JP2002261032A - 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2002261032A
JP2002261032A JP2001185037A JP2001185037A JP2002261032A JP 2002261032 A JP2002261032 A JP 2002261032A JP 2001185037 A JP2001185037 A JP 2001185037A JP 2001185037 A JP2001185037 A JP 2001185037A JP 2002261032 A JP2002261032 A JP 2002261032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
protective film
substrate
grown
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589200B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kiyohisa
裕之 清久
Hitoshi Maekawa
仁志 前川
Noriya Ozaki
徳也 小崎
Kazuyuki Chiyouchiyou
一幸 蝶々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001185037A priority Critical patent/JP3589200B2/ja
Publication of JP2002261032A publication Critical patent/JP2002261032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589200B2 publication Critical patent/JP3589200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオード、レーザダイオード等の発光
素子、あるいは太陽電池、光センサー等の受光素子に使
用される窒化物半導体に係わり、特に窒化物半導体より
なる基板の結晶欠陥を低減させ、結晶性に優れた窒化物
半導体基板の成長方法に関する。 【解決手段】 支持基板上に、部分的にストライプ状又
は格子状の保護膜を形成し、前記支持基板露出部より保
護膜上に第1の窒化物半導体を横方向成長させて前記保
護膜を覆わない状態で止め、保護膜を除去することによ
り横方向成長した第1の窒化物半導体の下部に空間を形
成し、その後、第1の窒化物半導体の上面、又は上面及
び横方向成長部分である側面より第2の窒化物半導体を
成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(In
AlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)の成長方法に係り、特に窒化物半導体基板となり得
る窒化物半導体の成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、サファイア、スピネル、炭化ケイ
素のような窒化物半導体と格子定数の異なる異種基板上
に、窒化物半導体を成長させる研究が種々検討されてい
る。
【0003】例えば、JPN.J.Appl.Phy
s.Vol.37(1998)pp.L309−L31
2にはELOG(Epitaxial lateral overgrowth GaN)
の成長方法として、サファイアのC面上に成長させた窒
化物半導体上にSiO等の保護膜を部分的に形成し、
この上に、100Torrの減圧で、窒化物半導体を成
長させることにより、転位の少ない窒化物半導体を得る
ことを開示している。このようなELOG成長は、保護
膜を形成し意図的に窒化物半導体を横方向に成長させる
ことにより、転位が窒化物半導体の成長と共に進行する
と、転位は保護膜を有しない部分上にのみ発生するた
め、保護膜上には転位欠陥の少ない窒化物半導体を形成
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示す保護膜を形成し窒化物半導体を横方向に成長させる
ことにより得られる窒化物半導体は、保護膜上部には転
位欠陥が少ない窒化物半導体が得られるが、SiO
の保護膜はストライプ幅を広く形成する場合、保護膜上
において窒化物半導体の横方向成長が進まず、異常成長
を引き起こすことがあった。
【0005】また、保護膜両側に露出した窒化物半導体
を成長起点として横方向に成長した窒化物半導体は、保
護膜中央部で互いに接合するが、窒化物半導体を気相成
長法によって横方向成長させた場合には、接合部に局所
的に転位が集中する。これは、1つにはSiO等の保
護膜上を横方向に成長する窒化物半導体の成長面がチル
トすることに起因している。このような窒化物半導体基
板上にエピタキシャル成長によって素子層を形成してい
く場合、素子層成長のための基板昇温過程において、転
位が集中している接合部に窒素脱離による微細なピット
が発生し易く、さらにエピタキシャル成長を続けること
によりピットが大きく成長してしまう。
【0006】このため、気相成長法を用いた保護膜上の
横方向成長により連続した1枚の窒化物半導体基板を形
成しても、一般的な単結晶基板と同様に扱うことはでき
ず、半導体レーザの活性層等は接合部周辺を大きく避け
て形成する必要があるために素子形成のための十分な領
域を確保することが困難であり、素子寿命も十分ではな
かった。しかも、接合して1枚の基板となった窒化物半
導体基板は外見上一様であるため、基板上面から接合部
を認識して、その後の素子パターン形成を精度良く行う
ことは容易ではなかった。
【0007】さらに、サファイア等の上に保護膜を用い
て窒化物半導体を横方向成長させて連続した1枚の窒化
物半導体基板を作製した場合、熱膨張係数の互いに異な
るサファイア、保護膜、窒化物半導体層が積層した構造
となるため、作製した窒化物半導体基板に反りが発生し
やすかった。
【0008】またさらに、サファイア基板等の異種基板
を最終的に除去して窒化物半導体基板を作製する場合も
あり、その場合の異種基板の除去手法として、異種基板
を研磨する手法や、異種基板と窒化物半導体の界面にエ
キシマレーザを照射して界面の化学結合を切断する手法
が用いられる。しかしながら、研磨やエキシマレーザに
よる除去には処理時間がかかる等の問題があり、サファ
イア等の異種基板の除去が容易ではなかった。
【0009】そこで、本発明の目的は、保護膜を用いた
横方向成長によって作製された窒化物半導体基板におい
て、保護膜上を横方向成長した窒化物半導体層が接合す
ることにより素子に与える悪影響を抑制することのでき
る、新たな基板構造を提供することにある。また、窒化
物半導体基板における反りを抑制し、窒化物半導体基板
からの異種基板の除去を容易にすることも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、第1の発明に係る窒化物半導体基板は、支持基板
と、前記支持基板表面の周期的なストライプ状、格子
状、又は島状の部分を成長起点として横方向成長し、互
いに接合する前に横方向成長を停止することにより周期
配列されたT字状断面を有する第1の窒化物半導体層
と、前記第1の窒化物半導体層の上面、又は上面及び横
方向成長した側面を核として成長し、支持基板全面を覆
う第2の窒化物半導体層とを備え、前記第2の窒化物半
導体層が互いに接合する部分の下に空間が形成されてい
ることを特徴とする。
【0011】かかる構造を有する窒化物半導体基板は、
例えば、支持基板上に、ストライプ状、格子状、又は島
状の窓部を有する保護膜を形成し、前記支持基板露出部
より保護膜上に第1の窒化物半導体を横方向成長させて
前記保護膜を覆わない状態で止め、保護膜を除去するこ
とにより横方向成長した第1の窒化物半導体の下部に空
間を形成し、その後、第1の窒化物半導体の上面、又は
上面及び横方向成長部分である側面より第2の窒化物半
導体を成長させることにより製造することができる。こ
こで、前記支持基板は、サファイア等の異種基板であっ
ても、異種基板の全面に窒化物半導体層を成長させたも
のであっても良い。支持基板としてサファイア等の異種
基板を直接用いる場合は、第1の窒化物半導体を成長す
る前に低温成長バッファ層を異種基板上に成長すること
が好ましい。また、第2の窒化物半導体層が、第1の窒
化物半導体層の上面から成長する場合、保護膜を除去し
なくても第2の窒化物半導体層は空間上で接合すること
となるため、保護膜の除去工程を省略することもでき
る。
【0012】上記の如く、保護膜上の横方向成長を、第
1の窒化物半導体が互いに接合する前に止め、その後、
第2の窒化物半導体を空間上で成長させて互いに接合さ
せることにより、保護膜を広く形成しても、結晶表面に
空隙を形成しない窒化物半導体を成長させることができ
る。また、第2の窒化物半導体は空間上を進行するた
め、第2の窒化物半導体を第1の窒化物半導体側面から
成長させる時に発生する応力を抑制することができる。
さらに保護膜上を進行する場合のような結晶成長面のチ
ルト現象がないため、接合部における転位の集中が緩和
される。
【0013】また、第2の窒化物半導体層の接合部下方
に窒化物半導体と光屈折率の大きく異なる空間が存在す
るため、基板全面を覆う第2の窒化物半導体層の上面か
らでも接合部の位置を認識することが容易である。そし
て、この空間が歪を緩和する役割を果たすため、異種基
板と窒化物半導体層の間の熱膨張係数差による反りが緩
和される。
【0014】さらに、支持基板上において窒化物半導体
層が不連続な柱状構造によって支持される構造となるた
め、窒化物半導体層と支持基板との間の接合強度が低下
する。したがって、従来のエキシマレーザや研磨による
支持基板(異種基板)の除去手法に加えて、振動や熱衝
撃による機械的な剥離手法によって支持基板を除去する
ことも可能となる。例えば、本発明に係る窒化物半導体
基板を支持基板の裏面から研磨すると、研磨時の機械的
振動によって支持基板の全体が剥離する。こうした機械
的な剥離手法によれば短時間での支持基板の除去が可能
となる。尚、機械的手法では剥離する界面が多少ばらつ
く場合があるが、剥離後に基板裏面の研磨を行うことに
よって均一な窒化物半導体基板を得ることができる。
【0015】前記支持基板として、サファイア等の異種
基板の全面に窒化物半導体層を成長させたものを用いる
場合、成長させる窒化物半導体層として、(a)次に成
長される窒化物半導体層よりも低温で成長された窒化物
半導体バッファ層(以下、低温成長バッファ層)、
(b)低温成長バッファ層を介して成長した窒化ガリウ
ム層、(c)低温成長バッファ層を介して成長した窒化
ガリウム層に窒化アルミニウムガリウム層を積層したも
の、又は(d)低温成長バッファ層を介して成長した窒
化ガリウム層に窒化インジウムガリウム層を積層したも
の、等を用いることができる。
【0016】中でも、(c)低温成長バッファ層を介し
て窒化ガリウム層を積層し、さらに窒化アルミニウムガ
リウム層を積層したものを用いると、その後の工程にお
ける支持基板表面の窒化物半導体層の分解を抑制して、
支持基板表面に発生するV字状溝の発生を防止すること
ができる。また、窒化ガリウム層と窒化アルミニウムガ
リウム層との間の熱膨張係数差により生ずる応力を積極
的に利用して、支持基板の剥離を容易とすることができ
る。一方、(d)低温成長バッファ層を介して窒化ガリ
ウム層を積層し、さらに窒化インジウムガリウム層を積
層したものを用いることにより、窒化インジウムガリウ
ムの膜強度が窒化ガリウム層等に比べて弱いことを利用
して、支持基板の剥離を容易にすることができる。
【0017】また、支持基板上に保護膜を介して第1の
窒化物半導体層を成長させる場合、保護膜にストライプ
状、格子状又は島状の窓部を形成するが、中でも、格子
状又は島状の窓部を形成することが好ましい。窓部を格
子状又は島状とすることにより、第1の窒化物半導体層
の成長方向が多方向となり、支持基板の剥離が容易とな
る。また、さらに言えば、格子状の窓部を形成して窓部
に囲まれた保護膜の形状を多角形又は円形とすることが
好ましい。保護膜の形状を多角形又は円形とすることに
より、多角形又は円形の保護膜周囲から中心に向かって
第2の窒化物半導体層が成長するため、第2の窒化物半
導体層の接合部が保護膜の中心の一点となり、転位の集
中する接合部の面積を最小限に抑制することができる。
【0018】保護膜は第1の窒化物半導体層の成長後に
除去するが、少なくとも第2の窒化物半導体層の接合部
下方に空間を形成するように保護膜を除去すれば良く、
必ずしも完全に保護膜を除去する必要はない。例えば、
保護膜全体の膜厚を減少させても、接合部下方のみ保護
膜を除去して良い。
【0019】保護膜を除去する方法には、ドライエッチ
ング又はウェットエッチングを用いることができ、どち
らの方法も窒化物半導体の結晶性を低下させることなく
保護膜を除去することができる。さらに、ドライエッチ
ングは、保護膜を除去する深さを簡単に制御することが
できる。
【0020】また、保護膜を支持基板表面が露出するま
で除去し、第1の窒化物半導体の横方向成長部分である
上面及び側面より第2の窒化物半導体を成長させること
により、SiO等の保護膜が保護膜上に成長する窒化
物半導体の成長時に分解することによる問題、即ち、窒
化物半導体の異常成長や結晶性の低下等の問題を抑制す
ることができる。
【0021】保護膜に酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、これらの多層膜、又は120
0℃以上の融点を持つ高融点金属膜を用いる。これらの
保護膜材料は、その表面に窒化物半導体が成長しない
か、成長しにくい性質を有するため、保護膜上に窒化物
半導体を横方向成長させるのに好ましい。
【0022】また、本件第2の発明に係る窒化物半導体
基板は、支持基板上に、前記基板表面の周期的なストラ
イプ状又は格子状の部分を成長起点として横方向に成長
させた窒化物半導体層を有する窒化物半導体基板におい
て、各成長起点から横方向に成長した窒化物半導体層同
士が、互いに接合せずに、隙間を有して配列しているこ
とを特徴とする。
【0023】即ち、本発明に係る窒化物半導体基板は、
従来のいわゆる「横方向成長基板」の常識に反して、横方
向成長した窒化物半導体層が互いに接合せず、隙間を有
して配列していることを特徴とする。本件発明者等は、
このように横成長層同士の間に隙間を有する窒化物半導
体基板の上においても、気相エピタキシャル法によって
レーザやLEDなどの素子用の結晶を平坦にエピタキシ
ャル成長することが可能であり、しかも、転位の集中す
る接合部のない状態でエピタキシャル成長を開始するた
め、従来問題となっていた基板昇温時における窒素脱離
によるピットの発生がなく、むしろ従来よりも平坦で結
晶性に優れた素子層の成長が可能であることを見出し
た。
【0024】上記構造を有する窒化物半導体基板は、例
えば、支持基板上に、部分的にストライプ状又は格子状
の保護膜を形成し、前記支持基板露出部より保護膜上に
窒化物半導体を横方向成長させて前記保護膜を覆わない
状態で止めることにより製造することができる。ここ
で、前記支持基板は、サファイア等の異種基板であって
も、異種基板の全面に窒化物半導体を形成してなるもの
であっても良い。
【0025】前記窒化物半導体の成長後、前記保護膜を
除去することにより、横方向成長した窒化物半導体の下
部に空間を形成することが好ましい。空間を形成するこ
とにより、その後の素子形成工程における隙間部の認識
を容易にし、また、熱膨張係数の異なる異種基板と窒化
物半導体の間に発生する歪を緩和して、窒化物半導体基
板の反りを抑制することができる。尚、支持基板の構造
及び組成、保護膜の材質、形状及び除去方法の好ましい
態様は、上記第1の発明と同様である。
【0026】また、本件第1発明又は第2発明により得
られた低転位密度の窒化物半導体層の上に、ハライド気
相成長法(以下、「HVPE法」)により厚膜の窒化物半
導体層を成長して転位を分散させ、さらに、本件第1発
明又は第2発明と同様の方法により窒化物半導体層を成
長させても良い。本件第1発明又は第2発明により得ら
れた窒化物半導体層は、保護膜の窓部上方に転位が残存
している。この転位を厚膜のHVPE成長窒化物半導体
層によって分散させることにより、全体に低転位密度な
窒化物半導体層が得られる。この窒化物半導体層をベー
スとして、本件第1発明又は第2発明に基づく成長を行
うことにより、一層転位密度の低い窒化物半導体基板を
得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明を更に詳
細に説明する。 実施の形態1.本実施の形態においては、本件第1の発
明に係る窒化物半導体基板について説明する。図1
(a)〜図1(d)は、第1の発明に係る窒化物半導体
基板の製造方法の一例を段階的に示した模式図である。
【0028】図1(a)は異種基板1上に、窒化物半導
体を成長させ、さらに保護膜のストライプを形成させる
工程を行った模式的断面図である。この異種基板1とし
ては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサ
ファイア、スピネル(MgAl)のような絶縁性
基板、SiC(6H、4H、3C)、ZnS、ZnO、
GaAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化
物基板等を用いることができる。
【0029】また、異種基板1上に窒化物半導体2を成
長させる前に、異種基板1上にバッファ層(図示されて
いない)を形成してもよい。バッファ層としては、Al
N、GaN、AlGaN、InGaN等が用いられる。
バッファ層は、900℃以下300℃以上の温度で、膜
厚0.5μm〜10オングストロームで成長される。こ
れは異種基板1と窒化物半導体2との格子定数不整を緩
和するためであり、結晶欠陥を低減させる点で好まし
い。
【0030】さらに、異種基板1上に形成される窒化物
半導体2としては、アンドープのGaN、及びSi、G
e、SnおよびS等のn型不純物をドープしたGaNを
用いることができ、窒化物半導体2は、900℃〜11
00℃で異種基板上に成長され、窒化物半導体2の膜厚
は、1.5μm以上であると結晶表面にピットの少な
い、鏡面を形成できる点で好ましい。また、窒化物半導
体2として、GaNとAlGa1-xN(0<x<
1、好ましくは0<x≦0.5)との積層、又はGaN
とInGa1-yN(0<y≦1)との積層を用いても
良い。これらを用いることにより、GaN層とAl
1-xN層との間の熱膨張係数差により生ずる応力
や、InGa1-yNの低い膜強度を利用して、異種基
板1の除去を容易にすることができる。この場合のGa
N、AlGa1-xN又はInGa1 -yNは、アン
ドープであっても、n型不純物をドープしたものであっ
ても良い。
【0031】次に、窒化物半導体2の表面上に部分的に
形成される保護膜3としては、保護膜表面に窒化物半導
体が成長しないか、若しくは成長しにくい性質を有する
材料を選択する。好ましくは、酸化ケイ素(Si
)、窒化ケイ素(Si)、酸化チタン(Ti
)、酸化ジルコニウム(ZrO)等の酸化物、窒
化物、またはこれらの多層膜を用いることができる。ま
た、上記以外にも1200℃以上の融点を有する金属、
例えばタングステンやモリブデンなどの材料も用いるこ
とができる。
【0032】この保護膜3の形成方法としては、CV
D、スパッタリング、及び蒸着法を用い、保護膜3を形
成し、さらに、レジストを塗布して、フォトリソグラフ
ィにより保護膜を所定の形状であるストライプ状又は格
子状等にエッチングする。保護膜をストライプ状又は格
子状にエッチングすることにより、保護膜にストライプ
状又は島状の窓部が形成される。また逆に、保護膜3を
島状に残して保護膜3に格子状の窓部を形成しても良
い。所定形状を有する保護膜のストライプ幅及び、格子
幅としては、特に限定されないが、ストライプで形成し
た場合、ストライプ幅は5〜20μmであるのが好まし
い。また、保護膜3が形成されていない窓部は、ストラ
イプ幅よりも狭くすることが望ましい。保護膜を格子状
に形成する場合の格子幅は10〜20μmであるのが好
ましい。保護膜3を島状に残して格子状の窓部を形成す
る場合、島状の保護膜の幅は10μm以下、好ましくは
5μm以下とし、格子状の窓部の幅を10〜30μm、
好ましくは10〜20μmとするのが望ましい。
【0033】次に、保護膜の膜厚としては、第1の窒化
物半導体を保護膜上に完全に覆うように成長させる必要
がないため、特に限定する必要がなく、0.05〜10
μmの範囲で形成することができる。
【0034】エッチング後の基板の上面図を、図2
(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)に示す。図2
(a)は、窒化物半導体2上に形成される保護膜3をス
トライプ状にエッチングした場合を示す。図2(b)及
び(c)は、保護膜3を格子状に残してエッチングし
て、島状の窓部を形成した場合を示す。島状の窓部は、
図2(b)及び図2(c)に示すような多角形(三角
形、四角形、六角形等)であっても、円形であっても良
い。
【0035】一方、図3(a)〜(c)は、保護膜3を
島状に残して、格子状の窓部を形成した場合を示す。保
護膜3の形状は、図3(a)及び(c)に示すような多
角形(三角形、四角形、六角形等)であっても、図3
(b)に示すような円形であっても良い。保護膜3同士
は、できるだけ一定の間隔で、かつ、密になるように配
列することが好ましい。例えば、図3(a)では、六角
形の保護膜3が蜂の巣状に配列されており(各六角形が
隣り合う六角形と辺同士が対向するよう配置され、1つ
の六角形が6つの六角形によって囲まれた配列)、図3
(c)では、1つの三角形が隣り合う三角形と辺同士が
対向するよう配置され、6つの三角形で1つの6角形を
構成し、該6角形が蜂の巣状に配列されている。これら
の配列によれば、保護膜3同士の間隔(=窓部の幅)を
一定にでき、また、保護膜3の密度を高めることができ
る。尚、保護膜3は、窒化物半導体2が周期的に現れて
いればよく、図2及び3に示す形状には限定されない。
【0036】保護膜3に形成する窓部を、図2(b)及
び(c)に示すような島状、又は図3(a)〜(c)に
示すような格子状にすることには、次に成長させる第1
の窒化物半導体4の成長方向(図中、矢印)が多方向と
なるため、第1の窒化物半導体層4から下の支持基板の
剥離が容易となる利点がある。
【0037】また、図3に示すように保護膜を島状に残
して、格子状の窓部を形成することには、後で成長する
第2の窒化物半導体層5の接合部が保護膜3の中心1点
だけとなるため、比較的転位が集中し易い接合部の面積
を最小限に抑制することができる利点がある。
【0038】また、保護膜をストライプ状に形成する場
合に、ストライプを図4に示すように、オリフラ面をサ
ファイアのA面とし、このオリフラ面の垂直軸に対して
左右どちらかに、θ=0.1〜1°ずらして形成する
と、成長面がより平坦で良好な結晶が得られる。
【0039】次に、図1(b)に示すように、保護膜の
窓部より窒化物半導体2を核として、第1の窒化物半導
体4を成長させ、第1の窒化物半導体4が保護膜3上に
横方向の成長をする時、完全に保護膜3を覆う前に成長
を止める。このようにして成長された第1の窒化物半導
体4の断面形状は、図1(b)に示すように、周期配列
されたT字状となる。ここで、保護膜3を形成された窒
化物半導体2の上に成長させる第1の窒化物半導体4と
しては、特に限定されないが、GaNよりなる窒化物半
導体が挙げられる。この第1の窒化物半導体4として
は、ノンドープまたは、p型不純物、n型不純物をドー
プしてもよい。また、第1の窒化物半導体4の好ましい
膜厚は、保護膜3の膜厚、大きさによっても異なる。保
護膜の表面を横方向に成長させた結晶性のいい部分を有
する必要があるため、第1の窒化物半導体4は、保護膜
の膜厚に対して少なくとも1.5倍以上であり、1.5
〜2μmの膜厚で成長させるのが好ましい。
【0040】次に、図1(c)に示すように、第1の窒
化物半導体4を保護膜3上に横方向成長させ、成長を途
中で止めた状態で、保護膜を除去する。この保護膜3の
除去方法としては、エッチングを用いることができ、エ
ッチング手段としては、特に限定されないが、ドライエ
ッチングまたはウェットエッチングが挙げられる。等方
性ドライエッチングであれば、エッチングの制御を容易
に行うことができる。
【0041】ここで、保護膜を除去することにより第1
の窒化物半導体4の横方向に成長した結晶欠陥の少ない
部分の下部に空間を形成することができる。このため、
第1の窒化物半導体4上に成長させる窒化物半導体にお
いて、第1の窒化物半導体の横方向成長により形成され
た側面からの成長時に保護膜との間に発生する応力を抑
制させることができる。
【0042】次に、図1(d)に示すように、保護膜3
を除去した第1の窒化物半導体4上に、第1の窒化物半
導体4の上面及び側面より第2の窒化物半導体5を成長
させる。
【0043】第2の窒化物半導体5としては、アンドー
プのGaN、およびSi、Ge、Sn、S等のn型不純
物をドープしたGaN、またはMg等のp型不純物をド
ープしたGaNを用いることができ、第2の窒化物半導
体5は、900〜1100℃で成長される。中でも、M
gをドープして第2の窒化物半導体5を成長させると、
第2の窒化物半導体層5が横方向に伸び易くなり、第1
の窒化物半導体4の隙間を埋め易くなるため好ましい。
他方、アンドープとすると電気的特性が安定する。ま
た、第2の窒化物半導体5は空間上を成長するため、保
護膜上の成長では選択性が低いために用いることのでき
なかったAlGa1−xN(0<x<1)を用いるこ
ともできる。また、第2の窒化物半導体5の膜厚として
は、GaNの場合は3〜20μm、好ましくは5〜20
μmであるのが望ましく、AlGa1−xNの場合は
2〜15μmが好ましい。
【0044】さらに、第2の窒化物半導体5として適当
な多層膜を用いてもよい。多層膜の層数及び膜厚は特に
限定されず、バルクを2ペア積層したものであっても、
多数の薄膜を積層した超格子であっても良い。各層の膜
厚は、10Å〜2μmが好ましい。第2の窒化物半導体
5を多層膜とすることにより、多様な機能の層、例え
ば、n型コンタクト層、n型クラッド層等と兼用するこ
とができる。その結果、窒化物半島体基板の総厚を薄く
することができ、基板の反りを緩和することができる。
また、第2の窒化物半導体5を多層膜とすることによ
り、転位の縦方向の進行を抑制することができる。例え
ば、GaN/AlGa1−xN(0<x<1)多層膜
を用いると、AlGa1−xNは横方向成長を促進す
る条件で成長させることができるため、転位の貫通を抑
制することができ有利である。例えば、GaNとAl
Ga1−xNのペアを各々200Åの膜厚で50サイク
ル繰り返して超格子として成長し、第2の窒化物半導体
5とする。
【0045】ここで第2の窒化物半導体5は、横方向の
成長により得られた結晶性のよい第1の窒化物半導体の
上面及び側面より成長させるため、保護膜が形成されて
いた部分上に成長する第2の窒化物半導体は結晶欠陥が
なくなり、保護膜3の窓部上部に成長した窒化物半導体
にのみ結晶欠陥が残る。尚、図1(d)では、第2の窒
化物半導体層5が、第1の窒化物半導体層4の上面及び
横方向成長した側面を核として成長する例を示したが、
第2の窒化物半導体層5を、第1の窒化物半導体層4の
上面のみから成長させても良い。また、第2の窒化物半
導体層5が、第1の窒化物半導体層4の上面から成長す
る場合、保護膜3を除去しなくても第2の窒化物半導体
層5は空間上で接合することとなるため、保護膜3の除
去工程を省略することもできる。
【0046】また、図5に示すように、保護膜3を窒化
物半導体2が露出するまで完全に除去することにより、
基板上に反応素子を成長させる時にSiO等の保護膜
が、1000℃以上の温度で分解拡散して保護膜上の窒
化物半導体に入ることを防止することができる。したが
って、分解したSiOが窒化物半導体に入って結晶性
を低下させたり、異常成長を引き起こすといった問題点
を解決することができる。さらに、第2の窒化物半導体
を、保護膜を完全に除去した状態で第1の窒化物半導体
の上面及び側面から成長させる場合でも、第2の窒化物
半導体上には、空間が残り結晶欠陥の多い窒化物半導体
2からの結晶欠陥の伝播を抑えることができる。
【0047】また、図6に示すように、保護膜3を窒化
物半導体2が露出するまで除去して、第1の窒化物半導
体4の横方向に成長した部分の下方に保護膜3を一部残
していても良い。この場合でも、基板上に反応素子を成
長させる時にSiO等の保護膜が、1000℃以上の
温度で分解拡散することにより保護膜上の窒化物半導体
に入り結晶性を低下させ異常成長等を引き起こす問題点
を解決することができる。
【0048】尚、図5及び図6に示す態様では、保護膜
3から露出した窒化物半導体層2の表面が工程中に分解
し、窒化物半導体層2にV字状の溝が形成され易い。図
13に、図6の態様により形成された窒化物半導体基板
の接合部の詳細を示す。図13に示すように、第2の窒
化物半導体層5の接合部5a下方において、保護膜3が
除去されて露出した窒化物半導体2が分解し、その表面
に浅いV字状の溝2aが形成される。この窒化物半導体
2の分解によるV字状溝の形成は、第1及び第2の窒化
物半導体層4及び5の汚染の原因となり得る。しかし一
方、V字状溝2aの形成は、支持基板の剥離容易性の向
上に寄与しており、また、第2の窒化物半導体5の接合
部5aでの転位発生の抑制にも寄与していると思われ
る。V字状溝2aを積極的に形成するには、窒化物半導
体層2の表面が窒化ガリウム又は窒化インジウムガリウ
ムであることが好ましい。V字状溝2aの形成を抑制す
るには、窒化物半導体層2の表面が窒化アルミニウムガ
リウムであることが好ましい。
【0049】また、図7に示すように、異種基板1上に
窒化物半導体2を成長させず、保護膜3を成長させるこ
とにより窒化物半導体基板を得ることもできる。
【0050】本実施の形態における窒化物半導体基板に
よれば、窒化物半導体の接合部における転位の集中が緩
和されており、接合部の認識が容易で、反りも抑制され
ているので、半導体レーザなどの窒化物半導体素子の製
造が容易となる。半導体レーザ素子を製造する場合、半
導体レーザ素子の横モード制御のためのストライプ構造
は、電流及び/又は光が閉じ込められる活性領域が第1
の窒化物半導体層4の成長起点となった領域と、第2の
窒化物半導体層5の接合部とを避けて、これらの間に位
置するように形成することが好ましい(これらの間にお
ける欠陥密度は、1×10個/cm以下とでき
る)。なぜなら、横方向成長した第1の窒化物半導体4
の成長起点となった領域、即ち保護膜3の窓部の領域は
転位密度が高く、また、第2の窒化物半導体5同士が接
合する部分も従来よりも転位が大巾に抑制されていると
は言え、その他の領域に比べて転位密度が高いためであ
る。例えば、リッジ導波路型半導体レーザの場合にはリ
ッジ部を、埋め込みヘテロ型半導体レーザの場合には埋
めこまれたストライプ部を、第1の窒化物半導体層4の
成長起点となった領域と第2の窒化物半導体層5の接合
部とを避けて、これらの間に位置するように形成する。
尚、第2の窒化物半導体5同士の接合部における転位の
集中が従来よりも大巾に緩和されているため、半導体レ
ーザ素子のストライプ構造をより接合部に近い位置に形
成することが可能であり、また、レーザ素子の寿命も向
上する。
【0051】実施の形態2.本実施の形態においては、
本件第2の発明に係る窒化物半導体基板について説明す
る。図8(a)〜(c)は、第2の発明に係る窒化物半
導体基板の製造方法の一例を示す。図8(a)〜(c)
の工程は、実施の形態1における図1(a)〜(c)と
同様であり、図1(a)〜(c)について説明した製造
条件を同様に適用することができる。図8(a)は、異
種基板1上に、窒化物半導体を成長させ、さらに保護膜
のストライプを形成させる工程を行った模式的断面図で
ある。異種基板1上に窒化物半導体2を成長させる前
に、異種基板1上にバッファ層(図示されていない)を
形成してもよい。
【0052】次に、図8(b)に示すように、保護膜の
窓部より窒化物半導体2を核として、第1の窒化物半導
体4を成長させ、第1の窒化物半導体4が保護膜3上に
横方向の成長をする時、隣接する窓部から成長した第1
の窒化物半導体層4同士が互いに接合して完全に保護膜
3を覆う前に成長を止める。
【0053】図8(b)の状態でも窒化物半導体基板と
して使用することは可能であるが、さらに、図8(c)
に示すように、第1の窒化物半導体4を保護膜3上に横
方向成長させ、成長を途中で止めた状態で、保護膜3を
完全に除去することが好ましい。保護膜3を窒化物半導
体2が露出するまで完全に除去することにより、基板上
に反応素子を成長させる時にSiO等の保護膜が、1
000℃以上の温度で分解拡散することにより保護膜上
の窒化物半導体に入ることを防止できる。したがって、
分解したSiOが窒化物半導体に入って結晶性を低下
させたり、窒化物半導体の異常成長を引き起こすといっ
た問題点を解決することができる。また、保護膜3を除
去することにより、素子形成後に第1の窒化物半導体層
4の下方に空間が形成されることになるため、隙間部分
4aを認識しながら素子パターンの形成を行うことがで
きる。さらに、異種基板1と窒化物半導体層4の間の歪
を緩和して窒化物半導体基板の反りを抑制することがで
きる。
【0054】こうして形成された窒化物半導体基板は、
横方向成長された窒化物半導体層4が互いに接合してお
らず、T字状の断面を有する窒化物半導体層4が周期的
に配列した構造となる。即ち、基板の最上層にある窒化
物半導体層4同士の間には隙間4aが存在するが、この
ように連続した板になっていない窒化物半導体層の上で
あっても、素子形成用の窒化物半導体層を平坦にエピタ
キシャル成長させることが可能である。
【0055】図9(a)〜(b)は、図8の方法によっ
て得られた窒化物半導体基板の上に素子形成層をエピタ
キシャル成長させて窒化物半導体素子を製造する工程を
示す模式図である。まず、図9(a)に示すように、図
8の方法によって得られた窒化物半導体基板を気相エピ
タキシャル成長装置に導入し、基板温度を窒化物半導体
の成長に適した900〜1200℃程度に昇温する。こ
の昇温過程において、従来の横方向成長基板では、窒化
物半導体の成長温度に達する前に転位の集中する横成長
接合部において窒素脱離が進行し、窒化物半導体基板表
面にピットが発生していたが、本実施の形態における窒
化物半導体基板では、横成長した窒化物半導体層4が互
いに接合していないためピットの発生がない。
【0056】次に、図9(b)に示すように、窒化物半
導体基板の上に、直接、n型コンタクト層6を形成し、
さらにn型クラッド層、活性層、p型クラッド層などを
含む窒化物半導体層7及び8を、連続的にエピタキシャ
ル成長させる。n型コンタクト層6及びその上の窒化物
半導体層7は、レーザやLED等の窒化物半導体素子を
構成する。n型コンタクト層6は、厚膜に成長すること
により、窒化物半導体層4の表面にある隙間を埋めて平
坦に成長することができる。n型コンタクト層6には、
例えば、AlGa1−xN(0≦x<0.5)を用い
ることができ、n型コンタクト層6の膜厚は、3〜10
μm好ましくは5〜10μmとすることが望ましい。ま
た、n型コンタクト層6を含めて全ての素子形成層の成
長は、窒化物半導体の成長温度である900〜1200
℃を保ったまま連続的に行うことが好ましい。尚、窒化
物半導体基板の上に直接n型コンタクト層6を形成する
代りに、窒化物半導体基板の上にGaN等の窒化物半導
体から成るバッファ層を900〜1200℃で成長させ
た後に、n型コンタクト層6を形成しても良い。また、
直接n型コンタクト層6を形成する代りに、Mgをドー
プした窒化物半導体層(好ましくは、GaN層)を最初
に形成した後にn型コンタクト層6を形成しても良い。
Mgをドープした窒化物半導体層は横方向に成長し易い
ため、窒化物半導体基板の隙間部4aを効率良く埋める
ことができる。
【0057】また、n型コンタクト層6と窒化物半導体
層7及び8によって半導体レーザ素子を構成する場合、
半導体レーザ素子の横モード制御のためのストライプ構
造は、電流及び/又は光が閉じ込められる活性領域が窒
化物半導体層4の成長起点となった領域と窒化物半導体
層4の隙間4aの中心とを避けて、これらの間に位置す
るように形成することが好ましい(これらの間における
欠陥密度は、1×10 個/cm以下とできる)。な
ぜなら、横方向成長した窒化物半導体4の成長起点とな
った領域、即ち保護膜3の窓部の領域は転位密度が高
く、窒化物半導体4同士の隙間4aの中心も、他の領域
に比べればやや転位密度が高いためである。例えば、リ
ッジ導波路型半導体レーザの場合にはリッジ部を、埋め
込みヘテロ型半導体レーザの場合には埋めこまれたスト
ライプ部を、窒化物半導体層4の成長起点となった領域
と窒化物半導体層4の隙間4aの中心とを避けて、これ
らの間に位置するように形成する。
【0058】尚、図8(c)に示したように、SiO
などの保護膜3は、窒化物半導体2が露出するまで完全
に除去することが好ましいが、図10に示すように、第
1の窒化物半導体4の横方向に成長した部分の下方に保
護膜3が一部残っていても良い。この場合でも、基板上
に反応素子を成長させる時にSiO等の保護膜が、1
000℃以上の温度で分解拡散することにより保護膜3
上の窒化物半導体6及び7に入り結晶性を低下させ異常
成長等を引き起こす問題点を解決することができる。
【0059】また、図11に示すように、異種基板1上
に窒化物半導体2を成長させず、直接第1の窒化物半導
体層4を横方向成長させ、異種基板全面を覆う前に止め
ることにより窒化物半導体基板を製造することもでき
る。
【0060】尚、窒化物半導体層2の組成、保護膜3の
材質、形状及び除去方法の好ましい態様は、実施の形態
1と同様である。
【0061】実施の形態3.図12(a)及び(b)
は、本発明の実施の形態3に係る窒化物半導体基板を示
す模式断面図である。本実施の形態では、実施の形態1
又は2の方法により得られた低転位密度の窒化物半導体
層(以下、「第1の横方向成長」)の上に、HVPE法に
より厚膜の窒化物半導体層8を成長して転位を分散さ
せ、さらに、実施の形態1又は2と同様の方法により窒
化物半導体層を成長させて(以下、「第2の横方向成
長」)窒化物半導体基板を構成する。
【0062】第1及び第2の横方向成長は、実施の形態
1又は実施の形態2で示した成長方法のいずれでも良
い。また、その組み合わせも任意であり、全部で4通り
の組み合わせが可能である。以下、そのうちの2通りに
ついて図12(a)及び図12(b)を参照しながら説
明する。
【0063】図12(a)は、第1の横方向成長を実施
の形態1と同様の方法により行い、第2の横方向成長を
実施の形態2と同様の方法により行った例を示す。サフ
ァイア等の異種基板1の上に、窒化物半導体層2、第1
の窒化物半導体層4及び第2の窒化物半導体層5を形成
するまでは実施の形態1と同様である。そして、第2の
窒化物半導体層5の上に、厚膜に成長させたHVPE層
8を形成する。第2の窒化物半導体層5のうち保護膜3
の窓部上方にあたる領域5bには転位が特に集中して存
在するが、HVPE層8を厚膜に形成することにより、
転位がHVPE層8の全体に均一に分散する。そして、
HVPE層8の上に、実施の形態2と同様の方法によっ
てT字状断面を有する窒化物半導体層4’を形成し、さ
らに素子形成層6及び7を形成する。
【0064】図12(b)は、第1の横方向成長を実施
の形態2と同様の方法により行い、第2の横方向成長を
実施の形態1と同様の方法により行った例を示す。サフ
ァイア等の異種基板1の上に、窒化物半導体層2、T字
状断面を有する窒化物半導体層4を形成するまでは実施
の形態2と同様である。そして、T字状断面を有する窒
化物半導体層4の上に、厚膜に成長させたHVPE層8
を形成する。窒化物半導体層4のうち保護膜3の窓部上
方にあたる領域4bには転位が特に集中して存在する
が、HVPE層8を厚膜に形成することにより、転位が
HVPE層8の全体に均一に分散する。そして、HVP
E層8の上に、実施の形態1と同様の方法によって第1
の窒化物半導体層4’及び第2の窒化物半導体層5’を
形成し、さらに素子形成層6及び7を形成する。
【0065】本実施の形態によれば、第1の横方向成長
により得られた窒化物半導体層に残存した転位を厚膜の
HVPE成長窒化物半導体層8によって均一に分散さ
せ、この窒化物半導体層8をベースとして第2の横方向
成長を行うことにより、一層転位密度の低い窒化物半導
体基板を得ることができる。尚、HVPE層8は、欠陥
をより均一に分散させる観点からは、厚い方が有利であ
り、少なくとも10μm以上、好ましくは50μm以
上、さらに好ましくは200μm以上、最も好ましくは
400μm以上であることが望ましい。
【0066】本発明の窒化物半導体基板の製造方法にお
いて、窒化物半導体2、第1の窒化物半導体4、及び第
2の窒化物半導体5等の窒化物半導体を成長させる方法
としては、特に限定されないが、MOVPE(有機金属
気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MB
E(分子線エピタキシー法)、MOCVD(有機金属化
学気相成長法)等の方法を適用できる。
【0067】保護膜の窓部を形成、または保護膜を除去
する場合のエッチング方法としては、ウェットエッチン
グ、ドライエッチング等の方法があり、保護膜の窓部を
形成する場合には異方性エッチングが好ましく、保護膜
を除去する場合には等方性エッチングを用いることが好
ましい。
【0068】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれ
に限定されない。 [実施例1]C面を主面とし、オリフラ面をA面とする
サファイア基板1を用い、MOCVD法により、温度を
510℃、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニア
とTMG(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア
基板1上にGaNよりなるバッファ層を200オングス
トロームの膜厚で成長させる。
【0069】バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温
度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、
原料ガスにTMG、アンモニア、シランガスを用い、ア
ンドープGaNよりなる窒化物半導体2を2.5μmの
膜厚で成長させる。その窒化物半導体2の上にCVD法
によりSiOよりなる保護膜を0.5μmの膜厚で成
膜し、ストライプ状のフォトマスクを形成し、エッチン
グによりストライプ幅14μm、窓部6μmのSiO
よりなる保護膜3を形成する。なお、この保護膜3のス
トライプ方向はサファイアA面に対して垂直な方向とす
る。
【0070】次に、MOCVD法により、減圧条件で温
度を1050℃にして、原料ガスにTMG、アンモニ
ア、シランガス、CpMg(シクロペンタジエニルマ
グネシウム)を用い、GaNよりなる第1の窒化物半導
体4を2μmの膜厚で成長させる。この時、第1の窒化
物半導体4は、SiO保護膜の窓部より成長し、この
保護膜上に横方向成長させ、第1の窒化物半導体が完全
にSiO保護膜を覆う前に成長を止める。隣接する第
1の窒化物半導体層同士の隙間は、約2μmとする。
【0071】次に、ドライエッチングである等方性エッ
チングにより、温度120℃で、エッチングガスに酸
素、CF4を用い、SiO保護膜3を0.3μm取り
除く。
【0072】さらに、横方向成長させた第1の窒化物半
導体の側面および上面より、常圧でMOCVD法によ
り、温度を1050℃にし、原料ガスにTMG、アンモ
ニア、シランガス、CpMg(シクロペンタジエニル
マグネシウム)を用い、GaNよりなる第2の窒化物半
導体5を15μmの膜厚で成長させる。尚、常圧でな
く、減圧で第2の窒化物半導体5を成長しても良い。
【0073】得られた第2の窒化物半導体5の表面を、
CL(カソードルミネセンス)により観測すると、保護
膜の窓部上部には結晶欠陥が見られたが、保護膜が形成
されていた上部に成長させた第2の窒化物半導体5の表
面には結晶欠陥が殆ど見られず良好な結晶性を有してい
る。結晶欠陥の数は、約6×10cm−2であった。
【0074】[実施例2]C面を主面とし、オリフラ面
をA面とするサファイア基板1を用い、MOCVD法に
より、温度を510℃、キャリアガスに水素、原料ガス
にアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用
い、サファイア基板1上にGaNよりなるバッファ層を
200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0075】バッファ層成長後、その上にCVD法によ
りSiOよりなる保護膜を0.5μmの膜厚で成長さ
せ、ストライプ状のフォトマスクを形成し、エッチング
によりストライプ幅14μm、窓部6μmのSiO
りなる保護膜を形成する。なお、この保護膜3のストラ
イプ方向はサファイアA面に対して垂直な方向とする。
【0076】次に、MOCVD法により、減圧条件で温
度を1050℃にして、原料ガスにTMG、アンモニ
ア、シランガス、CpMg(シクロペンタジエニルマ
グネシウム)を用い、GaNよりなる第1の窒化物半導
体4を2μmの膜厚で成長させる。この時、第1の窒化
物半導体4は、SiO保護膜の窓部より成長し、この
保護膜上に横方向成長させ、第1の窒化物半導体が完全
にSiO保護膜を覆う前に成長を止める。隣接する第
1の窒化物半導体層同士の隙間は、約2μmとする。
【0077】次に、等方性エッチングにより、温度12
0℃で、エッチングガスに酸素、CFを用いてSiO
保護膜3を0.3μm取り除く。
【0078】さらに、MOCVD法により、第1の窒化
物半導体の側面および上面より、常圧条件で温度105
0℃で、原料ガスにTMG、アンモニア、シランガス、
Cp Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用
い、GaNよりなる第2の窒化物半導体を15μmの膜
厚で成長させる。
【0079】得られた第2の窒化物半導体5の表面を、
CL(カソードルミネセンス)により観測すると、実施
例1と同様の結果が得られた。
【0080】[実施例3]実施例1において、保護膜を
第1の窒化物半導体が露出するまでエッチングする他は
同様にして第2の窒化物半導体を成長させる。その結
果、実施例1とほぼ同様に良好な結果が得られる。
【0081】[実施例4]実施例2において、保護膜を
異種基板であるサファイアが露出するまでエッチングす
る他は同様にして第2の窒化物半導体を成長させる。そ
の結果、実施例2とほぼ同様に良好な結果が得られる。
【0082】[実施例5]実施例2において、サファイ
アに直接保護膜を形成した後、バッファ層を成長する他
は、実施例2と同様にして第2の窒化物半導体を成長さ
せる。即ち、C面を主面とし、オリフラ面をA面とする
サファイア基板1を用い、その上にCVD法によりSi
よりなる保護膜を0.5μmの膜厚で成長させ、ス
トライプ状のフォトマスクを形成し、エッチングにより
ストライプ幅14μm、窓部6μmのSiOよりなる
保護膜を形成する。なお、この保護膜3のストライプ方
向はサファイアA面に対して垂直な方向とする。
【0083】次に、MOCVD法により、温度を510
℃、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTM
G(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア基板1
上にGaNよりなるバッファ層を200オングストロー
ムの膜厚で成長させる。次に、MOCVD法により、減
圧条件で温度を1050℃にして、原料ガスにTMG、
アンモニア、シランガス、CpMg(シクロペンタジ
エニルマグネシウム)を用い、GaNよりなる第1の窒
化物半導体4を15μmの膜厚で成長させる。
【0084】この場合、バッファ層は、サファイア上だ
けでなく、SiO保護膜上にも若干成長するが、Si
上のバッファ層は膜質が悪いため、第1の窒化物半
導体4は、バッファ層のうちサファイア上に成長した部
分(SiOの窓部)のみから成長を開始して、実施例
2と同様に横方向に成長する。この結果、実施例2と同
様に良好な結果が得られる。
【0085】[実施例6]実施例1において、図6に示
すように、保護膜3のエッチングを窒化物半導体2が露
出するまで行いながら、第1の窒化物半導体4の横方向
に成長した傘状部分の下方に保護膜3を柱状に残す他は
同様にして窒化物半導体基板を成長させる。第1の窒化
物半導体4の両脇に残る保護膜3の幅は片側約3.5μ
mとする。保護膜3のエッチングは、異方性エッチング
により、温度200℃でエッチングガスにCHFを用
いて行う。得られた第2の窒化物半導体5の表面を、C
L(カソードルミネセンス)により観測した結果を図1
4(a)に示す。保護膜3の窓部上部には結晶欠陥が見
られたが、保護膜が形成されていた上部に成長させた第
2の窒化物半導体5の表面には、接合部を除いて殆ど結
晶欠陥が見られず良好な結晶性を有しており(結晶欠陥
の数は、約6×10cm−2)、接合部における結晶
欠陥もごく僅かで従来よりも飛躍的に減少している。
【0086】[実施例7]実施例6において、保護膜3の
パターンを図3(a)に示すような蜂の巣状とする他は
同様にして窒化物半導体基板を成長させる。保護膜3
は、図3(a)に示す六角形の辺がサファイア基板のオ
リエンテーションフラット面(A面)に平行になるよう
に配列し、六角形の直径aを20μm、六角形同士の間
隔bを5μmとする。この結果、保護膜3が形成されて
いた上部に成長させた第2の窒化物半導体層の表面には
保護膜3の六角形中心にわずかな結晶欠陥が見られた他
は全く結晶欠陥が見られず、良好な結晶性を有してい
る。
【0087】[実施例8]実施例6において、第1及び第
2の窒化物半導体層4及び5のドーパントを変える他は
同様にして窒化物半導体基板を成長させる。第1の窒化
物半導体層4は、不純物をドーピングせずに成長させ、
第2の窒化物半導体層5は、SiHを原料ガスに加え
て成長させてSiをドーピングした。その結果、実施例
6とほぼ同様に良好な結果が得られる。
【0088】[実施例9]実施例8において、第2の窒化
物半導体層5のドーパントを変える他は同様にして窒化
物半導体基板を成長させる。第2の窒化物半導体層5
は、CPMgを原料ガスに加えて成長させてMgをド
ーピングした。その結果、実施例8とほぼ同様に良好な
結果が得られる。
【0089】[実施例10]実施例8において、第2の窒
化物半導体層5のドーパントを変える他は同様にして窒
化物半導体基板を成長させる。第2の窒化物半導体層5
は、SiH及びCPMgを原料ガスに加えて成長さ
せてSiとMgをドーピングした。その結果、実施例8
とほぼ同様に良好な結果が得られる。
【0090】[実施例11]実施例8において、第2の窒
化物半導体層5のドーパントを変える他は同様にして窒
化物半導体基板を成長させる。第2の窒化物半導体層5
は、不純物をドーピングせずに成長させた。その結果、
実施例8とほぼ同様に良好な結果が得られる。
【0091】[比較例1]C面を主面とし、オリフラ面
をA面とするサファイア基板1を用い、MOCVD法に
より、温度を510℃、キャリアガスに水素、原料ガス
にアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用
い、サファイア基板1上にGaNよりなるバッファ層を
200オングストロームの膜厚で成長させる。
【0092】バッファ層成長後、TMGのみ止めて、温
度を1050℃まで上昇させ、1050℃になったら、
原料ガスにTMG、アンモニア、シランガスを用い、ア
ンドープGaNよりなる窒化物半導体2を2.5μmの
膜厚で成長させる。その窒化物半導体2の上にCVD法
によりSiOよりなる保護膜を0.5μmの膜厚で成
膜し、ストライプ状のフォトマスクを形成し、エッチン
グによりストライプ幅14μm、窓部6μmのSiO
よりなる保護膜3を形成する。なお、この保護膜3のス
トライプ方向はサファイアA面に対して垂直な方向とす
る。
【0093】次に、MOCVD法により、減圧条件で温
度を1050℃にして、原料ガスにTMG、アンモニ
ア、シランガス、CpMg(シクロペンタジエニルマ
グネシウム)を用い、GaNよりなる窒化物半導体を1
5μmの膜厚で成長させる。この時、窒化物半導体は、
SiO保護膜の窓部より成長し、この保護膜上に横方
向成長させ、第1の窒化物半導体が完全にSiO保護
膜を覆うように成長させる。
【0094】得られた窒化物半導体の表面を、CL(カ
ソードルミネセンス)により観測した結果を図14
(b)に示す。保護膜の窓部上部のみならず、保護膜が
形成されていた上部中央の窒化物半導体接合部にも結晶
欠陥の集中が見られた。
【0095】
【発明の効果】本発明の窒化物半導体基板によれば、横
方向成長した窒化物半導体層の接合部への転位の集中に
よるピットの発生を抑制し、また、素子形成工程におけ
る接合部の認識を容易にし、さらに、窒化物半導体基板
に発生する反りを抑制することができる。また、窒化物
半導体基板からの異種基板の除去が容易となる。また、
保護膜のストライプ幅や格子幅を限定することなく、窒
化物半導体を成長させることができるため、結晶欠陥が
少ない範囲を広い範囲で形成でき、結晶性のいい部分を
広範囲に有する窒化物半導体を効率よく提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜(d)は、本件第1発明におけ
る窒化物半導体基板の製造工程を模式的に示す断面図で
ある。
【図2】 図2(a)〜(c)は、保護膜のパターンを
示す模式図である。
【図3】 図3(a)〜(c)は、保護膜のパターンを
示す模式図である。
【図4】 図4は、保護膜がストライプ形状の場合のス
トライプ方向がオリフラ面からわずかにはずれた状態で
形成することを説明するための基板主面側の平面図であ
る。
【図5】 図5は、本件第1発明における窒化物半導体
基板の別の態様を模式的に示す断面図である。
【図6】 図6は、本件第1発明における窒化物半導体
基板のさらに別の態様模式的に示す断面図である。
【図7】 図7は、本件第1発明における窒化物半導体
基板のまたさらに別の態様を模式的に示す断面図であ
る。
【図8】 図8は、本件第2発明における窒化物半導体
基板の製造工程を模式的に示す断面図である。
【図9】 図9は、図8に示す窒化物半導体基板の上の
素子形成を行う製造工程を模式的に示す断面図である。
【図10】 図10は、本件第2発明における別の態様
の窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子を模式的
に示す断面図である。
【図11】 図11は、本件第2発明におけるさらに別
の態様の窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子を
模式的に示す断面図である。
【図12】 図12は、本件第3発明における窒化物半
導体基板を模式的に示す断面図である。
【図13】 図13は、図6に示す窒化物半導体基板の
接合部近傍の詳細を示す模式断面図である。
【図14】 図14(a)及び(b)は、実施例6(図
14(a))及び比較例1(図14(b))における窒
化物半導体基板表面のCL観察写真である。
【符号の説明】
1・・・異種基板 2・・・窒化物半導体 3・・・保護膜 4・・・第1の窒化物半導体 5・・・第2の窒化物半導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小崎 徳也 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内 (72)発明者 蝶々 一幸 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA40 CA34 CA40 CA46 CA65 CA67 5F045 AA02 AA03 AA04 AB14 AB17 AB18 AC01 AC08 AC12 AC19 AD13 AD14 AD15 AD16 AF02 AF03 AF05 AF09 AF20 CA11 CA12 CA13 DA53 DA54 DB01 DB06 5F073 AA14 CA07 CB02 CB05 DA05 DA07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板と、前記支持基板表面の周期的
    なストライプ状、格子状、又は島状の部分を成長起点と
    して横方向成長し、互いに接合する前に横方向成長を停
    止することにより周期配列されたT字状断面を有する第
    1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上
    面、又は上面及び横方向成長した側面を核として成長
    し、支持基板全面を覆う第2の窒化物半導体層とを備
    え、 前記第2の窒化物半導体層が互いに接合する部分の下に
    空間が形成されていることを特徴とする窒化物半導体基
    板。
  2. 【請求項2】 前記第1の窒化物半導体層が、周期的な
    ストライプ状、格子状、又は島状の窓部を有する保護膜
    を介して前記支持基板上に成長されたことを特徴とする
    請求項1記載の窒化物半導体基板。
  3. 【請求項3】 前記格子状の窓部に囲まれた保護膜が、
    円形又は多角形であることを特徴とする請求項2に記載
    の窒化物半導体基板。
  4. 【請求項4】 支持基板上に、前記支持基板表面の周期
    的なストライプ状、格子状、又は島状の部分を成長起点
    として横方向に成長させた窒化物半導体層を有する窒化
    物半導体基板において、 各成長起点から横方向に成長した窒化物半導体層同士
    が、互いに接合せずに、隙間を有して配列していること
    を特徴とする窒化物半導体基板。
  5. 【請求項5】 前記窒化物半導体層が、周期的なストラ
    イプ状、格子状、又は島状の窓部を有する保護膜を介し
    て前記支持基板上に成長されたことを特徴とする請求項
    4記載の窒化物半導体基板。
  6. 【請求項6】 前記格子状の窓部に囲まれた保護膜が、
    円形又は多角形であることを特徴とする請求項5に記載
    の窒化物半導体基板。
  7. 【請求項7】 前記支持基板が、異種基板の全面に窒化
    物半導体層を成長して形成されたことを特徴とする請求
    項1又は4に記載の窒化物半導体基板。
  8. 【請求項8】 前記支持基板が、異種基板上に、バッフ
    ァ層を介して窒化ガリウム層と窒化アルミニウムガリウ
    ム層とを成長して形成されたことを特徴とする請求項1
    又は4に記載の窒化物半導体基板。
  9. 【請求項9】 前記支持基板が、異種基板上に、バッフ
    ァ層を介して窒化ガリウム層と窒化インジウムガリウム
    層とを成長して形成されたことを特徴とする請求項1又
    は4に記載の窒化物半導体基板。
  10. 【請求項10】 前記支持基板の一部又は全部が除去さ
    れたことを特徴とする請求項1又は4記載の窒化物半導
    体基板。
  11. 【請求項11】 前記保護膜が、酸化ケイ素、窒化ケイ
    素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、これらの多層膜、
    又は1200℃以上の融点を持つ高融点金属膜であるこ
    とを特徴とする請求項2又は5に記載の窒化物半導体基
    板。
  12. 【請求項12】 支持基板上に、前記支持基板表面の周
    期的なストライプ状、格子状、又は島状の部分を成長起
    点として横方向成長した窒化物半導体層を備え、前記窒
    化物半導体層が隣接する成長起点から成長した窒化物半
    導体層と互いに接合していない窒化物半導体基板と、 前記窒化物半導体基板上に直接形成されたn型コンタク
    ト層と、を有する窒化物半導体素子。
  13. 【請求項13】 支持基板上に、ストライプ状、格子
    状、又は島状の窓部を有する保護膜を形成し、前記支持
    基板露出部より保護膜上に第1の窒化物半導体を横方向
    成長させて前記保護膜を覆わない状態で止め、保護膜を
    除去することにより横方向成長した第1の窒化物半導体
    の下部に空間を形成し、その後、第1の窒化物半導体の
    上面、又は上面及び横方向成長部分である側面より第2
    の窒化物半導体を成長させることを特徴とする窒化物半
    導体基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 支持基板上に、ストライプ状、格子
    状、又は島状の窓部を有する保護膜を形成し、前記支持
    基板露出部より保護膜上に窒化物半導体を横方向成長さ
    せて前記保護膜を覆わない状態で止めることを特徴とす
    る窒化物半導体基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記保護膜を除去することにより、横
    方向成長した窒化物半導体の下部に空間を形成すること
    を特徴とする請求項14記載の窒化物半導体基板の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記支持基板が、異種基板の全面に窒
    化物半導体を成長して形成されたことを特徴とする請求
    項13又は14記載の窒化物半導体基板。
  17. 【請求項17】 前記保護膜を除去する方法は、エッチ
    ング又は剥離であることを特徴とする請求項13又は1
    5に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記保護膜を、前記支持基板が露出す
    るまで除去することを特徴とする請求項13又は15に
    記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記保護膜は、酸化ケイ素、窒化ケイ
    素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、これらの多層膜、
    又は1200℃以上の融点を持つ高融点金属膜であるこ
    とを特徴とする請求項13又は14に記載の窒化物半導
    体基板の製造方法。
JP2001185037A 2000-06-19 2001-06-19 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP3589200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185037A JP3589200B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-183707 2000-06-19
JP2000183707 2000-06-19
JP2000-402378 2000-12-28
JP2000402378 2000-12-28
JP2001185037A JP3589200B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190032A Division JP4075867B2 (ja) 2000-06-19 2004-06-28 窒化物半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261032A true JP2002261032A (ja) 2002-09-13
JP3589200B2 JP3589200B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27343764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185037A Expired - Fee Related JP3589200B2 (ja) 2000-06-19 2001-06-19 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589200B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062390A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor device and light-emitting device using the same
JP2005286018A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電子集積装置およびその製造方法
JP2006316308A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2008159620A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法および機能素子の製造方法
JP2008235466A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nichia Corp 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2011071449A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP2011096881A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を用いた照明装置および電子機器
KR101105868B1 (ko) 2010-11-08 2012-01-16 한국광기술원 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 ⅰⅰⅰ족 질화물 기판의 제조방법
WO2012020565A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 住友化学株式会社 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
US8168459B2 (en) 2010-01-21 2012-05-01 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2012142473A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
JP2012206926A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ エピタキシャル構造体の製造方法
KR101233328B1 (ko) * 2011-04-13 2013-02-14 한국광기술원 무극성 또는 반극성 ⅲ족 질화물 기반 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101246832B1 (ko) * 2011-02-18 2013-04-01 한국광기술원 무극성 또는 반극성 iii족 질화물 기반 발광 다이오드 및 이의 제조방법
JP2013149733A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Seiko Epson Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JP2013545299A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014118346A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seoul Viosys Co Ltd 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
JP2014212232A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 富士通株式会社 Ge系ナノワイヤ光素子及びその製造方法
US8962356B2 (en) 2012-03-23 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing photonic crystal and method of manufacturing surface-emitting laser
CN106030831A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于制造半导体层序列的方法和光电子半导体器件
JP2017521878A (ja) * 2014-07-14 2017-08-03 ヘキサソリューション カンパニー リミテッドHexasolution Co., Ltd. 基板構造及びその形成方法、並びにこれを用いた窒化物半導体の製造方法
JP2019019041A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社サイオクス GaN基板
JP2019131441A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子の製造方法
CN113826188A (zh) * 2019-03-13 2021-12-21 加利福尼亚大学董事会 使用空隙部分移除器件的基板
JP2022009378A (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781795B2 (en) 2003-12-22 2010-08-24 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor device and light-emitting device using the same
WO2005062390A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor device and light-emitting device using the same
JP2005286018A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電子集積装置およびその製造方法
JP4575013B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 住友電気工業株式会社 光電子集積装置の製造方法
JP2006316308A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP2008159620A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 発光ダイオードの製造方法および機能素子の製造方法
JP2008235466A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nichia Corp 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2011071449A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
JP2011096881A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Showa Denko Kk 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子を用いた照明装置および電子機器
US8168459B2 (en) 2010-01-21 2012-05-01 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
WO2012020565A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 住友化学株式会社 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
JP2013545299A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及びその製造方法
US9171717B2 (en) 2010-11-08 2015-10-27 Korea Photonics Technology Institute Method for manufacturing a group III nitride substrate using a chemical lift-off process
WO2012064050A2 (ko) * 2010-11-08 2012-05-18 한국광기술원 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 iii족 질화물 기판의 제조방법
WO2012064050A3 (ko) * 2010-11-08 2012-07-19 한국광기술원 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 iii족 질화물 기판의 제조방법
KR101105868B1 (ko) 2010-11-08 2012-01-16 한국광기술원 화학적 리프트 오프 방법을 이용한 ⅰⅰⅰ족 질화물 기판의 제조방법
JP2012142473A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電素子及びその製造方法
KR101246832B1 (ko) * 2011-02-18 2013-04-01 한국광기술원 무극성 또는 반극성 iii족 질화물 기반 발광 다이오드 및 이의 제조방법
JP2012206926A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ エピタキシャル構造体の製造方法
KR101233328B1 (ko) * 2011-04-13 2013-02-14 한국광기술원 무극성 또는 반극성 ⅲ족 질화물 기반 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2013149733A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Seiko Epson Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
US8962356B2 (en) 2012-03-23 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing photonic crystal and method of manufacturing surface-emitting laser
US9059012B2 (en) 2012-12-14 2015-06-16 Seoul Viosys Co., Ltd. Epitaxial layer wafer having void for separating growth substrate therefrom and semiconductor device fabricated using the same
JP2014118346A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seoul Viosys Co Ltd 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
US9356191B2 (en) 2012-12-14 2016-05-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Epitaxial layer wafer having void for separating growth substrate therefrom and semiconductor device fabricated using the same
JP2014212232A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 富士通株式会社 Ge系ナノワイヤ光素子及びその製造方法
CN106030831A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于制造半导体层序列的方法和光电子半导体器件
JP2017510984A (ja) * 2014-02-25 2017-04-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体層積層体を製造するための方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
US10355169B2 (en) 2014-07-14 2019-07-16 Hexasolution Co., Ltd. Substrate structure, method for forming same, and method for manufacturing nitride semiconductor using same
JP2017521878A (ja) * 2014-07-14 2017-08-03 ヘキサソリューション カンパニー リミテッドHexasolution Co., Ltd. 基板構造及びその形成方法、並びにこれを用いた窒化物半導体の製造方法
JP2019019041A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社サイオクス GaN基板
JP2019131441A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子の製造方法
JP2022009378A (ja) * 2018-01-31 2022-01-14 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板
US11244826B2 (en) 2018-01-31 2022-02-08 Kyocera Corporation Crystal growth method and semiconductor device manufacturing method
JP7090201B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-23 京セラ株式会社 結晶成長方法および半導体素子用基板
CN113826188A (zh) * 2019-03-13 2021-12-21 加利福尼亚大学董事会 使用空隙部分移除器件的基板
JP2022524159A (ja) * 2019-03-13 2022-04-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 隙間部分を使用した素子の除去のための基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589200B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100680870B1 (ko) 질화물 반도체 기판 및 그 제조방법과 질화물 반도체기판을 이용한 질화물 반도체 장치
JP3589200B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法、並びにその窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体素子
JP3863720B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
AU2001274545A1 (en) Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP2000277437A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4451846B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2000331947A (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP3823775B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2000232239A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3441415B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2001284266A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP4581478B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP4106516B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JP2001196700A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4381397B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP4075867B2 (ja) 窒化物半導体基板
JP3698061B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP3849855B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4232326B2 (ja) 低欠陥窒化物半導体の成長方法
JP4416761B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2001126991A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3823781B2 (ja) 窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2001156002A (ja) 半導体基材及びその作製方法
AU2004201000B2 (en) Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3589200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees