JP2002247779A - 充電制御装置、電子機器、充電装置および充電制御回路 - Google Patents

充電制御装置、電子機器、充電装置および充電制御回路

Info

Publication number
JP2002247779A
JP2002247779A JP2001392443A JP2001392443A JP2002247779A JP 2002247779 A JP2002247779 A JP 2002247779A JP 2001392443 A JP2001392443 A JP 2001392443A JP 2001392443 A JP2001392443 A JP 2001392443A JP 2002247779 A JP2002247779 A JP 2002247779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
input
secondary battery
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541029B2 (ja
Inventor
Koichi Matsuda
浩一 松田
Mitsuo Saeki
充雄 佐伯
Nobuo Tanaka
信夫 田中
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001392443A priority Critical patent/JP3541029B2/ja
Publication of JP2002247779A publication Critical patent/JP2002247779A/ja
Priority to JP2004016929A priority patent/JP2004166498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541029B2 publication Critical patent/JP3541029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、電子機器の持つ二次電池を効率的に
充電できるようにする充電制御技術の提供を目的とす
る。 【解決手段】二次電池の許容する最大許容充電電流と、
二次電池に流入する充電電流との差分値を検出する手段
と、外部電源の許容する最低許容出力電圧と、外部電源
の出力する出力電圧との差分値を検出する手段と、この
2つの差分値に従い、二次電池に流入する充電電流が最
大許容充電電流を超えず、かつ、外部電源の出力する出
力電圧が最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充
電回路が最大の充電電流を生成するようにと制御する手
段とを備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池を効率的
に充電できるようにする充電制御装置、電子機器、充電
装置および充電制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ノートパソコン等の携帯型電子機器にお
いては、装置用の電源として電池が搭載されているが、
装置の運用コストや瞬間的に放電可能な電流容量等の関
係で、NicdやNiMHやLi+等のような二次電池
(充電可能な電池)が搭載されているのが一般的であ
る。また、装置にACアダプタ等を接続するだけで簡単
に装置内蔵の二次電池に対して充電ができるようにと充
電器を内蔵している例が多い。
【0003】このような携帯型電子機器では、装置の電
源として通常は内蔵の二次電池を使用するのが普通であ
るが、机上での動作などにおいては、ACアダプタ等の
外部電源より電力の供給を受けて動作させるような運用
もある。
【0004】装置に接続されるACアダプタから供給で
きる電力が、装置の使用する最大電力と二次電池の充電
に必要な最大電力よりも十分に大きければ、装置の動作
と内蔵二次電池への充電動作を同時に行うことが可能で
ある。しかし、ACアダプタの能力がそれよりも小さい
場合には、装置の動作と内蔵二次電池への両方への給電
は不可能となるため、装置の状態に応じて、いずれか片
方を動作させることとなる。実際に装置に使用されるA
Cアダプタでは、コスト・サイズ等の関係で供給電力に
制限があり、一般的には両方の動作を同時に行うことは
稀である。
【0005】通常は、ACアダプタのコストとサイズを
最小限にするために、ACアダプタの能力を、内蔵二次
電池の充電に必要な最大電力値と、装置の使用する最大
電力値の内の大きい方に設定するのが一般的である。ま
た、電池での運用を意図した装置では、装置の最大消費
電力よりも内蔵二次電池への充電電力の方が大きいのも
一般的である。これが逆転した状態では、電池への充電
時間よりも電池での運転時間の方が短くなり、装置とし
て実用的でないからである。
【0006】このようなことを背景にして、これまで
は、装置に内蔵される充電器は、装置の状態を常に監視
して、装置の電源がOFF状態にあるときに二次電池へ
の充電を行い、装置の電源がON状態に入ると二次電池
への充電を停止して、装置の電源がOFF状態に戻ると
充電を再開するという方法を採っていた。すなわち、装
置が非動作状態にあるときに二次電池への充電を行い、
装置が動作状態にあるときに二次電池への充電を停止す
るという構成を採っていたのである。
【0007】しかし、これでは、ACアダプタの能力に
余裕があるときに、効率的な充電処理を実行できないこ
とから、最近では、装置の使用する最大電力に比してあ
る程度ACアダプタの能力が大きい場合には、装置の電
源がON状態にあるときは、二次電池への充電電流値を
下げて充電を続け、装置の電源がOFF状態にあるとき
は、本来の充電電流値で充電を行うという方法を採るよ
うになってきた。すなわち、装置が非動作状態にあると
きには大きい充電電流を生成して二次電池への充電を行
い、装置が動作状態にあるときには小さい充電電流を生
成して二次電池への充電を行うという構成を採るように
なってきた。
【0008】図13に、この従来構成を図示する。
【0009】図中、二次電池は、直列接続の電池セルで
構成される充電可能な電池である。DCコネクタは、A
Cアダプタ等の外部電源で装置を運転するとき、あるい
は、ACアダプタ等の外部電源で装置内蔵の二次電池に
充電するときに、外部からの電源供給を受け取るための
コネクタである。DC/DCコンバータは、DCコネク
タ経由で供給される外部電源又は二次電池から電力の供
給を受けて、装置が必要とする電圧を作成するための装
置用の電源である。
【0010】充電器は、DCコネクタ経由で外部より電
力が供給されているとき、二次電池を充電するのに必要
な電力を作成するための定電流源である。充電制御部
は、DCコネクタからの電力供給や装置の動作状態に応
じて、二次電池の充電開始や充電終了を制御するととも
に、充電器の生成する充電電流の大きさを制御するため
の制御機構である。
【0011】D1 及びD4 は、ACアダプタにAC電源
が供給されていない等の理由により、ACアダプタが非
動作状態にあるときに、二次電池から電力が外部に流出
するのを防止するための逆流阻止用保護ダイオードであ
る。D2 は、外部より電力が供給されていないときに、
DC/DCコンバータに二次電池からの電力を供給する
とともに、DCコネクタ経由で外部より電力が供給され
ているときに、その電圧が二次電池に印加されるのを防
止するための保護ダイオードである。
【0012】充電器は、PWM制御方式で動作するDC
ーDC回路であり、ON・OFF制御されるスイッチン
グ用のメイントランジスタTr1 と、チョークコイルL
1 と、フライホィールダイオードD3 と、平滑用コンデ
ンサC1 と、電流制御用の抵抗R0,R1,R2,R3,R
4 と、定電流制御処理を司るDCーDC制御部とで構成
される。この抵抗R0 は、二次電池に充電される電流値
を測定するためのセンス抵抗であり、この電流による電
圧降下は、抵抗R1 と抵抗R2 とで分圧されるととも
に、抵抗R3 と抵抗R4 とで分圧されてDCーDC制御
部に入力される。抵抗R5 は、抵抗R0 により測定され
る充電電流のセンス電位を制御するための分圧抵抗であ
り、並列接続される抵抗R4 の抵抗値を変化させること
で生成される電流値の大きさを切り換えることになる。
【0013】この充電器は、抵抗R0,R1,R2,R3,R4
の抵抗値によって一義的に決められる電流値を生成すべ
く動作して、充電制御部より指示される抵抗R5 の有効
・非有効に応じて2つの電流モ−ドで動作することにな
る。この定電流動作は、スイッチング方式のレギュレー
タと同じものである。
【0014】このように構成されるときにあって、DC
コネクタにACアダプタ等が接続されることで外部より
電力が供給されているときには、ダイオードD1 を介し
てその外部電力がDC/DCコンバータに供給され、こ
れに応じてDC/DCコンバータが装置の必要とする電
圧を作成する。このとき、その外部電力は、ダイオード
2 に阻止されて二次電池に印加されることはない。
【0015】一方、外部より電力が供給されているとき
に、二次電池に対して電力が供給され充電が行われるの
は、充電が指示されていることで、充電器が動作してい
るときだけである。充電器が停止しているときには、メ
イントランジスタTr1 により回路が遮断されて二次電
池への電力供給は行われない。そして、外部からの電力
供給が途絶えると、ダイオードD2 を介して二次電池の
電力がDC/DCコンバータに供給され、これに応じて
DC/DCコンバータが装置の必要とする電圧を作成す
る。このとき、その電力は、ダイオードD1,4 に阻止
されて外部に流出することはない。
【0016】外部より電力が供給されて充電器が動作し
ているときには、充電器で作成された電力は、ダイオー
ドD4 を介して二次電池に与えられ、これにより二次電
池は充電されることになる。このとき、DCコネクタか
ら入力される電圧が充電器の電圧よりも高いことでダイ
オードD2 が逆バイアス状態にあることから、二次電池
の充電電流がDC/DCコンバータ側に漏れることはな
い。
【0017】この充電処理を実行するにあたって、充電
制御部は、常にDCコネクタからの電力供給の有無と、
装置の電源のON・OFF状態とを監視して、充電器の
ON・OFF制御と、充電電流の切換制御とを実行す
る。すなわち、DCコネクタを介して外部から電力が供
給されるときに、装置の電源がOFF状態にあることで
装置が非動作状態にあるときには、抵抗R5 を制御する
ことで二段階用意される充電電流の内の大きな方を生成
して二次電池を充電し、装置の電源がON状態にあるこ
とで装置が動作状態にあるときには、抵抗R5 を制御す
ることで二段階用意される充電電流の内の小さな方を生
成して二次電池を充電するという制御処理を実行するこ
とになる。
【0018】このような充電処理にあって、充電の完了
を正確に把握して充電を終了させないと、二次電池に悪
影響を及ぼし、電池寿命の低下につながる問題がある。
例えば充電量が不足であれば、電池としての十分な容量
能力を引き出すことが出来ないこととなり、電池での機
器の運用時間の低下をもたらす。NicdやNiMHや
Li+等のような二次電池では、充電不足は定格容量が
でないという問題だけであるが、鉛蓄電池のような二次
電池では充電不足は電池の劣化を引き起こすこととな
る。また、逆に、電池の容量を十分に引き出すために充
電量を増やし過ぎると過充電状態となって、これも電池
の劣化の原因となる。
【0019】二次電池が適切に充電されたことを知る手
段としては、充電開始からの時間経過を使って知る方法
や、二次電池の電圧値が最大電圧値に到達したことをも
って知る方法や、二次電池の温度が最大温度値に到達し
たことをもって知る方法や、二次電池の温度変化率が最
大温度変化率に到達したことをもって知る方法や、二次
電池の電圧が充電完了段階に若干降下するという特性
(−ΔV特性)を使って知る方法がある。しかし、充電
電流値が容量値に比して小さい値で充電するという長時
間充電では、この内の最大電圧制御や、最大温度変化率
制御や、−ΔV特性制御は使うことができない。
【0020】これから、従来では、通常、時間経過制御
や最大温度制御を用いて充電完了を検出する方法を採っ
ているが、この2つの内、特に、充電開始からの時間経
過を使って充電完了を検出していくことが広く用いられ
ている。
【0021】また、このような充電処理にあって、二次
電池の放電電流についても測定したいという要求が出る
ことがあるが、このような要求に対して、従来では、図
14に示すように、二次電池の充電電流を検出するセン
ス抵抗R0 とは別に、二次電池の放電電流を検出するセ
ンス抵抗Rx を用意する構成を採って、このセンス抵抗
x を使って二次電池の放電電流を検出するという方法
を採っている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術のように、装置の電源がOFF状態にあるときには、
二段階用意される充電電流の内の大きな方を生成して二
次電池を充電し、装置の電源がON状態にあるときに
は、二段階用意される充電電流の内の小さな方を生成し
て二次電池を充電するという方法を採っていると、効率
的な充電処理を実行できないという問題点があった。
【0023】すなわち、この従来技術に従うと、装置の
消費電流の大きさに関係なく充電電流の大きさを設定し
ていかなくてはならないことから、装置の電源がON状
態にあるときの充電電流を、最も消費電流の大きくなる
最低のもので設定するしかなく、これがために、ACア
ダプタ等の外部電力の能力を最大限に使って充電処理を
実行していないという問題点があったのである。
【0024】また、装置の電源をON状態にしておく
と、実際に装置が動作しているいないにかかわらず、小
さな充電電流でもって二次電池が充電されることになる
ことから、効率的な充電処理を実行していないという問
題点があったのである。
【0025】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、二次電池を効率的に充電できるようにする新
たな充電制御技術の提供を目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の概要構成
を図示する。
【0027】図中、1は本発明を具備する電子機器であ
って、信号処理を実行する負荷回路2と、負荷回路2に
電力を供給する二次電池3と、外部電源から与えられる
電力を使って二次電池3の充電電流を生成する充電回路
4とを備えるものである。
【0028】本発明の電子機器1は、二次電池3に流入
する充電電流を検出する充電電流検出手段20と、二次
電池3の許容する最大許容充電電流と、充電電流検出手
段20の検出する充電電流との差分値を検出する第1の
検出手段21と、外部電源の許容する最低許容出力電圧
と、外部電源の出力する電圧との差分値を検出する第2
の検出手段22と、二次電池3の許容する最大許容印加
電圧と、二次電池3に印加される電圧との差分値を検出
する第3の検出手段23と、充電回路4の生成する充電
電流を制御する制御手段24とを備える。
【0029】このように構成される本発明の電子機器1
では、負荷回路2の要求する消費電流(電力)が大きく
なると、外部電源の供給する電源電圧が低下するという
特性を使い、外部電源から与えられる電力を使って負荷
を駆動しているときにあって、制御手段24は、第1の
検出手段21・第2の検出手段22・第3の検出手段2
3の検出する差分値に従い、二次電池3に流入する充電
電流が最大許容充電電流を超えず、かつ、外部電源の出
力する出力電圧が最低許容出力電圧以下に低下せず、か
つ、二次電池3に印加される電圧が最大許容印加電圧を
超えない範囲で、充電回路4が最大の充電電流を生成す
るようにと制御する。
【0030】すなわち、第1の検出手段21・第2の検
出手段22・第3の検出手段23の検出する差分値の中
に制限値をオーバーするものがあるときには、最も制限
値をオーバーする差分値を特定し、制限値をオーバーす
るものがないときには、最もゼロ値に近い差分値を特定
して、その特定した差分値がゼロ値になるようにと充電
回路4の生成する充電電流を制御するのである。
【0031】この制御手段24の制御処理に従って、本
発明の電子機器1では、二次電池3及び外部電源の許容
される範囲の最大充電電流でもって二次電池3の充電が
実行されることから、電子機器1の動作時に、二次電池
3を最速に充電できるようになる。
【0032】このようにして、本発明では、負荷回路2
の要求する消費電流(電力)が大きくなると、外部電源
の供給する電源電圧が低下するという特性を使い、その
低下が現れるぎりぎりのところまで充電電流を大きくす
ることで、二次電池3を高速に充電するという構成を採
っているのである。
【0033】(1)請求項4記載の本発明 請求項4記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器において、前記電源からの入力電
圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器
と、前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二
次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを
有するという構成を採る。
【0034】(2)請求項5記載の本発明 請求項5記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器において、前記電源からの入力電
圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器
と、前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況
に応じて変化するものであり、前記検出された電源の入
力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する
充電電力を調整する充電制御回路とを有するという構成
を採る。
【0035】(3)請求項6記載の本発明 請求項6記載の本発明は、本発明を具備する電子機器に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器において、前記電源からの入力電
圧を入力として二次電池に充電電力を供給する充電器
と、前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、
前記検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容
出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電
電力を生成するように制御する充電制御回路とを有する
という構成を採る。
【0036】(4)請求項7記載の本発明 請求項7記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
力を供給する充電器と、前記電源からの入力電圧を検
出する検出器により検出された入力電圧に応じて、前記
充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整する充
電制御回路とを有するという構成を採る。
【0037】(5)請求項8記載の本発明 請求項8記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
力を供給する充電器と、前記電源から前記負荷に与え
られる電力は、負荷の状況に応じて変化するものであ
り、前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検
出された電源の入力電圧に応じて、前記充電器が前記二
次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを
有するという構成を採る。
【0038】(6)請求項9記載の本発明 請求項9記載の本発明は、本発明を具備する充電装置に
係る発明であり、電源から与えられる入力電圧を負荷に
与えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を
充電可能な電子機器で用いられる充電装置において、
前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
力を供給する充電器と、前記電源からの入力電圧を検
出する検出器により検出された出力電圧が前記電源の許
容する最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で、充電
器が最大の充電電力を生成するように制御する充電制御
回路とを有するという構成を採る。
【0039】(7)請求項10記載の本発明 請求項10記載の本発明は、本発明を具備する充電制御
回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入
力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電
器を制御するための充電制御回路において、前記電源
入力の電圧を検出する検出手段により検出された入力電
圧に応じて、前記二次電池へ供給する充電電流を調整す
る制御手段を有するという構成を採る。
【0040】(8)請求項11記載の本発明 請求項11記載の本発明は、本発明を具備する充電制御
回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入
力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電
器を制御するための充電制御回路において、前記電源
入力から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況に応
じて変化するものであり、前記電源入力からの入力電圧
を検出する検出器により検出された入力電圧に応じて、
前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を調整す
る制御手段を有するという構成を採る。
【0041】(9)請求項12記載の本発明 請求項12記載の本発明は、本発明を具備する充電制御
回路に係る発明であり、負荷に入力電圧を与える電源入
力からの入力電圧を入力として二次電池を充電する充電
器を制御するための充電制御回路において、前記電源
入力からの入力電圧を検出する検出器により検出された
出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以下に
低下しない範囲で、前記充電器が最大の充電電流を生成
するように制御する制御手段を有するという構成を採
る。
【0042】(10)請求項13記載の本発明 請求項13記載の本発明は、請求項10〜12記載の充
電制御回路において、 前記二次電池の充電電流を検出する充電電流検出手段
が検出した充電電流が前記二次電池に指定された電流値
以下となるように充電を制御する手段を有するという構
成を採る。
【0043】(11)請求項14記載の本発明 請求項14記載の本発明は、請求項10〜13記載の充
電制御回路において、 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段
が検出した充電電圧が前記二次電池に指定された電圧値
以下となるように充電を制御する手段を有するという構
成を採る。
【0044】(12)請求項15記載の本発明 請求項15記載の本発明は、請求項10〜14記載の充
電制御回路において、前記電源はACアダプタであると
いう構成を採る。
【0045】(13)請求項16記載の本発明 請求項16記載の本発明は、本発明を具備する電子機器
に係る発明であり、所定電流以下の出力において定電圧
出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下す
る電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部
からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの
電力を入力として二次電池を充電する電子機器におい
て、前記入力部から与えられる電力の入力をセンスし
て、電力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、
前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充
電する充電器と、前記入力部から前記負荷に与えられ
る電流は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、
前記変化する電流と、前記入力部から前記二次電池に充
電される電流との和が実質的に電源の定電圧領域を外れ
ないように、前記電力入力センス手段でセンスされた電
力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える充
電電流を制御する充電制御回路とを有するという構成を
採る。
【0046】(14)請求項17記載の本発明 請求項17記載の本発明は、本発明を具備する充電装置
に係る発明であり、所定電流以下の出力において定電圧
出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下す
る電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部
からの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの
電力を入力として二次電池を充電する電子機器で用いら
れる充電装置において、前記入力部からの電流を入力
として前記二次電池を充電する充電器と、前記入力部
から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じ
て変化するものであり、前記変化する電流と、前記入力
部から前記二次電池に充電される電流との和が実質的に
電源の定電圧領域を外れないように、前記入力部からの
電力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンス
された電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ
与える充電電流を制御する充電制御回路とを有するとい
う構成を採る。
【0047】(15)請求項18記載の本発明 請求項18記載の本発明は、本発明を具備する充電制御
回路に係る発明であり、所定電流以下の出力において定
電圧出力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低
下する電源からの電力を入力する入力部であって、前記
入力は負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力
部からの電力を入力として前記二次電池を充電する充電
器のための充電制御回路において、前記入力部から前
記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化
するものであり、前記変化する電流と、前記入力部から
前記二次電池に充電される電流との和が実質的に電源の
定電圧領域を外れないように、前記入力部からの電力入
力をセンスする電力入力センス手段によりセンスされた
電力入力情報に応じて、前記充電器が二次電池へ与える
充電電流を制御する制御手段を有するという構成を採
る。
【0048】(16)請求項19記載の本発明 請求項19記載の本発明は、請求項18記載の充電制御
回路において、前記二次電池の充電電流を検出する充
電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前
記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるよ
うに充電電流を制御する手段を更に有するという構成を
採る。
【0049】(17)請求項20記載の本発明 請求項20記載の本発明は、請求項18〜19記載の充
電制御回路において、 前記二次電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段
により検出された電圧が前記二次電池に指定された値以
下となるように充電電圧を制御する手段を更に有すると
いう構成を採る。
【0050】(18)請求項21記載の本発明 請求項21記載の本発明は、本発明を具備する電子機器
に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力部を
有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、
前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電可能
な電子機器において、前記入力部から与えられる電力
の入力をセンスして、電力入力情報をセンスする電力入
力センス手段と、前記入力部からの電力を入力として
前記二次電池を充電する充電器と、前記入力部から前
記負荷に与えられる電流は前記負荷の状況に応じて変化
するものであり、前記電力入力センス手段でセンスされ
た電力入力情報に従って、前記電源から出力される電流
が所定値になったか否かを判定することにより、前記充
電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記負
荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定値
を超えないように、充電器を制御する充電制御回路とを
有するという構成を採る。
【0051】(19)請求項22記載の本発明 請求項22記載の本発明は、本発明を具備する充電装置
に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力部を
有し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、
前記入力部からの電力を入力として二次電池を充電し、
前記入力部から負荷に与えられる電流は負荷の状況によ
り変化する電子機器で用いられる充電装置において、
前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電
する充電器と、前記入力部からの電力入力をセンスす
る電力入力センス手段によりセンスされた電力入力情報
に従って、前記電源から出力される電流が所定値になっ
たか否かを判定することにより、前記充電器が二次電池
へ与える充電電流を変化させて、前記負荷に与えられる
電流と前記充電電流との和が前記所定値を超えないよう
に、充電器を制御する充電制御回路とを有するという構
成を採る。
【0052】(20)請求項23記載の本発明 請求項23記載の本発明は、本発明を具備する充電制御
回路に係る発明であり、電源からの電力を入力する入力
部であって、前記入力部からの入力は負荷と二次電池と
に電力を与えるものである入力部からの電力を入力とし
て前記二次電池を充電する充電器のための充電制御回路
において、前記入力部から前記負荷に与えられる電流
は前記負荷の状況に応じて変化するものであり、前記入
力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段に
よりセンスされた電力入力情報に従って、前記電源から
出力される電流が所定値になったか否かを判定すること
により、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変化
させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流との
和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する充
電制御手段を有するという構成を採る。
【0053】(21)請求項24記載の本発明 請求項24記載の本発明は、請求項23記載の充電制御
回路において、前記二次電池の充電電流を検出する充
電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前
記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるよ
うに充電電流を制御する手段を更に有するという構成を
採る。
【0054】(22)請求項25記載の本発明 請求項25記載の本発明は、請求項23〜24記載の充
電制御回路において、前記二次電池の充電電圧を検出
する充電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次
電池に指定された値以下となるように充電電圧を制御す
る手段を更に有するという構成を採る。
【0055】(23)請求項26記載の本発明 請求項26記載の本発明は、請求項23〜25記載の充
電制御回路において、前記所定値は、前記電源の最大
供給電力であるという構成を採る。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。
【0057】実施の形態の説明に入る前に、本発明に関
連する技術について説明する。
【0058】図2及び図3に、本発明に関連する技術を
実装する電子機器1の構成を図示する。
【0059】図2及び図3に図示する電子機器1は、信
号処理を実行する負荷回路2と、負荷回路2に電力を供
給する二次電池3と、外部電源から与えられる電力を使
って二次電池3の充電電流を生成する充電回路4とを備
えるものである。
【0060】図2に図示する電子機器1は、二次電池3
に流入する充電電流を検出する充電電流検出手段10
と、負荷回路2の消費する消費電流を検出する消費電流
検出手段11と、二次電池3の許容する最大許容充電電
流と、充電電流検出手段10の検出する充電電流との差
分値を検出する第1の検出手段12と、外部電源の許容
する最大供給可能電流と、消費電流検出手段11の検出
する消費電流との差分値を検出することで最大使用可能
電流を検出する第2の検出手段13と、第2の検出手段
13の検出する最大使用可能電流と、充電電流検出手段
10の検出する充電電流との差分値を検出する第3の検
出手段14と、二次電池3の許容する最大許容印加電圧
と、二次電池3に印加される電圧との差分値を検出する
第4の検出手段15と、充電回路4の生成する充電電流
を制御する制御手段16とを備える。
【0061】また、図3(a)に図示する電子機器1
は、二次電池3に流入する充電電流を検出する検出手段
30と、検出手段30の検出する充電電流を積算する積
算手段31と、充電回路4に対して充電終了指示を発行
する発行手段32とを備える。
【0062】また、図3(b)に図示する電子機器1
は、充電回路4と装置電源回路との接続点よりも二次電
池3側に、二次電池3に流入する充電電流を検出するた
めのセンス抵抗40を備えるとともに、センス抵抗40
の両端電位を入力として、この2つの入力電位の内のい
ずれが大きいのかを識別しつつ、この2つの入力電位の
差分値に応じた電圧を発生する電流測定手段41を備え
る。
【0063】このように構成される図2に図示する電子
機器1では、外部電源から与えられる電力を使って装置
を駆動しているときにあって、制御手段16は、第1の
検出手段12・第3の検出手段14・第4の検出手段1
5の検出する差分値に従い、二次電池3に流入する充電
電流が最大許容充電電流及び最大使用可能電流を超え
ず、かつ、二次電池3に印加される電圧が最大許容印加
電圧を超えない範囲で、充電回路4が最大の充電電流を
生成するようにと制御する。
【0064】すなわち、第1の検出手段12・第3の検
出手段14・第4の検出手段15の検出する差分値の中
に制限値をオーバーするものがあるときには、最も制限
値をオーバーする差分値を特定し、制限値をオーバーす
るものがないときには、最もゼロ値に近い差分値を特定
して、その特定した差分値がゼロ値になるようにと充電
回路4の生成する充電電流を制御するのである。
【0065】この制御手段16の制御処理に従って、図
2に図示する電子機器1では、二次電池3及び外部電源
の許容される範囲の最大充電電流でもって二次電池3の
充電が実行されることから、電子機器1の動作時に、二
次電池3を最速に充電できるようになるのである。
【0066】また、このように構成される図3(a)に
図示する電子機器1では、充電回路4が装置の動作条件
に応じて変化する充電電流を生成して二次電池3を充電
するときにあって、検出手段30は、二次電池3に流入
する充電電流を検出し、この検出結果を受けて、積算手
段31は、検出された充電電流を積算し、この積算結果
を受けて、発行手段32は、積算された充電電流量と、
充電開始時に二次電池3の持つ電流容量との合計値が二
次電池3の最大電流容量に到達したのか否かを判断し
て、到達を判断すると、充電回路4に対して充電終了指
示を発行する。
【0067】このようにして、図3(a)に図示する電
子機器1では、充電回路4の生成する充電電流が動的に
変化するようなことがあっても、充電電流を使って、二
次電池3の充電完了を正確に検出できるようになるので
ある。
【0068】また、このように構成される図3(b)に
図示する電子機器1では、充電回路4は、センス抵抗4
0の検出する充電電流を使って、二次電池3の充電に使
用する定電流モードの充電電流を生成していくことにな
るが、このセンス抵抗40には、二次電池3の放電電流
も流れることになる。これから、このセンス抵抗40に
流れる充放電電流を受けて、電流測定手段41は、例え
ば2つの出力口を持って、センス抵抗40に充電電流が
流れるときには、その一方の出力口に、充電電流の大き
さに応じた電圧を出力し、反対に、センス抵抗40に放
電電流が流れるときには、もう一方の出力口に、放電電
流の大きさに応じた電圧を出力する。
【0069】このようにして、図3(b)に図示する電
子機器1では、充電電流の検出に用いるセンス抵抗と、
放電電流の検出に用いるセンス抵抗とを共通化すること
で、二次電池3の充放電電流を簡略な構成に従って測定
できるようになるのである。
【0070】図4に、本発明に関連する技術を実装する
電子機器1(図2に示したものの詳細な構成)の構成を
図示する。
【0071】図中、50は二次電池であって、直列接続
の電池セルで構成される充電可能な電池、51はDCコ
ネクタであって、ACアダプタで装置を運転するとき、
あるいは、ACアダプタで装置内蔵の二次電池50に充
電をするときに、外部からの電源供給を受け取るコネク
タ、52はDC/DCコンバータであって、DCコネク
タ51経由で供給される外部電源又は二次電池50から
電力の供給を受けて、装置が必要とする電圧を作成する
ための装置用の電源、53は充電器であって、DCコネ
クタ51経由で外部より電力が供給されているときに、
二次電池50を充電するのに必要な電力を作成するため
の定電流源、54は充電器53に展開される制御回路で
あって、PWM制御方式に従って定電流制御を実行する
制御機構、55は電流測定回路であって、二次電池50
の充放電電流を測定する測定回路、56はμコントロー
ラであって、充電の開始及び終了を指示する充電制御機
構である。
【0072】D1 及びD4 は、ACアダプタにAC電源
が供給されていない等の理由により、ACアダプタが非
動作状態にあるときに、二次電池50から電力が外部に
流出するのを防止するための逆流阻止用保護ダイオード
である。D2 は、外部より電力が供給されていないとき
に、DC/DCコンバータ52に二次電池50からの電
力を供給するとともに、DCコネクタ51経由で外部よ
り電力が供給されているときに、その電圧が二次電池5
0に印加されるのを防止するための保護ダイオードであ
る。
【0073】Tr1 は、制御回路54からの指示に従っ
てON・OFF動作するスイッチング用のメイントラン
ジスタ、L1 はチョークコイル、D3 はフライホィール
ダイオード、C1 は平滑用コンデンサである。
【0074】R0 は、二次電池50に流入する充電流値
を測定するためのセンス抵抗であり、このセンス抵抗R
0 を流れる充電電流により発生される電圧降下は、抵抗
1,2 で分圧されるとともに、抵抗R3,4 で分圧さ
れて制御回路54のERR1端子に入力される。R
6 は、装置が使用する消費電流値を測定するためのセン
ス抵抗であり、このセンス抵抗R6 を流れる消費電流に
よる電圧降下は、抵抗R7,8 で分圧されるとともに、
抵抗R9,10で分圧されて制御回路54のERR2端子
に入力される。
【0075】制御回路54のACADP端子に与えられ
る電圧e1 は、ACアダプタの供給可能な最大電流値を
制御回路54に通知するためのものであり、電流値に対
応した電圧値として与えられる。制御回路54のMAX
C端子に与えられるe2 は、二次電池50の許容する最
大充電電流値を制御回路54に通知するためのものであ
り、電流値に対応した電圧値として与えられる。制御回
路54のVr 端子に与えられるe3 は、電池の許容する
最大印加電圧値を制御回路54に通知するためのもので
あり、電圧値として与えられる。
【0076】Tr2 は、DCコネクタ51より電力が供
給されていないときに、制御回路54のグランド側を切
り離すことにより、二次電池50の電位が制御回路54
に印加されることを防止するとともに、抵抗R1 〜R4
を介して二次電池50から電力が漏れるのを防止するた
めの保護用のスイッチ回路である。R21, 22は、DC
コネクタ51より電力が供給されていないときに、それ
を検出してスイッチ回路Tr2 をOFFさせるための電
圧検出抵抗である。
【0077】図5に、制御回路54の一例を図示する。
【0078】この図に示すように、制御回路54は、6
個の誤差増幅器540-i(i=1〜6)と、三角波発振
器541と、PWM比較器542と、ドライバ543と
から構成される。
【0079】この第1の誤差増幅器540-1(ERA1)
は、センス抵抗R0 の発生する電圧降下を測定するため
の増幅器であり、センス抵抗R0 に流れる充電電流値に
比例した電圧を出力する。第4の誤差増幅器540-4
(ERA4)は、第1の誤差増幅器540-1の出力する充
電電流値と、MAXC端子に与えられる二次電池50の
許容する最大充電電流値(e2)との差分値を増幅してP
WM比較器542に入力する。
【0080】第2の誤差増幅器540-2(ERA2)は、
センス抵抗R6 の発生する電圧降下を測定するための増
幅器であり、センス抵抗R6 に流れる消費電流値に比例
した電圧を出力する。第5の誤差増幅器540-5(ER
5)は、第2の誤差増幅器540-2の出力する消費電流
値と、ACADP端子に与えられるACアダプタの供給
可能な最大供給電流値(e1)との差分値を増幅して最大
使用可能電流値として出力する。
【0081】第6の誤差増幅器540-6(ERA6)は、
第1の誤差増幅器540-1の出力する充電電流値と、第
5の誤差増幅器540-5の出力する最大使用可能電流値
との差分値を増幅してPWM比較器542に入力する。
第3の誤差増幅器540-3(ERA3)は、第1の誤差増
幅器540-1に入力される二次電池50への印加電圧
と、Vr 端子に与えられる二次電池50の許容する最大
印加電圧値(e3)との差分値を増幅してPWM比較器5
42に入力する。
【0082】ここで、制限値を入力とする誤差増幅器5
40-iは、測定値と制限値とが等しいときには、規定の
電圧値を出力し、制限値が測定値よりも大きいときに
は、その規定電圧値よりも大きな電圧値を出力し、測定
値が制限値より大きいときには負の値又は“0”を出力
するように動作する。
【0083】三角波発振器541は、規定の周期に従う
三角波電圧を発生してPWM比較器542に入力する。
PWM比較器542は、第4の誤差増幅器540-4・第
6の誤差増幅器540-6・第3の誤差増幅器540-3の
出力する電圧値と、三角波発振器541の出力する三角
波電圧とを入力として、入力電圧に応じたパルス幅を持
つパルスを生成する。ドライバ543は、メイントラン
ジスタTr1 を駆動するためのドライブ回路であり、P
WM比較器542がハイレベルを出力している間、メイ
ントランジスタTr1 をONさせるとともに、PWM比
較器542がローレベルを出力している間、メイントラ
ンジスタTr1 をOFFさせる。
【0084】図6に、PWM比較器542の一例を図示
する。
【0085】この図に示すPWM比較器542は、3つ
の誤差増幅器からの入力電圧対応に設けられて、誤差増
幅器の出力電圧と、三角波発振器541の生成する三角
波電圧とを比較して、入力三角波電圧の方が小さいとき
にはハイレベルを出力し、入力三角波電圧の方が大きい
ときにはローレベルを出力する比較回路と、全比較回路
の出力値の論理積値を算出して出力するAND回路とか
ら構成される。これから、比較回路は、誤差増幅器の出
力電圧に応じたパルス幅を持つパルスを生成するのであ
って、測定値が制限値を超える誤差増幅器に対応付けら
れる比較回路は、誤差増幅器が負の値又は“0”を出力
することからパルスを生成しないように動作することに
なる。
【0086】この構成に従って、PWM比較器542の
持つ各加算回路は、図7(a)に示すように、誤差増幅
器からの入力電圧が制限値の範囲内に入るときには、余
裕のある程ハイレベルの長いパルスを発生するととも
に、範囲内に入らないときには、パルスを生成しない。
そして、PWM比較器542の持つAND回路は、これ
らの比較回路の出力を受けて、図7(b)に示すよう
に、最もハイレベルの短いものに合わせたパルスを出力
する。
【0087】すなわち、PWM比較器542は、3つの
誤差増幅器からの入力電圧の中に、制限値をオーバーす
るものがあるときは、パルスを生成しないとともに、制
限値をオーバーするものがないときには、最も制限値に
近いものを特定して、それに応じた長さを持つハイレベ
ルのパルスを生成するのである。
【0088】このPWM比較器542のパルス生成を受
けて、ドライバ543は、PWM比較器542がハイレ
ベルを出力している間、メイントランジスタTr1 をO
Nさせるとともに、PWM比較器542がローレベルを
出力している間、メイントランジスタTr1 をOFFさ
せることで、PWM比較器542のパルス生成元となっ
た誤差増幅器の出力電圧がゼロ値になるようにと充電器
53の生成する充電電流の大きさを制御する。
【0089】この構成の制御回路54に従って、充電器
53は、センス抵抗R0 により検出される充電電流(そ
の制限値は、二次電池50の許容する最大充電電流値
と、第5の誤差増幅器540-5の出力する最大使用可能
電流値とである)と、二次電池50への印加電圧(その
制限値は、二次電池50の許容する最大印加電圧値であ
る)の内、最初に制限値に到達したもので制限される充
電電流に従って、二次電池50を充電していくのであ
る。
【0090】このようにして、二次電池50及びACア
ダプタの許容される範囲の最大充電電流でもって二次電
池50の充電が実行されることから、電子機器1の動作
時に、二次電池50を最速に充電できるようになるので
ある。
【0091】図4に示す電子機器1の充電動作について
更に説明すると、DCコネクタ51にACアダプタが接
続されることで外部より電力が供給されているときに
は、D 1 を介してその外部電力がDC/DCコンバータ
52に供給され、これに応じてDC/DCコンバータ5
2が装置の必要とする電圧を作成する。
【0092】このとき、μコントローラ56から制御回
路54に対して充電動作の指示があると、制御回路54
は、以下の動作に入って充電電流を生成する。
【0093】すなわち、センス抵抗R6 によりDC/D
Cコンバータ52の消費電流が検出されると、その消費
電流状態のときに使用可能となるACアダプタの最大使
用可能電流値を求めて、センス抵抗R0 により検出され
る二次電池50の充電電流が、その最大使用可能電流値
を超えないように制御するとともに、その充電電流が、
二次電池50の許容する最大充電電流値を超えないよう
に制御する。そして、センス抵抗R0 により検出される
二次電池50への印加電圧が、二次電池50の許容する
最大印加電圧を超えないように制御する。
【0094】今、図4に示す電子機器1にあって、二次
電池50の許容する最大充電電流値を1000mA、二次電池
50の電池容量を1000mAH 、ACアダプタの供給可能な
最大電流値を1500mA、装置が動作時に使用する消費電流
の最大値を1100mA、装置が動作時に使用する消費電流の
平均値を400mA 、装置が動作していないときの消費電流
をOmA と仮定するとともに、二次電池50に印加電圧の
制限がないことを仮定する。
【0095】装置が停止状態にあるときは、ACアダプ
タから供給される電流は全て二次電池50の充電電流と
して使用可能であるため、電池が許容する最大電流値10
00mAでの充電が可能となる。従って、このときの充電時
間は約1時間で終了する。
【0096】一方、装置が動作しているとき消費電流は
0 〜1100mAの間で動的に変化するが、図4に示す電子機
器1では、この動的な変化に合わせて、充電電流値を10
00mA〜400mA の間で動的に変化させながら充電を行うこ
とになる。装置の平均的な消費電流値が400mA であるこ
とから、この充電電流値も平均的には1000mAとなる。こ
の1000mAの充電電流値は、装置が停止状態のときと変わ
らない電流値であり、従って、装置が動作していても約
1時間で充電できることになる。
【0097】このように、図4に示す電子機器1では、
装置側の消費電流値を測定する機能を設けて、装置側の
消費電流に応じて充電器53の充電電流値を動的に変化
させることで、常にACアダプタの最大能力で充電を行
う方法を採ることから、二次電池50の充電時間を大幅
に短縮することができるようになる。
【0098】これに対して従来技術では、動的に変化す
る装置側の消費電力を動的に検出する構成を採っていな
いことから、最大消費電力を考慮した設計となる。これ
から、装置の動作時の最大消費電力が1100mAであり、A
Cアダプタの供給可能な最大電流値が1500mAであるとき
には、充電器53の使用できる電流値は400mA となるこ
とから、その結果、装置動作時はその消費電流値の如何
に関わらず常に400mAで充電を行うこととなって、約3
時間の充電時間が必要となる。
【0099】このように、図4に示す電子機器1では、
外部電源の能力に応じた充電を行うことにより、二次電
池50の充電時間を大幅に短縮できるようになるのであ
る。
【0100】次に、図4に示す電子機器1で備える電流
測定回路55と、μコントローラ56の機能について説
明する。
【0101】電流測定回路55は、センス抵抗R0 に流
れる電流の大きさを測定するために用意されるものであ
る。
【0102】このセンス抵抗R0 は、上述したように、
充電器53の定電流制御用抵抗として機能し、更に、図
4の回路構成から分かるように、二次電池50の放電電
流の経路に設けられる。すなわち、二次電池50の充電
時には、このセンス抵抗R0には充電電流が流れ、一
方、DCコネクタ51にACアダプタが接続されていな
いときには、二次電池50の電力がDC/DCコンバー
タ52に与えられることから、このセンス抵抗R0 には
放電電流が流れることになるのである。従って、この電
流測定回路55は、二次電池50に流入する充電電流
と、二次電池50から流出する放電電流との双方を測定
することになる。
【0103】図8に、この電流測定回路55の一例を図
示する。
【0104】この図に示すように、電流測定回路55
は、第1の演算増幅器550-1(OP 1)と、第2の演算
増幅器550-2(OP2)と、第3の演算増幅器550-3
(OP 3)と、第4の演算増幅器550-4(OP4)とで構
成され、この第1の演算増幅器550-1(OP1)は、セ
ンス抵抗R0 の一方の電位を+端子に入力するととも
に、−端子を抵抗R31を介して第2の演算増幅器550
-2の−端子に接続し、第2の演算増幅器550-2は、セ
ンス抵抗R0 の他方の電位を+端子に入力するととも
に、−端子を抵抗R31を介して第1の演算増幅器550
-1の−端子に接続し、第3の演算増幅器550-3は、第
1の演算増幅器550-1の出力電圧を抵抗R34を介して
−端子に入力するとともに、+端子を抵抗R37を介して
グランドに接続し、第4の演算増幅器550-4は、第2
の演算増幅器550-2の出力電圧をR41を介して−端子
に入力するとともに、+端子を抵抗R44を介してグラン
ドに接続する。
【0105】この構成に従って、電流測定回路55は、
第1の演算増幅器550-1の+端子に入力される電圧
と、第2の演算増幅器550-2の+端子に入力される電
圧との差分値を増幅して出力する。
【0106】すなわち、第3の演算増幅器550-3は、
第1の演算増幅器550-1の+端子の入力電位が第2の
演算増幅器550-2の+端子の入力電位よりも高いとき
に、両者の電位差を増幅して出力することで、センス抵
抗R0 を流れる放電電流値に比例した電圧を出力する。
また、第4の演算増幅器550-4は、第1の演算増幅器
550-1の+端子の入力電位が第2の演算増幅器550
-2の+端子の入力電位よりも低いときに、両者の電位差
を増幅して出力することで、センス抵抗R0 を流れる充
電電流値に比例した電圧を出力する。
【0107】このようにして、電流測定回路55は、セ
ンス抵抗R0 に流れる充電電流と放電電流の両方を測定
対象にして、センス抵抗R0 に流れる電流が充電電流で
あるのか放電電流であるのかを識別しつつ、その電流値
の大きさに応じた電圧値を発生していくのである。
【0108】一方、μコントローラ56は、この電流測
定回路55の測定結果を受けて、制御回路54を制御す
ることで充電制御処理を行うことになる。
【0109】図9に、μコントローラ56の実行する処
理フローを図示する。
【0110】μコントローラ56は、電源が投入される
と、図9の処理フローに示すように、先ず最初に、ステ
ップ1で、ACアダプタが装着されているのか否かを検
出する。この検出処理は、図4では省略したが、ACア
ダプタの出力電圧を監視することで実行されることにな
る。
【0111】このステップ1で、ACアダプタが装着さ
れていることを検出すると、ステップ2に進んで、制御
回路54を起動することで二次電池50の充電実行を指
示し、続くステップ3で、セーブしておいた二次電池5
0のバッテリ残量を読み出す。続いて、ステップ4で、
電流測定回路55の出力電圧を読み取ることで、センス
抵抗R0 を流れる充電電流を読み取って、それを積算し
ていくことで二次電池50のバッテリ残量を更新する。
【0112】続いて、ステップ5で、装置停止の指示が
発行されたのか否かを検出して、装置停止の指示が発行
されていないことを検出するときには、ステップ6に進
んで、更新していくバッテリ残量が満充電に到達したの
か否かを判断する。この判断で満充電への未到達を判断
するときには、ステップ4に戻って、バッテリ残量の更
新を続行し、満充電への到達を判断するときには、ステ
ップ7に進んで、制御回路54を停止させ、続くステッ
プ8で、バッテリ残量をセーブして処理を終了する。
【0113】そして、ステップ5で、装置停止の指示が
発行されたことを検出するときには、直ちにステップ7
に進んで、制御回路54を停止させ、続くステップ8
で、バッテリ残量をセーブして処理を終了する。
【0114】一方、ステップ1で、ACアダプタが装着
されていないことを検出するとき、すなわち、二次電池
50の電力をDC/DCコンバータ52に供給するとき
には、ステップ9に進んで、セーブしておいた二次電池
50のバッテリ残量を読み出す。続いて、ステップ10
で、電流測定回路55の出力電圧を読み取ることで、セ
ンス抵抗R0 を流れる放電電流を読み取って、それを積
算していくことで二次電池50のバッテリ残量を更新す
る。続いて、ステップ11で、装置停止の指示が発行さ
れたのか否かを検出して、装置停止の指示が発行されて
いないことを検出するときには、ステップ10に戻っ
て、バッテリ残量の更新を続行し、装置停止の指示が発
行されたことを検出するときには、ステップ8に進ん
で、バッテリ残量をセーブして処理を終了する。
【0115】このようにして、μコントローラ56は、
充電器53の生成する充電電流が動的に変化するような
ことがあっても、二次電池50の充電完了を正確に検出
してその充電を停止していくのである。
【0116】図4に示す電子機器1では、ACアダプタ
の供給可能な最大電流値を予め制御回路54のACAD
P端子に入力する構成を採ったが、ACアダプタの特性
を使うことで、このACアダプタの電力供給能力を自動
的に検出する構成を採ることも可能であり、これを使う
ことで、本発明の電子機器1を実現できることになっ
て、更に実用的なものとすることができる。
【0117】図10に、ACアダプタの持つ出力電流値
と出力電圧値との対応関係の一例を図示する。このAC
アダプタは、定格出力電圧が16.0V 、定格出力電流値が
1500mAであることを示している。
【0118】この図に示すように、ACアダプタは、出
力電流値が0 〜1500mAといった定格出力電流値内にある
ときには、定格出力電圧値の電圧出力を維持するが、定
格出力電流値以上の電流値が要求されると、出力電圧値
を例えば15.0V まで低下させることで過負荷状態である
ことを負荷側に知らせ、更に大きな電流値が要求される
と、重過負荷状態となって電圧出力を遮断していく機能
を有している。
【0119】このことは、ACアダプタの出力電圧値が
規定の最低許容出力電圧値まで低下するときには、AC
アダプタの電力供給能力の限界に到達したことを意味し
ており、これから、この特性を使って、ACアダプタの
出力電圧値が最低許容出力電圧値まで低下したら、充電
器53の充電電流を制限していくことで、図4に示す電
子機器1で制御回路54に入力要求されたACアダプタ
の最大供給電流値を省略できることを意味している。
【0120】図11に、この方法を用いる本発明の一実
施形態例を図示する。
【0121】図中、図4で説明したものと同じものにつ
いては同一の記号で示してある。
【0122】図4に示す電子機器1と異なっている点
は、センス抵抗R6 及び抵抗R7 〜R 10を備える代わり
に、DCコネクタ51に接続されるACアダプタの出力
電圧を監視するための抵抗R11,R12を備える構成を採
って、この抵抗R11,R12で分圧されるACアダプタの
出力電圧を、制御回路54のERR2−端子に入力する
構成を採っている点である。なお、二次電池50の許容
する最大充電電流値に対応する電圧値e1 については、
制御回路54のERC1端子に入力している。また、図
4に示す電子機器1では外部から与えた二次電池50の
許容する最大印加電圧値については、制御回路54の内
部で発生する構成を採っている。
【0123】図12に、図11に示す本発明の電子機器
1で用いる制御回路54の一実施形態例を図示する。
【0124】この図に示すように、図11に示す本発明
の電子機器1で用いる制御回路54は、図4に示す電子
機器1で用いる制御回路54(図5に示したもの)の備
える6個の誤差増幅器540-iの代わりに、4個の誤差
増幅器544-i(i=1〜4)を備える構成を採ること
になる。
【0125】この第1の誤差増幅器544-1(ERA1)
は、センス抵抗R0 の発生する電圧降下を測定するため
の増幅器であり、センス抵抗R0 に流れる充電電流値に
比例した電圧を出力する。第3の誤差増幅器544-3
(ERA3)は、第1の誤差増幅器544-1の出力する充
電電流値と、ERC1端子に与えられる二次電池50の
許容する最大充電電流値(e1)との差分値を増幅してP
WM比較器542に入力する。
【0126】第2の誤差増幅器544-2(ERA2)は、
第1の誤差増幅器544-1に入力される二次電池50へ
の印加電圧と、内蔵電池により与えられる二次電池50
の許容する最大印加電圧値との差分値を増幅してPWM
比較器542に入力する。第4の誤差増幅器544-4
(ERA4)は、抵抗R11,R12により検出されるACア
ダプタの出力電圧と、内蔵電池により与えられるACア
ダプタの最低許容出力電圧(例えば15.0V に設定され
る)との差分値を増幅してPWM比較器542に入力す
る。
【0127】この第3の誤差増幅器544-3・第2の誤
差増幅器544-2・第4の誤差増幅器544-4の出力す
る電圧値と、三角波発振器541の出力する三角波電圧
とをを受けて、PWM比較器542は、入力電圧に応じ
たパルス幅を持つパルスを生成し、このパルスを受け
て、ドライバ543は、PWM比較器542がハイレベ
ルを出力している間、メイントランジスタTr1 をON
させるとともに、PWM比較器542がローレベルを出
力している間、メイントランジスタTr1 をOFFさせ
る。
【0128】このPWM比較器542は、図6で説明し
たように、3つの誤差増幅器からの入力電圧対応に設け
られて、誤差増幅器の出力電圧と、三角波発振器541
の生成する三角波電圧とを比較して、入力三角波電圧の
方が小さいときにはハイレベルを出力し、入力三角波電
圧の方が大きいときにはローレベルを出力する比較回路
と、全比較回路の出力値の論理積値を算出して出力する
AND回路とから構成される。これから、比較回路は、
誤差増幅器の出力電圧に応じたパルス幅を持つパルスを
生成するのであって、測定値が制限値を超える誤差増幅
器に対応付けられる比較回路は、誤差増幅器が負の値又
は“0”を出力することからパルスを生成しないように
動作することになる。
【0129】この構成に従って、PWM比較器542の
持つ各加算回路は、図7(a)に示したように、誤差増
幅器からの入力電圧が制限値の範囲内に入るときには、
余裕のある程ハイレベルの長いパルスを発生するととも
に、範囲内に入らないときには、パルスを生成しない。
そして、PWM比較器542の持つAND回路は、これ
らの比較回路の出力を受けて、図7(b)に示したよう
に、最もハイレベルの短いものに合わせたパルスを出力
する。
【0130】すなわち、PWM比較器542は、3つの
誤差増幅器からの入力電圧の中に、制限値をオーバーす
るものがあるときは、パルスを生成しないとともに、制
限値をオーバーするものがないときには、最も制限値に
近いものを特定して、それに応じた長さを持つハイレベ
ルのパルスを生成するのである。
【0131】このPWM比較器542のパルス生成を受
けて、ドライバ543は、PWM比較器542がハイレ
ベルを出力している間、メイントランジスタTr1 をO
Nさせるとともに、PWM比較器542がローレベルを
出力している間、メイントランジスタTr1 をOFFさ
せることで、PWM比較器542のパルス生成元となっ
た誤差増幅器の出力電圧がゼロ値になるようにと充電器
53の生成する充電電流の大きさを制御する。
【0132】この構成の制御回路54に従って、充電器
53は、センス抵抗R0 により検出される充電電流(そ
の制限値は、二次電池50の許容する最大充電電流値で
ある)と、二次電池50への印加電圧(その制限値は、
二次電池50の許容する最大印加電圧値である)と、抵
抗R11,R12により検出されるACアダプタの出力電圧
(その制限値は、ACアダプタの最低許容出力電圧値で
ある)の内、最初に制限値に到達したもので制限される
充電電流に従って、二次電池50を充電していくのであ
る。つまり、ACアダプタの許容する最大出力電流値ま
では、充電器53の生成する充電電流を制限しない。
【0133】このようにして、二次電池50及びACア
ダプタの許容される範囲の最大充電電流でもって二次電
池50の充電が実行されることから、電子機器1の動作
時に、二次電池50を最速に充電できるようになるので
ある。
【0134】今、図11に示す本発明の電子機器1にあ
って、二次電池50の許容する最大充電電流値を1000m
A、二次電池50の電池容量を1000mAH 、ACアダプタ
の供給可能な最大電流値を1500mA、装置が動作時に使用
する消費電流の最大値を1100mA、装置が動作時に使用す
る消費電流の平均値を400mA 、装置が動作していないと
きの消費電流をOmA と仮定するとともに、二次電池50
に印加電圧の制限がないことを仮定する。
【0135】装置が停止状態にあるときは、ACアダプ
タから供給される電流は全て二次電池50の充電電流と
して使用可能であるため、電池が許容する最大電流値10
00mAでの充電が可能となる。従って、このときの充電時
間は約1時間で終了する。
【0136】一方、装置が動作しているとき消費電流は
0 〜1100mAの間で動的に変化するが、いま装置の消費電
流が1000mAであると仮定する。充電器53は、二次電池
50の最大許容充電電流値が1000mAであるため、1000mA
を出力するように動作する。しかし、充電器53の生成
する充電電流が500mA に達すると、ACアダプタの負荷
電流値が1500mAとなり、この1500mAを超える時点から、
ACアダプタの出力電圧が垂下し始める。制御回路54
は、上述したように、このACアダプタの出力電圧を監
視して出力電圧が低下し始める点で、充電器53の出力
を制限するように動作し、その結果、充電器53の生成
する充電電流は、500mA の値に制限される。
【0137】装置の消費電流値が増加して1100mAになる
と、この消費電流値の増加に伴ってACアダプタの電圧
垂下が起こるため、充電器53は、制御回路54の指示
に従って生成する充電電流値を更に減少させて400mA ま
で減少させる。続いて、装置の消費電流値が減少して80
0mA になると、ACアダプタの出力電圧は定格電圧に復
活する。その結果、ACアダプタの出力電圧値による制
限がフリーとなることから、充電器53は、制御回路5
4の指示に従って生成する充電電流を増加させていっ
て、700mA まで増加させた時点でACアダプタの電圧垂
下時点に遭遇し、そこで電流制限を受ける。
【0138】このようにして、本発明では、ACアダプ
タの容量に応じ、装置の消費電流値の動的な変化に合わ
せて充電電流値を1000mA〜400mA の間で動的に変化させ
ながら充電を行うことになる。装置の平均的な消費電流
値が400mA であることから、この充電電流値も平均的に
は1000mAとなる。この1000mAの充電電流値は、装置が停
止状態のときと変わらない電流値であり、従って、装置
が動作していても約1時間で充電できることになる。
【0139】このように、本発明では、ACアダプタの
出力電圧を監視することで装置側の消費電流値を測定す
る機能を設けて、装置側の消費電流に応じて充電器53
の充電電流値を動的に変化させることで、常にACアダ
プタの最大能力で充電を行う方法を採ることから、二次
電池50の充電時間を大幅に短縮することができるよう
になる。
【0140】これに対して従来技術では、動的に変化す
る装置側の消費電力を動的に検出する構成を採っていな
いことから、最大消費電力を考慮した設計となる。これ
から、装置の動作時の最大消費電力が1100mAであり、A
Cアダプタの供給可能な最大電流値が1500mAであるとき
には、充電器53の使用できる電流値は400mA となるこ
とから、その結果、装置動作時はその消費電流値の如何
に関わらず常に400mAで充電を行うこととなって、約3
時間の充電時間が必要となる。
【0141】このように、本発明では、ACアダプタの
能力に応じた充電を行うことにより、二次電池50の充
電時間を大幅に短縮できるようになるのである。
【0142】図示実施例に従って本発明を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施
例では、印加電圧の制限される二次電池50を使って本
発明を開示したが、印加電圧の制限されない二次電池5
0を使うことも可能であって、この場合には、この印加
電圧により充電電流を制限していく構成を採る必要はな
い。
【0143】(付記1)外部電源から与えられる電力を
使って装置を駆動するとともに、該外部電力を入力とし
て充電電流を生成する充電回路を備えて、該充電回路の
生成する充電電流を使って装置の持つ二次電池を充電す
る構成を採る電子機器において、二次電池の許容する最
大許容充電電流と、該二次電池に流入する充電電流との
差分値を検出する第1の検出手段と、外部電源の許容す
る最大供給可能電流と、装置の消費電流との差分値を検
出することで最大使用可能電流を検出する第2の検出手
段と、上記最大使用可能電流と、二次電池に流入する充
電電流との差分値を検出する第3の検出手段と、上記第
1及び第3の検出手段の検出する差分値に従い、二次電
池に流入する充電電流が上記最大許容充電電流及び上記
最大使用可能電流を超えない範囲で、充電回路が最大の
充電電流を生成するようにと制御する制御手段とを備え
ることを、特徴とする充電制御方式。
【0144】(付記2)付記1記載の充電制御方式にお
いて、二次電池の許容する最大許容印加電圧と、該二次
電池に印加される電圧との差分値を検出する第4の検出
手段を備え、制御手段は、第1、第3及び第4の検出手
段の検出する差分値に従い、二次電池に流入する充電電
流が最大許容充電電流及び最大使用可能電流を超えず、
かつ、二次電池に印加される電圧が上記最大許容印加電
圧を超えない範囲で、充電回路が最大の充電電流を生成
するようにと制御するよう処理することを、特徴とする
充電制御方式。
【0145】(付記3)外部電源から与えられる電力を
使って装置を駆動するとともに、該外部電力を入力とし
て充電電流を生成する充電回路を備えて、該充電回路の
生成する充電電流を使って装置の持つ二次電池を充電す
る構成を採る電子機器において、二次電池の許容する最
大許容充電電流と、該二次電池に流入する充電電流との
差分値を検出する第1の検出手段と、外部電源の許容す
る最低許容出力電圧と、該外部電源の出力する出力電圧
との差分値を検出する第2の検出手段と、上記第1及び
第2の検出手段の検出する差分値に従い、二次電池に流
入する充電電流が上記最大許容充電電流を超えず、か
つ、外部電源の出力する出力電圧が上記最低許容出力電
圧以下に低下しない範囲で、充電回路が最大の充電電流
を生成するようにと制御する制御手段とを備えること
を、特徴とする充電制御方式。
【0146】(付記4)付記3記載の充電制御方式にお
いて、二次電池の許容する最大許容印加電圧と、該二次
電池に印加される電圧との差分値を検出する第3の検出
手段を備え、制御手段は、第1、第2及び第3の検出手
段の検出する差分値に従い、二次電池に流入する充電電
流が最大許容充電電流を超えず、かつ、外部電源の出力
する出力電圧が最低許容出力電圧以下に低下せず、か
つ、二次電池に印加される電圧が上記最大許容印加電圧
を超えない範囲で、充電回路が最大の充電電流を生成す
るようにと制御するよう処理することを、特徴とする充
電制御方式。
【0147】(付記5)付記1、2、3又は4記載の充
電制御方式において、制御手段は、検出手段の検出する
差分値の中に制限値をオーバーするものがあるときに
は、最も制限値をオーバーする差分値を特定し、制限値
をオーバーするものがないときには、最もゼロ値に近い
差分値を特定して、その特定した差分値がゼロ値になる
ようにと充電回路の生成する充電電流を制御するよう処
理することを、特徴とする充電制御方式。
【0148】(付記6)装置の動作条件に応じて変化す
る充電電流を生成する充電回路を備えて、該充電回路の
生成する充電電流を使って装置の持つ二次電池を充電す
る構成を採る電子機器において、二次電池に流入する充
電電流を検出する検出手段と、上記検出手段の検出する
充電電流を積算する積算手段と、上記積算手段の積算す
る充電電流量と、充電開始時に二次電池の持つ電流容量
との合計値が二次電池の最大電流容量に到達したのか否
かを判断して、到達を判断するときに、充電回路に対し
て充電終了指示を発行する発行手段とを備えることを、
特徴とする充電制御方式。
【0149】(付記7)装置電源回路へ電力を供給する
二次電池と、該二次電池の充電に使用する定電流を生成
する充電回路とを備える電子機器において、二次電池に
流入する充電電流を検出するためのセンス抵抗を、装置
電源回路と充電回路との接続点よりも二次電池側に設け
ることで、該センス抵抗を使って、該二次電池からの放
電電流を測定可能にする構成を採るとともに、上記セン
ス抵抗の両端電位を入力として、この2つの入力電位の
内のいずれが大きいのかを識別しつつ、この2つの入力
電位の差分値に応じた電圧を発生することで充電電流及
び放電電流を検出する電流測定手段を備えることを、特
徴とする電子機器。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子機器が二次電池を備えるときにあって、その二次電
池を二次電池及び外部電源の許容される範囲の最大充電
電流でもって充電できるようになることから、電子機器
の動作時に、二次電池を最速に充電できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要構成図である。
【図2】本発明に関連する技術を実装する電子機器の構
成図である。
【図3】本発明に関連する技術を実装する電子機器の構
成図である。
【図4】本発明に関連する技術を実装する電子機器の構
成図である。
【図5】制御回路の一例である。
【図6】PWM比較器の一例である。
【図7】PWM比較器の動作説明図である。
【図8】電流測定回路の一例である。
【図9】μコントローラの実行する処理フローである。
【図10】ACアダプタの特性図である。
【図11】本発明の一実施形態例である。
【図12】制御回路の一実施形態例である。
【図13】従来技術の説明図である。
【図14】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2 負荷回路 3 二次電池 4 充電回路 20 充電電流検出手段 21 第1の検出手段 22 第2の検出手段 23 第3の検出手段 24 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 信夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 小澤 秀清 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA01 CA02 CA04 CA12 CC02 DA04 DA16 GB04 GC01 5H030 AA06 AS11 BB01 FF41

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源から与えられる電力を使って負
    荷を駆動するとともに、該外部電力を入力として充電電
    流を生成する充電回路を備えて、該充電電流を使って二
    次電池を充電する構成を採る電子機器で用いられる充電
    制御装置であって、 二次電池の許容する最大許容充電電流と、該二次電池に
    流入する充電電流との差分値を検出する手段と、 外部電源の許容する最低許容出力電圧と、該外部電源の
    出力する出力電圧との差分値を検出する手段と、 前記2つの差分値に従い、二次電池に流入する充電電流
    が前記最大許容充電電流を超えず、かつ、外部電源の出
    力する出力電圧が前記最低許容出力電圧以下に低下しな
    い範囲で、充電回路が最大の充電電流を生成するように
    と制御する手段とを備えることを、 特徴とする充電制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電制御装置において、 二次電池の許容する最大許容印加電圧と、該二次電池に
    印加される電圧との差分値を検出する手段を備え、 前記制御する手段は、前記3つの差分値に従い、二次電
    池に流入する充電電流が前記最大許容充電電流を超え
    ず、かつ、外部電源の出力する出力電圧が前記最低許容
    出力電圧以下に低下せず、かつ、二次電池に印加される
    電圧が前記最大許容印加電圧を超えない範囲で、充電回
    路が最大の充電電流を生成するようにと制御するよう処
    理することを、 特徴とする充電制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の充電制御装置にお
    いて、 前記制御する手段は、前記差分値の中に制限値をオーバ
    ーするものがあるときには、最も制限値をオーバーする
    差分値を特定し、制限値をオーバーするものがないとき
    には、最もゼロ値に近い差分値を特定して、その特定し
    た差分値がゼロ値になるようにと充電回路の生成する充
    電電流を制御するよう処理することを、 特徴とする充電制御装置。
  4. 【請求項4】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、 前記検出された入力電圧に応じて、前記充電器が前記二
    次電池へ供給する充電電力を調整する充電制御回路とを
    有することを、 特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、 前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況
    に応じて変化するものであり、前記検出された電源の入
    力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する
    充電電力を調整する充電制御回路とを有することを、 特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源からの入力電圧を検出する検出器と、 前記検出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容
    出力電圧以下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電
    電力を生成するように制御する充電制御回路とを有する
    ことを、 特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出さ
    れた入力電圧に応じて、前記充電器が前記二次電池へ供
    給する充電電力を調整する充電制御回路とを有すること
    を、 特徴とする充電装置。
  8. 【請求項8】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源から前記負荷に与えられる電力は、負荷の状況
    に応じて変化するものであり、前記電源からの入力電圧
    を検出する検出器により検出された電源の入力電圧に応
    じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力を
    調整する充電制御回路とを有することを、 特徴とする充電装置。
  9. 【請求項9】 電源から与えられる入力電圧を負荷に与
    えるとともに、前記入力電圧を入力として二次電池を充
    電可能な電子機器で用いられる、充電装置において、 前記電源からの入力電圧を入力として二次電池に充電電
    力を供給する充電器と、 前記電源からの入力電圧を検出する検出器により検出さ
    れた出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電圧以
    下に低下しない範囲で、充電器が最大の充電電力を生成
    するように制御する充電制御回路とを有することを、 特徴とする充電装置。
  10. 【請求項10】 負荷に入力電圧を与える電源入力から
    の入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制
    御する、充電制御回路において、 前記電源入力の電圧を検出する検出手段により検出され
    た入力電圧に応じて、前記二次電池へ供給する充電電流
    を調整する制御手段を有することを、 特徴とする充電制御回路。
  11. 【請求項11】 負荷に入力電圧を与える電源入力から
    の入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制
    御する、充電制御回路において、 前記電源入力から前記負荷に与えられる電力は、負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記電源入力からの
    入力電圧を検出する検出器により検出された入力電圧に
    応じて、前記充電器が前記二次電池へ供給する充電電力
    を調整する制御手段を有することを、 特徴とする充電制御回路。
  12. 【請求項12】 負荷に入力電圧を与える電源入力から
    の入力電圧を入力として二次電池を充電する充電器を制
    御する、充電制御回路において、 前記電源入力からの入力電圧を検出する検出器により検
    出された出力電圧が前記電源の許容する最低許容出力電
    圧以下に低下しない範囲で、前記充電器が最大の充電電
    流を生成するように制御する制御手段を有することを、 特徴とする充電制御回路。
  13. 【請求項13】 前記二次電池の充電電流を検出する充
    電電流検出手段が検出した充電電流が前記二次電池に指
    定された電流値以下となるように、充電を制御する手段
    を有することを特徴とする請求項10乃至12のいずれ
    か1項に記載の充電制御回路、
  14. 【請求項14】 前記二次電池の充電電圧を検出する充
    電電圧検出手段が検出した充電電圧が前記二次電池に指
    定された電圧値以下となるように、充電を制御する手段
    を有することを特徴とする請求項10乃至13のいずれ
    か1項に記載の充電制御回路。
  15. 【請求項15】 前記電源は、ACアダプタであること
    を特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載
    の充電制御回路。
  16. 【請求項16】 所定電流以下の出力において定電圧出
    力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する
    電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部か
    らの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電
    力を入力として二次電池を充電する電子機器において、 前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電
    力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、 前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電
    する充電器と、 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流
    と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との
    和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記
    電力入力センス手段でセンスされた電力入力情報に応じ
    て、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を制御する
    充電制御回路とを有することを、 特徴とする電子機器。
  17. 【請求項17】 所定電流以下の出力において定電圧出
    力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する
    電源からの電力を入力する入力部を有し、前記入力部か
    らの入力を負荷に与えるとともに、前記入力部からの電
    力を入力として二次電池を充電する電子機器で用いられ
    る充電装置において、 前記入力部からの電流を入力として前記二次電池を充電
    する充電器と、 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流
    と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との
    和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記
    入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段
    によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器
    が二次電池へ与える充電電流を制御する充電制御回路と
    を有することを、 特徴とする充電装置。
  18. 【請求項18】 所定電流以下の出力において定電圧出
    力であり、前記所定電流以上の出力では電圧が低下する
    電源からの電力を入力する入力部であって、前記入力は
    負荷と二次電池とに電力を与えるものである入力部から
    の電力を入力として前記二次電池を充電する充電器のた
    めの充電制御回路において、 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記変化する電流
    と、前記入力部から前記二次電池に充電される電流との
    和が実質的に電源の定電圧領域を外れないように、前記
    入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス手段
    によりセンスされた電力入力情報に応じて、前記充電器
    が二次電池へ与える充電電流を制御する制御手段を有す
    ることを、 特徴とする充電制御回路。
  19. 【請求項19】 前記二次電池の充電電流を検出する充
    電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前
    記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるよ
    うに、充電電流を制御する手段を更に有することを特徴
    とする請求項18に記載の充電制御回路。
  20. 【請求項20】 前記二次電池の充電電圧を検出する充
    電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に
    指定された値以下となるように、充電電圧を制御する手
    段を更に有することを特徴とする請求項18又は19に
    記載の充電制御回路。
  21. 【請求項21】 電源からの電力を入力する入力部を有
    し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前
    記入力部からの電力を入力として二次電池を充電可能な
    電子機器において、 前記入力部から与えられる電力の入力をセンスして、電
    力入力情報をセンスする電力入力センス手段と、 前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電
    する充電器と、 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記電力入力センス
    手段でセンスされた電力入力情報に従って、前記電源か
    ら出力される電流が所定値になったか否かを判定するこ
    とにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流を変
    化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電流と
    の和が前記所定値を超えないように、充電器を制御する
    充電制御回路とを有することを、 特徴とする電子機器。
  22. 【請求項22】 電源からの電力を入力する入力部を有
    し、前記入力部からの入力を負荷に与えるとともに、前
    記入力部からの電力を入力として二次電池を充電し、前
    記入力部から負荷に与えられる電流は負荷の状況により
    変化する電子機器で用いられる充電装置において、 前記入力部からの電力を入力として前記二次電池を充電
    する充電器と、 前記入力部からの電力入力をセンスする電力入力センス
    手段によりセンスされた電力入力情報に従って、前記電
    源から出力される電流が所定値になったか否かを判定す
    ることにより、前記充電器が二次電池へ与える充電電流
    を変化させて、前記負荷に与えられる電流と前記充電電
    流との和が前記所定値を超えないように、充電器を制御
    する充電制御回路とを有することを、 特徴とする充電装置。
  23. 【請求項23】 電源からの電力を入力する入力部であ
    って、前記入力部からの入力は負荷と二次電池とに電力
    を与えるものである入力部からの電力を入力として前記
    二次電池を充電する充電器のための充電制御回路におい
    て、 前記入力部から前記負荷に与えられる電流は前記負荷の
    状況に応じて変化するものであり、前記入力部からの電
    力入力をセンスする電力入力センス手段によりセンスさ
    れた電力入力情報に従って、前記電源から出力される電
    流が所定値になったか否かを判定することにより、前記
    充電器が二次電池へ与える充電電流を変化させて、前記
    負荷に与えられる電流と前記充電電流との和が前記所定
    値を超えないように、充電器を制御する充電制御手段を
    有することを、 特徴とする充電制御回路。
  24. 【請求項24】 前記二次電池の充電電流を検出する充
    電電流検出手段により検出された充電電流に応じて、前
    記充電電流が前記二次電池に指定された値以下となるよ
    うに、充電電流を制御する手段を、更に有することを特
    徴とする請求項23に記載の充電制御回路。
  25. 【請求項25】 前記二次電池の充電電圧を検出する充
    電電圧検出手段により検出された電圧が前記二次電池に
    指定された値以下となるように、充電電圧を制御する手
    段を、更に有することを特徴とする請求項23又は24
    に記載の充電制御回路。
  26. 【請求項26】 前記所定値は、前記電源の最大供給電
    力であることを特徴とする請求項23乃至25のいずれ
    か1項に記載の充電制御回路。
JP2001392443A 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置 Expired - Lifetime JP3541029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392443A JP3541029B2 (ja) 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置
JP2004016929A JP2004166498A (ja) 2001-12-25 2004-01-26 電子機器、充電装置および充電制御回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32197094A JP3540848B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 充電制御装置及び電子機器
JP2001392443A JP3541029B2 (ja) 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32197094A Division JP3540848B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 充電制御装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016929A Division JP2004166498A (ja) 2001-12-25 2004-01-26 電子機器、充電装置および充電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247779A true JP2002247779A (ja) 2002-08-30
JP3541029B2 JP3541029B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18138468

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32197094A Expired - Lifetime JP3540848B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 充電制御装置及び電子機器
JP2001392474A Expired - Fee Related JP3624180B2 (ja) 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置及び電子装置
JP2001392443A Expired - Lifetime JP3541029B2 (ja) 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32197094A Expired - Lifetime JP3540848B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 充電制御装置及び電子機器
JP2001392474A Expired - Fee Related JP3624180B2 (ja) 1994-12-26 2001-12-25 充電制御装置及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5739667A (ja)
JP (3) JP3540848B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202634B2 (en) 2001-08-17 2007-04-10 O2Micro International Limited Voltage mode, high accuracy battery charger
WO2008029665A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Charging system, electronic circuit device having secondary cell and power supply device for charging
JP2016140136A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 クロイ電機株式会社 二次電池の充電制御回路
CN106662620A (zh) * 2014-07-17 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 电池状态探测装置、二次电池系统、程序产品、电池状态探测方法

Families Citing this family (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US6633165B2 (en) 1997-11-03 2003-10-14 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
US6914413B2 (en) * 1996-07-29 2005-07-05 Midtronics, Inc. Alternator tester with encoded output
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6885195B2 (en) * 1996-07-29 2005-04-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for auditing a battery test
US6566883B1 (en) 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6445158B1 (en) 1996-07-29 2002-09-03 Midtronics, Inc. Vehicle electrical system tester with encoded output
US7706991B2 (en) 1996-07-29 2010-04-27 Midtronics, Inc. Alternator tester
JP3628123B2 (ja) * 1996-08-21 2005-03-09 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
US5889387A (en) * 1996-12-13 1999-03-30 Intel Corporation Battery charging unit
KR100222074B1 (ko) * 1996-12-17 1999-10-01 윤종용 정전력충전회로 및 이를 이용한 휴대용 컴퓨터
US7774151B2 (en) 1997-11-03 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery monitor
US7126341B2 (en) * 1997-11-03 2006-10-24 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US6871151B2 (en) * 1997-11-03 2005-03-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7688074B2 (en) 1997-11-03 2010-03-30 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
US6586941B2 (en) 2000-03-27 2003-07-01 Midtronics, Inc. Battery tester with databus
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
JP3863273B2 (ja) * 1997-12-26 2006-12-27 富士通株式会社 電源装置
JPH11206035A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Nec Yonezawa Ltd 二次電池の満充電検出方法および充電装置
US5998972A (en) * 1998-04-30 1999-12-07 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for rapidly charging a battery of a portable computing device
WO2000007256A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Gnb Technologies Apparatus and method for carrying out diagnostic tests on batteries and for rapidly charging batteries
US7039533B2 (en) * 1999-04-08 2006-05-02 Midtronics, Inc. Battery test module
WO2000062049A1 (en) 1999-04-08 2000-10-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6795782B2 (en) 1999-04-08 2004-09-21 Midtronics, Inc. Battery test module
US7058525B2 (en) * 1999-04-08 2006-06-06 Midtronics, Inc. Battery test module
JP3895496B2 (ja) 1999-04-09 2007-03-22 富士通株式会社 充電制御回路及び充電装置並びに充電制御方法
US6456045B1 (en) 1999-04-16 2002-09-24 Midtronics, Inc. Integrated conductance and load test based electronic battery tester
US6359441B1 (en) 1999-04-30 2002-03-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6441585B1 (en) 1999-06-16 2002-08-27 Midtronics, Inc. Apparatus and method for testing rechargeable energy storage batteries
US6118254A (en) * 1999-07-30 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Battery charge control architecture for constant voltage maximum power operation
US6737831B2 (en) 1999-09-01 2004-05-18 Keith S. Champlin Method and apparatus using a circuit model to evaluate cell/battery parameters
US6313607B1 (en) 1999-09-01 2001-11-06 Keith S. Champlin Method and apparatus for evaluating stored charge in an electrochemical cell or battery
US8513949B2 (en) * 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US6759849B2 (en) 2000-03-27 2004-07-06 Kevin I. Bertness Battery tester configured to receive a removable digital module
US6967484B2 (en) * 2000-03-27 2005-11-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with automotive scan tool communication
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
JP4572018B2 (ja) 2000-04-27 2010-10-27 富士通株式会社 電池パックおよび電子機器システム
US6906523B2 (en) * 2000-09-14 2005-06-14 Midtronics, Inc. Method and apparatus for testing cells and batteries embedded in series/parallel systems
US6417669B1 (en) 2001-06-11 2002-07-09 Keith S. Champlin Suppressing interference in AC measurements of cells, batteries and other electrical elements
US6788025B2 (en) 2001-06-22 2004-09-07 Midtronics, Inc. Battery charger with booster pack
US7501795B2 (en) * 2001-06-22 2009-03-10 Midtronics Inc. Battery charger with booster pack
US7015674B2 (en) * 2001-06-22 2006-03-21 Midtronics, Inc. Booster pack with storage capacitor
US7479763B2 (en) * 2001-06-22 2009-01-20 Midtronics, Inc. Apparatus and method for counteracting self discharge in a storage battery
US6469511B1 (en) 2001-07-18 2002-10-22 Midtronics, Inc. Battery clamp with embedded environment sensor
US6544078B2 (en) 2001-07-18 2003-04-08 Midtronics, Inc. Battery clamp with integrated current sensor
EP1451915A4 (en) * 2001-10-03 2004-12-22 Trojan Battery Co BATTERY CHARGING SYSTEM AND METHOD
US6466026B1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Keith S. Champlin Programmable current exciter for measuring AC immittance of cells and batteries
US6941234B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-06 Midtronics, Inc. Query based electronic battery tester
WO2003034084A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-24 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with relative test output
US6696819B2 (en) 2002-01-08 2004-02-24 Midtronics, Inc. Battery charge control device
US6928568B2 (en) * 2002-02-15 2005-08-09 Dell Products L.P. Battery charger current limiting based on maximum current capacity of AC adapter as determined by adapter identification subsystem
EP1485726B1 (en) * 2002-03-14 2010-10-13 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery failure temperature determination
US6597153B1 (en) * 2002-06-03 2003-07-22 O2Micro International Limited Fast transient charging circuit
US7723993B2 (en) * 2002-09-05 2010-05-25 Midtronics, Inc. Electronic battery tester configured to predict a load test result based on open circuit voltage, temperature, cranking size rating, and a dynamic parameter
US6781382B2 (en) 2002-12-05 2004-08-24 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
WO2004062010A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting the remaining discharge time of a battery
KR100481505B1 (ko) * 2003-01-02 2005-04-07 삼성전자주식회사 배터리 충전기능을 갖는 디지털 장치 및 그 충전방법
US6888468B2 (en) * 2003-01-22 2005-05-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for protecting a battery from overdischarge
US6891378B2 (en) * 2003-03-25 2005-05-10 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6913483B2 (en) * 2003-06-23 2005-07-05 Midtronics, Inc. Cable for electronic battery tester
US7319304B2 (en) * 2003-07-25 2008-01-15 Midtronics, Inc. Shunt connection to a PCB of an energy management system employed in an automotive vehicle
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7154276B2 (en) 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US6919725B2 (en) * 2003-10-03 2005-07-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester/charger with integrated battery cell temperature measurement device
US7977914B2 (en) 2003-10-08 2011-07-12 Midtronics, Inc. Battery maintenance tool with probe light
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
US7116109B2 (en) * 2003-11-11 2006-10-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for simulating a battery tester with a fixed resistance load
US20050206346A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Midtronics, Inc. Battery charger with automatic customer notification system
US7777612B2 (en) 2004-04-13 2010-08-17 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
US7772850B2 (en) * 2004-07-12 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery tester with information encryption means
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8442877B2 (en) 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
US8436619B2 (en) 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US7710119B2 (en) 2004-12-09 2010-05-04 Midtronics, Inc. Battery tester that calculates its own reference values
SG124315A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-30 Stl Corp Battery pack
US7363522B2 (en) * 2005-07-13 2008-04-22 Dell Products L.P. Apparatus and methods for information handling system with power supply device with variable output power
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
DE602006012367D1 (de) * 2005-12-16 2010-04-01 Nxp Bv Erkennung vollständiger batterieladungen für charge-and-play-schaltungen
JP2007209044A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP4837408B2 (ja) 2006-03-20 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4484839B2 (ja) 2006-03-30 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源装置の制御回路および電源装置の制御方法
US7642671B2 (en) * 2006-04-28 2010-01-05 Acco Brands Usa Llc Power supply system providing two output voltages
JP4967526B2 (ja) 2006-08-22 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
US7791348B2 (en) 2007-02-27 2010-09-07 Midtronics, Inc. Battery tester with promotion feature to promote use of the battery tester by providing the user with codes having redeemable value
US7808375B2 (en) 2007-04-16 2010-10-05 Midtronics, Inc. Battery run down indicator
GB2491304B (en) 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
US7944182B2 (en) * 2007-08-03 2011-05-17 American Power Conversion Corporation Adjustable battery charger for UPS
EP2031745A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Battery charge control circuit
US9413188B2 (en) * 2007-10-04 2016-08-09 Broadcom Corporation Collapsing adaptor battery charger
TWI351802B (en) * 2007-10-19 2011-11-01 Richtek Technology Corp Universal serial bus charger circuit and charging
CN101515023A (zh) 2007-12-06 2009-08-26 密特电子公司 蓄电池和电池测试器
US20090243553A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 John Walley Method and system for power and charging control in a bluetooth headset
EP2244349A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-27 FRIWO Gerätebau GmbH Battery charger and method for charging a battery
US8581554B2 (en) * 2009-07-10 2013-11-12 Schneider Electric It Corporation Battery charging method and apparatus
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
JP5525862B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 三洋電機株式会社 充電装置、プログラム
US9425487B2 (en) 2010-03-03 2016-08-23 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
KR20130030766A (ko) 2010-06-03 2013-03-27 미드트로닉스, 인크. 전기차를 위한 배터리팩 유지보수
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
JP2012070477A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電気機器
JP2012175736A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 携帯機器、画像記録装置
US8793086B2 (en) * 2011-02-23 2014-07-29 Blackberry Limited Method and system for detecting power supply source electrical current capacity
US20130026830A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Wright A Vernon Device adaptive Power Management System
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
US20130147277A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 O2Micro Inc. Power management system
KR20130083116A (ko) * 2012-01-12 2013-07-22 삼성전자주식회사 단말기의 배터리 충전 제어 방법 및 시스템
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
JP6099145B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-22 ニチコン株式会社 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10122193B2 (en) * 2014-05-23 2018-11-06 Htc Corporation Portable device and method for controlling charging current thereof
US20160006273A1 (en) * 2014-07-06 2016-01-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing charge time
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
KR102255130B1 (ko) 2014-07-16 2021-05-24 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하는 전자 장치 및 방법
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
CA2963392A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Elitise Llc Battery module architecture with horizontal and vertical expandability
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
TWI591927B (zh) * 2015-08-27 2017-07-11 新唐科技股份有限公司 充電方法、充電控制器及充電系統
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
CN105471022B (zh) * 2015-11-20 2018-06-19 南京矽力杰半导体技术有限公司 一种用于开关充电器中的自适应充电控制电路和控制方法
US20170187200A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charger Communication by Load Modulation
EP3190422B1 (en) * 2016-01-07 2018-10-17 Braun GmbH Electronic circuit for measuring currents during charging and discharging of a secondary battery
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
JP6638585B2 (ja) * 2016-07-15 2020-01-29 株式会社村田製作所 電力供給装置
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
JP2018102099A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム
JP6751679B2 (ja) * 2017-02-01 2020-09-09 Fdk株式会社 充電装置
CN108964248A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 硕天科技股份有限公司 电源供应系统
JP2019205233A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社リコー 充電装置、電子機器および画像形成装置
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
JP7087983B2 (ja) * 2018-12-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
US11724618B2 (en) * 2020-05-06 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method for assembly line charging of vehicle batteries
CN114026766A (zh) * 2020-05-22 2022-02-08 华为数字能源技术有限公司 充电控制方法、储能模块及用电设备
DE102020125970A1 (de) * 2020-10-05 2022-04-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Elektrofahrzeugs mittels einer Ladesäule und Ladesystem

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204147A (en) * 1977-08-04 1980-05-20 Rca Corporation Power transfer apparatus
JPS57211945A (en) 1981-06-24 1982-12-25 Hideo Sugimori Charge controller for no-break power unit
US4384214A (en) 1981-08-03 1983-05-17 Integrated Switching Supplies, Inc. Non-interrupting power supplies for loads of less than 500 watts
US4709202A (en) 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
US5278487A (en) 1988-03-15 1994-01-11 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US4716354A (en) 1985-11-12 1987-12-29 Norand Corporation Automatic voltage regulator means providing a dual low power responsive and output-voltage-controlling regulator signal particularly for a plural source battery powered system
US4961043A (en) 1988-03-15 1990-10-02 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US5889386A (en) 1982-06-07 1999-03-30 Intermec Technology Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US5493199A (en) 1982-06-07 1996-02-20 Norand Corporation Fast battery charger
US5463305A (en) 1982-06-07 1995-10-31 Norand Corporation Fast battery charging system and method
US4737702A (en) 1982-06-07 1988-04-12 Norand Corporation Battery charging control system particularly for hand held device
US4553081A (en) 1982-06-07 1985-11-12 Norand Corporation Portable battery powered system
US5619117A (en) 1982-06-07 1997-04-08 Norand Corporation Battery pack having memory
US4885523A (en) 1988-03-15 1989-12-05 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US4455523A (en) 1982-06-07 1984-06-19 Norand Corporation Portable battery powered system
US4845419A (en) 1985-11-12 1989-07-04 Norand Corporation Automatic control means providing a low-power responsive signal, particularly for initiating data preservation operation
JP2581679B2 (ja) 1986-10-16 1997-02-12 三菱電機株式会社 蓄電池監視方法
US5049804A (en) 1987-06-01 1991-09-17 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
US4843299A (en) 1987-06-01 1989-06-27 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
US5150031A (en) * 1988-09-30 1992-09-22 Motorola, Inc. Battery charging system
GB8910193D0 (en) 1989-05-04 1989-06-21 Astec Int Ltd Improvements in power supplies
JPH0327413A (ja) 1989-06-23 1991-02-05 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
EP0404588B1 (en) 1989-06-23 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba A power supply control system and method for a computer
JP2791111B2 (ja) 1989-06-23 1998-08-27 株式会社東芝 パーソナルコンピュータ
JPH0327417A (ja) 1989-06-23 1991-02-05 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH0327416A (ja) 1989-06-23 1991-02-05 Toshiba Corp 電源制御装置
US5239495A (en) 1989-06-23 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply control system for a portable computer
JP2736128B2 (ja) 1989-09-20 1998-04-02 株式会社東芝 無線通信装置
CA2022802A1 (en) 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
JPH03190537A (ja) 1989-12-19 1991-08-20 Fujitsu Ltd 充電器の過電流制御方法
JPH03273831A (ja) 1990-03-20 1991-12-05 Fujitsu Ltd 充電器の制御方法
JPH03273832A (ja) 1990-03-22 1991-12-05 Toshiba Corp 2次電池の充電方式
GB9012578D0 (en) * 1990-06-06 1990-07-25 Astec Int Ltd Improvements in battery charging circuits
JPH04150728A (ja) 1990-10-09 1992-05-25 Sony Corp 電源装置
JPH04178122A (ja) 1990-11-07 1992-06-25 Toshiba Corp 充電制御方式
US5563496A (en) 1990-12-11 1996-10-08 Span, Inc. Battery monitoring and charging control unit
US5349282A (en) * 1990-12-11 1994-09-20 Span, Inc. Battery charging and monitoring system
US5198743A (en) 1990-12-11 1993-03-30 Span, Inc. Battery charger with microprocessor control
US5382893A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Compaq Computer Corporation Maximum power regulated battery charger
JPH053633A (ja) 1991-06-27 1993-01-08 Nec Corp バツテリ充電制御装置
JPH0556566A (ja) 1991-08-07 1993-03-05 Ryobi Ltd 充電・交流両用電動工具の電源回路
US5532935A (en) 1991-10-02 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device capable of automatically controlling power assumption of components employed in accordance with operating time period by user
US5327071A (en) * 1991-11-05 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Microprocessor control of multiple peak power tracking DC/DC converters for use with solar cell arrays
AU3816293A (en) 1992-03-18 1993-10-21 Grid Systems Corporation A power supply and battery charging system
JPH0654466A (ja) 1992-07-24 1994-02-25 Brother Ind Ltd 電子機器
US5418445A (en) 1992-08-26 1995-05-23 Tele Digital Development, Inc. Switching circuit for simultaneous rapid battery charge and system operation
JP2601974B2 (ja) * 1992-09-16 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子機器用電源装置及び電子機器システム
US5355073A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Compaq Computer Corporation Battery pack sensor for an AC adapter
US5629604A (en) 1992-11-13 1997-05-13 Zenith Data Systems Corporation Computer power supply system
US5352970A (en) 1992-11-25 1994-10-04 Benchmarq Microelectronics, Inc. Power resource management system
JP2932872B2 (ja) 1992-12-02 1999-08-09 松下電器産業株式会社 電池残量表示装置
JP2932871B2 (ja) 1992-12-02 1999-08-09 松下電器産業株式会社 電池の容量残量表示装置
JP2932873B2 (ja) 1992-12-02 1999-08-09 松下電器産業株式会社 電池劣化量表示装置
US5545969A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
JP2867003B2 (ja) 1993-05-20 1999-03-08 株式会社大興電機製作所 コードレス電話子機の充電装置
JP3539432B2 (ja) 1993-07-23 2004-07-07 ソニー株式会社 2次電池の残存容量の判別装置及びこれを用いた充電装置
JPH07170665A (ja) 1993-12-13 1995-07-04 Casio Comput Co Ltd 二次電池充電装置及び方法
US5532524A (en) 1994-05-11 1996-07-02 Apple Computer, Inc. Distributed power regulation in a portable computer to optimize heat dissipation and maximize battery run-time for various power modes
US5625275A (en) 1995-05-24 1997-04-29 Ast Research, Inc. Power supply which provides a variable charging current to a battery in a portable computer system
US5698964A (en) 1995-10-20 1997-12-16 Dell Usa, L.P. Adaptive power battery charging apparatus
US5723970A (en) 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
JP3735999B2 (ja) 1997-02-20 2006-01-18 ソニー株式会社 充電装置
JPH10271705A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202634B2 (en) 2001-08-17 2007-04-10 O2Micro International Limited Voltage mode, high accuracy battery charger
WO2008029665A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Charging system, electronic circuit device having secondary cell and power supply device for charging
CN106662620A (zh) * 2014-07-17 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 电池状态探测装置、二次电池系统、程序产品、电池状态探测方法
CN106662620B (zh) * 2014-07-17 2020-09-11 日本汽车能源株式会社 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法
JP2016140136A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 クロイ電機株式会社 二次電池の充電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540848B2 (ja) 2004-07-07
USRE42114E1 (en) 2011-02-08
JPH08182219A (ja) 1996-07-12
JP3624180B2 (ja) 2005-03-02
USRE43911E1 (en) 2013-01-08
JP3541029B2 (ja) 2004-07-07
US5739667A (en) 1998-04-14
JP2002291168A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540848B2 (ja) 充電制御装置及び電子機器
JP3476347B2 (ja) バッテリ充電装置
EP0631696B1 (en) A power supply and battery charging system
TWI489736B (zh) 電池組及電池組電源管理方法
US5684382A (en) Control of computer AC adapter output voltage via battery pack feedback
JP3766500B2 (ja) バッテリ・パック及びバッテリ・パックを備えたコンピュータ・システム
US8103885B2 (en) Systems and methods for controlling use of power in a computer system
US6714016B2 (en) Method for displaying information concerning power consumption and electronic device
US7439708B2 (en) Battery charger with control of two power supply circuits
JP4126329B2 (ja) 電子機器、充電装置、充電制御回路および充電制御方法
US20060139002A1 (en) Current control circuitry and methodology for controlling current from current constrained source
JPH10164764A (ja) 電池容量監視方法
JP3863557B2 (ja) 電子機器、充電装置および充電制御回路
KR20180115125A (ko) 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
JP3727942B2 (ja) 電子機器及び充電制御装置
JP2780701B2 (ja) ソフトウェア通知式バッテリ充電方式
JP4257395B2 (ja) システム、検出回路及び充電制御方法
JP3322747B2 (ja) トリクル充電電流切替装置
JPH0727256U (ja) 満充電検知回路
JPH0420885A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
KR101321433B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 전원제어방법
JP2606376Y2 (ja) 電池容量検出装置
JPH01144328A (ja) 充電制御装置
JPH1039963A (ja) リチウム・イオンバッテリを用いたシステムのデータ保護方法
JP2002051472A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term