JP2012175736A - 携帯機器、画像記録装置 - Google Patents

携帯機器、画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012175736A
JP2012175736A JP2011032550A JP2011032550A JP2012175736A JP 2012175736 A JP2012175736 A JP 2012175736A JP 2011032550 A JP2011032550 A JP 2011032550A JP 2011032550 A JP2011032550 A JP 2011032550A JP 2012175736 A JP2012175736 A JP 2012175736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
charging
secondary battery
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011032550A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Okuma
崇文 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011032550A priority Critical patent/JP2012175736A/ja
Priority to US13/369,453 priority patent/US20120212057A1/en
Publication of JP2012175736A publication Critical patent/JP2012175736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】安定して動作し、且つ二次電池の劣化を抑制することが可能な携帯機器、画像記録装置を提供することを目的としている。
【解決手段】当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、前記充電制御手段は、前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池により動作する携帯機器、画像記録装置に関する。
近年では、充電可能な二次電池を電源として駆動する小型の携帯機器が頻繁に使用されている。二次電池の充電方法としては、携帯機器の内部に充電回路を設けて内部充電とする形がよく取り入れられている。充電用供給電力は、例えばコンピュータのUSB(Universal Serial Bus)ポートやAC(Alternating Current)アダプタ等が既に知られている。例えば特許文献1には、USBホストから供給される電流又は電圧を制御して二次電池を充電することが開示されている。
また特許文献2には、通信用ケーブルなどから電力が供給されるカメラにおいて、接続するケーブルのコネクタにスイッチを配置し電池からの供給のほかに通信ケーブルから電源を供給することが開示されている。また特許文献3にはカメラがクレードルに接続されることでクレードルから電源を供給し、カメラの動作として通信モードとなることが開示されている。
従来の携帯機器では、動作させながら二次電池の充電を行う場合がある。この場合、充電と放電を同時に行うことになり、二次電池の容量劣化が早くなるという問題があった。
特に携帯機器がカメラ等であった場合、ストロボ充電動作やモータ動作等で瞬間的に動作電流が充電電流よりも大きくなることがある。動作電流が充電電流よりも大きくなると、二次電池はその瞬間は放電することになり、結果として短時間に充放電を繰り返すことになり、容量劣化が非常に早くなることがある。
このような問題から、カメラでは、撮影動作と二次電池の充電は排他制御とすることが多く、充電をしながら動作を避ける傾向にある。そのため従来では、例えば店頭試写用のカメラ等には、専用のACアダプタ又は充電済みの試写用二次電池を使用するのが一般的であった。しかしながら、店頭試写用の二次電池を使用する場合には、この二次電池の残容量の管理に手間がかかり、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべくなさたれものであり、安定して動作し、且つ二次電池の劣化を抑制することが可能な携帯機器、画像記録装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成すべく以下の如き構成を採用した。
本発明は、二次電池により動作する携帯機器であって、当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、前記充電制御手段は、前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる。
また本発明の画像記録装置は、前記二次電池が充電中に当該携帯機器が操作されたか否かを判断する動作判断手段を有し、当該携帯機器が操作された場合、前記充電制御手段は前記充電電流を低下させ、前記駆動電流を大きくする。
また本発明の画像記録装置は、当該携帯機器の動作を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記動作電流が前記駆動電流より大きくなる動作の実行を制限する。
また本発明の画像記録装置は、当該携帯機器の動作を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記動作電流が前記駆動電流より大きくなる動作を実行する場合は、前記二次電池から駆動電流を供給させる。
また本発明の画像記録装置において、前記所定の閾値は、当該携帯機器を動作させるために必要となる電池電圧の下限値と、前記二次電池の満充電時の電池電圧値との中間の電圧値より低い値であって、且つ前記電池電圧の下限値より高い値に設定される。
また本発明の画像記録装置において、前記所定の閾値は、当該携帯機器を動作させるために必要となる電池電圧の下限値と同じ値に設定される。
また本発明の画像記録装置において、前記接続手段は、当該携帯機器と前記電源とを接続させる機能の他に、当該携帯機器と接続された外部機器との通信機能を有する。
また本発明の画像記録装置において、前記接続手段は、USB規格を満足する。
本発明は、二次電池により動作する画像記録装置であって、当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、前記充電制御手段は、前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる。
本発明によれば、安定して動作し、且つ二次電池の劣化を抑制することが可能な画像記録装置を提供することができる。
本実施形態の画像記録装置を説明する図である。 画像記録装置のプロセッサの機能構成を説明する図である。 画像記録装置における充電の制御を説明するフローチャートである。 画像記録装置における充放電の動作について説明する図である。
本実施形態では、二次電池の充電を開始するか否かを判断するための閾値を設け、二次電池の電池電圧が閾値以下となった場合にのみ充電を行う。
以下に図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、二次電池により駆動される携帯機器を例えばデジタルカメラ等の画像記録装置として説明する。図1は、本実施形態の画像記録装置を説明する図である。
以下の図1の説明では、画像記録装置100の二次電池の充電の制御に関する構成についてのみ説明する。尚図1に示す画像記録装置100のその他の構成は、従来の画像記録装置と同様である。
本実施形態の画像記録装置100は、バッテリ111、電源ユニット112、充電回路113、容量検出回路114、USBコネクタ115、USB検出回路116、プロセッサ120、サブCPU(Central Processing Unit)121を有する。
バッテリ111は、充放電可能な二次電池であり、画像記録装置100を駆動させる。電源ユニット112は、バッテリ111から各ユニットが必要とする電圧を生成する。充電回路113は、バッテリ111の充電を行う。容量検出回路114は、バッテリ111の残容量を検出する。本実施形態の容量検出回路114は、バッテリ111の残容量として、バッテリ111の電池電圧を検出する。
USBコネクタ115は、充電回路113への充電電流と画像記録装置100の駆動電流とを供給する電源となるACアダプタ117やパーソナルコンピュータのUSBBSU118と画像記録装置100とを接続する。また本実施形態のUSBコネクタ115は、電源供給源との接続手段以外にも、外部装置との通信機能も果たす。
データライン検出部116は、USBコネクタ115とプロセッサ120との間のUSBデータラインの状態を検出する。
プロセッサ120は、画像記録装置100全体の動作の制御を司る。またプロセッサ120は、サブCPU121と通信し、サブCPU121を介してバッテリ111の充電を制御する。プロセッサ120の有する機能の詳細は後述する。サブCPU121は、プロセッサ120からの指示に基づき、充電回路113を制御する。またサブCPU121は、電源ユニット112の制御を行う。
通常USBは、5Vの電源電圧を有するVBUSライン端子、基準となるGNDライン端子、データラインであるD+端子とD−端子との4つの端子からなる。本実施形態では、USBコネクタ115にVBUS端子が接続されると、USB検出回路116によりUSBコネクタ115に接続されたのがACアダプタ117であるか、又はUSBBUS118であるかを検出する。そしてこの検出結果により、充電回路113に対して供給可能な充電電流の上限値が決められ、充電電流が充電回路113へ供給される。
以下に、図2を参照して本実施形態のプロセッサ120の機能について説明する。図2は、画像記録装置のプロセッサの機能構成を説明する図である。本実施形態のプロセッサ120は、充放電制御ブロック130を有する。充放電制御ブロック130は、バッテリ111に係る制御は充放電制御を行い、制御信号をサブCPU121へ渡す。サブCPU121は、この制御信号にしたがって充電回路113を制御することで、バッテリ111の充放電制御を行う。以下の図2では、プロセッサ120の有する充放電制御ブロック130の機能構成について説明する。
本実施形態の充放電制御ブロック130は、電源接続判断部131、充電制御部132、動作電流取得部133、動作判断部134を有する。
電源接続判断部131は、USB検出回路116による検出結果に基づき、USBコネクタ115にACアダプタ117又はUSBBUS118の何れか一方が接続されたか否かを判断する。充電制御部132は、バッテリ111の充電に係る制御を行う。具体的には充電制御部132は、バッテリ111の電池電圧にもとづき、充電回路113によるバッテリ111への充電の遮断と開始とを制御する。例えば充電制御部132は、バッテリ111の電池電圧が予め設定された閾値以下となった場合に、バッテリの充電を開始させる制御信号をサブCPU121へ出力する。
動作電流取得部133は、画像記録装置100の動作電流を取得する。本実施形態の画像記録装置100では、図示していないが、画像記録装置100の動作電流を検出する動作電流検出手段が設けられている。本実施形態の動作電流取得部133はこの動作電流検出手段の検出結果を取得する。動作判断部134は、画像記録装置100の動作の状態を判断する。具体的には例えば、動作判断部134は、画像記録装置100の電源が入っているか否かの判断や、画像記録装置100がユーザによる操作中であるか否かを判断する。
次に図3を参照して本実施形態の画像記録装置100における充電の制御について説明する。図3は、画像記録装置における充電の制御を説明するフローチャートである。
本実施形態の画像記録装置100において、電源接続判断部131は、USB検出回路116の検出結果に基づき、USBコネクタ115に充電電流の供給源となる電源が接続されているか否かを判断する(ステップS301)。ステップS301において電源が接続されていない場合、プロセッサ120は、容量検出回路114によりバッテリ111の電池電圧を検出し、電池電圧が充電再開電圧V2以上の場合は画像記録装置100の電源をオンさせる。また電池電圧が充電再開電圧V2未満の場合は画像記録装置100の電源をオフさせる(ステップS302)。尚通常動作とは、例えばストロボ充電動作やモータ動作等の画像記録装置100の平均の動作電流より大きい動作電流が必要となる動作以外の動作を示す。充電再開電圧V2の詳細は後述する。
ステップS301において、USBコネクタ115に電源が接続されていた場合、動作判断部134は、画像記録装置100の電源がオンされているか否かを判断する(ステップS303)。ステップS303において、電源がオンされていない場合、後述する処理Aへ進む(ステップS304)。処理Aは、充電制御部132により行われる処理である。
ステップS303において電源がオンされていた場合、充電制御部132は、容量検出回路114により検出されたバッテリ111の電池電圧が、ニアエンド電圧V1以上であるか否かを判断する(ステップS305)。ステップS305において、電池電圧がニアエンド電圧V1未満である場合、充電制御部132はステップS304へ進み、処理Aを実行する。ステップS305において、電池電圧がニアエンド電圧V1以上である場合、プロセッサ120は画像記録装置100の電源をオンとして起動させる(ステップS306)。
尚ニアエンド電圧V1とは、画像記録装置100を起動できるか否かを判断するための閾値電圧であり、予め設定された値である。本実施形態では、電池電圧がニアエンド電圧V1未満の場合は、画像記録装置100は起動されない。
ステップS306に続いて充電制御部132は、電池電圧が充電再開電圧V2以上であるか否かを判断する(ステップS307)。ステップS307において、電池電圧が充電再開電圧V2未満である場合、充電制御部132はステップS304へ進み、処理Aを実行する。ステップS307において、電池電圧が充電再開電圧V2以上である場合、プロセッサ120は、動作判断部134により画像記録装置100の電源がオフされたか否かを判断する(ステップS308)。
ステップS308において電源がオフされた場合、充電制御部132はステップS304へ進み、処理Aを実行する。ステップS308において電源がオフされない場合、ステップS307以降の処理を繰り返す。
尚充電再開電圧V2は、バッテリ111の充電を開始するか否かを判断するための閾値電圧であり、予め設定された値である。本実施形態では、電池電圧が充電再開電圧V2未満になるまでバッテリ111の充電を行わない。また本実施形態では、充電再開電圧V2は、画像記録装置100が通常動作をするために必要な電圧以上の電圧に設定されるものとした。
以下に処理Aについて説明する。処理Aは、充電制御部132による処理である。本実施形態の充電制御部132は、処理Aを開始すると、充電回路113にバッテリ111の充電を開始させる(ステップS311)。続いて充電制御部132は、容量検出回路114による検出結果に基づき、バッテリ111が満充電となったか否かを判断する(ステップS312)。ステップS312において、バッテリ111が満充電となった場合、充電制御部132はバッテリ111の充電を停止する(ステップS313)。
以上に説明したように、本実施形態では、バッテリ111を充電する場合にはバッテリ111が満充電になるまで充電を行う。また本実施形態では、バッテリ111の電圧が充電再開電圧V2未満となるまで充電を再開しない。したがって本実施形態では、バッテリ111が短時間の充放電を繰り返すことを抑制でき、充電サイクルの回数を減らすことができる。よって本実施形態では、例えば満充電時の電池電圧の低下や、電池形状の膨らみ等といったバッテリ111の劣化を抑制することができる。さらに本実施形態では、充電再開電圧V2を画像記録装置100の通常動作に必要な電圧以上としているため、画像記録装置100の動作を安定させることができる。
以下に図4を参照して、本実施形態の画像記録装置100における充放電の動作についてさらに説明する。図4は、画像記録装置における充放電の動作について説明する図である。図4では、USBコネクタ115に電源となるACアダプタ117又はUSBBUS118が接続された状態で画像記録装置100が動作した際のバッテリ111の電池電圧の変化とを示している。
図4の期間t1では、バッテリ111が満充電の状態で画像記録装置100がオンされた場合を示している。期間t1では、バッテリの電池電圧が充電再開電圧V2以上であるため、充電は行わない。期間t2では、バッテリ111の電池電圧が充電再開電圧V2まで低下した状態で、且つ画像記録装置100がオフされた場合を示している。期間t2では、バッテリ111の電池電圧が充電再開電圧V2未満となったため、画像記録装置100がオフされた状態で充電を開始する。期間t2では、バッテリ111の電池電圧が満充電となるまで充電される。続いて期間t3では、画像記録装置100がオンされて、バッテリ111の電池電圧が消費される。
期間t4では、画像記録装置100がオンされた状態でバッテリ111の電池電圧が消費され、充電再開電圧V2未満となった場合を示している。期間t4では、画像記録装置100がオンされた状態で、バッテリ111が満充電となるので充電を行う。
本実施形態では、充電再開電圧V2は、ニアエンド電圧V1と満充電電圧Vfとの中間の電圧Vhよりも低い値に設定されるものとした。また本実施形態で、例えば充電再開電圧V2をニアエンド電圧V1と同じ値に設定することもできる。
尚上記の本実施形態の説明では、充電回路113からバッテリ111へ供給される充電電流の電源は、USBコネクタ115に接続されたACアダプタ117又はUSBBUS118として接続したが、これに限定されない。例えば本実施形態の画像記録装置100は、USBコネクタ115を介さずに接続されたACアダプタ117を充電電流の電源としても良い。
また本実施形態の画像記録装置100は、USBコネクタ115に接続された電源から供給された電源電流を、画像記録装置100の駆動電流と、バッテリ111の充電電流とに分流する場合がある。この状態において、画像記録装置100がユーザにより操作された場合、本実施形態の画像記録装置100は、駆動電流を増大し、充電電流を低下させる。
このように本実施形態では、画像記録装置100が操作されている場合には、画像記録装置100の駆動電流を優先的に供給することで、画像記録装置100を安定して動作させることができる。
また本実施形態の画像記録装置100では、プロセッサ120により、動作電流が電源から供給される駆動電流よりも大きくなる動作を制限しても良い。画像記録装置100では、動作電流が駆動電流よりも大きくなる動作を制限することで、充電中のバッテリ111から瞬間的に放電されることを防止できる。尚画像記録装置100において、動作電流の大きさによる動作の制限を行わない場合には、動作電流が駆動電流より大きくなる場合にのみ、バッテリ111から画像記録装置100へ電流を供給しても良い。
また本実施形態では、携帯機器を画像記録装置として説明したが、これに限定されない。本実施形態は、二次電池で駆動される装置に対して適用することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 画像記録装置
111 バッテリ
112 電源ユニット
113 充電回路
114 容量検出回路
115 USBコネクタ
120 プロセッサ
特開2009−247142号公報 特開2003−046853号公報 特開2002−218300号公報

Claims (9)

  1. 二次電池により動作する携帯機器であって、
    当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、
    前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、
    前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、
    前記充電制御手段は、
    前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる携帯機器。
  2. 前記二次電池が充電中に当該携帯機器が操作されたか否かを判断する動作判断手段を有し、
    当該携帯機器が操作された場合、前記充電制御手段は前記充電電流を低下させ、前記駆動電流を大きくする請求項1記載の携帯機器。
  3. 当該携帯機器の動作を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記動作電流が前記駆動電流より大きくなる動作の実行を制限する請求項1又は2記載の携帯機器。
  4. 当該携帯機器の動作を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記動作電流が前記駆動電流より大きくなる動作を実行する場合は、前記二次電池から駆動電流を供給させる請求項1又は2記載の携帯機器。
  5. 前記所定の閾値は、
    当該携帯機器を動作させるために必要となる電池電圧の下限値と、前記二次電池の満充電時の電池電圧値との中間の電圧値より低い値であって、且つ前記電池電圧の下限値より高い値に設定される請求項1ないし4の何れか一項に記載の携帯機器。
  6. 前記所定の閾値は、当該携帯機器を動作させるために必要となる電池電圧の下限値と同じ値に設定される請求項ないし4の何れか一項に記載の1記載の携帯機器。
  7. 前記接続手段は、当該携帯機器と前記電源とを接続させる機能の他に、当該携帯機器と接続された外部機器との通信機能を有する請求項1ないし6の何れか一項に記載の携帯機器。
  8. 前記接続手段は、USB規格を満足する請求項1ないし7の何れか一項に記載の携帯機器。
  9. 二次電池により動作する画像記録装置であって、
    当該携帯機器と、当該携帯機器を動作させる駆動電流と、前記二次電池を充電する充電電流とを供給する電源とを接続する接続手段と、
    前記二次電池の電池電圧を検出する検出手段と、
    前記二次電池に対する充電の停止及び再開を制御する充電制御手段と、を有し、
    前記充電制御手段は、
    前記電池電圧が所定の閾値以下となるまで前記二次電池に対する前記充電電流の供給を停止し、前記電池電圧が前記所定の閾値未満となったとき、前記二次電池に対する前記充電電流の供給を再開させ、前記二次電池が満充電となるまで前記充電電流を供給させる画像記録装置。
JP2011032550A 2011-02-17 2011-02-17 携帯機器、画像記録装置 Pending JP2012175736A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032550A JP2012175736A (ja) 2011-02-17 2011-02-17 携帯機器、画像記録装置
US13/369,453 US20120212057A1 (en) 2011-02-17 2012-02-09 Portable device and image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032550A JP2012175736A (ja) 2011-02-17 2011-02-17 携帯機器、画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012175736A true JP2012175736A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46652154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032550A Pending JP2012175736A (ja) 2011-02-17 2011-02-17 携帯機器、画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120212057A1 (ja)
JP (1) JP2012175736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163603A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2020532936A (ja) * 2018-08-08 2020-11-12 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459544A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种检测电池容量的装置、方法及电池
US20160231800A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Fernando Miguel Flores PROTechHN - Battery Monitor
JP6819368B2 (ja) 2017-03-07 2021-01-27 株式会社リコー 装置、システム、方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166102A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Yamatake Corp バックアップ方法およびバックアップ装置
JP2002328754A (ja) * 2001-04-18 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源供給システム、コンピュータ装置、および最大電力制御方法
JP2006238653A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 電子機器、充電システム及び給電方法
JP2007336664A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mitsumi Electric Co Ltd 2次電池充電回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540848B2 (ja) * 1994-12-26 2004-07-07 富士通株式会社 充電制御装置及び電子機器
US6741066B1 (en) * 2000-09-21 2004-05-25 O2Micro International Limited Power management for battery powered appliances
US7701173B2 (en) * 2005-12-13 2010-04-20 Research In Motion Limited Charging and power supply for mobile devices
TWI427893B (zh) * 2010-05-18 2014-02-21 瀚宇彩晶股份有限公司 電子裝置及其充電方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166102A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Yamatake Corp バックアップ方法およびバックアップ装置
JP2002328754A (ja) * 2001-04-18 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源供給システム、コンピュータ装置、および最大電力制御方法
JP2006238653A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 電子機器、充電システム及び給電方法
JP2007336664A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mitsumi Electric Co Ltd 2次電池充電回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163603A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN111758201A (zh) * 2018-02-23 2020-10-09 松下知识产权经营株式会社 电子设备
JPWO2019163603A1 (ja) * 2018-02-23 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US11316360B2 (en) 2018-02-23 2022-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
JP7281693B2 (ja) 2018-02-23 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN111758201B (zh) * 2018-02-23 2024-05-17 松下知识产权经营株式会社 电子设备
JP2020532936A (ja) * 2018-08-08 2020-11-12 株式会社東芝 充電制御装置、充電制御方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120212057A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301008B1 (ja) 電子機器、充電制御装置および充電制御方法
US9438058B2 (en) Electronic device
TW201416834A (zh) 電源管理電路及其方法
JP2011512115A (ja) 電源アダプタ
JP2012175736A (ja) 携帯機器、画像記録装置
WO2017022169A1 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
KR101481342B1 (ko) 고속 충전용 멀티미디어 단자 장치 및 이의 제어 방법
JP5550249B2 (ja) 受電機器及び制御方法
KR102455442B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 전원 공급 제어 방법
KR100333771B1 (ko) 충전가능한배터리의용량캘리브레이팅방법
JP2016218972A (ja) Usbハブ装置
JP2010259293A (ja) 電源装置および二次電池の充電制御方法
JP2010206948A (ja) 情報機器、及び情報機器の充電方法
US20210406360A1 (en) Electronic device and method
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
CN107370196B (zh) 充电装置及充电方法
JP2004159382A (ja) 電子機器
KR100736079B1 (ko) 휴대용 기기의 전원 관리 장치 및 방법
JP2013080392A (ja) 携帯装置のusb充電
JP2006211858A (ja) 充電装置
JP2020166486A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009189088A (ja) 無接点充電装置
KR101330263B1 (ko) 보조 단말기를 포함하는 메인 단말 장치 및 메인 단말 장치에서 보조 단말기의 배터리 충전 방법
US20180267811A1 (en) Electronic apparatus and control method of the same
JP2008154434A (ja) 携帯端末用充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106