JP3728141B2 - 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 - Google Patents
印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3728141B2 JP3728141B2 JP15281399A JP15281399A JP3728141B2 JP 3728141 B2 JP3728141 B2 JP 3728141B2 JP 15281399 A JP15281399 A JP 15281399A JP 15281399 A JP15281399 A JP 15281399A JP 3728141 B2 JP3728141 B2 JP 3728141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate data
- printer
- replacement
- page
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ページ単位で印刷する機能を有するプリンタと、該プリンタと接続したパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおいて、ページ制御を指示し、所望の印刷結果を得る印刷処理方法および印刷処理装置、及び印刷処理方法をコンピュータで実行するために情報処理装置で読み出し可能なプログラムコードを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ページ単位で印刷する機能を有するプリンタと、該プリンタと接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムにおける印刷処理において、印刷ページの出力内容の概略を確認する方法として、印刷プレビュー機能を有するアプリケーション上においては、情報処理装置で印刷ページの出力内容をレイアウトしプレビューする方法が知られている。
【0003】
また、実際にプリンタに出力し印刷ページの出力内容を確認する印刷方法としては、複数ページ(Nページ)を1ページ(印刷用紙1枚)内に縮小し、レイアウトするページレイアウト印刷が知られている。この方法は、ページレイアウト印刷のモードで印刷を指示すると、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)は印刷用紙1枚分の出力を行う際に、Nページ分の印刷情報すべてについてプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、そのデータをプリンタに送信していた。
【0004】
また、テキストを印刷する際にプリンタに搭載されているプリンタフォントを使い印刷を行うか、システム上のフォントをダウンロードして印刷を行うかを選択し、プリンタフォントを使う場合はテキストの文字コードのみをダウンロードして印刷する場合には、システム上のグリフを取得してそのデーターを送信する印刷方法があることが知られている。
【0005】
また、特願平09−333318のように、印刷の際、印刷スピードを上げるために印刷データをデータ量の少ないテキスト、図形、グラフィックス等に置換して出力する印刷方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した方法によれば、アプリケーションが印刷プレビュー機能を有していない場合、ページ全体の出力内容の概略を確認することができなかった。
【0007】
また、実際の印刷で印刷ページ全体の出力内容の概略を確認する際には、オペレータはレイアウト印刷を指示するが、この場合、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)は印刷用紙1枚分の出力を行う際に、Nページ分の印刷情報すべてについてプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、そのデータをプリンタに送信していたため、印刷に要する時間が増大していた。
【0008】
また、プリンタフォントを使用する場合、テキストをデータ量の少ないテキストに置き換えて出力することは、もともとデータ量の少ないテキストの文字コードを置き換えることになり、置き換える分だけの処理が余分であった。
【0009】
また、印刷データをデータ量の少ないデータに置き換えて出力し、ページ全体の出力内容の概略を確認したあと本番印刷を行う際、ユーザーはもう一度アプリケーションから印刷を行うことが必要となり、印刷のためにかかるオペーレーション及び処理時間が増大していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ページジレイアウト印刷で、文書データ中の文字を予め定められた文字で置き換えて出力し、或いは文書データ中のイメージをそれを含む矩形図形で置き換えて出力し、或いは文書データ中の図形群をそれらを含む矩形図形で置き換えて出力し、出力データの省略を行い印刷時間の短縮をはかる置換印刷において、プリンタフォントの置き換えが指定されている場合は文字の置き換えを行わず出力することで印刷データを少なくし、また、その後の本印刷の際、保存した中間データより出力を行うことで、アプリケーションを再度立ちあげることなく、システムの介在を行わずに、オペレーション及び処理速度を早くすることを可能にし得る印刷処理方法及び装置、及び情報処理装置で読み出し可能なプログラムコードを格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成からなる。
【0012】
即ち、印刷処理方法は、置き換え指示がされているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断ステップにより置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成ステップとを有し、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする。
【0013】
好ましくは、上記の印刷処理方法において、前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする。
【0014】
好ましくは、上記の印刷処理方法において、前記中間データを本印刷するか指示を求める画面を表示し、本印刷を実行すると指示された場合、前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする。
【0015】
また、印刷処理装置は、置き換え指示がされているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断手段により置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成手段とを有し、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする。
【0016】
また、置き換え指示がされているか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断ステップにより置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成ステップとをコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体において、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における印刷処理装置の構成を示すブロック図である。同図中、1はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で、詳細は後述する。ビデオメモリ(VRAM)3、表示部(CRT)4、キーボード(KBD)5、ポインティングデバイス(PD)6、ディスクコントローラ部7、ハードディスク装置(HD)9、接続部10、CPU11、RAM12、及びROM13を主要な構成要素とし、これらの構成要素がシステムバス2を介して互いに接続されている。
【0028】
CPU11は後述する図2等のフローチャートで表わされるプログラムに従って情報処理装置1全体を制御するものである。
【0029】
また、RAM12は、CPU11の主メモリとしてプログラムを格納すると共に、CPU11による制御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種データの一時記憶領域を備えている。
【0030】
ディスクコントローラ部7は、外部メモリであるハードディスク装置(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶装置とのアクセス制御を行うものである。
【0031】
ハードディスク装置(HD)9及びフロッピーディスク(FD)8はディスク上の磁気記憶媒体にデータを記録して読み書きする装置で、各種図形データや文書データ、更にはRAM12にダウンロードされて実行される情報処理装置1のブートプログラム、CPU11の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)、各種アプリケーション・プログラム、プリンタ制御コマンド(印刷データ)生成プログラム(プリンタドライバ)及びページ制御機能を有する本印刷システムプログラムなどを記憶する。
【0032】
また、この記憶媒体はハードディスク装置やフロッピーディスクだけでなく、磁気テープ、CD−ROM、ICメモリカード、DVD等であってもよい。
【0033】
ROM13は内部メモリであり、前述のハードディスク装置(HD)9やフロッピーディスク(FD)8等と同様に各種データやプログラムを記憶している。
【0034】
また、表示部4は、情報処理装置1においてビットマップデータ等各種図形やコマンドメニューのコマンドイメージ、オペレータのメッセージ等を画面に表示するもので、CRT(陰極線管)液晶、或はFLC等から構成されている。
【0035】
ビデオメモリ3は、表示部4に表示すべきデータを記憶している。
【0036】
キーボード5及びポインティングデバイス6は、何れもオペレータにより操作され、各種のデータやコマンド、或は印刷モード等を入力するものである。また、キーボード5及びポインティングデバイス6により、表示部4の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択することにより、そのコマンドの実行や印刷モードを指示することができる。
【0037】
10は接続部であり、セントロニクスインターフェースや、ネットワークインターフェイス等の所定の双方向インターフェース14を介してプリンタ15の接続部16に接続し、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を送信するなど、後述するプリンタ装置15との通信制御処理を実行する。
【0038】
15はプリンタ装置であり、詳細は後述する接続部17、印刷部(プリンタエンジン)18、操作部19、外部メモリ20、CPU21、RAM22、及びROM23を主要な構成要素とし、これらの構成要素がシステムバス16を介して互いに接続されている。
【0039】
CPU21はプリンタCPUで、プリンタ装置15全体を制御するものである。CPU21は、後述するROM13或いは外部メモリ20に記憶された制御プログラムに基づいて、接続部17で受信したプリンタ制御コマンド(印刷データ)より、画像信号を印刷部18に送信する。
【0040】
RAM22は、CPU21の主メモリとして、CPU21による制御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種データの一時記憶領域を備えている。
【0041】
外部メモリ20は、オプションとしても接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
【0042】
ROM23はプリンタ内部メモリであり、外部メモリと同様に、各種データや本プリンタ装置を制御するプリンタ制御プログラム等を記憶している。
【0043】
また、印刷部18は、プリンタエンジンであり、CPU21により制御され、ROM23、或いは外部メモリ20に記憶された制御プログラムよりシステムバスを介して出力された画像信号を受け、実際の印刷を行う。
【0044】
操作部19は、操作パネルや操作スイッチ等の入力部、及びLED、液晶パネル等の表示部等から構成され、オペレータの操作を受けたり結果を表示するものである。オペレータは操作部19を介して本プリンタ装置15の設定を指示したり確認することが可能である。
【0045】
17は接続部であり、前述の双方向インターフェース14を介して情報処理装置1の接続部16に接続し、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を受信したり、プリンタ内部の状態等を通知する事も可能である。
【0046】
次に、前述した図1、図11及び図12を参照して、本実施の形態の情報処理装置1におけるページ制御機能を有する本印刷処理装置が動作するまでのステップについてさらに説明する。
【0047】
本印刷処理装置は、基本I/Oプログラム1101、オペレーティングシステム(OS)1102、及び本印刷処理プログラム1103をCPUが実行することにより動作する。基本I/Oプログラム1101はROM13に書き込まれており、オペレーティングシステム(OS)1102は、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに書き込まれている。
【0048】
まず、情報処理装置1の電源がONされると、基本I/Oプログラム1101中のイニシャルプログラムローディング(IPL)機能により、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶されたオペレーティングシステム(OS)1102がRAM12に読み込まれ、OSが動作する。
【0049】
次に、オペレーターが、キーボード5及びポインティングデバイス6により、表示部4の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択し、アプリケーションの実行を指示すると、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶されたアプリケーションがRAM12に読み込まれ、前記アプリケーション1104が動作する。
【0050】
次に、前記アプリケーション起動時と同様な手順で、オペレータにより印刷が指示されると、ハードディスク(HD)9或いはフロッピーディスク(FD)8等の外部記憶メモリに記憶されたページ制御機能を有する本印刷処理プログラムおよびプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がRAM12に読み込まれ、前記本印刷処理システムが動作する。
【0051】
本実施形態の場合は、本印刷処理プログラム及び関連データはフロッピーディスク(FD)8に記憶されており、その記録されている内容の構成を図12に示す。
【0052】
フロッピーディスク(FD)8に記憶された印刷処理プログラム及び関連データは、ディスクコントローラ部7を通じて本情報処理装置にロードすることもできる。このフロッピーディスクをディスクコントローラ部7にセットすると、OS11O2及び基本I/Oプログラム1101の制御のもとに本印刷処理プログラム及び関連データがフロッピーディスク(FD)8から読み出され、RAM12にロードされて動作可能となる。
【0053】
図11は、本印刷処理プログラムがRAM12にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを示す。
【0054】
次に、図2乃至図8、及び図16、17を参照して、本実施の形態の情報処理装置1におけるページ制御機能を有する本印刷処理システムの動作方法について説明する。
【0055】
なお、この処理は前記動作ステップにより、印刷可能なアプリケーション1104等のプログラムが動作している状態で開始される。
【0056】
本実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、更に文字置き換え印刷モードおよびページレイアウト印刷モードを指定すると、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、さらにページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。
【0057】
その後、中間データ読み取りプログラムが前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、中間データが文字印刷の命令であったときは、その文字コードを特定の文字コードに置き換えて出力をする。さらに、ページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。その後、該中間データ読み取りプログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0058】
図2は本実施形態の印刷処理システムの流れを示すフローチャートである。
【0059】
まず、図2のステップS201で、本印刷処理システムを機能させるための印字置き換えを有効にするか否かのモード(印刷モード)を指定する。また、同時にページレイアウト印刷機能のパラメータも指定し、後述する印刷順序や1ページにレイアウトするページ数(C)等の印刷モードも指定する。
【0060】
次にステップS202で、印刷を指定する。
【0061】
これらの条件設定は、図16に示すようなユーザーインターフェイス(UI)を用いて入力することができる。印刷モードおよび印刷の指定は、前述の図1におけるキーボード5及びポインティングデバイス6により操作し、表示部4の画面に表示されたコマンドメニューのコマンドイメージ等を選択することにより可能である。ページレイアウト1601の指定では、物理ページ1枚あたりにレイアウトする論理ページ数を指定する。ここで指定された数値が「C」の値となる。また、フォントの置き換え1603では、プリンタフォントに置き換える1604か、ダウンロードフォント1605を使用するかの選択を行なう。プリンタフォントを使用する場合は文字の置き換えは行われず、ダウンロードフォントを使用する場合は、文字の置換が行われる。
【0062】
ステップS203では、ステップS201で指定した印刷モードが、フォント(文字)の置き換え指示がされている(ON)か否かを判断する。ここで置き換えがONであればステップS204に進み中間データを生成する。
【0063】
また、ステップS203で文字置き換えが指定されていなければ(OFFであれば)、通常の印刷処理として本印刷処理システムにおける印字置き換えの各ステップをスキップし、ステップS207へ進む。
【0064】
ステップS207では、プリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、プリンタに出力する。この処理はプリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)が請け負う通常の印刷ステップである。
【0065】
ステップS204で中間データを作成したら、次にステップS205に進み、中間データを編集する。次に、ステップS206へ進み、中間データをプリンタドライバに出力する。出力された中間データは一旦スプールされ、ドライバはこのデータを本印刷するか否か指示を求めるために、図17に示すような本印刷指定のユーザーインターフェイス画面を表示部4の画面に表示する(S208)。本印刷を実行する場合(S209−YES)は、スプールされていた中間データを出力し(S210)、プリンタドライバはその中間データを受けて印刷データを生成してプリンタに出力する(S211)。本印刷を実行しない場合(S209−NO)は処理を終了させる。
【0066】
ここで、ステップS204の中間データを生成する方法について図3乃至図5を用いて述べる。
【0067】
図3は本実施形態の図2のステップS202において、アプリケーション1104等から印刷実行を指定した時に、本印刷処理システムに渡される文書データの描画命令を図に示したものである。描画命令は図3に示すように、〔ジョブ開始命令〕から始まり〔ジョブ終了命令〕で終わる。描画命令には〔文字印字命令〕、〔図形描画命令〕、〔イメージ描画命令〕、〔改ページ命令〕等がある。また、各命令にはそれぞれ、パラメータ情報等も含まれており、例えば〔文字印字命令〕には文字種、文字コード、文字印字位置座標、文字幅、文字高さ、文字送り幅、行送り高さ等の情報も含まれている。また、〔図形描画命令〕には、描画図形の種類、各描画図形の属種、描画位置座標情報等が含まれている。さらに、〔イメージ描画命令〕には、ビットマップデータおよび幅、高さ、描画位置座標情報等が含まれている。
【0068】
図4は本実施形態の図2のステップS202における中間データ生成ステップ、即ち図3の描画命令から中間データを生成するステップを示したフローチャートである。まず、図4のステップS401において、ページカウントnを0に初期化する。
【0069】
次にステップS402に進み、図3で示した描画命令を最初から順に1命令受け取りMとする。
【0070】
次にステップS403に進み、前記ステップS402で受け取った描画命令Mが〔ジョブ開始命令〕か否かを判断する。ステップS403で受け取った描画命令Mが〔ジョブ開始命令〕であれば、ステップS404に進み、ページ情報を記録するためのページ情報ファイルをオープンする。
【0071】
次にステップS405へ進み、1ページ目の中間データを一時保存するための中間データファイルをオープンする。
【0072】
次にステップS406進み、ページカウントnをn+1とする。
【0073】
次にステップS407へ進み、ページ情報として、ページ番号nと前記ステップS404でオープンした中間データ一時保存ファイルのファイル名Pnを記録する。
【0074】
次にステップS408へ進み、受け取った描画命令Mを中間データに変換し前記オープンした中間データ一時保存ファイルに記録する。
【0075】
次にS402へ進み次の描画命令を受け取りあらためてMとする。
【0076】
ステップS403で、受け取った描画命令Mが〔ジョブ開始命令〕でないときは、ステップS409に進み、Mが〔改ページ命令〕であるか否かを判断する。ステップS409で、Mが〔改ページ命令〕であればステップS410へ進み、ステップS408と同様に、Mを中間データに変換し記録する。
【0077】
次にステップS411へ進み、現在記録しているnページ目の中間データ一時保存ファイルをクローズする。
【0078】
次にステップS412へ進み、ページカウントNをn+1とする。
【0079】
次にステップS413へ進み、nページ目の中間データを一時保存するための中間データファイルを新規にオープンする。
【0080】
次にステップS414に進み、ページ情報として、ページ番号nと前記ステップS413でオープンした中間データ一時保存ファイルのファイル名Pnを記録する。
【0081】
次にステップS402へ戻り、次の描画命令を受け取りあらためてMとする。ステップS409でMが〔改ページ命令〕でないときは、ステップS415に進み、Mが〔ジョプ終了命令〕であるか否かを判断する。
【0082】
前記ステップS415で、Mが〔ジョブ終了命令〕でないときは、ステップS416に進み、その描画命令を中間データに変換し記録する。そしてステップS402に戻り、次の描画命令を受け取りあらためてMとする。
【0083】
前記ステップS415でMが〔ジョブ終了命令〕であるときは、ステップS417に進み、Mを中間データに変換し記録する。
【0084】
次にステップS418に進み、現在参照している中間データを一時保存する中間データ一時保存ファイルをクローズする。
【0085】
次にステップS419に進み、ページ情報を記録したページ情報一時保存ファイルをクローズし、終了する。
【0086】
次に、図5を用いて図4のステップS407、ステップS414における、ページ情報の記録方法及び、ステップS408、ステップS410、ステップS416、ステップS417における中間データへの変換/記録方法について説明する。
【0087】
図5は本実施形態の中間データ一時保存ファイルの構造を表すテーブルで、図1におけるハードディスク装置9等の記憶装置に記憶される。図5において、一時保存ファイルは、ページ情報を記録するページ情報一時保存ファイルと、各ページ毎に中間データを記録するため一時保存ファイルからなつている。
【0088】
ページ情報一時保存ファイルは、図4のステップS407、ステップS414におけるページ情報記録ステップ、すなわち、先頭ページ及び改ページが行われた時に記録されるファイルであり、現在のページ番号nとそのページに対応した中間データ一時保存ファイルのファイル名Pnを記録する。例えば、図5においてファイル名P1は、1ページ目の中間データを記録するファイルである。また、ページ数カウンターnは、ページ情報記録ステップ毎に更新され、最終的にnは総ページ数としてNが記録される。
【0089】
中間データ一時保存ファイルは、描画命令を別の命令形式で置き換えた中間データを記録する領域であり、前述した図3の描画命令における〔改ページ命令〕等で区切られたページ毎に生成される。また、中間データは、ある複数の描画命令を1つにまとめた形式にするなども可能である。
【0090】
次に、図2のステップS205における中間データ編集ステップについて図6乃至図8を用いて説明する。
【0091】
図6は本実施形態の中間データ編集ステップにおけるページレイアウト印刷機能について説明した図である。図中L1からL17は、論理ページLnを示したものであり、この例ではn=1〜17として、17ページの出力ページの例を示している。また図中F1、F2は実際にプリンタに出力される際のページ、すなわち物理ページFnを示したものであり、論理ページLnの各ページのデータが縮小され、物理ページ1ページ中に割り付けられレイアウトされている。また、Cは物理ページ1ページ中にレイアウトされる論理ページのページ数nをCとすると、物理ページFnと論理ページ数Cとの関係は形式的にFn(C−up)と表示することができる。この例ではC=9として、論理ページ9ページ分を物理ページ1ページ中に縮小しレイアウトしている。レイアウト方向は図6においては、左上を論理ページの1ページ目、L1とし、以降右へL2,L3、その後下段へL4,L5としているが、ページレイアウト印刷機能におけるレイアウト方向はこの限りでなく、右上から下方に、その後左列にといった順序や、左上から下方に、その後右列にといったレイアウトも可能である。また、物理ページ1ページ中にレイアウトする論理ページ数Cも9ページのレイアウトに限定されず、C=4,8、16、等とすることもできる。すなわち、9ページ(9−up)だけでなく2ページ(9−up)、4ページ(4−up)、8ページ(8−up)、16ページ(16−up)等が可能である。この時物理ページFnのページ数N’は、(N/C)の商で表される。さらに、論理ページ数を1ページ(1−up)とすれば、ページレイアウトを行わない場合と同様で、通常の出力ページ1枚に対して1ページ分の等倍出力となる。
【0092】
次に、図5を用いて前述の中間データのページ番号と論理ページLn、物理ページFnについてもう少し説明する。
【0093】
図5における中間データファイルは図3のアプリケーションからの描画命令順序にしたがって、順に生成されたものであり、中間データファイルのページ番号はアプリケーションが出力したページ番号と一致する。論理ページLnは、この中間データのページ番号をページレイアウト印刷機能のために並べ替えたものであり、中間データファイルのページ番号と一意に対応する。例えば中間データファイルのページ番号1〜Nに対し、論理ページLnをLN〜L1に逆に割り振り、物理ページFnのレイアウトをC=1(1−up)とすると、単純な逆順で印刷されることになる。この論理ページ及び物理ページの割り振りはいろいろな組み合わせが可能であり、出力ページのレイアウト体裁を色々変えることも可能である。レイアウトはデータの生成順に拠らず、設定を変えることにより可変である。
【0094】
次に、図7を用いて図2のステップS205における中間データ編集処理のページ編集処理および置き換え処理のフローについて説明する。
【0095】
図7は本実施形態の中間データ編集ステップを示すフローチャートである。
【0096】
まずステップS701で、一時保存されたページ情報ファイルをオープンする。
【0097】
次にステップS702に進み、ページ情報ファイルからページ情報を読み込む。図5の説明で示したとおり、ページ情報には、総ページ数N、各ページの中間データ記録ファイルのファイル名Pn等を含む。
【0098】
次にステップS703に進み、前述した中間データのページ番号に論理ページLnの割り振りを行う。この割り振りは、図2のステップS201における印刷モード指定時にオペレータによって設定されそれに基づいて計算される。具体的には前述の図6で説明した例のように、逆順が指定されたら論理ページLnを中間データファイルのページ番号と逆に割り振りなどを行う。
【0099】
次にステップS704に進み、物理ページにレイアウトする際の、論理ページLnの各ページの縮尺倍率Sを計算する。例えば前述の図5で説明した例のように、C=9、Fn(9−up)が指定されていれば単純に、S=1/3(横あるいは縦方向に3ページ分をレイアウトする分割比)であり、均等なレイアウトによらない場合はレイアウトする論理ページ数により縮尺を変えることができる。
【0100】
次にステップS705に進み、論理ページLnをカウントするためのページカウンタnを1として初期化する。
【0101】
次にステップS706に進み、ページカウンタnが論理ページの総数Nに対してn=N+1であるか否かを判断する。この論理ページの総数Nは中間データファイルのページ数と一致する。
【0102】
ステップS706でn=N+1であればすべての中間データファイルを編集し終えたものとしてステップS719に進み、ジョブの終了として終了コードを論理ページLNに対応つけられた中間データフィルの最後に出力する。
【0103】
次にステップS720に進みページ情報ファイルをクローズし終了する。
【0104】
前述したステップS706でn=N+1でなければ、ステップS707に進み、論理ページLnを物理ページにレイアウトするためのポジション(基準位置)を計算する。この基準位置は、例えば論理ページ左上の座標が物理ページ中のどこに配置されるか等を示した座標であり、物理ページ1ページにレイアウトすべき論理ページLnのページ数C、レイアウト順、注目している論理ページLnにより決定される。図6の物理ページの説明の例においては、現在着目している論理ページがL2であった場合、C=9(9−up)、左上から右方向のレイアウトであるので、物理ページの左上を座標原点と見立てた場合、単純に、横方向座標x=(物理ページ幅−右余白の幅−左余白の幅)÷3、縦方向座標y=上部余白の高さ、という関係に基いて算出することが可能である。
【0105】
次にステップS708へ進み論理ページLnに対応づけられた中間データファイルをオープンする。
【0106】
次にステップS709へ進み、中間データのレコードを順に読み込み、これをRとする。
【0107】
次にステップS710へ進み、前記ステップS709で読み込んた中間データRが〔改ページ〕或いは〔ジョブ終了〕であるか否かを判断する。ステップS710で中間データRが〔改ページ〕或いは〔ジョブ終了〕でなければステップS711に進み、読み込んだ中間データRの置き換え処理を行う。
【0108】
次にステップS712に進み、ステップS711で置き換えた中間データRをR’とし、ステップS704で計算した倍率S及びステップS707で計算したポジションにしたがって、中間データファイルに出力し編集する。
【0109】
次にステップS709に進み、次の中間データのレコードを取得し改めてRとする。
【0110】
前述のステップS710で中間データRが〔改ページ〕或いは〔ジョブ終了〕であればステップS713に進み、物理ページの改ページを行うかを判断するために、Mod(n、C)=0であるか否かを判断する。ここでMod(n、C)は現在の論理ページカウンタnを物理ページ1ページにレイアウトすべき論理ページ数Cで割った余りを計算する関数である。
【0111】
ステップS713でMod(n、C)=0でなければステップS714に進み、現在オープンしている論理ページLnに対応づけられた中間データファイルをクローズする。
【0112】
次にステップS715に進み、論理ページカウンタnをn=n+1とし、1ページ分進め、前述したステップS706へ戻る。
【0113】
前述したステップS713でMod(n、C)=0ならばステップS716に進み、物理ページを改ページする。すなわち、現在オープンしている論理ページLnに対応づけられている中間データファイルの最後に改ページレコードを中間データとして記録する。
【0114】
次にステップS717に進み、現在オープンしている論理ページLnに対応づけられた中間データファイルをクローズする。
【0115】
次にステップS718に進み、論理ページカウンタnをn=n+1とし、1ページ分進める。
【0116】
次に前述したステップS706へ戻り、終了のための判断を行う。
【0117】
次に図7のステップS711の中間データ置き換え処理の方法について図8を用いて説明する。
【0118】
図8は本実施形態の中間データを編集する処理を示すフローチャートである。まずステップS801において、中間データのレコードRを取得する。
【0119】
次にステップS802に進み、中間データが文字印字命令か否かを判断する。ステップS802で中間データが文字印字命令であれば、処理をステップ803に進め、図16で示したユーザインタフェース画面でプリンタフォントの置き換え指示がされているか否かを判断する。プリンタフォントの置き換え指定がされている場合(S803−YES)、文字の置き換えを行なわずそのまま処理を終了し、置き換え指定がされていない場合は、ダウンロードフォントを使用して、文字コードの置き換えを行うため、処理をステップS804に進める。
【0120】
ステップS804では、文字印字命令における文字コードを、予め定められた文字コード、例えばJISコード2125の“・”、やJISコード2220の“□”等で置き換える。そして終了する。ステップS802で中間データが文字印字命令でなければ、置き換え処理を行わないで終了する。
【0121】
文字コード置き換えの際、1バイトコードであるか2バイトコードであるかを判断し、それぞれ別の文字コードで置き換えることも可能である。
【0122】
また、ある特定のポイントサイズ以下の文字のみ置き換え処理を行うことも可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態を図9に基づき説明する。
【0123】
尚、第2の実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1実施形態における図1乃至図7と同一であり、これら図1乃至図7を流用して説明する。
【0124】
この第2の実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、更にイメージ描画置き換え印刷モードおよびページレイアウト印刷モードを指定すると、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、さらにページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。その後、中間データ読み取りプログラムが前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、中間データがイメージ描画の命令であったときは、そのイメージのビットマップを矩形領域描画命令等に置き換えて出力をする。さらに、ページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。その後、該中間データ読み取りプログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0125】
この第2の実施形態が前述した第1の実施形態と異なる点は、図7のステップS711における中間データ置き換え処理方法のみであり、その他の処理は同じである。従ってここでは、このステップS711における中間データ置き換え処理方法について図8を用いて説明し、残りの処理は説明を省略する。
【0126】
図9は第2の実施形態のイメージ描画命令を置き換える中間データ編集ステップを示すフローチャートである。
【0127】
まずステップS901において、中間データのレコードRを取得する。
【0128】
次にステップS902に進み、中間データがイメージ描画命令か否かを判断する。ステップS902で前記中間データがイメージ描画命令であれば、ステップS903に進み、イメージ描画命令における描画範囲として、イメージ描画左上基準点座標、イメージの幅、高さを計算する。
【0129】
次にステップS904に進み、ステップS903で求めたイメージ描画基準点座標を左上座標として、イメージの幅、高さをもつ矩形描画命令をイメージ描画命令と置き換え終了する。
【0130】
ステップS902で前記中間データがイメージ描画命令でなければ、置き換え処理を行わないで終了する。
【0131】
ステップS903でイメージ描画命令を置き換える命令は矩形描画命令に限らず、塗りつぶし矩形、ハッチングパターン等の矩形、或いは予め用意したアイコン等で置き換えることも可能である。
【0132】
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3の実施形態を図10に基づき説明する。
【0133】
尚、第3の実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1の実施形態における図1乃至図7と同一であり、これら図1乃至図7を用いて説明する。
【0134】
この第3の実施形態は、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、更に図形描画置換印刷モードおよびページレイアウト印刷モードを指定すると、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、さらにページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。
【0135】
その後、中間データ読み取りプログラムが前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、中間データが図形描画の命令であったときは、その図形の描画範囲を計算し矩形領域描画命令等に置き換えて出力をする。さらに、ページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。その後、該中間データ読み取りプログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0136】
この第3の実施形態が前述した第1の実施形態と異なる点は、図7のステップS711における中間データ置き換え処理方法のみであり、その他の処理は同じである。従ってここでは、このステップS711における中間データ置き換え処理方法について図8を用いて説明し、残りの処理は説明を省略する。
【0137】
図10は第3の実施形態の図形描画命令を置き換える中間データ編集ステップを示すフローチャートである。
【0138】
まずステップS1001において、中間データのレコードRを取得する。
【0139】
次にステップS1002に進み、中間データが図形描画命令か否かを判断する。ステップS1002で前記中間データが図形描画命令であれば、ステップS1003に進み、図形描画範囲を計算するための最小位置座標と最大位置座標の座標値であるMinMax座標値を初期化する。
【0140】
次にステップS1004に進み、図形描画命令における描画範囲を取得し、最初のMinMax値として格納する。
【0141】
次にステップS1005に進み、次の中間データレコードRを読み込む。図形描画には、直線、円弧、矩形、ポリゴン等、多数の描画命令が連続していることが多いため、ここで次の中間データを読み込むことにより、連続した複数の図形描画命令のMinMaxを求めることができる。
【0142】
次にステップS1006に進み、ステップS1005で読み込んた中間データが図形描画命令であるか否かを判断する。ステップS1006で中間データが図形描画命令である時はステップS1004に戻り、前回のMinMax値と今回の図形描画命令における描画範囲から新たなMinMax値を計算する。
【0143】
ステップS1006で中間データが図形描画命令でない時は、ステップS1007に進み、現在のMinMax値を矩形領域とし、前記連続した図形描画命令を1つの矩形描画命令に置き換える。
【0144】
次にステップS1008に進み、図7のステップS709での次の中間データレコードの読み込みの際、今回読み込んだ中間データをスキップしてしまわないようにするため、中間データレコード読み込みのためのポインタを1つ前にずらし、終了する。
【0145】
前述したステップS1002で中間データが図形描画命令でなければ、置き換え処理を行わないで終了する。
【0146】
ステップS1007で図形描画命令を置き換える命令は、矩形描画命令に限らず、塗りつぶし矩形、ハッチングパターン等の矩形、或いは予め用意したアイコン等で置き換えることも可能である。
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る第4の実施形態を説明する。
【0147】
尚、第4の実施形態における印刷処理装置の基本構成及び処理動作は、前述した第1の実施形態における図1乃至図7と同一であり、これら図1乃至図7を用いて説明する。
【0148】
この第4の実施形態は、第1の実施形態における文字印字命令の置き換え、第2の実施形態におけるイメージ描画命令の置き換え、第3の実施形態における図形描画命令の置き換えの組み合わせを行うものでありる。すなわち、アプリケーションにより文書データの印刷処理を指定し、更に図形描画置換印刷モードおよびページレイアウト印刷モードを指定すると、中間データ書き込みプログラムが、アプリケーションから受け取った文書データを中間データに変換し、その中間データを中間データファイルとして一時保存し、さらにページ情報を記録したページ情報ファイルを生成する。その後、中間データ読み取りプログラムが前記各々の中間データ一時保存ファイルを読み取り、中間データが文字印字の命令であったときは、その文字コードを特定の文字コードに置き換えて出力し、また、中間データがイメージ描画の命令であったときは、そのイメージのビットマップを矩形領域描画命令等に置き換えて出力し、また、中間データが図形描画の命令であったときは、その図形の描画範囲を計算し矩形領域描画命令等に置き換えて出力をする。
【0149】
さらに、ページレイアウトの処理を施し、ページレイアウト印刷処理を行う。その後、該中間データ読み取りプログラムが、該中間データを、プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)或はその前段ステップに介在するプログラムに出力し、最終的に前記プリンタ制御コマンド生成プログラム(プリンタドライバ)がプリンタ制御コマンド(印刷データ)を生成し、印刷を行うものである。
【0150】
この第4の実施形態は、前述した第1の実施形態における中間データ置き換え処理に、図9のフローチャートで説明したイメージ描画命令の置き換え処理、及び図10のフローチャートで説明した図形描画命令の置き換え処理を加えて実現できる。
【0151】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用してもよい。
【0152】
また、本発明はシステム或は装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0153】
この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステム或いは装置に読み込ませることになる。そして、記憶媒体からそのプログラムをシステム或いは装置に読み込ませることによって、そのシステム或いは装置が予め定められた方法で動作する。
【0154】
本実施形態では、フロッピーディスク(FD)8から本印刷処理プログラム及び関連データを直接RAM12にロードして実行させる例を示したが、この他にフロッピーディスク(FD)8から本印刷処理プログラムおよび関連データを一旦ハードディスク装置(HD)に格納(インストール)しておき、本印刷処理プログラムを動作させる時にハードディスク装置(HD)からRAM12にロードするようにしてもよい。
【0155】
また、本印刷処理プログラムを記録する媒体は、フロッピーディスク以外に、磁気テープ、CD−ROM、ICメモリカード、DVD等であってもよい。
【0156】
さらに、本印刷プログラムをROM13に記憶しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU11で実行することも可能である。
【0157】
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0158】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。
【0159】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0160】
印刷装置としてレーザビームプリンタを用いても良い。図13はこの場合のレーザピームプリンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面図で、このLBPは、文字パターンデータ等を入力して記録紙に印刷することができる。
【0161】
図13において、1340はLBP本体であり、供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録紙上に像を形成する。1300は操作のためのスイッチ及びLED表示器などが配されている操作パネル、1301はLBP1340全体の制御及び文字パターン情報等を解析するプリンタ制御ユニットである。このプリンタ制御ユニット1301は主に文字パターン情報をビデオ信号に変換してレーザドライバ1302に出力する。
【0162】
レーザドライバ1302は半導体レーザ1303を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1303から発射されるレーザ光1304をオン・オフ切替えする。レーザ光1304は回転多面鏡1305で左右方向に振られて静電ドラム1306上を走査する。これにより、静電ドラム1306上には文字パターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム1306周囲の現像ユニット1307により現像された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙はLBP1340に装着した複数種の用紙に対応した複数の用紙カセット1308に収納され、給紙ローラ1309及び搬送ローラ1310と1311とにより装置内に取込まれて、静電ドラム1306に供給される。
【0163】
尚、本実施形態の印刷装置として、レーザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定されるものでなく、以下で説明するインクジェットプリンタ等にも適応可能である。
【0164】
図14は、不図示であるが複数種の用紙を印刷ジョブに対応して給紙可能であるインクジェット記録装置IJRAの概観図である。同図において、駆動モータ1413の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア1411,1409を介して回転するリードスクリュー1405の螺旋溝1404に対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載されている。1402は紙押え板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン1400に対して押圧する。1407,1408はフォトカプラで、キャリッジのレバー1406のこの域での存在を確認して、モータ1413の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション検知手段である。1416は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材1422を支持する部材で、1415はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャップ内開口1423を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。1417はクリーニングブレードで、1419はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持板1418にこれらが支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用できることは言うまでもない。又、1421は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合するカム1420の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。これらのキャッピング、クリーニング、吸引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来た時にリードスクリュー1405の作用によってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されているが、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれば、本例にはいずれも適用できる。
【0165】
次に、上述した装置の記録制御を実行するための制御構成について、図15に示すブロック図を参照して説明する。制御回路を示す同図において、1500は記録信号を入力するインターフェース、1501はMPU、1502はMPU1501が実行する制御プログラムを格納するプログラムROM、1503は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型のROMである。1504は記録ヘッド1508に対する記録データの供給制御を行うゲートアレイであり、インターフェース1500、MPU1501、RAM1503間のデータ転送制御も行う。1510は記録ヘッド1508を搬送するためのキャリアモータ、1509は記録紙搬送のための搬送モータである。1505はヘッドを駆動するヘッドドライバ、1506、1507はそれぞれ搬送モータ1509、キャリアモータ1510を駆動するためのモータドライバである。
【0166】
上記制御構成の動作を説明すると、インターフェース1500に記録信号が入るとゲートアレイ1504とMPU1501との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1506、1507が駆動されると共に、ヘッドドライバ1505に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動され、印刷が行われる。
【0167】
以上のようなインクジェットプリンタの制御構成に、本発明の構成要素を組み込むことも可能であり、本発明はレーザビームプリンタに限らず、上記インクジェットプリンタ等にも適用できることは明らかである。
【0168】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の印刷処理方法及び装置及び記憶媒体によれば、ページ単位で印刷する機能を有するプリンタと、該プリンタと接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置からなるシステムは、印刷モードが指定され、印刷の実行が指示され、前記印刷モードにしたがってページ制御を行うか否かが判断され、前記中間データ生成し一時保存する際に、前記プリンタに送信すべき印刷データのページ情報が記録され、前記一時保存した中間データのページ編集がされ、前記一時保存した中間データの置換編集がされ、前記編集した中間データが出力され、前記出力した中間データより、最終的な印刷データを生成・出力する。前記プリンタに送信すべき印刷データを生成する前に、前記印刷データと異なるデータ形式の中間データを生成し、前記中間データを一時保存し、該中間データから印刷データを生成することが可能となるので印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0169】
また、前記中間データのページ編集の際、複数のページが1つのページ上に縮小しレイアウトされるので、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0170】
また、前記中間データの置換編集の際、中間データが文字印字命令のとき、該文字コードを予め用意された文字コードに置き換える中間データ置換編集がなされるので、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0171】
また、前記中間データの置換編集の際、中間データがイメージ描画命令のとき、該イメージ描画範囲を矩形描画に置き換える中間データ置換編集がなされるので、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0172】
また、前記中間データの置換編集の際、中間データが図形描画命令のとき、該図形描画範囲を矩形描画に置き換える中間データ置換編集がなされるので、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0173】
また、前記印字モード指定および前記印刷指示は、キーボードにより指定及び指示されるので、印刷結果の視認性を高めるとともに、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【0174】
また、前記印字モード指定および印刷指示は、ポインティングデバイスにより指定及び指示されるので、印刷結果の視認性を高めるとともに、印刷時間の短縮をはかり、ページ全体の出力内容の概略印刷を可能にし得る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における印刷処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態における印刷処理装置の処理を示すフローチャートである。
【図3】実施形態における印刷処理に必要なデータを示す図である。
【図4】実施形態における中間データを生成する処理を示すフローチャートである。
【図5】実施形態における印刷処理に必要なファイルの構造を示す図である。
【図6】実施形態における印刷処理に必要なページの概念を示す図である。
【図7】実施形態における中間データを編集する処理を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態における中間データを編集する処理を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態における中間データを編集する処理を示すフローチャートである。
【図10】第3の実施形態における中間データを編集する処理を示すフローチャートである。
【図11】実施の形態におけるメモリマップを示す図である。
【図12】実施形態における記憶媒体のメモリマップを示す図である。
【図13】レーザープリンタの構成を表す図である。
【図14】インクジェットプリンタの構成を表す図である。
【図15】プリンタの動作を説明するブロック線図である。
【図16】実施の形態における印刷モードのユーザーインターフェイスを説明する図である。
【図17】実施形態における本印刷指定のユーザーインターフェイスを説明する図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置
3 ビデオメモリ
4 表示部
5 キーボード(KBD)
6 ポインティングデバイス(PD)
7 ディスクコントローラ
8 ハードディスク
11 CPU
12 RAM
13 ROM
15 プリンタ装置
17 接続部
18 印刷部
19 操作部
20 外部メモリ
Claims (9)
- 置き換え指示がされているか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断ステップにより置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成ステップとを有し、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする印刷処理方法。 - 前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理方法。
- 前記中間データを本印刷するか指示を求める画面を表示し、本印刷を実行すると指示された場合、前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理方法。
- 置き換え指示がされているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断手段により置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成手段とを有し、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする印刷処理装置。 - 前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理装置。
- 前記中間データを本印刷するか指示を求める画面を表示し、本印刷を実行すると指示された場合、前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の印刷処理装置。
- 置き換え指示がされているか否かを判断する判断ステップと、 前記判断ステップにより置き換え指示がされていると判断された場合、描画命令から中間データを生成し、生成された中間データを編集し、編集された中間データを出力し、プリンタ制御コマンドを生成し、前記判断ステップにより置き換え指示がされていないと判断された場合、前記中間データの編集をスキップし、プリンタ制御コマンドを生成する生成ステップとをコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体であって、
前記中間データの編集は、中間データを取得し、プリンタフォントの置き換え指定がされているか否かを判断し、プリンタフォントの置き換え指定がされていないと判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換え、プリンタフォントの置き換え指定がされていると判断された場合、文字印字命令における文字コードを予め定められた文字コードに置き換えないことを特徴とする記憶媒体。 - 前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の記憶媒体。
- 前記中間データを本印刷するか指示を求める画面を表示し、本印刷を実行すると指示された場合、前記プリンタ制御コマンドをプリンタに出力するステップを有することを特徴とする請求項7に記載の記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15281399A JP3728141B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15281399A JP3728141B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000339123A JP2000339123A (ja) | 2000-12-08 |
JP3728141B2 true JP3728141B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=15548727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15281399A Expired - Lifetime JP3728141B2 (ja) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3728141B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073945B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-05-24 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
-
1999
- 1999-05-31 JP JP15281399A patent/JP3728141B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000339123A (ja) | 2000-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507318B2 (ja) | 印刷処理方法及び装置及び記憶媒体 | |
JP3809389B2 (ja) | 印刷制御装置、情報処理装置、印刷制御方法、情報処理装置の方法及びプログラム | |
JP3402914B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
KR100469595B1 (ko) | 정보 처리 장치, 인쇄 데이터 생성 방법, 및 컴퓨터-판독가능 기록 매체 | |
US20070171446A1 (en) | Font downloading apparatus, font downloading program, font downloading method and recording medium | |
US5822499A (en) | Method and apparatus for printing data in accordance with a previously set parameter regardless of currently specified parameters | |
JP3658174B2 (ja) | データ処理装置およびデータ処理装置の印刷データ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3728141B2 (ja) | 印刷処理方法、印刷処理装置及び記憶媒体 | |
JPH09190312A (ja) | 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法 | |
JP2005165466A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP3919565B2 (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP7297477B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2005161819A (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP3927678B2 (ja) | 出力制御装置、情報処理装置、プリントサーバ、印刷システム及びその方法及びプログラム記憶媒体 | |
JPH10149268A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4383687B2 (ja) | 出力装置及びその処理方法 | |
JPH11167476A (ja) | 印刷処理方法及び装置及び記憶媒体 | |
JP4109755B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2001202227A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法ならびに画像形成システム | |
JP3728202B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2009145979A (ja) | データ処理装置 | |
JPH08166855A (ja) | プリンタシステム | |
JPH09193507A (ja) | 印刷装置および印刷装置の修正印刷方法 | |
JP2004030260A (ja) | 情報処理装置、印刷装置及びび印刷システム | |
JP2010044677A (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |