JP2002260333A - 記録媒体記録方法および記録媒体記録装置 - Google Patents

記録媒体記録方法および記録媒体記録装置

Info

Publication number
JP2002260333A
JP2002260333A JP2001057811A JP2001057811A JP2002260333A JP 2002260333 A JP2002260333 A JP 2002260333A JP 2001057811 A JP2001057811 A JP 2001057811A JP 2001057811 A JP2001057811 A JP 2001057811A JP 2002260333 A JP2002260333 A JP 2002260333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
phase
signal
read
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487433B2 (ja
Inventor
Morihito Morishima
守人 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001057811A priority Critical patent/JP4487433B2/ja
Priority to US10/086,276 priority patent/US6909678B2/en
Priority to CNB021067244A priority patent/CN1254816C/zh
Priority to EP02004881.5A priority patent/EP1237158B1/en
Publication of JP2002260333A publication Critical patent/JP2002260333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487433B2 publication Critical patent/JP4487433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録済み情報の記録終端部に続けて新たな情報
を書き継ぐ際に、再生時に該書き継ぎ位置で同期の乱れ
が少なく書き継げるようにする。 【解決手段】 PLL回路60は、読込EFM信号に位
相ロックして読込クロックを生成する制御ループ66
と、ATIP同期信号に位相ロックして書込クロックを
生成する制御ループ68を備える。両制御ループ66,
68でVCO70の発振周波数が等しくなるように設定
する。記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令
されたときに、PLL回路60を制御ループ66で制御
して、読込クロックに同期して記録済み情報の記録終端
部の手前から記録済み情報の読込を行う。記録済み情報
の記録終端部に到達したら、PLL回路60の制御を制
御ループ68による制御に切り換えて、書込クロックに
同期して新たな情報の書込を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク等の
ディスク状記録媒体その他各種記録媒体の記録方法およ
び記録装置に関し、記録済み情報の記録終端部に続けて
新たな情報を書き継ぐ際に、再生時に該書き継ぎ位置で
同期の乱れが少なく書き継げるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の連続記録系記録媒体につ
いて記録済み情報の記録終端部に続けて新たな情報を書
き継ぐ場合、記録済み情報とビットクロックの周波数が
合っていない状態あるいは該記録済み情報のフレームと
位相が合っていない状態で新たな情報の書き継ぎが行わ
れると、該書き継ぎ後これを再生したときに、書き継ぎ
位置で同期が乱れ、読み取りエラーが発生する。したが
って、新たな情報の書き継ぎを行うときは、記録済み情
報のビットクロックと周波数が合った状態で、あるいは
記録済み情報のフレームと位相が合った状態で、さらに
好ましくはこれら周波数および位相がともに合った状態
で該新たな情報の書き継ぎを行う必要がある。
【0003】CD−R/RWディスク(CD−Rディス
クまたはCD−RWディスクをいう。)に新たな情報の
書き継ぎを行う従来方法を図2を参照して説明する。C
D−R/RWディスクの記録済み情報の読込信号(EF
M信号)はPLL回路10に入力され、位相比較器12
で、VCO(電圧制御発振器)14の発振クロックを分
周器16で所定分周した信号と位相比較される。その位
相比較出力は、アンプ18で所定のゲインが付与され、
ループフィルタ20を介してVCO14の制御入力端に
入力されて、その発振周波数および位相を制御する。こ
れにより、VCO14からは読込信号のビットクロック
に同期した読込クロッ発生クが作成される。この読込ク
ロックを動作クロックとして読込信号の再生が行われ
る。読込クロックの作成と並行して、プリグルーブのウ
ォブルにプリレコード信号としてFM変調で予め記録さ
れているATIP情報が復調される。復調されたATI
P情報に含まれる同期信号(同期信号が欠落した時は、
その前の同期信号から同期信号の1周期を計数して作成
した補間信号)は、PLL回路22に入力され、位相比
較器24で、VCO26の発振クロックを分周器28で
所定分周した信号と位相比較される。その位相比較出力
は、アンプ30で所定のゲインが付与され、ループフィ
ルタ32を介してVCO26の制御入力端に入力され
て、その発振周波数および位相を制御する。これによ
り、VCO26からはATIP情報の同期信号に同期し
た書込クロックが作成される。書き継ぎを行うときは、
記録済み情報の記録終端部の手前位置から読込を開始
し、読込クロックを用いて該読込信号の再生を行う。読
込位置が記録済み情報の記録終端部に到達するタイミン
グで、書込クロックに同期して書込信号を生成し、該書
込信号で光ピックアップのレーザ光を変調して書込を開
始する。このようにして書き継ぎが行われる。なお、ス
ピンドル制御は、書き継ぎ位置に到達する前は読込クロ
ックまたはプリレコード信号に基づいて行われ、書き継
ぎ位置に到達した後はプリレコード信号に基づいて行わ
れ、これら信号が所定周波数で得られるようにスピンド
ルモータがPLL制御される。
【0004】CD−R/RWディスクに新たな情報の書
き継ぎを行う別の従来方法を図3を参照して説明する。
CD−R/RWディスク34の記録済み情報の読込信号
(EFM信号)はPLL回路36に入力され、位相比較
器38で、VCO40の発振クロックを分周器42で所
定分周した信号と位相比較される。その位相比較出力
は、アンプ44で所定のゲインが付与され、ループフィ
ルタ46を介してVCO40の制御入力端に入力され
て、その発振周波数および位相が制御される。これによ
り、VCO40からは読込信号のビットクロックに同期
した読込クロックが発生される。この読込クロックを動
作クロックとして読込信号の再生が行われる。クロック
発振器48からは基準クロックが発振される。この基準
クロックは分周器50で所定分周されて、ウォブル信号
に相当する周波数の信号が作成される。位相比較器52
は、該分周された基準クロックとCD−R/RWディス
ク34から検出されるウォブル信号とを位相比較する。
その位相比較出力はループフィルタ54を介してスピン
ドルモータ56を駆動する。これにより、スピンドルモ
ータ56は、CD−R/RWディスク34から検出され
るウォブル信号が所定の周波数となるように制御され
る。クロック発振器48から発振される基準クロック
は、また、分周器58で所定分周されて、書込クロック
が作成される。書き継ぎを行うときは、ウォブルに基づ
くスピンドル制御を行いながら、記録済み情報の記録終
端部の手前位置から読込を開始し、読込クロックを用い
て該読込信号の再生を行う。読込位置が記録済み情報の
記録終端部に到達するタイミングで、書込クロックに同
期して書込信号を生成し、該書込信号で光ピックアップ
のレーザ光を変調して書込を開始する。このようにして
書き継ぎが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記図2の構成による
書き継ぎ方法によれば、ATIP情報に含まれる同期信
号と記録済み情報の読込EFM信号のサブコードフレー
ム同期信号のタイミングとは必ずしも一致していないの
で(オレンジブック規格によれば、−2〜+2EFMフ
レームの誤差が許容されている。)、ATIP情報に含
まれる同期信号に同期して記録される新たな情報は、書
き継ぎ位置の手前の記録済み情報とその誤差分のずれを
生じて記録され、該書き継ぎが行われたディスクを再生
すると、書き継ぎ位置で同期が乱れて、再生時に読み取
りエラーが発生することがあった。
【0006】また、前記図3の構成による書き継ぎ方法
によれば、基準クロックを用いてスピンドルモータ56
を制御しても、その回転にはワウフラッタが生じ、その
読込信号にもワウフラッタ成分が乗っている。このた
め、この読込信号から作成される読込クロックと基準ク
ロックから作成される書込クロックとは、このワウフラ
ッタ分周波数および位相がずれることになる。したがっ
て、書き継ぎが行われたディスクを再生すると、書き継
ぎ位置で同期が乱れて、再生時に読み取りエラーが発生
することがあった。
【0007】また、このほかの従来の書き継ぎ方法とし
て、特開2000−40302号公報に記載のものがあ
るが、書き継ぎを開始するとVCOの発振周波数が変動
するため、書き継ぎ位置で同期が乱れて、再生時に読み
取りエラーが発生するおそれがあった。この発明は、上
述の点に鑑みてなされたもので、記録済み情報の記録終
端部に続けて新たな情報を書き継ぐ際に、再生時に該書
き継ぎ位置で同期の乱れが少なく書き継げるようにした
光ディスク等のディスク状記録媒体その他各種記録媒体
の記録方法および記録装置を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体記録
方法は、プリレコード信号が記録トラックに沿って予め
記録されている記録媒体の記録済み情報の記録終端部に
続けて新たな情報を書き継ぐ方法であって、該記録済み
情報の記録終端部の手前から該記録済み情報の読込を行
い、該記録済み情報の記録終端部の読込信号のフレーム
に位相を合わせて書込信号を発生して、該記録済み情報
の記録終端部に続けて該書込信号の書込を開始し、該書
込開始後に前記プリレコード信号の同期信号の周期に対
する前記書込信号のフレームの周期を相対的に微少量変
化させて、該書込信号のフレームの位相を前記プリレコ
ード信号の同期信号の位相に徐々に合わせていくように
したものである。これによれば、該記録済み情報の記録
終端部の読込信号のフレームに位相を合わせて書込信号
を発生して、該記録済み情報の記録終端部に続けて該書
込信号の書込を開始するようにしたので、記録済み情報
の記録終端部に続けて新たな情報を少ない位相誤差で書
き継ぐことができ、該書き継ぎが行われた記録媒体を再
生する際に、該書き継ぎ位置での同期の乱れを少なくし
て、読み取りエラーを減少させることができる。また、
書込開始後に前記プリレコード信号の同期信号の周期に
対する前記書込信号のフレームの周期を相対的に微少量
変化させて、該書込信号のフレームの位相を前記プリレ
コード信号の同期信号の位相に徐々に合わせていくよう
にしたので、再生時に同期の乱れを生じさせることな
く、書込信号のフレームの位相を前記プリレコード信号
の同期信号の位相に徐々に合わせて書き込むことができ
る。この発明の記録媒体記録方法は、前記記録済み情報
の読込を該記録済み情報に基づき作成される読込クロッ
クを用いて行い、前記書込信号の書込を前記プリレコー
ド信号に基づき作成される書込クロックを用いて行い、
前記プリレコード信号の同期信号の周期に対する前記書
込クロックのクロック数を微少量変化させることによ
り、前記書込信号のフレームの位相を前記プリレコード
信号の同期信号の位相に徐々に合わせていくことができ
る。
【0009】この発明の記録媒体記録装置は、記録済み
情報の読込信号とVCOの発振クロックまたはこれを分
周したクロックとを第1の位相比較器で位相比較し、該
位相比較出力に基づき該VCOを制御して、前記読込信
号に位相ロックした読込クロックを作成する読込クロッ
ク生成ループと、記録トラックに沿って予め記録された
プリレコード信号の同期信号と前記VCOの発振クロッ
クを分周したクロックとを第2の位相比較器で位相比較
し、該位相比較出力に基づき該VCOを制御して、前記
プリレコード信号の同期信号に位相ロックした書込クロ
ックを作成する書込クロック生成ループとを前記第1、
第2の位相比較器の出力側で切り換え可能に構成し、か
つこれら両クロック生成ループで前記VCOの発振周波
数が等しくなるようにこれら両クロック生成ループを構
成した位相ロックループと、記録済み情報の記録終端部
からの書き継ぎが指令されたときに、前記位相ロックル
ープを前記読込クロック生成ループで制御して、前記読
込クロックに同期して前記記録済み情報の記録終端部の
手前から記録済み情報の読込を行い、該記録済み情報の
記録終端部に到達後に、前記位相ロックループの制御を
前記書込クロック生成ループによる制御に切り換えて、
前記書込クロックに同期して新たな情報の書込を行う制
御回路とを具備してなるものである。これによれば、前
記位相ロックループが、読込クロック生成ループと書込
クロック生成ループとでVCOの発振周波数が等しくな
るようにしたので、書き継ぎ時にこれらループを切り換
えたときのVCOの発振周波数の変動が少なく、記録済
み情報の記録終端部に続けて新たな情報をビットクロッ
クの周波数変動が少ない状態で書き継ぐことができ、該
書き継ぎが行われた記録媒体を再生する際に、該書き継
ぎ位置での同期の乱れを少なくして、読み取りエラーを
減少させることができる。
【0010】この記録媒体記録装置は、より具体的に
は、記録済み情報の読込信号とVCOの発振クロックま
たはこれを分周したクロックとを第1の位相比較器で位
相比較し、該位相比較出力に基づき該VCOを制御し
て、前記読込信号に位相ロックした読込クロックを作成
する読込クロック生成ループと、記録トラックに沿って
予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前記VC
Oの発振クロックを分周したクロックとを第2の位相比
較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該VCOを
制御して、前記プリレコード信号の同期信号に位相ロッ
クした書込クロックを作成する書込クロック生成ループ
とを前記第1、第2の位相比較器の出力側で切り換え可
能に構成し、かつこれら両クロック生成ループで前記V
COの発振周波数が等しくなるようにこれら両クロック
生成ループを構成した位相ロックループと、記録済み情
報の読込信号のフレームの位相を検出する読込信号フレ
ーム位相検出回路と、前記VCOの発振クロックに同期
して書込信号を発生させる書込信号発生回路と、記録済
み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令されたとき
に、前記位相ロックループを前記読込クロック生成ルー
プで制御して、前記読込クロックに同期して前記記録済
み情報の記録終端部の手前から記録済み情報の読込を行
い、該記録済み情報の記録終端部に到達したら、該記録
済み情報の記録終端部の読込信号のフレームに位相を合
わせて前記書込信号発生回路から書込信号を発生させ
て、該記録済み情報の記録終端部に続けて書込を開始
し、次いで、前記位相ロックループの制御を前記書込ク
ロック生成ループによる制御に切り換える制御を行う制
御回路とを具備して構成することができる。この場合、
前記位相ロックループの制御を前記書込クロック生成ル
ープによる制御に切り換えた後、前記書込信号のフレー
ムと前記プリレコード信号の同期信号とを位相比較し、
その位相誤差を徐々に縮めるように、前記第2の位相比
較器に入力するクロックを作成する分周器の分周比を微
少量変化させる分周比制御回路をさらに具備することが
できる。
【0011】前記制御回路は、前記第2の位相比較器に
入力される前記クロックの位相を予め前記プリレコード
信号の同期信号の位相に強制的に合わせた状態で、前記
位相ロックループの制御を前記書込クロック生成ループ
による制御に切り換える制御を行うものとすることがで
き、これにより、ループを切り換えたときのVCOの発
振周波数や位相の変動をより少なくすることができる。
また、前記第1の位相比較器および第2の位相比較器の
出力側に、前記読込クロック生成ループおよび前記書込
クロック生成ループのループゲインをほぼ等しくするゲ
インに設定されたアンプをそれぞれ具備することによ
り、ループ切り換えに伴うループゲインの変動を抑制し
て、書き継ぎ位置の前後で記録済み情報と新たに書き込
んだ情報のビットクロックの周波数や位相がずれるのを
抑えることができる。
【0012】この発明の別の記録媒体記録装置は、記録
済み情報の読込信号と第1のVCOの発振クロックまた
はこれを分周したクロックとを第1の位相比較器で位相
比較し、該位相比較出力に基づき該第1のVCOを制御
して、前記読込信号に位相ロックした読込クロックを作
成する読込クロック生成用位相ロックループと、前記読
込クロックまたはこれを分周したクロックと第2のVC
Oの発振クロックまたはこれを分周したクロックとを第
2の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき
該第2のVCOを制御して、前記読込クロックに位相ロ
ックした読込クロック同期クロックを作成する読込クロ
ック同期クロック生成ループと、記録トラックに沿って
予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前記読込
クロック同期クロックを分周したクロックとを第3の位
相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき前記第
2のVCOを制御して、前記プリレコード信号の同期信
号に位相ロックした書込クロックを作成する書込クロッ
ク生成ループとを、前記第2、第3の位相比較器の出力
側で切り換え可能に構成、かつこれら両クロック生成ル
ープで前記第2のVCOの発振周波数が等しくなるよう
にこれら両クロック生成ループを構成した書込クロック
生成用位相ロックループと、
【0013】記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎ
が指令されたときに、前記読込クロックに同期して前記
記録済み情報の記録終端部の手前から記録済み情報の読
込を行い、これと並行して前記書込クロック生成用位相
ロックループを前記読込クロック同期クロック生成ルー
プで制御し、前記記録済み情報の記録終端部に到達後
に、前記書込クロック生成用位相ロックループの制御を
前記書込クロック生成ループによる制御に切り換えて、
前記書込クロックに同期して新たな情報の書込を行う制
御回路とを具備してなるものである。これによれば、読
込クロックに位相ロックした読込クロック同期クロック
を作成する読込クロック同期クロック生成ループと書込
クロック生成ループで第2のVCOの発振周波数が等し
くなるようにしたので、書き継ぎ時にこれらループを切
り換えたときの第2のVCOの発振周波数の変動が少な
く、記録済み情報の記録終端部に続けて新たな情報をビ
ットクロックの周波数変動が少ない状態で書き継ぐこと
ができ、該書き継ぎが行われた記録媒体を再生する際
に、該書き継ぎ位置での同期の乱れを少なくして、読み
取りエラーを減少させることができる。
【0014】この記録媒体記録装置は、より具体的に
は、記録済み情報の読込信号と第1のVCOの発振クロ
ックまたはこれを分周したクロックとを第1の位相比較
器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第1のVC
Oを制御して、前記読込信号に位相ロックした読込クロ
ックを作成する読込クロック生成用位相ロックループ
と、前記読込クロックまたはこれを分周したクロックと
第2のVCOの発振クロックまたはこれを分周したクロ
ックとを第2の位相比較器で位相比較し、該位相比較出
力に基づき該第2のVCOを制御して、前記読込クロッ
クに位相ロックした読込クロック同期クロックを作成す
る読込クロック同期クロック生成ループと、記録トラッ
クに沿って予め記録されたプリレコード信号の同期信号
と前記読込クロック同期クロックを分周したクロックと
を第3の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基
づき前記第2のVCOを制御して、前記プリレコード信
号の同期信号に位相ロックした書込クロックを作成する
書込クロック生成ループとを、前記第2、第3の位相比
較器の出力側で切り換え可能に構成、かつこれら両クロ
ック生成ループで前記第2のVCOの発振周波数が等し
くなるようにこれら両クロック生成ループを構成した書
込クロック生成用位相ロックループと、記録済み情報の
読込信号のフレームの位相を検出する読込信号フレーム
位相検出回路と、前記第2のVCOの発振クロックに同
期して書込信号を発生させる書込信号発生回路と、記録
済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令されたとき
に、前記読込クロックに同期して前記記録済み情報の記
録終端部の手前から記録済み情報の読込を行い、これと
並行して前記書込クロック生成用位相ロックループを前
記読込クロック同期クロック生成ループで制御し、前記
記録済み情報の記録終端部に到達したら、該記録済み情
報の記録終端部の読込信号のフレームに位相を合わせて
前記書込信号発生回路から書込信号を発生させて、該記
録済み情報の記録終端部に続けて書込を開始し、次い
で、前記書込クロック生成用位相ロックループの制御を
前記書込クロック生成ループによる制御に切り換える制
御を行う制御回路とを具備して構成することができる。
この場合、前記書込クロック生成用位相ロックループの
制御を前記書込クロック生成ループによる制御に切り換
えた後、前記書込信号のフレームと前記プリレコード信
号の同期信号とを位相比較し、その位相誤差を徐々に縮
めるように、前記第3の位相比較器に入力するクロック
を作成する分周器の分周比を微少量変化させる分周比制
御回路をさらに具備することができる。
【0015】前記制御回路は、前記第3の位相比較器に
入力される前記クロックの位相を予め前記プリレコード
信号の同期信号の位相に強制的に合わせた状態で、前記
書込クロック生成用位相ロックループの制御を前記書込
クロック生成ループによる制御に切り換える制御を行う
ものとすることができ、これにより、ループを切り換え
たときの第2のVCOの発振周波数や位相の変動をより
少なくすることができる。また、前記第2の位相比較器
および第3の位相比較器の出力側に、前記読込クロック
同期クロック生成ループおよび前記書込クロック生成ル
ープのループゲインをほぼ等しくするゲインに設定され
たアンプをそれぞれ具備することにより、ループ切り換
えに伴うループゲインの変動を抑制して、書き継ぎ位置
の前後で記録済み情報と新たに書き込んだ情報のビット
クロックの周波数や位相がずれるのを抑えることができ
る。
【0016】この発明のさらに別の記録媒体記録装置
は、記録済み情報の読込信号と第1のVCOの発振クロ
ックまたはこれを分周したクロックとを第1の位相比較
器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第1のVC
Oを制御して、前記読込信号に位相ロックした読込クロ
ックを作成する読込クロック生成用位相ロックループ
と、記録トラックに沿って予め記録されたプリレコード
信号の同期信号と前記読込クロックを分周して該プリレ
コード信号の同期信号と等しい周波数にしたクロックと
を切換器で択一的に選択した信号と、第2のVCOの発
振クロックまたはこれを分周したクロックとを第2の位
相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第2
のVCOを制御して、該択一的に選択された信号に位相
ロックした書込クロックを作成する書込クロック生成用
位相ロックループと、記録済み情報の記録終端部からの
書き継ぎが指令されたときに、前記読込クロックに同期
して前記記録済み情報の記録終端部の手前から記録済み
情報の読込を行い、これと並行して前記切換器で前記読
込クロックを分周したクロックを選択して、前記書込ク
ロック生成用位相ロックループを該クロックに基づいて
制御し、前記記録済み情報の記録終端部に到達した後、
前記切換器の選択を前記プリレコード信号の同期信号に
切り換えて、前記書込クロック生成用位相ロックループ
を前記プリレコード信号の同期信号に基づいて制御し
て、前記書込クロックに同期して新たな情報の書込を行
う制御回路とを具備してなるものである。これによれ
ば、読込クロックを分周して該プリレコード信号の同期
信号と等しい周波数にして切換器に入力するようにした
ので、書き継ぎ時に切換器の選択を切り換えたときの第
2のVCOの発振周波数の変動が少なく、記録済み情報
の記録終端部に続けて新たな情報をビットクロックの周
波数位相変動が少ない状態で書き継ぐことができ、該書
き継ぎが行われた記録媒体を再生する際に、該書き継ぎ
位置での同期の乱れを少なくして、読み取りエラーを減
少させることができる。
【0017】この記録媒体記録装置は、より具体的に
は、記録済み情報の読込信号と第1のVCOの発振クロ
ックまたはこれを分周したクロックとを第1の位相比較
器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第1のVC
Oを制御して、前記読込信号に位相ロックした読込クロ
ックを作成する読込クロック生成用位相ロックループ
と、記録トラックに沿って予め記録されたプリレコード
信号の同期信号と前記読込クロックを分周して該プリレ
コード信号の同期信号と等しい周波数にしたクロックと
を切換器で択一的に選択した信号と、第2のVCOの発
振クロックまたはこれを分周したクロックとを第2の位
相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第2
のVCOを制御して、該択一的に選択された信号に位相
ロックした書込クロックを作成する書込クロック生成用
位相ロックループと、記録済み情報の読込信号のフレー
ムの位相を検出する読込信号フレーム位相検出回路と、
前記第2のVCOの発振クロックに同期して書込信号を
発生させる書込信号発生回路と、記録済み情報の記録終
端部からの書き継ぎが指令されたときに、前記読込クロ
ックに同期して前記記録済み情報の記録終端部の手前か
ら記録済み情報の読込を行い、これと並行して前記切換
器で前記読込クロックを分周したクロックを選択して、
前記書込クロック生成用位相ロックループを該クロック
に基づいて制御し、前記記録済み情報の記録終端部に到
達したら、該記録済み情報の記録終端部の読込信号のフ
レームに位相を合わせて前記書込信号発生回路から書込
信号を発生させて、該記録済み情報の記録終端部に続け
て書込を開始し、次いで、前記切換器の選択を前記プリ
レコード信号の同期信号に切り換えて、前記書込クロッ
ク生成用位相ロックループを前記プリレコード信号の同
期信号に基づいて制御する制御回路とを具備して構成す
ることができる。この場合、前記書込クロック生成用位
相ロックループの制御を前記プリレコード信号の同期信
号に基づく制御に切り換えた後、前記書込信号のフレー
ムと前記プリレコード信号の同期信号とを位相比較し、
その位相誤差を徐々に縮めるように、前記第2のVCO
の発振クロックを分周して前記第2の位相比較器に入力
するクロックを作成する分周器の分周比を微少量変化さ
せる分周比制御回路をさらに具備することができる。
【0018】前記制御回路は、前記切換器の選択を前記
プリレコード信号の同期信号に切り換える際に、前記第
2の位相比較器に入力される前記クロックの位相を前記
プリレコード信号の同期信号の位相に強制的に合わせる
制御を行うものとすることができ、これにより、ループ
を切り換えたときの第2のVCOの発振周波数や位相の
変動をより少なくすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)この発明をCD
−R/RWディスクの記録に適用した実施の形態1を説
明する。図1は、この発明が適用されたCD−R/RW
ドライブ(CD−RディスクおよびCD−RWディスク
の書込および読込が可能なディスクドライブ装置)の主
要部の構成を示す。これは、読込クロックの作成と書込
クロックの作成を1つのPLL回路60で行うようにし
たものである。PLL回路60は、位相比較器62を経
由する制御ループ66と位相比較器64を経由する制御
ループ68を具備する。切り換え信号WGにより、位相
比較器62をオン,位相比較器64をオフすることによ
り制御ループ66がオン、制御ループ68がオフし、位
相比較器62をオフ,位相比較器64をオンすることに
より、制御ループ66がオフ、制御ループ68がオンす
る。
【0020】制御ループ66について説明すると、位相
比較器62は、CD−R/RWディスクから読み出され
る読込信号(EFM信号)と、VCO(電圧制御発振
器)70の発振クロックをカウンタ等で構成される分周
器72で所定分周した信号とを位相比較する。その位相
比較出力(位相誤差出力)は、アンプ74で所定のゲイ
ンA1が付与され、加算点76をおよびループフィルタ
78を介してVCO70の制御入力端に入力されて、そ
の発振周波数および位相を制御する。これにより、VC
O70からは読込EFM信号のビットクロックに同期し
た読込クロックが発振される。この読込クロックを動作
クロックとして、通常の再生および書き継ぎ位置に到達
する手前の読込EFM信号の再生が行われる。
【0021】制御ループ68について説明すると、プリ
グルーブのウォブルにプリレコード信号としてFM変調
で予め記録されているATIP情報が図示しない復調回
路で復調され、該復調されたATIP情報に含まれる同
期信号(同期信号が欠落した時は、その前の同期信号か
ら同期信号の1周期を計数して作成した補間信号)Sy
nc2は、位相比較器64に入力される。位相比較器6
4は、該ATIP同期信号Sync2と、VCO70の
発振クロックをカウンタ等で構成される分周器80で所
定分周した信号とを位相比較する。その位相比較出力
は、アンプ82で所定のゲインA2が付与され、加算点
76およびループフィルタ78を介してVCO70の制
御入力端に入力されて、その発振周波数および位相を制
御する。これにより、VCO70からはATIP同期信
号Sync2に同期した書込クロックが発振される。こ
の書込クロックを動作クロックとして、書込信号の生成
が行われる。
【0022】書き継ぎを行うときは、VCO70をはじ
めに制御ループ66で制御し、記録済み情報の記録終端
部の手前位置から読込を開始して、VCO70から発振
されるクロックを用いて該読込信号の再生を行う。読込
位置が記録済み情報の記録終端部に到達するタイミング
でVCO70から発振されるクロックに同期して書込信
号を生成し、該書込信号で光ピックアップのレーザ光を
変調して書込を開始し、次いでVCO70の制御ループ
を制御ループ68に切り換える。このようにして書き継
ぎが行われる。なお、スピンドル制御は、書き継ぎ位置
に到達する前は読込クロックまたはウォブル信号もしく
はATIP同期信号Sync2に基づいて行われ、書き
継ぎ位置に到達した後はウォブル信号またはATIP同
期信号Sync2に基づいて行われ、これら信号が所定
周波数で得られるようにスピンドルモータがPLL制御
される。
【0023】分周器72の分周比は適宜の値Nに設定さ
れ、書き継ぎを行うときに、書き継ぎ位置に到達する前
は制御ループ66によってVCO70の発振周波数は標
準値がN・f1(f1は読込EFM信号のビットクロッ
ク周波数標準値)に制御され、このとき分周器72の出
力信号φ1の周波数はf1となっている。また、分周器
80の分周比MはVCO70の発振周波数が制御ループ
の切換によって変動しないように設定する。すなわち、
ATIP同期信号Sync2の周波数標準値をf2とす
ると、分周器80の分周比Mは、M=N・f1/f2に
設定する。これにより、書き継ぎ位置に到達する前に制
御ループ66によってVCO70の発振周波数が標準値
のN・f1に制御されているとき、分周器80の出力信
号φ2の周波数はf2となっており、書き継ぎ位置に到
達した後に制御ループ68に切り換えたときに、VCO
70の発振周波数の変動は生じない。また、分周器80
は、制御ループを制御ループ66から制御ループ68に
切り換える前にATIP同期信号Sync2のタイミン
グでリセットされ、書き継ぎ位置に到達した後に制御ル
ープ68に切り換えたときに、位相比較器64の位相比
較出力が増大するのが抑えられ、VCO70の発振クロ
ックの周波数および位相の変動が抑えられる。
【0024】アンプ74,82のゲインA1,A2は、
位相比較器62,64の入力信号の周波数f1,f2の
違いによる制御ループ66,68のループゲインの違い
(制御ループ66の方が制御ループ68よりもf1/f
2高くなる。)を補償するように、A1:A2=f2:
f1に設定する。これにより、書き継ぎ時に制御ループ
を制御ループ66から制御ループ68に切り換えたとき
に、ループゲインの違いによりVCO70の制御電圧が
変動してその発振クロックの周波数および位相が乱れる
のが抑えられる。
【0025】同期信号検出回路84は、読込EFM信号
からサブコードフレーム同期信号Sync1を検出す
る。サブコードフレーム同期信号Sync1はATIP
同期信号Sync2に対し−2〜+2EFMフレームの
誤差が許容されている。分周器86は分周器72の出力
信号を所定分周して同期信号Sync1の補間信号を作
成するもので、同期信号Sync1の検出タイミングか
ら該同期信号Sync1の1周期を計数して、補間信号
Vsync1を作成する。書込信号発生器88はVCO
70の発振クロックに同期して書込信号を発生する。書
込信号発生器88のサブコードフレーム同期は、書き継
ぎ位置に到達する前に読込信号から検出されるサブコー
ドフレーム同期信号Sync1によってリセットされ、
書き継ぎ位置に到達した後は書込信号発生器88はVC
O70の発振クロックを計数して自分自身でサブコード
フレーム同期を作成する。書込信号発生器88からはそ
のサブコードフレーム同期を示す同期信号Sync3が
出力される。位相比較器90は書き継ぎ位置に到達して
ループを切り換えた後に、ATIP同期信号Sync2
と書込信号発生器88のサブコードフレーム同期信号S
ync3とを位相比較し、その位相差を徐々に(制御ル
ープ68の応答時間よりも遅い周期で)縮めるように、
分周器80の分周比Mを微少量変化させる。これによ
り、ATIP同期信号Sync2に対する書込信号のサ
ブコードフレーム同期信号Sync3の位相ずれがルー
プを切り換えた後に徐々に縮小される。制御回路91は
書き継ぎ指令が与えられたときに、各部に対し、書き継
ぎに必要な制御を実行する。
【0026】PLL回路60の具体例を図4に示す。位
相比較器62は、排他的論理和回路92に読込EFM信
号と比較入力φ1を入力し、その排他的論理和を出力す
る。位相比較器64も位相比較器62と同様に構成され
ている。なお、位相比較器62,64は図4に図示した
構成に代えて、フリップフロップ回路でそれぞれ構成す
ることもできる。アンプ74は、定電流源95,96を
両端に配置してプッシュプル接続されたトランジスタ9
8(Pチャネル),100(Nチャネル)で構成され、
各トランジスタ98,100のゲートに位相比較器62
の出力がそれぞれ入力されている。アンプ82もアンプ
74と同様に構成されている。アンプ74,82の定電
流値Ipr,Ipwは、読込EFM信号のビットクロッ
ク周波数標準値をf1、ATIP同期信号Sync2の
周波数標準値をf2として、Ipr:Ipw=f2:f
1に設定される。これにより、アンプ74,82ゲイン
A1,A2は、A1:A2=f2:f1に設定され、制
御ループ66,68のループゲインの違いが補償され
る。アンプ74,82の出力は加算点76で電流加算さ
れてループフィルタ78に入力される。ループフィルタ
78は加算点76の電流出力でコンデンサC2を充電
し、その充電電圧をVCO70の制御端子に印加して、
VCO70の発振周波数を制御する。ループフィルタ7
8内の抵抗RとコンデンサC1の直列回路は位相補償用
回路である。図5は図4の回路の動作を示したものであ
る。ここでは、便宜上f1:f2=A2:A1=2:1
とした場合について示している。
【0027】図1の制御回路91の制御による書き継ぎ
時の動作を図6のフローチャートおよび図7のタイムチ
ャートを参照して説明する。なお、図6の工程S1〜S
9に対応する動作を図7中に同じ符号で示す。書き継ぎ
を行うときは、切り換え信号WGにより位相比較器62
をオン、位相比較器64をオフすることにより、制御ル
ープ66をオン、制御ループ68をオフし、動作モード
を読込モードに設定し、スピンドルモータを所定の線速
度が得られる速度に制御して、書き継ぎ位置の手前の記
録済み情報の読込を行う(S1)。この読込により、P
LL回路60は読込EFM信号に位相ロックし、VCO
70から発生されるクロックを読込クロックとして、記
録済み情報の再生が行われる(S2)。読込EFM信号
から検出されるサブコードフレーム同期信号Sync1
で書込信号発生器88から発生される書込信号のサブコ
ードフレーム同期信号Sync3をリセットする(S
3)。記録済み情報の記録終端部に達するタイミング
で、動作モードを書込モードに切り換えて、VCO70
の発振クロックに同期して書込信号発生器88から書込
信号を発生し、新たな情報の書込を開始する(S4)。
書込モードに切り換えた後、最初のATIP同期信号S
ync2で分周器80をリセットし、位相比較器64の
比較入力φ2の位相をATIP同期信号Sync2の位
相に一致させる(S5)。分周器80をリセットした直
後に、切り換え信号WGにより、位相比較器62をオ
フ、位相比較器64をオンすることにより、制御ループ
66をオフ、制御ループ68をオンする(S6)。この
制御ループの切り換えの際に、ATIP同期信号Syn
c2とその比較入力φ2は周波数および位相がほぼ揃っ
ており、またループゲインがアンプA1,A2の切換に
より等しく保たれるので、制御ループの切り換えに伴う
VCO70の発振クロックの乱れ(周波数および位相の
変動)は少なく抑えられる。
【0028】次いで、位相比較器90にて書込信号のサ
ブコードフレーム同期信号Sync3とATIP同期信
号Sync2との位相比較を行い(S7)、その位相誤
差に応じて分周器80の分周比を微少量変更して、制御
ループ68の応答時間よりも遅い周期で位相合わせを行
う。すなわち、ATIP同期信号Sync2に対しサブ
コードフレーム同期信号Sync3が所定量以上進んで
いる場合は、分周器80の分周比をMからM−1に変更
して(S8)、比較入力φ2の周期を微少量短くするこ
とにより、VCO70の発振周波数を微少量低下させ
て、サブコードフレーム同期信号Sync3の位相をA
TIP同期信号Sync2の位相に徐々に近づけてい
く。サブコードフレーム同期信号Sync3とATIP
同期信号Sync2の位相誤差が所定量以内に収まった
ら、分周器80の分周比をMに戻す(S9)。一方、A
TIP同期信号Sync2に対しサブコードフレーム同
期信号Sync3が所定量以上遅れている場合は、分周
器80の分周比をMからM+1に変更して(S8)、比
較入力φ2の周期を微少量長くすることにより、VCO
70の発振周波数を微少量上昇させて、サブコードフレ
ーム同期信号Sync3の位相をATIP同期信号Sy
nc2の位相に徐々に近づけていく。サブコードフレー
ム同期信号Sync3とATIP同期信号Sync2の
位相誤差が所定量以内に収まったら、分周器80の分周
比をMに戻す(S9)。この位相合わせの結果、書込信
号のサブコードフレーム同期信号Sync3はATIP
同期信号Sync2と位相がほぼ一致する。以上で書き
継ぎ開始当初の処理が完了し、そのまま新たな情報の書
込が続けられる。
【0029】(実施の形態2)この発明をCD−R/R
Wディスクの記録に適用した実施の形態2を説明する。
図8は、この発明が適用されたCD−R/RWドライブ
の主要部の構成を示す。これは、読込クロック作成用P
LL回路102と書込クロック作成用PLL回路104
を別々に構成したものである。これによれば、読込クロ
ック作成用、書込クロック作成用にそれぞれ特化したP
LL回路の設計をすることができるので、安定した動作
の回路を実現できる。
【0030】PLL回路102について説明すると、位
相比較器106は、CD−R/RWディスクから読み出
される読込EFM信号と、VCO108の発振クロック
をカウンタ等で構成される分周器111で所定分周した
信号とを位相比較する。その位相比較出力は、アンプ1
13で所定のゲインA0が付与され、ループフィルタ1
15を介してVCO108の制御入力端に入力されて、
その発振周波数および位相を制御する。これにより、V
CO108からは読込EFM信号のビットクロックに同
期した読込クロックが発振される。この読込クロックを
動作クロックとして、通常の再生および書き継ぎ位置に
到達する前の読込EFM信号の再生が行われる。
【0031】PLL回路104は、位相比較器117を
経由する制御ループ121と位相比較器119を経由す
る制御ループ123を具備する。切り換え信号WGによ
り、位相比較器117をオン,位相比較器119をオフ
することにより制御ループ121がオン、制御ループ1
23がオフし、位相比較器117をオフ,位相比較器1
19をオンすることにより制御ループ121がオフ、制
御ループ123がオンする。
【0032】制御ループ121について説明すると、位
相比較器117は、読込クロックと、VCO125の発
振クロックをカウンタ等で構成される分周器127で所
定分周した信号とを位相比較する。その位相比較出力
は、アンプ129で所定のゲインA1が付与され、加算
点131およびループフィルタ133を介してVCO1
25の制御入力端に入力されて、その発振周波数および
位相を制御する。これにより、VCO125からは読込
クロックに同期したクロック(読込クロック同期クロッ
ク)が発振される。
【0033】制御ループ123について説明すると、プ
リグルーブのウォブルにプリレコード信号としてFM変
調で予め記録されているATIP情報が図示しない復調
回路で復調され、該復調されたATIP情報に含まれる
同期信号(同期信号が欠落した時は、その前の同期信号
から同期信号の1周期を計数して作成した補間信号)S
ync2は、位相比較器119に入力される。位相比較
器119は、該ATIP同期信号Sync2と、VCO
125の発振クロックをカウンタ等で構成される分周器
135で所定分周した信号φ2とを位相比較する。その
位相比較出力は、アンプ137で所定のゲインA2が付
与され、加算点131およびループフィルタ133を介
してVCO125の制御入力端に入力されて、その発振
周波数および位相を制御する。これにより、VCO12
5からはATIP同期信号Sync2に同期した書込ク
ロックが作成される。この書込クロックを動作クロック
として、書込信号の生成が行われる。
【0034】書き継ぎを行うときは、記録済み情報の記
録終端部の手前位置から読込を開始して、PLL回路1
02のVCO108から発振される読込クロックを用い
て該読込信号の再生を行う。このとき、PLL回路10
4は、VCO125をはじめに制御ループ121で制御
し、読込位置が記録済み情報の記録終端部に到達するタ
イミングでVCO125から発振されるクロックに同期
して書込信号発生器143から書込信号を生成し、該書
込信号で光ピックアップのレーザ光を変調して書込を開
始し、次いでVCO125の制御を制御ループ123に
よる制御に切り換える。このようにして書き継ぎが行わ
れる。なお、スピンドル制御は、書き継ぎ位置に到達す
る前は読込クロックまたはウォブル信号もしくはATI
P同期信号Sync2に基づいて行われ、書き継ぎ位置
に到達した後はウォブル信号またはATIP同期信号S
ync2に基づいて行われ、これら信号が所定周波数で
得られるようにスピンドルモータがPLL制御される。
【0035】分周器111,127の分周比は適宜の値
N,Pにそれぞれ設定され、書き継ぎ位置に到達する前
は制御ループ121によってVCO125の発振周波数
は標準値がN・P・f1(f1は読込EFM信号のビッ
トクロック周波数標準値)に制御され、このとき分周器
127の出力信号φ1の周波数はN・f1となってい
る。また、分周器135の分周比MはVCO125の発
振周波数が制御ループの切換によって変動しないように
設定する。すなわち、ATIP同期信号Sync2の周
波数標準値をf2とすると、分周器135の分周比M
は、M=N・P・f1/f2に設定する。これにより、
書き継ぎ位置に到達する前に制御ループ121によって
VCO125の発振周波数が標準値のN・f1に制御さ
れているとき、分周器135の出力信号φ2の周波数は
f2となっており、書き継ぎ位置に到達した後に制御ル
ープ123に切り換えたときに、VCO125の発振周
波数の変動は生じない。また、分周器135は、PLL
回路104の制御ループを制御ループ121から制御ル
ープ123に切り換える前にATIP同期信号Sync
2のタイミングでリセットされ、書き継ぎ位置に到達し
た後に制御ループ123に切り換えたときに、位相比較
器119の位相比較出力が増大するのが抑えられ、VC
O125の発振クロックの周波数および位相の変動が抑
えられる。
【0036】アンプ129,137のゲインA1,A2
は、位相比較器117,119の比較入力φ1,φ2の
周波数N・f1,f2の違いによる制御ループ121,
123のループゲインの違い(制御ループ121の方が
制御ループ123よりもN・f1/f2高くなる。)を
補償するように、A1:A2=f2:N・f1に設定す
る。これにより、書き継ぎ時に制御ループを制御ループ
121から制御ループ123に切り換えたときに、ルー
プゲインの違いによりVCO125の制御電圧が変動し
てその発振クロックの周波数および位相が乱れるのが抑
えられる。
【0037】同期信号検出回路139は、読込EFM信
号からサブコードフレーム同期信号Sync1を検出す
る。分周器141は分周器111の出力信号を所定分周
して同期信号Sync1の補間信号を作成するもので、
同期信号Sync1の検出タイミングから該同期信号S
ync1の1周期を計数して、補間信号Vsync1を
作成する。書込信号発生器143はVCO125の発振
クロックに同期して書込信号を発生する。書込信号発生
器143のサブコードフレーム同期は、書き継ぎ位置に
到達する前に読込EFM信号から検出されるサブコード
フレーム同期信号Sync1によってリセットされ、書
き継ぎ位置に到達した後は書込信号発生器143はVC
O125の発振クロックを計数して自分自身でサブコー
ドフレーム同期を作成する。書込信号発生器143から
はそのサブコードフレーム同期を示す同期信号Sync
3が出力される。位相比較器145は書き継ぎ位置に到
達してループを切り換えた後に、ATIP同期信号Sy
nc2と書込信号発生器143のサブコードフレーム同
期信号Sync3とを位相比較し、その位相差を徐々に
(制御ループ123の応答時間よりも遅い周期で)縮め
るように、分周器135の分周比Mを微少量変化させ
る。これにより、ATIP同期信号Sync2に対する
書込信号のサブコードフレーム同期信号Sync3の位
相ずれがループを切り換えた後に徐々に縮小される。な
お、PLL回路104は例えば前記図4と同様に構成す
ることができる。
【0038】制御回路146は書き継ぎ指令が与えられ
たときに、各部に対し、書き継ぎに必要な制御を実行す
る。制御回路146の制御による書き継ぎ時の動作は前
記図6のフローチャートおよび図7のタイムチャートで
示したのと同様にして行うことができる{ただし、図7
において、(g)の「PLL回路60」を「PLL回路
104」、「制御ループ66」を「制御ループ12
1」、「制御ループ68」を「制御ループ123」、
(h)の「分周器80」を「分周器135」とそれぞれ
読み替える。}。
【0039】(実施の形態3)この発明をCD−R/R
Wディスクの記録に適用した実施の形態3を説明する。
図9は、この発明が適用されたCD−R/RWドライブ
の主要部の構成を示す。これは、読込クロック作成用P
LL回路147と書込クロック作成用PLL回路149
を別々に構成するとともに、書込クロック作成用PLL
回路149は制御ループを1つとして、その位相比較器
151の入力を切り換えるようにしたものである。
【0040】PLL回路147について説明すると、位
相比較器153は、CD−R/RWディスクから読み出
される読込EFM信号と、VCO161の発振クロック
をカウンタ等で構成される分周器155で所定分周した
信号とを位相比較する。その位相比較出力は、アンプ1
57で所定のゲインA0が付与され、ループフィルタ1
59を介してVCO161の制御入力端に入力されて、
その発振周波数および位相を制御する。これにより、V
CO161からは読込信号のビットクロックに同期した
読込クロックが発振される。この読込クロックを動作ク
ロックとして、通常の再生および書き継ぎ位置に到達す
る前の読込信号の再生が行われる。
【0041】PLL回路149について説明すると、分
周器163は読込クロックを所定分周する。切換器16
5は、切換信号WGにより分周器163の出力信号とA
TIP同期信号Sync2を切り換えて位相比較器15
1に入力する。すなわち、書き継ぎ位置に到達する前は
分周器163の出力信号を選択し、書き継ぎ位置に到達
後はATIP同期信号Sync2(該同期信号が欠落し
た時は、その前の同期信号から同期信号の1周期を計数
して作成した補間信号)を選択して位相比較器151に
入力する。位相比較器151は、切換器165で選択さ
れた信号と、VCO167の発振クロックをカウンタ等
で構成される分周器169で所定分周した信号とを位相
比較する。その位相比較出力は、アンプ171で所定の
ゲインA1が付与され、ループフィルタ173を介して
VCO167の制御入力端に入力されて、その発振周波
数および位相を制御する。これにより、VCO167か
らは切換器165で選択された信号に同期した書込クロ
ックが発振される。この書込クロックを動作クロックと
して、書込信号の生成が行われる。
【0042】書き継ぎを行うときは、記録済み情報の記
録終端部の手前位置から読込を開始して、PLL回路1
47のVCO161から発振される読込クロックを用い
て該読込信号の再生を行う。このとき、PLL回路14
9は、位相比較器151の入力として、切換器165で
はじめに分周器163の出力信号を選択し、読込位置が
記録済み情報の記録終端部に到達するタイミングでVC
O167から発振されるクロックに同期して書込信号を
生成し、該書込信号で光ピックアップのレーザ光を変調
して書込を開始し、次いで切換器165で位相比較器1
51の入力をATIP同期信号Sync2に切り換え
る。このようにして書き継ぎが行われる。なお、スピン
ドル制御は、書き継ぎ位置に到達する前は読込クロック
またはウォブル信号もしくはATIP同期信号Sync
2に基づいて行われ、書き継ぎ位置に到達した後はウォ
ブル信号またはATIP同期信号Sync2に基づいて
行われ、これら信号が所定周波数で得られるようにスピ
ンドルモータがPLL制御される。
【0043】分周器155,169の分周比は適宜の値
N,Mにそれぞれ設定される。読込EFM信号のビット
クロック周波数が標準値f1のとき、VCO161の発
振周波数はN・f1に制御され、分周器163には該V
CO161の発振クロックが入力される。分周器163
の分周比Pは、その分周出力がATIP同期信号Syn
c2の周波数標準値f2に等しくなるようにN・f1/
f2に設定される。これにより、切換器165が書き継
ぎ位置で、その出力を分周器163の出力からATIP
同期信号Sync2に切り換えたときに、VCO167
の発振周波数の変動は生じない。また、分周器169
は、切換器165の出力を分周器163の出力からAT
IP同期信号Sync2に切り換えるのと同時にATI
P同期信号Sync2のタイミングでリセットされ、書
き継ぎ位置に到達した後に切換器165の出力をATI
P同期信号Sync2に切り換えたときに、位相比較器
151の位相比較出力が増大するのが抑えられ、VCO
167の発振クロックの周波数および位相の変動が抑え
られる。
【0044】同期信号検出回路175は、読込EFM信
号からサブコードフレーム同期信号Sync1を検出す
る。分周器177は分周器155の出力信号を所定分周
して同期信号Sync1の補間信号を作成するもので、
同期信号Sync1の検出タイミングから該同期信号S
ync1の1周期を計数して、補間信号Vsync1を
作成する。書込信号発生器179はVCO167の発振
クロックに同期して書込信号を発生する。書込信号発生
器179のサブコードフレーム同期は、書き継ぎ位置に
到達する前に読込EFM信号から検出されるサブコード
フレーム同期信号Sync1によってリセットされ、書
き継ぎ位置に到達した後は書込信号発生器179はVC
O167の発振クロックを計数して自分自身でサブコー
ドフレーム同期を作成する。書込信号発生器179から
はそのサブコードフレーム同期を示す同期信号Sync
3が出力される。位相比較器181は書き継ぎ位置に到
達してループを切り換えた後に、ATIP同期信号Sy
nc2と書込信号発生器179のサブコードフレーム同
期信号Sync3とを位相比較し、その位相差を徐々に
(PLL回路149の応答時間よりも遅い周期で)縮め
るように、分周器169の分周比Mを微少量変化させ
る。これにより、ATIP同期信号Sync2に対する
書込信号のサブコードフレーム同期信号Sync3の位
相ずれがループを切り換えた後に徐々に縮小される。
【0045】制御回路183は書き継ぎ指令が与えられ
たときに、各部に対し、書き継ぎに必要な制御を実行す
る。制御回路183の制御による書き継ぎ時の動作は前
記図6のフローチャートおよび図7のタイムチャートで
示したのと同様にして行うことができる{ただし、図7
において、(g)の「PLL回路60の使用ループ」を
「切換器165の選択」、「制御ループ66」を「分周
器163の出力」、「制御ループ68」を「ATIP同
期信号Sync2」、(h)の「分周器80」を「分周
器169」とそれぞれ読み替える。}。
【0046】なお、前記実施の形態では、この発明をC
D−R/RWディスクの記録に適用した場合について説
明したが、DVD−R、DVD−RAM、DVD−R
W、DVD+RW等の各種DVDディスク、光磁気ディ
スク、磁気ディスク、磁気テープその他プリレコード信
号が記録トラックに沿って予め記録されている各種記録
媒体の記録に適用することができる。DVD−Rディス
クの場合は、記録トラックに沿って予め形成されたプリ
ピットがプリレコード信号に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の記録媒体記録装置の実施の形態1
の主要部の構成を示すブロック図である。
【図2】 従来の記録媒体記録装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 従来の他の記録媒体記録装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】 図1のPLL回路60の具体例を示す回路図
である。
【図5】 図4の回路の動作波形図である。
【図6】 図1のCD−R/RWドライブにおける書き
継ぎ時の制御を示すフローチャートである。
【図7】 図6の制御による図1のCD−R/RWドラ
イブの書き継ぎ時の動作を示すタイムチャートである。
【図8】 この発明の記録媒体記録装置の実施の形態2
の主要部の構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の記録媒体記録装置の実施の形態3
の主要部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
60…PLL回路(位相ロックループ)、62…第1の
位相比較器、64…第2の位相比較器、66…制御ルー
プ(読込クロック生成ループ)、68…制御ループ(書
込クロック生成ループ)、70…VCO、80…分周
器、84…同期信号検出回路(読込信号フレーム位相検
出回路)、88…書込信号発生回路、90…位相比較器
(分周比制御回路)、91…制御回路、102…PLL
回路(読込クロック生成用位相ロックループ)、104
…PLL回路(書込クロック生成用位相ロックルー
プ)、106…第1の位相比較器、108…第1のVC
O、117…第2の位相比較器、119…第3の位相比
較器、121…制御ループ(読込クロック同期クロック
生成ループ)、123…制御ループ(書込クロック生成
ループ)、125…第2のVCO、129,137…ア
ンプ、135…分周器、139…同期信号検出回路(読
込信号フレーム位相検出回路)、143…書込信号発生
回路、145…位相比較器(分周比制御回路)、146
…制御回路、147…PLL回路(読込クロック生成用
位相ロックループ)、149…PLL回路(書込クロッ
ク生成用位相ロックループ)、151…第2の位相比較
器、153…第1の位相比較器、161…第1のVC
O、165…切換器、167…第2のVCO、169…
分周器、175…同期信号検出回路(読込信号フレーム
位相検出回路)、179…書込信号発生回路、181…
位相比較器(分周比制御回路)、183…制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB01 BC04 CC06 GM02 GM12 GM21 5J106 AA04 BB03 BB04 CC01 CC21 CC30 CC41 CC52 CC53 DD08 DD13 DD26 EE08 FF05 FF09 HH02 KK30 5K047 AA01 CC11 GG09 MM46 MM50 MM55 MM60 MM63

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリレコード信号が記録トラックに沿って
    予め記録されている記録媒体の記録済み情報の記録終端
    部に続けて新たな情報を書き継ぐ方法であって、該記録
    済み情報の記録終端部の手前から該記録済み情報の読込
    を行い、該記録済み情報の記録終端部の読込信号のフレ
    ームに位相を合わせて書込信号を発生して、該記録済み
    情報の記録終端部に続けて該書込信号の書込を開始し、
    該書込開始後に前記プリレコード信号の同期信号の周期
    に対する前記書込信号のフレームの周期を相対的に微少
    量変化させて、該書込信号のフレームの位相を前記プリ
    レコード信号の同期信号の位相に徐々に合わせていく記
    録媒体記録方法。
  2. 【請求項2】前記記録済み情報の読込を該記録済み情報
    に基づき作成される読込クロックに同期して行い、前記
    書込信号の書込を前記プリレコード信号に基づき作成さ
    れる書込クロックに同期して行い、前記プリレコード信
    号の同期信号の周期に対する前記書込クロックのクロッ
    ク数を微少量変化させることにより、前記書込信号のフ
    レームの位相を前記プリレコード信号の同期信号の位相
    に徐々に合わせていく請求項1記載の記録媒体記録方
    法。
  3. 【請求項3】記録済み情報の読込信号とVCOの発振ク
    ロックまたはこれを分周したクロックとを第1の位相比
    較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該VCOを
    制御して、前記読込信号に位相ロックした読込クロック
    を作成する読込クロック生成ループと、記録トラックに
    沿って予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前
    記VCOの発振クロックを分周したクロックとを第2の
    位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該V
    COを制御して、前記プリレコード信号の同期信号に位
    相ロックした書込クロックを作成する書込クロック生成
    ループとを前記第1、第2の位相比較器の出力側で切り
    換え可能に構成し、かつこれら両クロック生成ループで
    前記VCOの発振周波数が等しくなるようにこれら両ク
    ロック生成ループを構成した位相ロックループと、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記位相ロックループを前記読込クロック生成
    ループで制御して、前記読込クロックに同期して前記記
    録済み情報の記録終端部の手前から記録済み情報の読込
    を行い、該記録済み情報の記録終端部に到達後に、前記
    位相ロックループの制御を前記書込クロック生成ループ
    による制御に切り換えて、前記書込クロックに同期して
    新たな情報の書込を行う制御回路とを具備してなる記録
    媒体記録装置。
  4. 【請求項4】記録済み情報の読込信号とVCOの発振ク
    ロックまたはこれを分周したクロックとを第1の位相比
    較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該VCOを
    制御して、前記読込信号に位相ロックした読込クロック
    を作成する読込クロック生成ループと、記録トラックに
    沿って予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前
    記VCOの発振クロックを分周したクロックとを第2の
    位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該V
    COを制御して、前記プリレコード信号の同期信号に位
    相ロックした書込クロックを作成する書込クロック生成
    ループとを前記第1、第2の位相比較器の出力側で切り
    換え可能に構成し、かつこれら両クロック生成ループで
    前記VCOの発振周波数が等しくなるようにこれら両ク
    ロック生成ループを構成した位相ロックループと、 記録済み情報の読込信号のフレームの位相を検出する読
    込信号フレーム位相検出回路と、 前記VCOの発振クロックに同期して書込信号を発生さ
    せる書込信号発生回路と、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記位相ロックループを前記読込クロック生成
    ループで制御して、前記読込クロックに同期して前記記
    録済み情報の記録終端部の手前から記録済み情報の読込
    を行い、該記録済み情報の記録終端部に到達したら、該
    記録済み情報の記録終端部の読込信号のフレームに位相
    を合わせて前記書込信号発生回路から書込信号を発生さ
    せて、該記録済み情報の記録終端部に続けて書込を開始
    し、次いで、前記位相ロックループの制御を前記書込ク
    ロック生成ループによる制御に切り換える制御を行う制
    御回路とを具備してなる記録媒体記録装置。
  5. 【請求項5】前記位相ロックループの制御を前記書込ク
    ロック生成ループによる制御に切り換えた後、前記書込
    信号のフレームと前記プリレコード信号の同期信号とを
    位相比較し、その位相誤差を徐々に縮めるように、前記
    第2の位相比較器に入力するクロックを作成する分周器
    の分周比を微少量変化させる分周比制御回路をさらに具
    備してなる請求項4記載の記録媒体記録装置。
  6. 【請求項6】前記制御回路が、前記第2の位相比較器に
    入力される前記クロックの位相を予め前記プリレコード
    信号の同期信号の位相に強制的に合わせた状態で、前記
    位相ロックループの制御を前記書込クロック生成ループ
    による制御に切り換える制御を行う請求項3から5のい
    ずれかに記載の記録媒体記録装置。
  7. 【請求項7】前記第1の位相比較器および第2の位相比
    較器の出力側に、前記読込クロック生成ループおよび前
    記書込クロック生成ループのループゲインをほぼ等しく
    するゲインに設定されたアンプをそれぞれ具備してなる
    請求項3から6のいずれかに記載の記録媒体記録装置。
  8. 【請求項8】記録済み情報の読込信号と第1のVCOの
    発振クロックまたはこれを分周したクロックとを第1の
    位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第
    1のVCOを制御して、前記読込信号に位相ロックした
    読込クロックを作成する読込クロック生成用位相ロック
    ループと、 前記読込クロックまたはこれを分周したクロックと第2
    のVCOの発振クロックまたはこれを分周したクロック
    とを第2の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に
    基づき該第2のVCOを制御して、前記読込クロックに
    位相ロックした読込クロック同期クロックを作成する読
    込クロック同期クロック生成ループと、記録トラックに
    沿って予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前
    記読込クロック同期クロックを分周したクロックとを第
    3の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき
    前記第2のVCOを制御して、前記プリレコード信号の
    同期信号に位相ロックした書込クロックを作成する書込
    クロック生成ループとを、前記第2、第3の位相比較器
    の出力側で切り換え可能に構成、かつこれら両クロック
    生成ループで前記第2のVCOの発振周波数が等しくな
    るようにこれら両クロック生成ループを構成した書込ク
    ロック生成用位相ロックループと、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記読込クロックに同期して前記記録済み情報
    の記録終端部の手前から記録済み情報の読込を行い、こ
    れと並行して前記書込クロック生成用位相ロックループ
    を前記読込クロック同期クロック生成ループで制御し、
    前記記録済み情報の記録終端部に到達後に、前記書込ク
    ロック生成用位相ロックループの制御を前記書込クロッ
    ク生成ループによる制御に切り換えて、前記書込クロッ
    クに同期して新たな情報の書込を行う制御回路とを具備
    してなる記録媒体記録装置。
  9. 【請求項9】記録済み情報の読込信号と第1のVCOの
    発振クロックまたはこれを分周したクロックとを第1の
    位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第
    1のVCOを制御して、前記読込信号に位相ロックした
    読込クロックを作成する読込クロック生成用位相ロック
    ループと、 前記読込クロックまたはこれを分周したクロックと第2
    のVCOの発振クロックまたはこれを分周したクロック
    とを第2の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に
    基づき該第2のVCOを制御して、前記読込クロックに
    位相ロックした読込クロック同期クロックを作成する読
    込クロック同期クロック生成ループと、記録トラックに
    沿って予め記録されたプリレコード信号の同期信号と前
    記読込クロック同期クロックを分周したクロックとを第
    3の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき
    前記第2のVCOを制御して、前記プリレコード信号の
    同期信号に位相ロックした書込クロックを作成する書込
    クロック生成ループとを、前記第2、第3の位相比較器
    の出力側で切り換え可能に構成、かつこれら両クロック
    生成ループで前記第2のVCOの発振周波数が等しくな
    るようにこれら両クロック生成ループを構成した書込ク
    ロック生成用位相ロックループと、 記録済み情報の読込信号のフレームの位相を検出する読
    込信号フレーム位相検出回路と、 前記第2のVCOの発振クロックに同期して書込信号を
    発生させる書込信号発生回路と、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記読込クロックに同期して前記記録済み情報
    の記録終端部の手前から記録済み情報の読込を行い、こ
    れと並行して前記書込クロック生成用位相ロックループ
    を前記読込クロック同期クロック生成ループで制御し、
    前記記録済み情報の記録終端部に到達したら、該記録済
    み情報の記録終端部の読込信号のフレームに位相を合わ
    せて前記書込信号発生回路から書込信号を発生させて、
    該記録済み情報の記録終端部に続けて書込を開始し、次
    いで、前記書込クロック生成用位相ロックループの制御
    を前記書込クロック生成ループによる制御に切り換える
    制御を行う制御回路とを具備してなる記録媒体記録装
    置。
  10. 【請求項10】前記書込クロック生成用位相ロックルー
    プの制御を前記書込クロック生成ループによる制御に切
    り換えた後、前記書込信号のフレームと前記プリレコー
    ド信号の同期信号とを位相比較し、その位相誤差を徐々
    に縮めるように、前記第3の位相比較器に入力するクロ
    ックを作成する分周器の分周比を微少量変化させる分周
    比制御回路をさらに具備してなる請求項9記載の記録媒
    体記録装置。
  11. 【請求項11】前記制御回路が、前記第3の位相比較器
    に入力される前記クロックの位相を予め前記プリレコー
    ド信号の同期信号の位相に強制的に合わせた状態で、前
    記書込クロック生成用位相ロックループの制御を前記書
    込クロック生成ループによる制御に切り換える制御を行
    う請求項8から10のいずれかに記載の記録媒体記録装
    置。
  12. 【請求項12】前記第2の位相比較器および第3の位相
    比較器の出力側に、前記読込クロック同期クロック生成
    ループおよび前記書込クロック生成ループのループゲイ
    ンをほぼ等しくするゲインに設定されたアンプをそれぞ
    れ具備してなる請求項8から11のいずれかに記載の記
    録媒体記録装置。
  13. 【請求項13】記録済み情報の読込信号と第1のVCO
    の発振クロックまたはこれを分周したクロックとを第1
    の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該
    第1のVCOを制御して、前記読込信号に位相ロックし
    た読込クロックを作成する読込クロック生成用位相ロッ
    クループと、 記録トラックに沿って予め記録されたプリレコード信号
    の同期信号と前記読込クロックを分周して該プリレコー
    ド信号の同期信号と等しい周波数にしたクロックとを切
    換器で択一的に選択した信号と、第2のVCOの発振ク
    ロックまたはこれを分周したクロックとを第2の位相比
    較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第2のV
    COを制御して、該択一的に選択された信号に位相ロッ
    クした書込クロックを作成する書込クロック生成用位相
    ロックループと、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記読込クロックに同期して前記記録済み情報
    の記録終端部の手前から記録済み情報の読込を行い、こ
    れと並行して前記切換器で前記読込クロックを分周した
    クロックを選択して、前記書込クロック生成用位相ロッ
    クループを該クロックに基づいて制御し、前記記録済み
    情報の記録終端部に到達した後、前記切換器の選択を前
    記プリレコード信号の同期信号に切り換えて、前記書込
    クロック生成用位相ロックループを前記プリレコード信
    号の同期信号に基づいて制御して、前記書込クロックに
    同期して新たな情報の書込を行う制御回路とを具備して
    なる記録媒体記録装置。
  14. 【請求項14】記録済み情報の読込信号と第1のVCO
    の発振クロックまたはこれを分周したクロックとを第1
    の位相比較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該
    第1のVCOを制御して、前記読込信号に位相ロックし
    た読込クロックを作成する読込クロック生成用位相ロッ
    クループと、 記録トラックに沿って予め記録されたプリレコード信号
    の同期信号と前記読込クロックを分周して該プリレコー
    ド信号の同期信号と等しい周波数にしたクロックとを切
    換器で択一的に選択した信号と、第2のVCOの発振ク
    ロックまたはこれを分周したクロックとを第2の位相比
    較器で位相比較し、該位相比較出力に基づき該第2のV
    COを制御して、該択一的に選択された信号に位相ロッ
    クした書込クロックを作成する書込クロック生成用位相
    ロックループと、 記録済み情報の読込信号のフレームの位相を検出する読
    込信号フレーム位相検出回路と、 前記第2のVCOの発振クロックに同期して書込信号を
    発生させる書込信号発生回路と、 記録済み情報の記録終端部からの書き継ぎが指令された
    ときに、前記読込クロックに同期して前記記録済み情報
    の記録終端部の手前から記録済み情報の読込を行い、こ
    れと並行して前記切換器で前記読込クロックを分周した
    クロックを選択して、前記書込クロック生成用位相ロッ
    クループを該クロックに基づいて制御し、前記記録済み
    情報の記録終端部に到達したら、該記録済み情報の記録
    終端部の読込信号のフレームに位相を合わせて前記書込
    信号発生回路から書込信号を発生させて、該記録済み情
    報の記録終端部に続けて書込を開始し、次いで、前記切
    換器の選択を前記プリレコード信号の同期信号に切り換
    えて、前記書込クロック生成用位相ロックループを前記
    プリレコード信号の同期信号に基づいて制御する制御回
    路とを具備してなる記録媒体記録装置。
  15. 【請求項15】前記書込クロック生成用位相ロックルー
    プの制御を前記プリレコード信号の同期信号に基づく制
    御に切り換えた後、前記書込信号のフレームと前記プリ
    レコード信号の同期信号とを位相比較し、その位相誤差
    を徐々に縮めるように、前記第2のVCOの発振クロッ
    クを分周して前記第2の位相比較器に入力するクロック
    を作成する分周器の分周比を微少量変化させる分周比制
    御回路をさらに具備してなる請求項14記載の記録媒体
    記録装置。
  16. 【請求項16】前記制御回路が、前記切換器の選択を前
    記プリレコード信号の同期信号に切り換える際に、前記
    第2の位相比較器に入力される前記クロックの位相を前
    記プリレコード信号の同期信号の位相に強制的に合わせ
    る制御を行う請求項13から15のいずれかに記載の記
    録媒体記録装置。
JP2001057811A 2001-03-02 2001-03-02 記録媒体記録装置 Expired - Fee Related JP4487433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057811A JP4487433B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 記録媒体記録装置
US10/086,276 US6909678B2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Method of consecutive writing on recordable disc
CNB021067244A CN1254816C (zh) 2001-03-02 2002-03-04 在可记录盘上连续写入的方法
EP02004881.5A EP1237158B1 (en) 2001-03-02 2002-03-04 Method for consecutive writing on recordable disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057811A JP4487433B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 記録媒体記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260333A true JP2002260333A (ja) 2002-09-13
JP4487433B2 JP4487433B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18917631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057811A Expired - Fee Related JP4487433B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 記録媒体記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6909678B2 (ja)
EP (1) EP1237158B1 (ja)
JP (1) JP4487433B2 (ja)
CN (1) CN1254816C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318617A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 基準クロック生成回路及び記録媒体記録装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969042B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-29 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US20030206501A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Hubert Song Method and apparatus for providing high speed recording on an optical medium
US7133348B2 (en) * 2002-08-01 2006-11-07 Mediatek Inc. Phase lock loop for a controller in an optical disk system and methods therefor
TWI298156B (en) * 2002-10-24 2008-06-21 Tian Holdings Llc Discrimination method for light storage device
JP2004253057A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd クロック生成装置
JP4445206B2 (ja) * 2003-03-10 2010-04-07 株式会社東芝 ディスク記録再生装置
US7602684B2 (en) * 2003-09-15 2009-10-13 Chun-Ta Chen Discriminating method of an optical disc device for ascertaining the format of a loaded optical disc
US20050226114A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Stanley Liow Method and apparatus for generating absolute time in pregroove data
JP4077396B2 (ja) * 2003-11-19 2008-04-16 株式会社東芝 ディスク装置及びディスク再生方法
US7746745B2 (en) * 2004-05-25 2010-06-29 Ricky Chang Method for determining the type of digital versatile disc
US7626907B2 (en) * 2004-05-25 2009-12-01 Ricky Chang Method and apparatus for determining type of digital versatile disc
US7570561B2 (en) * 2004-05-25 2009-08-04 Bryan Tai Method for determining type of digital versatile discs
US7248549B2 (en) * 2004-07-30 2007-07-24 Agere Systems Inc. System for locking a clock onto the frequency of data recorded on a storage medium
US20070064566A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wei-Hsin Hsu Signal process device and method for obtaining wobble signal
US20070127343A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Wei-Hsiang Tseng Information recording device and related method
US7948812B2 (en) 2006-11-20 2011-05-24 Rambus Inc. Memory systems and methods for dynamically phase adjusting a write strobe and data to account for receive-clock drift
US10014026B1 (en) 2017-06-20 2018-07-03 Seagate Technology Llc Head delay calibration and tracking in MSMR systems
CN109031429B (zh) * 2018-05-29 2020-04-10 福州华虹智能科技股份有限公司 一种吸收相位差检测方法及系统
US11018842B1 (en) 2018-07-31 2021-05-25 Seagate Technology Llc Dynamic timing recovery bandwidth modulation for phase offset mitigation
US11016681B1 (en) 2018-07-31 2021-05-25 Seagate Technology Llc Multi-threshold parameter adaptation
US10803902B1 (en) 2018-08-19 2020-10-13 Seagate Technology Llc Hardware-based read sample averaging
US10468060B1 (en) 2018-09-27 2019-11-05 Seagate Technology Llc Cancelling adjacent track interference
US11735220B2 (en) 2021-12-27 2023-08-22 Seagate Technology Llc Phase locking multiple clocks of different frequencies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756746B2 (ja) * 1985-03-29 1995-06-14 ソニー株式会社 追記型光デイスクにおける記録済デ−タの目録作成方法
JP3447942B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP3163064B2 (ja) * 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP3755714B2 (ja) * 1998-12-09 2006-03-15 株式会社リコー 情報記録方式
JP2000251405A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置
JP3877479B2 (ja) * 1999-11-29 2007-02-07 三洋電機株式会社 ディスク記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318617A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 基準クロック生成回路及び記録媒体記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030198152A1 (en) 2003-10-23
US6909678B2 (en) 2005-06-21
EP1237158A2 (en) 2002-09-04
CN1374655A (zh) 2002-10-16
EP1237158A3 (en) 2006-11-02
EP1237158B1 (en) 2014-05-07
CN1254816C (zh) 2006-05-03
JP4487433B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487433B2 (ja) 記録媒体記録装置
US4672597A (en) Clock signal reproducing circuit for a player reproducing information of a disc
JPH1173645A (ja) 光ディスク装置
KR100414628B1 (ko) Pll 회로
JP2926900B2 (ja) ディスク再生装置
US6775211B1 (en) System and method for disk recording
KR100502461B1 (ko) 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치
JPH10283658A (ja) 光ディスク駆動装置の記録タイミング制御回路
JP3605023B2 (ja) クロック生成回路
KR100545979B1 (ko) Pll 회로 및 데이터 기록 제어 장치
JPH10257041A (ja) フェイズロックドループ回路及び再生装置
JP3969042B2 (ja) 光ディスク記録装置
US4862299A (en) Clock signal regenerator
JPH09115238A (ja) マルチ倍速の光ディスク再生装置のスピンドルサーボ回路
JP2004152361A (ja) システムクロック発生回路
JPH05183431A (ja) 位相同期回路
JPH05182356A (ja) 情報記録再生装置の位相同期回路
JP2578546Y2 (ja) 光デイスク再生装置
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JPH0778431A (ja) 磁気ディスク装置
JPH11328841A (ja) 制御装置
JPH06231540A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002230757A (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
JPH10163861A (ja) 位相同期回路
KR20070026543A (ko) 시스템 클록 발생 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees