことが好ましく、たとえば、1000℃〜1100℃、
より好ましくは1000℃〜1050℃とする。処理時
間は、たとえば10〜60秒とする。
【0030】その後、第一の多結晶シリコン膜5および
第二の多結晶シリコン膜11を選択エッチングしてエミ
ッタ電極とし、バイポーラトランジスタを完成する(図
4(c))。
【0031】本発明においては、酸化剤およびアルカリ
を含む洗浄液による洗浄を行うため、図3(b)の工程
で酸化シリコン薄膜9a、酸化シリコン薄膜9bが形成
される。シリコン酸化膜は多結晶シリコンに比べ、親水
性が高いため、このような膜が形成されると、その後の
液残りがなく、ウオーターマークや異物の発生を防止す
ることができる。したがって、従来技術図3(b)で説
明したような異物の発生の問題がない。
【0032】また、従来技術においては、図3(b)の
熱加熱処理を実施した際、第二の多結晶シリコン膜11
がベース領域3と接する箇所において第二の多結晶シリ
コン膜11が単結晶化し、エミッタ抵抗の上昇およびベ
ース領域3への不純物拡散の阻害をもたらすことがあっ
た。本発明においては、このような課題が効果的に解決
される。これは、接続孔底部の表面荒さが増大するこ
と、および、これらの上に酸化シリコン薄膜9aが形成
されることによるものと推察される。第二の多結晶シリ
コン膜11中の単結晶化は、単結晶のシリコン基板表面
を成長基点として進行する。従来技術においては、成長
基点となるシリコン基板表面を酸化膜により覆うことに
より単結晶の成長を抑制していた。これに対し本発明に
おいては、酸化膜によって成長起点を覆うことのほか、
成長表面の平滑性を低下させることにより単結晶の成長
を阻害している。また、酸化膜自体も洗浄液により形成
されたものであり、熱酸化あるいは大気中での自然酸化
により形成されたものと比べ、薄い膜厚を制御性良く実
現できる上、膜質も均一なものとなる。したがって、ボ
ールアップを確実に行うことができ、エミッタ電極抵抗
を低減するとともにエミッタ不純物濃度を設計通りに制
御して安定したhFEを実現できる。
【0033】また、本実施形態では、エミッタ電極を構
成する多結晶シリコンを、絶縁膜4、第一の多結晶シリ
コン膜5のように2段階に分けて形成しているため、フ
ッ化水素酸またはその塩を含む洗浄液によってシリコン
酸化膜等の絶縁膜が溶解し、膜減りが生じたり接続孔内
でサイドエッチングが進行することを防止できる。
【0034】なお、本実施形態は多結晶シリコンからな
るバイポーラトランジスタの例を示したが、多結晶シリ
コン上にタングステン等の高融点金属を積層した図1
(b)に示す電極構造とすることもできる。
【0035】
【実施例】本実施例では図1(a)に示す構造のバイポ
ーラトランジスタを作製し、その性能を評価した。以
下、このバイポーラトランジスタの作製手順について説
明する。
【0036】まず図2(a)のように、シリコン基板1
表面にリンをイオン注入してコレクタ領域2を形成し、
次いでボロンをイオン注入してコレクタ領域2表面にベ
ース領域3を形成し、つづいてこの上に酸化シリコンか
らなる絶縁膜4を形成した。絶縁膜4は800〜820
℃程度の加熱雰囲気下でLPCVD法により成膜し、膜
厚は50〜100nm程度とした。次に、この上に膜厚
50〜100nm程度の第一の多結晶シリコン膜5を堆
積した(図2(b))。そして、第一の多結晶シリコン
膜5の上に開口部を有するレジスト6を形成し(図2
(c))、これをマスクとしてドライエッチングにより
ベース領域に到達する接続孔を形成した。
【0037】その後、アッシングおよびレジスト剥離液
による処理を行い、次いでフッ化水素酸またはその塩を
用いた洗浄を実施した後、純水によるリンスを行った。
これにより、レジストおよびエッチング残渣7が除去さ
れる(図3(a))。この後、APM(アンモニア:過
酸化水素:水=1:4:20(体積比))により洗浄を
行った。処理温度は50〜70℃が好ましいが、本実施
例では60℃程度とした。処理時間は3〜5分である。
その後、純水によるリンスを行った後、基板を乾燥させ
た(図3(b))。
【0038】次に、接続孔内部を埋め込むように基板全
面に第二の多結晶シリコン膜11を堆積した後、第二の
多結晶シリコン膜11中に砒素をイオン注入した(図4
(a))。
【0039】その後、基板全体をRTAにより加熱処理
し、砒素をベース領域3中に拡散させてエミッタ領域1
4を形成した。処理温度は1025℃、40秒とした
(図4(b))。
【0040】その後、第一の多結晶シリコン膜5および
第二の多結晶シリコン膜11を選択エッチングしてエミ
ッタ電極15とし、バイポーラトランジスタを完成させ
た(図4(c))。
【0041】以上のようにして得られたバイポーラトラ
ンジスタを試料1とする。また、これとあわせて、AP
Mによる洗浄を行わないこと以外は上記と同様にしてバ
イポーラトランジスタを作製した。これを試料2とす
る。これらの試料についてhFEを測定したところ、試
料1では電流増幅率hFEが顕著に向上し、しかもその
ばらつきが低減していることがわかる。また、エミッタ
電極抵抗も良好な値を示した。本発明によるバイポーラ
トランジスタは、hFEのばらつきが小さく、安定した
素子性能が得られることが確認された(図9)。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不純物拡散のための熱処理時にエミッタ電極を構成する
多結晶シリコンが単結晶化することを、界面酸化膜の残
存を防止しつつ、確実に防止できる。このため、エミッ
タ電極抵抗を低減するとともにエミッタ不純物濃度を設
計通りに制御して安定したhFEを実現することができ
る。
【0043】また本発明によれば、エミッタ電極形成の
ためのドライエッチング後の洗浄において、ウオーター
マーク等の異物の発生を防止することにより、歩留まり
の向上および素子信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られるバイポーラト
ランジスタの例を示す図である。
【図2】本発明の製造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の製造方法を説明するための図である。
【図4】本発明の製造方法を説明するための図である。
【図5】従来の製造方法を説明するための図である。
【図6】従来の製造方法を説明するための図である。
【図7】従来の製造方法を説明するための図である。
【図8】従来の製造方法を説明するための図である。
【図9】実施例で作製したバイポーラトランジスタの電
流増幅率の評価結果である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 コレクタ領域 3 ベース領域 4 絶縁膜 5 第一の多結晶シリコン膜 6 レジスト 7 エッチング残渣 8 異物 9a 酸化シリコン薄膜 9b 酸化シリコン薄膜 11 第二の多結晶シリコン膜 12 ボールアップ後の界面 14 エミッタ領域 15 エミッタ電極 16 タングステン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面近傍に、第一導電型
    のコレクタ領域と該コレクタ領域の表面に位置する第二
    導電型のベース領域とを形成する工程と、前記シリコン
    基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を選択的
    にエッチングして前記ベース領域に到達する接続孔を形
    成する工程と、酸化剤およびアルカリを含む洗浄液を用
    いて前記絶縁膜表面および前記接続孔の内部を洗浄する
    工程と、前記接続孔を埋め込むように全面に多結晶シリ
    コン膜を形成した後、該多結晶シリコン中に第一導電型
    の不純物を導入する工程と、基板全体を加熱処理し、前
    記不純物を前記ベース領域中に拡散させて第一導電型の
    エミッタ領域を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜
    を選択的にエッチングしてエミッタ電極とする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板の表面近傍に、第一導電型
    のコレクタ領域と該コレクタ領域の表面に位置する第二
    導電型のベース領域とを形成する工程と、前記シリコン
    基板上に絶縁膜および第一の多結晶シリコン膜をこの順
    で形成する工程と、前記絶縁膜および第一の多結晶シリ
    コン膜を選択的にエッチングして前記ベース領域に到達
    する接続孔を形成する工程と、酸化剤およびアルカリを
    含む洗浄液を用いて前記第一の多結晶シリコン膜表面お
    よび前記接続孔の内部を洗浄する工程と、前記接続孔を
    埋め込むように全面に第二の多結晶シリコン膜を形成し
    た後、第一および第二の多結晶シリコン膜中に第一導電
    型の不純物を導入する工程と、基板全体を加熱処理し、
    前記不純物を前記ベース領域中に拡散させて第一導電型
    のエミッタ領域を形成する工程と、第一および第二の多
    結晶シリコン膜を選択的にエッチングしてエミッタ電極
    とする工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記接続孔を形成した後、フッ化水
    素酸またはその塩を含む洗浄液による洗浄を行い、次い
    で、前記酸化剤およびアルカリを含む洗浄液による洗浄
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記接続孔を形成した後、フッ化水
    素酸またはその塩を含む洗浄液による洗浄を行い、次い
    で、酸化剤および酸を含む洗浄液による洗浄を行い、そ
    の後、前記酸化剤およびアルカリを含む洗浄液による洗
    浄を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法において、前記接続孔を形成した後、フッ化水
    素酸またはその塩を含む洗浄液による洗浄を行い、次い
    で、前記酸化剤およびアルカリを含む洗浄液による洗浄
    を行い、その後、酸化剤および酸を含む洗浄液による洗
    浄を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体
    装置の製造方法において、前記酸化剤およびアルカリを
    含む洗浄液は、過酸化水素、アンモニアおよび水を含有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体
    装置の製造方法において、前記エミッタ領域を形成する
    ための前記加熱処理を、ランプアニール法により行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001065055A 2001-03-08 2001-03-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4870873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065055A JP4870873B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 半導体装置の製造方法
US10/090,626 US6472287B2 (en) 2001-03-08 2002-03-06 Manufacturing method of semiconductor with a cleansing agent
EP02251663A EP1239513B1 (en) 2001-03-08 2002-03-08 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065055A JP4870873B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270813A true JP2002270813A (ja) 2002-09-20
JP4870873B2 JP4870873B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18923777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065055A Expired - Fee Related JP4870873B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6472287B2 (ja)
EP (1) EP1239513B1 (ja)
JP (1) JP4870873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071181A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015191947A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324861A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070045227A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chih-Ning Wu Method of stripping photoresist
JP2007227775A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP2149147A1 (en) * 2007-05-14 2010-02-03 Basf Se Method for removing etching residues from semiconductor components

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399440A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Canon Inc 半導体デバイスおよびその作製方法
JPH03246947A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Sony Corp 半導体装置
JPH0521595A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH0669225A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07335664A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd ポリシリコンエミッタを備えたバイポーラ接合トランジスタの製造方法
JPH09306867A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
JPH10335341A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501769A (nl) * 1984-10-02 1986-05-01 Imec Interuniversitair Micro E Bipolaire heterojunctie-transistor en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
US4797372A (en) * 1985-11-01 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Method of making a merge bipolar and complementary metal oxide semiconductor transistor device
JPH0628266B2 (ja) * 1986-07-09 1994-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5065208A (en) * 1987-01-30 1991-11-12 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar and CMOS transistor with titanium nitride interconnections
JP2906416B2 (ja) 1988-09-16 1999-06-21 ソニー株式会社 シリコンのエッチング方法
EP0473194A3 (en) * 1990-08-30 1992-08-05 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device, especially a bipolar transistor
US6124211A (en) * 1994-06-14 2000-09-26 Fsi International, Inc. Cleaning method
JP3651160B2 (ja) * 1997-01-31 2005-05-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
FR2805923B1 (fr) * 2000-03-06 2002-05-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire double- polysilicium auto-aligne

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399440A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Canon Inc 半導体デバイスおよびその作製方法
JPH03246947A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Sony Corp 半導体装置
JPH0521595A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sharp Corp 半導体基板の洗浄方法
JPH0669225A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
JPH07335664A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Samsung Electron Co Ltd ポリシリコンエミッタを備えたバイポーラ接合トランジスタの製造方法
JPH09306867A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
JPH10335341A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1187281A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071181A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015191947A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1239513A3 (en) 2003-05-28
EP1239513B1 (en) 2011-11-09
US6472287B2 (en) 2002-10-29
JP4870873B2 (ja) 2012-02-08
US20020127832A1 (en) 2002-09-12
EP1239513A2 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839018B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0785470B2 (ja) デバイスの製造方法
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4870873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6939802B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10172922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184783A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100585867B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH088262A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3296304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JP2720567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172290B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH08264651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136251B2 (ja)
JPH0352221B2 (ja)
JP2000100827A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JPH0221657A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004363258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147550A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees