JP2002262394A - 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計 - Google Patents

超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計

Info

Publication number
JP2002262394A
JP2002262394A JP2001056051A JP2001056051A JP2002262394A JP 2002262394 A JP2002262394 A JP 2002262394A JP 2001056051 A JP2001056051 A JP 2001056051A JP 2001056051 A JP2001056051 A JP 2001056051A JP 2002262394 A JP2002262394 A JP 2002262394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic transducer
acoustic matching
matching layer
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611796B2 (ja
Inventor
Masaaki Suzuki
正明 鈴木
Taku Hashida
卓 橋田
Masahiko Hashimoto
雅彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001056051A priority Critical patent/JP3611796B2/ja
Priority to CNB021066760A priority patent/CN1293371C/zh
Priority to US10/084,249 priority patent/US6776051B2/en
Priority to EP02004663A priority patent/EP1237148A3/en
Priority to KR1020020010904A priority patent/KR20020070874A/ko
Publication of JP2002262394A publication Critical patent/JP2002262394A/ja
Priority to US10/836,240 priority patent/US7087264B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3611796B2 publication Critical patent/JP3611796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/662Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性のバラツキを少なくして精度を安定化さ
せることができるとともに、耐久性の向上等を図ること
ができる超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及
び超音波流量計を提供する。 【解決手段】 圧電体2と音響整合層3を含む超音波送
受波器であって、音響整合層3が無機酸化物または有機
高分子の乾燥ゲルからなり、乾燥ゲルの固体骨格部が疎
水化されてなる構成とした。この構成によれば、疎水化
されている乾燥ゲルの固体骨格部により極めて軽量で音
響インピーダンスの小さな音響整合層3を有する超音波
送受波器が得られる。また、乾燥ゲルの均質性の高さか
ら特性バラツキが少ない安定した超音波送受波器が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波の送受信を
行う超音波送受波器、並びに該超音波送受波器の製造方
法及び該超音波送受波器を使用した超音波流量計に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波が伝搬路伝達する時間を計
測し、流体の移動速度を測定して流量を計測する超音波
流計がガスメータ等に利用されつつある。
【0003】図10は超音波流量計の測定原理を示した
ものである。図10に示すように、管内には流体が速度
Vにて図に示す方向に流れている。管壁103には、一
対の超音波送受波器101、102が相対して設置され
ている。超音波送受波器101、102は、電気エネル
ギー/機械エネルギー変換素子として圧電セラミック等
の圧電振動子を用いて構成されていて、圧電ブザー、圧
電発振子と同様に共振特性を示す。ここでは超音波送受
波器101を超音波送波器として用い、超音波送受波器
102を超音波受波器として用いる。
【0004】その動作は、超音波送波器101の共振周
波数近傍の周波数の交流電圧を圧電振動子に印加する
と、超音波送波器101は外部の流体中に同図中のL1
で示す伝搬経路に超音波を放射し、超音波受波器102
が伝搬してきた超音波を受けて電圧に変換する。続い
て、反対に超音波送受波器102を超音波送波器として
用い、超音波送受波器101を超音波受波器として用い
る。超音波送波器102の共振周波数近傍の周波数の交
流電圧を圧電振動子に印加することにより、超音波送波
器102は外部の流体中に同図中のL2で示す伝搬経路
に超音波を放射し、超音波受波器101は伝搬してきた
超音波を受けて電圧に変換する。このように、超音波送
波器101,102は、受波器としての役目と送波器と
しての役目を果たすので、一般に超音波送受波器と呼ば
れる。
【0005】また、このような超音波流量計では、連続
的に交流電圧を印加すると超音波送受波器から連続的に
超音波が放射されて伝搬時間を測定することが困難にな
るので、通常はパルス信号を搬送波とするバースト電圧
信号を駆動電圧として用いる。以下、測定原理について
さらに詳細な説明を行う。駆動用のバースト電圧信号を
超音波送受波器101に印加して超音波送受波器101
から超音波バースト信号を放射すると、この超音波バー
スト信号は距離がLの伝搬経路L1を伝搬してt時間後
に超音波送受波器102に到達する。超音波送受波器1
02では伝達して来た超音波バースト信号のみを高いS
/N比で電気バースト信号に変換することができる。こ
の電気バースト信号を電気的に増幅して、再び超音波送
受波器101に印加して超音波バースト信号を放射す
る。この装置をシング・アラウンド装置と呼び、超音波
パルスが超音波送受波器101から放射され伝搬路を伝
搬して超音波送受波器102に到達するのに要する時間
をシング・アラウンド周期といい、その逆数をシング・
アラウンド周波数という。
【0006】図10において、管の中を流れる流体の流
速をV、流体中の超音波の速度をC、流体の流れる方向
と超音波パルスの伝搬方向の角度をθとする。超音波送
受波器101を送波器、超音波送受波器102を受波器
として用いたときに、超音波送受波器101から出た超
音波パルスが超音波送受波器102に到達する時間であ
るシング・アラウンド周期をt1、シング・アラウンド
周波数f1とすれば、次式(1)が成立する。
【0007】 f1=1/t1=(C+Vcosθ)/L ・・・(1)
【0008】逆に、超音波送受波器102を送波器とし
て、超音波送受波器101を受波器として用いたときの
シング・アラウンド周期をt2、シング・アラウンド周
波数f2とすれば、次式(2)の関係が成立する。
【0009】 f2=1/t2=(C−Vcosθ)/L ・・・(2)
【0010】したがって、両シング・アラウンド周波数
の周波数差Δfは、 次式(3)となり、超音波の伝搬
経路の距離Lと周波数差Δfから流体の流速Vを求める
ことができる。 Δf=f1−f2=2Vcosθ/L ・・・(3)
【0011】すなわち、超音波の伝搬経路の距離Lと周
波数差Δfから流体の流速Vを求めることができ、その
流速Vから流量を調べることができる。
【0012】このような超音波流量計では、精度が要求
されるが、精度を向上させるためには、気体に超音波を
送波、または気体を伝搬して来た超音波を受波する超音
波送受波器を構成している圧電振動子における超音波の
送受波面に形成される整合層の音響インピーダンスが重
要となる。その超音波振動を発生する圧電振動子の音響
インピーダンスは約30×106程度であり、空気の音
響インピーダンスは400程度で、音響整合層の音響イ
ンピーダンスの理想値は、0.11×106程度であ
る。また、音響インピーダンスは次式(4)で定義され
る。
【0013】音響インピーダンス=(密度)×(音速)
【0014】したがって、音響インピーダンスを低く抑
えるのに音響整合層には密度が小さな材料、例えばガラ
スバルーンやプラスチックバルーンを樹脂材料で固めた
材料が使用されている。また、中空ガラス球を熱圧縮、
あるいは、溶融材料を発泡させる等の方法が採用されて
いた。これは、例えば特許第2559144号公報等で
知ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超音波
流量計に使用している従来の超音波送受波器に使用して
いる音響整合層は、上述したように中空ガラス球を熱圧
縮したり、溶融材料を発泡する等の方法が採られてい
た。このため、圧力によるガラス球の破損、圧力不足に
よる分離、剥離溶融材料の発泡等の原因によって媒質が
不均質になり易く、特性にバラツキが生じ、これが機器
精度のバラツキを発生させているという問題があった。
また、音響整合層が気体中に露出しているため、湿度で
表面が崩壊したり、化学活性物質による劣化が早く、耐
久性が悪いという問題等もあった。
【0016】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的は特性のバラツキを少なくし
て精度を安定化させることができるとともに、耐久性の
向上等を図ることができる高感度な超音波送受波器、超
音波送受波器の製造方法及び超音波流量計を提供するも
のである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の超音波送受波器
は、圧電体と音響整合層を含む超音波送受波器であっ
て、前記音響整合層が無機酸化物または有機高分子の乾
燥ゲルからなり、前記乾燥ゲルの固体骨格部が疎水化さ
れてなる構成を有している。この構成によれば、疎水化
されている乾燥ゲルの固体骨格部により低音響インピー
ダンスの音響整合層を有する超音波送受波器が得られ
る。また、前記乾燥ゲルの均質性の高さから特性バラツ
キの少ないものとなる。
【0018】また、本発明の超音波送受波器は、次のよ
うにして具体化すると、より好ましい超音波送受波器が
得られる。 ・第1に、前記圧電体と前記音響整合層が化学結合した
構成にすること。 ・第2に、前記圧電体が密閉容器の内面に配置されてな
り、前記音響整合層が前記密閉容器の前記圧電体の配置
位置に対向した外面に配置されてなる構成にすること。 ・第3に、前記密閉容器が、前記圧電体の配置位置に対
向した外面の位置に超音波発振波長の4分の1深さの凹
形状の音響整合層配置部を有してなり、前記音響整合層
配置部に無機酸化物または有機高分子の乾燥ゲルが充填
されてなる構成にすること。 ・第4に、前記密閉容器と前記音響整合層が化学結合し
てなる構成にすること。 ・第5に、前記密閉容器が導電性材料である構成にする
こと。 ・第6に、前記導電性材料が金属材料である構成にする
こと。 ・第7に、前記音響整合層を構成する乾燥ゲルが、密度
が500kg/m3以下であり、平均細孔直径が100
nm以下である構成にすること。 ・第8に、前記乾燥ゲルの固体骨格部が、少なくとも酸
化ケイ素または酸化アルミニウムを成分として有する構
成にすること。 ・第9に、前記音響整合層の表面に、密度800kg/
m3以上であり、厚みが10μm以下の保護層が形成さ
れてなる構成すること。 ・第10に、前記保護層が、金属材料、無機材料、高分子
材料のいずれかである構成にすること。 ・第11に、前記保護層が、アルミニウム、酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、非晶質炭素、ポリパラキシレン
のいずれかである構成にすること。
【0019】本発明の超音波送受波器の製造方法は、固
体骨格部が疎水化された無機酸化物または有機高分子の
乾燥ゲルからなる音響整合層と圧電体とを含む超音波送
受波器の製造方法であって、前記圧電体または前記圧電
体を内面に配置した気体遮蔽性容器に前記乾燥ゲルをロ
ウ付けしてなるようにしたものである。この製造方法を
用いて得られる超音波送受波器は、低音響インピーダン
スの音響整合層により高感度化ならびに特性の安定化を
図ることができる。
【0020】本発明の超音波送受波器の製造方法は、固
体骨格部が疎水化された無機酸化物または有機高分子の
乾燥ゲルからなる音響整合層と圧電体とを含む超音波送
受波器の製造方法であって、圧電体または前記圧電体を
内面に配置した気体遮蔽性容器にゲル原料液を塗布する
成膜工程、前記ゲル原料液より湿潤ゲルを得る固体化工
程、前記湿潤ゲル中の溶媒を除去して乾燥ゲルを得る乾
燥工程を含んで前記音響整合層を形成してなるようにし
たものである。この製造方法を用いて得られる超音波送
受波器は、低音響インピーダンスの音響整合層により高
感度化ならびに特性の安定化を図ることができる。
【0021】また、本発明の超音波送受波器の製造方法
は、次のようにして具体化すると、より好ましい超音波
送受波器が得られる。 ・第1に、前記圧電体が密閉容器の内面に配置されてな
る超音波送受波器において、前記密閉容器の前記圧電体
の配置位置に対向した外面の位置に超音波発振波長の4
分の1深さの凹形状の音響整合層配置部を有しており、
前記音響整合層配置部にゲル原料液を塗布してなるよう
にすること。 ・第2に、前記音響整合層の表面に、保護層を乾式成膜
法で形成してなること。
【0022】また、本発明の超音波流量計は、被測定流
体が流れる流量測定部と、前記流量測定部に設けられ超
音波信号を送受信する一対の超音波送受波器と、前記超
音波送受波器間の超音波伝搬時間を計測する計測回路
と、前記計測回路からの信号に基づいて流量を算出する
流量演算手段とを備えてなり、前記超音波送受波器が前
記測定流体と圧電体とを遮断した密閉容器で構成されて
なる構成としたものである。この超音波流量計は、前記
超音波送受波器が高感度および特性バラツキが少ないこ
とから流量計測の安定性の向上が図れる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は本発
明の第1の実施の形態で、超音波流量計に用いる超音波
送受波器の圧電振動子の断面図である。図1において、
電気−超音波相互変換を行う圧電振動子1は、圧電体2
と音響整合層3で構成されている。圧電体2は、超音波
振動を発生するもので、圧電セラミックや圧電単結晶等
からなり、厚さ方向に分極され、上下面に電極を有して
いる。音響整合層3は、気体に超音波を送波、または気
体を伝搬して来た超音波を受波するためのもので、駆動
交流電圧により励振される圧電体2の機械的振動が外部
の媒体に超音波として効率よく出ていき、到来した超音
波が効率よく電圧に変換される役目を有し、圧電体2に
おける超音波の送受波面を形成する状態にして圧電体2
の片側に化学結合により貼り合わされている。また、音
響整合層3は無機酸化物または有機高分子の乾燥ゲルで
なり、乾燥ゲルの固体骨格部が疎水化され、その密度が
500kg/m3以下で、平均の細孔直径が100nm
以下のナノ多孔体乾燥ゲル(ナノ多孔質乾燥ゲル)とし
て形成されている。なお、無機酸化物の乾燥ゲルの固体
骨格部は、少なくとも酸化ケイ素(シリカ)または酸化
アルミニウム(アルミナ)を成分としている。また、有
機高分子の乾燥ゲルの固体骨格部は、一般的な熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂により構成することができる。例え
ば、ポリウレタン、ポリウレア、フェノール硬化樹脂、
ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸メチルなどを適
用することができる。
【0024】(第2の実施の形態)図2は、本発明の第
2の実施の形態で、図1の圧電振動子1を用いた超音波
送受波器の断面図である。図2において図1と同一符号
を付したものは、図1と同一の材料で、また同じ役目を
持って形成されたものを示している。圧電振動子1は、
概略筒状をした導電材材料、例えば外部の流体に対して
信頼性が確保できる金属等の材料で作られているケース
4の内側に貼り付けられている。そのケース4の上面開
口は圧電振動子1における音響整合層3の上面と共に保
護層5で覆われ、外部流体と遮断された状態になってい
るとともに、下面は同じく金属等の導電材料で作られて
いる蓋板7で覆われて完全に封止され、ケース4は蓋板
7と共に気体遮蔽性容器として作られている。また、蓋
板7には駆動端子6a,6bが取り付けられている。2
つの駆動端子6a,6bのうち、一方の駆動端子6aは
蓋板7及びケース4を介して圧電体2の上面電極に電気
的に接続されている。他方の駆動端子6bは、絶縁材8
で蓋板7と電気的に絶縁されているとともに、ケース4
内で圧電体2の下面電極に電気的に接続されている。
【0025】保護層5は、密度が800kg/m3
上、厚みが10μm以下で、金属材料、無機材料、高分
子材料等を用いてなる層であり、具体的にはアルミニウ
ム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、低融点ガラス、非
晶質炭素、高分子(ポリパラキシレン、ポリイミド)等
の他に、コーティング樹脂、UV(紫外線)硬化樹脂、
熱硬化樹脂等が使用される。また、アルミニウムを用い
た場合は蒸着あるいはスパッタ処理で設けられ、酸化ケ
イ素、酸化アルミニウムを用いた場合は蒸着処理あるい
はスパッタ処理、CVD( Chemical Vapor Deposition:
化学的気相成長法)処理等で設けられる。低融点ガラス
を用いた場合はコーティング処理で設けられ、非晶質炭
素を用いた場合はプラズマCVD処理で設けられ、高分
子(ポリパラキシレン、ポリイミド)を用いた場合は蒸
着重合処理等で設けられる。
【0026】このように構成されている超音波送受波器
では、駆動端子6a,6bに超音波送受波器の共振周波
数近傍の周波数の交流信号成分を持つバースト信号電圧
を印加すると、圧電振動子1は厚み振動モードで振動
し、気体または液体中等の流体中にバースト状の超音波
を放射することになる。
【0027】(第3の実施の態様)図3は、本発明の第
3の実施の形態で、図1の圧電振動子1に若干の変更を
加えて、その圧電振動子1をケース14に組み込んだ超
音波送受波器の断面図である。図3において図1及び図
2と同一符号を付したものは、図1と同一の材料で、ま
た同じ役目を持って形成されているものであるので、そ
の重複説明は省略し、異なる点だけ説明する。ケース1
4は上面14aに音響整合層配置部としての凹所15を
設けて上面14aの全体が閉じられ、概略筒状をしたケ
ースとして形成されているとともに、下面は蓋板7で閉
じられて、気体遮蔽性容器として形成されている。な
お、凹所15の深さは、超音波発振波長の4分の1深さ
で形成されており、そのケース14は第1の実施の形態
のケース4と同様に、導電材材料、例えば外部の流体に
対して信頼性が確保できる金属等の材料で作らている。
そして、圧電振動子1は、ケース14の内部で上面14
aに圧電体2を貼り付け、外部の凹部15内に音響整合
層3を貼り付けた構造になっている。このように構成さ
れている超音波送受波器でも、駆動端子6a,6bに超
音波送受波器の共振周波数近傍の周波数の交流信号成分
を持つバースト信号電圧を印加すると、圧電振動子1は
厚み振動モードで振動し、気体または液体中等の流体中
にバースト状の超音波を放射することになる。
【0028】(第4の実施の態様)図4は、本発明の第
4の実施の形態で、図3に示した超音波送受波器におけ
る音響整合層3の上面全体を覆った状態にして保護層5
を設け、音響整合層3を音響層配置部である凹所15内
に封止した構造にしたもので、それ以外の構造は図3に
示した第3の実施の形態の超音波送受波器の構造と同じ
である。このように構成されている超音波送受波器で
も、駆動端子6a,6bに超音波送受波器の共振周波数
近傍の周波数の交流信号成分を持つバースト信号電圧を
印加すると、圧電振動子1は厚み振動モードで振動し、
気体または液体中等の流体中にバースト状の超音波を放
射することになる。
【0029】次に、図1乃至図4に示した音響整合層3
を製造し、それを圧電体2あるいはケース14に貼り付
ける方法の実施例について説明する。 (実施例1)図5は第1の実施例で、音響整合層3を製
造し、それを圧電子2に貼り付ける方法を工程順に示し
ている説明図である。その第1の実施例を工程1〜工程
6の順に説明する。 ・工程1:ケイ酸ソーダの電気透析を行い、pH9〜1
0のケイ酸水溶液を作る。 ・工程2:ケイ酸水溶液のpHを5.5に調整し、それ
を型に流し込む(注型)。そうすると、ケイ酸水溶液が
時間と共にゲル化された水性湿潤ゲルブロックを得る。 ・工程3:ゲル化されたケイ酸水溶液をトリメチルクロ
ルシラン(TMSC)のアセトン溶液にて疎水化し、脱水
処理を行い、湿潤ゲルブロックを作る。 ・工程4:湿潤ゲルブロックを二酸化炭素を使用して超
臨界乾燥させ、シリカ乾燥ゲルブロックを作る。 ・工程5:シリカ乾燥ゲルブロックをλ/4の厚みにカ
ッティングし、所定の音響整合層3を形成する。 ・工程6:工程5でカッティングされた音響整合層3を
圧電体2の一面あるいはケース14の上面14aに、銀
ロウ付けあるいは接着剤で貼り付けると圧電振動子1が
出来上がる。
【0030】(実施例2)図6は第2の実施例で、音響
整合層3を製造し、それを金属密封型のケース14に貼
り付ける方法を工程順に示している説明図である。その
第2の実施例を工程1〜工程7の順に説明する。 ・工程1:テトラエトキシシランとアルミニウム−sec
−ブトキシド、エタノールからゾル溶液を形成する。 ・工程2:ゾル溶液にゲル化触媒、または酸または塩基
を加え、ケース14に増粘状態で塗布するための、ゲル
化開始前の塗布原料液を作る。 ・工程3:ケース14の塗布面に塗布原料液を塗布し、
ケース(密閉容器)14との複合化を図る。 ・工程4:塗布原料液の塗布後、ゲル化されるときに、
ケース14の表面のOH基と原料のアルコキシ基が反応
して化学結合し、ケース14の表面に湿潤ゲル膜を形成
する。 ・工程5:エタノールで洗浄し、洗浄後に超臨界乾燥し
た後に、トリメチルクロルシランの蒸気にて疎水処理し
て、ケース14の表面にアルミノシリカ乾燥ゲル膜を形
成する。 ・工程6:ケース14の表面に作られたアルミノシリカ
乾燥ゲル膜の上に、真空中で乾式の保護膜(保護層5)
を形成する。この保護膜5は、酸化ケイ素の蒸着、スパ
ッタリング、あるいはCVDなどにより形成する。 ・工程7:その後、ケース14に圧電体2、蓋板7、駆
動端子6a,6b等を組み付けると圧電振動子1が出来
上がる。
【0031】(実施例3)図7は第3の実施例で、音響
整合層3を製造し、それを金属密封型のケース14、特
にそのケース14をステンレス製のケースとした場合
に、そのケース14に音響整合層3を貼り付ける方法を
工程順に示している説明図である。その第3の実施例を
工程1〜工程6の順に説明する。 ・工程1:ケイ酸ソーダの電気透析を行い、pH9〜1
0のケイ酸水溶液を作る。 ・工程2:ケイ酸水溶液のpHを5.5に調整し、それ
をケース14上に滴下して塗布し、ケイ酸水溶液とケー
ス14との複合化を図る。 ・工程3:塗布原料液の塗布後、その塗布原料液がゲル
化されるときに、ケース14の表面のOH基と原料のア
ルコキシ基が反応して化学結合し、ケース14の表面に
湿潤ゲル膜が形成される。 ・工程4:ゲル化されたケイ酸水溶液をトリメチルクロ
ルシラン(TMSC)のアセトン溶液にて疎水化し、脱水
処理を行う。また、ヘキサンに溶媒置換後、100℃に
維持した容器中で乾燥し、酸化ケイ素のシリカ乾燥ゲル
膜を形成する。 ・工程5:ケース14の表面に作られたシリカ乾燥ゲル
膜の上に、高周波プラズマCVDによる非結晶炭素(ダ
イヤモンドライクカーボン)膜の保護膜(保護層5)を
形成する。この保護膜5は、硬くて傷が付きにくく、耐
薬品性が高い。また、ガスバリア性に優れ、低収着性を
有して化学物質が付きにくい。 ・工程6:その後、ケース14に圧電体2、蓋板7、駆
動端子6a,6b等を組み付けると圧電振動子1が出来
上がる。
【0032】(実施例4)図8は第4の実施例で、音響
整合層3を製造し、それを金属密封型のケース14、特
にそのケース14をアルミ製のケースとした場合に、そ
のケース14に音響整合層3を貼り付ける方法を工程順
に示している説明図である。その第4の実施例を工程1
〜工程7の順に説明する。 ・工程1:トリレンジイソシアネート(TDI)とトル
エンジアミン(TDA)をアセトンやテトラヒドロフラ
ン等の非プロトン系溶媒中で混合し、ポリウレア構造を
持つ水溶液を作る。この場合の溶媒は、原料と反応しな
い溶媒を用意することが重要である。 ・工程2:水溶液をケース14上に滴下して塗布し、ケ
ース14との複合化を図る。 ・工程3:塗布原料液の塗布後、その塗布原料液がゲル
化されるときに、ケース14の表面のOH基と原料が反
応して化学結合し、ケース14の表面に湿潤ゲル膜が形
成される。 ・工程4:ゲル化された塗布原料液をターシャルプチル
アルコールに溶媒置換後、25℃以下で凍結し、その
後、41Torr以下に減圧状態で加熱して乾燥し、有
機乾燥ゲル膜を形成する。この有機乾燥ゲル膜は撥水性
を有する。 ・工程5:ケース14の表面に作られた有機乾燥ゲル膜
の上にウレタン系紫外線(UV)硬化樹脂をコーティン
グして硬化し、保護膜(保護層5)を形成する。 ・工程6:その後、ケース14に圧電体2、蓋板7、駆
動端子6a,6b等を組み付けると圧電振動子1が出来
上がる。
【0033】図9は、本発明の超音波送受波器を用いた
超音波流量計を示すブロック図である。図9における超
音波流量計は、流量測定部51である管内を被測定流体
が速度Vにて図に示す方向に流れるようにして設置され
る。その流量測定部51の管壁には、本発明の超音波送
受波器としての圧電振動子1(1a,1b)が相対して
配置されている。ここでは、圧電振動子1aを超音波送
波器(以下、「超音波送波器1a」という)として用
い、圧電振動子1bを超音波受波器(以下、「超音波受
波器1b」という)として用いている。また、超音波送
波器1aと超音波受波器1bには、これらの送受信を切
り替える切替回路55を介して、超音波送受波器1a,
1bを駆動する駆動回路54と、超音波パルスを検知す
る受信検知回路56、超音波パルスの伝搬時間を計測す
るタイマ57、該タイマ57の出力より流量を演算する
演算部58、駆動回路54とタイマ57に制御信号を出
力する制御部59が接続されている。
【0034】このように構成された超音波流量計の動作
を次に説明する。非測定流体を例えばLPガス、超音波
送受波器1a,1bの駆動周波数を約500kHzとす
る。制御部59では駆動回路54に送信開始信号を出力
すると同時に、タイマ7の時間計測を開始させる。駆動
回路54は送信開始信号を受けると超音波送受波器1a
を駆動し、超音波パルスを送信する。送信された超音波パ
ルスは流量測定内を伝搬し、超音波送受波器1bで受信
される。受信された超音波パルスは超音波送受波器1b
で電気信号に変換され、受信検知回路56に出力される。
受信検知回路56では受信信号の受信タイミングを決定
し、タイマ57を停止させ、演算部58で伝搬時間t1
を演算する。
【0035】引き続き切替回路55で駆動部54と受信
検知回路56に接続する超音波送受波器1a,1bを切
り替え、再び制御部59では駆動回路54に送信開始信
号を出力すると同時に、タイマ57の時間計測を開始さ
せる。伝搬時間t1の測定と逆に、超音波送受波器1b
で超音波パルスを送信し、超音渡送受波器1aで受信し、
演算部58で伝搬時間t2を演算する。
【0036】ここで、超音波送受波器1aと超音渡送受
波器1bの中心を結ぶ距離をL、LPガスの無風状態で
の音速をC、流量測定部51内での流速をV、非測定流
体の流れの方向と超音波送受波器1a,1bの中心を結
ぶ線との角度をθとすると、伝搬時間t1,t2はそれ
ぞれ求められる。また、距離Lは既知であるので時間t
1とt2を測定すれば流速Vが求められ、その流速Vか
ら流量を調べることができることとなる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、音響整
合層が無機酸化物または有機高分子の乾燥ゲルからな
り、 乾燥ゲルの固体骨格部が疎水化されてなる構成を有
しているので、疎水化されている乾燥ゲルの固体骨格部
により極めて軽量で音響インピーダンスの小さな音響整
合層を有する超音波送受波器が得られる。また、乾燥ゲ
ルの均質性の高さから特性バラツキが少ない安定した超
音波送受波器が得られる。さらに、無機酸化物または有
機高分子の乾燥ゲル形成時に、圧電体表面または容器
(ケース)表面のOH基と原料の成分が反応して化学的
に結合されて貼り付けられるので、接着層の無い、いわ
ゆる接着層レスの超音波送受波器が得られるという優れ
た効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態として示す超音波受波器の
断面図
【図2】本発明の第2の形態として示す超音波受波器の
断面図
【図3】本発明の第3の形態として示す超音波受波器の
断面図
【図4】本発明の第4の形態として示す超音波受波器の
断面図
【図5】本発明の超音波受波器における製造方法の第1
実施例を説明する工程図
【図6】本発明の超音波受波器における製造方法の第2
実施例を説明する工程図
【図7】本発明の超音波受波器における製造方法の第3
実施例を説明する工程図
【図8】本発明の超音波受波器における製造方法の第3
実施例を説明する工程図
【図9】本発明の超音波送受波器を用いた超音波流量計
を示すブロック図
【図10】一般的な超音波流量計の測定原理を示す断面
【符号の説明】
1 圧電振動子 2 圧電体 3 音響整合層 4 ケース 5 保護層 6a,6b 駆動端子 7 蓋板 14 ケース 14a 上面 15 凹所(音響整合層配置部) 51 流量測定部 54 駆動回路 55 切替回路 56 受信検知回路 57 タイマ(計測回路) 58 演算部 59 制御部
フロントページの続き (72)発明者 橋本 雅彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F035 DA16 DA23 5D019 AA18 GG01 HH03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体と音響整合層を含む超音波送受波
    器であって、前記音響整合層が無機酸化物または有機高
    分子の乾燥ゲルからなり、前記乾燥ゲルの固体骨格部が
    疎水化されてなることを特徴とする超音波送受波器。
  2. 【請求項2】 前記圧電体と前記音響整合層が化学結合
    してなる請求項1記載の超音波送受波器。
  3. 【請求項3】 前記圧電体が密閉容器の内面に配置され
    てなり、前記音響整合層が前記密閉容器の前記圧電体の
    配置位置に対向した外面に配置されてなる請求項1記載
    の超音波送受波器。
  4. 【請求項4】 前記密閉容器が、前記圧電体の配置位置
    に対向した外面の位置に超音波発振波長の4分の1深さ
    の凹形状の音響整合層配置部を有してなり、前記音響整
    合層配置部に無機酸化物または有機高分子の乾燥ゲルが
    充填されてなる請求項3記載の超音波送受波器。
  5. 【請求項5】 前記密閉容器と前記音響整合層が化学結
    合してなる請求項3または4記載の超音波送受波器。
  6. 【請求項6】 前記密閉容器が導電性材料である請求項
    3から5のいずれかに記載の超音波送受波器。
  7. 【請求項7】 前記導電性材料が金属材料である請求項
    6記載の超音波送受波器。
  8. 【請求項8】 前記音響整合層を構成する前記乾燥ゲル
    が、密度が500kg/m3以下であり、平均細孔直径
    が100nm以下である請求項1から7のいずれかに記
    載の超音波送受波器。
  9. 【請求項9】 前記乾燥ゲルの固体骨格部が、少なくと
    も酸化ケイ素または酸化アルミニウムを成分として有す
    る請求項1から8のいずれかに記載の超音波送受波器。
  10. 【請求項10】 前記音響整合層の表面に、密度800
    kg/m3以上であり、厚みが10μm以下の保護層が
    形成されてなる請求項1から9のいずれかに記載の超音
    波送受波器。
  11. 【請求項11】 前記保護層が、金属材料、無機材料、高
    分子材料のいずれかである請求項10記載の超音波送受
    波器。
  12. 【請求項12】 前記保護層が、アルミニウム、酸化ケ
    イ素、酸化アルミニウム、非晶質炭素、ポリパラキシレ
    ンのいずれかである請求項11記載の超音波送受波器。
  13. 【請求項13】 固体骨格部が疎水化された無機酸化物
    または有機高分子の乾燥ゲルからなる音響整合層と圧電
    体とを含む超音波送受波器の製造方法であって、前記圧
    電体または前記圧電体を内面に配置した気体遮蔽性容器
    に前記乾燥ゲルをロウ付けしてなることを特徴とする超
    音波送受波器の製造方法。
  14. 【請求項14】 固体骨格部が疎水化された無機酸化物
    または有機高分子の乾燥ゲルからなる音響整合層と圧電
    体とを含む超音波送受波器の製造方法であって、前記圧
    電体または前記圧電体を内面に配置した気体遮蔽性容器
    にゲル原料液を塗布する成膜工程、前記ゲル原料液より
    湿潤ゲルを得る固体化工程、前記湿潤ゲル中の溶媒を除
    去して乾燥ゲルを得る乾燥工程を含んで前記音響整合層
    を形成してなることを特徴とする超音波送受波器の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記圧電体が密閉容器の内面に配置さ
    れてなる超音波送受波器において、前記密閉容器の前記
    圧電体の配置位置に対向した外面の位置に超音波発振波
    長の4分の1深さの凹形状の音響整合層配置部を有して
    なり、前記音響整合層配置部にゲル原料液を塗布してな
    る請求項14記載の超音波送受波器の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記音響整合層の表面に、保護層を乾
    式成膜法で形成してなる請求項13から15のいずれか
    に記載の超音波送受波器の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から12のいずれか記載され
    た超音波送受波器を用いた超音波流量計であって、 被測定流体が流れる流量測定部と、 前記流量測定部に設けられ超音波信号を送受信する一対
    の超音波送受波器と、 前記超音波送受波器間の超音波伝搬時間を計測する計測
    回路と、 前記計測回路からの信号に基づいて流量を算出する流量
    演算手段とを備えてなり、 前記超音波送受波器が前記測定流体と圧電体とを遮断し
    た密閉容器で構成されてなることを特徴とする超音波流
    量計。
JP2001056051A 2001-02-28 2001-02-28 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計 Expired - Lifetime JP3611796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056051A JP3611796B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
CNB021066760A CN1293371C (zh) 2001-02-28 2002-02-28 超声波传感器、制造超声波传感器的方法及超声波流量计
US10/084,249 US6776051B2 (en) 2001-02-28 2002-02-28 Ultrasonic transducer and ultrasonic flowmeter using same
EP02004663A EP1237148A3 (en) 2001-02-28 2002-02-28 Ultrasonic transducer, method of manufacture, and use in a ultrasonic flowmeter
KR1020020010904A KR20020070874A (ko) 2001-02-28 2002-02-28 초음파 송수파기, 초음파 송수파기의 제조방법 및 초음파유량계
US10/836,240 US7087264B2 (en) 2001-02-28 2004-05-03 Ultrasonic transducer, method for manufacturing ultrasonic transducer, and ultrasonic flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056051A JP3611796B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262394A true JP2002262394A (ja) 2002-09-13
JP3611796B2 JP3611796B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18916135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056051A Expired - Lifetime JP3611796B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6776051B2 (ja)
EP (1) EP1237148A3 (ja)
JP (1) JP3611796B2 (ja)
KR (1) KR20020070874A (ja)
CN (1) CN1293371C (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057913A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波送受波器およびその製造方法、ならびに超音波流量計
WO2005068537A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体およびその製造方法
JP2005218641A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Electronic Co Ltd 超音波プローブ
WO2007102424A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音響整合体、超音波振動子、および超音波流量計
JPWO2005020631A1 (ja) * 2003-08-22 2007-11-01 松下電器産業株式会社 音響整合体およびその製造方法、ならびに超音波センサおよび超音波送受信装置
JP2008085413A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子及びその製造方法
JP2008167147A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器および超音波流量計
JP2008193539A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合部材とそれを用いた超音波送受波器と超音波流速流量計
JP2008263419A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合体、超音波送受波器、および超音波流速流量計
JP2009005383A (ja) * 2008-08-04 2009-01-08 Panasonic Corp 超音波送受波器
JP2009088827A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP2009105709A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP2009272924A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電膜、それを用いた超音波振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
WO2011151994A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 信越ポリマー株式会社 超音波診断装置用レンズ及び超音波診断装置用プローブ
JP2015534051A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド 改良された音響変換のための装置および方法
WO2016046810A3 (en) * 2014-09-22 2016-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable audio device
CN107131653A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 广东万和新电气股份有限公司 燃气热水器的控制装置、燃气热水器及其水流量的计算方法
JP2022505690A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 超音波シール装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133395A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-23 Flowtec Ag Messkopf für ein Ultraschall-Durchflussmessgerät
DK200101780A (da) * 2001-11-30 2002-11-27 Danfoss As Ultralydstransducer
US7061163B2 (en) 2002-01-28 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic transducer and ultrasonic flowmeter
KR20040086503A (ko) * 2002-01-28 2004-10-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 음향 정합층, 초음파 송수파기 및 초음파 유량계
JP3602112B2 (ja) * 2002-06-04 2004-12-15 東京電力株式会社 ドップラ式超音波流量計、ドップラ式超音波流量計を用いた流量計測方法および流量計測用プログラム
US7162930B2 (en) * 2003-04-28 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic sensor
US7062972B2 (en) * 2003-07-21 2006-06-20 Horiba Instruments, Inc. Acoustic transducer
DE10356114A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-23 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung des Volumen- und/oder Massendurchflusses eines Messmediums
US6895825B1 (en) * 2004-01-29 2005-05-24 The Boeing Company Ultrasonic transducer assembly for monitoring a fluid flowing through a duct
EP1615203A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Ultrasonic transducer system
JP4513596B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102005003398A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-03 Endress + Hauser Flowtec Ag Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung des Volumen- und/oder Massendurchflusses
DE102006062706B4 (de) * 2006-03-30 2012-12-06 Krohne Ag Ultraschalldurchflußmeßgerät
EP1921600A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Ultrasonic transducer
US20080236286A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Clive Chemo Lam Non-destructive tubular testing
JP4422205B2 (ja) * 2007-05-30 2010-02-24 パナソニック株式会社 超音波受波器
US20110264012A1 (en) * 2009-10-23 2011-10-27 Frans Lautzenhiser Compliant couplant with liquid reservoir for transducer
FR2977377B1 (fr) * 2011-06-30 2015-04-24 Commissariat Energie Atomique Traducteur ultrasonore haute temperature utilisant un cristal de niobate de lithium brase avec de l'or et de l'indium
US8783099B2 (en) * 2011-07-01 2014-07-22 Baker Hughes Incorporated Downhole sensors impregnated with hydrophobic material, tools including same, and related methods
DE102011120391A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Ultraschallsensors
US9170140B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-27 Cameron International Corporation Ultrasonic flowmeter with internal surface coating and method
DE102012108254A1 (de) 2012-09-05 2014-03-06 systec Controls Meß- und Regeltechnik GmbH Ultraschall-Wandler und Verfahren zur Herstellung eines Ultraschall-Wandlers
EP2759807B1 (en) * 2013-01-29 2020-01-15 Itron Global SARL Ultrasonic flow meter
DE112013006785T5 (de) * 2013-03-06 2015-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Hinderniserkennungsvorrichtung
EP2982942A4 (en) * 2013-03-25 2016-12-07 Woojin Inc HIGH TEMPERATURE ULTRASONIC SENSOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
DE102013109349A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschallwandler und Ultraschall-Durchflussmessgerät
CN103471633A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 江苏德易普传感科技有限公司 一种带加热功能的超声波传感器
CN103743423A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 常州波速传感器有限公司 一种新型高频率超声波传感器
EP4091725A1 (en) 2014-07-11 2022-11-23 Microtech Medical Technologies Ltd. Multi-cell transducer
DE112015003719T5 (de) * 2014-08-11 2017-04-27 Veeco Instruments Inc. Verbessertes gehäuse für akustische gaskonzentrationssensorik und ablaufsteuerung
GB2528338B (en) * 2014-11-28 2016-07-13 168 Ultrasound Pte Ltd Ultrasound apparatus and method
US9506790B2 (en) * 2015-03-24 2016-11-29 Daniel Measurement And Control, Inc. Transducer mini-horn array for ultrasonic flow meter
CA2895361C (en) * 2015-06-19 2023-08-01 Accutron Instruments Inc. Method and system for ultrasonic airflow measurements
CN105047188A (zh) * 2015-07-13 2015-11-11 北京信息科技大学 一种带匹配层的压电复合材料高频换能器
CN105170436A (zh) * 2015-09-25 2015-12-23 无锡市博阳超声电器有限公司 一种新型超声波换能器
KR101890300B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-28 공주대학교 산학협력단 직경변화 검출이 가능한 초음파 연료레벨 계측기
WO2017212511A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
CN106092230B (zh) * 2016-06-17 2022-04-08 济南新盛电子科技有限公司 一种双声程换能器超声波燃气表
US10518293B2 (en) 2016-12-09 2019-12-31 Sensus USA, Inc. Thickness-planar mode transducers and related devices
CA3050145A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Justin Rorke Buckland Ultrasonic devices including acoustically matched regions therein
US10551406B2 (en) 2017-04-20 2020-02-04 Anemoment Llc Acoustic structural reflection interference mitigation systems, methods, and devices
DE102017010727A1 (de) * 2017-11-21 2019-05-23 Diehl Metering Gmbh Messeinrichtung zur Ermittlung eines Drucks in einem Messvolumen
CN107990924A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 广东奥迪威传感科技股份有限公司 一种超声波传感器
USD851524S1 (en) 2018-01-18 2019-06-18 Norgas Metering Technologies, Inc. Ultrasonic flow meter
DE102018206937A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Impedanzanpassungsvorrichtung, Wandlervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Impedanzanpassungsvorrichtiung
EP4088122A4 (en) 2020-01-11 2024-01-24 Li Cor Inc WIND SENSING DEVICES, SYSTEMS AND METHODS
CN113840668B (zh) * 2020-04-14 2022-04-29 本多电子株式会社 测量设备用超声波振子
CN114441028B (zh) * 2020-10-30 2024-04-23 深圳富桂精密工业有限公司 冲压异常检测系统
CN112414482A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 宁波智复物联科技有限公司 一种基于数字技术的超声流体计量换能器
EP4056960B1 (de) * 2021-03-11 2023-11-15 SICK Engineering GmbH Ultraschallwandler zum senden und/oder empfangen von ultraschallwellen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546012A (en) * 1968-03-27 1970-12-08 Atomic Energy Commission Lithium sulphate ultrasonic transducer
US3487137A (en) * 1968-04-30 1969-12-30 Hewlett Packard Co Method of producing ultrasonic energy absorbing material
SE451149B (sv) * 1983-01-26 1987-09-07 Mo Och Domsjoe Ab Apparatur for kontinuerlig behandling av vatteninnehallande lignocellulosamaterial med kveveoxid och syre
EP0119855B2 (en) * 1983-03-17 1992-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic transducers having improved acoustic impedance matching layers
EP0176030B1 (en) * 1984-09-26 1992-04-29 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Ultrasonic transducer and method of manufacturing same
JPS6449785A (en) 1987-08-17 1989-02-27 Takenaka Komuten Co Displacement absorbing piping structure
JP2703295B2 (ja) 1988-11-22 1998-01-26 株式会社東芝 画像信号処理装置
JPH02141194U (ja) 1989-04-27 1990-11-27
FR2665699A1 (fr) * 1990-08-07 1992-02-14 Thomson Csf Ceramique piezoelectrique a porosite controlee.
WO1992003378A1 (en) * 1990-08-23 1992-03-05 United States Department Of Energy A METHOD FOR PRODUCING METAL OXIDE AEROGELS HAVING DENSITIES LESS THAN 0.02 g/cm?3¿
US5437194A (en) * 1991-03-18 1995-08-01 Panametrics, Inc. Ultrasonic transducer system with temporal crosstalk isolation
US5311095A (en) * 1992-05-14 1994-05-10 Duke University Ultrasonic transducer array
US5434827A (en) * 1993-06-15 1995-07-18 Hewlett-Packard Company Matching layer for front acoustic impedance matching of clinical ultrasonic tranducers
EP0640564A1 (de) * 1993-08-19 1995-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines hydrophoben Aerogels
US6508133B1 (en) * 1995-12-13 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Ultrasonic flowmeter and ultrasonic generator/detector
JP3518268B2 (ja) * 1997-08-20 2004-04-12 松下電器産業株式会社 超音波流量計
US6280388B1 (en) * 1997-11-19 2001-08-28 Boston Scientific Technology, Inc. Aerogel backed ultrasound transducer
US6106474A (en) * 1997-11-19 2000-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Aerogel backed ultrasound transducer
JP3533941B2 (ja) * 1998-05-08 2004-06-07 松下電器産業株式会社 超音波流量計測装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057913A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波送受波器およびその製造方法、ならびに超音波流量計
JP4717634B2 (ja) * 2003-08-22 2011-07-06 パナソニック株式会社 音響整合体およびその製造方法、ならびに超音波センサおよび超音波送受信装置
JPWO2005020631A1 (ja) * 2003-08-22 2007-11-01 松下電器産業株式会社 音響整合体およびその製造方法、ならびに超音波センサおよび超音波送受信装置
WO2005068537A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔体およびその製造方法
JP2005218641A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Electronic Co Ltd 超音波プローブ
WO2007102424A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音響整合体、超音波振動子、および超音波流量計
JP2007243640A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子
JP2008085413A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子及びその製造方法
JP2008167147A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器および超音波流量計
JP2008193539A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合部材とそれを用いた超音波送受波器と超音波流速流量計
JP2008263419A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響整合体、超音波送受波器、および超音波流速流量計
JP2009088827A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP4702345B2 (ja) * 2007-09-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 超音波送受波器とそれを使用した流体の流れ計測装置
JP2009105709A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP4702349B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-15 パナソニック株式会社 超音波送受波器とそれを使用した超音波流れ測定装置
JP2009272924A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 有機圧電膜、それを用いた超音波振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
JP2009005383A (ja) * 2008-08-04 2009-01-08 Panasonic Corp 超音波送受波器
WO2011151994A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 信越ポリマー株式会社 超音波診断装置用レンズ及び超音波診断装置用プローブ
JP4873673B1 (ja) * 2010-05-31 2012-02-08 信越ポリマー株式会社 超音波診断装置用レンズ及び超音波診断装置用プローブ
JP2015534051A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド 改良された音響変換のための装置および方法
WO2016046810A3 (en) * 2014-09-22 2016-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable audio device
CN107131653A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 广东万和新电气股份有限公司 燃气热水器的控制装置、燃气热水器及其水流量的计算方法
CN107131653B (zh) * 2017-04-28 2020-05-19 广东万和新电气股份有限公司 燃气热水器的控制装置、燃气热水器及其水流量的计算方法
JP2022505690A (ja) * 2018-10-24 2022-01-14 テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ 超音波シール装置
US11724844B2 (en) 2018-10-24 2023-08-15 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Ultrasonic sealing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237148A3 (en) 2013-03-06
JP3611796B2 (ja) 2005-01-19
US7087264B2 (en) 2006-08-08
KR20020070874A (ko) 2002-09-11
EP1237148A2 (en) 2002-09-04
CN1373348A (zh) 2002-10-09
US20040200056A1 (en) 2004-10-14
US6776051B2 (en) 2004-08-17
US20020124662A1 (en) 2002-09-12
CN1293371C (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611796B2 (ja) 超音波送受波器、超音波送受波器の製造方法及び超音波流量計
US6788620B2 (en) Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same
JP3552054B2 (ja) 音響整合層および超音波送受波器
JP3764162B2 (ja) 超音波送受波器およびその製造方法、ならびに超音波流量計
WO2017212511A1 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
US7565842B2 (en) Ultrasonic receiver
JP6032512B1 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
JP4080374B2 (ja) 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法
JP4014940B2 (ja) 音響整合部材、超音波送受波器、超音波流量計およびこれらの製造方法
JP2004029038A (ja) 超音波流量計
JPH0894594A (ja) 超音波湿度センサ及び超音波温湿度センサ
JP4153796B2 (ja) 超音波送受波器および超音波流量計
JP2003329501A (ja) 音響整合部材、超音波送受波器および超音波流量計
JP6751898B2 (ja) 積層体、超音波送受波器および超音波流量計
JP2006030142A (ja) 超音波流量計
JP2004085579A (ja) 超音波流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3611796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term