JP2002259090A - 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002259090A
JP2002259090A JP2001336847A JP2001336847A JP2002259090A JP 2002259090 A JP2002259090 A JP 2002259090A JP 2001336847 A JP2001336847 A JP 2001336847A JP 2001336847 A JP2001336847 A JP 2001336847A JP 2002259090 A JP2002259090 A JP 2002259090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
print
counting
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884943B2 (ja
Inventor
Shigeki Kuroda
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001336847A priority Critical patent/JP3884943B2/ja
Priority to US10/014,430 priority patent/US7233411B2/en
Priority to EP01310605A priority patent/EP1220144B1/en
Priority to KR10-2001-0084032A priority patent/KR100469595B1/ko
Priority to CNB011440163A priority patent/CN1213383C/zh
Publication of JP2002259090A publication Critical patent/JP2002259090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884943B2 publication Critical patent/JP3884943B2/ja
Priority to US11/749,492 priority patent/US8009300B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1部が出力用紙1ページに出力される場合に
は、例えばオフセット印刷及び回転印刷を行わないよう
な印刷をすることを課題とする。 【解決手段】 本発明の情報処理装置は、文書データを
回転ソート出力又はオフセット出力するよう、プリンタ
装置に対するフィニッシング命令を設定可能なフィニッ
シング命令設定手段と、出力を所望する1部の文書デー
タが割り付けられる物理シートの枚数をカウントするカ
ウント手段とを有し、フィニッシング命令設定手段は、
カウント手段によるカウントの結果、1部の文書データ
が1枚の物理シートに印刷される場合、回転ソート出力
又はオフセット出力しないよう、フィニッシング命令を
設定し、1部の文書データが2枚以上の物理シートに印
刷される場合は、回転ソート出力又はオフセット出力す
るよう、フィニッシング命令を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタと接続さ
れるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で設定す
る印刷体裁において、所望の印刷結果が得られる情報処
理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及び
コンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ページ単位で印刷する機能を有す
るプリンタと、該プリンタと接続されたパーソナルコン
ピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおける印
刷処理において、ページ制御を行う印刷方法としては、
複数の論理ページ(Nページ)を1物理ページ(印刷用
紙の片面1枚)内に縮小しレイアウトするページレイア
ウト印刷(N−UP印刷)が知られている。このレイア
ウト印刷は、出力用紙を節約したい時やドラフト印刷等
に向いた印刷方法でもあり、例えば、論理ページ(アプ
リケーションからの出力ページ)2ページを用紙の1ペ
ージにレイアウト印刷(2UP印刷)する事で出力用紙
を約半分に節約する事が可能である(片面印刷の場
合)。
【0003】このページレイアウト印刷には他に、論理
ページ4ページを物理ページ1ページにレイアウト印刷
する4UP印刷、同様に8UP印刷、9UP印刷、16
UP印刷等がある事が知られている。また、物理ページ
1ページ中のレイアウト方向も右から左、上から下等が
可能である事が知られている。また、このレイアウト印
刷を実現するには、オペレータが文書データ等の印刷モ
ードを情報処理装置側で指示する際に、ページレイアウ
ト印刷モードを指定し、物理ページ1ページ中に論理ペ
ージを何ページレイアウトするかを指定し、さらにレイ
アウト方向を指定する方法が知られている。また、1度
ページレイアウトモードを指定すると再び指定し直すま
でモード設定が有効になる事も知られている。
【0004】また、両面印刷機能を備えたプリンタにお
いては、両面印刷の実行モードを情報処理装置側で指定
しプリンタに送信すると、情報処理装置側で他の特別な
処理をすることなく、プリンタ側で両面印刷機能を実行
する事が知られている。
【0005】さらに、ページ単位で印刷する機能を有す
るプリンタと、該プリンタと接続されたパーソナルコン
ピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおける印
刷処理において、出力体裁(フィニッシング)制御を行
う印刷方法としては、ソータービンを備えたプリンタに
おいてはソート処理を行い、部単位毎に出力ビンをか
え、仕分けをし易くする方法が知られている。また、ソ
ータービンを備えていないプリンタにおいても、部単位
毎に出力位置を互い違いに少しずらして出力するOff
set(オフセット)出力や、部単位毎に用紙の向きを
90度回転させ出力する回転出力などが知られている。
ここで、Offset出力、回転出力を図13、14を
用いて説明する。
【0006】図13は3ページを1部としたドキュメン
トを3部出力した際のOffset出力を説明した図で
あり、図13(a)は部単位毎に全ページを一まとめに
ずらして出力した例を示している。図中の矢印はプリン
タから排紙される方向を示しており、本図においては1
部目より2部目をプリンタ排紙方向に直交する方向(横
方向)にずらして出力している状態を表している。さら
に3部目は1部目と同じ位置に出力され2部目と区別で
きるように出力されている状態を示している。このよう
にOffset出力は部が異なる毎に出力位置を互い違
いに変えて出力する。
【0007】図13(b)は各部の先頭ページだけを横
方向にずらして出力されている状態を示すものである。
このように、Offsetには2通りの方法があること
が知られている。
【0008】図14は3ページを1部としたドキュメン
トを3部出力した際の回転出力を説明した図である。図
中の矢印は同様にプリンタから排紙される方向を示して
おり、本図では2部目が用紙が90度回転して出力され
ている状態を表している。このように回転出力は部が異
なる毎に出力用紙を90度回転させて出力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
方法によれば、印刷を所望する印刷データ1部が印刷さ
れる出力用紙1枚の際にもOffset及び回転印刷が
指示されていれば、各部数がOffsetあるいは回転
して出力されてしまう。一般に、印刷データ1部が印刷
される用紙枚数が1枚ならば、Offset出力しない
で、あるいは回転出力しないでも仕分けは可能であり、
逆にオペレータにとってはOffset出力あるいは回
転出力なしのほうが取り出しやすく整理しやすい。した
がって、このような、複数部のドキュメントにおいて、
1部の印刷データが印刷される用紙が1枚のときに、O
ffset出力や回転出力されてしまうと、かさばって
整理し辛いという課題があった。
【0010】また、このように1部の印刷データが印刷
される用紙が1枚として印刷装置から排出されるような
場合に、予めユーザがプリンタドライバの印刷モード設
定を用いて「オフセット出力」や「回転ソート」のチェ
ックボックスのチェックを外すことも考えられるが、印
刷指示の度にユーザに指定をさせるとユーザの負荷が増
えてしまうという課題がある。
【0011】また、印刷装置側で自動判別処理を入れる
ためには、開発コストや製品コストがあがってしまうだ
けでなく、先行給紙ができなくなるなど、印刷スループ
ットが低下することが考えられる。
【0012】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは出力体裁にOffsetあ
るいは回転ソート出力が指定されているとき、1部の文
書データが用紙(物理シート)1枚に印刷されて出力さ
れるか否かを判断し、用紙1枚に印刷される場合には、
Offset出力及び回転出力を行わないような印刷、
を可能にし得る印刷データを生成するための情報処理装
置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びプロ
グラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本目的を達成するために
構成された本発明の情報処理装置は、文書データを回転
ソート出力又はオフセット出力するよう、プリンタ装置
に対するフィニッシング命令を設定可能なフィニッシン
グ命令設定手段と、出力を所望する1部の文書データが
割り付けられる物理シートの枚数をカウントするカウン
ト手段と、を有し、フィニッシング命令設定手段は、カ
ウント手段によるカウントの結果、1部の文書データが
1枚の物理シートに印刷される場合、回転ソート出力又
はオフセット出力しないよう、フィニッシング命令を設
定し、1部の文書データが2枚以上の物理シートに印刷
される場合は、回転ソート出力又はオフセット出力する
よう、フィニッシング命令を設定することを特徴とする
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る好適な実施形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は、第1の実施形態における
情報処理装置の構成を示すブロック図である。同図中、
1はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で、ビデ
オメモリ(VRAM)3、表示部(CRT)4、キーボ
ード(KBD)5、ポインティングデバイス(PD)
6、ディスクコントローラ部7、ハードディスク装置
(HD)9、接続部10、CPU11、RAM12、及
びROM13を主要な構成要素とし、これらの構成要素
がシステムバス2を介して互いに接続されている。これ
らの構成要素の詳細は後述する。
【0015】CPU11は後述する図2等で表わされる
プログラムに従って情報処理装置1全体を制御するもの
である。また、RAM12は、CPU11の主メモリと
してプログラムを格納すると共に、CPU11による制
御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種デ
ータの一時記憶領域を備えている。
【0016】ディスクコントローラ部7は、外部メモリ
であるハードディスク装置(HD)9或いはフレキシブ
ルディスク(FD)8等の外部記憶装置とのアクセス制
御を行うものである。
【0017】ハードディスク装置(HD)9及びフレキ
シブルディスク(FD)8はディスク上の磁気記憶媒体
にデータを記録して読み書きする装置で、テキストデー
タや図形データ等の各種文書データ、更にはRAM12
にダウンロードされて実行される情報処理装置1のブー
トプログラム、CPU11の制御プログラムであるオペ
レーティングシステム(OS)、各種アプリケーション
プログラム、プリンタ制御コマンド(印刷データ)生成
プログラム(プリンタドライバ)及び印刷データの合成
機能等を有する本印刷システムプログラムなどを記憶す
る。また、この記憶媒体はハードディスク装置やフレキ
シブルディスクだけでなく、磁気テープ、CD−RO
M,ICメモリカード、DVD等であってもよい。
【0018】ROM13は内部メモリであり、前述のハ
ードディスク装置(HD)9やフレキシブルディスク
(FD)8等と同様に各種データやプログラムを記憶し
ている。また、表示部4は、情報処理装置1においてビ
ットマップデータ等の各種図形やコマンドメニューのコ
マンドイメージ等のユーザインタフェイス(UI)、オ
ペレータのメッセージ等を画面に表示するもので、CR
T(陰極線管)、液晶、或はFLC等から構成されてい
る。
【0019】ビデオメモリ(VRAM)3は、表示部4
に表示すべきデータを記憶している。キーボード(KB
D)5及びポインティングデバイス(PD)6は、何れ
もオペレータにより操作され、各種のデータやコマン
ド、或は印刷モード等を入力するものである。また、キ
ーボード5及びポインティングデバイス6により、表示
部4の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイ
メージ等を選択することにより、そのコマンドの実行や
印刷モードを指示することができる。
【0020】10は接続部であり、セントロニクスイン
ターフェイスや、ネットワークインターフェイス等の所
定の双方向インターフェース14を介してプリンタ15
の接続部16に接続し、プリンタ制御コマンド(印刷デ
ータ)を送信するなど、後述するプリンタ装置15との
通信制御処理を実行する。
【0021】15はプリンタ装置であり、接続部17、
印刷部(プリンタエンジン)18、操作部19、外部メ
モリ20、CPU21、RAM22、及びROM23を
主要な構成要素とし、これらの構成要素がシステムバス
16を介して互いに接続されている。これらの構成要素
の詳細は後述する。
【0022】CPU21はプリンタCPUで、プリンタ
装置15全体を制御するものである。CPU21は、後
述するROM13或いは外部メモリ20に記憶された制
御プログラムに基づいて、接続部17で受信したプリン
タ制御コマンド(印刷データ)より、画像信号を印刷部
18に送信する。
【0023】RAM22は、CPU21の主メモリとし
て、CPU21による制御実行時、ワークデータエリア
として使用される各種データの一時記憶領域を備えてい
る。外部メモリ20は、オプションとしてもプリンタ装
置に接続可能であり、フォントデータ、エミュレーショ
ンプログラム、フォームデータ等を記憶する。
【0024】ROM23はプリンタ内部メモリであり、
外部メモリと同様に、各種データや本プリンタ装置を制
御するプリンタ制御プログラム等を記憶している。ま
た、印刷部18は、プリンタエンジンであり、CPU2
1により制御され、ROM23、或いは外部メモリ20
に記憶された制御プログラムよりシステムバスを介して
出力された画像信号を受け、実際の印刷を行う。
【0025】操作部19は、操作パネルや操作スイッチ
等の入力部、及びLED、液晶パネル等の表示部等から
構成され、オペレータの操作を受けたり結果を表示する
ものである。オペレータは操作部19を介して本プリン
タ装置15の設定を指示したり、確認することが可能で
ある。
【0026】17は接続部であり、前述の双方向インタ
ーフェース14を介して情報処理装置1の接続部16に
接続し、プリンタ制御コマンドを受信したり、プリンタ
内部の状態等を通知する事も可能である。
【0027】さらに、この図には示していないが、15
のプリンタ装置には用紙を給紙する給紙部と、プリンタ
装置15から排出された用紙を積載する排紙ビン、排紙
トレイ等を備えており、排紙ビン、排紙トレイはOff
set(オフセット)及び回転出力が可能となってい
る。
【0028】次に、前述した図1、図2及び図3を参照
して、本実施の形態の情報処理装置1における印刷デー
タの合成機能等を有する印刷処理装置が動作するまでの
ステップについてさらに説明する。
【0029】本印刷処理装置は、基本I/Oプログラ
ム、オペレーティングシステム(OS)、及び本印刷処
理プログラムをCPUが実行することにより動作する。
基本I/OプログラムはROM13に書き込まれてお
り、オペレーティングシステム(OS)は、ハードディ
スク(HD)9或いはフレキシブルディスク(FD)8
等の外部記憶メモリに書き込まれている。
【0030】まず、情報処理装置1の電源がONされる
と、基本I/Oプログラム中のイニシャルプログラムロ
ーディング(IPL)機能により、ハードディスク(H
D)9或いはフレキシブルディスク(FD)8等の外部
記憶メモリに記憶されたオペレーティングシステム(O
S)がRAM12に読み込まれ、OSが動作される。
【0031】次に、オペレータが、キーボード5及びポ
インティングデバイス6により、表示部3の画面に表示
されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択
し、アプリケーションの実行を指示する。すると、ハー
ドディスク(HD)9或いはフレキシブルディスク(F
D)8等の外部記憶メモリに記憶されたアプリケーショ
ンがRAM12に読み込まれ、前記アプリケーションが
動作する。
【0032】次に、前記アプリケーション起動時と同様
な手順で、オペレータにより印刷が指示されると、ハー
ドディスク(HD)9或いはフレキシブルディスク(F
D)8等の外部記憶メモリに記憶された印刷データの合
成機能等を有する本印刷処理プログラムおよびプリンタ
制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がR
AM12に読み込まれ、本印刷処理システムが動作す
る。
【0033】本実施形態の場合は、本印刷処理プログラ
ム及び関連データはフレキシブルディスク(FD)8に
記憶されており、その記録されている内容の構成を図3
に示す。その内容は、ボリューム情報、ディレクトリ情
報、印刷処理プログラム実行ファイル及び印刷処理プロ
グラム関連データファイル等を含む。
【0034】フレキシブルディスク(FD)8に記憶さ
れた印刷処理プログラム及び関連データは、ディスクコ
ントローラ部7を通じて本情報処理装置にロードするこ
ともできる。このフレキシブルディスク(FD)8をデ
ィスクコントローラ部7にセットすると、OS及び基本
I/Oプログラムの制御のもとに本印刷処理プログラム
及び関連データがフレキシブルディスク(FD)8から
読み出され、RAM12にロードされて動作可能とな
る。
【0035】図2は、本印刷処理プログラムがRAM1
2にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを
示す。RAM12には、基本I/Oプログラム、OS、
印刷処理プログラム、アプリケーションプログラム及び
関連データ及びワークエリアが記憶、形成される。
【0036】次に、図4乃至図12のフローチャート、
ユーザインタフェイス(UI)画面図、データ形式図、
表及び出力例を参照して、本実施の形態の情報処理装置
1における印刷データの自動ページレイアウト機能等を
有する本印刷処理システムの動作方法について説明す
る。
【0037】なお、この処理は上述した動作ステップに
より、印刷可能なアプリケーション等のプログラムが動
作している状態で開始される。
【0038】本実施の形態は、アプリケーションにより
文書データの印刷処理を指定し、N−UP印刷を指定
し、さらに出力体裁にOffsetを選択し、Auto
モードに指定すると、中間データ書き込みプログラム
が、アプリケーションから受け取った文書データを中間
データに変換し、その中間データを中間データファイル
として一時保存し、論理ページの総ページ数Iを計算
し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録したペ
ージ情報ファイルを生成する。その後、中間データ編集
プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読み取
り、1部の文書データの物理シート枚数を計算し、物理
シート枚数が1枚ならば、OffsetモードをOFF
とするよう命令を設定する。その後、中間データ出力プ
ログラムが、中間データを、プリンタ制御コマンド生成
プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップ
に介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ
制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプ
リンタ制御コマンドを生成し、印刷を行うものである。
【0039】図4は本実施形態の印刷処理システムの流
れを示すフローチャートである。まず図4のステップS
401で、本印刷処理システムを機能させるための印刷
モード設定手段としてのモード設定UIで、印刷の体
裁、ページ数、レイアウト順、印刷部数、及び出力体裁
を設定するフィニッシング命令設定手段であるOffs
etモードを指定する。
【0040】次にステップS402で、印刷を指定す
る。印刷モードおよび印刷の指定は、前述の図1におけ
るキーボード5及びポインティングデバイス6により操
作し、表示部4の画面に表示されたコマンドメニューの
コマンドイメージ等を選択することにより、指示するこ
とも可能である。
【0041】次にステップS403に進み中間データを
生成する。前記ステップS403で中間データを作成し
たら、次にステップS404に進み、前記中間データを
編集する。
【0042】次に、ステップS405へ進み、中間デー
タを前記プリンタドライバに出力する。ステップS40
6ではプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、
プリンタに出力する。この処理はプリンタ制御コマンド
生成プログラム(プリンタドライバ)が請け負う通常の
印刷ステップである。そして、印刷処理を終了する。
【0043】次にステップS401の印刷モードの指定
方法について図5を用いて詳しく述べる。
【0044】図5は本実施形態の図4のステップS40
1において、印刷モードを指定する際の印刷モード指定
用UIを示したものである。図中aは印刷の体裁として
N−UP印刷を指定するスイッチであり、通常印刷の指
定を行う通常印刷ボタンとN−UP印刷の指定を行うN
−UP印刷ボタンを備えている。これらのスイッチは背
反であり、どちらかのモードのみ選択可能となってい
る。図5ではN−UP印刷が選択された状態を示してお
り、N−UP印刷ボタンが黒に反転している。
【0045】bはN−UP印刷時のページ数を指定する
コンボボックスである。ボックス中の右側の下矢印ボタ
ンをクリックすると、順にN−UP時に指定可能なペー
ジ数、“2”、“4”、“8”、“9”、“16”等を
選択できる様になっている。図5ではページ数として
“4”ページが選択された状態を示している。つまり、
この設定では、4論理ページを物理シートの1ページに
レイアウトする選択がなされたことになる。
【0046】cはN−UP印刷時のレイアウト順を指定
するコンボボックスである。ボックス中の右側の下矢印
ボタンをクリックすると、N−UP時に前述の論理ペー
ジ数に応じた指定可能なレイアウト順として“左上スタ
ート右向き”、“右上スタート左向き”、“左上スター
ト下向き”、“右上スタート下向き”等を選択できる様
になっている。図5ではレイアウト順として“左上スタ
ート右向き”が選択された状態を示している。
【0047】また、dは部数を指定するコンボボックス
である。図では3部を指定した状態となっている。
【0048】eは出力体裁であるOffsetのモード
を指定するコンボボックスである。ボックス中の右側の
下矢印ボタンをクリックすると、順にON,OFF,A
utoが選択できる様になっている。ONは常にOff
setを行うモード、OFFはOffsetを行わない
モード、Autoは本実施の形態の1部の印刷データが
1枚の印刷用紙に出力される場合、Offset印刷を
自動的に行わない様にするモードである。
【0049】図中fはOKボタンスイッチであり、指定
したモードを決定するときに選択する。また、gはキャ
ンセルボタンであり、指定したモード及び印刷モードの
指定をキャンセルするときに選択するものである。
【0050】OKボタンfを選択し、モードを決定する
と、印刷モード等の情報は一時的にワーク領域に格納さ
れ、後のステップで参照可能となる。また、プリンタ本
体が両面印刷機能をサポートしているならば、図5に示
した設定画面で両面印刷を指示する事も可能である。
【0051】次に複数部数印刷の為の方法を、前述の図
4を用いて説明する。図5のdで指定された部数は、図
4のステップS405の中間データ出力において参照さ
れ、複数部数を出力するには、図5のdで指定された部
数分S405の中間データ出力処理を繰り返すことで実
現される。
【0052】次にステップS403の中間データを生成
する方法について図6乃至図7を用いて述べる。
【0053】図6は本実施形態の図4のステップS40
2において、アプリケーション等から印刷実行を指定し
た時に、本情報処理装置に渡される文書データの描画命
令を図に示したものである。
【0054】描画命令は図6に示すように、[ジョブ開
始命令]から始まり[ジョブ終了命令]で終わる。プリ
ンタ初期化命令は、[ジョブ開始命令]の次に現れ、
[Finishing命令][部数指定命令][用紙サ
イズ指定命令][印刷方向指定命令]等からなってい
る。[Finishing命令]部は、出力体裁である
Offset指定命令等が含まれる。
【0055】描画命令には[文字印字命令]、[色指定
命令]、[図形描画命令]、[イメージ描画命令]、
[改ページ命令]等がある。[色指定命令]は[文字印
字命令]、[図形描画命令]の際の色を予め指定してお
く命令であり、これから印字する文字や図形の色をRG
B形式で指定する。また、[イメージ描画命令]には一
般的なイメージデータ形式として、データ部にRGB形
式のカラーデータテーブルが含まれており、イメージ描
画の際の各ピクセルの色は、各ピクセル値がこのカラー
テーブルのインデックスを示すことで指定される。この
他にも、[イメージ描画命令]には、ビットマップデー
タおよび幅、高さ、描画位置座標情報等が含まれてい
る。
【0056】さらに、[文字印字命令]には文字種、文
字コード、文字印字位置座標、文字幅、文字高さ、文字
送り幅、行送り高さ等の情報が含まれている。また、
[図形描画命令]には、描画図形の種類、各描画図形の
属種、描画位置座標情報等も含まれている。
【0057】図7は本実施形態の図4のステップS40
3における中間データ生成ステップ、即ち図6の描画命
令から中間データを生成するステップを示したフローチ
ャートである。
【0058】まず、図7のステップS701において、
ページカウントiを0に初期化する。次にステップS7
02に進み、図6で示した描画命令を最初から順に1命
令受け取りMとする。
【0059】次にステップS703に進み、ステップS
702で受け取った描画命令Mが[ジョブ開始命令]か
否かを判断する。ステップS703で受け取った描画命
令Mが[ジョブ開始命令]であれば、ステップS704
に進み、ページ情報を記録するためのページ情報ファイ
ルをオープンする。
【0060】次にステップS705へ進み、1ページ目
の中間データを一時保存するための中間データファイル
をオープンする。次にステップS706へ進み、ページ
カウントiをi+1とする。次にステップS707へ進
み、ページ情報として、ページ番号iと前記ステップS
704でオープンした中間データ一時保存ファイルのフ
ァイル名Piを記録する。
【0061】次にステップS708へ進み、受け取った
描画命令Mを中間データに変換し、オープンした中間デ
ータ一時保存ファイルに記録する。次にS702へ戻
り、次の描画命令を受け取り、改めてMとする。ステッ
プS703で受け取った描画命令Mが[ジョブ開始命
令]でないときは、ステップS709に進み、Mが[改
ページ命令]であるか否かを判断する。
【0062】ステップS709で、Mが[改ページ命
令]であればステップS710へ進み、ステップS70
8と同様に、Mを中間データに変換し記録する。次にス
テップS711へ進み、現在記録しているiページ目の
中間データ一時保存ファイルをクローズする。次にステ
ップS712へ進み、ページカウントiをi+1とす
る。
【0063】次にステップS713へ進み、iページ目
の中間データを一時保存するための中間データファイル
を新規にオープンする。次にステップS714に進み、
ページ情報として、ページ番号iと前記ステップS71
3でオープンした中間データ一時保存ファイルのファイ
ル名Piを記録する。
【0064】次にステップS702へ戻り、次の描画命
令を受け取り、改めてMとする。ステップS709でM
が[改ページ命令]でないときは、ステップS715に
進み、Mが[ジョブ終了命令]であるか否かを判断す
る。ステップS715で、Mが[ジョブ終了命令]でな
いときは、ステップS716に進み、その描画命令を中
間データに変換し記録する。そしてステップS702に
戻り、次の描画命令を受け取り、改めてMとする。
【0065】ステップS715でMが[ジョブ終了命
令]であるときは、ステップS717に進み、Mを中間
データに変換し記録する。次にステップS718に進
み、現在参照している中間データを一時保存する中間デ
ータ一時保存ファイルをクローズする。
【0066】次にステップS719に進み、ページ情報
を記録したページ情報一時保存ファイルをクローズし、
終了する。続いて、図8を用いて図7のステップS70
7、ステップS714における、ページ情報の記録方法
及び、ステップS708、ステップS710、ステップ
S716、ステップS717における中間データヘの変
換/記録方法について説明する。
【0067】図8は本実施形態の中間データ一時保存フ
ァイルの構造を表すテーブルで、図1におけるハードデ
ィスク装置9等の記憶装置に記憶される。図8におい
て、一時保存ファイルは、ページ情報を記録するページ
情報一時保存ファイルと、各ページ毎に中間データを記
録するための一時保存ファイルからなっている。
【0068】ページ情報一時保存ファイルは、図7のス
テップS707、ステップS714におけるページ情報
記録ステップ、すなわち、先頭ページ及び改ページが行
われた時に記録されるファイルであり、現在のページ番
号iとそのページに対応した中間データ一時保存ファイ
ルのファイル名Piを記録する。例えば、図8において
ファイル名P1は、1ページ目の中間データを記録する
ファイルである。また、ページ数カウンタiは、ページ
情報記録ステップ毎に更新され、最終的にiは総ページ
数としてIが記録される。
【0069】中間データ一時保存ファイルは、前記描画
命令を別の命令形式で置き換えた中間データを記録する
領域であり、前述した図6の描画命令における[改ペー
ジ命令]等で区切られたページ毎に生成される。
【0070】また、中間データは、ある複数の前記描画
命令を1つにまとめた形式にするなども可能である。
【0071】次に、図4のステップS404における中
間データ編集ステップについて図9乃至図11の図、及
びフローチャートを用いて説明する。
【0072】図9は本実施形態の中間データ編集ステッ
プにおけるページレイアウト印刷機能について説明した
図である。図中L1からL17は、論理ページLiを示
したものであり、この例ではi=1〜17として、17
ページの出力ページの例を示している。また図中F1,
F2は実際にプリンタに出力される際のページすなわち
物理ページFiを示したものであり、論理ページLiの
各ページのデータが縮小され、物理シート(出力用紙)
1ページ中に割り付けられたレイアウトとされている。
【0073】また、NはN−UPページ数、すなわち物
理シートの1ページ中にレイアウトされる論理ページの
ページ数を表しており、この例ではN=9(9−UP)
として、論理ページ9ページ分を物理シート1ページに
縮小して配置している。レイアウト順は図9において
は、“左上スタート右向き”であり左上を論理ページの
1ページ目、L1とし、以降右へL2,L3、その後下
段へL4,L5としているが、前述のようにN−UP印
刷機能におけるレイアウト順はこの限りでなく、右上か
ら下方に、その後左列にといった順序や、左上から下方
に、その後右列にといったレイアウトも可能である。ま
た、物理シートの1ページ中にレイアウトする論理ペー
ジ数Nも9ページ(9−UP)だけでなく前述のとお
り、2ページ(2−UP)、4ページ(4−UP)、8
ページ(8−UP)、16ページ(16−UP)等が可
能である。この時物理シートFiのページ数I’は、
(I/N)の商で表される。さらに、論理ページ数を1
ページ(1−UP)とすれば、ページレイアウトを行わ
ない場合と同様で、通常の物理シートの1ページに対し
て論理ページ1ページ分の等倍出力となる。
【0074】次に、図8を用いて前述の中間データのペ
ージ番号と論理ページLi、物理ページFiについてさ
らに詳細に説明する。
【0075】図8における中間データファイルは図6の
アプリケーションからの描画命令順序に従って順に生成
されたものであり、中間データファイルのページ番号は
アプリケーションが出力したページ番号と一致する。
【0076】論理ページLiは、この中間データのペー
ジ番号をN−UP印刷機能のために並べ替えたものであ
り、中間データファイルのページ番号と一意に対応す
る。例えば中間データファイルのページ番号1〜Iに対
し、論理ページLiをLI〜L1に逆に割り振り、物理
ページFiのレイアウトをN=1(1−up)とする
と、単純な逆順で印刷されることになる。この論理ペー
ジ及び物理ページの割り振りは、種々の組み合わせが可
能であり、出力ページのレイアウト体裁を様々なレイア
ウトに変えることも可能である。
【0077】次に、図10を用いて図4のステップS4
04における中間データ編集処理のページ編集処理フロ
ーについて説明する。
【0078】図10は本実施形態の中間データ編集ステ
ップを示すフローチャートである。まずステップS10
01で、一時保存されたページ情報ファイルをオープン
する。次にステップS1002に進み、前記ページ情報
ファイルからページ情報を読み込む。図8の説明で示し
たとおり、ページ情報には、総ページ数I、各ページの
中間データ記録ファイルのファイル名Pi等を含む。
【0079】次にステップ1003に進み、前述の図4
のステップS401における印刷モードに基づいて、改
めて最適なページレイアウト印刷N−UP印刷のための
ページ数Nを計算する。
【0080】次にステップS1004に進み、レイアウ
ト設定として、前述した中間データのページ番号に論理
ページLiの割り振り(allocate)、および、物理ペー
ジにレイアウトする際の、論理ページLiの各ページの
縮尺倍率Sの計算を行う。この割り振りは、図4のステ
ップS401における印刷モード指定時にオペレータに
よって設定され、それに基づいて計算される。具体的に
は前述の図8で説明した例のように、逆順が指定された
ら論理ページLiを中間データファイルのページ番号と
逆に割り振る等の処理を行う。
【0081】また縮尺倍率Sは、前述のステップS10
03で計算されたN−UPページ数Nにしたがって、例
えば前述の図8で説明した例のように、N=9であれば
単純に、S=1/3或いは1/3より若干小さ目の倍率
とすることができる。
【0082】次にステップS1005に進み、論理ペー
ジLiをカウントするためのページカウンタiを1とし
て初期化する。また、物理ページをカウントするための
カウンタfを1として初期化する。
【0083】次にステップS1006に進み、ページカ
ウンタiが論理ページの総数Iに対してi=I+1であ
るか否かを判断する。この論理ページの総数Iは中間デ
ータファイルのページ数と一致する。
【0084】ステップS1006でi=I+1であれ
ば、ステップS1019へ進み、出力体裁を指定する命
令を状況によって設定しなおす。次にすべての中間デー
タファイルを編集し終えたものとしてステップS102
0に進み、ジョブの終了として終了コードを論理ページ
LIに対応づけられた中間データフィルの最後に出力す
る。
【0085】次にステップS1021に進みページ情報
ファイルをクローズし終了する。前述したステップS1
006でi=I+1でなければ、ステップS1007に
進み、論理ページLiを物理ページにレイアウトするた
めのポジション(基準位置)を計算する。この基準位置
は、例えば論理ページ左上の座標が物理ページ中のどこ
に配置されるか等を示した座標であり、前述のステップ
S1003で計算された物理ページ1ページにレイアウ
トすべき論理ページLiのページ数N、レイアウト順、
注目している論理ページLiにより決定される。図9の
物理ページの説明の例においては、現在着目している論
理ページがL2であった場合、N=9(9−UP)、左
上から右方向のレイアウトであるので、物理ページの左
上を座標原点と見立てた場合、単純に、横方向座標x=
物理ページ幅÷3、縦方向座標y=上部余白の高さ、と
することも可能である。
【0086】次にステップS1008へ進み、論理ペー
ジLiに対応づけられた中間データファイルをオープン
する。次にステップS1009へ進み、中間データのレ
コードを順に読み込み、Rとする。
【0087】次にステップS1010へ進み、前記ステ
ップS1009で読み込んだ中間データRが[改ペー
ジ]或いは[ジョブ終了]であるか否かを判断する。ス
テップS1010で中間データRが[改ページ]或いは
[ジョブ終了]でなければステップS1011に進み、
読み込んだ中間データRの置き換え処理を行う。特に置
き換えがなければ置き換えをせず、そのまま次ステップ
に進む事も可能である。
【0088】次にステップS1012に進み、ステップ
S1011で置き換えた中間データRをR’とし、ステ
ップS1005で計算した倍率Sおよびポジションにし
たがって、中間データファイルに出力し編集する。次に
ステップS1009に戻り、次の中間データのレコード
を取得し改めてRとする。
【0089】前述のステップS1010で中間データR
が[改ページ]或いは[ジョブ終了]であればステップ
S1013に進み、物理ページの改ページを行うかを判
断するがごとく、Mod(i,N)=0であるか否かを
判断する。ここでMod(i,N)は現在の論理ページ
カウンタiを物理ページ1ページにレイアウトすべき論
理ページ数Nで割った余りを計算する関数である。
【0090】ステップS1013でMod(i,N)=
0でなければステップS1014に進み、現在オープン
している論理ページLiに対応づけられた中間データフ
ァイルをクローズする。
【0091】次にステップS1015に進み、論理ペー
ジカウンタiをi=i+1とし、1ページ分進める。次
に前述したステップS1006へ戻る。
【0092】前述したステップS1013でMod
(i,N)=0ならばステップS1016に進み、物理
ページを改ページする。すなわち、現在オープンしてい
る論理ページLiに対応づけられている中間データファ
イルの最後に改ページレコードを中間データとして記録
する。さらに、物理ページカウンタであるfをf=f+
1とし、カウントアップする。
【0093】次にステップS1017に進み、現在オー
プンしている論理ページLiに対応づけられた中間デー
タファイルをクローズする。次にステップS1018に
進み、論理ページカウンタiをi=i+1とし、1ペー
ジ分進める。
【0094】次に前述したステップS1006へ戻り、
終了のための判断を行う。次に図10のステップS10
19における命令設定の方法について図11を用いて説
明する。
【0095】図11は本実施の形態のOffset命令
を自動設定する為のステップを示したフローチャートで
ある。まずステップS1101で前記図4のステップS
401で指定されたOffsetモードがAutoであ
るか否かを判断する。
【0096】ステップS1101でOffsetモード
がAutoでなければOffset命令は前記図4のス
テップS401で指定されたページ数のまま変更せず終
了する。
【0097】前記ステップS1101でOffsetモ
ードがAutoであれば、ステップS1102へ進み、
物理ページカウンタであるfが1であるか否かを判断す
る。前記ステップS1102で、fが1であればステッ
プS1103に進み、Offset命令をOFFに設定
しなおす。そして終了する。
【0098】前記ステップS1102で、fが1でなけ
ればステップS1104に進み、Offset命令をO
Nに設定しなおす。そして終了する。
【0099】これにより、複数の論理ページをN−UP
印刷する際、1部の文書データが用紙1枚に出力される
か否かを判断し、用紙1枚に出力される場合には、Of
fset命令を自動的にOFFとするため、印刷された
シートの取り出しや整理がしにくいといった課題は解決
することができる。
【0100】(第2の実施の形態)次に、本発明に係る
第2の実施形態を説明する。本実施の形態は、アプリケ
ーションにより文書データの印刷処理を指定し、N−U
P印刷を指定し、さらに出力体裁に回転出力を選択し、
Autoモードに指定すると、中間データ書き込みプロ
グラムが、アプリケーションから受け取った文書データ
を中間データに変換し、その中間データを中間データフ
ァイルとして一時保存し、論理ページの総ページ数Iを
計算し、さらに総ページ数を含んだページ情報を記録し
たページ情報ファイルを生成する。その後、中間データ
編集プログラムにおいて、前記ページ情報ファイルを読
み取り、1部の印刷データの物理シート枚数を計算し、
物理シート枚数が1枚ならば、回転出力モードを解除す
るよう命令を設定しなおす。
【0101】その後、中間データ出力プログラムが、中
間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プ
リンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプロ
グラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生
成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマ
ンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0102】この第2の実施形態は、図5のUIの説明
図におけるOffsetモードの指定が回転出力モード
の指定に変更し、さらに、図11の各ステップにおい
て、Offset命令を回転命令に置き換える事で同様
に実現できる。
【0103】本構成においても、上述の第1の実施形態
と同様の効果を得ることが可能である。
【0104】さらに、本実施形態の変形例について図1
2を用いて説明する。図11を用いて説明した通り、第
1の実施形態ではOffsetモードがAutoであれ
ば、物理ページカウンタの値に応じて、Offset命
令を設定するよう制御されるが、本変形例は、図5で示
したAutoモードを設けない場合、即ち、Offse
tモードの設定が、ON又はOFFしか存在しない場合
に、第1の実施形態と同様の効果を得るための構成であ
る。
【0105】まず、ステップS1201でOffset
モードがONでなければ、Offset命令は図4のス
テップS401で指定されたページ数のまま、変更せず
に終了する。
【0106】前記ステップS1201でOffsetモ
ードがONであれば、ステップS1202へ進み、物理
ページカウンタであるfが1であるか否かを判断する。
前記ステップS1202で、fが1でなければOffs
et命令はONのまま変更せずに終了する。
【0107】前記ステップS1202で、fが1であれ
ばステップS1203に進み、Offset命令をOF
Fに設定しなおす。そして終了する。これにより、複数
の論理ページをN−UP印刷する際、Offsetモー
ドがONに設定されたとしても、1部の文書データが用
紙1枚に出力されるか否かを判断し、用紙1枚に出力さ
れる場合には、ONに設定されているOffset命令
を自動的にOFFに切り替えるため、印刷されたシート
の取り出しや整理がしにくいといった課題は解決するこ
とができる。
【0108】尚、本変形例の制御は、第2の実施形態で
説明した回転出力モードにも適用できることは言うまで
も無い。また、本発明は、複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用し
てもよい。また、本発明はシステム或は装置に印刷を制
御するためのプログラムを供給することによって達成さ
れる場合にも適用できることはいうまでもない。
【0109】この場合、本発明に係るプログラムを格納
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が、本発明を
構成することになる。そして、記録媒体からそのプログ
ラムをシステム或いは装置に読み込ませることによっ
て、そのシステム或いは装置が予め定められた方法で動
作する。
【0110】本実施形態では、フレキシブルディスク
(FD)8から本印刷処理プログラム及び関連データを
直接RAM12にロードして実行させる例を示したが、
この他にフレキシブルディスク(FD)8から本印刷処
理プログラムおよび関連データを一旦ハードディスク装
置(HD)に格納(インストール)しておき、本印刷処
理プログラムを動作させる時にハードディスク装置(H
D)からRAM12にロードするようにしてもよい。
【0111】また、本印刷処理プログラムを記録する媒
体は、フレキシブルディスク以外に、磁気テープ、CD
−ROM,ICメモリカード、DVD等であってもよ
い。さらに、本印刷プログラムをROM13に記憶して
おき、これをメモリマップの一部となすように構成し、
直接CPU11で実行することも可能である。
【0112】なお、両面印刷機能を有するプリンタ装置
に印刷データを送信する情報処理装置であっても、本実
施形態を適用することが可能である。プリンタ装置が両
面印刷機能を有し、両面印刷が指定された場合、情報処
理装置は1部の文書データ(印刷データ)が物理シート
の1枚にレイアウトされるか否かを判断する。
【0113】例えば、1部の印刷データの論理ページ数
が4ページであり、N−UP印刷が2−UPである場合、両
面印刷されると、物理シートの片面に論理ページ2ペー
ジずつが配置されるので、1部の印刷データが1枚の物
理シートにレイアウトされることになる。このように、
物理シート1枚に1部の印刷データがレイアウトされる
場合にはOffset及び回転出力を行わない制御を行
うことで、本発明の効果と同等の効果を得ることができ
る。
【0114】以上説明したように、出力体裁にOffs
etあるいは回転出力が指定されているとき、1部の文
書データが印刷される用紙枚数が1枚か否かを判断し、
1枚である場合には、Offset及び回転出力を行わ
ないように自動的に処理することで、こうした文書デー
タを複数部印刷する場合、用紙1枚ごとにOffset
及び回転出力されてしまうと、かさばって整理し辛いと
いう問題を解決することが可能となる。さらに、N−U
P等のページレイアウトが設定されているときでも出力
される用紙枚数がカウントできるので、上記と同様の処
理が可能であり、上記の問題を解決することが可能とな
る。
【0115】上記実施形態は、何れも本発明を実施する
にあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎ
ず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈
されてはならないものである。すなわち、本発明はその
技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することな
く、様々な形で実施することができる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷モードとして例えばオフセット印刷モードあるいは回
転印刷モードが指定されているとき、1部の印刷データ
が印刷される用紙枚数が1枚か否かを判断し、1枚であ
る場合には、オフセット印刷及び回転印刷を行わないよ
うな印刷データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかわる情報処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】実施例におけるメモリマップを示す図である。
【図3】実施例における記憶媒体の構成を示す図であ
る。
【図4】実施例における情報処理装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】実施例における処理に必要な情報を指定するU
I画面を示す図である。
【図6】実施例における処理に必要なデータを示す図で
ある。
【図7】実施例における中間データの生成処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】実施例における印刷処理に必要なファイルの構
造を示す図である。
【図9】実施例における出力結果を示す図である。
【図10】実施例における中間データの編集/出力処理
を示すフローチャートである。
【図11】実施例における命令設定処理を示すフローチ
ャートである。
【図12】変形例における命令設定処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】従来技術のOffset出力例を示す図であ
る。
【図14】従来技術の回転出力例を示す図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置 2 システムバス 3 ビデオメモリ 4 表示部 5 キーボード(KBD) 6 ポインティングデバイス(PD) 7 ディスクコントローラ部 8 フレキシブルディスク 9 ハードディスク装置 10 接続部 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 双方向インターフェース 15 プリンタ装置 16 システムバス 17 接続部 18 印刷部 19 操作部 20 外部メモリ 21 CPU 22 RAM 23 ROM

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データを回転ソート出力又はオフセ
    ット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシン
    グ命令を設定可能なフィニッシング命令設定手段と、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウント手段と、を有し、 前記フィニッシング命令設定手段は、前記カウント手段
    によるカウントの結果、1部の文書データが1枚の物理
    シートに印刷される場合、回転ソート出力又はオフセッ
    ト出力しないよう、フィニッシング命令を設定し、1部
    の文書データが2枚以上の物理シートに印刷される場合
    は、回転ソート出力又はオフセット出力するよう、フィ
    ニッシング命令を設定することを特徴とする情報処理装
    置。
  2. 【請求項2】 文書データの印刷モードを設定する印刷
    モード設定手段をさらに有し、 前記印刷モード設定手段は、物理シートの1ページに複
    数の論理ページをレイアウトするレイアウト印刷設定手
    段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 印刷の実行を指示する印刷指示手段と、 前記文書データを、前記文書データと異なるデータ形式
    の中間データとしてスプールするスプール手段と、をさ
    らに有し、 前記スプール手段によりスプールされた前記中間データ
    に基づいて、前記カウント手段がカウントすることを特
    徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記カウント手段によってカウントされ
    た枚数と、前記印刷モード設定手段によって設定された
    印刷モードとに基づいて、前記中間データのレイアウト
    印刷制御を行う中間データページ編集手段と、 編集された前記中間データを出力する中間データ出力手
    段と、 出力された前記中間データより、印刷データを生成する
    印刷データ生成手段と、をさらに有することを特徴とす
    る請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 文書データを回転ソート出力又はオフセ
    ット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシン
    グ命令を設定可能なフィニッシング命令設定ステップ
    と、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、を有
    し、 前記フィニッシング命令設定ステップでは、前記カウン
    トステップでのカウントの結果、1部の文書データが1
    枚の物理シートに印刷される場合、回転ソート出力又は
    オフセット出力しないよう、フィニッシング命令を設定
    し、1部の文書データが2枚以上の物理シートに印刷さ
    れる場合は、回転ソート出力またはオフセット出力する
    よう、フィニッシング命令を設定することを特徴とする
    印刷データ生成方法。
  6. 【請求項6】 文書データの印刷モードを設定する印刷
    モード設定ステップをさらに有し、 前記印刷モード設定ステップは、物理シートの1ページ
    に複数の論理ページをレイアウトするレイアウト印刷設
    定ステップを有することを特徴とする請求項5に記載の
    印刷データ生成方法。
  7. 【請求項7】 印刷の実行を指示する印刷指示ステップ
    と、 前記文書データを、前記文書データとは異なるデータ形
    式の中間データとしてスプールするスプールステップ
    と、をさらに有し、 前記スプールステップでスプールされた前記中間データ
    に基づいて、前記カウントステップで物理シートの枚数
    をカウントすることを特徴とする請求項6に記載の印刷
    データ生成方法。
  8. 【請求項8】 前記カウントステップでカウントされた
    枚数と、前記印刷モード設定ステップで設定された印刷
    モードとに基づいて、前記中間データのレイアウト印刷
    制御を行う中間データページ編集ステップと、 編集された前記中間データを出力する中間データ出力ス
    テップと、 出力された中間データより、印刷データを生成する印刷
    データ生成ステップと、をさらに有することを特徴とす
    る請求項7に記載の印刷データ生成方法。
  9. 【請求項9】 文書データを回転ソート出力又はオフセ
    ット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシン
    グ命令を設定可能なフィニッシング命令設定ステップ
    と、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、をコ
    ンピュータに実行させるための印刷制御プログラムであ
    って、 前記フィニッシング命令設定ステップでは、前記カウン
    トステップでのカウントの結果、1部の文書データが1
    枚の物理シートに印刷される場合、回転ソート出力又は
    オフセット出力しないよう、フィニッシング命令を設定
    し、1部の文書データが2枚以上の物理シートに印刷さ
    れる場合は、回転ソート出力またはオフセット出力する
    よう、フィニッシング命令を設定することを特徴とする
    印刷制御プログラム。
  10. 【請求項10】 文書データを回転ソート出力又はオフ
    セット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシ
    ング命令を設定可能なフィニッシング命令設定ステップ
    と、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、をコ
    ンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記フィニッシング命令設定ステップでは、前記カウン
    トステップでのカウントの結果、1部の文書データが1
    枚の物理シートに印刷される場合、回転ソート出力又は
    オフセット出力しないよう、フィニッシング命令を設定
    し、1部の文書データが2枚以上の物理シートに印刷さ
    れる場合は、回転ソート出力又はオフセット出力するよ
    う、フィニッシング命令を設定することを特徴とする印
    刷データを生成するプログラムを記録したコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 文書データを回転ソート出力又はオフ
    セット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシ
    ング命令を設定可能なフィニッシング命令設定手段を備
    える情報処理装置であって、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウント手段と、 前記カウント手段によるカウントの結果、1部の文書デ
    ータが1枚の物理シートに印刷される場合、前記フィニ
    ッシング命令設定手段でフィニッシングを実行するよう
    に設定されたフィニッシング命令をキャンセルするフィ
    ニッシング命令編集手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】 文書データの印刷モードを設定する印
    刷モード設定手段をさらに有し、該印刷モード設定手段
    は物理シートの1ページに複数の論理ページをレイアウ
    トするレイアウト印刷設定手段を備えることを特徴とす
    る請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 【請求項13】 印刷の実行を指示する印刷指示手段
    と、 前記文書データを、前記文書データと異なるデータ形式
    の中間データとしてスプールするスプール手段と、をさ
    らに有し、 前記スプール手段によりスプールされた前記中間データ
    に基づいて、前記カウント手段がカウントすることを特
    徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記カウント手段によってカウントさ
    れた枚数と、前記印刷モード設定手段によって設定され
    た印刷モードとに基づいて、前記中間データのレイアウ
    ト印刷制御を行う中間データページ編集手段と、 編集された前記中間データを出力する中間データ出力手
    段と、 出力された前記中間データより、印刷データを生成する
    印刷データ生成手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の情
    報処理装置。
  15. 【請求項15】 文書データを回転ソート出力又はオフ
    セット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシ
    ング命令を設定可能なフィニッシング命令設定部を備え
    る情報処理装置の印刷データ生成方法であって、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、 前記カウントステップでのカウントの結果、1部の文書
    データが1枚の物理シートに印刷される場合、前記フィ
    ニッシング命令設定部でフィニッシングを実行するよう
    に設定されたフィニッシング命令をキャンセルするフィ
    ニッシング命令編集ステップと、を有することを特徴と
    する印刷データ生成方法。
  16. 【請求項16】 文書データの印刷モードを設定する印
    刷モード設定ステップをさらに有し、該印刷モード設定
    ステップは、物理シートの1ページに複数の論理ページ
    をレイアウトするレイアウト印刷設定ステップを有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の印刷データ生成方
    法。
  17. 【請求項17】 印刷の実行を指示する印刷指示ステッ
    プと、 前記文書データを、前記文書データと異なるデータ形式
    の中間データとしてスプールするスプールステップと、
    をさらに有し、 前記スプールステップによりスプールされた前記中間デ
    ータに基づいて、前記カウントステップでカウントする
    ことを特徴とする請求項16に記載の印刷データ生成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記カウントステップでカウントされ
    た枚数と、前記印刷モード設定ステップで設定された印
    刷モードとに基づいて、前記中間データのレイアウト印
    刷制御を行う中間データページ編集ステップと、 編集された前記中間データを出力する中間データ出力ス
    テップと、 出力された前記中間データより、印刷データを生成する
    印刷データ生成ステップと、 をさらに有することを特徴とする請求項17に記載の印
    刷データ生成方法。
  19. 【請求項19】 文書データを回転ソート出力又はオフ
    セット出力するよう、プリンタ装置に対するフィニッシ
    ング命令を設定可能な印刷制御プログラムであって、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、 前記カウントステップでのカウントの結果、1部の文書
    データが1枚の物理シートに印刷される場合、フィニッ
    シングを実行するように設定されているフィニッシング
    命令をキャンセルするフィニッシング命令編集ステップ
    と、 をコンピュータに実行させるための印刷制御プログラ
    ム。
  20. 【請求項20】 印刷データを生成するプログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 出力を所望する1部の文書データが割り付けられる物理
    シートの枚数をカウントするカウントステップと、 前記カウントステップでのカウントの結果、1部の文書
    データが1枚の物理シートに印刷される場合、フィニッ
    シングを実行するように設定されているフィニッシング
    命令をキャンセルするフィニッシング命令編集ステップ
    と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001336847A 2000-12-26 2001-11-01 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3884943B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336847A JP3884943B2 (ja) 2000-12-26 2001-11-01 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10/014,430 US7233411B2 (en) 2000-12-26 2001-12-14 Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium
EP01310605A EP1220144B1 (en) 2000-12-26 2001-12-19 Finishing command interpretation depending on job's length
KR10-2001-0084032A KR100469595B1 (ko) 2000-12-26 2001-12-24 정보 처리 장치, 인쇄 데이터 생성 방법, 및 컴퓨터-판독가능 기록 매체
CNB011440163A CN1213383C (zh) 2000-12-26 2001-12-25 信息处理设备,打印数据产生方法,及打印控制程序
US11/749,492 US8009300B2 (en) 2000-12-26 2007-05-16 Information processing apparatus, print data generating method, print control program, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-396173 2000-12-26
JP2000396173 2000-12-26
JP2001336847A JP3884943B2 (ja) 2000-12-26 2001-11-01 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002259090A true JP2002259090A (ja) 2002-09-13
JP3884943B2 JP3884943B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26606739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336847A Expired - Fee Related JP3884943B2 (ja) 2000-12-26 2001-11-01 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7233411B2 (ja)
EP (1) EP1220144B1 (ja)
JP (1) JP3884943B2 (ja)
KR (1) KR100469595B1 (ja)
CN (1) CN1213383C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149110A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884943B2 (ja) * 2000-12-26 2007-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20030226005A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Vincent Wu Bootable CD controller with embedded operating system
JP4574344B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP4756870B2 (ja) * 2005-02-03 2011-08-24 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム
JP4313334B2 (ja) * 2005-05-23 2009-08-12 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷装置の制御方法および前記プログラムを備えてなる印刷制御装置
JP4604888B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
US8174727B2 (en) * 2006-03-09 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that displays finished graphical image indicating multiple draft images arranged in matrix form
JP2007279832A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP5034659B2 (ja) * 2007-04-30 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2010053477A1 (en) 2008-11-05 2010-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. First sheet job offset
JP4605296B2 (ja) * 2009-06-09 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷データ処理プログラムおよび印刷データ処理装置
US8503030B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-06 Csr Imaging Us, Lp Preview of a document with printable components at a printing device based on its printing capability
JP5610781B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5630072B2 (ja) * 2010-05-24 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、印刷管理システム及びプログラム
JP5871525B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5539280B2 (ja) * 2011-09-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP5807475B2 (ja) * 2011-09-21 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム
JP5921156B2 (ja) 2011-11-16 2016-05-24 キヤノン株式会社 印刷装置、レイアウト変更方法、及びプログラム
JP5847560B2 (ja) 2011-11-28 2016-01-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、その制御方法、及びプログラム
JP7182868B2 (ja) 2017-12-22 2022-12-05 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US85870A (en) 1869-01-12 Improvement in harvester-rakes
US4188025A (en) * 1978-02-23 1980-02-12 Eastman Kodak Company Offset sheet stacking apparatus
US4917366A (en) * 1986-02-25 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
US5007625A (en) * 1989-08-24 1991-04-16 Xerox Corporation Selectable sheet offsetting
JPH0564925A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
US5501442A (en) * 1993-11-08 1996-03-26 Xerox Corporation Dual mode tamper/offsetter
JP3040904B2 (ja) * 1993-12-24 2000-05-15 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
US5602974A (en) * 1994-10-05 1997-02-11 Microsoft Corporation Device independent spooling in a print architecture
US5768488A (en) * 1995-02-24 1998-06-16 International Business Machines Corporation Enhanced page placement for multiple-up presentation
KR100212981B1 (ko) * 1995-03-04 1999-08-02 윤종용 화상형성장치의 출력용지 및 토너 절약 프린팅 장치 및 방법
JPH08262931A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP3486528B2 (ja) 1997-07-22 2004-01-13 キヤノン株式会社 プリンタドライバ、プリンタ制御方法および印刷方法
KR19990084815A (ko) * 1998-05-11 1999-12-06 윤종용 다중 페이지 동시 인쇄 방법
US6671066B1 (en) * 1998-07-28 2003-12-30 Minolta Co., Ltd. Computer program product intended for processing print data, and apparatus and method for processing print data
KR100311027B1 (ko) * 1998-09-19 2001-11-15 윤종용 멀티페이지 인쇄방법
KR20000059460A (ko) * 1999-03-04 2000-10-05 윤종용 복합기의 축소 복사 방법
KR100296590B1 (ko) * 1999-04-07 2001-07-12 윤종용 프린터의 인쇄 각도 가변 방법
JP2001039614A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3634695B2 (ja) * 1999-11-02 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷制御方法および装置
JP4489936B2 (ja) * 2000-12-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP3884943B2 (ja) * 2000-12-26 2007-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149110A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884943B2 (ja) 2007-02-21
KR100469595B1 (ko) 2005-02-02
CN1361502A (zh) 2002-07-31
US7233411B2 (en) 2007-06-19
EP1220144A2 (en) 2002-07-03
US20070211297A1 (en) 2007-09-13
EP1220144A3 (en) 2004-04-07
CN1213383C (zh) 2005-08-03
KR20020052986A (ko) 2002-07-04
EP1220144B1 (en) 2012-08-08
US8009300B2 (en) 2011-08-30
US20020080405A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884943B2 (ja) 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP3854741B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP6115062B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
JP3507318B2 (ja) 印刷処理方法及び装置及び記憶媒体
JP3658174B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5084649B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
US20030161000A1 (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP4439864B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム
JP3984736B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置および記憶媒体
JP7240109B2 (ja) 情報処理装置、システム、表示方法およびプログラム
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP2005165466A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2002254774A (ja) 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
JP2001202227A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびに画像形成システム
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP3728141B2 (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体
JP2005149212A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP4794812B2 (ja) プレビュー表示方法及びプレビュー表示装置
JP2006139561A (ja) 文書処理方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees